JP6180523B2 - 改良されたナビゲーションメッセージを有するgnss無線信号を送信及び受信する測位方法並びにこれに使用されるgnss受信機及びコンピュータプログラム - Google Patents

改良されたナビゲーションメッセージを有するgnss無線信号を送信及び受信する測位方法並びにこれに使用されるgnss受信機及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6180523B2
JP6180523B2 JP2015520972A JP2015520972A JP6180523B2 JP 6180523 B2 JP6180523 B2 JP 6180523B2 JP 2015520972 A JP2015520972 A JP 2015520972A JP 2015520972 A JP2015520972 A JP 2015520972A JP 6180523 B2 JP6180523 B2 JP 6180523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnss
positioning method
synchronization
code
gnss positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015520972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528906A (ja
Inventor
グルリエ,トマス
リース,リオネル
Original Assignee
セントル・ナショナル・デチュード・スパシアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントル・ナショナル・デチュード・スパシアル filed Critical セントル・ナショナル・デチュード・スパシアル
Publication of JP2015528906A publication Critical patent/JP2015528906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180523B2 publication Critical patent/JP6180523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/02Details of the space or ground control segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/21Interference related issues ; Issues related to cross-correlation, spoofing or other methods of denial of service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、衛星無線ナビゲーションの技術分野に関する。本発明は、衛星から送信される無線ナビゲーション信号(以下、「GNSS無線信号」または「GNSS信号」と称す)に関し、特にユーザーの受信機による地球測位を可能にまたは容易にするよう上記信号によりユーザーの受信機へ伝送されるナビゲーションメッセージに関する。
GNSS信号(「宇宙内信号」セグメント)は、GNSS(「全地球衛星航法システム信号」)の宇宙インフラストラクチュアとその種々のユーザーセグメントとの間の主要インターフェースとなっている。この点に関し、この信号は、与えられた環境および使用コンテキストにおいてユーザーが利用できる性能の主要な役割を果している。その理由は、その性能が使用されている受信アルゴリズム(使用コンテキストの機能)と(伝搬状態によって影響を受ける)ユーザーに到達する信号の質の結果となっているからである。
信号のスペクトルおよび時間的特性、例えば、搬送周波数、電力または変調(PRN,BPSK,BOCレート)パラメータは、相互運用性、トラッキング、および干渉ならびにマルチパスへのロバスト性等に関する性能を実質的に決定する。
ナビゲーションメッセージ自体も性能における決定的要素であり、このメッセージは、コンテントの点だけでなく、その構造による利用可能性(ロバスト性)および遅延性(すなわち、応答可能性)の点でもサービスを決定する。ナビゲーションメッセージは、とりわけ衛星からの軌道暦(ephemeris)とクロック補正データの組(「DECH」)を含む。このDECHの組は、受信機が衛星の位置および衛星のクロックの誤差を計算できるよう充分なデータの1つの組を平均化するものと見なされる。このナビゲーションメッセージは、捕捉性能、特に捕捉時間(「初期位置算出時間」としても知られる)に大幅に寄与する。
しかしながら、GNSS信号およびそのナビゲーションメッセージの設計構造は、意図する種々のサービス要件とコンテント(例えば、ガリレオでは、オープンサービス(OS),セイフティオブライフ(SoL),捜索救助返信リンクメッセージ(SAR RLM)等との間の妥協でもあり、この妥協では、性能目的(応答可能性およびロバスト性)と運用上または技術的制約(衛星の相互運用性、質量/利用量/ボリューム等)とが相反することが多い。
従って、ガリレオE1
OSおよびGPS L1C信号は、GPS C/A信号と比較して多数の変更、例えば新しいナビゲーションメッセージ構造、PRN符号、最適変調方式等を含む。双方の信号は、とりわけ基本的には、民生用受信機のオープンサービス向けのものであり、異なる環境(例えば、都会のビルの谷間)で運用されることが多い。しかしながら、これら2つの信号は、それらの設計が大幅に異なる。すなわち、GPS L1C信号は、オープンサービス用のものでしかないが、他方ガリレオOS信号は、オープンサービスの取り扱いとリアルタイム完全データ(SoL)およびSARリターンリンクチャンネル(SAR RLM)の供給の双方を行うように設計されている。この結果、ガリレオのメッセージは、軌道暦および時間(クロック補正)データのアイテムだけでなく、追加データアイテムも含む。
特にガリレオオープンサービス(ガリレオOS)からのナビゲーションメッセージ内で一斉送信される同期データには、ロバストネスが欠如しているという問題があると理解できよう。この情報は、受信機の位置を計算するために必要であるので、ロバストネスが低レベルであることは特に「困難」な環境、例えば都会のビルの谷間または建物の内部における捕捉スレッショルドに対するガリレオ受信機の性能に悪影響を与える。
本発明の目的は、有効な情報、特にナビゲーションメッセージを搬送するGNSS信号のロバストネスを高めることにある。
上記問題を解決するために、GNSS無線信号は、任意にグループ(フレーム)状および/またはサブグループ(サブフレーム)状に編成された、連続したデータパケット(例えば、「ページ」または「半ページ])として送信されるナビゲーションメッセージを含み、各データパケットは、同期シンボルヘッダーが先行する、(2進メッセージの符号ワードへの転換を保証する)符号を適用することによって得られるシンボルのシーケンスのGNSS無線信号の形態となっており、前記データパケットは、データフィールドの内部に編成されている。本発明によれば、連続するデータパケットのうちの少なくとも所定のデータパケットは、符号を適用することにより同期シンボルパターンに変換された同期ビットフィールドを含む。
したがって、ナビゲーションメッセージは、搬送波周波数で変調されたシンボルのレベルで複数のグループの同期シンボルを含み、この同期シンボルヘッダーは、所定のパケットで生じる同期シンボルパターンと共に各データパケットのスタートをマークすることが理解できよう。2進メッセージのレベルでは同期シンボルヘッダーは、均等のものを有しない(送信に先立ち、シンボルのシーケンスにヘッダーが追加される)が、他方、同期シンボルパターンは、ナビゲーションメッセージの2進シーケンスに組み込まれたビットの1つのシーケンスに対応することに留意されたい。このビットシーケンスは、符号化後に所望する同期パターンを現すように選択されている。
したがって、所定のデータパケットが受信機に予め既知となっている同期シンボル(ヘッダーおよびパターン)の複数のシーケンスを有していると仮定すれば、特に信号対ノイズ比条件が悪い場合でも、受信機によるナビゲーションメッセージの検出の信頼性がより高くなる。
好ましくは、サブフレームごとの少なくとも1つのデータパケットは、符号を適用することにより、同期シンボルパターンに変換された同期ビットフィールドを含む。より好ましくは、連続するデータパケットの少なくとも6番目ごとのデータパケットは、符号を適用することにより、同期シンボルパターンに変換された同期ビットフィールドを含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、連続するデータパケットの各データパケットは、符号を適用することにより、同期シンボルパターンに変換された同期ビットフィールドを含む。
同期シンボルパターンおよび/またはデータパケットのサブグループ(サブフレーム)内の同期シンボルパターンの位置を、1つの送信機(衛星または疑似衛星)もしくは送信機のグループに固有のものにすることができる。この場合、同期シンボルパターンおよび/またはデータパケットのグループ(サブフレーム)内の同期シンボルパターンの位置が、GNSS無線信号の送信機または送信機のグループを識別する。GNSSで本発明を利用するため、送信機(衛星および/または疑似衛星)の複数のグループを定義することが可能であり、各グループは(サブフレームのうちの)時間内の異なる時刻に同期パターンを送信するようになっている。
本発明の好ましい実施形態によれば、連続するデータパケットの少なくとも所定のデータパケットの各々は、連続するパケットにて異なる同期シンボルパターンが交互に位置するよう、複数の異なる同期ビットフィールドから選択された同期ビットフィールドを含む。複数の同期シンボルパターンは、アンビギュイティ時間を長くすると理解できよう。例えば、各々が2秒の時間長さを有するパケット上で3つの同期シンボルパターンが交互に位置する場合、得られるアンビギュイティは、6秒となる。この解決方法の利点は、システム時間が既知となっている精度の制約が受信機に対して緩和されるということである。
好ましくは、2進シンボルメッセージを転換するのに使用される符号は、誤り訂正符号である。この符号は、例えば(ガリレオOS E1信号のナビゲーションメッセージの場合のように)制限長さが7であり、符号化率が1/2であるような畳み込み符号にすることができる。
同期ビットフィールドは、好ましくは畳み込み符号の制限長さを考慮したパディングビットを含む。この畳み込み符号のメモリ効果として、前のフィールドのコンテントに応じ、同期ビットフィールドに符号を適用することによって得られる第1シンボルが得られる。このパディングビットは、前のフィールドのコンテントの変化によって同期パターンが影響されないように保証できる。
本発明の別の様相は、上記のように複数のGNSS無線信号を受信するステップを含むGNSS測位方法にある。ナビゲーションメッセージの受信は、ナビゲーションメッセージを検出すること(任意で必ずしも復号化を含まない)を含む。ナビゲーションメッセージを検出するステップは、例えば同期シンボルヘッダーを検出することの他に、上記同期シンボルパターンを識別することを含む。
このGNSS測位方法は、ナビゲーションメッセージを除く送信チャンネルによって、ナビゲーションメッセージ内に含まれる情報アイテムまたは同様な情報アイテムが受信機に送信されるようになっている、アシスト型GNSS測位方法(A−GNSS方法)でよいことが理解されよう。特に、同期シンボルパターンが存在することによりA−GNSS受信機は、ナビゲーションメッセージを復号化(かつその内容にアクセス)することなく、ナビゲーションメッセージにより良好に同期できると理解できよう。
本発明の別の様相は、コンピュータプログラムがGNSS受信機によって実行されるときに、前記GNSS受信機に上記方法を実行させる命令を有するコンピュータプログラムを含むメモリ手段を備えた、GNSS受信機にある。
最後に、本発明は、コンピュータプログラムがGNSS受信機によって実行されるときに、前記GNSS受信機に上記方法を実行させる命令を有するコンピュータプログラムにも拡張できる。
以下、添付図面を参照して説明する一部の好ましい実施形態の詳細な説明から、本発明の上記以外の顕著な特性および特徴が明らかとなろう。
E1−B信号成分によって提供されるガリレオI/NAV無線ナビゲーション信号の構造の図である。 E1−B信号成分上のI/NAV無線ナビゲーションメッセージのサブフレームの構造の図である。 本発明の第1の変形例に係るI/NAV無線ナビゲーションメッセージのサブフレーム構造の図である。 本発明の第2の変形例に係るI/NAV無線ナビゲーションメッセージのサブフレーム構造の図である。 本発明の第3の変形例に従って変更されたI/NAV無線ナビゲーションメッセージのサブフレーム構造の図である。 本発明の第3の変形例に従って変更されたI/NAV無線ナビゲーションメッセージのサブフレーム構造の図である。 本発明の第3の変形例に従って変更されたI/NAV無線ナビゲーションメッセージのサブフレーム構造の図である。 同期シンボルパターンを発生するための方法を示すフローチャートである。
以下説明する本発明の実施例は、ガリレオナビゲーションシステムのE1−B成分(E1 OS信号のデータチャンネル)で送信されるI/NAVナビゲーションメッセージに基づくものであり、この実施例では、変更例が提案されている。しかしながら、この選択案は、単に本発明を説明するために記載したものにすぎず、この選択案は、(ガリレオ、GPS,グロナス,コムパスなど、又は地域システムからの)その他のGNSS信号でも実施できることに留意されたい。更なる情報は、ウェブサイト:http://ec.europa.eu/enterprise/policies/satnav/galileo/open−service/index en_htm.にて欧州委員会から2010年9月に発行された「宇宙インターフェース管理文書における欧州GNSS(ガリレオ)オープンサービス信号」第1.1版(以下、ガリレオOS SIS ICD)を参照することによって入手できる。
ガリレオI/NAVメッセージは、720秒の1つのフレームからなり、このフレームは、各々が30秒の24個のサブフレームに分割されている。各サブフレームは、2秒の15ページからなり、各ページは、1秒の長さの、偶数部分と奇数部分からなる。図1にI/NAVメッセージの構造が略図で示されている。
1ページのうちの偶数部分および奇数部分は、有効データの120ビットからなり、従って、完全な1ページは、240ビットの有効情報を含む。これらビットは、(制限長さL=7および符号化率R=1/2の)畳み込み符号で符号化されており、符号化の後で、120ビットの有効データが240個のシンボルに変換され、これらシンボルには、ヘッダーとして10シンボルの同期化ヘッダーが追加されている。従って、半ページは、250個のシンボルを含む。
図2は、ガリレオOS E1−Bの1つのサブフレームのコンフィギュレーションを示す。各ページ(奇数の半ページおよび偶数の半ページ)は、128ビットのデータフィールドを含み、このフィールドは、「ワード」として知られており、ページのうちの2つの部分(それぞれ、16ビットと112ビットに分割されている)にわたって分散されている。
ワードは、ナビゲーション受信機の位置を計算するためにナビゲーション受信機が使用する情報のアイテム(軌道暦(ephemeris)、ガリレオシステム時間、クロック補正、電離層補正、衛星暦(almanacs)等)を含む。
ガリレオOS SIS ICDでは、コンテント(ワード1から10)に応じ、10のタイプのワードが定義されている。「スペア」(フリー)のワード、すなわち、有効情報を含まないワードに対し11番目のタイプが保留されている。
ハーフページは、データパケットを示し、符号化後でこれらデータパケットに同期シンボルヘッダーが先行する。ガリレオOS E1−B信号に本発明を実施し、図示された実施例として示すために、各奇数半ページの「保留された1」に2進同期ワードを設けることを提案する。このフィールドは、サイズが40ビットであるので、畳み込み符号により一旦80個のシンボルに変換される同期シンボルパターンとなる40ビットの1つのシーンケンスを定義することが課題である。前記符号(L=7およびR=1/2)のメモリ効果によって、最初の12個のシンボルは未知となる。したがって、この同期情報は、68個のシンボルにわたってしか符号化できない。
(畳み込み符号メモリ効果を考慮するために設けられるパディングビットを含む)同期ビットのシーケンスを選択することが可能であり、それによって捕捉スレッショルドを3dBより大きく下げることが可能となる。畳み込み符号を加えることにより、適切な自己相関特性を有する同期シンボルとなるような同期ビットのシーケンスを選択することが課題である。
図3に示された第1の変形例によれば、各奇数半ページの「保留された1」内に同じ同期ビットフィールド(すなわち同じシーケンスのビット)が挿入される。この結果得られる時間のアンビギュイティは、2秒となる。
図4に示された第2の変形例によれば、各サブフレームの奇数の半ページの「保留された1」フィールド内に3つの異なる同期ビットフィールドが交互に配置される。この結果得られる時間アンビギュイティは6秒となる。
図5〜7には(空間ダイバーシティが追加された)第3の変形例が示されている。Nsat個の衛星のN個のグループを検討する。1つの同じグループのすべての衛星が、サブフレーム内の同一時刻に同期シンボルパターンを送信する。
複数のグループは、異なる時刻に同期シンボルパターンを送信する。この方法の利点は、時間アンビギュイティがNによって倍増されることであり、このことによってシステム時刻を知る精度に対する制約が緩和される。
1グループにつき10機のガリレオ衛星を含む3つのグループがある場合、6秒の時間アンビギュイティに達する。第1グループは、時刻T=0,6,12,18および24でスタートするページ内の第1同期パターンを送信する(図5)。第2グループは、時刻T=2、8、14、20および26でスタートするページ内の第2同期パターンを一斉送信する(図6)。第3グループは、時刻T=4,10,16,22および28でスタートするページ内の第3同期パターンを一斉送信する(図7)。
図8は、同期シンボルパターン(および対応するビットシーケンス)を捜すための可能な方法を示す。Nは、同期シンボルパターンの(シンボル内の)長さとして表記されている。(最初の12個のシンボルは前のフィールドのコンテントに依存するので、「保留された1」のフィールドの例では、N=68である。)この目的は、最適な同期特性を有することである。すなわちシーケンスの自己相関機能(ホワイトノイズの機能に類似する、すなわちクロネッカーデルタ関数に最も近い自己相関機能)によって所定の数の性能基準を満足するNのシンボルの1つのシーケンスを決定することである。
図8に示されるように進行させることも可能である。長さk=2−1(ここで、nは、整数を示し、k<Nである)のシンボルのシーケンスSを選択する。特に「最大長さのシーケンス」としても知られるmシーケンスを選択する。疑似ランダムシーケンスは、(ホワイトノイズの特性に極めて近い)最適な自己相関特性を有する。連結されたシーケンス[S、S]が自己相関特性に対して定められた条件を満足するように、長さp=N−kのシンボルのシーケンスSを求める。シーケンスSに対して2個の候補シーケンスが存在する。したがって、シーケンスSを求めるとき、すべての可能なシーケンスから最良の候補シーケンスを選択する。
次に、N・Rビット(ここでR=訂正符号の符号化率である)を捜すために、(例えばビタルビ復号器を使って)Nシンボルの連結されたシーケンス[S、S]を復号化する。このステージでは、(訂正符号を適用することにより)長さN+(L−1)/Rの長さの「最良の」シンボルシーケンスSを生じさせる、シーケンスBの前に置くべきL−1ビット(L=畳み込み符号の制限長さ)のシーケンスBを捜す必要がある。このシンボルの「最良の」シーケンスは、最良の自己相関特性を最終のNのシンボルが有するようなシーケンスを平均化するものと見なされる。L−1の充填ビットの2L−1の可能なシーケンスがあるので、2L−1個の候補シンボルシーケンスを評価しなければならない。この評価のうちで、最良の同期特性を有する1つを選択する。
長さkのシンボルシーケンスSの一組に対してこの方法を繰り返す。最良の結果を生じさせるようなNsのシンボルのシーケンスおよびL−1個の充填ビットのシーケンスを最終的に選択する。

Claims (12)

  1. 任意にグループ状および/またはサブグループ状に編成された、連続したデータパケットとして送信されるナビゲーションメッセージを含み、各データパケットは、同期シンボルヘッダーが先行する、符号を適用することによって得られるシンボルのシーケンスの形態となっており、前記データパケットは、データフィールドの内部に編成されている、GNSS無線信号であって、前記連続するデータパケットのうちの少なくとも所定のデータパケットは、前記符号を適用することにより同期シンボルパターンに変換された同期ビットフィールドを含むGNSS無線信号を送信する、ことを特徴とするGNSS測位方法
  2. 前記連続するデータパケットの少なくとも6番目の各データパケットは、前記符号を適用することにより、同期シンボルパターンに変換された同期ビットフィールドを含む、請求項1に記載のGNSS測位方法
  3. 前記連続するデータパケットの各データパケットは、前記符号を適用することにより、同期シンボルパターンに変換された同期ビットフィールドを含む、請求項1に記載のGNSS測位方法
  4. 前記同期シンボルパターンおよび/またはデータパケットのサブグループ内の前記同期シンボルパターンの位置は、前記GNSS無線信号の送信機または送信機のグループを識別する、請求項1に記載のGNSS測位方法
  5. 前記連続するデータパケットの少なくとも所定のデータパケットの各々は、連続するパケットにて異なる同期シンボルパターンが交互に位置するよう、複数の異なる同期ビットフィールドから選択された同期ビットフィールドを含む、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載のGNSS測位方法
  6. 前記符号は、誤り訂正符号である、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載のGNSS測位方法
  7. 前記符号は、畳み込み符号である、請求項6に記載のGNSS測位方法
  8. 前記同期ビットフィールドは、前記畳み込み符号の制限長さを考慮するパディングビットを含む、請求項7に記載のGNSS測位方法
  9. ナビゲーションメッセージの検出を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のGNSS測位方法によって送信される複数のGNSS無線信号を受信するステップを含むGNSS測位方法において、
    前記ナビゲーションメッセージを検出するステップは、前記同期シンボルパターンを識別することを含むことを特徴とする、GNSS測位方法。
  10. アシスト型GNSS測位方法である、請求項9に記載のGNSS測位方法。
  11. コンピュータプログラムがGNSS受信機によって実行されるときに、前記GNSS受信機に請求項9または10に記載の方法を実行させる命令を有するコンピュータプログラムを含むメモリ手段を備えた、GNSS受信機。
  12. コンピュータプログラムがGNSS受信機によって実行されるときに、前記GNSS受信機に請求項9または10に記載の方法を実行させる命令を有するコンピュータプログラム。
JP2015520972A 2012-07-11 2013-07-10 改良されたナビゲーションメッセージを有するgnss無線信号を送信及び受信する測位方法並びにこれに使用されるgnss受信機及びコンピュータプログラム Active JP6180523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256696A FR2993369B1 (fr) 2012-07-11 2012-07-11 Signal radio gnss pour une synchronisation amelioree
FR1256696 2012-07-11
PCT/EP2013/064573 WO2014009409A1 (fr) 2012-07-11 2013-07-10 Signal radio gnss pour une synchronisation améliorée

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528906A JP2015528906A (ja) 2015-10-01
JP6180523B2 true JP6180523B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47501349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520972A Active JP6180523B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 改良されたナビゲーションメッセージを有するgnss無線信号を送信及び受信する測位方法並びにこれに使用されるgnss受信機及びコンピュータプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9854546B2 (ja)
EP (1) EP2872920B1 (ja)
JP (1) JP6180523B2 (ja)
KR (1) KR102072537B1 (ja)
CN (1) CN104541182B (ja)
FR (1) FR2993369B1 (ja)
WO (1) WO2014009409A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3033972B1 (fr) 2015-03-16 2017-03-31 Renault Sas Systeme et procede de collaboration immersive
EP3340378A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Centre National d'Etudes Spatiales A simplified gnss receiver with improved precision in a perturbated environment
US10327216B2 (en) * 2017-03-30 2019-06-18 Intel IP Corporation Methods and devices for page synchronization of a communication signal
EP3511741B1 (en) * 2018-01-10 2020-11-04 Intel IP Corporation Positioning receiver
BR112020016878A2 (pt) * 2018-10-09 2020-12-15 The European Union, Represented By The European Commission Transmissão de mensagem de navegação por satélite em múltiplas páginas codificadas para recuperação ideal no receptor de um modo totalmente intercambiável
US11855682B2 (en) 2020-02-12 2023-12-26 European Space Agency Radio signal device and method for fast time ambiguity resolution
BR112022020489A2 (pt) * 2020-04-10 2022-12-20 Huawei Tech Co Ltd Método de sincronização de palavra-código, receptor, dispositivo de rede e sistema de rede

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331329A (en) * 1988-05-25 1994-07-19 Nauchno-Issledovatelsky Institut Kosmicheskogo Priborostoenia Satellite-aided radio navigation positioning method and radio navigation system therefor
DE69029201T2 (de) * 1990-01-30 1997-04-17 Ni Skij I Kosm Priborostroenij Verfahren und vorrichtung für funknavigationsbestimmungen mit künstlichen erdsatelliten
US5331602A (en) * 1993-04-26 1994-07-19 Hughes Aircraft Company Acoustic navigation and diving information system and method
US5717404A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Hughes Electronics Satellite ephemeris determination system using GPS tracking techniques
US6118825A (en) * 1997-08-11 2000-09-12 Sony Corporation Digital data transmission device and method, digital data demodulation device and method, and transmission medium
DE19742100A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Steinbeis Transferzentrum Raum Verfahren und Vorrichtung zum Aussenden eines Zeitsignals
KR100253798B1 (ko) * 1997-09-24 2000-04-15 윤종용 고속 페이징 시스템에서 송신기 제어기의 송신기 제어방법
US6816710B2 (en) * 1998-05-06 2004-11-09 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for signal processing in a satellite positioning system
US6775802B2 (en) * 2000-08-08 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for signal prediction
US7002934B2 (en) * 2001-01-22 2006-02-21 Unique Broadband Systems, Inc. OFDM multiple upstream receiver network
US7197685B2 (en) * 2003-01-02 2007-03-27 Samsung Electronics, Co., Ltd. Robust signal transmission in digital television broadcasting
FR2852181B1 (fr) * 2003-03-07 2005-05-20 Cit Alcatel Determination de positions de terminaux de communication mobiles a l'aide de donnees de navigation d'origines differentes
US7298780B2 (en) * 2003-12-12 2007-11-20 Nokia Corporation Multiple access using different codes lengths for global navigation satellite systems
EP1681773A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-19 Centre National D'etudes Spatiales Spread spectrum signal
KR100594123B1 (ko) * 2005-05-03 2006-06-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말에서 전세계 위치확인 신호의 수신 장치 및방법
US20070135079A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Bromley Steven D Sample-correlated bit-level synchronization
CN101150574B (zh) * 2006-09-18 2012-05-30 国家广播电影电视总局广播科学研究院 数字卫星通信的有效帧结构
CN101212392B (zh) * 2006-12-30 2012-02-22 上海瑞高信息技术有限公司 移动多媒体广播卫星分发数据封装及同步方法
GB2453974B (en) * 2007-10-24 2010-03-24 Samsung Electronics Co Ltd Global navigation satellite system receiver and method of operation
US7940834B2 (en) * 2008-05-15 2011-05-10 Trimble Navigation Limited Signal receiver using data bit search in alternating time segments
US8116354B2 (en) * 2008-06-13 2012-02-14 Mediatek Inc. Sync detection device and method for GNSS
US8358243B2 (en) * 2008-07-18 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for requesting/providing sensitivity assistance information associated with various satellite positioning systems in wireless communication networks
EP2182645B1 (en) * 2008-10-29 2014-07-02 Thales Alenia Space Italia S.p.A. Method and system for spread spectrum signal acquisition
US8823586B2 (en) * 2009-02-27 2014-09-02 Broadcom Corporation Method and system for GNSS assistance data or LTO data download over a broadcast band
US8593342B2 (en) * 2009-03-11 2013-11-26 CSR Technology Holdings Inc. Utilizing SBAS signals to improve GNSS receiver performance
US8594244B2 (en) * 2009-04-06 2013-11-26 Mediatek Inc. Data signal phase reversal correction method and system implementing the same
US7899085B2 (en) * 2009-04-09 2011-03-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Ranging between radios using pseudo time of arrival sequence
EP2471183A1 (en) * 2009-08-27 2012-07-04 Indian Space Research Organisation Method of communicating signal data in gnss using ldpc convolution codes and a system thereof
KR101121724B1 (ko) * 2009-09-02 2012-03-23 한국건설기술연구원 고로슬래그, 분말형 규산나트륨, 탈황석고를 포함하는 결합재를 이용하는 무시멘트 콘크리트 조성물 및 무시멘트 콘크리트의 제조방법
EP2306216A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-06 Astrium Limited Positioning system
US8477690B2 (en) * 2009-11-06 2013-07-02 Intel Corporation Location determination in wireless communication systems
US8401546B2 (en) * 2010-04-26 2013-03-19 Ecole De Technologie Superieure Universal acquisition and tracking apparatus for global navigation satellite system (GNSS)
GB2487347A (en) * 2011-01-05 2012-07-25 Cambridge Silicon Radio Ltd Reference satellite
US9405009B2 (en) * 2011-12-05 2016-08-02 Accord Software & Systems Pvt Ltd. Navigation data structure generation and data transmission for optimal time to first fix

Also Published As

Publication number Publication date
EP2872920A1 (fr) 2015-05-20
US9854546B2 (en) 2017-12-26
CN104541182B (zh) 2017-04-12
KR20150059735A (ko) 2015-06-02
FR2993369A1 (fr) 2014-01-17
FR2993369B1 (fr) 2017-10-13
CN104541182A (zh) 2015-04-22
US20150249966A1 (en) 2015-09-03
EP2872920B1 (fr) 2022-02-23
KR102072537B1 (ko) 2020-03-02
WO2014009409A1 (fr) 2014-01-16
JP2015528906A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180523B2 (ja) 改良されたナビゲーションメッセージを有するgnss無線信号を送信及び受信する測位方法並びにこれに使用されるgnss受信機及びコンピュータプログラム
KR102066296B1 (ko) 광역 위치결정 시스템 및 방법
US9797982B2 (en) Signaling in a wireless positioning system
JP4828308B2 (ja) 位相変調系列再生装置
JP2014532163A (ja) 衛星航法メッセージにおけるランダムビットに基づく認証
Betz et al. L1C signal design options
US20140002301A1 (en) Apparatus and method for providing location information and additional information using pseudolite navigation system
JP6180522B2 (ja) 改良されたナビゲーションメッセージを有するgnss無線信号を送信及び受信する測位方法並びにこれに使用されるgnss受信機及びコンピュータプログラム
EP3732792B1 (en) Measurement of data streams comprising data and pilot channels
Anghileri et al. FUNTIMES–Future Navigation and Timing Evolved Signals
EP3511741B1 (en) Positioning receiver
JP2007248094A (ja) データ通信方法、データ通信システム、データ送信局装置およびデータ受信端末装置
CN102893570B (zh) 用于差分编码广播的比特信号结构
Betz Something old, something new
Paonni New Concepts and Ideas to Improve the Reliability of PNT Service
Ferreira et al. Characterization of Time to First Fix for Standalone and Aided GNSS Multi-constellation Receivers in Challenging Environments
Garcia-Pena et al. Complementary signal structure proposals for future airborne SBAS L5 signal and other non-airborne applications
Peña GNSS Navigation message analysis and perspectives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250