JP6201099B2 - 南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法 - Google Patents

南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201099B2
JP6201099B2 JP2013064750A JP2013064750A JP6201099B2 JP 6201099 B2 JP6201099 B2 JP 6201099B2 JP 2013064750 A JP2013064750 A JP 2013064750A JP 2013064750 A JP2013064750 A JP 2013064750A JP 6201099 B2 JP6201099 B2 JP 6201099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
ethanol
biomass
low temperature
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013064750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187905A (ja
Inventor
星野 保
保 星野
雅晴 辻
雅晴 辻
栄 工藤
栄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Inter University Research Institute Corp Research Organization of Information and Systems
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Inter University Research Institute Corp Research Organization of Information and Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Inter University Research Institute Corp Research Organization of Information and Systems filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013064750A priority Critical patent/JP6201099B2/ja
Publication of JP2014187905A publication Critical patent/JP2014187905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201099B2 publication Critical patent/JP6201099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、糖又はバイオマス酵素糖化液から、南極産担子菌酵母を利用し、低温下でエタノールを製造する方法に関する。更に、本発明は、南極産担子菌酵母を利用した、バイオマスから低温化で同時糖化発酵するエタノールの製法に関する。
およそ7割を森林で囲われている緑豊かな国土を持っている我が国は、スギや稲ワラ、麦ワラなど未利用のリグノセルロース系バイオマスが豊富に存在している。このような未利用のリグノセルロース系バイオマスは、非食糧資源からのバイオマスエタノールの生産に役立つのみならず、石油資源枯渇後に、食料原料、化学工業原料又は発酵原料としての糖を生産するための地球上でもっとも重要な炭素源である(非特許文献1)。しかし自然界に存在しているリグノセルロース系バイオマスはセルロース、ヘミセルロース及びリグニンが絡み合った複雑な構成しているため、カッターミルなどによる物理的な粉砕やアルカリ処理によりリグニンとセルロース・ヘミセルロースの構造を破壊する前処理(非特許文献2)、又は前述の前処理を複数組み合わせた後、酵素処理が行われる。これら前処理がおこなわれているにも関わらず、リグノセルロース系バイオマスの酵素糖化液はその後のエタノール発酵などと併せて価格面並びに発酵効率の面で実際に利用できるレベルには至っていない(非特許文献3、4)。これはセルラーゼによる糖化反応が生産物であるセルロース由来のグルコース及び、セロビオースならびにヘミセルロース由来のマンノース、ガラクトース及びキシロースが蓄積することによりセルラーゼおよびβ-グルコシターゼの活性が阻害されることによる(非特許文献5)。これら糖類の蓄積による酵素の活性が阻害される対策として、同時糖化発酵(Simultaneous saccharification and fermentation) という技術がある。この技術はセルラーゼによる糖化反応と酵母などによる発酵を同時に行うことにより、酵素によって生成される糖の濃度を低濃度に抑制することができることから、糖化反応や発酵効率の改善する方法として期待されている(非特許文献6)。
一般にセルラーゼの至適活性温度は50℃〜60℃付近であり、酵母の至適発酵温度は30℃前後であることから、その中間である40℃前後での同時糖化発酵を行う研究が盛んに行われている(非特許文献7)。好冷性担子菌酵母のムラキア属菌はこれまでに北極、シベリア、アラスカ、アルプス、パタゴニア、南極など様々な極地(非特許文献8)から報告されている。ムラキア属菌は低温下でエタノール発酵をする担子菌類としても知られているが、糖類から2 % (v/v)以上の高濃度エタノールを生産したという報告はこれまでにない(非特許文献9)。
ところで、日本の国土の約20%以上は冬季に0℃付近まで気温が低下する地域で占められている。このような地域で冬季に発酵や同時糖化発酵を行うには糖化・発酵槽を加温し続けなければならず、多大なエネルギーコストがかかり、バイオマスエタノールの価格を押し上げるという問題点がある。
特許公開2011−115063 五十嵐優子ら : 樹皮の糖化方法および同時糖化発酵方法 特許公開2011−55715 林俊介ら : 同時糖化発酵によるエタノール生産方法 特許公開2012−179021 林俊介ら : 廃棄物からエタノールを製造する方法
J. Nowakら:Composite structure of wood cellsin petrified wood. Materials Science and Engineering: C, 25, 119-130, 2005 Y. Yamashitaら: Effective enzyme saccharification and ethanol production from Japanese cedar using various pretreatment methods. Journal of Bioscience and Bioengineering, 110, 79-86, 2010 木本浩介 : 木質系原料からのバイオエタノール製造プロセス. 三井造船技報, 201, 24-29, 2010 朝野賢司ら : 日本におけるバイオエタノールの生産コストとCO2削減コスト分析. [online] AIST/BTRC DISCUSSION PAPER, July, 2007, インターネットhttps://unit.aist.go.jp/btrc/research_result/documents/DISCUSSIONPAPER.pdf Z. Xiaoら: Effect of Sugar Inhibition on Cellulases and β- Glucosidase During Enzymatic Hydrolysis of Softwood Substrates. Applied Biochemistry and Biotechnology. 113-116, 1115-1126, 2004 I. Ballesterosら: Selection of ThermotolerantYeasts for Simultaneous Saccharification and Fermentation (SSF) of Cellulase to Ethanol. Applied Biochemistry and Biotechnologu. 28-29, 307-315, 1991 L. Dwiartiら: Simultaneous saccharification and fermentation of paper sludge without pretreatment using cellulasefrom Acremonium cellulolyticusand thermotolerant Saccharomyces cerevisiae. Biomass and Bioenergy. 42, 114-122, 2012 E. Brandaら: Yeast and yeast-like diversity in the southernmost glacier of Europe (Calderone Glacier, Appenines, Italy). FEMS Microbiology Ecology. 72, 354-369, 2010 S. R. Thomas-Hallら: Cold-adaped yeasts from Antarcticaand the Italian Alps-description of three novel species: Mrakia robertii sp. nov., Mrakia blollopis sp. nov. and Mrakiella niccombii sp. nov. Extremophiles(2010) Vol.14,pp.47-59
本発明は以下の発明を包含する。
(1)ムラキア属菌に属する菌類を用いて、低温下で、高濃度エタノールを製造する方法。
(2)ムラキア属菌に属する菌類を用いて、低温下で、バイオマス酵素糖化液からバイオエタノールを生成する方法。
(3)ムラキア属菌に属する菌類を用いて、低温下で、バイオマスから同時糖化発酵によりバイオエタノールを生成する方法。
(4)非イオン性界面活性剤を添加し、低温下で、バイオマスからの糖化同時発酵による バイオエタノールを生成する方法。
(5)バイオマスがユーカリ由来である上記(2)から(4)いずれかに記載のバイオエタノールの生成方法。
本発明の課題は、外気温が低下する冬季に、糖化・発酵槽を加温することなく、又は加温するのに使用するエネルギーコストを低く抑えるため、低温下で、グルコースなどの糖液又はリグノセルロース系バイオマス等のバイオマス糖化液から、エタノール発酵を効率的に行う微生物変換法を提供することである。更なる本発明の第2番目の課題は、リグノセルロース系バイオマス等バイオマスの同時糖化発酵を効率的に行う微生物変換法を提供することである。
ところで、近年、リグノセルロース系バイオマス原料として成長の早いユーカリ由来のバイオマスが注目されている。しかしながら、ユーカリ材の糖化液については、発酵微生物法ではエタノール産生が十分でないことも報告されている。そこで、ユーカリ材由来のバイオマスを用いても低温下で効率よくエタノール発酵ができる方法を提供することも本願発明の第3番目の課題とする。
本発明者らは、前記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、南極産ムラキア・ブロロピス等の担子菌酵母が、低温下で、高濃度の糖類から高濃度のエタノールを生産すること見出した。そして、本発明者らは、ユーカリ由来のバイオマスを含め、バイオマスから調製した糖化液も、低温でエタノール発酵できること、更には、非イオン性界面活性剤を添加してリグノセルロース系バイオマスを同時発酵すると発酵効率が更に改善することを見出し、本発明を完成するに至った。
本願発明は、バイオマスから低温で効率的にエタノールを提供することができるという優れた効果を奏する。より具体的には、例えば、本発明により、低温下で120 g/lの糖類から45 g/l以上のエタノールを提供することができる。更に、本発明により、従来は困難であった、ユーカリ材に由来するバイオマスから低温で効率的にエタノールを提供することができる。また、本発明により、例えば、100g/lのリグノセルロース系バイオマスから糖化同時発酵を行うことで、少なくとも11g/lのエタノールを提供することが可能となる。
実施例1の条件にてMrakia blollopisによるエタノール発酵を行った際の残存グルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)。 実施例2の条件にてMrakia blollopisによるエタノール発酵を行った際の残存グルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)。 比較例1の条件にてMrakia blollopisによる同時糖化発酵を行った際のグルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)。 実施例3の条件にてMrakia blollopisによる同時糖化発酵を行った際のグルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)。 実施例4の条件にてMrakia blollopisによる同時糖化発酵を行った際のグルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)。 実施例5の条件にてMrakia blollopisによる同時糖化発酵を行った際のグルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)。 実施例6の条件にてMrakia blollopisによる同時糖化発酵を行った際のグルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)。
1.低温高濃度アルコール製造法
本願発明は、低温で高濃度のアルコール生産をできる低温高濃度アルコール製造法を提供する。より具体的には、本願発明は、ムラキア属菌類を用いることによる、低温で糖液から高濃度のアルコールを製造する方法を提供する。
本発明に用いるムラキア属菌類は、低温下でエタノール発酵が可能な菌株であれば、いずれの菌株であってもよいが、10℃以下の低温で生育およびエタノール発酵が可能な菌株が好ましい。このような菌株として、具体的には担子菌門ハラタケ亜門シロキクラゲ菌網シストフィロバシディウム目シストフィロバシディウム科ムラキア属の菌類であるムラキア・ブロロピスが挙げられ、もっとも好適には、ムラキア・ブロロピス SK-4株 (Mrakia blollopis) FERM P−22126株が挙げられる。
本願発明において、低温とは、室温20℃以下の低温を意味しているが、好適には、-1℃から20℃の範囲、更に好適には、4℃から15℃の範囲を採用することができる。
低温で高濃度のアルコールを製造する方法では、原料として、糖、具体的には、グルコース、スクロース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、ラクトース、ラフィノース、トレハロース、及びメリビオースからなる群から選ばれる1種以上の糖を用いることができる。グルコース、フルクトース、スクロースいずれの場合も、糖濃度としては、例えば、1から200g/lのものを用いることができる。糖以外の成分としては、原料にでんぷん、小麦ふすま、及び/又は乳清などが含まれていても良い。
本発明の低温高濃度アルコール生産法では、例えば、約120g/lのグルコース溶液にムラキア・ブロロピスを加えることにより10℃で約48 g/lのエタノールを得ることができる。
低温エタノール発酵中は、糖溶液を10 rpmから200 rpm程度の攪拌をすることもできる。
2.バイオマスを用いる低温エタノール生産方法
また、本願発明は、バイオマスから、低温でアルコールを生産する方法を提供する。
より具体的には、本願発明は、ムラキア属菌類を用いることによる、リグノセルロース系バイオマスから低温アルコール生産法を提供する。
本発明に用いるムラキア属菌類は、上記1.低温高濃度アルコール発酵法と同様、低温下でエタノール発酵が可能な菌株であれば、いずれの菌株であってもよいが、例えば、ムラキア・ブロロピス、より好適には、例えばムラキア・ブロロピス SK-4株 (Mrakia blollopis) (FERM P−22126株)が挙げられる。
2−1.バイオマス
本願発明の対象となるバイオマスは、当該バイオマスから糖液が調製できるものであれば、いずれのバイオマスでも良いが、例えば、セルロース含有バイオマス、例えば、リグノセルロース系バイオマスを挙げることができる。
本明細書においてセルロースとはグルコースがβ-1,4グルコシド結合により重合した重合体およびその誘導体をいう。セルロースにおけるグルコースの重合度は特に限定しないが、好ましくは200 以上である。また、誘導体としては、カルボキシメチル化、アルデヒド化又はエステル化などの誘導体が挙げられる。また、セルロースは、その部分分解物であるセロオリゴ糖及び/又はセロビオースを含んでもよい。さらに、セルロースは、結晶性セルロースであってもよいし、非結晶性セルロースであってもよいが、好ましくは結晶性セルロースを含む。さらに、セルロースはバイオマス由来のものであれば特に限定しない。植物由来、真菌由来、及び/又は細菌由来であってもよい。
本発明方法の対象となるリグノセルロース系バイオマスには、セルロース及びヘミセルロースからなる多糖類がリグニンにより木化したものが挙げられる。本願発明におけるリグノセルロース系バイオマスには、広葉樹、針葉樹、バガス、稲ワラ、コーンストーバー、アブラヤシ空果房、その他農林水産物資源およびそれらの廃棄物が含まれ、更に、これらに由来する木材繊維、木材チップ、木くず、パルプ類及び古紙類などリグニン含量が少ないもしくは含まれないセルロース系バイオマス,セルロース系バイオマスおよびそれらの廃棄物をも含まれる。また、これらのバイオマス資源は2以上の組み合わせて用いても良い。
好ましいリグノセルロース系バイオマスは例えば稲ワラ、バガス、コーンストーバー、アブラヤシ空果房、ユーカリ木粉、及びスギ木粉である。
2−2.バイオマス糖化液発酵法
本願発明のバイオマス糖化液発酵法には、(1)まず、バイオマスを糖化しバイオマス糖化液を製造し、次にこのバイオマス糖化液を上記ムラキア属菌類を用いて低温でエタノール発酵する2工程に分ける方法、及び(2)バイオマスを糖化すると同時にする上記ムラキア属菌類を用いて低温エタノール発酵する、同時糖化発酵法が包含される。
2−2−1.バイオマスの前処理
エタノール生産のためのバイオマスは、例えば、リグノセルロース系バイオマスであれば、廃材等の形体で入手されるが、これを効率よく糖化するために、通常粉砕し、更に酵素法により投下する場合はリグノセルロースが酵素により分解される前処理がなされる。
本発明における前処理としては、バイオマスの糖化で通常なされているいずれの前処理方法を採用しても良い。前処理としては、例えば、(1)微粉砕処理、(2)蒸煮/爆砕処理または水熱処理、(3)希硫酸処理、(4)アルカリ処理、(5)オルガノソルブ処理、(6)生物学的前処理法などが知られており、これらを組み合わせることもできる。好適には、前処理として、メカノケミカル処理をすることができる。
2−2−2.バイオマスの糖化
バイオマス中のセルロース及びヘミセルロースは、糖化処理により、まず、オリゴ糖又はグルコース等の単糖に分解される。糖化処理工程としては、硫酸などによる加水分解処理や、酵素処理があるが、好適には酵素処理によることができる。
酵素処理に用いる酵素としては、セルラーゼ、及びへミセルラーゼが挙げられ、バイオマスのセルラーゼ及び/又はヘミセルラーゼによる糖化条件は、従来のバイオマスの糖化における一般的条件によることができる。
セルラーゼはセルロースをグルコースにまで分解する一連の酵素群であり、セルラーゼとしては、こうした酵素群から選択されるが、好ましくは、エンドグルカナーゼ(EC 3.2.1.74),セロビオヒドロラーゼ(EC 3.2.1.91),及びβ-グルコシナーゼ(EC 23.2.4.1,EC 3.2.1.21) が挙げられる。
セルラーゼとしては、特に限定されないが、それ自体の活性が高いセルラーゼであることが好ましい。このようなセルラーゼとしては、例えばアクレモニウム属(Acremonium)菌、トリコデルマ属(Trichoderma)菌、フザリウム属(Fusarium)菌、ファネロケーテ属(Phanerochaete)菌、トレメテス属(Tremetes)菌、ペニシリウム属(Penicillium)菌、フミコーラ属(Humicola)菌、アスペルギルス属(Aspergillus)菌、ムラキア属(Mrakia)菌等の他に、クロストリジウム属(Clostridium)菌、シュードモナス属(Pseudomonas)菌、セルロモナス属(Cellulomonas)菌、ルミノコッカス属(Ruminococcus)菌、バチルス属(Bacillus)菌等の細菌、スルフォロバス属(Sulfolobus)菌、ストレプトマイセス属(Streptomyces)菌、サーモアクチノマイセス属(Thermoactinomyces)菌等の放線菌由来のセルラーゼが挙げられる。こうした各種セルラーゼから1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ヘミセルラーゼも、従来からバイオマスの糖化に利用されているヘミセルラーゼであれば、いずれを利用しても良い。ヘミセルラーゼは、ヘミセルロースをキシロース、アラビノース、マンノース、ガラクトース等に加水分解する酵素反応系を触媒する酵素群の総称であり、その作用様式により、キシラナーゼ、アラビナナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、マンナナーゼ、ガラクタナーゼ、キシロシダーゼ、マンノシダーゼなど種々の名称で呼ばれる酵素が存在する。ヘミセルラーゼとしては、特に限定されないが、それ自体の活性が高いヘミセルラーゼであることが好ましい。こうした各種ヘミセルラーゼから1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、当該酵素の作用温度範囲内であればよく、例えば酵素の作用温度範囲内の低温で糖化反応を行うこともできる。例えば、40℃以下の範囲を採用することができる。
2−2−3.バイオマス糖化液のエタノール発酵
本願発明では、バイオマス糖化液は、低温で、アルコール発酵される。低温とは、上記1.低温高濃度エタノール発酵法に記載の条件と同様に、室温20℃以下の低温を意味しているが、好適には、-1℃から20℃の範囲、更に好適には、4℃から15℃の範囲を採用することができる。本発明に用いるムラキア属菌類についても、1.低温高濃度エタノール発酵法に記載の菌株と同じである。具体的には担子菌門ハラタケ亜門シロキクラゲ菌網シストフィロバシディウム目シストフィロバシディウム科ムラキア属の菌類、例えばムラキア・ブロロピス SK-4株 (Mrakia blollopis)(FERM P−22126株)が最も好ましい菌株として上げられる。
なお、たとえば、リグノセルロース系バイオマス酵素糖化液を用いた発酵方法では、約41 g/lグルコース濃度の糖化液にムラキア・ブロロピスを加えることにより10℃で約17 g/lのエタノールをえることができる。
2−2−4.バイオマスの同時糖化
前述のように、セルラーゼによる糖化反応が生産物であるセルロース由来のグルコース及びセロビオースが反応液中に蓄積することによりセルラーゼの活性が阻害されることが知られている。この阻害を防ぐために、糖化すると同時にエタノール発酵する、つまり、セルラーゼによる生産物を直ちにエタノール発酵することで、反応液中のセルラーゼによる生産物の濃度を低下して、生産物によりセルラーゼの活性阻害を防ぐことができる。このように糖化処理とエタノール発酵を同時に行う方法は、同時糖化発酵法と呼ばれている。
本件発明においても、バイオマスからの糖化とエタノール発酵は同時に行うこともできる。本発明においてリグノセルロース系バイオマス等バイオマスを同時糖化発酵するにあたり、その方法および装置に特に制限は無く、公知の方法や装置が適応できる。同時糖化反応装置はバッチ式・固定床反応式・連続式などであってもよい。
また、バイオマスの同時糖化においては、非イオン性の界面活性剤を更に添加することにより、エタノールの生産量を増大させることができる。非イオン性の界面活性剤の添加量としては、例えば、100 g/lリグノセルロース系バイオマスあたり、0.1% (v/v)から 10% (v/v)添加できる。好適には、1% (v/v)となるように非イオン性界面活性剤とムラキア・ブロロピスを加えることにより、界面活性剤を加えなかったバイオマスの同時糖化発酵と比べて約1.1-1.6倍のエタノール生成量を得ることができた。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
高濃度グルコースからのエタノール発酵は20 mM クエン酸緩衝液中に120 g/lのグルコースに5 g/l yeast extract, 5 g/l Bacto peptone, 2 g/l NH4Cl, 1 g/l KH2PO4, 0.3 g/l MgSO4・7H2Oを含んだ発酵用培地にYPD 液体培地(10 g/l yeast extract, 20 g/l peptone, 20 g/l glucose)で96時間10℃、 120 rpmの条件で前培養していたムラキア・ブロロピス(FERM P−22126株)8 mlを3000 × g 4℃ 10分間遠心分離し、菌体を回収した。滅菌蒸留水で2回洗浄し再び遠心分離して回収した菌体を滅菌蒸留水1 mlに懸濁したものを接種源として植菌し10℃、 120 rpmの条件で19日間発酵試験を行った。発酵試験開始直後から発酵試験溶液の一部を採取し、12100 × g 4℃、 5分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清はその後、高速クロマトグラフィーにてグルコース濃度とエタノール濃度を測定した。グルコースの定量条件は検出器:日本分光RI-2031、 カラム:Aminex HPX87P、 移動相:イオン交換水、 流速: 0.6 mL / min、 カラム温度:80℃で行った。 エタノールの定量条件は検出器:日本分光RI-2031、 カラム:Aminex HPX87H、 移動相:5mM H2SO4、 流速: 0.6 mL / min、 カラム温度:65℃で行った。 結果を図1に示す。発酵開始からエタノール濃度は徐々に生産されることが確認され、グルコース濃度は徐々に減少した。発酵開始19日後にグルコースは完全に消費された。この条件では発酵終了後、エタノール濃度約48 g/lのエタノールを得た。
[実施例2]
リグノセルロース系バイオマスの酵素糖化反応は20 mM クエン酸緩衝液(pH 4.5)にメカノケミカル処理したスギ木粉を200 g/lとなるように加え十分に懸濁した後、株式会社 明治社製Acremozyme セルラーゼを6 FPU/g、 Genencor社製 Optimash BGを20 μl/ g添加し、37℃,120rpmで96時間撹拌しながら加水分解反応をおこなった。反応終了後、0.22μmのフィルターユニットにより糖化液を回収し、実施例1の条件でグルコース濃度を測定した。測定の結果グルコース濃度約40.9 g/lの糖化液を得ることができた。リグノセルロース系バイオマス酵素糖化液からのエタノール発酵はスギ糖化液に5 g/l yeast extract, 5 g/l Bacto peptone, 2 g/l NH4Cl, 1 g/l KH2PO4, 0.3 g/l MgSO4・7H2Oを加え、実施例1の条件で培養を行った接種源を植菌し、10℃ 120 rpm 120時間、発酵試験を行った。発酵試験開始直後から発酵試験溶液の一部を採取し、12100 × g 4℃, 5分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清はその後、高速クロマトグラフィーにて実施例1の条件でグルコース濃度とエタノール濃度の測定を行った。結果を図2に示す。発酵試験開始96時間後にグルコースは完全に消費し、最終的に17.0 g/lのエタノールを得ることができた。
[比較例1]
リグノセルロース系バイオマスの酵素糖化反応は20 mM クエン酸緩衝液(pH 4.5)にメカノケミカル処理したユーカリ木粉を200 g/lとなるように加え十分に懸濁した後、株式会社 明治社製Acremozyme セルラーゼを6 FPU/g、 Genencor社製 Optimash BGを20 μl/ g添加し、37℃,120rpmで96時間撹拌しながら加水分解反応をおこなった。反応終了後、0.22μmのフィルターユニットにより糖化液を回収し、実施例1の条件でグルコース濃度を測定した。測定の結果グルコース濃度約40.9 g/lの糖化液を得ることができた。リグノセルロース系バイオマス酵素糖化液からのエタノール発酵はユーカリ糖化液に5 g/l yeast extract, 5 g/l Bacto peptone, 2 g/l NH4Cl, 1 g/l KH2PO4, 0.3 g/l MgSO4・7H2Oを加え、実施例1の条件で培養を行った接種源を植菌し、10℃ 120 rpm 120時間、発酵試験を行った。発酵試験開始直後から発酵試験溶液の一部を採取し、12100 × g 4℃, 5分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清はその後、高速クロマトグラフィーにて実施例1の条件でグルコース濃度とエタノール濃度の測定を行った。結果を図3に示す。発酵試験開始120時間までもグルコースは消費されず、エタノールの生産も認められなかった。
[実施例3]
20 mM クエン酸緩衝液(pH 4.5)にメカノケミカル処理したスギ木粉を200 g/l, 5 g/l yeast extract, 5 g/l Bacto peptone, 2 g/l NH4Cl, 1 g/l KH2PO4, 0.3 g/l MgSO4・7H2Oを加え、実施例1の条件で培養を行った接種源を植菌した後、株式会社明治社製Acremozyme セルラーゼを50 FPU/g, Genencor社製 Optimash BGを20 μl/ g添加し、10℃,180rpmで120時間撹拌しながら同時糖化反応をおこなった。同時糖化発酵試験開始直後から同時糖化発酵試験溶液の一部を採取し、12100 × g 4℃、 5分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清はその後、高速クロマトグラフィーにて実施例1の条件でグルコース濃度とエタノール濃度の測定を行った。結果を図4に示す。同時糖化発酵試験開始24時間後に約7.2 g/lのグルコースが生産されその後、同時糖化発酵時間の経過と共にグルコース濃度は減少した。最終的に12.5 g/lのエタノールを得ることができた。
[実施例4]
20 mM クエン酸緩衝液(pH 4.5)にメカノケミカル処理したユーカリ木粉を200 g/l, 5 g/l yeast extract, 5 g/l Bacto peptone, 2 g/l NH4Cl, 1 g/l KH2PO4, 0.3 g/l MgSO4・7H2Oを加え、実施例1の条件で培養を行った接種源を植菌した後、株式会社明治社製Acremozyme セルラーゼを50 FPU/g, Genencor社製 Optimash BGを20μl/ g添加し、10℃,180rpmで120時間撹拌しながら同時糖化反応をおこなった。同時糖化発酵試験開始直後から同時糖化発酵試験溶液の一部を採取し、12100 × g 4℃、 5分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清はその後、高速クロマトグラフィーにて実施例1の条件でグルコース濃度とエタノール濃度の測定を行った。結果を図5に示す。同時糖化発酵試験開始24時間後に約11.9 g/lのグルコースが生産されその後、グルコース濃度はほぼ一定に推移した。最終的に14.2 g/lのグルコースが残存し、最大で7.1 g/lのエタノールを得ることができた。
[実施例5]
20 mM クエン酸緩衝液(pH4.5)にメカノケミカル処理したスギ木粉を200 g/l, 5 g/l yeast extract, 5 g/l Bacto peptone, 2 g/l NH4Cl, 1 g/l KH2PO4, 0.3 g/l MgSO4・7H2O, 非イオン性界面活性剤として1% (v/v) Tween 80を加え、実施例1の条件で培養を行った接種源を植菌した後、株式会社明治社製Acremozyme セルラーゼを50 FPU/g, Genencor社製 Optimash BGを20 μl/g添加し、10℃,180rpmで120時間撹拌しながら同時糖化反応をおこなった。同時糖化発酵試験開始直後から同時糖化発酵試験溶液の一部を採取し、12100 × g 4℃、 5分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清はその後、高速クロマトグラフィーにて実施例1の条件でグルコース濃度とエタノール濃度の測定を行った。結果を図6に示す。同時糖化発酵試験開始24時間後に約1.5 g/lのグルコースが生産されその後、グルコース濃度は発酵120時間目までにほぼ消化された。最大で13.2 g/lのエタノールを得ることができた。
[実施例6]
20 mM クエン酸緩衝液(pH 4.5)にメカノケミカル処理したユーカリ木粉を200 g/l, 5 g/l yeast extract, 5 g/l Bacto peptone, 2 g/l NH4Cl, 1 g/l KH2PO4, 0.3 g/l MgSO4・7H2O、 非イオン性界面活性剤として1% (v/v) Tween 80を加え、実施例1の条件で培養を行った接種源を植菌した後、株式会社明治社製Acremozyme セルラーゼを50 FPU/g, Genencor社製 Optimash BGを20 μl/ g添加し、10℃,180rpmで120時間撹拌しながら同時糖化反応をおこなった。同時糖化発酵試験開始直後から同時糖化発酵試験溶液の一部を採取し、12100 × g 4℃、 5分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清はその後、高速クロマトグラフィーにて実施例1の条件でグルコース濃度とエタノール濃度の測定を行った。結果を図7に示す。同時糖化発酵試験開始24時間後に約7.3 g/lのグルコースが蓄積され、反応終了の時点で約4.7 g/lのグルコースが残存していた。最終的に最大で11.6 g/lのエタノールを得ることができた。
本発明により従来不可能であった、低温下で高濃度のグルコースから高濃度エタノールを得ることができる。また、例えば、リグノセルロース系バイオマス酵素糖化液からも、低温下で発酵によりエタノールを得ることができる。更に、リグノセルロース系バイオマスを加水分解する際に南極産担子菌酵母のムラキア・ブロロピスを加えることにより低温下で同時糖化発酵が可能である。
この同時糖化発酵の反応容器に非イオン性界面活性剤を加えることにより、エタノール生産量を1.1-1.6倍にすることができる。このことから低温下でのバイオエタノールの際に反応容器を加温するコストを低下することが期待できるだけでなく、低温下でのアルコール性飲料の製造にも利用が期待できる。

Claims (5)

  1. ムラキア属に属するムラキア・ブロロピス(FERM P−22126株)を用いて、バイオマス糖化液から、4-15℃の低温下で、17.0g/l以上のエタノールを製造する方法。
  2. ムラキア属に属するムラキア・ブロロピス(FERM P−22126株)を用いて、低温下で、4-15℃のバイオマスから同時糖化発酵により、7.1g/l以上のエタノールを製造する方法。
  3. 界面活性剤を添加することを特徴とする、請求項2記載のエタノールを製造する方法。
  4. バイオマスがユーカリ由来のバイオマスである請求項2又は3に記載のエタノールを製造する方法。
  5. ムラキア属に属するムラキア・ブロロピス(FERM P−22126株)を用いて、4-15℃の低温下で、糖液から45g/l以上の高濃度のエタノールを製造する方法。
JP2013064750A 2013-03-26 2013-03-26 南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法 Active JP6201099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064750A JP6201099B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064750A JP6201099B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187905A JP2014187905A (ja) 2014-10-06
JP6201099B2 true JP6201099B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51834895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064750A Active JP6201099B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201099B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756276B2 (ja) * 2006-10-16 2011-08-24 独立行政法人森林総合研究所 エタノールの製造方法
JP5867954B2 (ja) * 2011-07-29 2016-02-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 乳脂肪分解能を有する南極産担子菌酵母及びその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187905A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zabed et al. Fuel ethanol production from lignocellulosic biomass: an overview on feedstocks and technological approaches
Pandey et al. Biotechnological potential of agro-industrial residues. I: sugarcane bagasse
CN101821398B (zh) 用于从经预处理的木质纤维素原料生产发酵产物的方法
US8563277B1 (en) Methods and systems for saccharification of biomass
Dogaris et al. Induction of cellulases and hemicellulases from Neurospora crassa under solid-state cultivation for bioconversion of sorghum bagasse into ethanol
US20220090156A1 (en) Methods and Systems For Saccharification of Biomass
Soni et al. Bioconversion of sugarcane bagasse into second generation bioethanol after enzymatic hydrolysis with in-house produced cellulases from Aspergillus sp. S4B2F
Kaur et al. A low-cost approach for the generation of enhanced sugars and ethanol from rice straw using in-house produced cellulase-hemicellulase consortium from A. niger P-19
Laca et al. Hydrolysis: From cellulose and hemicellulose to simple sugars
KR101150280B1 (ko) 셀룰라아제를 생산하는 넥트리아 시나바리나 및 이를 이용한 셀룰로오스의 당화방법
Nutongkaew et al. Bioconversion of oil palm trunk residues hydrolyzed by enzymes from newly isolated fungi and use for ethanol and acetic acid production under two-stage and simultaneous fermentation
Panagiotou et al. Studying the ability of Fusarium oxysporum and recombinant Saccharomyces cerevisiae to efficiently cooperate in decomposition and ethanolic fermentation of wheat straw
ES2703631T3 (es) Procedimientos y sistemas para la sacarificación de biomasa
Srivastava et al. Delignification of rice husk and production of bioethanol
Thanapimmetha et al. A comparison of methods of ethanol production from sweet sorghum bagasse
Dessie et al. One-pot conversion of industrial hemp residue into fermentable feedstocks using green catalyst and enzyme cocktails generated by solid-state fermentation
Shaibani et al. Ethanol production from sugarcane bagasse by means of enzymes produced by solid state fermentation method
Lin et al. Ethanol production using the whole solid-state fermented sugarcane bagasse cultivated by Trichoderma reesei RUT-C30 supplemented with commercial cellulase
Mostafa et al. Enzymatic saccharification of pretreated lemon peels for fermentable sugar production
JP6201099B2 (ja) 南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法
EP3695001B1 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
de Oliveira et al. Effect of agro-industrial residues mixtures on the production of endoglucanase by Aspergillus niger in solid state fermentation
Buyukoztekin et al. Enzymatic hydrolysis of organosolv-pretreated corncob and succinic acid production by Actinobacillus succinogenes
Martins et al. Production and characterization of cellulases and hemicellulases from a consortium between Pleurotus ostreatus and Aspergillus niger cultured in agro-industrial wastes
JP2015037389A (ja) 脂質分解酵素及び非イオン性界面活性剤添加によるリグノセルロース系バイオマスからの酵素糖化反応および同時糖化発酵の改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250