JP6201593B2 - Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium - Google Patents

Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP6201593B2
JP6201593B2 JP2013205677A JP2013205677A JP6201593B2 JP 6201593 B2 JP6201593 B2 JP 6201593B2 JP 2013205677 A JP2013205677 A JP 2013205677A JP 2013205677 A JP2013205677 A JP 2013205677A JP 6201593 B2 JP6201593 B2 JP 6201593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
focus
processing apparatus
information processing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205677A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015069590A (en
JP2015069590A5 (en
Inventor
佐藤 淳
佐藤  淳
博忠 横山
博忠 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013205677A priority Critical patent/JP6201593B2/en
Publication of JP2015069590A publication Critical patent/JP2015069590A/en
Publication of JP2015069590A5 publication Critical patent/JP2015069590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201593B2 publication Critical patent/JP6201593B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、アプリケーション画面の項目をグループ化することにより、グループ単位でフォーカスを遷移させ、フォーカスをしたい項目へのアクセスを容易にするための制御に関する。   The present invention relates to control for facilitating access to an item to be focused by grouping items on an application screen to shift focus in units of groups.

アプリケーション画面の入力項目に対して値の入力を行う場合、或いは、アプリケーション画面の選択項目に対して選択状態にする場合、ある特定のキーを押下し入力項目へのフォーカスを移動させることにより項目への値の入力や、項目に対する選択状態にすることを行うことが有る。   When inputting a value for an input item on the application screen, or when selecting a selected item on the application screen, a certain key is pressed to move the focus to the input item. May be entered or selected for an item.

この方法により、マウス操作でカーソルを入力項目へフォーカスさせることなく、項目の値の入力/操作と同じく、キーボード上の特定キーを押下することにより、値の入力を行おうとする項目や、選択状態にすべき項目へフォーカスを移動させることが出来る。   By this method, without focusing the cursor to the input item by the mouse operation, the item to be input or the selected state by pressing a specific key on the keyboard as in the case of input / operation of the item value. You can move the focus to the item that should be.

また、入力項目に対して値の入力が終了した後や、項目に対する選択操作が終了した後に対して、修正を行いたい場合、入力した順とは逆にフォーカスを移動させることを可能とする特定キーを押下することによって、既に入力した項目へフォーカスを再度移動させることによって、値の変更を行うことが可能である。   Also, if you want to make corrections after you finish entering values for input items or after selecting items, you can move the focus in the reverse order of input. By pressing the key, the value can be changed by moving the focus to the already input item again.

その場合、入力可能である項目、表示可能である項目であること、入力フォーカス戻しが可能な項目であること等の、戻ろうとする項目がカーソルを戻しても良い条件がそろっている項目に対してカーソルを移動させるという方法がある。   In that case, for items that can be input, items that can be displayed, items that can be returned to the input focus, etc. To move the cursor.

特開2007‐156980JP2007-156980

例えば、特許文献1における、既に入力・及び選択された項目に対する修正のためのフォーカスの移動方法は、フォーカスを移動させて行うための(訂正、取消等の処理を行うための)特定のキーを決めておき、そのキーが押下された時に、フォーカスの移動先を、入力可能である項目、表示可能である項目であること、入力フォーカスを戻すことが可能な項目である等の、本当に入力又は選択可能な項目だけに対してフォーカスが遷移する条件を満たす項目に対し、入力した順とは逆に該当の項目へのフォーカスを移動させる方法である。   For example, in Patent Document 1, a focus moving method for correcting an item that has already been input and selected has a specific key for moving the focus (for performing processing such as correction and cancellation). When the key is pressed, the focus destination is the item that can be input, the item that can be displayed, the item that can be returned to the input focus, etc. This is a method of moving the focus to the corresponding item in the reverse order of the input for the item satisfying the condition for changing the focus only for the selectable item.

しかしながら、一つ特定のキーを覚えておかなくてはならなく、さらに、ある条件を満たした項目へ戻すとしても、その項目を一ずつ順番に遡って、修正をしたい項目へたどり着くということになるため、特に、項目が多い場合の画面の場合、戻りたい項目へ戻るのに、修正の場合のキー、取消の場合のキー等、ある操作を行うために割り当てられた特定のキーを覚えていなくてはならない、また、修正を行う項目にたどり着くためには、戻すことを可能とする条件を満たした項目にフォーカスを戻すとしても時間がかかる等の問題がある。   However, you must remember one specific key, and even if you return to an item that meets a certain condition, you will go back one item at a time to the item you want to modify. Therefore, especially in the case of a screen with many items, it is not possible to remember a specific key assigned to perform an operation, such as a key for correction, a key for cancellation, etc. In addition, in order to reach the item to be corrected, there is a problem that it takes time to return the focus to the item that satisfies the condition for enabling the return.

このため、既に、項目を移動しながら入力或いは選択等の処理を行った後でも、その処理のためにフォーカスを遷移してきた項目に対し再度戻って、再度入力或いは選択をし直すことを行うことが発生した項目がある場合、その項目に対し、効率的にフォーカスを戻して修正が可能にできるようにすることが望まれる。   For this reason, even after performing processing such as input or selection while moving an item, it is possible to return to the item whose focus has been changed for that processing and input or select again. If there is an item that has occurred, it is desirable to be able to efficiently return the focus to the item so that the item can be corrected.

