JP6211455B2 - Heating device for carburetor - Google Patents

Heating device for carburetor Download PDF

Info

Publication number
JP6211455B2
JP6211455B2 JP2014083178A JP2014083178A JP6211455B2 JP 6211455 B2 JP6211455 B2 JP 6211455B2 JP 2014083178 A JP2014083178 A JP 2014083178A JP 2014083178 A JP2014083178 A JP 2014083178A JP 6211455 B2 JP6211455 B2 JP 6211455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
carburetor
gas
blow
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014083178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015203358A (en
Inventor
田中 利明
利明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2014083178A priority Critical patent/JP6211455B2/en
Publication of JP2015203358A publication Critical patent/JP2015203358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6211455B2 publication Critical patent/JP6211455B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸気系に設けられるキャブレターを加温する装置に関する。   The present invention relates to an apparatus for heating a carburetor provided in an intake system of an engine.

刈払機などの携帯型作業機に搭載されるエンジンの吸気系には、燃料を空気に混合して混合気を生成するキャブレター(気化器)が設けられ得る。
この点、特許文献1に記載のエンジンの吸気系では、エンジンのシリンダにインシュレーターを介してキャブレターを接続している。また、特許文献1では、インシュレーターとキャブレターとの間に放熱板を介装している。
An intake system of an engine mounted on a portable work machine such as a brush cutter may be provided with a carburetor (vaporizer) that mixes fuel with air to generate an air-fuel mixture.
In this regard, in the engine intake system described in Patent Document 1, a carburetor is connected to an engine cylinder via an insulator. Moreover, in patent document 1, the heat sink is interposed between the insulator and the carburetor.

特開2001−123888号公報JP 2001-123888 A

しかしながら、特許文献1に記載のようなキャブレターでは、低温(例えば気温0℃〜5℃)かつ高湿度の環境下でエンジンを運転するときに、燃料の気化により熱が奪われてアイシング(凍結)が発生するおそれがあった。
本発明は、このような実状に鑑み、キャブレターでのアイシングの発生を抑制することを目的とする。
However, in the carburetor as described in Patent Document 1, when the engine is operated under a low temperature (for example, an air temperature of 0 ° C. to 5 ° C.) and a high humidity, heat is taken away by fuel vaporization and icing (freezing). Could occur.
In view of such a situation, an object of the present invention is to suppress the occurrence of icing in a carburetor.

そのため本発明に係るキャブレター用の加温装置は、エンジンの吸気系に設けられて吸入空気と燃料とを混合して混合気を生成するキャブレターを加温する装置である。キャブレター用の加温装置は、伝熱性を有してキャブレターに取り付けられる本体部と、本体部に設けられて吸入空気よりも高温の流体が流通する高温流体通路と、を含んで構成される。ここで、前記流体は、エンジンのブローバイガスを含むTherefore, the heating device for a carburetor according to the present invention is a device that is provided in an intake system of an engine and heats a carburetor that mixes intake air and fuel to generate an air-fuel mixture. A heating device for a carburetor includes a main body portion that has heat conductivity and is attached to the carburetor, and a high-temperature fluid passage that is provided in the main body portion and flows a fluid having a temperature higher than that of intake air. Wherein said fluid comprises a blanking Robaigasu engine.

本発明によれば、キャブレター用の加温装置の高温流体通路を流れるブローバイガスの熱が、本体部を介して、キャブレターに伝熱される。これによりキャブレターが加温されるので、キャブレターでのアイシングの発生を抑制することができる。 According to the present invention, the heat of lube Robaigasu flow hot fluid passage of the warming device for carburetor, through the body portion, the heat is transferred to the carburetor. Thereby, since a carburetor is heated, generation | occurrence | production of icing in a carburetor can be suppressed.

本発明の第1実施形態におけるエンジンの概略構成を示す断面図Sectional drawing which shows schematic structure of the engine in 1st Embodiment of this invention. 同上実施形態におけるキャブレター用の加温装置の正面図Front view of a heating device for a carburetor in the same embodiment 図2のI−I断面図II sectional view of FIG. 同上実施形態におけるキャブレターの概略構成を示す断面図Sectional drawing which shows schematic structure of the carburetor in embodiment same as the above 同上実施形態におけるノズルの説明図Explanatory drawing of the nozzle in the same embodiment 同上実施形態におけるエンジンの潤滑装置の概略説明図Schematic explanatory drawing of the engine lubrication device in the same embodiment 本発明の第2実施形態におけるエンジンの潤滑装置の概略説明図Schematic explanatory drawing of the engine lubrication device in the second embodiment of the present invention. 本発明の第3実施形態におけるエンジンの潤滑装置の概略説明図Schematic explanatory drawing of the engine lubrication device in the third embodiment of the present invention. 本発明の第4実施形態におけるエンジンの概略構成を示す断面図Sectional drawing which shows schematic structure of the engine in 4th Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1実施形態におけるエンジンの概略構成を示す断面図である。尚、図1は、ピストンが上死点TDC(Top Dead Center)付近に位置した状態にあるときのエンジンを示している。   FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an engine in the first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows the engine when the piston is positioned near the top dead center TDC (Top Dead Center).

エンジン1は、OHV(Over Head Valve)形式の4ストロークエンジンであり、空冷式である。エンジン1は、シリンダ部2と、シリンダ部2の下部に取り付けられたクランクケース3と、クランクケース3の下側方向位置に配設されたオイルタンク4とを備える。   The engine 1 is an OHV (Over Head Valve) type four-stroke engine and is air-cooled. The engine 1 includes a cylinder portion 2, a crankcase 3 attached to the lower portion of the cylinder portion 2, and an oil tank 4 disposed at a lower direction position of the crankcase 3.

シリンダ部2は、このピストン5を図1中の上下方向に摺動させるための円柱状の空間を有している。そして、この空間内に、ピストン5が図1中において上下方向に摺動自在に間隙を有して嵌入されている。すなわち、シリンダ部2は、ピストン5を往復動可能に収容する。   The cylinder part 2 has a cylindrical space for sliding the piston 5 in the vertical direction in FIG. In this space, the piston 5 is fitted with a gap slidable in the vertical direction in FIG. That is, the cylinder part 2 accommodates the piston 5 so that reciprocation is possible.

シリンダ部2、クランクケース3及びピストン5によってクランク室7が形成されている。つまり、シリンダ部2の側面とピストン5で形成されるクランクケース3側の円柱状空間と、クランクケース3内の空間とによりクランク室7が形成されている。このクランク室7では、ピストン5が摺動するにしたがい、その内部空間の容積が変化する。
シリンダヘッド8、シリンダ部2及びピストン5によって燃焼室9が形成されている。
オイルタンク4は、クランクケース3と別個に設けられ、エンジン1の潤滑用のオイルを貯留する。
A crank chamber 7 is formed by the cylinder portion 2, the crankcase 3 and the piston 5. That is, the crank chamber 7 is formed by the side surface of the cylinder portion 2 and the cylindrical space on the crankcase 3 side formed by the piston 5 and the space in the crankcase 3. In the crank chamber 7, the volume of the internal space changes as the piston 5 slides.
A combustion chamber 9 is formed by the cylinder head 8, the cylinder part 2 and the piston 5.
The oil tank 4 is provided separately from the crankcase 3 and stores oil for lubricating the engine 1.

オイルタンク4とクランクケース3との間には、クランクケース3(クランク室7)からオイルタンク4へのオイルの流れのみを許容する逆止弁10が設けられている。
ここで、ピストン5が下死点BDC(Bottom Dead Center)から上死点TDCまで移動するにしたがい、クランク室7内の圧力は負圧になる。逆に、ピストン5が上死点TDCから下死点BDCまで移動するにしたがい、クランク室7内の圧力は正圧になる。それゆえ、クランク室7内の圧力が正圧であるときに、逆止弁10が開弁して、クランク室7からオイルタンク4へ液状又は霧状のオイルが流れる。また、クランク室7内の圧力が負圧であるときに、逆止弁10は閉弁している。
A check valve 10 is provided between the oil tank 4 and the crankcase 3 to allow only the oil flow from the crankcase 3 (crank chamber 7) to the oil tank 4.
Here, as the piston 5 moves from the bottom dead center BDC (Bottom Dead Center) to the top dead center TDC, the pressure in the crank chamber 7 becomes negative. Conversely, as the piston 5 moves from the top dead center TDC to the bottom dead center BDC, the pressure in the crank chamber 7 becomes positive. Therefore, when the pressure in the crank chamber 7 is positive, the check valve 10 is opened, and liquid or mist-like oil flows from the crank chamber 7 to the oil tank 4. When the pressure in the crank chamber 7 is negative, the check valve 10 is closed.

クランクケース3内にはクランク13が回転自在に支持されている。クランク13は、回転中心となるクランク軸13a、カウンタウェイトなどから構成されている。ピストン5とクランク13とは、コネクティングロッド11によって接続されている。コネクティングロッド11とピストン5とは回転可能に接続されている。コネクティングロッド11とクランク13とは回転可能に接続されている。このような構成によって、ピストン5は、シリンダ部2内を往復摺動する。   A crank 13 is rotatably supported in the crankcase 3. The crank 13 includes a crankshaft 13a serving as a rotation center, a counterweight, and the like. The piston 5 and the crank 13 are connected by a connecting rod 11. The connecting rod 11 and the piston 5 are rotatably connected. The connecting rod 11 and the crank 13 are rotatably connected. With such a configuration, the piston 5 reciprocates in the cylinder portion 2.

シリンダ部2の上壁には、シリンダヘッド8が設けられている。
シリンダヘッド8には、吸気ポート15及び排気ポート16が設けられている。吸気ポート15は、インシュレーター20及び加温装置50を介して、キャブレター30に連通している。排気ポート16は、図示しない排気マフラに連通している。
シリンダヘッド8には、吸気ポート15を開閉する吸気バルブ17が設けられている。また、シリンダヘッド8には、排気ポート16を開閉する排気バルブ18が設けられている。ここで、吸気バルブ17及び排気バルブ18は燃焼室9を開閉する。
A cylinder head 8 is provided on the upper wall of the cylinder portion 2.
The cylinder head 8 is provided with an intake port 15 and an exhaust port 16. The intake port 15 communicates with the carburetor 30 via the insulator 20 and the heating device 50. The exhaust port 16 communicates with an exhaust muffler (not shown).
The cylinder head 8 is provided with an intake valve 17 that opens and closes the intake port 15. The cylinder head 8 is provided with an exhaust valve 18 that opens and closes the exhaust port 16. Here, the intake valve 17 and the exhaust valve 18 open and close the combustion chamber 9.

インシュレーター20は例えば円筒状の樹脂製である。インシュレーター20には通路21が貫通形成されている。通路21は、キャブレター30からの混合気を吸気ポート15に導く。
インシュレーター20とキャブレター30(後述するキャブレター本体63)との間には、キャブレター30用の加温装置50の本体部51が介装されている。加温装置50の
本体部51には、キャブレター30からの混合気が流通可能な混合気通路52が貫通形成されている。
The insulator 20 is made of, for example, a cylindrical resin. A passage 21 is formed through the insulator 20. The passage 21 guides the air-fuel mixture from the carburetor 30 to the intake port 15.
A main body 51 of a heating device 50 for the carburetor 30 is interposed between the insulator 20 and the carburetor 30 (a carburetor main body 63 described later). An air-fuel mixture passage 52 through which the air-fuel mixture from the carburetor 30 can flow is formed in the main body 51 of the warming device 50.

ここで、加温装置50の構成について図2及び図3を用いて説明する。
図2は、本実施形態における加温装置50の正面図である。図3は、図2のI−I断面図である。
Here, the structure of the heating apparatus 50 is demonstrated using FIG.2 and FIG.3.
FIG. 2 is a front view of the heating device 50 in the present embodiment. 3 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.

加温装置50は、本体部51と高温流体通路53とを含んで構成される。
本体部51は、アルミなどの金属により形成される。本体部51は、混合気の流通方向に厚みを有する平板状である。
本体部51には、前述の混合気通路52が、混合気の流通方向に貫通形成されている。
The heating device 50 includes a main body 51 and a high temperature fluid passage 53.
The main body 51 is formed of a metal such as aluminum. The main body 51 has a flat plate shape having a thickness in the flow direction of the air-fuel mixture.
In the main body 51, the above-described air-fuel mixture passage 52 is formed so as to penetrate in the flow direction of the air-fuel mixture.

本体部51には、複数個(図では2個)の貫通孔54が形成されている。本体部51は、貫通孔54に雄ねじ部が挿通されるボルトなどを用いて、キャブレター30(図4に示すキャブレター本体63)に取り付けられる。ここで、本実施形態では、本体部51を、その第1の面51aにてキャブレター本体63に接触させた状態で、本体部51をキャブレター30に取り付ける。また、本体部51には、その第2の面51b側にインシュレーター20が取り付けられる。   A plurality (two in the figure) of through holes 54 are formed in the main body 51. The main body 51 is attached to the carburetor 30 (the carburetor main body 63 shown in FIG. 4) using a bolt or the like through which the male screw portion is inserted into the through hole 54. Here, in the present embodiment, the main body 51 is attached to the carburetor 30 with the main body 51 in contact with the carburetor main body 63 on the first surface 51a. The insulator 20 is attached to the main body 51 on the second surface 51b side.

本体部51には、混合気通路52を避けるように、高温流体通路53が貫通形成されている。高温流体通路53は、本体部51の第1の面51aに略平行に延びている。ここで、本体部51は、高温流体通路53を貫通形成可能な厚みを有する。
本実施形態では、高温流体通路53は、後述するブローバイガス送り通路150(図6参照)の一部を構成する。それゆえ、高温流体通路53では、オイルミストを含むブローバイガスが流通する。このブローバイガスは、前述の吸入空気よりも高温の流体である。ここで、ブローバイガスとは、未燃焼の混合気を意味する。
A hot fluid passage 53 is formed through the main body 51 so as to avoid the mixture passage 52. The high temperature fluid passage 53 extends substantially parallel to the first surface 51 a of the main body 51. Here, the main body 51 has a thickness capable of penetrating the high temperature fluid passage 53.
In the present embodiment, the high-temperature fluid passage 53 constitutes a part of a blow-by gas feed passage 150 (see FIG. 6) described later. Therefore, blow-by gas containing oil mist flows through the high-temperature fluid passage 53. This blow-by gas is a fluid having a temperature higher than that of the aforementioned intake air. Here, blow-by gas means an unburned mixture.

従って、本実施形態では、エンジン1の運転時に高温流体通路53を流れる、オイルミストを含むブローバイガスの熱が、本体部51を介して、キャブレター30(キャブレター本体63)に伝熱される。これにより、キャブレター30が加温される。   Therefore, in the present embodiment, the heat of blow-by gas including oil mist flowing through the high-temperature fluid passage 53 during operation of the engine 1 is transferred to the carburetor 30 (carburetor main body 63) via the main body 51. Thereby, the carburetor 30 is heated.

ここで、本体部51の寸法及び形状については、高温流体通路53を流れる流体から本体部51を介してキャブレター30に供給される熱量を考慮して設定され得る。例えば、当該熱量が過大である場合には、その熱の一部を大気に放出するべく、本体部51の外部への露出を増やすように、本体部51の寸法及び形状が設定され得る。   Here, the size and shape of the main body 51 can be set in consideration of the amount of heat supplied from the fluid flowing through the high temperature fluid passage 53 to the carburetor 30 via the main body 51. For example, when the amount of heat is excessive, the size and shape of the main body 51 can be set so as to increase the exposure of the main body 51 to the outside in order to release a part of the heat to the atmosphere.

尚、本実施形態では、本体部51をキャブレター本体63に接触させた状態で、本体部51をキャブレター30に取り付けているが、この他、高温流体通路53が設けられた本体部51からの熱をキャブレター本体63に伝熱可能であれば、本体部51とキャブレター本体63との間に円筒状のインシュレーターなどを介在させた状態で、本体部51をキャブレター30に取り付けてもよい。   In the present embodiment, the main body 51 is attached to the carburetor 30 in a state where the main body 51 is in contact with the carburetor main body 63. In addition to this, heat from the main body 51 provided with the high-temperature fluid passage 53 is provided. Can be attached to the carburetor 30 with a cylindrical insulator interposed between the main body 51 and the carburetor main body 63.

図1に戻って、キャブレター30と吸気ポート15との間に配置されて、キャブレター30からの混合気を吸気ポート15に導く吸気通路100は、加温装置50の本体部51の混合気通路52と、インシュレーター20の通路21とにより構成される。すなわち、混合気通路52は、吸気通路100の一部を構成している。   Returning to FIG. 1, the intake passage 100 disposed between the carburetor 30 and the intake port 15 and guiding the air-fuel mixture from the carburetor 30 to the intake port 15 is an air-fuel mixture passage 52 of the main body 51 of the heating device 50. And a passage 21 of the insulator 20. That is, the mixture passage 52 constitutes a part of the intake passage 100.

キャブレター30の外側(上流側)には、エアクリーナ40が設けられている。エアクリーナ40内にはフィルタ41が配置されている。このフィルタ41を空気が通過することによって、空気中のごみ等が除去される。   An air cleaner 40 is provided on the outer side (upstream side) of the carburetor 30. A filter 41 is disposed in the air cleaner 40. As air passes through the filter 41, dust in the air is removed.

キャブレター30は、エアクリーナ40を通過した空気(吸入空気)に燃料を混合して混合気を生成する装置である。キャブレター30は、液体の燃料を気化して混合気を生成し得る。キャブレター30は、空気と燃料との混合比を調節可能である。また、キャブレター30は、混合気の流量を調節可能である。
キャブレター30は、空気中に燃料を混合するために、ダイアフラム式燃料ポンプ60を備える。このダイアフラム式燃料ポンプ60は圧力変動を動力にして駆動されている。
The carburetor 30 is a device that mixes fuel with air (intake air) that has passed through the air cleaner 40 to generate an air-fuel mixture. The carburetor 30 may vaporize liquid fuel to generate an air-fuel mixture. The carburetor 30 can adjust the mixing ratio of air and fuel. The carburetor 30 can adjust the flow rate of the air-fuel mixture.
The carburetor 30 includes a diaphragm fuel pump 60 in order to mix fuel into the air. This diaphragm type fuel pump 60 is driven by pressure fluctuation as power.

この動力を供給するために、本実施形態では、ダイアフラム式燃料ポンプ60のダイアフラム室61と、吸気通路100又はクランク室7とを、連通路64(図4参照)でつないでいる。吸気通路100又はクランク室7内の圧力は、連通路64を介してダイアフラム式燃料ポンプ60のダイアフラム室61に供給される。
尚、ダイアフラム式燃料ポンプ60には、圧力変動に応じて変位するダイアフラム62が設けられている。
In order to supply this power, in this embodiment, the diaphragm chamber 61 of the diaphragm fuel pump 60 and the intake passage 100 or the crank chamber 7 are connected by a communication passage 64 (see FIG. 4). The pressure in the intake passage 100 or the crank chamber 7 is supplied to the diaphragm chamber 61 of the diaphragm fuel pump 60 through the communication passage 64.
The diaphragm fuel pump 60 is provided with a diaphragm 62 that is displaced according to pressure fluctuation.

図4は、ダイアフラム式燃料ポンプ60を備えるキャブレター30の概略構成を示す。
キャブレター30はキャブレター本体63を備えている。
キャブレター本体63には、前述の連通路64が形成されている。ダイアフラム62の第1の側(図中上面)にはダイアフラム室61が形成されている。ダイアフラム62の第2の側(図中下面)には、ポンプ室65が形成されている。連通路64の一端は、ダイアフラム室61に接続されている。連通路64の他端側は、吸気通路100又はクランク室7に連通している。
FIG. 4 shows a schematic configuration of the carburetor 30 including the diaphragm fuel pump 60.
The carburetor 30 includes a carburetor main body 63.
The carburetor body 63 is formed with the communication path 64 described above. A diaphragm chamber 61 is formed on the first side (upper surface in the drawing) of the diaphragm 62. A pump chamber 65 is formed on the second side (lower surface in the drawing) of the diaphragm 62. One end of the communication path 64 is connected to the diaphragm chamber 61. The other end side of the communication passage 64 communicates with the intake passage 100 or the crank chamber 7.

ポンプ室65は、インレットバルブ70を介してフューエルインレット72に連通している。また、ポンプ室65は、アウトレットバルブ74及びニードルバルブ76を介して、メタリングダイアフラム80のメタリングチャンバ81に連通している。
尚、フューエルインレット72は、図示しない吸入管を介して、密閉型の燃料タンク(図示せず)に接続されている。この燃料タンクは、液体の燃料を貯留する。
The pump chamber 65 communicates with the fuel inlet 72 via the inlet valve 70. The pump chamber 65 communicates with the metering chamber 81 of the metering diaphragm 80 via an outlet valve 74 and a needle valve 76.
The fuel inlet 72 is connected to a sealed fuel tank (not shown) via a suction pipe (not shown). The fuel tank stores liquid fuel.

吸気通路100又はクランク室7にて生じる負圧は、連通路64を介して、ダイアフラム室61に作用する。そして、ダイアフラム室61に作用する負圧によってダイアフラム式燃料ポンプ60は駆動される。より具体的には、ダイアフラム式燃料ポンプ60のダイアフラム室61に負圧が作用して、ダイアフラム62がダイアフラム室61側に撓むときに、ポンプ室65側に負圧が作用する。このポンプ室65の負圧によって、アウトレットバルブ74が閉じられたままインレットバルブ70が開弁し、フューエルインレット72からポンプ室65に燃料が吸入される。
このようにして、ダイアフラム式燃料ポンプ60では、ダイアフラム室61に供給される圧力変動(空気脈動)によりダイアフラム62が波動運動して、このダイアフラム62の波動運動により、前述の燃料タンクからポンプ室65へ燃料が吸入される。
The negative pressure generated in the intake passage 100 or the crank chamber 7 acts on the diaphragm chamber 61 via the communication passage 64. The diaphragm fuel pump 60 is driven by the negative pressure acting on the diaphragm chamber 61. More specifically, when a negative pressure acts on the diaphragm chamber 61 of the diaphragm fuel pump 60 and the diaphragm 62 bends toward the diaphragm chamber 61, a negative pressure acts on the pump chamber 65 side. Due to the negative pressure in the pump chamber 65, the inlet valve 70 is opened while the outlet valve 74 is closed, and fuel is sucked into the pump chamber 65 from the fuel inlet 72.
In this manner, in the diaphragm fuel pump 60, the diaphragm 62 is waved by pressure fluctuation (air pulsation) supplied to the diaphragm chamber 61, and the wave movement of the diaphragm 62 causes the pump chamber 65 to move from the fuel tank. Fuel is inhaled.

次に、この状態でダイアフラム式燃料ポンプ60のダイアフラム室61に作用していた負圧が正圧に転じると、ダイアフラム62の弾性作用によってダイアフラム62が元の状態に戻ろうとする。そうすると、ポンプ室65側に正圧が作用することになる。そして、ダイアフラム62の運動によってポンプ室65側に正圧が作用すると、インレットバルブ70が閉じられたままアウトレットバルブ74が開弁し、ポンプ室65から燃料が吐出される。この吐出された燃料は、ニードルバルブ76を介してメタリングダイアフラム80のメタリングチャンバ81に供給される。   Next, when the negative pressure acting on the diaphragm chamber 61 of the diaphragm fuel pump 60 turns to a positive pressure in this state, the diaphragm 62 tries to return to the original state by the elastic action of the diaphragm 62. If it does so, a positive pressure will act on the pump chamber 65 side. When positive pressure acts on the pump chamber 65 side by the movement of the diaphragm 62, the outlet valve 74 is opened while the inlet valve 70 is closed, and fuel is discharged from the pump chamber 65. The discharged fuel is supplied to the metering chamber 81 of the metering diaphragm 80 via the needle valve 76.

メタリングチャンバ81は、メタリングダイアフラム80によって背圧室82と区画されている。背圧室82にはエンジン1の圧力が作用しており、メタリングダイアフラム80は、エンジン1の圧力とメタリングチャンバ81との圧力差によって駆動されることとなる。尚、この背圧室82とエンジンの負圧とを連通する通路は図示していない。   The metering chamber 81 is partitioned from the back pressure chamber 82 by a metalling diaphragm 80. The pressure of the engine 1 acts on the back pressure chamber 82, and the metering diaphragm 80 is driven by a pressure difference between the pressure of the engine 1 and the metering chamber 81. A passage for communicating the back pressure chamber 82 and the negative pressure of the engine is not shown.

メタリングダイアフラム80は、コントロールレバー84を介して前述のニードルバルブ76に接続されており、このメタリングダイアフラム80の作動によってニードルバルブ76が開閉する。具体的には、メタリングチャンバ81が燃料で満たされると、メタリングチャンバ81が昇圧し、メタリングダイアフラム80が背圧室82側に撓む。このとき、コントロールレバースプリング86の弾性力により、コントロールレバー84は、その一端(図中右側)が押し下げられるとともに、他端(図中左側)が押し上げられるように回動する。こうしたコントロールレバー84の回動動作によって、ニードルバルブ76が押し上げられ、ポンプ室65とメタリングチャンバ81の連通が遮断されることとなる。   The metering diaphragm 80 is connected to the above-described needle valve 76 via the control lever 84, and the needle valve 76 is opened and closed by the operation of the metering diaphragm 80. Specifically, when the metering chamber 81 is filled with fuel, the pressure of the metering chamber 81 is increased and the metering diaphragm 80 is bent toward the back pressure chamber 82. At this time, due to the elastic force of the control lever spring 86, the control lever 84 rotates so that one end (right side in the figure) is pushed down and the other end (left side in the figure) is pushed up. With this turning operation of the control lever 84, the needle valve 76 is pushed up, and the communication between the pump chamber 65 and the metering chamber 81 is cut off.

また、キャブレター本体63には、吸気通路100とエアクリーナ40とを接続する通路88が形成されている。この通路88は、上流側(エアクリーナ40側)を大径部88aとし、下流側(吸気通路100側)を大径部88aよりも小径のベンチュリ部88bとしている。ベンチュリ部88bには、その開度を変位させるスロットルバルブ90が設けられている。
スロットルバルブ90は、その回転軸を通路88に直交させており、回転レバー90aを操作することによって図中上下方向にスライドしながら回転し、その回転量によってベンチュリ部88bの開度が変位するようにしている。
The carburetor body 63 is formed with a passage 88 that connects the intake passage 100 and the air cleaner 40. In this passage 88, the upstream side (air cleaner 40 side) is a large diameter portion 88a, and the downstream side (intake passage 100 side) is a venturi portion 88b having a smaller diameter than the large diameter portion 88a. The venturi portion 88b is provided with a throttle valve 90 that displaces the opening degree.
The throttle valve 90 has its rotational axis orthogonal to the passage 88, and rotates while sliding in the vertical direction in the figure by operating the rotation lever 90a, so that the opening degree of the venturi 88b is displaced by the amount of rotation. I have to.

