JP6203347B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6203347B2
JP6203347B2 JP2016160061A JP2016160061A JP6203347B2 JP 6203347 B2 JP6203347 B2 JP 6203347B2 JP 2016160061 A JP2016160061 A JP 2016160061A JP 2016160061 A JP2016160061 A JP 2016160061A JP 6203347 B2 JP6203347 B2 JP 6203347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
cpu
stage
special symbol
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016209656A (ja
Inventor
崇洋 末松
崇洋 末松
剛 宮▲崎▼
剛 宮▲崎▼
小五郎 蟹江
小五郎 蟹江
勇也 中村
勇也 中村
卓矢 昆野
卓矢 昆野
圭介 大角
圭介 大角
拓也 由井
拓也 由井
孝 和智
孝 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2016160061A priority Critical patent/JP6203347B2/ja
Publication of JP2016209656A publication Critical patent/JP2016209656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203347B2 publication Critical patent/JP6203347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、始動条件の成立に基づいて特別遊技をおこなうか否かの判定を行う遊技機に関する。
従来より、始動条件の成立に基づいて特別遊技を行うか否かの判定を行い、当該判定結果に基づく演出を行う遊技機が存在する(例えば、特許文献1)。従来の遊技機では、特別遊技を行うか否かの判定結果を予告する予告演出が行われる。
特開2011−234992号公報
しかしながら、上記従来の遊技機では、予告演出によって特別遊技が行われるか否かを示唆するものであり、特定の演出を示唆して多様な演出を行うという点においては改善の余地があった。
それ故、本発明の目的は、特定の演出を示唆することが可能な遊技機を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。
本発明に係る遊技機は、始動条件の成立に基づいて特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う遊技機であって、図柄表示手段において所定の図柄を変動させてから停止させることにより、前記特別遊技判定の結果を報知する図柄表示制御手段と、前記特別遊技判定の結果に基づいて、前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示す特定演出を実行する特定演出実行手段と、複数の段階を有する演出であって、前記特定演出の実行の前に行われる段階演出を実行する段階演出実行手段と、前記特別遊技判定の結果に基づいて、前記段階演出とは異なる演出であって前記特別遊技が実行される可能性を示唆する予告演出を行う予告演出実行手段と、を備え、前記段階演出実行手段は、複数の段階のうちの各段階の段階演出を順に実行可能であるとともに、各段階の段階演出を、第1の色と第2の色とを含む複数の色のうちの一の色による表示にて行うことが可能であり、最終段階の前記段階演出が実行される可能性は、最終段階よりも前の段階の段階演出が前記第1の色による表示にて行われる場合よりも前記第2の色による表示にて行われる場合の方が高くなるように設定されており、前記段階演出実行手段は、前記特定演出が実行される場合、第1段階から前記最終段階までの前記段階演出を実行可能であり、前記特定演出が実行されない場合、第1段階から前記最終段階よりも前の段階までの前記段階演出を実行可能であり前記予告演出実行手段は、前記段階演出が選択し得る前記複数の色のうちの一の色による表示にて前記予告演出を実行することにより前記特別遊技が実行される可能性を示唆するものであり、前記特別遊技が実行される可能性は、前記予告演出が前記第1の色による表示にて実行される場合よりも前記第2の色による表示にて実行される場合の方が高い
また、他の構成では、前記所定の図柄の変動時間を示す変動パターンを複数記憶する変動パターン記憶手段と、前記特別遊技判定の結果に基づいて、前記複数の変動パターンの中から何れかを選択する変動パターン選択手段と、をさらに備え、前記示唆演出実行手段は、前記特定演出が実行されない場合は、前記最終段階よりも前の段階であって、前記変動パターン選択手段によって選択された変動パターンに応じた段階の前記示唆演出を実行してもよい。
また、他の構成では、前記示唆演出実行手段は、前記特定演出が実行されない場合は、前記最終段階よりも前の段階であって、前記変動パターン選択手段によって選択された変動パターンが示す変動時間で実行し得る段階の前記示唆演出を実行してもよい。
本発明によれば、特定演出が行われることを示唆することができる。
パチンコ遊技機1の概略正面図 パチンコ遊技機1の一部を示す概略平面図 図1における表示器4の拡大図 パチンコ遊技機1の制御装置の構成例を示すブロック図 本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる演出の一例を示す図 本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる特定画像の表示を伴わない演出の一例を示す図 最終段階の示唆画像55dが表示されない場合の演出の流れを示す図 最終段階の示唆画像55dが表示される場合の演出の流れを示す図 特定画像56が出現しない場合において、特別図柄の変動時間と表示される示唆画像55および演出内容とを示す図 特定画像56が出現する場合において、特別図柄の変動時間と表示される示唆画像55および演出内容とを示す図 本実施形態における特別図柄の変動に応じた変動演出の流れを示す図 本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる予告演出の一例を示す図 本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる予告演出の一例を示す図 予告画像57の枠58および文字列予告59の文字の色と、これらが示唆する演出の内容の一例を示す図 示唆画像55とその外周の枠60とを示す図 示唆画像55の枠60の色と、これらが示唆する演出の内容の一例を示す図 複数の特別図柄の変動にわたって行われる示唆演出の一例を示す図 遊技制御部100によって実行されるメイン処理の一例を示すフローチャート 図18のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャート 図18のステップS3におけるゲートスイッチ処理の詳細フローチャート 図18におけるステップS4の特別図柄処理を示す詳細フローチャート 図21のステップS407の大当たり判定処理の詳細を示すフローチャート 図21のステップS408の変動パターン設定処理の詳細を示すフローチャート 図21のステップS416の停止中処理を示す詳細フローチャート 図18のステップS5の普通図柄処理を示す詳細フローチャート 図18のステップS6の大入賞口処理を示す詳細フローチャート 図26のステップS612の遊技状態設定処理を示す詳細フローチャート 図18の電動チューリップ処理の詳細フローチャート 演出制御部130において行われる処理の詳細を示すフローチャート 図29のステップS1001におけるコマンド制御処理の詳細フローチャート 示唆演出および特定演出を含む変動演出と特別図柄の変動の時間的関係を示す図 特定演出を伴わない示唆演出を含む変動演出と特別図柄の変動の時間的関係を示す図
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機1について説明する。
[パチンコ遊技機1の概略構成例]
まず、図1及び図2を参照しつつ、パチンコ遊技機1の概略構成について説明する。ここで、図1は、パチンコ遊技機1の概略正面図である。図2は、パチンコ遊技機1の一部を示す概略平面図である。図1に例示されるように、パチンコ遊技機1は、入賞や判定(抽選)に関する役物等が設けられた遊技盤2と、遊技盤2を囲む枠部材3とを備えている。枠部材3は、遊技盤2と所定の間隔を隔てて平行配置された透明なガラス板を支持しており、このガラス板と遊技盤2とによって、遊技球が流下可能な遊技領域10が形成されている。
遊技者がハンドル20を握ってレバー21を時計方向に回転させると、上皿28に溜められた遊技球が発射装置(不図示)へと案内され、ハンドル20の回転角度に応じた打球力で遊技領域10へと発射される。この遊技領域10には、不図示の遊技クギや風車等が設けられており、発射された遊技球は、遊技領域10における上部位置へと案内され、遊技クギや風車等に接触することでその移動方向を変化させながら遊技盤2に沿って落下する。なお、遊技球の発射は、遊技者が停止ボタン22を操作することによって一時的に停止される。
上皿28は、発射装置へ供給される遊技球及び賞球を溜めるものである。この上皿28の下方には、賞球を溜める下皿29が設けられている。この下皿29と近接配置された取り出しボタン23を遊技者が操作すると、下皿29の下面の一部が開口されて、下皿29に溜まった遊技球が下皿29の下方に配置された不図示の箱に落下する。
遊技者がハンドル20を小さい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「左打ち」を行うと、遊技球が相対的に弱い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印31に例示されるように遊技領域10における左側領域を流下する。一方、遊技者がハンドル20を大きい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「右打ち」を行うと、遊技球が相対的に強い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印32に例示されるように遊技領域10における右側領域を流下する。
左打ちされた遊技球の通過経路には、入賞や判定に関する役物として、第1始動口11、第2始動口12、2つの普通入賞口14、第1ゲート15、及び電動チューリップ17が設けられている。また、右打ちされた遊技球の通過経路には、入賞や判定に関する役物として、上記第2始動口12、大入賞口13、2つの普通入賞口14、第2ゲート16、及び上記電動チューリップ17が設けられている。
遊技領域10に打ち出された遊技球は、遊技盤2に沿って流下する過程で、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口13、及び普通入賞口14のいずれかに入球して入賞する。これにより、入賞した箇所に応じた所定数の賞球が上皿28又は下皿29に払い出される。なお、入賞しなかった遊技球は、排出口18を介して遊技領域10から排出される。
第1始動領域としての第1始動口11は、常時開放されている始動口であり、第2始動領域としての第2始動口12は、普通電動役物としての電動チューリップ17が作動しているときだけ開放される始動口である。パチンコ遊技機1では、遊技球が第1始動口11を通過して入賞した場合、又は遊技球が第2始動口12を通過して入賞した場合、遊技者にとって有利な大当たり遊技(特別遊技)を実行するか否かが判定され、その判定結果が後述する表示器4に表示される。
なお、以下の説明では、第1始動口11への遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第1特別図柄判定」と呼び、第2始動口12への遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第2特別図柄判定」と呼び、これらの判定(抽選)を総称して「特別図柄判定(特別図柄抽選)」と呼ぶものとする。
大入賞口13は、特別図柄判定の結果に応じて開放される特別入賞領域である。この大入賞口13の開口部には、大入賞口13を開閉するプレートが設けられている。大入賞口13は、通常はこのプレートによって閉塞されている。これに対して、特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す所定の大当たり図柄が表示器4に停止表示された場合、上記プレートを作動させて大入賞口13を開放する大当たり遊技が実行される。このため、遊技者は、大当たり遊技中に右打ちを行うことで、大当たり遊技が行われていないときに比べてより多くの賞球を得ることができる。
電動チューリップ17は、第2始動口12に近接配置されており、一対の羽根部材を有している。この電動チューリップ17は、一対の羽根部材が第2始動口12を閉塞する閉姿勢(図1参照)と、第2始動口12を開放する開姿勢(不図示)とに姿勢変化可能に構成されている。
第2始動口12は、図1に例示されるように、通常は電動チューリップ17によって閉塞されている。これに対して、遊技球が第1ゲート15又は第2ゲート16を通過すると、賞球の払い出しは行われないものの、第2始動口12を開放するか否かが判定される。ここで、第2始動口12を開放すると判定された場合、電動チューリップ17の一対の羽根部材が規定時間開姿勢を維持した後に閉姿勢に戻る動作が規定回数行われる。このように、第2始動口12は、電動チューリップ17が作動していないときには遊技球が通過し難い状態であるのに対して、電動チューリップ17が作動することによって遊技球が通過し易い状態となる。なお、以下の説明では、第1ゲート15又は第2ゲート16に対する遊技球の通過を条件として実行される判定(抽選)を「普通図柄判定(抽選)」と呼ぶものとする。
普通入賞口14は、第1始動口11と同様に常時開放されており、遊技球の入賞によって所定個数の賞球が払い出される入賞口である。なお、第1始動口11等とは異なり、普通入賞口14に遊技球が入賞しても判定(抽選)が行われることはない。
[パチンコ遊技機1の演出手段の構成例]
図1に例示されるように、遊技盤2又は枠部材3には、各種の演出を行うものとして、液晶表示器5、可動役物7、スピーカ24、盤ランプ25、及び回転演出装置38,39が設けられている。また、枠部材3には、図1には示されていない枠ランプ37(図4参照)が内蔵されている。
液晶表示器5は、演出画像を表示する画像表示装置であり、遊技者によって視認され易い位置に設けられている。液晶表示器5には、例えば、特別図柄判定の判定結果を報知する装飾図柄、予告演出などを行うキャラクタやアイテム、特別図柄判定が保留されている数だけ表示される保留画像等の各種表示オブジェクトを含む演出画像が表示される。なお、画像表示装置は、EL表示装置等の他の画像表示装置によって構成されてもよい。
可動役物7は、遊技盤2に対して可動に構成されており、例えば、所定の方向に移動したり、内蔵された発光素子(例えばLED)を発光させたりすることによって各種の演出を行う。可動役物7は、第1始動口11又は第2始動口12への遊技球の入賞に応じて動作する。
盤ランプ25及び枠ランプ37は、点灯又は点滅のパターンの変更、発光色の変更等の光による各種の演出を行う。回転演出装置38,39は、内蔵された発光素子と発光素子の周辺を回転する回転体とによって各種の演出を行う。スピーカ24は、液晶表示器5で行われる表示演出と同期するように楽曲や音声、効果音等を出力して音による演出を行う。
[パチンコ遊技機1の操作手段の構成例]
図2に例示されるように、枠部材3には、遊技者が操作する操作手段として、演出ボタン26及び演出キー27が設けられている。演出ボタン26は、遊技者が押下することによって操作情報を入力するための押ボタンである。演出キー27は、遊技者が選択操作を行うためのいわゆる十字キーである。パチンコ遊技機1では、演出ボタン26又は演出キー27の操作に応じた演出が行われる場合がある。
[表示器4の構成例]
図3は、図1における表示器4の拡大図である。表示器4は、主に特別図柄判定や普通図柄判定に関する情報を表示するものであり、図3に例示されるように、第1特別図柄表示器41、第2特別図柄表示器42、第1特別図柄保留表示器43、第2特別図柄保留表示器44、普通図柄表示器45、普通図柄保留表示器46、及び遊技状態表示器47を有して構成されている。
第1特別図柄表示器41は、第1特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第1特別図柄判定の判定結果を示す判定図柄を停止表示することによって第1特別図柄判定の判定結果を報知する。第2特別図柄表示器42は、第2特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第2特別図柄判定の判定結果を示す判定図柄を停止表示することによって第2特別図柄判定の判定結果を報知する。第1特別図柄表示器41及び第2特別図柄表示器42には、判定図柄として、特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す大当たり図柄、又は特別図柄判定の判定結果が「ハズレ」であることを示すハズレ図柄が停止表示される。
第1特別図柄保留表示器43は、第1特別図柄判定の保留数を表示する。第2特別図柄保留表示器44は、第2特別図柄判定の保留数を表示する。
普通図柄表示器45は、普通図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから普通図柄判定の判定結果を示す判定図柄を停止表示することによって普通図柄判定の判定結果を報知する。普通図柄表示器45の点灯パターンによって普通図柄の結果が当たりか否か(短開放当たり、長開放当たり、ハズレの何れか)が報知される。普通図柄保留表示器46は、普通図柄判定の保留数を表示する。遊技状態表示器47は、パチンコ遊技機1の電源投入時点における遊技状態を表示する。
なお、以下の説明では、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に表示される図柄を「特別図柄」と呼び、普通図柄表示器45に表示される図柄を「普通図柄」と呼ぶものとする。
[パチンコ遊技機1の制御装置の構成]
遊技盤2の裏面側には、賞球として払い出される遊技球を溜めておく球タンクの他に、パチンコ遊技機1の動作を制御する制御装置が設けられている。
以下、図4を参照しつつ、パチンコ遊技機1の制御装置の構成について説明する。ここで、図4は、パチンコ遊技機1の制御装置の構成例を示すブロック図である。図4に示されるように、パチンコ遊技機1の制御装置は、判定(抽選)の実行や大当たり遊技の制御、演出制御部130へのコマンド送信処理等を制御する遊技制御部100、遊技制御部100から受信したコマンドに基づいて演出を統括的に制御する演出制御部130、画像や音による演出を制御する画像音響制御部140、および各種のランプや可動役物7による演出を制御するランプ制御部150を備えている。また、図4に示す他に、パチンコ遊技機1は、賞球の払い出しを制御する払出制御部(図示せず)も備えている。
[遊技制御部100の構成]
遊技制御部100は、CPU101、ROM102、およびRAM103を備えている。CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムに基づいて、内部抽選や当選の判定等の払い出し賞球数に関連する各種の演算処理を行う。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域またはデータ処理などの作業領域として使用される。
遊技制御部100には、第1始動口スイッチ(SW)111、第2始動口スイッチ(SW)112、電動チューリップ開閉部113、ゲートスイッチ(SW)114、大入賞口スイッチ(SW)115、大入賞口制御部116、普通入賞口スイッチ(SW)117、および表示器4が接続されている。
第1始動口スイッチ111は、第1始動口11に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。第2始動口スイッチ112は、第2始動口12に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。電動チューリップ開閉部113は、遊技制御部100からの制御信号に応じて、電動チューリップ17の一対の羽根部材に駆動伝達可能に連結された電動ソレノイドを作動させることによって、第2始動口12を開閉する。ゲートスイッチ114は、遊技球がゲート15又はゲート16を通過したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。大入賞口スイッチ115は、遊技球が大入賞口13に入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。大入賞口制御部116は、遊技制御部100からの制御信号に応じて、大入賞口13を閉塞するプレートに駆動伝達可能に連結された電動ソレノイドを作動させることによって、大入賞口13を開閉する。普通入賞口スイッチ117は、遊技球が普通入賞口14に入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
遊技制御部100のCPU101は、第1始動口スイッチ111、第2始動口スイッチ112、大入賞口スイッチ115、または普通入賞口スイッチ117からの検知信号が入力されると、遊技球が入賞した場所に応じた所定数の賞球の払い出しを払出制御部に指示し、払出制御部からの情報に基づいて、払い出す賞球の個数を管理する。
CPU101は、第1始動口スイッチ111からの検知信号が入力されたタイミングで乱数を取得し、取得した乱数を用いて第1特別図柄判定を実行する。また、CPU101は、第2始動口スイッチ112からの検知信号が入力されたタイミングで乱数を取得し、取得した乱数を用いて第2特別図柄判定を実行する。そして、特別図柄判定の結果が大当たりになると、大入賞口制御部116を介して大入賞口13の開閉させることによって、特別遊技を実行する。また、CPU101は、ゲートスイッチ114からの検知信号が入力されたタイミングで乱数を取得し、取得した乱数を用いて普通図柄判定を実行する。そして、普通図柄判定の結果が当たりになると、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ17を動作させることによって、第2始動口12を一時的に開放する。
また、CPU101は、特別図柄の変動開始や変動停止を示す情報を演出制御部130に送信する。また、CPU101は、特別図柄抽選の当選確率の変動設定や、普通図柄抽選の当選確率の変動設定に関する情報を演出制御部130に送信する。また、CPU101は、特別図柄の変動時間の短縮設定を示すデータ、第1始動口11または第2始動口12に遊技球が入賞したことを通知するための情報等を演出制御部130に送信する。
また、CPU101は、表示器4に対して、以下のような処理を実行する。すなわち、CPU101は、第1特別図柄判定を実行すると、第1特別図柄表示器41に特別図柄を変動表示させた後にその判定結果を示す特別図柄を停止表示させる。また、CPU101は、第2特別図柄判定を実行すると、第2特別図柄表示器42に特別図柄を変動表示させた後にその判定結果を示す特別図柄を停止表示させる。また、CPU101は、普通図柄判定を実行すると、普通図柄表示器45に普通図柄を変動表示させた後にその判定結果を示す普通図柄を停止表示させる。
また、CPU101は、第1特別図柄判定の保留数を第1特別図柄保留表示器43に表示させ、第2特別図柄判定の保留数を第2特別図柄保留表示器44に表示させ、普通図柄判定の保留数を普通図柄保留表示器46に表示させる。また、CPU101は、パチンコ遊技機1の遊技状態を遊技状態表示器47に表示させる。
[演出制御部130の構成]
演出制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、およびRTC(リアルタイムクロック)134を備えている。CPU131は、ROM132に記憶されたプログラムに基づいて、演出を制御する際の演算処理を行う。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域またはデータ処理などの作業領域として使用される。RTC134は、現時点の日時を計測する。
演出制御部130は、遊技制御部100から送られる特別図柄判定の結果等を示すデータに基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン26または演出キー27からの操作情報の入力を受け付けて、その操作情報に応じた演出内容を設定する場合もある。演出制御部130は、設定した演出内容の演出の実行を指示するコマンドを画像音響制御部140およびランプ制御部150に送信する。
[画像音響制御部140の構成]
画像音響制御部140は、CPU141、ROM142、およびRAM143を備えている。CPU141は、ROM142に記憶されたプログラムに基づいて、演出内容を表現する画像を制御する際の演算処理を行う。図には示されていないが、画像音響制御部140は、液晶表示器5に表示される演出画像を生成するVDP(Video Display Processor)、およびスピーカ24から出力される音響データを生成する音響DSP(Digital Signal Processor)を備えている。CPU141は、演出制御部130からのコマンドおよびROM142に記憶されているプログラムに基づいて制御信号を生成してVDPおよび音響DSPに出力することによって、VDPおよび音響DSPの動作を制御する。
音響DSPには、楽曲や音声、効果音等に関する各種音響データを記憶する音響用ROMと、音響DSPによるデータ処理等の作業領域として使用されるSDRAMが接続されている。音響DSPは、CPU141からの制御信号に対応する音響データを音響用ROMからSDRAMに読み出してデータ処理を実行し、データ処理後の音響データをスピーカ24へ出力する。
VDPは、演出画像の生成に必要な素材データを記憶する画像用ROM、演出画像の描画処理を実行する描画エンジン、および描画エンジンによって描画された演出画像を液晶表示器5に出力する出力回路を有している。描画エンジンは、CPU141からの制御信号に基づいて、画像用ROMに記憶されている素材データを用いて、フレームバッファに演出画像を描画する。出力回路は、このフレームバッファに描画された演出画像を所定のタイミングで液晶表示器5に出力する。
[ランプ制御部150の構成]
ランプ制御部150は、CPU151、ROM152、およびRAM153を備えている。CPU151は、ROM152に記憶されたプログラムに基づいて、盤ランプ25や枠ランプ37、および可動役物7の動作を制御する際の演算処理を行う。RAM153は、CPU151が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域またはデータ処理などの作業領域として使用される。
ROM152には、発光パターンデータおよび動作パターンデータが記憶されている。ここで、発光パターンデータは、枠ランプ37、盤ランプ25、および可動役物7が備える発光素子のそれぞれの発光パターンを示すデータである。動作パターンデータは、可動役物7の動作パターンを示すデータである。
CPU151は、ROM152に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部130から受信したコマンドに対応する発光パターンデータをRAM153に読み出して、盤ランプ25、枠ランプ37、および可動役物7の発光素子の発光を制御する。また、CPU151は、ROM152に記憶された動作パターンデータの中から、演出制御部130から受信したコマンドに対応する動作パターンデータをRAM153に読み出して、可動役物7を動作させるためのモータの駆動を制御する。
[本実施形態の遊技機の演出概要]
次に、本実施形態のパチンコ遊技機1における演出制御について説明する。図5は、本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる演出の一例を示す図である。
図5(A)に示すように、液晶表示器5の画面上には、前回の特別図柄判定の結果を示す装飾図柄51が停止表示されている。装飾図柄51は、左領域に表示される左装飾図柄51a、中領域に表示される中装飾図柄51b、及び、右領域に表示される右装飾図柄51cによって構成される。また、画面上には、第1特別図柄判定の保留を示す保留画像521及び522が表示されており、第1特別図柄判定の保留が2つあることが示されている。保留画像521に対応する特別図柄の変動が開始されると、保留画像521が消滅するとともに保留画像522が右側に移動することにより、保留が消化される演出が行われる。
例えば、第1特別図柄表示器41において第1特別図柄が変動開始すると、図5(B)に示すように、3つの装飾図柄51が変動する様子が表示される。3つの装飾図柄51が変動している間に、示唆画像55(55a)が画面上に表示される場合がある(図5(C))。
示唆画像55は、特定画像56が出現する前に表示される、特定画像56が出現することを示唆する画像である。示唆画像55を表示することにより、遊技者に特定画像56の出現を期待させる。示唆画像55aには、例えば、「特定画像まで3」という文字列が含まれる。次に、「特定画像まで2」という文字列を含む示唆画像55bが表示され(図5(D))、さらにその後、「特定画像まで1」という文字列を含む示唆画像55cが表示される(図5(E))。次に、「特定画像まで0」という文字列を含む示唆画像55dが表示される(図5(F))。すると、次に、特定画像56が液晶表示器5の画面に出現する(図5(G))。
なお、以下では、示唆画像55a〜55dを総称して「示唆画像55」と表記する。また、示唆画像55を用いた演出を「示唆演出」と表記することがある。本実施形態では、示唆演出は複数の段階を有する演出である。
特定画像56は、大当たりに対する期待度(信頼度;確率)が高いことを示す画像である。特定画像56が出現すると、大当たりとなる確率が、例えば50%以上となる。以下では、特定画像56を用いた演出を「特定演出」と表記することがある。
特定画像56が出現した後は、大当たりに対する期待度の高いリーチ演出が行われる。リーチ演出は、左装飾図柄51aおよび右装飾図柄51cが同種の図柄で停止してリーチが成立した後に行われる。リーチ演出では、左右に同種の装飾図柄が停止した状態で中装飾図柄51bが変動し、左右の装飾図柄と同種の図柄が中装飾図柄51bとして停止することを遊技者に期待させる演出が行われる。中装飾図柄51bが左右の装飾図柄と同種の図柄で停止して3つの同種の装飾図柄が停止した場合(例えば、「777」)、大当たりとなり、左右の図柄と異なる図柄が中装飾図柄51bとして停止した場合(例えば、「787」)、ハズレとなる。
このように、本実施形態では、示唆画像55a〜55dを順に表示してカウントダウン表示を行うことにより、大当たりに対する期待度の高い特定画像56が出現することを示唆する。図5に示すように、示唆画像55a〜55dは、段階が進むごとに大きく表示される。すなわち、示唆画像55aよりも示唆画像55bは大きく、示唆画像55bよりも示唆画像55cは大きく表示される。
特定画像56は、示唆画像55a〜55dのうちの最終段階の示唆画像55d(「特定画像まで0」)が表示されると出現し、最終段階の示唆画像55dが表示されない場合は、出現しない。言い換えると、特定画像56が出現する場合は、最終段階の示唆画像55dが表示され、特定画像56が出現しない場合は、最終段階よりも前の段階の示唆画像55(示唆画像55a〜示唆画像55c)が表示される。
図6は、本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる特定画像の表示を伴わない演出の一例を示す図である。
図6に示すように、特別図柄の変動開始に応じて装飾図柄51が変動開始する(図6(A))。装飾図柄51が変動している間に、示唆画像55aが表示され(図6(B))、さらに次の段階の示唆画像55bが表示される(図6(C))。その後、次の段階の示唆画像55cが表示されることなく、3つの異なる種類の装飾図柄51が停止してハズレが報知される(図6(D))。
図7は、最終段階の示唆画像55dが表示されない場合の演出の流れを示す図である。図7(A)に示すように、「特定画像まで3」という文字列を含む示唆画像55aが表示された後(「3」のカウントダウンが行われた後)、ハズレが報知される場合がある。また、図7(B)に示すように、示唆画像55a、および、「特定画像まで2」という文字列を含む示唆画像55bが表示された後(「3」、「2」のカウントダウンが行われた後)、次の段階の示唆画像55cが表示されることなく、ハズレが報知される場合がある。また、図7(C)に示すように、示唆画像55a、示唆画像55b、および、「特定画像まで1」という文字列を含む示唆画像55cが順に表示された後(「3」、「2」、「1」のカウントダウンが行われた後)、最終段階の示唆画像55dが表示されることなく、ハズレが報知される場合がある。
図7(A)〜図7(C)のように、最終段階の示唆画像55dが表示されずに最終段階よりも前の段階まででカウントダウンが終わると、リーチ演出が行われることなく、3つの異なる種類の装飾図柄が停止してハズレが報知される。
図8は、最終段階の示唆画像55dが表示される場合の演出の流れを示す図である。図8に示すように、示唆画像55a、示唆画像55b、および、示唆画像55cが順に表示された後、「特定画像まで0」という文字列を含む最終段階の示唆画像55dが表示される(「3」、「2」、「1」、「0」のカウントダウンが行われる)。すると、特定画像56が出現し、その後、期待度の高いリーチ演出が行われて、大当たりまたはハズレが報知される。例えば、リーチ演出が行われた後に大当たりが報知される確率は50%となる。
なお、途中の段階を飛ばして最終段階の示唆画像55dが表示されてもよい。
上述のように、特定画像56が出現する場合は、最終段階の示唆画像55dが表示され、特定画像56が出現しない場合は、最終段階よりも前の段階を示す示唆画像55a〜55cのうちの何れかまでの画像が表示される。特定画像56が出現しない場合において、示唆画像55a〜55cのうちの何れの画像まで表示されるかは、特別図柄の変動時間によって定められる。
図9は、特定画像56が出現しない場合において、特別図柄の変動時間と表示される示唆画像55および演出内容とを示す図である。
図9に示すように、特別図柄の変動時間(変動パターン)が、例えば4秒の場合、示唆画像55aしか表示されず、カウントダウンは「3」までしか行われない(図7(A))。また、例えば、変動時間が8秒の場合、示唆画像55aおよび示唆画像55bが順に表示され、カウントダウンは「2」までしか行われない(図7(B))。また、例えば、変動時間が13秒の場合、示唆画像55a、示唆画像55b、および示唆画像55cが順に表示され、カウントダウンは「1」までしか行われない(図7(C))。
このように、特定画像56が出現しない場合では、最終段階よりも前の段階であって、変動時間に応じた段階の示唆画像55が表示される。すなわち、特定画像56が出現しない場合では、最終段階よりも前の段階であって、変動時間で表示し得る段階までの示唆画像55(変動時間で最大限表示可能な段階までの示唆画像)が表示される。
図10は、特定画像56が出現する場合において、特別図柄の変動時間と表示される示唆画像55および演出内容とを示す図である。
図10に示すように、例えば変動時間が60秒以上の場合において、上述した示唆画像55を用いたカウントダウン表示が行われる場合、必ず最終段階までカウントダウンが行われて特定画像56が出現する。例えば、変動時間が60秒の場合は、特定画像56が出現した後にリーチ演出Aが行われ、最終的に特別図柄判定の結果に応じて、大当たりまたはハズレが報知される。また、例えば、変動時間が90秒の場合は、特定画像56が出現した後にリーチ演出Bが行われ、最終的に特別図柄判定の結果に応じて、大当たりまたはハズレが報知される。
図11は、本実施形態における特別図柄の変動に応じた変動演出の流れを示す図である。図11に示すように、まず、装飾図柄51が変動開始した後(ステップS10)、次に上記示唆演出が行われる場合と、行われない場合とがある。示唆演出が行われない場合は、その他の演出が行われる(ステップS11)。その他の演出は、上述した示唆演出および特定演出を伴わない演出であり、特別図柄判定の結果に基づいて行われる演出である。例えば、特別図柄判定の結果が大当たりである場合は、所定のリーチ演出を行った後、大当たりが報知される。
一方、示唆演出が行われる場合、最終段階までの示唆演出が行われる場合(ステップS12)と、途中までの示唆演出が行われる場合(ステップS13)とがある。ステップS13では、図7に示したように示唆画像55aのみの表示演出(第1段階のみの示唆演出)、示唆画像55bまでの表示演出(第1段階〜第2段階の示唆演出)、または、示唆画像55cまでの表示演出(第1段階〜第3段階の示唆演出)のうち、特別図柄の変動時間に応じた演出が行われて、ハズレが報知される。
なお、途中までの示唆演出が行われる場合において、示唆演出の後にリーチ演出が行われ、その後に大当たりが報知されてもよい。この場合において、リーチが成立するまで(左右に同種の装飾図柄が停止するまで)の間の時間に応じて、示唆演出の段階が決められる。例えば、リーチ成立までの時間が13秒である場合は、第1段階〜第3段階の示唆演出が行われる。
一方、ステップS12では、示唆画像55dまでの表示演出(第1段階〜最終段階の示唆演出)が行われ、その後、特定演出が行われる(ステップS14)。特定演出の後、リーチ演出が行われる(ステップS15)。そして、特別図柄判定の結果に応じて、大当たり報知(ステップS16)、またはハズレ報知(ステップS17)が行われ、変動演出が終了する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる他の予告演出について説明する。図12および図13は、本実施形態のパチンコ遊技機1において行われる予告演出の一例を示す図である。
図12に示すように、液晶表示器5の画面上において3つの装飾図柄51が変動している間、所定のキャラクタの予告画像57(写真画像またはコンピュータ・グラフィクス画像)が表示される場合がある。当該予告画像57は、大当たりか否かを予告する画像であり、リーチ成立前に表示される場合がある。予告画像57の外周には、枠58が表示される。この枠58には、複数の色(青、緑、赤、金)が用意されており、特別図柄判定の結果に応じて色が決定される。具体的には、枠58の色によって、大当たりに対する期待度が異なる。
また、図13に示すように、液晶表示器5の画面上において3つの装飾図柄51が変動している間、文字列予告59が表示される場合がある。文字列予告59は、大当たりか否かを予告する画像である。文字列予告59の文字には複数の色(青、緑、赤、金)が用意されており、特別図柄判定の結果に応じて文字の色が決定される。具体的には、文字列予告59における文字の色によって、大当たりに対する期待度が異なる。
図14は、予告画像57の枠58および文字列予告59の文字の色と、これらが示唆する演出の内容の一例を示す図である。
図14に示すように、図12における予告画像57の枠58の色、または、図13における文字列予告59の文字の色は、その後の遊技の展開を示唆する。
具体的には、青色はリーチ演出が行われることを示唆しており、リーチが成立する確率は、例えば10%である。また、この場合、その後に大当たりとなる確率は、例えば1%である。また、緑色はリーチ演出が行われることを示唆しており、リーチが成立する確率は、例えば50%である。また、この場合、大当たりとなる確率は、例えば5%である。また、赤色および金色は、リーチ演出の確定を意味しており、100%の確率でその後リーチ演出が行われる。また、赤色および金色の場合は、その後に大当たりとなる確率は、それぞれ30%、40%である。
なお、上述した枠や文字の色による予告の他、保留画像(図5の521、522等)の色も同様に変化してもよい。保留画像の色の変化もまた、図14に従う。例えば、保留画像が青色に変化した場合は、当該保留画像に対応する特別図柄の変動において、リーチとなる確率が図14と同様に30%となる。
図15は、示唆画像55とその外周の枠60とを示す図である。図15に示すように、図5および図6に示す示唆画像55にも通常とは異なる色の枠が表示される場合がある。具体的には、通常では枠60の色は例えば白色であるところ、枠60は、特別図柄判定の結果に応じて異なる複数の色(青、緑、赤、金)に変化する場合がある。
図16は、示唆画像55の枠60の色と、これらが示唆する演出の内容の一例を示す図である。
図16に示すように、示唆画像55の枠60の色が青色である場合、その後に特定画像56が出現することを示唆する。具体的には、枠60の色が青色である場合、特定画像56の出現確率は10%である。この場合、大当たりとなる確率は5%である。また、枠60の色が緑色である場合は、その後に特定画像56が出現することを示唆し、特定画像56の出現確率は50%である。この場合、大当たりとなる確率は25%である。また、枠60の色が赤または金色である場合は、特定画像56出現の確定を意味しており、特定画像56の出現確率は100%である。この場合、大当たりとなる確率は、それぞれ50%、65%である。
図16に示すように、示唆画像55の枠60の色による特定画像の出現率は、図14に示す予告画像57の枠58(図12参照)、及び、文字列予告59(図13参照)の文字の色によるリーチ成立確率と等しい。すなわち、特定画像56の出現を示唆する示唆画像55の枠60の色は、他の予告演出(所定のキャラクタが表示される予告画像57や文字列予告59)における色と同様の規則に従う。例えば、青色は、予告画像57の枠58とともに用いられた場合は、リーチに発展する確率が比較的低いことを意味しており、示唆画像55の枠60とともに用いられた場合は、特定画像56が出現する確率が比較的低いことを意味している。また、赤色は、予告画像57の枠58とともに用いられた場合は、リーチに発展する確率が高い(100%)ことを意味しており、示唆画像55の枠60とともに用いられた場合は、特定画像56が出現する確率が高いことを意味している。
なお、図9および図16より明らかであるが、途中の段階で終了する場合の示唆演出がどの段階まで進むかによっては、大当たりに対する期待度は変化しないが、示唆画像55の枠60の色によっては、期待度は変化する。すなわち、示唆画像55による示唆演出は、最終段階の示唆演出が行われない限り大当たりに対する期待度は高くならず、途中の段階で終了した場合は、何れの段階でも大当たりとなる確率は同じであり、最終段階の示唆演出が行われた場合のみ大当たりとなる確率が上昇する。一方、示唆画像55の枠60の色が通常から変化した場合は、その色によって期待度は段階的に高くなる。
以上のように、本実施形態では、特定画像56の出現を示唆する示唆演出(示唆画像55)を段階的に行い、最終段階の示唆演出の後に、大当たりに対する期待度の高い特定画像56を表示する。特定画像56が表示されない場合は、最終段階よりも前の段階の示唆演出を行う。具体的には、特定画像56が表示されない場合、変動パターンに応じた変動時間で実行可能な段階までの示唆演出を行う。このように段階的な示唆演出を行うことにより、遊技者の期待感を高めることができる。
なお、上記実施形態では、装飾図柄51の変動中のリーチ成立前における予告演出として、上記段階的な示唆演出を行った。他の実施形態では、示唆演出は、リーチ成立後に行われてもよい。
また、上記実施形態では、1回の特別図柄の変動において示唆演出および特定演出(特定画像56を用いた演出)を行った。他の実施形態では、複数の特別図柄の変動にわたって、上記示唆演出および特定演出を行ってもよい。
図17は、複数の特別図柄の変動にわたって行われる示唆演出の一例を示す図である。
図17では、特別図柄判定の権利が4つ保留されており、保留1〜保留4の順に消化されるものとする。図17に示すように、保留1に係る特別図柄の変動において、「特定画像まで3」という文字列を含む示唆画像55aが表示されてカウントダウンが開始される。次に、保留1に係る特別図柄の変動が終了した後、保留2に係る特別図柄の変動が開始される。すると、保留2に係る特別図柄の変動において、「特定画像まで2」という文字列を含む示唆画像55bが表示される。さらにその後、保留2に係る特別図柄の変動が終了した後、保留3に係る特別図柄の変動において、「特定画像まで1」という文字列を含む示唆画像55cが表示され、次の保留4に係る特別図柄の変動において、「特定画像まで0」という文字列を含む示唆画像55dが表示される。そして、特定画像56が出現し、保留4に係る特別図柄の変動において、比較的高い確率で大当たりとなる。このように、複数の特別図柄の変動にわたって複数の段階を有する示唆演出が行われ、最終段階の示唆演出の後に特定演出が行われてもよい。
このような複数の特別図柄の変動にわたる演出は、保留に対して大当たりか否かの事前判定を行い、当該事前判定の結果に基づいて、行われる。例えば、保留4に係る特別図柄の変動において大当たりか否かを事前判定し、大当たりである場合には、保留1〜保留3において第1〜第3段階の示唆演出を行い、保留4に係る変動において、最終段階の示唆演出および特定演出を行う。
[遊技制御部100によるメイン処理]
次に、図18を参照しつつ、遊技制御部100によって実行されるメイン処理について説明する。ここで、図18は、遊技制御部100によって実行されるメイン処理の一例を示すフローチャートである。遊技制御部100は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図18に示されている一連の処理を割り込みにより一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図18以降のフローチャートに基づいて説明する遊技制御部100の処理は、ROM102に記憶されているプログラムをCPU101が実行することによって行われる。
まず、遊技制御部100のCPU101は、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、および普通図柄乱数の各種乱数を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS1)。ここで、大当たり乱数は、特別図柄判定の結果が大当たりか、ハズレかを決定するための乱数である。図柄乱数は、特別図柄判定の結果が大当たりであった場合に、大当たりの種類(16R確変大当たり、10R通常大当たり等)を決定するための乱数である。リーチ乱数は、特別図柄判定の結果がハズレの場合に、リーチ有りの演出を行うか或いはリーチ無しの演出を行うかを決定するための乱数である。変動パターン乱数は、特別図柄が変動表示される際の変動パターン(変動時間)を決定するための乱数である。普通図柄乱数は、普通図柄抽選の当選または落選を決定するための乱数である。大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、および普通図柄乱数は、予め定めれた範囲で変動し、このステップS1の処理が行われる毎に「1」ずつ加算される。なお、ステップS1において、上記各乱数が予め設定されている最大値に達した場合は、各乱数はリセットされる。
ステップS1に続いて、CPU101は、始動口スイッチ(SW)処理を実行する(ステップS2)。始動口スイッチ処理では、CPU101は、第1始動口スイッチ111又は第2始動口スイッチ112からの検知信号の入力の有無を監視して、ステップS1の処理によって適宜更新される各乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)について、検知信号が入力された時点の値を取得して、RAM103に記憶する。この始動口スイッチ処理については、図19を参照して、後に詳述する。
ステップS2に続いて、CPU101は、ゲートスイッチ(SW)処理を実行する(ステップS3)。ゲートスイッチ処理では、CPU101は、ゲートスイッチ114からの検知信号の入力の有無を監視し、検知信号の入力があった場合、ステップS1の処理で更新された普通図柄乱数の値を取得して、RAM103に記憶する。このゲートスイッチ処理については、図20を参照して、後に詳述する。
ステップS3に続いて、CPU101は、特別図柄処理を実行する(ステップS4)。詳細は後述するが、特別図柄処理では、特別図柄判定の結果が大当たりであったか否か、大当たりであった場合の大当たりの種類(大当たり図柄)が判定される。また、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理で取得された乱数を用いて特別図柄判定を実行し、第1特別図柄表示器41または第2特別図柄表示器42に特別図柄を変動表示させてから特別図柄判定の結果を示す特別図柄を停止表示させる。特別図柄処理については、図21を参照して、後に詳述する。
ステップS4に続いて、CPU101は、普通図柄処理を実行する(ステップS5)。普通図柄処理では、CPU101は、ステップS3のゲートスイッチ処理で取得された普通図柄乱数を用いて普通図柄判定を実行し、普通図柄表示器45に普通図柄を変動表示させてから普通図柄判定の結果を示す普通図柄を停止表示させる。普通図柄処理については、図25を参照して、後に詳述する。
ステップS5に続いて、CPU101は、ステップS4の特別図柄処理における特別図柄判定で大当たりとなった場合に、大入賞口制御部116を介して大入賞口13を開閉する大入賞口処理を実行する(ステップS6)。大入賞口処理については、図26を参照して、後に詳述する。
ステップS6に続いて、CPU101は、電動チューリップ処理を実行する(ステップS7)。電動チューリップ処理では、CPU101は、ステップS5の普通図柄処理における普通図柄抽選に当選した場合に、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ17の一対の羽根部材を作動させる。電動チューリップ処理については、図28を参照して、後に詳述する。
ステップS7に続いて、CPU101は、遊技球の入賞個数の管理および入賞に応じた賞球の払い出しを制御する賞球処理を実行する(ステップS8)。具体的には、CPU101は、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口13、および普通入賞口14の何れかに遊技球が入賞した場合、入賞した場所に応じた個数の賞球を払い出しする。例えば、CPU101は、第1始動口11または第2始動口12に遊技球が入賞した場合は、3個の賞球を払い出し、大入賞口13に遊技球が入賞した場合は10個の賞球を払い出す。
ステップS8に続いて、CPU101は、出力処理を実行する(ステップS9)。ステップS9の出力処理では、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理やステップS4の特別図柄処理、ステップS6の大入賞口処理等でRAM103にセットされた各種コマンドを演出制御部130に送信する。
[遊技制御部100による始動口スイッチ処理]
次に、図19を参照して、遊技制御部100において実行される始動口スイッチ処理の詳細について説明する。ここで、図19は、図18のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャートである。
図19に示すように、ステップS201において、遊技制御部100のCPU101は、第1始動口スイッチ111が「ON」になったか否か(第1始動口11に遊技球が入賞したか否か)を判定する。ここで、第1始動口スイッチ111が「ON」になったと判定した場合(ステップS201:YES)、RAM103に記憶されている第1特別図柄判定の保留数U1が、予めROM102に記憶されている第1特別図柄判定の最大保留数Umax1(例えば、4)未満であるか否かを判定する(ステップS202)。
CPU101は、保留数U1が最大保留数Umax1未満であると判定した場合(ステップS202:YES)、保留数U1の値を「1」加算した値に更新する(ステップS203)。そして、CPU101は、ステップS1の処理によって更新した各種乱数(乱数データD1の大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)の値を取得して、RAM103に格納する(ステップS204)。
ここでは、第1始動口11に遊技球が入賞したことに応じて取得された各種乱数がRAM103に格納されることにより、ステップS203で保留数U1を増加させた保留玉に係る特別図柄判定の権利が、保留されることになる。詳細は後述するが、保留された特別図柄判定の権利は、ステップS4の特別図柄処理において消化されて、特別図柄が変動表示されて所定時間経過後に停止表示されることにより、当該特別図柄判定の結果が報知される。
続いて、CPU101は、ステップS204でRAM103に格納された各種乱数に基づいて事前判定処理を実行する(ステップS205)。事前判定処理は、保留された特別図柄判定の権利についての判定処理であり、大当たりか否かや大当たりの種類、変動パターン等を判定して当該判定結果を示す事前判定情報を生成する処理である。その後、CPU101は、事前判定情報を含む保留コマンドをRAM103にセットする(ステップS206)。保留コマンドは、特別図柄判定が保留されたことを通知するためのコマンドであって、図18のステップS9における出力処理において演出制御部130へと送信される。なお、ステップS205の事前判定処理では、ステップS204で取得された各種乱数がそのまま事前判定情報として生成されて、当該事前判定情報が保留コマンドに含められてもよい。
ステップS201で「NO」と判定した場合、ステップS202で「NO」と判定した場合、又はステップS206の処理を実行した場合、CPU101は、ステップS207の処理を実行する。ステップS207では、CPU101は、第2始動口スイッチ112が「ON」になったか否か(第2始動口12に遊技球が入賞したか否か)を判定する。ここで、第2始動口スイッチ112が「ON」になったと判定した場合(ステップS207:YES)、RAM103に記憶されている第2特別図柄判定の保留数U2が、予めROM102に記憶されている第2特別図柄判定の最大保留数Umax2(例えば、4)未満であるか否かを判定する(ステップS208)。
CPU101は、保留数U2が最大保留数Umax2未満であると判定した場合(ステップS208:YES)、保留数U2の値を「1」加算した値に更新する(ステップS209)。そして、CPU101は、ステップS1の処理で更新した各種乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)を取得して、RAM103に格納する(ステップS210)。
そして、CPU101は、ステップS210の処理によってRAM103に格納された各種乱数を用いて、上記ステップS205の処理と同様に事前判定処理を実行し(ステップS211)、事前判定情報を含む保留コマンドをRAM103にセットする(ステップS212)。
ステップS207で「NO」と判定された場合、ステップS208で「NO」と判定された場合、又はステップS212の処理が行われた場合、CPU101は、始動口スイッチ処理を終了して、ゲートスイッチ処理に処理を進める。
[遊技制御部100によるゲートスイッチ処理]
図20は、図18のステップS3におけるゲートスイッチ処理の詳細フローチャートである。図20に示されるように、CPU101は、ゲートスイッチ114からの検知信号(ゲートスイッチ114が「ON」になったことを示すON信号)が入力されたか否かに基づいて、ゲートスイッチ114が「ON」になったか否かを判定する(ステップS301)。
CPU101は、ゲートスイッチ114が「ON」になったと判定した場合(ステップS301:YES)、RAM103に記憶されている普通図柄判定の保留数Gが、普通図柄判定の最大保留数Gmax(例えば、4)未満であるか否かを判定する(ステップS302)。
CPU101は、保留数Gが最大保留数Gmax未満であると判定した場合(ステップS302:YES)、保留数Gを「1」加算した値に更新し(ステップS303)、この処理によって保留された普通図柄判定に使用される普通図柄乱数を取得して、RAM103に格納する(ステップS304)。なお、ステップS204において格納された普通図柄乱数に対して上記ステップS205と同様に事前判定処理が行われ、当該事前判定処理の結果が普通図柄の保留コマンドとして演出制御部130に送信されてもよい。
[遊技制御部100による特別図柄処理]
次に、図21〜図24を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される特別図柄処理の詳細について説明する。ここで、図21は、図18におけるステップS4の特別図柄処理を示す詳細フローチャートである。図22は、図21のステップS407の大当たり判定処理の詳細を示すフローチャートである。図23は、図21のステップS408の変動パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。
図21に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、例えばRAM103に記憶されている情報に基づいて、特別遊技中(大当たり遊技中)であるか否かを判定する(ステップS401)。ここで、特別遊技中であると判定された場合(ステップS401:YES)、CPU101は、特別図柄処理を終了する。
CPU101は、特別遊技中ではないと判定した場合(ステップS401:NO)、特別図柄が変動表示中であるか否かを判定する(ステップS402)。ここで、特別図柄が変動表示中ではないと判定した場合(ステップS402:NO)、RAM103に記憶されている第2特別図柄判定の保留数U2が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS403)、「1」以上であると判定した場合(ステップS403:YES)、保留数U2を「1」減算して保留玉を1だけ消化する(ステップS404)。
CPU101は、保留数U2が「1」以上ではない(第2特別図柄判定が保留されていない)と判定した場合(ステップS403:NO)、RAM103に記憶されている第1特別図柄判定の保留数U1が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS405)、「1」以上であると判定した場合(ステップS405:YES)、保留数U1を「1」減算して保留玉を1だけ消化する(ステップS406)。一方、CPU101は、ステップS405で保留数U1が「1」以上でないと判定した場合(ステップS405:NO)、客待ちコマンドをRAM103に設定して、図21に示す特別図柄処理を終了する。
CPU101は、ステップS404またはステップS406の処理に続いて、大当たり判定処理を実行する(ステップS407)。以下、図22を参照して、大当たり判定処理について説明する。
図22に示すように、CPU101は、まず、大当たりか否かの判定を行う(ステップS501)。具体的には、CPU101は、図21のステップS404の処理に続いて大当たりか否かの判定を行う場合、ステップS404の処理で保留数U2を減算させた保留玉に係る大当たり乱数(ステップS2の処理でRAM103に格納された大当たり乱数)が、ROM102に予め記憶されている大当たり乱数の当選値と一致するか否かを判定する。これにより、CPU101は、第2特別図柄判定の結果が大当たりであるか否かを判定する。なお、遊技状態が高確率遊技状態である場合は、通常よりも大当たりと判定される確率が高い。一方、図21のステップS406の処理に続いて大当たりか否かの判定を行う場合、CPU101は、ステップS406の処理で保留数U1を減算させた保留玉に係る大当たり乱数(ステップS2の処理でRAM103に格納された大当たり乱数)が、ROM102に予め記憶されている大当たり乱数の当選値と一致するか否かを判定する。これにより、CPU101は、第1特別図柄判定の結果が大当たりであるか否かを判定する。
ここで、特別図柄判定の結果が大当たりである場合(ステップS501:YES)、CPU101は、上述した大当たり乱数と一緒にステップS2の処理でRAM103に格納された図柄乱数に基づいて、図柄乱数判定処理を行う(ステップS502)。具体的には、CPU101は、ステップS2の処理でRAM103に格納された図柄乱数がROM102に予め記憶されている複数種の大当たりのそれぞれに割り当てられた乱数値のいずれと一致するかを判定することにより、大当たりの種類を判定する。そして、CPU101は、判定した大当たりの種類に応じた大当たり図柄を、設定情報としてRAM103に設定する(ステップS503)。
一方、ステップS501において大当たりでないと判定された場合(ステップS501:NO)、CPU101は、特別図柄判定の結果がハズレであることを表すハズレ図柄を、設定情報としてRAM103に設定する(ステップS504)。
ステップS503の処理、またはステップS504の処理の後、CPU101は、大当たり判定処理を終了して、図21の特別図柄処理に処理を戻す。
図21に戻り、ステップS407の大当たり判定処理に続いて、CPU101は、変動パターン設定処理を実行する(ステップS408)。以下、図23を参照して、変動パターン設定処理について説明する。
図23に示すように、CPU101は、ステップS407の大当たり判定処理の結果が大当たりであったか否かを判定する(ステップS510)。CPU101は、ステップS407の大当たり判定処理において大当たりと判定した場合(ステップS510:YES)には、大当たり用の変動パターンテーブルをRAM103にセットする(ステップS511)。大当たり用の変動パターンテーブルには、変動時間が30秒、60秒、90秒、120秒等の変動パターンが記憶されている。
一方、ステップS407の大当たり判定処理において大当たりでないと判定した場合(ステップS510:NO)、すなわち、ステップS407の大当たり判定処理においてハズレと判定した場合、CPU101は、リーチ乱数判定処理を行う(ステップS512)。リーチ乱数判定処理では、CPU101は、大当たり判定処理に使用された大当たり乱数と一緒にRAM103に格納されたリーチ乱数が、ROM102に予め記憶されている値と一致するか否かを判定する。当該判定結果に基づいて、CPU101は、リーチ演出を行うか否かを決定する(ステップS513)。そして、CPU101は、リーチ演出を行うと決定した場合(ステップS513:YES)にはリーチ用の変動パターンテーブルをセットする(ステップS514)。リーチ用の変動パターンテーブルには、変動時間が30秒、60秒、90秒、120秒等の変動パターンが記憶されている。CPU101は、リーチ演出を行わないと判定した場合(ステップS513:NO)にはハズレ用の変動パターンテーブルをセットする(ステップS515)。ハズレ用の変動パターンテーブルには、4秒、8秒、13秒等の変動パターンが記憶されている。なお、パチンコ遊技機1が補助遊技状態である場合は、ハズレ用の変動パターンテーブル(補助遊技用)が選択される。ハズレ用の変動パターンテーブル(補助遊技用)には、2秒の変動パターンが記憶されている。
ステップS511、ステップS514、またはステップS515の処理の後、CPU101は、変動パターン乱数判定処理を行う(ステップS516)。具体的には、ステップS516において、CPU101は、セットした変動パターンテーブルを用いて、上述した大当たり乱数(ステップS407の判定処理で用いられた大当たり乱数)と一緒にステップS2の処理でRAM103に格納された変動パターン乱数に基づいて、変動パターンを選択する。
このようにして、CPU101は、ステップS2で取得された変動パターン乱数と大当たりか否かによってセットした変動パターンテーブルとに基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。決定された変動パターンは、設定情報としてRAM103に設定される(ステップS517)。ステップS517の処理の後、CPU101は、図23に示す変動パターン設定処理を終了して、図21の特別図柄処理に処理を戻す。
図21に戻り、ステップS408の処理に続いて、CPU101は、ステップS407の処理で設定した図柄の設定情報、ステップS408の処理で設定した変動パターンの設定情報、パチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報等を含む変動開始コマンドを生成してRAM103にセットする(ステップS409)。この変動開始コマンドは、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行を指示するコマンドであって、図18のステップS9の出力処理が実行されることによって演出制御部130へ送信される。
ステップS409の処理に続いて、CPU101は、ステップS409の処理でセットした変動開始コマンドに含まれている設定情報に基づいて、特別図柄の変動表示を開始し(ステップS410)、変動時間の計測を開始する(ステップS411)。なお、特別図柄の変動表示は、ステップS407〜S409の処理がステップS404の処理に続いて行われた場合には第2特別図柄表示器42を用いて行われ、ステップS406の処理に続いて行われた場合には第1特別図柄表示器41を用いて行われる。
CPU101は、ステップS402の処理で「YES」と判定した場合、またはステップS411の処理を実行した場合、ステップS411における変動時間の計測開始から、ステップS408の処理で設定された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS412)。
CPU101は、変動時間が経過したと判定した場合(ステップS412:YES)、特別図柄の変動表示が停止されることを通知する変動停止コマンドをRAM103にセットし(ステップS413)、ステップS410の処理で開始した特別図柄の変動表示を終了し(ステップS414)、計測した変動時間をリセットする(ステップS415)。これにより、第1特別図柄表示器41または第2特別図柄表示器42において、ステップS407の大当たり判定処理の判定結果に応じた図柄(大当たりの種類に応じた大当たり図柄やハズレ図柄)が停止表示され、特別図柄判定の結果が報知される。なお、ステップS413の処理でセットされた変動停止コマンドは、図18のステップS9の出力処理が実行されることによって演出制御部130へ送信される。
CPU101は、ステップS415の処理の後、停止中処理を実行する(ステップS416)。停止中処理の詳細については後述する。
ステップS401で「YES」と判定された場合、ステップS405で「NO」と判定された場合、ステップS412で「NO」と判定された場合、またはステップS416の処理が行われた場合、CPU101は、特別図柄処理を終了して、図18のステップS5の普通図柄処理を実行する。
[遊技制御部100による停止中処理]
次に、図21のステップS416の停止中処理について説明する。図24は、図21のステップS416の停止中処理を示す詳細フローチャートである。
図24に示されるように、CPU101は、上記ステップS407の大当たり判定処理の結果に基づいて、特別図柄判定の結果が大当たりか否かを判定する(ステップS480)。そして、CPU101は、大当たりと判定した場合(ステップS480:YES)、RAM103に記憶されている大当たり遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS481)。
CPU101は、ステップS481の処理に続いて、RAM103に記憶されている補助遊技フラグ及び確変遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS482)。CPU101は、ステップS482の処理に続いて、オープニングを開始し(ステップS483)、オープニングコマンドをRAM103にセットする(ステップS484)。このオープニングコマンドは、大当たり判定処理の結果に応じて開始されるオープニング演出を演出制御部130に行わせるためのコマンドであり、当該コマンドは、図18のステップS9の出力処理が実行されることによって演出制御部130へ送信される。これにより、大入賞口13が開放されることを遊技者に報知するためのオープニング演出が行われる。
一方、CPU101は、大当たりでない(すなわち、ハズレ)と判定した場合(ステップS480:NO)、補助遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS485)。ここで、補助遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS485:YES)、RAM103に記憶されている補助遊技残余回数Jを「1」減算し、当該Jを更新する(ステップS486)。補助遊技残余回数Jは、補助遊技状態が維持される残りの特別図柄の変動回数(特別図柄判定の実行回数)を示し、大当たり遊技が行われた後に実行される遊技状態設定処理において設定される。遊技状態設定処理の詳細については後述する。
ステップS486の処理に続いて、CPU101は、補助遊技残余回数Jが「0」であるか否かを判定する(ステップS487)。ここで、補助遊技残余回数Jが「0」であると判定した場合(ステップS487:YES)、CPU101は、補助遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS488)。
ステップS488の処理を実行した場合、補助遊技フラグが「ON」ではないと判定した場合(ステップS485:NO)、又は補助遊技残余回数Jが「0」ではないと判定した場合(ステップS487:NO)、CPU101は、確変遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS489)。
確変遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS489:YES)、CPU101は、RAM103に記憶されている高確率遊技残余回数Xを「1」減算し、当該Xを更新する(ステップS490)。ここで、高確率遊技残余回数Xは、高確率遊技状態で特別図柄判定が行われる残りの回数を示し、大当たり遊技が行われた後に実行される遊技状態設定処理(後述する)において設定される。
ステップS490の処理に続いて、CPU101は、高確率遊技残余回数Xが「0」であるか否かを判定する(ステップS491)。ここで、高確率遊技残余回数Xが「0」であると判定した場合(ステップS491:YES)、RAM103に記憶されている確変遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS492)。
ステップS492の処理が実行された場合、ステップS484の処理が実行された場合、確変遊技フラグが「ON」ではないと判定された場合(ステップS489:NO)、又は高確率遊技残余回数Xが「0」ではないと判定された場合(ステップS491:NO)、CPU101は、図24の停止中処理を終了する。
[遊技制御部100による普通図柄処理]
次に、図25を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される普通図柄処理の詳細について説明する。図25は、図18のステップS5の普通図柄処理を示す詳細フローチャートである。
まず、遊技制御部100のCPU101は、RAM103に記憶されている補助フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS501)。補助フラグは、普通図柄判定の結果が当りである場合に「ON」に設定されるフラグであり、電動チューリップ17を作動させる当たり遊技中であるか否かを示すフラグである。電動チューリップ17は、普通図柄判定の結果が当りである場合、所定のパターンで動作する。電動チューリップ17の動作パターンは、遊技機1の状態が補助遊技状態か否か(補助遊技フラグがONか否か)によって異なる。また、当たりの種類が長開放当たりか短開放当たりかで、電動チューリップ17の動作パターンは異なる。ここで、補助フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS501:YES)、CPU101は、図25の普通図柄処理を終了する。
補助フラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS501:NO)、CPU101は、普通図柄表示器45における普通図柄の変動表示中であるか否かを判定し(ステップS502)、普通図柄の変動表示中ではないと判定した場合(ステップS502:NO)、RAM103に記憶されている普通図柄判定の保留数Gが「1」以上であるか否かを判定する(ステップS503)。ここで、保留数Gが「1」以上ではないと判定した場合(ステップS503:NO)、CPU101は、図25の普通図柄処理を終了する。
CPU101は、保留数Gが「1」以上であると判定した場合(ステップS503:YES)、保留数Gを「1」減算した値に更新し(ステップS504)、普通図柄乱数判定処理を実行する(ステップS505)。具体的には、遊技球がゲート15又はゲート16を通過したことに応じて上記ステップS3の処理で取得された普通図柄乱数が、ROM102に記憶されている普通図柄乱数の当選値(補助遊技状態か否かにより異なる)と一致するか否かに基づいて、普通図柄判定の結果が当たりであるか否かを判定する(ステップS506)。なお、遊技状態が補助遊技状態である場合、普通図柄判定の結果が当たりとなる確率は通常よりも高い。
CPU101は、普通図柄判定の結果が当たりではないと判定した場合(ステップS506:NO)、RAM103にハズレ図柄をセットする(ステップS507)。
一方、CPU101は、普通図柄判定の結果が当たりであると判定した場合(ステップS506:YES)、CPU101は、普通図柄判定の当たりの種類が長開放当たりか否かを判定する(ステップS508)。ROM102には、普通図柄乱数の当選値として、当選後に第2始動口12を長開放することとなる長開放当たりの当選値と、第2始動口12を短開放することとなる短開放当たりの当選値とが設定されている。CPU101は、取得された普通図柄乱数に基づいて、長開放当たりか否かを判定する。なお、普通図柄判定の当落を決定するための普通図柄乱数(第1普通図柄乱数)とは別に、普通図柄の当たりの種類を決定するための乱数(第2普通図柄乱数)が設けられてもよい。この場合、第1普通図柄乱数に基づいて当たりか否かが判定され、当たりである場合に、第2普通図柄乱数に基づいて当たりの種類(長開放当たり、又は短開放当たり)が決定されてもよい。
長開放当たりであると判定した場合(ステップS508:YES)、CPU101は、長開放当たり図柄をRAM103にセットする(ステップS509)。一方、長開放当たりでないと判定した場合(ステップS508:NO)、CPU101は、短開放当たり図柄をRAM103にセットする(ステップS510)。
ステップS507の処理、ステップS509の処理、又はステップS510の処理に続いて、CPU101は、RAM103に記憶されている補助遊技フラグがONか否かに基づいて、パチンコ遊技機1の遊技状態が、補助遊技状態であるか否かを判定する(ステップS511)。
CPU101は、補助遊技状態ではないと判定した場合(ステップS511:NO)、普通図柄表示器45において普通図柄を変動表示させる時間である普通図柄変動時間を例えば25秒にセットする(ステップS512)。逆に、補助遊技状態であると判定した場合(ステップS511:YES)、普通図柄変動時間を比較的短い値、例えば2秒にセットする(ステップS513)。このステップS512又はステップS513の処理によってセットされた普通図柄変動時間は、RAM103に一時的に記憶される。
ステップS512又はステップS513の処理に続いて、CPU101は、普通図柄表示器45において普通図柄の変動表示を開始させ(ステップS514)、その変動表示開始からの経過時間の計測を開始する(ステップS515)。
一方、CPU101は、普通図柄表示器45において普通図柄の変動表示中であると判定した場合(ステップS502:YES)、普通図柄の変動表示を終了させるか否かを判定する(ステップS516)。具体的には、ステップS513の処理によって計測を開始した経過時間が、上記ステップS512又はステップS513の処理で設定された普通図柄変動時間に達したか否かに基づいて、普通図柄の変動表示の終了タイミングになったか否かを判定する。ここで、終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS516:NO)、CPU101は、図25の普通図柄処理を終了する。
CPU101は、普通図柄の変動表示の終了タイミングになったと判定した場合(ステップS516:YES)、普通図柄表示器45による普通図柄の変動表示を終了させる(ステップS517)。具体的には、CPU101は、上記ステップS507、ステップS509、又はステップS510の処理でセットした図柄を普通図柄表示器45に停止表示させる。これにより、普通図柄判定の結果が遊技者に対して報知される。
ステップS517の処理に続いて、CPU101は、上記ステップS515の処理によって計測が開始された経過時間をリセットする(ステップS518)。そして、上記ステップS506と同様に、普通図柄判定の結果が当たりであるか否かを判定し(ステップS519)、当たりであると判定した場合(ステップS519:YES)、補助フラグを「ON」に設定する(ステップS520)。この補助フラグが「ON」に設定されることにより、電動チューリップ17が作動する。
ステップS520の処理の後、ステップS516の処理でNOと判定した場合、またはステップS519の処理でNOと判定した場合、CPU101は、図25の普通図柄処理を終了する。
[遊技制御部100による大入賞口処理]
次に、図26を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される大入賞口処理の詳細について説明する。図26は、図18のステップS6の大入賞口処理を示す詳細フローチャートである。
図26に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、大当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS601)。ここで、大当たり遊技フラグは、上記ステップS481でONに設定されるフラグである。大当たり遊技フラグがONの場合(ステップS601:YES)、CPU101は、オープニング中か否かを判定する(ステップS602)。
オープニング中であれば(ステップS602:YES)、CPU101は、オープニング時間が経過したか否かを判定する(ステップS603)。オープニング時間が経過していれば(ステップS603:YES)、CPU101は、大当たり判定処理の結果に応じて、大入賞口13の開放パターンを設定し(ステップS604)、設定した開放パターンで大入賞口13の開放制御を開始する(ステップS605)。ステップS605の処理の後、CPU101は、次にステップS607の処理を実行する。
一方、オープニング中でなければ(ステップS602:NO)、CPU101は、エンディング中か否かを判定する(ステップS606)。エンディング中でなければ(ステップS606:NO)、CPU101は、次にステップS607の処理を実行し、エンディング中であれば(ステップS606:YES)、次にステップS611の処理を実行する。
ステップS607において、CPU101は、ステップS604で設定した開放パターンでの大入賞口13の開放制御が終了したか否かを判定する。判定結果が肯定の場合(ステップS607:YES)、CPU101は、大入賞口13の開放制御を終了する(ステップS608)。続いて、CPU101は、エンディングコマンドをRAM103にセットする(ステップS609)。ここでセットされたエンディングコマンドは、図18のステップ9の出力処理において演出制御部130に送信される。演出制御部130は、当該エンディングコマンドを受信したことに応じて、大当たり遊技が終了することを示すエンディング演出を実行する。次に、CPU101は、エンディング時間の計測を開始する(S610)。
CPU101は、ステップS610の処理を行った場合、またはステップS606の処理でYESと判定した場合、予め設定されたエンディング時間が経過したか否かを判定する(ステップS611)。エンディング時間が経過していれば(ステップS611:YES)、CPU101は、遊技状態設定処理を実行する(ステップS612)。遊技状態設定処理の詳細については、後述する。ステップS612の遊技状態設定処理の後、CPU101は、大当たり遊技フラグをOFFに設定する(ステップS613)。
ステップS601の処理でNOと判定した場合、ステップS603の処理でNOと判定した場合、ステップS607の処理でNOと判定した場合、ステップS611の処理でNOと判定した場合、または、ステップS613の処理を実行した場合、CPU101は、図26に示す大入賞口処理を終了する。
[遊技制御部100による遊技状態設定処理]
次に、図26のステップS612の遊技状態設定処理について説明する。図27は、図26のステップS612の遊技状態設定処理を示す詳細フローチャートである。
図27に示されるように、CPU101は、大当たりの種類が高確率遊技状態への移行を伴う確変大当たりか否かを判定する(ステップS630)。確変大当たりであった場合(ステップS630:YES)、CPU101は、確変遊技フラグをONに設定する(ステップS631)。続いて、CPU101は、高確率遊技残余回数XにXmaxを設定する(ステップS632)。ここで、Xmaxは予め定められた値であり、Xmaxとして非常に大きな値、例えば、10000が設定される。Xに非常に大きな値Xmaxが設定されるため、事実上、高確率遊技残余回数Xが0になるまでに、遊技機1は、次の大当たりとなる。
ステップS632の処理の後、CPU101は、補助遊技フラグをONに設定する(ステップS633)。その後、CPU101は、補助遊技残余回数JにJmaxを設定する(ステップS634)。Jmaxは予め定められた値であり、Jmaxとして非常に大きな値、例えば、10000が設定される。
一方、確変大当たりでない場合(ステップS630:NO)、CPU101は、補助遊技フラグをONに設定し(ステップS635)、補助遊技残余回数Jに100を設定する(ステップS636)。
ステップS634の処理またはステップS636の処理を実行した場合、CPU101は、図27に示す遊技状態設定処理を終了する。
[遊技制御部100による電動チューリップ処理]
次に、図18のステップS7の電動チューリップ処理の詳細について説明する。図28は、図18の電動チューリップ処理の詳細フローチャートである。
まず、遊技制御部100のCPU101は、補助フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS701)。ここで、補助フラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS701:NO)、CPU101は、電動チューリップ処理を終了する。
CPU101は、補助フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS701:YES)、電動チューリップ17が動作中であるか否かを判定する(ステップS702)。ここで、電動チューリップ17が動作中ではないと判定した場合(ステップS702:NO)、CPU101は、補助遊技フラグがONか否かを判定することにより、パチンコ遊技機1の遊技状態が補助遊技状態であるか否かを判定する(ステップS703)。
CPU101は、補助遊技状態ではないと判定した場合(ステップS703:NO)、上記ステップS509又はステップS510でセットした図柄に基づいて、長開放当たりか否かを判定する(ステップS704)。長開放当たりでないと判定した場合(ステップS704:NO)、CPU101は、電動チューリップ17の動作パターンとして、例えば第2始動口12を0.1秒間開放する動作を1回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS705)。
長開放当たりであると判定した場合(ステップS704:YES)、CPU101は、電動チューリップ17の動作パターンとして、例えば第2始動口12を5.6秒間開放する動作を1回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS706)。
一方、CPU101は、補助遊技状態であると判定した場合(ステップS703:YES)、電動チューリップ17の動作パターンとして、例えば第2始動口12を1.8秒間開放する動作を3回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS707)。
CPU101は、ステップS705、ステップS706、又はステップS707の処理によって電動チューリップ17の動作パターンを設定した後、設定した動作パターンでの電動チューリップ17の動作を電動チューリップ開閉部113に開始させる(ステップS708)。
CPU101は、ステップS708の処理を実行した場合、または電動チューリップ17の動作中であると判定した場合(ステップS702:YES)、ステップS708の処理で開始された電動チューリップ17の動作が完了したか否かを判定する(ステップS709)。ここで、電動チューリップ17の動作が完了したと判定した場合(ステップS709:YES)、CPU101は、RAM103に記憶されている補助フラグを「OFF」に設定する(ステップS710)。
ステップS701の処理でNOと判定した場合、ステップS709の処理でNOと判定した場合、またはステップS710の処理を実行した場合、CPU101は、電動チューリップ処理を終了する。
[演出制御部130による演出制御処理]
次に、上述した遊技制御部100からの各種コマンドに基づいた演出制御の詳細について図29及び図30を参照して説明する。
図29は、演出制御部130において行われる処理の詳細を示すフローチャートである。以下では、図29及び図30に示す処理を演出制御部130が行うものとして説明するが、これらの処理の一部または全部は、演出制御部130、画像音響制御部140、およびランプ制御部150の何れにおいて実行されてもよい。また、パチンコ遊技機1の電源が投入されると、演出制御部130のCPU131は、図29に示す一連の処理を割り込みにより一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
演出制御部130は、コマンド制御処理を実行する(ステップS1001)。コマンド制御処理は、遊技制御部100からの各種コマンドを受信したことに応じて、演出を制御する処理である。具体的には、演出制御部130は、遊技制御部100から遊技情報としてのコマンドを受信し、受信したコマンドに応じて、演出の内容を決定し、当該決定した演出を画像音響制御部140及びランプ制御部150に実行させるためのコマンドを生成する。そして生成したコマンドを画像音響制御部140及びランプ制御部150に送信する。また、演出制御部130は、演出ボタン26や演出キー27に対する操作に応じたコマンド(次のステップS1002)を送信する。このコマンドに応じて画像音響制御部140及びランプ制御部150は、所定の演出を実行する。このコマンド制御処理の詳細については、図30に基づいて後に詳述する。
ステップS1001の処理に続いて、演出制御部130は、操作受付処理を実行する(ステップS1002)。具体的には、CPU131は、演出ボタン26や演出キー27が操作された場合にその操作に応じた操作コマンドを生成してRAM133に設定する。以上で、図29に示す処理は終了する。
[演出制御部130によるコマンド制御処理]
以下、図30を参照しつつ、演出制御部130において実行されるコマンド制御処理について説明する。ここで、図30は、図29のステップS1001におけるコマンド制御処理の詳細フローチャートである。
まず、演出制御部130は、遊技制御部100から送信された保留コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1301)。保留コマンドを受信したと判定した場合(ステップS1301:YES)、演出制御部130は、事前判定処理を実行する(ステップS1302)。
ステップS1302の処理では、演出制御部130は、保留コマンドに含まれる情報に基づいて、事前判定を行い、当該事前判定の結果に基づいて演出の内容を決定して実行する。例えば、演出制御部130は、受信した保留コマンドに係る特別図柄判定において大当たりとなるか否か、所定のリーチ演出が行われるか否か等を判定し、判定結果に応じて、受信した保留コマンドに対応する保留画像の表示態様(例えば、青、緑、赤、金等の色)を決定して保留画像を液晶表示器5に表示させる。
ステップS1302の処理を実行した場合、又は、保留コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1301:NO)、演出制御部130は、変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1303)。
変動開始コマンドを受信した場合(ステップS1303:YES)、演出制御部130は、変動演出実行処理を実行する(ステップS1304)。ここでは、演出制御部130は、受信した変動開始コマンドに含まれる変動パターンに基づいて、特別図柄の変動に伴って行われる変動演出の内容を決定して変動演出を開始する。演出制御部130には、遊技制御部100からの変動パターンに対応する演出パターンが記憶されており、演出制御部130は、変動パターンに対応する演出パターンを選択し、変動演出を開始する。具体的には、演出制御部130は、変動演出を実行させるために、画像音響制御部140やランプ制御部150に対してコマンドを送信する。
より具体的には、演出制御部130は、変動パターンに基づいて、上記特定演出を行うか否かを決定する。演出制御部130は、特定演出を行うと決定した場合、最終段階までの示唆演出および特定演出を含む演出を今回の変動演出として決定し、当該変動演出の実行を開始する。また、演出制御部130は、示唆画像55の枠60の色を決定する。また、演出制御部130は、特定演出を行わないと決定した場合、次に示唆演出を行うか否かを決定し、示唆演出を行うと決定した場合は、変動時間に応じて最終段階より前の段階までの示唆演出を決定する。示唆演出を行わないと決定した場合は、その他の演出が変動演出として決定される。
ステップS1304の処理を実行した場合、又は、変動開始コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1303:NO)、演出制御部130は、変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1305)。
変動停止コマンドを受信した場合(ステップS1305:YES)、演出制御部130は、変動演出終了処理を実行する(ステップS1306)。変動演出終了処理では、演出制御部130は、例えば液晶表示器5に変動表示されている装飾図柄51を停止表示させて、変動演出を終了させる。
ステップS1306の処理を実行した場合、又は、変動停止コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1305:NO)、演出制御部130は、オープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1307)。
オープニングコマンドを受信した場合(ステップS1307:YES)、演出制御部130は、オープニング処理を実行する(ステップS1308)。オープニング処理は、大当たり遊技が開始される際に行われるオープニング演出、および大当たり遊技中に行われる大当たり演出を決定する処理である。演出制御部130は、大当たりの種類等に応じて、オープニング演出や大当たり演出の内容を決定し、これらの演出を画像音響制御部140やランプ制御部150に実行させる。
ステップS1308の処理を実行した場合、又は、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1307:NO)、演出制御部130は、エンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1309)。
エンディングコマンドを受信した場合(ステップS1309:YES)、演出制御部130は、エンディング処理を実行する(ステップS1310)。エンディング処理は、大当たり遊技が終了する際に行われるエンディング演出を決定する処理である。演出制御部130は、エンディング処理の結果を示すコマンドを画像音響制御部140やランプ制御部150に送信してエンディング演出を実行させる。
ステップS1310の処理を実行した場合、又は、エンディングコマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1309:NO)、演出制御部130は、図30に示す処理を終了する。
以上のように、遊技制御部100からの変動開始コマンドに基づいて、演出制御部130による変動演出が行われる。
図31は、示唆演出および特定演出を含む変動演出と特別図柄の変動の時間的関係を示す図である。
図31に示すように、遊技制御部100が第1特別図柄表示器41または第2特別図柄表示器42において特別図柄の変動を開始させると、演出制御部130は、変動開始コマンドを受信し、当該コマンドに応じて変動演出を開始する。演出制御部130は、変動演出を開始してから複数の段階を有する示唆画像55を段階的に表示させる示唆演出を実行し、最終段階の示唆演出の後に特定演出を実行する。
具体的には、演出制御部130は、示唆演出として、「3」、「2」、「1」、「0」のカウントダウンを示す示唆画像55a〜55dを順に表示し、その後、特定演出として特定画像56を表示する。図31に示すように、示唆画像55を段階的に表示する示唆演出は、各段階が所定の間隔で行われる。特定演出の後、演出制御部130は、液晶表示器5において左右の装飾図柄を同種の図柄で停止させてリーチ成立を示す演出を行い、リーチ演出を行う。そして、演出制御部130は、所定時間経過後に特別図柄判定の結果が当たりか否かを報知する報知演出を行う。
演出制御部130は、特別図柄判定の結果が大当たりである場合には、報知演出として3つの同種の装飾図柄51を仮停止(遊技者が停止したと認識しうる態様で微変動する状態)させる。特別図柄判定の結果がハズレである場合には、演出制御部130は、報知演出として左右の装飾図柄51とは異なる種類の装飾図柄を中装飾図柄51bとして停止させて、3つの装飾図柄51を仮停止させる。そして、演出制御部130は、特別図柄の停止を示す変動停止コマンドを受信したことに応じて、仮停止させた装飾図柄51を本停止(完全に停止)させる。
図32は、特定演出を伴わない示唆演出を含む変動演出と特別図柄の変動の時間的関係を示す図である。図32(A)は、特別図柄の変動時間が13秒の場合を示しており、図32(B)は、特別図柄の変動時間が8秒の場合を示しおり、図32(C)は、特別図柄の変動時間が4秒の場合を示している。
図32(A)に示すように、変動時間が13秒の場合は、複数の段階を有する示唆演出のうちの3つの段階の示唆演出を行うことができるため、演出制御部130は、「3」、「2」、「1」のカウントダウンを示す示唆画像55a〜55cを順に表示する。その後、演出制御部130は、最終段階の示唆演出を行わずに、装飾図柄51を用いて報知演出を行い(ハズレ報知を行い)、特別図柄の停止に応じて装飾図柄51を停止させる。具体的には、演出制御部130は、報知演出として3つの異なる種類の装飾図柄51を仮停止させた後、変動停止コマンドを受信したことに応じて、仮停止させた装飾図柄51を本停止させる。
また、図32(B)に示すように、変動時間が8秒の場合は、複数の段階を有する示唆演出のうちの2つの段階の示唆演出しか時間的に行うことができないため、演出制御部130は、「3」、「2」のカウントダウンを示す示唆画像55a〜55bを順に表示する。その後、演出制御部130は、次の段階の示唆演出を行わずに、装飾図柄51を用いて報知演出を行い(ハズレ報知を行い)、特別図柄の停止に応じて装飾図柄51を停止させる。
また、図32(C)に示すように、変動時間が4秒の場合は、複数の段階を有する示唆演出のうちの1つの段階の示唆演出しか時間的に行うことができないため、演出制御部130は、「3」のカウントダウンを示す示唆画像55aのみを表示する。その後、演出制御部130は、次の段階の示唆演出を行わずに、装飾図柄51を用いて報知演出を行い(ハズレ報知を行い)、特別図柄の停止に応じて装飾図柄51を停止させる。
このように、演出制御部130は、変動時間に応じた段階までしか示唆演出を行わない。言い換えると、演出制御部130は、変動時間で最大限実行可能な段階の示唆演出を行う。
なお、図32に示す例では、何れもリーチが成立していない状態で示唆演出が行われ、リーチが成立することなく、ハズレが報知される。
以上のように、本実施形態では、大当たりに対する期待度の高い特定演出を示唆する示唆演出を行うことができる。示唆演出は、複数の段階を有し、最終段階の示唆演出が行われた場合に特定演出が行われ、最終段階より前の途中の段階で示唆演出が終了すると特定演出は行われない。このような演出を行うことにより、特定演出が行われるか否かの期待を遊技者に抱かせることができる。また、途中の段階までしか示唆演出を行わない場合では、変動時間で最大限実行可能な段階の示唆演出が行われる。このため、変動時間が異なっていても各段階の間隔を一定に保ちつつ段階的に示唆演出を行うことができる。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下の形態であってもよい。
例えば、上記実施形態では、特定演出を示唆する示唆演出として、示唆画像55を用いたカウントダウン表示を行った。他の実施形態では、カウントダウンに限らず、複数の段階を有する演出であればどのような演出でもよい。
また、上記実施形態では、最終段階の示唆演出が行われる場合は期待度が通常よりも高くなり、最終段階の示唆演出が行われない場合は期待度は変化しなかったが、他の実施形態では、示唆演出の段階数に応じて期待度が上昇してもよい。
また、上記実施形態では、示唆演出として示唆画像55を液晶表示器5に表示し、特定演出として特定画像56を表示した。他の実施形態では、示唆演出及び/又は特定演出は、画像に限らず所定の演出用役物を用いて行われてもよい。
また、上記実施形態では、特別図柄判定の結果が大当たりである場合に、大当たり図柄に応じて確変遊技状態に変化する遊技機を想定した。他の実施形態の遊技機では、大当たりとなった場合において、大当たり図柄に応じて所定の入賞口(V入賞口)が大当たり遊技中に開放し、遊技球が当該V入賞口に入賞した場合に、確変遊技状態に移行するように構成されてもよい。このような遊技機では、大当たり図柄の種類に応じて、大当たり遊技中にV入賞口が長開放か短開放し、長開放した場合には遊技球はV入賞口に入賞し、短開放した場合にはほぼ入賞しないように構成されている。
また、上記実施形態において説明したパチンコ遊技機1の構成は単なる一例に過ぎず、他の構成であっても本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述したフローチャートにおける処理の順序、設定値、判定に用いられる閾値等は単なる一例に過ぎず、本発明の範囲を逸脱しなければ他の順序や値であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。
また、上記実施形態では、本発明がパチンコ遊技機に適用された場合を例に説明したが、本発明は、例えばスロットマシン等の他の遊技機にも適用可能である。
[本発明に係る遊技機の構成とその作用効果]
以上説明したように、本発明に係る遊技機は以下のような構成であってもよい。なお、括弧書きは単なる例示にすぎない。
本発明に係る遊技機は、始動条件の成立に基づいて特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う遊技機であって、図柄表示手段(41、42)において所定の図柄を変動させてから停止させることにより、前記特別遊技判定の結果を報知する図柄表示制御手段(S410、S414)と、前記特別遊技判定の結果に基づいて特定演出(56)を実行する特定演出実行手段と、複数の段階を有する演出であって、前記特定演出の実行の前に行われる、当該特定演出が行われることを示唆する示唆演出(55)を実行する示唆演出実行手段と、を備え、前記示唆演出実行手段は、前記特定演出が実行される場合は、最終段階の前記示唆演出を実行し、前記特定演出が実行されない場合は、前記最終段階よりも前の段階の前記示唆演出を実行する。
上記構成によれば、特定演出を示唆する示唆演出を行うことができる。示唆演出は複数の段階を有しているため、特定演出が行われることを遊技者に段階的に期待させることができる。
また、他の構成では、前記所定の図柄の変動時間を示す変動パターンを複数記憶する変動パターン記憶手段と、前記特別遊技判定の結果に基づいて、前記複数の変動パターンの中から何れかを選択する変動パターン選択手段と、をさらに備え、前記示唆演出実行手段は、前記特定演出が実行されない場合は、前記最終段階よりも前の段階であって、前記変動パターン選択手段によって選択された変動パターンに応じた段階の前記示唆演出を実行してもよい。
上記構成によれば、特定演出が実行されない場合において変動パターンに応じた段階の示唆演出を行うことができる。
また、他の構成では、前記示唆演出実行手段は、前記特定演出が実行されない場合は、前記最終段階よりも前の段階であって、前記変動パターン選択手段によって選択された変動パターンが示す変動時間で実行し得る段階の前記示唆演出を実行してもよい。
上記構成によれば、特定演出が実行されない場合において変動時間で実行し得る段階の示唆演出を行うことができる。変動時間で実行し得る段階の示唆演出を行うことで、変動時間が異なる場合においても示唆演出の各段階が所定の間隔で行うことができる。
1 パチンコ遊技機
5 液晶表示器
7 可動役物
11 第1始動口
12 第2始動口
13 大入賞口
41 第1特別図柄表示器
42 第2特別図柄表示器
51 装飾図柄
51a 左装飾図柄
51b 中装飾図柄
51c 右装飾図柄
55 示唆画像
56 特定画像
57 予告画像
58 予告画像の枠
59 文字列予告
60 示唆画像の枠
100 遊技制御部
101 CPU
130 演出制御部
131 CPU
150 ランプ制御部

Claims (1)

  1. 始動条件の成立に基づいて特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う遊技機であって、
    図柄表示手段において所定の図柄を変動させてから停止させることにより、前記特別遊技判定の結果を報知する図柄表示制御手段と、
    前記特別遊技判定の結果に基づいて、前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示す特定演出を実行する特定演出実行手段と、
    複数の段階を有する演出であって、前記特定演出の実行の前に行われる段階演出を実行する段階演出実行手段と、
    前記特別遊技判定の結果に基づいて、前記段階演出とは異なる演出であって前記特別遊技が実行される可能性を示唆する予告演出を行う予告演出実行手段と、を備え、
    前記段階演出実行手段は、
    複数の段階のうちの各段階の段階演出を順に実行可能であるとともに、各段階の段階演出を、第1の色と第2の色とを含む複数の色のうちの一の色による表示にて行うことが可能であり、
    最終段階の前記段階演出が実行される可能性は、最終段階よりも前の段階の段階演出が前記第1の色による表示にて行われる場合よりも前記第2の色による表示にて行われる場合の方が高くなるように設定されており、
    前記段階演出実行手段は、
    前記特定演出が実行される場合、第1段階から前記最終段階までの前記段階演出を実行可能であり
    前記特定演出が実行されない場合、第1段階から前記最終段階よりも前の段階までの前記段階演出を実行可能であり
    前記予告演出実行手段は、前記段階演出が選択し得る前記複数の色のうちの一の色による表示にて前記予告演出を実行することにより前記特別遊技が実行される可能性を示唆するものであり、前記特別遊技が実行される可能性は、前記予告演出が前記第1の色による表示にて実行される場合よりも前記第2の色による表示にて実行される場合の方が高い、遊技機。
JP2016160061A 2016-08-17 2016-08-17 遊技機 Active JP6203347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160061A JP6203347B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160061A JP6203347B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234270A Division JP5992490B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209656A JP2016209656A (ja) 2016-12-15
JP6203347B2 true JP6203347B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=57549263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160061A Active JP6203347B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6203347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318984B2 (ja) * 2021-12-22 2023-08-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP7318985B2 (ja) * 2021-12-22 2023-08-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP7318986B2 (ja) * 2021-12-22 2023-08-01 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140039B2 (ja) * 2009-06-16 2013-02-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP5583979B2 (ja) * 2010-01-13 2014-09-03 株式会社三共 遊技機
JP5408784B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5658632B2 (ja) * 2011-07-19 2015-01-28 株式会社三共 遊技機
JP5992490B2 (ja) * 2014-11-19 2016-09-14 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016209656A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014209951A (ja) 遊技機
JP5914427B2 (ja) 遊技機
JP5739920B2 (ja) 遊技機
JP6152439B2 (ja) 遊技機
JP5992490B2 (ja) 遊技機
JP6203347B2 (ja) 遊技機
JP5890480B2 (ja) 遊技機
JP5782473B2 (ja) 遊技機
JP5779195B2 (ja) 遊技機
JP6023287B2 (ja) 遊技機
JP6389841B2 (ja) 遊技機
JP6152444B2 (ja) 遊技機
JP6152401B2 (ja) 遊技機
JP6086553B2 (ja) 遊技機
JP5702444B2 (ja) 遊技機
JP6152440B2 (ja) 遊技機
JP6152441B2 (ja) 遊技機
JP6152442B2 (ja) 遊技機
JP6152443B2 (ja) 遊技機
JP5890482B2 (ja) 遊技機
JP6086555B2 (ja) 遊技機
JP6086556B2 (ja) 遊技機
JP5890485B2 (ja) 遊技機
JP5890484B2 (ja) 遊技機
JP5890481B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250