JP6195318B2 - 移動通信システムにおける端末への着信処理方法 - Google Patents

移動通信システムにおける端末への着信処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6195318B2
JP6195318B2 JP2015215646A JP2015215646A JP6195318B2 JP 6195318 B2 JP6195318 B2 JP 6195318B2 JP 2015215646 A JP2015215646 A JP 2015215646A JP 2015215646 A JP2015215646 A JP 2015215646A JP 6195318 B2 JP6195318 B2 JP 6195318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mme
sgw
sgsn
message
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119650A (ja
Inventor
田村 利之
利之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2016119650A publication Critical patent/JP2016119650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195318B2 publication Critical patent/JP6195318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/023Buffering or recovering information during reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00222Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between different packet switched [PS] network technologies, e.g. transferring data sessions between LTE and WLAN or LTE and 5G
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動通信システム、端末及び端末の着信方法に関し、例えばISR(Idle-mode Signaling Reduction)を構成する移動通信システム、端末及び端末の着信方法に関する。
モバイルネットワークシステムの標準技術を定める3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、次世代モバイルネットワークシステムとしてEPC(Evolved Packet Core)が定められている。EPCは、第2世代及び第3世代と称されている無線アクセスネットワークに加え、LTE(Long Term Evolution)アクセスネットワークも収容するネットワークシステムである。
ここで、EPCにおけるパケットの着信処理について説明する。非特許文献1には、ユーザ端末を示すUE(User Equipment)がアイドル状態である場合におけるパケットの着信処理が開示されている。UEがアイドル状態であるとは、UEがEPCに接続されていない状態である。言い換えると、UEとEPCとの間における無線ベアラが切断されている状態である。このような場合、UEに対してパケットの着信が発生した場合、ベアラ管理装置であるS−GW(Serving Gateway)は、UEを管理しているMME(Mobility Management Entity)もしくはSGSN(Serving GPRS Support Node)に対して、着信通知メッセージを送信する。着信通知メッセージを受信したMMEもしくはSGSNは、UEを呼び出すためにPagingメッセージを基地局であるeNB(evolved Node B)もしくはNodeBへ送信する。Pagingメッセージを受信したeNBもしくはNodeBは、自装置が管理するエリア内に在圏する複数のUEに対してPaging処理を行う。ここで、呼び出しの対象であるUEは、eNBもしくはNodeBに対して応答メッセージを送信し、EPCと接続する。
このように、EPCと接続していないアイドル状態であるUEに対するパケットの着信が発生した場合においても、ネットワーク側からUEを呼び出すことによって、UEとデータ通信を行うことが出来る。
また、UE、SGSN、MME、及びS−GWにおいて、ISRが有効である場合、言い換えると活性化(activate)されている場合、S−GWは、着信通知メッセージをMME及びSGSNへ送信する。この場合、MMEとSGSNの両方が、UEに対してPaging処理を行う。つまり、ISRが有効である場合、第2世代及び第3世代と称されている無線アクセスネットワークと、LTEアクセスネットワークの両方において、Paging処理が実行される。
ここで、ISRが有効である状態とは、UEがSGSN及びMMEの2つの装置に同時にATTACHしている状態である。ISRが有効であることによって、UEが、第2世代及び第3世代と称されている無線アクセスネットワークと、LTEアクセスネットワークとの間を移動した場合においても、UEが、TAU(Tracking Area Update)及びRAU(Routing Area Update)を送信することなく、UEのモビリティ管理が行われる。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; General Packet Radio Service (GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) access (Release 12), 3GPP TS 23.401 V12.0.0 (2013-03), clauses 5.3.4.3, 5.3.3.2
しかし、非特許文献1に開示されているパケットの着信処理においては、以下に記載する問題が発生する。通常、MMEが管理する位置登録エリアの外へUEが移動する場合、UEは、移動先の位置登録エリアを管理する新たなMMEに対して位置登録要求メッセージ(Tracking Area Update Request)を送信する。位置登録要求メッセージを受け取った新たなMMEは、UEの位置登録処理を行う。新たなMMEにおける位置登録処理が完了すると、UEは、移動先の位置登録エリアを管理する新たなMMEに登録された状態となる。
ここで、UEが位置登録要求メッセージを送信した後であって、新たなMMEにおける移動処理が完了する前にUEに対してパケットの着信が発生すると、S−GWは、移動前のUEの位置を管理していたMMEへ着信通知メッセージを送信する。着信通知メッセージを受信したMMEは、配下の基地局へPagingメッセージを送信するが、着信対象のUEは新たなMMEが管理するエリアに移動しているため、着信対象のUEを呼び出すことが出来ない。つまり、UEがMMEの変更を伴う移動をしている間にパケット着信が発生した場合、UEはパケット着信を受け付けることが出来ないという問題が発生する。
本発明の目的は、移動端末装置が移動中に発生したパケット着信を確実に受け付けることが出来るように制御する移動通信システム、端末及び端末の着信方法を提供することにある。
本発明の第1の態様にかかる移動通信システムは、端末(UE)と、MME(Mobility Management Entity)と、SGSN(Serving GPRS Support Node)と、SGW(Serving Gateway)とを含む移動通信システムであって、前記端末と、前記MMEと、前記SGSNとにおいて、ISRが有効である場合、前記SGWは、前記MME及び前記SGSNにDownlink Data Notification メッセージを送信し、前記MME及び前記SGSNとは異なる他のMMEもしくは他のSGSNからModify Bearer Requestメッセージを受信した場合、前記Modify Bearer Requestメッセージを送信してきた他のMMEもしくは他のSGSNのみへDownlink Data Notificationを再送する手段と、を備えるものである。
本発明の第2の態様にかかる端末は、移動通信システムに用いられる端末(UE)であって、前記端末においてISRが有効であり、前記端末がMME(Mobility Management Entity)及びSGSN(Serving GPRS Support Node)に登録されている場合、前記MMEが変更された際に、変更する前の古いMME及び前記SGSNが前記端末向けDownlink Data Notification(DDN)メッセージを受信した後に、変更した後の新しいMMEのみが、再送された前記Downlink Data Notificationメッセージを受信した場合、前記Downlink Data Notificationメッセージに起因するページングメッセージが前記新しいMMEから基地局に送信され、前記基地局からページングを受信する受信手段と、を備えるものである。
本発明の第3の態様にかかる端末の着信方法は、移動通信システムに用いられる端末(UE)の着信方法であって、前記端末においてISRが有効であり、前記端末がMME(Mobility Management Entity)及びSGSN(Serving GPRS Support Node)に登録されている場合、前記MMEが変更された際に、変更する前の古いMME及び前記SGSNが前記端末向けDownlink Data Notification(DDN)メッセージを受信した後に、変更した後の新しいMMEのみが、再送された前記Downlink Data Notificationメッセージを受信した場合、前記Downlink Data Notificationメッセージに起因するページングメッセージが前記新しいMMEから基地局に送信され、前記基地局からページングを受信するものである。
本発明により、移動端末装置が移動中に発生したパケット着信を確実に受け付けることが出来るように制御する移動通信システム、端末及び端末の着信方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる通信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる3GPPにおいて定められている移動通信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる3GPPにおいて定められている移動通信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる3GPPにおいて定められている移動通信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる3GPPにおいて定められている移動通信システムの構成図である。 実施の形態2にかかるSGWの構成図である。 実施の形態2にかかるISRが有効である場合の動作を説明する図である。 実施の形態2にかかるUEの構成図である。 実施の形態2にかかるUEが移動通信システムへ接続する際の接続処理の流れを示す図である。 実施の形態2にかかるUEが移動通信システムへ接続する際の接続処理の流れを示す図である。 実施の形態2にかかるUEに対するパケット着信が発生した際の処理の流れを示す図である。 実施の形態3にかかるUEに対するパケット着信が発生した際の処理の流れを示す図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1を用いて本発明の実施の形態1にかかる通信システムの構成例について説明する。図1の通信システムは、ベアラ管理装置10、移動管理装置20、移動管理装置30及び移動端末装置40を有している。移動管理装置20は、位置登録エリア21内に在圏する移動端末装置の位置を管理する。移動管理装置30は、位置登録エリア31内に在圏する移動端末装置の位置を管理する。また、図1においては、移動端末装置40は、位置登録エリア21から位置登録エリア31へ移動する様子を示している。なお、この図では、移動端末装置40と無線通信を行う無線基地局は省略している。移動端末装置40が、位置登録エリア21から位置登録エリア31へ移動することによって、移動端末装置40を管理する移動管理装置が、移動管理装置20から移動管理装置30へ変更する。移動管理装置30は、移動端末装置40の登録処理が完了するとベアラ管理装置10へ移動端末装置40の移動が完了したことを通知する。
次に、ベアラ管理装置10の構成例について説明する。ベアラ管理装置10は、着信制御部11を有する。ここで、移動端末装置40が、位置登録エリア21から位置登録エリア31へ移動し、移動管理装置30において移動端末装置40の登録処理が完了する前に、移動端末装置40へパケット着信が発生した場合について説明する。このような場合、着信制御部11は、移動端末装置40に対する着信が発生しても、移動管理装置30から移動端末装置40の移動が完了したことを通知されるまで、移動端末装置40に対する着信処理を中断する。着信制御部11は、移動管理装置30から移動端末装置40の移動が完了したことを通知された後、移動端末装置40に対する着信処理を再開する。例えば、着信制御部11は、移動管理装置20に対して着信処理を行った際に、移動管理装置20から移動端末装置40が移動中であるとの情報を取得してもよい。
着信処理とは、例えば、移動端末装置40を管理している移動管理装置へ着信メッセージを通知し、移動端末装置40を宛先とするデータを移動端末装置40へ送信する処理である。着信処理を中断するとは、例えば、着信制御部11は、移動端末装置40が移動中であることを検出すると、移動端末装置40を宛先とするデータ(ユーザデータ)を移動端末装置40へ送信する処理へ遷移することを停止し、移動端末装置40の移動完了が通知された後に、移動端末装置40を宛先とするデータを移動端末装置40へ送信することであってもよい。もしくは、着信制御部11が、移動管理装置30から移動端末装置40の移動完了が通知されるまで、着信メッセージを移動管理装置へ送信することを停止することであってもよい。移動端末装置40の移動中とは、例えば、移動端末装置40が移動先の位置登録エリア31を管理する移動管理装置30へ位置登録要求メッセージを送信してから、移動管理装置30がベアラ管理装置10へ移動端末装置40の移動完了を示すメッセージを通知するまでであってもよい。
着信処理を中断するとは、着信処理を一時中断すること、着信処理を一時停止すること、着信処理の再開を前提として着信処理を中止すること、もしくは着信処理の実行を保留すること等であってもよい。
以上説明したように、図1の通信システムを用いることにより、移動端末装置40が、位置を管理する移動管理装置の変更を伴う移動をしている最中に移動端末装置40に対するパケット着信が発生した場合においても、移動端末装置40はパケット通信を受け付けることができる。すなわち、ベアラ管理装置10は、移動先の位置登録エリアを管理する移動管理装置30から移動完了が通知された後に、移動端末装置40に対して着信処理を再開することが出来る。そのため、移動端末装置40の移動処理が完了していない状態でパケット着信が発生した場合においても、ベアラ管理装置10は移動端末装置40へパケットの着信を通知することが出来る。
(実施の形態2)
続いて、図2を用いて本発明の実施の形態2にかかる通信システムの構成例について説明する。本図においては、通信システムとして、3GPPにおいて定められている移動通信システムについて説明する。図2の通信システムは、PGW(Packet Data Network GateWay)75、SGW(Serving GateWay)15、MME25、MME35、UE45、eNB55及びeNB65を有している。
UE45は、3GPPにおいて移動端末装置として規定されている通信装置である。UE45は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末もしくは通信機能を有するパーソナルコンピュータ等であってもよい。さらに、UE45は、自律的に通信を行うM2M(Machine To Machine)デバイスであってもよい。M2Mデバイスは、例えば、通信機能を有する自動販売機、電気製品等のように移動する頻度が少ない装置であってもよく、ユーザが身に付ける時計等であってもよい。
eNB55及びeNB65は、3GPPにおいて基地局として規定されているノード装置である。eNB55及びeNB65は、それぞれ無線通信エリアを形成し、自装置が管理する無線通信エリア内に在圏するUEと通信を行う。
PGW75は、移動通信システムと外部ネットワークとの境界に位置するノード装置である。PGW75は、外部ネットワークから送信されたデータを、移動通信システム内のノード装置へ送信する。PGW75は、SGW15との間に通信ベアラを設定する。通信ベアラは、例えば、通信経路もしくは通信パス等と称されてもよい。PGW75は、外部ネットワークから送信されたデータを、通信ベアラを介してSGW15へ送信する。
図1でのベアラ管理装置10は、3GPPにおいてSGW15として規定されている。SGW15は、UE45に対するパケット着信が通知されると、MME25もしくはMME35へ着信メッセージを通知する。さらに、SGW15は、UE45と通信を行うeNB55もしくはeNB65に対して、UE45を宛先とするデータを送信する。
図1での移動管理装置20及び30は、3GPPにおいてMME25及びMME35として規定されている。MME25及びMME35は、それぞれUEの位置を管理する位置登録エリアを定めている。MME25及びMME35のそれぞれが管理する位置登録エリア内には複数のeNBが配置されてもよい。つまり、位置登録エリアは、eNBが形成する複数の無線通信エリアを含んでもよい。
UE45は、MME25が定める位置登録エリアからMME35が定める位置登録エリアへ移動した場合、MME35へ位置登録要求メッセージを送信する。MME35は、UE45から送信された位置登録要求メッセージを受信すると、UE45の移動処理を行う。UE45の移動処理は、例えば、MME35が、管理する対象装置としてUE45を登録する処理である。さらに、MME35は、UE45から送信された位置登録要求メッセージを受信すると、UE45の移動前の位置登録エリアを管理するMME25へ、UE45がMME35の定める位置登録エリアへ移動してきたことを通知するメッセージを送信する。UE45は、MME35へ、移動前の位置登録エリアを管理するMME25の識別子を含む位置登録要求メッセージを送信してもよい。これによって、MME35は、UE45の移動前の位置登録エリアを管理するMME25を検出することが出来る。MME25は、MME35からメッセージを通知されることによって、UE45が、MME35の定める位置登録エリアへ移動したことを検出することが出来る。
MME35は、UE45の移動処理が完了すると、SGW15へUE45の移動処理が完了したことを示すメッセージを送信する。SGW15は、UE45にパケット着信が発生した場合、MME35からUE45の移動処理が完了したことを示すメッセージが送信されるまで、MME25へ着信通知メッセージを送信する。
MME25は、MME35からUE45の移動を通知するメッセージを受信した後に、SGW15からUE45に対する着信通知メッセージを受信する場合がある。このような場合、MME25は、SGW15に対して、UE45が移動したことを通知するメッセージを送信する。
SGW15は、MME25から送信されたUE45が移動したことを通知するメッセージを受信することによって、UE45がMMEの変更を伴う移動をしていることを検出する。SGW15は、UE45がMMEの変更を伴う移動をしていることを検出した場合、UE45を宛先とするデータをバッファに一時的に格納する。SGW15は、MME35からUE45の移動完了を示すメッセージが通知された場合、MME35へUE45に対する着信通知メッセージを送信する。その後、SGW15は、UE45へ、UE45を宛先とするデータを送信する。
上記の説明においては、移動管理装置20及び30は、MME25及び35として説明したが、移動管理装置20及び30は、図3に示すようにSGSN27及び37であってもよい。SGSN27及び37は、3GPPにおいて2Gもしくは3Gと称される無線アクセスネットワークと通信を行うUEの位置を管理するノード装置である。SGSN27及び37は、2Gもしくは3Gと称される無線アクセスネットワーク内の2G/3G無線制御装置57及び67と接続する。2Gもしくは3Gと称される無線アクセスネットワーク内の2G/3G無線制御装置は、例えばRNC(Radio Network Controller)と称されてもよい。図3に示される構成は、MME25及び35をSGSN27及び37へ置き換え、eNB55及び65を2G/3G無線制御装置57及び67へ置き換えた以外は図2と同様である。
さらに、SGW15は、図4に示すように、MME25及びSGSN37と接続してもよい。つまり、SGW15は、MME及びSGSNが混在するシステムに配置されてもよい。図4に示される構成は、図2におけるMME35をSGSN37へ置き換え、eNB65を2G/3G無線制御装置67へ置き換えた以外は、図2と同様である。図4は、UE45が、MME25が定める位置登録エリアから、SGSN37が定める位置登録エリアへ移動する様子を示している。また、図5に示すように、UE45が、SGSN27が定める位置登録エリアから、MME35が定める位置登録エリアへ移動した場合においても、図2と同様に動作する。
ここで、図4を用いて、UE45、MME25、SGSN37、及びSGW15において、ISRが有効であり、さらに、SGSN37が、UE45の位置登録処理を既に完了している場合、つまり、SGSN37が、管理する対象装置としてUE45を登録する処理を完了している場合について説明する。このような場合、UE45が、SGSN37が定める位置登録エリアへ移動しても、UE45が、SGSN37へ位置登録要求メッセージを送信することはない。位置登録要求メッセージは、例えば、Routing Area Update Requestメッセージであってもよい。
次に、図5を用いて、UE45、SGSN27、MME35、及びSGW15において、ISRが有効であり、さらに、MME35が、UE45の位置登録処理を既に完了している場合、について説明する。このような場合、UE45が、MME35が定める位置登録エリアへ移動しても、UE45が、MME35へ位置登録要求メッセージを送信することはない。位置登録要求メッセージは、例えば、Tracking Area Update Requestメッセージであってもよい。
続いて、図6を用いて本発明の実施の形態2にかかるSGW15の構成例について説明する。SGW15は、着信制御部16及びデータ蓄積部17を有している。着信制御部16は、図1の着信制御部11と同様である。
着信制御部16は、UE45の移動前の位置登録エリアを管理するMME25からUE45の移動を通知するメッセージが送信された場合、UE45を宛先とするデータを一時的にデータ蓄積部17へ格納する。さらに、着信制御部16は、UE45の移動先の位置登録エリアを管理するMME35からUE45の移動が完了したことを通知するメッセージが送信された場合、MME35へUE45に対する着信メッセージを送信する。さらに、着信制御部16は、UE45とeNB65との間に無線ベアラが設定されると、データ蓄積部17に格納したデータをeNB65を介してUE45へ送信する。
また、着信制御部16は、UE、MME、SGSN、及びSGWがISRを構成している場合における処理動作をサポートしている。例えば、UE、MME、SGSN、及びSGWがISRを構成している場合、着信制御部16は、UEが登録されているMME及びSGSNの両方に着信メッセージを送信する。
次に、図7を用いて本発明の実施の形態2にかかる通信システムの構成例について説明する。図7の通信システムは、SGW15、MME25、MME35、SGSN27及びUE45を有している。UE45の移動前においては、MME25、SGSN27及びUE45は、ISRが有効であるとする。また、図7は、UE45の移動に伴い、UE45を管理するMMEが、MME25からMME35へ変更されていることを示している。また、UE45を管理するSGSN27は、変更されないとする。UE45の移動後においても、MME35、SGSN27及びUE45は、ISRが有効であるとする。
UE45の移動前で、かつISRが有効である場合、SGW15は、UE45に対する着信が発生するとMME25及びSGSN27へDownlink Data Notificationメッセージを送信する。ここで、SGW15が、MME25とは異なるMME35からModify Bearer Requestメッセージを受信すると、SGW15は、MME35のみへDownlink Data Notificationメッセージを再送する。
SGW15が、MME35のみへDownlink Data Notificationメッセージを送信することによって、SGSN27におけるページング処理を回避することができる。
また、図7においては、UE45を管理するMMEが、MME25からMME35へ変更された場合の例について説明したが、UE45を管理するSGSNが変更される場合もMME25からMME35へ変更された場合と同様である。このような場合においても、変更後のSGSNがModify Bearer RequestメッセージをSGW15へ送信することによって、SGW15は、変更後のSGSNのみへDownlink Data Notificationメッセージを再送する。これによって、MME25におけるページング処理を回避することができる。
続いて、図8を用いて、本発明の実施の形態2にかかるUE45の構成例について説明する。UE45は、2G/3G通信部46、LTE通信部47、パケット通信部48及びモビリティ管理部49を有している。
2G/3G通信部46は、2G/3G無線制御装置から、ページングに伴う信号を受信する。つまり、2G/3G通信部46は、2G/3G無線制御装置において実行されるページングに伴う処理を実行する。言い換えると、2G/3G通信部46は、2G/3G無線制御装置からページされると、ページに伴う処理を実行する。また、2G/3G通信部46は、UE45を管理するSGSNが変更される際に、Routing Area Update procedureを開始する。具体的には、2G/3G通信部46は、Routing Area Updateメッセージを2G/3G無線制御装置へ送信する。
LTE通信部47は、eNBから、ページングに伴う信号を受信する。つまり、LTE通信部47は、eNBにおいて実行されるページングに伴う処理を実行する。言い換えると、LTE通信部47は、eNBからページされると、ページに伴う処理を実行する。また、LTE通信部47は、UE45を管理するMMEが変更される際に、Tracking Area Update procedureを開始する。具体的には、LTE通信部47は、Tracking Area UpdateメッセージをeNBへ送信する。
パケット通信部48は、2G/3G通信部46もしくはLTE通信部47を介して送信するパケットデータを生成する。もしくは、パケット通信部48は、2G/3G通信部46もしくはLTE通信部47を介して受信したパケットデータの受信処理を行う。
モビリティ管理部49は、UE45のモビリティ管理を行う。例えば、モビリティ管理部49は、UE45の現在のTracking AreaもしくはRouting Areaを管理する。モビリティ管理部49は、UE45のTracking AreaもしくはRouting Areaが変更される際に、2G/3G通信部46もしくはLTE通信部47へ、Routing Area Update procedureもしくはTracking Area Update procedureの開始を指示する。
続いて、図9を用いて本発明の実施の形態2にかかるUEの移動通信システムへの接続処理の流れについて説明する。はじめに、UE45は、ユーザによって電源スイッチが押下され電源が投入された場合、eNB55へ位置登録要求メッセージとして、Attach Requestメッセージを送信する(S11)。次に、eNB55は、UE45から送信されたAttach RequestメッセージをMME25へ送信する(S12)。MME25は、Attach Requestメッセージを受信すると、UE45の位置登録情報を作成する。位置登録情報とは、例えば、UE45が自装置の管理する位置登録エリア内に在圏することを示す情報もしくはUE45の加入者情報を含む。UE45の加入者情報は、移動通信システム内に配置されている加入者情報管理装置(不図示)から取得してもよい。加入者情報管理装置は、例えば、3GPPにおいてHSS(Home Subscriber Server)として規定されている。次に、MME25は、Create Session Requestメッセージを用いてSGW15へUE45の加入者情報を通知する(S13)。次に、SGW15は、Create Session Requestメッセージに対する応答メッセージとして、Create Session ResponseメッセージをMME25へ送信する(S14)。SGW15は、Create Session Requestメッセージを受信することにより、UE45の位置を管理しているMMEを識別することが出来る。さらに、Create Session Responseメッセージが送信されることにより、MME25とSGW15との間にUE45に関するセッションが確立される。
次に、MME25は、Create Session Responseメッセージを受信すると、eNB55へ、Attach Requestメッセージの応答メッセージとして、Attach Acceptメッセージを送信する(S15)。MME25は、Attach Acceptメッセージを送信することによって、UE45の登録処理を完了する。UE45の登録処理の完了は、すなわち、UE45の移動処理を完了したことと同様である。次に、eNB55は、UE45へAttach Acceptメッセージを送信する(S16)。
UE45がAttach Acceptメッセージを受信することによって、UE45は、移動通信システムへ接続した状態となる。UE45が移動通信システムへ接続した状態は、UE45が移動通信システムへAttachした状態と称されてもよい。
上述した説明においては、UE45の電源が投入された際の処理の流れについて説明したが、UE45の在圏する位置登録エリアが変更した場合においても、新たなMMEにおいて位置登録情報を作成するために同様の処理が実行される。UE45は、在圏する位置登録エリアが変更した場合、Attach RequestメッセージのかわりにTracking Area Update Requestメッセージを送信する。また、MME25及びSGW15は、Create Session Request/Create Session ResponseメッセージのかわりにModify Bearer Request/Modify Bearer Responseメッセージを送受信する。
続いて、図10を用いて、本発明の実施の形態2にかかるUEの移動通信システムへの接続処理の流れについて説明する。図10は、図9のeNB55及びeNB65を2G/3G無線制御装置57及び2G/3G無線制御装置67としている。さらに、図10は、図9のMME25及びMME35をSGSN27及びSGSN37としている。図10におけるステップS101〜S106は、図9のステップS11〜16と同様であるため詳細な説明を省略する。
続いて、図11を用いて本発明の実施の形態2にかかるUE45がMMEの変更を伴う移動をしている最中にUE45に対するパケット着信が発生した際の処理の流れについて説明する。ここでは、図9及び図10の処理が完了していることを前提とし、UE45は、MME25の管理する位置登録エリアに在圏しているとする。ここで、UE45、MME25、SGSN27、及びSGW15の間において、ISRが構築されていてもよい。言い換えると、UE45、MME25及びSGSN27の間において、ISRが有効であってもよい。
はじめに、UE45は、MME25の管理する位置登録エリアから他の位置登録エリアに移動したことを検出すると、移動先の通信エリアを管理するeNB65へTracking Area Update Requestメッセージを送信する(S21)。UE45は、eNB65から配信される報知情報を受信することによって、位置登録エリアが変更したことを検出してもよい。つまり、UE45は、移動前にeNB55から配信された位置登録エリアと、移動後にeNB65から配信された位置登録エリアとが異なる場合に、位置登録エリアが変更したことを検出してもよい。
次に、eNB65は、自装置の通信エリアを含む位置登録エリアを管理しているMME35へ、UE45に関するTracking Area Update Requestメッセージを送信する(S23)。このとき同時に、UE45とMME35の間で制御メッセージを通信するために、eNB65とMME35の間にS1 Connectionを確立する。ここで、Tracking Area Update Requestメッセージには、UE45の移動前の位置登録エリアを管理していたMME25の識別子が含まれているとする。
次に、MME35は、MME25からUE45の位置登録情報を取得するために、MME25へ位置登録情報の転送を要求するContext Requestメッセージを送信する(S24)。MME25は、MME35からUE45の位置登録情報の転送を要求するContext Requestメッセージが送信されたことによって、自装置が管理する位置登録エリアの外にUE45が移動したことを検出することが出来る。さらに、MME25は、MME35から送信されたContext Requestメッセージを受信することによって、UE45がMME35の管理する位置登録エリアに移動したことを検出することが出来る。
ここで、ステップS24においてMME35からMME25へContext Requestメッセージが送信された後に、SGW15へUE45に対するパケット着信が通知されるとする(S25)。パケット着信は、外部ネットワークからPGW75を経由してSGW15へ通知される。
SGW15は、図9の接続処理において、UE45がMME25の管理する位置登録エリアに在圏していることを通知されている。そのため、SGW15は、UE45に対するパケット着信を通知するためにMME25へDownlink Data Notificationメッセージを送信する(S26)。また、UE45、MME25及びSGSN27の間において、ISRが構築されている場合、図10の接続処理において、SGW15は、UE45がSGSN27の管理する位置登録エリアに在圏していることも通知されている。そのため、UE45、MME25及びSGSN27の間において、ISRが構築されている場合、SGW15は、MME25及びSGSN27へDownlink Data Notificationメッセージを送信する。
次に、MME25は、ステップS24のContext Requestメッセージを受信することによってUE45が移動中であることを検出している。そのため、MME25は、UE45が移動中であり、UE45の呼び出し処理を一時的に行うことが出来ないことを示すCauseを設定し、Downlink Data Notification AcknowledgeメッセージをSGW15へ送信する(S27)。Downlink Data Notification Acknowledgeメッセージには、Cause設定として、Cause=Temporarily Rejected due to mobilityが設定される。Cause=Temporarily Rejected due to mobilityは、Causeに、UEが移動中であり一時的に呼び出し処理が出来ないこと(temporarily rejected)を示す情報が設定されたことを示している。
ここで、SGW15は、Cause=Temporarily Rejected due to mobilityが設定されたDownlink Data Notification Acknowledgeメッセージを受信すると、パケット着信処理を一時中断し、UE45を宛先とするパケットのバッファリングを継続しつつDownlink Data Notificationメッセージを再送するタイマ(locally configured guard timer)を起動する。
次に、MME25は、Tracking Area Update RequestメッセージにおけるUE45の移動前の位置登録エリアを管理するMMEとしての動作を実行する。つまり、MME25は、ステップS24のContext Requestメッセージの応答メッセージとして、Context ResponseメッセージをMME35へ送信する(S28)。UE45の移動前の位置登録エリアを管理するMMEは、Old側MMEと称されてもよい。さらに、UE45の移動後の位置登録エリアを管理するMMEは、New側MMEと称されてもよい。MME25は、Context Responseメッセージを用いてUE45の位置登録情報をMME35へ通知する。MME35は、Context Responseメッセージの応答メッセージとしてContext AcknowledgeメッセージをMME25へ送信する(S29)。
次に、MME35は、MME25とSGW15との間に確立されているセッションの切替を通知するために、SGW15へModify Bearer Requestメッセージを送信する(S30)。MME25とSGW15との間に確立されているセッションは、図9のステップS13及びS14において確立されたセッションである。SGW15は、Modify Bearer Requestメッセージを受信することによって、MME35においてUE45の移動処理が完了したことを検出する。MME35は、MME25とSGW15との間において確立されたセッションを識別する識別子をSGW15へ送信することによって、MME25とSGW15との間に確立されているセッションの切替を通知してもよい。MME25とSGW15との間において確立されたセッションを識別する識別子は、ステップS28のContext Responseメッセージに含められてもよい。
また、ステップS30において、MME35は、ISRが有効であることを示す、ISR activatedとする情報をModify Bearer Requestメッセージに設定し、送信してもよい。
SGW15は、Modify Bearer Requestメッセージの応答メッセージとして、Modify Bearer ResponseメッセージをMME35へ送信する(S31)。この時、SGW15は、ステップS27においてDownlink Data Notification Acknowledgeメッセージを受信した際に起動したタイマ(locally configured guard timer)を停止する。
次に、MME35は、Modify Bearer Responseメッセージを受信すると、ステップS23の応答メッセージとして、Tracking Area Update AcceptメッセージをeNB65へ送信する(S32)。次に、eNB65は、送信されたTracking Area Update AcceptメッセージをUE45へ送信する(S33)。
次に、MME35は、既に確立したeNB65との間のS1 Connectionを解放する(S34)。
次に、SGW15は、UE45に対するパケット着信を通知するために、UE45の移動先の位置登録エリアを管理するMME35へDownlink Data Notificationメッセージを送信する(S35)。つまり、ステップS35において、ステップS26における、MME25に対するDownlink Data Notificationメッセージの送信処理を、UE45の移動先の位置登録エリアを管理するMME35に対して行う事になる。MME35とSGSN27がISRを有効とする場合であっても、MME35が、Modify Bearer RequestメッセージをSGW15へ送信することによって、UE45がeNB65配下に存在する事が明白である。そのため、SGW15はMME35に対してのみにDownlink Data Notificationメッセージの送信処理を実施してもよい。言い換えると、SGW15は、MME35に対してのみ、Downlink Data Notificationメッセージの再送処理を実施してもよい。なお、ステップ35は処理を説明する上で順番に記述しているが、ステップ35はSGW15の動作である事より、ステップ31(Modify Bearer Response)送信の直後に実施されてもよい。次に、MME35は、UE45の呼び出し処理を行うために、eNB65へPagingメッセージを送信し(S36)、eNB65は、配下の通信エリアに在圏するUEに対してPaging処理を行う(S37)。このようにして、UE45は、新たな位置登録エリアに移動した後に、UE45の移動中に発生したパケット着信通知を受けることが出来る。
ここで、ステップS27においてDownlink Data Notification Acknowledgeメッセージを受信した際に起動したタイマ(locally configured guard timer)がModify Bearer Requestメッセージを受信する前に満了した場合、SGW15は、UE45に対するパケット着信処理を終了してもよい。もしくは、SGW15は、再度Downlink Data NotificationメッセージをMME25へ送信し、パケット着信処理を継続するようにしてもよい。
ここで、ステップS27においてDownlink Data Notification Acknowledgeメッセージを受信した際に起動したタイマ(locally configured guard timer)がModify Bearer Requestメッセージを受信できず満了した場合、SGW15は、バッファリングされたUE45を宛先とするパケットを解放してもよい。
以上説明したように本発明の実施の形態2にかかる通信システムを用いることにより、UE45がMMEの変更を伴う移動中であり、新たなMMEにおいてUE45の移動処理が完了していない間にUE45に対するパケット着信が発生した場合においても、UE45は正常にパケット着信通知を受信することが出来る。
また、MME35、SGSN27、及びSGW15がISRを有効とする場合に、SGW15が、MME35のみにDownlink Data Notificationメッセージの送信処理を実施することによって、SGSN27におけるPaging処理の実行を回避することができる。
さらに、図3のように、MME25がSGSN27へ置き換えられ、MME35がSGSN37へ置き換えられ、eNB55が2G/3G無線制御装置57へ置き換えられ、eNB65が2G/3G無線制御装置67へ置き換えられた場合、ステップS21及びS23におけるTracking Area Update Requestメッセージは、Routing Area Update Requestメッセージに置き換えられる。また、ステップS32及び33におけるTracking Area Update Acceptメッセージは、Routing Area Update Acceptメッセージに置き換えられる。さらに、ステップS34におけるS1 Connection解放は、Iu Connection解放に置き換えられる。MME25とSGSN37とがISR(Idle-mode signaling reduction)を有効とする場合であっても、SGSN37が、Modify Bearer RequestメッセージをSGW15へ送信することによって、UE45が2G/3G無線制御装置67配下に存在する事が明白である。そのため、SGW15はSGSN37に対してのみにDownlink Data Notificationメッセージの送信処理を実施してもよい。
(実施の形態3)
続いて、図12を用いて、本発明の実施の形態3にかかるUEの移動通信システムへの接続処理の流れについて説明する。はじめに、SGW15へUE45に対するパケット着信が通知されるとする(S41)。次に、SGW15は、MME25へDownlink Data Notificationメッセージを送信する(S42)。ここで、UE45、MME25、SGSN27、及びSGW15の間において、ISRが構築されている。そのため、SGW15は、MME25へDownlink Data Notificationメッセージを送信するとともに、SGSN27に対してもDownlink Data Notificationメッセージを送信する。
次に、MME25は、SGW15へDownlink Data Notification Acknowledgeメッセージを送信する(S43)。図11においては、MME25は、Cause=Temporarily Rejected due to mobilityを設定したDownlink Data Notification Acknowledgeメッセージを送信したが、図12のステップS43においては、Cause=Temporarily Rejected due to mobilityを設定していない。MME25がDownlink Data Notificationメッセージを受信した時点において、MME25は、UE45の移動を認識していないからである。
次に、MME25は、UE45の呼び出し処理を行うために、eNB55へPagingメッセージを送信し(S44)、eNB55は、配下の通信エリアに在圏するUEに対してPaging処理を行う。(S45)。
次に、UE45は、MME25の管理する位置登録エリアから他の位置登録エリアに移動したことを検出すると、移動先の通信エリアを管理するeNB65へTracking Area Update Requestメッセージを送信する(S46)。UE45は、Paging処理が完了する前に、eNB65へTracking Area Update Requestメッセージを送信する。もしくは、UE45は、Paging処理を実行する前に、eNB65へTracking Area Update Requestメッセージを送信する。つまり、ステップS45におけるPaging処理と、ステップS46におけるTracking Area Update Requestメッセージの送信とが交錯している状態であるため、Paging処理が完了していないうちに、Tracking Area Update Requestメッセージの送信が行われたとする。
続いて実行されるステップS47〜S50は、図11のステップS23、S24、S28及びS29と同様であるため詳細な説明を省略する。
次に、MME35は、MME25とSGW15との間に確立されているセッションの切替を通知するために、SGW15へModify Bearer Requestメッセージを送信する(S51)。SGW15は、Modify Bearer Requestメッセージを受信することによって、UE45が位置登録エリアを変更する移動を行ったことを認識する。
ステップS52〜S58は、図11のステップS31〜S37と同様であるため詳細な説明を省略する。SGW15は、ステップS51において、UE45が移動したことを認識することによって、ステップS56において、UE45の移動先の位置登録エリアを管理するMME35へ、Downlink Data Notificationメッセージを送信する。この時、SGW15は、図11のステップS35と同様に、MME35に対してのみ、Downlink Data Notificationメッセージの再送を行う。つまり、SGW15は、SGSN27とMME35とにおいてISRが有効である場合においても、SGSN27へDownlink Data Notificationメッセージの再送を行わない。なお、ステップ35は処理を説明する上で順番に記述しているが、ステップ35はSGW15の動作である事より、ステップ31(Modify Bearer Response)送信の直後に実施されてもよい。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年12月22日に出願された日本出願特願2014−258414を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 ベアラ管理装置
11 着信制御部
15 SGW
16 着信制御部
17 データ蓄積部
20 移動管理装置
21 位置登録エリア
25 MME
27 SGSN
30 移動管理装置
31 位置登録エリア
35 MME
37 SGSN
40 移動端末装置
45 UE
46 2G/3G通信部
47 LTE通信部
48 パケット通信部
49 モビリティ管理部
55 eNB
57 2G/3G無線制御装置
65 eNB
67 2G/3G無線制御装置
75 PGW

Claims (1)

  1. ISR(Idle-mode Signaling Reduction)が有効な移動通信システムにおける端末着信処理方法であって、
    前記端末が、LTE基地局へのTracking Area Update Requestメッセージの送信、または2G/3G無線制御装置へのRouting Area Update Requestメッセージの送信を行うステップと
    前記Tracking Area Update RequestメッセージまたはRouting Area Update Requestメッセージの送信に基づき、前記端末に対するパケット着信を受けたSGW(Serving Gateway)から、MME(Mobility Management Entity)およびSGSN(Serving GPRS Support Node)にDDN(Downlink Data Notification)メッセージ送信され、前記MMEおよび前記SGSNと異なる他のMMEまたは他のSGSNから前記ISRが有効であることを示す情報を含むModify Bearer Requestメッセージを前記SGWに送信された場合に、前記ISRが有効であったとしても前記Modify Bearer Requestメッセージを送信した前記他のMMEまたは前記他のSGSNのみから前記LTE基地局または前記2G/3G無線制御装置を介して前記端末がページを受けるステップと、
    前記端末が、前記LTE基地局または前記2G/3G基地局制御装置に対して前記ページに伴う処理を実行するステップとを有する、移動通信システムにおける端末着信処理方法。
JP2015215646A 2014-12-22 2015-11-02 移動通信システムにおける端末への着信処理方法 Active JP6195318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258414 2014-12-22
JP2014258414 2014-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526424A Division JP5896083B1 (ja) 2014-12-22 2015-04-30 移動通信システム、sgw、移動通信システムの着信方法、及びsgwの着信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114500A Division JP2016189605A (ja) 2014-12-22 2016-06-08 移動通信システムにおける端末への着信処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119650A JP2016119650A (ja) 2016-06-30
JP6195318B2 true JP6195318B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=56149612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215646A Active JP6195318B2 (ja) 2014-12-22 2015-11-02 移動通信システムにおける端末への着信処理方法
JP2016114500A Pending JP2016189605A (ja) 2014-12-22 2016-06-08 移動通信システムにおける端末への着信処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114500A Pending JP2016189605A (ja) 2014-12-22 2016-06-08 移動通信システムにおける端末への着信処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10609694B2 (ja)
EP (1) EP3240329B1 (ja)
JP (2) JP6195318B2 (ja)
KR (4) KR20180030241A (ja)
CN (1) CN107113676B (ja)
AR (1) AR103171A1 (ja)
RU (3) RU2638036C2 (ja)
WO (1) WO2016103532A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180030241A (ko) * 2014-12-22 2018-03-21 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, sgw, 단말기, 이동 통신 시스템의 수신 방법, sgw 의 수신 방법, 및 단말기의 수신 방법
US10206093B2 (en) * 2016-05-24 2019-02-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Managing devices with SGs interface in VLR
JP2019528009A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. セルを取得する方法および端末
CN108696861A (zh) * 2017-02-17 2018-10-23 中国移动通信集团河南有限公司 一种呼叫处理方法、移动管理实体设备和服务网关
WO2019127002A1 (zh) * 2017-12-26 2019-07-04 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输方法及装置、计算机存储介质
WO2024073105A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Google Llc Managing data communication in a serving cell change scenario

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101448294B (zh) 2008-01-21 2011-05-04 华为技术有限公司 网络资源释放处理的方法及设备
CN100581297C (zh) 2008-02-04 2010-01-13 华为技术有限公司 Isr机制下处理承载的方法及系统
CN101282511B (zh) 2008-05-16 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 承载处理方法
GB0812632D0 (en) * 2008-07-10 2008-08-20 Vodafone Plc Security architecture for LTE relays
KR101546754B1 (ko) * 2008-12-05 2015-08-25 삼성전자주식회사 Gan 단말이 e-utran망과 geran/utran 망 사이를 이동할 때 발생하는 시그널링의 감소 방법 및 시스템
US8861433B2 (en) * 2009-06-16 2014-10-14 Blackberry Limited Method for accessing a service unavailable through a network cell
US8165608B2 (en) 2009-09-30 2012-04-24 Alcatel Lucent Apparatus and method for reducing LTE-to-1XRTT border cell cross-paging in circuit switched fall back call delivery
EP2472992A1 (en) 2010-04-27 2012-07-04 Nec Corporation Accelerating restoration of communication services upon MME restarting
RU2542942C2 (ru) * 2010-04-28 2015-02-27 Нек Корпорейшн Система радиодоступа и портативное терминальное устройство
CN103229546B (zh) * 2010-09-28 2017-02-15 黑莓有限公司 用于在ue移出住宅/企业网络覆盖时释放与本地gw的连接的方法和装置
WO2012059141A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and device for communication
CN102036377B (zh) 2011-01-26 2013-01-09 大唐移动通信设备有限公司 一种用于发起主动寻呼的方法、系统和网络网元
EP2509345A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Panasonic Corporation Improved small data transmissions for machine-type-communication (MTC) devices
WO2012167478A1 (zh) * 2011-07-15 2012-12-13 华为技术有限公司 处理寻呼的方法、用户设备和系统
JP2013055497A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、コアネットワーク装置及びサービングゲートウェイ装置
KR20140132747A (ko) * 2012-02-29 2014-11-18 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 공유 네트워크 노드를 위한 회선 교환 호 폴백(csfb) 서비스 향상 방법 및 장치
GB2500723A (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Nec Corp Intersystem reselection between radio access networks of different types
CN103458505B (zh) * 2012-05-29 2018-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种节电模式下控制信令发送的方法和系统
KR101999122B1 (ko) * 2012-07-10 2019-07-11 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 연결 모드가 길게 유지되는 단말의 핸드오버 제어 방법 및 장치
EP2873257A4 (en) * 2012-07-10 2016-03-09 Ericsson Telefon Ab L M REDUCE A SIGNALING LOAD BY CHANGING THE POSITION OF TERMINALS
US20150223196A1 (en) * 2012-10-10 2015-08-06 Lg Electronics Inc. Method for processing paging and method for relaying downlink data
US9247528B2 (en) 2012-10-12 2016-01-26 Cisco Technology, Inc. System and method for reducing paging in UTRAN/GERAN/E-UTRAN networks when idle signaling reduction is active
KR101429167B1 (ko) 2012-12-07 2014-08-12 주식회사 엘지유플러스 무선 통신 시스템에서 페이징 방법 및 이를 지원하는 장치
CN104137624B (zh) * 2012-12-31 2018-10-30 华为技术有限公司 无线通信系统的寻呼方法及设备
JP5525092B1 (ja) * 2013-04-05 2014-06-18 日本電気株式会社 移動管理装置、通信システム、音声着信制御方法及びプログラム
JP5606603B1 (ja) 2013-05-20 2014-10-15 日本電気通信システム株式会社 移動通信システム、sgw、端末、通信方法及び制御方法
EP3096573B1 (en) * 2014-01-13 2018-10-24 LG Electronics Inc. Downlink data transfer method
EP3219159A4 (en) * 2014-11-12 2017-11-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Efficient handling of paging
KR20180030241A (ko) * 2014-12-22 2018-03-21 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, sgw, 단말기, 이동 통신 시스템의 수신 방법, sgw 의 수신 방법, 및 단말기의 수신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AR103171A1 (es) 2017-04-19
US20170332356A1 (en) 2017-11-16
WO2016103532A1 (ja) 2016-06-30
RU2670602C1 (ru) 2018-10-24
CN107113676A (zh) 2017-08-29
KR101838979B1 (ko) 2018-03-15
KR101681624B1 (ko) 2016-12-02
RU2638036C2 (ru) 2017-12-11
JP2016119650A (ja) 2016-06-30
JP2016189605A (ja) 2016-11-04
EP3240329A1 (en) 2017-11-01
RU2015154723A (ru) 2017-06-22
EP3240329B1 (en) 2023-03-29
KR20180029268A (ko) 2018-03-20
KR20160150101A (ko) 2016-12-28
KR20160089275A (ko) 2016-07-27
EP3240329A4 (en) 2018-07-11
RU2670602C9 (ru) 2018-11-22
US20200196287A1 (en) 2020-06-18
KR20180030241A (ko) 2018-03-21
CN107113676B (zh) 2020-07-31
US10609694B2 (en) 2020-03-31
US11071102B2 (en) 2021-07-20
RU2690691C1 (ru) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621152B2 (ja) ベアラ管理装置、及び通信方法
JP6195318B2 (ja) 移動通信システムにおける端末への着信処理方法
JP6482097B2 (ja) コアネットワーク装置及びコアネットワーク装置の制御方法
JP6304753B2 (ja) 移動通信システムのための方法、移動通信システム、及び通信端末のための通信方法
JP5896083B1 (ja) 移動通信システム、sgw、移動通信システムの着信方法、及びsgwの着信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150