JP6181813B2 - チャネルシミュレータのカリブレーション - Google Patents

チャネルシミュレータのカリブレーション Download PDF

Info

Publication number
JP6181813B2
JP6181813B2 JP2016106464A JP2016106464A JP6181813B2 JP 6181813 B2 JP6181813 B2 JP 6181813B2 JP 2016106464 A JP2016106464 A JP 2016106464A JP 2016106464 A JP2016106464 A JP 2016106464A JP 6181813 B2 JP6181813 B2 JP 6181813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
calibration
channel simulator
path loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016106464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225980A (ja
Inventor
ソプ ジョン、ジン
ソプ ジョン、ジン
フン イム、ヨン
フン イム、ヨン
ファン ジュ、キョン
ファン ジュ、キョン
Original Assignee
イノワイアレス カンパニー、リミテッド
イノワイアレス カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノワイアレス カンパニー、リミテッド, イノワイアレス カンパニー、リミテッド filed Critical イノワイアレス カンパニー、リミテッド
Publication of JP2016225980A publication Critical patent/JP2016225980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181813B2 publication Critical patent/JP6181813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/22Traffic simulation tools or models
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • H04B17/3912Simulation models, e.g. distribution of spectral power density or received signal strength indicator [RSSI] for a given geographic region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/13Monitoring; Testing of transmitters for calibration of power amplifiers, e.g. gain or non-linearity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、チャネルシミュレータのカリブレーション方法に関し、特に、P個の基地局とQ個の端末インターフェースとを有する大容量のチャネルシミュレータに適用して、P*Q個の経路に対する経路損失カリブレーションをより迅速で容易に行えるようにしたチャネルシミュレータのカリブレーション方法に関する。
近年、情報化社会が加速化することにつれ、無線チャネルによる高速及び良質の音声とデータを同時に収容するマルチメディア通信システムに関する研究が活発になされている。一方、移動通信のユーザは、より高い水準の通話品質、低いエラー率、及び高いデータ伝送速度などを絶えず要求しているが、移動通信チャネルで要求するシステムを設計することは、非常に困難なことである。
多重経路通信チャネルでは、送信機の基地局(BS; Base Station)と、受信機の端末(MS(Mobile Station)又はUE(User Equipment))との間で、直接波(line of sight)成分と、反射波成分、そして、回折波成分などが一度に互いに影響しながら存在する。これらの信号が多重の経路を介して端末に受信され、端末の移動によりドップラ拡散が生じるので、固定通信と比較して、劣悪な電波環境となる。
一般に、直接経路信号が存在する田舎や郊外環境は、ライスチャネルモデルをもって説明が可能であり、直接経路が希薄である多重経路による合成信号は、レイリー分布を従う。また、周囲地形の不均一性によるシェーディング効果(shading effect)が存在する。
このように、無線チャネルに存在する電波環境が非常に様々であるので、それぞれの異なる電波環境においても、無線システムの本来の性能を正しく発揮しなければならない。いずれの事業者でも、無線システムの性能を保障するためには、シミュレーションと分析による検証は勿論のこと、プロトタイピングとフィールドテストも、非常に重要である。ところが、開発した無線システムをあらゆる環境条件でフィールドテストするには、多大な時間とコストがかかるという不都合がある。より実用的な方法は、実時間でチャネルシミュレータを用いることである。これは、無線チャネルで実際に起こられるほぼ全ての環境を模写可能なシステムをいう(DSP-FPGA構造を有する多重経路フェージングチャネルシミュレータの具現、韓国音響学会誌 第23巻、第1号(2004.1) pp.17-23、イ ジュ ヒョン他1)。
一方、フェージング(fading)は、信号強さに対する空間的な変動を主に意味するが、端末が移動することによる時間的な変動と見ることもできる。このようなフェージングには、自由空間電波損失(経路損失)や、シェーディング効果のように、端末が広い地域で移動するとき、受信信号の強さが遅く変動するスローフェージング(slow fading又はlong-term fading)と、周波数の選択的なフェージングや周波数の非選択的なフェージング、又はドップラ拡散フェージングなどのように、端末が狭い地域で移動するとき、受信信号の強さが急激に変動するファストフェージング(fast fading又はshort-term fading)とがある。実際の環境では、スローフェージングとファストフェージングとが重ね合う形態で示される。
現在まで、フェージングチャネルを具現する方法としては、都心地で信号を予測するときに、最も広範囲に使用される方法であるOkumuraモデル、都心だけでなく、郊外及び開放環境でも使用可能な方法であるHataモデル及びJakeモデルなどがある。スローフェージングの場合に単に、それぞれの経路別に、出発信号に異なるディレイのみを適用して具現されることに対して、ファストフェージングの場合は、スローフェージングに複素ゲイン(complex gain)を更に掛けて具現され、最後に、このようなスローフェージングとファストフェージングとが合わされて、端末又は基地局に出力されることになる。
一方、複数の基地局と複数の端末とが存在して、相互影響する実際のチャネル環境を模写するために、従来は、1個の基地局と1個の端末との間のチャネル環境を模写する単一のチャネルシミュレータを多数使用しなければならず、これは、機能面での重複による莫大なコスト増加や空間利用効率の低下をもたらすという問題点があった。これを解決するために、本出願人は、P個の基地局とQ個の端末との間の全ての経路(P*Q)に対して、双方向の経路損失及び双方向の実時間フェージングを容易に適用するように構成した大容量のチャネルシミュレータを特許出願して、特許第1286023号公報として特許を受けたことがある。
他方、大容量チャネルシミュレータを使用することに当り、P個の基地局、Q個の端末、及びチャネルシミュレータのそれぞれに対して、経路損失(PL; Path Loss)が同じく設定されているとしても、これらの基地局及び端末をチャネルシミュレータに実際に連結することになると、多くの要因により、経路損失が相互異なるようになる。
従って、チャネルシミュレータによる分析結果の信頼性を保障するために、チャネルシミュレータに基地局及び端末を実際に連結した状態で、チャネルシミュレータの全ての経路に対する損失を同じく維持させる事前作業が非常に重要であるところ、この作業をカリブレーション(calibration)と称し、下記の数式1のように表すことができる。

前記の数学式1において、PLは、予め設定された経路損失マトリックスを示し、PL'は、実際に測定された経路損失マトリックスを示し、Aは、全ての経路損失を同じく維持させるカリブレーションマトリックスを示す。 数式1から分かるように、P個の基地局及びQ個の端末が連結されたチャネルシミュレータに対する経路損失カリブレーションを行うことにおいて、PとQの積(P*Q)に該当する経路分のカリブレーション作業を行わなければならず、カリブレーションだけにも、多大な努力と時間がかかるという不都合があった。
更に、チャネルシミュレータに基地局と端末とを実際に連結した状態で、経路損失カリブレーションを行わなければならないため、カリブレーションの作業過程において、チャネルシミュレータと、基地局又は端末との連結を解除するか、これらを連結するケーブルにおける経路損失を正しく測定しない場合は、誤差が生じるという問題点があった。
特許第 10-1286023号公報(発明の名称:チャネルシミュレータ)
本発明は、前述した問題点を解決するためになされたものであって、P個の基地局と、Q個の端末インターフェースとを有する大容量のチャネルシミュレータに適用して、P*Q個の経路に対する経路損失カリブレーションをより迅速で容易に行えるようにしたチャネルシミュレータのカリブレーション方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するための本発明の第1特徴によるチャネルシミュレータのカリブレーション方法は、P個(P>2の整数)の基地局と、Q個(Q>2の整数)の端末との間の全ての経路に対するチャネル構成が可能なチャネルシミュレータのカリブレーション方法であって、チャネルシミュレータの基地局インターフェースカードのP個のАDCパワーを同じく維持させる基地局パワーカリブレーションステップと、前記パワーカリブレーションされた1個の基地局とQ個の端末とを連結した状態で、チャネルシミュレータの端末インターフェースカードのQ個のDАCパワーを同じく維持させる端末経路損失カリブレーションステップとを含むことを特徴とする。
また、前記基地局パワーカリブレーションステップは、基地局が連結されるチャネルシミュレータの前記基地局インターフェースカードのP個のАDCパワーを測定した後に、前記基地局インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して行われる。
更に、前記端末経路損失カリブレーションステップは、1個の基地局とQ個の端末とを連結し、各端末のRSRP又は経路損失値を用いて、端末が連結されるチャネルシミュレータの前記端末インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して、前記端末インターフェースカードのDАCのパワーを同じく維持させる。
また、端末の前記RSRP又は経路損失値は、各端末からのDMメッセージにより獲得される。
本発明の第2特徴によると、P個(P>2の整数)の基地局と、Q個(Q>2の整数)の端末との間の全ての経路に対するチャネル構成が可能なチャネルシミュレータのカリブレーション方法であって、P個の基地局と1個の端末とを連結した後に、同一のパワーの基地局信号を入力する(а)ステップと、基地局が連結される基地局インターフェースカードのАDCパワーを撮像して測定する(b)ステップと、前記(b)ステップで測定されたАDCパワーが等しくなるようにカリブレーションする(c)ステップと、1個の基地局とQ個の端末とを連結した状態で基地局信号を入力した後に、各端末のRSRP又は経路損失値を確認する(d)ステップと、端末の前記RSRP又は経路損失値を用いて、端末が連結される端末インターフェースカードのDАC値が等しくなるようにカリブレーションする(e)ステップとを含むことを特徴とする。
前記(c)ステップにおけるカリブレーションは、基地局インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して行われ、前記(e)ステップにおけるカリブレーションは、端末インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して行われる。
端末の前記RSRP又は経路損失値は、各端末からのDMメッセージにより獲得される。
本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法によると、P個の基地局とQ個の端末に対する経路損失カリブレーションを行うことにおいて、P*Q個のカリブレーションマトリックスを適用することなく、P*1及びQ*1の2つのカリブレーションベクトルで同一のカリブレーション作業を行うことで、カリブレーションにかかる時間を大幅に短縮することができる。
また、P*1及びQ*1ベクトルは、入出力側増幅器のゲイン、又は減衰器の減衰量により具現できるので、システム設計において、積の演算を完全に除去することができ、これにより、効率よく、容易に経路損失カリブレーションを行うことができる。
図1は、本出願人の先行特許に開示された大容量チャネルシミュレータのブロック構成図である。 図2は、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法が具現される大容量チャネルシミュレータシステムのブロック構成図である。 図3は、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法を説明するためのフローチャートである。
以下では、添付の図面を参照して、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法の好適な実施例について詳細に説明するが、まず、本出願人が提案した大容量チャネルシミュレータの構成について説明する。
図1は、本出願人の先行特許に開示された大容量チャネルシミュレータのブロック構成図であり、以下では、説明の便宜上、ダウンリンク信号に対する処理機能と、アップリンク信号に対する処理機能とを、それぞれ分離して説明する。
まず、ダウンリンク処理機能について説明すると、本発明のチャネルシミュレータの構成は、図1に示しているように、複数(P)の基地局から入力されるRFダウンリンク信号をダウンコンバーション(down conversion)して得られた基底帯域(baseband)信号を出力する基地局インターフェースブロック100と、基地局インターフェースブロック100で処理された複数(P)の基地局からの基底帯域ダウンリンク信号を複数(M)分模写して、後述するリンク処理(Link Processor; LP)ブロック300に出力する分配統合(Distribution/Merge; DM)ブロック200と、分配統合ブロック200から入力された各基地局からの基底帯域ダウンリンク信号に対して、複数のチャネル別に実時間フェージングを適用した後、複数(Q)の各端末に向かう基底帯域ダウンリンクフェージング信号を出力するリンク処理ブロック300と、リンク処理ブロック300で処理された基底帯域ダウンリンクフェージング信号をアップコンバーション(up conversion)して、端末に出力する端末インターフェースブロック400とを含む。
前記の構成において、基地局インターフェースブロック100は、複数(P)の基地局のそれぞれに1対1に対応(多対1の対応も可能)して、該当基地局からのRFダウンリンク信号を処理する複数(P)の基地局インターフェースカード100−1、...、100−Pを含む。ここで、各基地局インターフェースカード100−1、...、100−Pの内部構成は、各基地局から入力されるRFダウンリンク信号をダウンコンバーションして、基底帯域ダウンリンク信号(I/Q信号)に変換し、このように変換された基底帯域ダウンリンク信号を、再度А/D変換して、デジタル信号(並列信号)に出力するアップダウンコンバータ110と、アップダウンコンバータ110から入力される並列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号を、直列形態に変換する直並列変換器120と、直並列変換器120で出力される直列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号(電気信号)を、対応する光信号に変換する光電変換器130とを含む。
分配統合ブロック200は、基地局インターフェースカード100−1、...、100−Pと同数(P)である複数(P)の分配統合カード200−1、...、200−Pを含むが、各分配統合カード200−1、...、200−Pは、1対1に対応する基地局インターフェースカード100−1、...、100−Pで出力される光信号を、対応する電気信号に変換する前段の光電変換器210と、前段の光電変換器210で電気信号に変換された直列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号を、並列形態の基底帯域ダウンリングデジタル信号に変換し、更に複数(M)分模写した後、再度、直列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号に変換する分配統合器(ダウンリンクの場合は、分配器、以下、同じである。)230と、分配統合器230から入力される直列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号(電気信号)を、対応する光信号に変換する後段の光電変換器220とを含むことができる。
また、リンク処理ブロック300は、更に複数(M)のリンク処理グループ300−1、...、300−Mを含み、各リンク処理グループ300−1、...、300−Mは、再び分配統合ブロック200の複数(P')、例えば最大8個の後段の光電変換器220から入力される光信号を、対応する電気信号に変換する光電変換器312と、光電変換器312から入力される電気信号、即ち、直列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号を、並列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号、例えば8ビットのLVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号に変換する直並列変換機314とを備えた複数(P')の入出力部310と; 複数(P')の入出力部310で出力される並列形態の基底帯域ダウンリンクデジタル信号に対して、複数のチャネル別に実時間フェージングを適用して、複数(8個)の端末に向かう基底帯域ダウンリンクフェージング信号を生成する複数(Q')のリンクプロセッサ320と:リンクプロセッサ320で処理された全ての並列形態の基底帯域ダウンリンクフェージング信号を、直列形態の基底帯域ダウンリンクフェージング信号に変換する直並列変換器334と、直並列変換器334で出力される直列形態の基底帯域ダウンリンクフェージング信号(電気信号)を、対応する光信号に変換する光電変換器332とを備えた複数(Q')の後段の入出力部330と:を含む。
更に、端末インターフェースブロック400は、各端末と1対1(又は、多対1)に対応する複数(Q)の端末インタフェースカード400−1、...、400−Qを備えるが、このような各端末インターフェースカード400−1、...、400−Qの内部構成は、後段の入出力部350で出力され、各端末に向かう光信号を、対応する電気信号、すなわち基底帯域ダウンリンクフェージング信号に変換する光電変換器410と、光電変換器410で出力される直列形態の基底帯域ダウンリンクフェージング信号を、並列形態の基底帯域ダウンリンクフェージング信号に変換する直並列変換器430と、直並列変換器430で出力される基底帯域ダウンリンクフェージング信号をD/А変換し、得られたアナログ形態の基底帯域ダウンリンクフェージング信号をアップコンバーションして、端末に出力するアップダウンコンバータ420とを含む。
以上、チャネルシミュレータのダウンリンクチャネルに関する構成を説明したが、アップリンクチャネルに関する場合も、各端末インターフェースカード400−1、...、400−Qのアップダウンコンバータ420が、ダウンコンバージョン及びА/D変換を行い、各分配統合器230が統合器として働き、各基地局インターフェースカード100−1、...、100−Pのアップダウンコンバータ110が、アップコンバーション及びD/А変換を行うことを除くは、ダウンリンクチャネルに関する構成又は機能と同一である。その他の構成は、前述した特許10-1286023号公報に詳しく記載されているので、さらなる詳細な説明は、省略することにする。
図2は、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法が具現される大容量チャネルシミュレータシステムのブロック構成図である。図2に示しているように、本発明のカリブレーション方法が具現されるチャネルシミュレータシステムは、大きく、図1に示すチャネルシミュレータ(MAS; Massive Air interface channel Simulator)を含む。一方、図1には示していないが、各基地局インターフェースカード(以下、'BS I/Fカード'という)100−1、...、100−Pのアップダウンコンバータ110には、基地局別に互いに異なる経路損失を有する環境を設定(提供)できるように、減衰器(Attenuator; Att)、増幅器(Amplifier; Amp)、及び前記A/D変換を行うА/Dコンバータ(ADC)が、ダウンリンクチャネル(ダウンコンバータ)のために設けられており、他にも、D/Аコンバータ(DAC)、増幅器(Amp)、及び減衰器(Att)がアップリンクチャネル(アップコンバータ)のために設けられている。同様に、各端末インターフェースカード(以下、'UE I/Fカード'という)400−1、...、400−Qのアップダウンコンバータ420には、端末別に互いに異なる経路損失を有する環境を設定(提供)できるように、D/Аコンバータ(DAC)、増幅器(Amp)、及び減衰器(Att)がダウンリンクチャネル(アップコンバータ)のために設けられており、減衰器(Att)、増幅器(Amp)、及びА/D変換を行うА/Dコンバータ(ADC)が、アップリンクチャネル(ダウンコンバータ)のために設けられている。
ここで、各アップダウンコンバータ110、420の増幅器(Amp)及び減衰器(Att)の組合せからなる構成は、増幅器(Amp)又は減衰器(Att)の少なくとも1つを、外部で調整が可能な可変型に構成することで達成し得るが、この場合に、パワーレベルの調整解像度が互いに異なる可変増幅器(Amp)及び可変減衰器(Att)を使用することもできる。各アップダウンコンバータ110、420の増幅器(Amp)及び減衰器(Att)の組合せからなる構成を、単一の可変増幅器又は単一の可変減衰器から構成することもできる。
再度、図2に戻り、本発明のチャネルシミュレータシステムは、前述したチャネルシミュレータ(MAS)、チャネルシミュレータ(MAS)の基地局インターフェースブロック100に設けられた複数のBS I/Fカードのそれぞれに、1対1又は1対多に連結される複数、例えばP個の基地局(Base Station; BS)500と、チャネルシミュレータ(MAS)の端末インターフェースブロック400の複数のUE I/Fカードに、1対1又は1対多に連結される複数、例えばQ個のユーザ端末(User Equipment; UE、以下、単に'端末'という)550と、チャネルシミュレータ(MAS)の各BS I/Fカードの増幅器(Amp)のゲイン又は減衰器(Att)の減衰量を調整する基地局(BS)制御ボード600と、チャネルシミュレータ(MAS)の各UE I/Fインターフェースカードの増幅器(Amp)のゲイン又は減衰器(Att)の減衰量を調整する端末(UE)制御ボード650と、ユーザインターフェース(UI)のプログラムが設けられ、ユーザから所望するキャリア周波数を設定されるか、基地局と端末の間の連結、及びこれらの間のフェージングパラメータなどのような各種のシナリオを設定されるホストPC800と、ホストPC800で設定された各種のシナリオデータをファイル形態に格納した状態で、このようなシナリオファイルにより、基地局制御ボード600と、端末制御ボード650と、チャネルシミュレータ(MAS)の動作を制御する管理サーバ700とを含む。
前記の構成において、1枚の基地局制御ボード600及び1枚の端末制御ボード650はそれぞれ、複数、例えば12枚のBS I/Fカード、及び12枚のUE I/Fカードを管轄することができる。管理サーバ700は、経路損失カリブレーションに関して、BS I/FカードのА/D変換データ(以下、'ADC'という)、又はこれに対するカリブレーションデータを格納しており、基地局制御ボード600にカリブレーション指令、すなわちBS I/Fカードの増幅器(Amp)のゲインや減衰器(Att)の減衰量の調整指令を下すことができる。管理サーバ700は、更に各端末からDM(Diagnostic Monitoring)メッセージを収集した後、これに基づいて、端末制御ボード650にカリブレーション指令、すなわちUE I/Fカードの増幅器(Amp)のゲインや減衰器(Att)の減衰量の調整指令を下すことができる。管理サーバ700は、更に、シナリオファイルに基づいて、チャネルシミュレート(MAS)のリンクプロセッサを制御することで、実時間、例えばLTEシステムの場合、1ms単位のフェージングチャネルを具現することができる。ホストPC800、管理サーバ700、基地局制御カード600、及び端末制御カード650は、相互イーサネットで連結することができる。
以下では、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法について説明する。本発明では、従来のカリブレーション方法における問題点、すなわち、P*Q個といった多くの元素からなるカリブレーションマトリックスAを求めなければならないという問題を解決するために、まず、P個の基地局信号のパワーを、該当BS I/FカードのADCで測定した後、これを同じく維持する基地局パワーカリブレーションを行い、ついで、Q個の端末の受信パワーを確認した後、これを同じく維持する端末経路損失カリブレーションを行う。このように、本発明では、従来のP*Q個の元素を有する経路損失カリブレーションマトリックスAを求める過程を、P*1ベクトル及びQ*1ベクトルを求める過程に単純化することで、カリブレーションをより迅速に行うことができる。
これをより具体的に説明すると、i番目基地局に対するj番目端末の経路損失PLijは、下記の数式2のように、АDC入力成分とDАC出力成分とに分けて表わすことができ、これをマトリックスで表現すると、下記の数式3の通りである。
数式2の経路損失PLijを単独成分に処理する場合は、数式1のように、P*Q個の元素を有するカリブレーションマトリックスAが必要であるが、数式3のように、PLADC、i及びPLDAC、j単位に分けて処理すると、下記の数式4及び5のように、2つのベクトルの積で単純に定義されることが分かる。すなわち、P*Q個の経路に対する経路損失カリブレーションの作業が、単に(P+Q)個の経路に対する経路損失カリブレーション作業に単純化したものである。

図3は、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法を説明するためのフローチャートである。図3に示しているように、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法によると、まず、ステップS100では、P個の基地局(BS)を1個の端末(UE)に連結した状態で、同一のパワーを有する基地局信号を、チャネルシミュレータ(MAS)の各BS I/Fカードに入力する。ステップS100は、ユーザが、ホストPC800で、同一の位置にあるP個の基地局に1つの端末が連結されたシナリオを設定すると、管理サーバ700が、このように設定されたシナリオによって、チャネルシミュレータ(MAS)のリンクプロセッサ300を制御することで行われる。
次に、ステップS110では、各BS I/FカードのADCデータを撮像した後に、そのパワーを計算し、引き続くステップS120では、このように計算されたパワーにより、各BS I/Fカードのカリブレーションオフセットを算出して格納するが、ステップS110、S120は、管理サーバ700により行われる。
i番目の基地局で入力されたАDCデータからのパワーPADC、iの計算は、下記の数式6によって行われる。
数式6において、Nは、カリブレーション性能の基準に適する値を適用し、このように計算されたPADC、iに対して、基地局毎に同一のパワーであるPLADCを有するように、カリブレーションされたBS I/Fカードの増幅器のゲインや減衰器の減衰量であるカリブレーションオフセットaiを計算するが、このようなカリブレーションオフセットaiは、以下の数式7によって求められる。
再度、図3に戻り、ステップS130では、ステップS120で計算されたカリブレーションオフセットaiを適用して、各BS I/Fカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整することで、全ての基地局で同一のパワーの基地局信号が入力されるとき、全てのBS I/Fカードで同一のADCパワーが出力されるようにする基地局パワーカリブレーションが完了する。
このようにして、基地局パワーカリブレーションが完了した後は、端末経路損失カリブレーションが行われるが、このためにステップS140では、ある1つの基地局にQ個の端末を連結した状態で、全ての基地局から同一のパワーの基地局信号を、チャネルシミュレータ(MAS)に入力する。ステップS140は、ユーザが、ホストPC800で、同一の位置にあるQ個の端末が1つの基地局に連結されたシナリオを設定すると、管理サーバ700が、このように設定されたシナリオによって、チャネルシミュレータ(MAS)のリンクプロセッサ300を制御、即ち、リンクプロセッサ300のゲインが0となるように制御することで行われる。
ついで、ステップS150では、各UEのRSRP(Reference Signal Received Power)、又はPL(Path Loss)(PLは、端末が基地局にアタッチされた状態でのみ、獲得可能)に対するDMメッセージを獲得するが、この過程は、管理サーバ700により行われる。ある端末でのRSRPであるRSRPjは、以下の数式8によって計算されるところ、このような計算は、該当端末又は管理サーバ700により行われる。
数式8において、Nは、カリブレーション性能の基準に適する値を適用する。ついで、ステップS160では、このように計算されたRSRPjを用いて、UE I/FカードのDАCパワーであるPLDACが等しくなるように、カリブレーションされたUE I/Fカードの増幅器のゲインや減衰器の減衰量であるカリブレーションオフセットajを計算するが、このようなカリブレーションオフセットajは、以下の数式9によって求められる。
ついで、ステップS170では、ステップS160で計算されたカリブレーションオフセットajを適用して、各UE I/Fカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整することで、全てのUE I/Fカードで同一のDАCパワーが出力されるようにする端末パワーカリブレーションが完了し、結果として、ダウンリンクチャネルに対する全ての経路損失カリブレーションが完了する。
一方、アップリンク経路損失カリブレーションの場合、ダウンリンク経路損失カリブレーションと同一の方式を適用するためには、基地局が各端末から受信した信号のパワーを確認しなければならないが、一般に、基地局と端末の間の情報を同期して実時間で確認することは、極めて難しい。そこで、アップリンク経路損失カリブレーションの場合は、基地局情報を使用せず、端末のDMメッセージを基に、カリブレーションを行うところ、このために、まず、Q個の端末を1個の基地局に接続した状態で、アップリンクフルロードトラフィック(full load traffic)を与える。ついで、各端末のDMメッセージにより、各端末におけるアップリンク送信パワーであるTxPj'、及びアップリンクリソースブロック(Resource Blok; RB)数であるNRB'情報を獲得した後に、リソースブロック当りのアップリンク送信パワーを、以下の数式10のように計算する。
次に、チャネルシミュレータのUE I/FカードのАDCの出力パワーであるPADC、j、及びRB当りのパワーであるPADC、jを、以下の数式11のように計算する。
また、PADC、jを適用して、ダウンリンク経路損失カリブレーションと同様な方法で、カリブレーションを行えばよい。
以上、添付の図面を参照して、本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法の好適な実施例について詳細に説明したが、これは、例示に過ぎず、本発明の技術的思想の範疇内で様々な変形と変更が可能である。そこで、本発明の権利範囲は、以下の請求の範囲の記載によって決められるべきである。本発明のチャネルシミュレータのカリブレーション方法は、図1のハードウェアの構成に拘束しないことを明らかにしておく。例えば、相対的に小規模のチャネルシミュレータの場合は、分配統合ブロック200が取り除かれても差し支えない。管理サーバ700の機能も、より小さい機能単位に適切に分割されることもできる。
一方、基地局と端末の連結及び遮断は、複数の基地局と複数の端末をそれぞれ、基地局インターフェースカード及び端末インターフェースカードに物理的に連結した状態で、基地局と端末の間を連結又は遮断するハードウェア又はソフトウェア的なスイッチを断続制御することで行うことができる。
100: 基地局インターフェースブロック
100−1、...、100−P: 基地局インターフェースカード
200: 分配統合ブロック
200−1、...、200−P: 分配統合カード
300: リンク処理ブロック
300−1、...、300−M: リンク処理グループ
310: 前段の入出力部
320: リンクプロセッサ
330: 後段の入出力部
400: 端末インターフェースブロック
400−1、...、400−Q: 端末インターフェースカード
500: 基地局制御ボード
550: 端末制御ボード
600: 基地局
650: 端末
700: 管理サーバ
800: ホストPC

Claims (7)

  1. P個(P>2の整数)の基地局と、Q個(Q>2の整数)の端末との間の全ての経路に対するチャネル構成が可能なチャネルシミュレータのカリブレーション方法であって、
    チャネルシミュレータの基地局インターフェースカードのP個のАDCパワーを同じく維持させる基地局パワーカリブレーションステップと、
    前記パワーカリブレーションされた1個の基地局とQ個の端末とを連結した状態で、チャネルシミュレータの端末インターフェースカードのQ個のDАCパワーを同じく維持させる端末経路損失カリブレーションステップとを含むことを特徴とするチャネルシミュレータのカリブレーション方法。
  2. 前記基地局パワーカリブレーションステップは、基地局が連結されるチャネルシミュレータの前記基地局インターフェースカードのP個のАDCパワーを測定した後に、前記基地局インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して行われることを特徴とする請求項1に記載のチャネルシミュレータのカリブレーション方法。
  3. 前記端末経路損失カリブレーションステップは、1個の基地局とQ個の端末とを連結し、各端末のRSRP又は経路損失値を用いて、端末が連結されるチャネルシミュレータの前記端末インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して、前記端末インターフェースカードのDАCのパワーを同じく維持させることを特徴とする請求項1に記載のチャネルシミュレータのカリブレーション方法。
  4. 端末の前記RSRP又は経路損失値は、各端末からのDMメッセージにより獲得されることを特徴とする請求項3に記載のチャネルシミュレータのカリブレーション方法。
  5. P個(P>2の整数)の基地局と、Q個(Q>2の整数)の端末との間の全ての経路に対するチャネル構成が可能なチャネルシミュレータのカリブレーション方法であって、
    P個の基地局と1個の端末とを連結した後に、同一のパワーの基地局信号を入力する(а)ステップと、
    基地局が連結される基地局インターフェースカードのАDCパワーを撮像して測定する(b)ステップと、
    前記(b)ステップで測定されたАDCパワーが等しくなるようにカリブレーションする(c)ステップと、
    1個の基地局とQ個の端末とを連結した状態で基地局信号を入力した後に、各端末のRSRP又は経路損失値を確認する(d)ステップと、
    端末の前記RSRP又は経路損失値を用いて、端末が連結される端末インターフェースカードのDАC値が等しくなるようにカリブレーションする(e)ステップとを含むことを特徴とするチャネルシミュレータのカリブレーション方法。
  6. 前記(c)ステップにおけるカリブレーションは、基地局インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して行われ、
    前記(e)ステップにおけるカリブレーションは、端末インターフェースカードの増幅器のゲイン又は減衰器の減衰量を調整して行われることを特徴とする請求項5に記載のチャネルシミュレータのカリブレーション方法。
  7. 端末の前記RSRP又は経路損失値は、各端末からのDMメッセージにより獲得されることを特徴とする請求項6に記載のチャネルシミュレータのカリブレーション方法。
JP2016106464A 2015-05-27 2016-05-27 チャネルシミュレータのカリブレーション Active JP6181813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0073529 2015-05-27
KR1020150073529A KR101606354B1 (ko) 2015-05-27 2015-05-27 채널 시뮬레이터의 캘리브레이션 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225980A JP2016225980A (ja) 2016-12-28
JP6181813B2 true JP6181813B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55645736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106464A Active JP6181813B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 チャネルシミュレータのカリブレーション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9877207B2 (ja)
EP (1) EP3098984B1 (ja)
JP (1) JP6181813B2 (ja)
KR (1) KR101606354B1 (ja)
ES (1) ES2723480T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8825011B2 (en) * 2008-12-19 2014-09-02 Tecore, Inc. Intelligent network access control
US11489598B2 (en) * 2016-04-26 2022-11-01 Rf Dsp Inc Over-the-air channel state information acquirement for a massive MIMO channel emulator with over-the-air connection
KR101849522B1 (ko) 2017-01-20 2018-04-17 주식회사 이노와이어리스 주파수 집성 지원 기능을 갖는 채널 시뮬레이터 및 이에 사용되는 주파수 집성 블록
KR101986360B1 (ko) 2017-03-09 2019-06-07 주식회사 이노와이어리스 광범위한 경로 지연을 지원하는 채널 시뮬레이터
RU175192U1 (ru) * 2017-05-02 2017-11-27 Акционерное общество "Концерн "Созвездие" Имитатор укв радиоканала
KR101987815B1 (ko) 2018-02-26 2019-06-12 주식회사 이노와이어리스 캘리브레이션 기능을 구비한 매시브 mimo용 채널 시뮬레이터
KR102009444B1 (ko) 2018-02-26 2019-08-12 주식회사 이노와이어리스 매시브 mimo용 채널 시뮬레이터의 cr 캘리브레이션 방법
KR101989373B1 (ko) 2018-02-26 2019-06-17 주식회사 이노와이어리스 매시브 mimo용 채널 시뮬레이터의 캘리브레이션 방법
KR102003877B1 (ko) 2018-04-12 2019-07-25 주식회사 이노와이어리스 빔 스페이스 방식의 매시브 mimo용 채널 에뮬레이터
KR102129270B1 (ko) 2018-09-21 2020-07-02 주식회사 이노와이어리스 매시브 mimo용 채널 시뮬레이터의 i/q 임밸런스 캘리브레이션 방법
KR102158149B1 (ko) 2018-11-05 2020-09-21 주식회사 이노와이어리스 매시브 mimo용 채널 시뮬레이터의 채널 생성 방법
US10680723B1 (en) * 2019-03-08 2020-06-09 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and method with efficient channel simulation
CN114111873B (zh) * 2021-10-21 2024-04-19 山东省计量科学研究院 一种冰箱检测仪的在线校准系统及其方法
CN113938167B (zh) * 2021-10-22 2024-03-15 上海创远仪器技术股份有限公司 实现5g mimo信道模拟器外接电缆校准的系统及其方法
KR102625064B1 (ko) 2022-06-22 2024-01-15 주식회사 이노와이어리스 기지국 빔포밍 시험 장비의 어레이 경로 캘리브레이션 방법 및 장치
CN116209049B (zh) * 2023-05-04 2023-06-30 中国人民解放军国防科技大学 一种智能化信道模拟器全链路信号功率自适应优化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960014674B1 (ko) 1993-12-24 1996-10-19 재단법인 한국전자통신연구소 이동통신용 페이더(Fader) 내장형 무선 채널 시뮬레이터 장치
KR100268231B1 (ko) * 1998-05-30 2000-10-16 윤종용 무선 인터페이스 시뮬레이션 장치 및 방법
KR20010019997A (ko) 1999-08-31 2001-03-15 박종섭 아이엠티-2000 시스템에서의 광대역 씨디엠에이 신호용 채널 시뮬레이터
FI111206B (fi) 2001-02-27 2003-06-13 Elektrobit Oy Menetelmä kanavasimulaation suorittamiseksi ja kanavasimulaattori
EP1481560A2 (en) * 2002-03-04 2004-12-01 Azimuth Networks, Inc. Test system for simulating a wireless environment and method of using same
JP3694281B2 (ja) * 2002-06-20 2005-09-14 アンリツ株式会社 移動無線機の感度試験におけるマルチパスフェージング信号レベルの校正方法、補正方法及び移動無線機テストシステム
GB2390495A (en) * 2002-07-05 2004-01-07 Motorola Inc Calibration of a transmitter or receiver in a transceiver wherein transmitter signals may be detected via the receiver or a separate detection arrangement
JP2006279900A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp 通信装置及びキャリブレーション方法
US20060229018A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Azimuth Systems, Inc. Apparatus and method for use in testing wireless devices
US7349670B2 (en) * 2005-04-12 2008-03-25 Azimuth Systems Inc. Modular wireless test architecture and method
JP2008197715A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fuji Heavy Ind Ltd 制御マップ自動構成装置
JP2010028799A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Fujitsu Ltd 受信システム
US20120041745A1 (en) * 2009-07-20 2012-02-16 Jeremy Spilman Playback pipeline for testing wireless devices
KR101286023B1 (ko) 2012-03-29 2013-07-19 주식회사 이노와이어리스 채널 시뮬레이터
DE102012215820A1 (de) * 2012-09-06 2014-03-06 Innovationszentrum für Telekommunikationstechnik GmbH IZT Kalibriervorrichtung, signalverarbeitungsvorrichtung und benutzerschnittstelle für dieselbe
JP5612715B2 (ja) * 2013-02-05 2014-10-22 アンリツ株式会社 携帯端末試験用接続装置の校正システムおよび校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225980A (ja) 2016-12-28
EP3098984B1 (en) 2019-02-06
EP3098984A1 (en) 2016-11-30
US9877207B2 (en) 2018-01-23
KR101606354B1 (ko) 2016-03-25
ES2723480T3 (es) 2019-08-28
US20160353289A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181813B2 (ja) チャネルシミュレータのカリブレーション
US10051579B2 (en) Channel simulator using path loss of terminal transmit power to establish attenuation amount in uplink signal to base station
EP3573273A1 (en) Method and apparatus for wireless communication
US11825320B2 (en) Apparatus, system and method for testing radio equipment
KR101286023B1 (ko) 채널 시뮬레이터
EP3584960B1 (en) Antenna test system and method for testing an antenna
US20220200664A1 (en) Active set management for multiple-input multiple-output communications
US20150282100A1 (en) Signal processing system, digital signal processing device, and method of controlling transmission power in the system
CN112533230B (zh) 一种测量配置方法、终端及基站
US11032841B2 (en) Downlink active set management for multiple-input multiple-output communications
WO2016145937A1 (zh) 一种多通道宽带信道模拟方法及装置
US7792071B2 (en) Data transmission method and arrangement
KR101848604B1 (ko) 무선 채널 시뮬레이터의 제어 방법
US20190190756A1 (en) Distributed Base Station with Frequency Domain Interface on Which Signal Subspace Varies According to Frequency Bin
EP4117203A1 (en) Interference management for measurements gap
US11228928B2 (en) Test system as well as a method of testing a device under test
JP7416857B2 (ja) ネットワークへの無線リンク障害(rlf)報告のためのメカニズム
US20220094422A1 (en) Receiver circuitry, infrastructure equipment and methods
US20240171235A1 (en) Low consumption digital to analog conversion for antenna arrays
KR20240040023A (ko) 분산 안테나 이동통신 시스템에서 다운링크 빔포밍 디자인 방법 및 장치
CN117858112A (zh) 波束确定方法、装置、通信设备、网络侧设备及存储介质
WO2024062272A1 (en) Machine learning neural network (nn)/convolutional neural network (cnn) spectrogram analysis method for spectrum anomaly and passive intermodulation (pim) detection in 5g, 6g radio network
DE102020128670A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur bestimmung eines modells in bezug auf eine temperaturverschiebung
CN115398961A (zh) 多波束无线通信系统中的延迟减少
CN117204007A (zh) 利用针对最小化路测的质量指示来配置ue的方法、设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250