JP6206490B2 - 通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法 - Google Patents

通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6206490B2
JP6206490B2 JP2015515709A JP2015515709A JP6206490B2 JP 6206490 B2 JP6206490 B2 JP 6206490B2 JP 2015515709 A JP2015515709 A JP 2015515709A JP 2015515709 A JP2015515709 A JP 2015515709A JP 6206490 B2 JP6206490 B2 JP 6206490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception quality
base station
antennas
mobile station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181441A1 (ja
Inventor
田中 良紀
良紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014181441A1 publication Critical patent/JPWO2014181441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206490B2 publication Critical patent/JP6206490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE−A(Long Term Evolution-Advanced)では、セル端に位置する移動局の受信品質を改善するための手法として、複数セルによる「協調通信」技術が検討されている。協調通信は、複数のポイント(基地局またはアンテナ)が協調して、1つまたは複数の移動局と通信を行う技術である。例えば、下りリンクの協調通信では、複数のポイントから同一のデータが1つの端末に送信される。この下りリンクの協調通信により、空間ダイバーシチ効果による利得向上が図られるため、セル端に位置する移動局では受信品質が改善される。LTE−Aにおける協調通信は、CoMP(Coordinated Multi-Point)通信と呼ばれる。
ここで、移動局周辺のすべてのセルを協調通信の候補セル(以下では単に「候補セル」と呼ぶことがある)とすると、協調通信に関わるセル(つまり、協調セル)を候補セルから選択するにあたり、移動局における測定処理、及び、移動局から基地局への測定結果通知情報が大きくなる。このため、予め少数のセルを候補セルとして選択することが行われる。候補セルの選択方法として、各セルにおいて移動局へ送信される参照信号の受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)を用いるものがある。LTE−A Rel.11では、CRS(Cell-specific Reference Signal)を用いて測定したRSRPを用いて候補セルが選択されて候補セルの組(CRM(CoMP Resource Management)セット)が構成される。
なお、「セル」は、1つの基地局の「通信エリア」と「チャネル周波数」とに基づいて規定される。「通信エリア」とは、基地局から送信された電波が到達するエリア(以下では「射程エリア」と呼ぶことがある)の全体でもよいし、射程エリアが分割された分割エリア(所謂、セクタ)であってもよい。また、「チャネル周波数」とは、基地局が通信に使用する周波数の一単位であり、中心周波数と帯域幅とに基づいて規定される。
また、LTE−A Rel.12では、基地局の送信において、水平方向のビームフォーミングに鉛直方向のビームフォーミングを加えた3次元ビームフォーミングを行うことが検討されている。
特開2012−135051号公報
Distributed Robust Multicell Coordinated Beamforming With Imperfect CSI:An ADMM Approach; Chao Shen, Tsung-Hui Chang, Member, IEEE, Kun-Yu Wang, Zhengding Qiu, and Chong-Yung Chi, Senior Member, IEEE; IEEE TRANSACTIONS ON SIGNAL PROCESSING, VOL.60, NO.6, JUNE 2012 MIMO OFDM with ST Coding and Beamforming Adapted to Partial CSI; Pengfei Xia, Shengli Zhou, and Georgios B. Giannakis1, Dept. of Electrical and Computer Engr., University of Minnesota 200 Union St. SE, Minneapolis, MN 55455; 2003 Conference on Information Sciences and Systems, The Johns Hopkins University, March 12-14, 2003
ビームフォーミング送信を行う基地局は、複数のアンテナを使用して移動局に対する送信ビームを形成する。これに対し、これら複数のアンテナのうちの1つのアンテナから送信された1つの参照信号を用いて移動局がRSRPを測定すると、そのRSRPは、ビームフォーミング送信されるデータ信号の受信電力よりも低いものになる。ここで、協調通信にビームフォーミングを適用する場合が想定される。この場合に、1つのアンテナから送信された1つの参照信号のRSRPを用いて候補セルの選択を行うと、実際のデータ信号の送信時と異なる受信電力に基づいて候補セルの選択が行われてしまうため、協調通信の利得が低下してしまうという課題がある。3次元ビームフォーミングでは、水平方向または鉛直方向のいずれか一方向のビームフォーミング(つまり、2次元ビームフォーミング)に比べ、さらに利得の向上が図られるため、この課題はより顕著になる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、協調通信にビームフォーミングを適用する場合に、候補セルの選択に最適な受信品質を測定できる、通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法を提供することを目的とする。
開示の態様では、通信システムは、互いに離間した複数のアンテナを有する基地局と、移動局と、を具備する。前記基地局は、互いに分離可能な複数の参照信号を前記複数のアンテナにマッピングして送信する。前記移動局は、受信した前記複数の参照信号を用いて、前記基地局により前記複数のアンテナを用いて行われるビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質を測定する。
開示の態様によれば、協調通信にビームフォーミングを適用する場合に、候補セルの選択に最適な受信品質を測定できる。
図1は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。 図2は、実施例1の基地局の一例を示すブロック図である。 図3は、実施例1の移動局の一例を示すブロック図である。 図4は、実施例1の参照信号のマッピングの一例を示す図である。 図5は、実施例2の参照信号のマッピングの一例を示す図である。 図6は、実施例2のアンテナ配置の一例を示す図である。 図7は、実施例3の受信品質測定モードの一例を示す図である。 図8は、実施例3の移動局の一例を示すブロック図である。 図9は、実施例4の参照信号のマッピングの一例を示す図である。 図10は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。 図11は、移動局のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法の実施例を図面に基づいて説明する。なお、この実施例により本願の開示する通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法が限定されるものではない。また、各実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下では、一例として、通信システムがLTEシステム及びLTE−Aシステムである場合について説明するが、これに限定されるものではない。
[実施例1]
<通信システムの概要>
図1は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。図1において、通信システム1は、基地局N1〜N7と、移動局U1とを有する。
基地局N1は、セルC11〜C13を管理する基地局である。同様に、基地局N2〜N7は、それぞれセルC21〜C23、セルC31〜C33、セルC41〜C43、セルC51〜C53、セルC61〜C63、セルC71〜C73を管理する基地局である。
ここでは、移動局U1がセルC41のセル端に位置しており、セルC41が移動局U1のサービングセル(移動局U1が登録されているセル)となる。また、図1には、移動局U1のサービングセルであるセルC41とともに、セルC13及びセルC23を用いて移動局U1に対して下りリンクの協調通信を行う様子が示されている。よって、セルC13及びセルC23が協調セルとなる。
また、基地局N1〜N7は、有線の通信経路で互いに接続されている。基地局N1〜N7は、上位局を介して接続されていてもよく、また、上位局を介さずに直接接続されていてもよい。例えば、基地局N1〜N7は、X2インタフェースを用いて互いに直接接続される。
<基地局の構成例>
図2は、実施例1の基地局の一例を示すブロック図である。図2において、基地局100は、送信処理部101と、プリコーディング部102と、マッピング部103と、参照信号生成部104と、無線送信部105−1〜105−Nと、アンテナ106−1〜106−Nとを有する。アンテナ106−1〜106−Nは互いに離間して配置される。また、基地局100は、アンテナ107と、無線受信部108と、受信処理部109と、通信制御部110と、ネットワークIF(インタフェース)111とを有する。基地局100は、図1のサービングセルC41を管理する基地局N4に相当する。
送信処理部101は、ユーザデータ、及び、通信制御部110から入力される制御データに対し、所定の送信処理、つまり、符号化、変調等を施してベースバンド信号を形成し、形成したベースバンド信号をプリコーディング部102に出力する。
プリコーディング部102は、ベースバンド信号に対しプリコーディングベクトルを乗算し、プリコーディングベクトル乗算後のベースバンド信号をマッピング部103に出力する。プリコーディングベクトルの乗算により、ベースバンド信号にビームフォーミング送信の重み付けがなされる。よって、プリコーディングベクトルで重み付けした信号をアンテナ106−1〜106−Nのうちのいずれか複数のアンテナから送信することで、ビームフォーミング送信がなされる。
参照信号生成部104は、互いに分離可能な複数の参照信号として、互いに直交する複数の参照信号を生成し、生成した複数の参照信号をマッピング部103に出力する。これら複数の参照信号は、セル毎に固有の通信リソースに割り当てられる。
マッピング部103は、プリコーディングベクトル乗算後のベースバンド信号を、アンテナ106−1〜106−Nのうち、ビームフォーミング送信に用いるいずれか複数のアンテナにマッピングする。すなわち、マッピング部103は、プリコーディングベクトル乗算後のベースバンド信号を、無線送信部105−1〜105−Nのうち、ビームフォーミング送信に用いるアンテナに対応する無線送信部に出力する。また、マッピング部103は、複数の参照信号を、アンテナ106−1〜106−Nのうちのいずれか複数のアンテナにそれぞれマッピングし、無線送信部105−1〜105−Nのうち、マッピングしたアンテナに対応する無線送信部に参照信号を出力する。なお、ビームフォーミング送信に用いるアンテナと、参照信号の送信に用いるアンテナとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
無線送信部105−1〜105−Nは、マッピング部103から入力されるベースバンド信号及び参照信号に対し、所定の無線送信処理、つまり、デジタルアナログ変換、アップコンバート等を施して無線信号を形成する。無線送信部105−1〜105−Nは、形成した無線信号をアンテナ106−1〜106−Nを介して送信する。
無線受信部108は、アンテナ107を介して受信した無線信号に対し、所定の無線受信処理、つまり、ダウンコンバート、アナログデジタル変換等を施してベースベンド信号を形成し、形成したベースバンド信号を受信処理部109に出力する。
受信処理部109は、ベースベンド信号に対し、所定の受信処理、つまり、復調、復号等を施して受信データを取得し、取得した受信データを通信制御部110及び後段の機能部に出力する。受信データには、後述する移動局200から通知された受信品質情報が含まれている。
通信制御部110は、受信品質情報を受信データから抽出(取得)する。受信品質情報には、その受信品質情報がどのセルのものかを示すためにセル識別子が含まれている。そこで、通信制御部110は、抽出(取得)した受信品質情報に基づいて、候補セルを選択する。例えば、通信制御部110は、受信品質が高い順に所定の数のセルを候補セルとして選択する。通信制御部110は、候補セルを管理する他の基地局に、候補セルの選択結果、つまり、候補セルの組を、ネットワークIF111を介して通知する。また、通信制御部110は、セル毎の参照信号を各セルに固有の通信リソースに割り当て、セル毎の参照信号をどの通信リソースに割り当てたかを示す割当リソース情報をマッピング部103に出力する。マッピング部103は、参照信号生成部104から入力される複数の参照信号を割当リソース情報に従って通信リソースにマッピングする。また、通信制御部110は、割当リソース情報を後述する移動局200に通知するために、割当リソース情報を制御データとして送信処理部101に出力する。例えば、通信リソースの1単位は、1単位の時間と1単位の周波数とで規定され、RE(Resource Element)と呼ばれることがある。
<移動局の構成例>
図3は、実施例1の移動局の一例を示すブロック図である。図3において、移動局200は、アンテナ201と、無線受信部202と、受信処理部203と、参照信号取得部204と、受信品質測定部205と、送信処理部206と、無線送信部207とを有する。移動局200は、図1の移動局U1に相当する。
無線受信部202は、アンテナ201を介して受信した無線信号に対し、所定の無線受信処理、つまり、ダウンコンバート、アナログデジタル変換等を施してベースベンド信号を形成し、形成したベースバンド信号を受信処理部203及び参照信号取得部204に出力する。
受信処理部203は、ベースベンド信号に対し、所定の受信処理、つまり、復調、復号等を施して受信データを取得し、取得した受信データを参照信号取得部204及び後段の機能部に出力する。受信データには、基地局100から通知された割当リソース情報が含まれている。
参照信号取得部204は、受信データから割当リソース情報を抽出(取得)し、抽出(取得)した割当リソース情報に従ってベースバンド信号から複数の参照信号を取得し、取得した複数の参照信号を受信品質測定部205に出力する。上記のように、セル毎の参照信号はセル毎に固有の通信リソースに割り当てられているため、割当リソース情報によって、参照信号取得部204は、取得した参照信号がどのセルのものか判断することができる。そこで、参照信号取得部204は、取得した参照信号にセル識別子を付加して受信品質測定部205に出力する。
受信品質測定部205は、参照信号取得部204から入力される複数の参照信号を用いて、基地局100により行われるビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質を測定する。受信品質測定部205は、測定結果及びセル識別子を含む受信品質情報を基地局100に通知するために、受信品質情報を送信処理部206に出力する。例えば、受信品質測定部205は、受信品質として、RSRPを測定する。
送信処理部206は、ユーザデータ、及び、受信品質測定部205から入力される受信品質情報に対し、所定の送信処理、つまり、符号化、変調等を施してベースバンド信号を形成し、形成したベースバンド信号を無線送信部207に出力する。
無線送信部207は、ベースバンド信号に対し、所定の無線送信処理、つまり、デジタルアナログ変換、アップコンバート等を施して無線信号を形成し、形成した無線信号をアンテナ201を介して送信する。これにより、受信品質情報が基地局100に通知される。
<参照信号のマッピング例及び受信品質の測定例>
図4は、実施例1の参照信号のマッピングの一例を示す図である。図4において、アンテナA1〜A16は、基地局100のアンテナ106−1〜106−Nに相当し、よって、ここではN=16である。すなわち、基地局100は、例えば、鉛直方向に4本、水平方向に4本の合計16本のアンテナを備え、ユーザデータ及び制御データに対し、3次元ビームフォーミング送信を行うことが可能である。すなわち、基地局100は、鉛直方向及び水平方向の双方でビーム方向を変化可能である。また、参照信号生成部104は、互いに直交する4つの参照信号p1,p2,p3,p4を生成する。例えば、参照信号生成部104は、各参照信号の直交パターンを、p1=(s,s,s,s),p2=(s,-s,s,-s),p3=(-s,-s,s,s),p4=(s,-s,-s,s)とする。マッピング部103は、例えば、参照信号p1をアンテナA1に、参照信号p2をアンテナA13に、参照信号p3をアンテナA4に、参照信号p4をアンテナA16に、それぞれマッピングする。
図4に示すようにしてマッピングされた参照信号p1〜p4を用いて、移動局200は、以下のようにして受信品質を測定する。
受信品質測定部205は、まず、式(1)に示すチャネル推定ベクトルH^を求める。式(1)において、h^は参照信号p1に基づくチャネル推定値を表し、同様に、h^〜h^は、参照信号p2〜p4にそれぞれ基づくチャネル推定値を表す。つまり、h^〜h^はそれぞれ、参照信号p1〜p4がそれぞれマッピングされたアンテナA1,A13,A4,A16に対応する。
Figure 0006206490
次いで、受信品質測定部205は、式(2)に従って、基地局100側のチャネル相関行列Rを求める。チャネル相関行列Rは、アンテナA1,A13,A4,A16間での相関行列に相当する。式(2)において、H^はH^のエルミート行列、“*”は複素共役、“< >”は一定時間での時間平均を表す。
Figure 0006206490
次いで、受信品質測定部205は、式(3)に従って、ビームフォーミングの重みベクトルWを求める。この重みベクトルWの算出は、基地局100で用いられる上記のプリコーディングベクトルの推定に相当する。式(3)において、“eig(R)”は、行列Rの最大固有値に対応する固有ベクトル(つまり、最大固有ベクトル)を算出することを表す。つまり、式(3)によって、基地局100が行う3次元ビームフォーミングにより得られる最大利得に対応するWが算出される。
Figure 0006206490
そして、受信品質測定部205は、式(4)に従って、RSRPであるPBFを求める。式(4)において、WはWのエルミート行列を表す。
Figure 0006206490
式(4)に示すように、PBFの算出式にはWWが含まれる。このWは、ビームフォーミングの重みベクトルWである。よって、受信品質測定部205が式(4)に従ってPBFを求めることにより、基地局100により行われる3次元ビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質を測定することができる。
以上のように、実施例1では、基地局100は、互いに分離可能な複数の参照信号を、互いに離間した複数のアンテナにマッピングして送信する。移動局200は、受信した複数の参照信号を用いて、基地局100により行われるビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質を測定して基地局100に通知する。これにより、移動局200により測定される受信品質は、ビームフォーミング送信の利得を加味したものになるため、協調通信にビームフォーミングを適用する場合に、候補セルの選択に最適な受信品質を測定できる。また、ビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質が基地局100に通知されるため、基地局100は、参照信号に対しビームフォーミング送信を適用することなく、実際のデータ信号の送信時と同様の受信品質に基づいて候補セルの選択を行うことができる。よって、基地局100では最適な候補セルを選択することができ、その結果、協調通信の利得の低下を防ぐことができる。
また、実施例1では、基地局100は、鉛直方向及び水平方向に互いに離間した複数のアンテナに複数の参照信号をマッピングし、移動局200は、3次元ビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質を測定する。これにより、協調通信に3次元ビームフォーミングを適用する場合に、候補セルの選択に最適な受信品質を測定できる。
[実施例2]
<参照信号のマッピング例及び受信品質の測定例>
図5は、実施例2の参照信号のマッピングの一例を示す図である。図5において、アンテナA1〜A16は、基地局100のアンテナ106−1〜106−Nに相当し、よって、ここではN=16である。すなわち、基地局100は、例えば、鉛直方向に4本、水平方向に4本の合計16本のアンテナを備える。また、ここでは、水平方向に配置される4本のアンテナが互いに無相関となるように、水平方向のアンテナ間隔が広く設定される。従って、ユーザデータ及び制御データに対し、鉛直方向では2次元ビームフォーミング送信、及び、水平方向では、プリコーディングによる空間多重伝送またはダイバーシチ伝送を行うことが可能である。つまり、基地局100は、鉛直方向でのみビーム方向を変化可能である。また、参照信号生成部104は、互いに直交する2つの参照信号p1,p2を生成する。例えば、参照信号生成部104は、各参照信号の直交パターンを、p1=(s,s),p2=(s,-s)とする。マッピング部103は、例えば、参照信号p1をアンテナA1に、参照信号p2をアンテナA4に、それぞれマッピングする。
アンテナA1と、アンテナA4とは、図6に示す配置関係を採る。図6は、実施例2のアンテナ配置の一例を示す図である。すなわち、アンテナA1と、アンテナA4とは、鉛直方向で距離dだけ離間して配置される。よって、送信ビームを鉛直上方向から角度θだけ傾けた方向に放射する場合、アンテナA4に対するアンテナA1の遅延時間t、及び、アンテナA1とアンテナA4とにおける参照信号間の位相差φは、式(5)で表される。式(5)においてcは光速、fは周波数である。
Figure 0006206490
図5に示すようにしてマッピングされた参照信号p1,p2を用いて、移動局200は、以下のようにして受信品質を測定する。
参照信号取得部204で取得される参照信号r1,r2は、式(6)のように表される。参照信号r1は参照信号p1に対応し、参照信号r2は参照信号p2に対応する。式(6)において、hは参照信号p1に基づくチャネル推定値、hは参照信号p2に基づくチャネル推定値、n,nは雑音を表す。
Figure 0006206490
受信品質測定部205は、式(7)に示す、r1とr2との間の平均複素相関値を求める。式(7)に示すように、この平均複素相関値は、近似的に参照信号p1,p2間の位相差と見なすことができる。つまり、式(7)により、参照信号p1,p2間の位相差が推定される。
Figure 0006206490
そして、受信品質測定部205は、式(8)に従って、RSRPであるPBFを求める。つまり、受信品質測定部205は、参照信号取得部204で取得される参照信号r1,r2と、r1とr2との間の平均複素相関値とからPBFを求める。
Figure 0006206490
式(8)に示すように、PBFの算出式には参照信号p1,p2間の位相差が含まれる。また、この位相差は、式(7)に示すような平均複素相関値に相当する。つまり式(8)では、互いに無相関な雑音同士が加算されて雑音が抑圧されるとともに、希望信号が同相加算されることになる。このため、受信品質測定部205が式(8)に従ってPBFを求めることにより、基地局100により行われる鉛直方向での2次元ビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質を測定することができる。
以上のように、実施例2では、基地局100は、鉛直方向に互いに離間した複数のアンテナに複数の参照信号をマッピングし、移動局200は、鉛直方向の2次元ビームフォーミング送信の利得を加味した受信品質を測定する。これにより、協調通信に鉛直方向の2次元ビームフォーミングを適用する場合に、候補セルの選択に最適な受信品質を測定できる。
[実施例3]
<基地局の構成例>
実施例3の基地局の構成例は実施例1と同様である。但し、通信制御部110は、実施例1の処理に加えて、さらに以下の処理を行う。すなわち、通信制御部110は、セル毎の受信品質の測定方法を指示する情報(以下では「測定方法指示情報」と呼ぶことがある)を割当リソース情報とともに制御データとして送信処理部101に出力する。
例えば、通信制御部110は、基地局100が管理するセル、及び、各候補セルについての測定方法指示情報として、図7に示すモード0,1,2のうちのいずれか一つのモードをセル毎に選択する。図7は、実施例3の受信品質測定モードの一例を示す図である。モード0は、ビームフォーミング送信が行われないときに選択されるモードであり、従来通りビームフォーミングによる利得を加味せずにRSRPを測定することを指示するモードである。モード1は、3次元ビームフォーミング送信が行われるときに選択されるモードであり、実施例1で説明したような最大固有ベクトル演算によりRSRPを測定することを指示するモードである。モード2は、鉛直方向の2次元ビームフォーミング送信が行われるときに選択されるモードであり、実施例2で説明したような平均複素相関値演算によりRSRPを測定することを指示するモードである。つまり、基地局100は、ビームフォーミング送信の種別に応じて、モード0〜2のいずれかのモードを選択する。これらのモードは、各セルの送信アンテナ構成に基づいて決めることができる。
<移動局の構成例>
図8は、実施例3の移動局の一例を示すブロック図である。図3において、移動局300は、受信品質測定部301を有する。受信品質測定部301は、受信データからセル毎の測定方法指示情報を抽出(取得)し、抽出(取得)した測定方法指示情報に従って、受信品質の測定方法を切り替える。すなわち、受信品質測定部301は、測定方法指示情報がモード0である場合は、従来通りビームフォーミングによる利得を加味せずにRSRPを測定する。また、受信品質測定部301は、測定方法指示情報がモード1である場合は、実施例1で説明したような最大固有ベクトル演算によりRSRPを測定する。また、受信品質測定部301は、測定方法指示情報がモード2である場合は、実施例2で説明したような平均複素相関値演算によりRSRPを測定する。つまり、移動局300では、基地局100のビームフォーミング送信の種別に応じた最適な測定方法で受信品質を測定することができる。
以上のように、実施例3では、基地局100は、ビームフォーミング送信の種別に応じて、受信品質の測定方法を移動局300に指示する。移動局300は、基地局100から指示された測定方法に従って、受信品質を測定する。平均複素相関値演算による測定では、最大固有ベクトル演算による測定に比べて、移動局300での処理量が小さい。また、ビームフォーミングによる利得を加味しない従来通りのRSRPの測定では、平均複素相関値演算による測定に比べて、移動局300での処理量がさらに小さい。よって、ビームフォーミング送信の種別に応じて受信品質の測定方法を切り替えることで、移動局300における処理量及び消費電力を削減することができる。
[実施例4]
<参照信号のマッピング例及び受信品質の測定例>
図9は、実施例4の参照信号のマッピングの一例を示す図である。図9に示すアンテナ構成は、図4(実施例1)と同様である。但し、実施例4では、参照信号生成部104は、互いに直交する2つの参照信号p1,p2を生成する。例えば、参照信号生成部104は、各参照信号の直交パターンを、p1=(s,s),p2=(s,-s)とする。マッピング部103は、例えば、参照信号p1をアンテナA13に、参照信号p2をアンテナA4に、それぞれマッピングする。
図9に示すようにしてマッピングされた参照信号p1,p2を用いて、移動局200は、以下のようにして受信品質を測定する。
参照信号取得部204で取得される参照信号r1,r2は、式(9)のように表される。参照信号r1は参照信号p1に対応し、参照信号r2は参照信号p2に対応する。式(9)において、h2,cは参照信号p2に基づくチャネル推定値のうちhと相関がある成分を表し、h2,uは参照信号p2に基づくチャネル推定値のうちhと相関がない成分を表す。
Figure 0006206490
受信品質測定部205は、式(10)に示す、r1とr2との間の平均複素相関値を求める。式(10)に示すように、この平均複素相関値は、近似的に参照信号p1,p2間の位相差と見なすことができる。つまり、式(10)により、参照信号p1,p2間の位相差が推定される。
Figure 0006206490
そして、受信品質測定部205は、実施例2と同様、式(8)に従って、RSRPであるPBFを求める。
以上のように、実施例4では、基地局100が3次元ビームフォーミング送信を行う場合でも、実施例2と同様に、平均複素相関値演算によりRSRPを測定することができる。よって、基地局100が3次元ビームフォーミング送信を行う場合に、RSRPの測定に関する処理量及び消費電力を、実施例1(つまり、最大固有ベクトル演算によるRSRPの測定)よりも削減することができる。
[他の実施例]
[1]基地局100及び移動局200,300は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
さらに、基地局100及び移動局200,300で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(または、MPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(または、MPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。
[2]基地局100及び移動局200,300は、例えば、次のようなハードウェア構成により実現することができる。
図10は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。図10に示すように、基地局10は、ネットワークIF11と、プロセッサ12と、メモリ13と、RF(Radio Frequency)回路14と、アンテナ15−1〜15−Nとを有する。プロセッサ12の一例として、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、メモリ13の一例として、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、基地局100で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムをプロセッサ12で実行することによって実現してもよい。すなわち、送信処理部101と、プリコーディング部102と、マッピング部103と、参照信号生成部104と、受信処理部109と、通信制御部110とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ13に記憶され、各プログラムがプロセッサ12で実行されてもよい。また、ネットワークIF111は、ネットワークIF11によって実現される。また、無線送信部105−1〜105−Nと、無線受信部108とは、RF回路14によって実現される。アンテナ106−1〜106−Nは、アンテナ15−1〜15−Nによって実現される。アンテナ107は、アンテナ16によって実現される。
図11は、移動局のハードウェア構成例を示す図である。図11に示すように、移動局20は、アンテナ21と、RF回路22と、プロセッサ23と、メモリ24とを有する。
プロセッサ23の一例として、CPU、DSP、FPGA等が挙げられる。また、メモリ24の一例として、SDRAM等のRAM、ROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、移動局200,300で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムをプロセッサ23で実行することによって実現してもよい。すなわち、受信処理部203と、参照信号取得部204と、受信品質測定部205,301と、送信処理部206とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ24に記憶され、各プログラムがプロセッサ23で実行されてもよい。また、無線受信部202と、無線送信部207とは、RF回路22によって実現される。また、アンテナ201は、アンテナ21によって実現される。
[3]実施例1〜4では、各アンテナを物理的なアンテナとして説明したが、開示の技術はアンテナポートのような論理的なアンテナにも同様に適用可能である。
1 通信システム
N1〜N7,100 基地局
101,206 送信処理部
102 プリコーディング部
103 マッピング部
104 参照信号生成部
105−1〜105−N,207 無線送信部
106−1〜106−N,107,201 アンテナ
108,202 無線受信部
109,203 受信処理部
110 通信制御部
111 ネットワークIF
200,300 移動局
204 参照信号取得部
205 受信品質測定部

Claims (8)

  1. 互いに離間した複数のアンテナを有する基地局と、移動局と、を具備する通信システムであって、
    前記基地局は、互いに分離可能な複数の参照信号を前記複数のアンテナにマッピングして送信し、
    前記移動局は、受信した前記複数の参照信号を用いて、前記基地局により前記複数のアンテナを用いて行われるビームフォーミング送信により得られる最大利得に対応する重みベクトルWと、チャネル推定ベクトルH^とに基づいて、以下の式(1)に従って受信品質 BF を測定して前記基地局に通知する、
    通信システム。
    Figure 0006206490
  2. 前記複数のアンテナは、鉛直方向及び水平方向に互いに離間した複数のアンテナであり、
    前記移動局は、前記鉛直方向及び前記水平方向の双方でビーム方向が変化可能な前記ビームフォーミング送信により得られる前記最大利得に対応する前記重みベクトルに基づいて前記受信品質を測定する、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記複数のアンテナは、鉛直方向に互いに離間した複数のアンテナであり、
    前記移動局は、前記鉛直方向でビーム方向が変化可能な前記ビームフォーミング送信により得られる前記最大利得に対応する前記重みベクトルに基づいて前記受信品質を測定する、
    請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記基地局は、前記ビームフォーミング送信の種別に応じて、前記受信品質の測定方法を前記移動局に指示する、
    請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記基地局は、前記移動局から通知された前記受信品質に基づいて、協調通信の候補セルを選択する、
    請求項1に記載の通信システム。
  6. 互いに離間した複数のアンテナと、
    互いに分離可能な複数の参照信号を前記複数のアンテナにマッピングする
    マッピング部と、
    マッピングされた前記複数の参照信号を前記複数のアンテナを介して送信する送信部と、
    前記複数の参照信号を用いて移動局により測定された受信品質 BF であって、前記複数のアンテナを用いて行われるビームフォーミング送信により得られる最大利得に対応する重みベクトルWと、チャネル推定ベクトルH^とに基づいて、以下の式(2)に従って前記移動局によって測定された前記受信品質の通知を前記移動局から受信する受信部と、
    前記移動局から通知された前記受信品質に基づいて、協調候補セルを選択する選択部と、
    を具備する基地局。
    Figure 0006206490
  7. 互いに離間した複数のアンテナを有する基地局と通信する移動局であって、
    前記複数のアンテナにマッピングされた、互いに分離可能な複数の参照信号を受信する受信部と、
    受信された前記複数の参照信号を用いて、前記基地局により前記複数のアンテナを用いて行われるビームフォーミング送信により得られる最大利得に対応する重みベクトルWと、チャネル推定ベクトルH^とに基づいて、以下の式(3)に従って受信品質 BF を測定する測定部と、
    測定された前記受信品質を前記基地局に通知する通知部と、
    を具備する移動局。
    Figure 0006206490
  8. 基地局が有する互いに離間した複数のアンテナにマッピングされた、互いに分離可能な複数の参照信号を受信し、
    受信した前記複数の参照信号を用いて、前記基地局により前記複数のアンテナを用いて行われるビームフォーミング送信により得られる最大利得に対応する重みベクトルWと、チャネル推定ベクトルH^とに基づいて、以下の式(4)に従って受信品質 BF を測定する、
    受信品質測定方法。
    Figure 0006206490
JP2015515709A 2013-05-09 2013-05-09 通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法 Active JP6206490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063082 WO2014181441A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181441A1 JPWO2014181441A1 (ja) 2017-02-23
JP6206490B2 true JP6206490B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51866942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515709A Active JP6206490B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9853705B2 (ja)
EP (1) EP2996259A4 (ja)
JP (1) JP6206490B2 (ja)
KR (1) KR101813349B1 (ja)
CN (1) CN105191170B (ja)
WO (1) WO2014181441A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10425135B2 (en) * 2001-04-26 2019-09-24 Genghiscomm Holdings, LLC Coordinated multipoint systems
WO2015131393A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for calculating reference signal received power
EP3232707B1 (en) 2014-12-30 2019-03-27 Huawei Technologies Co. Ltd. Method for acquiring channel space characteristic information, and base station
JP6586736B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-09 富士通株式会社 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム
WO2016155776A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of a serving cell taking into consideration beamforming gains
US9883451B2 (en) 2015-05-14 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Detection techniques for high gain mobile devices
US20170006593A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Futurewei Technologies, Inc. Beam Detection, Beam Tracking and Random Access in MM-Wave Small Cells in Heterogeneous Network
US10236965B1 (en) * 2016-10-04 2019-03-19 Sprint Spectrum L.P. Dynamic multi-antenna communication
CN107634790B (zh) * 2017-09-07 2020-11-10 深圳清华大学研究院 基于admm的多天线全双工系统分布式波束成形方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790092B1 (ko) * 2003-08-18 2007-12-31 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선통신 시스템에서 자원 스케쥴링 장치 및 방법
CN100578960C (zh) * 2005-06-13 2010-01-06 中兴通讯股份有限公司 一种宽带非对称业务无线通信基站天线系统及其实现方法
JP5222517B2 (ja) * 2007-10-01 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 補正テーブルを作成する方法及び装置
EP2288064A4 (en) * 2008-05-13 2017-01-25 NTT DoCoMo, Inc. Base station, user device, and method
CN101729131B (zh) 2008-11-03 2014-06-04 夏普株式会社 无线通信系统及预编码方法
US9350478B2 (en) 2009-04-24 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless communication device, and wireless communication method
WO2011115421A2 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
GB2479378B (en) * 2010-04-07 2013-04-17 Toshiba Res Europ Ltd Remotely weighted SDMA transmission
WO2012006005A2 (en) * 2010-06-29 2012-01-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Demodulation reference signal based channel state information feedback in ofdm-mimo systems
JP5066234B2 (ja) * 2010-08-18 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アンテナ装置
US20130021925A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Coordinated multipoint (comp) transmission method selection and feedback requirements
CN103875280B (zh) * 2011-10-14 2018-01-02 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统、无线基站装置、用户终端以及无线通信方法
EP2777172B1 (en) * 2011-11-11 2017-03-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method, apparatus and system of antenna array dynamic configuration
US9590709B2 (en) * 2011-12-23 2017-03-07 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses, and computer-readable storage media for performing multidimensional beamforming

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014181441A1 (ja) 2017-02-23
WO2014181441A1 (ja) 2014-11-13
US20160056876A1 (en) 2016-02-25
KR20150140344A (ko) 2015-12-15
CN105191170A (zh) 2015-12-23
EP2996259A4 (en) 2016-07-13
CN105191170B (zh) 2018-11-02
EP2996259A1 (en) 2016-03-16
US9853705B2 (en) 2017-12-26
KR101813349B1 (ko) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206490B2 (ja) 通信システム、基地局、移動局、及び受信品質測定方法
JP6577057B2 (ja) 通信コントローラを動作させるための方法及び通信コントローラ
US11134406B2 (en) Measurement reporting method and apparatus
JP6386057B2 (ja) チャネル測定方法、セルハンドオーバ方法、関係する装置、およびシステム
US11190252B2 (en) Antenna element selection system
US10985829B2 (en) Beam management systems and methods
EP3469725B1 (en) Beam mangement systems and methods
CN114641940B (zh) 毫米波频段中多模式装置的发送和接收方法
WO2011088018A2 (en) A ue initiated frequency partitioning based comp scheme for downlink cellular communications
JP7175992B2 (ja) ビームフォーミングされた送信の調整されたビーム管理
JP6583409B2 (ja) 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
TW202234843A (zh) 無線通訊裝置、操作無線通訊裝置的方法以及操作基地台與無線通訊裝置通訊的方法
EP3616458A1 (en) Apparatuses, methods, computer programs, and computer program products for interference avoidance
KR20160133159A (ko) 무선 통신 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
JP2022080672A (ja) 複数のビーム形成手法を用いて通信する通信装置、通信方法、およびプログラム
US20240154659A1 (en) Estimating angular spread of a wireless channel
WO2023101578A1 (en) Interference suppression in a wireless communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533