JP6206907B2 - 抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬 - Google Patents

抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6206907B2
JP6206907B2 JP2013148017A JP2013148017A JP6206907B2 JP 6206907 B2 JP6206907 B2 JP 6206907B2 JP 2013148017 A JP2013148017 A JP 2013148017A JP 2013148017 A JP2013148017 A JP 2013148017A JP 6206907 B2 JP6206907 B2 JP 6206907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial activity
antibacterial
silkworm
activity promoter
apolipoprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020951A (ja
Inventor
関水 和久
和久 関水
洋 浜本
洋 浜本
淳一朗 安川
淳一朗 安川
西田 智
智 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Genome Pharmaceuticals Institute Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Genome Pharmaceuticals Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Genome Pharmaceuticals Institute Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2013148017A priority Critical patent/JP6206907B2/ja
Publication of JP2015020951A publication Critical patent/JP2015020951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206907B2 publication Critical patent/JP6206907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬に関するものである。
抗生物や抗菌剤は、感染症等の治療に必要不可欠なものとなっている。しかしながら、抗生物質の過度の使用はそれに対する耐性菌を生み、その結果多くの薬剤に耐性を有する多剤耐性菌が出現し臨床上大きな問題となっている。特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(以下、「MRSA」と略記する)は、臨床現場での出現頻度が高く、社会的な問題に発展している。更に、MRSAに対する最終的な治療薬として用いられることの多いバンコマイシンに対して耐性を有する腸球菌(バンコマイシン耐性腸球菌、以下、「VRE」と略記する)も、臨床現場から分離されるようになり、多剤耐性菌に対する新たな治療薬の提供が切望されている。
そのような新たな治療薬として完全化学合成による合成抗生物質であるリネゾリドが知られている。また、各種の微生物の産生する抗生物質の中から、上記の多剤耐性菌に有効性を示す抗生物質を見出すための検討も多数行われている(特許文献1〜3)。これらのうち、特許文献1と2には、上記の多剤耐性菌に有効性を示す抗生物質を産生するリソバクター属に属する微生物とその微生物を用いた抗生物質の製造方法が記載されている。
上記特許文献2と3には、MRSAだけでなくVREに対しても有効性を示す抗生物質が記載されている。しかしながら、従来の報告例の多くは、特許文献1のようにMRSAに対する有効性だけが記載されており、VREに対する有効性を示す抗生物質はほとんど報告されていないのが現状である。そこで耐性菌の出現の可能性を考慮すると、MRSAだけでなくVREにも有効性を示し、特許文献2、特許文献3等の既存の抗生物質とは異なる化学構造を有し、耐性菌に対する作用機序も既存の治療薬と異なることが期待できる抗菌剤の選択肢を更に増やす必要がある。
本発明者は、特許文献4のカイコを実験動物として用いた「カイコ黄色ブドウ球菌感染モデル」を用いて検討を行った結果、抗菌活性を示す新規化合物を見出し、マウス黄色ブドウ球菌感染モデルで、バンコマイシンと比較して高い治療効果を示す化合物を見出した(特許文献5)。
抗菌活性を示す新規化合物の開発や、抗菌活性を示す抗生物質の検討が求められている一方、上記本発明者が見出した抗生物質を含めた、既存の抗生物質・抗菌剤の抗菌活性を促進する抗菌活性促進剤、及び、該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬の開発も求められている。
特開平08−000273号公報 特許第4054576号公報 特許第4057426号公報 特開2007−327964号公報 特開2012−006917号公報
本発明の課題は、抗菌剤の抗菌活性を促進する抗菌活性促進剤を提供することにあり、また、該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、又は、ホスファチジルエタノールアミンが、抗菌剤の抗菌活性を促進することを見出して本発明をするに至った。
更に、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、又は、ホスファチジルエタノールアミンが、特定の抗菌剤の抗菌活性を促進することを見出し、これらを該特定の該抗菌剤と併用することによって、抗菌活性が促進した感染症治療薬が得られることを見出して本発明をするに至った。
すなわち、本発明は、抗菌剤の抗菌活性を促進する抗菌活性促進剤であって、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、若しくは、ホスファチジルエタノールアミン、又は、それらの製薬学的に許容される塩よりなることを特徴とする抗菌活性促進剤を提供するものである。
以下、この発明の態様を「態様1」とする。
また、本発明は、上記の抗菌活性促進剤、及び、該抗菌活性促進剤により抗菌活性が促進される抗菌剤を含有する感染症治療薬を提供するものである。
以下、この発明の態様を「態様2」とする。
また、本発明は、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、又は、ホスファチジルエタノールアミンにより抗菌活性が促進されるものであることを特徴とする環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供するものである。
以下、この発明の態様を「態様3」とする。
本発明によれば、抗菌剤の抗菌活性を促進する抗菌活性促進剤を提供することができる。特に、耐性菌に抗菌活性を示す抗菌剤の抗菌活性を促進する抗菌活性促進剤を提供することができる。
また、上記抗菌活性促進剤、及び、「該抗菌活性促進剤により抗菌活性が促進される抗菌剤」を含有する感染症治療薬を提供することができる。
また、本発明によれば、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、又は、ホスファチジルエタノールアミンにより抗菌活性が促進されるものであることを特徴とする環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供することができる。
更には、「環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩」、並びに、「アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、及び、ホスファチジルエタノールアミンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物又はその製薬学的に許容される塩」を含有する感染症治療薬を提供することができる。
特に、耐性菌に対して抗菌活性を示す、抗菌性が促進された感染症治療薬を提供することができる。
メナキノン存在下におけるカイコシンEの膜破壊アッセイ(membrane leakage assay)の結果を示す図である。縦軸はカルセインが放出された割合(%)、横軸はカイコシンEの濃度(μg/mL)を示す。 血清濃度の変化に伴うカイコシンEの抗菌活性の影響を示す図である。縦軸は最小発育阻止濃度(以下、「MIC」と略記することがある)値(μg/mL)、横軸は血清濃度(%)を示す。 ODSカラムにより精製・分離したカイコシンEの促進因子をSDS−PAGEで分離した結果を示す図である。 ODSカラムにより精製・分離したカイコシンEの促進分子をSDS−トリプシンゲル電気泳動で分離した結果を示す図である。
以下、本発明について説明するが、本発明は、以下の具体的態様に限定されるものではなく、技術的思想の範囲内で任意に変形することができる。
<態様1>
本発明の態様1は、抗菌剤の抗菌活性を促進する抗菌活性促進剤であって、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、若しくは、ホスファチジルエタノールアミン、又は、それらの製薬学的に許容される塩よりなることを特徴とする抗菌活性促進剤である。
上記抗菌剤は、本発明の「抗菌活性促進剤」で抗菌活性が促進されるものであれば特に限定はされない。
本発明は、「アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、若しくは、ホスファチジルエタノールアミン、又は、それらの製薬学的に許容される塩」(以下、括弧内を単に「本発明の抗菌活性促進剤」と略記することがある)が、抗菌剤の抗菌活性を促進することを初めて見出してなされたものであり、該特定化合物が抗菌活性促進剤として作用する発明範囲において、促進される側である抗菌剤は、「本発明の抗菌活性促進剤」で抗菌活性が促進されるものであれば特に限定はされない。
本発明の抗菌活性促進剤は、抗菌剤がメナキノンを標的とするものであることが好ましく、また、抗菌剤が環状ペプチド化合物であるであることが好ましく、後記式(1)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である環状ペプチド化合物であるであることが好ましい。
<態様2>
本発明の態様2は、「アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、若しくは、ホスファチジルエタノールアミン、又は、それらの製薬学的に許容される塩」、及び、「該抗菌活性促進剤により抗菌活性が促進される抗菌剤」を含有する感染症治療薬である。
すなわち、本発明の態様2は、態様1の上記「本発明の抗菌活性促進剤」と、該抗菌活性促進剤により抗菌活性が促進される抗菌剤との少なくとも2以上の化合物を含有する感染症治療薬である。
抗菌効果を促進される側である抗菌剤としては、限定はされないが、メナキノンを標的とする抗菌剤、又は、環状ペプチド化合物であることが好ましい。
メナキノンを標的とする抗菌剤の作用機序は、細胞膜でメナキノンと結合し、細胞膜の破壊を引き起こすことである。従って、メナキノンを標的とする抗菌剤であれば、後記する同じくメナキノンを標的とする抗菌剤である「カイコシンE」の抗菌効果を実際に促進することが見出された「本発明の抗菌活性促進剤」が、その抗菌剤の抗菌効果をも促進する場合があることは明確である。
従って、本発明の抗菌活性促進剤、及び、該抗菌活性促進剤により抗菌活性が促進され、メナキノンを標的とする抗菌剤を含有する感染症治療薬は、抗菌効果が促進された結果、明らかに優れた感染症治療薬となる。
また、抗菌効果を有する環状ペプチド化合物の抗菌剤としての作用機序は、細胞膜で標的分子と結合し、細胞膜の破壊を引き起こすことであると考えられる。従って、環状ペプチド化合物である抗菌剤であれば、後記する同じく環状ペプチド化合物である「カイコシンE」の抗菌効果を実際に促進することが見出された「本発明の抗菌活性促進剤」が、その環状ペプチド化合物の抗菌効果をも促進する場合があることは明確である。
従って、本発明の抗菌活性促進剤、及び、該抗菌活性促進剤により抗菌活性が促進され、環状ペプチド化合物である抗菌剤を含有する感染症治療薬は、抗菌効果が促進された結果、明らかに優れた感染症治療薬となる。
促進される側である抗菌剤として、特に好ましくは、メナキノンを標的とする環状ペプチド化合物であり、更に好ましくは、下記式(1)で表される化合物(以下、「カイコシン」と記載する場合がある)である。
[式(1)中、Rは置換基を有していてもよい炭素数が7、8又は9のアシル基を示し、Rはメチル基又は水素原子を示し、Rはエチル基又はメチル基を示す。]
カイコシンは、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(NPMD)における受託番号がNITE BP−870のリソバクター(Lysobacter)属に属するRH2180−5株、又はその株と同様の化合物を産生する能力を有する変異株を培養し、その培養物から得られるものであることが好ましい。
特に、前記式(1)で表される抗菌剤は、カイコ黄色ブドウ球菌感染モデルだけでなく、マウス黄色ブドウ球菌感染モデルでも、バンコマイシンに比して高い治療効果が確認されたものがあり、感染症治療薬の有効成分として好適に用いることができる。
上記式(1)中のRは、置換基を有していてもよい炭素数が7、8又は9のアシル基を示す。上記アシル基の炭素数には「C=O」の炭素数(1個)も含まれる。置換基を除いた「炭素数が7、8又は9のアシル基」は、「R’−C(=O)−」で表わされ、ここで、R’は、炭素数が6、7又は8のアルキル基を示す。また、R’は直鎖であっても分岐を有していてもよいが、分岐を有していることが好ましい。また、分岐された部分はメチル基であることが好ましく、特に限定はないが、R’の「C=O」とは反対側の末端は、「CH(CH)CH−」となっていることが特に好ましい。また、R’すなわちRが分岐を有する場合には、上記Rの炭素数(7、8又は9)には、分岐された部分の炭素数も含まれる。また、上記式(1)中のRの置換基は、水酸基であることが好ましい。
具体的には、上記式(1)中のRは、3−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサノイル基、3−ヒドロキシ−6−メチル−ヘプタノイル基又は3−ヒドロキシ−7−メチル−オクタノイル基であることが好ましい。
また、上記式(1)で示される「環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩」は、Rが3−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサノイル基であり、Rがメチル基であり、Rがエチル基であるものが好ましく、Rが3−ヒドロキシ−7−メチル−オクタノイル基であり、Rがメチル基であり、Rがエチル基であるものが好ましい。
本発明においては、上記式(1)で示される「環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩」であって、Rが3−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサノイル基であり、Rがメチル基であり、Rがエチル基であるものを「カイコシンE」と記載する。
本発明の抗菌活性促進剤を得る方法に限定はなく、如何なる方法で得られたものでもよい。例えば、化学合成によって得られたものであってもよく、微生物を用いて発現させたものであってもよく、生物体から分離したものであってもよい。
また、抗菌剤も、如何なる方法で得られたものでもよい。例えば、化学合成によって得られたものでもよく、微生物が産生したものでもよく、それらを組み合わせて得られたものでもよい。
本発明の「アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、又は、ホスファチジルエタノールアミン、又は、それらの製薬学的に許容される塩」は、単離されたものが好ましく、単離・精製されたものがより好ましい。
<態様3>
本発明の態様3は、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、又は、ホスファチジルエタノールアミン(本発明の抗菌活性促進剤)により抗菌活性が促進されるものであることを特徴とする環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
本発明の態様3の上記環状ペプチド化合物はメナキノンを標的とするものであることが好ましい。
本発明の態様3は、「上記の環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩」、並びに、「アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、及び、ホスファチジルエタノールアミンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物又はその製薬学的に許容される塩」を含有する感染症治療薬でもある。
本発明の「環状ペプチド化合物又はその製薬学的に許容される塩」を得る方法は、特に限定されない。例えば、化学合成によって得られるもの、該環状ペプチド化合物を産生する微生物の培養によって得られるものであってもよい。
<感染症治療薬>
本発明の抗菌活性促進剤、及び、該抗菌活性促進剤により抗菌活性が促進される抗菌剤を含有する感染症治療薬は、感染症に対して優れた治療効果を奏する。
本発明の態様2、3の感染症治療薬は、耐性菌のよる感染症に対して優れた治療効果を奏する。
上記抗菌剤は、「本発明の抗菌活性促進剤」で抗菌活性が促進されるものであれば特に限定はされない。メナキノンを標的とする抗菌剤であることがより好ましく、前記式(1)で表される化合物であることが特に好ましい。
上記抗菌剤を得る方法は、特に限定されない。例えば、化学合成によって得られるもの、該環状ペプチド化合物を産生する微生物の培養によって得られるものであってもよい。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(NPMD)における受託番号がNITE BP−870のリソバクター(Lysobacter)属に属するRH2180−5株、又はその株と同様の化合物を産生する能力を有する変異株を培養し、その培養物から得られるものであることが好ましい。
中でも、特に、前記式(1)で表される抗菌剤は、カイコ黄色ブドウ球菌感染モデルだけでなく、マウス黄色ブドウ球菌感染モデルでも、バンコマイシンに比して高い治療効果が確認されたものがあり、感染症治療薬の有効成分として好適に用いることができる。
上記の感染症治療薬中の、環状ペプチド化合物、並びに、本発明の抗菌活性促進剤の含有量には特に制限はなく、目的や投与方法に応じて含有量を適宜選択して用いればよい。
上記の本発明の感染症治療薬中の、抗菌活性促進剤及び抗菌剤の含有量比には特に制限はなく、目的や投与方法に応じて決められるが、抗菌活性促進剤(a)の抗菌剤(b)に対する質量割合は、a/b=0.1〜1000が好ましく、a/b=1〜500がより好ましく、a/b=10〜100が特に好ましい。
本発明の抗菌活性促進剤を用いることにより、抗菌剤の有する抗菌活性を1.1倍以上、好ましくは2倍以上、より好ましくは5倍以上、特に好ましくは10倍以上促進することができる。
また、通常の抗生物質を製剤化する際に用いられる担体や賦形剤等の添加剤を、適宜、剤形等の要求に応じて、抗菌効果を損なわない範囲内で選択して用いることができる。
前記の感染症治療薬の剤形は、投与の目的や方法に応じて適宜選択すればよく、例えば、粉末、顆粒、カプセル、錠剤、液剤等の経口投与剤;注射剤、経静脈剤、坐剤、経皮、経鼻、経腸、吸入剤等の非経口投与剤の何れであってもよい。
経口投与剤のための賦形剤としては、乳糖、ブドウ糖、デンプン、ポリビニルピロリドン等、公知の賦形剤を用いることができ、液剤とする場合は、抗菌活性促進剤及び抗菌剤に、不活性な溶媒、例えば、精製水、エタノール等と共に、薬学的に許容される乳剤、懸濁剤、可溶化剤、甘味剤、pH調整剤、芳香剤、防腐剤等を含有させて用いることができる。
注射剤として用いる場合は、注射用の蒸留水や生理食塩水のような無菌の水性液剤を用いることができ、非水性の液剤としては、オリーブ油等の植物油;エタノール、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール類等を用いることができる。更に、等張化剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、シクロデキストリン等の溶解補助剤を含んでいてもよい。
以上のように製剤化した本発明の感染症治療薬の投与量は、症状、年齢、性別、剤形、投与方法、1日の投与回数等を考慮して適宜決定すればよいが、一般的な投与量は、成人1日当たり10mg〜1000mgである。しかしながら、耐性菌に対する治療で多用される重症化患者に点滴によって経静脈剤として用いられる場合等には、更に多い投与量を必要とする場合もあり得る。
以下、実施例、試験例及び検討例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等の具体的範囲に限定されるものではない。
実施例1
<カイコシンEの調製>
カイコシンEは、RH2180−5株を培養し、培養液を精製し得られたものを使用した。培養及び精製手順は、特開2012−006917号公報に掲載されている手順に従った。
検討例1
<カイコシンEの膜破壊作用に対するメナキノンの関与>
カイコシンE処理後に細胞分解が観察されること、及び、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus(以下、「S.aureus」と略記する場合がある))にカイコシンEを加えるとすぐに膜電位が消失することから、カイコシンEは膜破壊に関与していることが考えられる。
カイコシンEの標的分子の探索を行った結果、カイコシンE抵抗性変異体で、fni又はmenA遺伝子に変異が生じていることが分かった。両遺伝子は、メナキノン生合成経路に関与している。そして、メナキノンをカイコシンEと混合すると、水中で複合体を形成したことより、カイコシンEの標的分子がメナキノンであることが示唆された。
そこで、カイコシンEによる膜破壊に対するメナキノンの役割を確認するために、カルセイン封入リポソームを調製し、膜破壊アッセイ(membrane leakage assay)を行った。結果を図1に示す。
図1中の「PG」は、ホスファチジルグリセロール、「PC」はホスファチジルコリン、「MK」はメナキノンを示す。
図1の結果より、メナキノンを含有していないリポソーム(liposome without menaquinone)に比べて、メナキノンを含有しているリポソーム(liposome with menaquinone)においてリポソーム破壊が観察された。
一方、MRSA感染治療用リポペプチド系抗菌薬であるダプトマイシンで同様の実験を行ったが、メナキノンを含有しているか否かでリポソーム破壊の変化は生じなかった。
以上の結果から、メナキノンはカイコシンEによる膜破壊に関与していることが分かった。
検討例2
<カイコシンEとメナキノンとの結合相互作用の確認>
等温滴定型熱量計によりカイコシンEとメナキノンとの結合作用の確認を行った。その結果、カイコシンEとメナキノンはモル比率1:1のとき、結合定数(Ka)2.2±0.4×10Mで結合していた。
実施例1と2の結果から、細胞膜でカイコシンEとメナキノンが結合し、膜破壊が誘導されることが示唆される。
検討例3
<血清によるカイコシンEの抗菌活性促進>
カイコシンE、ダプトマイシン及びバンコマイシンの、Staphylococcus aureusに対する抗菌活性の検討を行った。
Mueller Hinton Broth培地に10%血清(ヒト血漿、仔ウシ血清、ウサギ血清、ヒツジ血清又はマウス血清)を添加した場合と血清を添加しなかった場合のそれぞれのMIC値を、CLSI(旧NCCLS米国臨床検査標準委員会)に基づく微量検体希釈法によって測定した。測定結果を表1に示す。
表1の結果より、仔ウシ血清を加えるとカイコシンEの抗菌活性の促進効果が確認された。ヒト血漿、ウサギ血清、ヒツジ血清、及びマウス血清を、それぞれ培地に加えた場合も同様にカイコシンEの抗菌活性が促進された。
一方、血清を加えても、ダプトマイシン及びバンコマイシンの抗菌活性は促進されなかった。
検討例4
<血清濃度変化によるカイコシンEの抗菌活性への影響>
カイコシンEのS.aureusに対する抗菌活性の検討を行った。
血清濃度を0〜20質量%に変化させた場合のそれぞれのMIC値をCLSI(旧NCCLS米国臨床検査標準委員会)に基づく微量検体希釈法によって測定した。測定結果を図2に示す。
縦軸をMIC値(μg/mL)、横軸を血清濃度(%)でプロットすると、血清濃度の増加に伴って逆シグモイド曲線のグラフとなった。
検討例5
<カイコシンEの活性促進因子の精製>
表1の結果より、血清の中にカイコシンEの抗菌活性を促進させる因子が含有することが示唆された。次に、血清をエタノール抽出及びODSカラムを用いたクロマトグラフィーにより精製した。ODSカラムにより精製・分画された各フラクションの活性を測定した。測定結果を表2に示す。
60%エタノール抽出により精製された血清をODSカラムに吸着させ、有機溶媒濃度を変化させて、カラムに吸着した血清を分画した。表2中、1μg/mLカイコシン存在下において黄色ブドウ球菌の増殖を阻害する最小濃度を1ユニットと定義する。
表2の結果より、75%エタノールにより溶出されたフラクションの比活性は精製前の血清より190倍上昇した。
検討例6
<プロテアーゼ処理による抗菌活性の促進効果への影響>
カイコシンEの活性促進因子がタンパク質であるか否かの検討を行った。まず、トリプシン処理によるカイコシンEの抗菌活性への影響を調べた。その結果を表3に示す。
次に、検討例5における75%エタノールにより溶出されたフラクションについて、トリプシン処理による抗菌活性の促進活性(Enhancing activity)への影響を調べた。その結果を表4に示す。
表3の結果より、トリプシン処理によりカイコシンEの抗菌活性は変化しなかった。
一方、表4の結果より、75%エタノールにより溶出されたフラクションについては、トリプシン処理により抗菌活性の促進活性がトリプシン処理前に比べて97%減少した。
以上より、血清中のタンパク質がカイコシンEの抗菌活性の促進に関与していることが示唆された。
検討例7
<促進因子の同定>
促進因子を同定するために、検討例5で得た各フラクションをSDS−PAGEによりタンパク質を分離した。その結果を図3に示す。
また、血清をサイズ排除カラムによるクロマトグラフィーにより精製・分離された各フラクションをSDS−トリプシンゲル電気泳動によりタンパク質を分離した。その結果を図4に示す。
図3中の「Serum」は精製する前の血清である。「EtOH fr.」は60%エタノール抽出により精製された血清である。「Fr.1」は、60%エタノール抽出により精製された血清をODSカラムに供した際の素通り画分、「Fr.2」は25%エタノールにより溶出されたフラクション、「Fr.3」は50%エタノールにより溶出されたフラクション、「Fr.4」は75%エタノールにより溶出されたフラクション、「Fr.5」は100%エタノールにより溶出されたフラクションである。「ND」は抗菌活性の促進活性が確認されなかったことを意味する。図4中の上段の値は、抗菌活性促進活性(Units)を示している。
図3と図4の結果より、抗菌活性の促進活性が確認されたすべてのフラクションで24kDaにバンドが検出された。バンドの濃度に比例して抗菌活性の促進活性が強くなった。以上のことから、24kDaのタンパク質がカイコシンEの効果を促進させる因子であることが考えられた。
上記24kDaのバンドを切り出し、トリプシン消化することにペプチドに断片化した。そして、ペプチドマスフィンガープリンティング法により質量分析を行った結果、上記24kDaのタンパク質はアポリポタンパク質A−Iであることが分かった。
実施例2
<アポリポタンパク質A−I、A−IIによるカイコシンEの抗菌活性の促進>
10%仔ウシ血清(Bovine serum)、検討例5で得られた75%エタノールにより溶出させたフラクション(30μg/mL)、ヒト組換え型アポリポタンパク質A−I(rhApoA−I、90μg/mL)、ヒトアポリポタンパク質A−II(hApoA−II、30μg/mL)をそれぞれMueller Hinton Broth培地に添加し、カイコシンEの抗菌活性を確認した。90μg/mL rhApoA−Iは、血清10%に相当する量を添加したことになる。その結果を表5に示す。
表5の結果より、ヒト組換え型アポリポタンパク質A−I存在下でカイコシンEの抗菌活性は、血清非存在下に比べて約31倍上昇した。また、アポリポタンパク質A−Iと構造が類似しているアポリポタンパク質A−IIでも、カイコシンEの抗菌活性が上昇した。
以上のことから、アポリポタンパク質A−I及びA−IIは、カイコシンEの抗菌活性を促進させる因子であることが確認された。
検討例8
<肺サーファクタントに含まれるカイコシンEの抗菌活性を促進する因子の精製>
牛の肺サーファクタントに含まれるカイコシンEの抗菌活性を促進する因子の精製を行った。牛肺サーファクタントをブタノールに転溶し、有機溶媒画分をさらにエタノール抽出により精製を行った。その結果を表6に示す。
表6において、1μg/mLカイコシン存在下において黄色ブドウ球菌の増殖を阻害する最小濃度を1ユニットと定義した。表6の結果から、ブタノール転溶及びエタノール抽出により、カイコシンEの抗菌活性を促進する因子の精製をすることができた。
検討例9
<カイコシンEの抗菌活性の促進関与因子の同定>
カイコシンEは、リポタンパク質であること、及び細胞膜でカイコシンEとメナキノンが結合し、膜破壊が誘導されることが示唆されることから、細胞膜の構成成分であるリン脂質がカイコシンEの抗菌活性の促進に関与しているか否かの検討を行った。その結果を表7に示す。
表7の結果より、ホスファチジルエタノールアミン(以下、「PE」と略記する場合がある)が、カイコシンEの抗菌活性の促進に関与していることが示唆された。
実施例3
<PEのカイコシンEの抗菌活性促進作用の検討>
次に、ホスファチジルエタノールアミンがカイコシンEの抗菌活性に対して促進作用を有するか検討を行った。その結果を表8に示す。
表8の結果より、ホスファチジルエタノールアミンがカイコシンEの抗菌活性を促進することが分かった。
実施例4
<抗菌活性促進剤及び抗菌剤の製剤化>
<<錠剤>>
カイコシンE5.0mg、アポリポタンパク質A−I50mg、ラクトース40mg、デンプン20mg、及び、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース5mgを均一に混合した後、ヒドロキシプロピルメチルセルロース8質量%水溶液を結合剤として湿式造粒法で打錠用顆粒を製造した。これに滑沢性を与えるのに必要なステアリン酸マグネシウムを0.5mgから1mg加えてから打錠機を用いて打錠し、錠剤とした。
カイコシンE2.0mg、アポリポタンパク質A−I20mgを、2質量%2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン水溶液10mLに溶解し、注射用液剤とした。
本発明の抗菌活性促進剤及び感染症治療薬は、製薬産業、その関連産業等において広く利用することができる。

Claims (2)

  1. 抗菌剤の抗菌活性を促進する抗菌活性促進剤であって、アポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−II、若しくは、ホスファチジルエタノールアミン、又は、それらの製薬学的に許容される塩よりなり、
    該抗菌剤が下記式(1)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩であることを特徴とする抗菌活性促進剤。
    [式(1)中、R は置換基を有していてもよい炭素数が7、8又は9のアシル基を示し、R はメチル基又は水素原子を示し、R はエチル基又はメチル基を示す。]
  2. 請求項1に記載の抗菌活性促進剤、及び、式(1)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である抗菌剤を含有する感染症治療薬。
    [式(1)中、Rは置換基を有していてもよい炭素数が7、8又は9のアシル基を示し、Rはメチル基又は水素原子を示し、Rはエチル基又はメチル基を示す。]
JP2013148017A 2013-07-16 2013-07-16 抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬 Active JP6206907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148017A JP6206907B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148017A JP6206907B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020951A JP2015020951A (ja) 2015-02-02
JP6206907B2 true JP6206907B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52485709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148017A Active JP6206907B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6206907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11073451B2 (en) 2011-12-19 2021-07-27 Kode Biotech Limited Biocompatible method of functionalising substrates with inert surfaces
SG11201703588SA (en) * 2014-11-03 2017-05-30 Nicolai Vladimirovich Bovin Antimicrobial surface treatment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085798B2 (ja) * 1987-02-02 1996-01-24 紀夫 多田 抗菌剤
SG173183A1 (en) * 2009-02-05 2011-09-29 Targeted Delivery Technologies Ltd Methods of reducing the proliferation and viability of microbial agents
JP5878302B2 (ja) * 2010-05-25 2016-03-08 株式会社ゲノム創薬研究所 新規環状ペプチド化合物とその製造方法及び感染症治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020951A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Macrophages in immunoregulation and therapeutics
Arifuzzaman et al. MRGPR-mediated activation of local mast cells clears cutaneous bacterial infection and protects against reinfection
Ramon et al. The protectin PCTR1 is produced by human M2 macrophages and enhances resolution of infectious inflammation
Jiang et al. Anti-inflammatory effects of rosmarinic acid in lipopolysaccharide-induced mastitis in mice
Liu et al. Novel antimicrobial peptide–modified azithromycin-loaded liposomes against methicillin-resistant Staphylococcus aureus
Gotts et al. Influenza causes prolonged disruption of the alveolar-capillary barrier in mice unresponsive to mesenchymal stem cell therapy
Jafari et al. Clinical applications and anticancer effects of antimicrobial peptides: from bench to bedside
Chowdhury et al. Toll-like receptors TLR2 and TLR4 initiate the innate immune response of the renal tubular epithelium to bacterial products
JP6870053B2 (ja) 殺腫瘍性および抗菌性の組成物ならびに方法
Faya et al. Conjugates and nano-delivery of antimicrobial peptides for enhancing therapeutic activity
EP2755643B1 (en) Compositions of jasmonate compounds and methods of use
Gooshe et al. The role of Toll-like receptors in multiple sclerosis and possible targeting for therapeutic purposes
KR20100087099A (ko) 플렉트란투스 암보이니쿠스 추출물에 의해 염증 및 염증-관련 질병을 치료하기 위한 조성물 및 방법
Kelesidis The interplay between daptomycin and the immune system
Zhou et al. Antimicrobial activity of the antibacterial peptide PMAP-36 and its analogues
Panjla et al. Short peptides and their mimetics as potent antibacterial agents and antibiotic adjuvants
WO2017037041A1 (en) Use of indole compounds to stimulate the immune system
JP6206907B2 (ja) 抗菌活性促進剤及び該抗菌活性促進剤を含有する感染症治療薬
Simonson et al. Extracellular matrix-inspired inhalable aerogels for rapid clearance of pulmonary tuberculosis
Engelberg et al. Rare by natural selection: Disulfide-bonded supramolecular antimicrobial peptides
Qu et al. Anticancer activities of natural antimicrobial peptides from animals
Yang et al. Discovery of novel aporphine alkaloid derivative as potent TLR2 antagonist reversing macrophage polarization and neutrophil infiltration against acute inflammation
Fang et al. Development of cannabidiol derivatives as potent broad-spectrum antibacterial agents with membrane-disruptive mechanism
EP1705182A1 (en) Antitumoral and antiviral peptides
Wu et al. Postantibiotic leukocyte enhancement-mediated reduction of intracellular bacteria by macrophages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250