JP6198512B2 - 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム - Google Patents

画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6198512B2
JP6198512B2 JP2013163511A JP2013163511A JP6198512B2 JP 6198512 B2 JP6198512 B2 JP 6198512B2 JP 2013163511 A JP2013163511 A JP 2013163511A JP 2013163511 A JP2013163511 A JP 2013163511A JP 6198512 B2 JP6198512 B2 JP 6198512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
display
region
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013163511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029843A5 (ja
JP2015029843A (ja
Inventor
千佳 増田
千佳 増田
夕香 藤中
夕香 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013163511A priority Critical patent/JP6198512B2/ja
Priority to RU2014131067A priority patent/RU2014131067A/ru
Priority to DE102014011344.2A priority patent/DE102014011344A1/de
Priority to US14/449,301 priority patent/US9536480B2/en
Priority to GB1413860.6A priority patent/GB2519197A/en
Priority to CN201410382773.0A priority patent/CN104345980B/zh
Publication of JP2015029843A publication Critical patent/JP2015029843A/ja
Publication of JP2015029843A5 publication Critical patent/JP2015029843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198512B2 publication Critical patent/JP6198512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/024Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies
    • G02B27/026Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies and a display device, e.g. CRT, LCD, for adding markings or signs or to enhance the contrast of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/023Viewing apparatus for viewing X-ray images using image converters, e.g. radioscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Description

本発明は、画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システムに関するものである。
近年、X線撮影装置、超音波診断装置、磁気共鳴イメージング装置に代表される画像診
断装置(以下、モダリティと称する)のデジタル化が進んでいる。それに伴い、モダリティで撮影された画像は、フィルムとして出力された医用画像(フィルム画像)として管理するのではなく、デジタルデータとして出力された医用画像(デジタル画像)として管理されるようになってきている。
しかし、現在はフィルム画像での管理からデジタル画像での管理への過渡期であり、フィルム画像とデジタル画像が混在した状態で管理されている。フィルム画像として管理された過去の画像と、デジタル画像として管理された現在の画像と、を比較診断するためには、フィルム画像をシャウカステン上に設置し、デジタル画像を画像表示装置(医療用モニタ)上に表示して比較しなければならなかった。この併用状態は、別々の場所に設置されたシャウカステンと医療用モニタとを交互に見比べねばならないため、診断医の視線移動が多くなり、診断効率を低下させていた。
この問題を解決するために、シャウカステン上の一部にパネルを設置し、フィルム画像とデジタル画像を同時に観察可能な医用画像診断支援装置(例えば、特許文献1参照)が
提案されている。また、画像表示装置の画面の一部の領域に白画像を表示し、白画像の表示領域をシャウカステンとして用いることで、デジタル画像とフィルム画像を画像表示装置の画面内で同時に観察可能な医用画像表示装置(例えば、特許文献2参照)が提案され
ている。
特開平7−275209号公報 特開2001−235704号公報
診断医がフィルム画像とデジタル画像を比較診断する際には、フィルム画像の設置位置とデジタル画像の表示位置とができるだけ近いことが望ましい。
しかしながら上述した従来技術では、フィルム画像の設置位置とデジタル画像の表示位置のレイアウトについては考慮されていない。そのため、比較診断しやすいようにフィルム画像とデジタル画像とを隣接させて表示するためには、診断医自身がフィルム画像及び/又はデジタル画像を移動させてフィルム画像とデジタル画像とを隣接させる作業が必要となり、診断効率を低下させていた。
一方、領域毎にバックライトの発光輝度を変更するローカルディミングと呼ばれる制御を行うことができる液晶表示装置が開発されている。
ローカルディミングにより、表示領域を「シャウカステン領域」と「画像表示領域」と、に分けることができる。ここで、シャウカステン領域は、高輝度で発光させてシャウカステンとして用いるための領域である。画像表示領域は、通常輝度で発光させてデジタル画像を表示するための領域である。これにより、1台の液晶表示装置でフィルム画像とデ
ジタル画像の両方を観察することが可能となる。
しかし、シャウカステン領域の輝度(約2000cd/m2)と画像表示領域の輝度(約500cd/m2)に差が生じる。そのため、シャウカステン領域の周囲に位置する画像表示領域に、シ
ャウカステン領域のバックライト光の光漏れが生じ、デジタル画像の表示画質が低下する可能性がある。
本発明は、被読影物を透かして観察する際の照明として画面の一部を用いることができる画像表示装置において、画像表示領域の表示画質の低下が抑制されるように照明領域又は画像表示領域を自動的に設定することを目的とする。
本発明は、発光量を個別に制御可能な複数の発光手段と、
前記複数の発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記画面内の前記第1領域からの光漏れの影響に基づいて前記第2領域を設定する画像表示装置である。
また、本発明は、発光量を個別に制御可能な複数の発光ブロックを有する発光手段と、
前記発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
所定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第1領域から所定の距離離れた領域に前記第2領域を設定する画像表示装置である。
本発明は、発光量を個別に制御可能な複数の発光手段と、
前記複数の発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、を備える画像表示装置の制御方法であって、
定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する工程と、
記画面内の前記第1領域からの光漏れの影響に基づいて前記第2領域を設定する工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
また、本発明は、発光量を個別に制御可能な複数の発光ブロックを有する発光手段と、
前記発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
を備える画像表示装置の制御方法であって、
所定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する工程と、
前記第1領域から所定の距離離れた領域に前記第2領域を設定する工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
本発明は、画像表示装置と、画像出力装置と、からなる画像表示システムであって、
画像表示装置は、
光量を個別に制御可能な複数の発光手段と、
前記複数の発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
前記第1領域の情報を画像出力装置へ送信する送信手段と、
画像出力装置から表示画像データを取得する取得手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記取得手段により取得した表示画像データに前記第1領域に表示する画像データを合成して得られる画像データに基づく画像表示を行い、
画像出力装置は、
画像表示装置から前記第1領域の情報を受信する受信手段と、
前記画面内の前第1領域からの光漏れの影響に基づいて、前記第2領域が設定された表示画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された表示画像データを画像表示装置へ送信する送信手段と、
を備える
ことを特徴とする画像表示システムである。
また、本発明は、画像表示装置と、画像出力装置と、からなる画像表示システムであっ
て、
画像表示装置は、
発光量を個別に制御可能な複数の発光ブロックを有する発光手段と、
前記発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
所定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
前記第1領域の情報を画像出力装置へ送信する送信手段と、
画像出力装置から表示画像データを取得する取得手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記取得手段により取得した表示画像データに前記第1領域に表示する画像データを合成して得られる画像データに基づく画像表示を行い、
画像出力装置は、
画像表示装置から前記第1領域の情報を受信する受信手段と、
前記第1領域から所定の距離離れた領域に前記第2領域が設定された表示画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された表示画像データを画像表示装置へ送信する送信手段と、
を備える
ことを特徴とする画像表示システムである。
本発明によれば、被読影物を透かして観察する際の照明として画面の一部を用いることができる画像表示装置において、画像表示領域の表示画質の低下が抑制されるように照明領域又は画像表示領域を自動的に設定することができる。
実施例1の液晶表示装置の構成を示すブロック図 実施例1のBL制御ブロックの配置の一例を示す図 実施例1の制御装置の構成を示すブロック図 実施例1の分割処理制御及び表示デジタル画像決定処理のフローチャート 実施例1の分割表示の処理手順を示すフローチャート 実施例1の分割表示前の画面及びフィルム画像の設置を促すGUI表示例 実施例1のスキャン画像及びシャウカステン領域用BL制御ブロックの一例 実施例1の光漏れテーブルの一例を示す図 実施例1のデジタル画像の表示禁止領域及び空き領域の一例を示す図 実施例1の分割表示処理後の表示画像とフィルム画像設置時の状態 実施例2の比較診断装置の構成を示すブロック図 実施例2の分割表示の処理手順を示すフローチャート 実施例3の制御装置の構成を示すブロック図 実施例3の表示デジタル画像の決定方法1を示すフローチャート 実施例3の表示デジタル画像の決定方法2を示すフローチャート 実施例3の表示デジタル画像の決定方法3を示すフローチャート 実施例3の分割表示前の画面及びフィルム画像の設置位置の一例を示す図 実施例3におけるデジタル画像とフィルム設置領域の位置関係を示す図 実施例4の液晶表示装置の構成を示すブロック図 実施例4の制御装置の構成を示すブロック図 実施例4の分割処理制御の処理手順を示すフローチャート 実施例4の分割表示の処理手順を示すフローチャート 実施例4の表示画面例及びシャウカステン禁止領域の一例を示す図 実施例4の空き領域及びシャウカステン領域用BL制御ブロックの一例 実施例4の分割表示処理後の表示画像とフィルム画像設置時の状態示す図
以下、本発明による画像表示装置、及び画像表示システムの実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例では、1画面をシャウカステン領域と画像表示領域の2領域に分割して表示を行うことが可能な画像表示装置を含む比較診断システム及びその制御方法の一例の説明を行う。本実施例の比較診断システムは、フィルム画像の設置位置が決定された際に、フィルム画像の設置位置に応じてシャウカステン領域を決定する。そして、シャウカステン領域からの光漏れの影響が及ばない(影響が許容レベルである)、且つシャウカステン領域になるべく近い位置に、自動的にデジタル画像をレイアウトし表示を行う。
以下、本実施例について図面を用いて説明する。図2は、本発明を適用した比較診断シ
ステムの構成の一例であり、このシステムは液晶表示装置1と制御装置2からなる。液晶表示装置1と制御装置2は、画像信号線3と通信信号線4の2本の信号線で接続され、本実施例
では、前者はDVI(Digital Visual Interface)ケーブル、後者はUSB(Universal Serial
Bus)ケーブルとする。
液晶表示装置1は、画面内で局所的に輝度制御が可能なローカルディミング機能を搭載
した医療用モニタである。ローカルディミング機能を使用して、シャウカステン用の輝度で白表示を行うシャウカステン領域と、画像表示用の輝度で画像を表示する画像表示領域と、が並ぶ分割表示時に、領域毎にバックライト輝度を個別に調節可能である。シャウカステン領域は、フィルム画像等の被読影物を透かして観察する際の照明として用いられることを想定した所定の輝度で表示を行う照明領域である。画像表示領域の画像表示用の輝度は、シャウカステン領域の前記所定の輝度より低い。液晶表示装置1は、制御装置2(後述)が出力した画像データ(画像信号)をDVIケーブルを通して受信し画像データに基づ
く画面に表示する。また液晶表示装置1は、制御装置2からの制御命令をUSBケーブルを通
して受信し、該制御命令に従った動作を行う。なお、本実施例では、表示装置が透過型の
液晶表示装置である場合の例を説明するが、表示装置は、透過型の液晶表示装置に限らない。表示装置は、独立した光源を有する表示装置であればよい。例えば、表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイで
あってもよい。
制御装置2は、医用デジタル画像を観察するための医用ビューワである液晶表示装置1を制御する制御装置であり、PC(Personal Computer)上で動作するソフトウェアや、PC上
に組み込んだ制御ボードを想定している。
次に図1を用いて、液晶表示装置1の各機能ブロックを説明する。
画像受信部101は、制御装置2からの画像データを画像信号線3を介して受信し、その画
像データを後述の表示装置表示合成部103に送信する。
表示装置GUI生成部102は、後述の表示装置制御部110からの指示に応じた警告やメッセ
ージ等のGUI(Graphical User Interface)表示のための画像データを生成し、後述の表
示装置表示合成部103に送信する。また表示装置GUI生成部102は、表示装置制御部110からシャウカステン領域用の白表示パッチの生成指示を受け、指示されたサイズの白表示パッチを作成し、表示装置表示合成部103に送信することも行う。
表示装置表示合成部103は、画像受信部101から入力された画像データと表示装置GUI生
成部102から入力されたGUI表示のための画像データを合成し、得られた画像データを液晶駆動制御部104に送信する。
液晶駆動制御部104は、表示装置表示合成部103から入力された画像データを後述の液晶パネル105の制御信号に変換して液晶パネル105に送信し、液晶パネル105の表示制御を行
う。
液晶パネル105は、前述の液晶駆動制御部104からの制御信号を受信し、その制御信号に従って液晶を駆動させることにより、バックライト111からの光を変調し、パネル上に画
像を表示する。
表示装置通信部106は、通信信号線4を介して制御装置2からの液晶表示装置1の制御に関する通信コマンドを受信し、コマンド内容の解析を行い、解析結果を後述の表示装置制御部110に送信する。また表示装置通信部106は、表示装置制御部110からのコマンド送信指
示に従って、通信コマンドの作成及び制御装置2への通信コマンドの送信を行う。詳細な
通信内容は、後述のフローで説明する。
本体ボタン107は、ユーザから、液晶表示装置1へ指示を入力するための操作を受け付ける操作ボタンである。
表示装置操作入力部108は、本体ボタン107を用いて行われたユーザ操作を認識し、操作内容を後述の表示装置制御部110に送信する。
設定輝度保持部109は、シャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度を保
持するメモリ(記憶装置)である。両領域の設定輝度は、ユーザが自由に変更可能である。ユーザは、本体ボタン107を使って、設定輝度を変更するための専用GUI(不図示)を介して、設定輝度変更指示を液晶表示装置1に入力するための操作を行う。ユーザ操作内容
は、表示装置制御部110により解釈され、ユーザ操作内容に応じた設定輝度が設定輝度保
持部109に書き込まれる。これにより、変更後の設定輝度が保持される。
表示装置制御部110は、ユーザ操作によって変更された設定輝度を設定輝度保持部109に書き込む処理や、表示装置GUI生成部102に対しGUI表示のための画像データを出力させる
処理など、液晶表示装置1の制御全般を行う。更に表示装置制御部110は、制御装置2から
受信した制御命令を表示装置通信部106から受信する。そして、その制御命令の内容に従
って、表示装置GUI生成部102、後述のフィルム設置領域算出部113、シャウカステン領域
決定部115、表示禁止領域算出部116、BL駆動制御部112を制御する。これにより、シャウ
カステン領域と画像表示領域とを分割表示する処理を行う。詳細な処理は、後述のフロー≪分割表示処理≫にて説明する。
バックライト111は、マトリクス状に光源として複数のLED(Light Emitting Diode)を備え、液晶パネル105の背部に設置される。バックライト111は、図2のように個別に輝度
を制御可能な複数の分割領域(以下、「BL制御ブロック」と称する)からなり、それぞれ固有の番号(以下、「BL制御ブロック番号」と称する)が割り振られている。バックライト111は、画面を構成する複数の領域のそれぞれにおいて発光量を個別に制御可能な発光
手段である。なお発光手段は液晶表示装置用のバックライトに限らず、画像を表示する表示手段に対し照射する光を領域毎に個別に制御可能な構成の照明装置であればよい。
BL駆動制御部112は、表示装置制御部110からの指示に従い、バックライト111の各BL制
御ブロックの発光輝度(発光量)を制御する処理を行う。
フィルム設置領域算出部113は、表示装置制御部110の指示により、後述のスキャンセンサ114を使用して、液晶表示装置1の画面上のフィルム設置領域(フィルムが設置された領域の位置情報)を算出する。
スキャンセンサ114は、液晶パネル105の前面に設置された駆動型の2次元イメージスキ
ャナであり、フィルム設置領域算出部113からの制御により、液晶パネル105の前面を走査しスキャン画像を作成する。スキャンセンサ114の走査実行時に、液晶パネル105の前面にフィルム画像が設置されている場合、フィルム画像を含めたスキャン画像が作成される。フィルム設置領域算出部113は、上記フィルム画像が含まれたスキャン画像を解析するこ
とで、フィルム画像の設置位置を検出することが可能である。
シャウカステン領域決定部115は、表示装置制御部110の指示により、シャウカステン領域とするBL制御ブロックの決定、及びシャウカステン領域とする画面内の領域の決定を行う。
表示禁止領域算出部116は、表示装置制御部110からの指示により、分割表示時の液晶表示装置1の画面内の「表示禁止領域」を算出する。ここで表示禁止領域とは、フィルム画
像と比較診断するためのデジタル画像をシャウカステン領域の隣に表示する際、デジタル画像を表示しない領域である。表示禁止領域は、シャウカステン領域であるためにデジタル画像を表示できない領域と、シャウカステン領域からの光漏れの影響で色の見え方が変わってしまうなど、デジタル画像を表示することが望ましくない領域と、を合わせた領域である。
液晶表示装置としての基本機能を実行する為のブロックは、上記構成で説明したブロック以外にも存在するが、ここでは説明を割愛する。
続いて図3を用いて、制御装置2の各機能ブロックを説明する。
外部I/F部201は、SDメモリーカード等の外部の記録メディア5や医用画像用の画像サー
バ6へのアクセスを行う。画像サーバ6は、例えば医用画像保管通信システム(PACS:Picture Archiving and Communication Systems)等の院内ネットワーク上に設置されたもの
である。外部I/F部201は、後述のデコード部202の指示により、記録メディア5や画像サーバ6内のデジタル画像データの読み込みを行う。
デコード部202は、外部I/F部201を介して取得したデジタル画像データを復号処理し、
復号後の画像データを後述のレイアウト部203に送信する。
レイアウト部203は、後述の制御装置制御部210や分割表示制御部211からレイアウト指
示を受け、デコード部202から受け取った画像データのレイアウト処理を行う。ここでレ
イアウト指示の内容は、「画面中央」のような位置指定や、画面内における画像データの表示領域(起点の横座標xと縦座標y,幅w,高さh)の指定である。レイアウト処理は、レイアウト指示で指定された位置または表示領域へ画像データに基づく画像を表示するためのスケーリングや配置を行う処理である。
制御装置GUI生成部204は、制御装置制御部210からの指示に応じた警告やメッセージ等
のGUI表示のための画像データを生成し、後述の制御装置表示合成部205に送信する。
制御装置表示合成部205は、レイアウト部203から入力された画像データと制御装置GUI
生成部204から入力されたGUI表示のための画像データを合成し、得られた画像データを画像出力部206に送信する。
画像出力部206は、制御装置表示合成部205が合成した画像データを、画像信号線3を通
して液晶表示装置1へ送信する。
制御装置通信部207は、後述の分割表示制御部211からのコマンド送信指示に従って、通信コマンドを作成し、液晶表示装置1へ通信コマンドの送信を行う。また制御装置通信部207は、液晶表示装置1からの通信コマンドを受信し、コマンド内容の解析を行い、解析結
果を分割表示制御部211に送信する。詳細な通信内容は、後述のフローで説明する。
表示画像決定部208は、後述の制御装置制御部210からの指示を受け、分割表示時に自動的に表示するデジタル画像を決定する。詳細な処理は、後述のフロー≪表示デジタル画像の決定処理≫にて説明する。
制御装置操作入力部209は、マウス7を用いて行われたユーザ操作を認識し、操作内容を後述する制御装置制御部210に送信する。
制御装置制御部210は、ユーザ操作に応じて、デコード部202に適切なデジタル画像データの読み込みとデコード処理を行わせることで、ユーザ指定のデジタル画像を液晶表示装置1の画面内に表示させ、表示中のデジタル画像の管理を行う。また制御装置制御部210は、制御装置GUI生成部204に対しGUI表示の指示を行うことで、制御に必要なGUI表示のための画像データを作成させ、GUI表示させることも行う。更に制御装置制御部210は、ユーザ操作により、シャウカステン領域と画像表示領域の分割表示をするよう指示を受けた際、後述の分割表示制御部211を用いて分割表示を実現する。詳細な処理は、後述の≪制御部
の制御処理≫で説明する。
分割表示制御部211は、制御装置制御部210からの分割表示指示を受信し、制御装置GUI
生成部204と液晶表示装置1を制御し、シャウカステン領域と画像表示領域の分割表示を実現するための処理を行う。このとき分割表示制御部211は、シャウカステン領域からの光
漏れの影響が及ばない、且つシャウカステン領域になるべく近い位置に、デジタル画像をレイアウトし表示するよう制御を行う。詳細な処理は、後述のフロー≪分割表示処理≫にて説明する。
続いて、図4(A)、図4(B)、及び図5のフローチャートを用いて、本実施例の比較診断シ
ステムにおける分割表示処理について説明する。
分割表示を行う前の液晶表示装置1の画面内には、図6(A)のように、記録メディア5や画像サーバ6から読み込まれた医用デジタル画像が表示され、診断に用いられているとする
。制御装置2では、制御装置制御部210がデコード部202を用いて、記録メディア5や画像サーバ6から取得したデジタル画像データを復号し、レイアウト部203に対し、当該デジタル画像が「画面中央」に任意の大きさで表示されるようレイアウト指示する。制御装置2は
、図6(A)のような表示を行うための画像データ(表示データ)を作成し、液晶表示装置1
へ出力する。これにより、図6(A)に示すデジタル画像の表示状態が実現される。
液晶表示装置1の液晶パネル105の上部には、図6(A)のようにフィルム画像を挟んで固定
するためのフィルムクリップが設置されており、ユーザがフィルム画像を設置する際に使用される。
比較診断システムが分割表示を開始するタイミングは、制御装置2が、分割表示のON / OFFを設定するためのGUI(不図示)を表示させ、当該GUIにおいてユーザがマウス7によって分割表示=ONに設定する操作を行ったタイミングであるとする。
≪制御装置制御部210の制御処理≫
まず、図4(A)のフローチャートを用いて、制御装置制御部210の処理を説明する。
図4(A)のフローチャートは、図6(A)のようにデジタル画像のみが画面内に表示された状態で、制御装置制御部210が、マウス7によるユーザ操作により、分割表示=ONに設定されたことを検出した時点から開始するものとする。
ステップS501で、制御装置制御部210は制御装置GUI生成部204に、フィルム画像の設置
を促すためのGUIを生成するよう指示を行う。当処理により、液晶表示装置1の画面(液晶パネル105)に図6(B)のようなGUIが表示される。
ステップS502で、制御装置制御部210はフィルム画像が画面上に設置されたかどうかの
判断を行う。本実施例では、図6(B)のGUI表示中にユーザがマウス7でフィルム設置を行ったことを制御装置2に入力するための操作(例えば左クリック)が行われたか否かでこの
判断を行う。当該操作が行われた場合、制御装置制御部210は、フィルム画像が設置され
たと判断してGUIを消去したのちにステップS503へ処理を進める。当該操作が行われなか
った場合、制御装置制御部210は、フィルム画像が設置されなかったと判断してステップS501に処理を戻す。
ステップS503で、制御装置制御部210は、表示画像決定部208に対して、分割表示を行う際に表示するデジタル画像(以下、表示デジタル画像と称する)を決定するよう指示を出し、表示デジタル画像のファイルパスを取得する。
ステップS504で、制御装置制御部210は、デコード部202に対して、ステップS503で取得した表示デジタル画像のファイルパスの画像データを読み出してデコードを行うよう指示する。上記指示を受け、デコード部202は、ファイルパスのデジタル画像データを読み出
してデコードし、制御装置表示合成部205にデコード後の画像データを送信する。
ステップS505で、制御装置制御部210は、分割表示制御部211に分割表示を行うよう指示を行い、処理を終了する。
≪表示デジタル画像の決定処理≫
次に、図4(B)のフローチャートを用いて、表示画像決定部208によって行われる、分割
表示時に自動的に表示するデジタル画像(表示デジタル画像)の決定処理について説明する。本実施例では、分割表示=ONに設定された時に表示されていたデジタル画像を、表示デジタル画像に決定する。
図4(B)のフローチャートは、図4(A)のフローチャートにおけるステップS503の処理の詳細であり、表示画像決定部208が制御装置制御部210から、表示デジタル画像の決定指示を受けた時点から実行されるものとする。
ステップS601で、表示画像決定部208は、制御装置制御部210から、現在表示中のデジタル画像のファイルパスを取得する。
ステップS602で、表示画像決定部208は、制御装置制御部210に対し、ステップS601で取得したファイルパスを返答し、処理を終了する。
以上の処理により、分割表示=ONに設定された時に表示されていたデジタル画像を、表
示デジタル画像に決定し、制御装置制御部210に対して表示デジタル画像のファイルパス
を返答することが可能となる。
≪分割表示処理≫
次に、図5のフローチャートを用いて、分割表示処理について説明する。
図5のフローチャートは、図4(A)のフローチャートにおけるステップS505の処理の詳細
であり、制御装置2の分割表示制御部211が、制御装置制御部210からの分割表示指示を受
けた時点から実行されるものとする。
ステップS701で、制御装置2の分割表示制御部211は、制御装置通信部207を用いて、液
晶表示装置1に対し、デジタル画像の表示禁止領域を問い合わせるコマンドを送信する。
表示禁止領域は、シャウカステン領域と、シャウカステン領域からの光漏れにより画像を正確に表示できない領域と、を合わせた領域である。
ステップS702で、液晶表示装置1の表示装置通信部106は、上記コマンドを受信し、表示装置制御部110へ通知する。
ステップS703で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示装置通信部106から表示
禁止領域の問い合わせ命令を受信し、まずフィルム設置領域算出部113に対し、フィルム
設置領域を算出するよう指示を出す。
液晶表示装置1のフィルム設置領域算出部113は、表示装置制御部110からの上記指示を
受け、表示装置GUI生成部102に対し、画面全面に表示する白表示パッチを作成するように指示する。そして、フィルム設置領域算出部113は、スキャンセンサ114に対し、液晶パネル105前面の走査を指示する。本処理を行う時点で、フィルム画像が画面上に設置されて
いるため、フィルム設置領域算出部113は、図7(A)のような画面全面に表示された白表示
パッチの上にフィルム画像が設置された状態のスキャン画像を取得することになる。その後、フィルム設置領域算出部113は、取得したスキャン画像を解析し、画面上でフィルム
画像が設置された領域(以下、「フィルム設置領域」と称する)を算出する。
ここで領域情報は、画面の表示領域の最も左上の位置を原点(0, 0)[pixel]とし、領
域の左上角のX座標x[pixel], Y座標y[pixel], 領域の幅w[pixel], 高さh[pixel]で表わすものとする。従って、フィルム設置領域の領域情報は(xf, yf, wf, hf)で表わされる。ここで図7(A)に示すように、フィルム設置領域の左上角のX座標をxf、Y座標をyf、幅をwf、高さをhfとする。最後に、フィルム設置領域算出部113は、表示装置GUI生成部102に対
して白表示パッチを消すよう指示し、算出したフィルム設置領域の領域情報(xf, yf, wf, hf)を表示装置制御部110に返答する。
ステップS704で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、シャウカステン領域決定部115に対し、フィルム設置領域の領域情報(xf, yf, wf, hf)と共に、液晶表示装置1の画面内のシャウカステン領域を決定するよう指示を出す。
シャウカステン領域決定部115は、予め保持するバックライト111のBL制御ブロックのレイアウト情報と、フィルム設置領域の領域情報と、から、シャウカステン領域として点灯するBL制御ブロックを算出する。予め保持するバックライト111のBL制御ブロックのレイ
アウト情報は図2に示す情報である。フィルム設置領域の領域情報は、表示装置制御部110から受け取った(xf, yf, wf, hf)の情報である。シャウカステン領域として点灯するBL制御ブロックを以下、シャウカステン領域用BL制御ブロックと称する。フィルム設置領域の全てをシャウカステン領域として高輝度に点灯させる必要があるため、図7(B)のグレーで塗りつぶした部分のBL制御ブロックがシャウカステン領域用BL制御ブロックとなる。すなわち、フィルム設置領域が含まれるBL制御ブロック、言い換えると、フィルム設置領域
と共有部分を有する全てのBL制御ブロックが、シャウカステン領域用BL制御ブロックとなる。そして、シャウカステン領域決定部115は、上記求めたシャウカステン領域用BL制御
ブロックの情報を保存する。
ステップS705で、シャウカステン領域決定部115は、予め保持するバックライト111のBL制御ブロックのレイアウト情報と、シャウカステン領域用BL制御ブロックの情報と、から、画面内のシャウカステン領域の領域情報を算出する。シャウカステン領域用BL制御ブロックの情報は、ステップS704で取得したものである。画面内のシャウカステン領域は、図7(B)のグレー部分で示す領域であり、領域情報は(xs, ys, ws, hs)である。ここで図7(B)に示すように、シャウカステン領域の左上角のX座標をxf、Y座標をyf、幅をwf、高さをhfとする。シャウカステン領域決定部115は、算出したシャウカステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)を表示装置制御部110に返答する。
ステップS706で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、設定輝度保持部109からシャ
ウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度を取得する。
ステップS707で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示禁止領域算出部116に対
して、ステップS705で取得したシャウカステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)を渡す。また、表示装置制御部110は、表示禁止領域算出部116に対して、ステップS706で取得したシャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度の情報と、を渡す。そして、表示装置制御部110は、表示禁止領域算出部116に対して、表示禁止領域を算出するよう指示する。
液晶表示装置1の表示禁止領域算出部116は、表示装置制御部110からの上記指示を受け
、シャウカステン領域から画像表示領域への光漏れの影響距離L[pixel]を算出する。表示禁止領域算出部116は、図8に示す光漏れテーブルを保持している。この光漏れテーブルは、隣接するBL制御ブロック間の輝度に差がある場合の、輝度差と低輝度側のBL制御ブロックへの光漏れの影響距離L[pixel]との対応関係を示す情報であり、製造時等に予め測定された結果が格納されている。光漏れの影響距離とは、隣接する低緯度側の表示領域において、所定の許容レベルを超える程度の輝度や色度のずれが生じる距離である。許容レベルを超える程度とは、観察者が輝度のズレを認識して違和感を覚える程度であり、予め測定実験等により求められる。高輝度側と低輝度側との輝度差が大きいほど、光漏れの影響は高輝度側から遠くまで及ぶ。ステップS706で取得した両領域の設定輝度が、例えばシャウカステン領域の設定輝度=2000cd/m2、画像表示領域の設定輝度=500cd/m2である場合、
輝度差=1500cd/m2となる。この場合、図8の光漏れテーブルより、光漏れ影響距離L=300pixelとなる。
ステップS708で、液晶表示装置1の表示禁止領域算出部116は、表示装置制御部110から
渡されたシャウカステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)と、ステップS707で取得した光漏れ影響距離Lと、から、表示禁止領域を算出する。ここで表示禁止領域とは、シャウ
カステン領域と、光漏れの影響で色が変わってしまう領域と、を合わせた領域である。本実施例では、表示禁止領域は、図9(A)のように、ステップS705で算出したシャウカステン領域(xs, ys, ws, hs)の周囲に光漏れ影響距離Lにより定まる所定範囲の領域を足した
領域(xk, yk, wk, hk)となる。シャウカステン領域の周囲の所定範囲は、シャウカステン領域からの光漏れの影響が所定の許容レベルを超える範囲である。ここで図9(A)に示すように、表示禁止領域の左上角のX座標をxk、Y座標をyk、幅をwk、高さをhkとする。最後に表示禁止領域算出部116は、求めた表示禁止領域の領域情報(xk, yk, wk, hk)を表示
装置制御部110へ返答する。
ステップS709で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示装置通信部106を使用し
て、ステップS708で求めた表示禁止領域の領域情報(xk, yk, wk, hk)を、表示禁止領域
の問い合わせ命令の返答として、制御装置2に送信する。
ステップS710で、制御装置2の制御装置通信部207は上記表示禁止領域の領域情報(xk, yk, wk, hk)を受信し、分割表示制御部211へ通知する。
ステップS711で、制御装置2の分割表示制御部211は、制御装置通信部207から表示禁止
領域の領域情報(xk, yk, wk, hk)を受信し、デジタル画像を表示するための、デジタル画像表示領域(xb, yb, wb, hb)を決定する。まず分割表示制御部211は、画面の全表示
領域から表示禁止領域を除いた領域である、空き領域を算出する。本実施例では、表示禁止領域(xk, yk, wk, hk)の左側に隣接する表示領域及び右側に隣接する表示領域を空き領域とする。表示禁止領域が図9(A)のようになっている場合、表示禁止領域の右側には表示領域がないため、図9(B)のように表示禁止領域の左側にある領域のみを空き領域とする。次に分割表示制御部211は、表示禁止領域の右側の空き領域及び左側の空き領域のうち
面積の大きい方をデジタル画像表示領域として決定する。図9(B)の例では、左側の空き領域のみであるため、該空き領域がデジタル画像表示領域(xb, yb, wb, hb)として決定される。
ステップS712で、制御装置2の分割表示制御部211は、ステップS711で算出したデジタル画像表示領域内における、デジタル画像の表示位置を決定する。デジタル画像の表示位置は、比較診断が容易な位置、すなわちフィルム画像となるべく近い位置とする。従って、デジタル画像表示領域が右側の空き領域であった場合、デジタル画像表示領域の左上角に接する位置をデジタル画像の表示位置とする。また、デジタル画像表示領域が左側の空き領域であった場合、デジタル画像表示領域の右上角に接する位置をデジタル画像の表示位置とする。図9(B)の例では、デジタル画像表示領域は左側の空き領域であるため、デジタル画像の表示位置はデジタル画像表示領域の右上角に接する位置となる。
ステップS713で、制御装置2の分割表示制御部211は、レイアウト部203に対し、デジタ
ル画像表示領域の領域情報(xb, yb, wb, hb)と、ステップS712で求めたデジタル画像の表示位置の情報と、を渡す。デジタル画像の表示位置は、図9(B)の例ではデジタル画像表示領域の右上角に接する位置である。そして、分割表示制御部211は、図4(A)の≪制御装
置制御部210の制御処理≫のステップS504でデコード部202から入力されたデジタル画像に対してレイアウト調整を行うよう指示する。レイアウト部203は、上記指示の通りにデジ
タル画像がレイアウトされて表示されるよう構成された表示画像データを制御装置表示合成部205に送る。これにより、レイアウト処理後のデジタル画像が液晶表示装置1の液晶パネル105上に表示される。
ステップS714で、制御装置2の分割表示制御部211は、制御装置通信部207を用いて、液
晶表示装置1に対し、シャウカステン領域と画像表示領域とを分割表示する「分割表示モ
ード」で動作するよう制御命令を送信する。
ステップS715で、液晶表示装置1の表示装置通信部106は、上記コマンドを受信し、表示装置制御部110へ通知する。
ステップS716で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示装置通信部106から分割
表示モードでの動作命令を受信すると、まず表示装置GUI生成部102に対し、ステップS705で求めたシャウカステン領域の領域情報を渡す。シャウカステン領域の領域情報は(xs, ys, ws, hs)である。そして、表示装置制御部110は、表示装置GUI生成部102に対し、該
シャウカステン領域にシャウカステン用の白表示パッチを表示するよう指示する。表示装置GUI生成部102は、上記指示の通り作成した白表示パッチを表示装置表示合成部103に送
り、白表示パッチが液晶パネル105上に表示される。表示装置表示合成部103で、ステップS713で作成したレイアウト後のデジタル画像と、当処理で作成した白表示パッチと、が合成され、図10(A)のように、デジタル画像と白表示パッチとが並んだ画像が表示されるこ
ととなる。ユーザが液晶表示装置1の画面を見ると、白表示パッチ上にフィルム画像が設
置されているため、図10(B)のように、デジタル画像とフィルム画像が並んだ状態で画面
を見ることができる。
ステップS717で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、BL駆動制御部112に対し、ス
テップS706で取得したシャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度を渡し、各BL制御ブロックの輝度を調整するよう指示する。
液晶表示装置1のBL駆動制御部112は、上記指示を受け、ステップS704で求めたシャウカステン領域用BL制御ブロックの情報をシャウカステン領域決定部115から取得する。そし
て、BL駆動制御部112は、シャウカステン領域用BL制御ブロックを、シャウカステン領域
の設定輝度で点灯させ、シャウカステン領域以外に属するBL制御ブロックを、画像表示領域の設定輝度で点灯させる。以上の処理により、液晶表示装置1が分割表示モードで動作
開始し、シャウカステン領域と画像表示領域の分割表示が実現される。
ステップS718で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示装置通信部106を使用し
て、分割表示モードでの動作開始処理の完了のメッセージを制御装置2に送信する。
ステップS719で、制御装置2の制御装置通信部207は、上記分割表示モードでの動作開始完了のメッセージを受信し、分割表示制御部211へ通知する。
制御装置2の分割表示制御部211は、制御装置通信部207から、液晶表示装置1の分割表示モードでの動作完了メッセージを受信し、当処理を終了する。
以上、本実施例の比較診断システムによれば、デジタル画像とフィルム画像を1画面内
に並べて表示して比較診断を行う際、フィルム画像の設置位置に応じて、シャウカステン領域になるべく近い位置に、自動的にデジタル画像がレイアウトされ表示される。そのため、デジタル画像の表示位置を、フィルム画像の設置位置に隣接した位置に手動で移動させるユーザ操作が必要なくなり、効率良くデジタル画像とフィルム画像とを並べて観察することができ、利便性が向上する。
また、本実施例の比較診断装置は、デジタル画像を、シャウカステン領域からの光漏れの影響のない領域に表示するため、デジタル画像を正確に表示することが可能となる。
なお、上述した実施例1では、制御装置2の表示画像決定部208の処理フロー≪表示デジ
タル画像の決定処理≫(図4(B))で説明したように、分割表示時に表示するデジタル画像は、予め画面内に表示されたデジタル画像を用いた。しかし、表示すべきデジタル画像をユーザに選択させるGUI(不図示)を表示し、ユーザによって選択されたデジタル画像を
表示してもよい。
上述した実施例1では、フィルム設置領域を検出するために、液晶表示装置1のスキャンセンサ114を用いる例を説明したが、フィルム設置領域を検出する方法はこれに限らない
。例えば、液晶表示装置1の液晶パネル105の前面にタッチパネルを設置し、ユーザがタッチ操作によりフィルム設置領域の情報を入力できる構成としてもよい。この場合、例えば、フィルムの4頂点の位置をタッチすることでフィルム設置領域の情報を入力することが
できる。
また、上述した実施例1では、≪分割表示処理≫フローのステップS707で、光漏れ影響
距離の算出に、図8のような光漏れテーブルを参照する例を説明した。しかし、輝度差と
光漏れ影響距離との関係を示す近似式を用いて、シャウカステン領域と画像表示領域の設定輝度の差の入力に対し、光漏れ影響距離を出力する処理により、光漏れ影響距離を算出してもよい。
(実施例2)
本実施例では、液晶表示装置1と制御装置2からなる実施例1の比較診断システムを、1つの比較診断装置で構成した例を示す。
本実施例では、実施例1との差分を中心に説明する。実施例1と同内容の部分に関しては、実施例1と同じ図表番号を用いる。
以下、本実施例について図面を用いて説明する。図11は、本発明を適用した比較診断システムの構成の一例であり、比較診断装置8、記録メディア5、画像サーバ6からなる。
比較診断装置8は、診断に使用される医療用モニタ(画像表示装置)を想定しており、
記録メディア5や画像サーバ6から医用デジタル画像データを読み出し、画面内に表示する。比較診断装置8は、ローカルディミング機能を搭載した液晶表示装置であり、ローカル
ディミング機能を使用してシャウカステン領域と画像表示領域の分割表示時に領域毎にバックライト輝度を個別調整することが可能である。
次に、比較診断装置8の各機能ブロックを説明する。
本体ボタン801は、比較診断装置8に指示を入力するための操作をするための操作ボタンである。
操作入力部802は、本体ボタン801を介して行われたユーザ操作を認識し、操作内容を後述の制御部812に送信する。
外部I/F部803は、記録メディア5や画像サーバ6とのインターフェースであり、後述のデコード部804の指示により、記録メディア5や画像サーバ6内のデジタル画像データの読み
込みを行う。
デコード部804は、外部I/F部803を介して取得したデジタル画像データを復号処理し、
復号後の画像データを後述のレイアウト部805に送信する。
レイアウト部805は、後述の制御部812や分割表示制御部813からレイアウト指示を受け
、デコード部804から受け取った画像データのレイアウト処理を行う。ここでレイアウト
指示の内容は、例えば「画面中央」のような位置指定や、画面内における画像データの表示領域(起点の横座標xと縦座標y,幅w,高さh)の指定である。レイアウト処理は、レイアウト指示で指定された位置または表示領域へ画像データに基づく画像を表示するためのスケーリングや配置を行う処理である。
GUI生成部806は、制御部812からの指示に応じた警告やメッセージ等のGUI表示のための画像データを生成し、後述の表示合成部807に送信する。またGUI生成部806は、分割表示
制御部813からシャウカステン領域用の白表示パッチの生成指示を受け、指定されたサイ
ズの白表示パッチを作成し、表示合成部807に送信する。
表示合成部807は、レイアウト部805から入力された画像データとGUI生成部806から入力されたGUI表示のための画像データを合成し、得られた画像データを液晶駆動制御部808に送信する。
液晶駆動制御部808は、表示合成部807から入力された画像データを後述の液晶パネル809の制御信号に変換して液晶パネル809に送信し、液晶パネル809の表示制御を行う。
液晶パネル809は、前述の液晶駆動制御部808からの制御信号を受信し、その制御信号に従って液晶を駆動させることにより、パネル上に画像を表示する。
設定輝度保持部810は、シャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度を保
持(記憶)するメモリである。両領域の設定輝度は、本体ボタン801を操作することによ
りユーザが自由に変更可能である。本体ボタン801の操作時に、設定輝度を変更するため
のGUI(不図示)が表示されるようにしても良い。制御部812は、ユーザ操作内容を解釈し、入力された設定輝度の情報を設定輝度保持部810に書き込むことで、変更後の設定輝度
を保存する。
表示画像決定部811は、後述の制御部812からの指示を受け、分割表示時に自動的に表示するデジタル画像を決定する。詳細な処理は、後述の≪表示デジタル画像の決定処理≫にて説明する。
制御部812は、ユーザ操作に応じて、適切なデジタル画像データの読み込みとデコード
処理をデコード部804に行わせることで、ユーザ指定のデジタル画像を画面内に表示させ
、表示中のデジタル画像の管理を行う。また制御部812は、ユーザ操作によって変更され
た設定輝度を設定輝度保持部810に書き込む処理や、GUI生成部806に対しGUI表示のための画像データを出力させる処理など、比較診断装置8の制御全般をも行う。更に制御部812は、本体ボタン801を使用したユーザ操作により、シャウカステン領域と画像表示領域の分
割表示をする指示が入力された際、後述の分割表示制御部813を用いて分割表示を実現す
る。分割表示の詳細な処理は、後述のフロー≪制御部812の制御処理≫にて説明する。
分割表示制御部813は、制御部812からの分割表示指示を受信し、後述のフィルム設置領域算出部816、シャウカステン領域決定部818と表示禁止領域算出部819を用いて、シャウ
カステン領域と画像表示領域の分割表示を実現するための処理を行う。このとき分割表示制御部813は、シャウカステン領域からの光漏れの影響が及ばない、且つシャウカステン
領域になるべく近い位置に、デジタル画像をレイアウトし表示するよう制御を行う。詳細な処理は、後述のフロー≪分割表示処理≫にて説明する。
バックライト814は、マトリクス状に光源として複数のLEDを備え、液晶パネル809の背
部に設置される。バックライト814は、図2のように複数のBL制御ブロックからなり、それぞれBL制御ブロック番号が割り振られている。
BL駆動制御部815は、分割表示制御部813からの指示に従い、バックライト814の各BL制
御ブロックの発光輝度を制御する処理を行う。
フィルム設置領域算出部816は、分割表示制御部813の指示により、後述のスキャンセンサ817を使用して、比較診断装置8の画面のフィルム設置領域を算出する。
スキャンセンサ817は、液晶パネル809の前面に設置された駆動型の2次元イメージスキ
ャナであり、フィルム設置領域算出部816からの制御により、液晶パネル809の前面を走査しスキャン画像を作成する。スキャンセンサ817の走査実行時に、液晶パネル809の前面にフィルム画像が設置されている場合、フィルム画像を含めたスキャン画像が作成される。フィルム設置領域算出部816は、上記フィルム画像が含まれたスキャン画像を解析するこ
とで、フィルム画像の設置位置を検出することが可能である。
シャウカステン領域決定部818は、分割表示制御部813の指示により、シャウカステン領域とするBL制御ブロックの決定、及びシャウカステン領域とする画面内の領域の決定を行う。
表示禁止領域算出部819は、分割表示制御部813からの指示により、分割表示時の比較診断装置8の画面内における、デジタル画像の表示禁止領域を算出する。表示禁止領域は、
シャウカステン領域と、シャウカステン領域からの光漏れによりデジタル画像を正確に表示できない領域と、を合わせた領域である。詳細な処理は、後述のフロー≪分割表示処理≫にて説明する。
比較診断装置としての基本機能を実行する為のブロックは、上記構成で説明したブロック以外にも存在するが、ここでは説明を割愛する。
続いて、図4(A)〜図4(B),図12のフローチャートを用いて、本実施例の比較診断装置8
における分割表示処理について説明する。
分割表示を行う前の比較診断装置8の画面内には、図6(A)のように、記録メディア5や画
像サーバ6から読み込まれた医用デジタル画像が表示され、診断に用いられているとする
。比較診断装置8では、制御部812がデコード部804を用いて、記録メディア5や画像サーバ6から取得したデジタル画像データを復号し、レイアウト部805に対し、当該デジタル画像が「画面中央」に任意の大きさで表示されるようレイアウト指示する。比較診断装置8は
、図6(A)のような表示を行うための画像データを作成する。また、比較診断装置8では更
に、BL駆動制御部815に対して、設定輝度保持部810から読み出した画像表示領域の設定輝度で、全BL制御ブロックを点灯するよう指示する。これにより、図6(A)に示すデジタル画像の表示状態が実現される。
比較診断装置8の液晶パネル809の上部には、図6(A)のようにフィルム画像を挟んで固定するためのフィルムクリップが設置されており、ユーザがフィルム画像を設置する際に使用される。
比較診断装置8が分割表示を開始するタイミングは、分割表示のON / OFFを設定するGUI(不図示)を表示し、当該GUIにおいてユーザが本体ボタン801によって分割表示=ONに設定する操作を行ったタイミングであるとする。
≪制御部812の制御処理≫
まず、図4(A)のフローチャートを用いて、制御部812の処理を説明する。
図4(A)のフローチャートは、図6(A)のようにデジタル画像のみが画面内に表示された状態で、制御部812が、分割表示=ONに設定されたことを検出した時点から開始するものと
する。
ステップS501で、制御部812はGUI生成部806に、フィルム画像の設置を促すためのGUIを生成するよう指示を行う。当処理により、比較診断装置8の画面(液晶パネル809)に図6(B)のようなGUIが表示される。
ステップS502で、制御部812はフィルム画像が画面上に設置されたかどうかの判断を行
う。本実施例では、図6(B)のGUI表示中にユーザが本体ボタン801でフィルム設置を行ったことを比較診断装置8に入力するための操作(例えば<決定>ボタン(不図示)の押下)が
行われたか否かでこの判断を行う。当該操作が行われた場合、制御部812は、フィルム画
像が設置されたと判断してGUIを消去したのちにステップS503へ処理を進める。当該操作
が行われなかった場合、制御部812は、フィルム画像が設置されなかったと判断してステ
ップS501に処理を戻す。
ステップS503で、制御部812は、表示画像決定部811に対して、分割表示を行う際に表示するデジタル画像(以下、表示デジタル画像と称する)を決定するよう指示を出し、表示デジタル画像のファイルパスを取得する。
ステップS504で、制御部812は、デコード部804に対して、ステップS503で取得した表示デジタル画像のファイルパスの画像データを読み出してデコードを行うよう指示する。上記指示を受け、デコード部804は、ファイルパスのデジタル画像データを読み出してデコ
ードし、レイアウト部805にデコード後の画像データを送信する。
ステップS505で、制御部812は、分割表示制御部813に分割表示を行うよう指示を行い、処理を終了する。
≪表示デジタル画像の決定処理≫
次に、図4(B)のフローチャートを用いて、表示画像決定部811によって行われる、分割
表示時に自動的に表示するデジタル画像(表示デジタル画像)の決定処理について説明する。本実施例では、分割表示=ONに設定された時に表示されていたデジタル画像を、表示デジタル画像に決定する。
図4(B)のフローチャートは、図4(A)のフローチャートにおけるステップS503の処理の詳細であり、表示画像決定部811が制御部812から、表示デジタル画像の決定指示を受けた時
点から実行されるものとする。
ステップS601で、表示画像決定部811は、制御部812から、現在表示中のデジタル画像のファイルパスを取得する。
ステップS602で、表示画像決定部811は、制御部812に対し、ステップS601で取得したファイルパスを返答し、処理を終了する。
以上の処理により、分割表示=ONに設定された時に表示されていたデジタル画像を、表示デジタル画像に決定し、制御部812に対して表示デジタル画像のファイルパスを返答す
ることが可能となる。
≪分割表示処理≫
次に、図12のフローチャートを用いて、分割表示制御部813、シャウカステン領域決定
部818、表示禁止領域算出部819における分割表示処理について説明する。
図12のフローチャートは、図4(A)のフローチャートにおけるステップS505の処理の詳細であり、分割表示制御部813が、制御部812からの分割表示指示を受けた時点から実行されるものとする。
ステップS1701で、分割表示制御部813は、フィルム設置領域算出部816に対し、フィル
ム設置領域を算出するよう指示を出す。
フィルム設置領域算出部816は、分割表示制御部813からの上記指示を受け、GUI生成部806に対し、画面全面に表示する白表示パッチを作成するように指示したのち、スキャンセンサ817に対し、液晶パネル809前面の走査を指示する。本処理を行う時点で、フィルム画像が画面上に設置されているため、フィルム設置領域算出部816は、図7(A)のような画面
全面に表示された白表示パッチの上にフィルム画像が設置された状態のスキャン画像を取得することになる。その後、フィルム設置領域算出部816は、取得したスキャン画像を解
析し、画面内におけるフィルム設置領域の領域情報(xf, yf, wf, hf)を算出する。最後に、フィルム設置領域算出部816は、GUI生成部806に対して、白表示パッチを消すよう指
示し、算出したフィルム設置領域の領域情報(xf, yf, wf, hf)を分割表示制御部813に
返答する。
ステップS1702で、分割表示制御部813は、シャウカステン領域決定部818に対し、ステ
ップS1701で算出したフィルム設置領域の領域情報(xf, yf, wf, hf)と共に、シャウカ
ステン領域を決定するよう指示を出す。
シャウカステン領域決定部818は、予め保持するバックライト814のBL制御ブロックのレイアウト情報と、ステップS1701で取得したフィルム設置領域の領域情報と、から、シャ
ウカステン領域用BL制御ブロックを算出する。バックライト814のBL制御ブロックのレイ
アウト情報は図2に示すものである。フィルム設置領域の領域情報は(xf, yf, wf, hf)
である。フィルム設置領域の全てをシャウカステン領域として高輝度に点灯させる必要があるため、図7(B)のグレー部分のBL制御ブロックがシャウカステン領域用BL制御ブロックとなる。
ステップS1703で、シャウカステン領域決定部818は、予め保持するバックライト814のBL制御ブロックのレイアウト情報と、シャウカステン領域用BL制御ブロックの情報と、か
ら、画面内のシャウカステン領域の領域情報を算出する。シャウカステン領域用BL制御ブロックの情報は、ステップS1702で取得したものである。画面内のシャウカステン領域の
領域情報は(xs, ys, ws, hs)である。シャウカステン領域決定部818は、算出した領域
情報(xs, ys, ws, hs)を分割表示制御部813に返答する。
ステップS1704で、分割表示制御部813は、設定輝度保持部810からシャウカステン領域
の設定輝度と画像表示領域の設定輝度を取得する。
ステップS1705で、分割表示制御部813は表示禁止領域算出部819に対して、シャウカス
テン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)と、シャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度の情報と、を渡す。そして、分割表示制御部813は表示禁止領域算出部819に対して、表示禁止領域を算出するよう指示する。シャウカステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)はステップS1703で取得したものである。シャウカステン領域の設定輝度と画
像表示領域の設定輝度の情報はステップS1705で取得したものである。
表示禁止領域算出部819は、分割表示制御部813からの上記指示を受け、シャウカステン領域から画像表示領域への光漏れの影響距離L[pixel]を算出する。表示禁止領域算出部819は、図8のような光漏れテーブルを保持している。ステップS1704で取得した両領域の設
定輝度が、例えばシャウカステン領域の設定輝度=2000cd/m2、画像表示領域の設定輝度
=500cd/m2である場合、輝度差=1500cd/m2となる。この場合、図8の光漏れテーブルより、光漏れ影響距離L=300pixelとなる。
ステップS1706で、表示禁止領域算出部819は、分割表示制御部813から渡されたシャウ
カステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)と、ステップS1705で取得した光漏れ影響距
離Lの情報と、から、表示禁止領域を算出する。本実施例では、表示禁止領域は、図9(A)
のように、ステップS1703で算出したシャウカステン領域(xs, ys, ws, hs)の周囲に光
漏れ影響距離Lを足した領域(xk, yk, wk, hk)となる。最後に表示禁止領域算出部819は、求めた表示禁止領域の領域情報(xk, yk, wk, hk)を分割表示制御部813へ返答する。
ステップS1707で、分割表示制御部813は、ステップS1706で求めた表示禁止領域の領域
情報(xk, yk, wk, hk)を使用して、デジタル画像を表示するための、デジタル画像表示領域(xb, yb, wb, hb)を決定する。まず分割表示制御部813は、画面の全表示領域から
表示禁止領域を除いた領域である、空き領域を算出する。本実施例では、表示禁止領域(xk, yk, wk, hk)の左側に隣接する表示領域及び右側に隣接する表示領域を空き領域とする。表示禁止領域が図9(A)のようになっている場合、表示禁止領域の右側には表示領域がないため、図9(B)のように表示禁止領域の左側にある領域のみを空き領域とする。次に分割表示制御部813は、表示禁止領域の右側の空き領域及び左側の空き領域のうち面積の大
きい方をデジタル画像表示領域として決定する。図9(B)の例では、左側の空き領域のみであるため、該空き領域がデジタル画像表示領域(xb, yb, wb, hb)として決定される。
ステップS1708で、分割表示制御部813は、ステップS1707で算出したデジタル画像表示
領域内における、デジタル画像の表示位置を決定する。デジタル画像の表示位置は、比較診断が容易な位置、すなわちフィルム画像となるべく近い位置とする。従って、デジタル画像表示領域が右側の空き領域であった場合、デジタル画像表示領域の左上角に接する位置をデジタル画像の表示位置とする。また、デジタル画像表示領域が左側の空き領域であった場合、デジタル画像表示領域の右上角に接する位置をデジタル画像の表示位置とする。図9(B)の例では、デジタル画像表示領域は左側の空き領域であるため、デジタル画像の表示位置はデジタル画像表示領域の右上角に接する位置となる。
ステップS1709で、分割表示制御部813はレイアウト部805に対し、デジタル画像表示領
域の領域情報(xb, yb, wb, hb)と、ステップS1708で求めたデジタル画像の表示位置の
情報と、を渡す。デジタル画像の表示位置は、図9(B)の例ではデジタル画像表示領域の右上角に接する位置である。そして、分割表示制御部813は、≪制御部812の制御処理≫のステップS504でデコード部804から入力されたデジタル画像に対してレイアウト調整を行う
よう指示する。レイアウト部805は、上記指示の通りにデジタル画像がレイアウトされて
表示されるよう構成された表示画像データを表示合成部807に送る。これにより、レイア
ウト処理後のデジタル画像が液晶パネル809上に表示される。
ステップS1710で、分割表示制御部813はGUI生成部806に対し、シャウカステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)を渡し、該シャウカステン領域にシャウカステン用の白表示パッチを表示するよう指示する。GUI生成部806は、上記指示の通り作成した白表示パッチを表示合成部807に送り、白表示パッチが液晶表示パネル上に表示される。表示合成部807で、ステップS1709で作成した画像と、当処理で作成した白表示パッチと、が合成され、図10(A)のように、デジタル画像と白表示パッチが並んだ画像が表示されることとなる。ユーザが比較診断装置8の画面を見ると、白表示パッチ上にフィルム画像が設置されているた
め、図10(B)のように、デジタル画像とフィルム画像とが並んだ状態で画面を見ることが
できる。
ステップS1711で、分割表示制御部813はBL駆動制御部815に対し、ステップS1702で求めたシャウカステン領域用BL制御ブロックの情報と、ステップS1704で取得したシャウカス
テン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度の情報とを渡す。そして、分割表示制御部813はBL駆動制御部815に対し、各BL制御ブロックの輝度を調整するよう指示する。BL駆動制御部815は、シャウカステン領域用BL制御ブロックを、シャウカステン領域の設定輝度
で点灯させ、シャウカステン領域以外に属するBL制御ブロックを、画像表示領域の設定輝度で点灯させる。
以上、本実施例の比較診断装置によれば、デジタル画像とフィルム画像を1画面内に並
べて表示して比較診断を行う際、フィルム画像の設置位置に応じて、シャウカステン領域になるべく近い位置に、自動的にデジタル画像がレイアウトされ表示される。そのため、デジタル画像の表示位置を、フィルム画像の設置位置に隣接した位置に手動で移動させるユーザ操作が必要なくなり、効率良くデジタル画像とフィルム画像を並べて観察することができ、利便性が向上する。
また、本実施例の比較診断装置は、デジタル画像を、シャウカステン領域からの光漏れの影響のない領域に表示するため、デジタル画像を正確に表示することが可能となる。
なお、上述した実施例2では、表示画像決定部811の≪表示デジタル画像の決定処理≫で説明したように、分割表示時に表示するデジタル画像は、予め画面内に表示されたデジタル画像を用いた。しかし、表示すべきデジタル画像をユーザに選択させるGUI(不図示)
を表示し、ユーザによって選択されたデジタル画像を表示してもよい。
上述した実施例2では、フィルム設置領域を検出するために、スキャンセンサ817を用いる例を説明したが、フィルム設置領域を検出する方法はこれに限らない。例えば、液晶パネル809の前面にタッチパネルを設置し、ユーザがタッチ操作によりフィルム設置領域の
情報を入力できる構成としてもよい。
(実施例3)
続いて、本発明を適応した第3の実施例について説明を行う。本実施例では、実施例1の比較診断システムにおいて、表示デジタル画像の様々な選択方法及びその実現手段について例示的に説明する。実施例1では、表示領域の全域を画像表示領域とする画像表示モー
ドから、画像表示領域とシャウカステン領域とが並列表示される分割表示モードに切り替えられた時に、画像表示モードで表示していた1つのデジタル画像を表示デジタル画像と
する例を説明した。本実施例では、分割表示モード開始時に複数のデジタル画像が表示されていた場合の表示デジタル画像の決定方法について、決定方法1〜3の3つの方法を例示
的に説明する。
本実施例では、実施例1との差分を中心に説明する。実施例1と同内容の部分に関しては、実施例1と同じ図表番号を用いる。
以下、本実施例について図面を用いて説明する。
本実施例における比較診断システムは、実施例1と同様、液晶表示装置1、制御装置2、
画像信号線3、通信信号線4からなる(図2)。
次に、図13を用いて、本実施例における制御装置2の機能ブロックにおいて、実施例1との差分を中心に説明する。
表示画像決定部1801は、実施例1の表示画像決定部208と同様、制御装置制御部210から
の指示を受け、分割表示時に自動的に表示するデジタル画像を決定する。更に、表示画像決定部1801は、表示デジタル画像を決定するにあたり、制御装置通信部207を介して液晶
表示装置1から必要な情報を取得することも行う。表示画像決定部1801の詳細な処理は、
後述のフローで説明する。
続いて、図14〜図16のフローチャートを用いて、決定方法1〜決定方法3までの3種の表
示デジタル画像の決定処理について説明する。図14〜図16のフローチャートは、おのおの図4(A)のフローチャートにおけるステップS503の処理の詳細である。この処理は、表示画像決定部1801が制御装置制御部210から、表示デジタル画像の決定指示を受けた時点から
実行されるものとする。表示デジタル画像の決定処理以外の、分割表示を実現する処理(≪制御装置制御部210の制御処理≫及び≪分割表示処理≫)については、実施例1と同様であるため説明を割愛する。
分割表示を行う前の液晶表示装置1の画面内には、図17(A)のように、記録メディア5や
画像サーバ6から読み出された医用デジタル画像が複数表示され、診断に用いられている
状態であるとする。このような表示状態は、以下のような処理により実現される。すなわち、制御装置2の制御装置制御部210がデコード部202を用いて、記録メディア5や画像サーバ6から読み出したデジタル画像A, B, 及びCを復号する。更に、制御装置制御部210は、
レイアウト部203に対し、画像Aを領域(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga)にレイアウトするよう指示する。また、画像Bを領域(x_gb, y_gb, w_gb, h_gb)にレイアウトするよう指示す
る。また、画像Cを領域(x_gc, y_gc, w_gc, h_gc)にレイアウトするよう指示する。
≪表示デジタル画像の決定処理(決定方法1)≫
まず、分割表示モード開始時に複数のデジタル画像が表示されている場合の、表示デジタル画像の第1の決定方法(以下、決定方法1と称す)について説明する。
決定方法1は、シャウカステン領域と画像表示領域の分割表示を開始する時点で、画面
内に表示された複数のデジタル画像のうち、一番大きな面積で表示された画像を表示デジタル画像とする方法である。これは、表示された複数の画像のうち一番大きな面積で表示された画像が、診察に主に用いられている可能性が高く、フィルム画像との比較診断に使用する可能性が高いと推測されるからである。
図14のフローチャートを用いて、決定方法1の表示画像決定部1801の処理について説明
する。
ステップS1901で、制御装置2の表示画像決定部1801は、制御装置制御部210に対し、現
在表示中の全デジタル画像のファイルパスを問い合わせる。図17(A)の例では、表示画像
決定部1801は、制御装置制御部210からデジタル画像A, B, 及びCのファイルパスを取得する。
ステップS1902で、制御装置2の表示画像決定部1801は、制御装置制御部210に対し、現
在表示中の全デジタル画像A, B, 及びCのファイルパスを渡し、それぞれの表示領域の領
域情報を取得する。図17(A)の例では、表示画像決定部1801は、デジタル画像Aの表示領域(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga)を取得する。また、デジタル画像Bの表示領域(x_gb, y_gb,
w_gb, h_gb)を取得する。また、デジタル画像Cの表示領域(x_gc, y_gc, w_gc, h_gc)
を取得する。
ステップS1903で、制御装置2の表示画像決定部1801は、ステップS1902で取得したデジ
タル画像A, B, 及びCの表示領域の領域情報から、各画像の表示面積を算出する。
ステップS1904で、制御装置2の表示画像決定部1801は、ステップS1903で取得したデジ
タル画像A, B, 及びCの表示面積を比較し、表示面積が最も大きな画像、図17(A)の例ではデジタル画像Aを表示デジタル画像に決定する。その後、表示画像決定部1801は、制御装
置制御部210に、決定した表示デジタル画像(本実施例ではデジタル画像A)のファイルパスを渡し、処理を終了する。
以上より、分割表示モード開始時に、画面内に表示された複数のデジタル画像のうち、最も大きな面積で表示された画像(本実施例ではデジタル画像A)を表示デジタル画像に
決定することが可能となる。
≪表示デジタル画像の決定処理(決定方法2)≫
次に、分割表示モード開始時に複数のデジタル画像が表示されている場合の、表示デジタル画像の第2の決定方法(以下、決定方法2と称す)について説明する。
決定方法2は、シャウカステン領域と画像表示領域の分割表示を開始する時点で、画面
内に表示された複数のデジタル画像のうち、フィルム設置領域を除いた領域において、最も大きな面積で表示されている画像を表示デジタル画像とする方法である。これは、表示された複数の画像のうち、ユーザが設置するフィルム画像に重なり隠れてしまった部分は、フィルム画像との比較診断に使用しない可能性が高いからである。隠れていない領域において、最も大きな面積で表示されている画像が比較診断に使用する可能性が高いと推測される。
図15のフローチャートを用いて、決定方法2の表示画像決定部1801の処理について説明
する。
ステップS2001〜ステップS2002の処理は、図14のフローチャートにおけるステップS1901〜ステップS1902の処理と同様であるため、説明を割愛する。
ステップS2003で、制御装置2の表示画像決定部1801は、制御装置通信部207を用いて、
液晶表示装置1に対し、フィルム設置領域を問い合わせるコマンドを送信する。
ステップS2004で、液晶表示装置1の表示装置通信部106は、上記コマンドを受信し、表
示装置制御部110へ通知する。
ステップS2005で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示装置通信部106からフィルム設置領域の問い合わせ命令を受信し、フィルム設置領域算出部113に対し、フィルム
設置領域を算出するよう指示を出す。
液晶表示装置1のフィルム設置領域算出部113は、表示装置制御部110からの上記指示を
受け、表示装置GUI生成部102に対し、画面の全表示領域に表示する白表示パッチを作成するように指示する。そして、フィルム設置領域算出部113は、スキャンセンサ114に対し、液晶パネル105前面の走査を指示する。本処理を行う時点で、フィルム画像が画面上に設
置されているため、フィルム設置領域算出部113は、図7(A)のような画面の全表示領域に
表示された白表示パッチの上にフィルム画像が設置された状態のスキャン画像を取得することになる。その後、フィルム設置領域算出部113は、取得したスキャン画像を解析し、
画面内のフィルム設置領域(xf, yf, wf, hf)を算出する。最後に、フィルム設置領域算出部113は、表示装置GUI生成部102に対して白表示パッチを消すよう指示し、算出したフ
ィルム設置領域の領域情報(xf, yf, wf, hf)を表示装置制御部110に返答する。
ステップS2006で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示装置通信部106を使用して、ステップS2005で求めたフィルム設置領域の領域情報を、フィルム設置領域の問い合
わせ命令への返答として、制御装置2に送信する。フィルム設置領域の領域情報は(xf, y
f, wf, hf)である。
ステップS2007で、制御装置2の制御装置通信部207は上記フィルム設置領域の領域情報
(xf, yf, wf, hf)を受信し、表示画像決定部1801へ通知する。
ステップS2008で、制御装置2の表示画像決定部1801は、フィルム設置領域の領域情報と、デジタル画像A, B, 及びCの表示領域の情報と、から、各表示領域のうちフィルム画像
と重なっていない部分の面積を算出する。フィルム設置領域の領域情報は、制御装置通信部207より取得したものである。デジタル画像A, B, 及びCの表示領域の情報は、ステップS2002で取得したものである。表示画像決定部1801は、各デジタル画像の表示領域のうち
、図17(B)のグレー部分の面積を算出する。
ステップS2009で、制御装置2の表示画像決定部1801は、S2008で求めたデジタル画像A, B, 及びCのうちフィルム画像と重ならない部分の面積を比較する。そして、フィルム画像と重ならない部分の面積が最も大きな画像を表示デジタル画像に決定する。本実施例では、デジタル画像Aが表示デジタル画像として決定される。その後、表示画像決定部1801は
、制御装置制御部210に、決定した表示デジタル画像(本実施例ではデジタル画像A)のファイルパスを渡し、処理を終了する。
以上より、分割表示モード開始時に、画面内に表示された複数のデジタル画像のうち、フィルム設置領域を除いた領域において、最も大きな面積で表示された画像(本実施例ではデジタル画像A)を表示デジタル画像に決定することが可能となる。
≪表示デジタル画像の決定処理(決定方法3)≫
次に、分割表示モード開始時に複数のデジタル画像が表示されている場合の、表示デジタル画像の第3の決定方法(以下、決定方法3と称す)について説明する。
決定方法3は、シャウカステン領域と画像表示領域の分割表示を開始する時点で、画面
内に表示された複数のデジタル画像のうち、フィルム画像と一番近い位置に表示しているデジタル画像を、表示デジタル画像とする方法である。これは、ユーザがフィルム画像を設置する際に、比較したいデジタル画像に近づけて設置する可能性が高いと推測されるからである。
図16のフローチャートを用いて、決定方法3の表示画像決定部1801の処理について説明
する。
ステップS2101〜ステップS2107の処理は、図15のフローチャートにおけるステップS2001〜ステップS2007の処理と同様であるため、説明を割愛する。
ステップS2108で、制御装置2の表示画像決定部1801は、ステップS2102で取得したデジ
タル画像A, B, 及びCの表示領域の情報から、図18(A)のように、各デジタル画像の代表点である重心点Oa, Ob, 及びOcの座標を算出する。
ステップS2109で、制御装置2の表示画像決定部1801は、ステップS2107で取得したフィ
ルム設置領域の領域情報(xf, yf, wf, hf)から、図18(B)のように、画面内のフィルム
設置領域の代表点である重心点Ofの座標を算出する。
ステップS2110で、制御装置2の表示画像決定部1801は、各デジタル画像の重心点の座標と、フィルム設置領域の重心点の座標と、から、図18(C)のように、各デジタル画像の重
心点からフィルム設置領域の重心点までの距離を算出する。各デジタル画像の重心点は、ステップS2108で算出したデジタル画像A, B, 及びCの重心点Oa, Ob, 及びOcである。フィルム設置領域の重心点Ofは、ステップS2109で算出したものである。各デジタル画像の重
心点からフィルム設置領域の重心点までの距離はda, db, 及びdcである。
ステップS2111で、制御装置2の表示画像決定部1801は、ステップS2110で求めたデジタ
ル画像A, B, 及びCの重心点とフィルム設置領域の重心点間の距離da, db, 及びdcを比較
する。そして、表示画像決定部1801は、画像の表示領域の重心点とフィルム設置領域の重心点との距離が最も短いデジタル画像を表示デジタル画像に決定する。本実施例では、デジタル画像Bの重心点とフィルム設置領域の重心点間の距離dbが最も短いので、デジタル
画像Bが表示デジタル画像として決定される。その後、表示画像決定部1801は、制御装置
制御部210に、決定した表示デジタル画像(本実施例ではデジタル画像B)のファイルパスを渡し、処理を終了する。
以上より、分割表示モード開始時に、画面内に表示された複数のデジタル画像のうち、フィルム設置領域と最も近い位置に表示しているデジタル画像(本実施例ではデジタル画像B)を、表示デジタル画像に決定することが可能となる。
以上、本実施例の比較診断システムは、分割表示モード開始時に複数のデジタル画像が表示されていた場合の表示デジタル画像の決定方法について、3通りの方法を例示した。
ユーザのユースケースに合った表示デジタル画像の決定を行うことで、ユーザの利便性が向上する。
なお、実施例3の決定方法1において、分割表示モード開始時に最も大きな面積で表示された画像が複数存在する場合には、該複数の画像に関して、決定方法2または決定方法3、もしくは両方の決定方法を行い、表示デジタル画像を決定してもよい。
上述した実施例3では、液晶表示装置1と制御装置2、画像信号線3、通信信号線4からな
る比較診断システムでの実施例を示したが、実施例2の比較診断装置でも同様の方法で表
示デジタル画像を決定してもよい。
(実施例4)
本実施例では、実施例1と同様、1画面をシャウカステン領域と画像表示領域の2領域に
分割して表示を行うことが可能な比較診断システム及びその制御方法の一例の説明を行う。本実施例の比較診断システムは、デジタル画像の表示位置が決定された際に、デジタル画像の表示位置に応じてシャウカステン領域を決定する。本実施例では、シャウカステン領域からの光漏れの影響が上記デジタル画像に及ばない位置であって、且つ上記デジタル画像の表示領域になるべく近い位置に、自動的にシャウカステン領域を設定する。
本実施例では、実施例1との差分を主に説明する。実施例1と同内容の部分に関しては、実施例1と同じ図表番号を用いる。
以下、本実施例について図面を用いて説明する。
本実施例における比較診断システムは、実施例1と同様、液晶表示装置1、制御装置2、
画像信号線3、通信信号線4からなる(図2)。
次に、図19を用いて、本実施例における液晶表示装置1の機能ブロックにおける実施例1との差分を説明する。
表示装置GUI生成部2601は、表示装置制御部110からの指示に応じた警告やメッセージ等のGUI表示のための画像データを生成し、表示装置表示合成部103に送信する。また表示装置GUI生成部2601は、後述の分割表示制御部2602からシャウカステン領域用の白表示パッ
チの生成指示を受け、指定されたサイズの白表示パッチを作成し、表示装置表示合成部103に送信する。
分割表示制御部2602は、表示装置制御部110の制御により、設定輝度保持部109、表示装置GUI生成部2601、後述のシャウカステン禁止領域算出部2603、シャウカステン領域決定
部2604、BL駆動制御部112を制御する。そして、分割表示制御部2602は、シャウカステン
領域と画像表示領域の分割表示を行う。詳細な処理は、後述のフローにて説明する。
シャウカステン禁止領域算出部2603は、分割表示制御部2602からの指示により、液晶表
示装置1の画面内の「シャウカステン禁止領域」を算出する。ここでシャウカステン禁止
領域とは、デジタル画像と比較診断するためにデジタル画像の近くにシャウカステン領域を設定する際、シャウカステン領域として設定しない領域である。本実施例では、デジタル画像の表示領域と、デジタル画像の表示領域の周囲の所定範囲の領域と、を合わせた領域をシャウカステン禁止領域とする。所定範囲の領域とは、その範囲内にシャウカステン領域があると、上記デジタル画像にシャウカステン領域からの光漏れの影響が及んでしまうためにシャウカステン領域にすることが望ましくない領域である。
シャウカステン領域決定部2604は、分割表示制御部2602の指示により、シャウカステン領域とするBL制御ブロックの決定、及びシャウカステン領域とする画面内の領域の決定を行う。
次に、図20を用いて、本実施例における制御装置2の機能ブロックにおいて、実施例1との差分を説明する。
制御装置通信部2701は、後述の制御装置制御部2702からのコマンド送信指示に従って、通信コマンドの作成、及び液晶表示装置1へ通信コマンドの送信を行う。また制御装置通
信部2701は、液晶表示装置1からの通信コマンドを受信し、コマンド内容の解析を行う。
解析結果は、制御装置制御部2702に送信する。詳細な通信内容は、後述のフローで説明する。
制御装置制御部2702は、ユーザ操作に応じて、デコード部202に適切なデジタル画像デ
ータの読み込みとデコード処理を行わせ、レイアウト部203に上記デジタル画像のレイア
ウトを指示する。これにより、ユーザ指定のデジタル画像が液晶表示装置1の画面内に表
示される。また、制御装置制御部2702は、表示中のデジタル画像の管理も行う。更に、制御装置制御部2702は、制御装置通信部2701を介して液晶表示装置1を制御し、シャウカス
テン領域と画像表示領域の分割表示を実現するための処理を行う。詳細な処理は、後述のフローにて説明する。
続いて、図21〜図22のフローチャートを用いて、本実施例の比較診断システムにおける分割表示処理について説明する。
分割表示を行う前の液晶表示装置1の画面内には、図23(A)のように、記録メディア5や
画像サーバ6から読み出された医用デジタル画像が1つ以上表示され、診断に用いられている状態であるとする。この表示状態は、以下の処理により実現される。すなわち、制御装置2において、制御装置制御部2702が、デコード部202を用いて、記録メディア5や画像サ
ーバ6から読み出されたデジタル画像A、デジタル画像Bを復号する。更に、制御装置制御
部2702は、レイアウト部203に対し、画像Aを領域(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga)に、画像B
を領域(x_gb, y_gb, w_gb, h_gb)にレイアウトするよう指示する。
比較診断システムが分割表示を開始するタイミングは、実施例1と同様、制御装置2が表示させる分割表示のON/OFFを設定するためのGUI(不図示)においてユーザがマウス7によって分割表示=ONに設定する操作を行ったタイミングとする。
≪分割表示の制御処理≫
まず、図21のフローチャートを用いて、本実施例の比較診断システムにおける分割表示の制御処理を説明する。
図21のフローチャートは、図23(A)のようにデジタル画像のみが画面内に表示された状
態で、制御装置2の制御装置制御部2702が、マウス7によるユーザ操作により、分割表示=ONに設定されたことを検出した時点から開始するものとする。
ステップS2801で、制御装置2の制御装置制御部2702は、制御装置GUI生成部204に、表示中の複数のデジタル画像のうち、フィルム画像との比較診断に用いるデジタル画像を選択
するよう促すためのGUIを生成するよう指示する。当処理により、液晶表示装置1の画面(液晶パネル105)に図23(B)のようなGUIが表示される。
ステップS2802で、制御装置2の制御装置制御部2702は、比較診断に用いるデジタル画像(以下、診断デジタル画像と称する)が選択されたかどうかの判断を行う。本実施例では、制御装置制御部2702は、図23(B)のGUI表示中にマウス7で画面内のデジタル画像A、またはデジタル画像Bに対してのクリックが入力されたか否かでこの判断を行う。クリックが
入力された場合、制御装置制御部2702は、診断デジタル画像が選択されたと判断し、GUI
を消去したのちにステップS2803へ処理を進める。クリックが入力されなかった場合、制
御装置制御部2702は、診断デジタル画像が選択されなかったと判断し、ステップS2801に
処理を戻す。本実施例では、デジタル画像Aが選択されたとする。
ステップS2803で、制御装置2の制御装置制御部2702は、レイアウト部203に対し、選択
された診断デジタル画像以外のデジタル画像(デジタル画像B)を消去するよう指示する
。制御装置2のレイアウト部203は、制御装置制御部2702からの上記指示を受け、デジタル画像Bの表示領域を背景と同じ色に塗り潰し、図23(C)のように、診断デジタル画像であるデジタル画像Aのみを表示し、デジタル画像Bを消去する。
ステップS2804で、制御装置2の制御装置制御部2702は、制御装置通信部2701を用いて、液晶表示装置1に対し、診断デジタル画像の領域情報と共に、分割表示モードで動作を開
始するようコマンドを送信する。ここでは、診断デジタル画像はデジタル画像Aであり、
領域情報は(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga)である。
ステップS2805で、液晶表示装置1の表示装置通信部106は、上記コマンドを受信し、表
示装置制御部110へ通知する。
ステップS2806で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、上記指示を受け、分割表示
制御部2602に対し、受信した診断デジタル画像(デジタル画像A)の領域情報を渡す。そ
れと共に、表示装置制御部110は、分割表示制御部2602に対し、シャウカステン領域と画
像表示領域の分割表示モードで動作するよう指示を出す。
液晶表示装置1の分割表示制御部2602は、上記指示を受け、分割表示を実現するための
処理を行う。詳細な処理は、後述のフロー≪分割表示処理≫で説明する。
ステップS2807で、液晶表示装置1の表示装置制御部110は、表示装置通信部106を使用して、分割表示モードでの動作開始完了のメッセージを制御装置2に送信する。
ステップS2808で、制御装置2の制御装置通信部2701は、上記分割表示モードでの動作開始完了のメッセージを受信し、制御装置制御部2702へ通知を行う。
制御装置2の制御装置制御部2702は、制御装置通信部2701から、液晶表示装置1の分割表示モードでの動作完了メッセージを受信し、当処理を終了する。
≪分割表示処理≫
次に、図22のフローチャートを用いて、分割表示処理について説明する。
図22のフローチャートは、図21のフローチャートにおけるステップS2806の処理の詳細
である。この処理は、液晶表示装置2の分割表示制御部2602が、表示装置制御部110から、診断デジタル画像の領域情報と共に、分割表示指示を受けた時点から実行されるものとする。ここでは、診断デジタル画像はデジタル画像Aであり、領域情報は(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga)でる。
ステップS2901で、液晶表示装置1の分割表示制御部2602は、設定輝度保持部109からシ
ャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度の情報を取得する。
ステップS2902で、液晶表示装置1の分割表示制御部2602は、シャウカステン禁止領域算出部2603に対して、診断デジタル画像の領域情報と、シャウカステン領域の設定輝度と画
像表示領域の設定輝度の情報と、を渡す。そして、分割表示制御部2602は、シャウカステン禁止領域算出部2603に対して、シャウカステン禁止領域を算出するよう指示する。ここでは、診断デジタル画像はデジタル画像Aであり、領域情報は(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga
)である。シャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度の情報は、ステップS2901で取得したものである。
液晶表示装置1のシャウカステン禁止領域算出部2603は、分割表示制御部2602からの上
記指示を受け、シャウカステン領域から画像表示領域への光漏れの影響距離L[pixel]を算出する。シャウカステン禁止領域算出部2603は、実施例1の表示禁止領域算出部116と同様に、図8のような光漏れテーブルを保持している。ステップS2901で取得した両領域の設定輝度が、例えばシャウカステン領域の設定輝度=2000cd/m2、画像表示領域の設定輝度=500cd/m2である場合、輝度差=1500cd/m2となる。この場合、図8の光漏れテーブルより、
光漏れ影響距離L=300pixelとなる。
ステップS2903で、液晶表示装置1のシャウカステン禁止領域算出部2603は、分割表示制御部2602から渡された診断デジタル画像の領域情報と、光漏れ影響距離Lと、から、シャ
ウカステン禁止領域を算出する。ここで、診断デジタル画像の領域情報は(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga)である。光漏れ影響距離Lは、ステップS2902で取得したものである。シャウカステン禁止領域とは、デジタル画像の表示領域であるためにシャウカステン領域に設定できない領域、及びデジタル画像の表示輝度にシャウカステン領域からの光漏れの影響が及ぶためにシャウカステン領域に設定することが望ましくない領域である。本実施例においてのシャウカステン禁止領域は、図23(D)のように、診断デジタル画像(デジタル画像A)の表示領域(x_ga, y_ga, w_ga, h_ga)の周囲に光漏れ影響距離Lを足した領域(xp, yp, wp, hp)となる。最後にシャウカステン禁止領域算出部2603は、求めたシャウカステ
ン禁止領域の領域情報(xp, yp, wp, hp)を分割表示制御部2602へ返答する。
ステップS2904で、液晶表示装置1の分割表示制御部2602はシャウカステン領域決定部2604に対し、シャウカステン禁止領域の領域情報(xp, yp, wp, hp)と共に液晶表示装置1
の画面内のシャウカステン領域を決定するよう指示を出す。
液晶表示装置1のシャウカステン領域決定部2604は、分割表示制御部2602からシャウカ
ステン禁止領域の領域情報(xp, yp, wp, hp)を受信し、シャウカステン領域(xs, ys, ws, hs)を決定する処理を開始する。
ステップS2904で、液晶表示装置1のシャウカステン領域決定部2604は、シャウカステン領域として割り当てが可能な領域(以下、シャウカステン可能領域と称す)を算出する。シャウカステン領域決定部2604は、シャウカステン可能領域を算出するにあたり、まず画面の全表示領域からシャウカステン禁止領域を除いた領域である、空き領域を算出する。本実施例では、空き領域として、シャウカステン禁止領域(xp, yp, wp, hp)の左側に隣接する領域及び右側に隣接する領域を抽出する。シャウカステン禁止領域が図23(D)のよ
うになっている場合、空き領域として、図24(A)のように空き領域(右)と空き領域(左
)が抽出される。次にシャウカステン領域決定部2604は、抽出した右側の空き領域及び左側の空き領域のうち、面積の大きい方をシャウカステン可能領域として決定する。図24(A)の例では、左側の空き領域に比べ右側の空き領域の方が面積が大きいため、該右側の空
き領域がシャウカステン可能領域(x_sk, y_sk, w_sk, h_sk)として決定される。
ステップS2905で、液晶表示装置1のシャウカステン領域決定部2604は、シャウカステン領域を決定する。すなわち、シャウカステン領域決定部2604は、シャウカステン領域となるBL制御ブロック(シャウカステン領域用BL制御ブロック)を決定する。ここで、シャウカステン領域用BL制御ブロックは、シャウカステン可能領域にブロック全体が属しているBL制御ブロックとする。図24(A)の例では、図24(B)のようにシャウカステン可能領域(空
き領域(右))にブロック全体が属している15個のBL制御ブロック1-6〜5-8を、シャウカステン領域用BL制御ブロックとする。その後、シャウカステン領域決定部2604は、上記で求めたシャウカステン領域用BL制御ブロックの情報(BL制御ブロック番号)を保存する。
ステップS2906で、シャウカステン領域決定部2604は、予め保持するバックライト111のBL制御ブロックのレイアウト情報と、シャウカステン領域用BL制御ブロックの情報と、から、画面全体におけるシャウカステン領域の領域情報を算出する。そして、シャウカステン領域決定部2604は、算出したシャウカステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)を分割表示制御部2602に返答する。画面全体におけるシャウカステン領域は図24(B)の太枠部分
で示す領域である。BL制御ブロックのレイアウト情報は図2に示すものである。シャウカ
ステン領域用BL制御ブロックの情報は、ステップS2905で求めたものである。
ステップS2907で、液晶表示装置1の分割表示制御部2602は、表示装置GUI生成部2601に
対し、ステップS2906で求めたシャウカステン領域の領域情報(xs, ys, ws, hs)を渡す
。そして、分割表示制御部2602は、表示装置GUI生成部2601に対し、該シャウカステン領
域にシャウカステン用の白表示パッチを表示するよう指示する。表示装置GUI生成部2601
は、上記指示の通り作成した白表示パッチを表示装置表示合成部103に送り、白表示パッ
チが液晶パネル105上に表示される。表示装置表示合成部103で、≪分割表示の制御処理≫(図21)のステップS2803で、制御装置2で作成された画像(図23(C))と、当処理で作成
した白表示パッチと、が合成される。これにより、図25(A)のように、診断デジタル画像
と白表示パッチとが並んだ画像が表示されることとなる。
ステップS2908で、液晶表示装置1の分割表示制御部2602は、BL駆動制御部112に対し、
ステップS2901で取得したシャウカステン領域の設定輝度と画像表示領域の設定輝度とを
渡し、各BL制御ブロックの輝度を調整するよう指示する。
液晶表示装置1のBL駆動制御部112は、上記指示を受け、ステップS2905で求めたシャウ
カステン領域用BL制御ブロックの情報をシャウカステン領域決定部2604から取得する。そして、BL駆動制御部112は、シャウカステン領域用BL制御ブロックを、シャウカステン領
域の設定輝度で点灯させ、シャウカステン領域以外に属するBL制御ブロックを、画像表示領域の設定輝度で点灯させる。以上の処理により、液晶表示装置1において、シャウカス
テン領域と画像表示領域の分割表示が実現し、分割表示モードでの動作が開始する。
分割表示モードでの動作開始完了後、ユーザが液晶表示装置1の画面上にフィルム画像
を設置する際、図25(B)のように診断デジタル画像に隣接した位置にフィルム画像を設置
可能である。そのため、デジタル画像とフィルム画像との比較診断が容易になる。
以上、本実施例の比較診断システムによれば、デジタル画像とフィルム画像を1画面内
に並べて表示して比較診断を行う際、デジタル画像の表示位置に応じて、該デジタル画像の表示領域になるべく近い位置に、自動的にシャウカステン領域が設定される。そのため、デジタル画像の表示位置を、シャウカステン領域に隣接した位置に手動で移動させるユーザ操作が必要なくなり、効率良くデジタル画像とフィルム画像とを並べて観察することができ、利便性が向上する。
また、本実施例の比較診断装置では、シャウカステン領域を設定する際に、デジタル画像の表示領域にシャウカステン領域からの光漏れの影響が及ばないような領域に設定するため、デジタル画像を正確に表示することが可能となる。
なお、上述した実施例4では、診断デジタル画像決定時に、予め表示されていたデジタ
ル画像からユーザがクリック操作により選択する例を示した。しかし、ユーザにデジタル
画像を選択させるGUI(不図示)を表示し、当該GUIにおいてユーザによって選択されたデジタル画像を診断デジタル画像として表示してもよい。
また、上述した実施例4では、液晶表示装置1と制御装置2、画像信号線3、通信信号線4
からなる比較診断システムでの実現例を示したが、実施例2のように比較診断装置のみで
実現してもよい。
116:表示禁止領域算出部、211:分割表示制御部

Claims (23)

  1. 光量を個別に制御可能な複数の発光手段と、
    前記複数の発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
    定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記画面内の前記第1領域からの光漏れの影響に基づいて前記第2領域を設定する画像表示装置。
  2. 前記所定の輝度は、前記第1領域の前面に設置される被読影物を透かして観察する際の照明として用いられることを想定した輝度である請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1領域の周囲の領域であって、前記第1領域からの光漏れの影響が所定の許容を超える第3領域には、前記第2領域を設定しない請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1領域の輝度と前記第2領域の輝度との差に応じて前記第3領域を設定する請求項に記載の画像表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1領域の輝度と前記第2領域の輝度との差と、前記第1領域からの光漏れの影響が所定の許容を超える領域と、の関を示す情報に基づいて、前記第3領域を設定する請求項3又は4に記載の画像表示装置。
  6. ユーザが指定した前記所定の輝度を記憶する記憶手段を有し、
    前記制御手段は、前記ユーザが指定した前記所定の輝度に応じて、前記第3領域を決定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記制御手段は、前記画面内に、前記第1領域及び前記第3領域を除いた複数の領域がある場合、前記複数の領域のうち最も面積が大きい領域内に前記第2領域を設定する請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前面に被読影物が設置された前記画面の設置領域の位置情報を取得する取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された位置情報に基づき前記第1領域を設定する請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示手段の前記画面は、前記複数の発光手段に対応する複数の分割領域からなり、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された位置情報に基づき、前記設置領域を含む分割領域を前記第1領域とする請求項に記載の画像表示装置。
  10. 前記取得手段は、前記表示手段の前記画面を走査してスキャン画像を生成するイメージスキャナから、前記画面前記被読影物が設置された状態で前記表示面を走査して得られたスキャン画像を取得し、前記スキャン画像を解析して前記設置領域の位置を取得する請求項又はに記載の画像表示装置。
  11. 前記表示手段は、ユーザによるタッチ操作を受け付けるタッチパネルを有し、
    前記取得手段は、前記被読影物の位置を指定するタッチ操作に基づき前記設置領域の位置を取得する請求項又はに記載の画像表示装置。
  12. 前記制御手段は、前記画面内に前記第2領域のみが設定される画像表示モードと、前記画面内に前記第1領域及び前記第2領域が設定される分割表示モードと、を切り替え可能であり、前記画像表示モードから前記分割表示モードに切り替えた場合に、前記画像表示モードにおいて表示されていた画像に応じた画像を、前記分割モードにおいて設定された前記第2領域に表示する請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記制御手段は、前記画像表示モードから前記分割表示モードに切り替えた場合に、前記画像表示モードにおいて表示されていた画像を、前記分割モードにおいて設定された前記第2領域に表示する請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記制御手段は、複数の画像が表示される前記画像表示モードから前記分割表示モードに切り替えた場合に、前記複数の画像のうちユーザにより選択された画像を、前記分割モードにおいて設定された前記第2領域に表示する請求項12に記載の画像表示装置。
  15. 前記制御手段は、複数の画像が表示される前記画像表示モードから前記分割表示モードに切り替えた場合に、前記複数の画像のうち表示面積が最も大きな画像を、前記分割モードにおいて設定された前記第2領域に表示する請求項12に記載の画像表示装置。
  16. 前面に被読影物が設置された前記画面内の設置領域の位置情報を取得する取得手段を備え、
    前記制御手段は、複数の画像が表示される前記画像表示モードから前記分割表示モードに切り替えた場合に、前記複数の画像のうち、前記設置領域と重なる部分を除いた部分の表示面積が最も大きな画像を、前記分割モードにおいて設定された前記第2領域に表示する請求項12に記載の画像表示装置。
  17. 前面に被読影物が設置された前記画面内の設置領域の位置情報を取得する取得手段を備え、
    前記制御手段は、複数の画像が表示される前記画像表示モードから前記分割表示モードに切り替えた場合に、前記複数の画像のうち、画像の代表点と前記設置領域の代表点との距離が最も近い画像を、前記分割モードにおいて設定された前記第2領域に表示する請求項12に記載の画像表示装置。
  18. 発光量を個別に制御可能な複数の発光ブロックを有する発光手段と、
    前記発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
    所定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1領域から所定の距離離れた領域に前記第2領域を設定する画像表示装置。
  19. 前記所定の距離は、前記第1領域からの光漏れにより、所定の許容値を超える輝度又は色度のずれが生じる領域と前記第1領域との距離であることを特徴とする請求項18に記載の画像表示装置。
  20. 光量を個別に制御可能な複数の発光手段と、
    前記複数の発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、を備える画像表示装置の制御方法であって、
    定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する工程と、
    記画面内の前記第1領域からの光漏れの影響に基づいて前記第2領域を設定する工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
  21. 発光量を個別に制御可能な複数の発光ブロックを有する発光手段と、
    前記発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
    を備える画像表示装置の制御方法であって、
    所定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する工程と、
    前記第1領域から所定の距離離れた領域に前記第2領域を設定する工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
  22. 画像表示装置と、画像出力装置と、からなる画像表示システムであって、
    画像表示装置は、
    光量を個別に制御可能な複数の発光手段と、
    前記複数の発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
    定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
    前記第1領域の情報を画像出力装置へ送信する送信手段と、
    画像出力装置から表示画像データを取得する取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得した表示画像データに前記第1領域に表示する画像データを合成して得られる画像データに基づく画像表示を行い、
    画像出力装置は、
    画像表示装置から前記第1領域の情報を受信する受信手段と、
    前記画面内の前第1領域からの光漏れの影響に基づいて、前記第2領域が設定された表示画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された表示画像データを画像表示装置へ送信する送信手段と、
    を備える
    ことを特徴とする画像表示システム。
  23. 画像表示装置と、画像出力装置と、からなる画像表示システムであって、
    画像表示装置は、
    発光量を個別に制御可能な複数の発光ブロックを有する発光手段と、
    前記発光手段から照射された光を透過して、画面に画像を表示する表示手段と、
    所定の輝度以上の輝度で表示を行う第1領域と、前記所定の輝度より低い輝度で画像を表示する第2領域とを、前記画面内に設定する制御手段と、
    前記第1領域の情報を画像出力装置へ送信する送信手段と、
    画像出力装置から表示画像データを取得する取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得した表示画像データに前記第1領域に表示する画像データを合成して得られる画像データに基づく画像表示を行い、
    画像出力装置は、
    画像表示装置から前記第1領域の情報を受信する受信手段と、
    前記第1領域から所定の距離離れた領域に前記第2領域が設定された表示画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された表示画像データを画像表示装置へ送信する送信手段と、
    を備える
    ことを特徴とする画像表示システム。
JP2013163511A 2013-08-06 2013-08-06 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム Expired - Fee Related JP6198512B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163511A JP6198512B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム
RU2014131067A RU2014131067A (ru) 2013-08-06 2014-07-25 Устройство отображения изображений и способ его управления
DE102014011344.2A DE102014011344A1 (de) 2013-08-06 2014-07-31 Bildanzeigevorrichtung und steuerverfahren dafür
US14/449,301 US9536480B2 (en) 2013-08-06 2014-08-01 Image display device and control method thereof
GB1413860.6A GB2519197A (en) 2013-08-06 2014-08-05 Image display device and control method thereof
CN201410382773.0A CN104345980B (zh) 2013-08-06 2014-08-06 图像显示设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163511A JP6198512B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015029843A JP2015029843A (ja) 2015-02-16
JP2015029843A5 JP2015029843A5 (ja) 2016-09-23
JP6198512B2 true JP6198512B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52388925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163511A Expired - Fee Related JP6198512B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9536480B2 (ja)
JP (1) JP6198512B2 (ja)
CN (1) CN104345980B (ja)
DE (1) DE102014011344A1 (ja)
GB (1) GB2519197A (ja)
RU (1) RU2014131067A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012826A4 (en) * 2013-06-17 2017-02-15 Sony Corporation Image display control device, image display system, image display control method and program
CN106483666A (zh) * 2015-09-01 2017-03-08 深圳市巨烽显示科技有限公司 一种一体化医用观片装置
FR3046257B1 (fr) * 2015-12-23 2018-02-02 R & A Tablette a conversion de donnees physiques de radio argentique en format numerique
CN108172199B (zh) * 2017-12-29 2019-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 显示方法、显示装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN108257661A (zh) * 2018-01-08 2018-07-06 深圳市康冠医疗设备有限公司 一种分屏显示方法、系统及终端设备
CN110286491B (zh) * 2019-06-26 2021-07-02 苏州佳世达电通有限公司 用于x光胶片投射影像增强的显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730749B1 (en) * 1993-11-28 2000-09-20 Smartlight Limited Transparency viewing device comprising passive matrix lcd
JPH07275209A (ja) 1994-04-07 1995-10-24 Toshiba Corp 医用画像診断支援装置
US20010029038A1 (en) * 1996-11-27 2001-10-11 Harald Summer Purification of fermented clavulanic acid
JP2994630B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
DE19948621A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Kaltenbach & Voigt Film-Betrachtungsvorrichtung
JP2001235704A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Totoku Electric Co Ltd 医用画像表示装置
KR100868159B1 (ko) * 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US7202838B2 (en) * 2003-11-19 2007-04-10 Eastman Kodak Company Viewing device
JP4926679B2 (ja) * 2006-12-06 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2008299145A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
JP2010175913A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2011013458A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Panasonic Corp 液晶表示装置
JP2011017910A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp 液晶表示装置
WO2011007438A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 富士通株式会社 表示装置および制御方法
WO2011114791A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 表示パネルの駆動方法、表示パネルの駆動回路、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104345980A (zh) 2015-02-11
CN104345980B (zh) 2017-08-08
DE102014011344A1 (de) 2015-02-12
US9536480B2 (en) 2017-01-03
US20150042583A1 (en) 2015-02-12
JP2015029843A (ja) 2015-02-16
GB2519197A (en) 2015-04-15
GB201413860D0 (en) 2014-09-17
RU2014131067A (ru) 2016-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198512B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム
JP4652727B2 (ja) 立体画像生成システムおよびその制御方法
US8860714B2 (en) Apparatus and method for generating stereoscopic viewing image based on three-dimensional medical image, and a computer readable recording medium on which is recorded a program for the same
US9177358B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program therefor
WO2015166968A1 (ja) 表示装置及びその制御方法
CN103026382B (zh) 多个图像的融合
US9596444B2 (en) Image processing system, apparatus, and method
US9437037B2 (en) Image display device, method and program
JP2017090595A (ja) 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法
JP2017156581A (ja) 投影装置及びその制御方法
US20180082406A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and image display apparatus
JP4960840B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012120067A (ja) シースルー型画像表示装置およびシースルー型画像表示方法
CN104185806A (zh) 图像处理设备,图像处理系统,图像处理方法和图像处理程序
JP6028527B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム
JP2015029843A5 (ja)
JP2017117334A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6978838B2 (ja) 画像処理装置
JP5474113B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9274740B2 (en) Liquid crystal display apparatus enabling a user to recognize positions and boundaries of light source blocks, method for controlling the same, and image display system
JP2016126229A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2021005748A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012039331A (ja) 視差画像作成装置、視差画像作成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006201950A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
KR20220164755A (ko) 데이터 생성 장치, 데이터 생성 방법 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6198512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees