JP6197108B2 - 無線通信システムにおいて制御情報取得方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて制御情報取得方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6197108B2
JP6197108B2 JP2016519459A JP2016519459A JP6197108B2 JP 6197108 B2 JP6197108 B2 JP 6197108B2 JP 2016519459 A JP2016519459 A JP 2016519459A JP 2016519459 A JP2016519459 A JP 2016519459A JP 6197108 B2 JP6197108 B2 JP 6197108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
scheduling
power
transmission
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016519459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521945A (ja
Inventor
ヒュクジン チェ,
ヒュクジン チェ,
ハンビョル セオ,
ハンビョル セオ,
ハクソン キム,
ハクソン キム,
ビョンフン キム,
ビョンフン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016521945A publication Critical patent/JP2016521945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197108B2 publication Critical patent/JP6197108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の説明は、無線通信システムに関し、特に、装置対装置通信において制御情報を送受信する方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような様々な通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)の介入無しで端末間に音声、データなどを直接やり取りする通信方式のことをいう。D2D通信は、端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
D2D通信は、急増しているデータトラフィックによる基地局の負担を解決可能な一つの方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基地局の介入無しで装置間にデータをやり取りするので、ネットワークの過負荷が減る。また、D2D通信を導入することによって、基地局における手順の減少、D2Dに参加する装置の消費電力の低減、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増大、負荷の分散、セルカバレッジの拡大などの効果を期待することができる。
本発明では、装置対装置通信において干渉による影響を最小化できる信号送受信方法を技術的課題とする。
本発明で遂げようとする技術的課題は、以上に言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の第1の技術的な側面は、無線通信システムにおいてセカンダリノード(secondary node)が信号を送信する方法であって、スケジューリングノード又はマスターノードからスケジューリングマップを受信するステップと、前記スケジューリングマップに基づいて、スケジューリング又は送信電力制御のうち一つ以上を行うステップと、前記スケジューリング又は送信電力制御の結果に基づいて信号を送信するステップとを有し、前記セカンダリノードが制御情報とデータをそれぞれ不連続の周波数領域で送信する場合、前記送信電力制御は、前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整を含む、信号送信方法である。
本発明の第2の技術的な側面は、無線通信システムにおけるセカンダリノード装置であって、受信モジュールと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、スケジューリングノード又はマスターノードからスケジューリングマップを受信し、前記スケジューリングマップに基づいて、スケジューリング又は送信電力制御のうち一つ以上を行い、前記スケジューリング又は送信電力制御の結果に基づいて信号を送信し、前記セカンダリノードが制御情報とデータをそれぞれ不連続の周波数領域で送信する場合、前記送信電力制御は、前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整を含む、装置である。
上記第1の技術的な側面及び第2の技術的な側面は、次の事項の全部/一部を含むことができる。
前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整は、最大送信電力差の制限と同時に適用されてもよい。
前記調整後の前記制御情報の最大送信電力と前記調整後の前記データの最大送信電力との差は、所定値以下であってもよい。
前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整は、前記制御情報及びデータが送信される構成搬送波に隣接した構成搬送波に及ぼす干渉を考慮した値だけ行われ、前記最大送信電力差の制限は、前記制御情報の送信が前記データの送信に及ぼす干渉を考慮した値だけ行われてもよい。
前記制御情報及びデータが送信される構成搬送波に隣接した構成搬送波に及ぼす干渉は、インバンド放射(inband emission)、ハーモニック(harmonic)、インターモジュレーション(intermodulation)のうち一つ以上に起因したものであってもよい。
前記制御情報と前記データが第1構成搬送波上で送信され、前記第1構成搬送波に隣接した第2構成搬送波上ではD2D信号が受信されてもよい。
前記セカンダリノードは、前記第1構成搬送波上で前記制御情報と前記データを送信する時、前記第2構成搬送波上でD2D信号受信をドロップしてもよい。
前記スケジューリングマップは、プライマリノード(primar node)の送信によって干渉が発生する領域又はプライマリノードの送信を保障すべき領域のうち一つ以上を含むことができる。
前記スケジューリングマップは、プライマリノードのリソース割り当て領域を示す情報、プライマリノードの信号送信に起因した放射情報、プライマリノードのID(Identification)、セカンダリノードの最大送信電力情報、セカンダリノードのID、前記スケジューリングマップの適用範囲に関連した情報のうち一つ以上を含むことができる。
前記プライマリノードの送信によって干渉が発生する領域又は前記プライマリノードの送信を保障すべき領域には、前記セカンダリノードのスケジューリングが制限されてもよい。
前記セカンダリノードは、前記最大送信電力情報の値を超えない電力を用いて信号を送信することができる。
前記セカンダリノードは、前記プライマリノードの信号測定の結果、あらかじめ設定された臨界値以下である場合にのみ前記最大送信電力情報を使用することができる。
前記プライマリノードがWAN(Wide Area Network)端末である場合、前記送信電力制御は、RSRP(Reference Signal Receive Power)、RSRPからの経路減衰推定値及びターゲット放射レベル(target emission level)を用いて行われてもよい。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいてセカンダリノード(secondary node)が信号を送信する方法であって、
スケジューリングノード又はマスターノードからスケジューリングマップを受信するステップと、
前記スケジューリングマップに基づいて、スケジューリング又は送信電力制御のうち一つ以上を行うステップと、
前記スケジューリング又は送信電力制御の結果に基づいて信号を送信するステップと、を有し、
前記セカンダリノードが制御情報とデータをそれぞれ不連続の周波数領域で送信する場合、前記送信電力制御は、前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整を含む、信号送信方法。
(項目2)
前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整は、最大送信電力差の制限と同時に適用される、項目1に記載の信号送信方法。
(項目3)
前記調整後の前記制御情報の最大送信電力と前記調整後の前記データの最大送信電力との差は、所定値以下である、項目2に記載の信号送信方法。
(項目4)
前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整は、前記制御情報及びデータが送信される構成搬送波に隣接した構成搬送波に及ぼす干渉を考慮した値だけ行われ、
前記最大送信電力差の制限は、前記制御情報の送信が前記データの送信に及ぼす干渉を考慮した値だけ行われる、項目2に記載の信号送信方法。
(項目5)
前記制御情報及びデータが送信される構成搬送波に隣接した構成搬送波に及ぼす干渉は、インバンド放射(inband emission)、ハーモニック(harmonic)、インターモジュレーション(intermodulation)のうち一つ以上に起因する、項目1に記載の信号送信方法。
(項目6)
前記制御情報と前記データが第1構成搬送波上で送信され、
前記第1構成搬送波に隣接した第2構成搬送波上ではD2D信号が受信される、項目1に記載の信号送信方法。
(項目7)
前記セカンダリノードは、前記第1構成搬送波上で前記制御情報及び前記データを送信する時に、前記第2構成搬送波上でD2D信号受信をドロップする、項目6に記載の信号送信方法。
(項目8)
前記スケジューリングマップは、プライマリノード(primar node)の送信によって干渉が発生する領域又はプライマリノードの送信を保障すべき領域のうち一つ以上を含む、項目1に記載の信号送信方法。
(項目9)
前記スケジューリングマップは、プライマリノードのリソース割り当て領域を示す情報、プライマリノードの信号送信に起因した放射情報、プライマリノードのID(Identification)、セカンダリノードの最大送信電力情報、セカンダリノードのID、前記スケジューリングマップの適用範囲に関連した情報のうち一つ以上を含む、項目1に記載の信号送信方法。
(項目10)
前記プライマリノードの送信によって干渉が発生する領域又は前記プライマリノードの送信を保障すべき領域には、前記セカンダリノードのスケジューリングが制限される、項目1に記載の信号送信方法。
(項目11)
前記セカンダリノードは、前記最大送信電力情報の値を超えない電力を用いて信号を送信する、項目9に記載の信号送信方法。
(項目12)
前記セカンダリノードは、前記プライマリノードの信号測定の結果、あらかじめ設定された臨界値以下である場合にのみ前記最大送信電力情報を使用する、項目1に記載の信号送信方法。
(項目13)
前記プライマリノードがWAN(Wide Area Network)端末である場合、前記送信電力制御は、RSRP(Reference Signal Receive Power)、RSRPからの経路減衰推定値、及びターゲット放射レベル(target emission level)を用いて行われる、項目1に記載の信号送信方法。
(項目14)
無線通信システムにおけるセカンダリノード装置であって、
受信モジュールと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、スケジューリングノード又はマスターノードからスケジューリングマップを受信し、前記スケジューリングマップに基づいて、スケジューリング又は送信電力制御のうち一つ以上を行い、前記スケジューリング又は送信電力制御の結果に基づいて信号を送信し、
前記セカンダリノードが制御情報とデータをそれぞれ不連続の周波数領域で送信する場合、前記送信電力制御は、前記制御情報の最大送信電力及び前記データの最大送信電力のそれぞれに対する調整を含む、装置。
本発明によれば、干渉制御によって効率的なD2D信号の送受信が可能となる。
本発明から得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明らかになるであろう。
本明細書に添付される図面は、本発明に関する理解を提供するためのものであり、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
図1は、無線フレームの構造を示す図である。 図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 図5は、搬送波併合を説明するための図である。 図6は、クロス搬送波スケジューリングを説明するための図である。 図7乃至図13は、本発明の各実施例に係る制御情報送信のためのリソースを説明するための図である。 図7乃至図13は、本発明の各実施例に係る制御情報送信のためのリソースを説明するための図である。 図7乃至図13は、本発明の各実施例に係る制御情報送信のためのリソースを説明するための図である。 図7乃至図13は、本発明の各実施例に係る制御情報送信のためのリソースを説明するための図である。 図7乃至図13は、本発明の各実施例に係る制御情報送信のためのリソースを説明するための図である。 図7乃至図13は、本発明の各実施例に係る制御情報送信のためのリソースを説明するための図である。 図7乃至図13は、本発明の各実施例に係る制御情報送信のためのリソースを説明するための図である。 図14は、送受信装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮されてもよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われてもよい。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。以下に記述されるセルの名称は、基地局(base station、eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remote radio head,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
(LTA/LTA−Aリソース構造/チャネル)
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6 OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
(搬送波併合)
図5は、搬送波併合を説明するための図である。搬送波併合を説明する前に、まず、LTE−Aで無線リソースを管理するために導入されたセル(Cell)の概念について説明する。セルは、下りリンクリソース及び上りリンクリソースの組合せと理解することができる。ここで、上りリンクリソースは必須の要素ではなく、よって、セルは、下りリンクリソース単独、又は下りリンクリソース及び上りリンクリソースの組合せで構成することができる。ただし、これは、現在LTE−Aリリース10における定義であり、逆の場合、すなわち、セルが上りリンクリソース単独で構成される場合も可能である。下りリンクリソースは下りリンク構成搬送波(Downlink component carrier、DL CC)と、上りリンクリソースは上りリンク構成搬送波(Uplink component carrier、UL CC)と呼ぶことができる。DL CC及びUL CCは、搬送波周波数(carrier frequency)と表現することができ、搬送波周波数は、当該セルにおける中心周波数(center frequency)を意味する。
セルは、プライマリ周波数(primary frequency)で動作するプライマリセル(primary cell、PCell)と、セカンダリ周波数(secondary frequency)で動作するセカンダリセル(secondary cell、SCell)とに分類することができる。PCellとSCellをサービングセル(serving cell)と総称することができる。PCellは、端末が初期接続設定(initial connection establishment)過程を行ったり、接続再設定過程又はハンドオーバー過程で指示されたセルをPCellとすることができる。すなわち、PCellは、後述する搬送波併合環境において制御関連中心となるセルと理解することができる。端末は、自身のPCellでPUCCHの割当て受け、送信をすることができる。SCellは、RRC(Radio Resource Control)接続設定がなされた後に構成可能であり、追加的な無線リソースを提供するために用いることができる。搬送波併合環境でPCellを除く残りのサービングセルをSCellと見なすことができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、搬送波併合が設定されていないか、又は搬送波併合を支援しない端末の場合、PCellのみで構成されたサービングセルがただ一つ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態にあるとともに搬送波併合が設定された端末の場合、一つ以上のサービングセルが存在し、全体サービングセルにはPCell及び全体SCellが含まれる。搬送波併合を支援する端末のために、ネットワークは、初期保安活性化(initial security activation)過程が開始された後、接続設定過程で初期に構成されるPCellに加えて、一つ以上のSCellを構成することができる。
以下、図5を参照して搬送波併合について説明する。搬送波併合は、高い高速送信率に対する要求に符合するべく、より広い帯域を使用し得るように導入された技術である。搬送波併合は、搬送波周波数が互いに異なる2個以上の構成搬送波(component carrier、CC)の集合(aggregation)と定義することができる。図5を参照すると、図5(a)は、既存LTEシステムで一つのCCを使用する場合のサブフレームを示し、図5(b)は、搬送波併合が用いられる場合のサブフレームを示す。図5(b)には、それぞれ20MHzを有する3個のCCが用いられて総60MHzの帯域幅を支援することを例示している。ここで、各CCは連続してもよく、不連続してもよい。
端末は、下りリンクデータを複数個のDL CCを介して同時に受信し、モニタすることができる。各DL CCとUL CC間のリンケージ(linkage)は、システム情報で示すことができる。DL CC/UL CCリンクは、システムに固定されていてもよく、半−静的に構成されてもよい。また、システム全体帯域がN個のCCで構成されても、特定端末がモニタ/受信できる周波数帯域は、M(<N)個のCCに限定することができる。搬送波併合に対する様々なパラメータは、セル特定(cell−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又は端末特定(UE−specific)の方式で設定することができる。
図6は、クロス搬送波スケジューリングを説明するための図である。クロス搬送波スケジューリングとは、例えば、複数のサービングセルのいずれか一つのDL CCの制御領域に他のDL CCの下りリンクスケジューリング割当て情報を全て含むこと、又は複数のサービングセルのいずれか一つのDL CCの制御領域に、そのDL CCとリンクされている複数のUL CCに対する上りリンクスケジューリング承認情報を全て含むこと、を意味する。
まず、搬送波指示子フィールド(carrier indicator field、CIF)について説明する。
CIFは、前述したように、PDCCHを介して送信されるDCIフォーマットに含まれてもよく、含まれなくてもよいが、含まれた場合、クロス搬送波スケジューリングが適用されたことを示す。クロス搬送波スケジューリングが適用されない場合には、下りリンクスケジューリング割当て情報は、現在下りリンクスケジューリング割当て情報が送信されるDL CC上で有効である。また、上りリンクスケジューリング承認は、下りリンクスケジューリング割当て情報が送信されるDL CCとリンクされた一つのUL CCに対して有効である。
クロス搬送波スケジューリングが適用された場合、CIFは、いずれか一つのDL CCでPDCCHを介して送信される下りリンクスケジューリング割当て情報に関連したCCを指示する。例えば、図6を参照すると、DL CC A上の制御領域におけるPDCCHを介して、DL CC B及びDL CC Cに対する下りリンク割当て情報、すなわち、PDSCHリソースに関する情報が送信される。端末は、DL CC Aをモニタし、CIFから、PDSCHのリソース領域及び該当のCCを把握することができる。
PDCCHにCIFが含まれるか否かは、半−静的に設定することができ、上位層シグナリングによって端末−特定に活性化させることができる。CIFが非活性化(disabled)された場合に、特定DL CC上のPDCCHは、同DL CC上のPDSCHリソースを割り当て、特定DL CCにリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てることができる。この場合、既存のPDCCH構造と同一のコーディング方式、CCEベースのリソースマッピング、DCIフォーマットなどを適用することができる。
一方、CIFが活性化(enabled)される場合に、特定DL CC上のPDCCHは、複数個の併合されたCCのうち、CIFが示す一つのDL/UL CC上におけるPDSCH/PUSCHリソースを割り当てることができる。この場合、既存のPDCCH DCIフォーマットにCIFをさらに定義することができ、固定された3ビット長のフィールドと定義されてもよく、CIF位置がDCIフォーマットの大きさに関係なく固定されてもよい。この場合にも、既存のPDCCH構造と同一のコーディング方式、CCEベースのリソースマッピング、DCIフォーマットなどを適用することができる。
CIFが存在する場合にも、基地局は、PDCCHをモニタするDL CCセットを割り当てることができる。これによって、端末におけるブラインドデコーディングの負担を減少させることができる。PDCCHモニタリングCCセットは、併合された全DL CCの一部分であり、端末はPDCCHの検出/デコーディングを該当のCCセットでのみ行うことができる。すなわち、端末に対してPDSCH/PUSCHをスケジュールするために、基地局はPDCCHをPDCCHモニタリングCCセット上でのみ送信することができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは、端末−特定、端末グループ−特定、又はセル−特定に設定することができる。例えば、図6の例示のように3個のDL CCが併合される場合に、DL CC AをPDCCHモニタリングDL CCと設定することができる。CIFが非活性化される場合、それぞれのDL CC上のPDCCHはDL CC AにおけるPDSCHのみをスケジュールすることができる。一方、CIFが活性化されると、DL CC A上のPDCCHは、DL CC Aはもとより、他のDL CCにおけるPDSCHもスケジュールすることができる。DL CC AがPDCCHモニタリングCCとして設定される場合には、DL CC B及びDL CC CではPDCCHが送信されない。
前述したような搬送波併合が適用されるシステムにおいて、端末は、複数個の下りリンク搬送波を介して複数個のPDSCHを受信することができ、このような場合、端末はそれぞれのデータに対するACK/NACKを一つのサブフレームで一つのUL CC上で送信すべき場合が発生する。一つのサブフレームで複数個のACK/NACKをPUCCHフォーマット1a/1bを用いて送信する場合、高い送信電力が要求され、上りリンク送信のPAPRが増加し、送信電力増幅器の非効率的な使用によって端末の基地局からの送信可能距離が減少しうる。一つのPUCCHを介して複数個のACK/NACKを送信するためには、ACK/NACKバンドリング(bundling)又はACK/NACK多重化(multiplexing)を適用することができる。
また、搬送波併合の適用による多数の下りリンクデータ及び/又はTDDシステムにおいて複数個のDLサブフレームで送信された多数の下りリンクデータに対するACK/NACK情報が、一つのサブフレームでPUCCHを介して送信されなければならない場合が発生しうる。このような場合において、送信されるべきACK/NACKビットがACK/NACKバンドリング又は多重化によって支援可能な個数よりも多い場合には、上記の方案ではACK/NACK情報を正しく送信することができない。
以下では、本発明の実施例に係るD2D通信、より詳しくは、セルラー端末(図7のc端末、以下、WAN(Wide Area Network)端末と呼ぶこともできる。)とD2D端末(図7のd端末)との間の干渉、又はD2D端末間の干渉などを低減できる信号送/受信方法について説明する。以下の説明でいうWANは、上述したLTE/LTE−Aだけでなく、他の規格に基づく通信システムも含む概念である。したがって、WAN端末は、WANに含まれる通信システムのうち一つ以上を支援する能力(capability)を備えているものと理解できる。また、以下の説明においてD2D端末は上りリンクリソースを用いてD2D通信を行うと仮定するが、下りリンクリソースを用いる場合にも同様の適用が可能である。
WAN端末とD2D端末との間には、大きく、次のような2種類の干渉状況が問題となり得る。その第一は、WAN端末がD2D端末に干渉を及ぼす場合である。より詳しくは、セル境界のWAN端末とD2D端末とが隣接している状況で、WAN端末の送信電力とD2D端末(例えば、WAN端末近傍のセル境界領域に存在するD2D端末、D2D desired端末)の送信電力とに顕著な差異がある場合、D2D端末は、WAN端末の送信によるインバンド放射(inband emission)に深刻な干渉を受けることがある。例えば、WAN端末のPUSCH/PUCCH信号又はそのチャネルのインバンド放射成分によってD2D端末のRBが深刻に干渉を受けると、D2D受信性能が低下しうる。この場合には、D2D端末は、WAN端末が使用しているリソース領域及び/又はインバンド放射による干渉を考慮してD2Dリソース割り当て又は送信電力の調節を行うことができる。
その第二は、D2D端末がWAN端末に干渉を及ぼす場合である。例えば、D2Dディスカバリ信号が高い電力でPUCCH領域付近のPUSCH領域で送信される場合、インバンド放射によって基地局受信性能に深刻な干渉を及ぼすことがある。この場合には、PUCCH付近PUSCH領域で送信されるD2D信号に対して、電力低減を行ったり、スケジューリング制限(PUCCH付近の一部のRBではD2D信号を送信しない。)を行うことができる。
このようなWAN端末とD2D端末の干渉状況において送信を保障すべき信号/端末は場合によって異なってもよい。例えば、緊急(emergency)状況でD2Dによって緊急信号(emergency signal)が送信される場合、WAN端末は当該領域を避けて送信する必要がある。このような状況を扱うために、本発明に関する説明では、プライマリ−セカンダリの関係を次の表1のように設定する。
D2Dユニキャストの中でも、データの優先順位によってプライマリ−セカンダリの関係を設定することができる。例えば、パブリックセーフティー(public safety)ユニキャストと個人ソーシャルネットワークデータの間では、パブリックセーフティーユニキャストが相対的に高い優先順位を有することができる。例えば、優先順位レベルがN個に分けられており、数字が高いほど(又は、低いほど)高い優先順位を有する端末であってもよい。このような優先順位は、サービスタイプ、トラフィック種類などによってあらかじめ定められた値であってもよい。
また、本発明では、次の表2のような用語を使用することができる。用語‘ノード’は、基地局、端末、クラスターヘッドなどを含む、WAN及び/又はD2D通信に参加する装置を代表するものであり、‘ノードグループ’を含む意味であってもよい。
(実施例1)
第1の実施例は、スケジューリングマップなどのような形態の概略的な可用リソース領域及び/又は送信電力に関連した値を用いて干渉制御を行うことである。図8には、実施例1の全体的な手順が例示されている。図8を参照すると、スケジューリングノード又はマスターノードはスケジューリングマップを構成することができる(S801)。具体的に、スケジューリングノードは、プライマリノードのスケジューリング情報に基づいてスケジューリングマップを構成することができる。また、マスターノードは、プライマリノードの信号を検出してスケジューリングマップを構成することができる。もちろん、マスターノードは、スケジューリングノードが構成したスケジューリングマップを物理層/上位層シグナリングなどで受信することもできる。セカンダリノードは、スケジューリングノード又はマスターノードからスケジューリングマップを受信することができる(S803)。この過程は、セカンダリノードの要請がある場合にのみ行われてもよく、又は周期的/非周期的に行われてもよい。スケジューリングマップの伝達は、上位層/物理層シグナリングによって行うことができる。スケジューリングマップを受信したセカンダリノードは、スケジューリングマップに基づいてリソース割り当て及び/又は電力制御を行うことができる(S805)。各段階は、互いに異なる周期で行われてもよい。以下、上記の各段階について詳しく説明する。
(実施例1−1(スケジューリングマップの構成及びシグナリング方法))
スケジューリングマップは、スケジューリングノードが収集した端末の近接(proximity)情報(例えば、互いに隣接している端末ID又は当該端末からの信号強度等)、又は特定マスターノードがクラスターを形成して帰還した近接情報などに基づいて生成することができる。また、スケジューリングノードは、このような近接情報に基づいてスケジューリングマップをアップデートし、非周期的(例えば、スケジューリングマップ要請がある時に、又はスケジューリングマップをシグナリングしてから一定時間が過ぎた時に又は一定時間が過ぎる前に)又は周期的にマスターノードに物理層/上位層シグナリングで伝達することができる。もちろん、スケジューリングマップは、マスターノードの要請がある場合にのみ送信されてもよい。
スケジューリングマップは、a)特定プライマリノード/ノードグループ又は特定プライマリチャネルのリソース割り当て領域を示す信号、b)特定セカンダリノード/ノードグループ又はセカンダリチャネルのリソース割り当て可能領域を示す信号、c)特定プライマリノード/ノードグループ又は特定プライマリチャネルに対するインバンド放射(carrier leakage、I/Q imageを含む)、アウトバンド放射(outband emission)、スプリアス放射(spurious emissions)(例えば、harmonic、intermodulationなど)のうち一つ又はそれ以上を含む領域を示す信号、d)特定セカンダリノード/ノードグループ又はセカンダリチャネルの最大送信電力、e)特定プライマリノード/ノードグループの端末ID、f)特定セカンダリノード/ノードグループの端末ID、g)スケジューリングマップの適用範囲に関する情報−当該スケジューリングマップが有効な時間情報(例えば、サブフレーム/ラジオフレームインデックス、又はスケジューリングマップを受信した後に有効なサブフレーム/ラジオフレームの数、又はSPS(Semi persistence scheduling)に対するスケジューリングマップの場合、周期(周期は、ラジオフレーム及び/又はサブフレームと表現してシグナリングされてもよい。)及びサブフレームオフセット、h)特定セルのIoT(IoT means ratio between the total received power spectral density Io, including signal and interference, and the thermal noise level N0, T is channel gain)レベル、又はターゲットIoT対比現在IoTマージン(margin)、i)特定プライマリチャネルのターゲット放射レベル(target emission level)、j)特定セカンダリノード/ノードグループ又はセカンダリチャネルのMPR(maximum power reduction)のうち一つ以上を含むことができる。
次の表3は、スケジューリングマップフィールドの一例であり、上に列挙した要素のうち、a)、c)、d)、f)、g)を含む(特に、a)、c)はスケジューリングマップサブフィールドに含まれる。)場合を示している。
スケジューリングマップに含み得るフィールドのうちのa)、b)、c)は、周波数領域におけるリソース割り当て領域を意味することができる。このため、a)、b)、c)は、RB単位又はRBグループ単位でシグナリングすることができる。また、a)、b)、c)は、互いに組み合わせてシグナリングされてもよい。例えば、a)とc)が共にシグナルされる場合を考慮すると、プライマリチャネルと該プライマリチャネルによるインバンド放射を考慮してプライマリチャネル周辺の一部のRBを含めてスケジューリングマップが構成されてもよい。これを受信したセカンダリノード/ノードグループは、該当の領域は避けて信号を送受信することができる。
(実施例1−2(スケジューリングマップを受信したセカンダリノードの動作))
(実施例1−2−1(スケジューリングリソース領域の決定/制限))
スケジューリングマップを受信したセカンダリノードは、スケジューリングマップから、スケジューリングが可能なリソース領域と不可能なリソース領域を導出することができる。スケジューリングマップに、スケジューリングマップが有効なサブフレームインデックスが含まれていると、この有効なサブフレームでのみスケジューリングマップを適用(すなわち、スケジューリングマップに基づくスケジューリングを行う。)することができ、スケジューリングマップが有効でないサブフレームでは、D2D通信を行わないか、又は自由にD2D通信を行うことができる。仮に、スケジューリングマップを受信する前にD2D通信を行っていたとすれば、D2D端末は、スケジューリングマップ受信後には、スケジューリングが制限される領域以外の領域で引き続きD2D通信を行ってもよく、又はD2D通信を一定時間又は完全に中断(特に、スケジューリングマップによって制限される領域があらかじめ定められた値よりも大きい場合)してもよい。
(実施例1−2−2(送信電力制御))
スケジューリングマップに最大送信電力が含まれている場合には、該最大送信電力を超えない大きさに、送信電力を下げることができる。仮に、スケジューリングマップに最大送信電力対比減少可能な量(maximum power reduction、MPR)が含まれていると、端末は、該当の周波数リソースで、最大MPRに明示されたdB分だけ送信電力を減少させて送信することができる。ここで、MPR又は最大送信電力による送信電力の決定は、プライマリノードの信号(例えば、RSRPなど)の測定結果があらかじめ設定された臨界値以下である場合にのみ適用されてもよい。すなわち、隣接してプライマリノードが位置していると判断される場合にのみ送信電力制御を行うことによって、無条件的な送信電力制御によるセカンダリノードの性能低下を防止することができる。
仮にスケジューリングマップが最大送信電力値やMPRなどを含んでいないと、あらかじめ定められた比率分の送信電力を放射(インバンド放射、アウトバンド放射、又はスプリアス放射)領域で減少させることができる。例えば、スケジューリングマップにプライマリノードのために低い電力で送信すべき領域があると、該領域では、他の領域に比べてあらかじめ定められた比率だけ送信電力を下げて送信することができる。
また、スケジューリングノード(例えば基地局)が現在ネットワークのIoTマージンをスケジューリングマップと共に又は別途にセカンダリノードに送信することができる。これに基づいて、端末は自身のRSRPを用いた経路減衰とIoTマージンに基づいて、自身の送信可能な最大送信電力を設定することができる。
仮に、図9に示すように、プライマリノードがWAN端末である場合、セカンダリノードであるD2D端末の信号送信は基地局に干渉として作用しうる。基地局からのRSRP測定を用いて送信電力制御を行うことができる。具体的に、セカンダリノードは、RSRPを測定して経路減衰を推定し、この経路減衰とターゲット放射レベル(target emission level)を用いて送信電力を決定することができる。この例を図10に示す。
上記の実施例で、スケジューリングノードがIoTマージン又はターゲット放射レベルをシグナリングすることは、スケジューリングノードが送信電力パラメータをシグナリングすることと解釈されてもよい。すなわち、スケジューリングノードがIoTマージンやターゲット放射レベルを考慮して、セカンダリノードが使用する送信電力定数パラメータ(P0)と経路減衰補償定数(alpha)をシグナリングする形態として具現されてもよい。ここで、特徴的に、インバンド放射を考慮すると、周波数リソース別にP0と経路減衰補償定数(alpha)値が異なるように設定されてもよい。インバンド放射は、割り当てられたRB近傍でより強く現れるので、プライマリチャネル近傍のRBではインバンド放射によって送信電力を他のRBに比べてより減少させることができるためである。P0及び/又は経路減衰補償定数(alpha)値は、インバンド放射を考慮して設定されてもよい。
(実施例1−2−3(周波数ホッピング))
インバンド放射の影響を‘average out’するために周波数領域をホッピングすることができる。周波数上で隣接位置にリソースが割り当てられた端末は、毎スロット/サブフレーム別に周波数リソース送信位置を異ならせることによって、特定端末からのインバンド放射影響を和らげることができる。ここで、インバンド放射などによってプライマリノードに干渉を与えたり避けるべき領域は、ホッピング可能な周波数リソースから除外したり、MPRを適用して送信可能最大電力よりも低い電力で(極端には当該RBで0の送信電力、すなわち、プライマリチャネル近傍の特定RBでは送信しない。)送信することができる。
周波数ホッピングを適用する際に、送信電力に対しては、周波数位置によって実施例1−2−2で説明した方法を用いることができる。
(実施例1−3(スケジューリングマップの構成のための情報の伝達))
再び図8を参照すると、スケジューリングマップの構成前に、セカンダリノードはディスカバリ又はセンシングなどを用いて、自身の近傍にプライマリノードがあることをスケジューリングノードに知らせたり、又はスケジューリングマップを要請することができる。すなわち、スケジューリングマップの構成は、セカンダリノードによるトリガリングによって行われてもよい(このようにトリガリングによって構成されるスケジューリングマップは、特定プライマリノードに対して又は特定端末が持続して送信するチャネル(例えば、WAN端末のPUCCH領域又はSPSで設定されたPUSCH領域)に対してのみ選択的に構成して、セカンダリノードに物理層又は上位層信号でシグナルされるものでよい)。仮に、ディスカバリの行われるか否かがスケジューリングノードに周期的/非周期的に報告される場合には、そうでなくてもよい。
また、スケジューリングノードがまず、プライマリノードの存在をセカンダリノードに知らせることができる。すなわち、スケジューリングノードがまず、スケジューリングされているプライマリノードIDをブロードキャストすることができる。
ブロードキャストにはDCIフォーマットを用いることができる。このDCIフォーマットは、D2Dのためのものであり、遊休(idle)状態の端末もページング区間で検出できるものであればよい。このD2D DCIに、現在スケジューリングされるWAN端末のIDを含め、当該端末IDに対するディスカバリを行った後にD2D通信を行おうとする端末は、スケジューリングノードに当該プライマリノードに対するスケジューリングマップを要請したり、(マスターノードである場合には)当該端末のスケジューリングマップを自分で構成することができる。具体的に、例えば、現在スケジューリングされている端末又は後でいくつかのサブフレームでスケジューリングされる端末のIDをDCIに含めることで、D2D端末が当該端末IDをディスカバリできるようにする。D2D端末は、基地局から指示された端末IDが周辺に存在するか否かディスカバリした後、周辺に端末が存在しないと自由にD2Dリソース割り当てを行うことができる。仮に、基地局の指示した端末IDが発見されると、それを基地局に報告したり、当該端末のスケジューリング領域を推定し、当該領域を避けてD2Dリソース割り当てを行うことができる。このとき、D2D端末は、当該端末IDを単に発見することに止まらず、ディスカバリ信号又はプライマリ端末のRSの受信信号の強度を検出し、それがあらかじめ定められた(又はネットワークから指示された)特定臨界値以上であると、リソース割り当て及び送信電力の制限を行ったり、特定サブフレーム/特定周波数リソースでD2D通信を禁止することもできる。
(実施例1−4)
スケジューリングノードがマスターノードであってもよく、この場合、スケジューリングノードがスレーブノード又はスレーブノードグループに直接シグナリングすることができる。
マスターノードが端末グループのスケジューラの役割の一部を果たすことができる。例えば、マスターノードがグループ内の全体端末に対するリソース割り当てを行うことはできないが、スケジューリングマップを伝達して、セカンダリノードがスケジューリングに使用できない領域を指定することはできる。マスターノードとスレーブノードとが近距離に位置しており、位置情報(location information)もマスターノードとスレーブノード間において同一であると仮定できる。この場合、スレーブノードは、別のシグナリング無しでマスターノードと同じスケジューリングマップを使用すると仮定できる。相対的に基地局カバレッジは非常に広いため、クラスター端末グループ(図11のCluster Aに属する端末)があたかも一つのD2D端末のように見えることを仮定した。スレーブノードは、スケジューリングノードからマスターノードにシグナルされるスケジューリングマップ情報をオーバーヒア(overhear)して、自身のマスターノードのスケジューリングマップ情報をスケジューリングに活用してもよく、マスターノードからスケジューリングマップ情報が物理層/上位層信号でシグナリングされてもよい。例えば、スケジューリングノードからマスターノードにスケジューリングマップ情報がシグナルされるDCIをスレーブノードがオーバーヒアし、このDCIから自身のマスターノードのスケジューリングマップを把握してスレーブノード自身の送信リソースを決定することができる。そのためには、D2Dマスターノードが受信するDCIが端末グループに共通(UE group common)するか、事前にマスターノードのID(RNTI)がスレーブノードにシグナリングされており、スレーブノードがマスターノードのRNTIでDCIのブラインドデコーディングを行えなければならない。これに関する他の具現例として、スレーブノードはマスターノードのDCIをオーバーヒアするのではなく、直接プライマリノードのDCIをオーバーヒアしてもよい。事前に積極的に保護しなければならないプライマリUE(又はUEグループ)のRNTIが事前にスレーブノードに物理層又は上位層信号でシグナリングされており、スレーブノードは当該プライマリUEのRNTIを用いてDCIのブラインドデコーディングを試み、当該UEのリソース割り当て情報を把握して、該当のリソースを避けてスレーブノード自身の送信リソースを決定する。このとき、D2DはULリソースでのみ行われるので、セカンダリUEは、不要なブラインドデコーディングを減らすために、上りリンク承認(UL grant)に該当するDCIフォーマットに対してのみブラインドデコーディングを行うように規則が定められてもよい。
(実施例1−5)
上述した実施例は、単一構成搬送波(Component Carrier、CC)の場合を前提としたが、搬送波併合が適用される場合又はプライマリノードとセカンダリノードとが互いに異なる搬送波で動作する場合にも本発明の適用が可能である。マスターノード又はスケジューリングノードは、スケジューリングマップを構成する際、隣接CCの強い電力送信によって現在CCで無視できない干渉が発生する場合には、当該リソース領域を回避するようにスケジューリングマップを構成することができる。
図12には、第1構成搬送波(CC #1)ではセカンダリノードがD2D通信を行い、第1構成搬送波に隣接した第2構成搬送波(CC#2)ではプライマリノードがPUCCHを信号を送信する場合の例を示す。図12(a)を参照すると、CC#1においてCC#2近傍のRBではプライマリノードのPUCCH送信による干渉が発生しうるので、このRBを、スケジューリングノード又はマスターノードがスケジューリングマップを構成する際に、スケジューリング制限領域と設定することができる。また、インターモジュレーション(intermodulation)による干渉が発生するRBも併せてスケジューリング制限領域と設定することができる。
(実施例1−5−1)
図12(b)には、制御情報(例えば、PUCCH)とデータ(例えば、PUSCH)を不連続の周波数領域でそれぞれ送信(マルチクラスター送信(multi cluster transmission)と呼んでもよい。)する例を示す。
図12(b)を参照すると、CC #2でプライマリノードがマルチクラスター送信を行う場合、CC #1ではインバンド放射、ハーモニック(harmonic)又はインターモジュレーション(intermodulation)成分の一つ以上を考慮したスケジューリングマップを伝達することができる。又は、スケジューリングノードが、マルチキャリア送信が行われるか否かをセカンダリノードに物理層/上位層信号でシグナリングして、干渉成分を考慮するようにしてもよい。
(実施例1−5−2)
セカンダリノードが制御情報とデータを不連続の周波数領域でそれぞれ送信する場合、制御情報及び/又はデータ送信に対して電力制御が行われてもよい。具体的に、第1構成搬送波上でセカンダリノードがWAN制御情報及び/又はデータを送信し、第1構成搬送波に隣接した第2構成搬送波でD2D送受信が行われる場合、第1構成搬送波上のマルチクラスター送信が第2構成搬送波上でD2D送受信にインバンド放射、ハーモニック又はインターモジュレーションなどに起因した干渉を与えうる。このため、第1構成搬送波上でマルチクラスター送信時に送信電力又はスケジューリング制御を行うことで、第2構成搬送波上におけるD2D信号送信を保護することができる。
上記の送信電力の制御は、制御情報の最大送信電力に対する調整及び/又はデータの最大送信電力に対する調整を含むことができる。ここで、最大送信電力に対する調整には、他の実施例で説明したMPRなどの方法を適用することができる。制御情報の最大送信電力に対する調整及びデータの最大送信電力に対する調整はそれぞれ個別に行われてもよい。例えば、制御情報に対する最大送信電力制御は第1MPRによって行われ、データ情報に対する最大送信電力制御は第2MPR(第1MPR値と異なる)によって行われてもよい。制御情報の最大送信電力及びデータの最大送信電力のそれぞれに対する調整は、第1構成搬送波に隣接した第2構成搬送波に及ぼす干渉を考慮した値だけ行われることと見なしてもよい。
上記した制御情報の最大送信電力及びデータの最大送信電力のそれぞれに対する調整に加えて、同時に、最大送信電力差の制限が適用されてもよい。具体的に、制御情報の調整後の最大送信電力及びデータの調整後の最大送信電力の差が所定値以下となるように制限することであり、ここで、所定値は、あらかじめ定められた値又は物理層/上位層シグナリングで伝達された値であってもよい。例えば、特定UEがWAN信号(例えばPUCCH)を10dBmで送信し、最大送信電力差を15dBに制限する場合、D2D信号は、−5dBm以上で送信しなければならない。これは、WAN信号によるD2D信号の歪み(distortion)を制限するための方法である。すなわち、最大送信電力差の制限は、制御情報の送信が上記データの送信に及ぼす干渉を考慮した値だけ行われることと見なしてもよい。
セカンダリノードの(マルチクラスター)送信によって又は複数のノードが隣接して信号を送信することから干渉を受ける構成搬送波でD2D信号を送受信するノードに、スケジューリングノードは、最大送信電力の増加を指示する信号をシグナリングすることができる。これは、D2D UEの最大送信電力を直接指示する形態でシグナリングされてもよく、事前にD2D UEの最大送信電力が設定されていると、MPRとは逆にMPI(maximum power increse)のような形態でシグナリングされてもよい。ここで、MPIは、事前に設定された最大電力よりも高い電力で送信を許容するものである。
一つのノードが、特定構成搬送波で多重クラスター送信又はPUCCH/PUSCH同時送信が許容された場合には、D2D信号とWAN信号が当該構成搬送波で同時に送信されてもよい。このとき、WAN信号に対する送信電力は、基地局の指示によって決定されるはずであり、D2Dに対する送信電力は、基地局への干渉を防止するために設定されてもよく、基地局が半−静的(semi−static)に設定したD2D送信電力パラメータによって設定されてもよい。このとき、D2D送信電力は、最大送信電力から、WANで使用した送信電力を引いた余りの範囲以内で決定されてもよい。このとき、上記実施例で説明したとおり、WAN信号とD2D信号の送信電力差が顕著に大きい場合、D2D信号受信UEはWAN信号のインバンド放射によってD2D信号を正確に受信できないことがありうる。これは、余計なD2D信号送信を招くので、D2D信号を送信しないことが好ましい。したがって、WAN信号とD2D信号の送信電力の差が一定臨界以内である場合にのみD2D信号を送信することを提案する。このとき、WAN送信信号が最大送信電力の大部分を使用する場合にはD2D送信電力が制限され、WANとD2D送信電力差が臨界を越えるはずである。このため、WANの送信電力が一定臨界以下である場合にのみ多重クラスターWAN PUSCHとD2D(PUSCH)送信を行うように規則が定められてもよい。上記提案した方式は、WAN信号がマルチクラスター送信されるか否かと、D2D/WANがマルチクラスター送信される(D2D/WANが同時送信される)か否かが独立して設定されることと解釈してもよい。
(実施例1−5−3)
一つのノードが、第1構成搬送波及び第2構成搬送波でそれぞれWAN信号とD2D信号を送信する場合、放射などによる干渉を考慮して、最大送信電力の制限又は構成搬送波別最大送信電力の制限などが適用されてもよい。具体的には、上記単一構成搬送波で送信電力設定と同様に、WANの送信電力は、基地局の指示によって送信電力が設定され、D2D信号の場合には、UEが最大送信電力からWANで使用した送信電力を引いた分が最大送信電力として設定されてもよい。このとき、D2D送信電力がWAN送信電力に比べて顕著に小さい場合には、D2D送信を行わない規則が設定されてもよい。これと反対の動作として、D2D信号に対する送信電力をまず設定し、余りの電力はWAN送信電力として設定することができる。この場合、WAN送信電力が基地局の指示した送信電力に及ばないと、WAN信号をドロップするように規則が定められてもよい。
又は、一つのノードが、第1構成搬送波及び第2構成搬送波でそれぞれWAN信号とD2D信号を送信する場合、WAN信号の最大送信電力の制限を行ってもよい。この場合、D2D受信端末が送信端末にスケジューリング可能なリソース領域又はスケジューリングが不可能な領域をシグナリングすることができる。
このような状況で、ノードは、第2構成搬送波におけるD2D信号の受信をスキップ(skip)又はドロップ(drop)することができる。このような動作はD2D受信DRXと表現されてもよく、これは、前述したスケジューリングマップにおいてスケジューリングマップが有効な時間情報の具体的な例示といえる。
(実施例1−5−4)
一つのノードが、第1構成搬送波ではWAN信号を送信し、他の構成搬送波ではD2D信号を受信する場合、D2D信号をセカンダリと見なしてD2D信号のスケジューリングを制限したり、D2D信号の受信をスキップ又はドロップすることができる。このような動作は、D2D受信DRXと表現されてもよく、これは、前述したスケジューリングマップにおいてスケジューリングマップが有効な時間情報の具体的な例示といえる。又は、D2D信号受信をプライマリと見なしてWAN信号の送信電力を減少させ、D2D受信を保護する形態として具現されてもよい。
反対の動作として、一端末が、第1構成搬送波ではWAN信号を受信(DL)し、他の第2構成搬送波ではD2D信号を送信する場合、WAN信号受信をセカンダリと見なしてスケジューリングを制限したり、WAN信号受信をスキップ/ドロップしてもよい。このようなスキップ又はドロップ動作は基地局にとってDRXとして見えてもよく、前述したスケジューリングマップにおいてスケジューリングマップが有効な区間情報が基地局からD2D送信UEにシグナルされる一実施例に該当する。
上記の実施例1−5に関する説明は、第2構成搬送波が第1構成搬送波に隣接した場合にのみ適用されるものであってもよい。例えば、第1構成搬送波の周波数バンドと第2構成搬送波の周波数バンドとが一定間隔以上である場合には、以上の説明が適用されなくてもよい。また、このような動作の制限は、下りリンクサーキット(DL circuit)を借りて(borrowing)D2D信号受信に使用する場合のように、端末能力(UE capability)によるものであってもよく、又は搬送波併合バンド組合せ(CA band combination)によるUEの搬送波併合能力(CA capability)によるものであってもよい。このような状況を基地局に知らせるために、動作の制限が必要な構成搬送波組合せに対する動作制限の必要性又は端末能力情報は基地局にシグナルされてもよい。例えば、インターバンド搬送波併合能力を有する(intraband CA capable)端末が、特定構成搬送波で干渉が深刻なことからWAN送受信又はD2D送受信に制約が発生したという事実、又はFDDハーフデュプレックス(half duplex)UEであるがため、D2D受信時にWAN下りリンク受信が不可能であるという事実などを、基地局に報告することができる。基地局は、動作制限の必要性又は端末能力シグナリングなどに基づいて、ある端末にWAN DL又はD2D Rx DRXを構成することができる。又は、端末がWAN又はD2D信号の送信/受信をスキップ又はドロップした後、これを基地局に報告して、どの周波数帯域で制約が発生したかに関する情報を知らせることができる。又は、このような動作は、基地局が、構成搬送波間の影響の度合を事前に把握し、特定構成搬送波組合せの場合、D2D送信/受信とWAN送信/受信とが同時に発生できないということを端末にシグナリングしたり、これを考慮して、基地局が特定端末にWAN(DL)DRXを設定したり、D2D DRXを設定することができる。又は、基地局は、UEのCA能力に対するシグナリンを事前に受け、どの搬送波組合せでWAN/D2D同時送信が可能か、WAN送信/D2D受信同時動作が可能かを事前に認知し、これに基づいてスケジューリングを行うことができる。
(実施例1−6)
マスターノードはプライマリノードの参照信号シーケンスなどを用いてスケジューリングマップを自分で構成することもできる。具体的に、マスターノードは、近傍の端末を探索し、強い信号を送信する端末のリストを生成することができる。このリストは、経路減衰が小さい順に又は信号強度が大きい順に整列されたものでよい。マスターノードは、リストにおける最上位又は上位n個の参照信号情報をスケジューリングノードに要請(参照信号シーケンスのシード値、RSのポートナンバー又はCS(cyclic shift)値などのようにRS情報を示し得るいずれかの情報)することができる。この過程は、ディスカバリによって参照信号シーケンス情報を直接取得できる場合には省略されてもよい。マスターノードは、このような参照信号情報を用いて、プライマリノードがどのリソース領域を用いるのか、そのリソース領域における信号強度を推定することができる。マスターノードは、プライマリノードがスケジューリングされたリソース領域(例えば、PRB位置)を検出した後、これによって発生するインバンド放射領域(carrier leakage、I/Q image)の干渉量の強度を直接エネルギー検出したり、事前に定義された数式によって導出することができる。これに基づいてプライマリノードに対するスケジューリングマップを構成することができる。例えば、インバンド放射領域は、RAN4のインバンド放射要請(表4)又はこの要請の変形された形態の数式によってリソースが割り当てられた領域の受信電力から相対的な値として導き出すことができる。
また、マスターノードは、周辺の端末信号をエネルギー検出したり、ディスカバリ信号検出の有無又はディスカバリ信号の受信信号強度又は隣接端末からGPS情報を(周期的/非周期的)交換して近接情報及びスケジューリングマップを構成することができる。このような情報を特定セカンダリノード/端末グループに周期的又は非周期的にシグナリングして端末のスケジューリングを支援することができる。
一方、プライマリ−セカンダリ関係だけでなく、セカンダリ−セカンダリ関係も設定可能である。すなわち、同等な優先順位を有する端末が互いにスケジューリングマップを交換して、リソース割り当てに関連した交渉を行うこともできる。ここでいう交渉は、端末の間にcomplaining/warning信号を交換して周波数/時間ドメインでICICを行う方式であってもよい。具体例として、隣接した距離のセカンダリノードは互いにHIIやOIのような形態のスケジューリングマップを互いにシグナリングした後、該当のリソースがHIIやOI同士で互いに衝突する領域(例えば、端末Aは特定RBにHIIをシグナリングし、端末Bも同RBにHIIをシグナリングした場合)ではランダムに選択したり、互いの端末IDを加えてmodular 2を取り、1の場合に特定端末が使用できるようにしてもよい。又は、両端末ともOIをシグナリングしたRBは、現在、両端末とも干渉が大きい領域であるから、いかなる端末もスケジューリングしなくてもよい。
(実施例2)
スケジューリングノードがD2D通信のリソース割り当てを全て制御(fully control)してもよいが、この場合、スケジューリングノードは、端末からの近接情報を(周期的/非周期的)物理層/上位層シグナリングで受信し、それに基づいてWAN及び/又はD2D通信に対する時間/周波数リソースをスケジューリングすることができる。このとき、D2D端末も、UL grantのような形態のリソース割り当てをスケジューリングノードから受信することができる。ここで、スケジューリングノードは近接情報を次のような方法によって収集することができる。
第一に、端末の周期的/非周期的報告によって収集することができる。端末は、ディスカバリ手順を用いて最も受信信号の強度が大きい上位N個の端末ID及び/又は当該端末からの信号強度(例えば、端末間RSRP、ディスカバリ信号受信強度、RSの受信強度など)情報を周期的又は非周期的にスケジューリングノードに報告することができる。
第二に、遊休状態の端末は、ディスカバリ手順の間に、隣接した端末に対する端末IDリストを保管するが、D2D通信を行ったりWAN通信を開始してRRC接続モードになると、スケジューリングノードにディスカバリ端末IDリストの全部/一部を物理層/上位層信号で報告することができる。このような過程は、基地局の要請によってなされてもよく、端末が接続モードになると、特定時点に近接情報をスケジューリングノードにシグナリングするように事前に約束されてもよい。
又は、遊休状態の端末は、ディスカバリ手順を用いて、周辺のRRC接続されたノードに自身のIDをスケジューリングノードに報告するように要請することができる。特定端末(RRC接続されたノードでなくてもよい。事前にスケジューリングノードから指定された端末であってもよく、端末間でhand shake(例えば、random selection)過程によって決定された端末であってもよい。)がクラスターヘッドとなって近接情報をスケジューリングノードに報告することができる。当該端末は周辺端末を探索した後、RRC接続モードに切り替え、近接情報を物理層/上位層シグナリングでスケジューリングノードに報告することができる。このような要請は、ディスカバリ手順を用いることができる。すなわち、ディスカバリ信号に‘proximity information report request field’を含め、このフィールドを検出したRRC接続されたノードは、当該端末のID及び/又は信号強度をスケジューリングノードに物理層又は上位層信号で報告することができる。周辺端末から近接情報をスケジューリングノードに報告するように要請された端末は、図13に示すように、当該端末をクラスターヘッドとする一つのクラスター(cluster A)を形成でき、このクラスター(cluster A)に属した端末間には一定経路減衰以下であると仮定できる(又は、一定経路減衰以下となる端末情報のみを報告できる)。クラスターヘッドがスケジューリングノードに報告する情報(proximity information report)は、ディスカバリ手順後に、直接通信の意思がある端末の情報に限定されてもよい。
(実施例3)
緊急状況においてD2Dで緊急信号(emergency signal)が送信される場合、WAN端末が該当の領域を避けて送信を行うことができる。この場合、WAN端末が緊急信号がブロードキャストされる時点を知っていると、WAN端末が送信しようとした情報、例えば、事前に割り当てられたSPSや周期的CSI報告、ACK/NACKフィードバックなどの送信を省略してもよい。WAN端末がD2Dブロードキャスト信号を直接受け取ることができない場合(例えば、WAN端末がD2D non−capable)、基地局が下りリンク制御信号(例えばRACHベースのMSG2のようなフォーマットでよい。)を用いて、ブロードキャストが始まることを知らせることができる。SPSやCSI報告の場合は、D2Dブロードキャストが行われる区間ではSPS又はCSI報告を中断するように、基地局と端末が事前に約束してもよい。ACK/NACKの場合は、基地局はAck又はNACKと判断するように事前に約束し、WAN端末は、A/Nを送信しなくてもよい。ACK/NACK反復がトリガリングされた場合、いずれもAck又はいずれもNackと判断したり、又は、現在まで送信した反復されたACK/NACKの個数によってAckと判断するかNackと判断するかを事前に約束してもよい。また、D2D緊急ブロードキャストを受信した、D2D能力を有する端末のうち、半−静的にリソース割り当てを受けたD2D端末は、ブロードキャストが送信される時点から半−静的送信を中断するように事前に約束されてもよい。
(本発明の実施例に係る装置構成)
図14は、本発明の実施形態に係る送信ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
図14を参照すると、本発明に係る送信ポイント装置10は、受信モジュール11、送信モジュール12、プロセッサ13、メモリ14及び複数個のアンテナ15を備えることができる。複数個のアンテナ15は、MIMO送受信を支援する送信ポイント装置を意味する。受信モジュール11は、端末からの上りリンク上の各種の信号、データ及び情報を受信することができる。送信モジュール12は、端末への下りリンク上の各種の信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ13は、送信ポイント装置10全般の動作を制御することができる。
本発明の一実施例に係る送信ポイント装置10におけるプロセッサ13は、前述した各実施例において必要な事項を処理することができる。
送信ポイント装置10のプロセッサ13は、その他にも、送信ポイント装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を担い、メモリ14は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に代えてもよい。
続いて、図14を参照すると、本発明に係る端末装置20は、受信モジュール21、送信モジュール22、プロセッサ23、メモリ24及び複数個のアンテナ25を備えることができる。複数個のアンテナ25は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。受信モジュール21は、基地局からの下りリンク上の各種の信号、データ及び情報を受信することができる。送信モジュール22は、基地局への上りリンク上の各種の信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ23は、端末装置20全般の動作を制御することができる。
本発明の一実施例に係る端末装置20におけるプロセッサ23は、前述した各実施例において必要な事項を処理することができる。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を担い、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に代えてもよい。
上記のような送信ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また、図14の説明において、送信ポイント装置10についての説明は、下り送信主体又は上り受信主体としての中継機装置にも同一に適用することができ、端末装置20についての説明は、下り受信主体又は上り送信主体としての中継機装置にも同一に適用することができる。
以上の本発明の実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって実現することができる。
ハードウェアによる実現の場合に、本発明の実施例に係る方法は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって実現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる実現の場合に、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
以上、開示された本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者に理解されるように、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更することもできる。例えば、当業者は、上記の実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いてもよい。したがって、本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱することなく、他の特定の形態として具体化することができる。そのため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって定めなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
上述したような本発明の実施形態は、様々な移動通信システムに適用可能である。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいてセカンダリノードが信号を送信することを可能にする方法であって、
    スケジューリングノード及びマスターノードのうちの一つからスケジューリングマップを受信することと、
    前記スケジューリングマップに基づいて、スケジューリング及び送信(Tx)電力制御のうちの少なくともつを行うことと、
    前記スケジューリング又は送信(Tx)電力制御の結果に基づいて信号を送信することと
    含み
    前記セカンダリノードが制御情報及びデータそれぞれを構成搬送波(CC)内で不連続の周波数領域で送信する場合、前記送信(Tx)電力制御は、前記制御情報の最大送信(Tx)電力の調整及び前記データの最大送信(Tx)電力調整を含み、
    前記制御情報の最大送信(Tx)電力の調整及び前記データの最大送信(Tx)電力の調整のそれぞれは、前記構成搬送波(CC)の隣接構成搬送波(CC)に対する干渉に基づいて行われる、方法。
  2. 前記制御情報の最大送信(Tx)電力の調整及び前記データの最大送信(Tx)電力調整は、最大送信(Tx)電力差の制限と同時に適用される、請求項1に記載方法。
  3. 前記調整の完了後の前記制御情報の最大送信(Tx)電力と前記調整の完了後の前記データの最大送信(Tx)電力との差は、所定値以下である、請求項2に記載方法。
  4. 記最大送信(Tx)電力差の制限は、前記制御情報の送信が前記データの送信に影響を及ぼすときに生成される干渉に起因した所定値だけ行われる、請求項2に記載方法。
  5. 前記制御情報及びデータが送信される構成搬送波(CC)に隣接した構成搬送波(CC)適用される干渉は、インバンド放射、ハーモニック、又はインターモジュレーションのうちの少なくとも一つ起因する、請求項1に記載方法。
  6. 前記制御情報と前記データが第1構成搬送波(CC)上で送信され、
    前記第1構成搬送波(CC)に隣接した第2構成搬送波(CC)D2D(Device to Device)信号が受信される、請求項1に記載方法。
  7. 前記セカンダリノードは、前記第1構成搬送波(CC)上で前記制御情報及び前記データ送信されるときに、前記第2構成搬送波(CC)上で前記D2D信号受信をドロップする、請求項6に記載方法。
  8. 前記スケジューリングマップは、プライマリノードの送信によって干渉が発生する第1領域又は前記プライマリノードの送信保障される必要のある第2領域のうちの少なくともつを含む、請求項1に記載方法。
  9. 前記スケジューリングマップは、プライマリノードのリソース割り当て領域を示す情報、前記プライマリノードの信号送信に基づいた放射情報、前記プライマリノードのID(Identification)、セカンダリノードの最大送信(Tx)電力情報、前記セカンダリノードのID、又は、前記スケジューリングマップの適用範囲に関連した情報のうちの少なくともつを含む、請求項1に記載方法。
  10. ライマリノードの送信によって干渉が発生する第1領域又は前記プライマリノードの送信保障される必要のある第2領域のいずれかにおいて、前記セカンダリノードのスケジューリングが制限される、請求項1に記載方法。
  11. 前記セカンダリノードは、前記最大送信(Tx)電力情報の値以下の電力を用いて信号を送信する、請求項9に記載方法。
  12. 前記セカンダリノードはプライマリノードの信号測定の結果が所定臨界値以下である場合にのみ前記最大送信(Tx)電力情報を送信する、請求項1に記載方法。
  13. ライマリノードがWAN(Wide Area Network)UEである場合、前記送信(Tx)電力制御は、RSRP(Reference Signal Receive Power)、前記RSRPからの経路減衰推定値、及びターゲット放射レベルを用いて行われる、請求項1に記載方法。
  14. 無線通信システムにおいて使用されるセカンダリノード装置であって、
    受信(Rx)モジュールと、
    プロセッサ
    を備え、
    前記プロセッサは、スケジューリングノード及びマスターノードのうちの一つからスケジューリングマップを受信することと、前記スケジューリングマップに基づいて、スケジューリング及び送信(Tx)電力制御のうちの少なくともつをうことと、前記スケジューリング又は送信(Tx)電力制御の結果に基づいて信号を送信することとを実行し、
    前記セカンダリノードが制御情報及びデータそれぞれを構成搬送波(CC)内で不連続の周波数領域で送信する場合、前記送信(Tx)電力制御は、前記制御情報の最大送信(Tx)電力の調整及び前記データの最大送信(Tx)電力の調整を含み、
    前記制御情報の最大送信(Tx)電力の調整及び前記データの最大送信(Tx)電力の調整のそれぞれは、前記構成搬送波(CC)の隣接構成搬送波(CC)に対する干渉に基づいて行われる、セカンダリノード装置。
JP2016519459A 2013-07-05 2014-07-07 無線通信システムにおいて制御情報取得方法及び装置 Expired - Fee Related JP6197108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361843063P 2013-07-05 2013-07-05
US61/843,063 2013-07-05
US201461986090P 2014-04-29 2014-04-29
US61/986,090 2014-04-29
PCT/KR2014/006047 WO2015002516A1 (ko) 2013-07-05 2014-07-07 무선 통신 시스템에서 제어정보 획득 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521945A JP2016521945A (ja) 2016-07-25
JP6197108B2 true JP6197108B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52144019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519459A Expired - Fee Related JP6197108B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-07 無線通信システムにおいて制御情報取得方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10080199B2 (ja)
EP (1) EP3018949B1 (ja)
JP (1) JP6197108B2 (ja)
CN (1) CN105409299B (ja)
WO (1) WO2015002516A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3031262B1 (en) 2013-08-07 2020-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Distributed scheduling for device-to-device communication
TWI683557B (zh) * 2014-01-31 2020-01-21 日商新力股份有限公司 通訊裝置及方法
EP3198969A4 (en) 2014-09-26 2018-05-30 Kyocera Corporation Cooperative distributed scheduling for device-to-device (d2d) communication
US10085218B2 (en) 2015-05-13 2018-09-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink transmission power in wireless communication system supporting machine-type communication
CN106341772B (zh) * 2015-07-07 2021-06-18 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
WO2017156790A1 (zh) * 2016-03-18 2017-09-21 广东欧珀移动通信有限公司 用于d2d通信的方法和d2d设备
EP3240332A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-01 Gemalto M2M GmbH Method for transmitting system information by a base node
CN107889157B (zh) 2016-09-30 2023-07-28 北京三星通信技术研究有限公司 功率控制的方法及设备
WO2018062969A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device of power control
CN109587807B (zh) * 2017-09-29 2022-09-23 华为技术有限公司 确定调度请求的优先级的方法、终端设备和基站
EP3695557B1 (en) * 2017-10-09 2021-09-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A master node, a secondary node and methods performed therein
CN111436123B (zh) * 2019-01-11 2023-06-23 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN113692774A (zh) * 2019-04-18 2021-11-23 株式会社Ntt都科摩 终端以及无线通信方法
US11412560B2 (en) * 2019-05-02 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Sidelink unicast communication scheduling
US11659582B2 (en) 2019-05-16 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for 5G migration in frequency interference combination band
CN112423260B (zh) * 2019-08-22 2022-10-28 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN115426634A (zh) * 2019-08-22 2022-12-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN111885615B (zh) * 2020-07-24 2023-04-18 成都傅立叶电子科技有限公司 一种基于tdma的中心可转移组网通信方法
EP4233432A1 (en) * 2020-10-23 2023-08-30 Nokia Technologies Oy Downlink control and data channel configuration

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084128B1 (ko) 2005-02-07 2011-11-17 엘지전자 주식회사 핸드오버 상태에 있는 단말에서 기지국의 스케쥴링 명령에따른 동작 방법
EP1928114B9 (en) 2005-09-22 2017-07-19 Research In Motion Limited Communication system for notifying power headroom information
EP2382833B1 (en) * 2009-01-16 2018-08-08 Nokia Technologies Oy Enabling device-to-device communication in cellular networks
US20100272091A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Motorola, Inc. Uplink Scheduling Supoort in Multi-Carrier Wireless Communication Systems
KR101701444B1 (ko) * 2009-10-02 2017-02-03 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 하나보다 많은 컴포넌트 캐리어 상의 전송의 전송 전력을 제어하기 위한 방법 및 장치
CN102045825A (zh) 2009-10-14 2011-05-04 华为技术有限公司 一种lte系统上行功率的控制方法、基站、移动终端
KR101829922B1 (ko) * 2010-03-05 2018-02-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 네트워크와 통신하는 방법 및 장치
CN101808360B (zh) * 2010-04-02 2016-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种用户设备总功率裕量的上报方法及用户设备
CN102271354A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 Lte系统中的链路自适应方法、基站和终端
US20120028672A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Tao Chen Apparatus and Method for Transmitter Power Control for Device-to-Device Communications in a Communication System
WO2012090327A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 富士通株式会社 無線通信システム、移動局、基地局および無線通信方法
CN103733682A (zh) 2011-06-01 2014-04-16 株式会社Ntt都科摩 使用小节点设备的移动通信中的增强的本地接入
WO2013067430A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Interdigital Patent Holdings Inc. Method and apparatus for power control for wireless transmissions on multiple component carriers associated with multiple timing advances
US9408212B2 (en) * 2011-11-10 2016-08-02 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for facilitating use of carrier aggregation for device-to-device communications
CN102448174B (zh) * 2012-01-09 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种无线资源控制方法和装置
US8855645B2 (en) * 2013-02-28 2014-10-07 Intel Mobile Communications GmbH Radio communication devices and cellular wide area radio base station

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018949A1 (en) 2016-05-11
JP2016521945A (ja) 2016-07-25
CN105409299A (zh) 2016-03-16
CN105409299B (zh) 2019-01-25
US10080199B2 (en) 2018-09-18
US20160157185A1 (en) 2016-06-02
EP3018949B1 (en) 2019-04-24
EP3018949A4 (en) 2017-01-11
WO2015002516A1 (ko) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197108B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報取得方法及び装置
US10897757B2 (en) Method for transmitting and receiving downlink control information in wireless communication system supporting device-to-device communication and device for the same
JP7250013B2 (ja) ニューラジオにおける帯域幅パートのための制御プレーン設計
EP3840257B1 (en) Method for transmitting d2d signal and terminal therefor
JP6526207B2 (ja) 上りリンク信号を送信する方法及び使用者器機、並びに上りリンク信号を受信する方法及び基地局
KR102004834B1 (ko) 상향링크 신호 전송 방법 및 사용자기기와, 상향링크 신호 수신 방법 및 기지국
KR102435221B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 전송 전력 제어 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN110463324B (zh) 针对无线设备的跨载波调度
KR102171361B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 초기 액세스 절차를 수행하기 위한 방법 및 장치
US10021654B2 (en) Method for controlling power and apparatus therefor in wireless communication system supporting device-to-device communication
CA3095194A1 (en) Feedback for wireless communications
JP7280255B2 (ja) 指向性ビーム環境における電力制御
EP4039044A1 (en) Communication channel failure detection and recovery
WO2016108456A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR20190129721A (ko) 고신뢰 및 저지연 통신을 위한 신호의 송수신 방법
WO2015115791A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 신호 송수신 방법 및 장치
US20210235328A1 (en) Wireless Resource Exclusion
KR20170122745A (ko) 고속 향상된 컴포넌트 캐리어 활성화
KR20130019415A (ko) 업링크 사운딩 기준 신호 구성 및 전송
US20140086167A1 (en) Method and apparatus for transmitting a sounding reference signal by a terminal
JP2014110451A (ja) 移動局及び制御方法
KR20170042294A (ko) 상이한 반송파 주파수 또는 주파수 대역에 대한 d2d 및 셀룰러 동작
CN112119605B (zh) 动态控制信道管理
KR20130078137A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어정보의 전송 장치 및 방법
US20220330174A1 (en) Control resource power headroom reporting

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees