JP6210524B1 - 擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システム - Google Patents

擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP6210524B1
JP6210524B1 JP2017015656A JP2017015656A JP6210524B1 JP 6210524 B1 JP6210524 B1 JP 6210524B1 JP 2017015656 A JP2017015656 A JP 2017015656A JP 2017015656 A JP2017015656 A JP 2017015656A JP 6210524 B1 JP6210524 B1 JP 6210524B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
calculation
earth pressure
plane
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123544A (ja
Inventor
智明 岩田
智明 岩田
Original Assignee
株式会社ミズキコンサルタント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミズキコンサルタント filed Critical 株式会社ミズキコンサルタント
Priority to JP2017015656A priority Critical patent/JP6210524B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210524B1 publication Critical patent/JP6210524B1/ja
Publication of JP2018123544A publication Critical patent/JP2018123544A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】擁壁背面の地表面形状が複雑な形状を呈している場合や擁壁背面の土質に粘着力を考慮する場合において擁壁の安全性を高精度に評価する擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システムを提供することを課題とする。【解決手段】擁壁の安全性を評価する擁壁の安全性評価方法であって、擁壁背面に発生するすべり形態を判定し、判定されたすべり形態に応じて土圧の計算方法を決定し、従来計算法(試行くさび法・改良試行くさび法)と異なるアプローチで、擁壁の背面から受ける土圧を本発明の反復法のアルゴリズムを用いて演算するものであり、その土圧を用いて、擁壁の安全性を評価し、併せて計算範囲全体における土圧の変化状況を図化することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、擁壁の背面から受ける土圧を従来計算法と異なるアプローチで求め、その土圧を用いて、擁壁の安全性を評価する擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システムに関するものである。
擁壁は、有効に土地を利用するための構造物である。現在、建築分野における造成工事や土木分野における道路改良工事等において、擁壁が施工されている。擁壁の設計では、土による、土圧という見えない力に対して擁壁が安定を保てるように、擁壁の形状、配置位置、重さが計算によって決定される。この計算を擁壁の安定計算と言う。
土圧の計算方法は、土圧計算式が適用できる条件においては土圧計算式により土圧が計算され、土圧計算式が適用できない条件(例えば、粘着力を考慮する場合や擁壁背面の地表面の形状が多様に変化する場合、後記の片持ちばり式擁壁で2面すべりを適用する場合)では、クーロン系土圧理論に基づく試行くさび法または改良試行くさび法を用いて土圧が計算されている。
試行くさび法とは、後記のR面の角度をある一定の角度間隔(1度間隔あるいは0.1度間隔のような離散的な角度)で増加させながら、最大となる主働土圧を試行的に求める方法である。試行くさび法は、試行計算を行うすべり面がR面のみであるため、その極限平衡時(後記参照)でのすべり形態は後記の「1面直線すべり」に該当する。
改良試行くさび法とは、後記のR面および後記のL面の角度をある一定の角度間隔で増加させながら、最大となる主働土圧を試行的に求める方法である。その検討数は,R面の検討数にL面の検討数を乗じた数となる。改良試行くさび法は、試行計算するすべり面がR面およびL面であるため、その極限平衡時でのすべり形態は後記の「2面直線すべり」に該当する。
特開2012−197604公報 特開2005−83066公報
本発明が解決しようとする課題点は以下の4つである。
まず1つ目に、土圧計算時での擁壁背面でのすべり形態の決定方法である。擁壁の安定計算時に考慮される土圧の現行の計算方法では、擁壁背面で発生するするすべり形態は、擁壁の構造形式によって異なる。具体的に説明すると、重力式擁壁のような構造物本体背面の形状が傾斜している構造物については、擁壁背面に「1面直線すべり」が発生するものとされており、L型擁壁や逆T型擁壁のようにかかと版を有する片持ちばり式擁壁の場合には、「2面直線すべり」が発生するものとされている。しかし、重力式擁壁のような構造物本体背面の形状が傾斜している場合においても、「2面直線すべり」が発生する場合が考えられ、その場合の擁壁の安全性の評価方法が不明確である。
2つ目に、改良試行くさび法の計算方法である。前記のように片持ちばり式擁壁の計算では、すべり形態を「2面直線すべり」として最大となる主働土圧を求める必要があるが、「2面直線すべり」での現行の土圧の計算方法である改良試行くさび法は、試行計算するすべり面が2面であるため、膨大な数の試行計算(例えば、L面の角度の計算範囲を30度〜80度の間で、試行計算間隔を0.1度間隔とし、R面の角度も計算範囲を30度〜80度の間で、試行計算間隔を0.1度間隔とした場合、500×500通りの計算)が必要となる。そのため、瞬時に解を算出できず、精度の高い解を得るためには数分の時間を費やす。このような理由から、片持ちばり式擁壁の土圧の計算では、計算を簡易化するためにすべり面は1面(R面のみ)として、「1面直線すべり」と仮定して土圧を計算することが、現在では主流となっている。
3つ目に、試行くさび法および改良試行くさび法は、試行計算時に増加させるすべり面の角度の計算間隔によって、解の精度に影響を及ぼす問題がある。(例えば、試行計算間隔を0.1度間隔で計算した場合に得られる解と試行計算間隔を1度間隔で計算した場合に得られる解は異なる。)
4つ目に、最大土圧のグラフの表現方法である。試行くさび法および改良試行くさび法による試行計算の出力結果には、最大土圧近傍(例えば、試行計算間隔を1度間隔とした場合には最大値から前後に1度間隔で約5度程度)でのすべり面の角度に関する値と土圧に関する値がグラフ化され、表示される。これは、試行くさび法および改良試行くさび法の性質上、最大土圧を選択した根拠を示す必要があるためであるが、すべり面の角度に関する値と土圧に関する値が擁壁背面の地形全体でどのような変化をするのか視認できないという欠点がある。
1面直線すべりモードまたは2面直線すべりモードの少なくとも一つを備える擁壁の安全性評価方法であって、擁壁の定数、土質定数および荷重定数等に関するデータを取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得したデータに基づいて擁壁に作用する土圧を含む荷重を計算する計算ステップと、前記計算ステップで計算した擁壁に作用する土圧を含む荷重に基づいて擁壁の安全性の少なくとも一つを評価する評価ステップと、前記評価ステップで評価した結果を表示する表示ステップで構成され、前記取得ステップで取得するデータは、擁壁の形状情報、擁壁の材料情報、擁壁背面の土質情報、支持地盤の情報、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報およびその他荷重情報であり、前記計算ステップは、前記取得ステップで取得したデータと演算された地震合成角θと演算された擁壁の背面側の傾斜角αに基づいて、計算条件(定数φθβL、定数φθβR、L面側の基準鉛直荷重p0L、R面側の基準荷重p0R、L面側の基準粘着力c0L、R面側の基準粘着力c0R、L面側の基準水平荷重t0L、R面側の基準水平荷重t0R、定数水平荷重t0Aおよび定数鉛直荷重W)を算定し、2面直線すべりモードでは前記計算条件に基づいて、極値主働土圧Pa0とL面固定極値主働土圧Pa0LとR面固定極値主働土圧Pa0Rの少なくとも一つを含む土圧、またはすべり面の角度を算定するものであり、1面直線すべりモードでは前記計算条件に基づいて、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lを含む土圧、またはすべり面の角度を算定するものであり、数1については、数2より得られるωβRまたは初期値のωβRまたは固定値のωβRから式(42)、式(55)、式(56)、式(57)、式(71)および式(161)が演算され、得られたμ、t2L、t2R、t2A、kおよびξを用いて式(68)、式(163)が演算され、ωβLを取得するものであり、数2については、数1より得られるωβLまたは初期値のωβLまたは固定値のωβLから式(41)、式(28)、式(29)、式(30)および式(162)が演算され、得られたμ、t1L、t1R、t1Aおよびξを用いて式(52)、式(164)が演算され、ωβRを取得するものであり、2面直線すべりモードでの極値主働土圧Pa0の計算では、後記繰り返し計算での初期値としてωβLまたはωβRに任意の数値を定め、数1と数2を所定の精度まで交互に繰り返し計算させ、所定の精度まで交互に繰り返し計算されたωβLまたはωβRを用いて極値主働土圧Pa0を計算するものであり、 2面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lの計算では、固定値のωβLを数2に与え、得られたωβRを用いてL面固定極値主働土圧Pa0Lを計算するものであり、2面直線すべりモードでのR面固定極値主働土圧Pa0Rの計算では、固定値のωβRを数1に与え、得られたωβLを用いてR面固定極値主働土圧Pa0Rを計算するものであり、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lの計算では、βに任意の数値を定め、固定値のωβL=π/2−α+βを数2に与え、得られたωβRを用いて1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lを計算することを特徴とする。
Figure 0006210524
Figure 0006210524
2面直線すべりモードでの極値主働土圧Pa0の計算に用いる本発明の反復法のアルゴリズムの概要を説明する。
擁壁に作用する主働土圧の極大値を求めるためには、後記の基本主働土圧Pの極大値を求めればよい。基本主働土圧PはR面の角度ωとL面の角度ωの変数である。これを利用して、任意のR面の角度ωを固定して基本主働土圧Pが極大となるL面の角度ωを求め、または、任意のL面の角度ωを固定して基本主働土圧Pが極大となるR面の角度ωを求め、得られたL面の角度ωまたはR面の角度ωを再度、固定して基本主働土圧Pが極大となるR面の角度ωまたはL面の角度ωを求め、これを繰り返すことで、基本主働土圧Pの極大値と基本主働土圧Pが極大となるL面の角度ωおよびR面の角度ωを得ることができる。そのため、本発明の反復法のアルゴリズムでは従来の改良試行くさび法に比べ、計算数を飛躍的に減らす(例えば、斜面の変化点が10点であった場合の計算数は、約10×10=100通り程度)ことが可能なため、解を瞬時にして演算でき、かつ、高精度な解を得ることができる。また、反復計算を重ねることにより真の解に対する誤差はほぼ0にまで近似できる特徴を持つ。
前記評価ステップでは、擁壁の自重や前記計算ステップで求めた擁壁に作用する外力に対して、擁壁に作用する鉛直荷重と抵抗モーメントおよび水平荷重と転倒モーメントを計算することを特徴とする。
擁壁底面の背面側から地表面に向かって発生するすべり面は、後記のL面と後記のR面がある。前記計算ステップでは、そのL面が擁壁に沿って発生するか、または地中内に出現するかを判定し、L面が擁壁に沿って発生する場合には「1面直線すべり」と称し、地中内に出現する場合には「2面直線すべり」と称し、そのすべりの形態に応じた土圧またはすべり面の角度を算出することを特徴とする。
前記計算ステップで計算した土圧に対して、最大土圧近傍のみだけでなく、計算範囲全体または擁壁背面の地形全体におけるすべり面の角度に関する値と土圧に関する値をグラフ化して表示する前記表示ステップを含むことを特徴とする。すべり面と地表面が交差する点とその点でのすべり面の角度から算出される土圧との関係を表したグラフとしてもよい。擁壁形状または地表面形状または荷重の作用状況またはすべり面を示した斜面断面図のいずれか一つと前記のグラフを重ねて表示する構成としてもよい。
擁壁の安全性評価プログラムであって、コンピュータを、擁壁の定数、土質定数および荷重定数等に関するデータを取得する取得手段と、前記取得手段で取得したデータに基づいて擁壁に作用する土圧を含む荷重を計算する計算手段と、前記計算手段で計算した擁壁に作用する土圧を含む荷重に基づいて擁壁の安全性の少なくとも一つを評価する評価手段と、前記評価ステップで評価した結果を表示する表示手段として機能させるプログラムであり、擁壁の安全性評価方法における前記取得ステップ、前記計算ステップ、前記評価ステップおよび前記表示ステップについて、前記取得手段、前記計算手段、前記評価手段および前記表示手段によりそれぞれの演算処理を実行させることを特徴とする。
この擁壁の安全性評価プログラムによれば、このプログラムをコンピュータに実行させることによって、前記の擁壁の安全性評価方法と同様に作用し、同様の効果を有する。
擁壁の安全性評価システム(擁壁の安全性評価装置)であって、コンピュータを、擁壁の定数、土質定数および荷重定数等に関するデータを取得する取得手段と、前記取得手段で取得したデータに基づいて擁壁に作用する土圧を含む荷重を計算する計算手段と、前記計算手段で計算した擁壁に作用する土圧を含む荷重に基づいて擁壁の安全性の少なくとも一つを評価する評価手段と、前記評価ステップで評価した結果を表示する表示手段として機能させるシステムであり、擁壁の安全性評価プログラムを搭載し、前記取得手段、前記計算手段、前記評価手段および前記表示手段が、前記擁壁の安全性評価プログラムの指令によりそれぞれの演算処理を実行することを特徴とする。
この擁壁の安全性評価システムによれば、前記の擁壁の安全性評価方法と同様に作用し、同様の効果を有する。
本発明は、従来の計算プログラムに用いられていた擁壁背面から受ける土圧を算出する試行くさび法および改良試行くさび法とは異なるアプローチで、擁壁背面の地形形状や擁壁または擁壁背面の地表面に作用する荷重状況に応じて、迅速、かつ高精度に擁壁に作用する土圧を算出することができる。これにより、作業の円滑化が図られ、有効的な擁壁の断面決定を支援することができる。また、その土圧を用いて、諸基準に記載される擁壁の安全性評価項目として、擁壁の安全性(例えば、転倒、滑動、支持力、必要鉄筋量および断面力等)を判定することができる。
すべり形態(後記の「1面直線すべり」、後記の「2面直線すべり」)を判定し、すべり形態に応じた土圧で擁壁の安全性を評価することができる。
また、すべり面の角度と擁壁へ作用する土圧の関係が斜面全体においてグラフ化されることで、斜面全体での土圧の変化状況が視認できるため、最適な擁壁の断面選定や擁壁の配置の決定を支援するだけでなく、擁壁に作用する土圧が最小となるような擁壁背面の最適な地表面形状の決定や荷重作用位置の決定を支援することができる。
本発明の擁壁計算処理プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM等の記憶媒体に格納して提供し、又は、インターネット等からダウンロードして提供することができるので、容易に前記の擁壁の安全性評価装置を実現することができる。
擁壁の配置の一例を示した説明図である。 本実施の形態に係る擁壁の安全性評価プログラムを搭載した擁壁の安全性評価システム(擁壁の安全性評価装置)の構成図である。 本実施の形態に係る擁壁の安全性評価プログラムの動作の流れを示すフローチャートである。 擁壁背面の地表面の状況および地表面に作用する荷重状況および「2面直線すべり」が発生する場合でのくさび状のすべり土塊に作用する荷重状況を説明したものである。 「2面直線すべり」が発生する場合でのくさび状のすべり土塊の重量およびすべり土塊に作用する荷重を計算するための説明図である。 回転座標系での極限平衡時における連力図である。 回転座標系におけるL面に作用する主働土圧の作用方向図である。 実際の座標系におけるL面に作用する主働土圧の作用方向図である。 擁壁背面に発生するすべり形態の選定のための流れを示すフローチャートである。 台形形状の構造物の背面で「1面直線すべり」と「2面直線すべり」が同時に発生する限界状態を表した図であり、(a)が力の作用状況の説明図であり、(b)が力のつりあいを示した連力図である。 計算式を変形させるための説明図である。 実施例1の入力画面であり、(a)が擁壁の形状情報の入力画面であり、(b)が擁壁の形状情報の入力結果を示した図である。 実施例1の入力画面であり、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報の入力画面である。 擁壁背面の地形情報の入力時における注意点を示した図である。 実施例1の入力画面であり、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報の入力画面である。 実施例1の入力画面であり、その他荷重情報の入力画面である。 実施例1の出力画面であり、基本条件の演算結果である。 定数鉛直荷重WAi’および定数水平荷重t0Ai’の説明図である。 実施例1の2面直線すべりモードでの出力画面であり、Li=1での各主働土圧の演算結果である。 実施例1の2面直線すべりモードでの出力画面であり、各主働土圧と各主働土圧を演算するために用いたパラメータをまとめた図である。 実施例1の2面直線すべりモードでの出力画面であり、(a)が基本主働土圧が最大となる値と基本主働土圧が最大となるとなる時でのL面に作用する主働土圧に関するデータをまとめたのもであり、(b)が擁壁の安全性評価結果を示したものであり、(c)が基本主働土圧Pとすべり面との関係を示したグラフである。 実施例1に使用した同じ入力データで地形データを細分化して演算した場合の出力画面であり、基本主働土圧Pとすべり面との関係を示したグラフである。 実施例2および実施例3の入力画面であり、(a)が擁壁の形状情報の入力画面であり、(b)が擁壁の形状情報の入力結果を示した図である。 実施例2の入力画面であり、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報の入力画面である。 実施例2および実施例3の入力画面であり、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報の入力画面である。 実施例2および実施例3の入力画面であり、その他荷重情報の入力画面である。 実施例2および実施例3の出力画面であり、基本条件の演算結果である。 実施例2および実施例3の2面直線すべりモードでの出力画面であり、Li=2での各主働土圧の演算結果である。 実施例2および実施例3の2面直線すべりモードでの出力画面であり、各主働土圧と各主働土圧を演算するために用いたパラメータをまとめた図である。 実施例2の出力画面であり、(a)が基本主働土圧が最大となる値と基本主働土圧が最大となるとなる時でのL面に作用する主働土圧に関するデータをまとめたものであり、(b)が擁壁の安全性評価結果を示したものであり、(c)が基本主働土圧Pとすべり面との関係を示したグラフである。 実施例3の入力画面であり、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報の入力画面である。 実施例3の1面直線すべりモードでの出力画面であり、各主働土圧の演算結果である。 実施例3の1面直線すべりモードでの出力画面であり、各主働土圧と各主働土圧を演算するために用いたパラメータをまとめた図である。 実施例3の1面直線すべりモードでの出力画面であり、(a)が基本主働土圧が最大となる値と基本主働土圧が最大となるとなる時でのL面に作用する主働土圧に関するデータをまとめたのもであり、(b)が擁壁の安全性評価結果を示したものであり、(c)が基本主働土圧Pとすべり面との関係を示したグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係る擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システムの実施の形態を説明する。なお、各図および各式において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施の形態では、本発明を、擁壁の安全性評価のアプリケーションプログラムを搭載したパーソナルコンピュータ等に構成される擁壁の安全性評価システム(擁壁の安全性評価装置)に適用する。本実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムは、新設する擁壁または既存の擁壁に対して、擁壁の安全性を評価する。
図1では、符号GLで擁壁背面側の地表面を示しており、符号GLで擁壁前面側の地表面を示しており、符号RWで擁壁を示している。
図2〜図3を参照して、本実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムについて具体的に説明する。
安全性評価システム(擁壁の安全性評価装置)1は、擁壁背面の地表面の形状や擁壁背面の土質の状態や荷重の作用状況に応じて、迅速、かつ高精度に、擁壁に作用する土圧を計算し、擁壁の安全性を評価する。
安全性評価システム1は、コンピュータに構成され、入力部2、記憶部3、演算部4、評価部5および表示部6を備えている。本実施の形態では、入力部2が特許請求の範囲に記載する取得手段に相当し、演算部4および評価部5が特許請求の範囲に記載する計算手段および評価手段に相当し、表示部6が特許請求の範囲に記載する表示手段に相当する。
入力部2は、利用者が擁壁に関する各種データを入力するために、入力手段としてコンピュータのマウスキーボード等の入力装置および入力画面を表示するためのコンピュータのディスプレイによって構成される。
入力されるデータとしては、擁壁の形状情報(例えば、擁壁の高さや幅の寸法情報等)、擁壁の材料情報(例えば、擁壁の単位体積重量γ、擁壁背面の壁面摩擦角δ、コンクリート強度、許容断面力、必要鉄筋量等)、擁壁背面の土質情報(例えば、背面土単位体積重量γ、内部摩擦角φ、粘着力c等)、支持地盤の情報(例えば、擁壁底面と支持地盤の摩擦係数μ、許容支持力度qa等)、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報(例えば、地形寸法情報、擁壁背面の地表面または擁壁に作用する水平力および鉛直力)、その他荷重情報(例えば、水平震度k、水平震度k、擁壁に直接作用する荷重)等である。
入力するデータ(例えば、擁壁背面の土質情報等)は、入力部2からマウスキーボード等の入力装置を使って遂一入力する構成とするが、例えば、粘性土、砂質土、礫質土等の呼称の値としてプルダウンメニューから選択する形式のように、この背面土の土質定数の値に対応させた記憶部3に記憶させた背面度データテーブルが予め記憶された値を抽出(選択)する構成でもよい。
記憶部3は、評価に必要な擁壁に関する各種データや入力部2から入力されたデータを記憶するために、コンピュータのメモリの一部の領域に構成される。記憶部3にあらかじめ記憶されるデータとしては、例えば、コンクリートのテーブルデータ(例えば、擁壁の単位体積重量γ、擁壁背面の壁面摩擦角δ、コンクリート強度、許容断面力、必要鉄筋量)、背面土に関するテーブルデータ(例えば、背面土の土質(例えば、粘性土、砂質土、礫質土)、背面土単位体積重量γ、内部摩擦角φ、粘着力c)、支持地盤のテーブルデータ(例えば、擁壁底面と支持地盤の摩擦係数μ、許容支持力度qa)、地震力のテーブルデータ(例えば、水平震度k、水平震度k)がある。
演算部4は、擁壁の安全性評価のアプリケーションプログラムの指令によりコンピュータのCPUが演算処理を実行することによって構成される。入力部2での入力データに応じて、擁壁が擁壁背面から受ける土圧およびすべり面の角度が演算される。
評価部5は、擁壁の安全性評価のアプリケーションプログラムの指令によりコンピュータのCPUが演算処理を実行することによって構成される。評価部5での判定結果に応じて、演算部4での計算結果を用いて、擁壁に生じる荷重とモーメント力を計算する。さらに、評価部5では、擁壁に生じる荷重とモーメント力から、擁壁の安全性を評価する。
表示部6は、演算部4の計算結果、評価部5での評価結果を表示するために、コンピュータ等のディスプレイによって構成される。
次に、図3のフローチャートに沿って、擁壁の安全性評価システム1での安全性評価のアプリケーションプログラムによる動作の流れについて説明する。
S1では、評価を行う人は、ディスプレイに表示される入力画面を見ながら(例えば、図12(a)の入力画面)、マウスキーボード等の入力装置を用いて擁壁の形状情報を入力し、ディスプレイに表示される入力画面を見ながら(例えば、図13の入力画面)、マウスキーボード等の入力装置を用いて、擁壁の材料情報、擁壁背面の土質情報、支持地盤の情報を入力し、ディスプレイに表示される入力画面を見ながら(例えば、図15の入力画面)、マウスキーボード等の入力装置を用いて擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報を入力し、ディスプレイに表示される入力画面を見ながら(例えば、図16の入力画面)、その他荷重情報を入力する。それらの入力されたデータは入力部2で受け付け、擁壁の形状情報、擁壁の材料情報、擁壁背面の土質情報、支持地盤の情報、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報、その他荷重情報を記憶部3に記憶させる。
S2では、安全性評価システム1の演算部4において、S1での記憶(入力)データに応じて、後記の基本条件が演算される。
S3では、安全性評価システム1の演算部4において、S1での記憶(入力)データとS2での演算結果に基づいて、後記の2面直線すべりモードでの演算が実行される。
S4では、安全性評価システム1の演算部4において、S1での記憶(入力)データとS2およびS3での演算結果に基づいて、すべり形態の判定が実行される。S4では、すべり形態が「2面直線すべり」となる場合には、YESの矢印方向の処理へと進み、すべり形態が「1面直線すべり」となる場合には、NOの矢印方向の処理へと進む。
S5では、安全性評価システム1の演算部4において、S1での記憶(入力)データとS2での演算結果を利用して、後記の1面直線すべりモードでの演算が実行される。
S6では、安全性評価システム1の演算部4において、S3またはS5での演算結果に基づいて、後記のL面に作用する土圧(例えば、L面に作用する主働土圧PaY)が演算される。
S7では、安全性評価システム1の評価部5において、S1での記憶(入力)データとS6での演算結果に応じて、擁壁に作用する鉛直荷重、水平荷重、抵抗モーメントおよび転倒モーメントを計算する。
S8では、安全性評価システム1の評価部5において、S7で演算された鉛直荷重、水平荷重、抵抗モーメントおよび転倒モーメントを用いて、擁壁の安全性の評価を行う。
S9では、安全性評価システム1の表示部6において、S1の記憶(入力)データ、S2およびS3およびS5およびS6の演算結果、S4の判定結果、S7およびS8での評価結果(例えば、図21の出力画面)をディスプレイに表示する。また、演算結果に基づいて、土圧に係る値をグラフ化し(例えば、図22)、ディスプレイに表示する。
なお、図3のフローチャートに図示はしないが、S4でのすべり形態の判定は、後記の擁壁の構造形式による判定と、後記のすべり形態の判定式による判定によるものとするが、入力部2において「1面直線すべり」および「2面直線すべり」のいずれかのすべり形態を選択できる構成とすることもできる。入力部2においてすべり形態を選択できる構成した場合には、入力部2において「1面直線すべり」が選択されると、S2の処理後、S3およびS4の処理を省略してS5の処理に進み、入力部2において「2面直線すべり」が選択されると、S3の処理後、S4およびS5の処理を省略してS6の処理に進む。
本実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムについて具体的に説明する前に、
使用する専門的な用語について説明しておく。
片持ちばり式擁壁とは、図1に示すような竪壁RWと底版(かかと版)RWとからなる鉄筋コンクリート製の擁壁で、竪壁RWの位置により逆T型擁壁、L型擁壁、逆L型擁壁と呼ばれる構造物である。
極限平衡時とは、擁壁背面にすべり面を仮定し、そのすべり面によって区切られた土塊のブロックを剛体とみなして、土塊重量および土塊重量に作用する荷重がつり合って、土塊が滑らない限界の状態を示す。
L面とは、図4で示す2つのすべり面のうち、左側のすべり面であり、極限平衡時に擁壁側に発生するすべり面をいう。
R面とは、図4で示す2つのすべり面のうち、右側のすべり面であり、極限平衡時に擁壁側とは反対側に発生するすべり面をいう。
仮想背面とは、後記のすべり面基点SPから地表面に向かって鉛直方向に線を引いたときにできる、みかけの面(線)であり、現行のL型擁壁の簡易計算法では、この面に土圧を作用させて擁壁の安全性評価が行われる。
「1面直線すべり」とは、L面が擁壁背面側の土と構造物との境界に沿って発生し、R面が地中内に発生する場合のすべり形態をいう。
「2面直線すべり」とは、L面とR面が地中内に発生する場合のすべり形態をいう。
1面直線すべりモードとは、「1面直線すべり」に関する演算形式であり、数44および数45に示す計算式で演算が実行される。なお、仮想背面を設定しR面のみで最大土圧を算出する片持ちばり式擁壁の従来の簡易計算法は、1面直線すべりモードで演算可能である。
2面直線すべりモードとは、「2面直線すべり」に関する演算形式であり、数3〜数38に示す計算式で演算が実行される。なお、例えば、かかと版RWの短い片持ちばり式擁壁では、L面が地表面GLと交差せず、竪壁RWの背面側に交差する場合があるが、この場合も、擁壁の安全性評価時において、竪壁RWからすべり土塊が受ける水平方向力と鉛直方向力を入力データとして安全性評価システムに与えれば、2面直線すべりモードとして演算される。
本実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムについて具体的に説明する前に、
図4〜図8を参照して、「2面直線すべり」に関する各計算式の導出方法について説明しておく。
なお、後記の2面直線すべりモードおよび1面直線すべりモードおよびすべり形態の判定式では、すべり土塊に作用する水平方向力Tを考慮しているが、すべり土塊に作用する水平方向力Tを考慮しない場合の計算は、それらの計算式にt0L=0、t0R=0およびt0A=0(T=0)を代入すれば成り立つ。
まず、図4、図5を参照して、極限平衡時でのすべり土塊重量およびすべり土塊に作用する荷重について説明する。
擁壁の背面の地表面GLの形状が図4のような形状を呈しているとき、「2面直線すべり」が発生する場合でのすべり土塊重量およびすべり土塊に作用する荷重の求め方は、図5に示すように面積A、面積A、面積Aの部分に分割して求める。
面積AはL面の角度であるωと面積Aの部分の境界角であるω0Lに囲まれた三角形の部分の面積を表し、面積AはL面の角度をωと面積Aの部分の境界角をω0Rに囲まれた三角形の部分の面積を表し、面積AはL残りの部分の面積を表す。
面積Aの部分のすべり土塊重量および面積Aの部分のすべり土塊に作用する鉛直方向力の合計Wは式(1)となる。
ここで、擁壁背面の土の単位体積重量をγとする。
また、L面の角度であるω、面積Aの部分の境界角であるω0L、面積Aの部分の地表面の傾斜角をβ(右肩上がりの勾配を正とする)、L面における摩擦角(内部摩擦角)をφ、L面とR面の交点から面積Aの部分の地表面への直交線の長さであるL面側地表面直交高をH’、面積Aの部分に作用する鉛直方向等分布荷重をqVLとする。
また、面積Aの部分のすべり土塊に作用する水平方向力Tは式(2)となる。
ここで、面積Aの部分に作用する水平方向等分布荷重をqHLとする。
Figure 0006210524
また、面積Aの部分のすべり土塊重量および面積Aの部分のすべり土塊に作用する鉛直方向力の合計Wは式(3)となる。
ここで、R面の角度をω、面積Aの部分の境界角をω0R、面積Aの部分の地表面の傾斜角をβ(右肩上がりの勾配を正とする)、R面における摩擦角(内部摩擦角)をφ、L面とR面の交点から面積Aの部分の地表面への直交線の長さを示すR面側地表面直交高をH’、面積Aの部分に作用する鉛直方向等分布荷重をqVRとする。
また、面積Aの部分のすべり土塊に作用する水平方向力Tは式(4)となる。
ここで、面積Aの部分に作用する水平方向等分布荷重をqHRとする。
Figure 0006210524
また、面積Aの部分のすべり土塊重量および面積Aの部分のすべり土塊に作用する鉛直方向力の合計Wは式(5)となる。
ここで、面積Aの部分に作用する鉛直方向力の集計値をΣPとする。
また、面積Aの部分のすべり土塊に作用する水平方向力Tは式(6)となる。
ここで、面積Aの部分に作用する水平方向力の集計値をΣPとする。
Figure 0006210524
よって、極限平衡時でのすべり土塊重量およびすべり土塊に作用する鉛直方向力の合計Wは式(7)となり、すべり土塊に作用する水平方向力Tは式(8)となる。
Figure 0006210524
次に、図6より、有効重量W’(後記参照)を求める。
ここで、対象となる擁壁と擁壁の背面の地表面および支持地盤の全体を傾斜させて、重力と地震力の慣性力の合成である合慣性力の方向が鉛直になるように回転させた座標系を回転座標系と称す。また、すべり土塊重量を含む力のつり合いを示した図を連力図と称す。
図6は、回転座標系での極限平衡時における連力図である。
ここで、式(9)および式(10)を利用すれば、図6より、式(11)〜式(13)が成立する。
ここで、擁壁背面の土の単位面積当たりの粘着力をcとする。
また、R面での粘着力をC、L面での粘着力をC、L面での垂直応力と摩擦力の合力をRとする。ここで、Rのうち、粘着力との力の相殺後に残った有効分の力をR’とし、有効反力と称す。また、地震合成角をθ、水平震度をk、鉛直震度をkとする。また、W×k’÷cosθのうち粘着力との力の相殺後に残った有効分の力をW’とし、有効重量と称す。
Figure 0006210524
Figure 0006210524
ここで、式(1)〜(8)、式(13)〜(30)を利用すれば、式(12)は式(31)となる。
Figure 0006210524
Figure 0006210524
ここで、式(32)および式(33)を利用すれば、式(31)は式(34)となる。
Figure 0006210524
Figure 0006210524
次に、回転座標系での主働土圧の水平方向成分を求める。ここで、回転座標系での主働土圧の水平方向成分をPとし、基本主働土圧と称する。基本主働土圧Pは有効反力R’の水平方向成分と等しいため、式(35)が成り立つ。
Figure 0006210524
ここで、式(11)および式(36)を利用すれば、式(35)は、式(37)または式(38)となる。
Figure 0006210524
Figure 0006210524
「2面直線すべり」において基本主働土圧Pが極大値を得る条件は、xおよびyが∂P÷∂x=0と∂P÷∂y=0を同時に満たすとき、または、xが∂P÷∂x=0の式のみを満たすとき、または、yが∂P÷∂y=0の式のみを満たすときの3つのときである。ただし、基本主働土圧Pが極大値を得る条件は、基本主働土圧Pが最大値を得る条件ではない。
∂P÷∂x=0と∂P÷∂y=0を同時に満たす場合のxを極値点Xと称し、∂P÷∂x=0と∂P÷∂y=0を同時に満たす場合のyを極値点Y称し、極値点Xまたは極値点Yから得られる基本主働土圧を極値主働土圧Pa0と称し、∂P÷∂x=0のみを満たす場合のxをL面固定極値点xと称し、L面固定極値点xから得られる基本主働土圧をL面固定極値主働土圧Pa0Lと称し、∂P÷∂y=0のみを満たす場合のyをR面固定極値点yと称し、R面固定極値点yから得られる基本主働土圧をR面固定極値主働土圧Pa0Rと称す。また、極値主働土圧Pa0、L面固定極値主働土圧Pa0L、R面固定極値主働土圧Pa0R、後記の両面固定主働土圧Pa0LRを総称して、各主働土圧と称する。また、極値点X、極値点Y、L面固定極値点x、R面固定極値点yを総称して、各極値点と称する。
なお、基本主働土圧Pには各主働土圧が含まれる。
R面固定極値点yとは、R面の角度ωを境界角ω0Rに固定して基本主働土圧Pを求めたときに、基本主働土圧Pが極大となる点をいい、L面固定極値点xとは、L面の角度ωを境界角ω0Lに固定して基本主働土圧Pを求めたときに、基本主働土圧Pが極大となる点をいう。
次に、L面固定極値点xを∂P÷∂x=0より求める。
式(38)は、xの関数に変形させるために式(39)を利用すれば、式(40)となる。
Figure 0006210524
さらに、式(41)〜式(46)を利用すれば、式(40)は式(47)となる。
Figure 0006210524
L面固定極値点xを求めるには、式(47)に含まれる
(cotφθβR−x)×(x+cotξ)÷(x+cotμ)が極大となるxを求めればよいため、
f(x)=(cotφθβR−x)×(x+cotξ)÷(x+cotμ)とすれば、∂f(x)÷∂xは式(48)となる。
Figure 0006210524
よって、式(48)を∂f(x)÷∂x=0よりxについて解けば、式(49)の解を得る。
Figure 0006210524
ここで、式(49)の加減算符号“±”を削除するために式(50)および式(51)を利用し、xをcotωβRに戻せば、式(49)は式(52)となる。
Figure 0006210524
次に、R面固定極値点yを∂P÷∂y=0より求める。
まず、式(37)は、yの関数に変形させるために式(37)の両辺にTcosθを加算し、変形すれば式(53)となる。
Figure 0006210524
ここで、式(54)〜式(58)を利用すれば、式(53)は式(59)となる。
Figure 0006210524
さらに、式(60)を利用すれば、式(59)は式(61)となる。
Figure 0006210524
R面固定極値点yを求めるには、式(61)のPが極大となるyを求めればよい。式(48)の偏微分の解法と同様にPをyについて偏微分し、また、式(62)を利用すれば式(63)の解を得る。
Figure 0006210524
よって、式(64)を利用し、式(63)を∂P÷∂y=0よりyについて解けば、式(65)の解を得る。
Figure 0006210524
ここで、式(65)の加減算符号“±”を削除するために式(66)および式(67)を利用し、yをcotωβLに戻せば、式(65)は式(68)となる。
Figure 0006210524
また、ここで、式(69)と式(55)および式(70)を利用し、kについて整理すると式(64)は式(71)となる。
Figure 0006210524
極値主働土圧Pa0を求めるためには、式(52)と式(68)を同時に満たすx、yを見つければ良い。そのため、このx、yは後記の本発明の反復法のアルゴリズムを用いて真の解に収束させ算出させる。
次に、R面固定極値主働土圧Pa0Rの計算式を導出する。
まず、式(61)に含まれる
(cotφθβL+cotμ)×(y+cotξ)÷(y+cotμ)を式(64)および式(65)を利用して式(72)に変形させる。
Figure 0006210524
ここで、式(60)は式(73)となるため、式(28)および式(55)および式(73)を利用すれば、式(72)は式(74)となる。
Figure 0006210524
よって、y=cotωβL=yとし、式(61)に式(74)を代入すれば、R面固定極値主働土圧Pa0Rの計算式が式(75)に導出できる。
Figure 0006210524
次に、L面固定極値主働土圧Pa0Lの計算式を導出する。
まず、式(47)に含まれる
(cotφθβR+cotμ)×(x+cotξ)÷(x+cotμ)は、式(72)と同様に変形すれば、、式(76)となる。
Figure 0006210524
よって、x=cotωβR=xとし、式(47)に式(76)を代入すれば、L面固定極値主働土圧Pa0Lの計算式が式(77)に導出できる。
Figure 0006210524
次に、極値主働土圧Pa0について説明する。
本発明のアルゴリズムにより得られたxを極値点Xとし、本発明のアルゴリズムにより得られたyを極値点Yとする。ここで、x=cotωβR=x=X、y=cotωβL=y=Yであるため、極値主働土圧Pa0の計算式は、式(75)および式(77)より式(78)および式(79)となる。
Figure 0006210524
次に、両面固定主働土圧Pa0LRについて説明する。
両面固定主働土圧Pa0LRは、擁壁背面の地形の変化点や擁壁背面の地表面に載荷する荷重の変化点における境界角(ω0Lまたはω0R)や任意の角度(ωまたはω)を式(40)または式(59)のωまたはωに代入して得られる基本主働土圧である。
よって、両面固定主働土圧Pa0LRの計算式は、式(80)または式(81)となる。
Figure 0006210524
次に、基本主働土圧の最大値PaMAXについて説明する。
基本主働土圧の最大値PaMAXは式(82)で表される。
Figure 0006210524
次に、L面に作用する主働土圧PaYについて説明する。
図7に示すようにL面粘着力による傾角Δを用いれば、式(83)が成り立つ。
Figure 0006210524
L面に作用する主働土圧PaYの回転座標系での作用方向は、図7に示すように回転座標系の鉛直方向に対してΔPaYだけ時計回りに傾斜して作用する。ΔPaYをPaY回転座標系方向角と称する。
また、L面粘着力による傾角Δは式(84)となる。また、式(84)を利用し、式(83)を変形すれば、式(85)となる。従って、L面に作用する主働土圧PaYは、式(86)となる。
Figure 0006210524
また、図8を参考に回転座標系から実際の座標系に戻せば、L面に作用する主働土圧の実際の座標系での水平方向成分PaYH(L面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHと称する。)およびL面に作用する主働土圧の実際の座標系での鉛直方向成分PaYV(L面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVと称する。)は、図8より式(87)および式(88)となる。
Figure 0006210524
次に、実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムについて具体的に説明する前に、
本発明の反復法のアルゴリズムについて説明しておく。
本発明の反復法のアルゴリズムによって、基本主働土圧Pが極大値となるωβL(ωβL=arccot(Y))およびωβR(ωβR=arccot(X))が求められる。
本発明の反復法のアルゴリズムは、段階1から段階4で構成される。
段階1では、反復法の初期値としてωβLもしくはωβRに任意の数値を定める。
段階2では、反復法の初期値のωβLまたは、段階3より得られるωβLから式(41)、式(28)、式(29)、式(30)、式(162)が演算され、得られたμ、t1L、t1R、t1Aおよびξを用いて式(52)および式(164)に代入し、ωβRを取得する。
段階3では、反復法の初期値のωβRまたは、段階2より得られるωβRから式(42)、式(55)、式(56)、式(57)、式(71)、式(161)が演算され、得られたμ、t2L、t2R、t2A、kおよびξを用いて式(68)および式(163)に代入し、ωβLを取得する。
段階4では、μ、μ、t1L、t1R、t1A、t2L、t2R、t2A、k、ξ、ξ、y、x、ωβLおよびωβRのいずれかの値が所定の精度となるまで段階2および段階3を交互に繰り返し計算させる。
次に、実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムについて具体的に説明する前に、
図9〜図11を参照して、すべり形態の判定方法およびその判定式の導出方法について説明しておく。
まず、すべり形態の判定方法の流れについて、図9のフローチャートに沿って説明する。
F1では、擁壁の構造形式によって、すべり形態が判定される。例えば、重力式擁壁のような擁壁背面が一定勾配で傾斜している擁壁の場合には、「1面直線すべり」が発生するが、後記のある特定の条件において「2面直線すべり」が発生する場合がある。また、L型擁壁や逆T型擁壁のようにかかと版を有する片持ちばり式擁壁の場合、「2面直線すべり」が発生する。よって、擁壁の構造形式が片持ちばり式擁壁と判定された場合には、すべり形態は「2面直線すべり」と判定され、YESの矢印方向の処理へと進み、擁壁の構造形式が片持ちばり式擁壁と判定されない場合には、NOの矢印方向の処理へと進む。
F1では、擁壁の構造形式に応じたすべり形態のデータテーブルが予め設定されており、入力された擁壁の形状情報から擁壁の構造形式が判定され、擁壁の構造形式に応じたすべり形態がデータテーブルから抽出される構成とするが、任意のすべり形態(「1面直線すべり」「2面直線すべり」)を選択できる構成としてもよい。
F2では、後記のすべり形態の判定式で判定される。F2では、後記のすべり形態の判定式で判定される構成とするが、任意のすべり形態(「1面直線すべり」「2面直線すべり」)を選択できる構成としてもよい。F2では、後記のすべり形態の判定式を満たす場合または「2面直線すべり」のすべり形態が選択された場合には、YESの矢印方向の処理へと進み、後記のすべり形態の判定式を満たさない場合または「1面直線すべり」のすべり形態が選択された場合には、NOの矢印方向の処理へと進む。
次に、すべり形態の判定式の導出方法を説明する。
図10(a)のような擁壁の背面に傾斜勾配αを有している台形形状の構造物の背面においても、L面が擁壁背面に沿って発生せず、地中内に発生する場合がある。
L面はすべりの抵抗力が小さい面で発生するため、地中内のすべり抵抗力fが擁壁背面でのすべり抵抗力f以下となるとき、L面は地中内に発生する。よって、すべり形態が「2面直線すべり」となるためには式(89)を満たす必要がある。
また、擁壁背面でのすべり抵抗力fcおよび地中内のすべり抵抗力fsは、式(90)および式(91)が成り立つ。ここで、Rcは擁壁面からの反力、RはL面での垂直応力と摩擦力の合力、CはL面での粘着力、δは擁壁背面の壁面摩擦角、φは背面土の内部摩擦角とする。
Figure 0006210524
また、図10(b)は、「1面直線すべり」と「2面直線すべり」が同時に発生する限界状態における図10(a)に示すAの部分に関する連力図である。
図10(b)より式(92)が成立する。
ここで、ωはL面の角度、αは擁壁の背面側の傾斜角、βはL面側の地表面の傾斜角、θは式(9)の地震合成角、ωβLはω+βの演算値を表す。
また、式(92)を整理すれば、式(93)となる。
Figure 0006210524
また、図11より式(94)および式(95)が成り立つ。
ここで、Δは式(84)の粘着力による傾角を表す。
Figure 0006210524
ゆえに、式(90)は式(93)および式(94)より式(96)となり、式(91)は式(95)より式(97)となる。
Figure 0006210524
従って、式(89)は式(96)および式(97)より、式(98)または式(99)となる。このとき、必要条件として式(100)を満たす必要がある。
Figure 0006210524
すなわち、すべり形態の判定は、式(89)または数43で実行される。式(89)と数43をすべり形態の判定式と称する。つまり、すべり形態の判定式を満足しない場合には「1面直線すべり」と判定され、すべり形態の判定式を満足する場合には「2面直線すべり」と判定される。
次に、実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムについて具体的に説明する前に、
「1面直線すべり」に関する各計算式の導出方法について説明しておく。
「1面直線すべり」はL面が擁壁背面に沿った面に固定されたすべり形態であるため、極大となる1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧PaYを求めるためには、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lとそのときの1面直線すべりモードでのL面固定極値点xを求めればよい。
また、「1面直線すべり」に関する各計算式の導出方法は、「2面直線すべり」に関する各計算式から、ωをπ/2−αに変換し、ω0Lをπ/2−αに変換し、φをδに変換すればよい。なお、「1面直線すべり」のすべり形態ではL面の角度ω=L面の境界角ω0Lであるため、式(1)のWの解が0となることからわかるように、図5のAの部分が存在しなくなり、これに合わせてβも存在しなくなる。よって、「1面直線すべり」に関する各計算式は、βと無関係な計算式となることから、βを任意の値に変換させても問題が生じない(βに任意の値を与えて変換しても同じ計算式に変換させる)ため、βをαに変換させ「1面直線すべり」に関する各計算式への変換を簡略化させる。
これらの変換により、ωβLはπ/2−α+α=π/2となり、yはcot(π/2)=0となり、φθβLはδ+θ+αとなり、μはπ/2−φθβL−φθβRとなる。
よって、前記の変換方法により「2面直線すべり」に関する計算式を変換すれば、1面直線すべりモードでの定数鉛直荷重Wは式(24)から式(101)に変換され、1面直線すべりモードでの定数水平荷重t0Aは、式(27)から式(102)に変換され、1面直線すべりモードでのTcosθは、式(62)から式(103)に変換され、1面直線すべりモードでの定数水平荷重t1Rは、式(29)から式(104)に変換され、1面直線すべりモードでの定数水平荷重t1Aは、式(30)から式(105)に変換され、1面直線すべりモードでのcotξは、式(39)から式(106)に変換され、1面直線すべりモードでのL面固定極値点xは、式(52)から式(107)に変換され、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lは、式(77)と同じ式の式(108)となり、1面直線すべりモードでの両面固定主働土圧Pa0LRは、式(80)から式(109)に変換され、1面直線すべりモードでの基本主働土圧の最大値PaMAXは、式(82)から式(110)に変換され、1面直線すべりモードでのPaY回転座標系方向角ΔPaYは、π/2−φθβL−Δとなることから、式(85)は式(111)に変換され、1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧PaYは、式(86)から式(112)に変換され、1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHは、式(87)から式(113)に変換され、1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVは、式(88)から式(114)に変換される。
Figure 0006210524
Figure 0006210524
次に、本実施の形態に係る擁壁の安全性評価システムについて具体的に説明する前に、
擁壁の安全性の評価方法について説明しておく。
擁壁の安全性の評価方法は、諸指針(土工指針や宅地造成等規制法等)による擁壁の安全性評価方法に従い判定する。この評価方法は、従来の擁壁の安全性評価方法と変わらない。これは周知の演算により確かめることができる。
図12〜図22を参照して、実施例1について説明する。
実施例1では、擁壁の形状が図12(b)のような片持ちばり式の構造物の場合での計算例を説明する。
なお、実施例での各計算は、ある有効桁数で丸めず実数計算を行っている。また、実施例での説明では、区間番号iでの演算値を示す表現として、記号の末尾にiを付けて説明する。例えば、区間番号iでのΔXについてはΔXと表現し、区間番号i=1の場合のΔXにはΔXとして表現して説明する。
※※(取得手段)※※
実施例1での入力画面について説明する。
まず、擁壁の形状情報の入力画面において、擁壁の形状情報がマウスキーボード等の入力装置を使ってコンピュータに入力される。擁壁の形状は任意の形状とし、擁壁の各変化点が座標値として入力される。または、図12(a)に示すように、擁壁の断面寸法の入力画面において、水平方向の各寸法(H1、H2、H3、H4、H5)と鉛直方向の各寸法(B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7)を入力してもよい。
実施例1では、図12(a)に示す擁壁の形状情報が入力される。したがって、実施例1の擁壁の形状は、図12(b)で示すような片持ちばり式のL型形状となる。擁壁高Hについては、H1+H2+H3の計算結果としてH=4.00(m)がディスプレイの画面に表示される。また、底面幅Bについては、B1+B2+B3+B4+B5の計算結果としてB=2.00(m)がディスプレイの画面に表示される。また、すべり面基点のX座標XSPについては、XSP=B1+B3+B5=2.00(m)がディスプレイの画面に表示され、すべり面基点SPのY座標YSPについては、YSP=0.00(m)がディスプレイの画面に表示される。
すべり面基点のX座標XSPおよびすべり面基点SPのY座標YSPは、図12(b)に示す基点Pからの相対座標値を表す。
次に、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報の入力画面において、擁壁の材料情報(例えば、擁壁の単位体積重量γ、擁壁背面の壁面摩擦角δ)および擁壁背面の土質情報(例えば、背面土単位体積重量γ、内部摩擦角φ、粘着力c)および支持地盤の情報(例えば、擁壁底面と支持地盤の摩擦係数μ、許容支持力度q)がマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例1では、図13に示す擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報が入力される。
なお、入力するデータ(例えば、擁壁の単位体積重量γ、擁壁背面の壁面摩擦角δ、背面土単位体積重量γ、内部摩擦角φ、粘着力c、水平震度k、水平震度k、擁壁底面と支持地盤の摩擦係数μ、許容支持力度q)は、デフォルト値が予め設定されており、プルダウンメニューの候補の中から選択でき、コンピュータがデータテーブルを参照して、入力することも可能である。
次に、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報およびその他荷重情報の入力画面において、擁壁背面の地形形状情報には、擁壁背面の地形形状の変化点毎、また、擁壁背面の地形に作用する荷重情報の変化点毎に、区間番号i=1から順に、擁壁天端から擁壁背面の地形情報の変化点毎に、水平距離ΔXおよび鉛直距離ΔYの前点からの追加距離の値がマウスキーボード等の入力装置を使って入力され、入力された地形情報毎に擁壁背面の地形に作用する荷重情報(例えば、鉛直方向の等分布荷重qVi、水平方向の等分布荷重qHi、鉛直方向の集中荷重PVi、および水平方向の集中荷重PHiの値)がマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
擁壁背面の地形形状情報は、相対座標値Xおよび相対座標値Yが入力できる構成としてもよい。
なお、集中荷重が入力された区間番号iでの水平距離ΔXおよび鉛直距離ΔYには、擁壁の安全性評価のアプリケーションプログラムの指令によりコンピュータのCPUが演算処理を実行することによって、0の値が入力される。
また、図14に示すように計算によって得られるすべり面の角度が、ある検討区間(ω0i−1からω0iの間)内に収まるとき、検討区間内に基本主働土圧Pが極大となるすべり面が存在することとなるが、図14に記載の丸印Aが示すすべり面のように、すべり面が検討区間内に収まっていてもすべり面の一部が、地表面GLから外に出るすべり面は物理的に起こりえない。よって、図14のような地表面GLの形状を呈している場合には、擁壁の安全性評価のアプリケーションプログラムの指令によりコンピュータのCPUが演算処理を実行することによって、予め、丸印Bの示すすべり面(すべり面が全て地中内を通るための限界のすべり面)と地表面GLの交点に変化点が設定され、すべり面が地中内を通らない区間での各計算は省略される。この処理はR面側およびL面側の両面において実行される。
実施例1では、図15に示す擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報が入力される。また、擁壁と地表面の接点のX座標XGPについては、図15に示すように図12(a)のB1、B2、B4の値を利用して、XGP=B1+B2+B4=0.40(m)がディスプレイの画面に表示され、擁壁と地表面の接点のY座標YGPについては、図12(a)のHの値を利用して、YGP=4.00(m)がディスプレイの画面に表示される。
擁壁と地表面の接点のX座標XGPおよび擁壁と地表面の接点のY座標YGPは、図12(b)に示す基点Pからの相対座標値を表す。
擁壁と地表面の接点のX座標XGPおよび擁壁と地表面の接点のY座標YGPは、擁壁に接する任意の点の座標値を入力できる構成としてもよい。
次に、その他荷重情報の入力画面において、その他荷重情報(例えば、水平震度k、水平震度k、擁壁に直接作用する荷重)がマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例1では、図16に示すその他荷重情報が入力される。また、鉛直荷重低減係数k’については、1−kの計算結果としてk’=1がディスプレイの画面に表示される。また、地震力合成角θについては、arctan(k÷k’)の計算結果としてθ=0.04996(rad)がディスプレイの画面に表示される。
※※(計算手段−基本条件の演算)※※
続いて、擁壁に作用する背面土からの土圧を計算するために、入力されたデータに基づいて、基本条件が周知の演算方法で演算される。
ここで、基本条件とは、相対座標値X、相対座標値Y、斜面勾配β、境界角ω0i、地表面直交高H’、定数φθβLi、定数φθβRi、基準鉛直荷重p0i、L面側の基準粘着力c0Li、R面側の基準粘着力c0Ri、基準水平荷重t0i、WAMi’、WAEi、ΣPVi’、定数鉛直荷重WAi’、tAMi’、tAEi、ΣPHi’、定数水平荷重t0Ai’をいう。
なお、定数鉛直荷重WAi’および定数水平荷重t0Ai’は定数鉛直荷重Wおよび定数水平荷重t0Aを算出するために予め計算されるものである。定数鉛直荷重WAi’および定数水平荷重t0Ai’の演算を行わず、直接、定数鉛直荷重Wおよび定数水平荷重t0Aを周知の演算方法により直接、演算させる構成としてもよい。
実施例1の演算結果は図17に示す結果となる。
相対座標値Xおよび相対座標値Yは、図12(b)に示す基点Pからの相対座標値を表す。
数46より相対座標値Xおよび相対座標値Yが演算される。
Figure 0006210524
数47に、i=3での相対座標値Xおよび相対座標値Yの計算例を示す。
Figure 0006210524
また、数48より斜面勾配βが演算される。
Figure 0006210524
数49に、i=3での斜面勾配βの計算例を示す。
Figure 0006210524
また、数50より境界角ω0iが演算される。
Figure 0006210524
数51に、i=3での境界角ω03の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、数52より地表面直交高H’が演算される。
Figure 0006210524
数53に、i=3での斜面勾配H’の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、数54より定数φθβLi、定数φθβRiが演算される。
Figure 0006210524
数55に、i=3での定数φθβL3、定数φθβR3の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、数56より基準鉛直荷重p0i、L面側の基準粘着力c0Li、R面側の基準粘着力c0Ri、基準水平荷重t0iが演算される。
Figure 0006210524
数57に、i=3での基準鉛直荷重p03、L面側の基準粘着力c0L3、R面側の基準粘着力c0R3、基準水平荷重t03の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、定数鉛直荷重WAi’が演算されるために、数58よりWAMi’が演算される。
AMi’とは図18に示すA’の部分の土塊重量およびA’に作用する鉛直方向等分布荷重による鉛直荷重の合計値とその合計値に対する地震慣性力との合力を表す。つまり、WAMi’は回転座標系での鉛直方向力を表す。
Figure 0006210524
数59に、i=3でのWAM3’の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、定数鉛直荷重WAi’が演算されるために、数60よりWAEiが演算される。
AEiとは図18に示すAの部分の土塊重量およびAに作用する鉛直方向力の合計値とその合計値に対する地震慣性力との合力を表す。つまり、WAEiは回転座標系での鉛直方向力を表す。なお、図18に示すΔXEiは地表面直交点X座標XCiから相対座標値Xi−1までの水平方向の追加距離であり、XCiーXi−1の演算値である。
Figure 0006210524
数61に、i=3でのWAE3の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、定数鉛直荷重WAi’が演算されるために、数61よりΣPVi’が演算される。
ΣPVi’とは図18に示すA’の部分に作用する鉛直方向力の集計値とその集計値に対する地震慣性力との合力を表す。つまり、ΣPViは回転座標系での鉛直方向力を表す。
Figure 0006210524
数63に、i=3での付加控除荷重ΣPV3の計算例をに示す。
Figure 0006210524
また、数64より定数鉛直荷重WAi’が演算される。
Figure 0006210524
数65に、i=3での定数鉛直荷重WA3’の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、定数水平荷重t0Ai’が演算されるために、数66よりtAMi’が演算される。
AMi’とは図18に示すA’の部分に作用する水平方向等分布荷重による水平荷重を回転座標系での水平方向成分に変換したものを表す。
Figure 0006210524
数67に、i=5でのtAM5’の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、定数水平荷重t0Ai’が演算されるために、数68よりtAEiが演算される。
AEiとは図18に示すAの部分に作用する水平方向等分布荷重による水平荷重を回転座標系での水平方向成分に変換したものを表す。
Figure 0006210524
数69に、i=5での定数水平荷重tAE5の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、定数水平荷重t0Ai’が演算されるために、数70よりΣPHi’が演算される。
ΣPHi’とは図18に示すA’の部分に作用する水平方向力の集計値を回転座標系での水平方向成分に変換したものを表す。
Figure 0006210524
数71に、i=5での付加控除荷重ΣPH5の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、数72より定数水平荷重t0Ai’が演算される。
Figure 0006210524
数73に、i=5での定数水平荷重t0A5’の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−各区間との組み合わせによる各主働土圧と各極値点の演算)※※
続いて、入力されたデータおよび基本条件の演算結果に基づいて、各区間との組み合わせによる各主働土圧と各極値点の演算が実行される。
演算は、L面側の区間番号iを区間番号Li(Li=1、2、3・・・・n)とし、R面側の区間番号iを区間番号Ri(Ri=1、2、3・・・・n)としたとき、区間番号Liでの前記の基本条件と区間番号Riでの前記の基本条件とをそれぞれ組み合わせて、定数鉛直荷重W、定数水平荷重t0A、極値点X、極値点Y、極値主働土圧Pa0、R面固定極値点y、R面固定極値主働土圧Pa0R、L面固定極値点x、L面固定極値主働土圧Pa0L、両面固定主働土圧Pa0LRが演算される。ただし、その組み合わせは重複の計算を省略するためにLi≦Riの範囲で演算される。実施例では、L面側の区間番号LiとR面側の区間番号Riの組合せの表現として、記号の末尾に(Li、Ri)を付けて説明する。例えば、WについてはW(Li、Ri)と表現し、L面側の区間番号Li=1、R面側の区間番号Ri=3の場合のWには、W(1、3)と表現して説明する。
実施例1のLi=1での演算結果は図19に示す結果となる。
※※(計算手段−定数鉛直荷重Wおよび定数水平荷重t0Aの演算)※※
数74より定数鉛直荷重Wおよび定数水平荷重t0Aが演算される。
定数鉛直荷重Wは式(24)から得られる解を表し、定数水平荷重t0Aは式(27)から得られる解を表す。
Figure 0006210524
数75に、Li=1、Ri=3での定数鉛直荷重W(1、3)および定数水平荷重t0A(1、3)の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−極値点Xおよび極値点Yの演算)※※
次に、前記の本発明の反復法のアルゴリズムを用いて、数1および数2よりωβL(ωβL=arccot(Y))およびωβR(ωβR=arccot(X))が演算される。
なお、実施例では計算過程を説明するため、数76を用いて説明する。
Figure 0006210524
実施例では数1にωβR=ω0βRi=ω0R−βRiの初期値を与える。
数77に、Li=1、Ri=3でのωβL(1、3)およびωβR(1、3)の計算例を示す。

Figure 0006210524
実施例1では、前記の反復計算で得られる小数点下5桁まで表示させたωβLまたは前記計算で得られる小数点下5桁まで表示させたωβRの解について、反復計算時にそれぞれ2回同じ数値が得られた場合に反復計算が止まる。
よって、反復計算の結果、ωβL(1,3)に1.40206(rad)、ωβR(1,3)に0.81811(rad)を得る。
また、L面の角度ωおよびR面の角度ωが検討区間内に存在するためのの条件式は数78で表せる。数78を同時に満たさない場合には、検討区間以外の組み合わせで極大値が現れるため、その組み合わせでは、「解なし」と判定され、後記の極値主働土圧Pa0は計算されない。
Figure 0006210524
数79に、Li=1、Ri=3での判定式の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−極値主働土圧Pa0の演算)※※
次に、式(79)より極値主働土圧Pa0が演算される。なお、t1Rは式(29)より演算される。また、X=cot(ωβR)である。
数80に、Li=1、Ri=3での極値主働土圧Pa0の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−R面固定極値主働土圧Pa0Rの演算)※※
次に、R面固定極値主働土圧Pa0Rを演算するために、数1よりR面固定極値点yが演算される。数1に与えるωβRは、ωβR=ω0βRi=ω0Ri−βRiとする。
また、演算されたωβL=arccot(y)を用いて、L面の角度ω=ωβL−βLiが式(187)の範囲内にあるか判定される。式(187)を満たさない場合、「解なし」と判定され、その組み合わせでの後記のR面固定極値主働土圧Pa0Rは計算されない。
数81に、Li=1、Ri=3での判定例を示す。
実施例では極値点Xおよび極値点Yの解析に際して初期値をωβR=ω0βRi=ω0Ri−βRiとしていることから、R面固定極値点yおよびωβL=arccot(y)は1サイクル 1/2回目に式(173)および式(174)で既に演算済みであるため、式(174)の値を用いて式(187)での判定が実行される。
Figure 0006210524
次に、式(75)よりR面固定極値主働土圧Pa0Rが演算される。なお、t1Lが式(28)より演算される。また、Tcosθが式(62)より演算される。また、x=cot(ωβR)であり、y=y=cot(ωβL)である。
数82に、Li=1、Ri=3でのR面固定極値主働土圧Pa0Rの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−L面固定極値主働土圧Pa0Lの演算)※※
次に、L面固定極値主働土圧Pa0Lを演算するために、数2よりL面固定極値点xが演算される。数2に与えるωβLは、ωβL=π−ω0βLi−1=π−ω0Li−1+βLiとする。
数83に、Li=1、Ri=3でのωβR=arccot(x)の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、演算されたωβRを用いて、R面の角度ω=ωβR+βRiが式(188)の適用範囲にあるか判定される。式(188)を満たさない場合、「解なし」と判定され、その組み合わせでの後記のL面固定極値主働土圧Pa0Lは計算されない。
数84に、Li=1、Ri=3での判定例を示す。
Figure 0006210524
次に、式(77)よりL面固定極値主働土圧Pa0Lが演算される。なお、x=x=cot(ωβR)である。
数85に、Li=1、Ri=3でのL面固定極値主働土圧Pa0Lの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−両面固定主働土圧Pa0LRの演算)※※
次に、式(80)より、両面固定主働土圧Pa0LRが演算される。
数86に、Li=1、Ri=3での両面固定主働土圧Pa0LRの計算例を示す。なお、t1Rおよびcotξは、L面固定極値点xの計算時に演算されたt1Rおよびcotξを利用する。また、ωβR=ω0βRi=ω0Ri−βRiとする。
Figure 0006210524
※※(計算手段−基本主働土圧の最大値PaMAXの算出)※※
次に、各区間との組み合わせによる各主働土圧の演算結果に基づいて、基本主働土圧の最大値PaMAXが演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
基本主働土圧の最大値PaMAXは、各組合せによって演算される極値主働土圧Pa0の最大値と、各組合せによって演算されるL面固定極値主働土圧PaLの最大値と、各組合せによって演算されるR面固定極値主働土圧PaRの最大値の、それら3つの値の最大値として演算される。すなわち、基本主働土圧の最大値PaMAXは、数87より演算される。
また、各主働土圧を演算するために用いたパラメータ(例えば、ωβL、ωβR、Tcosθ、L面側の基準粘着力c0L、定数φθβLi、L面側の基準水平荷重t0L、R面側の基準水平荷重t0R、定数水平荷重t0A、)が抽出され、その結果がディスプレイの画面に表示される。なお、各主働土圧の演算時にTcosθが演算されていない場合には、Tcosθは式(62)より演算される。
Figure 0006210524
実施例1の演算結果は図20に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数88に、基本主働土圧の最大値PaMAXの計算例を示す。
Figure 0006210524
※(計算手段−PaY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角Δの算出)※
また、式(85)よりPaY回転座標系方向角ΔPaYが演算され、式(84)よりL面粘着力による傾角Δが演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
aY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角Δおよび後記のL面に作用する主働土圧PaYの演算には、基本主働土圧の最大値PaMAXおよび基本主働土圧の最大値PaMAXを演算するために用いたパラメータ(ωβL、ωβR、Tcosθ、L面側の基準粘着力c0Li、定数φθβLi)を用いて演算される。
実施例1では、PaY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角Δは、図21(a)に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数89に、PaY回転座標系方向角ΔPaYの計算例およびL面粘着力による傾角Δの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(すべり形態の判定)※※
次に、すべり形態が図9のフローに従い判定され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
実施例1では擁壁の構造形式が片持ちばり式擁壁であるため、図21(a)に示すすべり形態の結果がディスプレイの画面に表示される。
※※(計算手段−L面に作用する主働土圧PaYの算出)※※
次に、式(86)よりL面に作用する主働土圧PaYが演算され、式(87)よりL面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHが演算され、式(88)よりL面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVが演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
実施例1では、図21(a)に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数90に、L面に作用する主働土圧PaYおよびL面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHおよびL面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(評価手段)※※
次に、以上の結果に基づいて、擁壁の安全性について判定される。この演算方法は、従来の安定計算の演算方法と変わらない。これは周知の演算により確かめることができる。
また、判定の結果、基準を満たす場合には「OK」がディスプレイの画面に表示され、基準を満たさない場合には「NG」がディスプレイの画面に表示される。
実施例1では、図21(b)に示す結果となる。実施例1では「転倒」「滑動」「地盤支持」について照査している。即ち、「転倒」に対する検討は、偏心距離eが許容値(実施例1では、B/6)の範囲に納まっているか否かにより判定され、基準を満たすため「OK」がディスプレイの画面に表示される。「滑動」に対する検討は、値Fが許容値(実施例1では、1.5)以上であるか否かにより判定され、基準を満たすため「OK」がディスプレイの画面に表示される。「地盤支持」に対する検討は、値q及びqが許容支持力(実施例1では、200kN/m2)以下であるか否かにより判定され、基準を満たすため「OK」がディスプレイの画面に表示される。この結果から、「転倒」「滑動」「地盤支持」の全てにおいて基準を満たしているため、実施例1の擁壁は安全性を確保できると判定され、総合評価の欄に「OK」がディスプレイの画面に表示される。
また、計算結果としてディスプレイの画面には、基本主働土圧Pとすべり面の角度の関係を示したグラフが表示される。グラフは、L面に作用する基本主働土圧Pとすべり面の角度の関係を示したグラフとしてもよい。すべり面と地表面が交差する点とその点でのすべり面の角度から算出される土圧との関係を表したグラフとしてもよい。擁壁形状、地表面形状、荷重状況およびすべり面を示した斜面断面図と前記のグラフを重ねて表示する構成としてもよい。
実施例1では、図21(c)に示すグラフがディスプレイの画面に表示される。
図21(c)のグラフは、R面と地表面が交差する点とその点でのすべり面の角度から算出される基本主働土圧Pとの関係を表したグラフに、現況の地表面形状(地盤線)と基本主働土圧Pが最大となるときのすべり面を重ねて表示したものである。
グラフは斜面の変化点をより細かくすれば、土圧とすべり角の関係を示した曲線が滑らかな曲線で表現でき、例えば、実施例1と全く同じ入力条件で斜面の地形寸法を0.5m間隔に細分すれば図21(c)に示すグラフは図22に示すグラフのように滑らかな曲線で表現できるため、擁壁の安全性評価のアプリケーションプログラムの指令によりコンピュータのCPUが演算処理を実行することによって、入力された擁壁背面の地形寸法を細分化して土圧を演算し、グラフに滑らかな曲線を描かせる構成としてもよい。
図23〜図30を参照して、実施例2について説明する。
実施例2では、擁壁の形状が擁壁の形状が図14のような重力式の構造物の場合での計算例を説明する。
※※(取得手段)※※
実施例2での入力画面について説明する。
まず、擁壁の形状情報の入力画面において、擁壁の形状情報が実施例1と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使ってコンピュータに入力される。
実施例2では、図23(a)に示す擁壁の形状情報が入力される。したがって、実施例2の擁壁の形状は、図23(b)で示すような台形形状となる。擁壁高Hについては、H1+H2+H3の計算結果としてH=4.00(m)がディスプレイの画面に表示される。また、底面幅Bについては、B1+B2+B3+B4+B5の計算結果としてB=2.40(m)がディスプレイの画面に表示される。また、すべり面基点SPのX座標XSPについては、XSP=B1+B3+B5=2.40(m)がディスプレイの画面に表示され、すべり面基点SPのY座標YSPについては、YSP=0.00(m)がディスプレイの画面に表示される。また、擁壁の背面側の傾斜角αについては、arctan(B3÷H)の計算結果として、α=0.46365(rad)がディスプレイの画面に表示される。
次に、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報の入力画面において、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報が実施例1と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例2では、図24に示す擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報が入力される。
次に、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報の入力画面において、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報が実施例1と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例2では、図25に示す擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報が入力される。また、擁壁と地表面の接点のX座標XGPについては、図23(a)のB1、B2、B4の値を利用して、XGP=B1+B2+B4=0.40(m)がディスプレイの画面に表示され、擁壁と地表面の接点のY座標YGPについては、図16(a)のHの値を利用して、YGP=4.00(m)がディスプレイの画面に表示される。
次に、その他荷重情報の入力画面において、その他荷重情報が実施例1と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例2では、図26に示すその他荷重情報が入力される。
また、鉛直荷重低減係数k’については、1−kの計算結果としてk’=1がディスプレイの画面に表示される。また、地震力合成角θについては、arctan(k÷k’)の計算結果としてθ=0.22607(rad)がディスプレイの画面に表示される。
※※(計算手段−各区間での基本条件整理)※※
続いて、擁壁に作用する背面土からの土圧を計算するために、入力されたデータに基づいて、基本条件の演算が実施例1と同様にして実行される。
実施例2の演算結果は図27に示す結果となる。
数91に、i=5での相対座標値X、相対座標値Y、斜面勾配β、境界角ω05、斜面勾配H’、定数φθβL5、定数φθβR5、基準鉛直荷重p05、L面側の基準粘着力c0L5、R面側の基準粘着力c0R5、基準水平荷重t05、WAM5’、WAE5、ΣPV5’、定数鉛直荷重WA5’、tAM5’、tAE5、ΣPH5’、定数水平荷重t0A5’の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−各区間との組み合わせによる各主働土圧と各極値点の演算)※※
続いて、入力されたデータおよび基本条件の演算結果に基づいて、実施例1と同様にして各区間との組み合わせによる各主働土圧と各極値点の演算が実行される。
実施例2の、Li=2での演算結果は図28に示す結果となる。
※※(計算手段−定数鉛直荷重Wおよび定数水平荷重t0Aの演算)※※
定数鉛直荷重Wおよび定数水平荷重t0Aが実施例1と同様にして演算される。
数92に、Li=2、Ri=5での定数鉛直荷重W(2、5)および定数水平荷重t0A(2、5)の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−極値点Xおよび極値点Yの演算)※※
次に、前記の本発明の反復法のアルゴリズムを用いて、数1および数2よりωβL(ωβL=arccot(Y))およびωβR(ωβR=arccot(X))が実施例1と同様にして演算される。
実施例では数1にωβR=ω0βRi=ω0R−βRiの初期値を与える。
数93および数94に、Li=2、Ri=5でのωβL(2、5)およびωβR(2、5)の計算例を示す。


Figure 0006210524


Figure 0006210524
実施例2では、前記の反復計算で得られる小数点下5桁まで表示させたωβLまたは前記計算で得られる小数点下5桁まで表示させたωβRの解について、反復計算時にそれぞれ2回同じ数値が得られた場合に反復計算が止まる。
よって、ωβL(2,5)に2.22138(rad)、ωβR(2,5)に0.52267(rad)を得る。
また、L面の角度ωおよびR面の角度ωが検討区間内に存在するか実施例1と同様にして判定される。
数95に、Li=2、Ri=5での判定式の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−極値主働土圧Pa0の演算)※※
次に、極値主働土圧Pa0が実施例1と同様にして演算される。
数96に、Li=2、Ri=5での極値主働土圧Pa0の計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−R面固定極値主働土圧Pa0Rの演算)※※
次に、R面固定極値主働土圧Pa0Rを演算するために、R面固定極値点yが実施例1と同様にして演算される。
また、演算されたωβL=arccot(y)を用いて、L面の角度ω=ωβL−βLiが所定の範囲内にあるか実施例1と同様にして判定される。
実施例2では実施例1と同様に、極値点Xおよび極値点Yの解析に際して初期値をωβR=ω0βRi=ω0Ri−βRiとしていることから、R面固定極値点yおよびωβL=arccot(y)は1サイクル 1/2回目に式(251)および式(252)で既に演算済みであるため、式(252)の値を用いて式(187)での判定が実行される。
数97に、Li=2、Ri=5での判定例を示す。
Figure 0006210524
次に、R面固定極値主働土圧Pa0Rが実施例1と同様にして演算される。
数98に、Li=2、Ri=5でのR面固定極値主働土圧Pa0Rの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−L面固定極値主働土圧Pa0Lの演算)※※
次に、L面固定極値主働土圧Pa0Lを演算するために、数2よりL面固定極値点xが実施例1と同様にして演算される。
数99に、Li=2、Ri=5でのωβR=arccot(x)の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、演算されたωβRを用いて、R面の角度ω=ωβR+βRiが所定の範囲内にあるか実施例1と同様にして判定される。
数100に、Li=2、R=5での判定例を示す。
Figure 0006210524
次に、L面固定極値主働土圧Pa0Lが実施例1と同様にして演算される。
数101に、Li=2、Ri=5でのL面固定極値主働土圧Pa0Lの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−両面固定主働土圧Pa0LRの演算)※※
次に、両面固定主働土圧Pa0LRが実施例1と同様にして演算される。
数102に、Li=2、Ri=5での両面固定主働土圧Pa0LRの計算例を示す。なお、t1Rおよびcotξは、L面固定極値点xの計算時に演算されたt1Rおよびcotξを利用する。また、ωβR=ω0βRi=ω0Ri−βRiとする。
Figure 0006210524
※※(計算手段−基本主働土圧の最大値PaMAXの算出)※※
次に、各区間との組み合わせによる各主働土圧の演算結果に基づいて、基本主働土圧の最大値PaMAXが実施例1と同様にして演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
また、各主働土圧を演算するために用いたパラメータが実施例1と同様にしてディスプレイの画面に表示される。
実施例2の演算結果は図29に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数103に、基本主働土圧の最大値PaMAXの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−PaY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角の算出)※※
また、PaY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角Δが実施例1と同様にして演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
実施例2では、PaY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角Δは、図30(a)に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数104に、PaY回転座標系方向角ΔPaYの計算例およびL面粘着力による傾角Δの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(すべり形態の判定)※※
次に、すべり形態が実施例1と同様にして判定され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
実施例2では擁壁の構造形式が重力式擁壁であるため、図9のフローに従い、数43に示す式で判定され、図30(a)に示すすべり形態の結果がディスプレイの画面に表示される。
数105に、実施例2での計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−L面に作用する主働土圧PaYの算出)※※
次に、L面に作用する主働土圧PaYおよびL面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHおよびL面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVが実施例1と同様にして演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
実施例2では、図30(a)に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数106に、L面に作用する主働土圧PaYおよびL面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHおよびL面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(評価手段)※※
次に、以上の結果に基づいて、擁壁の安全性について判定される。この演算方法は、従来の安定計算の演算方法と変わらない。これは周知の演算により確かめることができる。
また、判定の結果、基準を満たす場合には「OK」がディスプレイの画面に表示され、基準を満たさない場合には「NG」がディスプレイの画面に表示される。
実施例2では、図30(b)に示す結果となる。実施例2では「転倒」「滑動」「地盤支持」について照査している。即ち、「転倒」に対する検討は、偏心距離eが許容値(実施例2では、B/3)の範囲に納まっているか否かにより判定され、基準を満たすため「OK」がディスプレイの画面に表示される。「滑動」に対する検討は、値Fが許容値(実施例2では、1.2)以上であるか否かにより判定され、基準を満たさないため「NG」がディスプレイの画面に表示される。「地盤支持」に対する検討は、値q及びqが許容支持力(実施例2では、450kN/m2)以下であるか否かにより判定され、基準を満たすため「OK」がディスプレイの画面に表示される。この結果から、「転倒」「滑動」「地盤支持」のいずれかが基準を満たさないため、実施例2の擁壁は安全性を確保できないと判定され、総合評価の欄に「NG」がディスプレイの画面に表示される。よって、擁壁をより安全側に変更(例えば、擁壁の天端厚を厚く変更して配置、有効重量W’を減らすため擁壁背面の地表面を掘削して配置)して再度評価を行う必要がある。
また、計算結果としてディスプレイの画面には、基本主働土圧Pとすべり面の角度の関係を示したグラフが実施例1と同様にして表示される。
実施例2では、図30(c)に示すグラフがディスプレイの画面に表示される。
図23、図25〜図29および図31〜図34を参照して、実施例3について説明する。
実施例3では、実施例2と同じ入力条件(擁壁背面の壁面摩擦角δを除く)で、擁壁背面に「1面直線すべり」が発生する場合での計算例を説明する。
※※(取得手段)※※
実施例3での入力画面について説明する。
まず、擁壁の形状情報の入力画面において、擁壁の形状情報が実施例2と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使ってコンピュータに入力される。
実施例3では、図23(a)に示す実施例2と同じ擁壁の形状情報が入力される。
次に、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報の入力画面において、擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報が実施例2と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例3では、図31に示す擁壁の材料情報および擁壁背面の土質情報および支持地盤の情報が入力される。なお、図31の入力された情報は、実施例2での図24に示す入力された情報に比べ、擁壁背面の壁面摩擦角δ以外は同じ値である。
次に、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報の入力画面において、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報が実施例2と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例3では、図25に示す実施例2と同じ擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報が入力される。
次に、その他荷重情報の入力画面において、その他荷重情報が実施例2と同様にしてマウスキーボード等の入力装置を使って入力される。
実施例3では、図26に示す実施例2と同じその他荷重情報が入力される。
※※(計算手段−各区間での基本条件整理)※※
続いて、擁壁に作用する背面土からの土圧を計算するために、入力されたデータに基づいて、基本条件の演算が実施例2と同様にして実行される。
実施例3の演算結果は図27に示す実施例2と同じ結果となる。
※※(計算手段−各区間との組み合わせによる各主働土圧と各極値点の演算)※※
続いて、入力されたデータおよび基本条件の演算結果に基づいて、実施例2と同様にして各区間との組み合わせによる各主働土圧と各極値点の演算が実行される。
実施例3の、Li=2での演算結果は図28に示す実施例2と同じ結果となる。
※※(計算手段−基本主働土圧の最大値PaMAXの算出)※※
次に、各区間との組み合わせによる各主働土圧の演算結果に基づいて、基本主働土圧の最大値PaMAXが実施例2と同様にして演算される。
実施例3の演算結果は図29に示す実施例2と同じ結果となる。
※※(計算手段−PaY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角の算出)※※
また、PaY回転座標系方向角ΔPaYおよびL面粘着力による傾角Δが実施例2と同様にして演算される。
実施例3では、PaY回転座標系方向角ΔPaY、L面粘着力による傾角Δは、図30(a)に示す実施例2と同じ結果となる。
※※(すべり形態の判定)※※
次に、すべり形態が実施例2と同様にして判定され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
実施例3では擁壁の構造形式が重力式擁壁であるため、図9のフローに従い、数43に示す式で判定され、図34(a)に示すすべり形態の結果がディスプレイの画面に表示される。
数107に、実施例3での計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−各主働土圧と各極値点の演算)※※
判定結果に従い、1面直線すべりモードでの演算が実行される。
まず、入力されたデータおよび基本条件の演算結果に基づいて、1面直線すべりモードでの定数鉛直荷重W、1面直線すべりモードでの定数水平荷重t0A、1面直線すべりモードでのL面固定極値点x、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0L、1面直線すべりモードでの両面固定主働土圧Pa0LRが演算される。ここで、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0L、1面直線すべりモードでの両面固定主働土圧Pa0LRを1面直線すべりモードでの各主働土圧と称する。
なお、「1面直線すべり」ではL面が固定されているため、極値点X、極値点Y、極値主働土圧Pa0、R面固定極値点y、R面固定極値主働土圧Pa0Rは、計算が不要である。
実施例3での演算結果は、図32に示す結果となる。
なお、実施例3では、1面直線すべりモードでの定数鉛直荷重Wは基本条件の演算時に定数鉛直荷重W’として既に算出されており、また、1面直線すべりモードでの定数水平荷重t0Aは基本条件の演算時に定数鉛直荷重t0A’として既に算出されているため、それらの計算が省略できる。
※※(計算手段−1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lの演算)※※
まず、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lが演算されるために、数108より1面直線すべりモードでのL面固定極値点xが演算される。
Figure 0006210524
数109に、i=5でのωβR=arccot(x)の計算例を示す。
Figure 0006210524
また、演算されたωβRを用いて、R面の角度ω=ωβR+βが式(309)の適用範囲にあるか判定される。式(309)を満たさない場合、「解なし」と判定され、後記の1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0L’は計算されない。
Figure 0006210524
数111に、i=5での判定例を示す。
Figure 0006210524
次に、式(311)より1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lが演算される。
Figure 0006210524
式(312)に、i=5での1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−両面固定主働土圧Pa0LRの演算)※※
次に、式(313)より1面直線すべりモードでの両面固定主働土圧Pa0LRが演算される。
Figure 0006210524
式(314)に、i=5での1面直線すべりモードでの両面固定主働土圧Pa0LRの計算例を示す。なお、t1RiおよびcotξRiは、1面直線すべりモードでのL面固定極値点xの計算時に演算されたt1RiおよびcotξRiを利用する。また、ωβR=ω0βRi=ω0i−βとする。
Figure 0006210524
※※(計算手段−基本主働土圧の最大値PaMAXの算出)※※
次に、1面直線すべりモードでの各主働土圧の演算結果に基づいて、1面直線すべりモードでの基本主働土圧の最大値PaMAXが演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
「1面直線すべり」基本主働土圧の最大値PaMAXは、各区間番号での1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lの最大値と各区間番号での1面直線すべりモードでの両面固定主働土圧Pa0LRの最大値の、それら2つの値の最大値として演算される。すなわち、「1面直線すべり」基本主働土圧の最大値PaMAXは、数116より演算される。
また、1面直線すべりモードでの各主働土圧を演算するために用いたパラメータ(例えば、ωβR、Tcosθ、L面側の基準粘着力c0Li、定数φθβLi、基準水平荷重t0i、定数水平荷重t0Ai’、)が抽出され、その結果がディスプレイの画面に表示される。なお、各主働土圧の演算時にTcosθが演算されていない場合には、Tcosθは式(62)より演算される。
Figure 0006210524
実施例3の演算結果は図33に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数117に、1面直線すべりモードでの基本主働土圧の最大値PaMAXの計算例を示す。
Figure 0006210524
※(計算手段−PaY回転座標系方向角(φθβL’+Δ)およびL面粘着力による傾角Δの算出)※
また、式(111)より1面直線すべりモードでのPaY回転座標系方向角(φθβL’+Δ)が演算され、1面直線すべりモードでのL面粘着力による傾角Δが(φθβL’+Δ)−φθβL’で演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
1面直線すべりモードでのPaY回転座標系方向角(φθβL’+Δ)および後記の1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧PaYの演算には、1面直線すべりモードでの基本主働土圧の最大値PaMAXとその値を演算するために用いたパラメータ(ωβR、Tcosθ、L面側の基準粘着力c0Li、定数φθβLi)を用いて演算される。
実施例3では、1面直線すべりモードでのPaY回転座標系方向角(φθβL’+Δ)および1面直線すべりモードでのL面粘着力による傾角Δは、図34(a)に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数118に、1面直線すべりモードでのPaY回転座標系方向角(φθβL’+Δ)の計算例および1面直線すべりモードでのL面粘着力による傾角Δの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(計算手段−L面に作用する主働土圧PaYの算出)※※
次に、式(112)より1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧PaYが演算され、式(113)より1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHが演算され、式(114)より1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVが演算され、その結果がディスプレイの画面に表示される。
実施例3では、図34(a)に示す結果がディスプレイの画面に表示される。
数119に、1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧PaYおよび1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧の水平方向成分PaYHおよび1面直線すべりモードでのL面に作用する主働土圧の鉛直方向成分PaYVの計算例を示す。
Figure 0006210524
※※(評価手段)※※
次に、以上の結果に基づいて、擁壁の安全性について判定される。この演算方法は、従来の安定計算の演算方法と変わらない。これは周知の演算により確かめることができる。
また、判定の結果、基準を満たす場合には「OK」がディスプレイの画面に表示され、基準を満たさない場合には「NG」がディスプレイの画面に表示される。
実施例3では、図34(b)に示す結果となる。実施例3では「転倒」「滑動」「地盤支持」について照査している。即ち、「転倒」に対する検討は、偏心距離eが許容値(実施例3では、B/3)の範囲に納まっているか否かにより判定され、基準を満たさないため「NG」がディスプレイの画面に表示される。「滑動」に対する検討は、値Fが許容値(実施例3では、1.2)以上であるか否かにより判定され、基準を満たさないため「NG」がディスプレイの画面に表示される。「地盤支持」に対する検討は、値q及びqが許容支持力(実施例3では、450kN/m2)以下であるか否かにより判定され、基準を満たさないため「NG」がディスプレイの画面に表示される。この結果から、「転倒」「滑動」「地盤支持」のいずれかが基準を満たさないため、実施例3の擁壁は安全性を確保できないと判定され、総合評価の欄に「NG」がディスプレイの画面に表示される。よって、擁壁をより安全側に変更(例えば、擁壁と建物(上載荷重)との位置(離れ具合)を調整して配置、擁壁の底面長さを長く変更して配置)して再度評価を行う必要がある。
また、計算結果としてディスプレイの画面には、基本主働土圧Pとすべり面の角度の関係を示したグラフが実施例2と同様にして表示される。
実施例2では、図34(c)に示すグラフがディスプレイの画面に表示される。
本発明は、従来の計算プログラムに用いられていた擁壁背面から受ける土圧を算出する試行くさび法および改良試行くさび法とは異なるアプローチで、擁壁背面の地形形状や擁壁または擁壁背面の地表面に作用する荷重状況に応じて、迅速、かつ高精度に擁壁に作用する土圧を算出することが可能である。これにより、作業の円滑化が図られ、有効的な擁壁の断面決定を支援する。また、瞬時に安全性を評価することが可能なため、計算結果の待機時間がなくなることから、擁壁の安全性評価システムの使用者にストレスを与えない利点がある。また、その土圧を用いて、諸基準に記載される擁壁の安全性評価項目として、擁壁の安全性(例えば、転倒、滑動、支持力、必要鉄筋量および断面力等)を判定する。
すべり形態(「1面直線すべり」、「2面直線すべり」)を判定し、すべり形態に応じた土圧で擁壁の安全性が評価される。
また、すべり面の角度の変化に伴う擁壁へ作用する土圧の大きさとすべり面の角度の関係をグラフ化することにより、斜面全体での土圧の変化状況が視認できるため、斜面状況に応じて、擁壁に作用する土圧が最小となるような擁壁の最適な断面選定や擁壁の配置が可能となる。
1…安全性評価システム(安全性評価装置)、2…入力部、3…記憶部、4…判定部、
5…評価部、6…表示部。

Claims (6)

  1. 1面直線すべりモードまたは2面直線すべりモードの少なくとも一つを備える擁壁の安全性評価方法であって、
    擁壁の定数、土質定数および荷重定数等に関するデータを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得したデータに基づいて擁壁に作用する土圧を含む荷重を計算する計算ステップと、
    前記計算ステップで計算した擁壁に作用する土圧を含む荷重に基づいて擁壁の安全性の少なくとも一つを評価する評価ステップと、
    前記評価ステップで評価した結果を表示する表示ステップで構成され、
    前記取得ステップで取得するデータは、擁壁の形状情報、擁壁の材料情報、擁壁背面の土質情報、支持地盤の情報、擁壁背面の地形情報および擁壁背面の地形に作用する荷重情報およびその他荷重情報であり、
    前記計算ステップは、前記取得ステップで取得したデータと演算された地震合成角θと演算された擁壁の背面側の傾斜角αに基づいて、
    計算条件(定数φθβL、定数φθβR、L面側の基準鉛直荷重p0L、R面側の基準荷重p0R、L面側の基準粘着力c0L、R面側の基準粘着力c0R、L面側の基準水平荷重t0L、R面側の基準水平荷重t0R、定数水平荷重t0Aおよび定数鉛直荷重W)を算定し、
    2面直線すべりモードでは前記計算条件に基づいて、極値主働土圧Pa0とL面固定極値主働土圧Pa0LとR面固定極値主働土圧Pa0Rの少なくとも一つを含む土圧、またはすべり面の角度を算定するものであり、
    1面直線すべりモードでは前記計算条件に基づいて、1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lを含む土圧、またはすべり面の角度を算定するものであり、
    数1については、数2より得られるωβRまたは初期値のωβRまたは固定値のωβRから式(42)、式(55)、式(56)、式(57)、式(71)および式(161)が演算され、得られたμ、t2L、t2R、t2A、kおよびξを用いて式(68)、式(163)が演算され、ωβLを取得するものであり、
    数2については、数1より得られるωβLまたは初期値のωβLまたは固定値のωβLから式(41)、式(28)、式(29)、式(30)および式(162)が演算され、得られたμ、t1L、t1R、t1Aおよびξを用いて式(52)、式(164)が演算され、ωβRを取得するものであり、
    2面直線すべりモードでの極値主働土圧Pa0の計算では、後記繰り返し計算での初期値としてωβLまたはωβRに任意の数値を定め、数1と数2を所定の精度まで交互に繰り返し計算させ、所定の精度まで交互に繰り返し計算されたωβLまたはωβRを用いて極値主働土圧Pa0を計算するものであり、
    2面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lの計算では、固定値のωβLを数2に与え、得られたωβRを用いてL面固定極値主働土圧Pa0Lを計算するものであり、
    2面直線すべりモードでのR面固定極値主働土圧Pa0Rの計算では、固定値のωβRを数1に与え、得られたωβLを用いてR面固定極値主働土圧Pa0Rを計算するものであり、
    1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lの計算では、βに任意の数値を定め、固定値のωβL=π/2−α+βを数2に与え、得られたωβRを用いて1面直線すべりモードでのL面固定極値主働土圧Pa0Lを計算する
    ことを特徴とする擁壁の安全性評価方法。



    Figure 0006210524
    Figure 0006210524
  2. 前記評価ステップでは、擁壁の自重や前記計算ステップで求めた擁壁に作用する外力に対して、擁壁に作用する鉛直荷重と抵抗モーメントおよび水平荷重と転倒モーメントを計算することを特徴とする
    請求項1に記載の擁壁の安全性評価方法。
  3. 前記計算ステップでは、「1面直線すべり」と「2面直線すべり」のすべりの形態を判定し、そのすべりの形態に応じた土圧またはすべり面の角度を計算することを特徴とする
    請求項1〜請求項2に記載の擁壁の安全性評価方法。
  4. 前記計算ステップで計算した土圧に対して、最大土圧近傍のみだけでなく、計算範囲全体または擁壁背面の地形全体におけるすべり面の角度に関する値と土圧に関する値をグラフ化して表示する前記表示ステップを含むことを特徴とする
    請求項1〜請求項3に記載の擁壁の安全性評価方法。
  5. 擁壁の安全性評価プログラムであって、コンピュータを、
    擁壁の定数、土質定数および荷重定数等に関するデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したデータに基づいて擁壁に作用する土圧を含む荷重を計算する計算手段と、
    前記計算手段で計算した擁壁に作用する土圧を含む荷重に基づいて擁壁の安全性の少なくとも一つを評価する評価手段と、
    前記評価ステップで評価した結果を表示する表示手段として機能させるプログラムであり、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の擁壁の安全性評価方法における前記取得ステップ、前記計算ステップ、前記評価ステップおよび前記表示ステップについて、前記取得手段、前記計算手段、前記評価手段および前記表示手段によりそれぞれの演算処理を実行させることを特徴とする
    擁壁の安全性評価プログラム。
  6. 擁壁の安全性評価システムであって、コンピュータを、
    擁壁の定数、土質定数および荷重定数等に関するデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したデータに基づいて擁壁に作用する土圧を含む荷重を計算する計算手段と、
    前記計算手段で計算した擁壁に作用する土圧を含む荷重に基づいて擁壁の安全性の少なくとも一つを評価する評価手段と、
    前記評価ステップで評価した結果を表示する表示手段として機能させるシステムであり、
    請求項5に記載の擁壁の安全性評価プログラムを搭載し、
    前記取得手段、前記計算手段、前記評価手段および前記表示手段が、前記擁壁の安全性評価プログラムの指令によりそれぞれの演算処理を実行することを特徴とする
    擁壁の安全性評価システム。
JP2017015656A 2017-01-31 2017-01-31 擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システム Active JP6210524B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015656A JP6210524B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015656A JP6210524B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6210524B1 true JP6210524B1 (ja) 2017-10-11
JP2018123544A JP2018123544A (ja) 2018-08-09

Family

ID=60040418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015656A Active JP6210524B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210524B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108824441A (zh) * 2018-06-25 2018-11-16 中南勘察设计院集团有限公司 一种桩底深于水泥土暗撑加固体基坑被动土压力计算方法
CN108867655A (zh) * 2018-06-25 2018-11-23 中南勘察设计院集团有限公司 一种桩底平齐水泥土暗撑加固体基坑被动土压力计算方法
CN116309552A (zh) * 2023-05-12 2023-06-23 西南交通大学 既有线老旧挡墙的健康状态评估方法、装置、设备及介质
TWI828386B (zh) * 2021-10-28 2024-01-01 日商尼康股份有限公司 形狀取得方法、對象物之管理方法及作業支援方法、以及形狀取得系統及作業支援系統

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848031B1 (ja) * 2019-10-11 2021-03-24 川田テクノシステム株式会社 擁壁の安定性照査装置、および擁壁の安定性照査プログラム
KR102373751B1 (ko) * 2021-04-27 2022-03-15 한국구조안전 주식회사 옹벽의 안전성 점검시스템 및 이를 이용한 점검방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108824441A (zh) * 2018-06-25 2018-11-16 中南勘察设计院集团有限公司 一种桩底深于水泥土暗撑加固体基坑被动土压力计算方法
CN108867655A (zh) * 2018-06-25 2018-11-23 中南勘察设计院集团有限公司 一种桩底平齐水泥土暗撑加固体基坑被动土压力计算方法
CN108867655B (zh) * 2018-06-25 2020-04-10 中南勘察设计院集团有限公司 一种桩底平齐水泥土暗撑加固体基坑被动土压力计算方法
CN108824441B (zh) * 2018-06-25 2020-08-11 中南勘察设计院集团有限公司 一种桩底深于水泥土暗撑加固体基坑被动土压力计算方法
TWI828386B (zh) * 2021-10-28 2024-01-01 日商尼康股份有限公司 形狀取得方法、對象物之管理方法及作業支援方法、以及形狀取得系統及作業支援系統
CN116309552A (zh) * 2023-05-12 2023-06-23 西南交通大学 既有线老旧挡墙的健康状态评估方法、装置、设备及介质
CN116309552B (zh) * 2023-05-12 2023-08-29 西南交通大学 既有线老旧挡墙的健康状态评估方法、装置、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018123544A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210524B1 (ja) 擁壁の安全性評価方法、擁壁の安全性評価プログラムおよび擁壁の安全性評価システム
Amorosi et al. Parametric study on seismic ground response by finite element modelling
Leshchinsky et al. Three dimensional analysis of slope stability
Keawsawasvong et al. Undrained basal stability of braced circular excavations in non-homogeneous clays with linear increase of strength with depth
Fu et al. Analytical prediction of ground movements due to a nonuniform deforming tunnel
Chehade et al. Seismic analysis of geosynthetic-reinforced retaining wall in cohesive soils
De Buhan et al. Three dimensional bearing capacity analysis of a foundation near a slope
Chen et al. Earthquake-induced slope displacements in heterogeneous soils with tensile strength cut-off
Yang et al. Upper bound analysis of 3D static and seismic active earth pressure
Zhang et al. 3D effects of turning corner on stability of geosynthetic-reinforced soil structures
Dobry Simplified methods in soil dynamics
Qian et al. Discretization-based kinematical analysis of three-dimensional seismic active earth pressures under nonlinear failure criterion
Alhajj Chehade et al. Pseudo-static analysis of reinforced earth retaining walls
JP4822098B2 (ja) 地盤・構造物沈下量予測方法およびプログラム
Qin et al. Pseudo-static/dynamic solutions of required reinforcement force for steep slopes using discretization-based kinematic analysis
Qin et al. Seismic ultimate bearing capacity of a Hoek-Brown rock slope using discretization-based kinematic analysis and pseudodynamic methods
Khosravizadeh et al. On the seismic stability and critical slip surface of reinforced slopes
Ghasemi-Fare et al. Numerical investigation of the effects of geometric and seismic parameters on liquefaction-induced lateral spreading
Joorabchi et al. Yield acceleration and permanent displacement of a slope reinforced with a row of drilled shafts
Leshchinsky et al. Extension of Mononobe–Okabe approach to unstable slopes
Zheng et al. Fully implicit, stabilised, three-field material point method for dynamic coupled problems
Yang et al. Three-dimensional internal stability analysis of geosynthetic-reinforced earth structures considering seismic loading
Izadi et al. Combined load bearing capacity of rigid piles embedded in a cross-anisotropic clay deposit using 3D finite element lower bound
JP6238043B2 (ja) 地盤−構造物系の液状化時の残留変形簡易算定方法
Kumar et al. Seismic bearing capacity of foundations on sloping ground using power-type yield criteria

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150