スロットルバルブ90には、その回転軸と同軸状に、通路88を流通する空気に混合される燃料の量を微調整するための第1アジャスタスクリュ91が設けられている。
第1アジャスタスクリュ91には、その回転軸と同軸状に、第2アジャスタスクリュ92が設けられている。第2アジャスタスクリュ92は、図中の上下方向に延びるように設けられている。また、第2アジャスタスクリュ92については、上方から下方に向かって、後述するノズル94の内径寸法と略同一の外径寸法から二段階に外形寸法が小さくなる。
第2アジャスタスクリュ92の先端には、後述するメインジェット96を切り換えるための切り換え部92aが設けられている。
The throttle valve 90 is provided with a first adjuster screw 91 for finely adjusting the amount of fuel mixed with the air flowing through the passage 88 coaxially with the rotating shaft.
The first adjuster screw 91 is provided with a second adjuster screw 92 coaxially with the rotation axis thereof. The second adjustment task screw 92 is provided so as to extend in the vertical direction in the drawing. Further, with respect to the second adjustment task screw 92, the outer dimension is reduced in two steps from the upper side to the lower side from the outer diameter dimension substantially the same as the inner diameter dimension of the nozzle 94 described later.
A switching portion 92 a for switching a main jet 96 described later is provided at the tip of the second adjustment task screw 92.

第1アジャスタスクリュ91は、スロットルバルブ90に対して一方(ねじ締めつけ方向)に回転すると図中下方に移動し、これとは逆に、スロットルバルブ90に対して他方(ねじ戻し方向)に回転すると図中上方に移動する。
第2アジャスタスクリュ92は、第1アジャスタスクリュ91と同様に、第1アジャスタスクリュ91に対して一方(ねじ締めつけ方向)に回転すると図中下方に移動し、これとは逆に、第1アジャスタスクリュ91に対して他方(ねじ戻し方向)に回転すると図中上方に移動する。
When the first adjuster screw 91 rotates in one direction (screw tightening direction) with respect to the throttle valve 90, it moves downward in the figure, and conversely, when it rotates in the other direction (screw return direction) with respect to the throttle valve 90, Move upward in the figure.
Similarly to the first adjustment task screw 91, the second adjustment task screw 92 moves downward in the figure when rotated in one direction (screw tightening direction), and conversely, the first adjustment task screw 92 If it rotates to the other side (screw-return direction) with respect to 91, it will move upward in the figure.

キャブレター本体63には、第2アジャスタスクリュ92に対向するようにノズル94が設けられており、このノズル94のノズル先端94aに、第2アジャスタスクリュ92の先端が挿入されている。ノズル94には、通路88に開口する孔94bが形成されており、この孔94bに連通する基端94cを、メタリングチャンバ81に臨ませている。尚、孔94bとメタリングチャンバ81との間には、混合比調節手段及び燃料供給量調節手段としてのメインジェット96及びメインチェックバルブ98が設けられている。   The carburetor body 63 is provided with a nozzle 94 so as to face the second adjuster screw 92, and the tip of the second adjuster screw 92 is inserted into the nozzle tip 94 a of the nozzle 94. The nozzle 94 is formed with a hole 94 b that opens into the passage 88, and a base end 94 c that communicates with the hole 94 b faces the metering chamber 81. A main jet 96 and a main check valve 98 are provided between the hole 94b and the metering chamber 81 as mixing ratio adjusting means and fuel supply amount adjusting means.

図5は、ノズル94の説明図である。
メインジェット96は、所定の開口面積でノズル94の孔94bとメタリングチャンバ81とを連通する第1メインジェット部96aと、第1メインジェット部96aよりも大きい開口面積でノズル94の孔94bとメタリングチャンバ81とを連通する第2メインジェット部96bとを有する。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the nozzle 94.
The main jet 96 has a first main jet portion 96a that communicates the hole 94b of the nozzle 94 and the metering chamber 81 with a predetermined opening area, and a hole 94b and the metering chamber of the nozzle 94 that have a larger opening area than the first main jet portion 96a. 81 and a second main jet part 96 b communicating with 81.

メインジェット96は、第2アジャスタスクリュ92の切り換え部92aによって第1メインジェット部96a及び第2メインジェット部96bの一方が閉鎖され、他方がノズル94の孔94bとメタリングチャンバ81とを連通する。メインジェット96は、第2アジャスタスクリュ92を第1アジャスタスクリュ91に対して回転させることにより、第1メインジェット部96a及び第2メインジェット部96bの閉鎖と開放が切り換えられる。つまり、メインジェット96は、使用する燃料に応じて第1アジャスタスクリュ91に対して第2アジャスタスクリュ92を回転させることにより、第1メインジェット部96a及び第2メインジェット部96bの一方に燃料を流通させる。   In the main jet 96, one of the first main jet portion 96a and the second main jet portion 96b is closed by the switching portion 92a of the second adjuster screw 92, and the other communicates the hole 94b of the nozzle 94 and the metering chamber 81. The main jet 96 switches the closing and opening of the first main jet portion 96a and the second main jet portion 96b by rotating the second adjustment task screw 92 with respect to the first adjustment task screw 91. That is, the main jet 96 causes the fuel to flow through one of the first main jet portion 96a and the second main jet portion 96b by rotating the second adjust task screw 92 relative to the first adjust task screw 91 according to the fuel to be used.

次に、エンジン1の潤滑装置について、図6を用いて説明する。
図6は、本実施形態におけるエンジン1の潤滑装置の概略説明図である。
Next, the lubricating device of the engine 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a schematic explanatory diagram of the lubricating device for the engine 1 in the present embodiment.

オイルタンク4には、クランク軸13aや動弁系部材などの駆動部品を潤滑するためのオイルが貯留される。オイルタンク4とクランク室7とは注油通路114によって接続されている。クランク室7とオイルタンク4とは逆止弁10を介して第1オイル排出通路116によって接続されている。ここで、前述の図1では、第1オイル排出通路116の図示を省略している。   The oil tank 4 stores oil for lubricating driving components such as the crankshaft 13a and the valve train members. The oil tank 4 and the crank chamber 7 are connected by an oil supply passage 114. The crank chamber 7 and the oil tank 4 are connected by a first oil discharge passage 116 via a check valve 10. Here, in FIG. 1 described above, the first oil discharge passage 116 is not shown.

吸気バルブ17及び排気バルブ18を駆動する動弁機構は、クランク軸13aに固着されたバルブ駆動ギヤ117、バルブ駆動ギヤ117によって駆動されてカム118を有するカムギヤ119、ロッカーアーム(図示せず)などの部品により構成される。この動弁機構のうちバルブ駆動ギヤ117及びカムギヤ119は、シリンダ部2の側方に設けられた駆動室121に収容され、ロッカーアームは、シリンダ部2の上方に設けられた動弁室(ロッカー室)122に収容されている。ここで、吸気バルブ17及び排気バルブ18を駆動する動弁機構のうち、動弁室22に収容されるロッカーアームなどの部品が、本発明の「吸気・排気の各バルブ機構」に対応する。
駆動室121と動弁室122とは接続通路123によって接続されている。
The valve operating mechanism for driving the intake valve 17 and the exhaust valve 18 includes a valve drive gear 117 fixed to the crankshaft 13a, a cam gear 119 driven by the valve drive gear 117 and having a cam 118, a rocker arm (not shown), and the like. It is composed of parts. Among these valve operating mechanisms, the valve drive gear 117 and the cam gear 119 are accommodated in a drive chamber 121 provided on the side of the cylinder part 2, and the rocker arm is provided with a valve operating chamber (rocker provided above the cylinder part 2). Chamber) 122. Here, among the valve operating mechanisms for driving the intake valve 17 and the exhaust valve 18, components such as a rocker arm housed in the valve operating chamber 22 correspond to “intake / exhaust valve mechanisms” of the present invention.
The drive chamber 121 and the valve operating chamber 122 are connected by a connection passage 123.

駆動室121とオイルタンク4とは第2オイル排出通路125によって接続されている。注油通路114と第2オイル排出通路125とは流量調整通路126で接続されている。流量調整通路126には流量絞り127が設けられている。   The drive chamber 121 and the oil tank 4 are connected by a second oil discharge passage 125. The oil supply passage 114 and the second oil discharge passage 125 are connected by a flow rate adjustment passage 126. A flow restrictor 127 is provided in the flow rate adjusting passage 126.

オイルタンク4の内部で注油通路114は可撓性チューブ132と接続されている。可撓性チューブ132の一端付近には錘133が装着されており、可撓性チューブ132の一端が吸油口134として機能する。そして、エンジン1がどのような姿勢であっても、注油通路114の吸油口134は錘133によってオイルの油面下に没する。   The oil supply passage 114 is connected to the flexible tube 132 inside the oil tank 4. A weight 133 is attached near one end of the flexible tube 132, and one end of the flexible tube 132 functions as the oil absorption port 134. Then, whatever the posture of the engine 1, the oil inlet 134 of the oil supply passage 114 is submerged under the oil level by the weight 133.

注油通路114とクランク室7とはピストン5が上死点近傍にあるタイミングでのみ連通するように接続され、それ以外のタイミングでは注油通路114がピストン5により閉じられる。また、注油通路114には、オイルがオイルタンク4からクランク室7の方向にのみ流れることを許容する一方向弁99が設けられている。このような構成にすることで、エンジン1がどのような姿勢であっても、クランク室7の負圧を利用して、オイルタンク4からクランク室7に十分にオイルを送ることが可能になり、クランク軸13aやピストン5を十分に潤滑させることができる。   The oil supply passage 114 and the crank chamber 7 are connected so as to communicate with each other only when the piston 5 is near the top dead center, and the oil supply passage 114 is closed by the piston 5 at other timings. The oil supply passage 114 is provided with a one-way valve 99 that allows oil to flow only from the oil tank 4 toward the crank chamber 7. By adopting such a configuration, it becomes possible to sufficiently supply oil from the oil tank 4 to the crank chamber 7 using the negative pressure of the crank chamber 7 regardless of the posture of the engine 1. The crankshaft 13a and the piston 5 can be sufficiently lubricated.

クランク室7内で余剰となるオイルは、逆止弁10の開弁時に第1オイル排出通路116を介してオイルタンク4に回収される。
オイルタンク4内の霧状のオイル(オイルミスト)は、第2オイル排出通路125を経て駆動室121に供給され、更に接続通路123を経て動弁室122に供給される。このオイルミストによって、前述の動弁機構を構成する各部品が潤滑される。
The excess oil in the crank chamber 7 is collected in the oil tank 4 through the first oil discharge passage 116 when the check valve 10 is opened.
The mist-like oil (oil mist) in the oil tank 4 is supplied to the drive chamber 121 through the second oil discharge passage 125 and further supplied to the valve chamber 122 through the connection passage 123. The oil mist lubricates each component constituting the valve operating mechanism.

動弁室122内には、動弁室122内に溜まったオイルを吸引するために吸引管136が複数設けられている。そして、吸引管136と連結通路137とが接続されている。連結通路137は動弁室122のクランク室7とは反対側に設けられている。吸引管136は連結通路137に連通して動弁室122内のクランク室側へ延びるように設けられており、吸引管136の先端は開口している。吸引管136の開口先端部は、動弁室122内のクランク室側底面からオイルを吸い上げるために、動弁室122のクランク室側底面の近傍位置に配置されている。そして、吸引管136は動弁室122の隅部に配置されて、動弁室122が上方に位置する状態でエンジン1が傾いても、いずれかの吸引管136を介して動弁室122内に溜まるオイルが吸引できるようになっている。   A plurality of suction pipes 136 are provided in the valve train chamber 122 to suck the oil accumulated in the valve train chamber 122. The suction pipe 136 and the connecting passage 137 are connected. The connecting passage 137 is provided on the opposite side of the valve chamber 122 from the crank chamber 7. The suction pipe 136 is provided so as to communicate with the connecting passage 137 and extend toward the crank chamber in the valve operating chamber 122, and the tip of the suction pipe 136 is open. The tip of the opening of the suction pipe 136 is disposed near the crank chamber side bottom surface of the valve operating chamber 122 in order to suck up oil from the crank chamber side bottom surface in the valve operating chamber 122. The suction pipe 136 is disposed at the corner of the valve operating chamber 122, and even if the engine 1 is tilted in a state where the valve operating chamber 122 is positioned above, the suction pipe 136 is inserted into the valve operating chamber 122 via any of the suction pipes 136. The oil accumulated in the can be sucked.

連結通路137には小孔138が複数設けられている。この小孔138は、動弁室122のクランク室7とは反対側の隅部に配置され、動弁室122が下方に位置する反転状態にエンジン1が傾いても、いずれかの小孔138を介して動弁室122内に溜まるオイルを吸引できる。
連結通路137には、オイルが動弁室122からクランク室7の方向にのみ流れることを許容する一方向弁139が設けられている。
A plurality of small holes 138 are provided in the connection passage 137. The small hole 138 is disposed at the corner of the valve operating chamber 122 opposite to the crank chamber 7, and even if the engine 1 is tilted in a reverse state where the valve operating chamber 122 is positioned below, any of the small holes 138 is provided. The oil accumulated in the valve operating chamber 122 can be sucked through the valve.
The connection passage 137 is provided with a one-way valve 139 that allows oil to flow only from the valve operating chamber 122 toward the crank chamber 7.

連結通路137には直通通路140が設けられている。直通通路140とクランク室7とは、ピストン5が上死点近傍にあるタイミングでのみ連通するように接続され、それ以外のタイミングでは直通通路140がピストン5により閉じられる。このような構成にすることで、エンジン1がどのような姿勢であっても、クランク室7の圧力が略下限の状態にある負圧を利用して、動弁室122からクランク室7に十分にオイルを吸い込むことが可能になり、動弁室122でオイルが必要以上に溜まることを防止できる。   A direct passage 140 is provided in the connection passage 137. The direct passage 140 and the crank chamber 7 are connected to communicate with each other only when the piston 5 is in the vicinity of the top dead center, and the direct passage 140 is closed by the piston 5 at other timings. By adopting such a configuration, the valve chamber 122 can be sufficiently transferred from the valve chamber 122 to the crank chamber 7 by utilizing the negative pressure at which the pressure of the crank chamber 7 is substantially in the lower limit regardless of the posture of the engine 1. The oil can be sucked into the valve chamber and oil can be prevented from accumulating more than necessary in the valve operating chamber 122.

ここで、オイル戻り通路141は、吸引管136、連結通路137、及び直通通路140を含んで構成される。オイル戻り通路141は、その一端部が動弁室122に接続されて、他端部がシリンダ部2に接続される。また、オイル戻り通路141では、動弁室122からのオイルが流通する。オイル戻り通路141を流れるオイルは、前述の吸入空気よりも高温の流体である。   Here, the oil return passage 141 includes a suction pipe 136, a connection passage 137, and a direct passage 140. The oil return passage 141 has one end connected to the valve operating chamber 122 and the other end connected to the cylinder part 2. In the oil return passage 141, oil from the valve operating chamber 122 flows. The oil flowing through the oil return passage 141 is a fluid having a temperature higher than that of the intake air.

気液分離装置142はエアクリーナ40に備えられている。動弁室122と気液分離装置142とはブローバイガス送り通路150によって接続されている。ここで、ブローバイガス送り通路150では、オイルミストを含むブローバイガスが流通する。また、ブローバイガス送り通路150を流れる、オイルミストを含むブローバイガスは、前述の吸入空気よりも高温の流体である。   The gas-liquid separator 142 is provided in the air cleaner 40. The valve operating chamber 122 and the gas-liquid separator 142 are connected by a blow-by gas feed passage 150. Here, blow-by gas containing oil mist flows through the blow-by gas feed passage 150. Further, the blow-by gas including oil mist flowing through the blow-by gas feed passage 150 is a fluid having a temperature higher than that of the intake air.

オイルミストを含むブローバイガスは、ブローバイガス送り通路150を通じて、金網等で構成される気液分離装置142に送られる。気液分離装置142では、ブローバイガス中のオイル分を金網等に付着させることで、オイルとブローバイガスとを分離する。   The blow-by gas containing oil mist is sent to a gas-liquid separation device 142 formed of a wire mesh or the like through a blow-by gas feed passage 150. The gas-liquid separator 142 separates oil and blow-by gas by adhering the oil content in the blow-by gas to a wire mesh or the like.

気液分離装置142とクランク室7とは還流通路152によって接続されている。気液分離装置142によってブローバイガスから分離されたオイルは還流通路152を通じてクランク室7に送られる。   The gas-liquid separator 142 and the crank chamber 7 are connected by a reflux passage 152. The oil separated from the blow-by gas by the gas-liquid separator 142 is sent to the crank chamber 7 through the reflux passage 152.

気液分離装置142と、エアクリーナ40内の空気通路とは、ブローバイガス排出通路160によって接続されている。ここで、ブローバイガス排出通路160では、気液分離装置142にて気液分離された後(換言すれば、オイル分が分離された後)のブローバイガスが流通する。また、ブローバイガス排出通路160を流れるブローバイガスは、前述の吸入空気よりも高温の流体である。
気液分離装置142によって分離されたブローバイガスは、エアクリーナ40内の空気通路、キャブレター30の通路88、吸気通路100、及び、吸気ポート15を通じて、燃焼室9に送られる。
The gas-liquid separator 142 and the air passage in the air cleaner 40 are connected by a blow-by gas discharge passage 160. Here, in the blow-by gas discharge passage 160, the blow-by gas after gas-liquid separation by the gas-liquid separator 142 (in other words, after the oil component is separated) flows. The blow-by gas flowing through the blow-by gas discharge passage 160 is a fluid having a temperature higher than that of the aforementioned intake air.
The blowby gas separated by the gas-liquid separation device 142 is sent to the combustion chamber 9 through the air passage in the air cleaner 40, the passage 88 of the carburetor 30, the intake passage 100, and the intake port 15.

還流通路152とクランク室7とはピストン5が上死点近傍にあるタイミングでのみ連通するように接続され、それ以外のタイミングでは還流通路152がピストン5により閉じられる。また、還流通路152には、オイルが気液分離装置142からクランク室7の方向にのみ流れることを許容する一方向弁154が設けられている。このような構成にすることで、クランク室7の負圧を利用して、気液分離装置142からクランク室7に十分にオイルを吸い込むことが可能になり、気液分離装置142からブローバイガス排出通路160にオイルが排出されることを抑制でき、オイルの早期消費を抑制できる。   The recirculation passage 152 and the crank chamber 7 are connected so as to communicate with each other only when the piston 5 is near the top dead center, and the recirculation passage 152 is closed by the piston 5 at other timings. The recirculation passage 152 is provided with a one-way valve 154 that allows oil to flow only from the gas-liquid separator 142 toward the crank chamber 7. With such a configuration, it becomes possible to sufficiently suck oil from the gas-liquid separator 142 into the crank chamber 7 using the negative pressure of the crank chamber 7, and blow-by gas discharge from the gas-liquid separator 142. The oil can be prevented from being discharged into the passage 160, and the early consumption of the oil can be suppressed.

ここで、潤滑用のオイルが循環する第1オイル潤滑経路171は、オイルタンク4、第2オイル排出通路125、駆動室121、接続通路123、動弁室122、ブローバイガス送り通路150、気液分離装置142、還流通路152、クランク室7(シリンダ部2)、及び、第1オイル排出通路116により構成される。それゆえ、動弁室122、ブローバイガス送り通路150、及び、気液分離装置142は、第1オイル循環経路171の一部を構成する。   Here, the first oil lubrication path 171 through which the lubricating oil circulates is the oil tank 4, the second oil discharge passage 125, the drive chamber 121, the connection passage 123, the valve train chamber 122, the blow-by gas feed passage 150, the gas-liquid. The separator 142, the reflux passage 152, the crank chamber 7 (cylinder part 2), and the first oil discharge passage 116 are configured. Therefore, the valve operating chamber 122, the blow-by gas feed passage 150, and the gas-liquid separation device 142 constitute a part of the first oil circulation path 171.

また、潤滑用のオイルが循環する第2オイル潤滑経路172は、オイルタンク4、第2オイル排出通路125、駆動室121、接続通路123、動弁室122、オイル戻り通路141(吸引管136、連結通路137、及び直通通路140)、クランク室7(シリンダ部2)、及び、第1オイル排出通路116により構成される。それゆえ、動弁室122、オイル戻り通路141、及び、シリンダ部2は、第2オイル循環経路172の一部を構成する。   The second oil lubrication path 172 through which the lubricating oil circulates includes the oil tank 4, the second oil discharge path 125, the drive chamber 121, the connection path 123, the valve operating chamber 122, the oil return path 141 (suction pipe 136, The connecting passage 137 and the direct passage 140), the crank chamber 7 (cylinder portion 2), and the first oil discharge passage 116 are configured. Therefore, the valve operating chamber 122, the oil return passage 141, and the cylinder part 2 constitute a part of the second oil circulation path 172.

本実施形態では、図6に示すように、加温装置50の高温流体通路53が、ブローバイガス送り通路150の一部(換言すれば途中部分)を構成している。また、加温装置50の高温流体通路53は、第1オイル循環経路171の一部(換言すれば途中部分)を構成している。これにより、エンジン1の運転中にキャブレター30はブローバイガスの熱により温度低下が抑制されるので、キャブレター30でのアイシングの発生を抑制することができる。また、ブローバイガス中のオイルミスト分については、キャブレター30により冷却されることで液化が促進されるので、気液分離装置142でのオイル回収率を向上させることができる。それゆえ、エアクリーナ40の汚れの低減と、オイル消費量の低減と、燃焼室9でのカーボン付着の低減とを実現することができる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the high-temperature fluid passage 53 of the heating device 50 constitutes a part of the blow-by gas feed passage 150 (in other words, an intermediate part). Further, the high-temperature fluid passage 53 of the heating device 50 constitutes a part of the first oil circulation path 171 (in other words, an intermediate part). Thereby, the temperature reduction of the carburetor 30 is suppressed by the heat of the blow-by gas during the operation of the engine 1, so that the occurrence of icing in the carburetor 30 can be suppressed. In addition, since the oil mist in the blow-by gas is cooled by the carburetor 30 and liquefaction is promoted, the oil recovery rate in the gas-liquid separator 142 can be improved. Therefore, it is possible to reduce the contamination of the air cleaner 40, reduce the oil consumption, and reduce the carbon adhesion in the combustion chamber 9.

本実施形態によれば、キャブレター30用の加温装置50は、エンジン1の吸気系に設けられて吸入空気と燃料とを混合して混合気を生成するキャブレター30を加温する装置である。加温装置50は、伝熱性を有してキャブレター30に取り付けられる本体部51と、本体部51に設けられて吸入空気よりも高温の流体が流通する高温流体通路53と、を含んで構成される。前記流体は、エンジン1の潤滑用オイルとブローバイガスとの少なくとも一方である。これにより、キャブレター30が加温されるので、キャブレター30でのアイシングの発生(特に、キャブレター30のノズル94近傍でのアイシングの発生)を抑制することができる。   According to the present embodiment, the heating device 50 for the carburetor 30 is a device that is provided in the intake system of the engine 1 and heats the carburetor 30 that mixes intake air and fuel to generate an air-fuel mixture. The heating device 50 includes a main body 51 that has heat conductivity and is attached to the carburetor 30, and a high-temperature fluid passage 53 that is provided in the main body 51 and through which a fluid having a temperature higher than that of intake air flows. The The fluid is at least one of lubricating oil and blow-by gas for the engine 1. Thereby, since the carburetor 30 is heated, generation | occurrence | production of icing in the carburetor 30 (especially generation | occurrence | production of icing in the nozzle 94 vicinity of the carburetor 30) can be suppressed.

また本実施形態によれば、高温流体通路53は、潤滑用オイルが循環する第1オイル循環経路171の一部を構成する。これにより、オイルの温度上昇を抑制することができるので、オイルの劣化の抑制と、潤滑性能の低下の抑制とを実現することができる。   Further, according to the present embodiment, the high temperature fluid passage 53 constitutes a part of the first oil circulation path 171 through which the lubricating oil circulates. Thereby, since the temperature rise of oil can be suppressed, suppression of deterioration of oil and suppression of the fall of lubrication performance are realizable.

また本実施形態によれば、エンジン1は、吸気・排気の各バルブ機構を収容した動弁室122と、一端部が動弁室122に接続されて、動弁室122からの潤滑用オイルとブローバイガスとが流通するブローバイガス送り通路150と、ブローバイガス送り通路150の他端部が接続されて、潤滑用オイルとブローバイガスとを分離する気液分離装置142と、を含んで構成される。動弁室122、ブローバイガス送り通路150、及び、気液分離装置142は、第1オイル循環経路171の一部を構成する。高温流体通路53は、ブローバイガス送り通路150の一部を構成する。これにより、ブローバイガス中のオイルミスト分については、キャブレター30により冷却されることで液化が促進されるので、気液分離装置142でのオイル回収率を向上させることができる。   Further, according to the present embodiment, the engine 1 includes a valve operating chamber 122 that accommodates intake and exhaust valve mechanisms, and one end portion connected to the valve operating chamber 122, and lubricating oil from the valve operating chamber 122. A blow-by gas feed passage 150 through which blow-by gas circulates, and a gas-liquid separation device 142 that is connected to the other end of the blow-by gas feed passage 150 and separates lubricating oil and blow-by gas are configured. . The valve operating chamber 122, the blow-by gas feed passage 150, and the gas-liquid separator 142 constitute a part of the first oil circulation path 171. The hot fluid passage 53 constitutes a part of the blow-by gas feed passage 150. As a result, the oil mist in the blow-by gas is cooled by the carburetor 30 and liquefaction is promoted, so that the oil recovery rate in the gas-liquid separator 142 can be improved.

また本実施形態によれば、加温装置50の本体部51は、キャブレター30とエンジン1の吸気ポート15との間に配置されて、キャブレター30に取り付けられる。これにより、加温装置50の高温流体通路53を含む第1オイル循環経路171をコンパクトな構成とすることができる。   Further, according to the present embodiment, the main body 51 of the heating device 50 is disposed between the carburetor 30 and the intake port 15 of the engine 1 and attached to the carburetor 30. Thereby, the 1st oil circulation path 171 including the high temperature fluid channel | path 53 of the heating apparatus 50 can be made into a compact structure.

また本実施形態によれば、エンジン1は、キャブレター30と吸気ポート15との間に配置されてキャブレター30からの混合気を吸気ポート15に導く吸気通路100を含んで構成される。本体部51は、混合気が流通可能な混合気通路52を備える。混合気通路52は、吸気通路100の一部を構成する。これにより、加温装置50の設置にともなう吸気系の大型化を抑制することができる。 Further, according to the present embodiment, the engine 1 includes the intake passage 100 that is disposed between the carburetor 30 and the intake port 15 and guides the air-fuel mixture from the carburetor 30 to the intake port 15. The main body 51 includes an air-fuel mixture passage 52 through which air-fuel mixture can flow. The mixture passage 52 constitutes a part of the intake passage 100. Thereby, the enlargement of the intake system accompanying the installation of the heating device 50 can be suppressed.

図7は本発明の第2実施形態におけるエンジン1の潤滑装置の概略説明図である。
前述の第1実施形態と異なる点について説明する。
FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of a lubricating device for the engine 1 according to the second embodiment of the present invention.
Differences from the first embodiment will be described.

本実施形態では、加温装置50の高温流体通路53が、直通通路140の一部(換言すれば途中部分)を構成している。すなわち、加温装置50の高温流体通路53は、オイル戻り通路141の一部(換言すれば途中部分)を構成している。また、加温装置50の高温流体通路53は、潤滑用オイルが循環する第2オイル循環経路172の一部(換言すれば途中部分)を構成している。これにより、エンジン1の運転中にキャブレター30は、動弁室122から回収されるオイルの熱により温度低下が抑制されるので、キャブレター30でのアイシングの発生を抑制することができる。   In the present embodiment, the high-temperature fluid passage 53 of the heating device 50 constitutes a part of the direct passage 140 (in other words, an intermediate part). That is, the high-temperature fluid passage 53 of the heating device 50 constitutes a part of the oil return passage 141 (in other words, an intermediate part). Further, the high-temperature fluid passage 53 of the heating device 50 constitutes a part of the second oil circulation path 172 (in other words, an intermediate part) through which lubricating oil circulates. Thereby, the temperature reduction of the carburetor 30 is suppressed by the heat of the oil collected from the valve operating chamber 122 during the operation of the engine 1, so that the occurrence of icing in the carburetor 30 can be suppressed.

特に本実施形態によれば、エンジン1は、吸気・排気の各バルブ機構を収容した動弁室122と、一端部が動弁室122に接続されて、動弁室122からの潤滑用オイルが流通するオイル戻り通路141と、オイル戻り通路141の他端部が接続されて、ピストンを往復動可能に収容するシリンダ部2と、を含んで構成される。動弁室122、オイル戻り通路141、及び、シリンダ部2は、第2オイル循環経路172の一部を構成する。高温流体通路53は、オイル戻り通路141の一部を構成する。これにより、動弁室122で熱せられたオイルはキャブレター30により冷却されるので、オイルの過度の温度上昇が抑制され、ひいては、オイルの劣化の抑制と、オイルの潤滑性能の低下の抑制とを実現することができる。   In particular, according to the present embodiment, the engine 1 includes a valve operating chamber 122 that accommodates intake and exhaust valve mechanisms, and one end connected to the valve operating chamber 122 so that lubricating oil from the valve operating chamber 122 is supplied with lubricating oil. The oil return passage 141 that circulates and the cylinder portion 2 that is connected to the other end portion of the oil return passage 141 and accommodates the piston so as to reciprocate can be configured. The valve operating chamber 122, the oil return passage 141, and the cylinder part 2 constitute a part of the second oil circulation path 172. The high temperature fluid passage 53 constitutes a part of the oil return passage 141. Thereby, since the oil heated in the valve operating chamber 122 is cooled by the carburetor 30, an excessive increase in the temperature of the oil is suppressed, thereby suppressing the deterioration of the oil and the decrease in the lubricating performance of the oil. Can be realized.

図8は本発明の第3実施形態におけるエンジン1の潤滑装置の概略説明図である。
前述の第1実施形態と異なる点について説明する。
FIG. 8 is a schematic explanatory diagram of the lubricating device for the engine 1 according to the third embodiment of the present invention.
Differences from the first embodiment will be described.

本実施形態では、ブローバイガス排出通路160の一端側(気液分離装置142側)と他端側(エアクリーナ40内の空気通路側)との間の一部(換言すれば途中部分)が、エアクリーナ40より離れるように迂回しており、この迂回部分が、加温装置50の高温流体通路53によって構成されている。   In the present embodiment, a portion (in other words, a midway portion) between one end side (the gas-liquid separator 142 side) and the other end side (the air passage side in the air cleaner 40) of the blow-by gas discharge passage 160 is an air cleaner. A detour is made so as to be away from 40, and this detour portion is constituted by a high-temperature fluid passage 53 of the heating device 50.

特に本実施形態によれば、エンジン1は、吸気・排気の各バルブ機構を収容した動弁室122と、一端部が動弁室122に接続されて、動弁室122からの潤滑用オイルとブローバイガスとが流通するブローバイガス送り通路150と、ブローバイガス送り通路150の他端部が接続されて、潤滑用オイルとブローバイガスとを分離する気液分離装置142と、気液分離された後のブローバイガスが流通するブローバイガス排出通路160と、を含んで構成される。高温流体通路53は、ブローバイガス排出通路160の一部を構成する。これにより、エンジン1の運転中にキャブレター30はブローバイガスの熱により温度低下が抑制されるので、キャブレター30でのアイシングの発生を抑制することができる。また、気液分離装置142にてオイル分が分離されたブローバイガスについては、キャブレター30により冷却されることで体積が減少する。このブローバイガスの体積の減少により、エアクリーナ40から吸入される新気に対するブローバイガスの混合比率が相対的に低下するので、ブローバイガスによる空燃比の変動を抑制することができ、ひいては、エンジン1の回転の安定化を実現することができる。   In particular, according to the present embodiment, the engine 1 includes a valve operating chamber 122 that accommodates intake and exhaust valve mechanisms, one end of which is connected to the valve operating chamber 122, and lubricating oil from the valve operating chamber 122. The blow-by gas feed passage 150 through which the blow-by gas flows, the gas-liquid separation device 142 that separates the lubricating oil and the blow-by gas are connected to the other end of the blow-by gas feed passage 150, and after the gas-liquid separation And a blow-by gas discharge passage 160 through which the blow-by gas flows. The hot fluid passage 53 constitutes a part of the blow-by gas discharge passage 160. Thereby, the temperature reduction of the carburetor 30 is suppressed by the heat of the blow-by gas during the operation of the engine 1, so that the occurrence of icing in the carburetor 30 can be suppressed. Further, the blow-by gas from which the oil component has been separated by the gas-liquid separation device 142 is cooled by the carburetor 30 to reduce its volume. Due to the decrease in the volume of the blow-by gas, the mixing ratio of the blow-by gas to the fresh air sucked from the air cleaner 40 is relatively lowered, so that fluctuations in the air-fuel ratio due to the blow-by gas can be suppressed. Stabilization of rotation can be realized.

図9は本発明の第4実施形態におけるエンジン1の概略構成を示す断面図である。
前述の第1〜第3実施形態と異なる点について説明する。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the engine 1 according to the fourth embodiment of the present invention.
Differences from the first to third embodiments will be described.

本実施形態では、エアクリーナ40とキャブレター30との間に、上流側から下流側に向かって順に、吸気通路180と加温装置50とが介装されている。すなわち、本実施形態では、加温装置50が、キャブレター30の上流側に取り付けられている。このような構成であっても、キャブレター30が加温されるので、キャブレター30でのアイシングの発生(特に、キャブレター30のノズル94近傍でのアイシングの発生)を抑制することができる。   In the present embodiment, the intake passage 180 and the heating device 50 are interposed between the air cleaner 40 and the carburetor 30 in order from the upstream side to the downstream side. That is, in the present embodiment, the heating device 50 is attached to the upstream side of the carburetor 30. Even with such a configuration, since the carburetor 30 is heated, the occurrence of icing in the carburetor 30 (particularly, the occurrence of icing in the vicinity of the nozzle 94 of the carburetor 30) can be suppressed.

尚、加温装置50のキャブレター30への取り付けについては、加温装置50の高温流体通路53を流れる潤滑用オイル及び/又はブローバイガスの熱を、本体部51を介して、キャブレター30に伝熱可能であればよく、それゆえ、前述の第1〜第4実施形態に示した取り付けの手法に限らないことは言うまでもない。   For attaching the heating device 50 to the carburetor 30, the heat of the lubricating oil and / or blow-by gas flowing through the high-temperature fluid passage 53 of the heating device 50 is transferred to the carburetor 30 via the main body 51. Needless to say, this is not limited to the attachment method shown in the first to fourth embodiments.

また、前述の第1〜第4実施形態におけるエンジン1は、刈払機、穴掘機、コンクリートカッターなどの携帯型作業機にその駆動源として搭載可能である。また、エンジン1は、バックパックブロワ、スプレイヤ(噴霧機)、散粉機、背負い型刈払機などの背負い型作業機にその駆動源として搭載可能である。   Moreover, the engine 1 in the first to fourth embodiments described above can be mounted as a drive source on a portable working machine such as a brush cutter, a digger, or a concrete cutter. The engine 1 can be mounted as a drive source on a backpack type work machine such as a backpack blower, a sprayer (sprayer), a dusting machine, or a backpack type brush cutter.

以上からわかるように、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。   As can be seen from the foregoing, the illustrated embodiments are merely illustrative of the present invention, and the present invention is made by those skilled in the art within the scope of the claims in addition to those directly illustrated by the described embodiments. Needless to say, it includes various improvements and changes.

1 エンジン
2 シリンダ部
3 クランクケース
4 オイルタンク
5 ピストン
7 クランク室
8 シリンダヘッド
9 燃焼室
10 逆止弁
11 コネクティングロッド
13 クランク
13a クランク軸
15 吸気ポート
16 排気ポート
17 吸気バルブ
18 排気バルブ
20 インシュレーター
21 通路
30 キャブレター
40 エアクリーナ
41 フィルタ
50 加温装置
51 本体部
52 混合気通路
53 高温流体通路
54 貫通孔
60 ダイアフラム式燃料ポンプ
63 キャブレター本体
88 通路
94 ノズル
100 吸気通路
122 動弁室
140 直通通路
141 オイル戻り通路
142 気液分離装置
150 ブローバイガス送り通路
160 ブローバイガス排出通路
171 第1オイル循環経路
172 第2オイル循環経路
180 吸気通路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engine 2 Cylinder part 3 Crankcase 4 Oil tank 5 Piston 7 Crank chamber 8 Cylinder head 9 Combustion chamber 10 Check valve 11 Connecting rod 13 Crank 13a Crankshaft 15 Intake port 16 Exhaust port 17 Intake valve 18 Exhaust valve 20 Insulator 21 Passage 30 Carburetor 40 Air Cleaner 41 Filter 50 Heating Device 51 Main Body 52 Mixture Passage 53 High Temperature Fluid Passage 54 Through Hole 60 Diaphragm Fuel Pump 63 Carburetor Main Body 88 Passage 94 Nozzle 100 Intake Passage 122 Valve Valve Chamber 140 Direct Passage Passage 141 Oil Return Passage 142 Gas-liquid separator 150 Blow-by gas feed passage 160 Blow-by gas discharge passage 171 First oil circulation path 172 Second oil circulation path 180 Intake passage

Claims (7)

エンジンの吸気系に設けられて吸入空気と燃料とを混合して混合気を生成するキャブレターを加温する装置であって、
伝熱性を有して前記キャブレターに取り付けられる本体部と、
前記本体部に設けられて前記吸入空気よりも高温の流体が流通する高温流体通路と、
を含んで構成され、
前記流体は、エンジンのブローバイガスを含む、キャブレター用の加温装置。
An apparatus for heating a carburetor, which is provided in an intake system of an engine and mixes intake air and fuel to generate an air-fuel mixture,
A main body having heat conductivity and attached to the carburetor;
A high-temperature fluid passage provided in the main body and through which a fluid having a higher temperature than the intake air flows;
Comprising
Wherein the fluid comprises a blanking Robaigasu engine warming device for carburetor.
前記流体は、エンジンの潤滑用オイルであって霧状である前記潤滑用オイルを更に含む、請求項1に記載のキャブレター用の加温装置。2. The heating device for a carburetor according to claim 1, wherein the fluid further includes an oil for lubricating an engine and is in a mist form. 3. 前記高温流体通路は、前記潤滑用オイルが循環するオイル循環経路の一部を構成する、請求項2に記載のキャブレター用の加温装置。 The heating device for a carburetor according to claim 2 , wherein the high-temperature fluid passage constitutes a part of an oil circulation path through which the lubricating oil circulates. 前記エンジンは、
吸気・排気の各バルブ機構を収容した動弁室と、
一端部が前記動弁室に接続されて、前記動弁室からの前記潤滑用オイルと前記ブローバイガスとが流通するブローバイガス送り通路と、
前記ブローバイガス送り通路の他端部が接続されて、前記潤滑用オイルと前記ブローバイガスとを分離する気液分離装置と、
を含んで構成され、
前記動弁室、前記ブローバイガス送り通路、及び、前記気液分離装置は、前記オイル循環経路の一部を構成し、
前記高温流体通路は、前記ブローバイガス送り通路の一部を構成する、請求項3に記載のキャブレター用の加温装置。
The engine is
A valve chamber that houses the intake and exhaust valve mechanisms;
One end portion is connected to the valve operating chamber, and a blow-by gas feed passage through which the lubricating oil and the blow-by gas from the valve operating chamber circulates,
A gas-liquid separator that is connected to the other end of the blow-by gas feed passage to separate the lubricating oil and the blow-by gas;
Comprising
The valve operating chamber, the blow-by gas feed passage, and the gas-liquid separator constitute a part of the oil circulation path,
The heating device for a carburetor according to claim 3 , wherein the high-temperature fluid passage forms a part of the blow-by gas feed passage.
前記エンジンは、
吸気・排気の各バルブ機構を収容した動弁室と、
一端部が前記動弁室に接続されて、前記動弁室からの潤滑用オイルと前記ブローバイガスとが流通するブローバイガス送り通路と、
前記ブローバイガス送り通路の他端部が接続されて、前記潤滑用オイルと前記ブローバイガスとを分離する気液分離装置と、
気液分離された後の前記ブローバイガスが流通するブローバイガス排出通路と、
を含んで構成され、
前記高温流体通路は、前記ブローバイガス排出通路の一部を構成する、請求項1に記載のキャブレター用の加温装置。
The engine is
A valve chamber that houses the intake and exhaust valve mechanisms;
One end is connected to the valve operating chamber, a blow-by gas feed passageway and lubrication oil from the valve operating chamber and the blow-by gas flows,
A gas-liquid separator that is connected to the other end of the blow-by gas feed passage to separate the lubricating oil and the blow-by gas;
A blow-by gas discharge passage through which the blow-by gas after gas-liquid separation flows;
Comprising
The heating device for a carburetor according to claim 1, wherein the high-temperature fluid passage forms a part of the blow-by gas discharge passage.
前記本体部は、前記キャブレターと前記エンジンの吸気ポートとの間に配置されて、前記キャブレターに取り付けられる、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のキャブレター用の加温装置。   The said main-body part is a heating apparatus for carburetors as described in any one of Claims 1-5 arrange | positioned between the said carburetor and the intake port of the said engine, and being attached to the said carburetor. 前記エンジンは、前記キャブレターと前記吸気ポートとの間に配置されて前記キャブレターからの前記混合気を前記吸気ポートに導く吸気通路を含んで構成され、
前記本体部は、前記混合気が流通可能な混合気通路を備え、
前記混合気通路は、前記吸気通路の一部を構成する、請求項6に記載のキャブレター用の加温装置。
The engine includes an intake passage that is disposed between the carburetor and the intake port and guides the air-fuel mixture from the carburetor to the intake port.
The main body includes a mixture passage through which the mixture can flow,
The heating device for a carburetor according to claim 6, wherein the air-fuel mixture passage forms a part of the intake passage.
JP2014083178A 2014-04-14 2014-04-14 Heating device for carburetor Expired - Fee Related JP6211455B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083178A JP6211455B2 (en) 2014-04-14 2014-04-14 Heating device for carburetor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083178A JP6211455B2 (en) 2014-04-14 2014-04-14 Heating device for carburetor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203358A JP2015203358A (en) 2015-11-16
JP6211455B2 true JP6211455B2 (en) 2017-10-11

Family

ID=54596961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083178A Expired - Fee Related JP6211455B2 (en) 2014-04-14 2014-04-14 Heating device for carburetor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211455B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132535U (en) * 1977-03-28 1978-10-20
JPS59194547U (en) * 1983-06-11 1984-12-24 株式会社コシダテック Anti-icing device for engines with air governors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015203358A (en) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9022004B2 (en) Four-stroke engine
JP5455080B2 (en) 4-cycle engine lubrication system
JP5997790B2 (en) Lubricating device for internal combustion engine
RU2576563C2 (en) Engine
US8746203B2 (en) Lubrication apparatus for four-stroke engine
JP2004100696A (en) Actuating method for gas mixture suction type two-cycle engine
US10180091B2 (en) Breather apparatus for engine
JP6211455B2 (en) Heating device for carburetor
JP2007064155A (en) Oil mist treatment device
JP2011074833A (en) Lubrication system for four-stroke engine
US10273843B2 (en) Lubricating structure for four-stroke engine
JP5978044B2 (en) engine
US20120060790A1 (en) Lubrication structure for four-stroke engine
US10502103B2 (en) Internal combustion engine with improved lubrication system
JP2001082156A (en) Four-cycle internal combustion engine
JP2017072060A (en) Lubrication device of engine
JP6345549B2 (en) Engine intake system
WO2011074406A1 (en) Engine for operating machine
JP5961468B2 (en) engine
JPH10288020A (en) Lubricating device for four-cycle engine
JP2002332817A (en) Lubricating device of four-cycle engine
JP2015055243A (en) Four-cycle engine and engine generator
JP2015094216A (en) Engine fuel supply device and operation method
JP2016211510A (en) Engine device and portable type work machine
JP2012241688A (en) Four-cycle engine and engine working machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees