JP6178278B2 - コーヒー豆送出装置 - Google Patents

コーヒー豆送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6178278B2
JP6178278B2 JP2014086390A JP2014086390A JP6178278B2 JP 6178278 B2 JP6178278 B2 JP 6178278B2 JP 2014086390 A JP2014086390 A JP 2014086390A JP 2014086390 A JP2014086390 A JP 2014086390A JP 6178278 B2 JP6178278 B2 JP 6178278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
delivery
connection
port
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204958A (ja
Inventor
弘光 中嶋
弘光 中嶋
孝之 鎌倉
孝之 鎌倉
平山 豊之
豊之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seisakusho Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seisakusho Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seisakusho Co Ltd, Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd filed Critical Asahi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2014086390A priority Critical patent/JP6178278B2/ja
Publication of JP2015204958A publication Critical patent/JP2015204958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178278B2 publication Critical patent/JP6178278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、コーヒー豆を送出するコーヒー豆送出装置に関するものである。
従来から、コーヒーミル等へ所定量のコーヒー豆を送出するコーヒー豆送出装置が知られており、近年、コンビニエンスストア等におけるコーヒーマシン等の設置に伴って、これらコーヒーマシン等に用いられるコーヒー豆送出装置の需要も増加している。コンビニエンスストア等におけるコーヒーマシン等の普及の要因としては、従来の作り置きのコーヒーと比較して提供されるコーヒーの品質が高いこと挙げられる。
また、コーヒーの品質の低下の主な原因はコーヒー豆の酸化であり、例えば、特許文献1には、コーヒー豆等を供給および送出するドージング装置であって、コーヒー豆等の酸化を防ぐため、貯蔵容器内を密封して不活性ガスを供給する旨が開示されている。
特表2011−526532号公報
上述のとおり、コンビニエンスストア等に設置されるコーヒーマシンにおいては、コーヒー豆の酸化を防ぐことで提供されるコーヒーの品質を保つとともに、ユーザの待ち時間による販売機会の損失を防ぐため、可能な限り迅速にユーザの所望の量のコーヒーを提供する必要がある。
特許文献1のドージング装置では、ドージング要素によってコーヒー豆等の計量を行うとともに、ドージング要素を回転させることでドージング要素内のコーヒー豆をコーヒーミル等へ送出しており、ドージング要素の中空の体積は一定であるため、一回のドージングによって送出できるコーヒー豆の量は常に一定であり、コーヒー豆の酸化を防ぐことができるもののユーザの所望の量のコーヒー豆を迅速に送出することは困難であった。
本発明の目的は、コーヒー豆の酸化を防ぐとともに、所望の量のコーヒー豆を迅速に送出することのできるコーヒー豆送出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、コーヒー豆が収容されたコーヒー豆ボトルのボトル口から所定量のコーヒー豆を送出するためのコーヒー豆送出装置であって、一端にコーヒー豆ボトルのボトル口に接続されるボトル接続口が形成されるとともに他端にコーヒー豆を送出する送出口が形成され且つボトル接続口と送出口との間にコーヒー豆の送出路が形成された筒形状の本体部と、本体部の送出路を開閉する開閉バルブと、本体部のボトル接続口がコーヒー豆ボトルのボトル口に接続され且つ開閉バルブにより本体部の送出路を閉じたときにコーヒー豆ボトルの内部が外気から遮断されるようにボトル口とボトル接続口との間および本体部と開閉バルブとの間をそれぞれシールするシール部と、本体部のボトル接続口と開閉バルブとの間に位置する送出路に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、コーヒー豆の送出口からの送出量を入力する入力部と、入力部において入力されたコーヒー豆の送出量に基づいて開閉バルブにより送出路を開閉することでコーヒー豆の送出量を制御するとともに、送出路が開いている間、不活性ガスが供給されるように不活性ガス供給部を制御する制御部とを備えることを特徴とするコーヒー豆送出装置を提供する。
また、制御部は、開閉バルブによる送出路の開放時間とコーヒー豆の送出量とを対応づけた送出量テーブルを更に有し、入力部において入力されたコーヒー豆の送出量と送出量テーブルとに基づいて送出路の開放時間を調整することが好ましい。
また、開閉バルブと本体部の送出口との間に位置する送出路に設置され、開閉バルブから送出口にかけて送出路を通過するコーヒー豆の通過量を計量する計量センサを更に備え、制御部は、計量センサによって計量されるコーヒー豆の通過量が入力部において入力されたコーヒー豆の送出量となるまで開閉バルブにより送出路を開放することが好ましい。
また、開閉バルブは、ロータリーバルブであることが好ましい。
また、コーヒー豆ボトルのボトル口に取り付けられて、本体部のボトル接続口とコーヒー豆ボトルのボトル口とを接続する接続アダプタと、本体部のボトル接続口に接続アダプタが接続されたことを検知して接続信号を出力する接続センサとを更に備え、制御部は、接続センサからの接続信号に基づいて不活性ガス供給部に不活性ガスを供給させることが好ましい。
また、シール部は、ボトル口と本体部のボトル接続口との間であって、接続アダプタと本体部のボトル接続口との間をシールする第1シール部と、ボトル口と接続アダプタとの間をシールする第2シール部と、本体部と開閉バルブとの間をシールする第3シール部とをそれぞれ有することが好ましい。
また、接続アダプタは、一端にコーヒー豆ボトルのボトル口に取り付けられる取付口が形成されるとともに他端に本体部のボトル接続口に接続されるアダプタ接続口が形成され且つ取付口とアダプタ接続口との間に接続路が形成された筒形状を有するとともに、接続路を開閉するシャッタを更に有し、接続アダプタは、シャッタにより接続路を閉止した状態で、コーヒー豆ボトルのボトル口にコーヒー豆ボトルのボトル口に取付口が取り付けられ、シャッタにより接続路を閉止した状態で本体部のボトル接続口とアダプタ接続口とが接続された後、シャッタにより接続路を開放することで本体部のボトル接続口とコーヒー豆ボトルのボトル口と接続することが好ましい。
不活性ガス供給部は、本体部のボトル接続口と開閉バルブとの間に位置する送出路に設置された不活性ガス供給口と、不活性ガスを貯蔵する不活性ガス貯蔵容器と、一端が不活性ガス供給口に接続され、他端が不活性ガス貯蔵容器に接続される不活性ガス供給管と、不活性ガス供給管を開閉する電磁バルブとを備え、制御部は、電磁バルブによる不活性ガス供給管の開閉を制御することで、不活性ガス供給口から送出路へ不活性ガスを供給することが好ましい。
また、不活性ガス貯蔵容器は、着脱可能なカートリッジであることが好ましい。
本発明によれば、コーヒー豆の酸化を防ぐことができるとともに、所望の量のコーヒー豆を迅速に送出することができる。
本発明の一実施形態に係るコーヒー豆送出装置の全体構成を示す模式図である。 (A)〜(D)は、図1のコーヒー豆送出装置において、コーヒー豆ボトルを本体部に接続する際の一連の手順を示す模式図である。 (A)は、図1のコーヒー豆送出装置の本体部において、開閉バルブが閉位置にある場合を示す拡大図であり、(B)は、開閉バルブが開位置にある場合を示す拡大図である。 図1のコーヒー豆送出装置の変形例を示す模式図である。
本発明に係るコーヒー豆送出装置を、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコーヒー豆送出装置の全体構成を示す模式図である。図1に示すとおり、コーヒー豆送出装置1は、本体部2、開閉バルブ3、シール部4、不活性ガス供給部5、制御部6、入力部7、接続センサ8および接続アダプタ9をそれぞれ備える。コーヒー豆送出装置1には、その上側にコーヒー豆を収容したコーヒー豆ボトルBが接続され、その下側に、コーヒー豆を挽くためのコーヒーミルMが接続される。
本体部2は、筒形状の部材であり、その一端に接続アダプタ9を取り付けられたコーヒー豆ボトルBが接続されるボトル接続口21を有し、その他端にコーヒーミルMへ向けてコーヒー豆を送出する送出口22を有し、ボトル接続口21と送出口22との間に、ボトル接続口21と送出口22とを繋ぐ、コーヒー豆ボトルBからのコーヒー豆を送出するための送出路23を有する。
開閉バルブ3は、上述の本体部2の送出路23内に設置され、送出路23の開閉を行うバルブであり、例えば、図示しないモータ等によって回転されることで開閉を行うロータリーバルブによって構成される。開閉バルブ3が開位置を採ることでボトル接続口21から供給されたコーヒー豆が送出路23を通って送出口22から送出され、開閉バルブ3が閉位置をとることで、コーヒー豆の送出口22からの送出が停止される。
シール部4は、本体部2のボトル接続口21とコーヒー豆ボトルBのボトル口BOとの間をシールする接続口シールと、開閉バルブ3が閉位置を採った際に、本体部2の送出路23と開閉バルブ3との間をシールするバルブシール41とを有する。また、接続口シールは、コーヒー豆ボトルBのボトル口BOに取り付けられた筒形状の接続アダプタ9の内周面に配置され、接続アダプタ9とボトル口BOと間をシールする内周シール42と、筒形状の接続アダプタ9の外周面に配置され、接続アダプタ9と本体部2のボトル接続口21との間をシールする外周シール43と有する。
不活性ガス供給部5は、不活性ガス供給口51、不活性ガス供給管52、電磁バルブ53、および不活性ガス貯蔵容器54をそれぞれ備える。不活性ガス供給口51は、本体部2のボトル接続口21と開閉バルブ3との間の本体部2の送出路23内に設置され、不活性ガス供給管52を通じて供給される不活性ガスを本体部2内に供給する。電磁バルブ53は、不活性ガス供給管52の途中に設置され、制御部6からの指示に基づいて開放されて不活性ガスを供給し、制御部6からの指示に基づいて閉止されて不活性ガスの供給を停止する。不活性ガス貯蔵容器54は、圧縮された不活性ガスを貯蔵するものであり、例えば、交換容易なカートリッジタイプのガス貯蔵容器であってもよい。なお、不活性ガスとしては、例えば、取扱いが容易で安全な二酸化炭素や窒素等が挙げられる。
制御部6は、ユーザによって入力された入力部7からの指示、接続センサ8から出力された接続信号または予め記録されたプログラム等に基づいて、開閉バルブ3による本体部2の送出路23の開閉および不活性ガス供給部5による不活性ガスの供給をそれぞれ制御する。また、制御部6は、内部メモリ61を有し、上述のプログラム等を内部メモリ61に記録するとともに、コーヒー豆の送出量と開閉バルブ3による送出路23の開放時間とを対応づけた送出量テーブルを内部メモリ61に記録する。
送出量テーブルに記録された開閉バルブ3の開放時間とコーヒー豆の送出量との対応関係は、予め計測されたものであり、例えば、0.5秒単位でコーヒー豆の送出量を記載したものである。また、コーヒー豆の送出量は、例えば、コーヒーマシン等で提供されるコーヒーのカップサイズに応じて決定されてもよい。
入力部7は、ユーザがコーヒー豆の送出量、コーヒーのカップサイズまたは図示しないコーヒーマシンによって抽出されるコーヒー量を入力するものであり、入力されたコーヒー豆の送出量、コーヒーのカップサイズまたはコーヒー量を制御部6へ出力する。コーヒーのカップサイズとしては、例えば、150mlをSサイズ、250mlをMサイズ、350mlをLサイズ等として予め決定されたものである。また、コーヒー量としては、例えば、250ml、300ml等、ユーザによって入力されたコーヒーの抽出量である。なお、コーヒーのカップサイズおよびコーヒー量は、コーヒー豆の送出量と対応付けられている。
接続センサ8は、接続アダプタ9が本体部2に接続されたことを検知して、制御部6へ接続信号を出力する。
接続アダプタ9は、コーヒー豆ボトルBのボトル口BOに取り付けられる筒形状の部材であって、コーヒー豆ボトルBと本体部2のボトル接続口21との接続を容易とするものであり、コーヒー豆ボトルBのボトル口BOと本体部2のボトル接続口21とを接続する際に、外気がコーヒー豆ボトルB内に流入することを防ぐものである。なお、コーヒー豆ボトルBは、不活性ガスの充填された内部を密閉することができるものであればどのようなものであってもよく、例えば、アルミニウム等の金属製のボトルまたはPETボトル等のガスバリア性を有する樹脂ボトルである。
次に、図2(A)〜(D)に基づいて、コーヒー豆ボトルBをコーヒー豆送出装置1に接続する際の手順を説明する。
図2(A)に示すように、コーヒー豆が収容され、内部が不活性ガスによって満たされたコーヒー豆ボトルBの内圧を抜き、ボトルキャップBCを取り外す。
図2(B)に示すように、接続アダプタ9をコーヒー豆ボトルBのボトル口BOへ取り付ける。
接続アダプタ9は、ボトル口BOに取り付けられる取付口91と、本体部2のボトル接続口21に接続されるアダプタ接続口92と、取付口91とアダプタ接続口92とを繋ぐ接続路93とからなる筒形状の部材であって、接続路93の開閉を行うためのシャッタ94を有する。
シャッタ94により接続路93を閉止した状態で接続アダプタ9の取付口91をボトル口BOに取り付ける。接続アダプタ9のボトル口BOへの取り付けは、例えば、ボトル口BOの外周面と接続アダプタ9の内周面とに対応するネジ山がそれぞれ設けられており、ボトル口BOに対して接続アダプタ9を螺合させることで行われてもよく、また、ボトル口BOを取付口91から接続アダプタ9の内側に押し込むことで行われてもよい。
接続アダプタ9のシャッタ94は接続路93を閉止するため、接続アダプタ9のボトル口BOへの取付の際に、コーヒー豆ボトルB内への外気の流入を防ぐことができる。
次に、図2(C)に示すように、コーヒー豆送出装置1の本体部2のボトル接続口21と接続アダプタ9とを接続する。
シャッタ94により接続路93を閉止した状態で接続アダプタ9のアダプタ接続口92を本体部2のボトル接続口21に接続する。接続アダプタ9のボトル接続口21への接続は、ボトル接続口21に対して接続アダプタ9の外周面が嵌合するように、例えば、接続アダプタ9のアダプタ接続口92を本体部2のボトル接続口21に対して押し込むことで、コーヒー豆ボトルBと本体部2とを接続する。なお、コーヒー豆ボトルBと本体部2とが接続される際、開閉バルブ3は事前に閉止されている。
接続アダプタ9の外周面の一部と本体部2のボトル接続口21とが接続すると、接続センサ8は、制御部6へ接続信号を出力する。制御部6は、接続センサ8からの接続信号を受信して不活性ガス供給部5の電磁バルブ53を開放し、不活性ガス供給口51から本体部2内に不活性ガスを供給する。
ユーザは、接続アダプタ9の外周面の一部を本体部2のボトル接続口21の内周面に嵌合させた状態でシャッタ94を開放するとともに、図2(D)に示すように、接続アダプタ9を本体部2のボトル接続口21に押し込むことでコーヒー豆ボトルBとコーヒー豆送出装置1との接続を完了する。
このように、シャッタ94を有する接続アダプタ9を用いてコーヒー豆ボトルBと本体部2とを接続することで、接続時におけるコーヒー豆ボトルBから本体部2へのコーヒー豆の漏出を防いでコーヒー豆ボトルBと本体部2との接続を容易にするとともに、コーヒー豆ボトルB内への外気の流入を防ぐことができる。
次に、図3(A)および(B)に基づいて、図1のコーヒー豆送出装置1の動作を簡単に説明する。
コーヒー豆送出装置1は、開閉バルブ3と本体部2の送出路23との間に配置されたバルブシール41と、接続アダプタ9の内周面とコーヒー豆ボトルBのボトル口BOとの間に配置された内周シール42および接続アダプタ9の外周面と本体部2のボトル接続口21との間に配置された外周シール43とをそれぞれ備える。そのため、図3(A)に示すように、開閉バルブ3が閉止されると、開閉バルブ3よりコーヒー豆ボトルB側の送出路23およびコーヒー豆ボトルBの内部が密閉され、コーヒー豆ボトルBの内部に外気が流入しない構成となっている。
ユーザが、入力部7を通じてコーヒー豆の送出量を入力すると、制御部6は、入力部7からの入力信号を受信して、開閉バルブ3の図示しない回転モータを制御して開閉バルブ3を所定時間開放することで本体部2の送出路23を所定時間開放し、また、開閉バルブ3が開放されている間、不活性ガス供給部5の電磁バルブ53を開放して、不活性ガス供給口51から本体部2内に不活性ガスを供給する。
なお、制御部6は、開閉バルブ3の開放時間と本体部2の送出口22から送出されるコーヒー豆の送出量と対応づけた送出量テーブルを内部メモリ61に備え、入力部7から受信したコーヒー豆の送出量と上述の送出量テーブルとに基づいて開閉バルブ3の開放時間を算出し、算出された開放時間に基づいて開閉バルブ3を開放する。
開閉バルブ3が、制御部6によって算出された開放時間開放されることで、ユーザの所望の量のコーヒー豆が本体部2の送出口22よりコーヒーミルMへ送出される。
上述のとおり、開閉バルブ3を所定時間開放することで、ユーザの所望の量のコーヒー豆を迅速に送出することができ、且つ、開閉バルブ3が開放されている間、不活性ガス供給部5から本体部2内に不活性ガスが供給されることで、コーヒー豆ボトルBの内部への外気の流入を防ぐことができ、収容されたコーヒー豆の酸化を防止することができる。
また、図4は、図1のコーヒー豆送出装置1の変形例を示す模式図である。
図4のコーヒー豆送出装置101は、図1に示したコーヒー豆送出装置1において、開閉バルブ3と本体部2の送出口22との間の送出路23に計量センサ10を備えたものである。そのため、コーヒー豆送出装置1と共通する部分は説明を省略し、コーヒー豆送出装置1と相違する計量センサ10および計量センサ10と関連する部分について説明する。
計量センサ10は、開閉バルブ3と本体部2の送出口22との間の送出路23を通過するコーヒー豆の計量するものであり、例えば、光学センサや超音波センサ等によって構成される。また、例えば、開閉バルブ3と本体部2の送出口22との間の送出路23を通過するコーヒー豆の粒数を計測し、通過したコーヒー豆の粒数に基づいてコーヒー豆の計量を行ってもよい。
制御部6は、計量センサ10に接続され、計量センサ10によって計量されたコーヒー豆の通過量を計量信号として受信し、コーヒー豆の通過量が本体部2の送出口から送出されるコーヒー豆の送出量となるように、開閉バルブ3の開放時間を制御する。
上述のとおり、計量センサ10によって計量されたコーヒー豆の通過量に基づいて開閉バルブ3の開放時間を制御することで、図1のコーヒー豆送出装置1と同様に、ユーザの所望の量のコーヒー豆を迅速に送出することができ、且つ、開閉バルブ3が開放されている間、不活性ガス供給部5から本体部2内に不活性ガスが供給されることで、コーヒー豆ボトルBの内部への外気の流入を防ぐことができ、収容されたコーヒー豆の酸化を防止することができる。
なお、図1に示したコーヒー豆送出装置1および図4に示したコーヒー豆送出装置101の送出口22には、コーヒーミルMが接続されているが、コーヒーミルMに限定されず、例えば、コーヒー豆を収容する袋を接続し、ユーザの所望の量のコーヒー豆を袋詰めするように構成されてもよい。
また、図1に示したコーヒー豆送出装置1および図4に示したコーヒー豆送出装置101では、本体部2のボトル接続口21に設置された接続センサ8は、接続アダプタ9の外周面の一部が本体部2のボトル接続口21に接続されたことを検知して、接続信号を制御部6へ出力したが、これに限定されず、例えば、接続アダプタ9のシャッタ94が本体部のボトル接続口21に接触したことを検知して、接続信号を制御部6へ出力してもよい。
また、図1に示したコーヒー豆送出装置1および図4に示したコーヒー豆送出装置101は、接続アダプタ9を備えるが、接続アダプタ9は必須ではなく、コーヒー豆送出装置の本体部のボトル接続口の大きさとコーヒー豆ボトルBのボトル口BOとの大きさが合えば、本体部のボトル接続口にコーヒー豆ボトルBのボトル口BOを直接接続してもよい。この場合、上述の内周シール42および外周シール43の代わりに、例えば、1つの接続口シールによって、本体部のボトル接続口とコーヒー豆ボトルBのボトル口BOとの間がシールされてもよい。
以上、本発明のコーヒー豆送出装置について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
1 コーヒー豆送出装置、 2 本体部、 3 開閉バルブ、 4 シール部、 5 不活性ガス供給部、 6 制御部、 7 入力部、 8 接続センサ、 9 接続アダプタ、 10 計量センサ、 21 ボトル接続口、 22 送出口、 23 送出路、 41 バルブシール、 42 内周シール、 43 外周シール、 51 不活性ガス供給口、 52 不活性ガス供給管、 53 電磁バルブ、 54 不活性ガス貯蔵容器、 61 内部メモリ、 91 取付口、 92 アダプタ接続口、 93 接続路、 94 シャッタ、 B コーヒー豆ボトル、 BC ボトルキャップ、 BO ボトル口、M コーヒーミル。

Claims (9)

  1. コーヒー豆が収容されたコーヒー豆ボトルのボトル口から所定量のコーヒー豆を送出するためのコーヒー豆送出装置であって、
    一端に前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口に接続されるボトル接続口が形成されるとともに他端にコーヒー豆を送出する送出口が形成され且つ前記ボトル接続口と前記送出口との間にコーヒー豆の送出路が形成された筒形状の本体部と、
    前記本体部の前記送出路を開閉する開閉バルブと、
    前記本体部の前記ボトル接続口が前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口に接続され且つ前記開閉バルブにより前記本体部の前記送出路を閉じたときに前記コーヒー豆ボトルの内部が外気から遮断されるように前記ボトル口と前記ボトル接続口との間および前記本体部と前記開閉バルブとの間をそれぞれシールするシール部と、
    前記本体部の前記ボトル接続口と前記開閉バルブとの間に位置する前記送出路に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    コーヒー豆の前記送出口からの送出量を入力する入力部と、
    前記入力部において入力されたコーヒー豆の前記送出量に基づいて前記開閉バルブにより前記送出路を開閉することでコーヒー豆の前記送出量を制御するとともに、前記送出路が開いている間、前記不活性ガスが供給されるように前記不活性ガス供給部を制御する制御部とを備えることを特徴とするコーヒー豆送出装置。
  2. 前記制御部は、前記開閉バルブによる前記送出路の開放時間とコーヒー豆の前記送出量とを対応づけた送出量テーブルを更に有し、前記入力部において入力されたコーヒー豆の前記送出量と前記送出量テーブルとに基づいて前記送出路の前記開放時間を調整することを特徴とする請求項1に記載のコーヒー豆送出装置。
  3. 前記開閉バルブと前記本体部の前記送出口との間に位置する前記送出路に設置され、前記開閉バルブから前記送出口にかけて前記送出路を通過するコーヒー豆の通過量を計量する計量センサを更に備え、
    前記制御部は、前記計量センサによって計量されるコーヒー豆の前記通過量が前記入力部において入力されたコーヒー豆の前記送出量となるまで前記開閉バルブにより前記送出路を開放することを特徴とする請求項1に記載のコーヒー豆送出装置。
  4. 前記開閉バルブは、ロータリーバルブであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコーヒー豆送出装置。
  5. 前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口に取り付けられて、前記本体部の前記ボトル接続口と前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口とを接続する接続アダプタと、
    前記本体部の前記ボトル接続口に前記接続アダプタが接続されたことを検知して接続信号を出力する接続センサとを更に備え、
    前記制御部は、前記接続センサからの前記接続信号に基づいて前記不活性ガス供給部に前記不活性ガスを供給させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコーヒー豆送出装置。
  6. 前記シール部は、前記ボトル口と前記本体部の前記ボトル接続口との間であって、前記接続アダプタと前記本体部の前記ボトル接続口との間をシールする第1シール部と、前記ボトル口と前記接続アダプタとの間をシールする第2シール部と、前記本体部と前記開閉バルブとの間をシールする第3シール部とをそれぞれ有することを特徴とする請求項5に記載のコーヒー豆送出装置。
  7. 前記接続アダプタは、一端に前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口に取り付けられる取付口が形成されるとともに他端に前記本体部の前記ボトル接続口に接続されるアダプタ接続口が形成され且つ前記取付口と前記アダプタ接続口との間に接続路が形成された筒形状を有するとともに、前記接続路を開閉するシャッタを更に有し、
    前記接続アダプタは、前記シャッタにより前記接続路を閉止した状態で、前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口に前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口に前記取付口が取り付けられ、前記シャッタにより前記接続路を閉止した状態で前記本体部の前記ボトル接続口と前記アダプタ接続口とが接続された後、前記シャッタにより前記接続路を開放することで前記本体部の前記ボトル接続口と前記コーヒー豆ボトルの前記ボトル口と接続することを特徴とする請求項5または6に記載のコーヒー豆送出装置。
  8. 前記不活性ガス供給部は、
    前記本体部の前記ボトル接続口と前記開閉バルブとの間に位置する前記送出路に設置された不活性ガス供給口と、
    前記不活性ガスを貯蔵する不活性ガス貯蔵容器と、
    一端が前記不活性ガス供給口に接続され、他端が不活性ガス貯蔵容器に接続される不活性ガス供給管と、
    前記不活性ガス供給管を開閉する電磁バルブとを備え、
    前記制御部は、前記電磁バルブによる前記不活性ガス供給管の開閉を制御することで、前記不活性ガス供給口から前記送出路へ前記不活性ガスを供給することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のコーヒー豆送出装置。
  9. 前記不活性ガス貯蔵容器は、着脱可能なカートリッジであることを特徴とする請求項8に記載のコーヒー豆送出装置。
JP2014086390A 2014-04-18 2014-04-18 コーヒー豆送出装置 Active JP6178278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086390A JP6178278B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 コーヒー豆送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086390A JP6178278B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 コーヒー豆送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204958A JP2015204958A (ja) 2015-11-19
JP6178278B2 true JP6178278B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54602365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086390A Active JP6178278B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 コーヒー豆送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6178278B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671659B2 (ja) * 2017-08-07 2020-03-25 株式会社Tree Field 飲料製造装置
WO2019228681A1 (de) * 2018-05-31 2019-12-05 Creatrix Ag Einheit für eine kaffeevorrichtung
KR102139955B1 (ko) * 2018-06-22 2020-08-03 동서식품주식회사 내용물을 외기로부터 차단할 수 있는 밀폐형 디스펜서
DE102018211419B3 (de) 2018-07-10 2019-07-04 BSH Hausgeräte GmbH Kaffeebehälter zum Aufbewahren von Kaffee
IT202100009041A1 (it) * 2021-04-09 2022-10-09 Angelo Sala Macinadosatori

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298825U (ja) * 1989-01-24 1990-08-07
JPH03246790A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Sanyo Electric Co Ltd コーヒー自動販売機
JP3978055B2 (ja) * 2002-03-15 2007-09-19 ホシザキ電機株式会社 コーヒミル装置
JP4214940B2 (ja) * 2004-03-31 2009-01-28 タイガー魔法瓶株式会社 飲用材料供給機能付電気ポット
ITFI20080121A1 (it) * 2008-06-30 2010-01-01 Saeco Ipr Ltd "dispositivo di separazione tra ambienti diversi e di dosaggio di un prodotto alimentare e macchina incorporante detto dispositivo"

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015204958A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178278B2 (ja) コーヒー豆送出装置
CN101268010B (zh) 带有压缩co2气体源的容器
CN106104140B (zh) 顶部附近有压力指示或自主性指示装置的气体容器阀单元
CN101277896B (zh) 带有压缩co2气体源的容器
JP6612341B2 (ja) 液体ガスボトルの接続具と充填方法
US9555958B2 (en) Method for preparing a beverage from a capsule, capsule and beverage preparing system
JP2019502603A5 (ja)
JP6581380B2 (ja) 充填用容器に充填物を充填する方法および装置
JP5536030B2 (ja) 特に大型容器の充填方法および装置
ES2391706T3 (es) Procedimiento e instalación de envasado para el llenado de sacos
KR101877872B1 (ko) 수소 용해 액체 토출 포트 및 가압된 수소 용해 액체를 생성하는 방법
TWI364387B (en) Pressure control device for a container and container provided with such a pressure control device
CN107107084B (zh) 用于计量装置的泵头、计量装置及用途可能性
CN104913195A (zh) 具有被带有读取窗口的保护凸缘保护的旋转控制元件的气体分配系统
JP2009537401A (ja) ボトル又はそれと同等の容器に投入された充填物の発泡を制御するための方法及び装置
JP2021501319A (ja) 容器内の液体の体積パラメータを検出するための方法およびシステム
JP3134917U (ja) 液体媒体を測定して輸送するための装置
CA2857058A1 (en) Combination of a container for a liquid foodstuff and a quantity of propellant and use of a propellant
CN107074386A (zh) 用于从处理机中排出松散制品的装置
US445257A (en) Paul beck
US2042455A (en) Volumetric liquid dispenser
JP2017530910A (ja) 圧力制御を伴う炭酸飲料を分配する装置
JP7075858B2 (ja) 液体窒素充填アダプタ、液体窒素充填装置
US20170283135A1 (en) Container for viscous liquid comprising a cap provided with a tap
US1106327A (en) Fire-extinguisher.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250