JP6194715B2 - 基地局装置および通信システム - Google Patents

基地局装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6194715B2
JP6194715B2 JP2013192284A JP2013192284A JP6194715B2 JP 6194715 B2 JP6194715 B2 JP 6194715B2 JP 2013192284 A JP2013192284 A JP 2013192284A JP 2013192284 A JP2013192284 A JP 2013192284A JP 6194715 B2 JP6194715 B2 JP 6194715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
signal
base station
unit
access signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013192284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061132A (ja
Inventor
誠二 濱田
誠二 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013192284A priority Critical patent/JP6194715B2/ja
Priority to US14/486,462 priority patent/US20150080045A1/en
Publication of JP2015061132A publication Critical patent/JP2015061132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194715B2 publication Critical patent/JP6194715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure

Description

本発明は、基地局装置および通信システムに関する。
従来、LTE(Long Term Evolution)などの無線通信システムが知られている。また、無線通信システムにおいて、複数の移動局が同時刻に通信要求を行うときに、信号の衝突を軽減して効率よく通信チャネルを設定するランダムアクセス処理が知られている(たとえば、下記特許文献1,2参照。)。ランダムアクセス処理においては、移動局が通信チャネルの割り当てを要求するためにRACH(Random Access Channel:ランダムアクセスチャネル)が用いられる。
国際公開第2010/050497号 特表2012−526425号公報
しかしながら、上述した従来技術では、ランダムアクセス処理を行っても、移動局が短時間で基地局から遠ざかるとランダムアクセス処理が無駄になる場合があり、基地局のスループットが低下するという問題がある。
1つの側面では、本発明は、スループットの向上を図ることができる基地局装置および通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、端末装置から無線送信されるランダムアクセス信号を受信し、受信したランダムアクセス信号に対する応答信号を無線送信し、前記受信したランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を示す情報に基づいて前記応答信号の無線送信の抑制を制御する基地局装置および通信システムが提案される。
本発明の一側面によれば、スループットの向上を図ることができる。
図1Aは、実施の形態1にかかる通信システムの一例を示す図である。 図1Bは、図1Aに示した通信システムにおける信号の流れの一例を示す図である。 図2は、実施の形態2にかかる通信システムの一例を示す図である。 図3は、移動局の無線基地局への初期アクセスの一例を示すシーケンス図である。 図4Aは、実施の形態2にかかる基地局の一例を示す図である。 図4Bは、図4Aに示した基地局における信号の流れの一例を示す図である。 図5Aは、ランダムアクセス信号処理部の一例を示す図である。 図5Bは、図5Aに示したランダムアクセス信号処理部における信号の流れの一例を示す図である。 図6は、ランダムアクセス信号の検出処理の一例を示すシーケンス図である。 図7は、遅延プロファイルの一例を示す図である。 図8は、検出結果に基づく応答処理の抑制の第1の例を示す図である。 図9は、第1の例にかかる基地局による処理の一例を示すフローチャートである。 図10Aは、ランダムアクセス信号IDごとの検出結果の一例を示す図である。 図10Bは、TAコマンド値ごとの検出数の一例を示す図である。 図10Cは、TAコマンド値ごとの検出数と閾値との比較結果の一例を示す図である。 図10Dは、TAコマンド値ごとのランダムアクセス信号の破棄結果の一例を示す図である。 図11は、検出結果に基づく応答処理の抑制の第2の例を示す図である。 図12は、第2の例にかかる基地局による処理の一例を示すフローチャートである。 図13Aは、TAコマンド値ごとの検出数と閾値との比較結果の一例を示す図である。 図13Bは、TAコマンド値ごとのランダムアクセス信号の破棄結果の一例を示す図である。 図14Aは、実施の形態2にかかる移動局の一例を示す図である。 図14Bは、図14Aに示した移動局における信号の流れの一例を示す図である。 図15は、実施の形態2にかかる通信システムの適用例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる基地局装置および通信システムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、実施の形態1にかかる通信システムの一例を示す図である。図1Bは、図1Aに示した通信システムにおける信号の流れの一例を示す図である。図1A,図1Bに示すように、実施の形態1にかかる通信システム100は、基地局装置110と、端末装置120と、を含む。
端末装置120は、基地局装置110との間で無線通信が可能な移動局等の通信装置である。端末装置120は複数の端末装置であってもよい。端末装置120は、基地局装置110に無線接続する際に、たとえばコンテンションベースでのランダムアクセス信号(RACH preamble)を基地局装置110へ無線送信する。
基地局装置110は、自セルに位置する端末装置(たとえば端末装置120)との間で無線通信を行う。基地局装置110は、受信部111と、送信部112と、制御部113と、を備える。受信部111は、端末装置120から無線送信されるランダムアクセス信号を受信する。そして、受信部111は、ランダムアクセス信号の受信結果を制御部113へ出力する。
送信部112は、制御部113からの制御に従って、受信部111によって受信されたランダムアクセス信号に対する応答信号を無線送信する。これにより、端末装置120との間でランダムアクセス処理を行うことができる。
制御部113は、送信部112による応答信号の無線送信を制御する。たとえば、制御部113は、受信部111から出力されたランダムアクセス信号の受信結果に基づいて、受信部111によって受信されたランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を示す情報を導出する。そして、制御部113は、導出したタイミング差を示す情報に基づいて、送信部112による応答信号の無線送信の抑制を制御する。
このように、基地局装置110によれば、受信したランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差に応じて応答信号の無線送信の抑制を制御することができる。これにより、無駄なランダムアクセス処理を減らし、スループットの向上を図ることができる。
<タイミング差を示す情報の具体例>
たとえば、制御部113は、受信部111によって受信されたランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を測定する。そして、制御部113は、測定したタイミング差の分だけ無線信号の送信タイミングを調整することを指示するTA(Timing Adjustment)を含む応答信号を送信部112から無線送信させる。
これにより、端末装置120は、端末装置120による無線信号の送信タイミングを調整することができる。この場合に、ランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を示す情報は、たとえばTAコマンドとすることができる。ただし、ランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を示す情報は、TAコマンドに限らず、たとえば測定したタイミング差を所定の分解能で数値化した値であってもよい。以下、TAコマンドが示すタイミング差をTAコマンド値と称する。
<応答信号の無線送信の抑制の具体例>
たとえば、制御部113は、所定期間内に受信部111によって受信された複数のランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を測定する。また、制御部113は、複数のランダムアクセス信号を、測定したタイミング差に応じた各グループに分類する。そして、制御部113は、各グループのうちの分類されたランダムアクセス信号の数が所定数を超えるグループを抽出する。
また、制御部113は、ランダムアクセス信号の数が所定数を超えるグループが抽出された場合に、抽出されたグループに分類されたランダムアクセス信号に対する送信部112による応答信号の無線送信を抑制する。たとえば、制御部113は、抽出されたグループに分類されたランダムアクセス信号のうちの少なくとも一部のランダムアクセス信号に対しては、応答信号を無線送信しないように送信部112を制御する。
ここで、同一のグループに分類された各ランダムアクセス信号は、基地局装置110との間の距離が同程度の各端末装置からのランダムアクセス信号であると推定することができる。このため、ランダムアクセス信号の数が多いグループの各ランダムアクセス信号は、密集した各端末装置からのランダムアクセス信号である可能性が高く、このような各端末装置は、たとえば電車等の交通機関で移動中の各端末装置である場合が多い。
したがって、このような各端末装置からのランダムアクセス信号に対する応答信号の無線送信を抑制することにより、短時間で基地局装置110の圏外となったりハンドオーバしたりする可能性が高い各端末装置のランダムアクセス処理を減らすことができる。このため、基地局装置110におけるスループットの向上を図ることができる。
<タイミング差による抑制の除外>
また、基地局装置110は、所定のタイミング差を示す情報を記憶する記憶部を備えていてもよい。所定のタイミング差とは、たとえば、電車等の交通機関が通過する所定の位置から送信されたランダムアクセス信号について基地局装置110において算出される、基地局装置110における基準時刻に対するタイミング差である。
電車等の交通機関が通過する位置は限定されているため、電車等の交通機関が通過する所定の位置から送信されたランダムアクセス信号について測定されるタイミング差も限定される。このため、実測値等に基づいて、所定のタイミング差を示す情報をあらかじめ記憶しておくことができる。
所定のタイミング差を示す情報は、所定のタイミング差そのものを示す情報に限らず、所定のタイミング差を特定可能な情報であればよい。たとえば、所定のタイミング差を示す情報は、所定のタイミング差とは異なる各タイミング差を示す情報であってもよい。
制御部113は、記憶部によって記憶された情報に基づいて、所定のタイミング差と異なるタイミング差のランダムアクセス信号については、送信部112による応答信号の無線送信を抑制しないようにしてもよい。これにより、電車等の交通機関から送信されたものでないランダムアクセス信号については応答信号の無線送信を抑制しないようにし、スループットの低下を抑えることができる。
<期間による抑制の除外>
また、基地局装置110は、所定の期間を示す情報を記憶する記憶部を備えていてもよい。所定の期間とは、たとえば、電車等の交通機関が基地局装置110のセルを通過する期間である。
電車等の交通機関が通過する期間は限定されているため、電車等の交通機関からランダムアクセス信号が送信される期間も限定される。このため、実測値や交通機関の時刻表等に基づいて、所定の期間を示す情報をあらかじめ記憶しておくことができる。
所定の期間を示す情報は、所定の期間そのものを示す情報に限らず、所定の期間を特定可能な情報であればよい。たとえば、所定の期間を示す情報は、所定の期間とは異なる各期間を示す情報であってもよい。
制御部113は、記憶部によって記憶された情報に基づいて、所定の期間と異なる期間に受信されたランダムアクセス信号については、送信部112による応答信号の無線送信を抑制しないようにしてもよい。これにより、電車等の交通機関から送信されたものでないランダムアクセス信号については応答信号の無線送信を抑制しないようにし、スループットの低下を抑えることができる。
また、制御部113は、記憶部によって記憶された上述した各情報に基づいて、所定の期間と異なる期間に受信され、または所定のタイミング差と異なるタイミング差であるランダムアクセス信号については、応答信号の無線送信を抑制しないようにしてもよい。これにより、電車等の交通機関から送信されたものでないランダムアクセス信号については応答信号の無線送信を抑制しないようにし、スループットの低下を抑えることができる。
(実施の形態2)
(実施の形態2にかかる通信システム)
図2は、実施の形態2にかかる通信システムの一例を示す図である。図2に示すように、実施の形態2にかかる通信システム200は、基地局211,212と、移動局221〜228と、を含む。
移動局221〜224は、基地局211のセル211aに位置しており、基地局211との間で無線通信を行う。移動局225〜228は、基地局212のセル212aに位置しており、基地局212との間で無線通信を行う。
基地局211は、S1インタフェース231を介してコアネットワーク240に接続されている。基地局212は、S1インタフェース232を介してコアネットワーク240に接続されている。基地局211および基地局212は、X2インタフェース250を介して互いに接続されている。
図1A,図1Bに示した基地局装置110は、たとえば基地局211,212に適用することができる。図1A,図1Bに示した端末装置120は、たとえば移動局221〜228に適用することができる。
(移動局の無線基地局への初期アクセス)
図3は、移動局の無線基地局への初期アクセスの一例を示すシーケンス図である。図3においては、一例として、移動局221が基地局211へ初期アクセスする場合について説明する。
まず、移動局221が、message1として、ランダムアクセス信号(RACH preamble)を基地局211へ無線送信する(ステップS301)。以降、基地局211および移動局221は、LTEにおいて規定された下りリンクの物理チャネルおよび上りリンクの物理チャネルなどの無線リソースを使用して接続を行う。
たとえば、基地局211が、message2として、RACH responseを移動局221へ無線送信する(ステップS302)。これに対して、移動局221が、message3を基地局211へ無線送信する(ステップS303)。これに対して、基地局211が、message4を移動局221へ無線送信する(ステップS304)。これらの各ステップにより、基地局211は、ステップS301によって受信したランダムアクセス信号と移動局221とを結びつけ、移動局221との間の無線通信を開始する。
下りリンクの物理チャネルには、たとえばPDCCH(Physical Downlink Control Channel:物理下りリンク制御チャネル)やPDSCH(Physical Downlink Shared Channel:物理下りリンク共有チャネル)がある。上りリンクの物理チャネルには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel:物理上りリンク制御チャネル)やPUSCH(Physical Uplink Shared Channel:物理上りリンク共有チャネル)がある。
(実施の形態2にかかる基地局)
図4Aは、実施の形態2にかかる基地局の一例を示す図である。図4Bは、図4Aに示した基地局における信号の流れの一例を示す図である。ここでは基地局211について説明するが、基地局212についても同様である。図4A,図4Bに示す例において、基地局211は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access:直交周波数分割多重接続)による無線通信を行う基地局である。
基地局211は、図4A,図4Bに示すように、送信部410と、D/A変換部421と、送信RF部422と、アンテナ423と、受信RF部424と、A/D変換部425と、受信部430と、スケジューラ440と、を備える。
送信部410は、送信する下りリンク信号の変調処理を行う。たとえば、送信部410は、誤り訂正符号部411と、データ変調部412と、データ・パイロット信号多重部413と、IFFT部414と、CP挿入部415と、を備える。誤り訂正符号部411、データ変調部412、データ・パイロット信号多重部413、IFFT部414およびCP挿入部415のそれぞれはスケジューラ440からの制御情報に従って動作する。
誤り訂正符号部411には、上位の処理部から出力された、基地局211が送信すべき下りの送信データ信号が入力される。誤り訂正符号部411は、入力された送信データ信号に対して誤り訂正符号化を行う。そして、誤り訂正符号部411は、誤り訂正符号化を行った送信データ信号をデータ変調部412へ出力する。
データ変調部412は、誤り訂正符号部411から出力された送信データ信号を用いた変調を行う。そして、データ変調部412は、変調により得られた送信データ信号をデータ・パイロット信号多重部413へ出力する。
データ・パイロット信号多重部413には、データ変調部412から出力された送信データ信号とパイロット信号とが入力される。データ・パイロット信号多重部413は、入力された送信データ信号とパイロット信号とを多重化する。そして、データ・パイロット信号多重部413は、多重化により得られた送信信号をIFFT部414へ出力する。
IFFT部414は、データ・パイロット信号多重部413から出力された送信信号に対するIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)を行う。そして、IFFT部414は、IFFTを行った送信信号をCP挿入部415へ出力する。
CP挿入部415は、IFFT部414から出力された送信信号に対してCP(Cyclic Prefix:巡回プレフィクス)を挿入する。そして、CP挿入部415は、CPを挿入した送信信号をD/A変換部421へ出力する。
D/A変換部421は、送信部410から出力された送信信号をアナログ信号に変換する。そして、D/A変換部421は、アナログ信号に変換した送信信号を送信RF部422へ出力する。
送信RF部422は、D/A変換部421から出力された送信信号のRF(Radio Frequency:高周波)処理を行う。送信RF部422によるRF処理には、たとえばベースバンド周波数帯域から無線周波数帯域への変換が含まれる。そして、送信RF部422は、RF処理を行った送信信号をアンテナ423へ出力する。
アンテナ423は、送信RF部422から出力された送信信号を移動局221などの各移動局へ無線送信する。また、アンテナ423は、移動局221などの各移動局から無線送信された信号を受信する。そして、アンテナ423は、受信した信号(受信信号)を受信RF部424へ出力する。
受信RF部424は、アンテナ423から出力された受信信号のRF処理を行う。受信RF部424によるRF処理には、たとえば無線周波数帯域からベースバンド周波数帯域への変換が含まれる。そして、受信RF部424は、RF処理を行った受信信号をA/D変換部425へ出力する。
A/D変換部425は、受信RF部424から出力された受信信号をディジタル信号に変換する。そして、A/D変換部425は、ディジタル信号に変換した受信信号を受信部430へ出力する。
受信部430は、受信した上りリンク信号に対して復調処理を行う。たとえば、受信部430は、CP除去部431と、FFT部432と、データ・パイロット信号分離部433と、ランダムアクセス信号処理部434と、分布作成処理部435と、復調部436と、誤り訂正復号部437と、を備える。CP除去部431、FFT部432、データ・パイロット信号分離部433、ランダムアクセス信号処理部434、分布作成処理部435、復調部436および誤り訂正復号部437のそれぞれは、スケジューラ440からの制御情報に従って動作する。
CP除去部431は、A/D変換部425から出力された受信信号に挿入されているCPを除去する。そして、CP除去部431は、CPを除去した受信信号をFFT部432へ出力する。
FFT部432は、CP除去部431から出力された受信信号のFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)を行う。そして、FFT部432は、FFTを行った受信信号をデータ・パイロット信号分離部433へ出力する。
データ・パイロット信号分離部433は、FFT部432から出力された受信信号の多重分離を行う。そして、データ・パイロット信号分離部433は、多重分離により得られたRACHの上り受信データをランダムアクセス信号処理部434へ出力する。また、データ・パイロット信号分離部433は、多重分離により得られたPUSCHやPUCCHの受信データ信号を復調部436へ出力する。
ランダムアクセス信号処理部434は、データ・パイロット信号分離部433から出力された上り受信データに基づくランダムアクセス信号処理を行う。たとえば、ランダムアクセス信号処理部434は、上り受信データからランダムアクセス信号を検出するとともに、検出したランダムアクセス信号についてのTAコマンド値(タイミング差)を算出する。そして、ランダムアクセス信号処理部434は、ランダムアクセス信号の検出結果と、検出したランダムアクセス信号について算出したTAコマンド値とを分布作成処理部435へ出力する。
分布作成処理部435は、ランダムアクセス信号処理部434から出力されたランダムアクセス信号の検出結果およびTAコマンド値に基づいて、TAコマンド値ごとのランダムアクセス信号(移動局)の分布を作成する。そして、分布作成処理部435は、ランダムアクセス信号処理部434から出力された検出結果およびTAコマンド値と、作成したTAコマンド値ごとの分布と、をスケジューラ440へ出力する。
復調部436は、データ・パイロット信号分離部433から出力された受信データ信号の復調を行う。そして、復調部436は、復調により得られた受信データ信号を誤り訂正復号部437へ出力する。
誤り訂正復号部437は、復調部436から出力された受信データ信号の誤り訂正復号を行う。そして、誤り訂正復号部437は、誤り訂正復号により得られた受信データ信号を上位の処理部へ出力する。また、誤り訂正復号部437は、誤り訂正復号による受信処理結果をスケジューラ440へ出力する。受信処理結果には、たとえば誤り検出の結果(ACK/NACK)やCQI(Channel Quality Indicator)などが含まれる。
スケジューラ440は、基地局211との間で無線通信を行う移動局(たとえば移動局221)を選択するスケジューリングを行う。すなわち、携帯電話のようなシステムでは1つの基地局211が複数の移動局を扱うことになる。そのため、基地局211に実装されるスケジューラ440は、上りリンクおよび下りリンクそれぞれに対し複数の移動局の中から実際にデータ通信を行う移動局を選択する。
一例としては、スケジューラ440は、回線品質や送信データレートに基づき算出される指標値により、送信対象移動局を決定するとともに、送信速度や変調方式等を決定して無線リソースの割り当てを行うことができる。そして、スケジューラ440は、スケジューリングの結果に応じた制御情報を出力することにより送信部410および受信部430を制御する。
また、ランダムアクセス信号の受信タイミングにおいても、たとえば図3のようなシーケンスを進めるために、スケジューラ440は、上りリンクおよび下りリンクそれぞれに対し移動局の選択を行い、無線リソースの割り当てを行う。ランダムアクセス信号の受信時は、ランダムアクセス信号処理部434からのランダムアクセス信号の検出結果がスケジューラ440へ入力される。スケジューラ440では、入力されたランダムアクセス信号の検出結果に基づいて、検出されたランダムアクセス信号に対して無線リソースで割り当て、応答を移動局に返すように送信部410を制御する。
ランダムアクセス信号に対する応答は、たとえば図3に示したRACH response(message2)により行うことができる。そして、スケジューラ440は、移動局からの応答が確認できるごとに、無線リソースを使用しながらランダムアクセスのシーケンスを進めていく。この時、移動局の通信環境や保有データ容量は不明のため、スケジューラ440は、シーケンスを進めるためのメッセージ量が確保できる最小限の無線リソースの割り当てを行う。
また、スケジューラ440は、ランダムアクセス信号に対して送信部410から送信させるRACH response(message2)にTAコマンドを格納することにより、移動局221に対して送信タイミングの制御を実行させる。また、スケジューラ440は、分布作成処理部435から出力されたランダムアクセス信号の検出結果、TAコマンド値およびTAコマンド値ごとの分布と、に基づいて、ランダムアクセス信号に対する送信部410による応答の抑制を制御する。
送信部410、受信部430およびスケジューラ440は、たとえばディジタル回路401によって実現することができる。ディジタル回路401には、たとえばFPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)を用いることができる。
図1A,図1Bに示した受信部111は、たとえばアンテナ423、受信RF部424、A/D変換部425および受信部430によって実現することができる。図1A,図1Bに示した送信部112は、たとえば送信部410、D/A変換部421、送信RF部422およびアンテナ423によって実現することができる。図1A,図1Bに示した制御部113は、たとえばランダムアクセス信号処理部434、分布作成処理部435およびスケジューラ440によって実現することができる。
(ランダムアクセス信号処理部)
図5Aは、ランダムアクセス信号処理部の一例を示す図である。図5Bは、図5Aに示したランダムアクセス信号処理部における信号の流れの一例を示す図である。LTEにおけるランダムアクセス処理においては、送信時にDFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)処理、周波数軸へのマッピング処理、IFFTの順に変調処理が行われている。このため、受信時においては逆にFFT、周波数軸からのデマッピング処理、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)処理の順に行われる。
図4A,図4Bに示した構成においては、ランダムアクセス信号処理部434の前段においてデマッピング処理が実行されるため、ランダムアクセス信号処理部434においてはIDFT処理からの処理となる。たとえば、図4A,図4Bに示したランダムアクセス信号処理部434は、たとえば、図5A,図5Bに示すように、IDFT処理部501と、相関値算出部502と、電力変換部503と、ピーク検出部504と、を備える。
IDFT処理部501は、データ・パイロット信号分離部433(たとえば図4A,図4B参照)から出力された上り受信データのIDFT処理を行う。IDFT処理部501は、IDFT処理を行った上り受信データを相関値算出部502へ出力する。
相関値算出部502には、IDFT処理部501から出力された上り受信データと、ランダムアクセス信号レプリカ(相関検出用信号)と、が入力される。ランダムアクセス信号レプリカは、ランダムアクセス信号の候補となる各パターンであり、たとえば基地局211のメモリに記憶されている。
相関値算出部502は、ランダムアクセス信号レプリカのそれぞれについて、上り受信データとの相関値を算出する。そして、相関値算出部502は、算出したランダムアクセス信号レプリカごとの相関値を電力変換部503へ出力する。
電力変換部503は、相関値算出部502から出力されたランダムアクセス信号レプリカごとの相関値を電力値に変換する。そして、電力変換部503は、電力値に変換した相関値をピーク検出部504へ出力する。
ピーク検出部504は、電力変換部503から出力されたランダムアクセス信号レプリカごとの相関値のそれぞれについてピーク検出処理を行う。そして、ピーク検出部504は、ピーク検出処理に基づいて、上り受信データに含まれるランダムアクセス信号を検出する。また、ピーク検出部504は、ピーク検出処理において検出したランダムアクセス信号の受信の、所定の基準時刻(たとえば受信ウィンドウの先頭)に対するタイミング差を算出する。そして、ピーク検出部504は、ランダムアクセス信号の検出結果と、検出したランダムアクセス信号について算出したタイミング差を含むTAコマンドと、分布作成処理部435へ出力する。
このように、ランダムアクセス信号処理部434は、相関値算出部502を用いて、受信信号とランダムアクセス信号レプリカとの相関計算(自己相関計算)を行う。これにより、実際に送信されたランダムアクセス信号がある場合は自己相関のピークが現れるため、自己相関のピークに基づいてランダムアクセス信号の有無を判断することができる。
送信される可能性のあるランダムアクセス信号が複数ある場合は、それぞれ対応する複数のランダムアクセス信号レプリカについてピークが検出される。相関値算出部502における相関計算には、たとえばマッチドフィルタを用いることができる。マッチドフィルタにおいては、受信信号とランダムアクセス信号レプリカとの相関値が検出され、検出された相関値が2乗され、電力変換される。
(ランダムアクセス信号の検出処理)
図6は、ランダムアクセス信号の検出処理の一例を示すシーケンス図である。基地局211および移動局221は、たとえば図6に示す各ステップを実行する。まず、基地局211が、セル211aに位置する移動局221へ、ランダムアクセス信号グループを通知する(ステップS601)。ランダムアクセス信号グループは、ランダムアクセス信号の候補となる複数のパターンである。
つぎに、移動局221が、ステップS601によって通知されたランダムアクセス信号グループ内より任意のランダムアクセス信号を選択して基地局211へ送信する(ステップS602)。つぎに、基地局211が、ステップS601によって通知したランダムアクセス信号グループの各パターンに対応するランダムアクセス信号レプリカと受信信号の相関値を算出する(ステップS603)。
つぎに、基地局211が、ステップS603によって算出した相関値(受信レベル)の大小によって移動局221が送信したランダムアクセス信号を特定する(ステップS604)。また、基地局211は、移動局221が送信したランダムアクセス信号の遅延量(TAコマンド値)を算出する(ステップS605)。
このように、LTEのランダムアクセス信号の検出処理においては、移動局221へ事前に通知されたランダムアクセス信号グループと受信信号の間の相関計算によるパターンマッチングが用いられる。
(遅延プロファイル)
図7は、遅延プロファイルの一例を示す図である。図7において、横軸は時間(time)を示し、縦軸は受信レベルを示している。LTEにおいては、たとえばZadoff−Chu系列がランダムアクセス信号として使用される。そして、Zadoff−Chu系列は、サイクリックシフトを行った状態との相互相関が低い。
したがって、Zadoff−Chu系列の先頭が一致した場合のみ高い相関が得られ、その結果、ランダムアクセス信号処理部434はたとえば図7に示すような遅延プロファイル701を得ることができる。
ここではディジタル処理においてランダムアクセス信号処理を行うため、遅延プロファイル701は、離散的にサンプリングされた分解能での遅延プロファイルとなる。Ts[sec]は、遅延プロファイル701におけるディジタルサンプリング時間である。
ランダムアクセス信号処理部434は、相関検出によって得た遅延プロファイル701を用いて、相関検出を行ったランダムアクセス信号を移動局221が送信したかどうかを判定することができる。また、ランダムアクセス信号処理部434は、相関検出を行ったランダムアクセス信号を移動局221が送信した場合は、移動局221と基地局211との間の伝搬遅延時間(TAコマンド値)を測定することができる。
たとえば、ランダムアクセス信号処理部434は、遅延プロファイル701における受信レベルのピークが所定の検出閾値702を超えた場合に、遅延プロファイル701に対応するランダムアクセス信号の送信があったと判断することができる。
また、ランダムアクセス信号処理部434は、伝搬遅延時間を、基地局211における所定の処理基準タイミング703とランダムアクセス信号の差分により算出することができる。処理基準タイミング703とランダムアクセス信号の差分の測定は、たとえば遅延プロファイル701のうちの一番大きい受信レベルのタイミング704と処理基準タイミング703との間のタイミング差705を算出することによって行うことができる。
基地局211は、算出したタイミング差705を含むTAコマンドを移動局221へ送信することにより、移動局221における無線信号の送信タイミングを調整させる。
(検出結果に基づく応答処理の抑制の第1の例)
図8は、検出結果に基づく応答処理の抑制の第1の例を示す図である。図8において、横軸はTAコマンド値を示し、縦軸はランダムアクセス信号処理部434が検出したランダムアクセス信号に対応する移動局の数を示している。分布作成処理部435は、復調部436から出力されたランダムアクセス信号の検出結果およびTAコマンド値に基づいて分布801を作成する。
分布801は、TAコマンド値ごとの移動局の数を示している。密集した各移動局が基地局211に対して同時期にランダムアクセス信号を送信すると、図8に示すように、特定のTAコマンド値の移動局の数が多くなる。
第1の例において、スケジューラ440は、分布801に基づいて、移動局の数が閾値TH1を超えるTAコマンド値の移動局(斜線部802)については、ランダムアクセス信号に対するRACH responseを返送しない。
図9は、第1の例にかかる基地局による処理の一例を示すフローチャートである。基地局211は、図8に示した第1の例において、たとえば図9に示す各ステップを実行する。まず、基地局211は、ランダムアクセス信号IDごとに以下のステップS901〜S903を実行する。ランダムアクセス信号IDは、ランダムアクセス信号レプリカの識別情報である。
まず、基地局211は、対象のランダムアクセス信号IDが示すランダムアクセス信号レプリカによって、ランダムアクセス信号処理部434による検出処理を行う(ステップS901)。つぎに、基地局211は、ステップS901による検出処理によって得られた遅延プロファイルのピークが閾値(たとえば検出閾値702)を超えたか否かを判断する(ステップS902)。ピークが閾値を超えていない場合(ステップS902:No)は、基地局211は、対象のランダムアクセス信号IDについての処理を終了する。
ステップS902において、ピークが閾値を超えた場合(ステップS902:Yes)は、基地局211は、対象のランダムアクセス信号IDを、検出したランダムアクセス信号IDとして記憶する(ステップS903)。このとき、基地局211は、検出したランダムアクセス信号IDと対応付けてTAコマンド値も記憶しておく。そして、基地局211は、対象のランダムアクセス信号IDについての処理を終了する。
ランダムアクセス信号IDごとにステップS901〜S903を実行すると、基地局211は、ステップS903の記憶結果に基づいて、TAコマンド値ごとにランダムアクセス信号IDの検出数を算出する(ステップS904)。つぎに、基地局211は、ステップS904の算出結果に基づいて、TAコマンド値ごとに検出数を閾値TH1と比較する(ステップS905)。
つぎに、基地局211は、ステップS905の比較結果に基づいて、検出数が閾値TH1以下のTAコマンド値のランダムアクセス信号IDに対するRACH message2を送信する(ステップS906)。また、基地局211は、ステップS905の比較結果に基づいて、検出数が閾値TH1を超えるTAコマンド値のランダムアクセス信号IDに対するRACH message2は送信しない。そして、基地局211は、一連の処理を終了し、つぎのランダムアクセス信号処理へ移行する。
このように、第1の例においては、基地局211は、一回のランダムアクセス信号検出処理により検出されたランダムアクセス信号に対し、TAコマンド値ごとのランダムアクセス信号(移動局)の検出数を算出する。そして、基地局211は、一度に閾値TH1以上の同じTAコマンド値のランダムアクセス信号を検出した場合は、そのTAコマンド値が算出されたランダムアクセス信号に対するRACH responseは返送しない。一方、基地局211は、閾値TH1を超えていないTAコマンド値が算出されたランダムアクセス信号に対するRACH responseは返送する。
なお、ランダムアクセス信号IDごとのステップS901〜S903の処理は、たとえば図6に示したランダムアクセス信号処理部434の構成をパラレルに複数設けて実行することができる。または、ランダムアクセス信号IDごとのステップS901〜S903の処理は、図6に示したランダムアクセス信号処理部434の構成を1つ設けてシリアルで実行してもよい。
また、LTEにおいては、Zadoff−Chu系列のサイクリックシフトによる相互相関の特徴を活かして、一定周期のサイクリックシフト状態を別のランダムアクセス信号として扱う手法がある。異なるサイクリックシフト量の状態間は相互相関が低くなるため、別のランダムアクセスとして扱うことができる。これにより、グループ内の系列数を減らし、相関計算の処理量を削減することが可能となる。
(第1の例によって得られる結果)
つぎに、図9に示した各ステップによって得られる結果の一例について説明する。
図10Aは、ランダムアクセス信号IDごとの検出結果の一例を示す図である。図9に示したランダムアクセス信号IDごとのステップS901〜S903により、たとえば図10Aに示す検出結果1010を得ることができる。検出結果1010においては、「ランダムアクセス信号ID」ごとに「検出有無」および「TAコマンド値」が対応付けられている。「検出有無」は、「ランダムアクセス信号ID」に対応するランダムアクセス信号の検出の有無を示している。「TAコマンド値」は、検出されたランダムアクセス信号についてのTAコマンドの値(タイミング差)を示している。
図10Bは、TAコマンド値ごとの検出数の一例を示す図である。図9に示したステップS904により、たとえば図10Bに示す分布情報1020を得ることができる。分布情報1020においては、「TAコマンド値」ごとに「検出数」が対応付けられている。「検出数」は、検出結果1010における「TAコマンド値」の検出数を示している。
図10Cは、TAコマンド値ごとの検出数と閾値との比較結果の一例を示す図である。図9に示したステップS905により、たとえば図10Cに示す比較結果1030を得ることができる。閾値TH1=10とした場合は、比較結果1030に示すように、「TAコマンド値」=10に対応する「検出数」のみが閾値TH1を超過している。
図10Dは、TAコマンド値ごとのランダムアクセス信号の破棄結果の一例を示す図である。図9に示したステップS906により、ランダムアクセス信号の破棄結果は、たとえば図10Dに示すようになる。図10Dにおいては、検出結果1010の「検出有無」において破棄結果を示している。「検出有無」の“破棄”は、対応する「ランダムアクセス信号ID」のランダムアクセス信号が破棄され、RACH message2が返送されないことを示している。
図10Dに示すように、基地局211は、ランダムアクセス信号が検出された「ランダムアクセス信号ID」のうちの、「検出数」が閾値TH1を超過した「TAコマンド値」=10の「ランダムアクセス信号ID」のランダムアクセス信号は破棄する。
(検出結果に基づく応答処理の抑制の第2の例)
図11は、検出結果に基づく応答処理の抑制の第2の例を示す図である。図11において、図8に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。第2の例においては、スケジューラ440は、分布801に基づいて、移動局の数が閾値TH2(たとえばTH1>TH2)を超えるTAコマンド値の移動局のうちの閾値TH2を超える分の移動局(斜線部1101)については、ランダムアクセス信号に対するRACH responseを返送しない。
図12は、第2の例にかかる基地局による処理の一例を示すフローチャートである。基地局211は、図11に示した第2の例において、たとえば図12に示す各ステップを実行する。図12に示すステップS1201〜S1204は、図9に示したステップS901〜S904と同様である。ステップS1204のつぎに、基地局211は、ステップS1204の算出結果に基づいて、TAコマンド値ごとに検出数を閾値TH2と比較する(ステップS1205)。
つぎに、基地局211は、ステップS1205の比較結果に基づいて、検出数が閾値TH2以下のTAコマンド値のランダムアクセス信号IDに対するRACH message2を送信する(ステップS1206)。また、基地局211は、検出数が閾値TH2を超えるTAコマンド値のランダムアクセス信号IDから選択した所定数(TH2)のランダムアクセス信号IDに対するRACH message2を送信する(ステップS1207)。ステップS1206,S1207の順序は入れ替えてもよい。
このように、第2の例においては、基地局211は、第1の例と同様に、一回のランダムアクセス信号検出処理により検出されたランダムアクセス信号に対し、TAコマンド値ごとのランダムアクセス信号(移動局)の検出数を算出する。そして、基地局211は、一度に閾値TH2以上の同じTAコマンド値のランダムアクセス信号を検出した場合は、そのTAコマンド値が算出されたランダムアクセス信号に対するRACH responseの数を、閾値TH2に相当する数とする。
検出したランダムアクセス信号のうちのいずれに対してRACH responseを返送するかは、たとえば検出したランダムアクセス信号の受信品質に基づいて選択することができる。受信品質には、たとえば受信レベルや受信SIR(Signal−to−Interference Ratio:信号対雑音比)を用いることができる。
たとえば、基地局211は、検出数が閾値TH2以上のTAコマンド値のランダムアクセス信号を、受信品質の良い順に閾値TH2に相当する数だけ選択し、選択したランダムアクセス信号に対してのみRACH responseを返送する。なお、返送するRACH responseの数は、閾値TH2より少なくてもよいし、閾値TH2より多くてもよい(ただしランダムアクセス信号の検出数未満)。
(第2の例によって得られる結果)
つぎに、図12に示した各ステップによって得られる結果の一例について説明する。
第2の例におけるランダムアクセス信号IDごとの検出結果は、たとえば図10Aに示した検出結果1010と同様である。また、第2の例におけるTAコマンド値ごとの検出数は、たとえば図10Bに示した分布情報1020と同様である。
図13Aは、TAコマンド値ごとの検出数と閾値との比較結果の一例を示す図である。第2の例においては、図12に示したステップS1205により、たとえば図13Aに示す比較結果1310を得ることができる。閾値TH2=10とした場合は、比較結果1310に示すように、「TAコマンド値」=10に対応する「検出数」のみが閾値TH2を超過している。
図13Bは、TAコマンド値ごとのランダムアクセス信号の破棄結果の一例を示す図である。第2の例においては、図12に示したステップS1206により、ランダムアクセス信号の破棄結果は、たとえば図13Bに示すようになる。図13Bにおいては、検出結果1010の「検出有無」において破棄結果を示している。「検出有無」の“破棄”は、対応する「ランダムアクセス信号ID」のランダムアクセス信号が破棄され、RACH message2が返送されないことを示している。
図13Bに示すように、基地局211は、「検出数」が閾値TH2を超過した「TAコマンド値」=10の「ランダムアクセス信号ID」のランダムアクセス信号のうちの、閾値TH2=10を超える分の7個のランダムアクセス信号は破棄する。
(実施の形態2にかかる移動局)
図14Aは、実施の形態2にかかる移動局の一例を示す図である。図14Bは、図14Aに示した移動局における信号の流れの一例を示す図である。ここでは移動局221について説明するが、移動局222〜228についても同様である。
移動局221は、たとえば、図14A,図14Bに示すように、制御部1410と、送信部1421と、D/A変換部1422と、送信RF部1423と、アンテナ1430と、受信RF部1441と、A/D変換部1442と、受信部1443と、を備える。
制御部1410は、受信部1443から出力された無線リソース割当情報に基づいて、上りリンクについて、送信部1421のデータ送信制御を行う。また、制御部1410は、受信部1443から出力されたTAコマンドに基づいて、上りリンクについて、送信部1421の送信タイミング制御を行う。また、制御部1410は、受信部1443から出力された無線リソース割当情報に基づいて、下りリンクについて、受信部1443のデータ受信制御を行う。
送信部1421は、送信する上りリンク信号に対して変調処理を行う。そして、送信部1421は、変調処理によって得られた送信信号をD/A変換部1422へ出力する。D/A変換部1422は、送信部1421から出力された送信信号をアナログ信号に変換する。そして、D/A変換部1422は、アナログ信号に変換した送信信号を送信RF部1423へ出力する。
送信RF部1423は、D/A変換部1422から出力された送信信号のRF処理を行う。送信RF部1423によるRF処理には、たとえばベースバンド周波数帯域から無線周波数帯域への変換が含まれる。そして、送信RF部1423は、RF処理を行った送信信号をアンテナ1430へ出力する。
アンテナ1430は、送信RF部1423から出力された送信信号を基地局211へ無線送信する。また、アンテナ1430は、基地局211から無線送信された信号を受信する。そして、アンテナ1430は、受信した信号(受信信号)を受信RF部1441へ出力する。
受信RF部1441は、アンテナ1430から出力された受信信号のRF処理を行う。受信RF部1441によるRF処理には、たとえば無線周波数帯域からベースバンド周波数帯域への変換が含まれる。そして、受信RF部1441は、RF処理を行った受信信号をA/D変換部1442へ出力する。
A/D変換部1442は、受信RF部1441から出力された受信信号をディジタル信号に変換する。そして、A/D変換部1442は、ディジタル信号に変換した受信信号を受信部1443へ出力する。受信部1443は、A/D変換部1442から出力された受信信号に対して検波復調処理を行う。また、受信部1443は、検波復調処理により得られた無線リソース割当情報やTAコマンドを制御部1410へ出力する。
制御部1410、送信部1421および受信部1443は、たとえばディジタル回路1401によって実現することができる。ディジタル回路1401には、たとえばFPGAやDSPを用いることができる。
(実施の形態2にかかる通信システムの適用例)
図15は、実施の形態2にかかる通信システムの適用例を示す図である。たとえば実施の形態2にかかる基地局211は、図15に示す基地局211に適用することができる。基地局211のセル211aには、列車1501が通過する線路1502が敷設されている。実施の形態2にかかる移動局221は、たとえば列車1501に乗車した各ユーザの携帯端末に適用することができる。
列車1501がセル211aへ侵入すると、列車1501に乗車した各ユーザの携帯端末(たとえば移動局221)が基地局211に対してランダムアクセス信号を送信する。このとき、列車1501に乗車した各ユーザの携帯端末と基地局211との間の各距離はほぼ同一であるため、基地局211によって受信されるランダムアクセス信号のTAコマンド値も同じになる可能性が高い。これに対して、基地局211は、同一のTAコマンド値となるランダムアクセス信号の数が多い場合は、それらのランダムアクセス信号に対する応答を抑制する。
これにより、基地局211によれば、列車1501に乗車した各ユーザの携帯端末からのランダムアクセス信号に対する応答を抑制することができる。このため、列車1501の移動によって短時間でセル211aの圏外となる各移動局についての無駄なランダムアクセス処理を減らし、基地局211における他の移動局との間の無線通信のスループットを向上させることができる。
また、列車1501がセル211aを通過している間は、列車1501に乗車していないユーザの携帯端末であって、基地局211との距離が列車1501と等しい携帯端末についても、ランダムアクセス信号に対する応答が抑制される場合がある。ただし、基地局211との距離が列車1501と等しいのは一時的であるため、このような携帯端末もランダムアクセス信号の再送により基地局211に接続することができる。
また、基地局211は、線路1502の位置から送信されたランダムアクセス信号について基地局211において算出される、基地局211における基準時刻に対する所定のタイミング差を記憶していてもよい。そして、基地局211は、記憶している所定のタイミング差と異なるタイミング差のランダムアクセス信号については、ランダムアクセス信号に対する応答を抑制しないようにしてもよい。これにより、たとえば列車1501から送信されたものでないランダムアクセス信号については応答を抑制しないようにし、列車1501に乗車していないユーザの携帯端末のスループットの低下を抑えることができる。
また、基地局211は、列車1501が基地局211のセル211aを通過する所定の期間を記憶していてもよい。そして、基地局211は、記憶している所定の期間と異なる期間に受信されたランダムアクセス信号については、ランダムアクセス信号に対する応答を抑制しないようにしてもよい。これにより、列車1501から送信されたものでないランダムアクセス信号については応答を抑制しないようにし、列車1501に乗車していないユーザの携帯端末のスループットの低下を抑えることができる。
このように、実施の形態2にかかる基地局211などによれば、受信したランダムアクセス信号についてのTAコマンドに応じてランダムアクセスの応答を抑制することができる。これにより、無駄なランダムアクセス処理を減らし、スループットの向上を図ることができる。
たとえば、移動局と無線基地局装置を取り巻く環境によっては、複数の移動局から同時にランダムアクセス信号が送信されることがある。たとえば、混雑した電車のように多くの移動局を収容した乗り物が、無線基地局装置のエリア内に移動してきた場合は、それらの移動局に対する位置登録やハンドオーバ処理のために多くのランダムアクセス信号が移動局から送信される。
これに対して、無線基地局装置で処理量を上げて処理しようとしても、上述の電車のような場合はすぐに別のエリアに移動してエリア範囲外となることが想定される。特に、最近の小セル化の流れではこのようなケースが増えると想定される。
また、無線基地局装置は、ランダムアクセス信号が検出されればランダムアクセス処理(たとえば図2参照)を開始しようとする。したがって、無線基地局装置は、同時に複数のランダムアクセス信号を受信した場合に、複数の移動局に対して、無線リソースを使用して、RACH message2を下りリンクで送信し、RACH message3を上りリンクで受信しようとする。
しかし、移動中の電車内の移動局に対しては、ランダムアクセス処理中に別のエリアに移動することがある。この場合は、それまでのランダムアクセス処理のやり取りは破棄されることとなり、結果として無線リソースを無駄に使用したこととなる。通常、無線リソースは、データ通信サービス(Web閲覧などのデータ通信サービス)をしている移動局と共通している。このため、上述のような無線リソースの無駄な使用により、データ通信サービスをしている移動局に対する無線リソースの割り当てが減少するため、システム全体でのスループットの低下が生じる。
これに対して、上述した各実施の形態によれば、無線基地局装置において、TAコマンド値が同じ移動局の数が閾値を超えた場合に、それらの移動局については電車等で移動中とみなしてランダムアクセス応答を抑制することができる。これにより、無駄なランダムアクセス処理を減らしてスループットを向上させることができる。
以上説明したように、基地局装置および通信システムによれば、スループットの向上を図ることができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)端末装置から無線送信されるランダムアクセス信号を受信する受信部と、
前記受信部によって受信されたランダムアクセス信号に対する応答信号を無線送信する送信部と、
前記受信されたランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を示す情報に基づいて、前記送信部による前記応答信号の無線送信の抑制を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
(付記2)前記送信部は、前記タイミング差を示すTA(Timing Adjustment)コマンドを含む前記応答信号を無線送信し、
前記制御部は、前記TAコマンドに基づいて前記無線送信の抑制を制御する、
ことを特徴とする付記1に記載の基地局装置。
(付記3)前記制御部は、
所定期間内に前記受信部によって受信された複数のランダムアクセス信号を前記タイミング差に応じた各グループに分類し、
前記各グループのうちの分類されたランダムアクセス信号の数が所定数を超えるグループに分類されたランダムアクセス信号の少なくとも一部に対する前記応答信号を前記送信部によって無線送信させない、
ことを特徴とする付記1または2に記載の基地局装置。
(付記4)前記制御部は、前記所定数を超えるグループに分類されたランダムアクセス信号のすべてに対する前記応答信号を前記送信部によって無線送信させないことを特徴とする付記3に記載の基地局装置。
(付記5)前記制御部は、前記所定数を超えるグループに分類されたランダムアクセス信号の一部に対する前記応答信号を前記送信部によって無線送信させないことを特徴とする付記3に記載の基地局装置。
(付記6)前記制御部は、前記所定数を超えるグループに分類されたランダムアクセス信号の中から、前記ランダムアクセス信号の受信品質に基づいて選択した第1ランダムアクセス信号に対する前記応答信号を前記送信部によって無線送信させ、前記所定数を超えるグループに分類されたランダムアクセス信号のうちの前記第1ランダムアクセス信号とは異なる第2ランダムアクセス信号に対する前記応答信号を前記送信部によって無線送信させないことを特徴とする付記5に記載の基地局装置。
(付記7)所定のタイミング差を示す情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部によって記憶された情報に基づいて、前記所定のタイミング差と異なるタイミング差のランダムアクセス信号に対する前記送信部による前記応答信号の無線送信は抑制しない、
ことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の基地局装置。
(付記8)前記所定のタイミング差は、交通機関が通過する所定の位置から無線送信されたランダムアクセス信号について自装置において算出される、前記基準時刻に対するタイミング差であることを特徴とする付記7に記載の基地局装置。
(付記9)所定の期間を示す情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部によって記憶された情報に基づいて、前記所定の期間と異なる期間に受信されたランダムアクセス信号に対する前記送信部による前記応答信号の無線送信は抑制しない、
ことを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の基地局装置。
(付記10)前記所定の期間は、交通機関が自装置のセルを通過する期間であることを特徴とする付記9に記載の基地局装置。
(付記11)ランダムアクセス信号を無線送信する端末装置と、
前記端末装置から受信したランダムアクセス信号に対する応答信号を無線送信し、前記受信したランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差を示す情報に基づいて前記応答信号の無線送信の抑制を制御する基地局装置と、
を含むことを特徴とする通信システム。
100,200 通信システム
110 基地局装置
111,430,1443 受信部
112,410,1421 送信部
113,1410 制御部
120 端末装置
211,212 基地局
211a,212a セル
221〜228 移動局
231,232 S1インタフェース
240 コアネットワーク
250 X2インタフェース
401,1401 ディジタル回路
411 誤り訂正符号部
412 データ変調部
413 データ・パイロット信号多重部
414 IFFT部
415 CP挿入部
421,1422 D/A変換部
422,1423 送信RF部
423,1430 アンテナ
424,1441 受信RF部
425,1442 A/D変換部
431 CP除去部
432 FFT部
433 データ・パイロット信号分離部
434 ランダムアクセス信号処理部
435 分布作成処理部
436 復調部
437 誤り訂正復号部
440 スケジューラ
501 IDFT処理部
502 相関値算出部
503 電力変換部
504 ピーク検出部
701 遅延プロファイル
702 検出閾値
703 処理基準タイミング
704 タイミング
705 タイミング差
801 分布
802,1101 斜線部
1010 検出結果
1020 分布情報
1030,1310 比較結果
1501 列車
1502 線路

Claims (5)

  1. 端末装置から無線送信されるランダムアクセス信号を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信されたランダムアクセス信号に対する応答信号を無線送信する送信部と、
    所定期間内に前記受信部によって受信されたランダムアクセス信号の数を、前記ランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差ごとに求め、前記受信されたランダムアクセス信号のうち、前記数が所定数を超えた前記タイミング差のランダムアクセス信号の少なくとも一部に対する前記応答信号を前記送信部によって無線送信させない制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記制御部は、
    所定期間内に前記受信部によって受信された複数のランダムアクセス信号を前記タイミング差に応じた各グループに分類し、
    前記各グループのうちの分類されたランダムアクセス信号の数が所定数を超えるグループに分類されたランダムアクセス信号の少なくとも一部に対する前記応答信号を前記送信部によって無線送信させない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 所定のタイミング差を示す情報を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部によって記憶された情報に基づいて、前記所定のタイミング差と異なるタイミング差のランダムアクセス信号に対する前記送信部による前記応答信号の無線送信は抑制しない、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の基地局装置。
  4. 所定の期間を示す情報を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部によって記憶された情報に基づいて、前記所定の期間と異なる期間に受信されたランダムアクセス信号に対する前記送信部による前記応答信号の無線送信は抑制しない、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基地局装置。
  5. ランダムアクセス信号を無線送信する端末装置と、
    前記端末装置から受信したランダムアクセス信号に対する応答信号を無線送信し、所定期間内に前記端末装置から受信したランダムアクセス信号の数を、前記ランダムアクセス信号の基準時刻に対するタイミング差ごとに求め、前記受信したランダムアクセス信号のうち、前記数が所定数を超えた前記タイミング差のランダムアクセス信号の少なくとも一部に対する前記応答信号を無線送信しない制御を行う基地局装置と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
JP2013192284A 2013-09-17 2013-09-17 基地局装置および通信システム Expired - Fee Related JP6194715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192284A JP6194715B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 基地局装置および通信システム
US14/486,462 US20150080045A1 (en) 2013-09-17 2014-09-15 Base station, wireless communication system, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192284A JP6194715B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 基地局装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061132A JP2015061132A (ja) 2015-03-30
JP6194715B2 true JP6194715B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52668426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192284A Expired - Fee Related JP6194715B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 基地局装置および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150080045A1 (ja)
JP (1) JP6194715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017487A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士通株式会社 基地局、通信システム及び基地局の処理方法
US20180343633A1 (en) * 2015-11-30 2018-11-29 Ntt Docomo, Inc. Base station and timing control method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087941A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置、移動局、移動通信システム及び通信制御方法
JP4376916B2 (ja) * 2007-02-23 2009-12-02 富士通株式会社 移動機のハンドオーバの支援方法、無線ネットワーク制御装置、無線基地局、およびコンピュータプログラム
JP2010041461A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 無線基地局装置及び位置登録抑止制御方法
JP5380459B2 (ja) * 2008-10-30 2014-01-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
CN101883423B (zh) * 2009-05-07 2012-07-04 电信科学技术研究院 一种确定终端的位置信息的方法、系统和装置
EP2288206B1 (en) * 2009-08-18 2012-11-07 Alcatel Lucent Detecting cell spots
JP2012175646A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 通信制御装置
JP5653529B2 (ja) * 2011-09-29 2015-01-14 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
US8964683B2 (en) * 2012-04-20 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Sounding signal in a multicarrier wireless device
JP2013179551A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び移動局
US9084228B2 (en) * 2012-06-20 2015-07-14 Ofinno Technologies, Llc Automobile communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150080045A1 (en) 2015-03-19
JP2015061132A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110266462B (zh) 发射机传输方法和由接收机通过未授权带信道执行的方法
CN105515741B (zh) 一种在非授权频段上的数据传输方法及装置
US10771206B2 (en) Method and apparatus for performing fractional subframe transmission
EP3253141B1 (en) Signal sending method, receiving method and device
KR20210117914A (ko) 무선 통신 시스템에서 포지셔닝 기준 신호를 송신 및 수신하는 방법들 및 장치
US11109330B2 (en) Method for determining correction time in wireless communication system and apparatus therefor
US9942772B2 (en) Node and method for dynamic synchronization of communications for a wireless device
US20160285649A1 (en) Data transmission method and station
JP6194715B2 (ja) 基地局装置および通信システム
EP4236550A3 (en) Methods, infrastructure equipment and communications device
JP2018174583A (ja) ユーザ装置及び基地局によって行われる方法
US11856563B2 (en) Method and apparatus for performing fractional subframe transmission
KR102279059B1 (ko) 비면허 주파수 대역에서 적응적 부분 서브프레임을 전송하는 방법 및 장치, 프레임 구조를 구분하는 방법 및 장치, 그리고 신호를 전송하는 방법 및 장치
JP7380773B2 (ja) ユーザ装置、基地局、ユーザ装置によって実行される方法、及び基地局によって実行される方法
KR102301820B1 (ko) 무선 통신 시스템의 보정 시간 결정 방법 및 이를 위한 장치
KR20180096354A (ko) 루트 시퀀스 인덱스 재할당 방법 및 이를 위한 장치
KR20160150276A (ko) 비면허 주파수 대역의 무선 통신 셀룰러 시스템에서 초기 신호를 전송하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees