JP6191996B2 - 単為結果制御遺伝子およびその利用 - Google Patents

単為結果制御遺伝子およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6191996B2
JP6191996B2 JP2015557914A JP2015557914A JP6191996B2 JP 6191996 B2 JP6191996 B2 JP 6191996B2 JP 2015557914 A JP2015557914 A JP 2015557914A JP 2015557914 A JP2015557914 A JP 2015557914A JP 6191996 B2 JP6191996 B2 JP 6191996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plant
polypeptide
amino acid
parthenoresult
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015108185A1 (ja
Inventor
浩之 福岡
浩之 福岡
哲 松尾
哲 松尾
宏治 宮武
宏治 宮武
敏 島越
敏 島越
聡一 浦霜
聡一 浦霜
遠藤 誠
誠 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takii and Co Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Takii and Co Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takii and Co Ltd, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Takii and Co Ltd
Publication of JPWO2015108185A1 publication Critical patent/JPWO2015108185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191996B2 publication Critical patent/JP6191996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8218Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56961Plant cells or fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/13Plant traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Description

本発明は、単為結果制御遺伝子およびそれを利用した植物の生産方法等に関する。
通常、ナスおよびトマトなどのナス科植物は、開花後に受粉が正常に行われ、果実中に種子が形成されることによって、果実の肥大が起こる。これに対し、受粉および種子形成がなくても、正常に果実が肥大および成熟する形質を単為結果性と呼ぶ。この形質は、例えば、訪花昆虫を用いた受粉誘導、またはホルモン剤処理による着果誘導といった作業を行わなくとも果実が収穫できるという点で、農業または園芸分野等において非常に有用な形質である。
従来、ナス科の植物では、単為結果を誘導する要因の一つとして、植物ホルモンの一種であるオーキシンの子房における量の変化が関与していることが知られている。例えば、ナスの花等に合成オーキシン類を施用することにより単為結果が誘導されることが知られている(非特許文献1)。
天然オーキシンの一種であるインドール酢酸(以下、IAAと称する)の植物における合成機構については、実験モデル植物であるシロイヌナズナを材料とした研究が先行している。シロイヌナズナにおいては、生合成経路として、IPyA経路の存在が知られており、それ以外にもTAM経路およびIAM経路等の存在が推定されている。多数の遺伝子が、これらの経路に関与していることが明らかにされつつあり、IAA合成に対して正に機能する酵素をコードする遺伝子のみならず、最近では、負に機能する酵素をコードする遺伝子の存在も報告されている。例えば、非特許文献2には、シロイヌナズナのIAA合成経路の一つであるIPyA経路において、メチオニンからアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移しトリプトファンを生成する反応を触媒しIAA合成に対して負に機能する酵素をコードしているVAS1が記載されている。
また、非特許文献3には、ナスにおいて、上述のIAA合成経路のうち、細菌に存在するIAM経路に関与するIAA合成酵素であるiaaMを、胎座および胚珠特異的に発現させることにより、単為結果性が誘導されることが記載されている。ただし、非特許文献3における実験は、キンギョソウ由来のプロモータ制御下でシュードモナス属の細菌由来のiaaMを過剰発現させた植物を用いて行われたものである。
Nothmann et al.(1975) J. Hort. Sci. 50: 23-27 Zheng et al.(2013) Nature Chem. Biol. 9: 244-246 Rotino et al., (1997) Nature Biotechnology 15: 1398-1401
非特許文献2および3にも記載の通り、IAA合成に関与する遺伝子の存在は知られている。しかし、IAA合成機構は極めて複雑な経路であり、さらに多数の未知の遺伝子がIAA合成経路において重要な働きを担っていることが予想される。そして、これら未知の遺伝子のIAA合成における機能を解明すれば、農業および園芸分野等において非常に有用性のある技術に繋がりうる。また、単為結果性は栽培条件または品種系統によって形質発現が不安定になることがあるため、植物の外見のみに依拠すると評価が難しい場合がしばしば生じる。また、単為結果性の評価には、開花前の除雄および着果性の評価等の多くの労力と手間が必要である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、単為結果性に関与する新規な遺伝子を同定し、その遺伝子の利用を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の何れかの一態様を包含する。
<1> 植物において、以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されているかを検査する検査工程を含む、植物の単為結果性の判定方法。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<2> 以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<3> 以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリペプチド。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個の置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
(4)上記(1)に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、単為結果制御活性を有するポリペプチド。
<4> 以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されており、単為結果性を示す植物。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
遺伝子または当該遺伝子がコードするポリペプチドを指標または標的として、植物の単為結果性を判定すること、および単為結果性の植物を生産することが出来る。
本発明の実施例1に係る単為結果性ナス系統「PCSS」の単為結果性を示す図である。 本発明の実施例1に係る、単為結果原因遺伝子Aが座乗する領域の連鎖地図を示す図である。 本発明の実施例1に係る、単為結果性ナス系統PCSSと非単為結果性ナス系統TN−43との交雑後の各世代における表現型(すなわち、単為結果性の有無)とマーカー遺伝子型との対応関係を示す図である。 本発明の実施例1に係る、「中生真黒」の各部位の各生育段階における遺伝子AのmRNA蓄積量を示す図である。 本発明の実施例1に係る、遺伝子Aの構造およびPCSS系統における遺伝子Aの変異構造についての模式図である。 本発明の実施例1に係る、遺伝子Aのプロモータ配列を有するベクターの模式図である。 本発明の実施例1に係る、RNAi誘導用ベクターの作製過程において構築したベクターの模式図である。 本発明の実施例1に係る、RNAi誘導用ベクターの作製過程において構築したベクターの模式図である。 本発明の実施例1に係る、RNAi誘導用ベクターの模式図である。 本発明の実施例1に係る、ナス形質転換体の単為結果性を示す図である。 本発明の実施例1に係るナス形質転換体における単為結果遺伝子Aの転写産物蓄積量を示す図である。 本発明の実施例1に係る、単為結果性ナス系統PCSSにおける内生のIAA濃度を示す図である。 本発明の実施例1に係る、単為結果性ナス系統PCSSにおける内生のIAA合成経路の中間産物濃度またはIAAの代謝産物濃度を示す図である。 本発明の実施例1に係る、ナス形質転換体における内生のIAA濃度を示す図である。 本発明の実施例1に係る、アミノ基転移酵素活性を示す図である。 本発明の実施例2に係る、RNAi誘導用ベクターの作製過程において構築したベクターの模式図である。 本発明の実施例2に係る、RNAi誘導用ベクターの模式図である。 本発明の実施例2に係る、遺伝子tAのプロモータ配列を有するベクターの模式図である。 本発明の実施例2に係る、RNAi誘導用ベクターの模式図である。 本発明の実施例2に係る、トマト形質転換体の単為結果を示す図である。 本発明の実施例2に係る、トマト形質転換体における単為結果遺伝子tAの転写産物蓄積量を示す図である。 本発明の実施例2に係る、トマト形質転換体における内生のIAA濃度を示す図である。 本発明の実施例3に係る、トウガラシ変異体の単為結果を示す図である。 本発明の実施例3に係る、トウガラシ変異体における内生のIAA濃度を示す図である。 本発明の実施例4に係る、GUS(β−グルクロニダーゼ)遺伝子を用いた単為結果遺伝子Aのプロモータ解析を示す図である。 本発明の実施例4に係る、実施例1に係るナス形質転換体とは独立に作出されたナス形質転換体の単為結果性を示す図である。 本発明の実施例4に係る、実施例1に係るナス形質転換体とは独立に作出されたナス形質転換体における単為結果遺伝子Aの転写産物蓄積量および内生のIAA濃度を示す図である。を示す図である。 本発明の実施例4に係る、ナス形質転換体作製用ベクターの模式図である。 本発明の実施例4に係る、系統「M3A」におけるナス形質転換体の単為結果性を示す図である。 本発明の実施例4に係る、系統「M3A」におけるナスの形質転換体の内生のIAA濃度を示す図である。 本発明の実施例4に係る、準同質遺伝子系統における、通常受粉した花および柱頭切除して受粉を妨げた花に着生した果実重を示す図である。 本発明の実施例4に係る、遺伝子Aの大腸菌発現用ベクターの模式図である。 本発明の実施例4に係る、大腸菌で発現させたタンパク質Aの精製タンパク質を電気泳動した結果、および大腸菌発現タンパク質Aのアミノ基転移酵素活性を示す図である。
本発明の実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本発明は、これに限定されるものではない。
〔用語等の定義〕
本明細書において、「ポリヌクレオチド」は、「核酸」または「核酸分子」とも換言でき、ヌクレオチドの重合体を意図している。また、「塩基配列」は、「核酸配列」または「ヌクレオチド配列」とも換言でき、特に言及のない限り、デオキシリボヌクレオチドの配列またはリボヌクレオチドの配列を意図している。
本明細書において、「ポリペプチド」は、「タンパク質」とも換言できる。
本明細書において、「単為結果(性)」、および「単為結実(性)」は、植物において、受粉をしなくとも果実が肥大する性質を意図している。
本明細書において、「ヘテロ(接合)」は、異なる対立遺伝子が相同染色体上の対応する遺伝子座にある状態を意図し、「ホモ(接合)」は、同一の対立遺伝子が相同染色体上の対応する遺伝子座にある状態を意図する。
本明細書において、「ナス」は、広義には、栽培種「ソラナム(以下、Sと称する)・メロンゲナ(Solanum. melongena)」および野生種「S.インカナム(S. incanum)」、「S.トルバム(S. torvum)」、「S.ニグラム(S. nigrum)」、「S.アエチオピカム(S. aethiopicum)」、「S.マクロカルポン(S. macrocarpon)」、および「S.クイトエンセ(S. quitoense)」を含む概念であり、狭義には「S.メロンゲナ」を意図している。
本明細書において、「トマト」は、広義には、栽培種「S.リコペルシクム(S. lycopersicum)」および野生種「S.ケエスマニ(S. cheesmaniae)、S.チレンセ(S. chilense)、S.クミエレウスキイ(S. chmielewskii)、S.ガラパゲンセ(S. galapagense)、S.ハブロカイテス(S. habrochaites)、S.リコペルシコイデス(S. lycopersicoides)、S.ネオリキイ(S. neorickii)、S.ペネリ(S. pennellii)、S.ペルビアナム(S. peruvianum)およびS.ピンピネリフォリウム(S. pimpinellifolium)を含む概念であり、狭義には「S.リコペルシクム」を意図している。
本明細書において、「トウガラシ」は、広義には、栽培種「カプシカム(以下、Cと称する)・アニウム(Capsicum annuum)」および野生種「C.プベッセンス(C. pubescens)」、「C.バッカータム(C. baccatum)」、「C.チネンセ(C. chinense)」、および「C.フルテッセンス(C. frutescens)」を含む概念であり、狭義には「C.アニウム」を意図している。また、「トウガラシ」は、園芸作物の呼称として「ピーマン」、「パプリカ」および「シシトウ」など、「トウガラシ」以外の用語が用いられる上記の植物も含む概念である。
本明細書において、「Aおよび/またはB」は、AおよびBとAまたはBとの双方を含む概念であり、「AおよびBの少なくとも一方」とも換言できる。
本明細書において、「ポリヌクレオチド同士が相補的な関係にある」とは、「ポリヌクレオチドが有する塩基配列同士を比較したときに相補的な関係にある」ことと同義である。
〔1.単為結果制御遺伝子〕
本発明に係る単為結果制御遺伝子は、少なくとも単為結果性を制御する活性(単為結果制御活性)を有するポリペプチドをコードするものである。ポリペプチドが「単為結果性を制御する活性を有する」とは、当該ポリペプチドが存在すれば単為結果性(単為結実性)という形質の出現が抑制されること、すなわち単為結果性を負に制御することを指す。また、本発明に係る単為結果制御遺伝子の発現が抑制されるか、当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの活性が阻害されると、植物は単為結果性という形質を示すか、単為結果性という形質を示さなくとも当該形質の素因を保有するようになる。
また、本発明に係る単為結果制御遺伝子の一例は、アミノ酸のアミノ基をIPyAに転移してトリプトファンを合成する反応を触媒するアミノ基転移酵素をコードしており、当該酵素が活性を有していると、単為結果性という形質の出現は抑制されているが(すなわち、単為結果制御活性を有するが)、当該酵素の活性が阻害されると、植物は単為結果性という形質を示すか、単為結果性という形質を示さなくとも当該形質の素因を保有するものである。
本発明に係る単為結果制御遺伝子は、以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含むものである。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。なお、アミノ酸配列の配列同一性は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましく、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であることが特に好ましい。例えば、ナスに由来する変異遺伝子、またはナス以外の植物に由来する相同遺伝子がこの範疇に含まれる。
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。なお、置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸の個数は、1〜78個であることがより好ましく、1〜43個であることがより好ましく、1〜39個であることがより好ましく、1〜19個であることがより好ましく、1〜15個であることがさらに好ましく、1〜11個または1〜5もしくは6個であることが特に好ましい。
なお、上記「アミノ酸の欠失、置換、および/または付加」は、例えば、Kunkel法(Kunkel et al.(1985):Proc.Natl.Acad.Sci.USA,vol.82.p488-)等の部位特異的突然変異誘発法を用いて人為的に変異を導入してもよいし、天然に存在する同様の変異ポリペプチドに由来するものであってもよい。
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。なお、ストリンジェントな条件下とは、例えば、参考文献[Molecular cloning-a Laboratory manual 2nd edition(Sambrookら、1989)]に記載の条件等が挙げられる。ストリンジェントな条件下とは、より具体的には例えば、6×SSC(1×SSCの組成:0.15M塩化ナトリウム、0.015Mクエン酸ナトリウム、pH7.0)、0.5%SDS、5×デンハートおよび100mg/mLニシン精子DNAを含む溶液にプローブとともに65℃で8〜16時間恒温し、ハイブリダイズさせる条件が挙げられる。なお、このポリヌクレオチドは、上記(1)に記載のポリヌクレオチドの塩基配列に対して75%以上の配列同一性を有することが好ましく、80%以上の配列同一性を有することがより好ましく、85%以上の配列同一性を有することがより好ましく、90%以上の配列同一性を有することがさらに好ましく、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、或いは99%以上の配列同一性を有することが特に好ましい。
本発明に係る単為結果制御遺伝子は、RNA(例えば、mRNA)の形態、またはDNAの形態(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)で存在し得る。DNAは、二本鎖であっても、一本鎖であってもよい。本発明に係るポリヌクレオチドの一例である、配列番号2に示す塩基配列は、配列番号1に示すポリペプチドをコードする遺伝子の完全長cDNAである。本発明に係る単為結果制御遺伝子は、非翻訳領域(UTR)の配列等の付加的な配列を含むものであってもよい。
本発明に係る単為結果制御遺伝子を取得する(単離する)方法は、特に限定されるものではないが、例えば、上記単為結果制御遺伝子の塩基配列の一部と特異的にハイブリダイズするプローブを調製し、ゲノムDNAライブラリーまたはcDNAライブラリーをスクリーニングすればよい。
また、本発明に係る単為結果制御遺伝子を取得する方法として、PCR等の増幅手段を用いる方法を挙げることができる。例えば、当該単為結果制御遺伝子のcDNAのうち、5’側および3’側の配列(またはその相補配列)の中からそれぞれプライマーを調製し、これらプライマーを用いてゲノムDNA(またはcDNA)等を鋳型にしてPCR等を行い、両プライマー間に挟まれるDNA領域を増幅することで、本発明に係る単為結果制御遺伝子を含むDNA断片を大量に取得できる。
本発明に係る単為結果制御遺伝子の由来は植物である限りにおいて特に限定されず、ナス科、バラ科、およびウリ科等が挙げられ、ナス科の植物が好ましい。なかでも、ナスおよびトマト、等のナス科ナス属の植物かトウガラシ等のナス科トウガラシ属の植物であることが好ましく、ナス、トマトおよびトウガラシの何れかであることがより好ましく、ナスまたはトマトであることがさらに好ましく、ナスであることが特に好ましい。
なお、単離された単為結果制御遺伝子の候補遺伝子が、所望する単為結果制御活性を有するか否かは、由来する植物における当該候補遺伝子の発現を抑制することによって、当該植物の単為結果性が誘導されるかを観察することによって評価ができる。
本発明に係る単為結果制御遺伝子は、植物の単為結果性の機構の解明に利用することができる。
本発明に係る単為結果制御遺伝子として、ナスであるS. melongena由来の遺伝子(配列番号2、配列番号3(ORF含む)、配列番号4(転写開始点から転写終止点まで)および配列番号24(転写開始点の上流2000塩基から転写終結点の下流1000塩基までの配列))、トマトであるS. lycopersicum由来の遺伝子(配列番号29)、トマト近縁種であるS. pimpinellifolium由来の遺伝子(配列番号31)、ジャガイモ(2倍種)であるS. tuberosum phureja由来の遺伝子(配列番号33)、トウガラシであるCapsicum annuum由来の遺伝子(配列番号35)およびリンゴであるMalus domestica由来の遺伝子(配列番号37)等を挙げることができる。また、本発明に係る単為結果制御遺伝子の範疇には、ここで例示したポリヌクレオチドの塩基配列に対して75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するヌクレオチドからなる遺伝子も含まれる。
本発明に係る単為結果制御遺伝子の発現部位および発現する生育段階は特に限定されない。一例として、開花前の蕾および開花当日の子房において発現する。
〔2.単為結果制御タンパク質としてのポリペプチド〕
本発明に係るポリペプチドは、上記〔1.単為結果制御遺伝子〕欄に記載した単為結果制御遺伝子の翻訳産物であり、少なくとも植物の単為結果性を制御する活性を有する。上述の通り、本発明に係るポリペプチドは、単為結果性という形質の出現を抑制する、すなわち単為結果性を負に制御する。
本発明に係るポリペプチドは、天然供給源より単離されても、化学合成されてもよい。より具体的には、当該ポリペプチドは、天然の精製産物、化学合成手順の産物、および原核生物宿主または真核生物宿主(例えば、細菌細胞、酵母細胞、高等植物細胞、昆虫細胞、および哺乳動物細胞を含む)から組換え技術によって産生された翻訳産物をその範疇に含む。
本発明に係るポリペプチドは、より具体的には、以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリペプチドである。なお、このポリペプチドは単為結果制御遺伝子の翻訳産物であるから、用語「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」等の意味については上記〔1.単為結果制御遺伝子〕欄の記載をそのまま参照すればよい。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド。なお、配列同一性は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましく、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であることが特に好ましい。
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド。なお、置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸の個数は、1〜78個であることがより好ましく、1〜43個であることがより好ましく、1〜39個であることがより好ましく、1〜19個であることがより好ましく、1〜15個であることがさらに好ましく、1〜11個または1〜5もしくは6個であることが特に好ましい。
(4)上記(1)に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、単為結果制御活性を有するポリペプチド。
上記ポリペプチドは、アミノ酸がペプチド結合してなるポリペプチドであればよいが、これに限定されるものではなく、ポリペプチド以外の構造を含むものであってもよい。ここでいうポリペプチド以外の構造としては、糖鎖やイソプレノイド基等を挙げることができるが、特に限定されるものではない。
また、本発明にかかるポリペプチドの一態様はアミノ基転移酵素である。本発明にかかるポリペプチドは、より具体的には、例えば、アミノ酸に含まれるアミノ基を、IPyAに転移しトリプトファンを生成する反応を触媒する酵素タンパク質としての機能を有する。また、本発明にかかるポリペプチドのさらに別の一態様は、例えば、メチオニンに含まれるアミノ基を、IPyAに転移しトリプトファンを生成する反応を触媒する酵素タンパク質としての機能を有する。
なお、単為結果制御タンパク質としての本発明に係るポリペプチドとして、ナスであるS. melongena由来のポリペプチド(配列番号1)トマトであるS. lycopersicum由来のポリペプチド(配列番号28)、トマト近縁種であるS. pimpinellifolium由来のポリペプチド(配列番号30)、ジャガイモ(2倍種)であるS. tuberosum phureja由来のポリペプチド(配列番号32)、トウガラシであるCapsicum annuum由来のポリペプチド(配列番号34)およびリンゴであるMalus domestica由来のポリペプチド(配列番号36)等を挙げることができる。
〔3.組換え発現ベクター、および形質転換体〕
本発明はまた、本発明に係る単為結果制御遺伝子が発現可能に組み込まれた組換え発現ベクター、並びに、当該組換え発現ベクターまたは単為結果制御遺伝子が発現可能に導入された形質転換体を提供する。
組換え発現ベクターを構成するためのベクターの種類は特に限定されるものではなく、宿主細胞中で発現可能なものを適宜選択すればよい。すなわち、宿主細胞の種類に応じて、適宜プロモータ配列を選択し、当該プロモータ配列と本発明に係る単為結果制御遺伝子とを、例えば、プラスミド、ファージミド、またはコスミド等に組み込んだものを発現ベクターとして用いればよい。
発現ベクターを導入する宿主細胞としては、例えば、細菌細胞、酵母細胞、酵母細胞以外の真菌細胞および高等真核細胞などが挙げられる。細菌細胞としては、例えば、大腸菌細胞が挙げられる。高等真核細胞としては、例えば、植物細胞および動物細胞が挙げられる。植物細胞としては、例えば、双子葉植物細胞および単子葉植物細胞が挙げられ、双子葉植物細胞としては、例えば、ナス科植物の懸濁培養細胞(例えばタバコBY−2株およびトマトSly−1株)が挙げられ、単子葉植物細胞としては例えばイネの懸濁培養細胞であるOc株などが挙げられる。動物細胞としては、昆虫細胞、両生類細胞、爬虫類細胞、鳥類細胞、魚類細胞、哺乳動物細胞などが挙げられる。
上記ベクターは、好ましくは発現ベクターである。発現ベクターにおいて本発明に係るポリヌクレオチドは、転写に必要な要素(例えば、プロモータなど)が機能的に連結されている。また、必要に応じて、エンハンサー、選択マーカー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナルおよび5’−UTR配列などを連結されていてもよい。プロモータは宿主細胞において転写活性を示すDNA配列であり、宿主の種類に応じて適宜することができる。
宿主細胞内で作動可能なプロモータ配列としては、カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモータ、アグロバクテリウムのノパリン合成酵素遺伝子プロモータおよびイネユビキチン遺伝子プロモータなどが挙げられる。
また、本発明に係る組換え発現プロモータとしては、本発明に係るポリヌクレオチドにおけるプロモータ領域の配列を用いてもよい。
発現ベクターにおいて、本発明に係るポリヌクレオチドは、必要に応じて、適切なターミネータ(例えば、NOSターミネータおよびカリフラワーモザイクウイルスの35Sターミネータ)に機能的に結合されてもよい。適切なターミネータの種類は、宿主細胞の種類に応じて適宜選択すればよく、上述のプロモータにより転写された遺伝子の転写を終結できる配列であればよい。エンハンサーは、目的遺伝子の発現効率を高めるために用いられ、例えばタバコモザイクウイルスのオメガ配列が挙げられる。
本発明に係る組換え発現ベクターはさらに選択マーカーを含有してもよい。選択マーカーとしては、例えば、アンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ネオマイシン、ハイグロマイシンまたはスペクチノマイシンのような薬剤耐性遺伝子を挙げることができる。
また、組換え発現ベクターにおいて本発明に係るポリヌクレオチドは、必要に応じて、好適なタンパク質精製用のタグ配列、または好適なスペーサー配列に結合されていてもよい。
また、上記形質転換体とは、上記組換え発現ベクターまたは単為結果制御遺伝子が発現可能に導入された細胞、組織および器官のみならず、生物個体を含む意味である。形質転換体の生物種は特に限定されず、例えば、大腸菌等の微生物、植物および動物等が挙げられる。
〔4.植物の単為結果性の判定方法〕
本発明に係る単為結果性の判定方法は、植物において、上記単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されているかを検査する検査工程を含んでなる。ここで、「単為結果制御遺伝子」は上記〔1.単為結果制御遺伝子〕欄に記載したものを指し、「単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチド」は上記〔2.単為結果制御タンパク質としてのポリペプチド〕欄に記載したものを指す。なお、「単為結果制御遺伝子の発現を抑制」の範疇には、遺伝子の転写の抑制およびタンパク質への翻訳の抑制が含まれる。
また、単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているとは、機能性を有する単為結果遺伝子が存在するが、当該遺伝子の発現が抑制されている場合、および発現し得る単為結果遺伝子自体が機能を有していないか不完全な機能のみを有している場合のいずれの場合も包含している。このうち、単為結果遺伝子が機能を有していない例として、機能が欠損している変異型の単為結果遺伝子が発現している場合が挙げられる。
さらに、単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されているとは、活性を有するポリペプチドが存在するが、ポリペプチドの発現量が抑制されている場合、および発現しているポリペプチド自体が活性を有していないか不完全な機能のみを有している場合のいずれの場合も包含している。
また、上記検査工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現が抑制されている植物、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されている植物と判定されたものを、単為結果性が制御された植物の候補として選抜することが好ましい。
上記検査工程を行う手法は特に限定されないが、検査の手法としては、遺伝学的な手法を用いた方法および生化学的な手法を用いた方法等が挙げられる。このうち、遺伝学的な手法を用いた方法としては、単為結果制御遺伝子の発現量の測定、単為結果制御遺伝子の塩基配列の解析およびマーカー配列を利用した解析等が挙げられ、生化学的な手法を用いた方法としてはポリペプチドのアミノ酸配列の解析、ポリペプチドの活性測定およびポリペプチドの関与する代謝反応産物の定量等が挙げられる。以下、これらの手法について、1)〜6)としてより詳細に説明する。なお、これら手法の中では、実施の容易さの観点で、1)または2)の手法が好ましい。
1)単為結果制御遺伝子の発現量の測定
対象となる植物における単為結果制御遺伝子の発現量を調べ、必要に応じて基準となる発現量と比較して、当該単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか否かを検査する。遺伝子の発現量は、例えば、定量RT−PCR法およびノーザンハイブリダイゼーション法等で転写産物の量を測るか、定量ウエスタンブロット法等で翻訳産物の量を測る方法を採用すればよい。また、基準となる発現量とは、例えば、単為結果性を示さない同種の植物(例えば、単為結果制御遺伝子をホモに持つ個体)における単為結果制御遺伝子の発現量を指す。なお、遺伝子破壊の手法、またはRNAi等の手法を用いて、単為結果制御遺伝子の転写または翻訳をほぼ完全に抑制する場合には、基準となる発現量との比較を要しない場合がある。
また、上述の単為結果制御遺伝子の発現量は、特定の生育段階および特定の部位特異的な発現量を調べることが好ましい。特定の部位としては子房または花芽全体が挙げられ、生育段階としては、開花前および開花当日の段階が挙げられる。
2)単為結果制御遺伝子の塩基配列の解析
対象となる植物における単為結果制御遺伝子(ゲノムDNA、mRNA、またはcDNA)の塩基配列を解析する。そして、解析の結果、単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能に影響を与える変異が生じている場合には、当該ポリペプチドの機能が阻害されていると判定する。ポリペプチドの機能に影響を与える変異の一例は、単為結果制御遺伝子のコード領域を含む数十〜数千bpのヌクレオチドの欠損であり、好ましくは少なくとも4000bp〜5000bpのヌクレオチドの欠損である。
ポリペプチドの機能に影響を与える変異のその他の一例は、単為結果制御遺伝子のコード領域を含む数十〜数千bpのヌクレオチドの重複であり、好ましくは少なくとも200bp〜300bpのヌクレオチドの重複である。
ポリペプチドの機能に影響を与える変異のその他の一例は、いわゆるナンセンス変異やフレームシフト変異を引き起こすような、単為結果制御遺伝子上の変異である。かかる変異は、コード領域における1bp以上の変異によってもたらされ得る。
またこれらの変異は、例えば、一つの領域において生じており、或いは、複数の領域において生じている。また、複数の領域において変異が生じている場合、上述の異なる種類の変異がそれぞれの変異領域において生じていてもよい。
なお、このような変異は、相同染色体における一対の単為結果制御遺伝子の少なくとも一方に生じていればよいが、双方に生じている(すなわち劣性ホモである)ことが好ましい。
3)マーカー配列を利用した解析
単為結果制御遺伝子上の変異と連鎖するマーカー配列を利用し、単為結果制御遺伝子の塩基配列を直接的または間接的に検査する。上記のマーカー配列は、一例において、単為結果制御遺伝子が座乗する位置から約20cM以内(すなわち約20cM〜0cM)に位置しており、好ましくは約10cM以内に位置しており、より好ましくは約1cM以内に位置しており、さらに好ましくは約0.1cM以内に位置している。なお、単為結果制御遺伝子上の変異をマーカー配列として利用することももちろん可能である。
4)ポリペプチドのアミノ酸配列の解析
対象となる植物から、単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドを単離する。そして、ポリペプチドのアミノ酸配列を解析する。そして、解析の結果、このポリペプチドの機能に影響を与える変異(例えば数十以上のアミノ酸の欠失を伴うトランケート体の発生)が生じている場合には、ポリペプチドの機能が阻害されていると判定する。
5)ポリペプチドの活性測定
対象となる植物から、単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドを単離する。または対象となる植物における単為結果制御遺伝子のクローンを発現ベクターに導入して、宿主細胞に導入することにより、一過的にポリペプチドを発現させる。これを培養、抽出および精製したものを用いて、IPyAとアミノ酸とを基質としたトリプトファン合成を触媒するアミノ基転移酵素活性の有無を検査し、当該アミノ基転移酵素活性が無いか、正常な植物と比較して低下している場合に、ポリペプチドの機能が阻害されていると判定する。一態様では、IPyAとメチオニンとを基質としたトリプトファン合成を触媒するアミノ基転移酵素活性の有無を検査し、当該アミノ基転移酵素活性が無いか、正常な植物と比較して低下している場合に、ポリペプチドの機能が阻害されていると判定する。
上述のペプチドの発現に用いる発現ベクターとしては、〔3.組換え発現ベクター、および形質転換体〕の項目において記載のものが好適に用いられる。
また、宿主細胞としては、〔3.組換え発現ベクター、および形質転換体〕の項目において記載のものが好適に用いられる。
ポリペプチドの合成、抽出および精製方法は、特に限定されず、公知の方法が好適に用いられる。ポリペプチドの合成方法の一例として、アグロバクテリウムを介して、タバコの葉などに一過的発現させる方法、および大腸菌にポリペプチドの発現ベクターを形質転換し、当該大腸菌を培養することによってポリペプチドを発現させる方法等が挙げられる。
また、IPyAとアミノ酸とを基質としたトリプトファン合成を触媒するアミノ基転移酵素活性の測定方法として、例えば、上述の方法によって得られたポリペプチドに対し、アミノ酸混合液(Arg、Gln、Cys、Asp、Gly、Met、PheおよびGlu)およびIPyAを加えて、インキュベーションした反応液を、精製しLC/MS/MS分析に供する方法が挙げられる。また、別の一態様では、上述の方法によって得られたポリペプチドに対し、メチオニン(例えば、L−Met)およびIPyAを加えて、インキュベーションした反応液を、精製しLC/MS/MS分析に供する方法が挙げられる。また、本発明に係る単為結果性の判定方法において、本発明のポリペプチドの機能の阻害を判定するための、上記4)または5)の解析に加え以下の6)の検査をさらに行うことが好ましい。
6)内生のインドール酢酸(IAA)およびインドールピルビン酸(IPyA)量の測定
対象となる植物から、内生のインドール酢酸(IAA)およびインドールピルビン酸(IPyA)のうちの少なくとも1つの含まれる溶液を抽出し、これらの物質のうちの少なくとも1つの量を検査する。そして、検査の結果、正常な植物と比較して、これら物質の量が有意に多い場合には、ポリペプチドの機能が阻害されていると判定する。なお、物質の量が有意に多いとは特に限定されないが、好ましくは2倍以上の量(濃度)であり、より好ましくは3倍以上の量(濃度)である場合を意図する。
また、上述のこれらの物質のうちの少なくとも1つの量は、特定の生育段階および特定の部位特異的な量を調べることが好ましい。特定の部位としては子房または花芽全体が挙げられ、生育段階としては、開花前および開花当日の段階が挙げられる。すなわち、開花前または開花当日の、子房または花芽におけるIAAまたはその前駆物質であるIPyAの濃度を測定することがより好ましい。
上述の物質の量の測定方法としては、質量分析装置を用いた測定、HPLCを用いた測定およびELISA等の方法が挙げられる。なかでも、感度および精度に優れているという点において、質量分析装置を用いた測定方法が好ましい。測定に用いる質量分析装置としては、LC/MS/MSおよびGC/MS等が挙げられる。
本発明に係る判定方法が適用される植物の種類は特に限定されず、ナス科、バラ科およびウリ科等が挙げられ、ナス科の植物が好ましい。なかでも、ナスおよびトマト等のナス科ナス属の植物かトウガラシ等のナス科トウガラシ属の植物であることが好ましく、ナス、トマトおよびトウガラシの何れかであることがより好ましく、ナスまたはトマトであることがさらに好ましく、ナスであることが特に好ましい。また、この判定方法が適用される植物は、例えば、育種素材(親植物、すなわち花粉親、または種子親)や、育種により得られた子孫等が挙げられる。なお、育種とは交配による手法のほか、遺伝子工学的な手法も含む概念である。
単為結果性は栽培条件または品種系統によって形質発現が不安定になることがあるため、植物の外見のみに依拠すると評価が難しい場合がしばしば生じる。また、単為結果制御遺伝子がヘテロ接合となっている植物も育種材料等として利用価値があるが、特にヘテロ接合の場合は外見だけでは単為結果性を示しうるか否かが明確に判断できない場合もある。本発明に係る単為結果性の判定方法は遺伝子レベルでの判定であるから、遺伝子のホモ化を行って形質評価を行わなくてもよくなり、例えば育種選抜の効率を大幅に向上可能となる。また、単為結果制御遺伝子が明らかとなったため、遺伝子工学的手法を用いる等して、本来この単為結果制御遺伝子と共分離する不良形質との連鎖を切り離すことも可能になる。
〔5.単為結果性が制御された植物の生産方法、および作出した植物〕
本発明に係る、単為結果性が制御された植物の生産方法の一形態(形態1とする)は、上記〔4.植物の単為結果性の判定方法〕欄で記載した判定方法を行って、単為結果性が制御された植物を選抜する工程を含む方法である。
また、本発明に係る、単為結果性が制御された植物の生産方法の他形態(形態2とする)は、植物において、単為結果制御遺伝子の発現を抑制するか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能を阻害する工程を含む方法である。ここで、「単為結果制御遺伝子」は上記〔1.単為結果制御遺伝子〕欄に記載したものを指し、「単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチド」は上記〔2.単為結果制御タンパク質としてのポリペプチド〕欄に記載したものを指す。
なお、上記形態2では、上記単為結果制御遺伝子を破壊するか、上記単為結果制御遺伝子の発現を抑制するポリヌクレオチドを植物に導入することによって、単為結果制御遺伝子の発現を抑制することが好ましい。なお、「単為結果制御遺伝子の発現を抑制」の範疇には、遺伝子の転写の抑制およびタンパク質への翻訳の抑制が含まれる。上記単為結果制御遺伝子を破壊するか、上記単為結果制御遺伝子の発現を抑制するポリヌクレオチドを植物に導入することによって、単為結果制御遺伝子の発現を抑制する方法としては、例えば、遺伝子工学的な手法が挙げられる。
単為結果制御遺伝子を破壊する手法は特に限定されず、例えば、遺伝子工学的な手法として、相同組換えを用いた特異的な遺伝子破壊を行う、EMS(ethyl methane sulfonate:エチルメタンスルホン酸)処理などによって、遺伝子の変異誘導を行う、部位特異的突然変異誘発法を用いて単為結果制御遺伝子の途中に終止コドンを導入する、重イオンビーム等の照射によって物理的に遺伝子の一部を破壊する等の方法で行うことができる。
また、単為結果制御遺伝子の発現を抑制するポリヌクレオチドを植物に導入する手法は特に限定されず、例えば、RNA干渉、またはアンチセンスRNA等の手法によって行うことができる。このポリヌクレオチドを含む発現カセット(例えばベクター等)を植物へ導入する方法は特に限定されず、ポリエチレングリコール法、電気穿孔法(エレクトロポレーション法)、アグロバクテリウムを介する方法、パーティクルガン法等を適宜用いればよい。なお、このポリヌクレオチドを含む発現カセットは、植物細胞、カルス、植物組織、または植物個体に対して導入すればよい。
なお、単為結果制御遺伝子の発現の抑制は、単為結果制御遺伝子の遺伝子発現を制御している発現調節配列(例えば、プロモータ配列、またはエンハンサー配列)に、遺伝子発現を抑制するような変異を導入することによっても行うことができる。
本発明はまた、上記の生産方法により生産された、単為結果性が制御された植物も提供する。単為結果性が制御された植物とは、単為結果性という形質が出現した植物の他、単為結果性という形質が出現していないものの、その素因を保有する植物を含む概念である。
本発明に係る方法により生産される植物の種類は特に限定されず、ナス科、バラ科およびウリ科等が挙げられ、ナス科の植物が好ましい。なかでも、ナスおよびトマト等のナス科ナス属の植物かトウガラシ等のナス科トウガラシ属の植物であることが好ましく、ナス、トマトおよびトウガラシの何れかであることがより好ましく、ナスまたはトマトであることがさらに好ましく、ナスであることが特に好ましい。
また、本発明に係る方法により生産される植物の一態様には、本発明に係る単為結果制御遺伝子に、以下の〔6.単為結果性が制御された植物〕において記載する受託番号FERM BP−22257で特定される植物(ナス)またはその後代植物と、同じ遺伝子変異を有して単為結果性を示す植物も含まれる。
また、本発明に係る方法により生産される植物の別の一態様には、本発明に係る単為結果制御遺伝子に、以下の〔6.単為結果性が制御された植物〕において記載する受託番号FERM BP−22257で特定される植物(ナス)またはその後代植物と、同じ単為結果性を示す植物も含まれる。
〔6.単為結果性が制御された植物〕
本発明はまた、単為結果性を示す新規な植物も提供する。この植物では、以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子(すなわち、本発明に係る単為結果制御遺伝子)の発現が抑制されているか、当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチド(すなわち、本発明に係るポリペプチド)の機能が阻害されており、単為結果性を示す。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
本発明に係る単為結果性を示す新規な植物の好ましい一例では、上記ポリペプチドの機能としての、アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性(アミノ基転移酵素活性)が野生型と比較して低下しているか欠損している。本発明に係る単為結果性を示す新規な植物の他の好ましい一例では、上記ポリペプチドの機能としての、メチオニンのアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性(アミノ基転移酵素活性)が野生型と比較して低下しているか欠損している。すなわち、上記ポリペプチドのアミノ酸配列において、アミノ基転移酵素活性の低下または欠損をもたらすアミノ酸の置換、欠失、挿入、および/または付加が生じている植物が含まれる。このような植物のより具体的な一例は、受託番号FERM BP−22257で特定される植物(ナス)またはその後代植物である(実施例も参照)。なお、この植物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)特許生物寄託センター(292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)へ、受託番号FERM BP−22257(受託日:2013年9月11日)として寄託されている。後代植物のより具体的な一例としては、例えば、受託番号FERM BP−22257で特定されるナス系統を、他のナス系統または受託番号FERM BP−22257と単交配もしくは複交配させて得られ、本発明に係る単為結果制御遺伝子に受託番号FERM BP−22257と同じ遺伝子変異を有して単為結果性を示すナスが挙げられる。
本発明に係る、単為結果性を示す植物の他の例としては、本発明に係る単為結果制御遺伝子に野生型と比較して塩基配列の変異があり、開花時の未受粉子房における単為結果制御遺伝子のmRNAの蓄積量が抑制されていて、単為結果性を示す植物が挙げられる。
本発明に係る、単為結果性を示す植物のさらに他の例としては、本発明に係る単為結果制御遺伝子のコードしているポリペプチドに、野生型と比較してアミノ酸配列の変異があり、開花時の未受粉子房における上記ポリペプチドの機能としてのアミノ基転移酵素活性が低下しているか欠損していて単為結果性を示す植物が挙げられる。また、本発明に係る、単為結果性を示す植物のさらに具体的な例示としては、上述の開花時の未受粉子房における本発明に係る単為結果制御遺伝子のコードしているポリペプチドの機能としてのアミノ基転移酵素活性が、メチオニンのアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性であって、上記ポリペプチドに、野生型と比較してアミノ酸配列の変異があり、メチオニンのアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性が低下しているか欠損していて単為結果性を示す植物が挙げられる。
また、本発明に係る、単為結果性を示す植物のさらに他の例としては、本発明に係る単為結果制御遺伝子の野生型と比較して塩基配列の変異があり、開花時の未受粉子房におけるオーキシン(またはIAA、またはIPyA)の内生量が上昇していて、単為結果性を示す植物が挙げられる。
本発明に係る、単為結果性を示す植物の他の例には、上記〔5.単為結果性が制御された植物の生産方法、および作出した植物〕欄に記載の生産方法により生産された単為結果性が制御された植物のうち、単為結果性という形質が出現した植物も含まれる。本発明に係る、単為結果性を示す植物の種類は特に限定されず、ナス科、バラ科およびウリ科等が挙げられ、ナス科の植物が好ましい。なかでも、ナスおよびトマト等のナス科ナス属の植物かトウガラシ等のナス科トウガラシ属の植物であることが好ましく、ナス、トマトおよびトウガラシの何れかであることがより好ましく、ナスまたはトマトであることがさらに好ましく、ナスであることが特に好ましい。また、本発明に係る、単為結果性を示す植物には、単為結果性を示す新規な植物の後代植物も含まれる。なお、植物とは、植物体自体、当該植物体の部分、または種子等を含む概念である。さらに、本発明に係る、単為結果性を示す植物には、受粉を妨げた花において、同一の栽培条件下で正常に受粉した花が正常に着果した場合と、同等の果実重を有する果実が着生する植物を含んでいる。
〔7.本発明に係る具体的な態様の例示〕
本発明は、以下の<1>〜<19>の何れかを包含する。
<1> 植物において、以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されているかを検査する検査工程を含む、植物の単為結果性の判定方法。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<2> 上記検査工程において、上記単為結果制御活性を有するポリペプチドの配列、上記単為結果制御遺伝子の塩基配列、当該単為結果制御遺伝子の発現量もしくは当該単為結果制御遺伝子の転写産物の量を検査する、<1>に記載の判定方法。
<3> 上記検査工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現が抑制されている植物、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されている植物を、単為結果性を示す植物として選抜する、<1>または<2>に記載の判定方法。
<4> <1>〜3の何れかに記載の判定方法を行い、単為結果性を示す植物を選抜する工程を含む、単為結果性が制御された植物の生産方法。
<5> 植物において、以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現を抑制するか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能を阻害する工程を含む、単為結果性が制御された植物の生産方法。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<6> 上記工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現を抑制するポリヌクレオチドを植物に導入するか、上記単為結果制御遺伝子を破壊する、<5>に記載の生産方法。
<7> 上記植物がナス科の植物である<1>〜<6>の何れかに記載の方法。
<8> 上記植物がナスである<7>に記載の方法。
<9> <5>〜<8>の何れかに記載の生産方法により生産された、単為結果性が制御された植物。
<10> 以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<11> 以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリペプチド。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個の置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
(4)上記(1)に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、単為結果制御活性を有するポリペプチド。
<12> 以下の(1)〜(4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されており、単為結果性を示す植物。
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)上記(1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<13> 上記ポリペプチドの機能としての、アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性(アミノ基転移酵素活性)が低下しているか欠損している、請求項12に記載の植物。
<14> 上記ポリペプチドのアミノ酸配列において、アミノ基転移酵素活性の低下または欠損をもたらすアミノ酸の置換、欠失、挿入、および/または付加が生じている、<13>に記載の植物。
<15> 上記アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応において、アミノ基転移の生じるアミノ酸の少なくとも一つはメチオニンである、<13>または<14>に記載の植物。
<16> ナス科の植物である、<12>〜<15>の何れかに記載に記載の植物およびその後代植物。
<17> 上記ナス科の植物が、ナス、トマトまたはトウガラシである、<16>に記載の植物およびその後代植物。
<18> 上記植物が、受託番号FERM BP−22257で特定される植物またはその後代植物である、<17>に記載の植物。
<19> 植物体、当該植物体の部分または種子である、<12>〜<18>の何れかに記載の植物。

〔8.本発明に係るその他の態様の例示〕
その他の態様として、本発明は以下の何れかの一態様を包含する。
<t1> 植物において、以下の(t1)〜(t4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されているかを検査する検査工程を含む、植物の単為結果性の判定方法。
(t1)配列番号28に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t2)配列番号28に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t3)配列番号28に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t4)上記(t1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<t2> 上記検査工程において、上記単為結果制御活性を有するポリペプチドの配列、上記単為結果制御遺伝子の塩基配列、当該単為結果制御遺伝子の発現量もしくは当該単為結果制御遺伝子の転写産物の量を検査する、<t1>に記載の判定方法。
<t3> 上記検査工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現が抑制されている植物、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されている植物を、単為結果性を示す植物として選抜する、<t1>または<t2>に記載の判定方法。<t4> <t1>〜<t3>の何れかに記載の判定方法を行い、単為結果性を示す植物を選抜する工程を含む、単為結果性が制御された植物の生産方法。
<t5> 植物において、以下の(t1)〜(t4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現を抑制するか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能を阻害する工程を含む、単為結果性が制御された植物の生産方法。
(t1)配列番号28に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t2)配列番号28に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t3)配列番号28に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t4)上記(t1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<t6> 上記工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現を抑制するポリヌクレオチドを植物に導入するか、上記単為結果制御遺伝子を破壊する、<t7>に記載の生産方法。
<t7> 上記植物がナス科の植物である<t1>〜<t8>の何れかに記載の方法。
<t8> 上記植物がナスである<t9>に記載の方法。
<t9> <t5>〜<t8>の何れかに記載の生産方法により生産された、単為結果性が制御された植物。
<t10> 以下の(t1)〜(t4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子。
(t1)配列番号28に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t2)配列番号28に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t3)配列番号28に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t4)上記(t1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<t11> 以下の(t1)〜(t4)の何れかに記載のポリペプチド。
(t1)配列番号28に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(t2)配列番号28に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
(t3)配列番号28に記載のアミノ酸配列において1〜98個の置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、(t4)上記(t1)に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、単為結果制御活性を有するポリペプチド。
<t12> 以下の(t1)〜(t4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されており、単為結果性を示す植物。
(t1)配列番号28に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t2)配列番号28に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t3)配列番号28に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(t4)上記(t1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<t13> 上記ポリペプチドの機能としての、アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性(アミノ基転移酵素活性)が低下しているか欠損している、請求項12に記載の植物。
<t14> 上記ポリペプチドのアミノ酸配列において、アミノ基転移酵素活性の低下または欠損をもたらすアミノ酸の置換、欠失、挿入、および/または付加が生じている、<t13>に記載の植物。
<t15> 上記アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応において、アミノ基転移の生じるアミノ酸の少なくとも一つはメチオニンである、<t13>または<t14>に記載の植物。
<t16> ナス科の植物である、<t12>〜<t15>の何れかに記載に記載の植物およびその後代植物。
<t17> 上記ナス科の植物が、ナス、トマトまたはトウガラシである、<t16>に記載の植物およびその後代植物。
<t18> 上記植物が、受託番号FERM BP−22257で特定される植物またはその後代植物である、<t17>に記載の植物。
<t19> 植物体、当該植物体の部分または種子である、<t12>〜<t18>の何れかに記載の植物。
さらに他の態様として、本発明は以下の何れかの一態様を包含する。
<p1> 植物において、以下の(p1)〜(p4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されているかを検査する検査工程を含む、植物の単為結果性の判定方法。
(p1)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p2)配列番号34に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p3)配列番号34に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p4)上記(p1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<p2> 上記検査工程において、上記単為結果制御活性を有するポリペプチドの配列、上記単為結果制御遺伝子の塩基配列、当該単為結果制御遺伝子の発現量もしくは当該単為結果制御遺伝子の転写産物の量を検査する、<p1>に記載の判定方法。
<p3> 上記検査工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現が抑制されている植物、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されている植物を、単為結果性を示す植物として選抜する、<p1>または<p2>に記載の判定方法。<p4> <p1>〜<p3>の何れかに記載の判定方法を行い、単為結果性を示す植物を選抜する工程を含む、単為結果性が制御された植物の生産方法。
<p5> 植物において、以下の(p1)〜(p4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現を抑制するか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能を阻害する工程を含む、単為結果性が制御された植物の生産方法。
(p1)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p2)配列番号34に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p3)配列番号34に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p4)上記(p1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<p6> 上記工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現を抑制するポリヌクレオチドを植物に導入するか、上記単為結果制御遺伝子を破壊する、<p7>に記載の生産方法。
<p7> 上記植物がナス科の植物である<p1>〜<p8>の何れかに記載の方法。
<p8> 上記植物がナスである<p9>に記載の方法。
<p9> <p5>〜<p8>の何れかに記載の生産方法により生産された、単為結果性が制御された植物。
<p10> 以下の(p1)〜(p4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子。
(p1)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p2)配列番号34に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p3)配列番号34に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p4)上記(p1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<p11> 以下の(p1)〜(p4)の何れかに記載のポリペプチド。
(p1)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(p2)配列番号34に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
(p3)配列番号34に記載のアミノ酸配列において1〜98個の置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、(p4)上記(p1)に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、単為結果制御活性を有するポリペプチド。
<p12> 以下の(p1)〜(p4)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されており、単為結果性を示す植物。
(p1)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p2)配列番号34に記載のアミノ酸配列に対して75%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p3)配列番号34に記載のアミノ酸配列において1〜98個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(p4)上記(p1)に記載のポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
<p13> 上記ポリペプチドの機能としての、アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性(アミノ基転移酵素活性)が低下しているか欠損している、請求項12に記載の植物。
<p14> 上記ポリペプチドのアミノ酸配列において、アミノ基転移酵素活性の低下または欠損をもたらすアミノ酸の置換、欠失、挿入、および/または付加が生じている、<p13>に記載の植物。
<p15> 上記アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応において、アミノ基転移の生じるアミノ酸の少なくとも一つはメチオニンである、<p13>または<p14>に記載の植物。
<p16> ナス科の植物である、<p12>〜<p15>の何れかに記載に記載の植物およびその後代植物。
<p17> 上記ナス科の植物が、ナス、トマトまたはトウガラシである、<p16>に記載の植物およびその後代植物。
<p18> 上記植物が、受託番号FERM BP−22257で特定される植物またはその後代植物である、<p17>に記載の植物。
<p19> 植物体、当該植物体の部分または種子である、<p12>〜<p18>の何れかに記載の植物。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
〔実施例1:ナス由来の単為結果遺伝子A〕
(1.ナス由来の単為結果原因遺伝子Aの同定および解析)
<単為結果性ナス系統「PCSS」の発見>
以下、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施例に係る単為結果性ナス系統「PCSS」の単為結果性を示す図である。図1の(a)は、開花前の蕾の段階で柱頭を切除し受粉を妨げた場合における、単為結果性ナス系統「PCSS」のナスの果実を示し、図1の(b)は、開花前の蕾の段階で柱頭を切除し受粉を妨げた場合における、単為結果性ナス系統「PCSS」のナスの果実(左)および非単為結果性の一般品種である「千両二号」の果実(右)を示す。
系統PCSSは、単為結果性を示すナス(Solanum melongena)の自殖固定系統である。この系統は、発明者が独自に育成したナスの育種母本系統「系統1」および「系統2」の交雑後代を用いた品種改良の過程で見いだされた。
開花前の蕾の段階で柱頭を切除し受粉を妨げた場合、非単為結果性の一般品種である「千両二号」の果実はほとんど肥大しないが、(図1の(b))、系統PCSSは正常な果実肥大を示す(図1の(a)および(b))。
その後の解析により、以下について明らかとなった:
(1)育成の両親系統として用いた「系統1」および「系統2」はいずれも単為結果性を持たない。(2)その2系統の交雑後代から得られた多数の自殖兄弟系統において、系統PCSS以外に単為結果性を示す系統は認められない。(3)系統PCSSの自殖後代では全ての個体が単為結果性を示す。(4)系統PCSSと非単為結果性系統との交雑後代には、系統PCSSと同様の単為結果性を示す個体が一定頻度で出現する。
以上の結果から、この系統PCSSの単為結果性は交雑育種の過程における自然突然変異によって生じた新規の遺伝的変異によるものであると結論した。よって、この系統PCSSを単為結果性ナス系統として、受託番号「FERM BP-22257」により登録した。
<単為結果性の詳細マッピング>
上述の単為結果性ナス系統PCSSと非単為結果性ナス系統TN−43(タキイ種苗育成)とを交雑して得られた雑種第1代をさらに自殖して、交雑第2世代(F2)を得た。このF2世代を93個体栽培し、その単為結果性を評価した。その結果、単為結果性を示す個体は23個体、非単為結果性の個体は70個体であり、その分離比はほぼ1:3であった。このことから、PCSSの持つ単為結果性は劣性の1遺伝子支配であることが示唆された。これらのF2個体よりゲノムDNAを抽出し、ナスゲノム全体に分布した64個のDNAマーカー(参考文献:Fukuoka et al. (2012) Theor. Appl. Genet. 125: 47-56)を用いてそのマーカー遺伝子型を決定した。そのマーカー遺伝子型情報に基づいて単為結果性を支配する遺伝子のマーカー連鎖地図上の座乗位置をMapmaker/EXP(参考文献:Lander et al., 1987, Genomics 1: 174-181)を用いて計算し、当該遺伝子の座乗位置の推定を行った。図2は、推定された単為結果原因遺伝子Aが座乗する領域の連鎖地図を示す。図2に示すように、当該遺伝子は第3染色体の2つのDNAマーカーSOL7214とeme07D02とに挟まれた約20cMの領域に座乗すると推定された。
さらに、表現型とマーカー遺伝子型との対応を直接比較して、当該遺伝子の座乗領域の確定を試みた。結果を図3に示す。図3は、単為結果性ナス系統PCSSと非単為結果性ナス系統TN−43との交雑後の各世代における表現型とマーカー遺伝子型との対応関係を示す図である。図3の(a)は、F2世代の表現型とマーカー遺伝子型との対応関係を示す図である。
図3の(a)に示すように、個体24および個体44が単為結果性を持たず、個体30および個体45が単為結果性を示すことから、当該遺伝子はest_smfl28j21とeme07D02とに挟まれた領域に存在することが明らかとなった。ナス第3連鎖群のこの領域近傍では、トマト染色体との間で各遺伝子の並び順が高度に保存されていること(シンテニー)が報告されている(参考文献:Wu et al. (2009) Theor. Appl. Genet. 118: 927-935, Fukuoka et al. (2012) Theor. Appl. Genet. 125: 47-56)。そこで、さらに当該遺伝子の座乗位置を絞り込むため、トマトゲノム配列を利用した新たなDNAマーカーの開発を行った。推定座乗領域の末端を規定する2つのDNAマーカーのうち、est_smfl28j21はナス発現配列SmFL28J21(参考文献:Fukuoka et al. (2010) Gene 450: 76-84)に基づいて開発されたものであり、トマト全ゲノム配列(SL2.40ch、参考文献:The Tomato Genome Consortium (2012) Nature 485: 635-641)に対するBLASTN検索により、トマト第3染色体上の塩基番号61358472から61373773に存在する予測遺伝子Solyc03g118430.2.1と極めて高い配列同一性を示すことが明らかとなった。一方、eme07D02はナスゲノム上に散在する反復配列を利用したゲノムSSRマーカーであり、トマトゲノム配列との対応関係を正確に予測することが困難であったため、さらにその外側に位置するSOL8369の配列に基づいてマーカーの開発を進めた。SOL8369の由来配列であるナス発現配列SmFL14B23はトマト第3染色体上の塩基番号64597421から64602015に予測された推定遺伝子Solyc03g123840.2.1と極めて高い配列同一性を示した。すなわち、PCSSの単為結果性を支配する遺伝子の座乗領域は、トマトゲノム上では第3染色体上の塩基番号61358472から64602015までのおよそ3.24Mbの領域に対応すると推定された。さらに、独自に解読したナスEST配列(計43,250配列)を問い合わせ配列として、トマトゲノム配列に対してBLASTによる配列同一性検索を行ったところ、この3.24Mbのトマトゲノム上に存在する推定遺伝子に対応する427のナスESTが見いだされた。そこで、この427のナスEST配列に基づいてPCRプライマーを設計し、PCSSおよびTN−43のゲノムDNAを増幅してその多型を調査することにより、9個のSNPマーカーと1個のSSRマーカーをest_smfl28j21とSOL8369との間に配置することができた。これらのマーカーを用いて、F3世代以降の各個体において、その表現型、すなわち単為結果性の有無とマーカー遺伝子型との対応の比較を行った。まず、est_smfl28j21とSOL8369に挟まれた領域について、PCSS系統に由来する領域とTN−43に由来する領域をヘテロに持つF2個体を自殖し、その後代から当該領域の間で組換えを生じた個体をDNAマーカーによって選抜した。さらに、その個体を自殖して組換え型のホモ系統を育成しその単為結果性の有無を検討するとともに、組換え箇所を特定するための新たなSNPマーカーの開発を繰り返した。結果を図3の(b)に示す。図3の(b)は、F3世代以降の表現型とマーカー遺伝子型との対応関係を示す図である。図3の(b)に示すように、F3世代においてはec3110Aとec3077Fとに挟まれる領域、F5世代ではその内側のSSR03とec3087Xとに挟まれる領域、F8世代ではさらに絞りこんだSSR03とPaSeq128とに挟まれる領域へと、世代を追って単為結果性を支配する遺伝子の存在する可能性のあるゲノム領域を狭めることができた。
(2.単為結果性の原因遺伝子Aの単離)
<遺伝子Aの完全長cDNAの単離および配列決定>
PaSeq123を増幅するPCRプライマーを用いたナス(系統AE−P03、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構育成)のBACライブラリーのスクリーニングにより、この領域を含むBACクローン08K19を単離した。このクローンのショットガンライブラリを作成し、インサートの全長について塩基配列を決定した。その結果、SSR03とPaSeq128との間の物理距離は系統AE−P03において31,484bpであることが明らかとなった。そこで、この領域について、系統PCSSと系統TN−43双方の塩基配列を決定したところ、系統PCSSには系統TN−43および系統AE−P03には見られない特徴的な構造変異が存在することが明らかとなった。その構造をさらに詳細に解析したところ、系統PCSSではSSR03とPaSeq123との間の領域において、4558bpの欠失と227bpの重複が生じていることが明らかとなった。
SSR03とPaSeq128に挟まれた領域を対象として、野生型(AE−P03)の配列を用いて遺伝子予測プログラムGenScan(参考文献:Burge, C. and Karlin, S. (1997) J. Mol. Biol. 268: 78-94.)により構造遺伝子を予測したところ、4つの構造遺伝子の存在が示唆された。そのうちの1つの遺伝子(遺伝子A)は、前述した系統PCSSに特異的な構造変異の箇所に存在しており、その欠失によって系統PCSSではタンパク質のコード領域を含む遺伝子領域の一部が失われていると推定された。
そこで、まず遺伝子予測プログラムで予測された遺伝子が実際に存在することを確認するため、RACE法によって遺伝子Aの完全長cDNAをクローニングした。クローニングは、予測された遺伝子の塩基配列に基づいて設計したPCRプライマーを用い、非単為結果性のナス標準品種「中生真黒」の蕾から抽出した全RNAを材料としておこなった。
まず、「中生真黒」の開花約3日前の蕾から摘出した子房から、Trizol法によって全RNAを抽出し、SMARTer RACE cDNA amplification kit(タカラバイオ株式会社)を用いてcDNAを合成した。このcDNAを鋳型とし、配列番号39および配列番号40で示すポリヌクレオチドを遺伝子特異的プライマーとして用い、Nested−5’−RACE法によって、mRNAの転写開始点および翻訳開始点を含むcDNAの増幅を試みた。増幅産物を、大腸菌発現ベクターにクローニングし、その配列をSanger法によって決定した。PCR法によって生じる、低頻度の配列変異の影響を排除するため、得られた複数のクローンの塩基配列をそれぞれ独立に決定した。その結果、完全長cDNAの5’側末端の394bpの配列を得た。同様に、配列番号41および配列番号42で示すポリヌクレオチドを遺伝子特異的プライマーとして用いたNested−3’−RACE法によって、翻訳終止点およびポリアデニレーション部位を含むcDNAの増幅と大腸菌発現ベクターへのクローニングおよびその配列決定を試みた。その結果、完全長cDNAの3’側末端1247bpの配列を得た。これら2つの配列の重複部位に基づいて、配列の統合を行い、配列番号2に示す1625pの配列を得て、これを単為結果原因遺伝子Aの完全長cDNA配列とした。
<植物体の各部位の各生育段階における遺伝子Aの発現量の解析>
この結果に基づき、配列番号43および配列番号44で示すポリヌクレオチドをプライマーとして用いたPCRにより、遺伝子Aのタンパクコード全体を含むDNA断片をクローニングした。PCR反応の鋳型として、前述した「中生真黒」の全RNAからトランスクリプターファーストストランドcDNA合成キット(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)を用いて合成したcDNAを用いた。得られた増幅断片を、制限酵素XmaIおよびSacIで消化し、クローニングベクターpUC19(タカラバイオ株式会社)のXmaI−SacI部位に挿入した。得られた複数のクローンについて挿入断片の塩基配列を決定し、配列番号2で示す完全長cDNA配列と比較して変異のないクローンを選択した。その配列を配列番号3に示す。
また、ナス品種「中生真黒」の開花前の蕾(蕾長4mm、8mm、10mm、14mm、開花前5日および開花前2日の6段階)および開花当日の花から摘出した子房および生育中の未熟果実(開花後3日、7日および14日の3段階)からRNAを抽出し、このRNAを鋳型として、Superscript VILO cDNA合成キット(ライフテクノロジーズ社)を用いて合成した。このcDNAを鋳型として、配列番号45および配列番号46に示すオリゴヌクレオチドをプライマーに用いた定量PCRによって遺伝子AのmRNA蓄積量を調査した。定量値を標準化するための内部標準遺伝子としては、発明者等が独自に見いだしたナス構成的発現遺伝子20F01Aを用いた。また内部標準遺伝子増幅用のプライマーとしては、配列番号47および配列番号48に示すプライマー対を用いて実験を行った。また、ナス品種「中生真黒」の芽生え(播種後28日)の地上部および根、播種後約3ヶ月の植物体における成葉および茎、ならびに開花前の蕾(蕾長14mm)および開花当日それぞれの葯および花弁についても同様に、mRNA蓄積量を調査した。その定量結果を図4に示す。図4は、「中生真黒」の各部位の各生育段階における遺伝子AのmRNA蓄積量を示している。この結果から、遺伝子Aは蕾の発育とともに子房における発現が上昇し、開花日に最も発現が高く、その後は果実の発育に伴って発現が減少することが明らかとなった。以上の結果から、遺伝子Aは一般的な非単為結果性のナスの花において発育ステージ特異的な発現様式を伴って発現している遺伝子であることが確認された。
<遺伝子Aの構造およびPCSS系統の変異の詳細な解析>
完全長cDNAの配列とゲノムDNA配列との比較により、遺伝子Aは9個のエクソンと8個のイントロンからなり、転写開始点から転写終結点までは6528bpであることが明らかとなった。その配列を配列番号4に示す。また、遺伝子Aの第1〜9エクソンの配列をそれぞれ配列番号5、7、9、11、13、15、17、19および21に示す。また、第1〜第8イントロンの配列をそれぞれ配列番号6、8、10、12、14、16、18および20に示す。また、転写開始点の上流2000塩基および転写終結点の下流1000塩基の配列をそれぞれ配列番号22および配列番号23にそれぞれ示す。以上をまとめ、遺伝子Aの転写開始点の上流2000塩基から遺伝子Aの転写終結点の下流1000塩基までの9528塩基の配列を遺伝子A領域として配列番号24に示す。この配列における最初の塩基の番号を1、最後の塩基の番号を9528とする。
また、PCSS系統の欠失および重複領域との対応を調査したところ、系統PCSSにおける変異型の遺伝子A領域においては、配列番号24の塩基番号3963から塩基番号8520までに相当する領域(配列番号25に示す配列)が失われていた。当該領域は、第4イントロンの第45番目の塩基から第9エクソンの翻訳終止点までの全ておよびそれに続く3’側の非翻訳領域235塩基を含む、4,558塩基対の領域である。さらに配列番号24の塩基番号8599から塩基番号8825までに相当する227塩基対の配列(配列番号26)が重複して、上記欠失した4,558塩基対の領域の代わりに挿入されている構造となっていることが明らかとなった。
さらに、野生型遺伝子における第4エクソンの開始点から転写終結点の下流1000塩基対までの領域、すなわち、配列番号24の塩基番号3859から9528までの5670塩基の配列は、PCSS系統においては配列番号27に示す構造をもつ1339塩基長の配列となっていた。以上の解析結果に基づき、図5に示すように、遺伝子Aの構造およびPCSS系統における遺伝子Aの変異構造についての模式図を作成した。
このように、PCSS系統における遺伝子Aには野生型の遺伝子に対して大きな構造変異が生じていることが明らかとなった。そのため、正常なmRNAおよびタンパク質は生成されず、遺伝子Aの機能は完全に失われていることが強く示唆された。そこで、この欠失変異が単為結果性の原因であるとの仮説をたて、以下の実験を進めた。
<ナス遺伝資源系統における遺伝子A欠失変異の検索>
当技術分野においてよく知られたDNA抽出法であるエドワーズ法(参考文献:Edwards et al. (1991) Nucl. Acids Res. 19: 1349)によって植物体から粗抽出したトータルDNAを鋳型とし、配列番号49〜52に示す4つのプライマーを用いたPCRによって、欠失型では約1kbp、野生型では約700bpの明瞭なバンドが増幅され、この欠失の有無およびヘテロ接合型をそれぞれ明確に判定できる。このプライマーセットを用いて、世界中から収集したナス遺伝資源系統269点(このうち48点は近縁野生種または未同定)についてこの欠失の有無を調査した。その結果、この欠失をもつ系統は全く見いだされなかった。このことから、当該欠失変異は上述した育種過程で新たに生じた自然突然変異であると結論づけた。
<遺伝子A産物の推定アミノ酸配列の解析および相同配列の探索>
遺伝子Aがコードするタンパク質(以下、タンパク質A)の推定アミノ酸配列を配列番号1に示す。このアミノ酸配列をRefSeqデータベースに対するBLAST検索(http://blast.ncbi.nlm.nih.gov)によって解析したところ、この配列は様々な生物で報告されているピリドキサール−5’−リン酸(PLP)依存性アミノ基転移酵素(ゲノム解読研究による推定配列を含む)のアミノ酸配列と一定の配列同一性を持つことが明らかとなった。そこで、トマト、トマト近縁種であるS. pimpinellifolium、ジャガイモであるS. tuberosum phureja、トウガラシであるCapsicum annuumおよびリンゴであるMalus x domesticaの遺伝子データベースから、配列同一性検索によりタンパク質Aと配列同一性の高いタンパク質をコードすると予想される遺伝子を取得した。
遺伝子Aと最も配列同一性の高い配列は、トマトではSolyc03g120450.1.1(データセット名ITAG2.30、http://solgenomics.net)、トマト近縁種S. pimpinellifoliumではデータセット名S. pimpinellifolium WGS Contigs、ウェブページhttp://solgenomics.net)の相同部分、ジャガイモではSotub03g036610.1.1(データセット名Potato ITAG Release 1、ウェブページhttp://solgenomics.net)、トウガラシではTC19330(データセット名DFCI Pepper Gene Index ver. 4.0、参考文献:Quackenbuch et al., 2001, Nucl. Acid. Res. 29: 159-164、ウェブページhttp://compbio.dfci.harvard.edu/tgi/plant.html)、およびリンゴではMDP0000310976 (データセット名Malus x domestica Genome v1.0、参考文献:Velasco et al., 2010, Nature Genetics 42: 833-839、ウェブページhttp://www.rosaceae.org)であった。トマト由来の遺伝子のコード領域の塩基配列を配列番号29、推定アミノ酸配列を配列番号28、トマト近縁種S. pimpinellifolium由来の遺伝子のコード領域の塩基配列を配列番号31、推定アミノ酸配列を配列番号30、ジャガイモ由来の遺伝子のコード領域の塩基配列を配列番号33、推定アミノ酸配列を配列番号32、トウガラシ由来の遺伝子のコード領域の塩基配列を配列番号35、推定アミノ酸配列を配列番号34、リンゴ由来の遺伝子のコード領域の塩基配列を配列番号37、推定アミノ酸配列を配列番号36にそれぞれ示す。
また、ナスのタンパク質Aに対する上記の推定アミノ酸配列の配列同一性は、トマト由来遺伝子では94.9%、トマト近縁種S. pimpinellifolium由来遺伝子では94.9%、ジャガイモ由来遺伝子では95.7%、トウガラシ由来遺伝子では90.1%、およびリンゴ由来遺伝子では80.5%であった。また、シロイヌナズナでは、70%以上の配列同一性を有するものはなかった。
<PCSSにおける遺伝子A転写産物の構造解析>
系統PCSSの子房から抽出した全RNAを用いて、前述した方法と同じように配列番号39から42に示すプライマーを用いたNested−5’−RACE法およびNested−3’−RACE法によって、変異型の遺伝子Aの転写産物の構造を解析した。その結果、第4エクソンと第4イントロンとの間のスプライシング位置は正常であるが、第4イントロンの終点は正常型遺伝子の転写終結点よりも下流であること、その結果、PCSS型転写産物は第4エクソンよりも3’側において正常型遺伝子産物とは配列が全く異なり、さらに読み枠が合致した翻訳終止コドンを多数もつことが明らかとなった。PCSS型転写産物から翻訳されるタンパク質の推定アミノ酸配列を配列番号38に示す。(なお、配列番号38のアミノ酸配列の全配列は、MGSFGMLARRAVLTDTPVMVQIQELIRGNKDCISLAQGVVYWQPPAQALEKVKEIIWEPSVSRYGADEGLPELREALMQKLGHENNLHKSSVMVTAGANQVNEGVQLKVNCLGNYMPLHTYYEERKFSNLSFN*AYGSNYKISSYCP*KIHGCMHCTTAKAAGSETRSADRFQHGNPQGEEQESSTYFLCGEEMPASA*GCHKSMLQHFKWRLP*RYQSPKEEEDHSSWKQLNKCV*SDHFSRL*SVSISSQVTTKE*P*SQLLRQEVP*TTRKDKRNQRFSKKRHS*ESYL*CGTININKVGRHRH*F*SKGSTTMQSICL*YI*EFTGCGAN*KAAIKFHGNAPARYHTKYAGNPCRLDCGGKLVFIPNであり、配列中の*は終止コドンによる翻訳終止シグナルを示す)。この結果から、系統PCSSにおいて、遺伝子Aの転写産物は正常型と大きく異なる構造を持ち、それに基づいて翻訳される変異型のタンパク質Aは,正常型に比べて構造的に大きく欠損しており、したがってその機能も完全に失われていることが強く示唆された。
<遺伝子Aのプロモータの単離>
上述したBACクローン08K19の配列から、遺伝子Aの完全長cDNA配列の上流域の配列を得ることができた。その上流域のゲノム配列は遺伝子Aの発現制御に関わるプロモータ領域であると推定される。そこで、その領域を増幅するPCRプライマー(配列番号53および配列番号54)を合成し、これを用いてナス品種「中生真黒」のゲノムDNAを鋳型とするPCRを行い、配列番号55に示す2173塩基対の断片を増幅した。この断片はその3’末端側に完全長cDNA配列の5’側非翻訳領域197塩基対およびタンパク質コード領域26塩基対を含む。強い3’−5’エキソヌクレアーゼ活性を有する耐熱性DNAポリメラーゼであるKOD-plus-NEO(東洋紡)をPCR反応に用いたことにより、増幅断片の両末端は平滑末端である。次いで、得られたPCR産物をSmaIのイソスキゾマーであるXmaIで消化し、5’末端が平滑末端、3’末端がXmaIによる5’突出型の付着末端である断片を調製した。また、クローニングベクターpUC198AA(参考文献:Kuroda et al., 2010, Biosci. Biotechnol. Biochem. 74: 2348-2351)のHindIII−EcoRIサイトに、pBI221(DDBJ/GenBank/EMBLAccession No. AF502128)CaMV35Sプロモータ::GUS::NOSターミネータカセットを導入したベクターである、pUC198AA−CGNをHindIIIで消化し、KOD DNA polymerase(東洋紡)を用いて平滑末端化した後、さらにXmaIで消化した。このようにして、pUC198AA−CGNからCaMV35Sプロモータ断片を切り出し、そこへ上述の増幅断片を挿入した。得られた組換えプラスミドは大腸菌へ形質転換し、得られたコロニーからプラスミドを抽出し、塩基配列を確認してPCR増幅による配列変異のないクローンを選択した。以上のようにして、遺伝子Aのプロモータ領域(以下、プロモータAとする)をクローニングし、以下の組換えプラスミド構築に用いた。得られたベクター(以下、pUC198AA−PgeneAGNと記す)の構造を図6(a)に示す。なお、以下、図6のベクターの模式図においては、プロモータAの領域を、Pgene_Aとして示している。また、図6および図13のベクターの模式図において、NOSターミネータの領域についてはTnosとして、NOSプロモータの領域についてはPnosとして、CaMV35Sプロモータの領域についてはP35Sとして、それぞれ示している。
(3.遺伝子Aの変異による単為結果性を有するナス形質転換体の作出)
<遺伝子AのRNAi(RNA干渉)誘導のためのベクターの構築>
配列番号3に示す遺伝子AのcDNAを鋳型として、配列番号56および配列番号57に示すプライマーを用い、配列番号58に示す522bpのDNA断片を得た。この断片は5’末端にXmaIおよびHindIIIの認識部位を有しており、3’末端にSacIおよびXhoIの認識部位を有している。この断片をクローニングベクターpTY262(DDBJ/GenBank/EMBL登録番号AB736152)に挿入し、遺伝子Aに対するRNAi誘導キメラ遺伝子を構築した。このpTY262ベクターはCaMV35SプロモータとNOSターミネータからなる発現カセットを有し、トマトチューブリン遺伝子の第1イントロンを挟むように外来配列のクローニングサイトを配置したベクターである。
まず、上述した522bp断片(配列番号58)をHindIIIおよびSacIで消化したものをNOSターミネータの直前に挿入した。次いで、得られたベクターをXhoIで消化し、KOD DNA polymerase(東洋紡)を用いて平滑末端化した後、XmaIで消化した。上述の522bp断片をSacIで消化し、同様にKOD DNA polymerase(東洋紡)を用いて平滑末端化した後XmaIで消化したものを、上述の直鎖状ベクターのCaMV35Sプロモータの直前に挿入した。得られたRNAi誘導キメラ遺伝子は、配列番号58の522p断片のほぼ全域を、トマトチューブリン遺伝子第1イントロンを挟んで逆位反復配列に配置した構造を有し、一般に植物において構成的発現を誘導するCaMV35Sプロモータによって発現誘導される(図6(b))。なお、以下、図6のベクターの模式図においては、上述した遺伝子Aの522bpのDNA断片を、RNAi−Aとして示している。また、図6および図13のベクターの模式図において、トマトチューブリン遺伝子第1イントロンの領域についてはTUA6_intronとして示している。さらに、このベクターpTY262−CgeneA−RNAiNの逆位反復配列構造全体を制限酵素KpnIで消化し平滑末端化したのちSacI処理によって切り出し、上述のpUC198AA−PgeneAGN のGUS遺伝子をSmaIとSacI処理によって切り出した後に挿入したRNAi誘導キメラ遺伝子を構築した。得られたRNAi誘導キメラ遺伝子pUC198AA−PgeneA−RNAiNは、pTY262−CgeneA−RNAiNと同じ構造の逆位反復配列を持ち、プロモータAによって発現誘導される。(図6(c))。さらに、このキメラ遺伝子を制限酵素AscIによって切り出し、バイナリーベクターpZK3(参考文献:Kuroda et al., 2010, Biosci. Biotechnol. Biochem. 74: 2348-2351)にCaMV35Sプロモータ::sGFP::NOSターミネータ発現カセット(参考文献:Chiu et al., 1993, Curr. Biol. 6: 325-330)を導入して独自に構築したバイナリーベクターpZK3BGFPのAscI認識部位に挿入したバイナリーベクターpZK3BGFP−PgeneA−RNAiNを構築した(図6(d))。
<RNAiによるナス形質転換体の作出>
上述のRNAi干渉用のバイナリーベクターを導入したナス形質転換体を作出した。具体的な作出法は、以下の通りである。まず、アグロバクテリウム法(参考文献:Billings, S et al., 1997, J Amer. Hort. Sci 122:158-162)を用いて、ナス品種「中生真黒」の子葉にバイナリーベクターを保有するアグロバクテリウムを感染させ、カナマイシン含有培地上で培養及び選抜し、再分化植物を得た。再分化植物の遺伝子導入の成否をマーカー遺伝子GFPによる蛍光発現および導入遺伝子のPCRによる確認によって判断し、形質転換当代の形質転換植物を得た。さらに、この形質転換体の自殖第1世代において、導入遺伝子をホモに持つ個体、および導入遺伝子を遺伝分離によって失った個体を、それぞれ定量PCR法によって選抜した。
<ナス形質転換体の単為結果性の検討>
上記の選抜によって得られたナス形質転換体の個体(12012-1_ホモ)を栽培し、開花前に柱頭を除去した後の子房から果実への肥大成長を観察することによって、単為結果性を調査した。また、同時に、非形質転換体である原品種「中生真黒」(コントロール)および形質転換体に由来するが遺伝分離によって導入遺伝子を失った個体(12012-1_ヌル)についても同時に栽培し、同様の処理および通常の放任受粉を行った場合について、果実の肥大成長の観察を行い、対照とした。その結果を図7に示す。図7に示されているように、開花前に柱頭を除去し受粉を妨げた場合でも、導入遺伝子をホモに持つ形質転換体である12012-1_ホモの果実は明瞭な肥大成長を示し、単為結実を示した(図7の(a))。また、12012-1_ホモは、未受粉であるために種子が形成されていないことも確認された(図7の(d))。一方、12012-1_ヌル(図7の(b))では、コントロール(図7の(c))と同様に果実の肥大はほとんど見られなかった。12012-1_ヌルおよびコントロールについて未受粉のため肥大不全を呈した果実の状況を、それぞれ図7の(e)および図7の(f)に示す。
上述のナス形質転換体の個体(12012-1_ホモ)、原品種「中生真黒」の非形質転換体(コントロール)および導入遺伝子を失った個体(12012-1_ヌル)について、開花当日の子房から全RNAを抽出し、この全RNAを鋳型として、Superscript VILO cDNA 合成キット(ライフテクノロジーズ社)を用いてcDNAを合成した。得られたcDNAを鋳型として、配列番号45および配列番号46に示すオリゴヌクレオチドをプライマーに用いた定量PCRによって、遺伝子AのmRNA蓄積量を調査した。その結果を図8に示す。図8に示されているように、形質転換体である12012-1_ホモにおいて、開花当日の子房における遺伝子Aの発現は大きく抑制されていた。また、導入遺伝子を失い、まったく単為結果性を示さない個体である12012-1_ヌルは、果実の肥大成長の状態と同様に、遺伝子Aの発現量についても、非形質転換体であるコントロールとほぼ同様であった。
以上の結果から、ナスでは遺伝子Aの発現抑制によって単為結果性が誘導されることが明らかとなった。
(4.単為結果性ナス系統PCSSにおけるインドール酢酸(IAA)濃度およびIAA代謝産物濃度の定量)
<LC/MS/MS分析による、単為結果性ナス系統PCSSにおけるインドール酢酸(IAA)濃度およびIAA代謝産物濃度の定量>
単為結果性ナス系統PCSSにおけるIAA量およびIAA代謝産物量を定量するために、系統PCSSを実験材料として、LC/MS/MS分析を行った。
シロイヌナズナを材料として用いてオーキシン代謝産物等のLC/MS/MS分析を行う場合では、植物体から、リン酸ナトリウムバッファーを用いて抽出物を抽出する。この抽出物を、OASIS HLBカラム(日本ウォーターズ社)によって精製した溶液を試料として、オーキシン代謝産物等の分析をすることが可能であるとされている(参考文献:Novak et al., 2012, Plant Journal. 72: 523-536)。しかし、ナスの子房を用いる場合は、上記の精製方法によって得た試料では、夾雑物によるイオンサプレッションの影響により、LC/MS/MSを用いた分析は極めて困難であった。そのため、OASIS HLBの溶出液を、OASIS MCXカラム(日本ウォーターズ社)によって、酸性物質および中性物質の混合画分と、塩基性物質画分とに分画した。さらに、得られた酸性物質および中性物質の混合画分を、OASIS WAXカラム(日本ウォーターズ社)によって、酸性物質と中性物質とにさらに分画することによって得た試料を、LC/MS/MS分析に供した。上述の精製法によって精製して得た試料を用いることにより、当該試料に含まれる活性物質であるインドール酢酸(IAA)のLC/MS/MS分析が可能となった。また、この分析法により、ナスの子房1個から得られる微量の試料においてもLC/MS/MS分析が可能となった。一方で、IAAの前駆物質であるインドールピルビン酸(IPyA)は極めて不安定な物質であることから、抽出物をシステアミンにより誘導体化し、OASIS HLBで精製後に分析に供した。得られた精製物の分析は、LC/MS/MS(質量分析装置)(3200QTrap、AB SCIEX社)で行った。LC/MS/MSのHPLC部による分離は、Shim-pack XR-ODSカラム(島津製作所)で行い、ESI(electron spray ionization)でイオン化してMS/MSに導入し、MRM(Multiple Reaction Monitoring)モードで生成した分子イオンおよびフラグメントイオンの検出を行った。
単為結果性ナス系統PCSSの蕾(開花約5日前の、花弁着色前および開花約2日前の、花弁着色時)の子房および葯、ならびに系統PCSSの開花時の子房、葯、節間および成長点における内生IAA濃度について、上述の方法を用いて定量分析を行うことによって測定した。また、比較のため、非単為結果性ナス自殖系統NPについて、同様に測定を行い、コントロールとした。非単為結果性ナス自殖系統NPは、PCSSと同じ交配組み合わせにより育成された、非単為結果性の系統である。測定結果を図9に示す。図9に示されているように、成長点および節間においては、系統PCSSと系統NPとの間に内生IAA量に差が見られなかった。
一方、子房および葯においては、測定した全ての発育ステージ(花弁着色前、花弁着色時および開花時)において、系統NPに比べ、系統PCSSでは、約2.6倍から4.6倍程度の高い内生IAA濃度が観察された。
さらに、系統PCSSの開花時の子房について、同様の手法でIAA代謝産物等の分析を行った。その結果を図10に示す。系統PCSSでは、系統NPに比べて、IPyAおよびIAAが顕著に高濃度で蓄積していることが明らかとなった。一方、他のIAA合成経路の中間産物またはIAAの代謝産物であるIAM、TAM、oxIAA、IAAsp、IAGluの蓄積には顕著な違いは認められなかった。
<LC/MS/MS分析による、遺伝子Aの抑制形質転換ナス系統12012−1_ホモにおけるインドール酢酸(IAA)濃度の定量>
次に、遺伝子Aの抑制形質転換ナス系統12012−1_ホモの子房からIAAを抽出し、上述の系統PCSSを用いた場合と同様の方法で定量分析を行った。結果を図11に示す。その結果、図11に示すように、遺伝子Aの発現を抑制したナス形質転換体の子房では非形質転換体(品種「中生真黒」)に比べ、平均して約4倍程度の高い内生IAA濃度が観察された。
以上の結果から、単為結果性遺伝子Aは、アミノ基転移酵素をコードしていることが示唆された。そして、このアミノ基転移酵素はIPyAを基質としてトリプトファンを合成するシロイヌナズナのVAS1と同様の酵素活性を有するアミノ基転移酵素であることが示唆された。さらに、この遺伝子の発現を抑制することによって、実用的な単為結果性を誘導することができる水準まで、ナス科作物の花器官における内生IAA濃度を上昇させ得ること、ならびに、その結果、トマトおよびナスを含むナス科植物が単為結果性を呈することが強く示唆された。
(5.遺伝子Aのコードするタンパク質Aの活性測定)
<タバコ野生種において一過的発現させた組換えタンパク質を用いた、遺伝子Aのコードするタンパク質Aの機能解析>
遺伝子AのcDNA配列の終止コドン直前に24塩基からなるDNA断片(配列番号69)を読み枠が合致するように付加し、Strep−tag II配列である、Trp−Ser−His−Pro−Gln−Phe−Glu−Lys(参考文献:Schmidt et al., 1996, J. Mol. Biol. 255: 753-766)が、遺伝子Aによってコードされているタンパク質AのC末端に付与された遺伝子産物が生成されるキメラ遺伝子を構築した。この遺伝子をpUC198AA−CGNのGUS遺伝子と入れ替えた発現コンストラクトを作成し、さらにバイナリーベクターpZK3BGFPに導入して形質転換バイナリーベクターを作出した。このベクターを保持したアグロバクテリウムの懸濁液をタバコ野生種Nicotiana benthamianaの展開葉の気孔から葉組織内部に注入し、タバコの葉に一過的発現させることによって、C末端にStrepタグ配列を持つ組換えタンパク質Aを合成した。注入処理後3日目に、処理した葉から粗タンパク質をリン酸バッファーで抽出し、Strep-Tactinセファロースカラム(IBA GmbH社)を用いたクロマトグラフィーによって組換えタンパク質Aを精製した。また、コントロールとして大腸菌由来のGUS遺伝子のC末端にStrep−tag II配列を付与したGUS遺伝子を構築し、同様の手順によって組換えGUSタンパク質を精製した。
得られたそれぞれのタンパク質溶液(2μg/μL)に対し、アミノ酸混合液(Arg、Gln、Cys、Asp、Gly、Met、PheおよびGlu)(溶液中の各アミノ酸濃度5mM)、ピリドキサールリン酸ならびにIPyA(500μM)を加えて、50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.4)中で30℃、2時間反応させた後、反応液をOASIS HLBカラムで精製し、LC/MS/MSを用いて分析した。結果を図12に示す。図12の(a)に示されているように、組換えタンパク質Aに依存したトリプトファンの生成を確認した。なお、図12の(b)に示す組換えGUSタンパク質を用いた場合にトリプトファンが検出されないことから、タンパク質抽出を行ったタバコ野生種N. benthamianaの葉組織からのトリプトファンの持ち込みは検出限界以下であることは明らかである。
以上の結果から、遺伝子Aがコードしているタンパク質Aは、IPyAおよびアミノ酸を基質としてトリプトファンを合成する反応を触媒するアミノ基転移酵素であることが確認された。
〔実施例2:トマト由来の単為結果遺伝子tA〕
(1.トマト由来の単為結果原因遺伝子tAの同定および解析)
<ナスの遺伝子Aのトマトホモログ遺伝子のcDNA断片の調製>
トマトのゲノム配列(参考文献:The Tomato Genome Consortium 2012, Nature 485: 635-641)から推定される構造遺伝子の推定アミノ酸配列データベース(データベース名:ITAG2.30、ウェブページhttp://www. solgenomics.net)に対してタンパク質Aの推定アミノ酸配列を問い合わせ配列としたBLASTP検索により、遺伝子Aと95%の配列同一性を持つタンパク質をコードすると推定されるトマトのホモログ遺伝子tAが得られた。その塩基配列は、上述の<遺伝子A産物の推定アミノ酸配列の解析および相同配列の探索>の項目に記載の配列番号29で示した配列であった。この塩基配列に基づき、その一部を増幅する一対のプライマー(配列番号59および配列番号60)を合成した。また、トマト品種「秋玉」の花および蕾から抽出した全RNAから、トランスクリプターファーストストランドcDNA合成キット(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)によりcDNAを合成した。このcDNAを鋳型とし、上述のプライマーを用いたPCRを行うことにより、配列番号61に示す523bpのDNA断片を得た。この断片は、496bpのcDNA由来配列の5’末端に制限酵素XmaIおよび制限酵素ClaIの認識部位、3’末端に制限酵素SacIおよび制限酵素XhoIの認識部位が付加されたものである。この断片をClaIおよびSacIで処理したものをpTY262に導入し、さらにそのプラスミドに上述した断片をXhoIおよびXmaIで処理したものを導入して、逆位反復配列構造を持つRNAi誘導キメラ遺伝子を構築した。導入した断片に塩基配列の変異がないことをシーケンシングによって確認し、正しい配列を持つクローンを選択した。このベクターpTY262−Cgene_tA−RNAiNの構造を図13(a)に示す。これをさらにこれをAscIで処理して切り出された遺伝子tAの発現カセットをpZK3BGFPのAscI部位に挿入して得られたバイナリーベクターpZK3BGFP−CtARNAiNの構造を図13(b)に示す。なお、以下、図13のベクターの模式図においては、上述した遺伝子tAの523bpのDNA断片を、RNAi−tAとして示している。
<トマトホモログ遺伝子tAのプロモータの単離>
トマトゲノム配列を参考に、遺伝子tAの翻訳開始点の上流1870bpおよび翻訳開始点以下のタンパク質コード領域29bpを含む1908塩基対のゲノム断片(配列番号62)を配列番号63および配列番号64に示す一対のプライマーを用いてトマト品種「秋玉」のゲノムDNAより増幅した。強い3’−5’エキソヌクレアーゼ活性を有する耐熱性DNAポリメラーゼであるKOD-plus-NEO(東洋紡)をPCR反応に用いたことにより、増幅断片の両末端は平滑末端である。また、この断片は3’側のプライマー(配列番号64)に由来するXmaI認識部位をもつ。クローニングベクターpHSG398(タカラバイオ株式会社)を制限酵素BamHIで処理し、KOD DNA polymerase(東洋紡)を用いて平滑末端化したものと上述の断片を混合し、制限酵素XmaIで処理した後、T4 DNAリガーゼ(プロメガ株式会社)を用いてライゲーションし、大腸菌へ導入してトマトホモログ遺伝子tAのプロモータ領域(以下、プロモータtA)をクローニングした。さらに、シーケンシングによって変異のないクローンpHSG398−PtAを選抜した。その構造を図13(c)に示す。なお、以下、図13のベクターの模式図においては、プロモータtAの領域を、Pgene_tAとして示している。さらに、このpHSG398−PtAをSmaIとXbaIで処理してプロモータtA断片を切り出し、前述のpTY262−Cgene_tA−RNAiNのCaMV35Sプロモータと入れ替えたプラスミドpTY262−Pgene_tA−RNAiNの構造における発現カセットを、pZK3BGFPのAscI部位に挿入したバイナリーベクターpZK3BGFP−PtARNAiNの構造を図13(d)に示す。
<RNAiによる遺伝子tA発現抑制トマト形質転換体の作出>
上述した手順により構築したバイナリーベクターpZK3BGFP−PtARNAiNおよびpZK3BGFP−CtARNAiNを用い、アグロバクテリウム法によりトマト形質転換体を作出した。具体的には、アグロバクテリウム法(参考文献:Sun et al., 2006, Plant Cell Physiol. 47: 426-431)を用いて、トマト品種「Ailsa Craig」の子葉にバイナリーベクターを保有するアグロバクテリウムを感染させ、カナマイシン含有培地上で培養及び選抜し、再分化植物を得た。再分化植物の遺伝子導入の成否をマーカー遺伝子GFPによる蛍光発現および導入遺伝子のPCRによる確認によって判断し、形質転換当代の形質転換植物を得た。
<トマト形質転換体の単為結果性の検討>
上記の選抜によって得られたトマト形質転換体の個体を栽培し、開花前に柱頭を除去して単為結果性を調査した。また、トマト原品種「Ailsa Craig」の非形質転換体(コントロール)についても同時に栽培し、同様の柱頭除去処理を行いコントロールとした。さらに、トマト形質転換体については通常の放任受粉を行った果実の肥大成熟状態の観察を行った。その結果を図14に示す。図14に示されているように、非形質転換体のトマト品種「Ailsa Craig」は、柱頭除去をした場合、全く肥大果実が形成されなかった。これに対し、CaMV35SプロモータによるRNAi誘導によりtA遺伝子の発現が抑制された形質転換体(個体番号1220−4)では、柱頭除去果は放任受粉し種子形成した果実と同様の肥大成長を示し、種子のない成熟果実が得られた。また、遺伝子tAプロモータを用いた場合(個体番号0716−18)についても、柱頭除去果は肥大成長と成熟果実形成を示した。以上のことから、tA遺伝子の発現抑制を人為的に誘導することにより、トマトに単為結果性を付与することができることが明らかとなった。
上述のトマト形質転換体(個体番号1220−4)およびその原品種「Ailsa Craig」の非形質転換体(コントロール)の開花前の花芽から全RNAを抽出し、この全RNAを鋳型として、Superscript VILO cDNA合成キット(ライフテクノロジーズ社)を用いてcDNAを合成した。得られたcDNAを鋳型として、配列番号65および配列番号66に示すオリゴヌクレオチドをプライマーに用いた定量PCRによって、遺伝子tAのmRNA蓄積量を調査した。定量値を標準化するため、上述のcDNAを同じく鋳型として、内部標準遺伝子の定量も行った。内部標準遺伝子としては、トマト遺伝子Solyc04g049180.2.1(データセット名ITAG2.30、ウェブサイトhttp://solgenomics.net)を用いた。これは、発明者等がトマトで構成的に発現することを見いだしている遺伝子である。また、内部標準遺伝子増幅用のプライマーとして、配列番号67および配列番号68に示すプライマー対を用いた。その結果を図15に示す。図15に示されているように、原品種Ailsa Craigの非形質転換体と比較して、形質転換体では開花直前の花芽における遺伝子tAの発現は大きく抑制されていることが確認された。
<LC/MS/MS分析による、遺伝子tAの抑制形質転換トマト系統1220-4におけるインドール酢酸(IAA)濃度の定量>
次に、トマトの遺伝子tAの抑制形質転換体1220-4の花芽からIAAを抽出し定量分析を行った。なお、上述の実施例1のナスの場合と同様の手法を用いて、IAAの抽出および精製方法、ならびに分析を行った。結果を図16に示す。抑制形質転換体では非形質転換体(品種「Ailsa Craig」)に比べ、約3倍程度の高い内生IAA濃度が観察された。
以上の結果から、ナス単為結果性遺伝子Aのホモログであるトマト遺伝子tAの発現抑制により、トマトにおいても単為結果が誘導されることが明らかとなった。
〔実施例3:トウガラシ由来の単為結果原因遺伝子pA〕
(1.トウガラシ由来の単為結果原因遺伝子pAの同定および解析)
<EMS処理による遺伝子pA機能欠損型変異体の作出>
実施例1の<遺伝子A産物の推定アミノ酸配列の解析および相同配列の探索>の項目において前述したように、遺伝子Aに最も配列同一性の高いトウガラシのホモログ遺伝子として、TC19330(データセット名DFCI Pepper Gene Index ver. 4.0、参考文献:Quackenbuch et al.(2001) Nucl. Acid. Res. 29: 159-164、ウェブサイトhttp://compbio.dfci.harvard.edu/tgi/plant.html)を見いだした(配列番号35)。この遺伝子を以降遺伝子pAと記す。トウガラシ(Capsicum annuum)の種子(品種「Maor」)を、汎用されている化学変異原である、EMS(ethyl methane sulfonate:エチルメタンスルホン酸)の水溶液に浸漬して変異誘導処理を行い、遺伝子pAの人為突然変異体の誘発を行い、続いて変異体のスクリーニングを行った。スクリーニングは、KeyPoint法(参考文献:Rigola et al., 2009, PLoS One 4: e4761.)を用いて行った。KeyPoint法とは、変異誘導処理当代の種子を播種し、出芽した植物体から抽出したDNAサンプルを用い、多数サンプルからのゲノムDNAを多次元に混合したサンプルを、第2世代シーケンサによって解析し、変異を検出することによって、遺伝子pAのコード領域に変異を持つ個体を検索する方法である。その結果、遺伝子pAのコード領域において、読み枠の合致した終止コドンが生じた、いわゆるナンセンス変異を有する変異体1および変異体2を見出した。配列番号35の野生型配列と比較して、変異体1においては第125番目の塩基がGからAに変異しており、42番目のコドンがTrpをコードするTGGから終止コドンTAGへと変異していた。また、変異体2では、第127番目の塩基がCからTに変異しており、43番目のコドンがGlnをコードするCAAから終止コドンTAAへと変異していた。したがって、変異体1および変異体2では、配列番号34に示す394アミノ酸からなるタンパク質をコードしているpA遺伝子に変異が生じ、N末端側の41アミノ酸または42アミノ酸のみからなる不完全なタンパク質が生成されるものと推定された。
<トウガラシ遺伝子pA機能欠損型変異体の単為結果性の検討>
得られた誘発突然変異当代の変異体1および変異体2は変異遺伝子をヘテロに有しているため、それぞれ自殖第2世代の種子を採種して、解析を進めた。自殖第2世代において、変異部位が野生型ホモを示す個体および変異型ホモを示す個体を栽培し、それぞれ開花前に葯を除去して単為結果性を検定した。また、同時に、通常の放任受粉を行った、変異部位が変異型ホモを示すトウガラシの遺伝子pA機能欠損型変異体および野生型ホモを示す個体についても同時に栽培し、同様の処理および果実の成熟状態の観察を行い、コントロールとした。その結果を図17に示す。図17に示すように、変異体1および変異体2の自殖第2世代において、除雄を行なった野生型ホモ個体では一般的なトウガラシと同様に全く果実が肥大しなかった。一方、変異体1および変異体2の自殖第2世代から得られた変異型ホモ個体では、除雄により受粉が妨げられた場合も、明瞭な肥大果実の形成が観察された。
また、変異型ホモ個体において、除雄花から形成された肥大果実の内部には種子の形成は全く認められなかった。一方、野生型ホモ個体および変異型ホモ個体のいずれにおいても自家受粉した花からは正常な種子を有する肥大果実が形成された。
このことから、変異体ホモ個体に着生した肥大果実は単為結果により形成されたものであることが確認された。
以上の結果から、ナス単為結果性遺伝子Aのホモログであるトウガラシの遺伝子pAの能欠損により、トウガラシにおいても明瞭な単為結果が誘導されることが明らかとなった。また、遺伝子Aおよびそのホモログ遺伝子に変異を持つ個体をスクリーニングすることにより、単為結果性を示す植物体を得ることができることが示された。
(3.トウガラシ由来の遺伝子pA変異体の内生IAA濃度の定量)
上述のトウガラシ変異体1の自殖第2世代から、遺伝子pAに見いだされたナンセンス変異部位が変異型ホモであり単為結果性を示す個体355−1Pおよび355−8P、当該遺伝子pAに見いだされたナンセンス変異部位が野生型ホモであり単為結果性を示さない個体355−1Wおよび355−8Wをそれぞれ選抜して栽培した。ここで、355−1Pと355−1Wと、および、355−8Pと355−8Wとは、それぞれ同一の変異体1の自殖第1世代個体に由来する兄弟個体である。同様にトウガラシ変異体2の自殖第2世代から、遺伝子pAに見いだされたナンセンス変異部位が変異型ホモであり単為結果性を示す個体356−3P、当該遺伝子pAに見いだされたナンセンス変異部位が野生型ホモであり単為結果性を示さない個体356−2Wを選抜し、栽培した。ここで、356−3Pと356−2Wとは変異体2の異なる自殖第1世代個体に由来する個体である。それぞれの個体から開花直前の蕾を採取し、子房の内生IAA濃度を測定した。結果を図18に示す。図18に示すように、遺伝子pA変異型個体では野生型個体に比べて顕著に高濃度の内生IAAが蓄積していることが明らかとなった。変異体1では変異型ホモ個体(355−1Pおよび355−8P)はそれぞれの野生型ホモ(355−1Wおよび355−8W)の兄弟個体に比べて3倍程度、変異体2では変異体ホモ(356−3P)は野生型ホモ(356−2W)の1.8倍程度の内生IAA量の上昇が見られた。このことから、ナス単為結果性遺伝子Aのホモログであるトウガラシ遺伝子pAのナンセンス変異によって誘導された単為結果性系統でも、ナスの場合と同様に子房における内生IAA含量が顕著に上昇していること、遺伝子pAがナス遺伝子Aと同じ生理学的機能に基づいてトウガラシの単為結果性を制御することが明らかとなった。
〔実施例4:ナス単為結果遺伝子Aの詳細解析〕
(1.GUS(β−グルクロニダーゼ)遺伝子を用いた単為結果遺伝子Aのプロモータ解析)
図6(a)に示す発現カセットPgeneAGNをバイナリーベクターpZK3BGFPのAscI認識部位に挿入したバイナリーベクターpZK3BGFP−PgeneAGNを構築し、アグロバクテリウム法を用いてナス品種「中生真黒」に導入し、形質転換植物を得た。さらに、この形質転換体の自殖第1世代において導入遺伝子をホモに持つ個体を選抜した。この選抜によって得られたナス形質転換体の個体(12023−3_ホモ)に着生した花を開花2日前に採取し、Kosugiらの方法(参考文献:Kosugi et al. (1990) Plant Sci. 70: 133-40)に従ってX−Glucを基質としたレポーター遺伝子(GUS)の活性を組織化学的に検出した。その結果、図19に示すように、明瞭なGUSの活性が子房組織全体、葯、花柱、および花弁基部に認められた。ここで、オーキシンの人為的施用は果実の肥大を誘導することが知られている。また、上述のように、遺伝子Aは、IAAの生合成に対して負の機能を有することが示唆されている。これらのことを考慮すると、遺伝子Aが子房組織全体で発現していることは、遺伝子Aが子房組織内のIAA濃度を低く保つことによって果実の肥大を抑制する機能を有すること、および遺伝子Aの欠損による、この果実の肥大を抑制する機能の欠損が、単為結果性を誘導する原因であるということを強く示唆するものである。
(2.実施例1に係るナス形質転換体とは独立に作出されたナス形質転換体の単為結果性の検討)
上述の実施例1における<RNAiによるナス形質転換体の作出>に記載の方法と同様の方法によって、実施例1において得られたナス形質転換体(12012-1_ホモ)とは独立した実験系において、新たな遺伝子Aの発現抑制形質転換体12012−4_ホモおよび12014−10_ホモを作出および育成した。また、遺伝分離によって導入遺伝子を失った、兄弟個体である12012−4_ヌルおよび12014−10_ヌルを作出および育成した。これらの形質転換体の単為結果性を上述の実施例1における<ナス形質転換体の単為結果性の検討>に記載した方法の同様の方法を用いて検討した。すなわち、これらすべての形質転換体について、同時に栽培し、同様の処理を行った場合について、果実の肥大成長の観察および比較を行った。結果を図20に示す。図20の(a)および(c)に示されているように、開花前に柱頭を除去し受粉を妨げた場合でも、2つの遺伝子導入個体に着生した果実は単為結果性を示し、その果実内部には種子の形成は見られなかった。一方、図20の(b)および(d)に示すように、導入遺伝子を失った2つのヌル系統12012−4_ヌルおよび12014−10_ヌルでは、柱頭を開花前に除去された花器官から肥大果実の形成は認められなかった。以上の結果から、実施例1における形質転換体の結果と併せて、独立な異なる形質転換イベントによって作出および育成された、3つの異なる形質転換体系統において明確な単為結果性が誘導されることが確認された。
また、実施例1における<ナス形質転換体の単為結果性の検討>に記載の方法と同様の方法によって、本実施例において新たに得た2つの形質転換体12012−4_ホモおよび12014−10_ホモの遺伝子AのmRNA蓄積量を調査した。結果を図21の(a)に示す。図21の(a)に示すように、単為結果性を示す形質転換体12012−4_ホモおよび12014−10_ホモでは、開花当日の子房における遺伝子Aの発現は導入遺伝子を失った2つのヌル系統と比較して約1/4から1/6程度に大きく抑制されていた。
さらに、12012−4_ホモにおいて、開花当日の子房における内生IAA量を測定した。測定方法は、実施例1における、(4.単為結果性ナス系統PCSSにおけるインドール酢酸(IAA)濃度およびIAA代謝産物濃度の定量)に記載の方法と同様の方法を用いた。結果を図21の(b)に示す。図21の(b)に示すとおり、導入遺伝子をホモに持ち、遺伝子Aの発現が抑制されている12012−4_ホモでは、導入遺伝子を失っており、遺伝子Aの発現が抑制されていない兄弟系統である12012−4_ヌルに比べ、3倍を越える顕著なIAA濃度の上昇が確認された。以上の結果から、単為結果性遺伝子Aの遺伝子機能の発現を抑制することによってナス科植物に単為結果性を呈することがさらに強く示唆された。
(3.野生型遺伝子Aの導入による遺伝子Aの機能相補性検定)
<単為結果性ナス系統「M3A」の作出>
実施例1における<単為結果性の詳細マッピング>および図3に示す手順で育成した系統PCSSと非単為結果性ナス系統TN−45のF5世代において、P34F3_497_55_139を選抜し、その自殖後代を「系統M3A」と命名した。この「系統M3A」はゲノム全体に分布する96個の一塩基多型マーカー(参考文献:Hirakawa et al. (2014) DNA Res.21: 649-660)の遺伝子型について、全てがホモ接合であった。また、上述の配列番号49〜52に示す4つのプライマーを用いたPCRによって、系統PCSSに由来する遺伝子Aの変異型の遺伝子をホモ接合で有することが確認された(図示せず)。以上のことから、「系統M3A」は遺伝的に純系であると判断した。
以下、上述の「系統M3A」を用いて、ナス形質転換体を作出し、遺伝子Aの詳細な機能解析を行った。
<M3A系統におけるナス形質転換体の作出>
ナス品種「中生真黒」のゲノムにおける、遺伝子Aのプロモータ領域、第1エクソンおよび第1イントロンの一部を含む配列を、配列番号70および配列番号71に示すプライマーを用いた「中生真黒」のゲノムDNAを鋳型とするPCRを行うことによって増幅し、配列番号72に示す2313塩基対の断片を得た。この断片は5’末端から3塩基目から8塩基目において制限酵素XbaI、および3’末端から3塩基目から8塩基目においてXmaIの制限酵素認識部位をそれぞれ有している。なお、この断片は、翻訳開始点から14塩基下流の第1エクソン上に制限酵素BsmIの認識部位を有する。この断片をプラスミドベクターpHSG398(タカラバイオ株式会社)のXbaI−XmaIサイトに挿入してクローニングした。得られたクローンについて、塩基配列を確認して、塩基配列中にPCR増幅に由来する変異を有していない、目的の塩基配列を有するクローンpHSG398−PgeneAex1int1を選択した。これを制限酵素XbaIで完全消化したのち、Blunting highキット(東洋紡株式会社)を用いて平滑化し、さらにXmaIで完全消化することによって、クローン化した目的の断片を切り出した。一方、実施例1における<遺伝子Aのプロモータの単離>に記載したpUC198AA−CGNを制限酵素HindIIIで完全消化したのち、上記と同様に平滑化し、さらにXmaIで完全消化することによって、CaMV35Sプロモータを切り出し、そこにpHSG398−PgeneAex1int1から切り出した上記の断片を挿入した。得られたクローンをBsmIおよびSacIで完全消化して遺伝子Aの第1エクソンのBsmI認識部位の下流、第1イントロンの一部およびpUC198AA−CGNに由来するGUS遺伝子を含む断片を切り出した。そこに、実施例1における<植物体の各部位の各生育段階における遺伝子Aの発現量の解析>に記載の方法と同様に方法で得た遺伝子Aのタンパクコード全体を含むクローンをBsmIおよびSacIで消化した断片を挿入した。以上の方法で得られたクローンは、野生型の遺伝子Aの発現カセット(遺伝子Aのプロモータ領域から翻訳開始点を経て遺伝子Aのコード全体を含むcDNA配列、およびpUC198−CGNに由来するNOSターミネータ配列から構成される)を有している。この発現カセットを制限酵素AscIで切り出し、バイナリーベクターpZK3BGFPのAscI認識部位に挿入したバイナリーベクターpZK3BGFP−PgeneA-ORFgeneANを構築した。その構造を図22に示す。このバイナリーベクターを実施例1における<RNAiによるナス形質転換体の作出>に記載に方法と同様の方法によって「系統M3A」に導入して形質転換個体13011−3を作出した。さらにその自殖第1世代において、導入遺伝子Aをホモに有する個体13011−3_ホモおよび導入遺伝子Aを遺伝分離によって失った個体13011−3_ヌルを選抜した。
<系統M3Aの形質転換体における単為結果性の検討>
上述の選抜によって得られた個体を、対照としての非形質転換体の原系統「M3A」と同時に栽培した。実施例1における<ナス形質転換体の単為結果性の検討>に記載の方法と同様の方法によって、開花前の花の柱頭を除去して受粉を妨げ、その後の果実肥大を観察することによって単為結果性を評価した。結果を図23に示す。図23の(a)に示すように非形質転換体の原系統M3Aは明瞭な単為結果性を示したのに対し、図23の(b)に示すように、13011−3_ホモは、開花前の柱頭除去によって果実肥大が著しく抑制され、原系統M3Aの有する単為結果性は失われていた。一方、図23の(c)に示すように、導入遺伝子を失った13011−3_ヌルは原系統である系統M3Aと同様に、明瞭な単為結果性を示した。また、観察された果実肥大が単為結果性によるものであることは、これらの果実の内部に種子の形成が認められないことにより確認した。
<系統M3Aの形質転換体における内生のインドール酢酸(IAA)量の定量>
上述の系統M3Aの形質転換体における内生のIAA量を定量するために、開花約2日前の子房における内生IAA濃度を測定した。測定方法は、実施例1における、(4.単為結果性ナス系統PCSSにおけるインドール酢酸(IAA)濃度およびIAA代謝産物濃度の定量)に記載の方法と同様の方法を用いた。結果を図24に示す。図24に示すとおり、原系統M3Aと比較して、13011−3_ホモでは顕著な内生IAA濃度の低下が観察された。また、導入遺伝子を失った13011−3_ヌルでは系統M3Aとほぼ同じ濃度まで、内生IAA濃度が回復していることが明らかとなった。
以上の結果から、野生型の正常な遺伝子Aを遺伝子Aプロモータによって発現させることにより系統M3Aの単為結果性が失われ、野生型と同様の非単為結果性が回復すること、および、単為結果性系統の子房で特徴的に見られる高い内生IAA濃度が著しく低下することが明らかとなった。このように野生型の遺伝子Aの発現により系統PCSSに由来する単為結果性が失われ野生型の形質が回復されることから、遺伝子Aの機能欠損が系統PCSSの単為結果性の原因遺伝子であることがさらに明確に示された。
(4.準同質遺伝子系統を用いたナス単為結果性の詳細な検定)
<準同質遺伝子系統を用いた果実重量の測定>
実施例1における<単為結果性の詳細マッピング>および図3に示す手順で育成したF8世代のP43F3_316_7_31_F_E10_10およびP43F3_316_7_31_F_E10_04は、単一のF7世代個体P43F3_316_7_31_F_E10の自殖により得られた兄弟個体のうちの2個体である。この兄弟個体について、実施例4における<単為結果性ナス系統「M3A」の作出>に記載の方法と同様に、ゲノム全体に分布する96個の一塩基多型マーカーの遺伝子型を調査し、調査した全てのマーカー遺伝子座が、両者で同じ対立遺伝子型に固定した系統である、「系統039」および「系統089」を育成した。さらに、系統039は系統PCSSに由来する遺伝子Aの変異型をホモに有しており、系統089は系統TN−43に由来する遺伝子Aの野生型をホモに有している。したがって、両系統は互いに、遺伝子Aのみが変異型または野生型であり、他のゲノム領域はほぼ同じ遺伝背景に固定した、準同質遺伝子系統であると考えられる。この系統039および系統089を同時に栽培し、通常の放任受粉または開花前の柱頭切除を両系統においてそれぞれ施し、開花後30日後の果実を収穫してその重量を測定した。結果を図25に示す。図25に示すように、系統PCSSと同じ変異型の遺伝子Aを有する系統039においては、通常受粉した花と柱頭切除して受粉を妨げた花とはいずれも、300g前後の、通常の大きさに肥大した果実を着生した。一方、系統089では、通常受粉した場合は系統039と同等の300g程度の重量を示す正常肥大果が着生したが、柱頭切除して受粉を妨げた場合には、50g以下の肥大不良果が着生するのみであり、正常肥大果は全く着生しなかった。ここで、上述したように、系統089は、系統039と同じ遺伝背景を有するが、遺伝子Aについては変異型ではなく野生型であるという性質を有する、系統039の準同質遺伝子系統である。以上の結果から、単為結果性の発現は、変異型遺伝子Aをホモに有するか、野生型遺伝子Aをホモに有するか、という違いのみによって制御されており、他の遺伝因子による影響を受けないことが示された。さらに、変異型遺伝子Aをホモで有する場合は、受粉を妨げても正常に受粉した場合と同等の重量を有する正常肥大した果実が着生することが明瞭に示された。
(5.大腸菌で発現させた遺伝子Aタンパク質の活性測定)
<大腸菌で遺伝子Aを発現させるためのベクターの構築>
配列番号3で示した遺伝子AのcDNA配列の塩基番号82から1266までの1,185塩基は、配列番号1に示した遺伝子A産物のコード配列と終止コドンからなる。この1,185塩基の配列の終止コドン直前に、実施例1における(5.遺伝子Aのコードするタンパク質Aの活性測定)<組換えタンパク質を用いた遺伝子Aのコードするタンパク質Aの機能解析>に記載の方法と同様に、Strep−tagII配列をコードする24塩基からなる配列(配列番号69)を読み枠を合致させて挿入した配列データ(配列番号73)を作成した。これを入力配列データとして、最適化プログラム「GENEius」(ユーロフィンジェネティクス社)を用いて大腸菌で発現させるために最適なコドン使用頻度となるように配列を変換した。変換後のDNA配列を配列番号74に示す。この配列番号74のコードする推定アミノ酸配列は、配列番号1に示した遺伝子A産物の推定アミノ酸配列のC末端にStrep−tagII配列が付加されたものと同一である。さらに、配列番号74で示す配列の5’末端に配列番号75からなる16bpの配列を、3’末端に配列番号76からなる17bpの配列をクローニング操作のためそれぞれ付加した全長1,242bpのDNA断片を外部委託(ユーロフィンジェネティクス社)によって合成した。このDNA断片(配列番号77)を、制限酵素BamHIおよびNotIで処理した大腸菌発現ベクターpPAL7(バイオ・ラッド社)と混合し、両断片の末端の相同性を利用したIn−Fusionクローニング法(クロンテック社)によってpPAL7に挿入した。得られた組換えベクターpPAL7−geneA_strep_ecの構造を図26に示す。このベクターが導入された大腸菌の細胞中では、T7/lacプロモータにより下流の遺伝子の発現が誘導され、Profinity eXactタグをN末端、Strep−tag IIタグをC末端にそれぞれもつ遺伝子A産物(タンパク質A)が産生される。
<大腸菌におけるタンパク質Aの発現>
上述の方法で得られたベクターを大腸菌BL21(DE3)株に形質転換し、得られたクローンを0.3mMのIPTGを添加したLB培地で20℃、16時間培養後、集菌してB−PERタンパク抽出液(Thermo Fisher Scientific社)を用いて粗タンパク質を抽出した。粗タンパク質抽出後のタンパク質の精製過程における画分を図27の(a)および(b)に示す。図27の(a)は、TGX Stain Freeゲル(バイオ・ラッド社)を用いた電気泳動の結果を示している。また、図27の(b)は、図27の(a)に示しているゲルと同一のゲルに対するStrep−tag II抗体を用いたウェスタンブロッティングの結果を示している。以下、レーン番号の注釈は図27の(a)および図27の(b)において共通である。まず、粗タンパク質を不溶性画分と可溶性画分に分離した。レーン1は、抽出された粗タンパク質のうちの可溶画分である。レーン2は不溶画分である。次に、可溶画分をProfinity eXact Mini Spinカラム(バイオ・ラッド社)(スブチリシンプロテアーゼを機能的リガンドとするカラム)に通し、その後カラムを洗浄バッファーで2回洗浄した。レーン3は、カラムに結合せずに当該カラムを素通りした画分である。レーン4は、1回目のカラム洗浄画分である。レーン5は、2回目のカラム洗浄画分である。次いで、フッ化ナトリウムを含む溶出液で溶出することによって、スブチリシンプロテアーゼのプロドメインであるProfinity eXactタグが切断され、目的タンパクであるタンパク質Aがカラムから溶出した。このタンパク質Aを含む溶出画分がレーン6である。ここで、得られたタンパク質AはそのN末端にpPAL7に由来する配列番号78の7アミノ酸残基からなるスペーサー配列を有する。図27(a)および(b)のレーン6に示すように、TGX Stain Freeゲル(バイオ・ラッド社)を用いた電気泳動法による全タンパク質の蛍光検出(図27の(a))でも、Strep−tag II抗体を用いた、組換えタンパク質特異的なウェスタンブロッティング法による検出(図27の(b))においても、得られた精製タンパク質はほぼ単一のバンドとして検出された。このことから、得られた精製タンパク質は、高純度に精製されていることが確認できた。
また、コントロールとして、遺伝子Aの代わりに、大腸菌由来のGUS遺伝子組み込んだベクター構築物を作製した。すなわち、大腸菌由来のGUS遺伝子を遺伝子Aと同様にProfinity eXactタグをN末端、Strep−tag IIタグをC末端にそれぞれ融合した形で発現するようにpPAL7へ組み込み、同様の手順で組換えタンパク質を調製した。そこで得られたProfinity eXactタグが切断されたGUSタンパク質は、タンパク質Aの場合と同様に配列番号78に示す、7アミノ酸残基からなるスペーサー配列をN末端に有する。タンパク質Aの場合と同様に、この方法で得られた組換えGUSタンパク質も高純度に精製されていることがゲル電気泳動およびウェスタンブロッティング法により確認された(図示せず)。
<大腸菌発現タンパク質Aの活性測定>
得られた組み換えタンパク質A溶液および組み換えGUSタンパク質溶液(ぞれぞれ0.5μg/μL)に対し、L−メチオニン(50mM)、ピリドキサールリン酸、IPyA(1mM)を加えて50mMリン酸カリウムバッファー(pH8.5)中で37℃、1時間反応させた後、反応液をOASIS HLBカラムで精製し、LC/MS/MSを用いて分析した。その結果、図27の(c)に示すように、組換えタンパク質AはメチオニンからIPyAへのアミノ基転移反応により1μgあたり1時間に9.7ngのトリプトファンを産生する活性があることが明らかとなった。一方、組換えタンパク質Aの代わりに組換えGUSタンパク質を用いた対照実験では、トリプトファンの産生活性は検出限界以下(N.D.)であった。このことは、組換えタンパク質Aに依存してトリプトファンが産生されること、N末端のスペーサー配列およびC末端のStrep−tag II配列は、組換えタンパク質Aが有するIPyAを基質とするトリプトファン合成活性に対し無関係であり、トリプトファン合成活性には何ら影響を及ぼしていないことを強く示唆する。
上記結果は、実施例1における(5.遺伝子Aのコードするタンパク質Aの活性測定)に記載の結果とともに、遺伝子Aのコードするタンパク質Aがアミノ基転移酵素であること、およびIAAの前駆体であるIPyAを基質としてトリプトファンを合成する活性を有することをさらに証明した。また、その際、少なくともメチオニンからIPyAへのアミノ基転移反応を触媒し得ることが示された。
以上の結果に基づき、得られた結論は以下の通りである。
ナス系統PCSSの単為結果性の原因は遺伝子Aの欠失変異である。遺伝子AはIAAの前駆物質であるIPyAを基質とし、トリプトファンを合成するアミノ基転移酵素をコードする遺伝子である。ここで、当該アミノ基転移酵素は、アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する。本発明に係る遺伝子Aは、少なくともメチオニンのアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒し得る。そして、開花前の蕾における子房の発達に伴って発現が上昇すること、およびこの遺伝子の機能欠損によりIAAの内生量が顕著に上昇することから、遺伝子Aは子房における内生IAA含量を一定以下に抑制する機能を担っていることが推測された。この遺伝子Aの機能欠損により、開花前後の子房におけるIAA蓄積量の上昇が引き金となって農業生産上実用的な水準の単為結果性がもたらされる。この内生IAA量の上昇は、茎(節間)または成長点では観察されず、子房または葯などに特異的に観察される。
さらに、遺伝子Aと90%以上のアミノ酸配列の配列同一性を有するトマトホモログ遺伝子tAの発現および機能をRNAi誘導より抑制することによりトマトにおいてもナスと同様に単為結果性が誘導できた。また、同様に、遺伝子Aと90%以上のアミノ酸配列の配列同一性を有するトウガラシホモログ遺伝子pAについて、EMS処理による機能欠損型変異により、トウガラシにおいてもナスおよびトマトと同様に単為結果性が誘導できた。さらには、トマトおよびトウガラシにおいてもナスと同様に、それぞれトマトホモログ遺伝子tAおよびトウガラシホモログ遺伝子pAの機能欠損によりIAAの内生量が顕著に上昇することが分かった。したがって、トマト遺伝子tAおよびトウガラシ遺伝子pAもナス遺伝子Aと同様の機構によって単為結果性を誘導すると結論した。
本発明によれば、単為結果性を有する新品種の植物を得ることができる。また、本発明は、農業または園芸等の分野に利用することができる。
FERM BP−22257

Claims (19)

  1. 植物において、以下の(1)〜(3)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されているかを検査する検査工程を含む、植物の単為結果性の判定方法。
    (1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜39個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  2. 上記検査工程において、上記単為結果制御活性を有するポリペプチドの配列、上記単為結果制御遺伝子の塩基配列、当該単為結果制御遺伝子の発現量もしくは当該単為結果制御遺伝子の転写産物の量を検査する、請求項1に記載の判定方法。
  3. 上記検査工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現が抑制されている植物、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されている植物を、単為結果性を示す植物として選抜する、請求項1または2に記載の判定方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の判定方法を行い、単為結果性を示す植物を選抜する工程を含む、単為結果性の形質を示す植物の生産方法。
  5. 植物において、以下の(1)〜(3)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現を抑制するか、または当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能を阻害する工程を含む、単為結果性の形質を示す植物の生産方法。
    (1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜39個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  6. 上記工程において、上記単為結果制御遺伝子の発現を抑制するポリヌクレオチドを植物に導入するか、上記単為結果制御遺伝子を破壊する、請求項5に記載の生産方法。
  7. 上記植物がナス科の植物である請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 上記植物がナスである請求項7に記載の方法。
  9. 請求項5〜8の何れか一項に記載の生産方法により生産された、単為結果性の形質を示す植物。
  10. 以下の(1)〜(5)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子。(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して96%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜15個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (4)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (5)配列番号35に記載の塩基配列に対して95%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリヌクレオチド。
  11. 以下の(1)〜(5)の何れかに記載のポリペプチド。
    (1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して96%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
    (3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜15個の置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチド、
    (4)配列番号34に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (5)配列番号35に記載の塩基配列に対して95%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリヌクレオチドによってコードされる、単為結果制御活性を有するポリペプチド。
  12. 以下の(1)〜(3)の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む単為結果制御遺伝子の発現が抑制されているか、当該単為結果制御遺伝子がコードするポリペプチドの機能が阻害されており、単為結果性を示す植物。
    (1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (2)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (3)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1〜39個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列を有し、単為結果制御活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  13. 上記ポリペプチドの機能としての、アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応を触媒する活性(アミノ基転移酵素活性)が低下しているか欠損している、請求項12に記載の植物。
  14. 上記ポリペプチドのアミノ酸配列において、アミノ基転移酵素活性の低下または欠損をもたらすアミノ酸の置換、欠失、挿入、および/または付加が生じている、請求項13に記載の植物。
  15. 上記アミノ酸のアミノ基をインドールピルビン酸(IPyA)に転移してトリプトファンを合成する反応において、アミノ基転移の生じるアミノ酸の少なくとも一つはメチオニンである、請求項13または14に記載の植物。
  16. ナス科の植物である、請求項12〜15の何れか一項に記載に記載の植物およびその後代植物。
  17. 上記ナス科の植物が、ナス、トマトまたはトウガラシである、請求項16に記載の植物およびその後代植物。
  18. 上記植物が、受託番号FERM BP−22257で特定される植物またはその後代植物である、請求項17に記載の植物。
  19. 植物体、当該植物体の部分または種子である、請求項12〜18の何れか一項に記載の植物。
JP2015557914A 2014-01-17 2015-01-19 単為結果制御遺伝子およびその利用 Active JP6191996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007309 2014-01-17
JP2014007309 2014-01-17
PCT/JP2015/051239 WO2015108185A1 (ja) 2014-01-17 2015-01-19 単為結果制御遺伝子およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015108185A1 JPWO2015108185A1 (ja) 2017-03-23
JP6191996B2 true JP6191996B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53543067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557914A Active JP6191996B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-19 単為結果制御遺伝子およびその利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11091773B2 (ja)
EP (2) EP3690042A1 (ja)
JP (1) JP6191996B2 (ja)
KR (1) KR102308873B1 (ja)
ES (1) ES2910505T3 (ja)
IL (1) IL246179B2 (ja)
WO (1) WO2015108185A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745710B2 (en) 2015-08-06 2020-08-18 University Of Tsukuba Plant having mutant cyclin F-box gene
EP3405024B1 (en) 2016-01-21 2022-12-28 The State of Israel - Ministry of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization (ARO) (Volcani Center) Parthenocarpic plants and methods of producing same
JP6990909B2 (ja) * 2016-09-07 2022-02-15 国立大学法人信州大学 カプシエイト高含有トウガラシ及びその製造方法
CN111808982B (zh) * 2020-07-21 2023-03-31 神华神东煤炭集团有限责任公司 一种荒漠植物绵刺的微卫星位点及其扩增引物与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574051B2 (ja) 1990-02-28 1997-01-22 明治製菓株式会社 インドール酢酸生合成酵素をコードする遺伝子
US6060648A (en) * 1997-10-27 2000-05-09 Seminis Vegetable Seeds, Inc. Seedless tomatoes and method for making the same
US9474222B2 (en) * 2007-07-05 2016-10-25 Monsanto Invest B.V. Parthenocarpy genes in tomato
MX2010008524A (es) 2008-02-05 2010-10-04 Asahi Breweries Ltd Planta capaz de dar fruta sin semilla y metodo para producir una variedad que da frutas sin semillas.
WO2010101274A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 横浜植木株式会社 無核のカプシクム・アンヌームおよびその作出方法
BRPI1011990A2 (pt) 2009-06-22 2015-09-01 Rijk Zwaan Zaadteelt En Zaadhandel Bv Planta de tomate, fruto de tomate de uma planta, material de propagação adequado para produzir uma planta,e, produto alimentício
NL2005908C2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Rijk Zwaan Zaadteelt En Zaadhandel Bv Fruit formation in the absence of fertilisation.
JP6012016B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-25 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 単為結果制御遺伝子およびその利用
US20150167014A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-18 The Salk Institute For Biological Studies Modulation of plant growth by vas1 mutation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015108185A1 (ja) 2015-07-23
IL246179B1 (en) 2023-05-01
EP3095863A1 (en) 2016-11-23
EP3690042A1 (en) 2020-08-05
ES2910505T3 (es) 2022-05-12
KR20160108516A (ko) 2016-09-19
KR102308873B1 (ko) 2021-10-01
IL246179A0 (en) 2016-07-31
EP3095863A4 (en) 2017-08-23
JPWO2015108185A1 (ja) 2017-03-23
US20170002376A1 (en) 2017-01-05
US11091773B2 (en) 2021-08-17
EP3095863B1 (en) 2022-03-09
IL246179B2 (en) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3292204B1 (en) Polynucleotide responsible of haploid induction in maize plants and related processes
US20200354735A1 (en) Plants with increased seed size
US11725214B2 (en) Methods for increasing grain productivity
US10988775B2 (en) Wheat plants resistant to powdery mildew
WO2019038417A1 (en) METHODS FOR INCREASING GRAIN YIELD
JP6191996B2 (ja) 単為結果制御遺伝子およびその利用
Jáquez-Gutiérrez et al. Phenotypic and genetic characterization of tomato mutants provides new insights into leaf development and its relationship to agronomic traits
CN113832162B (zh) 种子活力的调节
US20160102316A1 (en) Stress tolerant plants
JP2013051911A (ja) 植物のネコブセンチュウ抵抗性の増加方法
US8461414B2 (en) Gene having endoreduplication promoting activity
KR102130550B1 (ko) 식물체의 종자 크기, 저온발아성 및 비생물적 스트레스에 대한 내성을 조절하는 벼 유래 cyp90d2 유전자 및 이의 용도
KR101592863B1 (ko) 왜성 표현형을 나타내는 D-h 유전자 및 이의 용도
EA043050B1 (ru) Способы повышения урожая зерна

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250