JP6194284B2 - Electric brake actuator - Google Patents

Electric brake actuator Download PDF

Info

Publication number
JP6194284B2
JP6194284B2 JP2014127475A JP2014127475A JP6194284B2 JP 6194284 B2 JP6194284 B2 JP 6194284B2 JP 2014127475 A JP2014127475 A JP 2014127475A JP 2014127475 A JP2014127475 A JP 2014127475A JP 6194284 B2 JP6194284 B2 JP 6194284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
cylinder body
brake
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016007862A (en
Inventor
伸威 兵藤
伸威 兵藤
和由 阿久津
和由 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014127475A priority Critical patent/JP6194284B2/en
Publication of JP2016007862A publication Critical patent/JP2016007862A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6194284B2 publication Critical patent/JP6194284B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用ブレーキシステムに備わる電動ブレーキアクチュエータに関する。   The present invention relates to an electric brake actuator provided in a vehicle brake system.

例えば特許文献1に記載される車両用ブレーキシステムは、電動モータが発生する動力でブレーキ液圧を発生するモータシリンダ装置(電動ブレーキアクチュエータ)を備えている。このモータシリンダ装置は、電動モータの駆動で2つのスレーブピストン(第1スレーブピストン,第2スレーブピストン)を変位させてブレーキ液圧を発生する。2つのスレーブピストンは、円筒状のシリンダ本体内を摺動するように配置されている。そして、シリンダ本体の後端側内面にサークリップが装着され、スレーブピストンの後退をサークリップで規制している。   For example, a vehicle brake system described in Patent Document 1 includes a motor cylinder device (electric brake actuator) that generates brake fluid pressure with power generated by an electric motor. This motor cylinder device generates a brake fluid pressure by displacing two slave pistons (first slave piston and second slave piston) by driving an electric motor. The two slave pistons are arranged to slide in a cylindrical cylinder body. A circlip is attached to the inner surface of the rear end side of the cylinder body, and the retreat of the slave piston is regulated by the circlip.

国際公開番号WO2013/147252号International Publication Number WO2013 / 147252

特許文献1に記載される車両用ブレーキ装置のモータシリンダ装置(シリンダ本体)にはサークリップが装着されるため、シリンダ本体の内径がサークリップの大きさによって制限される。つまり、サークリップが装着可能な大きさよりもシリンダ本体の内径を小さくすることができない。したがって、モータシリンダ装置の小型化のためにシリンダ本体の内径を小径化することが困難である。ひいては、モータシリンダ装置を容易に小型化できないという問題がある。   Since the circlip is mounted on the motor cylinder device (cylinder main body) of the vehicle brake device described in Patent Document 1, the inner diameter of the cylinder main body is limited by the size of the circlip. That is, the inner diameter of the cylinder body cannot be made smaller than the size that allows the circlip to be mounted. Therefore, it is difficult to reduce the inner diameter of the cylinder body in order to reduce the size of the motor cylinder device. As a result, there exists a problem that a motor cylinder apparatus cannot be reduced in size easily.

そこで、本発明は、容易に小型化可能な構造の電動ブレーキアクチュエータを提供することを課題とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an electric brake actuator having a structure that can be easily reduced in size.

前記課題を解決するため本発明は、シリンダ本体内を摺動して変位するピストン部材でブレーキ液を圧縮してブレーキ液圧を発生するシリンダ機構と、前記ピストン部材を変位させる動力部と、を有し、前記シリンダ本体に前記動力部のハウジングが接続されている電動ブレーキアクチュエータとする。そして、前記ハウジングは、前記ピストン部材の中心軸上で前記シリンダ本体に接続されるとともに、前記ピストン部材が前記動力部側に変位したときに当接する当接部を有し、前記ピストン部材の前記動力部側への変位が前記当接部によって規制されている。電動ブレーキアクチュエータは、前記動力部に備わり、前記ハウジングから前記ピストン部材の方向に向かって前記シリンダ本体に形成された有底の挿通穴内に進出して当該ピストン部材を押圧する軸部材が逆方向に所定位置まで後退した状態のときに、当該軸部材が前記当接部よりも前記シリンダ本体側に延出している。また、前記軸部材が前記所定位置まで後退した状態のときに、当該軸部材が、前記シリンダ本体と前記ハウジングの接合部よりも前記シリンダ本体側に延出している。前記軸部材の先端部は、湾曲突状を呈し、前記挿通穴の平らな底部に当接して前記ピストンを押圧するように構成されている。そして、前記軸部材が逆方向に所定位置まで後退した状態のときに、前記当接部よりも前記シリンダ本体側で、前記軸部材の先端部が前記底部に当接していることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention includes a cylinder mechanism that generates brake fluid pressure by compressing brake fluid with a piston member that slides and displaces within a cylinder body, and a power unit that displaces the piston member. And an electric brake actuator in which a housing of the power unit is connected to the cylinder body. The housing is connected to the cylinder body on the central axis of the piston member, and has a contact portion that comes into contact when the piston member is displaced toward the power portion, Displacement toward the power unit is restricted by the contact portion . The electric brake actuator is provided in the power unit, and a shaft member that advances from the housing toward the piston member into a bottomed insertion hole formed in the cylinder body and presses the piston member in a reverse direction. When the shaft is retracted to a predetermined position, the shaft member extends from the contact portion toward the cylinder body . Further, when the shaft member is retracted to the predetermined position, the shaft member extends to the cylinder body side with respect to the joint portion between the cylinder body and the housing . The distal end portion of the shaft member has a curved protrusion shape, and is configured to abut against the flat bottom portion of the insertion hole and press the piston. When the shaft member is retracted to a predetermined position in the reverse direction, the tip end portion of the shaft member is in contact with the bottom portion on the cylinder body side with respect to the contact portion. .

本発明によると、シリンダ本体内で摺動するピストン部材の動力部側への変位を、動力部のハウジングに設けられる当接部で規制できる。したがって、ピストン部材の動力部側への変位を規制するための部材が不要になる。例えば、変位するピストン部材を係止するためのサークリップが不要になる。このため、シリンダ本体の内径が制限されず、シリンダ本体を容易に小型化できる。ひいては、電動ブレーキアクチュエータを容易に小型化できる。   According to the present invention, the displacement of the piston member sliding in the cylinder body toward the power unit can be restricted by the contact portion provided in the housing of the power unit. Therefore, a member for restricting the displacement of the piston member toward the power unit is not necessary. For example, a circlip for locking the displaced piston member becomes unnecessary. For this reason, the internal diameter of a cylinder main body is not restrict | limited, and a cylinder main body can be reduced in size easily. As a result, the electric brake actuator can be easily downsized.

本発明によると、ピストン部材を押圧する軸部材の長さを長くできる。したがって、ピストン部材に軸部材が入り込む構成とすることができる。ピストン部材に軸部材が入り込む構成であれば、軸部材に押圧されて変位するピストン部材の傾斜を抑制できる。また、ピストン部材を軸部材の側に長く伸ばすことなく、軸部材がピストン部材に入り込む構成とすることができる。よって、ピストン部材の長さを短くすることができ、シリンダ本体を小型化できる。ひいては、電動ブレーキアクチュエータを小型化できる。   According to the present invention, the length of the shaft member that presses the piston member can be increased. Therefore, it can be set as the structure which a shaft member enters in a piston member. If it is the structure which a shaft member enters in a piston member, the inclination of the piston member which is pressed and displaced by a shaft member can be suppressed. Moreover, it can be set as the structure which a shaft member penetrates into a piston member, without extending a piston member to the shaft member side long. Therefore, the length of the piston member can be shortened and the cylinder body can be miniaturized. As a result, the electric brake actuator can be reduced in size.

発明によると、軸部材の長さをさらに長くでき、ピストン部材の傾斜をより効果的に抑制できる。 According to the present invention, the length of the shaft member can be further increased, and the inclination of the piston member can be more effectively suppressed.

また、本発明は、前記ピストン部材の前記動力部側の端部に弾性部材が備わり、前記ピストン部材が前記弾性部材を介して前記当接部に当接することを特徴とする。
本発明によると、ピストン部材が当接部に当接するときに生じる騒音(打音)が軽減される。
Further, the present invention is characterized in that an elastic member is provided at an end of the piston member on the power unit side, and the piston member abuts on the abutting portion via the elastic member.
According to the present invention, noise (sounding sound) generated when the piston member comes into contact with the contact portion is reduced.

本発明によると、容易に小型化可能な構造の電動ブレーキアクチュエータを提供できる。   According to the present invention, an electric brake actuator having a structure that can be easily reduced in size can be provided.

車両用ブレーキシステムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a vehicle brake system. モータシリンダ装置の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of a motor cylinder apparatus. 駆動力伝達部の構造を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the structure of a driving force transmission part. シリンダ機構の構造を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the structure of a cylinder mechanism. シリンダ機構と駆動力伝達部の連結部分の断面図である。It is sectional drawing of the connection part of a cylinder mechanism and a driving force transmission part.

以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle brake system.

図1に示すように、本実施形態の車両用ブレーキシステム10は、入力装置14と、ペダルストロークセンサStと、電動ブレーキアクチュエータ(モータシリンダ装置16)と、車両挙動安定化装置18(以下、VSA(ビークルスタビリティアシスト)装置18という、VSA;登録商標)と、を備えて構成されている。
入力装置14は、運転者によってブレーキペダル12等の操作子が操作されたときにその操作の入力に応じた液圧(ブレーキ液圧)を、作動液であるブレーキ液に発生させる。ペダルストロークセンサStは、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたときの操作量(ストローク)を計測する。モータシリンダ装置16は、各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)のホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに供給される作動圧(ブレーキ液圧)を作動液(ブレーキ液)に発生する。VSA装置18は、車両挙動の安定化を支援する。
As shown in FIG. 1, the vehicle brake system 10 of the present embodiment includes an input device 14, a pedal stroke sensor St, an electric brake actuator (motor cylinder device 16), and a vehicle behavior stabilization device 18 (hereinafter referred to as VSA). (Vehicle Stability Assist) device 18, VSA (registered trademark).
The input device 14 generates a hydraulic pressure (brake hydraulic pressure) corresponding to the input of the operation in the brake fluid as the hydraulic fluid when an operator such as the brake pedal 12 is operated by the driver. The pedal stroke sensor St measures an operation amount (stroke) when the brake pedal 12 is depressed. The motor cylinder device 16 operates the operating pressure (brake fluid pressure) supplied to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of each wheel (right front wheel WFR, left rear wheel WRL, right rear wheel WRR, left front wheel WFL). Occurs in fluid (brake fluid). The VSA device 18 supports stabilization of vehicle behavior.

これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された管路(液圧路)によって接続されている。また、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。   The input device 14, the motor cylinder device 16, and the VSA device 18 are connected by a pipe line (hydraulic pressure path) formed of a pipe material such as a hose or a tube, for example. In addition, as a by-wire brake system, the input device 14 and the motor cylinder device 16 are electrically connected by a harness (not shown).

このうち、液圧路について説明すると、図1中(中央やや下)の連結点A1を基準として、入力装置14の接続ポート20aと連結点A1とが第1配管チューブ22aによって接続されている。また、モータシリンダ装置16の出力ポート24aと連結点A1とが第2配管チューブ22bによって接続されている。さらに、VSA装置18の導入ポート26aと連結点A1とが第3配管チューブ22cによって接続されている。   Among these, the hydraulic path will be described. The connection port 20a of the input device 14 and the connection point A1 are connected by the first piping tube 22a with reference to the connection point A1 in FIG. 1 (slightly below the center). Further, the output port 24a of the motor cylinder device 16 and the connection point A1 are connected by the second piping tube 22b. Further, the introduction port 26a of the VSA device 18 and the connection point A1 are connected by the third piping tube 22c.

図1中の他の連結点A2を基準として、入力装置14の他の接続ポート20bと連結点A2とが第4配管チューブ22dによって接続されている。また、モータシリンダ装置16の他の出力ポート24bと連結点A2とが第5配管チューブ22eによって接続されている。さらに、VSA装置18の他の導入ポート26bと連結点A2とが第6配管チューブ22fによって接続されている。   With reference to another connection point A2 in FIG. 1, the other connection port 20b of the input device 14 and the connection point A2 are connected by the fourth piping tube 22d. Further, the other output port 24b of the motor cylinder device 16 and the connection point A2 are connected by the fifth piping tube 22e. Furthermore, the other introduction port 26b of the VSA device 18 and the connection point A2 are connected by the sixth piping tube 22f.

VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、第7配管チューブ22gによって右側前輪WFRに設けられたディスクブレーキ機構30aのホィールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、第8配管チューブ22hによって左側後輪WRLに設けられたディスクブレーキ機構30bのホィールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、第9配管チューブ22iによって右側後輪WRRに設けられたディスクブレーキ機構30cのホィールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、第10配管チューブ22jによって左側前輪WFLに設けられたディスクブレーキ機構30dのホィールシリンダ32FLと接続される。   The VSA device 18 is provided with a plurality of outlet ports 28a to 28d. The first outlet port 28a is connected to the wheel cylinder 32FR of the disc brake mechanism 30a provided on the right front wheel WFR by the seventh piping tube 22g. The second outlet port 28b is connected to a wheel cylinder 32RL of the disc brake mechanism 30b provided on the left rear wheel WRL by an eighth piping tube 22h. The third outlet port 28c is connected to the wheel cylinder 32RR of the disc brake mechanism 30c provided on the right rear wheel WRR by the ninth piping tube 22i. The fourth outlet port 28d is connected to a wheel cylinder 32FL of the disc brake mechanism 30d provided on the left front wheel WFL by a tenth piping tube 22j.

この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに対して供給される。そして、各ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL内のブレーキ液圧が上昇する。これによって、各ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)との摩擦力が高くなって制動力が付与される。   In this case, the brake fluid is supplied to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the disc brake mechanisms 30a-30d by the piping tubes 22g-22j connected to the outlet ports 28a-28d. Then, the brake fluid pressure in each wheel cylinder 32FR, 32RL, 32RR, 32FL increases. As a result, the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL are operated, and the frictional force with the corresponding wheels (the right front wheel WFR, the left rear wheel WRL, the right rear wheel WRR, the left front wheel WFL) is increased, and the braking force is increased. Is granted.

また、右側前輪WFR、左側後輪WRL、右側後輪WRR、左側前輪WFLのそれぞれには、車輪速を検出する車輪速センサ35a,35b,35c,35dがそれぞれ備わる。各車輪速センサ35a,35b,35c,35dが各車輪の車輪速を計測して発生する計測信号は制御手段150に入力される。   Each of the right front wheel WFR, the left rear wheel WRL, the right rear wheel WRR, and the left front wheel WFL is provided with wheel speed sensors 35a, 35b, 35c, and 35d that detect wheel speeds. A measurement signal generated by each wheel speed sensor 35 a, 35 b, 35 c, 35 d measuring the wheel speed of each wheel is input to the control means 150.

入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の操作によってブレーキ液に液圧(ブレーキ液圧)を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、マスタシリンダ34に付設されたリザーバ(第1リザーバ36)とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン(セカンダリピストン40a,プライマリピストン40b)が摺動自在に配設される。セカンダリピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、プライマリピストン40bは、セカンダリピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。   The input device 14 includes a tandem master cylinder 34 that can generate hydraulic pressure (brake hydraulic pressure) in the brake fluid by operating the brake pedal 12 by the driver, and a reservoir (first reservoir 36) attached to the master cylinder 34. And have. In the cylinder tube 38 of the master cylinder 34, two pistons (secondary piston 40a and primary piston 40b) spaced apart by a predetermined distance along the axial direction of the cylinder tube 38 are slidably disposed. The secondary piston 40 a is disposed close to the brake pedal 12 and is connected to the brake pedal 12 via the push rod 42. Further, the primary piston 40b is arranged farther from the brake pedal 12 than the secondary piston 40a.

また、シリンダチューブ38の内壁には、一対のカップシール44Pa,44Pb、及び、一対のカップシール44Sa,44Sbが装着されている。一対のカップシール44Pa,44Pbはリング状を呈し、プライマリピストン40bの外周に摺接する。一対のカップシール44Sa,44Sbはリング状を呈し、セカンダリピストン40aの外周に摺接する。さらに、セカンダリピストン40aとプライマリピストン40bの間には、ばね部材50aが配設される。プライマリピストン40bとシリンダチューブ38の閉塞端側の側端部38aと間には、他のばね部材50bが配設される。   A pair of cup seals 44Pa and 44Pb and a pair of cup seals 44Sa and 44Sb are mounted on the inner wall of the cylinder tube 38. The pair of cup seals 44Pa and 44Pb has a ring shape and is in sliding contact with the outer periphery of the primary piston 40b. The pair of cup seals 44Sa and 44Sb has a ring shape and is in sliding contact with the outer periphery of the secondary piston 40a. Further, a spring member 50a is disposed between the secondary piston 40a and the primary piston 40b. Another spring member 50b is disposed between the primary piston 40b and the side end portion 38a on the closed end side of the cylinder tube 38.

また、シリンダチューブ38の側端部38aからプライマリピストン40bの摺動方向に沿ってガイドロッド48bが延設され、プライマリピストン40bは、ガイドロッド48bにガイドされて摺動する。
また、プライマリピストン40bのセカンダリピストン40a側の端部からセカンダリピストン40aの摺動方向に沿ってガイドロッド48aが延設され、セカンダリピストン40aは、ガイドロッド48aにガイドされて摺動する。
そして、セカンダリピストン40aとプライマリピストン40bはガイドロッド48aで連結されて直列に配置される。
A guide rod 48b extends from the side end 38a of the cylinder tube 38 along the sliding direction of the primary piston 40b, and the primary piston 40b slides while being guided by the guide rod 48b.
A guide rod 48a extends from the end of the primary piston 40b on the secondary piston 40a side along the sliding direction of the secondary piston 40a, and the secondary piston 40a slides while being guided by the guide rod 48a.
The secondary piston 40a and the primary piston 40b are connected by a guide rod 48a and arranged in series.

また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート(第2サプライポート46a、第1サプライポート46b)と、2つのリリーフポート(第2リリーフポート52a、第1リリーフポート52b)と、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、第2サプライポート46a、第1サプライポート46b及び第2リリーフポート52a、第1リリーフポート52bは、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
さらに、セカンダリピストン40aの外周に摺接する一対のカップシール44Sa,44Sbは、セカンダリピストン40aの摺動方向に第2リリーフポート52aを挟んで配置される。また、プライマリピストン40bの外周に摺接する一対のカップシール44Pa,44Pbは、プライマリピストン40bの摺動方向に第1リリーフポート52bを挟んで配置される。
The cylinder tube 38 of the master cylinder 34 has two supply ports (second supply port 46a and first supply port 46b), two relief ports (second relief port 52a and first relief port 52b), Two output ports 54a and 54b are provided. In this case, the second supply port 46a, the first supply port 46b, the second relief port 52a, and the first relief port 52b are provided so as to join and communicate with a reservoir chamber (not shown) in the first reservoir 36, respectively.
Further, the pair of cup seals 44Sa and 44Sb that are in sliding contact with the outer periphery of the secondary piston 40a are disposed with the second relief port 52a interposed in the sliding direction of the secondary piston 40a. Further, the pair of cup seals 44Pa and 44Pb slidably in contact with the outer periphery of the primary piston 40b is disposed with the first relief port 52b interposed in the sliding direction of the primary piston 40b.

また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生する第2圧力室56a及び第1圧力室56bが設けられる。第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられる。第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して他の接続ポート20bと連通するように設けられる。
第1圧力室56bと第2圧力室56aの間は、一対のカップシール44Pa,44Pbによって液密に封じられる。また、第2圧力室56aのブレーキペダル12側は、一対のカップシール44Sa,44Sbによって液密に封じられる。
Further, in the cylinder tube 38 of the master cylinder 34, a second pressure chamber 56a and a first pressure chamber 56b for generating a brake fluid pressure corresponding to the depression force of the driver depressing the brake pedal 12 are provided. The second pressure chamber 56a is provided so as to communicate with the connection port 20a via the second hydraulic pressure path 58a. The first pressure chamber 56b is provided so as to communicate with the other connection port 20b through the first hydraulic pressure path 58b.
A space between the first pressure chamber 56b and the second pressure chamber 56a is liquid-tightly sealed by a pair of cup seals 44Pa and 44Pb. Further, the brake pedal 12 side of the second pressure chamber 56a is liquid-tightly sealed by a pair of cup seals 44Sa and 44Sb.

第1圧力室56bは、プライマリピストン40bの変位に応じたブレーキ液圧を発生するように構成され、第2圧力室56aは、セカンダリピストン40aの変位に応じたブレーキ液圧を発生するように構成される。
また、セカンダリピストン40aはブレーキペダル12とプッシュロッド42を介して連結され、ブレーキペダル12の動作にともなってシリンダチューブ38内を変位する。さらに、プライマリピストン40bは、セカンダリピストン40aの変位によって第2圧力室56aに発生するブレーキ液圧によって変位する。つまり、プライマリピストン40bはセカンダリピストン40aに応動して変位する。
The first pressure chamber 56b is configured to generate a brake fluid pressure according to the displacement of the primary piston 40b, and the second pressure chamber 56a is configured to generate a brake fluid pressure according to the displacement of the secondary piston 40a. Is done.
The secondary piston 40 a is connected to the brake pedal 12 via the push rod 42 and is displaced in the cylinder tube 38 with the operation of the brake pedal 12. Further, the primary piston 40b is displaced by the brake fluid pressure generated in the second pressure chamber 56a by the displacement of the secondary piston 40a. That is, the primary piston 40b is displaced in response to the secondary piston 40a.

マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設される。また、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側のブレーキ液圧を計測するものである。   A pressure sensor Pm is disposed between the master cylinder 34 and the connection port 20a and upstream of the second hydraulic pressure path 58a. A second shut-off valve 60a composed of a normally open type (normally open type) solenoid valve is provided downstream of the second hydraulic pressure path 58a. The pressure sensor Pm measures the brake fluid pressure on the upstream side, which is the master cylinder 34 side of the second shutoff valve 60a, on the second fluid pressure path 58a.

マスタシリンダ34と他の接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられる。また、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL側である下流側のブレーキ液圧を計測するものである。   Between the master cylinder 34 and the other connection port 20b, on the upstream side of the first hydraulic pressure path 58b, a first shutoff valve 60b composed of a normally open type (normally open type) solenoid valve is provided. A pressure sensor Pp is provided on the downstream side of the first hydraulic pressure path 58b. This pressure sensor Pp measures the brake fluid pressure on the downstream side, which is on the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL side of the first shutoff valve 60b on the first fluid pressure path 58b.

この第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した閉弁状態をそれぞれ示している。   The normal open in the second shut-off valve 60a and the first shut-off valve 60b is a valve configured such that the normal position (the position of the valve body when not energized) is in the open position (normally open). Say. In FIG. 1, the second shut-off valve 60 a and the first shut-off valve 60 b respectively show valve closed states in which solenoids are energized and valve bodies (not shown) are activated.

マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられる。分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した開弁状態を示している。   A branch hydraulic pressure path 58c branched from the first hydraulic pressure path 58b is provided in the first hydraulic pressure path 58b between the master cylinder 34 and the first cutoff valve 60b. A third shutoff valve 62 composed of a normally closed type (normally closed type) solenoid valve and a stroke simulator 64 are connected in series to the branch hydraulic pressure path 58c. The normal close in the third shut-off valve 62 refers to a valve configured such that the normal position (the position of the valve body when not energized) is in the closed position (normally closed). In FIG. 1, the third shut-off valve 62 shows a valve open state in which a solenoid (not shown) is actuated by energizing a solenoid.

このストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時に、ブレーキペダル12の踏み込み操作に対してストロークと反力を与えて、あたかも踏力によって制動力が発生しているかのように運転者に思わせる装置である。ストロークシミュレータ64は、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられている。マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液は分岐液圧路58cを介して液圧室65に導入される。   The stroke simulator 64 is a device that gives the driver a feeling as if a braking force is generated by the stepping force by applying a stroke and a reaction force to the depression operation of the brake pedal 12 during the by-wire control. . The stroke simulator 64 is disposed on the first hydraulic pressure path 58b and closer to the master cylinder 34 than the first shutoff valve 60b. The stroke simulator 64 is provided with a hydraulic pressure chamber 65 communicating with the branch hydraulic pressure path 58c. The brake fluid led out from the first pressure chamber 56b of the master cylinder 34 is introduced into the hydraulic pressure chamber 65 via the branch hydraulic pressure path 58c.

また、ストロークシミュレータ64は、第1リターンスプリング66aと、第2リターンスプリング66bと、シミュレータピストン68とを備える。
第1リターンスプリング66aと第2リターンスプリング66bは、互いに直列に配置されている。第1リターンスプリング66aのばね定数は第2リターンスプリング66bのばね定数よりも高い。シミュレータピストン68は、第1及び第2リターンスプリング66a,66bによって付勢される。そして、ストロークシミュレータ64は、ブレーキペダル12の踏み込み前期時にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時にペダル反力を高く設定する。これによって、ブレーキペダル12のペダルフィーリングが、既存のマスタシリンダ34を踏み込み操作したときのペダルフィーリングと同等になる。
The stroke simulator 64 includes a first return spring 66a, a second return spring 66b, and a simulator piston 68.
The first return spring 66a and the second return spring 66b are arranged in series with each other. The spring constant of the first return spring 66a is higher than the spring constant of the second return spring 66b. The simulator piston 68 is biased by the first and second return springs 66a and 66b. Then, the stroke simulator 64 sets the increase gradient of the pedal reaction force low when the brake pedal 12 is depressed, and sets the pedal reaction force high when the brake pedal 12 is depressed late. As a result, the pedal feeling of the brake pedal 12 becomes equivalent to the pedal feeling when the existing master cylinder 34 is depressed.

つまり、ストロークシミュレータ64は、第1圧力室56bから導出されるブレーキ液圧に応じた反力を発生し、この反力をマスタシリンダ34を介してブレーキペダル12に与えるように構成される。   That is, the stroke simulator 64 is configured to generate a reaction force corresponding to the brake fluid pressure derived from the first pressure chamber 56 b and to apply this reaction force to the brake pedal 12 via the master cylinder 34.

液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホィールシリンダ32FR,32RLとを接続する第2液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホィールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bとから構成される。   The hydraulic pressure path is roughly divided into a second hydraulic pressure system 70a that connects the second pressure chamber 56a of the master cylinder 34 and the plurality of wheel cylinders 32FR, 32RL, a first pressure chamber 56b of the master cylinder 34, and a plurality of pressure paths. The first hydraulic system 70b is connected to the wheel cylinders 32RR and 32FL.

第2液圧系統70aは、入力装置14の第2液圧路58aと、配管チューブ22a,22b,22c,22g,22hとによって構成される。
第1液圧系統70bは、入力装置14の第1液圧路58bと、配管チューブ22d,22e,22f,22i,22jとによって構成される。
The second hydraulic system 70a is configured by the second hydraulic path 58a of the input device 14 and the piping tubes 22a, 22b, 22c, 22g, and 22h.
The first hydraulic system 70b is configured by a first hydraulic path 58b of the input device 14 and piping tubes 22d, 22e, 22f, 22i, and 22j.

モータシリンダ装置16は、電動機(電動モータ72)と、アクチュエータ機構74と、アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76と、を有する。   The motor cylinder device 16 includes an electric motor (electric motor 72), an actuator mechanism 74, and a cylinder mechanism 76 biased by the actuator mechanism 74.

アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72b側に設けられ、ギヤ機構(減速機構)78とボールねじ構造体80とを有する。ギヤ機構78は、複数のギヤが噛合して電動モータ72の回転駆動力を伝達する。ボールねじ構造体80は、ギヤ機構78を介して回転駆動力が伝達されることで軸方向に沿って進退動作するボールねじ軸80a及びボール80bを含む。ボール80bは、ボールねじ軸80a上のねじ溝に転動可能に配置される。
ボールねじ構造体80とギヤ機構78は、アクチュエータハウジング172の機構収納部173aに収納される。
The actuator mechanism 74 is provided on the output shaft 72 b side of the electric motor 72 and has a gear mechanism (deceleration mechanism) 78 and a ball screw structure 80. The gear mechanism 78 transmits a rotational driving force of the electric motor 72 by meshing a plurality of gears. The ball screw structure 80 includes a ball screw shaft 80 a and a ball 80 b that move forward and backward along the axial direction when a rotational driving force is transmitted through the gear mechanism 78. The ball 80b is disposed so as to be able to roll in a screw groove on the ball screw shaft 80a.
The ball screw structure 80 and the gear mechanism 78 are accommodated in the mechanism accommodating portion 173a of the actuator housing 172.

シリンダ機構76は、略円筒状のシリンダ本体82と、シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。なお、配管チューブ86に、ブレーキ液を貯留するタンクが備わっていてもよい。
そして、略円筒状を呈するシリンダ本体82の開放された端部(開放端)がハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rからなるアクチュエータハウジング172に嵌合してシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172が連結され、モータシリンダ装置16が構成される。
The cylinder mechanism 76 includes a substantially cylindrical cylinder body 82 and a second reservoir 84 attached to the cylinder body 82. The second reservoir 84 is connected to the first reservoir 36 attached to the master cylinder 34 of the input device 14 by a piping tube 86, and the brake fluid stored in the first reservoir 36 is passed through the piping tube 86 to the second reservoir 84. 84 is provided so as to be supplied in the inside. Note that the piping tube 86 may be provided with a tank for storing brake fluid.
An open end (open end) of the cylinder body 82 having a substantially cylindrical shape is fitted into an actuator housing 172 including a housing body 172F and a housing cover 172R, and the cylinder body 82 and the actuator housing 172 are coupled to each other. A cylinder device 16 is configured.

シリンダ本体82内には、シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン部材(第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b)が摺動可能に収容される。第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接してボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。
以下、X1の側を前方、X2の側を後方とする。
In the cylinder body 82, two piston members (a second slave piston 88a and a first slave piston 88b) spaced apart from each other by a predetermined distance along the axial direction of the cylinder body 82 are slidably accommodated. The second slave piston 88a is disposed in the vicinity of the ball screw structure 80, contacts the one end of the ball screw shaft 80a, and is displaced integrally with the ball screw shaft 80a in the direction of the arrow X1 or X2. The first slave piston 88b is arranged farther from the ball screw structure 80 side than the second slave piston 88a.
Hereinafter, the X1 side is the front and the X2 side is the rear.

また、本実施形態における電動モータ72は、シリンダ本体82と別体に形成されるモータケーシング72aで覆われて構成される。電動モータ72は、出力軸72bが第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの摺動方向(軸方向)と略平行になるように配置される。
そして、出力軸72bの回転駆動がギヤ機構78を介してボールねじ構造体80に伝達されるように構成される。
In addition, the electric motor 72 in the present embodiment is configured to be covered with a motor casing 72a formed separately from the cylinder body 82. The electric motor 72 is disposed so that the output shaft 72b is substantially parallel to the sliding direction (axial direction) of the second slave piston 88a and the first slave piston 88b.
The rotational drive of the output shaft 72b is transmitted to the ball screw structure 80 via the gear mechanism 78.

ギヤ機構78は、例えば、第1ギヤ78aと、第3ギヤ78cと、第2ギヤ78bと、の3つのギヤで構成される。第1ギヤ78aは、電動モータ72の出力軸72bに取り付けられる。第3ギヤ78cは、ボールねじ軸80aを軸方向に進退動作させるボール80bをボールねじ軸80aの軸線を中心に回転させる。第3ギヤ78cはボールねじ軸80aの軸線を中心に回転する。第2ギヤ78bは、第1ギヤ78aの回転を第3ギヤ78cに伝達する。   The gear mechanism 78 includes, for example, three gears including a first gear 78a, a third gear 78c, and a second gear 78b. The first gear 78 a is attached to the output shaft 72 b of the electric motor 72. The third gear 78c rotates the ball 80b that moves the ball screw shaft 80a in the axial direction about the axis of the ball screw shaft 80a. The third gear 78c rotates around the axis of the ball screw shaft 80a. The second gear 78b transmits the rotation of the first gear 78a to the third gear 78c.

本実施形態におけるアクチュエータ機構74は、前記した構造によって、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力をボールねじ軸80aの進退駆動力(直線駆動力)に変換する。   The actuator mechanism 74 in the present embodiment converts the rotational driving force of the output shaft 72b of the electric motor 72 into the advancing / retreating driving force (linear driving force) of the ball screw shaft 80a by the structure described above.

第1スレーブピストン88bの外周面には、環状段部を介して、一対のスレーブカップシール90a,90bがそれぞれ装着される。一対のスレーブカップシール90a,90bの間には、後記するリザーバポート92bと連通する第1背室94bが形成される。
なお、第2及び第1スレーブピストン88a,88bの間には、第2リターンスプリング96aが配設され、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部と間には、第1リターンスプリング96bが配設される。
A pair of slave cup seals 90a and 90b are mounted on the outer peripheral surface of the first slave piston 88b via an annular stepped portion. A first back chamber 94b communicating with a reservoir port 92b described later is formed between the pair of slave cup seals 90a and 90b.
A second return spring 96a is disposed between the second and first slave pistons 88a and 88b, and a first return spring 96b is provided between the first slave piston 88b and the side end of the cylinder body 82. Is disposed.

また、図1に示すように、第2スレーブピストン88aの後方には、カップシール103が備わっている。カップシール103は、シリンダ本体82の内周面に摺接する。スレーブカップシール90cとカップシール103の間には、後記するリザーバポート92aと連通する第2背室94aが形成される。カップシール103は、第2背室94aとアクチュエータハウジング172の機構収納部173aの間を液密(気密)に区画する。
また、第2スレーブピストン88aは後方への変位がハウジング本体172Fによって規制される。
Further, as shown in FIG. 1, a cup seal 103 is provided behind the second slave piston 88a. The cup seal 103 is in sliding contact with the inner peripheral surface of the cylinder body 82. A second back chamber 94a communicating with a reservoir port 92a described later is formed between the slave cup seal 90c and the cup seal 103. The cup seal 103 partitions the space between the second back chamber 94a and the mechanism housing portion 173a of the actuator housing 172 in a liquid-tight (air-tight) manner.
Further, the rearward displacement of the second slave piston 88a is restricted by the housing body 172F.

シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a,92bと、2つの出力ポート24a,24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。   The cylinder body 82 of the cylinder mechanism 76 is provided with two reservoir ports 92a and 92b and two output ports 24a and 24b. In this case, the reservoir port 92a (92b) is provided so as to communicate with a reservoir chamber (not shown) in the second reservoir 84.

また、シリンダ本体82内には、第2液圧室98aと、第1液圧室98bが設けられる。第2液圧室98aは、出力ポート24aからホィールシリンダ32FR,32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する。第1液圧室98bは、他の出力ポート24bからホィールシリンダ32RR,32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する。   In the cylinder body 82, a second hydraulic pressure chamber 98a and a first hydraulic pressure chamber 98b are provided. The second hydraulic pressure chamber 98a controls the brake hydraulic pressure output from the output port 24a to the wheel cylinders 32FR and 32RL. The first hydraulic pressure chamber 98b controls the brake hydraulic pressure output from the other output port 24b to the wheel cylinders 32RR and 32FL.

この構成によると、ブレーキ液が封入される第2背室94a、第1背室94b、第2液圧室98a、及び第1液圧室98bは、シリンダ本体82におけるブレーキ液の封入部になる。   According to this configuration, the second back chamber 94a, the first back chamber 94b, the second hydraulic chamber 98a, and the first hydraulic chamber 98b in which the brake fluid is sealed serve as a brake fluid sealing portion in the cylinder body 82. .

第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bとの間には、規制手段100が設けられる。規制手段100は、第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する。さらに、第1スレーブピストン88bには、ストッパピン102が設けられる。ストッパピン102は、第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止する。これによって、特にマスタシリンダ34で制動するバックアップ時において、1つの系統が失陥したときに、他の系統の失陥が防止される。   A regulating means 100 is provided between the second slave piston 88a and the first slave piston 88b. The restricting means 100 restricts the maximum stroke (maximum displacement distance) and the minimum stroke (minimum displacement distance) of the second slave piston 88a and the first slave piston 88b. Further, a stopper pin 102 is provided on the first slave piston 88b. The stopper pin 102 restricts the sliding range of the first slave piston 88b and prevents an overreturn to the second slave piston 88a side. As a result, when one system fails, particularly during backup in which braking is performed by the master cylinder 34, the failure of the other system is prevented.

VSA装置18は、公知のものからなり、第2ブレーキ系110aと、第1ブレーキ系110bとを有する。第2ブレーキ系110aは、右側前輪WFR及び左側後輪WRLのディスクブレーキ機構30a,30b(ホィールシリンダ32FR,32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する。第1ブレーキ系110bは、右側後輪WRR及び左側前輪WFLのディスクブレーキ機構30c、30d(ホィールシリンダ32RR,32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する。なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪WFL及び右側前輪WFRに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、右側後輪WRR及び左側後輪WRLに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪WFR及び右側後輪WRRに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪WFL及び左側後輪WRLに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。   The VSA device 18 is made of a known device and includes a second brake system 110a and a first brake system 110b. The second brake system 110a controls the second hydraulic system 70a connected to the disc brake mechanisms 30a, 30b (wheel cylinders 32FR, 32RL) of the right front wheel WFR and the left rear wheel WRL. The first brake system 110b controls the first hydraulic system 70b connected to the disc brake mechanisms 30c, 30d (wheel cylinders 32RR, 32FL) of the right rear wheel WRR and the left front wheel WFL. The second brake system 110a is composed of a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the left front wheel WFL and the right front wheel WFR, and the first brake system 110b is connected to the right rear wheel WRR and the left rear wheel WRL. A hydraulic system connected to the provided disc brake mechanism may be used. Further, the second brake system 110a includes a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the right front wheel WFR and the right rear wheel WRR on one side of the vehicle body, and the first brake system 110b includes the left front wheel WFL on the vehicle body side. And a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the left rear wheel WRL.

この第2ブレーキ系110a及び第1ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなる。そこで、第2ブレーキ系110aと第1ブレーキ系110bで対応するものには同一の参照符号を付している。また、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。   The second brake system 110a and the first brake system 110b have the same structure. Therefore, the same reference numerals are assigned to corresponding parts in the second brake system 110a and the first brake system 110b. Further, the description of the first brake system 110b will be added in parentheses with a focus on the description of the second brake system 110a.

第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホィールシリンダ32FR,32RL(32RR,32FL)に対して、共通する管路(第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114)を有する。このうち、第1共通液圧路112は、ホィールシリンダ32FR,32RL(32RR,32FL)にブレーキ液圧を供給する供給路となる。
VSA装置18は、レギュレータバルブ116と、第1チェックバルブ118と、第1インバルブ120と、第2チェックバルブ122と、第2インバルブ124と、第3チェックバルブ126とを備える。
The second brake system 110a (first brake system 110b) has a common pipe line (first common hydraulic pressure path 112 and second common hydraulic pressure path 114) for the wheel cylinders 32FR, 32RL (32RR, 32FL). Have. Among these, the first common hydraulic pressure path 112 is a supply path for supplying brake hydraulic pressure to the wheel cylinders 32FR, 32RL (32RR, 32FL).
The VSA device 18 includes a regulator valve 116, a first check valve 118, a first in valve 120, a second check valve 122, a second in valve 124, and a third check valve 126.

レギュレータバルブ116は、導入ポート26a(26b)と第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる。第1チェックバルブ118は、レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a(26b)側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a(26b)側へのブレーキ液の流通を阻止する)。第1インバルブ120は、第1共通液圧路112と第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる。第2チェックバルブ122は、第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)側へのブレーキ液の流通を阻止する)。第2インバルブ124は、第1共通液圧路112と第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる。第3チェックバルブ126は、第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)側へのブレーキ液の流通を阻止する)。   The regulator valve 116 is a normally open type solenoid valve disposed between the introduction port 26 a (26 b) and the first common hydraulic pressure path 112. The first check valve 118 is arranged in parallel with the regulator valve 116 and allows the brake fluid to flow from the introduction port 26a (26b) side to the first common hydraulic pressure path 112 side (from the first common hydraulic pressure path 112 side). The brake fluid is prevented from flowing to the introduction port 26a (26b) side). The first in-valve 120 is a normally open type solenoid valve disposed between the first common hydraulic pressure path 112 and the first derivation port 28a (fourth derivation port 28d). The second check valve 122 is arranged in parallel with the first in-valve 120 and allows the brake fluid to flow from the first derivation port 28a (fourth derivation port 28d) side to the first common hydraulic pressure path 112 side (first The brake fluid is prevented from flowing from the common hydraulic pressure path 112 side to the first outlet port 28a (fourth outlet port 28d) side). The second in-valve 124 is a normally open solenoid valve disposed between the first common hydraulic pressure path 112 and the second outlet port 28b (third outlet port 28c). The third check valve 126 is arranged in parallel with the second in-valve 124 and allows the brake fluid to flow from the second lead-out port 28b (third lead-out port 28c) side to the first common hydraulic pressure path 112 side (the first check valve 126). The flow of brake fluid from the common hydraulic pressure path 112 side to the second outlet port 28b (third outlet port 28c) side is prevented).

なお、本実施形態のVSA装置18には圧力センサP1が備わる。圧力センサP1は、第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧を計測する。圧力センサP1で計測された計測信号は、制御手段150に入力される。   Note that the VSA device 18 of this embodiment includes a pressure sensor P1. The pressure sensor P1 measures the brake hydraulic pressure in the first common hydraulic pressure path 112. A measurement signal measured by the pressure sensor P <b> 1 is input to the control unit 150.

第1インバルブ120及び第2インバルブ124は、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに、ブレーキ液圧を供給する管路(第1共通液圧路112)を開閉する開閉手段である。そして、第1インバルブ120が閉弁すると、ホィールシリンダ32FR,32FLへの第1共通液圧路112からのブレーキ液圧の供給が遮断される。また、第2インバルブ124が閉弁すると、ホィールシリンダ32RR,32RLへの第1共通液圧路112からのブレーキ液圧の供給が遮断される。   The first in-valve 120 and the second in-valve 124 are opening / closing means for opening and closing a pipe line (first common hydraulic path 112) for supplying brake hydraulic pressure to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL. When the first in-valve 120 is closed, the supply of the brake hydraulic pressure from the first common hydraulic path 112 to the wheel cylinders 32FR and 32FL is shut off. Further, when the second in-valve 124 is closed, the supply of the brake hydraulic pressure from the first common hydraulic pressure path 112 to the wheel cylinders 32RR and 32RL is cut off.

さらに、VSA装置18は、第1アウトバルブ128と、第2アウトバルブ130と、リザーバ装置132と、第4チェックバルブ134と、ポンプ136と、吸入弁138及び吐出弁140と、モータMと、サクションバルブ142とを備える。
第1アウトバルブ128は、第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる。第2アウトバルブ130は、第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる。リザーバ装置132は、第2共通液圧路114に接続される。第4チェックバルブ134は、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)。ポンプ136は、第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給する。吸入弁138及び吐出弁140は、ポンプ136の前後に設けられる。モータMはポンプ136を駆動する。サクションバルブ142は、第2共通液圧路114と導入ポート26a(26b)との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる。
Further, the VSA device 18 includes a first out valve 128, a second out valve 130, a reservoir device 132, a fourth check valve 134, a pump 136, a suction valve 138 and a discharge valve 140, a motor M, And a suction valve 142.
The first out valve 128 is a normally closed solenoid valve disposed between the first outlet port 28a (fourth outlet port 28d) and the second common hydraulic pressure path 114. The second out valve 130 is a normally closed solenoid valve disposed between the second outlet port 28b (third outlet port 28c) and the second common hydraulic pressure path 114. The reservoir device 132 is connected to the second common hydraulic path 114. The fourth check valve 134 is disposed between the first common hydraulic pressure path 112 and the second common hydraulic pressure path 114 and brake fluid from the second common hydraulic pressure path 114 side to the first common hydraulic pressure path 112 side. Is allowed to flow (the brake fluid is prevented from flowing from the first common hydraulic pressure path 112 side to the second common hydraulic pressure path 114 side). The pump 136 is disposed between the fourth check valve 134 and the first common hydraulic pressure path 112 and supplies brake fluid from the second common hydraulic pressure path 114 side to the first common hydraulic pressure path 112 side. The suction valve 138 and the discharge valve 140 are provided before and after the pump 136. The motor M drives the pump 136. The suction valve 142 is a normally closed type solenoid valve disposed between the second common hydraulic pressure path 114 and the introduction port 26a (26b).

なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する管路(液圧路)上には、圧力センサPhが設けられる。圧力センサPhは、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、モータシリンダ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を計測する。各圧力センサPm、Pp、Phで計測された計測信号は、制御手段150に入力される。また、VSA装置18では、VSA制御のほか、ABS(アンチロックブレーキシステム)も制御可能である。
さらに、VSA装置18に代えて、ABS機能のみを搭載するABS装置が接続される構成であってもよい。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
In the second brake system 110a, a pressure sensor Ph is provided on a pipe line (hydraulic pressure path) close to the introduction port 26a. The pressure sensor Ph is output from the output port 24 a of the motor cylinder device 16 and measures the brake hydraulic pressure controlled by the second hydraulic pressure chamber 98 a of the motor cylinder device 16. Measurement signals measured by the pressure sensors Pm, Pp, and Ph are input to the control unit 150. The VSA device 18 can also control ABS (anti-lock brake system) in addition to VSA control.
Further, instead of the VSA device 18, a configuration in which an ABS device having only an ABS function is connected may be employed.
The vehicle brake system 10 according to the present embodiment is basically configured as described above. Next, the operation and effect will be described.

車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bが励磁されて弁閉状態となる。また、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁されて弁開状態となる。従って、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bによって第2液圧系統70a及び第1液圧系統70bが遮断されている。このため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに伝達されることはない。   When the vehicle brake system 10 is functioning normally, the second shut-off valve 60a and the first shut-off valve 60b, which are normally open solenoid valves, are excited to be in a closed state. Further, the third shut-off valve 62 composed of a normally closed type solenoid valve is excited to be in the valve open state. Therefore, the second hydraulic pressure system 70a and the first hydraulic pressure system 70b are blocked by the second cutoff valve 60a and the first cutoff valve 60b. For this reason, the brake fluid pressure generated in the master cylinder 34 of the input device 14 is not transmitted to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the disc brake mechanisms 30a-30d.

このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に供給される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68が第1及び第2リターンスプリング66a,66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容される。さらに、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。   At this time, the brake hydraulic pressure generated in the first pressure chamber 56b of the master cylinder 34 is supplied to the hydraulic pressure chamber 65 of the stroke simulator 64 via the branch hydraulic pressure path 58c and the third shut-off valve 62 in the valve open state. Is done. The simulator piston 68 is displaced against the spring force of the first and second return springs 66a and 66b by the brake hydraulic pressure supplied to the hydraulic pressure chamber 65, so that the stroke of the brake pedal 12 is allowed. Furthermore, a pseudo pedal reaction force is generated and applied to the brake pedal 12. As a result, it is possible to obtain a brake feeling that is comfortable for the driver.

このようなシステム状態において、制御手段150は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると制動時と判定する。そして制御手段150は、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第2リターンスプリング96a及び第1リターンスプリング96bのばね力に抗して第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを図1中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの変位によって第2液圧室98a及び第1液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。   In such a system state, the control means 150 determines that braking is being performed when it detects that the driver depresses the brake pedal 12. Then, the control means 150 drives the electric motor 72 of the motor cylinder device 16 to urge the actuator mechanism 74, and against the spring force of the second return spring 96a and the first return spring 96b, the second slave piston 88a and The first slave piston 88b is displaced in the direction of arrow X1 in FIG. Due to the displacement of the second slave piston 88a and the first slave piston 88b, the brake fluid in the second fluid pressure chamber 98a and the first fluid pressure chamber 98b is pressurized so as to be balanced to generate a desired brake fluid pressure.

具体的に、制御手段150は、ペダルストロークセンサStの計測値に応じてブレーキペダル12の踏み込み操作量(以下、適宜「ブレーキ操作量」と称する)を算出する。そして制御手段150は、算出したブレーキ操作量に基づいて、回生制動力を考慮した上で目標となるブレーキ液圧を設定し、設定したブレーキ液圧をモータシリンダ装置16に発生させる。   Specifically, the control means 150 calculates the depression amount of the brake pedal 12 (hereinafter referred to as “brake operation amount” as appropriate) according to the measured value of the pedal stroke sensor St. Then, the control means 150 sets a target brake fluid pressure in consideration of the regenerative braking force based on the calculated brake operation amount, and causes the motor cylinder device 16 to generate the set brake fluid pressure.

本実施形態の制御手段150は、例えば、いずれも図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されるマイクロコンピュータ及び周辺機器からなる。そして、制御手段150は、あらかじめROMに記憶されているプログラムをCPUで実行し、車両用ブレーキシステム10を制御するように構成される。
また、本実施形態における電気信号は、例えば、電動モータ72を駆動する電力や電動モータ72を制御するための制御信号である。
The control means 150 of the present embodiment includes, for example, a microcomputer and peripheral devices that are configured by a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), etc., not shown. The control means 150 is configured to control the vehicle brake system 10 by executing a program stored in the ROM in advance by the CPU.
Moreover, the electrical signal in this embodiment is a control signal for controlling the electric power which drives the electric motor 72, and the electric motor 72, for example.

また、ブレーキペダル12の踏み込み操作量(ブレーキ操作量)を計測する操作量計測手段はペダルストロークセンサStに限定されるものではなく、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測可能なセンサであればよい。例えば、操作量計測手段を圧力センサPmとして、圧力センサPmが計測するブレーキ液圧をブレーキペダル12の踏み込み操作量に変換する構成であってもよいし、図示しない踏力センサによってブレーキペダル12の踏み込み操作量(ブレーキ操作量)を計測する構成であってもよい。   Further, the operation amount measuring means for measuring the depression operation amount (brake operation amount) of the brake pedal 12 is not limited to the pedal stroke sensor St, and any sensor that can measure the depression operation amount of the brake pedal 12 may be used. . For example, the operation amount measuring means may be a pressure sensor Pm, and the brake fluid pressure measured by the pressure sensor Pm may be converted into a depression operation amount of the brake pedal 12, or the depression of the brake pedal 12 may be performed by a depression force sensor (not shown). The structure which measures the operation amount (brake operation amount) may be sufficient.

モータシリンダ装置16における第2液圧室98a及び第1液圧室98bのブレーキ液圧は、VSA装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120,124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに伝達される。このブレーキ液圧でホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLが作動する。このようにホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLが作動することによって各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)に所望の制動力が付与される。   The brake hydraulic pressures in the second hydraulic pressure chamber 98a and the first hydraulic pressure chamber 98b in the motor cylinder device 16 are applied to the disc brake mechanisms 30a to 30 through the first and second inlet valves 120 and 124 in the valve open state of the VSA device 18, respectively. It is transmitted to 30d wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL. The wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL are operated by this brake fluid pressure. As described above, the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL are actuated to apply a desired braking force to each wheel (the right front wheel WFR, the left rear wheel WRL, the right rear wheel WRR, and the left front wheel WFL).

換言すると、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10では、モータシリンダ装置16(電動ブレーキアクチュエータ)やバイ・ワイヤ制御する制御手段150等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通が第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bで遮断される。この状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。   In other words, in the vehicle brake system 10 according to the present embodiment, the driver steps on the brake pedal 12 when the motor cylinder device 16 (electric brake actuator), the control unit 150 that performs by-wire control, and the like are operable. Thus, the communication between the master cylinder 34 for generating the brake fluid pressure and the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL) for braking each wheel is communicated by the second cutoff valve 60a and the first cutoff valve 60b. Blocked. In this state, a so-called brake-by-wire brake system in which the disc brake mechanisms 30a to 30d are operated with the brake fluid pressure generated by the motor cylinder device 16 becomes active.

一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bをそれぞれ弁開状態、第3遮断弁62を弁閉状態としマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)に伝達し、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の液圧式のブレーキシステムがアクティブになる。   On the other hand, when the motor cylinder device 16 or the like becomes inoperable, the brake generated in the master cylinder 34 with the second shut-off valve 60a and the first shut-off valve 60b opened and the third shut-off valve 62 closed respectively. The so-called conventional fluid is used in which the hydraulic pressure is transmitted to the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL) and the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL) are operated. The pressure brake system is activated.

図2は、モータシリンダ装置の分解斜視図である。図3は、駆動力伝達部の分解斜視図である。   FIG. 2 is an exploded perspective view of the motor cylinder device. FIG. 3 is an exploded perspective view of the driving force transmission unit.

図2に示すように、モータシリンダ装置16は、シリンダ機構76と、電動モータ72と、駆動力伝達部73とを備えている。電動モータ72は、制御手段150(図1参照)が出力する制御信号(電気信号)で駆動する。
電動モータ72、駆動力伝達部73、及びシリンダ機構76は、互いに分離可能に構成されている。電動モータ72は、図示しないハーネスが接続される基部161を有しており、基部161にはボルト201が挿通する貫通孔162が複数形成されている。また、シリンダ機構76のシリンダ本体82の後方側(駆動力伝達部73側)の端部には、フランジ部82aが設けられている。フランジ部82aにはボルト202が挿通する貫通孔82bが複数形成されている。なお、符号CLは、シリンダ本体82に収容される第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88a(図1参照)の中心軸を示している。この中心軸CLは、ボールねじ軸80aの軸線と一致する。
As shown in FIG. 2, the motor cylinder device 16 includes a cylinder mechanism 76, an electric motor 72, and a driving force transmission unit 73. The electric motor 72 is driven by a control signal (electric signal) output from the control means 150 (see FIG. 1).
The electric motor 72, the driving force transmission unit 73, and the cylinder mechanism 76 are configured to be separable from each other. The electric motor 72 has a base portion 161 to which a harness (not shown) is connected, and a plurality of through holes 162 through which the bolts 201 are inserted are formed in the base portion 161. Further, a flange portion 82a is provided at an end portion of the cylinder mechanism 76 on the rear side (the driving force transmission portion 73 side) of the cylinder body 82. A plurality of through holes 82b through which the bolts 202 are inserted are formed in the flange portion 82a. Reference sign CL indicates the central axis of the first slave piston 88b and the second slave piston 88a (see FIG. 1) accommodated in the cylinder body 82. The central axis CL coincides with the axis of the ball screw shaft 80a.

駆動力伝達部73は、ギヤ機構78及びボールねじ構造体80を含むアクチュエータ機構74(図1参照)を内部に収容するアクチュエータハウジング172(ハウジング本体172F,ハウジングカバー172R)を有する。ハウジング本体172Fは前方(シリンダ本体82側)に配置される。ハウジングカバー172Rは、ハウジング本体172Fの後方(シリンダ本体82と反対側)の開口端を覆う。   The driving force transmission unit 73 includes an actuator housing 172 (a housing body 172F and a housing cover 172R) that houses therein an actuator mechanism 74 (see FIG. 1) including a gear mechanism 78 and a ball screw structure 80. The housing main body 172F is disposed forward (on the cylinder main body 82 side). The housing cover 172R covers the open end of the rear side of the housing main body 172F (on the side opposite to the cylinder main body 82).

駆動力伝達部73のハウジング本体172Fには、電動モータ72を駆動力伝達部73に取り付けるためのモータ取付用ねじ孔174が複数形成されている。また、ハウジング本体172Fの前方の端部にはフランジ部175が設けられている。フランジ部175には、シリンダ機構76を駆動力伝達部73に取り付けるためのシリンダ部取付用ねじ孔176が複数形成されている。また、フランジ部175には、ボールねじ軸80aが挿通する開口部(ボールねじ孔182)が開口している。
フランジ部175は、シリンダ本体82とハウジング本体172Fが連結するときに、シリンダ本体82のフランジ部82aに当接する。具体的には、シリンダ本体82とハウジング本体172Fが連結するとき、シリンダ本体82のフランジ部82aの端面S1と、ハウジング本体172Fのフランジ部175の端面S2が面接触する。
そして本実施形態においては、ハウジング本体172Fのフランジ部175の端面S2を、シリンダ本体82とハウジング(ハウジング本体172F)の接合部とする。
A plurality of motor mounting screw holes 174 for attaching the electric motor 72 to the driving force transmitting portion 73 are formed in the housing main body 172F of the driving force transmitting portion 73. A flange portion 175 is provided at the front end of the housing main body 172F. The flange portion 175 is formed with a plurality of cylinder portion attaching screw holes 176 for attaching the cylinder mechanism 76 to the driving force transmitting portion 73. Further, the flange portion 175 has an opening (ball screw hole 182) through which the ball screw shaft 80a is inserted.
The flange portion 175 contacts the flange portion 82a of the cylinder body 82 when the cylinder body 82 and the housing body 172F are connected. Specifically, when the cylinder body 82 and the housing body 172F are coupled, the end surface S1 of the flange portion 82a of the cylinder body 82 and the end surface S2 of the flange portion 175 of the housing body 172F are in surface contact.
In the present embodiment, the end surface S2 of the flange portion 175 of the housing main body 172F is a joint between the cylinder main body 82 and the housing (housing main body 172F).

電動モータ72は、貫通孔162を挿通するボルト201がハウジング本体172Fのモータ取付用ねじ孔174にねじ込まれて駆動力伝達部73に取り付けられる。また、シリンダ本体82は、貫通孔82bを挿通するボルト202がシリンダ部取付用ねじ孔176にねじ込まれて駆動力伝達部73(ハウジング本体172F)に取り付けられる。シリンダ本体82は、ボールねじ孔182が中心軸CL上になるように(具体的には、中心軸CLがボールねじ孔182の中心を通るように)、ハウジング本体172Fに取り付けられる。ボールねじ孔182は、シリンダ本体82内と連通する。   The electric motor 72 is attached to the driving force transmission portion 73 by a bolt 201 inserted through the through-hole 162 being screwed into the motor attachment screw hole 174 of the housing body 172F. Further, the cylinder body 82 is attached to the driving force transmission portion 73 (housing body 172F) by the bolt 202 inserted through the through hole 82b being screwed into the cylinder portion attaching screw hole 176. The cylinder body 82 is attached to the housing body 172F such that the ball screw hole 182 is on the center axis CL (specifically, the center axis CL passes through the center of the ball screw hole 182). The ball screw hole 182 communicates with the cylinder body 82.

シリンダ本体82のハウジング本体172F側には、円筒状の接続部82cが突出している。接続部82cは、シリンダ本体82とハウジング本体172Fが連結するときにボールねじ孔182に嵌合する。接続部82cの周囲には、シール部材82dが環装されている。接続部82cとボールねじ孔182の内周面の間は、シール部材82dによって液密(気密)に密封される。
なお、図2の符号185は、モータシリンダ装置16を車両(図示せず)に取り付けるための取付孔である。
A cylindrical connecting portion 82c protrudes from the cylinder main body 82 on the housing main body 172F side. The connecting portion 82c is fitted into the ball screw hole 182 when the cylinder body 82 and the housing body 172F are coupled. A seal member 82d is provided around the connection portion 82c. A space between the connection portion 82c and the inner peripheral surface of the ball screw hole 182 is sealed in a liquid-tight (air-tight) manner by the seal member 82d.
In addition, the code | symbol 185 of FIG. 2 is an attachment hole for attaching the motor cylinder apparatus 16 to a vehicle (not shown).

図3に示すように、アクチュエータハウジング172(図2参照)の内部に、アクチュエータ機構74(ギヤ機構78,ボールねじ構造体80)が収容されている。
ボールねじ構造体80は、ボールねじ軸80aとボール80b(図1参照)の他、ナット80cを有する。
ナット80cは、電動モータ72の出力軸72b(図1参照)の回転駆動力で回転する。ボールねじ軸80aは、ナット80cと係合(螺合)して軸方向に変位可能に設けられる。ボールねじ軸80aは、先端部80a1が第2スレーブピストン88a(図1参照)に当接して第2スレーブピストン88aを押圧する。
As shown in FIG. 3, an actuator mechanism 74 (gear mechanism 78, ball screw structure 80) is accommodated in an actuator housing 172 (see FIG. 2).
The ball screw structure 80 includes a nut 80c in addition to the ball screw shaft 80a and the ball 80b (see FIG. 1).
The nut 80c is rotated by the rotational driving force of the output shaft 72b (see FIG. 1) of the electric motor 72. The ball screw shaft 80a is provided so as to be displaceable in the axial direction by engaging (screwing) with the nut 80c. The tip end portion 80a1 of the ball screw shaft 80a contacts the second slave piston 88a (see FIG. 1) and presses the second slave piston 88a.

ナット80cは、ギヤ機構78の第3ギヤ78cの内周面とキーなどを介して係合されている。但し、ナット80cと第3ギヤ78cの係合は、キーを媒介とした係合に限定されるものではない。例えば、ナット80cの外周面が第3ギヤ78cの内周面に圧入される構造であってもよい。これによって、ギヤ機構78からナット80cに伝達される回転駆動力は、ボールねじ構造体80によって直線方向駆動力に変換される。   The nut 80c is engaged with the inner peripheral surface of the third gear 78c of the gear mechanism 78 via a key or the like. However, the engagement between the nut 80c and the third gear 78c is not limited to the engagement through the key. For example, a structure in which the outer peripheral surface of the nut 80c is press-fitted into the inner peripheral surface of the third gear 78c may be employed. As a result, the rotational driving force transmitted from the gear mechanism 78 to the nut 80 c is converted into a linear driving force by the ball screw structure 80.

このように、ボールねじ構造体80を有する駆動力伝達部73は、電動モータ72(図1参照)の回転駆動力でボールねじ軸80aを直線運動させて前方に進出させる。そして、直線運動して前方(第2スレーブピストン88a(図1参照)の方向)に向かってシリンダ本体82内に進出するボールねじ軸80aが第2スレーブピストン88aを押圧して変位させる。また、駆動力伝達部73は、ボールねじ軸80aを後方(逆方向)に後退させる。駆動力伝達部73は、あらかじめ設定されている所定位置までボールねじ軸80aを後退させる。このように、駆動力伝達部73は第2スレーブピストン88aを変位(直線運動)させる動力部になる。   As described above, the driving force transmission unit 73 having the ball screw structure 80 moves the ball screw shaft 80a linearly by the rotational driving force of the electric motor 72 (see FIG. 1) and advances forward. Then, the ball screw shaft 80a that moves linearly and moves forward (in the direction of the second slave piston 88a (see FIG. 1)) into the cylinder body 82 presses and displaces the second slave piston 88a. Further, the driving force transmission unit 73 moves the ball screw shaft 80a backward (reverse direction). The driving force transmission unit 73 retracts the ball screw shaft 80a to a predetermined position set in advance. Thus, the driving force transmission unit 73 becomes a power unit that displaces (linearly moves) the second slave piston 88a.

ハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rは、互いに分離可能に構成されている。ハウジング本体172Fには、ボルト203が挿通する貫通孔177が複数形成されている。貫通孔177は、第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b(図1参照)の中心軸CL(図2参照)周りに配設されている。   The housing body 172F and the housing cover 172R are configured to be separable from each other. A plurality of through holes 177 into which the bolts 203 are inserted are formed in the housing main body 172F. The through hole 177 is disposed around the central axis CL (see FIG. 2) of the second slave piston 88a and the first slave piston 88b (see FIG. 1).

また、ハウジングカバー172Rにおいて、ハウジング本体172Fの貫通孔177と対応する位置には、ケース取付用ねじ孔178が複数形成されている。そして、貫通孔177を挿通したボルト203がケース取付用ねじ孔178にねじ込まれることによって、ハウジング本体172Fにハウジングカバー172Rが取り付けられる。   In the housing cover 172R, a plurality of case mounting screw holes 178 are formed at positions corresponding to the through holes 177 of the housing main body 172F. Then, when the bolt 203 inserted through the through hole 177 is screwed into the case mounting screw hole 178, the housing cover 172R is attached to the housing main body 172F.

なお、図3の符号179は、電動モータ72の出力軸72b(図1参照)の先端を回転可能に支持する軸受を示している。軸受179は、ハウジングカバー172Rに形成された穴部180に嵌着される。また、円柱形状のピン220が、ボールねじ軸80aに設けられている。ピン220は、ボールねじ軸80aの軸方向に垂直な方向に沿って形成された貫通孔に圧入される。このようなピン220は、ボールねじ軸80aの回り止めとして機能する。一方、ハウジングカバー172Rには摺動溝211が形成されている。摺動溝211は、ピン220をボールねじ軸80aの軸方向に対して移動可能に支持するガイド部になる。   In addition, the code | symbol 179 of FIG. 3 has shown the bearing which supports the front-end | tip of the output shaft 72b (refer FIG. 1) of the electric motor 72 rotatably. The bearing 179 is fitted into a hole 180 formed in the housing cover 172R. A cylindrical pin 220 is provided on the ball screw shaft 80a. The pin 220 is press-fitted into a through hole formed along a direction perpendicular to the axial direction of the ball screw shaft 80a. Such a pin 220 functions as a detent for the ball screw shaft 80a. On the other hand, a sliding groove 211 is formed in the housing cover 172R. The sliding groove 211 serves as a guide portion that supports the pin 220 so as to be movable with respect to the axial direction of the ball screw shaft 80a.

図4はシリンダ機構の構造を示す分解斜視図である。図4に示すように、シリンダ機構76は、第1ピストン機構77aと第2ピストン機構77bとを備える。
第1ピストン機構77aは、第1スレーブピストン88bを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される。また、第2ピストン機構77bは、第2スレーブピストン88aを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される。
FIG. 4 is an exploded perspective view showing the structure of the cylinder mechanism. As shown in FIG. 4, the cylinder mechanism 76 includes a first piston mechanism 77a and a second piston mechanism 77b.
The first piston mechanism 77a is configured by integrally assembling peripheral parts including the first slave piston 88b. The second piston mechanism 77b is constructed by integrally assembling peripheral parts including the second slave piston 88a.

第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aは、中心線CL(図2参照)上で摺動するようにシリンダ本体82に収容される。
なお、本実施形態では、シリンダ機構76として、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aからなる2つのピストンが備わるタンデムタイプで説明している。しかしながら、シリンダ機構76の構造は、これに限定されるものではない。例えば、第1スレーブピストン88bのみが備わるシリンダ機構76であってもよい。
The first slave piston 88b and the second slave piston 88a are accommodated in the cylinder body 82 so as to slide on the center line CL (see FIG. 2).
In the present embodiment, the cylinder mechanism 76 is described as a tandem type provided with two pistons including a first slave piston 88b and a second slave piston 88a. However, the structure of the cylinder mechanism 76 is not limited to this. For example, the cylinder mechanism 76 provided with only the first slave piston 88b may be used.

第1ピストン機構77aは、シリンダ本体82の前方(X1側)の第1液圧室98b(図1参照)に臨むように配設される。第1ピストン機構77aは、シリンダ本体82の内周面に沿って摺動可能な第1スレーブピストン88bを有する。第1スレーブピストン88bは、ピストン本体109の前方(X1側)及び後方(X2側)に、一対の環状の第1フランジ部200a及び第2フランジ部200bを備える。一対の環状の第1フランジ部200a及び第2フランジ部200bは、ピストン本体109よりも拡径している。
ピストン本体109には、第1スレーブピストン88bの軸方向と直交する方向に貫通する貫通孔91が形成される。この貫通孔91には、ストッパピン102がシリンダ本体82の軸方向と直交する方向から挿入される。貫通孔91は、第1フランジ部200aから第2フランジ部200bまで、第1スレーブピストン88bの軸方向に沿って形成される。
ストッパピン102はシリンダ本体82に固定される。ストッパピン102は、第1スレーブピストン88bの第1フランジ部200a又は第2フランジ部200bに当接して第1スレーブピストン88bの移動範囲を規制する。
なお、第1スレーブピストン88bの後方には、連結ピン79が挿通する挿入孔93が、軸方向と直交する方向に貫通している。
The first piston mechanism 77a is disposed so as to face the first hydraulic chamber 98b (see FIG. 1) in front of the cylinder body 82 (X1 side). The first piston mechanism 77 a includes a first slave piston 88 b that can slide along the inner peripheral surface of the cylinder body 82. The first slave piston 88b includes a pair of annular first flange portion 200a and second flange portion 200b on the front (X1 side) and rear (X2 side) of the piston main body 109. The pair of annular first flange portion 200 a and second flange portion 200 b have a larger diameter than the piston main body 109.
The piston body 109 is formed with a through hole 91 that penetrates in a direction orthogonal to the axial direction of the first slave piston 88b. The stopper pin 102 is inserted into the through hole 91 from a direction orthogonal to the axial direction of the cylinder body 82. The through hole 91 is formed from the first flange portion 200a to the second flange portion 200b along the axial direction of the first slave piston 88b.
The stopper pin 102 is fixed to the cylinder body 82. The stopper pin 102 abuts on the first flange portion 200a or the second flange portion 200b of the first slave piston 88b and restricts the movement range of the first slave piston 88b.
An insertion hole 93 through which the connecting pin 79 is inserted passes through the first slave piston 88b in a direction orthogonal to the axial direction.

また、第1ピストン機構77aは、一対のスレーブカップシール90a,90bと、第1リターンスプリング96bを有する。スレーブカップシール90a,90bは、第1スレーブピストン88bの環状段部に装着される。第1リターンスプリング96bは、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部(底壁)との間に配設され、第1スレーブピストン88bを後方に向かって押圧する。   The first piston mechanism 77a includes a pair of slave cup seals 90a and 90b and a first return spring 96b. The slave cup seals 90a and 90b are attached to the annular step portion of the first slave piston 88b. The first return spring 96b is disposed between the first slave piston 88b and the side end (bottom wall) of the cylinder body 82, and presses the first slave piston 88b rearward.

第2ピストン機構77bは、第2スレーブピストン88aと、スレーブカップシール90cと、第2リターンスプリング96aとを有する。第2スレーブピストン88aは、第1スレーブピストン88bの後方の第2液圧室98a(図1参照)に臨むように配設される。スレーブカップシール90cは、第2スレーブピストン88a前方の軸部に装着される。第2リターンスプリング96aは、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの間に配置され、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aを離間する方向に付勢する。   The second piston mechanism 77b includes a second slave piston 88a, a slave cup seal 90c, and a second return spring 96a. The second slave piston 88a is disposed so as to face the second hydraulic pressure chamber 98a (see FIG. 1) behind the first slave piston 88b. The slave cup seal 90c is attached to the shaft portion in front of the second slave piston 88a. The second return spring 96a is disposed between the first slave piston 88b and the second slave piston 88a, and urges the first slave piston 88b and the second slave piston 88a in a direction away from each other.

さらに、第2ピストン機構77bは、ボルト部材(規制手段100)と、連結ピストン105と、環状クリップ107とを備える。
規制手段100は、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの離間位置を規制する。連結ピストン105は、連結ピン79によって第1スレーブピストン88bに連結される。環状クリップ107は、円弧状に重畳する始端と終端との一部が拡径可能に設けられ、その弾性力によって連結ピストン105にはめ込まれた連結ピン79を保持する。
Further, the second piston mechanism 77 b includes a bolt member (restricting means 100), a connecting piston 105, and an annular clip 107.
The regulating means 100 regulates the separation position between the first slave piston 88b and the second slave piston 88a. The connection piston 105 is connected to the first slave piston 88b by a connection pin 79. The annular clip 107 is provided so that a part of the starting end and the terminal end overlapping in an arc shape can be expanded, and holds the connecting pin 79 fitted into the connecting piston 105 by its elastic force.

第2スレーブピストン88aの前方には装着孔89cが形成される。装着孔89cには規制手段100の一端部100bが挿入される。また、第2スレーブピストン88aの後方(ロッド部89aと称する)の内部には挿通穴89bが形成される。挿通穴89bには、ボールねじ軸80aの先端部80a1(図3参照)が入り込む。   A mounting hole 89c is formed in front of the second slave piston 88a. One end 100b of the restricting means 100 is inserted into the mounting hole 89c. An insertion hole 89b is formed in the rear (referred to as the rod portion 89a) of the second slave piston 88a. The distal end portion 80a1 (see FIG. 3) of the ball screw shaft 80a enters the insertion hole 89b.

ロッド部89aの後方の端部には、挿通穴89bの周囲に円環状の弾性部材95が備わっている。弾性部材95は、例えば、接着剤でロッド部89aの端部に貼り付けられている。また、ロッド部89aの外周にカップシール103が環装されている。   An annular elastic member 95 is provided around the insertion hole 89b at the rear end of the rod portion 89a. The elastic member 95 is attached to the end of the rod portion 89a with an adhesive, for example. A cup seal 103 is provided around the outer periphery of the rod portion 89a.

連結ピストン105は、円筒部105aと、挿通孔105bと、装着溝105cと、係合部105dと、を有する。円筒部105aは、軸方向に沿った前方に設けられて第1スレーブピストン88bの後方に外嵌される。挿通孔105bは、装着溝105cに形成されて円筒部105aの軸方向と直交する方向に貫通し、連結ピン79が挿入される。装着溝105cは、円筒部105aの外周面に形成されて環状クリップ107が装着される。係合部105dは、円筒部105aの軸方向に沿った後方に設けられて規制手段100の頭部100aが係合する。   The connecting piston 105 includes a cylindrical portion 105a, an insertion hole 105b, a mounting groove 105c, and an engaging portion 105d. The cylindrical portion 105a is provided on the front side along the axial direction and is fitted on the rear side of the first slave piston 88b. The insertion hole 105b is formed in the mounting groove 105c and penetrates in a direction orthogonal to the axial direction of the cylindrical portion 105a, and the connecting pin 79 is inserted therein. The mounting groove 105c is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical portion 105a, and the annular clip 107 is mounted thereon. 105 d of engaging parts are provided in the back along the axial direction of the cylindrical part 105a, and the head part 100a of the control means 100 engages.

連結ピン79は、円筒部105aが第1スレーブピストン88bに外嵌した状態で、装着溝105cに形成される挿通孔105bと、第1スレーブピストン88bの挿入孔93と、を貫通するように取り付けられる。さらに、装着溝105cに装着される環状クリップ107によって連結ピン79の脱落が防止される。   The connecting pin 79 is attached so as to pass through the insertion hole 105b formed in the mounting groove 105c and the insertion hole 93 of the first slave piston 88b in a state where the cylindrical portion 105a is externally fitted to the first slave piston 88b. It is done. Furthermore, the connecting pin 79 is prevented from falling off by the annular clip 107 mounted in the mounting groove 105c.

なお、シリンダ本体82に形成される2つのリザーバポート92a,92bには、図2に示すように第2リザーバ84が取り付けられる。   A second reservoir 84 is attached to the two reservoir ports 92a and 92b formed in the cylinder body 82 as shown in FIG.

本実施形態の駆動力伝達部73は図3に示すように構成され、シリンダ機構76は図4に示すように構成される。そして、図2に示すように駆動力伝達部73とシリンダ機構76が連結されてモータシリンダ装置16が構成される。   The driving force transmission unit 73 of the present embodiment is configured as shown in FIG. 3, and the cylinder mechanism 76 is configured as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the driving force transmission unit 73 and the cylinder mechanism 76 are connected to constitute the motor cylinder device 16.

図5は、シリンダ機構と駆動力伝達部の連結部分の断面図である。図5に示すように、ハウジング本体172Fのボールねじ孔182には、シリンダ本体82の接続部82cが嵌合する。また、ボールねじ孔182には縮径部182aが形成される。縮径部182aは、ボールねじ孔182の後方(X2側)に形成される。縮径部182aの開口径は第2スレーブピストン88aの外径より小さい。縮径部182aの前方(X1側)には環状段部182bが形成される。   FIG. 5 is a cross-sectional view of a connecting portion between the cylinder mechanism and the driving force transmission unit. As shown in FIG. 5, the connecting portion 82c of the cylinder body 82 is fitted into the ball screw hole 182 of the housing body 172F. Further, a reduced diameter portion 182a is formed in the ball screw hole 182. The reduced diameter portion 182a is formed behind the ball screw hole 182 (X2 side). The opening diameter of the reduced diameter portion 182a is smaller than the outer diameter of the second slave piston 88a. An annular step 182b is formed in front (X1 side) of the reduced diameter portion 182a.

前記したように、縮径部182aの開口径は第2スレーブピストン88aの外径より小さい。したがって、第2スレーブピストン88aが駆動力伝達部73側(後方)に変位したとき、第2スレーブピストン88aは環状段部182bに当接する。このように、環状段部182bは、第2スレーブピストン88aの駆動力伝達部73側への変位(後方への変位)を規制する当接部になる。つまり、第2スレーブピストン88aの駆動力伝達部73側(後方)への変位が環状段部182b(当接部)で規制される。   As described above, the opening diameter of the reduced diameter portion 182a is smaller than the outer diameter of the second slave piston 88a. Therefore, when the second slave piston 88a is displaced toward the driving force transmitting portion 73 (rearward), the second slave piston 88a comes into contact with the annular step portion 182b. As described above, the annular step portion 182b serves as a contact portion that restricts the displacement (rearward displacement) of the second slave piston 88a toward the driving force transmitting portion 73 side. That is, the displacement of the second slave piston 88a toward the driving force transmitting portion 73 (rear) is restricted by the annular step portion 182b (contact portion).

このため、第2スレーブピストン88aの後方への変位を規制するための部材は不要になる。例えば、前記した特許文献1に記載されるサークリップは不要になる。
サークリップが不要になると、モータシリンダ装置16(図2参照)を構成する部品点数を削減することができ、コストダウンや生産工数の削減が可能になる。
また、シリンダ本体82の内径が制限されない。換言すると、内径の小さなシリンダ本体82とすることができ、シリンダ本体82の小型化が可能になる。ひいては、モータシリンダ装置16の小型化が可能になる。
For this reason, the member for controlling the displacement to the back of the 2nd slave piston 88a becomes unnecessary. For example, the circlip described in Patent Document 1 is not necessary.
When the circlip is not necessary, the number of parts constituting the motor cylinder device 16 (see FIG. 2) can be reduced, and the cost can be reduced and the number of production steps can be reduced.
Further, the inner diameter of the cylinder body 82 is not limited. In other words, the cylinder body 82 having a small inner diameter can be obtained, and the cylinder body 82 can be downsized. As a result, the motor cylinder device 16 can be downsized.

また、環状段部182bはハウジング本体172Fに形成され、ハウジング本体172Fとシリンダ本体82は強固に連結される。このため、シリンダ本体82に対する環状段部182bの位置は変化しない。したがって、第2スレーブピストン88aが後方へ変位したときの停止位置が変化しない。
例えば、サークリップで第2スレーブピストン88aの停止位置を規制する場合、サークリップの微小な変形等によって第2スレーブピストン88aの停止位置が変化する場合がある。
本実施形態のモータシリンダ装置16では、このような、第2スレーブピストン88aの停止位置の変化を抑制できる。
したがって、第2スレーブピストン88aの位置決め精度が向上し、モータシリンダ装置16で発生するブレーキ液圧の精度が向上する。
The annular step 182b is formed in the housing body 172F, and the housing body 172F and the cylinder body 82 are firmly connected. For this reason, the position of the annular step 182b with respect to the cylinder body 82 does not change. Therefore, the stop position when the second slave piston 88a is displaced rearward does not change.
For example, when the stop position of the second slave piston 88a is regulated by a circlip, the stop position of the second slave piston 88a may change due to a minute deformation of the circlip.
In the motor cylinder device 16 of the present embodiment, such a change in the stop position of the second slave piston 88a can be suppressed.
Therefore, the positioning accuracy of the second slave piston 88a is improved, and the accuracy of the brake fluid pressure generated in the motor cylinder device 16 is improved.

また、第2スレーブピストン88aが環状段部182bに当接した状態(つまり、ボールねじ軸80aが所定位置まで後方に変位(後退)した状態)で、ボールねじ軸80aが環状段部182bよりもシリンダ本体82側に延出する構成とする。つまり、ボールねじ軸80aの先端部80a1が、環状段部182bよりもシリンダ本体82側(前方)に位置する構成とする。さらに、所定位置まで後退したボールねじ軸80aが、シリンダ本体82とハウジング本体172Fとの接合部(フランジ部82aの端面S1に面接触しているフランジ部175の端面S2)よりもシリンダ本体82側に延出する構成であることがより好ましい。つまり、ボールねじ軸80aの先端部80a1が、フランジ部82aの端面S1と面接触しているフランジ部175の端面S2よりもシリンダ本体82側(前方)に位置する構成であることが好ましい。   Further, in a state where the second slave piston 88a is in contact with the annular step portion 182b (that is, a state in which the ball screw shaft 80a is displaced (retracted) backward to a predetermined position), the ball screw shaft 80a is more than the annular step portion 182b. It is configured to extend to the cylinder body 82 side. That is, the tip end portion 80a1 of the ball screw shaft 80a is positioned closer to the cylinder body 82 (front side) than the annular step portion 182b. Further, the ball screw shaft 80a retracted to a predetermined position is closer to the cylinder body 82 than the joint between the cylinder body 82 and the housing body 172F (end surface S2 of the flange portion 175 in surface contact with the end surface S1 of the flange portion 82a). It is more preferable that the configuration extends. That is, it is preferable that the tip end portion 80a1 of the ball screw shaft 80a is positioned closer to the cylinder body 82 (front side) than the end surface S2 of the flange portion 175 in surface contact with the end surface S1 of the flange portion 82a.

このような構成とすることで、ボールねじ軸80aの長さ(軸方向の長さ)を長くできる。長さの長いボールねじ軸80aであれば、第2スレーブピストン88aの挿通穴89bにボールねじ軸80aを深く入り込ませることができる。そして、中心軸CLに対する第2スレーブピストン88aの傾斜を抑制できる。   With such a configuration, the length of the ball screw shaft 80a (the length in the axial direction) can be increased. If the ball screw shaft 80a has a long length, the ball screw shaft 80a can be deeply inserted into the insertion hole 89b of the second slave piston 88a. And the inclination of the 2nd slave piston 88a with respect to the central axis CL can be suppressed.

つまり、ハウジング本体172Fの環状段部182bよりも後方に伸びる形状(長さが長い形状)の第2スレーブピストン88aにしなくてもボールねじ軸80aを挿通穴89bに深く入り込ませることができ、第2スレーブピストン88aの傾斜を抑制できる。したがって、長さの短い第2スレーブピストン88aとすることができ、モータシリンダ装置16(図1参照)を小型化できる。   That is, the ball screw shaft 80a can be deeply inserted into the insertion hole 89b without the second slave piston 88a having a shape (longer shape) extending rearward than the annular step 182b of the housing body 172F. The inclination of the two slave pistons 88a can be suppressed. Therefore, it can be set as the 2nd slave piston 88a with short length, and the motor cylinder apparatus 16 (refer FIG. 1) can be reduced in size.

また、第2スレーブピストン88aの後方側の端部(駆動力伝達部73側の端部)に弾性部材95が備わっている。そして、第2スレーブピストン88aは、弾性部材95を介して環状段部182bに当接する。したがって、第2スレーブピストン88aが後方に変位して環状段部182bに当接するときに生じる騒音(打音)が軽減される。
なお、弾性部材95が備わらず、第2スレーブピストン88aの後方側の端部が、騒音を軽減する部材(樹脂など)でコーティングされている構成であってもよい。
また、図示しない弾性部材が環状段部182bに備わる構成であってもよいし、環状段部182bがコーティング(樹脂コーティング等)されている構成であってもよい。
Further, an elastic member 95 is provided at an end portion on the rear side of the second slave piston 88a (end portion on the driving force transmission portion 73 side). The second slave piston 88a abuts on the annular step portion 182b via the elastic member 95. Therefore, the noise (sounding sound) generated when the second slave piston 88a is displaced rearward and comes into contact with the annular step portion 182b is reduced.
The elastic member 95 may not be provided, and the rear end portion of the second slave piston 88a may be coated with a member (resin or the like) that reduces noise.
Moreover, the structure with which the elastic member which is not shown in figure may be provided in the cyclic | annular step part 182b may be sufficient, and the structure by which the cyclic | annular step part 182b is coated (resin coating etc.) may be sufficient.

なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、本実施形態のモータシリンダ装置16(図1参照)は、電動モータ72(図1参照)の回転駆動力で直線運動するボールねじ軸80a(図1参照)で第2スレーブピストン88a(図1参照)を変位させる構成とした。このような構成に限定されず、図示しないリニアアクチュエータ(空気圧で動作するアクチュエータなど)で第2スレーブピストン88aを変位させる構成であってもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed in design without departing from the spirit of the invention.
For example, the motor cylinder device 16 (see FIG. 1) of the present embodiment has a second slave piston 88a (see FIG. 1) with a ball screw shaft 80a (see FIG. 1) that moves linearly by the rotational driving force of the electric motor 72 (see FIG. 1). 1) is displaced. The configuration is not limited to such a configuration, and the configuration may be such that the second slave piston 88a is displaced by a linear actuator (such as an actuator that operates by air pressure) (not shown).

また、図5に示すように、ボールねじ孔182に縮径部182aと環状段部182bが形成される構成ではなく、ボールねじ孔182の内壁に突起部(図示せず)が形成される構成であってもよい。そして、第2スレーブピストン88aの駆動力伝達部73側への変位を当該突起部で規制する構成であってもよい。つまり、ボールねじ孔182の内壁に形成される突起部が第2スレーブピストン88aの変位を規制する当接部になる構成であってもよい。   Further, as shown in FIG. 5, the ball screw hole 182 is not formed with the reduced diameter portion 182 a and the annular step portion 182 b, but the protrusion (not shown) is formed on the inner wall of the ball screw hole 182. It may be. And the structure which regulates the displacement to the driving force transmission part 73 side of the 2nd slave piston 88a by the said projection part may be sufficient. That is, the protrusion formed on the inner wall of the ball screw hole 182 may be a contact portion that restricts the displacement of the second slave piston 88a.

10 車両用ブレーキシステム
16 モータシリンダ装置(電動ブレーキアクチュエータ)
73 駆動力伝達部(動力部)
76 シリンダ機構
80a ボールねじ軸(軸部材)
82 シリンダ本体
88a 第2スレーブピストン(ピストン部材)
95 弾性部材
172 アクチュエータハウジング(ハウジング)
182b 環状段部(当接部)
CL 中心軸
S2 端面(接合部)
10 Brake system for vehicle 16 Motor cylinder device (electric brake actuator)
73 Driving force transmission part (power part)
76 Cylinder mechanism 80a Ball screw shaft (shaft member)
82 Cylinder body 88a Second slave piston (piston member)
95 Elastic member 172 Actuator housing (housing)
182b Annular step (contact part)
CL center axis S2 end face (joint)

Claims (2)

シリンダ本体内を摺動して変位するピストン部材でブレーキ液を圧縮してブレーキ液圧を発生するシリンダ機構と、
前記ピストン部材を変位させる動力部と、を有し、
前記シリンダ本体に前記動力部のハウジングが接続されている電動ブレーキアクチュエータにおいて、
前記ハウジングは、前記ピストン部材の中心軸上で前記シリンダ本体に接続されるとともに、前記ピストン部材が前記動力部側に変位したときに当接する当接部を有し、前記ピストン部材の前記動力部側への変位が前記当接部によって規制されており、
前記動力部に備わり、前記ハウジングから前記ピストン部材の方向に向かって前記シリンダ本体に形成された有底の挿通穴内に進出して当該ピストン部材を押圧する軸部材が逆方向に所定位置まで後退した状態のときに、当該軸部材が前記当接部よりも前記シリンダ本体側に延出しており、
前記軸部材が前記所定位置まで後退した状態のときに、
当該軸部材が、前記シリンダ本体と前記ハウジングの接合部よりも前記シリンダ本体側に延出しており、
前記軸部材の先端部は、湾曲突状を呈し、前記挿通穴の平らな底部に当接して前記ピストンを押圧するように構成されており、
前記軸部材が逆方向に所定位置まで後退した状態のときに、前記当接部よりも前記シリンダ本体側で、前記軸部材の先端部が前記底部に当接していることを特徴とする電動ブレーキアクチュエータ。
A cylinder mechanism that generates brake fluid pressure by compressing brake fluid with a piston member that slides and displaces within the cylinder body;
A power unit that displaces the piston member,
In the electric brake actuator in which the housing of the power unit is connected to the cylinder body,
The housing is connected to the cylinder body on a central axis of the piston member, and has a contact portion that comes into contact when the piston member is displaced toward the power portion, and the power portion of the piston member Displacement to the side is regulated by the contact portion ,
A shaft member that is provided in the power unit and advances into a bottomed insertion hole formed in the cylinder body from the housing toward the piston member and moves backward to a predetermined position in a reverse direction. When the state, the shaft member extends to the cylinder body side than the contact portion ,
When the shaft member is retracted to the predetermined position,
The shaft member extends toward the cylinder body from the joint between the cylinder body and the housing ,
The tip of the shaft member has a curved protrusion, and is configured to abut against the flat bottom of the insertion hole and press the piston.
An electric brake characterized in that, when the shaft member is retracted to a predetermined position in a reverse direction, a tip end portion of the shaft member is in contact with the bottom portion on the cylinder body side with respect to the contact portion. Actuator.
前記ピストン部材の前記動力部側の端部に弾性部材が備わり、前記ピストン部材が前記弾性部材を介して前記当接部に当接することを特徴とする請求項1に記載の電動ブレーキアクチュエータ。 It said piston at an end portion of the power unit-side member features a resilient member, the electric brake actuator according to claim 1, wherein the piston member is characterized in that it abuts on the abutment portion via the elastic member.
JP2014127475A 2014-06-20 2014-06-20 Electric brake actuator Active JP6194284B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127475A JP6194284B2 (en) 2014-06-20 2014-06-20 Electric brake actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127475A JP6194284B2 (en) 2014-06-20 2014-06-20 Electric brake actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007862A JP2016007862A (en) 2016-01-18
JP6194284B2 true JP6194284B2 (en) 2017-09-06

Family

ID=55225756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127475A Active JP6194284B2 (en) 2014-06-20 2014-06-20 Electric brake actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194284B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698258B2 (en) * 2010-11-17 2015-04-08 本田技研工業株式会社 Brake system for vehicles
JP5860627B2 (en) * 2011-07-29 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 Booster
CN104203670B (en) * 2012-03-30 2016-12-28 本田技研工业株式会社 Brake unit
JP5927722B2 (en) * 2012-07-17 2016-06-01 本田技研工業株式会社 Braking force generator for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016007862A (en) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2641796B1 (en) Electric brake actuator, and brake system for vehicle
JP6046700B2 (en) Braking device
JP5726895B2 (en) Electric brake actuator and vehicle brake system
US20160272183A1 (en) Brake hydraulic pressure generator
JP6046699B2 (en) Braking device
EP2749466B1 (en) Tandem Master cylinder
JP5842712B2 (en) Braking device for vehicle
JP5537482B2 (en) Electric brake device
EP3002171B1 (en) Cylinder device and vehicle brake system
JP6194284B2 (en) Electric brake actuator
JP5943472B2 (en) Operation amount detection device
JP6209148B2 (en) Cylinder device and vehicle brake system
JP6209147B2 (en) Cylinder device and vehicle brake system
JP2012214118A (en) Electrically-powered brake device
JP2014115696A (en) Pedal device
GB2508437A (en) Braking force generating device having a driving unit to eliminate a gap between a rod and piston when an electric unit becomes defective
JP5466661B2 (en) Electric brake device
JP5950738B2 (en) Braking force generator
JP5466663B2 (en) Electric brake device
JP2016002887A (en) Vehicle brake system
JP6192055B2 (en) Brake system for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150