また、アプリケーション画面上で多数の項目に対して入力や選択処理を行っていった場合であっても、項目ごとに入力する内容がグループ化されている場合(例えば伝票の入力のように、ヘッダーの入力項目に関するグループとヘッダーに紐づく明細の入力項目に関するグループが存在する場合)グループごとに入力の値の整合性の確認処理等を行うことがあるため、グループ単位でカーソルを戻せるようにし、そのグループ単位での入力処理を行うことを容易に出来るようにすることが必要となる。   In addition, even if input or selection processing has been performed on a large number of items on the application screen, if the contents to be input for each item are grouped (for example, as in slip input, header (When there is a group related to the input item and a group related to the input item of the item linked to the header) Since the consistency of input values may be checked for each group, the cursor can be returned in groups, It is necessary to be able to easily perform input processing in units of groups.

そこで、本発明では上記課題を鑑み、アプリケーション画面の項目に対し、入力、或いは、選択を行う項目に対して、フォーカスの移動をし易くすることで、ユーザの操作負荷を軽減することを目的とする。   Therefore, in view of the above-described problems, the present invention aims to reduce the user's operation load by facilitating focus movement with respect to an item to be input or selected with respect to an item on an application screen. To do.

本発明は、関連する入力項目をグループ化した複数の項目グループを含むアプリケーション画面を表示し、既定のキーが押下された場合に入力項目の表示順に従って入力項目間でフォーカスを遷移させることが可能な情報処理装置であって、前記複数の項目グループを含むアプリケーション画面の表示データから、事前に定義された該複数の項目グループの順序を取得する順序取得手段と、特定キーが押下された場合に、前記順序に従って遷移先の項目グループを決定し、該遷移先の項目グループに含まれる特定の入力項目にフォーカスを遷移させるフォーカス制御手段を備え、前記フォーカス制御手段は、特定キーが押下された場合に、前記順序に従ってエラー項目を含む項目グループを遷移先の項目グループとして決定し、該遷移先の項目グループに含まれるエラー項目にフォーカスを遷移させることを特徴とする。 The present invention displays an application screen including a plurality of item groups in which related input items are grouped, and when a predetermined key is pressed, the focus can be shifted between the input items according to the display order of the input items. An information processing apparatus for obtaining an order of a plurality of item groups defined in advance from display data of an application screen including the plurality of item groups, and when a specific key is pressed A focus control unit that determines a transition destination item group according to the order and shifts the focus to a specific input item included in the transition destination item group, and the focus control unit is configured to press a specific key. In accordance with the order, the item group including the error item is determined as a transition destination item group, and the transition destination item is determined. Wherein the shifting the focus error items included in the group.

本発明によれば、アプリケーション画面の項目に対し、入力、或いは、選択を行う項目に対して、グループ化された項目群に対して当該グループ毎にフォーカスの移動をすることで、ユーザの操作負荷を軽減することが可能になる。   According to the present invention, the operation load on the user can be increased by moving the focus for each group of the grouped item group with respect to the item to be input or selected with respect to the item on the application screen. Can be reduced.

本発明の実施形態における情報処理システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the information processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、情報処理装置101、アプリケーションサーバ102、のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus 101 and the application server 102 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、アプリケーション画面の項目のグループ化を行う前段階の初期処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the initial stage process before performing the grouping of the item of an application screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、特定キーの押下時にグループごとにフォーカスを遷移させる処理のメイン処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main process of the process which changes a focus for every group at the time of pressing of a specific key in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、特定キーの押下時にグループごとにフォーカスを遷移させる処理のメイン処理のうち、全てのグループへフォーカスをするように、キーが押下された時の処理の一例を示す図である。The figure which shows an example of the process at the time of a key being pressed so that it may focus on all the groups among the main processes of the process which changes a focus for every group in embodiment of this invention. is there. 本発明の実施形態における、特定キーの押下時にグループごとにフォーカスを遷移させる処理のメイン処理のうち、エラー項目が存在するグループへフォーカスをするように、キーが押下された時の処理の一例を示す図である。An example of processing when a key is pressed so as to focus on a group in which an error item exists, out of main processing of processing for changing focus for each group when a specific key is pressed in the embodiment of the present invention FIG. 本発明の実施形態における、画面上の項目が所属するグループ情報を、実際の画面上のグループが存在する箇所と紐づけて示したイメージ図の一例である。It is an example of the image figure which linked | related the group information to which the item on a screen belongs in embodiment of this invention linked | related with the location where the group on an actual screen exists. 本発明の実施形態における、画面上の項目が所属するグループのフォーカスの順番を、実際の画面上のグループと紐づけて示したイメージ図の一例である。It is an example of the image figure which showed the order of the focus of the group to which the item on a screen belongs in the embodiment of this invention linked | related with the group on an actual screen. 本発明の実施形態における、項目が所属するグループの名称を、画面から取得し、メモリ上に保存したイメージ図の一例である。It is an example of the image figure which acquired the name of the group to which the item belongs in the embodiment of this invention from the screen, and preserve | saved it on the memory. 本発明の実施形態における、所属するグループが画面より取得できない項目のイメージ図の一例である。It is an example of the image figure of the item which the group which belongs to in embodiment of this invention cannot be acquired from a screen.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明実施形態のシステム構成の一例を示した図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of an embodiment of the present invention.

本発明実施形態のシステム構成は、情報処理装置101及びアプリケーションサーバ102を含んで構成されており、情報処理装置101及びアプリケーションサーバ102は、ネットワーク103を介して接続されている、業務処理を行うためのWEBアプリケーションシステムとする。   The system configuration of the embodiment of the present invention includes an information processing apparatus 101 and an application server 102, and the information processing apparatus 101 and the application server 102 are connected via a network 103 for performing business processing. WEB application system.

情報処理装置101は、ユーザが利用可能なアプリケーションを特定するような特定情報をメニュー画面として表示し、ユーザから選択されたメニュー画面の特定情報に該当するアプリケーションの、情報処理装置101への表示をアプリケーションサーバ102へ要求する。   The information processing apparatus 101 displays specific information for specifying an application that can be used by the user as a menu screen, and displays an application corresponding to the specific information on the menu screen selected by the user on the information processing apparatus 101. Request to the application server 102.

アプリケーションサーバ102は、情報処理装置101から要求されたアプリケーションの表示の要求に応じて、自身に記憶したアプリケーションを情報処理装置101へ送信する。これらの仕組みにより、情報処理装置101から、アプリケーションサーバ102上で動作する、WEBアプリケーションシステムを使用することが可能になる。   The application server 102 transmits the application stored in the application server 102 to the information processing apparatus 101 in response to the display request for the application requested from the information processing apparatus 101. With these mechanisms, it becomes possible to use the WEB application system that operates on the application server 102 from the information processing apparatus 101.

図2は、本発明の実施形態における、図1に示した情報処理装置101とアプリケーションサーバ102のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 101 and the application server 102 illustrated in FIG. 1 according to the embodiment of this invention.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS) that is a control program of the CPU 201 and a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ただし、情報処理装置への入力の制御は、ソフトキーボードや、画面に直に接触することによって行う。
An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).
However, input to the information processing apparatus is controlled by directly touching a soft keyboard or a screen.

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed. The present invention is not directly related.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD), floppy disk (registered trademark FD) or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a compact flash memory connected via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TC
P/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
また、情報処理装置の場合、インターネット通信以外にも、公衆回線を用いて電話としての通信が可能であっても良い。
A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, TC
Internet communication using P / IP is possible.
In addition, in the case of an information processing apparatus, communication as a telephone may be possible using a public line in addition to Internet communication.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するためのプログラムは外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   A program for realizing the present invention is recorded in the external memory 211, and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

次に、図3を用いて、本発明にける機能構成図の一例について説明する。   Next, an example of a functional configuration diagram according to the present invention will be described with reference to FIG.

情報処理装置101は、グループ移動部301、フォーカス移動部302、選択グループ単位切り替え部303からなる。   The information processing apparatus 101 includes a group moving unit 301, a focus moving unit 302, and a selected group unit switching unit 303.

グループ移動部301は、特定キー押下受け付け時に、項目をグループ化した領域の単位でフォーカスを移動する。   The group moving unit 301 moves the focus in units of areas in which items are grouped when a specific key press is accepted.

フォーカス移動部302は、特定キー押下受け付け時に、項目をグループ化した領域の単位でフォーカスを移動する時に、グループ化された項目の中で入力が可能な項目へフォーカスを移動させる。   The focus moving unit 302 moves the focus to an item that can be input among the grouped items when the focus is moved in units of areas where the items are grouped when a specific key press is accepted.

選択グループ単位切り替え部303は、全てのグループにフォーカスを遷移する方法と、入力のエラーが発生しているグループのみへフォーカスを遷移する方法を切り替える。   The selected group unit switching unit 303 switches between a method of shifting the focus to all groups and a method of shifting the focus only to the group in which an input error has occurred.

次に、図4を参照して、本発明の実施例における初期処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 4, the initial process in the embodiment of the present invention will be described.

ステップS400において、情報処理装置101のCPU201は、画面の起動処理を開始する。   In step S400, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 starts a screen activation process.

ステップS401において、情報処理装置101のCPU201は、特定キー押下時にフォーカスの移動単位となるグループを認識するため、表示されているアプリケーション画面よりグループ名称をすべて取得する。   In step S401, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires all group names from the displayed application screen in order to recognize a group that is a focus movement unit when the specific key is pressed.

ステップS402において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS401で対象となるグループが存在するか否かの判定を行う。   In step S402, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines whether there is a target group in step S401.

ステップS403において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS402で対象グループを取得できたと判定した場合、ステップS404へ処理を進め、ステップS402で対象グループを取得できなかった場合は、ステップS405へ処理を進める。   In step S403, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines that the target group can be acquired in step S402, the process proceeds to step S404. If the target group cannot be acquired in step S402, the process proceeds to step S405. Proceed.

ステップS404において、情報処理装置101のCPU201は、取得したグループの名称をタブの番号の順番通りに(フォーカスの動くグループ順に)並び替えメモリ上に保存し、本処理を終了する。   In step S404, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 stores the acquired group names in the rearrangement memory in the order of the tab numbers (in order of the group in which the focus moves), and ends this processing.

なお、そのイメージを示した図は、図10になる。図10のグループ名称の保存情報は、タブ順番1001と、グループ名1002の項目からなり、タブ順番1001においては、グループごとにフォーカスを遷移させる特定キーの押下時にフォーカスが遷移する順番が保存され、グループ名1002は、アプリケーション画面のグループ名が保存される。   Note that FIG. 10 shows the image. The group name storage information in FIG. 10 includes items of a tab order 1001 and a group name 1002. In the tab order 1001, the order in which the focus changes when a specific key that changes focus for each group is pressed is stored. The group name 1002 stores the group name of the application screen.

なお、図8は、グループ名1002の画面におけるイメージであり、図9は、タブ順番1001の画面におけるイメージである。   8 shows an image on the screen of the group name 1002, and FIG. 9 shows an image on the screen of the tab order 1001.

ステップS405において、情報処理装置101のCPU201は、グループごとにフォーカスを遷移させる特定キーの押下イベントを無効にし、本処理を終了する。   In step S <b> 405, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 invalidates a specific key pressing event for changing focus for each group, and ends this processing.

続いて、図5を用いて、特定キーの押下時にグループごとにフォーカスを遷移させる処理のメイン処理について説明をする。   Next, the main process of the process of changing the focus for each group when the specific key is pressed will be described with reference to FIG.

ステップS501において、情報処理装置101のCPU201は、キー押下操作を受け付ける。   In step S501, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 accepts a key press operation.

ステップS502において、情報処理装置101のCPU201が、情報処理装置101に表示中の全てのグループへフォーカスを戻すためのキーが押下されたと判定した場合、ステップS503へ処理を進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S502 that the key for returning focus to all the groups being displayed on the information processing apparatus 101 has been pressed, the process proceeds to step S503.

ステップS502において、情報処理装置101のCPU201が、情報処理装置101に表示中のエラー項目が存在するグループへフォーカスを戻すためのキーが押下されたと判定した場合、ステップS504へ処理を進める。なお、エラー項目とは、データの登録時に押下される登録ボタン(不図示)が押下されたタイミング、あるいは、項目をカーソルが抜けたタイミングで、項目に入力された値に不備や不整合等がないかを判定した結果、入力に不備、または不整合が生じていると判定された項目のことである。この判定処理は、既に、本ステップを行う前に判定が行われていることとする。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S502 that the key for returning the focus to the group in which the error item being displayed on the information processing apparatus 101 is present, the process proceeds to step S504. An error item is a timing when a registration button (not shown) that is pressed when registering data is pressed, or when a cursor is removed from an item, and the value entered in the item is incomplete or inconsistent. As a result of determining whether or not there is an item, the item is determined to be incomplete or inconsistent in input. It is assumed that this determination process has already been performed before this step is performed.

ステップS503において、情報処理装置101のCPU201は、全てのグループへフォーカスをするように、キーが押下された時の処理を行う。なお、この処理の詳細は、図6で説明を行う。   In step S503, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 performs processing when a key is pressed so that all groups are focused. Details of this processing will be described with reference to FIG.

ステップS504において、情報処理装置101のCPU201は、エラー項目が存在するグループへフォーカスをするように、キーが押下された時の処理を行う。なお、この処理の詳細は、図7で説明を行う。   In step S504, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 performs processing when the key is pressed so as to focus on the group in which the error item exists. Details of this processing will be described with reference to FIG.

続いて、図6を用いて、特定キーの押下時にグループごとにフォーカスを遷移させる処理の中におき、全てのグループへフォーカスをするように、キーが押下された時の処理について説明をする。なお、この処理においては、一例として、ステップS502において、CTRLキー+TABキーの押下を受け付けることとする。   Subsequently, a process when the key is pressed so as to focus on all the groups in the process of shifting the focus for each group when the specific key is pressed will be described with reference to FIG. In this process, as an example, in step S502, pressing of the CTRL key + TAB key is accepted.

この処理は、ステップS502において、CTRLキー+TABキーが押下された時に、項目がグループ化された全てのグループ単位で、フォーカスを遷移させる処理である。   This process is a process of shifting the focus in every group unit in which items are grouped when the CTRL key + TAB key is pressed in step S502.

ステップS601において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目があるか否かを判定する。   In step S601, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines whether there is an item currently in focus.

ステップS601において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目がないと判断した場合は、本処理を終了する。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S601 that there is no item currently in focus, the process ends.

ステップS601において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目があると判断した場合は、ステップS602へ処理を進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S601 that there is an item that currently has focus, the process proceeds to step S602.

ステップS602において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目が所属するグループの情報を画面より取得する。   In step S602, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires information on the group to which the currently focused item belongs from the screen.

ステップS602において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目が所属するグループの情報を画面より取得できなかった場合、戻るべきグループを判定することが出来ないため、本処理を終了する。   In step S <b> 602, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 cannot acquire information about the group to which the currently focused item belongs from the screen, it cannot determine the group to return to, and thus ends this processing.

このようにグループ化されていない項目において、逆に戻っていく場合は、例えば、SHIFTキー+タブキーで項目のフォーカスを1つずつ遷移させ、グループに所属する、項目にフォーカスが行われた時点で、再度、CTRLキー+タブキーの処理を行い、本処理を実行させることで、再度グループ単位でフォーカスを遷移させることとする。   For items that are not grouped in this way, for example, when returning to the opposite direction, the focus of the item is shifted one by one with the SHIFT key + the tab key, and when the item belonging to the group is focused. Then, the CTRL key + tab key process is performed again, and this process is executed, so that the focus is shifted again in units of groups.

なお、所属するグループが画面より取得できないというのは、図11の1101、図11の1102に記載のグループ化していない項目のことを指す。   The fact that the group to which the user belongs cannot be acquired from the screen refers to items that are not grouped as described in 1101 in FIG. 11 and 1102 in FIG.

ステップS602において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目が所属するグループの情報を画面より取得できた場合、ステップS603へ処理を進める。   In step S602, when the CPU 201 of the information processing apparatus 101 can acquire information about the group to which the currently focused item belongs from the screen, the process proceeds to step S603.

ステップS603において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS602で取得したグループからタブ順が次に小さいグループを図10のグループ名称の保存情報より取得する。   In step S603, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires the group with the next smallest tab order from the group acquired in step S602 from the storage information of the group name in FIG.

ステップS603において、情報処理装置101のCPU201が、タブ順が次に小さいグループがない場合はステップS604へ処理を進める。   In step S603, if there is no group with the next smallest tab order, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 advances the process to step S604.

ステップS603において、情報処理装置101のCPU201が、タブ順が次に小さいグループがある場合はステップS605へ処理を進める。   In step S603, if there is a group with the next smallest tab order, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 advances the process to step S605.

なお、タブ順が次に小さいグループがない場合というのは、図10の1011の保存情報のことを指す。また、小さいグループがある場合というのは、図10の1012から1015の保存情報のことを指す。   Note that the case where there is no group with the next smallest tab order refers to the storage information 1011 in FIG. The case where there is a small group refers to the storage information 1012 to 1015 in FIG.

ステップS604において、情報処理装置101のCPU201は、タブ順が一番大きいグループを図10のグループ名称の保存情報より取得する。なお、タブ順が一番大きいグループとは、図10の1015の保存情報のことを指す。   In step S604, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires the group with the largest tab order from the storage information of the group name in FIG. The group with the largest tab order refers to the storage information 1015 in FIG.

本実施例では、タブ順が一番小さいグループの次に対象となるグループは、タブ順が一番大きいグループとなるように、順繰りに遷移を行うため、本ステップでは、このような処理を行っている。   In this embodiment, since the target group next to the group with the smallest tab order changes in order so that the tab order becomes the largest group, this step performs such processing. ing.

ステップS605において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS603やステップS604やステップS608で取得したグループの中でタブキーを押下した際に、タブ順が一番小さい項目(タブ順が一番最初にくる項目)を画面より取得する。   In step S605, when the CPU 201 of the information processing apparatus 101 presses the tab key in the group acquired in step S603, step S604, or step S608, the item with the smallest tab order (the tab order comes first). Item) from the screen.

ステップS606において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS605で取得した項目にフォーカスを設定できる状態か否かを判定する。なお、フォーカスできる状態とは、項目が入力可能な項目である場合であることを指す。   In step S606, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines whether or not the item acquired in step S605 is in a state where focus can be set. Note that the focusable state indicates that the item is an inputable item.

ステップS606において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS605で取得した項目にフォーカスを設定できる状態であると判定した場合(ステップS606においてYESの場合)、ステップS609へ処理を進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S606 that the focus can be set on the item acquired in step S605 (YES in step S606), the process proceeds to step S609.

ステップS606において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS605で取得した項目にフォーカスを設定できない状態であると判定した場合(ステップS606においてNOの場合)、ステップS607へ処理を進める。   In step S606, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines that the focus cannot be set on the item acquired in step S605 (NO in step S606), the process proceeds to step S607.

ステップS607において、情報処理装置101のCPU201は、グループ内部で次のタブ順の項目を画面より取得する。   In step S607, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires the next tab order item from the screen within the group.

ステップS607において、情報処理装置101のCPU201が、グループ内部で次のタブ順の項目があると判断した場合(ステップS607においてYESの場合)は、ステップS606へ処理を再度進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S607 that there is an item in the next tab order within the group (YES in step S607), the process proceeds to step S606 again.

ステップS607において、情報処理装置101のCPU201が、グループ内部で次のタブ順の項目がないと判断した場合(ステップS607においてNOの場合)は、ステップS608へ処理を進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S607 that there is no item in the next tab order within the group (NO in step S607), the process proceeds to step S608.

ステップS608において、情報処理装置101のCPU201は、次に小さいタブ順を持つグループを画面より取得し、ステップS605へ処理を進める。   In step S608, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires a group having the next smallest tab order from the screen, and advances the process to step S605.

ステップS609において、情報処理装置101のCPU201は、画面から取得したグループの中で一番最初にタブが遷移可能な項目にフォーカスを設定し、本処理を終了する。   In step S <b> 609, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 sets the focus to an item in which a tab can be transitioned first in the group acquired from the screen, and ends this processing.

続いて、図7を用いて、特定キーの押下時にグループごとにフォーカスを遷移させる処理の中におき、エラー項目が存在するグループへフォーカスをするように、キーが押下された時の処理について説明をする。なお、この処理においては、一例として、ステップS502において、ALTキー+TABキーの押下を受け付けることとする。   Next, with reference to FIG. 7, description will be given of processing when a key is pressed so as to focus on a group in which an error item exists, in the processing of shifting focus for each group when a specific key is pressed. do. In this process, as an example, in step S502, pressing of the ALT key + TAB key is accepted.

この処理は、ステップS502において、ALTキー+TABキーが押下された時に、エラー項目があるグループ単位で、フォーカスを遷移させる処理である。   This process is a process of shifting the focus in units of groups having an error item when the ALT key + TAB key is pressed in step S502.

ステップS701において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目があるか否かを判定する。   In step S701, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines whether there is an item currently in focus.

ステップS701において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目がないと判断した場合は、本処理を終了する。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S701 that there is no item that currently has focus, the process ends.

ステップS701において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目があると判断した場合は、ステップS602へ処理を進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S701 that there is an item that currently has focus, the process proceeds to step S602.

ステップS702において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目が所属するグループの情報を画面より取得する。   In step S702, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires information about the group to which the currently focused item belongs from the screen.

ステップS702において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目が所属するグループの情報を画面より取得できなかった場合、戻るべきグループを判定することが出来ないため、本処理を終了する。   In step S702, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 cannot acquire the information of the group to which the currently focused item belongs from the screen, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 ends the process because it cannot determine the group to return to.

このようにグループ化されていない項目において、逆に戻っていく場合は、例えば、SHIFTキー+タブキーで項目のフォーカスを1つずつ遷移させ、グループに所属する、項目にフォーカスが行われた時点で、再度、CTRLキー+タブキーの処理を行い、本処理を実行させることで、再度グループ単位でフォーカスを遷移させることとする。   For items that are not grouped in this way, for example, when returning to the opposite direction, the focus of the item is shifted one by one with the SHIFT key + the tab key, and when the item belonging to the group is focused. Then, the CTRL key + tab key process is performed again, and this process is executed, so that the focus is shifted again in units of groups.

なお、所属するグループが画面より取得できないというのは、図11の1101、図11の1102に記載のグループ化していない項目のことを指す。   The fact that the group to which the user belongs cannot be acquired from the screen refers to items that are not grouped as described in 1101 in FIG. 11 and 1102 in FIG.

ステップS702において、情報処理装置101のCPU201は、現在フォーカスがある項目が所属するグループの情報を画面より取得できた場合、ステップS703へ処理を進める。   In step S702, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 can acquire information on the group to which the currently focused item belongs from the screen, the process proceeds to step S703.

ステップS703において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS702で取得したグループからタブ順が次に小さいグループを図10のグループ名称の保存情報より取得する。   In step S703, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires the group having the next smallest tab order from the group acquired in step S702 from the group name storage information in FIG.

ステップS703において、情報処理装置101のCPU201が、タブ順が次に小さいグループがない場合はステップS704へ処理を進める。   In step S703, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 advances the processing to step S704 when there is no group with the next smallest tab order.

ステップS703において、情報処理装置101のCPU201が、タブ順が次に小さいグループがある場合はステップS705へ処理を進める。   In step S703, if there is a group with the next smallest tab order, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 advances the processing to step S705.

なお、タブ順が次に小さいグループがない場合というのは、図10の1011の保存情報のことを指す。また、小さいグループがある場合というのは、図10の1012から1015の保存情報のことを指す。   Note that the case where there is no group with the next smallest tab order refers to the storage information 1011 in FIG. The case where there is a small group refers to the storage information 1012 to 1015 in FIG.

ステップS704において、情報処理装置101のCPU201は、タブ順が一番大きいグループを図10のグループ名称の保存情報より取得する。なお、タブ順が一番大きいグループとは、図10の1015の保存情報のことを指す。   In step S704, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires the group with the largest tab order from the storage information of the group name in FIG. The group with the largest tab order refers to the storage information 1015 in FIG.

本実施例では、タブ順が一番小さいグループの次に対象となるグループは、タブ順が一番大きいグループとなるように、順繰りに遷移を行うため、本ステップでは、このような処理を行っている。   In this embodiment, since the target group next to the group with the smallest tab order changes in order so that the tab order becomes the largest group, this step performs such processing. ing.

ステップS705において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS703やステップS704やステップS708で取得したグループの中でタブキーを押下した際に、タブ順が一番小さい項目(タブ順が一番最初にくる項目)を画面より取得する。   In step S705, when the CPU 201 of the information processing apparatus 101 presses the tab key in the group acquired in step S703, step S704, or step S708, the item with the smallest tab order (the tab order comes first). Item) from the screen.

ステップS706において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS705で取得した項目がフォーカスを設定できない状態、つまりエラー項目ではなく正常な入力項目であると判定した場合、ステップS707へ処理を進める。   In step S706, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines that the item acquired in step S705 is in a state where focus cannot be set, that is, is not an error item but a normal input item, the process proceeds to step S707.

ステップS706において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS705で取得した項目がフォーカスを設定できる状態、つまりエラー項目が存在すると判定した場合、ステップS709へ処理を進める。これにより、エラー項目が所属するグループへフォーカスを遷移する。   In step S706, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines that the item acquired in step S705 can set the focus, that is, an error item exists, the process proceeds to step S709. As a result, the focus shifts to the group to which the error item belongs.

ステップS706において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS705で取得した項目にフォーカスを設定できる状態であると判定した場合(ステップS706においてYESの場合)、ステップS709へ処理を進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S706 that the focus can be set on the item acquired in step S705 (YES in step S706), the process proceeds to step S709.

ステップS706において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS705で取得した項目にフォーカスを設定できない状態であると判定した場合(ステップS706においてNOの場合)、ステップS707へ処理を進める。   In step S706, if the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines that the focus cannot be set on the item acquired in step S705 (NO in step S706), the process proceeds to step S707.

ステップS707において、情報処理装置101のCPU201は、グループ内部で次のタブ順の項目を画面より取得する。   In step S707, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires the next tab order item from the screen within the group.

ステップS707において、情報処理装置101のCPU201が、グループ内部で次のタブ順の項目があると判断した場合(ステップS707においてYESの場合)は、ステップS706へ処理を再度進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S707 that there is an item in the next tab order within the group (YES in step S707), the process proceeds to step S706 again.

ステップS707において、情報処理装置101のCPU201が、グループ内部で次のタブ順の項目がないと判断した場合(ステップS707においてNOの場合)は、ステップS708へ処理を進める。   If the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines in step S707 that there is no item in the next tab order within the group (NO in step S707), the process proceeds to step S708.

ステップS708において、情報処理装置101のCPU201は、次に小さいタブ順を持つグループを画面より取得し、ステップS705へ処理を進める。   In step S708, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 acquires a group having the next smallest tab order from the screen, and advances the process to step S705.

ステップS709において、情報処理装置101のCPU201は、画面から取得したグループの中で最初にタブが遷移可能な項目(この実施例の場合は最初にタブ遷移が可能なエラー項目)にフォーカスを設定し、本処理を終了する。   In step S <b> 709, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 sets the focus on an item that can first transition tabs in the group acquired from the screen (in this example, an error item that can transition tabs first). This process is terminated.

以上、1実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, recording medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図4、図5、図6、図7に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4、図5、図6、図7の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図4、図5、図6、図7の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   In addition, the program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 4, 5, 6, and 7, and the storage medium according to the present invention is illustrated in FIGS. A program capable of being executed by the computer in the processing method of FIG. 7 is stored. Note that the program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS. 4, 5, 6, and 7.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

101 情報処理装置
102 アプリケーションサーバ
103 ネットワーク
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ(入力C)
206 ビデオコントローラ(VC)
207 メモリコントローラ(MC)
208 通信I/Fコントローラ(通信I/FC)
209 KB(キーボード)
210 CRT
211 外部メモリ(HD、FD)
101 Information processing apparatus 102 Application server 103 Network 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 System bus 205 Input controller (input C)
206 Video controller (VC)
207 Memory controller (MC)
208 Communication I / F controller (Communication I / FC)
209 KB (keyboard)
210 CRT
211 External memory (HD, FD)

Claims (5)

関連する入力項目をグループ化した複数の項目グループを含むアプリケーション画面を表示し、既定のキーが押下された場合に入力項目の表示順に従って入力項目間でフォーカスを遷移させることが可能な情報処理装置であって、
前記複数の項目グループを含むアプリケーション画面の表示データから、事前に定義された該複数の項目グループの順序を取得する順序取得手段と、
特定キーが押下された場合に、前記順序に従って遷移先の項目グループを決定し、該遷移先の項目グループに含まれる特定の入力項目にフォーカスを遷移させるフォーカス制御手段
を備え
前記フォーカス制御手段は、特定キーが押下された場合に、前記順序に従ってエラー項目を含む項目グループを遷移先の項目グループとして決定し、該遷移先の項目グループに含まれるエラー項目にフォーカスを遷移させることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that displays an application screen including a plurality of item groups in which related input items are grouped, and can change focus between input items according to the display order of the input items when a predetermined key is pressed Because
Order obtaining means for obtaining the order of the plurality of item groups defined in advance from display data of the application screen including the plurality of item groups;
When a specific key is pressed, it comprises a focus control means for determining a transition destination item group according to the order and shifting focus to a specific input item included in the transition destination item group ,
When the specific key is pressed, the focus control unit determines an item group including an error item as a transition destination item group according to the order, and shifts the focus to an error item included in the transition destination item group. An information processing apparatus characterized by that.
前記フォーカス制御手段は、前記アプリケーション画面の一表示画面の範囲内でフォーカスを遷移させることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the focus control unit changes focus within a range of one display screen of the application screen. 前記フォーカス制御手段は、前記特定キーとは別の特定キーが押下された場合に、前記特定キーが押下された場合の逆順にて遷移先の項目グループを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 It said focus control means, when said another specific key of the specific key is pressed, according to claim 1, characterized in that to determine the item group of the transition destination in reverse order when the specific key is pressed Or the information processing apparatus according to 2 ; 関連する入力項目をグループ化した複数の項目グループを含むアプリケーション画面を表示し、既定のキーが押下された場合に入力項目の表示順に従って入力項目間でフォーカスを遷移させることが可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記複数の項目グループを含むアプリケーション画面の表示データから、事前に定義された該複数の項目グループの順序を取得する順序取得ステップと、
特定キーが押下された場合に、前記順序に従って遷移先の項目グループを決定し、該遷移先の項目グループに含まれる特定の入力項目にフォーカスを遷移させるフォーカス制御ステップ
を備え
前記フォーカス制御ステップは、特定キーが押下された場合に、前記順序に従ってエラー項目を含む項目グループを遷移先の項目グループとして決定し、該遷移先の項目グループに含まれるエラー項目にフォーカスを遷移させることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
An information processing apparatus that displays an application screen including a plurality of item groups in which related input items are grouped, and can change focus between input items according to the display order of the input items when a predetermined key is pressed Control method,
An order obtaining step for obtaining a predefined order of the plurality of item groups from display data of an application screen including the plurality of item groups;
A focus control step of determining a transition destination item group according to the order when a specific key is pressed, and shifting focus to a specific input item included in the transition destination item group ;
In the focus control step, when a specific key is pressed, an item group including an error item is determined as a transition destination item group according to the order, and the focus is shifted to an error item included in the transition destination item group. A method for controlling an information processing apparatus.
関連する入力項目をグループ化した複数の項目グループを含むアプリケーション画面を表示し、既定のキーが押下された場合に入力項目の表示順に従って入力項目間でフォーカスを遷移させることが可能な情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記複数の項目グループを含むアプリケーション画面の表示データから、事前に定義された該複数の項目グループの順序を取得する順序取得手段と、
特定キーが押下された場合に、前記順序に従って遷移先の項目グループを決定し、該遷移先の項目グループに含まれる特定の入力項目にフォーカスを遷移させるフォーカス制御手段
として機能させ、
前記フォーカス制御手段は、特定キーが押下された場合に、前記順序に従ってエラー項目を含む項目グループを遷移先の項目グループとして決定し、該遷移先の項目グループに含まれるエラー項目にフォーカスを遷移させることを特徴とするプログラム。
An information processing apparatus that displays an application screen including a plurality of item groups in which related input items are grouped, and can change focus between input items according to the display order of the input items when a predetermined key is pressed An executable program in
The information processing apparatus;
Order obtaining means for obtaining the order of the plurality of item groups defined in advance from display data of the application screen including the plurality of item groups;
When a specific key is pressed, a transition destination item group is determined according to the order, and the focus control unit is configured to shift focus to a specific input item included in the transition destination item group,
When the specific key is pressed, the focus control unit determines an item group including an error item as a transition destination item group according to the order, and shifts the focus to an error item included in the transition destination item group. A program characterized by that.
JP2013205677A 2013-09-30 2013-09-30 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium Active JP6201593B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205677A JP6201593B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205677A JP6201593B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015069590A JP2015069590A (en) 2015-04-13
JP2015069590A5 JP2015069590A5 (en) 2016-11-10
JP6201593B2 true JP6201593B2 (en) 2017-09-27

Family

ID=52836135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205677A Active JP6201593B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201593B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241222B2 (en) * 2003-07-01 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069590A (en) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537040B2 (en) Display control apparatus and display control method
US7934164B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and program
JP2015215878A (en) Image processor and image processing system
JP6168756B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US8640130B2 (en) Information processing apparatus, application control method, and program
JP6439178B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2009163458A (en) Multi-window display device, relevant window reference support method, program and recording medium
JP6201593B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and recording medium
JP6423933B2 (en) Information processing apparatus, form management system, form management server, information processing method, and program thereof
JP2005216201A (en) Job processing system
JP6536007B2 (en) Information processing apparatus, control method and program thereof
JP6512340B2 (en) Electronic terminal, and control method and program thereof
JP6282051B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP6128097B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2016110510A (en) Information processor and information processing method
JP4976783B2 (en) PROGRAM GENERATION DEVICE, PROGRAM GENERATION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5418539B2 (en) Information processing system, information processing method thereof, program thereof, information processing apparatus, information processing method thereof, program thereof, developer terminal, information processing method thereof, program thereof
JP7463679B2 (en) Information processing device and computer program
JP6700965B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2019153345A (en) Browser, control method of browser, and program
JP6344355B2 (en) Electronic terminal, and control method and program thereof
JP6341171B2 (en) Electronic terminal, and control method and program thereof
US20190124216A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2023138304A (en) Information processing system, information processor, method and program
JP2006065729A (en) Printer driver, processing setting method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350