JP6195492B2 - Production method of pop-up paper products - Google Patents
Production method of pop-up paper products Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195492B2 JP6195492B2 JP2013175234A JP2013175234A JP6195492B2 JP 6195492 B2 JP6195492 B2 JP 6195492B2 JP 2013175234 A JP2013175234 A JP 2013175234A JP 2013175234 A JP2013175234 A JP 2013175234A JP 6195492 B2 JP6195492 B2 JP 6195492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pop
- folding
- paper
- folded
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 12
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D15/00—Printed matter of special format or style not otherwise provided for
- B42D15/02—Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
- B42D15/04—Foldable or multi-part cards or sheets
- B42D15/042—Foldable cards or sheets
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、ポップアップ紙製品の製造方法に関し、さらに詳しくは、一枚の紙を順次折り畳んでいくことによりポップアップの仕組みを形成するポップアップ紙製品の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a pop-up paper product, and more particularly to a method for manufacturing a pop-up paper product that forms a pop-up mechanism by sequentially folding a sheet of paper.
従来、2つに折られたカードを開くと中から立体的にポップアップするカードが知られている。通常のカードは2次元の平面状の紙に文字や絵柄等が印刷されているのに対し、ポップアップカードはカードを開いた際の予期しない動きやポップアップによって形成される立体形状が人目を引き、クリスマスカードなどのグレーティングカードに利用されている。 Conventionally, there is known a card that pops up three-dimensionally when a card folded in two is opened. A normal card has characters and designs printed on two-dimensional flat paper, while a pop-up card is noticeable due to unexpected movements when the card is opened and the three-dimensional shape formed by the pop-up card. Used for grating cards such as Christmas cards.
このようなポップアップカードとしては、例えば、特許文献1に示すものがある。特許文献1の立体カードは、予めカード本体に立体物となる、建物や動物などの形状に即して切り込みや折り線を付しておき、これを台紙に固定するというものである。また、特許文献2に示すポップアップカードは、装飾板と、底面板と、部斜面板と、側部斜面板と、底面板とからなり、折線および沿って折り曲げることによって装飾板を飛出孔より飛び出させることにより起立させるものであり、1枚のブランク板を3箇所で折り曲げ、1箇所で貼り着け加工するだけで製作できるので従来できなかった機械での製作が容易に可能となるというものである。
An example of such a pop-up card is shown in
さらに、全面プリントもでき、ハガキとしての利用も可能である斬新なポップアップ式カード(特許文献3)や、低コストで、側面に壁を用いずに簡単に自立し姿勢を維持することができるポップアップカード(特許文献4)などがある。 In addition, a novel pop-up card (Patent Document 3) that can be printed on the entire surface and can be used as a postcard, or a pop-up that can be easily and independently maintained without using a side wall at low cost. There is a card (Patent Document 4).
しかし、上述の各特許文献に開示されたポップアップ式カードは、主にグレーティングカード、ダイレクトメール用ハガキや各種の招待状等として利用されており、コスト的に大量に配布される広告やチラシとして用いられるものではなかった。ポップアップ式カードは手作業での加工が多く加工賃が高いことや、機械で製造することが困難であり、台紙は比較的厚いものが使用されていることから製造コストも高くなっていた。また、手作業による場合には均一に製造することが難しく形状が安定せず、汚れが付着しやすいという問題があった。 However, the pop-up cards disclosed in the above-mentioned patent documents are mainly used as grating cards, postcards for direct mail, various invitations, etc., and used as advertisements and leaflets distributed in large quantities in terms of cost. It wasn't something that could be done. Pop-up cards are expensive to manufacture because of the high manual processing and high processing costs, and it is difficult to manufacture them with machines. In addition, there is a problem that it is difficult to manufacture uniformly when it is performed manually, and the shape is not stable, and dirt easily adheres.
一方で、大量に配布される広告やチラシにポップアップの仕組みを設けることは上述したようにコストの面から見ても容易ではないことから、安価に製造される広告やチラシにポップアップの仕組みを設けることは極めて困難であり、実現は困難であるのが現状であった。 On the other hand, since it is not easy from a cost standpoint to provide a pop-up mechanism for advertisements and leaflets distributed in large quantities, a pop-up mechanism is provided for inexpensively manufactured advertisements and leaflets. This is extremely difficult and difficult to realize.
そこで、本願発明者は鋭意検討を行った結果、一枚の紙を機械で紙を順次折りたたんでいくことによりポップアップの仕組みを容易に形成することができるポップアップ紙製品の製造方法を見出すに至った。すなわち、本発明は、安価に製造される広告やチラシに汚れにくくて精度が高くしかも形状の安定したポップアップの仕組みを設けることができるポップアップ紙製品の製造方法を提供することを目的とする。 Accordingly, as a result of intensive studies, the present inventor has come up with a method for manufacturing a pop-up paper product that can easily form a pop-up mechanism by folding a sheet of paper with a machine in order. . That is, an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a pop-up paper product that can provide a mechanism for a pop-up product that is difficult to get dirty, has high accuracy, and has a stable shape, on inexpensively manufactured advertisements and leaflets.
また、本発明は、若干の工程の変更でポップアップ部の形状を容易に変更することが可能なポップアップ紙製品の製造方法を提供することを目的とする。 It is another object of the present invention to provide a method for manufacturing a pop-up paper product that can easily change the shape of the pop-up part by a slight change in the process.
上記課題を解決するために請求項1に記載の本発明は、折りたたまれた紙を開くことによりポップアップする仕組みを備えたポップアップ紙製品の製造方法において、一枚の紙を二つ折りにする二つ折り工程と、二つ折り工程によって最上面に位置することとなった上半面の自由端上の所定箇所と、二つ折り工程で折り込んだ折り線の中央部を通り当該折り線と直交する方向に形成される中央ライン上の所定箇所と、中央ラインと自由端との交点とを結んで形成される三角形の所定部分に糊付けをする糊付け工程と、二つ折り工程で谷折りした折り線の中央部を通り当該折り線と直交する方向に形成される中央ラインで谷折りする四つ折り工程とを備えて構成されたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention according to
上記課題を解決するために請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のポップアップ紙製品の製造方法において、前記二つ折り工程によって上側に重ね合わされた上半面を前記二つ折り工程で形成された折り線と平行な折り線でさらに折り返すことにより前記上半面を二つ折りする折り返し工程を含み、前記糊付け工程は、前記折り返し工程によって最上面に位置することとなった前記上半面の自由端上の所定箇所と、前記折り返し工程で折り返した前記折り線の中央部と、前記折り返し工程で折り返した前記折り線の前記中央部から前記折り返し工程で折り返した当該折り線と直交する方向に伸びるラインが前記自由端と交わる交点とを結んで形成される三角形の所定部分に糊付けをすることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention described in
上記課題を解決するために請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のポップアップ紙製品の製造方法において、初めに折り返し工程を行い、その後に二つ折り工程を行うことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention described in claim 3 is characterized in that, in the method for manufacturing a pop-up paper product according to
上記課題を解決するために請求項4に記載の本発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載のポップアップ紙製品の製造方法において、折りたたまれた紙を開くことによりポップアップするポップアップ部がポップアップしたときに所定の形状及び/又は絵柄が現れるように紙には予め型抜き及び/又は絵柄が描かれていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention described in claim 4 provides a pop-up section that pops up by opening folded paper in the method for manufacturing a pop-up paper product according to any one of
上記課題を解決するために請求項5に記載の本発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載のポップアップ紙製品の製造方法において、折りたたまれた紙を開くことによりポップアップするポップアップ部が容易にポップアップするように予め所定箇所に折り目にスジ又は切れ目を入れたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention according to
本発明に係るポップアップ紙製品の製造方法によれば、本発明は、単純な折り工程と糊付け工程を組み合わせることで、ポップアップ部がポップアップする仕組みを簡単に形成することができるので汚れにくくて精度が高くしかも形状の安定したポップアップの仕組みを設けた広告やチラシを安価に製造することができるという効果がある。 According to the method for manufacturing a pop-up paper product according to the present invention, the present invention can easily form a mechanism in which the pop-up part pops up by combining a simple folding process and a gluing process, so that it is difficult to get dirty and is accurate. There is an effect that it is possible to manufacture advertisements and leaflets that are expensive and have a stable pop-up mechanism at low cost.
また、本発明に係るポップアップ紙製品の製造方法によれば、ポップアップ部の形状を種々のものとすることができると共に、若干の工程の変更によってポップアップ部の形状を容易に変更することができるという効果がある。 Moreover, according to the method for manufacturing a pop-up paper product according to the present invention, the pop-up part can have various shapes, and the shape of the pop-up part can be easily changed by a slight change in the process. effective.
[第一の実施形態]
以下、本発明に係るポップアップ紙製品の製造方法について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明に係るポップアップ紙製品の製造方法の第一の実施形態の工程を示すフローチャート、図2は第一の実施形態における各工程によって形成される形状を示す説明図である。図示されたポップアップ紙製品は、ポップアップ部が山の形状、例えば富士山を模した形状としたものである。
[First embodiment]
Hereinafter, a method for manufacturing a pop-up paper product according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a flowchart showing steps of a first embodiment of a method for manufacturing a pop-up paper product according to the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram showing shapes formed by the steps in the first embodiment. In the illustrated pop-up paper product, the pop-up part has a mountain shape, for example, a shape imitating Mt. Fuji.
初めに、略長方形に形成された一枚の紙1を用意する。紙1は、略長方形のまま使用することもできるが、ここではポップアップ部5を富士山の形状とするために、山頂から山裾に相当する部分を切り落とし部6として切り取ることによってポップアップ形成部10が型抜きされている。そして、山頂となる部分には印刷により雪が描かれ、また山裾の部分には所定の彩色が施されている。そして、図2(a)に示すように、一枚の紙1の長手方向の略中央を谷折りすることによって紙1を二つ折りにする(ステップS1)。
First, a sheet of
次いで、ステップS1の二つ折り工程によって最上面に位置することとなった上半面2の自由端21上の所定箇所(図2(b)における点P)と、ステップS1の二つ折り工程で谷折りした折り線31の中央部31aを通り折り線31と直交する方向に形成される中央ライン33上の所定箇所(図2(b)における点Q)と、中央ライン33と自由端21との交点31bとを結んで形成される三角形の所定部分に糊付けをする(ステップS2)。本実施形態の場合では、上半面2の自由端21上の所定箇所とは図2(b)における点P(上半面2に描かれた富士山の頂上部分の横に位置する箇所)であり、ステップS1の二つ折り工程で谷折りした折り線31の中央部31aを通り折り線31と直交する方向に形成される中央ライン33上の所定箇所とは図2(b)における点Qである。尚、本実施形態の場合はライン35で分けられる左右の面の形状は対称であるから、図2(b)に示すように、点Pは左右の2箇所に設定することができるがどちら側であっても構わない。そして、糊付けをすべき所定箇所(糊付け部25)とは、少なくとも点Pから交点31bに至る自由端21部分を含むことが好ましいが、点P、点Q及び交点31bによって形成される三角形23の全面であってもかまわない。
Next, a predetermined position (the point P in FIG. 2B) on the
次いで、図2(c)に示すように、中央ライン33に沿って谷折りすることにより紙1を四つ折り状態にする(ステップS3)。これにより、糊付け部25に当接する部分が糊付けされてポップアップ部5が形成される。そして、四つ折りされた紙1を中央ライン33に沿って開くと、図2(d)に示すように、ポップアップ部5が立ち上がって富士山が起立した状態になる(ステップS4)。尚、富士山の底辺となるライン7,7には予め折り目やスジ又は切れ目などを入れておくことで四つ折りした紙1を開いたときにスムーズにポップアップ部5を立ち上がらせることができる。
Next, as shown in FIG. 2C, the
上述の第一の実施形態ではポップアップ部5の形状を富士山の形状としたが、それ以外でも、例えば、ハート型、蝶、花、建物など、適宜の形状とすることができる。
In the first embodiment described above, the shape of the pop-up
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態ではポップアップ部5が略菱形形状に開いて立ち上がる形状のものである。初めに、略長方形に形成された一枚の紙1を用意する。そして、図4(a)に示すように、第一の実施形態の場合と同様にして紙1の長手方向の略中央を折り線41で谷折りすることによって紙1を二つ折りにする(ステップS11)。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the pop-up
次いで、ステップS11の二つ折り工程によって上側に重ね合わされた上半面2をステップS11の二つ折り工程で形成された折り線41と平行な折り線42でさらに山折りすることにより上半面2を、図4(b)に示すように、二つ折りして折り返す(ステップS12)。そして、図4(c)に示すように、ステップS12の折り返し工程によって最上面に位置することとなった上半面2の自由端21上の所定箇所である点Pと、ステップS12の折り返し工程で山折りした折り線42の中央部42aと、ステップS12の折り返し工程で山折りした折り線42の中央部42aから折り線42と直交する方向に伸びるライン43が自由端21と交わる交点42bとによって形成される三角形23の所定部分に糊付けして糊付け部25を形成する(ステップS13)。ここで、本実施形態では、上半面2の自由端21上の所定箇所として上半面2の自由端21の角部をそれぞれ点Pとしているが、これに限るものではない。また、糊付けは、次工程(四つ折り工程)で後述する中央ライン44で四つ折りされるのでいずれか両側の角部ではなく、いずれか一方側の角部の点Pと、中央部42aと、交点42bとを結んで形成される一方側の三角形23のみに糊付け部25を形成してもよい。
Next, the
また、ステップS11の二つ折り工程とステップS12の折り返し工程の手順を入れ替えて、初めにステップS12の折り返し工程を行い、その後にステップS11二つ折り工程を行うようにすることももちろん可能である。 It is of course possible to replace the procedure of the folding process of step S11 and the folding process of step S12, first perform the folding process of step S12, and then perform the folding process of step S11.
次いで、図4(d),(e)に示すように、ステップS11の二つ折り工程で谷折りした折り線41の中央部41aを通り、折り線41と直交する方向に形成される中央ライン44でさらに谷折りすることにより紙1を四つ折りにする(ステップS14)。これにより、糊付け部25が糊付けされてポップアップ部5が形成される。そして、四つ折りされた紙1を中央ライン44に沿って開くと、図4(f)に示すように、略菱形形状ポップアップ部5が開いて起立した状態になる(ステップS15)。尚、第一の実施形態同様にポップアップ部5を形成する点Pと中央部42aとをライン7,7に予め折り目にスジ又は切れ目を入れておくことで四つ折りした紙1を開いたときにスムーズにポップアップ部5を立ち上がらせることができる。
Next, as shown in FIGS. 4D and 4E, a
上述の第二の実施形態においてもポップアップ部5の形状を、例えば、ハート型や富士山やその他の適宜の形状とすることができる。図5(a)〜(f)はポップアップ部5をハート型とした場合の各工程の形状を示す説明図、図6(a)〜(f)はポップアップ部を富士山型とした場合の各工程の形状を示す説明図である。尚、各工程は上述したステップS11〜ステップS15と同じであるので詳しい説明は省略する。特に図6に示す富士山型では折り線41が側縁部と交わる交点46aと中央部42aと結ぶラインを折り線46としているので山裾を長く形成されている。
Also in the second embodiment described above, the shape of the pop-up
ここで、上記した二つ折り工程(ステップS1,S11)、折り返し工程(ステップS12)及び四つ折り工程(ステップS3,S14)について、第二の実施形態を紙折り機によって行う場合の機械折りを例にして説明する。図7,8は紙折り機の動きを示す模式図である。尚、以下では初めにステップS12の折り返し工程を行い、その後にステップS11二つ折り工程を行う場合について説明する。図7(a)に示すように、図示された紙折り機50は、6つローラ51a〜51fと、バッフルプレート53a,53dと、内部に紙1が挿入される隙間を有すると共にその途中に当接部53b,53cが設けられた案内部材55a,55bを備えて構成されている。具体的には、ローラ51aとローラ51bとが対向して配置され、ローラ51a,51bによって案内ステージ57a上を移送されてきた紙1は前方へ送り出される(ステップS21)。
Here, an example of mechanical folding when the second embodiment is performed by a paper folding machine with respect to the above-described two-folding process (steps S1 and S11), the folding process (step S12), and the four-folding process (steps S3 and S14). I will explain. 7 and 8 are schematic views showing the movement of the paper folding machine. In the following, a case will be described in which the folding process in step S12 is performed first, and then the step S11 is folded twice. As shown in FIG. 7A, the illustrated
ローラ51a,51bとの出口方向前方にはバッフルプレート53aが配置されており、紙1の進行方向が変更されてローラ51b,51cの間に案内されるようになっている。そして、バッフルプレート53aにより進行方向を変更された紙1は、図7(b)に示すように、ローラ51b,51cによって案内部材55aの隙間に進入する(ステップS22)。案内部材55aの隙間の途中には当接部53bが設けられており、紙1はこの当接部53bに当接してそれ以上の進入が阻止される。一方で、紙1はローラ51a,51bによってさらに押し込まれるため、図7(c)に示すように、案内部材55aの入り口付近で歪みが生じ(ステップS23)、図7(d)に示すように、歪み部分が対向して配置されたローラ51cとローラ51dによって引き込まれて二つに折り返される(ステップS24)。このときの折り線が折り線42である。
A
さらに、折り線42によって折り返された紙1は、図7(e)に示すように、ローラ51c,51dによって案内部材55bの隙間に侵入し、案内部材55bの当接部53cに当接してそれ以上の侵入が阻止される(ステップS25)。すると、図7(f)に示すように、案内部材55bの入り口付近で紙1に歪みが生じ(ステップS26)、図8(a)に示すように、歪み部分が対向して配置されたローラ51eとローラ51fによって引き込まれ、図8(b)に示すように、上半面2がさらに二つに折り込まれる(ステップS27)。このときの折り線が折り線41である。そして、図8(c)に示すように、紙1はローラ51c,51dによって案内ステージ57b上に排出される(ステップS28)。以下、三角形23の所定部分に図示しないボンディング装置によって糊付けを行い、紙1の進行方向を90°回転させ、前述したような構成の紙折り機によって中央ライン44でさらに四つ折りにすれば第二の実施形態のポップアップ紙製品が完成する。
Further, as shown in FIG. 7E, the
以上のように、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は詳述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であることはいうまでもない。 As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described in detail, but the present invention is not limited to the specific embodiments described in detail, and is within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Needless to say, various modifications and changes are possible.
1 紙
2 上半面
5 ポップアップ部
6 切り落とし部
7 ライン
10 ポップアップ形成部
21 自由端
23 三角形
25 糊付け部
31 折り線31
31a 中央部
33 中央ライン
35 ライン
41 折り線41
41a 中央部
42 折り線42
42a 中央部
44 中央ライン
46 折り線
46a 交点
50 紙折り機50
51a〜51f ローラ
53a,53d バッフルプレートと、
53b,53c 当接部
55a,55b 案内部材
57a,57b 案内ステージ
DESCRIPTION OF
42a
51a-
53b,
Claims (5)
一枚の紙を二つ折りにする二つ折り工程と、
前記二つ折り工程によって最上面に位置することとなった上半面の自由端上の所定箇所と、前記二つ折り工程で折り込んだ折り線の中央部を通り当該折り線と直交する方向に形成される中央ライン上の所定箇所と、前記中央ラインと前記自由端との交点とを結んで形成される三角形の所定部分に糊付けをする糊付け工程と、
前記二つ折り工程で谷折りした前記折り線の中央部を通り当該折り線と直交する方向に形成される前記中央ラインで谷折りする四つ折り工程と、
を備えて構成されたことを特徴とするポップアップ紙製品の製造方法。 In a method for manufacturing a pop-up paper product having a mechanism for popping up by opening folded paper,
Folding process to fold a piece of paper in half,
It is formed in a direction perpendicular to the fold line passing through a predetermined portion on the free end of the upper half surface that is positioned on the uppermost surface by the bi-folding process and the center of the fold line folded in the bi-fold process. A gluing step of gluing a predetermined portion on a central line and a predetermined portion of a triangle formed by connecting the intersection of the central line and the free end;
A four-fold process for valley-folding at the center line formed in a direction perpendicular to the fold line through the center of the fold line folded at the valley-folding step;
A method for producing a pop-up paper product, comprising:
前記二つ折り工程によって上側に重ね合わされた上半面を前記二つ折り工程で形成された折り線と平行な折り線でさらに折り返すことにより前記上半面を二つ折りする折り返し工程を含み、
前記糊付け工程は、
前記折り返し工程によって最上面に位置することとなった前記上半面の自由端上の所定箇所と、前記折り返し工程で折り返した前記折り線の中央部と、前記折り返し工程で折り返した前記折り線の前記中央部から前記折り返し工程で折り返した当該折り線と直交する方向に伸びるラインが前記自由端と交わる交点とを結んで形成される三角形の所定部分に糊付けをする、
ことを特徴とするポップアップ紙製品の製造方法。 In the manufacturing method of the pop-up paper product of Claim 1,
A folding step of folding the upper half surface in half by further folding back the upper half surface superimposed on the upper side by the folding process in a folding line parallel to the folding line formed in the folding process;
The gluing step includes
The predetermined portion on the free end of the upper half surface that has been positioned on the uppermost surface by the folding step, the center of the folding line folded in the folding step, and the fold line folded in the folding step Gluing to a predetermined portion of a triangle formed by connecting a line extending in a direction orthogonal to the folding line folded in the folding step from the center and intersecting the free end ;
A method for producing a pop-up paper product.
初めに前記折り返し工程を行い、その後に前記二つ折り工程を行うことを特徴とするポップアップ紙製品の製造方法。 In the manufacturing method of the pop-up paper product of Claim 2,
A method for producing a pop-up paper product, characterized in that the folding process is performed first and then the folding process is performed.
折りたたまれた紙を開くことによりポップアップするポップアップ部がポップアップしたときに所定の形状及び/又は絵柄が現れるように前記紙には予め型抜き及び/又は絵柄が描かれていることを特徴とするポップアップ紙製品の製造方法。 In the manufacturing method of the pop-up paper product of any one of Claim 1 to 3,
A pop-up characterized in that a die-cut and / or a picture is drawn on the paper in advance so that a predetermined shape and / or picture appears when the pop-up part pops up by opening the folded paper. Paper product manufacturing method.
折りたたまれた紙を開くことによりポップアップするポップアップ部が容易にポップアップするように予め所定箇所に折り目にスジ又は切れ目を入れたことを特徴とするポップアップ紙製品の製造方法。 In the manufacturing method of the pop-up paper product of any one of Claim 1 to 4,
A method of manufacturing a pop-up paper product, wherein a streak or a cut is made in a predetermined portion in advance so that a pop-up portion that pops up by opening the folded paper easily pops up.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175234A JP6195492B2 (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Production method of pop-up paper products |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175234A JP6195492B2 (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Production method of pop-up paper products |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015044294A JP2015044294A (en) | 2015-03-12 |
JP6195492B2 true JP6195492B2 (en) | 2017-09-13 |
Family
ID=52670281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013175234A Expired - Fee Related JP6195492B2 (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Production method of pop-up paper products |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6195492B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023046055A (en) | 2021-09-22 | 2023-04-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Method of manufacturing three-dimensional object |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8901236D0 (en) * | 1989-01-20 | 1989-03-15 | Ensor Charles H | Improved display device |
JP2607231Y2 (en) * | 1993-03-29 | 2001-05-28 | 大日本印刷株式会社 | Pop-up signature |
US20050132621A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-06-23 | Bostick Charles R.Ii | Craft set and elements for constructing pop-up cards |
JP3839458B1 (en) * | 2005-07-29 | 2006-11-01 | フェリック株式会社 | Self-supporting flat plate, display method and manufacturing method thereof |
-
2013
- 2013-08-27 JP JP2013175234A patent/JP6195492B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015044294A (en) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3067286A1 (en) | Origami sheet for making regular hexahedron box, origami money box, and origami packaging box | |
JP6195492B2 (en) | Production method of pop-up paper products | |
US7810261B2 (en) | Animated foldable card | |
CA2714216A1 (en) | Display device with transitioning information | |
CA2661541A1 (en) | Creasing method | |
JP4713657B2 (en) | Printed booklet | |
US7272901B2 (en) | Display arrangement | |
JP4060695B2 (en) | Printed matter and manufacturing method thereof | |
JP4156463B2 (en) | Printed matter and manufacturing method thereof | |
JP4668507B2 (en) | Advertising flyer | |
JP2006240725A (en) | Packaging box | |
JPS6227417Y2 (en) | ||
US20090184511A1 (en) | Advertising Device With Slider | |
JP4911233B2 (en) | Printed matter | |
JP3155663U (en) | Seat tag | |
RU43817U1 (en) | Postcard with an insert | |
JP4911208B2 (en) | Booklet with heading | |
JP3908533B2 (en) | Booklet flyer | |
JP4498889B2 (en) | Manufacturing method of printed matter | |
RU110684U1 (en) | POLYGRAPHIC EDITION "GALLERY AT THE TABLE" | |
JP3200630U (en) | Tissue box storage box for gifts | |
JPS6210771Y2 (en) | ||
CN203623195U (en) | Folding card having four images in plane state | |
JP2005169836A (en) | Printed matter with index part and its manufacturing method | |
JP5218010B2 (en) | Special signatures that produce movies, and booklets with them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |