JP6195792B2 - 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法 - Google Patents

共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6195792B2
JP6195792B2 JP2013544494A JP2013544494A JP6195792B2 JP 6195792 B2 JP6195792 B2 JP 6195792B2 JP 2013544494 A JP2013544494 A JP 2013544494A JP 2013544494 A JP2013544494 A JP 2013544494A JP 6195792 B2 JP6195792 B2 JP 6195792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylbenzene
water vapor
weight ratio
styrene
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505674A (ja
Inventor
エージェイクマール チャンドラバンダン ガミ
エージェイクマール チャンドラバンダン ガミ
サンジェーヴ ラム
サンジェーヴ ラム
Original Assignee
ルムス テクノロジー インコーポレイテッド
ルムス テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルムス テクノロジー インコーポレイテッド, ルムス テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical ルムス テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2014505674A publication Critical patent/JP2014505674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195792B2 publication Critical patent/JP6195792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/44Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon double bond
    • C07C15/46Styrene; Ring-alkylated styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • C07C7/06Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds by azeotropic distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Description

本明細書に開示されている実施形態は、水蒸気存在下でのエチルベンゼンの脱水素化によるスチレンの製造方法に関する。より詳しくは、本明細書に開示されている実施形態は、脱水素化反応器への液状エチルベンゼン及び水の供給物の共沸気化を用いて、スチレンからのエチルベンゼンのような様々な脱水素生成物の凝縮熱を回収する場合の、より低い水対エチルベンゼン総重量比(より低い水(水蒸気)対オイル総重量比)での、エチルベンゼンの脱水素化に関する。
米国特許第4,628,136号明細書には、エチルベンゼンと水との共沸混合物を沸騰させるために、エチルベンゼン/スチレンモノマー(EB/SM)スプリッターの塔頂流を使用することによってこの塔頂流に含まれる熱を回収する方法であって、一旦気化した共沸混合物を、その後エチルベンゼンからスチレンへの脱水素化が起こる反応系へ移す方法が教示されている。米国特許第4,628,136号明細書に記載されているように、EB供給物は、EB/SM分離カラムの塔頂流内の水と共に気化する。これは、EBと水とが低沸点共沸混合物を形成する故に可能なことである。
図1を参照すると、米国特許第4,628,136号明細書に記載されているものと同様な、共沸熱回収のための簡略化された工程系統図が図示されている。脱水素反応器(又は上流での分離)からの粗製スチレンは、フローライン10を介してEB/SMスプリッター12へ送られる。スチレン生成物は塔底留分14として回収され、エチルベンゼン(ベンゼン、トルエン、キシレンなどの他の不純物(BTX)も一緒の場合もある)は、塔頂留分16として回収される。塔頂留分16は、フローライン18を介して送られるエチルベンゼン(再利用及び/又は未使用)及び水(脱水素生成物から回収した復水など)との、共沸気化器20内での間接熱交換によって凝縮される。凝縮された塔頂留分は、フローライン22を介して共沸気化器20から回収され、一部はカラム還流のために使用されてもよく、一部はBTX成分がEB/SMスプリッターの上流で分離されていない場合ときにBTXを回収するなどの下流工程(図示せず)に送られてもよい。気化したEBと水との共沸混合物は、フローライン24を介して共沸気化器20から回収され、脱水素反応ゾーン(図示せず)に送られる。
流れ24中のEBと水蒸気の重量比は、一般的に、脱水素反応領域の1次水蒸気対オイル重量比と呼ばれている(PS/オイル重量比)。米国特許第4,628,136号明細書に記載されているようなこの構成では、この混合物はEB/SM分離カラム塔頂蒸気に逆らって気化する(そうでない場合は、塔頂蒸気は冷却水を用いて凝縮される)ので、EBと水の沸騰に関連するエネルギーを節約することができる。
図2を参照すると、脱水素反応領域の一般的な構成の簡略化された工程系統図が図示されている。SMは、吸熱反応であるEB供給物の脱水素化によって製造される。EBと水との気化した共沸混合物は、フローライン24を介して反応ゾーンへ送られる。反応ゾーンは、2〜4個の脱水素反応器26、28を有していてもよい。各反応器26からの流出物は、次の反応器26又は最終反応器28に入る前に水蒸気を用いて再加熱されてもよい。反応流出物を再加熱するために用いられる水蒸気は、一般的に主水蒸気(MS)と呼ばれ、これは、水蒸気過熱器30からフローライン32を介して供給され、最終的にPS/オイル(気化したEB/水)混合物と共に第1の反応器26の入り口34へ入る。PS/オイル混合物は、交換器36中で最終反応器28からの流出物によって予熱されてもよい。
米国特許第4,628,136号明細書の背景技術に記載されているように、本業界における注目事項は、数ある問題の中でも、エネルギー効率と触媒の開発との間で周期的に動いているようである。しかし、これら異なる領域の改良は、工程全体に影響を与える場合がある。例えば、新規な触媒、開発中の新規な触媒であってもよい、を利用することができ、それらは、より低い水蒸気対オイル総重量比((MS+PS)/オイル)で脱水素反応器の運転を行うことが可能である。例えば、開発中の新しい触媒によって、水蒸気対オイル総重量比が0.9〜1.0、あるいは更に低い値で運転を行うことができる可能性もある。
EB/SMスプリッターからの塔頂流との相互交換に適した条件でのエチルベンゼン−水混合物の共沸気化は、気化した共沸混合物のPS/オイル重量比の制御に関して可変性が限られている。そのため、より低い水蒸気対オイル総重量比での運転は、主水蒸気(MS)の量を低減することが必要とされる。しかし、主水蒸気の量の低減は、各反応段階間の反応器流出物の再加熱に影響を与える。したがって、同じ反応熱を与えることが必要とされるので(同じSM製造速度で)、少量のMSでより高い炉温及び移送ライン温度が必要とされる。しかし、S/O総重量比が1.0以下では、必要とされる熱を与えるのに要する温度は、加熱コイル38及び関連する移送ラインの現在の冶金学的限度を超える場合がある。
共沸気化器へ熱を与えるためにEB/SMスプリッター塔頂流の一部のみを使用することによって、EB/SMスプリッター塔頂流からの熱回収の十分な利益を得られるだけでなく、水蒸気対オイル総重量比が1.0未満を含む幅広い水蒸気対オイル総重量比で、脱水素反応ゾーンを運転するための十分な工程適応性が得られることが見出された。本明細書に開示されている実施形態の利益は、主水蒸気対オイル重量比を減らすことなしに実現することができ、その結果、必要とされる反応器流出物再加熱能力が与えられることである。
1つの態様では、本明細書に開示の実施形態は、アルキル芳香族炭化水素の脱水素方法であって、アルキル芳香族炭化水素と水蒸気とを含有しているとともに第1の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比を有する反応物蒸気流を、脱水素条件下で1つ以上の反応器を有する反応ゾーンで脱水素触媒と接触させ、生成物炭化水素、水蒸気及び未反応アルキル芳香族炭化水素を含有する気相流出物を形成すること、少なくとも一部の前記流出物をスプリッターへ供給して未反応アルキル芳香族炭化水素から生成物炭化水素を分離すること、スプリッターから未反応アルキル芳香族炭化水素を塔頂留分として回収すること、スプリッターから生成物炭化水素を塔底留分として回収すること、アルキル芳香族炭化水素と水とを含む混合物との間接熱交換によって第1の部分の前記塔頂留分から熱を回収することで、第1の部分を少なくとも部分的に凝縮してアルキル芳香族蒸気及び水蒸気を含有しており第2の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比を有する共沸気化生成物を形成すること、共沸気化生成物を追加的なアルキル芳香族炭化水素及び追加的な蒸気と一緒に又は別々に混ぜ合わせて反応物蒸気流を形成すること、を含む製造方法に関する。
他の態様及び利点は、以下の説明及び添付の特許請求の範囲の記載から明らかになるであろう。
図1は、共沸気化器を用いたエチルベンゼン/スチレンモノマー(EB/SM)スプリッターの塔頂流からの熱回収方法についての、先行技術の簡略化した工程系統図である。
図2は、エチルベンゼン(EB)からスチレンモノマー(SM)を製造するための一般的な脱水素反応システムについての、簡略化した工程系統図である。
図3は、本明細書に開示されている実施形態にかかるスチレンモノマー(SM)製造方法の一部についての、簡略化した工程系統図である。
図4は、本明細書に開示されている実施形態にかかるスチレンモノマー(SM)製造方法の一部についての、簡略化した工程系統図である。
図5は、本明細書に開示されている実施形態にかかるスチレンモノマー(SM)製造方法の一部についての、簡略化した工程系統図である。
本明細書に開示されている実施形態は、水蒸気の存在下におけるエチルベンゼンの脱水素化によるスチレンの製造方法に関する。より詳しくは、本明細書に開示されている実施形態は、脱水素反応器への液状エチルベンゼン及び水の供給物の共沸気化を用いて、スチレンからエチルベンゼンのような様々な脱水素生成物の凝縮熱の回収を行いながら、より低い水蒸気対エチルベンゼン総重量比(より低い水蒸気対オイル総重量比)でエチルベンゼンの脱水素化を行うことに関する。
図3を参照すると、本明細書に開示されている実施形態にかかる共沸気化器を用いた、エチルベンゼン/スチレンモノマー(EB/SM)スプリッターの塔頂流からの熱回収に関する簡略化された工程系統図が図示されている。脱水素反応ゾーン及び中間分離ゾーン(図示せず)からフローライン310を介して回収された粗製スチレンは、スチレンと、未反応エチルベンゼン由来の重い副生成物と、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの付加的な軽量成分とを分離するために、EB/SMスプリッター312へ送られてよい。スチレン生成物及び重い成分は、塔底留分314としてスプリッター312から回収することができ、エチルベンゼン及び軽質炭化水素は塔頂留分316としてスプリッター312から回収することができる。塔頂留分316の一部316Aは、その後、共沸気化器320の中で、フローライン318を介して供給されたエチルベンゼン(再利用及び/又は未使用)及び水(脱水素生成物から回収した復水など)と間接熱交換することによって凝縮される。凝縮された塔頂留分は、フローライン322を介して共沸気化器320から回収され、その一部はカラムの還流324に利用されてもよく、また一部はエチルベンゼン回収流326として回収されてよい。回収流326は、EB/SMスプリッターの上流でBTX成分が分離されない場合におけるBTXの回収などのために下流工程(図示せず)に送られてもよい。気化したEBと水との共沸混合物は、フローライン327を介して共沸気化器320から回収され、脱水素反応ゾーン(図示せず)に送られる。塔頂留分316の残部316Bは、共沸気化器320に熱を与えるためには用いられない。
共沸気化器に熱を与えるためにスプリッター塔頂留分の一部だけを使用すると、脱水素反応ゾーンに送られるエチルベンゼン及び1次水蒸気の供給物全体を気化するために十分な熱とはならない。その後、所望の全体のエチルベンゼン供給速度に到達するために必要とされる追加的なエチルベンゼンを供給するために、追加のエチルベンゼン供給物を気化器から回収した共沸混合物と混合してもよい。共沸気化器の中での気化速度が遅いほど1次水蒸気が減少し、主水蒸気と混合されたときに脱水素反応ゾーンに入る水蒸気対オイル総重量比を低くすることができる。
前述したように、主水蒸気の量が大幅に減少することは、反応段階間における反応器流出物の再加熱に影響を与え、また炉温と移送ライン温度が高くなりすぎる場合があるため望ましくない。共沸気化器に熱を与えるためにスプリッター塔頂留分の一部のみを用いることによって、水蒸気過熱器からの再加熱水蒸気を減少させることなく、水蒸気対オイル総重量比を調整することができる。水蒸気過熱器からの水蒸気の流速が減少した場合でも、共沸気化器に熱を与えるためにスプリッター塔頂留分の一部のみを用いることで、それぞれの冶金学的限度内で、低い炉温及び低い移送ライン温度で運転することができる。
図4を参照すると、本明細書に開示されている実施形態にかかるスチレンモノマー(SM)の製造方法に関する簡略化された工程系統図が図示されており、ここでは類似の数字は類似の部品を表している。エチルベンゼンは図2において説明したのと同様の脱水素反応ゾーンで処理することができ、分離ゾーン350内で分離されて粗製スチレン生成物となりうる反応器流出物345を生成する。粗製スチレン310は、その後、図3において説明したように処理され、共沸気化器320内で必要とされるエチルベンゼン蒸気供給物の一部のみを生成し、フローライン327を介して回収される。
分離ゾーン350は、例えば、凝縮による炭化水素蒸気から水蒸気の分離、エチルベンゼン及びスチレンから軽質炭化水素(BTX)の分離、又は当業者に公知の他の分離処理を含んでいてもよい。あるいは、BTXの分離は、スプリッター312の下流で行われてもよい。分離ゾーン350で回収された凝縮物は、エチルベンゼンと混ぜ合わされることで、フローライン318を介して共沸気化器320へ送られるエチルベンゼン−水混合物を形成してもよい。
フローライン327中のエチルベンゼンと水蒸気との共沸混合物は、第1の水蒸気対オイル重量比(例えば水蒸気対エチルベンゼン重量比、又は、適切な場合は水蒸気対エチルベンゼンプラス他の炭化水素の重量比)を有する。得られる共沸混合物の具体的な水蒸気対エチルベンゼン重量比は、気化系統の温度及び圧力に依存してもよい。水蒸気対エチルベンゼン重量比は、ある実施態様では、下限0.40,0.42,0.44,0.45,0.46,0.47,0.48又は0.49から、上限0.50,0.51,0.52,0.53,0.54,0.55,0.56,0.58又は0.60までなどの、約0.4〜約0.6の範囲とすることができ、いずれの下限値といずれの上限値とを組み合わせてもよい。
フローライン327中のエチルベンゼンと水蒸気との共沸混合物が、その後追加的なエチルベンゼン及び追加的な水蒸気(主水蒸気など)と混ぜ合わされ、入口34から水素化反応器トレインに入る供給物の水蒸気対オイル重量比が所望の値にされてもよい。エチルベンゼンの液体及び/又は蒸気は、フローライン340A,340B,340C及び340Dのうちの1つ以上を介して、又は、当業者に想定され得るような他の位置から、システムに添加されてもよい。エチルベンゼンの液体がシステムに送られる場合、例えば、主水蒸気との混合によって、又は、低圧水蒸気との若しくは流出物交換器36の中で等の間接熱交換によって、反応器26に送られる前に気化される必要がある。脱水素反応器に入る供給物として用いられる水蒸気対オイル総重量比は、脱水素触媒の種類、触媒寿命、又は他の様々な要因に依存してもよく、例えば、重量基準で約0.7〜約1.5の範囲であってもよい。他の実施形態では、水蒸気対オイル総重量比は、約0.8〜約1.2の範囲であってもよく、他の実施形態では約0.9〜約1.0であってもよい。また、他の実施形態では、下限0.70,0.75,0.80,0.85,0.90,0.95,1.0,1.05又は1.10から、上限0.90,0.95,1.0,1.05,1.10,1.15,1.20,1.25,1.3,1.35,1.4,1.45又は1.50までであってもよく、いずれの下限値もそれより高いいずれの上限値と組み合わせてもよい。
ある実施形態では、ライン24中の共沸気化生成物は、フローライン340Aを介して供給されるエチルベンゼン蒸気と混合される。追加的なエチルベンゼンをエチルベンゼンと水蒸気の共沸混合物と混合した後、得られたエチルベンゼン−水蒸気混合物は、約0.25〜約0.35などの約0.1〜約0.5の範囲の水蒸気対オイル重量比を有していてもよい。他の実施形態では、得られたエチルベンゼン−水蒸気混合物における水蒸気対オイル重量比は、下限0.10,0.15,0.20,0.25,0.30又は0.35から、上限0.20,0.25,0.30,0.35,0.40,0.45又は0.50までであってもよく、いずれの下限値もそれより高いいずれの上限値と組み合わせてもよい。
再び図3を参照すると、ある実施形態では、部分316Bは、共沸気化器320を迂回してもよく、冷却水又は利用可能な他の冷却媒体を用いて凝縮されてもよい。例えば、部分316Bは凝縮器328へ送られてもよく、それは、還流として又は下流工程への供給物として使用するために凝縮されて回収される。この実施形態では、部分316Bの過剰な熱は冷却水によって失われてもよく、共沸気化器での一部の熱の回収を実現しつつ、より低い水蒸気対オイル総重量比で運転を行うための望ましい工程柔軟性を得ることができる。
他の実施形態では、部分316Bから熱が、間接熱交換ゾーン330内の1つ以上の適切なプロセス流との間接熱交換によって回収されてもよい。例えば、類似の数字は類似の部品を表している図5に図示されているように、スプリッター312からの塔底留分314は、オリゴマー、ポリマー、タールなどの重質反応副生成物からスチレンを分離するためにスチレン回収カラム510に送られてもよい。スチレンは塔頂留分としてフローライン512を介してカラム510から回収することができ、重質副生成物は塔底留分514として回収することができる。再沸蒸気は、熱交換器516内において部分316Bとの間接熱交換によってスチレン回収カラムへ供給されてもよい。必要であれば、通常の運転時又はカラムの運転開始時に追加的な熱を供給するために、補助的な又は運転開始時用のリボイラー518を使用することもできる。この方法では、1次水蒸気対オイル重量比を抑えながらEB/SMスプリッター312からの塔頂熱を効果的に利用することができるので、水蒸気過熱器の冶金学的限界に直面することなく低い水蒸気対オイル総重量比で脱水素反応ゾーンを運転することができる。更に、水蒸気対オイル総重量比を、従来技術の方法の1.15以上と比較して0.9〜1.0へと減らすことができるので、エチルベンゼンからスチレンを製造するために必要とされる全体のエネルギーを低減することができる。
上述したように、本明細書に開示されている実施形態は、脱水素反応器へ供給される液状エチルベンゼン及び水の供給物のうちの一部を共沸気化することによるプロセス流からの熱の回収を行いながら、より低い水蒸気対エチルベンゼン総重量比(より低い水蒸気対オイル総重量比)でのエチルベンゼンの脱水素化を行うことを可能にすることができる。利点として、本明細書に開示されている実施形態は、いくつかある利点の中でも特に、約0.9〜1.0の範囲の重量比のような、低い水蒸気対オイル総重量比での運転と、EB/SMスプリッター塔頂留分からの熱の回収と、EB/SMスプリッター塔頂留分の一部を用いたSM回収カラムの再沸と、水蒸気過熱器の設計限度内でより低い値である水蒸気対オイル総重量比での運転と、スチレン製造に必要な全体のエネルギーの低減と、のうちの1つ以上を提供することができる。
上記ではエチルベンゼンとスチレンについて説明しているが、当業者であれば、本明細書に開示の方法は、他のアルキル芳香族炭化水素の脱水素化方法にも適用できることを容易に理解することができる。更に、バルブ、配管、計器、制御装置、及び、ポンプなどの任意的な装置等は、説明を容易にするために図面から省略されており、また、このような装置を適切な場所に配置することは当業者の範囲内であると判断されることが理解される。
本開示には限定的な数の実施形態しか含まれていないが、本開示の利益を享受する当業者であれば、本開示の範囲から逸脱することなしに他の実施形態を考え出せることを認識するであろう。したがって、範囲は添付の特許請求の範囲のみによって限定されるべきである。以下、補正を行う前の特許請求の範囲を記す。
(項目1)アルキル芳香族炭化水素の脱水素方法であって、
アルキル芳香族炭化水素と水蒸気とを含有しているとともに第1の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比を有する反応物蒸気流を、脱水素条件下において、1つ以上の反応器を有する反応ゾーンにおいて脱水素触媒と接触させ、生成物炭化水素、水蒸気及び未反応アルキル芳香族炭化水素を含有する気相流出物を形成する工程と、
少なくとも一部の前記流出物をスプリッターへ供給し、前記未反応アルキル芳香族炭化水素から前記生成物炭化水素を分離する工程と、
前記スプリッターから前記未反応アルキル芳香族炭化水素を塔頂留分として回収する工程と、
前記スプリッターから前記生成物炭化水素を塔底留分として回収する工程と、
アルキル芳香族炭化水素及び水を含む混合物との間接熱交換によって前記塔頂留分の第1の部分から熱を回収することにより、前記部分を少なくとも部分的に凝縮するとともに、アルキル芳香族蒸気と水蒸気とを含有し第2の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比を有する共沸気化生成物を形成する工程と、
前記共沸気化生成物を追加的なアルキル芳香族炭化水素及び追加的な水蒸気と一緒に又は別々に混ぜ合わせることにより、前記反応物蒸気流を形成する工程と、
を含む方法。
(項目2)さらに、間接熱交換によって前記塔頂留分の第2の部分から熱を回収することを含む請求項1に記載の方法。
(項目3)前記流出物が、さらに前記生成物炭化水素よりも重い反応副生成物を含有しており、
前記方法はさらに、
前記塔底留分を前記生成物炭化水素回収カラムへ供給し、前記反応副生成物から前記生成物炭化水素を分離する工程と、
再沸蒸気を前記塔頂留分の第2の部分と間接熱交換して、前記生成物炭化水素回収カラムへ供給する工程と、
を含む請求項1に記載の方法。
(項目4)前記アルキル芳香族炭化水素がエチルベンゼンであり、前記生成物炭化水素がスチレンである請求項1に記載の方法。
(項目5)前記共沸気化生成物を追加的なアルキル芳香族炭化水素及び追加的な水蒸気と混ぜ合わせる工程は、
前記共沸気化生成物を追加的なアルキル芳香族炭化水素と混ぜ合わせ、第3の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比を有する混合物を形成する工程と、
第3の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比を有する前記混合物を、追加的な水蒸気と混ぜ合わせて前記反応物蒸気流を形成する工程と、
を含む請求項1に記載の方法。
(項目6)前記第2の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比は、約0.1〜約0.5の範囲である、請求項1に記載の方法。
(項目7)前記第2の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比は、約0.25〜約0.35の範囲である、請求項1に記載の方法。
(項目8)前記第1の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比は、約0.7〜約1.5の範囲である、請求項1に記載の方法。
(項目9)前記第1の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比は、約0.8〜約1.2の範囲である、請求項1に記載の方法。
(項目10)前記第1の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比は、約0.9〜約1.0の範囲である、請求項1に記載の方法。
(項目11)前記第3の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比は、約0.4〜約0.6の範囲である、請求項5に記載の方法。
(項目12)前記第3の水蒸気対アルキル芳香族炭化水素重量比は、約0.45〜約0.55の範囲である、請求項5に記載の方法。

Claims (7)

  1. エチルベンゼンの脱水素方法であって、
    エチルベンゼンと水蒸気とを含有しているとともに第1の水蒸気対エチルベンゼン重量比を有する反応物蒸気流を、脱水素条件下において、1つ以上の反応器を有する反応ゾーンにおいて脱水素触媒と接触させ、スチレン、水蒸気及び未反応エチルベンゼンを含有する気相流出物を形成する工程と、
    少なくとも一部の前記流出物をスプリッターへ供給し、前記未反応エチルベンゼンから前記スチレンを分離する工程と、
    前記スプリッターから前記未反応エチルベンゼンを塔頂留分として回収する工程と、
    前記塔頂留分は、第1の部分と第2の部分に分けられるように構成されており、
    前記スプリッターから前記スチレンを塔底留分として回収する工程と、
    エチルベンゼン及び水を含む混合物との間接熱交換によって前記塔頂留分の前記第1の部分から熱を回収することにより、前記部分を少なくとも部分的に凝縮するとともに、エチルベンゼンと水蒸気とを含有し第2の水蒸気対エチルベンゼン重量比を有する共沸気化生成物を形成する工程と、
    前記共沸気化生成物を追加的なエチルベンゼン及び追加的な水蒸気と混ぜ合わせることにより、第3の水蒸気対エチルベンゼン重量比を有する混合物を形成する工程と、
    前記第3の水蒸気対エチルベンゼン重量比を有する混合物を追加的な水蒸気と混ぜ合わせることにより、前記反応物蒸気流を形成する工程を含み、
    前記塔頂留分の前記第2の部分は、前記混合物との間接熱交換に用いられず、
    前記第1の水蒸気対エチルベンゼン重量比は、0.7〜1.5の範囲であり、
    前記第2の水蒸気対エチルベンゼン重量比は、0.4〜0.6の範囲であり、
    前記第3の水蒸気対エチルベンゼン重量比は、0.1〜0.5の範囲である方法。
  2. さらに、間接熱交換によって前記塔頂留分の前記第2の部分から熱を回収することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記流出物が、さらに前記スチレンよりも重い反応副生成物を含有しており、
    前記方法はさらに、
    前記塔底留分をスチレン回収カラムへ供給し、前記反応副生成物から前記スチレンを分離する工程と、
    前記スチレン回収カラムの塔底留分と前記塔頂留分の前記第2の部分と間接熱交換させて、再沸蒸気を前記スチレン回収カラムへ供給する工程と、
    を含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2の水蒸気対エチルベンゼン重量比は、0.45〜0.55の範囲である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の水蒸気対エチルベンゼン重量比は、0.8〜1.2の範囲である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の水蒸気対エチルベンゼン重量比は、0.9〜1.0の範囲である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第3の水蒸気対エチルベンゼン重量比は、0.25〜0.35の範囲である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
JP2013544494A 2010-12-13 2011-11-16 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法 Active JP6195792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/966,258 2010-12-13
US12/966,258 US8350109B2 (en) 2010-12-13 2010-12-13 Production of styrene from ethylbenzene using azeotropic vaporization and low overall water to ethylbenzene ratios
PCT/US2011/060974 WO2012082292A1 (en) 2010-12-13 2011-11-16 Production of styrene from ethylbenzene using azeotropic vaporization and low overall water to ethylbenzene ratios

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076122A Division JP6216824B2 (ja) 2010-12-13 2016-04-05 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505674A JP2014505674A (ja) 2014-03-06
JP6195792B2 true JP6195792B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=46200020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544494A Active JP6195792B2 (ja) 2010-12-13 2011-11-16 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法
JP2016076122A Active JP6216824B2 (ja) 2010-12-13 2016-04-05 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076122A Active JP6216824B2 (ja) 2010-12-13 2016-04-05 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8350109B2 (ja)
EP (1) EP2651859B1 (ja)
JP (2) JP6195792B2 (ja)
KR (2) KR101816244B1 (ja)
CN (1) CN103339091B (ja)
AR (1) AR084274A1 (ja)
BR (1) BR112013014682B1 (ja)
CA (1) CA2824440C (ja)
CL (1) CL2013001687A1 (ja)
ES (1) ES2748929T3 (ja)
HU (1) HUE045814T2 (ja)
MX (1) MX2013006363A (ja)
MY (1) MY162989A (ja)
PL (1) PL2651859T3 (ja)
RU (1) RU2545213C2 (ja)
SG (1) SG191165A1 (ja)
TW (1) TWI543965B (ja)
WO (1) WO2012082292A1 (ja)
ZA (1) ZA201303904B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142994A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Stone & Webster Process Technology, Inc. Method for reducing energy consumption in the production of styrene monomer utilizing azeotropic water/ethylbenzene feed vaporization
US9844763B2 (en) * 2015-03-31 2017-12-19 Technip Process Technology, Inc. Method of preheating dehydrogenation reactor feed
WO2018104382A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a molybdenum-platinum-based catalyst for the synthesis of benzene by transalkylation
CN108276237A (zh) * 2017-12-29 2018-07-13 山东晟原石化科技有限公司 一种炼厂干气制苯乙烯的清洁生产工艺
CN114436744A (zh) * 2020-10-20 2022-05-06 中国石油化工股份有限公司 乙苯脱氢制备苯乙烯的方法和系统
CN114456037A (zh) * 2020-10-21 2022-05-10 中国石油化工股份有限公司 乙苯脱氢制苯乙烯的原料气化方法
CN113413627B (zh) * 2021-08-25 2021-11-09 山东蓝湾新材料有限公司 一种高分子聚合物中间物的节能分离装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103428A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Uop Inc Method of dehydrogenating alkyl aromatic hydrocarbon
SU1081154A1 (ru) * 1982-05-31 1984-03-23 Предприятие П/Я В-8952 Способ выделени стирола
JPS5941400B2 (ja) * 1982-08-09 1984-10-06 新燃料油開発技術研究組合 無水エタノ−ルの製造方法および装置
NL8401064A (nl) * 1984-04-04 1985-11-01 Dow Chemical Nederland Werkwijze voor de dehydrogenering van een koolwaterstof, een apparaat voor het uitvoeren van chemische reacties en een methode voor het daarin uitvoeren van die reacties.
JPS6154203A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 多成分系混合物の蒸溜方法
KR900008691B1 (ko) 1984-04-26 1990-11-27 신니쯔 데쯔가가꾸 가부시끼가이샤 스틸렌류의 증류방법
US4628136A (en) 1985-12-17 1986-12-09 Lummus Crest, Inc. Dehydrogenation process for production of styrene from ethylbenzene comprising low temperature heat recovery and modification of the ethylbenzene-steam feed therewith
US4695664A (en) 1986-04-17 1987-09-22 The Badger Company, Inc. Method of recovering heat from low temperature effluent
JPH0534721Y2 (ja) * 1988-06-08 1993-09-02
JP3128809B2 (ja) * 1990-07-23 2001-01-29 東ソー株式会社 蒸留操作に於ける熱回収方法
JP2929393B2 (ja) * 1990-11-30 1999-08-03 月島機械株式会社 キシレン類の製造装置および製造方法
JPH0692878A (ja) * 1992-04-08 1994-04-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレンの製造法
DE4235431C1 (de) 1992-10-21 1994-01-20 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Trennung von Ethylbenzol/Styrol durch Destillation eines flüssigen, überwiegend aus Styrol und Ethylbenzol bestehenden Gemisches
JPH08301799A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 近赤外線による脱水素反応制御方法
US6171449B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-09 Washington Group International, Inc. Cascade reboiling of ethylbenzene/styrene columns
KR100999759B1 (ko) * 2002-06-12 2010-12-08 스톤 앤드 웹스터 인코포레이티드 스티렌 제조방법, 알킬 방향족 화합물의 탈수소화 방법 및 스티렌 제조장치
US7687677B1 (en) 2006-09-29 2010-03-30 Uop Llc Process for recovering thermal energy from a reactor effluent stream
EP2065355A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-03 Total Petrochemicals France Process for cooling the stream leaving an ethylbenzene dehydrogenation reactor
CN101734999B (zh) * 2008-11-21 2013-07-17 中国石油化工股份有限公司 乙苯/苯乙烯顺序分离共沸热回收方法
US8163971B2 (en) 2009-03-17 2012-04-24 Lummus Technology Inc. Method of providing heat for chemical conversion and a process and system employing the method for the production of olefin

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013014682A2 (pt) 2016-10-04
KR20160030072A (ko) 2016-03-16
ES2748929T3 (es) 2020-03-18
CN103339091A (zh) 2013-10-02
KR101816244B1 (ko) 2018-01-08
BR112013014682B1 (pt) 2019-04-09
EP2651859A1 (en) 2013-10-23
MX2013006363A (es) 2013-10-03
WO2012082292A1 (en) 2012-06-21
JP6216824B2 (ja) 2017-10-18
CA2824440A1 (en) 2012-06-21
US8350109B2 (en) 2013-01-08
PL2651859T3 (pl) 2020-03-31
MY162989A (en) 2017-07-31
KR20130122771A (ko) 2013-11-08
AR084274A1 (es) 2013-05-02
SG191165A1 (en) 2013-07-31
US20120149960A1 (en) 2012-06-14
CN103339091B (zh) 2015-04-29
HUE045814T2 (hu) 2020-01-28
EP2651859B1 (en) 2019-07-03
TW201226381A (en) 2012-07-01
CL2013001687A1 (es) 2013-12-06
EP2651859A4 (en) 2015-08-05
RU2013132552A (ru) 2015-01-27
JP2014505674A (ja) 2014-03-06
CA2824440C (en) 2016-01-19
JP2016166214A (ja) 2016-09-15
RU2545213C2 (ru) 2015-03-27
TWI543965B (zh) 2016-08-01
ZA201303904B (en) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216824B2 (ja) 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法
US7922980B2 (en) EB/SM splitter heat recovery
JPH0434981B2 (ja)
JP5701850B2 (ja) 化学変換に熱を供給する方法、ならびにオレフィン製造方法を利用するプロセスおよびシステム
JP2012520881A5 (ja)
KR102036710B1 (ko) 공비의 물/에틸벤젠 공급물 기화를 이용한 스타이렌 단량체의 제조에서 에너지 소비를 감소시키는 방법
KR20170133456A (ko) 탈수소화 반응기 공급물을 예열하는 방법
KR102402736B1 (ko) 1,3-부타디엔의 제조방법
EP3371143B1 (en) Heat recovery in the process of production of butadiene

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250