JP6179905B2 - Optical device and analyzer - Google Patents
Optical device and analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179905B2 JP6179905B2 JP2014553069A JP2014553069A JP6179905B2 JP 6179905 B2 JP6179905 B2 JP 6179905B2 JP 2014553069 A JP2014553069 A JP 2014553069A JP 2014553069 A JP2014553069 A JP 2014553069A JP 6179905 B2 JP6179905 B2 JP 6179905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- optical device
- metal nanoparticles
- excitation light
- metal nanoparticle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 111
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 claims description 201
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 92
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 74
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 74
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 33
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 144
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 38
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 15
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 238000004416 surface enhanced Raman spectroscopy Methods 0.000 description 12
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/65—Raman scattering
- G01N21/658—Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
本発明は光学デバイスおよび分析装置に関し、例えば表面増強ラマン散乱光を測定して試料分析を行う分析装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to an optical device and an analysis apparatus, and is suitably applied to an analysis apparatus that performs sample analysis by measuring surface-enhanced Raman scattered light, for example.
表面増強ラマン散乱(以下、SERS(Surface Enhanced Raman Scattering)という)は、金属表面に励起された表面プラズモンによる電界により、金属表面に存在する分子のラマン散乱光の強度が数桁増強される現象である。表面プラズモンとは、金属に光を照射したときに励起される金属中の自由電子の粗密波である。このようなSERSは、試料表面近傍の測定方法に応用されており、ラマン散乱光の測定感度を約2桁以上上昇させることができる表面増強ラマン分光法として提案されている。 Surface-enhanced Raman scattering (hereinafter referred to as SERS (Surface Enhanced Raman Scattering)) is a phenomenon in which the intensity of Raman scattered light of molecules present on a metal surface is increased by several orders of magnitude by an electric field generated by surface plasmons excited on the metal surface. is there. The surface plasmon is a close-packed wave of free electrons in the metal that is excited when the metal is irradiated with light. Such SERS has been applied to a measurement method in the vicinity of a sample surface, and has been proposed as a surface-enhanced Raman spectroscopy that can increase the measurement sensitivity of Raman scattered light by about two orders of magnitude or more.
このような表面増強ラマン分光法を用いた分析装置としては、特開2008−281530号公報(特許文献1)がある。特許文献1では、球状に形成された複数の金属粒子がプローブの内部に分散し、プローブの表面に複数の金属粒子が露出した構成を有している。このようなプローブを用いた分析装置は、プローブ先端部を試料に近接させた状態で、当該プローブに入射光を入射し、当該入射光によって表面プラズモンの電界を励起させて試料から表面増強ラマン散乱光を測定し得るものである。
As an analyzer using such surface-enhanced Raman spectroscopy, there is JP-A-2008-281530 (Patent Document 1). In
しかしながら、かかる構成でなる従来の分析装置では、プローブに表面プラズモンが励起されているものの、表面プラズモンによって試料からのラマン散乱光を十分に増強できていなかったという問題があった。 However, the conventional analyzer having such a configuration has a problem that although the surface plasmon is excited on the probe, the Raman scattered light from the sample cannot be sufficiently enhanced by the surface plasmon.
そこで、本発明は以上の点を考慮してなされたもので、試料からのラマン散乱光を表面プラズモンにより従来よりも確実に増強し得る光学デバイスおよび分析装置を提案することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above points, and an object of the present invention is to propose an optical device and an analysis apparatus that can surely enhance Raman scattered light from a sample by surface plasmons as compared with the conventional technique.
本発明の請求項1における光学デバイスでは、表面増強ラマン散乱光を測定して試料分析を行う分析装置に用いる光学デバイスであって、
励起光が透過可能なデバイス本体と、
前記デバイス本体の一面の形状に沿って形成された平坦面を有した1つまたは複数の金属ナノ粒子とを備え、
前記金属ナノ粒子は、
前記平坦面が前記一面に沿って配置された構成を有するとともに、
基台に載置された試料に対して、前記金属ナノ粒子を試料に近接させ、該試料に面接触または点接触させる近接面を有しており、
前記金属ナノ粒子の前記近接面を前記試料に面接触または点接触させた状態で、前記デバイス本体の他面側から前記一面側へ向けて前記励起光が入射され、前記励起光の焦点位置が前記試料に合わせられることで、前記金属ナノ粒子の前記近接面に表面プラズモンを励起させ、前記表面プラズモンにより前記試料からのラマン散乱光を増強させて前記表面増強ラマン散乱光を生成させることを特徴とする。The optical device according to
A device body capable of transmitting excitation light; and
One or more metal nanoparticles having a flat surface formed along the shape of one surface of the device body,
The metal nanoparticles are
The flat surface has a configuration arranged along the one surface, and
For the sample placed on the base, the metal nanoparticles are brought close to the sample, and have a proximity surface that makes surface contact or point contact with the sample,
With the proximity surface of the metal nanoparticles in surface contact or point contact with the sample, the excitation light is incident from the other surface side of the device body toward the one surface side, and the focal position of the excitation light is The surface-enhanced Raman scattered light is generated by exciting surface plasmons on the proximity surface of the metal nanoparticles by being matched with the sample and enhancing the Raman scattered light from the sample by the surface plasmons. And
また、本発明の請求項14における分析装置では、請求項1〜13のうちいずれかの光学デバイスと、光源から発した励起光を、前記光学デバイスを介し試料に照射し、前記励起光を前記試料に照射することにより該試料から発した表面増強ラマン散乱光を撮像手段まで導く導光手段とを備えることを特徴とする。
Moreover, in the analyzer in
また、請求項15における分析装置では、前記光源から発した励起光を集光して前記光学デバイスを介し前記試料に照射する対物レンズを備え、前記対物レンズの焦点近傍の電界勾配を前記表面プラズモンにより増強させることを特徴とする。
The analyzer according to
本発明の請求項1記載の光学デバイスおよび請求項14記載の分析装置によれば、金属ナノ粒子に平坦面を形成したことにより、金属ナノ粒子の試料に近接した近接面に表面プラズモンを励起させることができ、かくして試料からのラマン散乱光を表面プラズモンにより確実に増強し得、従来よりも表面増強ラマン散乱光の感度を向上し得る。
According to the optical device according to
また、請求項15における分析装置によれば、対物レンズの焦点近傍の電界勾配を表面プラズモンにより増強させることができ、試料の深さ方向に対する深さ分解能を向上させることができる。 According to the analyzer of the fifteenth aspect, the electric field gradient in the vicinity of the focal point of the objective lens can be enhanced by the surface plasmon, and the depth resolution in the depth direction of the sample can be improved.
以下図面に基づいて本発明の実施の形態を詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1)本発明の分析装置
図1において1は本発明による分析装置を示し、励起光L1を照射する光源2を有し、光源2から照射された励起光L1がハーフミラー3、対物レンズ4および光学デバイス5を順次介して試料Sに入射し得るように構成されている。光学デバイス5は、光が透過可能なデバイス本体6を有しており、デバイス本体6の一面が分析対象となる試料Sの表面(単に、試料表面とも呼ぶ)S1に近接(接触、および近傍に配置)された状態で、デバイス本体6の他面から励起光L1が入射され得る。(1) Analytical apparatus of the present invention In FIG. 1,
光学デバイス5では、デバイス本体6の他面から入射された励起光L1が透過し、当該励起光L1を試料Sに照射および集光し得るようになされている。光学デバイス5は、デバイス本体6の一面に複数の金属ナノ粒子(後述する)が配置されており、当該金属ナノ粒子の試料表面S1に近接した近接面に表面プラズモンが励起し得る。この際、試料Sからは、励起光L1によりラマン散乱光が生じ、光学デバイス5により励起された表面プラズモンPによる電界により、試料Sに存在する分子のラマン散乱光の強度が数桁増強されるSERS(表面増強ラマン散乱)が発生し、表面増強ラマン散乱光L3を発する。
In the
ここで、この分析装置1には、ピンホール13、光学フィルタ14および撮像手段15の結像光学系が設けられており、これら結像光学系と光源2とがハーフミラー3を中心に直交して配置されている。分析装置1は、試料Sにて発生した表面増強ラマン散乱光L3を含む反射光L2を、対物レンズ4を介してハーフミラー3に照射させ、当該ハーフミラー3によって表面増強ラマン散乱光L3を反射させてピンホール13に導き、光学フィルタ14を介してCCD等の撮像手段15まで到達させ得る。なお、結像光学系では、ピンホール13を通過した光を光学フィルタ14にてフィルタリングして反射光L2の中から表面増強ラマン散乱光L3だけを撮像手段15に到達させ得る。このようにして、分析装置1は、撮像手段15にて得られた画像からラマンスペクトルを分光測定し、ラマンスペクトルの強度から試料Sの分子構造を特定し得るようになされている。
Here, the
かかる構成に加えて、この分析装置1は、試料Sが載置される基台12を備えており、当該基台12が3軸方向に移動することで試料Sに対して照射される励起光L1の焦点Fを試料Sの深さ方向zおよび面方向(深さ方向zと直交するx軸方向およびy軸方向)に位置調整し得るようになされている。実際上、この基台12は、面方向のx軸方向と、このx軸方向と直交する同じく面方向のy軸方向とに移動する第1ピエゾステージ10と、x軸方向およびy軸方向に直交する深さ方向zに移動する第2ピエゾステージ11とを有し、これら第1ピエゾステージ10および第2ピエゾステージ11により焦点位置を面方向および深さ方向zにÅ(オングストローム)単位で位置調整し得るようになされている。
In addition to this configuration, the
なお、この実施の形態の場合においては、試料Sが載置される基台12を3軸方向に移動させることにより、対物レンズ4により集光した励起光L1の焦点Fを試料Sの面方向および深さ方向zに移動させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、試料Sが載置される基台を固定し、対物レンズ4を面方向および深さ方向zに移動可能に構成し、対物レンズ4により集光した励起光L1の焦点Fを試料Sの面方向および深さ方向zに移動させるようにしてもよい。
In the case of this embodiment, the focal point F of the excitation light L1 collected by the
ここで、対物レンズ4により絞られた励起光L1の電界(以下、励起光電界と呼ぶ)は、表面プラズモンPにより増強され、例えば焦点Fが試料S内にある場合、焦点位置で最大となり、かつ焦点位置を中心に急峻な電界勾配となり得る(後述する)。そこで、この分析装置1では、励起光L1の焦点位置を試料Sの深さ方向zに移動し、例えば試料S内の所定の界面S2に焦点位置を合わせることで、焦点位置(界面S2)にて最大の表面増強ラマン散乱光L3を得、界面S2から得られた表面増強ラマン散乱光L3からラマンスペクトルを分光測定し、ラマンスペクトルの強度から試料S中の界面S2の分子構造を特定し得るようになされている。
Here, the electric field of the excitation light L1 narrowed down by the objective lens 4 (hereinafter referred to as the excitation light electric field) is enhanced by the surface plasmon P. For example, when the focal point F is in the sample S, the electric field becomes maximum at the focal position. In addition, a steep electric field gradient centering on the focal position can be obtained (described later). Therefore, in this
実際上、この光学デバイス5を構成するデバイス本体6は、他面に励起光L1が照射される基体7と、基体7の一面に配置された金属ナノ粒子設置部8とを有する。基体7は、例えば石英等の透明部材からなり、厚みを有した円盤状に形成された構成を有するとともに、平坦な一面に同じく石英等の透明部材からなる金属ナノ粒子設置部8を有する。
Actually, the device
図2に示すように、金属ナノ粒子設置部8は、他面8aと対向する一面8bが湾曲状に形成されており、当該一面8bに沿って複数の金属ナノ粒子9が設置され、一面8bから膨出した金属ナノ粒子9が試料表面S1に近接し得るように配置され得る。実際上、金属ナノ粒子9は、Ag、Au、Cu、Pd、Ptのいずれかからなり、曲面を有した半球状に形成されている。金属ナノ粒子9は、金属ナノ粒子設置部8の一面8bに平坦面が面接触にて固着され、試料表面S1に曲面が近接するように配置され得る。これにより金属ナノ粒子9は、金属ナノ粒子設置部8の他面8a側から一面8b側へ向けて励起光L1が照射されると、試料表面S1の近傍に表面プラズモンが励起し、この表面プラズモンの電界(単に、プラズモン電界とも呼ぶ)により試料Sから表面増強ラマン散乱光L3を得る。
As shown in FIG. 2, the metal
ここで、図3Aは、実際に作製した石英からなる光学デバイス5を示す写真であり、図3Bは光学デバイス5における金属ナノ粒子設置部8の一面8bのSEM像である。図3Bに示すように、金属ナノ粒子設置部8の一面8bには、微粒子状の複数の金属ナノ粒子9が、必要に応じ所定間隔を空けて配置され得る。図3Bに示すような金属ナノ粒子9は、例えば、スパッタ法や金属めっき法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、石英等の透明部材でなる金属ナノ粒子設置部8の一面8bに複数形成し得る。
Here, FIG. 3A is a photograph showing the
次に、表面プラズモンの励起について、図4Aに示すように半球状の金属ナノ粒子9を用いた場合と、図4Bに示すように球状の金属ナノ粒子100を用いた場合と比較して説明する。本発明の光学デバイス5に設けた金属ナノ粒子9は、図4Aに示すように、球状の根元部分を切って取り除いた半球状でなり、平坦な平坦面が金属ナノ粒子設置部8の一面8bに固着されている。金属ナノ粒子9は、曲面を試料表面S1に近接させた状態で金属ナノ粒子設置部8の他面8a側から試料Sに向けて電界振動方向に振動する励起光L1が垂直に入射されると、試料表面S1と近接した近接面に表面プラズモンPが励起し、この表面プラズモンPの電界によって、試料Sの分子からのラマン散乱光の強度が数桁増強されるSERS(表面増強ラマン散乱)が発生し、表面増強ラマン散乱光L3が得られる。
Next, the excitation of surface plasmons will be described in comparison with the case of using
これに対し、図4Bに示すような比較例となる球状の金属ナノ粒子100では、図4Aと同様に金属ナノ粒子設置部(図示せず)の他面側から試料Sに向けて励起光L1が垂直に入射されても、試料表面S1と近接した近接面に表面プラズモンPが励起せず、電界振動方向に相当する金属ナノ粒子100の両側面に表面プラズモンPが励起してしまい、試料Sの分子からのラマン散乱光が増強されずに表面増強ラマン散乱光が得られない。また金属ナノ粒子100の場合は、プラズモン共鳴を起こすために隣に別の金属ナノ粒子100が存在する必要があるが、本発明の金属ナノ粒子9では隣接する金属ナノ粒子9が不要なため、孤立した金属ナノ粒子9であっても試料Sからの表面増強ラマン散乱光L3が得られる。従って、金属ナノ粒子9の直径に相当する高い空間分解能を実現することができる。
On the other hand, in the
このように、本発明による光学デバイス5では、金属ナノ粒子設置部8の一面8bに、平坦面を有した半球状の金属ナノ粒子9を、一面8bから膨出させるように設けたことで、金属ナノ粒子9の試料Sと近接した曲面頂点(近接面)に表面プラズモンPを確実に励起させることができ、かくして試料表面S1や試料S内にて励起された表面プラズモンPによってラマン散乱光の強度を数桁増強させた表面増強ラマン散乱光L3が得られ、撮像手段15において表面増強ラマン散乱光L3の感度を高めることができる。
Thus, in the
さらに、図5に示すように、金属ナノ粒子設置部8の一面8bに平坦面が固着された膨出型の金属ナノ粒子9は、近接面となる曲面頂点を試料表面S1に対し平面で面接触(近接)させた場合も、試料表面S1近傍でプラズモン電界Pが励起され、試料Sからの強い表面増強ラマン光L3を得ることができる。なお、このように金属ナノ粒子9を試料表面S1に対して面接触させた場合(図5)、プラズモン電界の強度は、図4Aに示したように、金属ナノ粒子9を試料表面S1に点接触させた場合に比べ、約3倍になることが分かった。
Further, as shown in FIG. 5, the bulging-
次に、図4Aおよび図5に示した膨出型の金属ナノ粒子9の直径と、表面プラズモンPの電界との関係を調べたところ、図6に示すような結果が得られた。なお、ここで半球状の金属ナノ粒子9の直径としては、球状と仮定したときの直径であり、また、表面プラズモンPの電界の測定位置としては金属ナノ粒子9の曲面頂点とした。このことから金属ナノ粒子9は、直径を5〜100[nm]に選定することで、表面プラズモンの電界を増強させることができ、特に直径を16〜60[nm]に選定することで更に表面プラズモンの電界を1000倍以上に増強させることができ、これに相当するラマン散乱光の強度を1012倍以上に増幅することから実用上大きな利点となる。なお、金属ナノ粒子設置部8では、このような微細な金属ナノ粒子9は、アイランド状に配置させることが望ましい。Next, when the relationship between the diameter of the bulging-
次に、図7Aを用いて、本発明の光学デバイス5を適用したときに深さ方向zの分解能(以下、深さ分解能ともいう)が向上する原理について以下説明する。図7Aは、光学デバイス5の表面からの距離に対する励起光L1の電界(励起光電界)の大きさを計算で求め、この励起光電界の大きさと、光学デバイス5および試料Sの位置関係とを示した概略図である。
Next, the principle that the resolution in the depth direction z (hereinafter also referred to as depth resolution) improves when the
通常、励起光電界は、対物レンズ4によって絞られた焦点位置にて最大となるものの、本発明の光学デバイス5を介さずに励起光L1を試料Sに照射した場合、焦点位置を中心にした励起電界の勾配が非常に小さく(0.1[nm]あたり4×10-8)、深さ分解能はミクロン程度となる。Normally, the excitation light electric field is maximized at the focal position narrowed down by the
これに対して、図7Aに示すように、金属ナノ粒子9を設けた本発明の光学デバイス5では、試料表面S1と光学デバイス5の表面とを焦点近傍に設置した場合、光学デバイス5の表面の金属ナノ粒子9(例えばAg)近傍での励起光電界E1の電界勾配が、表面プラズモンの電界増強効果により0.1[nm]あたり10-4から10-3へ増加する。表面増強ラマン散乱光L3の強度(ラマン強度)は電界の4乗に比例することが知られているので、0.1[nm]程度の距離の差におけるラマン強度の変化を感度よく捉えることが可能となる。なお、本発明の分析装置1では、試料Sを載置した基台12を移動させることで、深さ方向z(焦点方向)でのラマン強度の変化を測定し得る。On the other hand, as shown in FIG. 7A, in the
この分析装置1では、図7Bに示すように、励起光波長532nmにおける光学デバイス5の表面からの表面プラズモンPの電界(図7B中、単に「電界」と表記)が急激に減衰することから、深さ方向zでの測定点以外からの信号の影響を少なくできるという利点がある。なお、図7Bにおいて表面プラズモンPの電界の強度が1/eに減少する距離は、3[nm]程度となっているが、これは光学デバイス5の形状によっても変わることから、当該光学デバイス5の形状を、例えば、粒径を大きくするか、逆円錐形等の界面でプラズモン電界の大きな構造とすることで、深さ方向zにおける表面増強ラマン散乱光L3の検出領域を広げることもできる。また、励起光を長波長(例えば532[nm]から1500[nm]、好ましくは785[nm]あるいは1060[nm])としたり、或いは誘電率の異なるAgからAuとしてプラズモン波長を長くしても、深さ方向zにおける表面増強ラマン散乱光L3の検出領域を広げることができる。
In this
しかしながら、光学デバイス5の表面から所定距離以上離れた箇所では、撮像手段15による表面増強ラマン散乱光L3の感度が落ちてしまうことから、ラマンスペクトルの増強が得られるのは光学デバイス5の表面から深さ方向zへ100[nm]程度までが好ましい。
However, since the sensitivity of the surface-enhanced Raman scattered light L3 by the imaging means 15 is lowered at a location away from the surface of the
なお、図7Bでは、光学デバイス5の表面に近い位置で表面プラズモンPの電界勾配が最大になっているが、これは1つの金属ナノ粒子9が試料表面S1に点接触していると仮定したときの計算値である。実際には、光学デバイス5の表面に形成された複数の金属ナノ粒子9の粒径のばらつきや、金属ナノ粒子9と試料表面S1との接触隙間のばらつき等により、表面プラズモンPの電界はゆるやかな勾配になっていると推測される(図7B中、点線で示す)。
In FIG. 7B, the electric field gradient of the surface plasmon P is maximized at a position close to the surface of the
ここで、図8は、本発明の光学デバイス5により励起された表面プラズモンPの電界によって増強された励起光電界(図8中、「増強された電界(ラマン強度)と表記」)E1と、増強前の電界E2とを概略的に示したものである。励起光電界E1は、対物レンズ4により集光した励起光L1の焦点位置(図8中、横軸に「0」と表記)で最大になり、焦点位置を中心に急峻な電界勾配になり焦点Fの前後の電界強度が急激に減少していることから、高い深さ分解能が得られる。
Here, FIG. 8 shows an excitation light electric field (indicated as “enhanced electric field (Raman intensity)” in FIG. 8) E1 enhanced by the electric field of the surface plasmon P excited by the
図9A〜図9Cは、光学デバイス5および試料S間の界面と、励起光L1の焦点位置との位置関係を示すとともに、増強された励起光電界分布を示す概略図である。図9Bに示すように、光学デバイス5および試料S間の界面に、焦点位置が一致したときには、励起光電界E1の強度が最大となる(すなわち、表面増強ラマン散乱光L3の強度が最大となる)。
FIGS. 9A to 9C are schematic diagrams showing the positional relationship between the interface between the
一方、図9Aに示すように、焦点位置が試料Sの外部に移ったときには、表面プラズモンPの電界による増強効果が弱まり、励起光電界E1の強度が減少する(すなわち、表面増強ラマン散乱光L3の強度が減少する)。また、図9Cに示すように、焦点Fの位置が試料Sの内部に移ってゆくに従って、表面プラズモンPの電界による増強効果が弱まってゆき、焦点位置での励起光電界E1の強度が減少してゆく(すなわち、表面増強ラマン散乱光L3の強度が減少してゆく)。しかし電界勾配の変化は少ないので、高い深さ分解能は維持される。 On the other hand, as shown in FIG. 9A, when the focal position moves outside the sample S, the enhancement effect by the electric field of the surface plasmon P is weakened, and the intensity of the excitation light electric field E1 is reduced (that is, the surface enhanced Raman scattered light L3 Decreases in strength). Further, as shown in FIG. 9C, as the position of the focal point F moves into the sample S, the enhancement effect due to the electric field of the surface plasmon P is weakened, and the intensity of the excitation light electric field E1 at the focal point decreases. (That is, the intensity of the surface-enhanced Raman scattered light L3 decreases). However, since the change in the electric field gradient is small, a high depth resolution is maintained.
分析装置1は、このように焦点位置を深さ方向zへ移動させてゆき、焦点近傍に生じる励起光電界E1の高勾配の強度変化を基に得られた表面増強ラマン散乱光L3のラマンスペクトルを測定し得る。そして、分析装置1は、深さ方向zに沿って得られたこのラマンスペクトルの強度変化を基に試料Sの深さ方向zにおける分子構造の変化を特定し得る。
The
次に、高配向熱分解グラファイト(Highly Oriented Pyrolytic Graphite:HOPG)を試料Sとして用意し、実際に、図1に示した本発明の分析装置1を用いてHOPGの深さ方向zについて分子構造の分析を行った。実際上、この検証試験では、図10に示すように、試料S(HOPG)の表面に金属ナノ粒子9が接触するように金属ナノ粒子設置部8を配置し、励起光L1を金属ナノ粒子設置部8の他面8a側から試料Sに向けて照射した。なお、試料Sとして用いたHOPGは、結晶構造A層とB層とが順次交互に複数層積層した構成を有するものであり(図10では結晶構造A層、B層、およびA層だけ簡潔に表記している)、結晶構造A層とB層との距離を示す格子定数が約0.7[nm]である。
Next, highly oriented pyrolytic graphite (HOPG) is prepared as a sample S, and the molecular structure of the HOPG in the depth direction z is actually measured using the
この際、基台12を深さ方向zに移動させることにより、試料Sの外部から内部へと深さ方向zに沿って励起光L1の焦点位置を、例えば0.05[nm](ステージのドリフト補正を行ったときの補正値)ずつずらしていった。そして、このときHOPGから発する表面増強ラマン散乱光L3を分析装置1の撮像手段15によって撮像し、HOPGのGバンドのピーク強度(1582[cm-1])の深さ方向zに沿った断面プロファイルを測定したところ、図11Aに示すような結果が得られた。また、図11Bは、深さ方向zに沿って得られた表面増強ラマン散乱光L3からHOPGのGバンド強度を測定した結果を示すグラフである。At this time, by moving the base 12 in the depth direction z, the focal position of the excitation light L1 along the depth direction z from the outside to the inside of the sample S is set to, for example, 0.05 [nm] (stage drift correction). The correction value was corrected by one). At this time, the surface-enhanced Raman scattered light L3 emitted from the HOPG is imaged by the imaging means 15 of the
図11Aおよび図11Bにおいて、(a)は試料Sの外部位置を示し、(b)は試料Sの表面(最表面)位置を示し、(c)は試料Sの内部位置を示す。図11Aおよび図11Bでは、HOPGにおける結晶構造A層とB層が、深さ方向zの周期変化として表れており、またA層またはB層のピーク間の距離もHOPGの格子定数0.7[nm]に一致していることから、HOPGの深さ方向zの分子構造を特定できていることが確認できた。 11A and 11B, (a) shows the external position of the sample S, (b) shows the surface (outermost surface) position of the sample S, and (c) shows the internal position of the sample S. In FIG. 11A and FIG. 11B, the crystal structure A layer and the B layer in HOPG appear as a periodic change in the depth direction z, and the distance between the peaks of the A layer or the B layer is HOPG lattice constant 0.7 [nm]. Therefore, it was confirmed that the molecular structure in the depth direction z of HOPG could be specified.
以上の構成において、光学デバイス5では、平坦面を有した複数の金属ナノ粒子9がデバイス本体6の一面に露出した構成を有しており、金属ナノ粒子9を試料Sに近接させ、デバイス本体6の他面から励起光L1が入射されることで、金属ナノ粒子9の試料Sに近接した近接面に表面プラズモンPが励起し、この表面プラズモンPにより試料Sからのラマン散乱光を増強させて表面増強ラマン散乱光L3を得るようにした。
In the above configuration, the
このように光学デバイス5では、金属ナノ粒子9に平坦面を形成したことにより、金属ナノ粒子9の試料Sに近接した近接面に表面プラズモンPを励起させることができ、かくして試料Sからのラマン散乱光を表面プラズモンPにより従来よりも確実に増強し得る。また、この光学デバイス5では、ラマン散乱光を増強できた分だけ表面増強ラマン散乱光L3の感度を従来よりも向上し得ることから、種々の試料分析が行えるようになり従来よりも汎用性をも向上し得る。
As described above, in the
また、分析装置1では、光学デバイス5に励起光L1を照射するともに、励起光L1の試料Sの深さ方向zに焦点位置を調整し得るように構成したことにより、焦点位置を中心に急峻な電界勾配になる励起光電界E1を試料Sの深さ方向zに移動させて深さ方向zに沿って変化するラマン強度の変化から試料分析を行うことができる。
In addition, the
この際、この分析装置1では、励起光電界E1が焦点位置を中心に急峻な電界勾配になり焦点Fの前後からのラマン散乱光が減少していることから、高い深さ分解能を得ることができる。
At this time, in this
また、本発明による光学デバイス5では、平坦面を有した複数の金属ナノ粒子9をデバイス本体6の一面に設けるようにした場合について主として述べたが、本発明では、図4Bに示すような従来からある球状の金属ナノ粒子100のように隣接した金属ナノ粒子100間の共鳴による電界増強が不要となり、図4Aに示すように1つの金属ナノ粒子9だけでも試料表面S1に表面プラズモンを確実に励起させることができ、かくして、確実に表面増強ラマン散乱光L3を得ることができる。
In the
因みに、励起光を試料Sに対して斜め方向から入射させた場合には、金属ナノ粒子9の試料Sに近接した近接面に、表面プラズモンPが励起し難く、試料Sからのラマン散乱光を表面プラズモンPによって十分に増強し得ず、表面増強ラマン散乱光の感度が低下してしまう。これに対して、この実施の形態による光学デバイス5では、試料Sに向けて電界振動方向に振動する励起光L1を、当該試料Sに対し金属ナノ粒子9を介して垂直に入射させていることから、金属ナノ粒子9の試料Sに近接した近接面に、表面プラズモンPを確実に励起させることができ、かくして試料Sからのラマン散乱光を表面プラズモンPにより確実に増強し得、表面増強ラマン散乱光L3の感度を向上し得る。
Incidentally, when the excitation light is incident on the sample S from an oblique direction, the surface plasmon P is difficult to excite on the adjacent surface of the
(2)他の実施の形態
(2−1)光学デバイスの形状と、金属ナノ粒子設置部への金属ナノ粒子の配置形態に関する他の実施の形態
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。上述した実施の形態においては、図12Aに示すように、金属ナノ粒子設置部8の一面8bに半球状の金属ナノ粒子9の平坦面を面接触で配置させるとともに、一面8bから金属ナノ粒子9の曲面を膨出させ、曲面の頂点を近接面として表面プラズモンPを励起させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、金属ナノ粒子において試料表面S1と近接する近接面に表面プラズモンPを励起できれば、金属ナノ粒子の形状を円錐状や角錐状、半楕円状等その他種々の形状にしてもよく、また、これら金属ナノ粒子を金属ナノ粒子設置部に埋没させるように形成してもよい。(2) Other Embodiments (2-1) Other Embodiments Related to Shape of Optical Device and Arrangement Form of Metal Nanoparticles on Metal Nanoparticle Placement Section The present invention is based on the above-described embodiments. The present invention is not limited, and various modifications can be made within the scope of the present invention. In the above-described embodiment, as shown in FIG. 12A, the flat surface of the
ここで、図12は、金属ナノ粒子の形状と、金属ナノ粒子設置部への金属ナノ粒子の配置形態を変えたことにより、表面プラズモンが励起される位置を計算で求めた結果を示す概略図である。例えば、図12Bに示すように、埋没型の金属ナノ粒子9aとしては、その形状が球状の根元部分を切って取り除いた半球状でなり、平坦面が金属ナノ粒子設置部8の一面8bに沿って露出するように配置され、曲面が金属ナノ粒子設置部8に埋没された構成を有し、平坦面のみが金属ナノ粒子設置部8の一面8bから露出するようにしてもよい。この場合、金属ナノ粒子設置部8の他面側から一面8bへ、電界振動方向に相当する励起光L1が照射されると、金属ナノ粒子9aにおいて試料Sと近接した平坦面(近接面)に表面プラズモンPを励起させることができ、かくして当該表面プラズモンPにより試料Sからのラマン散乱光を増強し得る。よって、図13Aに示すように、他の光学デバイス5aとしては、このような埋没した半球状の金属ナノ粒子9aを、所定間隔を空けて配置させるようにしてもよい。なお、これら金属ナノ粒子9aの間隔は規則的であってもよい。
Here, FIG. 12 is a schematic diagram showing the result of calculating the position where the surface plasmon is excited by changing the shape of the metal nanoparticle and the arrangement form of the metal nanoparticle on the metal nanoparticle installation portion. It is. For example, as shown in FIG. 12B, the buried
また、図12Cに示すように、他の埋没型の金属ナノ粒子9bとしては、その形状が円錐状でなり、平坦面が金属ナノ粒子設置部8の一面8bに沿って露出するように配置され、頂点が金属ナノ粒子設置部8に埋没された構成を有し、平坦面のみが金属ナノ粒子設置部8の一面8bから露出するようにしてもよい。この場合でも、金属ナノ粒子設置部8の他面側から一面8bへ励起光L1が照射されると、金属ナノ粒子9bにおいて試料Sと近接した平坦面(近接面)に表面プラズモンPを励起させることができ、かくして当該表面プラズモンPにより試料Sからのラマン散乱光を増強し得る。よって、図13Bに示すように、他の光学デバイス5bとしては、このような埋没した円錐状の金属ナノ粒子9bを、所定間隔を空けて配置させるようにしてもよい。なお、これら金属ナノ粒子9bの間隔は規則的であってもよい。さらに隣接する金属ナノ粒子9bが不要なので、単粒子にして高い分解能を得ることができる。ただし、ラマン散乱光の強度は金属ナノ粒子の密度が小さいほど弱くなるので、信号のSNとのかねあいとなる。
Further, as shown in FIG. 12C, the other buried
(2−2)被覆膜を設けた光学デバイス
また、他の実施の形態としては、図14に示す光学デバイス17のように、金属ナノ粒子9を設けた金属ナノ粒子設置部8の一面8bに、金属ナノ粒子設置部8と異なる材料からなる被覆膜18を形成し、当該被覆膜18によって金属ナノ粒子9を覆うような構成としてもよい。また、図15Aに示すように、他の光学デバイス5cとしては、半球状の金属ナノ粒子9aの平坦面を被覆膜18の表面に配置し、曲面を被覆膜18に埋没させた構成とし、金属ナノ粒子9aの平坦面のみが被覆膜18の表面から露出するようにしてもよい。この場合でも、金属ナノ粒子設置部8の他面側から被覆膜18へ励起光L1が照射されると、金属ナノ粒子9aにおいて試料Sと近接した平坦面(近接面)に表面プラズモンPを励起させることができ、かくして当該表面プラズモンPにより試料Sからのラマン散乱光を増強し得る。(2-2) Optical Device Provided with Coating Film As another embodiment, one
また、図15Bに示すように、他の光学デバイス5dとしては、円錐状の金属ナノ粒子9bの平坦面を被覆膜18の表面に配置し、頂点を被覆膜18に埋没させた構成とし、金属ナノ粒子9bの平坦面のみが被覆膜18の表面から露出するようにしてもよい。この場合でも、金属ナノ粒子設置部8の他面側から被覆膜18へ励起光L1が照射されると、金属ナノ粒子9bにおいて試料Sと近接した平坦面(近接面)に表面プラズモンPを励起させることができ、かくして当該表面プラズモンPにより試料Sからのラマン散乱光を増強し得る。
Further, as shown in FIG. 15B, another
ここで上述した被覆膜18は、例えば石英でなる金属ナノ粒子設置部8よりも耐摩耗性が高く、屈折率も高いダイヤモンドにより形成することが好ましい。また被覆膜18を形成するその他の材料としては、金属ナノ粒子設置部8よりも屈折率の高いTiO2や、Si、Ge等により形成してもよく、さらに透明導電膜(ITO)によって形成してもよい。Here, the
このような被覆膜18に金属ナノ粒子9,9a,9bが埋没した光学デバイス17,5c,5dでは、被覆膜18を金属ナノ粒子設置部8よりも耐摩耗性の高い材料により形成することで、光学デバイス17,5c,5dの表面を試料Sに接触させても摩耗し難く、耐久性を向上させることができる。また、被覆膜18に金属ナノ粒子9,9a,9bが埋没した光学デバイス17,5c,5dでは、金属ナノ粒子設置部8よりも屈折率の高い材料により被覆膜18を形成することで、ラマン散乱光の増強率を向上し得、高い感度を得ることができ、また、電界分布の制御を容易に行え得る。
In the
因みに、デバイス本体や、被覆膜18に金属ナノ粒子を埋没させた光学デバイスの製造方法としては、例えばナノインプリント、または、EB露光及びエッチング等により、デバイス本体や、被覆膜18に多数の凹部を形成し、この凹部上にめっき充填等により金属薄膜を形成し、凹部以外の金属薄膜をCMP法やイオンエッチングなどにより除去することで凹部内にのみ金属ナノ粒子を形成し得る。また、デバイス本体の表面に金属ナノ粒子を蒸着やスパッタリング等により付着させた後に被覆膜18を形成し、この被覆膜18を研磨して、金属ナノ粒子を被覆膜18から露出させるとともに、被覆膜18の表面に金属ナノ粒子の平坦面を形成するようにしてもよい。
Incidentally, as a method of manufacturing an optical device in which metal nanoparticles are embedded in the device main body or the
(2−3)金属ナノ粒子の形状等を変えたときのラマン強度について
ここで、金属ナノ粒子の形状等を変えたときにラマン強度がどのように変わるかをシミュレーションにより調べたところ、図16〜図20に示すような結果が得られた。なお、分析面の最大電界は、FDTD(有限差分時間領域法:Finite Difference Time Domain method)(マクスウエル方程式をもとに光の電磁界を計算する方法)により求めた。(2-3) About the Raman intensity when the shape or the like of the metal nanoparticle is changed Here, when the shape or the like of the metal nanoparticle is changed, the Raman intensity is changed by simulation. Results as shown in FIG. 20 were obtained. The maximum electric field on the analysis surface was determined by FDTD (Finite Difference Time Domain method) (a method for calculating the electromagnetic field of light based on Maxwell's equations).
図16Aおよび図16Bは、比較例1であり、Agにより形成した球状の金属ナノ粒子100を、SiO2でなる金属ナノ粒子設置部8(図16A中、レンズと表記)の一面に付着させた構成(付着球状粒子と表記)とし、このときのラマン強度を調べたものである。図16Aおよび図16Bに示すように、球状の金属ナノ粒子100を金属ナノ粒子設置部8の一面に付着させた場合、分析面の最大電界は、0.7となった。このような比較例1ではラマン強度の感度が低くなることが確認できた。16A and 16B are Comparative Example 1, and
図17Aおよび図17Bは、比較例2であり、Agにより形成した球状の金属ナノ粒子100を、SiO2でなる金属ナノ粒子設置部8(図17A中、レンズと表記)内に埋め込んだ構成(埋め込み球状粒子と表記)とし、このときのラマン強度を調べたものである。図17Aおよび図17Bに示すように、球状の金属ナノ粒子100全体を金属ナノ粒子設置部8に埋め込んだ場合、分析面の最大電界は、0.8となった。このような比較例2でもラマン強度の感度が低くなることが確認できた。FIG. 17A and FIG. 17B are comparative examples 2 in which
図18Aおよび図18Bは、実施例1であり、Agにより形成した半球状の金属ナノ粒子9aの平坦面を、SiO2でなる金属ナノ粒子設置部8(図18A中、レンズと表記)の一面に合わせて、金属ナノ粒子9aを金属ナノ粒子設置部8に埋め込んだ構成(埋め込み半球状粒子と表記)とし、このときのラマン強度を調べたものである。図18Aおよび図18Bに示すように、半球状の金属ナノ粒子9aの平坦面を金属ナノ粒子設置部8の一面に合わせて埋め込んだ場合、分析面の最大電界は、2.0となった。このような実施例1ではラマン強度の感度が高くなることが確認できた。18A and 18B show Example 1, in which the flat surface of the
図19Aおよび図19Bは、実施例2であり、Agにより形成した円錐状の金属ナノ粒子9bの平坦面を、SiO2でなる金属ナノ粒子設置部8(図19A中、レンズと表記)の一面に合わせて、金属ナノ粒子9bを金属ナノ粒子設置部8に埋め込んだ構成(埋め込み円錐粒子と表記)とし、このときのラマン強度を調べたものである。図19Aおよび図19Bに示すように、円錐状の金属ナノ粒子9bの平坦面を金属ナノ粒子設置部8の一面に合わせて埋め込んだ場合、分析面の最大電界は、8.0となった。このような実施例2ではラマン強度の感度が更に高くなることが確認できた。19A and 19B are Example 2, in which the flat surface of the
図20Aおよび図20Bは、実施例3であり、Agにより形成した円錐状の金属ナノ粒子9bの平坦面を、高屈折率のダイヤモンドでなる被覆膜18(図20A中、レンズと表記)の一面に合わせて、金属ナノ粒子9bを被覆膜18に埋め込んだ構成(高屈折率材料中埋め込み円錐粒子と表記)とし、このときのラマン強度を調べたものである。図20Aおよび図20Bに示すように、円錐状の金属ナノ粒子9bの平坦面を被覆膜18の一面に合わせて埋め込んだ場合、分析面の最大電界は、10.3となった。このような実施例3ではラマン強度の感度が更に一段と高くなることが確認できた。
20A and 20B show Example 3, in which a flat surface of
(2−4)他の分析装置について
(2−4−1)カンチレバー方式の分析装置
なお、上述した実施の形態の場合においては、凸レンズ状の光学デバイス5を設け、ピエゾ制御方式の分析装置1について適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図21Aに示すように、本発明の構成でなる光学デバイス25をカンチレバー方式の分析装置21に適用するようにしてもよい。実際上、この分析装置21は、試料Sに向けて頂点が突出した三角錘形状のデバイス本体6がカンチレバー(図21A中、Siカンチレバーと表記)26により支持された光学デバイス25を備えており、デバイス本体6の他面から頂点に向けて励起光L1が照射され得る。(2-4) Other Analyzing Apparatus (2-4-1) Cantilever Analyzing Apparatus In the case of the above-described embodiment, a convex lens-shaped
また、この分析装置21は、光学デバイス25の斜め上方に配置されたLD(レーザダイオード)22からデバイス本体6の他面に制御光(隙間制御光)が照射され、当該デバイス本体6で反射された制御光を4分割PD(フォトダイオード)23によって検出しており、4分割PD23の4つの受光部からの光検出出力を比較し、これらを一定の状態に保つことにより、光学デバイス25と試料Sとの間の間隔を一定に保つように構成されている。
In addition, the
この場合でも、光学デバイス25には、デバイス本体6の試料Sと対向する頂点および側面に、1つまたは複数の半球状の金属ナノ粒子9が曲面を膨出させるようにして所定間隔を空けて配置されており、励起光L1が照射されることで、金属ナノ粒子9の試料Sと近接する近接面に表面プラズモンPが励起し得るようになされている。かくして、この分析装置21でも、上述した実施の形態と同様に、金属ナノ粒子9に平坦面を形成したことにより、金属ナノ粒子9の試料Sに近接した近接面に表面プラズモンPを励起させることができ、かくして試料Sからのラマン散乱光を表面プラズモンPにより確実に増強し得、従来よりも表面増強ラマン散乱光L3の感度を向上し得る。また、このようなカンチレバー方式の分析装置21でも、対物レンズ4により、金属ナノ粒子9と試料Sの界面近傍に励起光L1の焦点をもうけることにより、試料Sの深さ方向zの分子構造を高い深さ分解能で測定することができる。
Even in this case, in the
なお、図22Aは、カンチレバー26を備えた他の実施の形態による光学デバイス25aを示す概略図である。図22Aに示すように、この光学デバイス25aは、断面台形状に形成されたデバイス本体28を有し、試料Sと近接する一面に円錐状の金属ナノ粒子9aを埋没させた構成を有する。この場合、金属ナノ粒子9aは、平坦面がデバイス本体28の一面と一致させてデバイス本体28内に埋め込まれており、デバイス本体28の一面から露出した平坦面が試料Sと近接する近接面となり得る。このような光学デバイス25aでも、金属ナノ粒子9aの平坦面に表面プラズモンPが励起し、当該表面プラズモンPの電界増強効果によって試料Sのラマン散乱光を増強し得る。また、このような光学デバイス25aでも、対物レンズ4により、金属ナノ粒子9aと試料Sの界面近傍に励起光L1の焦点をもうけることにより、試料Sの深さ方向zの分子構造を高い深さ分解能で測定することができる。
FIG. 22A is a schematic view showing an
(2−4−2)ファイバ状の光学デバイスを用いたチューニングフォーク方式の分析装置
図21Bは、他の実施の形態であるチューニングフォーク方式の分析装置31を示し、ファイバ状のデバイス本体からなる光学デバイス33を用い、光学デバイス33がチューニングフォーク32に固定されている。分析装置31は、チューニングフォーク32の振動周波数を共振周波数に維持することにより、光学デバイス33の一端面と試料Sとの間の間隔を、1[nm]以下の一定の間隔に制御し得る。また、このようなチューニングフォーク方式の分析装置31でも、ファイバ状のデバイス本体中に設置した対物レンズ4により、デバイス本体先端に配置した金属ナノ粒子と、試料Sとの界面近傍に、励起光L1の焦点をもうけることにより、試料Sの深さ方向zの分子構造を高い深さ分解能で測定することができる。(2-4-2) Tuning Fork Type Analyzing Apparatus Using Fiber-shaped Optical Device FIG. 21B shows a tuning fork
この光学デバイス33でも、上述したように、例えば半球状の単独または複数の金属ナノ粒子9(図示せず)が一端面に必要に応じて規則的に配置されており、他端面から励起光L1が入射されることで、金属ナノ粒子9において試料Sに近接された近接面に表面プラズモンPが励起し、試料Sのラマン散乱光を増強し得、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Also in this
ここで、図22Bは、埋没型の金属ナノ粒子9aを設けたファイバ状の光学デバイス33を示す概略図である。図22Bに示すように、このファイバ状の光学デバイス33は、柱状に形成され、内部に対物レンズ4を備えたデバイス本体を有し、試料Sと近接する一面に円錐状の金属ナノ粒子9aを設けた構成を有する。この場合、金属ナノ粒子9aは、平坦面がデバイス本体の一面と一致するようにしてデバイス本体内に埋め込まれており、露出した平坦面が試料Sと近接する近接面となり得る。このようなファイバ状の光学デバイス33でも、金属ナノ粒子9aの平坦面に表面プラズモンPが励起し、当該表面プラズモンPの電界増強効果によって試料Sのラマン散乱光を増強し得る。
Here, FIG. 22B is a schematic view showing a fiber-shaped
(2−4−3)導波管に光学デバイスを設けたチューニングフォーク方式の分析装置
図21Cは、他の実施の形態であるチューニングフォーク方式の分析装置41を示し、導波管42の先端に凸レンズ状の光学デバイス43が設けられており、導波管42がチューニングフォーク32に固定されている。分析装置41は、チューニングフォーク32の振動周波数を共振周波数に維持することにより、導波管42の先端に設けた光学デバイス43の一端面と試料Sとの間の間隔を、1[nm]以下の一定の間隔に制御し得る。また、このようなチューニングフォーク方式の分析装置41では、光学デバイス43の形状を先端凸状レンズ形状とし、金属ナノ粒子と試料Sの界面近傍に励起光L1の焦点をもうけることにより、試料Sの深さ方向zの分子構造を高い深さ分解能で測定することができる。(2-4-3) Tuning fork type analyzer provided with optical device in waveguide FIG. 21C shows a tuning
この光学デバイス43でも、上述したように、例えば半球状の単独または複数の金属ナノ粒子9(図示せず)が一面に必要に応じて規則的に配置されており、導波管42から他面側に向けて励起光L1が入射されることで、金属ナノ粒子9において試料Sに近接された近接面に表面プラズモンPが励起し、試料Sのラマン散乱光を増強し得、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Also in this
ここで、図22Cは、他の構成の導波路薄膜型の光学デバイス44を示す概略図である。図22Cに示すように、この導波路薄膜型の光学デバイス44は、柱状に形成されたデバイス本体を有し、試料Sと近接する一面に円錐状の金属ナノ粒子9aを設けた構成を有する。この場合、金属ナノ粒子9aは、平坦面がデバイス本体の一面と一致するようにデバイス本体内に埋め込まれており、露出した平坦面が試料Sと近接する近接面となり得る。このような導波路薄膜型の光学デバイス44でも、金属ナノ粒子9aの平坦面に表面プラズモンPが励起し、当該表面プラズモンPの電界によって試料Sのラマン散乱光を増強し得る。また、このような光学デバイス44でも、外部にもうけた対物レンズ4により、金属ナノ粒子9aと試料Sの界面近傍に励起光L1の焦点をもうけることにより、試料Sの深さ方向zの分子構造を高い深さ分解能で測定することができる。
Here, FIG. 22C is a schematic view showing a waveguide thin film type
なお、上述した「(2−4−1)カンチレバー方式の分析装置」、「(2−4−2)ファイバ状の光学デバイスを用いたチューニングフォーク方式の分析装置」および「(2−4−3)導波管に光学デバイスを設けたチューニングフォーク方式の分析装置」においては、各光学デバイスの構成として、図14や、図15等の構成のように被覆膜を設けた構成としてもよい。 The above-mentioned “(2-4-1) Cantilever type analyzer”, “(2-4-2) Tuning fork type analyzer using fiber-like optical device” and “(2-4-3). In the “tuned fork type analyzer provided with an optical device in a waveguide”, the configuration of each optical device may be a configuration in which a coating film is provided as in the configuration of FIG.
また、上述した図21A、図21B、図22A〜図22Cにおいては、固定した対物レンズ4を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、焦点移動手段を設けて対物レンズ4を移動させ、試料Sの深さ方向zに対物レンズ4の焦点を自由に移動可能な構成としてもよい。
21A, FIG. 21B, and FIGS. 22A to 22C described the case where the fixed
(2−4−4)本発明の分析装置による磁気ディスク媒体の保護膜の分析
図1に示すような本発明の分析装置1は、燃料電池、Liイオン電池、めっき等において使用される触媒反応の解析にも用いることができる。また、この分析装置1は、太陽電池、EL素子、液晶ディスプレイ等の薄膜デバイス等の構造分析にも用いることができる。さらに、この分析装置1は、サブナノメー卜ル厚の薄膜の分子構造及び分布の測定を行うことができ、例えば、磁気ディスク媒体(HDD:Hard Disc Drive)の保護膜や潤滑膜の分析に用いることができる。(2-4-4) Analysis of protective film of magnetic disk medium by analyzer of the present invention The
例えば、図23は、図1に示した本発明の分析装置1を用いて、磁気ディスク媒体の保護膜を分析した分析結果を示すグラフである。本発明の分析装置1により、磁気ディスク媒体の厚さ2[nm]の保護膜(ダイヤモンド状炭素(DLC:Diamond Like Carbon)膜)を分析すると、図23Aに示すように、Dバンド及びGバンドのラマンスペクトルが良好に観測された。図23Cは、分析装置1により測定できたGバンド強度のヒストグラムを示している。図23Bは、本発明の光学デバイスを設置していない分析装置により観測されたラマンスペクトルであり、本発明の分析装置1を用いたときのようなDバンド及びGバンドが特定できないことが確認できた。
For example, FIG. 23 is a graph showing the analysis result of analyzing the protective film of the magnetic disk medium using the
1,21,31,41 分析装置
3 ハーフミラー(導光手段)
4 対物レンズ
5,17,5a,5b,5c,5d,25a,33,43,44 光学デバイス
6 デバイス本体
9,9a,9b 金属ナノ粒子
12 基台(焦点移動手段)
18 被覆膜1,21,31,41 Analyzer
3 Half mirror (light guiding means)
4 Objective lens
5,17,5a, 5b, 5c, 5d, 25a, 33,43,44 Optical devices
6 Device body
9,9a, 9b Metal nanoparticles
12 Base (Focus moving means)
18 Coating film
Claims (15)
励起光が透過可能なデバイス本体と、
前記デバイス本体の一面の形状に沿って形成された平坦面を有した1つまたは複数の金属ナノ粒子とを備え、
前記金属ナノ粒子は、
前記平坦面が前記一面に沿って配置された構成を有するとともに、
基台に載置された試料に対して、前記金属ナノ粒子を試料に近接させ、該試料に面接触または点接触させる近接面を有しており、
前記金属ナノ粒子の前記近接面を前記試料に面接触または点接触させた状態で、前記デバイス本体の他面側から前記一面側へ向けて前記励起光が入射され、前記励起光の焦点位置が前記試料に合わせられることで、前記金属ナノ粒子の前記近接面に表面プラズモンを励起させ、前記表面プラズモンにより前記試料からのラマン散乱光を増強させて前記表面増強ラマン散乱光を生成させる
ことを特徴とする光学デバイス。An optical device used in an analyzer for measuring a surface-enhanced Raman scattered light to perform sample analysis,
A device body capable of transmitting excitation light; and
One or more metal nanoparticles having a flat surface formed along the shape of one surface of the device body,
The metal nanoparticles are
The flat surface has a configuration arranged along the one surface, and
For the sample placed on the base, the metal nanoparticles are brought close to the sample, and have a proximity surface that makes surface contact or point contact with the sample,
With the proximity surface of the metal nanoparticles in surface contact or point contact with the sample, the excitation light is incident from the other surface side of the device body toward the one surface side, and the focal position of the excitation light is The surface-enhanced Raman scattered light is generated by exciting surface plasmon on the proximity surface of the metal nanoparticle by being matched with the sample, and enhancing Raman scattered light from the sample by the surface plasmon. An optical device.
ことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス。The optical device according to claim 1, wherein the flat surface of the metal nanoparticles bulging from one surface of the device body is in surface contact with one surface of the device body.
ことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス。The optical device according to claim 1, wherein the flat surface of the metal nanoparticles embedded in the device body is exposed along one surface of the device body.
前記平坦面は、球状の前記金属ナノ粒子の一部が切り取り除かれたように該金属ナノ粒子に形成されている
ことを特徴とする請求項3記載の光学デバイス。The diameter when the metal nanoparticles are assumed to be spherical is 5 to 100 [nm],
The optical device according to claim 3, wherein the flat surface is formed on the metal nanoparticle so that a part of the spherical metal nanoparticle is cut off.
ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の光学デバイス。The optical device according to claim 1, wherein the metal nanoparticles are hemispherical or conical.
ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の光学デバイス。The optical device according to claim 1, wherein the metal nanoparticles are any one of Ag, Au, Cu, Pd, and Pt.
ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の光学デバイス。The optical device according to claim 1, wherein the device body has a convex lens shape that bulges toward the sample side.
ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項記載の光学デバイス。The optical device according to any one of claims 1 to 7, wherein the device body has a weight shape protruding toward the sample side and is supported by a cantilever.
ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項記載の光学デバイス。The optical device according to claim 1, wherein the device body is formed in a fiber shape.
前記デバイス本体よりも耐摩耗性の高い材料により形成された被覆膜で覆われている
ことを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項記載の光学デバイス。The metal nanoparticles are
The optical device according to claim 1, wherein the optical device is covered with a coating film formed of a material having higher wear resistance than that of the device body.
前記デバイス本体よりも屈折率の高い材料により形成された被覆膜で覆われている
ことを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項記載の光学デバイス。The metal nanoparticles are
It is covered with the coating film formed with the material whose refractive index is higher than the said device main body. The optical device of any one of Claims 1-10 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項11または12記載の光学デバイス。The optical device according to claim 11 or 12, wherein the metal nanoparticle has the flat surface disposed on a surface of the coating film, and the flat surface is exposed to the outside.
光源から発した励起光を、前記光学デバイスを介し試料に照射し、前記励起光を前記試料に照射することにより該試料から発した表面増強ラマン散乱光を撮像手段まで導く導光手段と
を備えることを特徴とする分析装置。An optical device according to any one of claims 1 to 13,
A light guide means for irradiating the sample with excitation light emitted from a light source and guiding the surface-enhanced Raman scattered light emitted from the sample to the imaging means by irradiating the sample with the excitation light. An analyzer characterized by that.
前記対物レンズの焦点近傍の電界勾配を表面プラズモンにより増強させる
ことを特徴とする請求項14記載の分析装置。An objective lens that collects excitation light emitted from the light source and irradiates the sample through the optical device;
The analyzer according to claim 14, wherein the electric field gradient near the focal point of the objective lens is enhanced by surface plasmon.
前記焦点移動手段によって前記焦点を前記試料内にて移動させることにより、前記表面プラズモンにより増強された前記電界勾配を前記試料の深さ方向に移動させる
ことを特徴とする請求項15記載の分析装置。A focal point moving means for moving the focal point of the objective lens in the depth direction of the sample;
The analyzer according to claim 15, wherein the electric field gradient enhanced by the surface plasmon is moved in a depth direction of the sample by moving the focus within the sample by the focus moving unit. .
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275793 | 2012-12-18 | ||
JP2012275793 | 2012-12-18 | ||
PCT/JP2013/082578 WO2014097886A1 (en) | 2012-12-18 | 2013-12-04 | Optical device and analysis apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014097886A1 JPWO2014097886A1 (en) | 2017-01-12 |
JP6179905B2 true JP6179905B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=50978221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014553069A Active JP6179905B2 (en) | 2012-12-18 | 2013-12-04 | Optical device and analyzer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6179905B2 (en) |
WO (1) | WO2014097886A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067510A1 (en) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Toto株式会社 | Faucet fixture |
WO2020067509A1 (en) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Toto株式会社 | Sanitary facility member |
WO2021199834A1 (en) | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Toto株式会社 | Sanitary facility member |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6607635B2 (en) * | 2015-09-09 | 2019-11-20 | 学校法人 東洋大学 | Measuring instrument |
JP7315163B2 (en) * | 2019-03-22 | 2023-07-26 | 学校法人早稲田大学 | OPTICAL DEVICE, ANALYZER, AND OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD |
CN111796410B (en) * | 2020-06-28 | 2022-03-11 | 哈尔滨工业大学 | Solid-state sample multidimension degree precision revolving stage of micro-raman imaging |
CN112683419B (en) * | 2020-12-21 | 2021-12-24 | 山东大学 | Method for accurately detecting temperature based on surface enhanced Raman scattering effect |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6696157B1 (en) * | 2000-03-05 | 2004-02-24 | 3M Innovative Properties Company | Diamond-like glass thin films |
JP4451252B2 (en) * | 2004-09-02 | 2010-04-14 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | Near-field microscope probe, manufacturing method thereof, and scanning probe microscope using the probe |
JP4395038B2 (en) * | 2004-09-22 | 2010-01-06 | 富士フイルム株式会社 | Fine structure and manufacturing method thereof |
US8115920B2 (en) * | 2007-11-14 | 2012-02-14 | 3M Innovative Properties Company | Method of making microarrays |
JP5258457B2 (en) * | 2007-11-21 | 2013-08-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Optical analyzer |
JP5216509B2 (en) * | 2008-03-05 | 2013-06-19 | 株式会社日立製作所 | Scanning probe microscope and sample observation method using the same |
JP5549356B2 (en) * | 2010-04-28 | 2014-07-16 | 学校法人早稲田大学 | Surface-enhanced Raman spectroscopy |
JP2012052848A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Canon Inc | Scattering near-field optical probe and near-field optical microscope including the same |
JP2013221883A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Seiko Epson Corp | Sample analysis element and detector |
-
2013
- 2013-12-04 WO PCT/JP2013/082578 patent/WO2014097886A1/en active Application Filing
- 2013-12-04 JP JP2014553069A patent/JP6179905B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067510A1 (en) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Toto株式会社 | Faucet fixture |
WO2020067509A1 (en) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Toto株式会社 | Sanitary facility member |
WO2021199834A1 (en) | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Toto株式会社 | Sanitary facility member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014097886A1 (en) | 2014-06-26 |
JPWO2014097886A1 (en) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179905B2 (en) | Optical device and analyzer | |
US7529158B2 (en) | Optical near-field generator and recording apparatus using the optical near-field generator | |
EP2718694B1 (en) | Efficient fluorescence detection in diamond spin systems | |
US9057697B2 (en) | Optical device with propagating and localized surface plasmons and detection apparatus | |
US9488583B2 (en) | Molecular analysis device | |
US20120327417A1 (en) | Optical device and detection device | |
US8424111B2 (en) | Near-field optical microscope, near-field optical probe, and sample observation method | |
CN1815197A (en) | Photon crystal optical-fiber probe sensor based on nano grain surface increasing Raman spectrum | |
JP2010197208A (en) | Scanning probe microscope and sample observation method using same | |
TWI571625B (en) | Fiber sensor and sensing device | |
US20140242571A1 (en) | Optical element, analysis equipment, analysis method and electronic apparatus | |
US20140242573A1 (en) | Optical element, analysis device, analysis method and electronic apparatus | |
US10877065B2 (en) | Near field scanning probe microscope, probe for scanning probe microscope, and sample observation method | |
JP5014441B2 (en) | Electric field enhancing structure including dielectric particles, apparatus including the electric field enhancing structure, and method of using the same | |
KR102254596B1 (en) | Device for use in the detection of binding affinities | |
CN109374928B (en) | Near-field scanning probe based on plasma focusing | |
JP2015105837A (en) | Optical device and analyzer | |
JP7315163B2 (en) | OPTICAL DEVICE, ANALYZER, AND OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
JP2018072018A (en) | Optical device and method for manufacturing the same | |
JP5242336B2 (en) | Non-contact measuring probe | |
JP2015105838A (en) | Optical device and analyzer | |
JP2015212625A (en) | Analytical method | |
Brown | Plasmon Dephasing and Heat Dissipation in Gold Nanostructures | |
JP5538852B2 (en) | Near-field optical microscope | |
Lindquist | Engineering metallic nanostructures for surface plasmon resonance sensing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |