JP6214320B2 - Bus duct branching device and bus duct branching structure - Google Patents
Bus duct branching device and bus duct branching structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214320B2 JP6214320B2 JP2013213724A JP2013213724A JP6214320B2 JP 6214320 B2 JP6214320 B2 JP 6214320B2 JP 2013213724 A JP2013213724 A JP 2013213724A JP 2013213724 A JP2013213724 A JP 2013213724A JP 6214320 B2 JP6214320 B2 JP 6214320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus duct
- locking
- locking member
- branching device
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 53
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 53
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical class ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000008385 outer phase Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
Description
本発明は、バスダクト分岐装置及びバスダクト分岐構造に関し、特に、ビルや工場等の構造物に布設されたバスダクトから分岐するためのバスダクト分岐装置及びこのバスダクト分岐装置がバスダクトに取り付けられてなるバスダクト分岐構造に関する。 The present invention relates to a bus duct branching device and a bus duct branching structure, and in particular, a bus duct branching device for branching from a bus duct installed in a structure such as a building or a factory, and a bus duct branching structure in which the bus duct branching device is attached to the bus duct. About.
ビルや工場等の構造物内外で電気幹線路を構成するためにバスダクトが用いられている。従来、このバスダクトから分岐をとる場合には、以下のような分岐装置が用いられている。 Bus ducts are used to construct electric trunk lines inside and outside structures such as buildings and factories. Conventionally, when branching from this bus duct, the following branching devices are used.
特許文献1には、ダクト本体のプラグインホールにプラグヘッドを差し込んで導通可能に取付けられるバスダクト分岐装置において、このプラグインホールの開口周縁部に弾性係止するフックと、このフックの係止を解除する解除部材とからなる係脱機構を設けたバスダクト分岐装置が開示されている。
In
また、特許文献2には、バスダクト本体の係合縁を挟持する脚にそれぞれ外方に向い突出するボルトと蝶番締付金具の翼片を定着し、上記締付金具の他の一翼片に上記ボルトを貫挿する長孔と上記バスダクト本体の係合縁と対応する係合子を設け、上記他の一翼片の外側よりボルトに螺合する蝶ナットの締付、弛緩により上記係合縁と係合子の係合、離脱をなしうるよう上記翼片を常時離間するように付勢するバネを介装したバスダクト分岐装置が開示されている。
Further, in
更に、特許文献3には、箱体と、該箱体の取付面から突出して設けられた分岐用端子と、該取付面前端の略近傍に設けられた係止部材とを有し、バスダクトの係止孔にその係止部材を挿入し、係止部材を中心に回動しながら取り付けられるバスダクト分岐装置が開示されている。そして、箱体の取付面後端の略近傍にバネ部材により左右から内方に付勢される固定フックが設けられ、この固定フックを係合させてバスダクト分岐装置はバスダクトに固定される。この固定フックは、取付面後端の略近傍に脚片が突出して設けられると共に、この脚片の外方で前記バネ部材が支持され、そして、固定フックはこの脚片の外側でそのバネ部材により内方に付勢される構成であり、この付勢方向に対する略垂直面で固定フックの一部が脚片からさらに内方に突出している構成となっている。 Further, Patent Document 3 has a box, a branching terminal provided so as to protrude from the mounting surface of the box, and a locking member provided in the vicinity of the front end of the mounting surface. A bus duct branching device is disclosed in which the locking member is inserted into the locking hole and attached while rotating about the locking member. A fixing hook that is biased inward from the left and right by a spring member is provided in the vicinity of the rear end of the mounting surface of the box, and the bus duct branching device is fixed to the bus duct by engaging the fixing hook. The fixing hook is provided with a leg piece protruding substantially near the rear end of the mounting surface, the spring member is supported outside the leg piece, and the fixing hook is the spring member outside the leg piece. Therefore, a part of the fixed hook protrudes further inward from the leg piece at a substantially vertical plane with respect to the biasing direction.
しかしながら、特許文献1では、バスダクト分岐装置をバスダクトに固定する際に、バスダクト分岐装置のフックが、プラグインホールの開口周縁部にバスダクトの内側から係止する構成となっている。よって、何らかの不具合によりこのフックの係止状態を解除できなくなった場合に、バスダクト自体を解体しなければバスダクト分岐装置の取り外しができなくなってしまうおそれがある。また、係止状態においてフックはバスダクト内に位置するので、これが係止されているか否かが外側から目視できず、安全性の問題も生じてくる。更に、このフック等が何らかの不具合によりバスダクト内へと落下した場合には、バスダクトの通電に支障をきたすおそれもある。これらのことを考慮すると、バスダクト分岐装置をバスダクトに固定する部材は、バスダクトに対してその外側から係合するものであることが望ましい。
However, in
バスダクト分岐装置を、バスダクトに対して外側から係合固定する構成は、例えば、上記特許文献2及び3において提案されている。
A configuration in which the bus duct branching device is engaged and fixed to the bus duct from the outside is proposed in
しかし、特許文献2では、バスダクト分岐装置の取付け作業時に最後に蝶ナットにより蝶番状の締付金具を締付けるという作業を要し、且つ取り外し作業時も同様に蝶番状の締付金具を緩めるという作業を要するので、バスダクト分岐装置の取付け及び取り外し作業に多大な労力を費やしてしまうという不具合が生じていた。また、脚から外方に突出するボルトに蝶ナットが螺着していることから、このボルト及び蝶ナット等、すなわち、バスダクト分岐装置のバスダクトへの係合固定に要する部分がバスダクト分岐装置の幅よりも外方へと突出し、邪魔になるという不具合も生じていた。
However, in
また、特許文献3では、蝶番状の締付金具の締付作業及びこれを緩める作業が不要であるので、バスダクト分岐装置の取付け及び取り外し作業が特許文献2より容易となる。しかし、固定フックが外側からバネ部材で内方に付勢されているため、脚から外方へ突出するバネ部材等、すなわち、バスダクトにバスダクト分岐装置を固定する部分がバスダクト分岐装置の幅より外方に大きく突出してしまい邪魔になると共に意匠的に悪いという不具合が解消されていない。
Moreover, in patent document 3, since the fastening operation | work of a hinge-shaped fastening bracket and the operation | work which loosens this are unnecessary, the attachment and removal operation | work of a bus duct branch apparatus becomes easier than
また、特許文献3では、上記固定・固定解除の際に操作される固定フックが、バスダクト分岐装置における分岐ボックスから最も離れた位置にある。よって、バスダクトへのバスダクト分岐装置の取付け・取り外し作業は、一般にバスダクト分岐装置側から行われるところ、バスダクト分岐装置側からこの固定フックに手を伸ばし、これをバネ部材の付勢力に抗して外方に移動させる作業を要することとなり、作業が行いづらいという課題がある。また、バスダクト分岐装置自体の大きさもその容量によって大小様々であり、バスダクト分岐装置自体が大きい場合には無理な体勢で作業を行うことにつながる。 Moreover, in patent document 3, the fixed hook operated in the case of the said fixation / fixation release is in the position most distant from the branch box in a bus duct branch device. Therefore, the installation / removal work of the bus duct branching device to / from the bus duct is generally performed from the bus duct branching device side. The hand is reached from the bus duct branching device side to the fixing hook, and this is removed against the urging force of the spring member. Therefore, there is a problem that it is difficult to perform the work. Also, the size of the bus duct branching device itself varies depending on its capacity, and when the bus duct branching device itself is large, it leads to work with an unreasonable posture.
そして、上記固定解除の作業は、少なくとも2つの固定フックに対して同時に行う必要もあり、バスダクト分岐装置の取り外し作業に関して未だ多大な労力を費やしてしまうという不具合が解消されていない。 And it is necessary to carry out the above-described unlocking operation on at least two fixing hooks at the same time, and the inconvenience that a great deal of labor is still spent on the removal operation of the bus duct branching device has not been solved.
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、バスダクトに対して外側から係止されて取り付けられるバスダクト分岐装置において、バスダクトへの取付け及び取り外し作業が容易なバスダクト分岐装置及びこのバスダクト分岐装置がバスダクトに取り付けられてなるバスダクト分岐構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a bus duct branching device that is attached to the bus duct while being locked from the outside. An object of the present invention is to provide a bus duct branching structure in which a bus duct branching device is attached to a bus duct.
また、係止に要する部材のバスダクト幅方向への突出を極力防ぎ、意匠的に優れたバスダクト分岐装置を提供することにある。 It is another object of the present invention to provide a bus duct branching device that prevents a member required for locking in the bus duct width direction as much as possible and is excellent in design.
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、導体をハウジング内に収納してなるバスダクトの前記導体からの分岐を行う分岐手段を備える本体部を有し、前記本体部に支持された係止部材を前記ハウジングの外側面に対して前記ハウジングの幅方向両側から係止させることにより、前記バスダクトに取り付けられるバスダクト分岐装置において、前記係止部材の少なくとも一方又は双方が前記本体部に回動可能に軸支され、且つ前記軸支された係止部材は、少なくとも係止部位が常態で前記ハウジングに押し付けられる方向に付勢手段によって付勢され、前記付勢手段の付勢力に抗する方向に前記軸支された係止部材を回動させて前記係止を解除する操作を行う操作部を有し、前記付勢手段は、前記本体部と前記係止部材の間に介在し、前記操作部は前記軸支された係止部材を回動させて前記係止を解除し、前記操作部による回動によって、前記係止部材は前記付勢手段による付勢力に抗して前記ハウジングから離反することを特徴とする。
The invention according to
この構成によれば、本体部に軸支された係止部材の係止部位が、付勢手段によって付勢されてハウジング外側面にその幅方向両側から押し付けられることによりハウジングに対して係止され、これによりバスダクト分岐装置がバスダクトに取り付けられる。また、この取付け状態(すなわち、係止状態)で、係止部材を付勢手段の付勢力に抗する方向に回動させるだけでハウジングに押付けられた係止部材の係止部位が離反する方向に回動し、係止が解除される。 According to this configuration, the locking portion of the locking member pivotally supported by the main body is biased by the biasing means and is pressed against the housing by being pressed against the housing outer surface from both sides in the width direction. Thereby, the bus duct branching device is attached to the bus duct. Further, in this attached state (that is, in the locked state), the locking member of the locking member pressed against the housing is separated only by rotating the locking member in a direction against the biasing force of the biasing means. And the locking is released.
よって、従来よりもバスダクト分岐装置のハウジングへの取付け及び取り外し作業が容易となっている。 Therefore, it is easier to attach and remove the bus duct branching device from the housing than in the past.
さらに、上記係止・係止解除の機構に軸による係止部材の回動機構を導入することにより、付勢手段及び操作部等のハウジングへの係止・係止解除に要する部材を、ハウジングの幅方向、すなわち、係止部材の係止部位の移動方向とはオフセットした位置に配置可能となるので、付勢手段及び操作部等のバスダクトの幅方向への突出を極力防ぐことができる。そのうえ、本体部に軸支された係止部材の係止部位が、付勢手段によって付勢されてハウジング外側面にその幅方向両側から押し付けられることによりハウジングに対して係止され、これによりバスダクト分岐装置がバスダクトに取り付けられる。また、付勢手段が前記係止部材と前記本体部の間に介在することから、係止部材から付勢手段が突出することなく、付勢手段等のバスダクトの幅方向への突出を極力防ぐことができ、外観が意匠的に優れたバスダクト分岐構造を提供することが可能となる。 Further, by introducing a rotation mechanism of the locking member by the shaft into the locking / unlocking mechanism, the member required for locking / unlocking the urging means and the operating portion to the housing can be Therefore, it is possible to prevent protrusion of the urging means and the operation portion in the width direction of the bus duct as much as possible. In addition, the locking portion of the locking member that is pivotally supported by the main body is urged by the urging means and is pressed against the housing from both sides in the width direction by the urging means, whereby the bus duct is locked. A branching device is attached to the bus duct. Further, since the biasing means is interposed between the locking member and the main body portion, the biasing means or the like does not protrude from the locking member, and the bus duct such as the biasing means is prevented from protruding in the width direction as much as possible. Therefore, it is possible to provide a bus duct branch structure having an excellent appearance in design.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバスダクト装置において、前記操作部は、前記係止部材と一体であり、前記操作部及び付勢手段が、前記ハウジングの幅方向に並ばない位置に配置されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the bus duct device according to the first aspect, the operation portion is integrated with the locking member, and the operation portion and the biasing means are not aligned in the width direction of the housing. It is arranged at a position .
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記操作部が、前記係止部位よりも前記本体部と前記ハウジングの並び方向におけるより本体部寄りの位置にあることを特徴とする。The invention according to claim 3 is the invention according to
この構成によれば、バスダクトのハウジングへのバスダクト分岐装置の取付け状態において、バスダクト分岐装置の取り外し作業を、係止部位よりも本体部とハウジングの並び方向におけるより本体部寄りの位置にある操作部まで手を届かせることで可能となるので、さらにバスダクト分岐装置の取付け・取り外し作業が容易となっている。According to this configuration, when the bus duct branching device is attached to the housing of the bus duct, the operation of removing the bus duct branching device is located closer to the main body in the arrangement direction of the main body and the housing than the locking part. This makes it possible to reach and remove the bus duct branching device.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置において、前記本体部は、前記係止状態において前記ハウジングの幅方向両側にそれぞれ位置することが可能となるように突出する突出部を有し、前記操作部は、前記係止部材と一体であり、前記係止部材の前記本体部への軸支は、前記係止部位の位置が前記軸支される位置よりも前記本体部と前記ハウジングの並び方向におけるより本体部寄りの位置となるように前記突出部に対してなされることを特徴する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the bus duct branching device according to any one of the first to third aspects, the main body can be positioned on both sides in the width direction of the housing in the locked state. It has a protrusion which protrudes such that, the operating unit, the locking member and an integral, axially supported to the main body portion of the locking member, the position of the locking portion is the journaled It is characterized in that it is made with respect to the projecting portion so as to be positioned closer to the main body portion in the arrangement direction of the main body portion and the housing than the position where the main body portion and the housing are arranged.
この構成によれば、係止部材において、本体部からハウジングへの並び方向の順方向に、操作部、係止部位、軸部分が順に並ぶ構成となる。したがって、軸部分(支点)から操作部(力点)までの距離が、軸部分(支点)から係止部位(作用点)までの距離より大きくなるので、テコの原理により、より小さな力で付勢手段による付勢力に抗して操作部を操作することができる。よって、バスダクトのハウジングと係止部材の係止の解除をより容易に行うことができる。 According to this configuration, in the locking member, the operation portion, the locking portion, and the shaft portion are sequentially arranged in the forward direction of the arrangement direction from the main body portion to the housing. Therefore, since the distance from the shaft part (fulcrum) to the operation part (power point) is larger than the distance from the shaft part (fulcrum) to the locking part (action point), the lever is biased with a smaller force according to the lever principle. The operation unit can be operated against the urging force of the means. Therefore, the latch of the bus duct housing and the latch member can be released more easily.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置において、前記操作部は、前記係止部材と一体であり、前記係止部材の前記本体部への軸支は、前記操作部と前記係止部位の間の位置でなされていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the bus duct branching device according to any one of the first to third aspects, the operation portion is integrated with the locking member, and the main body portion of the locking member is moved to the main body portion. The shaft support is made at a position between the operation portion and the locking portion.
この構成によれば、操作部が係止部材と一体であり、且つ、操作部と上記係止部位の間の位置で係止部材が本体部に軸支されているので、ハウジングへの係止部位の押し付け方向と操作部の移動方向が逆方向となる、すなわち、係止部材の係止部位がバスダクトのハウジングに押し付けられる場合は、操作部は本体部側からその幅方向に離反することになり、係止部位がハウジングから離反する場合、操作部は本体部側からその幅方向に近接する。よって、バスダクト分岐装置をバスダクトから取り外すにあたり、作業者は、本体部を掴むと同時に操作部を本体部に近接させることで係止部材の係止部位をバスダクトのハウジングから離反させることができ、スムーズにバスダクト分岐装置の取り外し作業を行うことが可能となる。 According to this configuration, since the operating portion is integral with the locking member, and the locking member is pivotally supported by the main body at a position between the operating portion and the locking portion, the locking to the housing The pressing direction of the part and the moving direction of the operation part are opposite to each other, that is, when the locking part of the locking member is pressed against the housing of the bus duct, the operating part is separated from the main body part in the width direction. Thus, when the locking part is separated from the housing, the operation part comes close to the width direction from the main body part side. Therefore, when removing the bus duct branching device from the bus duct, the operator can move the locking portion of the locking member away from the housing of the bus duct by grasping the main body portion and simultaneously bringing the operation portion close to the main body portion. In addition, it is possible to remove the bus duct branching device.
さらに、いわゆる「テコ」の力点となる操作部と作用点となる係止部位が、支点となる軸部分を介して反対側に位置する。よって、作業者によって操作される操作部からバスダクトのハウジングに係止する係止部位までの距離を最大化させることができる。よって、バスダクトのハウジングへの本体部の取付け作業から取り外し作業までにおいて、本体部側からバスダクト側へと手を伸ばす距離をさらに短くすることが可能となり、作業がさらに容易となる。 Further, the operation portion that is the power point of the so-called “lever” and the locking portion that is the action point are located on the opposite side via the shaft portion that is the fulcrum. Therefore, it is possible to maximize the distance from the operation unit operated by the operator to the locking portion locked to the bus duct housing. Therefore, the distance of reaching from the main body side to the bus duct side can be further shortened from the attaching operation to the removing operation of the main body portion to the housing of the bus duct, thereby further facilitating the operation.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置において、前記係止状態において前記付勢手段の付勢力に抗する方向への前記係止部材の回動を阻止する解除阻止手段を有することを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the bus duct branching device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the locking member in a direction against the biasing force of the biasing means in the locked state. It has a release blocking means for blocking the rotation.
この構成によれば、ハウジングと係止部材の係止状態を、解除阻止手段によって係止部材の回動を阻止することにより固定することができる。よって、何らかの外力による係止の解除が未然に防止され、ハウジングと係止部材の係止の安定性がより向上している。 According to this configuration, the locked state of the housing and the locking member can be fixed by blocking the rotation of the locking member by the release blocking means. Therefore, the unlocking by some external force is prevented in advance, and the stability of the locking between the housing and the locking member is further improved.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置において、前記係止の解除状態において前記付勢手段により付勢される方向への前記係止部材の回動を阻止する係止阻止手段を有することを特徴とする。 A seventh aspect of the present invention is the bus duct branching device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the locking member in a direction biased by the biasing means in the unlocked state. It has the latching prevention means which prevents rotation of this.
この構成によれば、バスダクトのハウジングと係止部材の係止が解除された状態を、係止阻止手段によって係止部材の回動を阻止することにより固定することができる。これにより、例えば、一対の係止部材の双方が軸による回動機構を有する場合や、本体部が大きいことにより二対以上の係止部材が本体部に設けられている場合に、上記阻止手段によって一つずつ係止部材を係止解除状態で固定することにより、作業者が両手で、あるいは数人がかりで同時に全ての係止部材を係止解除状態に維持させる必要が無くなり、本体部の取り外し作業がより容易となる。 According to this configuration, the state where the locking of the housing of the bus duct and the locking member is released can be fixed by blocking the rotation of the locking member by the locking blocking means. Accordingly, for example, when both of the pair of locking members have a pivoting mechanism using a shaft, or when two or more pairs of locking members are provided in the main body due to the large main body, the blocking means is used. By fixing the locking members one by one in the unlocked state one by one, it is not necessary for the operator to maintain all the locking members in the unlocked state simultaneously with both hands or with several persons. Removal work becomes easier.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置において、前記操作部に把持部を設けたことを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the bus duct branching device according to any one of
この構成によれば、把持部を把持することで操作部の操作性が向上し、本体部の取り外し作業をより容易に行うことが可能となる。 According to this configuration, the operability of the operation unit is improved by grasping the grasping unit, and the work for removing the main body can be performed more easily.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置において、前記付勢手段が弾性パッキン、板バネ又はコイルバネからなることを特徴とする。
この構成によれば、付勢手段を、本体部に軸支された係止部材の回動方向に付勢させるのに適した形状とすることが容易となる。
According to a ninth aspect of the present invention, in the bus duct branching device according to any one of the first to eighth aspects, the urging means comprises an elastic packing, a leaf spring, or a coil spring.
According to this configuration, the urging means can be easily formed into a shape suitable for urging in the rotation direction of the locking member pivotally supported by the main body portion.
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置において、前記本体部における前記ハウジングと対向する面に、クッション性部材を取り付けてなることを特徴とする。
The invention according to
この構成によれば、バスダクトのハウジングへの本体部の取付け状態において、ハウジングに取り付けられた本体部とそのハウジングの対向する面との間の空間がクッション性部材によって埋められるので、クッション性部材の反発力により係止部材が確実にバスダクトのハウジングに係止され、本体部のガタつきが無く安定的に本体部のバスダクトへの取付け状態を維持することができる。 According to this configuration, in the mounting state of the main body portion to the housing of the bus duct, the space between the main body portion attached to the housing and the opposing surface of the housing is filled with the cushioning member. Due to the repulsive force, the locking member is securely locked to the housing of the bus duct, so that the main body portion is not rattled and the main body portion can be stably attached to the bus duct.
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置をバスダクトに取り付けてなるバスダクトの分岐構造において、前記バスダクトが、前記係止部位が嵌入する凹部を有することを特徴とする。
The invention according to claim 11 is the bus duct branching structure in which the bus duct branching device according to any one of
この構成によれば、係止部材のバスダクトのハウジング外側面への係止の際に、係止部材の係止部位をバスダクトの凹部に嵌入させることができるので、より安定的に係止状態を保持させることが可能となる。 According to this configuration, when the locking member is locked to the outer surface of the housing of the bus duct, the locking portion of the locking member can be fitted into the recess of the bus duct. It can be held.
本発明によれば、バスダクト分岐装置のうち、バスダクトハウジングへの係止・係止解除に要する部分(付勢手段及び操作部等)のバスダクトの幅方向への突出を防ぐことができるので、作業の邪魔にならないだけでなく意匠性に優れたバスダクト分岐構造を提供することができる。 According to the present invention, the bus duct branching device can be prevented from projecting in the width direction of the bus duct of parts required for locking / unlocking to the bus duct housing (such as urging means and operating portion). It is possible to provide a bus duct branching structure that not only does not interfere with the design but also has excellent design.
また、バスダクト分岐装置のバスダクトハウジングへの取付け・取り外し作業が容易となるので、構造物に布設されたバスダクト全体からの分岐作業及び取り外し作業の迅速化を図ることができる。 In addition, since it is easy to attach / remove the bus duct branching device to / from the bus duct housing, it is possible to speed up the branching operation and the removing operation from the entire bus duct laid on the structure.
次に、本発明の実施の形態について図に基づいて詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1実施の形態)
バスダクトに取り付けられてこのバスダクトの導体から分岐を行う、本発明に係るバスダクト分岐装置の第1実施の形態を、水平に配設されたバスダクトに対して上方からバスダクト分岐装置を取り付ける場合を例に、図1〜4を参照して説明する。尚、バスダクトの配設方向及びバスダクト分岐装置の取付け方向はこの方向に限られるものではない。
(First embodiment)
The first embodiment of the bus duct branching device according to the present invention, which is attached to the bus duct and branches off from the conductor of the bus duct, is an example in which the bus duct branching device is attached to the horizontally arranged bus duct from above. This will be described with reference to FIGS. The direction in which the bus duct is disposed and the direction in which the bus duct branching device is attached are not limited to this direction.
図1は、本発明の実施の形態に係るバスダクト分岐装置を示す図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は側面図、図1(c)は背面図、図1(d)は底面図である。図2は、本実施の形態に係る係止部材を説明するための分解斜視図であり、図3は、本実施の形態に係るバスダクト分岐装置と共にバスダクト分岐構造を構成するバスダクトを示す図であり、図3(a)は正面図、図3(b)は側面図、図3(c)は底面図である。図4は、本実施の形態に係るバスダクト分岐装置のバスダクトへの取付けを説明するための側面図であり、図4(a)は取付け前、図4(b)は取付け中、図4(c)は取付け後、図4(d)はネジ50(解除阻止手段)によって係止部材20の回動を阻止した状態を、それぞれ示している。
1 is a diagram showing a bus duct branching device according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1 (a) is a front view, FIG. 1 (b) is a side view, FIG. 1 (c) is a rear view, and FIG. (D) is a bottom view. FIG. 2 is an exploded perspective view for explaining the locking member according to the present embodiment, and FIG. 3 is a diagram showing a bus duct that constitutes a bus duct branching structure together with the bus duct branching device according to the present embodiment. 3A is a front view, FIG. 3B is a side view, and FIG. 3C is a bottom view. FIG. 4 is a side view for explaining the mounting of the bus duct branching device according to the present embodiment to the bus duct. FIG. 4 (a) is before mounting, FIG. 4 (b) is during mounting, and FIG. ) Shows the state after the attachment, and FIG. 4D shows the state in which the rotation of the locking
尚、以下、図1(a)の矢印x方向を長さ方向、矢印y方向を幅方向、図1(b)の矢印z方向を高さ方向と称す。図2以降においても同様とする。 Hereinafter, the arrow x direction in FIG. 1A is referred to as a length direction, the arrow y direction is referred to as a width direction, and the arrow z direction in FIG. 1B is referred to as a height direction. The same applies to FIG.
図1に示すように、バスダクト分岐装置10は、バスダクトの導体からの分岐を担う分岐手段を有する断面略矩形の箱状の本体部12を有する。この本体部12の背面から、クリップ状であって後述するバスダクトの導体を挟み込んで分岐を取るための4対の接触子16が、それぞれ外部へ、すなわち、後述するバスダクトへの取付け方向となる高さ方向で下方へと突出している。
As shown in FIG. 1, the bus
この接触子16は、絶縁性のホルダー18により各対の接触子16が、他の対の接触子16と絶縁されるように被覆されている。接触子16の並び方向つまり幅方向のさらに外側には、本体部12の背面から高さ方向下方に突出し、ハウジングの外側面に対してその幅方向両側から係止される係止部材20が本体部12に支持されている。
The
本体部12の底面には、他の機器に送電するためのケーブル22が取り付けられており、正面は略全面が本体部12を開閉可能な蓋部24となっており、この蓋部24の一カ所に蓋部24の開閉を規制する鍵が挿入される鍵穴26が設けられている。
A
本体部12の背面には、略中央部に上述の接触子16及びホルダー18を挿通させる開口部28aを備える略矩形のベース面28を有する一枚の板状体29がこのベース面28にてその本体部12の背面に固定されており、板状体29は、図2に示すように、ベース面28の両側側縁28b(つまり幅方向両側縁)で高さ方向下方に(すなわち、本体部12から離反する方向に)折曲され、本体部から高さ方向下方に突出する脚片30(突出部)を構成している。さらに板状体29は、ベース面28の長さ方向両側縁28cでそれぞれ高さ方向下方へ折曲されてなる補強片32を有する。
On the back surface of the
脚片30(突出部)は、略矩形の平板部34と、平板部34の長さ方向両側縁34aで本体部12の幅方向外方に折曲されて対峙する略矩形のフランジ状であって、後述する係止部材20を軸支するための軸孔36aが設けられた支持片36となっている。尚、軸孔36aは、支持片36の下方側に、互いに対向する位置に設けられている。
The leg pieces 30 (protruding portions) have a substantially rectangular
係止部材20は、支持片36に軸支された状態で脚片30の平板部34に対して平行に対向配置される略矩形且つ下部側がやや切り欠かれた回動基部40と、この回動基部40の長さ方向両側縁40aで脚片30側に屈曲延設され、且つ支持片36の外側に位置する回動固定片42と、この回動固定片42における脚片30と近接する側縁42aの略中央部に設けられ、高さ方向下方から上方へ行くに連れて脚片30と近接するように略三角形状に突出する係止片42b(係止部位)とを有する。さらに、回動固定片42には、支持片36に重ね合わせた状態で軸孔36aと対応する位置となる軸孔42cが設けられており、この軸孔42c、36aに軸ネジ44(図1(b)及び図1(c)参照乞う)が挿通することで、係止部材20が脚片30に回動可能に軸支される。
The locking
また、係止部材20は、回動基部40の下縁40bで脚片30側へと屈曲され、後述する付勢手段を保持する保持片46となっている。さらに、係止部材20は、回動基部40の上縁40cで脚片30と離反する方向(幅方向外方向)に屈曲され、さらに上方へと屈曲延設してなる操作部48を有する。
Further, the locking
また、回動基部40の下部側には、雌ネジが切られたネジ孔40dが設けられており、ネジ50(解除阻止手段)(図1(b)及び図1(c)参照乞う)を螺入させ、このネジ50の先端を脚片30の平板部34に当接させることで係止部材20の回動が阻止されることとなる。
Further, a
付勢手段は、矩形の金属板をくの字に折り曲げてなる板バネ52である。この板バネ52は、折曲縁52aを上方に向けて、脚片30と係止部材20との間に装填され、保持片46上に保持される。尚、板バネ52には、折り曲げた板部の対向する位置に上述のネジ孔40dより大きな径を有する孔部52b、52bがそれぞれ設けられている。この孔部52bに、ネジ孔40dに螺入したネジ50が挿通される。
The urging means is a
次に、脚片30(本体部12の突出部)への、係止部材20及び板バネ52の組み付けを説明する。まず、脚片30の平板部34と係止部材20の回動基部40を対向させ、支持片36の外側に回動固定片42を重ね合わせる。このとき、平板部34と回動基部40との間に板バネ52をその折曲縁52aを上方に向けて装填する。そして、重ね合わせた支持片36の軸孔36aと回動固定片42の軸孔42cに軸ネジ44を挿通させ、且つその軸ネジ44の先端が板バネ52の折曲箇所内に位置する、すなわち、軸ネジ44の先端を跨ぐように板バネ52を配置させる。以上により、上述の保持片46との協働で板バネ52の位置決めが安定化される。
Next, the assembly of the locking
そして、回動基部40のネジ孔40dに螺入させたネジ50(解除阻止手段)を、その先端が孔部52bをそれぞれ挿通するまでさらに螺入させる。尚、回動基部40のネジ孔40dに挿通されるネジ50(解除阻止手段)の先端は、あえて平板部34まで届かない状態で維持され、ネジ50の全てを螺入していない状態とされている(図1(b)参照乞う)。これは、操作部48を板バネ52の付勢力に抗してある程度動作可能とするためである。
Then, the screw 50 (release prevention means) screwed into the
また、ベース面28の下面には、所定の弾性を有するパッキン等のクッション性部材91が貼設されている(図1(c)参照乞う)。
In addition, a cushioning
次に、本実施の形態に係るバスダクト分岐装置10の取り付け対象となるバスダクト60について説明する。
Next, the
図3に示すように、バスダクト60は、断面略コ字状のハウジング半体62及び64を、それらの凹部側から嵌め合わせてなる断面略矩形のハウジング66を有する。ハウジング66の内部には、帯板状の4線の導体68が、その幅方向側面68a同士を対向させてそれぞれ平行に延在するように、絶縁支持部材である碍子等(図示せず)により相互に固定され、所定の間隔をおいて隔離した状態で配置されている。すなわち、本実施の形態においては、バスダクト60は、空気絶縁方式を採用したものである。
As shown in FIG. 3, the
ハウジング66の上面66a及び下面66b(図3(b)参照乞う)には、そのハウジング66の延在方向(長さ方向)に、所定間隔をおいて複数の開口部70(図3(a)参照乞う)が設けられている。この開口部70は、4線の導体68が露出するサイズの、ハウジング66の幅方向に伸長する長孔であって、長さ方向に対向する開口縁部70aには、ハウジング66の延在方向(長さ方向)に伸びる切欠き部70bが対向するように形成されている。
In the
この開口部70は、ハウジング66の内側からハウジング66に取付けられた略矩形のカバー72によって閉塞されている。このカバー72のハウジング66への取付けは、先端がカバー72に螺着されたネジ74の頭部が、切欠き部70bの縁部に係止されることによりなされている。すなわち、作業者がこのネジ74の頭部をつまみ、開口部70を横切って対向する切欠き部70bへとネジ74の頭部を係止し直すことで、開口部70は開放される。このようにして、開口部70は開閉可能となっている。
The
ハウジング66の両側面66cには、そのハウジング66の長さ方向に延在する凹部である溝部66d、66eが、それぞれ対向するように凹設されており、この両側面66cにおける溝部66d及び66e間の部位でハウジング半体62及び64が長さ方向に所定間隔でねじ止めされ、固定されている。ハウジング66の上面66a及び下面66bの長さ方向両端部には、導体68を露出させる切り欠き部76が形成されており、この切り欠き部76のある領域で導体68相互が接続される構成となっている。導体68相互が接続された後、接続部となる切り欠き部76は閉塞部材(図示せず)によって閉塞され、同様にして複数のバスダクト60を相互に連結することで、ビルや工場等の構造物に布設されるバスダクト幹線が形成される。
On both side surfaces 66c of the
尚、図示省略するが、突き合わせ状態の導体68相互は、導電性を有する当て板等を沿わせて、ボルトナット等の締着具で締め付けて接続する等適宜である。
Although not shown in the drawings, the
次に、バスダクト60のハウジング66への、本実施の形態に係るバスダクト分岐装置10の取付けを説明する。
Next, attachment of the bus
図4(a)に示すように、バスダクト60は水平方向に延在している。すなわち、本図においては、バスダクト60は、前後方向に延在するバスダクト60の断面として描かれている。このバスダクト60におけるハウジング66の上面66aに設けられた開口部70に対して上方から、接触子16の並び方向と導体68の並び方向とを対応させて、接触子16及びホルダー18を矢印100方向(下方)に挿入する。
As shown in FIG. 4A, the
すると、接触子16及びホルダー18を挿入するにつれて、図4(b)に示すように、ハウジング66の幅方向内方へと突出する係止片42b(係止部位)が、ハウジング66の幅方向側面66cに当接して係止部材20が板バネ52の付勢力に抗して矢印200方向、すなわち、外方へと回動する。さらに、接触子16及びホルダー18を下方へと移動させると、ハウジング66の幅方向側面66c上を滑り続けた係止片42bの鋭角部は、図4(c)に示すように、溝部66dに差し掛かったところで板バネ52の付勢力により矢印300方向へと回動してハウジング66の溝部66dへと嵌入し、この溝部66で係止片42dがハウジング66の幅方向両側面66cと係止される。
Then, as the
以上により、バスダクト分岐装置10がバスダクト60のハウジング66に取り付けられる。
As described above, the bus
また、バスダクト分岐装置10の取り外しを行う場合は、逆の動作を行えばよい。すなわち、係止片42bよりも本体部12側に位置する操作部48を外方へと移動させ、係止状態を解除する。そして、解除状態のままハウジング66の開口部70内に挿入した接触子16及びホルダー18を上方へと引き抜き、バスダクト分岐装置10をハウジング66から取り外すこととなる。
Moreover, what is necessary is just to perform reverse operation | movement, when removing the bus
したがって、本実施の形態に係るバスダクト分岐装置10によれば、まず、バスダクト分岐装置10のバスダクト60への取付け及び取り外しをワンタッチで行うことが可能となっている。
Therefore, according to the bus
さらに、バスダクト分岐装置10のハウジング66への取付け及び取り外しの作業において、係止部材20を板バネ52の付勢力に抗する方向に回動させるだけでハウジング66に押付けられた係止片42bが溝部66dから離反し、係止が解除される。よって、従来よりもバスダクト分岐装置10のハウジング66からの係止解除が容易であり、その取り外しも容易となっている。
Further, in the operation of attaching and detaching the bus
そして、この係止解除作業の際、バスダクト分岐装置側から手を操作部48まで届かせるだけで良く(すなわち、操作部48のさらに下方に位置する係止片42bにまで手を伸ばして係止片42bを溝部66dから離反させるという手間が不要である)、作業がより容易となっている。これは、電気容量が大きいためにバスダクト分岐装置が大きい場合、特に有利である。
In this unlocking operation, it is only necessary to reach the
そのうえ、上記係止・係止解除の機構に軸ネジ44を軸とした係止部材20の回動機構を導入することにより、操作部48及び板バネ52等の係止部材20とハウジング66の係止・係止解除に要する部分を、係止片42bの移動方向とオフセットした位置に配置させることが可能となっている。したがって、係止に要する部材のバスダクト66の幅方向への突出が抑えられた構成となっている。
In addition, by introducing a rotation mechanism of the locking
また、係止部材20と脚片30の間に板バネ52が介在するため、図1(a)〜(d)から理解されるように、係止部材20からその幅方向(y方向)外方へと板バネ52が突出することがなく、この板バネ52等のバスダクト60の幅方向への突出を防ぐことができ、外観が意匠的に優れたバスダクト分岐装置となっている。
Further, since the
なお、本実施の形態によれば、本体部12の脚片30に軸支された係止部材20において、操作部48、係止片42b及び軸ネジ44に支持された部位(軸部)が順に位置しているので、軸部(支点)から操作部48(力点)までの距離が、軸部(支点)から係止片42b(作用点)までの距離より大きくなり、テコの原理により、より小さな力で板バネ52(付勢手段)による付勢力に抗して操作部48を操作することができる。よって、バスダクト60のハウジング66と係止部材20の係止解除をより容易に行うことができる。
According to the present embodiment, in the locking
加えて、図4(d)に示すように、ネジ50(解除阻止手段)を用いる場合には、ネジ50(解除阻止手段)を矢印400方向へと螺入させてその先端を平板部34まで略当接させ、係止部材20の開き方向への回動を阻止することができる(なぜなら、操作部48を外方へと移動させようとしても、ネジ50の先端が平板部34に当接しているため、移動しないようになっている)。
In addition, as shown in FIG. 4D, when the screw 50 (release prevention means) is used, the screw 50 (release prevention means) is screwed in the direction of the
よって、誤って作業者が操作部48に触れること等の何らかの外力による係止解除が未然に防止され、ハウジング66と係止手段の係止の安定性がより向上する。
Therefore, unlocking by some external force such as an operator accidentally touching the
(第2実施の形態)
次に、本発明に係るバスダクト分岐装置の第2実施の形態を、第1実施の形態同様水平に配設されたバスダクトに対して上方からバスダクト分岐装置を取り付ける場合を例に、図5を参照して説明する。図5は、本発明の第2実施の形態に係るバスダクト分岐装置80の、バスダクト60への取付けを説明するための図である。図5(a)は取付け前、図5(b)は取付け中、図5(c)は取付け後の状態を、それぞれ示している。尚、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, referring to FIG. 5, the second embodiment of the bus duct branching device according to the present invention is shown as an example in which the bus duct branching device is attached from above to the horizontally arranged bus duct as in the first embodiment. To explain. FIG. 5 is a diagram for explaining how the bus
このバスダクト分岐装置80は、係止部材が、本体部12の突出する脚片30(突出部)に軸支されており、且つ付勢手段によって構成されている点は共通するが、細部の構成においてやや異なる。
The bus
具体的には、図5に示すように、脚片30においては、支持片82が平板部34の下端まで延在しており、支持片82の軸孔(第1実施の形態の軸孔36aに相当)が、支持片82の上端部近傍に位置している点において異なる。
Specifically, as shown in FIG. 5, in the
係止部材84は、支持片82に軸支された状態で平板部34に対して平行に対向配置された略矩形の回動基部86と、この回動基部86の長さ方向両側縁で脚片30側に屈曲延設され、且つ支持片82の外側に位置するように配置された回動固定片88と、この回動固定片88における脚片30と近接する側縁88aの下端から上方へと側縁88aの高さ方向略中央まで脚片30と近接するように突出する略三角形状の係止片88b(係止部位)と、回動基部86の上縁86cで本体部12から離反しつつ上方へと延在するように屈曲延設された板状の操作部90とを有する。
The locking
回動固定片88には、その上端部近傍に軸孔(第1実施の形態の軸孔42cに相当)が設けられており、この軸孔で支持片82の軸孔と位置合わせされ、軸ネジ44がこれらの軸孔を挿通する。
The
尚、板バネ52(付勢手段)は、折曲縁52aを下方に向けて軸ネジ44を跨ぐ状態に配置されている。
The leaf spring 52 (biasing means) is disposed in a state of straddling the
これにより、軸部より係止片88b(係止部位)が下方に位置し、軸部より操作部90が上方に位置することとなる。
As a result, the
次に、バスダクト60のハウジング66への、本実施の形態に係るバスダクト分岐装置80の取付けを説明する。まず、図5(a)に示すように、バスダクト60の開口部70と対応する位置に、バスダクト分岐装置80を、接触子16及びホルダー18を下方へと向けて配置する。そして、バスダクト分岐装置80を下方へ、すなわち、矢印500方向へと移動させる。
Next, attachment of the bus
これにより、図5(b)に示すように、係止片88b(係止部位)がハウジング66の側面66cに当接して板バネ52の付勢力に抗してハウジング66の幅方向外方へと回動しつつ側面66c上をその鋭角部が滑りながら下方へと移動する。そして、さらに下方へ移動すると、係止片88bの鋭角部はハウジング66の溝部66dに到達し、板バネ52の付勢力によりこの溝部66dへと嵌入し、係止される(図5(c)参照乞う)。
As a result, as shown in FIG. 5B, the locking
この状態において、接触子16の各対がバスダクト60の導体68を挟み込んだ状態となっており、良好な分岐が行えることとなる。同時に、本体部12の下面に固定されたベース面28とハウジング66の上面66aの間にはクッション性部材91が介在しているので、バスダクト分岐装置80のハウジング66への取付け状態において両者間に少々の空隙がある場合であってもこのクッション性部材91によってその空隙が埋められ、且つそのクッション性部材の反発力により係止部材88が確実にハウジング66に係止され、安定的に本体部12のバスダクト60への取付け状態を維持することができる。
In this state, each pair of
バスダクト分岐装置80をハウジングから取り外す場合は、上記動作の逆を行えばよく、まず操作部90を板バネ52の付勢力に抗して本体部12側に移動させることにより回動固定片88が回動して係止片88bが溝部66dから離反することとなり、係止が解除される。この係止解除状態でバスダクト分岐装置80を引抜くことで、取り外しが完了する。
When removing the bus
以上、本実施の形態に係るバスダクト分岐装置80及びバスダクト分岐構造によれば、上記第1実施の形態と同様の効果があると共に、バスダクト分岐装置80の取り外し時に操作部90を内方、すなわち、本体部12側に移動させてそのまま本体部12を持ち、取り外すことができるため、バスダクト分岐装置80の取り外し作業がより容易になる。
As described above, according to the bus
また、いわゆる「テコ」の力点となる操作部90と作用点となる係止片88bが、支点となる軸ネジ44を介して反対側に位置するので、作業者によって操作される操作部90からバスダクト60のハウジング66に係止する係止片までの距離を最大化させることができる。よって、バスダクト60のハウジング66への本体部12の取付け作業から取り外し作業までにおいて、取付け方向へと手を伸ばす距離をさらに短くすることが可能となり、作業がさらに容易となる。
In addition, since the
(上記実施の形態の変形例)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は要旨の範囲内において、拡張及び変形が可能であり、各発明や実施例の構成の他に、これらの部分的な構成を本明細書開示の他の構成に変更して特定したもの、或いはこれらの構成に本明細書開示の他の構成を付加して特定したもの、或いはこれらの部分的な構成を部分的な作用構成が得られる限度で削除して特定した上位概念化したものも含まれ、例えば下記のような変形例も包含される。
(Modification of the above embodiment)
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be expanded and modified within the scope of the gist, and in addition to the configurations of the inventions and embodiments, these partial configurations are described in this specification. What is specified by changing to other configurations disclosed, or what is specified by adding other configurations disclosed in this specification to these configurations, or a partial operational configuration of these partial configurations can be obtained Also included are high-level concepts that are identified by being deleted at the limit. For example, the following modifications are also included.
(変形例1)
例えば、係止部材の構造は上記実施の形態に限定されず、様々な例が考えられる。本例は、第2実施の形態のバスダクト分岐装置80の係止部材に係る変形例である。図6は、この変形例に係るバスダクト分岐装置80を説明するための図であり、図6(a)は、変形例1aに係る係止状態の固定及びその固定の解除を説明するための図であり、図6(b)は、変形例1bに係る係止状態の固定及びその固定の解除を説明するための図であり、図6(c)は、変形例1cに係る係止・係止解除状態の固定及びその固定の解除を説明するための図である。尚、各図の左側の図は、バスダクト分岐装置80が取付けられたバスダクト60を側面から見た図であり、右側の図は、これを長さ方向から見た図である。
(Modification 1)
For example, the structure of the locking member is not limited to the above embodiment, and various examples can be considered. This example is a modification of the locking member of the bus
変形例1a:図6(a)に示すように、操作部90の略中央部には、ネジ92(解除阻止手段)を挿通させる、雌ネジが切られたネジ孔が設けられている。このネジ孔に先端が本体部12に当接するまでネジ92を螺入させる。これにより、係止片88bの溝部66dへの係止状態において係止部材84の板バネ52の付勢力に抗する方向への回動が阻止され、係止状態が安定的に維持される。すなわち、何らかの外力が加わったとしても係止が解除されてバスダクト分岐装置80がバスダクト60から外れる等の不具合を未然に防止することが可能となる。なお、係止状態を解除させるには、図6(a)の右図に示すように、ネジ92を、その先端が本体部12から所定距離離反するように緩めればよい。
Modification 1a: As shown in FIG. 6 (a), a screw hole with a female screw through which a screw 92 (release blocking means) is inserted is provided at a substantially central portion of the
変形例1b:図6(b)に示すように、下面に操作部90の上部が嵌入する凹部94aを有する操作部キャップ94を解除阻止手段として用いることもできる。この操作部キャップ94が操作部90の上部にかぶせられ、その側面94bが本体部12と当接することで、係止片88bの溝部66dへの係止状態において係止部材84の板バネ52の付勢力に抗する方向への回動が阻止され、係止状態が安定的に維持される。
Modification 1b: As shown in FIG. 6B, an
変形例1c:図6(c)に示すように、本体部12の下面における両側部から支持片82上部の高さ位置まで、舌片96が下方に延設されており、この舌片96には、雌ネジが切られたネジ孔96aが穿設されている。そして、操作部90の、このネジ孔96aと対向する位置にも雌ネジが切られたネジ孔が設けられている。
Modification 1c: As shown in FIG. 6C, tongue pieces 96 are extended downward from both sides of the lower surface of the
この両ネジ孔は、解除及び係止阻止手段であるネジ98が螺着可能なものであるが、その対向する角度が異なる。すなわち、係止状態において、ネジ98を操作部90のネジ孔に螺入させると、ネジ98の螺入方向とネジ孔96aの軸方向が合わず、ネジ98はネジ孔96aの開口縁部に当接することとなり、これにより、係止部材84の係止解除方向への回動が阻止される。
These screw holes can be screwed with a screw 98 which is a release and locking prevention means, but their opposing angles are different. That is, when the screw 98 is screwed into the screw hole of the
また、操作部90を本体部12側へと操作した状態でネジ98を操作部のネジ孔に螺入させると、ネジ98の螺入方向とネジ孔96aの軸方向が一致し、ネジ98がネジ孔96aに螺入可能となり、舌片96に操作部90がねじ固定される。したがって、係止解除状態が維持されることとなる。すなわち、変形例1cに係るバスダクト分岐装置80によれば、簡易な構成で係止状態・係止解除状態を維持可能となる。
Further, when the screw 98 is screwed into the screw hole of the operation portion with the
尚、係止状態及び/又は係止解除状態における係止部材84の回動阻止手段を構成する部材の形状、構成等は適宜になされて良い。また、係止状態又は係止解除状態における係止部材の回動の阻止手段を別々に設けても良い。
In addition, the shape of the member which comprises the rotation prevention means of the latching
(変形例2)
また、操作部に把持部を設けると好適である。図7は、本発明の第2実施の形態の変形例に係るバスダクト分岐装置80の操作部90に設けられた把持部を説明するための図であり、図7(a)は変形例2aに係る把持部102を説明するための図であり、図7(b)は変形例2bに係る把持部104を説明するための図である。尚、各図の左側の図は、バスダクト分岐装置80が取付けられたバスダクト60を側面から見た図であり、右側の図は、これを長さ方向から見た図である。
(Modification 2)
In addition, it is preferable to provide a grip portion on the operation portion. FIG. 7 is a view for explaining a gripping portion provided in the
変形例2a:図7(a)に示すように、操作部90の先端を本体部12と離反する方向に一回折曲させ、さらにこの屈曲させた部分の中間部あたりで下方へと折曲させてなる断面視鉤状の把持部102としている。
Modification 2a: As shown in FIG. 7 (a), the distal end of the
変形例2b:図7(b)に示すように、操作部90の先端を本体部12から離反しつつ下方へと移行するように一回折曲させてなる把持部104としている。
Modification 2b: As shown in FIG. 7B, the gripping
これらの変形例に係る把持部によると、操作部90による操作が容易となる。また、変形例2bに係る把持部104によると、係止部材の1回の折曲で把持部を形成することが可能となる。尚、これらの把持部にパッキンやブッシング等を取付けて保護することも適宜になしうる。また、上記実施の形態の操作部に開口を設けて把持部にしても良い。把持部の構成は、把持可能であって、バスダクト分岐装置の取付け・取り外しを容易にするものであれば全ての把持部が含まれる。
According to the gripping part according to these modified examples, the operation by the
(変形例3)
また、本体部12の突出する脚片への係止部材の軸支の態様を変更することも可能である。図8は、本発明の第1及び第2実施の形態に係るバスダクト分岐装置とは、脚片と係止部材の軸支の態様を変更した変形例を説明するための図である。左側の図は、バスダクト分岐装置が取付けられたバスダクト60を側面から見た図であり、右側の図は、これをバスダクト60の長さ方向から見た図である。
(Modification 3)
Moreover, it is also possible to change the aspect of the axial support of the locking member to the leg piece which the main-
この変形例においては、脚片30の平板部106の高さ方向中央よりやや上部側の位置に、平板部の幅方向(長さ方向)に伸長する矩形のスリット106aが設けられており、そのスリット106aの上部の長さ方向中央位置に小さな円形の孔部が設けられている。
In this modification, a
係止部材108は、スリット106aとほぼ等幅であると共にこのスリット106aに挿通可能な幅を有する略矩形であって平板部106に外側から重なるように位置する回動基部110と、この回動基部110の下縁110aで内方に折曲されてスリット106aを挿通し、さらに上方且つ内方へと折曲されて先端がハウジング60の溝部66dに嵌入可能な係止片112と、回動基部110の上縁110bで外方且つ上方へ屈曲延設され、さらに先端部が上方へと屈曲延設されてなる板状の操作部114と、を有する。
The locking
回動基部110の略中央部には平板部106の円形孔部とほぼ同径の孔部が設けられており、この二つの孔部にボルト116が緩挿され、ナット118により係止部材108を脚片30へと緩やかに結合している。そして、このボルト116の軸部にコイルバネ120が外嵌されてボルト116の頭部116aと平板部106の間に装填されている。
A hole having substantially the same diameter as the circular hole of the
すなわち、平板部106と回動基部110は常態において面接触するようにコイルバネ120によって付勢されており、これにより、係止片112は常態においてハウジング60の溝部66d方向に付勢され、且つ溝部66dに係止されている。そして、操作部114を矢印600方向へ、すなわち、本体部12側へと回動させると、コイルバネ120の付勢力に抗して係止部材108が回動し、係止片112が溝部66dから離反し、係止が解除される。
In other words, the
(変形例4)
また、付勢手段も上記実施の形態のように板バネ52やコイルバネ120を用いる必要はなく、図9に示すように、硬質あるいは軟質のパッキン材122を使用しても良い。また、図8に示したように、コイルバネを用いることももちろん可能である。
(Modification 4)
Further, the urging means does not need to use the
尚、図9の係止部材は、第1実施の形態で用いたネジ50(解除阻止手段)を設けない構成であり、回動基部40と平板部34との間に硬質あるいは軟質のパッキン材122を配置しており、保持片46によりパッキン材122の落下を防止している。
9 has a configuration in which the screw 50 (release prevention means) used in the first embodiment is not provided, and a hard or soft packing material is provided between the
また、上記実施の形態では、本体部12から下方に突出する脚片30(突出部)に、ハウジング60を幅方向両側から係止する一対の係止部材において双方の係止部材を回動可能に設ける構成について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、少なくとも1つの係止部材のみを回動可能に設ければよく、特に、二対の係止部材のうち、4つの係止部材を回動可能に設ける場合も考えられる。その際、係止解除状態における係止部材の回動の係止阻止手段(上記変形例1cのネジ98等を参照乞う)を設けると好適である。例えば、2つの係止部材による係止解除状態をこの係止阻止手段によって維持させておき、操作部を適宜に操作して他の二つの係止部材の係止を解除する作業を行うことにより、より容易にバスダクト分岐装置の取り外し作業を行うことができる。
Moreover, in the said embodiment, both the locking members can be rotated in a pair of locking member which latches the
尚、係止部材を一つのみとする場合は、対向する一方を本体部12に一端が固定されたフック状の係止部材として、このフック部をハウジング60の溝部66dに引っ掛け、他方に本発明に係る回動可能に軸支された係止部材を使用するようにすることも可能である。
When only one locking member is used, the opposite one is used as a hook-shaped locking member whose one end is fixed to the
(変形例5)
さらに、脚片30の平板部34に、バスダクト分岐装置とバスダクト60のハウジングの位置合わせ用の切欠き部を設けても良い。図10は、本発明の第2実施の形態の変形例に係るバスダクト分岐装置80のハウジング66への取付けを説明するための図である。
(Modification 5)
Further, the
図10(a)は、取付け前を示す図であり、図10(b)は取付け中を示す図であり、図10(c)は、取付け後を示す図である。尚、各図の左側の図は、バスダクト分岐装置80が取付けられたバスダクト60を側面から見た図であり、右側の図は、これを長さ方向から見た図である。
FIG. 10A is a diagram showing the state before mounting, FIG. 10B is a diagram illustrating the state during mounting, and FIG. 10C is a diagram illustrating the state after the mounting. In addition, the left figure of each figure is the figure which looked at the
図10(a)に示すように、本変形例においては、脚片30の平板部124には、その下縁124aの幅方向(長さ方向)中央位置からその高さ方向略中央位置まで、略矩形の縦長な切欠き窓124bが設けられている。
As shown in FIG. 10A, in the present modification, the
この構成によれば、例えば、バスダクト60のハウジング66を組み立てる際にその側面66cに螺入されるネジ66f(図3参照乞う)を、開口部70と同じ長さ方向の位置に設けることで、開口部70とこの開口部70に挿入させるべき接触子16及びホルダー18との位置決め効果が発揮でき、確実に開口部70に接触子16等を挿通させることが可能となる。
According to this configuration, for example, when the
尚、本体部12内には必ずブレーカを設ける必要はなく、また、ホルダー18に関しても必ずしも必須条件ではないことは言うまでも無い。
Needless to say, it is not always necessary to provide a breaker in the
(変形例6)
上記バスダクト分岐装置及びバスダクト分岐構造で使用されるバスダクト60は上記実施の形態に限定されるものではなく、2線式、3線式或いは5線式以上のバスダクトであっても良く、また、図11に示すような絶縁物で被覆された導体をハウジングに収納してなる所謂絶縁型バスダクトであっても良く、また絶縁物を被覆すると共に、導体を所定間隔離間させて配置させるバスダクト等どのようなバスダクトであっても良く、またハウジングの形状、構成もどのようなものであっても良い。
(Modification 6)
The
図11は、上記導体が絶縁物で被覆されたバスダクト130及びこのバスダクト130同士の接続部である接続ユニット150を説明するための図である。図11(a)は平面図、図11(b)は正面図、図11(c)は図11(b)のA−A断面図である。図11(c)に示すように、バスダクト130は、絶縁物132で被覆して密着させた3線の導体134と、これを断面コ字状の側板136と断面ロ字状のスペーサ138で上下左右方向から囲み込んでなるハウジング140と、を有し、このハウジング140の側板136相互がボルト及びナットの締着具で締着されることにより構成されている。また、バスダクト130は、導体134を突き合わせた状態で接続ユニット150にて接続されている。
FIG. 11 is a view for explaining a
接続ユニット150は、図11(a)に示すように、同相の導体端部134aに沿うように配置される導電性接続板152、異相及び最外側の接続側板154との間を絶縁するセパレータ156、及びこれらを一括締着する絶縁スリーブに挿通された締着具で構成されている。締着具としては、ボルト158、ナット160、座金162及び押え金具164が用いられている。
As shown in FIG. 11A, the
図11(a)に示すように、この接続ユニット150の上下面は、蓋板166により閉じられている。この蓋板166には、略中央部に開口部(図示せず)が設けられており、この開口部に後述するバスダクト分岐装置の接触子が挿通されることにより分岐が行われる。さらに、蓋板166の前側(図示左側)のバスダクト130側であってその幅方向両端部には、バスダクト130の長さ方向に伸長するスリット166bがそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 11A, the upper and lower surfaces of the
次に、この接続ユニット150から分岐を行うバスダクト分岐装置170を、図12を参照して説明する。図12は、接続ユニット150へのバスダクト分岐装置170の取付けを説明するための図である。図12(a)は取付け前、図12(b)は取付け中、図12(c)は取付け後の状態を示す図である。
Next, a bus
図12(a)に示すように、バスダクト分岐装置170の、ブレーカ等を内包する本体部172の前方側(図示左側)下面に、蓋板166のスリット166bに差し込んで引っ掛けられる引掛片174が下方に突出して設けられている。本体部172の後方側(図示右側)下面には、本発明の第2実施の形態で詳述した一対の係止部材が本体部172の両側部から下方に突出する一対の脚片30にそれぞれ軸支されており、本体部172の前方寄り位置の下面には、3つの接触子176が下方に突出している。
As shown in FIG. 12 (a), a
次に、バスダクト分岐装置170の、バスダクト130の接続部(接続ユニット150)への取付けを説明する。まず、図12(a)に示すように、接続ユニット150の上面(蓋板166の取付けられた面)と、バスダクト分岐装置170の本体部172の下面を対向配置させる。そして、図12(b)に示すように、引掛片174を接続ユニット150における蓋板166のスリット166bに挿入し、引掛片174を支点としてテコの原理で本体部172を矢印700方向へ回動させ、接触子176を蓋板166の略中央部にある開口部に挿入させる。同時に、図12(c)に示すように、係止部材の係止片88b(係止部)がバスダクト130における側板136の外方端部136a(図11(c)参照乞う)に係止されてバスダクト分岐装置170のバスダクト130への取付け、及び係止が完了する。
Next, the attachment of the bus
この分岐状態において、バスダクト分岐装置170の接触子176が導電性接続板152間に圧挿入されて分岐がとれる構造となっている。
In this branched state, the
(変形例7)
また、上記第2実施の形態に係るバスダクト分岐装置80において、係止部材及びこれを軸支する脚片のさらなる変形例を、図13及び14を参照して説明する。図13は、本変形例に係る係止部材及び脚片を説明するための図であり、図13(a)は要部分解側面図、図13(b)は要部分解正面図である。図14は、本変形例に係るバスダクト分岐装置80の、バスダクト60のハウジングへの取付けを示す図であり、図14(a)は取付け前、図14(b)は取付け中、図14(c)は取付け後の状態を示す図である。
(Modification 7)
Further, in the bus
図13に示すように、脚片180は、略矩形であってその下縁182aのほぼ中央から上方へと伸長する切欠き部182bを有する平板部182と、この平板部182の長さ方向両側縁182cで幅方向外方へとそれぞれ折曲延設されて後述する係止部材186を軸支するための軸孔184aを上部に有する支持片184と、を有する。
As shown in FIG. 13, the
係止部材186は、常態において脚片180の平板部182と平行に対向する略矩形の回動基部188と、回動基部188の長さ方向両側縁188aで脚片180方向にそれぞれ折曲延設されて支持片184の外側に配置される回動固定片190と、を有する。
The locking
回動基部188は、その中央よりやや下側に四隅が面取りされてなる面取り矩形の開口部188bを有し、上縁188c近傍の長さ方向両側部寄り位置には、ネジ192を螺入させるための雌ネジが切られたネジ孔188dがそれぞれ設けられている。開口部188bは、作業者が外側から手を入れて係止部材186を把持するための把持部(操作部)を構成している。
The
回動固定片190には、そのやや上部寄り位置に軸孔190aが穿設されており、この軸孔190aと軸孔184aに軸ネジ194を挿通させることにより、脚片180に係止部材186が回動可能に軸支される。また、回動固定片190の脚片180側の側縁190bは、その下端から軸孔190a近傍の高さ位置まで脚片180方向へと突出する略三角形状の係止片190cを構成している。
A
さらに、側縁190bは、係止片190cの鋭角部より上部において上方へと垂直に延在し、上端近傍において再び脚片180方向へと突出する凸部190dを構成している。尚、付勢手段はネジ192の軸部に周設されるコイルバネ196である。
Further, the
次に、脚片180への係止部材186の軸支について説明する。まず、脚片180の平板部182と係止部材186の回動基部188を対向配置させ、回動固定片190を支持片184の外側に重ね、軸ネジ194を軸孔190a、184aに挿通させて脚片180に係止部材186を軸支する。
Next, the shaft support of the locking
そして、平板部182と回動基部188間に配置したコイルバネ196に、ネジ孔188dに螺着させたネジ192を挿通させる。尚、ネジ192は、図13(a)右側に示すように、先端が平板部182と回動基部188の中間位置にくる程度の長さであり、コイルバネ196は、係止部材186の下部側を脚片180の下部側に押し付ける方向に付勢している。また、このようにネジ192にコイルバネ196を周設する構成とすることで、通常のコイルバネ196を付勢手段として用いることが可能となっている。
Then, the
次に、バスダクト60のハウジング66へのバスダクト分岐装置80の取付けについて説明する。図14(a)に示すように、バスダクト60におけるハウジング66の上面66aに設けられた開口部70に対応する位置で、バスダクト分岐装置80を下方へと移動させる。
Next, attachment of the bus
すると、下方へと移動させるにつれて、図14(b)に示すように、ハウジング66の幅方向内方へと突出する係止片190c(係止部位)が、ハウジング66の側面66cに当接して係止部材186がコイルバネ196の付勢力に抗して外方へと回動する。さらに、バスダクト分岐装置80を下方へと移動させると、ハウジング66の側面66c上を滑り続けた係止片190cの鋭角部は、溝部66dに差し掛かったところでコイルバネ196の付勢力により内方へと回動してハウジング66の溝部66dへと嵌入し、同時に、係止片190cと凸部190dによってハウジング66の凸部66g(図14(c)右図参照乞う)が保持され、安定的にバスダクト分岐装置80がバスダクト60のハウジング66に取り付けられることとなる。
Then, as it moves downward, as shown in FIG. 14B, the
また、バスダクト分岐装置80を取り外す場合には、開口部188b(把持部)に手を入れて係止部材186を把持し、そのまま外方へ力を加えながらバスダクト分岐装置80を上方に持ちあげることにより、係止片190cによる係止が解除されてバスダクト分岐装置80が速やかに取り外される。このとき、係止部材186が外方に回動することにより、凸部190dがハウジング66の上面66aを押し下げるので、バスダクト分岐装置80が取り外しやすくなっている。
When removing the bus
更に、係止部材186に設けた把持部となる開口部188b(操作部)に手を入れて係止部材186を外方に回動させることで上記係止状態が解除されるので、操作部を別途構成する必要がなくなり、バスダクト分岐装置80の構成が単純化されている。
Further, since the above-mentioned locked state is released by putting a hand into the
本構成により、係止部材186の回動基部188と、脚片180の平板部182との間に、空間が形成されているため、把持部188bに手を入れて作業することが容易となる。
With this configuration, since a space is formed between the
また、コイルバネ196が係止部材186と脚片180の中に収納されているため、外観上美観に優れたバスダクト分岐装置80を提供することができる。
Further, since the
尚、ネジ192を長めにしておき、バスダクト分岐装置80を取り付けた後に、ネジ192を螺入して脚片180の平板部182まで略当接する構成とすることもでき、解除阻止手段の役割を果たすことも可能である。
The
また、脚片180に設けられた一対の支持片184の内の少なくとも一方端部を内方に屈曲延設させて阻止片とし、この阻止片に穴を穿設し、更に、係止部材186の回動基部188の前記阻止片の穴に対応する位置にファスナを取り付けておき、ワンタッチで阻止片と回動基部を固定して解除阻止する構成であっても良い。
Further, at least one end portion of the pair of
(変形例8)
また、上記第2実施の形態に係るバスダクト分岐装置において、係止部材及びこれを軸支する脚片の変形例を、図15〜17を参照して説明する。図15は、本変形例に係る係止部材及び脚片を説明するための図であり、図15(a)は要部分解平面図、図15(b)は要部分解側面図、図15(c)は要部分解正面図である。図16は、同じく本変形例に係る係止部材及び脚片を説明するための図であり、図16(a)は要部平面図、図16(b)は要部側面図、図16(c)は要部正面図である。図17は、本変形例に係るバスダクト分岐装置80の、バスダクト60のハウジングへの取付けを示す図であり、図17(a)は取付け前、図17(b)は取付け中、図17(c)は取付け後の状態を示す図である。
(Modification 8)
Moreover, in the bus duct branching apparatus according to the second embodiment, a modification of the locking member and the leg piece pivotally supporting the locking member will be described with reference to FIGS. 15A and 15B are diagrams for explaining the locking member and the leg piece according to this modification, in which FIG. 15A is an exploded plan view of the main part, FIG. 15B is an exploded side view of the main part, and FIG. (C) is an exploded front view of the main part. FIGS. 16A and 16B are views for explaining the locking member and the leg piece according to the modification, in which FIG. 16A is a plan view of the main part, FIG. 16B is a side view of the main part, and FIG. c) is a front view of an essential part. 17A and 17B are views showing the installation of the bus
図15〜17に示すように、脚片200は、変形例7における脚片180と近似する構成を有する。すなわち、脚片200は、略矩形であってその下縁202aのほぼ中央から上方へと伸長する切欠き部202bを有する平板部202と、この平板部202の長さ方向両側縁202cで幅方向外方へとそれぞれ折曲延設されて後述する係止部材206を軸支するための軸孔204aを下部に有する支持片204と、を有する。
As shown in FIGS. 15 to 17, the
支持片204には、軸孔204aの上方位置に、後述するスイッチ状の解除阻止手段222における舌片222aを挿通可能な略矩形の鍵穴204bが穿設されている。
The
係止部材206は、常態において脚片200の平板部202に対して略平行に対向する略矩形の回動基部208と、回動基部208の長さ方向両側縁208aで脚片200方向にそれぞれ折曲延設されて支持片204の外側に配置される回動固定片210と、回動基部208の高さ方向上縁208bからさらに上方に延設された突片212と、を有する。
The locking
回動基部208は、その中央よりもやや上側に回動基部の幅方向全長に亘って延在する細長長方形の開口部208cと、開口部208cよりも下方且つ長さ方向一方側に偏倚した位置に設けられた略矩形の開口窓208dと、回動基部208の下端208e近傍に設けられた、ネジ214を螺入するための雌ネジが切られたネジ孔208fと、を有する。
The
開口部208cは、作業者が外側から手を入れて係止部材206を把持するための把持部(操作部)を構成しており、開口窓208dには、後述するスイッチ状の解除阻止手段222が嵌め込まれる。
The
突片212は、詳細は後述するが、所定の状態にあるときにバスダクト分岐装置80全体を外側から覆うケーシング216と当接し、ケーシング216のバスダクト分岐装置80への取付けを阻害する作用を有する。
As will be described in detail later, the projecting
回動固定片210には、そのやや下部よりの位置に軸孔210aが穿設されており、この軸孔210aと軸孔204aに軸ネジ218を挿通させることにより、脚片200に係止部材206が回動可能に軸支される。また、回動固定片210の脚片200側の側縁210bは、その下端から軸孔210aを超えて略中央近傍の高さ位置まで脚片200方向へと突出する略三角形状の係止片(係止部位)210cを構成している。
A
尚、付勢手段は、ネジ214の軸部に周設されるコイルバネ220であり、この付勢手段の取付けは、回動基部208に穿設された2つのネジ孔208fのうちの1箇所に対してであっても、2箇所共にであってもよい。
The urging means is a
スイッチ状の解除阻止手段222は、略直方体状の箱体である本体部222aと、本体部222aに収納されてこの本体部222aの長手方向に移動操作可能なスイッチ操作部222bと、スイッチ操作部222bの長手方向への移動操作に伴って本体部222aの長手方向一端部から外部へと突出する状態、或いは本体部222a内に収納された状態をとる舌片222cと、を有する。
The switch-like release prevention means 222 includes a
図15(c)に示すように、この解除阻止手段222のスイッチ操作部222bを図示右方向(解除方向)に移動することにより舌片222cが本体部222a内に収納され、図示左方向(阻止方向)に移動させることにより舌片222cが本体部222aの長手方向一端部から外部へと突出する構成となっている。
As shown in FIG. 15C, by moving the
尚、解除阻止手段222のスイッチ操作部222b及び舌片222cを移動させる構成は、解除方向へ移動した状態を維持して手を放すと自動的に阻止方向へ移動する構成、阻止方向へ移動した状態を維持して手を放すと自動的に解除方向へ移動する構成、並びに解除方向及び阻止方向へと移動した状態を共に維持する構成等、適宜である。本変形例においては、解除方向及び阻止方向へと移動した状態を共に維持する構成となっている。
In addition, the structure which moves the
次に、脚片200への係止部材206の軸支について説明する。まず、脚片200の平板部202と係止部材206の回動基部208を対向配置させ、回動固定片210を支持片204の外側に重ね、軸ネジ218を軸孔210a及び軸孔204aに挿通させて脚片200に係止部材206を軸支する。
Next, the shaft support of the locking
そして、平板部202と回動基部208との間に配置したコイルバネ220に、回動基部208に設けられたネジ孔208fに螺着させたネジ214を挿通させる。
Then, the
さらに、解除阻止手段222を、回動基部208の開口窓208dに嵌め込んで固定する。この固定状態において、スイッチ操作部222bの操作により舌片222cを阻止方向へと移動させて本体部222aの外部へと突出させ、支持片204の鍵穴204bへと入り込ませる(図16(a)参照乞う)。すると、同図(a)及び(b)に示すように、係止部材206の矢印800方向及び900方向への移動が鍵穴204bと舌片222cとの係合により係止される。したがって、この状態においては、第2実施の形態で示すような、バスダクト60のハウジング66へのバスダクト分岐装置80の取付け及び取り外しが不能な状態となっている。
Further, the release preventing means 222 is fitted into the
以上の構成を有する本変形例に係るバスダクト分岐装置80の、バスダクト分岐装置の取付けについて、図17により説明する。
The installation of the bus duct branching device of the bus
まず、図示のように、解除阻止手段222のスイッチ操作部222bを解除方向に移動させ、舌片222cが鍵穴204bに入り込んでいない状態とし、バスダクト分岐装置80からケーシング216を取り外す。
First, as shown in the figure, the
この状態で、図17(a)に示すようにバスダクト分岐装置80をバスダクト60のハウジング66側へと移動させることにより、ハウジングの幅方向内方へと突出する係止片210c(係止部位)が、同図(b)に示すようにハウジング60の側面66cに当接して係止部材206がコイルバネ220の付勢力に抗して外方へ回動する。そして、さらにバスダクト分岐装置80をバスダクト60側へと移動させると、ハウジング60の側面66c上を滑り続けた係止片210cの鋭角部は、溝部66dに差し掛かったところでコイルバネ220の付勢力により内方に回動してハウジングの溝部66dに嵌入し、安定的にバスダクト分岐装置80がバスダクト60のハウジング66に取り付けられることとなる。
In this state, as shown in FIG. 17A, by moving the bus
その後、手動でスイッチ操作部222bを阻止方向へと移動させ、舌片222cを鍵穴204bに入り込ませることで脚片200に対する係止部材206の軸部での回動が不能となり、確実な取付けが完了する。
Thereafter, the
また、バスダクト分岐装置80を取り外す場合には、スイッチ操作部222bを解除方向に移動させ、開口部208cに手を入れて係止部材206を把持し、そのまま外方へ力を加えながらバスダクト分岐装置80を上方に持ちあげることにより、係止片210cによる係止が解除されてバスダクト分岐装置80が速やかに取り外される。
When removing the bus
さらに、本変形例の特徴の一つである突片212の作用について説明する。通常、バスダクト分岐装置80がバスダクト60のハウジング66に取付けられた後、図17(c)に示すように、バスダクト分岐装置80はケーシング216により保護される。本変形例においては、同図(b)に示すように、バスダクト分岐装置80をバスダクト60のハウジング66に取付ける過程においてその取付けが不完全なとき、すなわち、係止片210cがハウジング66の溝部66dに達していないときは、高さ方向上方且つ幅方向外方に向かって斜めに突出する突片212がケーシング216と干渉し、ケーシング216をバスダクト分岐装置80に取付けることができない構成となる。
Further, the operation of the projecting
これにより、作業者は、ハウジング66の溝部66dに係止片210cが係合していない、不完全な取付け状態であることをケーシング216の取付け時において認識することができるので、不完全な取付けに起因するバスダクト60のハウジング66からのバクダクト分岐装置80の脱離等を未然に防止することが可能となる。
Thus, the operator can recognize that the
また、本変形例に係るバスダクト分岐装置80によれば、係止部材206の回動基部208と脚片200の平板部202との間に空間が形成されているため、開口部208cに手を入れて作業することが容易となる。
Further, according to the bus
また、解除阻止手段222の解除阻止作業及び解除作業が容易となると共に、上述の通り係止片210cによるバスダクト60のハウジング66への係止が確実に行われることとなる。
In addition, the release prevention work and the release work of the release prevention means 222 are facilitated, and the locking of the
尚、本変形例においては、図15(a)に示すように、各脚片200ごとに付勢手段(コイルバネ220)を一つずつ設け、且つ突片212を設けているが、他の構成をとることも可能である。以下、変形例9として他の構成の一例を説明する。図18(a)は、変形例9に係るバスダクト分岐装置80の係止部材及び脚片を説明するための概略斜視図であり、図18(b)は変形例9に係るバスダクト分岐装置80を他の方向から見た概略斜視図である。
In this modification, as shown in FIG. 15A, one urging means (coil spring 220) is provided for each
(変形例9)
本変形例に係るバスダクト分岐装置80は、図18に示すように、変形例8のバスダクト分岐装置80から、各脚片200ごとに二つずつコイルバネ220(付勢手段)を設け、突片212を無くし、且つ解除阻止手段222を取り除いた構成を有する。
(Modification 9)
As shown in FIG. 18, the bus
また、回動基部208の下部で、長さ方向(図の矢印x方向)の中央部分には、逆三角形状の位置決め用の位置決め孔208gが穿設されている。
In addition, a
さらに、回動基部208の長さ方向略中央部には、断面視略J字状のフック形状であって基端部209aが開口部208cより下部の位置にビス等によって固定され、基端部209aから先端部209cへと平板部202に近接しつつ湾曲し、先端部209c側の板状のアース部209bが平板部202と略平行に延在するアースバー209が配置されている。アースバー209のアース部209bは切欠き部202bと対向する位置にある。
Further, at the substantially central portion in the length direction of the
以上からなるバスダクト分岐装置80を変形例5のバスダクト60に取り付ける場合、位置決め用の位置決め孔208gとバスダクト60に取り付けられているネジ66f(図3(b)参照乞う)とを位置合わせして配置し、変形例5と同様の取り付け作業を行うことにより、切欠き部202bに配置されているアースバー209のアース部209bが弾性的に変形しつつネジ66fの頭部に当接することとなる。
When the bus
本変形例に係るバスダクト分岐装置80によれば、より簡単な構成で安価な装置になると共に、本体部12の脚片200に軸支された係止部材206において、変形例8同様に開口部208c(把持部(操作部))、係止片(係止部位)210c及び軸ネジ218に支持された部位(軸部)が順に位置している。したがって、軸部(支点)から開口部208までの距離が、軸部(支点)から係止片210cまでの距離より大きくなり、テコの原理により、より小さな力でコイルバネ220(付勢手段)による付勢力に抗して開口部208を操作することができる。
According to the bus
また、位置決め用の位置決め孔208gを有することにより、バスダクト60のネジ66fと位置合わせするだけで、正確な位置にバスダクト分岐装置80を配置することができ、且つ取り付けを行うことができる。
Further, by providing the
また、バスダクト分岐装置80をバスダクト60に取り付けることにより、ネジ66fとアースバー209の接触を介して自動的にアースを取ることが可能となり、安全なバスダクト分岐装置80を提供することが可能となる。
Further, by attaching the bus
10、80、170 バスダクト分岐装置
12、172 本体部
20、84、108、186、206 係止部材
48、90、114 操作部
50、92 ネジ(解除阻止手段)
98 ネジ(解除及び係止阻止手段)
52 板バネ(付勢手段)
60、130 バスダクト
66、140 ハウジング
66d、66e 溝部(凹部)
91 クッション性部材
94 操作部キャップ(解除阻止手段)
96 舌片(解除及び係止阻止手段)
96a ネジ孔(解除及び係止阻止手段)
102、104 把持部
122 パッキン材(付勢手段、弾性パッキン)
188b、208c 開口部(操作部、把持部)
120、196、220 コイルバネ(付勢手段)
222 解除阻止手段
10, 80, 170 Bus
98 Screw (Release and locking prevention means)
52 Leaf spring (biasing means)
60, 130
91 Cushioning
96 Tongue piece (Release and locking prevention means)
96a Screw hole (Release and locking prevention means)
102, 104
188b, 208c Opening (operation part, gripping part)
120, 196, 220 Coil spring (biasing means)
222 Release prevention means
Claims (11)
前記係止部材の少なくとも一方又は双方が前記本体部に回動可能に軸支され、且つ前記軸支された係止部材は、少なくとも係止部位が常態で前記ハウジングに押し付けられる方向に付勢手段によって付勢され、
前記付勢手段の付勢力に抗する方向に前記軸支された係止部材を回動させて前記係止を解除する操作を行う操作部を有し、
前記付勢手段は、前記本体部と前記係止部材の間に介在し、
前記操作部は前記軸支された係止部材を回動させて前記係止を解除し、前記操作部による回動によって、前記係止部材は前記付勢手段による付勢力に抗して前記ハウジングから離反することを特徴とするバスダクト分岐装置。 It has a body portion comprising a branching unit for performing branch conductors from the conductor of the bus duct comprising housed in a housing, the housing locking member supported on the main body portion relative to the outer surface of the housing In the bus duct branching device attached to the bus duct by locking from both sides in the width direction,
Wherein at least one or both of the locking member is rotatably supported to the main body portion, and the axially supported by the locking member, biased in a direction at least the locking portion is pressed against the housing in normal state means Energized by
Have a operation unit for performing an operation for releasing the locking of the axial support has been locking member in a direction against the biasing force by rotation of the biasing means,
The biasing means is interposed between the main body and the locking member,
The operation portion rotates the shaft-supported locking member to release the locking, and the rotation of the operation portion causes the locking member to resist the urging force of the urging means. Bus duct branching device characterized by being separated from the bus duct.
前記操作部及び付勢手段が、前記ハウジングの幅方向に並ばない位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のバスダクト分岐装置。 The operation part is integral with the locking member,
The bus duct branching device according to claim 1, wherein the operation unit and the urging unit are arranged at positions that are not arranged in the width direction of the housing .
前記操作部は、前記係止部材と一体であり、
前記係止部材の前記本体部への軸支は、前記係止部位の位置が前記軸支される位置よりも前記本体部と前記ハウジングの並び方向におけるより本体部寄りの位置となるように前記突出部に対してなされることを特徴する請求項1〜3の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置。 The main body has protrusions that protrude so as to be positioned on both sides in the width direction of the housing in the locked state,
The operation part is integral with the locking member,
Journalled to the body portion of the locking member such that said position of the locking portion is a position of the main body closer than in the arrangement direction of the housing and the main body portion than the position which is the pivotally supported The bus duct branching device according to any one of claims 1 to 3, wherein the bus duct branching device is applied to the protruding portion.
前記係止部材の前記本体部への軸支は、前記操作部と前記係止部位の間の位置でなされていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のバスダクト分岐装置。 The operation part is integral with the locking member,
The bus duct branch according to any one of claims 1 to 3, wherein the shaft support of the locking member to the main body is made at a position between the operation portion and the locking portion. apparatus.
前記バスダクトが、前記係止部位が嵌入する凹部を有することを特徴とするバスダクトの分岐構造。 In the branch structure of the bus duct formed by attaching the bus duct branching device according to any one of claims 1 to 10 to the bus duct,
A branch structure of a bus duct, wherein the bus duct has a recess into which the locking portion is fitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213724A JP6214320B2 (en) | 2012-10-22 | 2013-10-11 | Bus duct branching device and bus duct branching structure |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232761 | 2012-10-22 | ||
JP2012232761 | 2012-10-22 | ||
JP2013213724A JP6214320B2 (en) | 2012-10-22 | 2013-10-11 | Bus duct branching device and bus duct branching structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103843A JP2014103843A (en) | 2014-06-05 |
JP6214320B2 true JP6214320B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=51025885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213724A Active JP6214320B2 (en) | 2012-10-22 | 2013-10-11 | Bus duct branching device and bus duct branching structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214320B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019102544A (en) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 河村電器産業株式会社 | Rack row power supply system |
KR102124360B1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-18 | 극동테크놀로지(주) | Clamping Apparatus And PH Box Having The Same |
CN115133483B (en) * | 2022-08-09 | 2023-07-04 | 鼎圣集团有限公司 | Bus duct with wire gathering and branching function |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033672Y1 (en) * | 1970-09-14 | 1975-10-01 | ||
US3783320A (en) * | 1972-12-15 | 1974-01-01 | Ite Imperial Corp | Clamping means for mechanical securement of enclosures to bus duct |
JPS5920784Y2 (en) * | 1981-08-31 | 1984-06-16 | 株式会社フジクラ | Plug-in appliance mounting bracket for bus duct |
JPS59164430U (en) * | 1983-04-18 | 1984-11-05 | 日立電線株式会社 | Bus duct branch box locking device |
JP3847548B2 (en) * | 2000-10-23 | 2006-11-22 | 共同カイテック株式会社 | Branching device |
JP5396218B2 (en) * | 2008-10-15 | 2014-01-22 | 共同カイテック株式会社 | Bus duct branching device, bus duct branching structure and assembling method thereof |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013213724A patent/JP6214320B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014103843A (en) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214320B2 (en) | Bus duct branching device and bus duct branching structure | |
JP2013165636A (en) | Charging station for use in charging electrically powered vehicles | |
US20070117428A1 (en) | Wall outlet | |
KR100939189B1 (en) | Safety device for multi-tap | |
JP4875437B2 (en) | Power panel | |
JP5707194B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2005259411A (en) | Electricity steal prevention device for outdoor outlet | |
KR200452188Y1 (en) | Handle lock mechanism for mold cased circuit breaker | |
JP4079150B2 (en) | Floor outlet device | |
KR200392657Y1 (en) | Circuit Braker | |
CN210404656U (en) | Plug-in device | |
JPS5829554Y2 (en) | Plug type earth leakage and disconnection fixing device | |
KR101961308B1 (en) | Door Handle Assemblage for Power Distributing Board Box | |
JP4557249B2 (en) | Distribution board | |
JP2023071368A (en) | Electric connection box | |
JP2020126842A (en) | Locking device for locking lever of multipole electrical connector housing | |
JP5474267B1 (en) | Receptacle protective cover and electronic device | |
JP2017199619A (en) | Circuit breaker operation rope lock device | |
JP4174807B2 (en) | Electrical entry cover for cable duct | |
JP4079149B2 (en) | Floor outlet device | |
JP2013045687A (en) | Outlet | |
JP6650206B2 (en) | Handle structure | |
JP4297428B2 (en) | Protection plate locking member and protection plate locking structure | |
JP5904353B2 (en) | Outlet | |
JP6236989B2 (en) | Circuit breaker handle lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |