JP6183102B2 - 音波信号出力装置 - Google Patents

音波信号出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6183102B2
JP6183102B2 JP2013198660A JP2013198660A JP6183102B2 JP 6183102 B2 JP6183102 B2 JP 6183102B2 JP 2013198660 A JP2013198660 A JP 2013198660A JP 2013198660 A JP2013198660 A JP 2013198660A JP 6183102 B2 JP6183102 B2 JP 6183102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
sound wave
wave signal
sound
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013198660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065583A (ja
Inventor
利明 中山
利明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013198660A priority Critical patent/JP6183102B2/ja
Publication of JP2015065583A publication Critical patent/JP2015065583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183102B2 publication Critical patent/JP6183102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、入力された音波信号を設定された音圧に増幅して出力する音波信号出力装置に関する。
クラクション等の疑似音を生成する装置において、複数の音域の成分を間引きすることによって疑似音を出力する際の出力不足を補うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−003134号公報
しかしながら、上記装置では、単に間引きを行うので、この装置の構成を音波信号出力装置に採用すると、出力が補われたとしても音波の波形が出力しようとするものとは大きく異なるものになり、音質が損なわれる虞があった。
そこでこのような問題点を鑑み、入力された音波信号を設定された音圧に増幅して出力する音波信号出力装置において、音質をなるべく損なうことなく出力不足を補うことができるようにすることを本発明の目的とする。
かかる目的を達成するために成された本発明の音波信号出力装置において、オーバーオール値取得手段は出力信号のオーバーオール値を取得し、閾値判定手段はオーバーオール値が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する。そして、除去手段はオーバーオール値が閾値を超える場合、出力信号から予め設定された規定音圧未満の音圧を有する周波数成分を除去した新たな出力信号を生成する。
このような音波信号出力装置によれば、規定音圧未満の周波数成分を除去するので、除去された周波数成分を出力するためのエネルギを他に回すことができる。また、除去される周波数成分はそもそも音圧が低く聞こえにくい音であるため除去したとしても音質への影響が小さい。よって音質の劣化を抑制しつつ音圧不足を補うことができる。
なお、上記目的を達成するためには、コンピュータを、音波信号出力装置を構成する各手段として実現するための音波信号生成プログラムとしてもよい。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
本発明が適用された超音波出力システム1の概略構成を示すブロック図である。 音波信号出力装置10が処理する波形の一例を示す説明図である。 人の聴覚特性を示すグラフである。 音波信号出力装置10が実行する音色改善処理を示すフローチャートである。 オーバーオール値の変化の一例を示すグラフである。 規定音圧範囲の定義を示すグラフである。 音波の除去方法を示すグラフである。 音波の間引き方法を示すグラフである。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[本実施形態の構成]
本発明が適用された超音波出力システム1は、入力された音波信号を増幅して音波として出力する装置である。超音波出力システム1は、図1に示すように、音波信号出力装置10と、設定入力部20と、超音波スピーカ30とを備えている。
設定入力部20は、超音波スピーカ30から出力される音波の音量(音圧レベル)を調整するためのダイヤル等の物理スイッチとして構成されている。設定入力部20は使用者によって操作され、操作の結果が音波信号出力装置10において認識される。
音波信号出力装置10は、CPU11と、ROM、RAM等のメモリ12とを備えた周知のコンピュータとして構成されている。音波信号出力装置10は、メモリ12に格納されたプログラムに基づいて、超音波振幅変調部13、オーバーオール(OA)値演算部14、波形解析部15、および音色改善部16としての機能を実現する。
ここで、超音波振幅変調部13としての機能では、例えば、図2(a)に示すような波形を有する音波信号を入力し、図2(b)に示すような、所定の周波数(例えば40kHz)を有する振幅一定の超音波の波形を、振幅変調する。この際、入力された音波信号を、設定入力部20を用いて設定された増幅率で増幅しときと同じ波形になるように、図2(c)に示すように、超音波を用いて振幅が変更された波形を生成する。なお、振幅変調を行う際には、後述する音色改善部16としての機能で設定された波形になるよう制御を行う。
オーバーオール値演算部14としての機能では、入力された音波信号を増幅した場合のオーバーオール値、すなわち、出力しようとする音波信号の、全ての周波数帯における音圧の総和を演算する。
波形解析部15としての機能では、入力された音波信号にどのような周波数成分が含まれているかを解析する。
音色改善部16としての機能では、後述する音色改善処理を実行することで、出力が不足する場合であっても良好な音質の出力を行えるようにする。
超音波スピーカ30は、人間の可聴帯域よりも高い周波数(20kHz以上)の空気振動を発生させる超音波発生器であり、例えば、超音波再生に適した圧電スピーカ(セラミックスピーカ、ピエゾスピーカ等)として構成されている。
[本実施形態の処理]
このように構成された超音波出力システム1において、音波信号出力装置10は、図3に示す音色改善処理を実施する。音色改善処理は、例えば超音波出力システム1の電源が投入されると開始される処理であり、その後、繰り返し実施される処理である。
この処理では、まず、オーバーオール値演算部14としての機能を用いて、音波信号を増幅した場合のオーバーオール値を演算する(S110)。この処理では、音波信号を構成する各周波数成分に対して設定入力部20によって設定された音量に対応する増幅率を乗じた値をそれぞれ演算し、これらの各値を積算することで求められる。
続いて、オーバーオール値と予め設定された閾値とを比較する(S120)。ここでの閾値は、音波信号出力装置10が出力可能なオーバーオール値の大きさに応じて設定されていればよく、特に、出力可能なオーバーオール値以下の値に設定される。
また、この処理は繰り返し実施されることで、図4に示すように、時間の経過とともに変化するオーバーオール値を継続的に監視する。そして、後述する処理で、閾値を超えたタイミング(図4のハッチング部分)において音質の劣化を抑制するための処理を実施することになる。
オーバーオール値が閾値未満であれば(S120:NO)、後述するS190の処理に移行する。すなわち、音質を劣化させることなく増幅後の音波を出力することができるものとして、後述する音質の劣化を抑制する処理を行うことのない音波を生成して出力する。
また、オーバーオール値が閾値以上であれば(S120:YES)、出力が不足する虞があるため、音質改善部16としての機能を用いて、必要に応じて音質の劣化を抑制する処理を行う(S130〜S180)。ここで、人の聴覚には、個人差はあるものの、概ね図5に示すような特性がある。なお、図5に示すグラフでは、周波数毎に人が同じ音量に聞こえる音圧レベルを音量毎に曲線で表している。
すなわち、人の聴覚では、周波数が低くなると音圧レベルを大きくしなければ聞こえにくくなり、また、周波数が高くなるとより同じ音圧レベルであっても大きな音に聞こえることが分かる。したがって、本処理では、低い周波数の音が聞き取りやすくなるように、低い周波数の音圧レベルを向上させ、この際、なるべく音質を劣化させないようにする。
音質の劣化を抑制する処理の詳細は、まず、波形解析部15としての機能を用いて、各周波数成分の音圧から最大の音圧(MAX音圧)を抽出し、このMAX音圧から規定音圧範囲内(例えば、MAX音圧から20dB以内)の周波数成分を抽出する(S130)。つまり、図6に示す例では、ハッチングの範囲内の周波数成分を抽出することになる。
続いて、抽出した周波数成分の全てが対象周波数(例えば、1kHz)以上または未満であるか否かを判定する(S140、S150)。例えば、図6に示す例においては、Aが対象周波数であれば規定音圧範囲内の周波数成分は全て対象周波数以上となり、Bが対象周波数であれば規定音圧範囲内の周波数成分は一部が対象周波数以上、一部が対象周波数未満となる。
また、Cが対象周波数であれば、規定音圧範囲内の周波数成分は全て対象周波数未満となる。なお、対象周波数は、人の聴覚特性が大きく変化する周波数(例えば、700〜2000Hz程度の範囲内)に設定される。
抽出した周波数成分の全てが対象周波数以上であれば(S140:YES)、後述するS190の処理に移行する。すなわち、対象周波数以上の音波は、人の聴覚を考慮すると音圧が低下したとしても聞こえやすいため、音質の劣化を抑制する処理を行う必要がないものと取り扱う。
また、抽出した周波数成分の一部が対象周波数以上、一部が対象周波数未満であれば(S140:NO、S150:NO)、規定音圧未満の周波数成分を除去するよう設定する(S160)。詳細には、図7に示すように、規定音圧以上であるハッチング領域の周波数成分だけ発音し、その余の部分(破線で示す領域の周波数成分)については発音しないよう設定する。このようにすることで、発音範囲内の周波数成分についての音圧を、より増幅することができるようにしている。
また、抽出した周波数成分の全てが対象周波数未満であれば(S140:NO、S150:YES)、S160の処理と同様に規定音圧未満の周波数成分を除去するよう設定し(S170)、かつ、間引きを行うよう設定する(S180)。ここでいう間引きとは、発音を行う周波数成分と発音を行わない(発音を行う周波数成分よりも音圧を低くしたものを含む)周波数成分とを交互にそれぞれ複数設けることを意味する。間引きを行う処理では、周波数が大きくなるにつれて、間引きする帯域幅を大きくする。
図8に示す例では、横軸が対数軸であり、太い実線で示す領域の周波数成分を間引きするため、周波数が大きくなるにつれて、間引きする帯域幅が大きくなっている。なお、間引きを行う場合は、比較的低い周波数成分を対象としており、この周波数成分は、人の聴覚では音質が分かりにくく、音圧だけを感じやすい帯域であるため、間引きを行って音圧を向上することに意義がある。
このような処理が終了すると、超音波振幅変調部15としての機能を用いて、本処理での設定に従って、音波信号を生成する(S190)。そして、生成した音波信号を超音波スピーカ30から出力させ(S200)、音色改善処理を終了する。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述した超音波出力システム1において、音波信号出力装置10は、出力信号のオーバーオール値を取得し、オーバーオール値が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する。そして、オーバーオール値が閾値を超える場合、出力信号から予め設定された規定音圧未満の音圧を有する周波数成分を除去した新たな出力信号を生成する。
このような超音波出力システム1によれば、規定音圧未満の周波数成分を除去するので、除去された周波数成分を出力するためのエネルギを他に回すことができる。また、除去される周波数成分はそもそも音圧が低く聞こえにくい音であるため除去したとしても音質への影響が小さい。よって音質の劣化を抑制しつつ音圧不足を補うことができる。
また、上記の超音波出力システム1において音波信号出力装置10は、出力信号を超音波領域の周波数成分にて生成する。
超音波を用いて可聴音を生成する際には出力不足になりがちであるが、このような超音波出力システム1によれば、必要な周波数成分の音圧を上げることができるので、音圧不足になることを抑制することができる。
さらに、上記超音波出力システム1において音波信号出力装置10は、出力信号に予め設定された第1周波数未満の周波数成分が含まれているか否かを判定する。そして、出力信号に第1周波数未満の周波数成分が含まれている場合に、規定音圧未満の音圧を有する周波数成分を除去する。
このような超音波出力システム1によれば、人の耳に聞こえやすい高音については音圧を上げることなく余分な処理を抑制し、人の耳に聞こえにくい低音については音圧を上げて聞こえやすくすることができる。
また、上記超音波出力システム1において音波信号出力装置10は、出力信号が予め設定された第2周波数未満の周波数成分だけで構成されているか否かを判定する。そして、出力信号が第2周波数未満の周波数成分だけで構成されている場合、予め設定された複数の周波数成分を間引きした出力信号を生成する。
このような超音波出力システム1によれば、出力信号が人の耳に聞こえにくい低音だけで構成されている場合には、間引きを行うので、さらに音圧を上げることができる。
なお、上記実施形態においては、第1周波数と第2周波数とを同じ周波数に設定しているが、異なる周波数に設定してもよい。
さらに、上記超音波出力システム1において音波信号出力装置10は、周波数が大きくなるにつれて、間引きする帯域幅を大きくする。
すなわち、本構成では、音波の周波数が高くなるにつれて間引きを行う際の帯域幅を大きくしても人の耳には気にならなくなる特性を利用している。したがって、このような超音波出力システム1によれば、人に耳に音質の劣化を感じ難くさせつつ、より広い帯域幅の音波を間引きすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
例えば、上記実施形態において、設定入力部20は、音量を調整できるダイヤルとして構成したが、例えば、低音と高音との音量バランスを調整するためのインタフェースであってもよい。この場合、設定入力部20による設定に従って、周波数成分毎に増幅率を設定することになる。このようにしても上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記実施形態においては、音波の周波数が高くなるにつれて間引きを行う際の帯域幅を大きくしているが、この際、例えば、音階でいうところの1/2音や1/4音に相当する周波数成分だけを残し、それ以外の周波数成分を間引きするようにしてもよい。このようにすれば、必要最低限の音だけを発音させることができる。
また、上記実施形態の超音波出力システム1(音波信号出力装置10)は、車両におけるナビゲーションシステムやカーオーディオシステム、一般的な音響機器等、多くの用途で採用することができる。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態において音波信号出力装置10が実行する処理のうち、S110の処理は本発明でいうオーバーオール値取得手段に相当し、S120の処理は本発明でいう閾値判定手段に相当する。
また、S140の処理は本発明でいう第1周波数判定手段に相当し、S150の処理は本発明でいう第2周波数判定手段に相当する。さらに、S160およびS190の処理は本発明でいう除去手段に相当し、S180およびS190の処理は本発明でいう間引き手段に相当する。
1…超音波出力システム、10…音波信号出力装置、11…CPU、12…メモリ、13…超音波振幅変調部、14…値演算部、14…オーバーオール値演算部、15…波形解析部、15…超音波振幅変調部、16…音色改善部、20…設定入力部、30…超音波スピーカ。

Claims (5)

  1. 入力された音波信号を設定された音圧に増幅した出力信号を生成し、該出力信号を出力する音波信号出力装置(10)であって、
    前記出力信号のオーバーオール値を取得するオーバーオール値取得手段(S110)と、
    該オーバーオール値が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する閾値判定手段(S120)と、
    前記オーバーオール値が前記閾値を超える場合、前記出力信号から予め設定された規定音圧未満の音圧を有する周波数成分を除去した新たな出力信号を生成する除去手段(S160、S190)と、
    を備えたことを特徴とする音波信号出力装置。
  2. 請求項1に記載の音波信号出力装置において、
    当該音波信号出力装置は、前記出力信号を超音波領域の周波数成分にて生成すること
    を特徴とする音波信号出力装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の音波信号出力装置において、
    前記出力信号に予め設定された第1周波数未満の周波数成分が含まれているか否かを判定する第1周波数判定手段(S140)を備え、
    前記除去手段は、前記出力信号に前記第1周波数未満の周波数成分が含まれている場合に、前記規定音圧未満の音圧を有する周波数成分を除去すること
    を特徴とする音波信号出力装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の音波信号出力装置において、
    前記出力信号が予め設定された第2周波数未満の周波数成分だけで構成されているか否かを判定する第2周波数判定手段(S150)と、
    前記出力信号が前記第2周波数未満の周波数成分だけで構成されている場合、予め設定された複数の周波数成分を間引きした出力信号を生成する間引き手段(S180、S190)と、
    を備えたことを特徴とする音波信号出力装置。
  5. 請求項4に記載の音波信号出力装置において、
    前記間引き手段は、前記周波数が大きくなるにつれて、間引きする帯域幅を大きくすること
    を備えたことを特徴とする音波信号出力装置。
JP2013198660A 2013-09-25 2013-09-25 音波信号出力装置 Expired - Fee Related JP6183102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198660A JP6183102B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 音波信号出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198660A JP6183102B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 音波信号出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065583A JP2015065583A (ja) 2015-04-09
JP6183102B2 true JP6183102B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52833109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198660A Expired - Fee Related JP6183102B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 音波信号出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6183102B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4382787B2 (ja) * 2006-09-06 2009-12-16 Necアクセステクニカ株式会社 音声出力システムおよび音声出力方法
EP2613320B1 (en) * 2009-11-18 2017-09-20 BlackBerry Limited Frequency-specific determination of audio dose
JP5012964B2 (ja) * 2010-06-17 2012-08-29 株式会社デンソー 車両存在報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015065583A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102498095B1 (ko) 헤드폰 오프-이어 검출
JP6436934B2 (ja) 動的閾値を用いた周波数帯域圧縮
TWI750138B (zh) 主動噪音消除系統的校準及穩定技術
JP5290949B2 (ja) 音響処理装置及び方法
JP5074115B2 (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
JP5417491B2 (ja) 電子機器、方法およびプログラム
CN112235674B (zh) 一种基于噪声分析的主动降噪处理方法、系统及芯片
KR101694822B1 (ko) 음원출력장치 및 이를 제어하는 방법
JP5340121B2 (ja) オーディオ信号再生装置
CN118338220A (zh) 减轻耳鸣的助听器音频输出方法、音频输出设备及计算机可读存储介质
TWI609365B (zh) 助聽器及其寬動態範圍壓縮的恢復時間動態調整方法
JP6183102B2 (ja) 音波信号出力装置
CN108806710B (zh) 一种语音增强增益调整方法、系统及耳机
JP5391992B2 (ja) 信号処理装置
TW201815173A (zh) 助聽器及其自動分頻濾波增益控制方法
US20230045207A1 (en) Processing device and processing method
US9258655B2 (en) Method and device for frequency compression with harmonic correction
JP2010217268A (ja) 音源方向知覚が可能な両耳信号を生成する低遅延信号処理装置
JP6295988B2 (ja) 音場再生装置、音場再生方法、音場再生プログラム
CN108495237A (zh) 一种扬声器音质均衡的幅度增益控制方法
JP2021157134A (ja) 信号処理方法、信号処理装置及び聴取装置
EP3955594A1 (en) Feedback control using a correlation measure
JP2012182774A (ja) 音量制御装置、音量制御方法、および音量制御プログラム
JP6690285B2 (ja) 音信号調整装置、音信号調整プログラム及び音響装置
JP6531418B2 (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees