JP6177859B2 - Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化 - Google Patents

Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化 Download PDF

Info

Publication number
JP6177859B2
JP6177859B2 JP2015225788A JP2015225788A JP6177859B2 JP 6177859 B2 JP6177859 B2 JP 6177859B2 JP 2015225788 A JP2015225788 A JP 2015225788A JP 2015225788 A JP2015225788 A JP 2015225788A JP 6177859 B2 JP6177859 B2 JP 6177859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
slot
subframe
srs
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076947A (ja
Inventor
ダーガ・プラサド・マラディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016076947A publication Critical patent/JP2016076947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177859B2 publication Critical patent/JP6177859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0019Time-frequency-code in which one code is applied, as a temporal sequence, to all frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • H04L1/165Variable formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

優先権の主張
この出願は、2007年6月18日に出願され、“METHODS AND APPARATUSES FOR MULTIPLEXING OF UPLINK SOUNDING SIGNALS, ACK AND CQI CHANNELS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM,”と表題された米国仮出願番号60/944,779の優先権を主張する。この出願は、2007年6月19日に出願され、“METHODS AND APPARATUSES FOR MULTIPLEXING OF UPLINK SOUNDING SIGNALS, ACK AND CQI CHANNELS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM,”と表題された米国仮出願番号60/945,076の優先権を主張する。上述した出願の全体は、本明細書に参照によって明示的に組み込まれる。
以下の記述は、広く、無線通信に関し、より具体的には、無線通信システムにおいて確認応答(ACK:acknowledgement)およびチャネル品質情報(CQI:channel quality indicator)チャネルにおけるサウンディングリソースシグナル(SRS:sounding resource signals)の上りリンクの多重化に関する。
無線通信システムは、広く、通信の種々のタイプを提供するように展開されている。例えば、音声および/またはデータは、無線通信システムなどを介して提供され得る。典型的な無線通信システム、またはネットワークは、複数のユーザに1つ以上の共有された資源へのアクセスを提供し得る(例えば、帯域幅、送信電力)。例えば、システムは、周波数分割多重化(FDM:Frequency Division Multiplexing)、時分割多重化(TDM:Time Division Multiplexing)、符号分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)、直交周波数分割多重化(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)およびその他のような種々の多重アクセス技術を用い得る。
一般的に、無線多重アクセス通信システムは、同時に、複数のアクセス端末への通信をサポートし得る。それぞれのアクセス端末は、フォワードおよびリバースリンクにおける送信によって1つ以上の基地局と通信し得る。フォワードリンク(または下りリンク)は基地局からアクセス端末への通信を指し、リバースリンク(または上りリンク)はアクセス端末から基地局への通信を指す。この通信リンクは、シングルインシングルアウト(single-in-single-out)、マルチプルインシングルアウト(multiple-in-single-out)またはマルチプルインマルチプルアウト(MIMO:multiple-in-multiple-out)システムによって設定され得る。
MIMOシステムは、データ送信のために複数(N個)の送信アンテナおよび複数(N個)の受信アンテナを利用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナにより構成されたMIMOチャネルは、N個の独立チャネルに分解され得る。N個の独立チャネルは、空間チャネルとも称される。ここで、N≦min{N,N}である。それぞれのN独立チャネルは1次元に対応する。MIMOシステムは、複数の送信および受信アンテナによって生成されるさらなる次元が利用される場合、向上したパフォーマンス(例えば、より高いスループットおよび/またはより高い信頼性)を提供し得る。
MIMOシステムは、時分割二重化(TDD:Time Division Duplex)および周波数分割二重化(FDD:Frequency Division Duplex)をサポートする。TDDシステムにおいて、フォワードおよびリバースリンク送信は同じ周波数領域に存在し、そのため、相互作用原理はリバースリンクチャネルからのフォワードリンクチャネルの推定を可能にする。これは、アクセスポイントにおいて複数のアンテナが利用可能であるとき、アクセスポイントがフォワードリンクにおける送信ビームフォーミング利得を得ることを可能にする。
無線通信システムは、よく有効範囲を提供する1つ以上の基地局を利用する。典型的な基地局は、ブロードキャスト、マルチキャストおよび/またはユニキャストサービスのための複数のデータストリームを送信し得る。ここで、データストリームは、アクセスポイントに対して独立した受信対象であり得るデータのストリームであり得る。そのような基地局の有効範囲内のアクセス端末は、複合ストリームによって伝えられる1つ、1つ以上、または全てのデータストリームを受信するために、利用され得る。同様に、アクセス端末は、基地局または別のアクセス端末にデータを送信し得る。
近年、SRSチャネルは、ブロードバンドパイロットチャネルとして導入されている。SRSチャネルは、例えば物理チャネルに対する周波数選択スケジューリングを使用可能にするように意図される直交チャネル、および閉ループ電力制御のための参照となるように意図される直交チャネルである。一般的に、SRSチャネルは、レイヤー3(L3)信号によって、それぞれの端末またはユーザ装置に組み込まれる別々の物理チャネルである。したがって、SRSチャネルは、資源ブロックに含まれる他のチャネルとは別である。
以下に、1つ以上の実施形態の基本的な理解を提供するために、そのような実施形態の簡単な概要を示す。この概要は、全ての考慮される実施形態の広い外観であり、全ての実施形態の要所または重要な要素を特定するものではなく、また、あらゆるあるいは全ての実施形態の範囲を表現するものでもない。唯一の目的は、後述されるより詳細な説明の前置きとして、簡単な形態で1つ以上の実施形態のいくつかの概念を示すことである。
1つ以上の実施形態に従って、それらの開示に対応すると、種々の態様は、無線通信環境においてサウンディングリソースシグナル(SRS:sounding resource signals)の多重化を容易にすることに関連して記載される。1つの資源ブロックは、資源ブロックにおいて通常12の各サブキャリアに対してスロットにおける全てのシンボルを含み得る。スロットは典型的に、0.5ms(milliseconds)であり、短サイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)に対して7つのシンボルを含み、長CPに対して6つのシンボルを含む。資源ブロックは、SRSチャネルに加えて、確認応答(ACK:acknowledgement)チャネルおよびチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)チャネルのような他のチャネルを含み得る。別々の物理チャネルとして定義されるが、SRSは上りリンクチャネルによって多重化され得る。その方法に従って、SRSは2つのスロットを構成する1.0msサブフレームのスロットにおいて検出され得るが、他のスロットはSRSを含まない。スロットの構造は、存在するシンボルがSRSと入れ替わることによって多重化を容易にするために変更され、時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプは、SRSが存在するファンクションとして各スロットに対して決定され得る。
関連する態様によれば、無線通信環境においてサウンディングリソースシグナルの多重化を容易にするための方法がここで記載される。方法は、サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出することを含む。さらに、方法は、サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を変更することを含む。さらに、方法は、SRSが存在するファンクションとして前記サブフレームの前記スロットにおいてチャネルに適用される時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定することを含み得る。そのうえ、方法はさらに、前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することを含み得る。
別の態様は、無線通信装置に関する。無線通信装置は、サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルの存在を見つけることと、前記サブフレームにおいて1つ以上のスロット対してチャネル構造を変更することと、前記スロットにおいてSRSの存在に基づいて前記サブフレームのスロットにおいてチャネルを適用するために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算することと、前記チャネルにおいて前記サブフレームの1つ以上のスロットにおいて前記計算された拡散符号を実行することと、に関連する命令を保存するメモリを含み得る。さらに、無線通信装置は、前記メモリと連結され、前記メモリにおいて保存された前記命令を実行するように指定されたプロセッサを含み得る。
また別の態様は、無線通信環境においてSRSの多重化を可能にする無線通信装置に関する。無線通信装置は、サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出する手段を含み得る。さらに、無線通信装置は、前記サブフレームの1つ以上のスロットにおいて適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを決定するための前記SRSの存在を利用する手段を含み得る。さらに、無線通信装置は、前記サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を調整する手段を含み得る。またさらに、前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットに対して前記決定された拡散符号を適用する手段を含み得る。
また別の態様は、サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出する、1つ以上のスロットにおいてSRSの存在の関数として前記サブフレームの前記1つ以上のスロットに対するチャネルに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さの両方を決定する、前記SRSを含むスロットに対するチャネル構造を変更する、および前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を利用する、そこに格納されるコード(機械実行可能な記憶媒体とも称される)を有するコンピュータプログラム製品(機械読み取り可能な記憶媒体とも称される)に関する。
また別の態様に従って、無線通信システムにおいて、装置はプロセッサを含み得る。プロセッサは、サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出するように指定され得る。さらに、プロセッサは、チャネルに対する前記サブフレームの1つ以上のスロットに適用されるために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算し、前記拡散符号は前記サブフレームの前記1つ以上のスロットにおいてSRSの存在の関数として計算されるように指定され得る。さらに、プロセッサは、サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットのチャネル構造を変更するように指定され得る。さらに、プロセッサは、前記サブフレームにおいて前記少なくとも1つのスロットに対する前記チャネルに前記拡散符号を適用するように指定され得る。
上述したおよび関連した結果の達成のために、1つ以上の実施形態は、以下で十分に記載され、特に請求項に示される特徴を含む。以下の説明および添付された図面は、1つ以上の実施形態のある一例となる態様を詳細に示す。しかしながら、これらの態様は、種々の実施形態の原則が用いられ得るいくつかの種々の方法を示し、記載された実施形態は全てのそのような態様およびそれらと同様のものを含むように意図される。
図1は、本明細書で示される種々の態様に従った無線通信システムの図。 図2Aは、短サイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)を有するシングルスロットに対するSRS構造の一例を示すダイアグラム。 図2Bは、長サイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)を有するシングルスロットに対するSRS構造の一例を示すダイアグラム。 図3は、無線通信環境におけるSRSの多重化を容易にし得るシステムの一例の図。 図4Aは、サウンディングRSなしの確認応答(ACK)チャネルの多重化を詳説するサブフレーム400の一例の図。 図4Bは、サウンディングRSが存在し、ACKシンボルが入れ替わった場合のACKチャネルの多重化を詳説するサブフレーム430の一例の図。 図4Cは、サウンディングRSが存在し、RSシンボルが入れ替わった場合のACKチャネルの多重化を詳説するサブフレームの一例の図。 図5Aは、サウンディングRSなしのCQIチャネルの多重化を詳説するサブフレーム500の一例の図。 図5Bは、サウンディングRSが存在し、CQIシンボルが入れ替わった場合のACKチャネルの多重化を詳説するサブフレームの一例の図。 図5Cは、サウンディングRSが存在し、RSシンボルが入れ替わった場合のCQIチャネルの多重化を詳説するサブフレームブロックの一例の図。 図6は、無線通信環境におけるSRSの多重化を容易にするための方法の一例の図。 図7は、無線通信環境におけるSRSを多重化するためのチャネル構造を変更する種々のさらなる態様を容易にする方法の一例の図。 図8は、無線通信環境におけるSRSチャネルの多重化を容易にするアクセス端末の一例の図。 図9は、無線通信環境におけるSRSチャネルの多重化を容易にする基地局の一例の図。 図10は、本明細書で示される種々のシステムおよび方法に関して用いられ得る無線ネットワーク環境の一例の図。 図11は、無線通信環境におけるSRSチャネルの多重化を可能にする電気的構成要素のシステムの一例の図。
以下に、図面を参照して種々の実施形態が記載される。図面全体において、同一の参照符号は同一の要素を言及するために用いられる。以下の記述において、説明の目的のために、多数の所定の詳細が1つ以上の実施形態の完全な理解を提供するために示される。しかしながら、そのような実施形態がこれらの所定の詳細なしでも実行され得ることは明らかであろう。別の例において、既知の構造および装置が、1つ以上の実施形態の記載を容易にするために、ブロック図の形式で示されている。
この出願において用いられているように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」などは、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれかのコンピュータに関する構成要素を言及するように意図される。例えば、コンポーネントは、プロセッサにより実行するプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであり得るが、これらに限定されない。例として、コンピュータデバイスにより実行するアプリケーションおよびコンピュータデバイスの両方が構成要素であり得る。1つ以上の構成要素は、実行プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、1つの構成要素は、1つのコンピュータに配置されるおよび/または2つ以上のコンピュータ間に分散される。さらに、これらの構成要素は、そこに保存される種々のデータ構造を有する種々のコンピュータ読み取り可能な媒体によって実行し得る。構成要素は、例えば1つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム、分散システム、および/または他のシステムを用いるインターネットのようなネットワークを介した別の構成要素と情報を交換する構成要素からのデータ)を有する信号に従ってローカルおよび/またはリモートプロセスを介して通信し得る。
さらに、種々の実施形態は、アクセス端末に関して本明細書に記載されている。アクセス端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント、ユーザ装置、またはユーザ設備(UE:user equipment)とも称され得る。アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話機、セッション初期化プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)局、携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)、無線接続が可能な携帯型装置、計算装置または無線モデムに接続された他の処理装置であり得る。さらに、種々の実施形態は、基地局に関して本明細書に記載されている。基地局は、アクセス端末との通信のために利用され、アクセスポイント、ノードB、eノードBまたは何らかの他の専門用語としても言及され得る。
さらに、本明細書で記載される種々の態様または特徴は、標準プログラミングおよび/またはエンジニアリング技術を用いる方法、装置、または物の製造として実装され得る。本明細書で用いられる用語「製品」は、あらゆるコンピュータ読み取り可能な装置、キャリア、または媒体によって利用可能なコンピュータプログラムを含むように意図されている。例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体は、磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(例えば、CD(compact disk)、DVD(digital versatile disk)など)、スマートカード、およびフラッシュメモリ装置(例えば、EPROM、カード、スティック、キードライブなど)を含み得るが、これらに限定されない。さらに、本明細書に記述された種々の記憶媒体は、情報の格納のために1つ以上のデバイスおよび/または他の機械読み出し可能な媒体を表わし得る。用語「機械読み出し可能な媒体」は、限定されないが、命令および/またはデータを格納する、含む、および/または伝えることが可能な無線チャネルおよび種々の他の媒体を含み得る
まず、図1を参照し、以下で図面を参照することで、無線通信システム100が本明細書で記述される種々の実施形態に従って示される。システム100は、多重アンテナグループを含み得る基地局102を含む。例えば、あるアンテナグループはアンテナ104および106を含み、別のグループはアンテナ108および110を含み、さらなるグループはアンテナ112および114を含み得る。2つのアンテナが各グループとして示されているが、より多くまたはより少ないアンテナが各グループとして利用されてもよい。基地局102はさらに、当業者に認識されるように、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含み得る。送信機チェーンおよび受信機チェーンのそれぞれは、順に、信号送信および受信に関する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調装置、マルチプレクサ、復調装置、デマルチプレクサ、アンテナ)を含み得る。
基地局102は、アクセス端末116およびアクセス端末122のような1つ以上のアクセス端末と通信し得る。しかしながら、基地局102が、アクセス端末116および122と同様の任意の数のアクセス端末と実質的に通信し得ることが認識されるだろう。アクセス端末116および122は、例えば、無線通信システム100によって通信する携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、携帯型の通信装置、携帯型の計算装置、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/またはあらゆる他の適当な装置であり得る。示されるように、アクセス端末116は、アンテナ112および114と通信する。ここで、アンテナ112および114は、フォワードリンク118を介してアクセス端末116に情報を送信し、リバースリンク120を介してアクセス端末116から情報を受信する。さらに、アクセス端末122は、アンテナ104および106と通信する。ここで、アンテナ104および106は、フォワードリンク124を介してアクセス端末122に情報を送信し、リバースリンク126を介してアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割二重化(FDD:Frequency Division Duplex)システムにおいて、例えば、フォワードリンク118はリバースリンク120によって用いられるものとは異なる周波数帯域を利用し、フォワードリンク124はリバースリンク126によって用いられるものとは異なる周波数帯域を利用し得る。さらに、時分割二重化(TDD:Time Division Duplex)において、フォワードリンク118およびリバースリンク120は同一の周波数帯域を利用し、フォワードリンク124およびリバースリンク126は同一の周波数帯域を利用し得る。
アンテナの各グループおよび/またはそれらが通信するように指定されている範囲は、基地局102のセクターとして言及され得る。例えば、アンテナグループは、基地局102によって含まれる範囲のセクターにおいて、アクセス端末と通信するように設定され得る。フォワードリンク118および124を介した通信において、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116および122に対するフォワードリンク118および124の信号雑音比を向上させるビームフォームングを利用し得る。また、基地局102が関連した有効範囲の至るところにランダムに分散されたアクセス端末116および122に送信するビームフォームングを利用する間、セル付近のアクセス端末は、1つのアンテナを通して全てのそのアクセス端末に送信する基地局と比較して、混信の対象にさほどなり得ない。
基地局102、アクセス端末116、および/またはアクセス端末122は、任意の時刻において、送信無線通信装置および/または受信無線通信装置であり得る。データの送信中、送信無線通信装置は、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)、サウンディングリソースシグナル(SRS:sounding resource signals)チャネルなどのような1つ以上のチャネルを利用し得る。SRSチャネルは、2つの別の目的のために指定された直交ブロードバンドパイロットチャネルである。1つ目は、SRSチャネルが例えば物理チャネルに対する周波数選択スケジューリングを可能にし得る。2つ目は、SRSチャネルが閉ループ電力制御に対する参照となり得る。一般的に、SRSチャネルは、レイヤー3(L3)信号によって、それぞれのアクセス端末116,122またはユーザ設備に組み込まれる別々の物理チャネルである。したがって、あらゆる適当な構成要素または装置は、設定可能な周期性によって周期的に関連するSRSを送信する。SRS構造の概要は、図2AおよびBを参照することで提供される。
以下に図2Aを参照するように、ダイアグラム200は、短サイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)を有するシングルスロットに対するSRS構造の一例を示している。示されるように、ダイアグラム200の上方部分におけるデータまたはチャネルがより高い周波数において送信されるように、スロットは時間軸202に沿って0.5ms(milliseconds)を示し、y軸方向に沿って周波数204が示されている。この例において、短CPが用いられれば、0.5msスロットは7つの直交周波数分割多重化(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含む。一般的に、2つの隣接する0.5msスロットは、10のサブフレームが10msフレームを構成する1.0msサブフレーム(図示せず)を構成する。1つの資源ブロック(図示せず)は、サブキャリア数の、1スロット内のシンボル数倍であり、典型的には12の倍数であり得る。
典型的に、Nサブフレーム毎において、1つの局所的周波数分割多重化(LFDM:localized frequency division multiplexing)シンボルは、SRS206のために予約される。したがって、SRS206は、0.5msスロットにおける7つのシンボルの1つとして存在し得る。SRS206は、ここでおよびこの明細書で記載される他の図において、便宜上、第1のシンボルとして示される。しかしながら、SRS206は、スロットにおいて他の位置にあり得ることが認識されるべきである。PUCCH208はより高い周波数チャネルであり、一方PUCCH210はより低い周波数チャネルであり得る。そしてPUSCHは参照数字212として示される。
SRS206は、PUCCH208,210および/またはPUSCH212によって多重送信される時間であり得る。したがって、種々のSRSパラメータは、基本ZC(Zadoff-Chu)シーケンス、所定のサイクリックシフト、帯域幅スパン、時間および/または周波数ホッピング構造などのようなチャネルに沿って信号が送信され得る。
図2Bは、長CPを有するシングルスロットに対するSRS構造を示すダイアグラム220を示している。理解されるように、ダイアグラム220は実質的に、図2Aのダイアグラム200と同様であり、時間222および周波数224次元はそれぞれx軸およびy軸に沿って示され、SRS226は0.5msスロットにおけるシンボルの1つに指定され、上りリンクチャネル228−232の全てに広がる。しかしながら、1つのちがいは、短CPで提供される7つのシンボルの代わりに、一般的に長CPで0.5msスロットごとに6つのシンボルがあることである。迅速な認識の目的のために、この明細書の残りの部分は、全体的な構造が図2Aに関して提供される短CPに関して説明を提供する。しかし、請求項の主題は、例えば長CPおよび他のSRS構造のような他のCP指示に適用され得ることは理解されるべきである。
次に、図3を考えると、無線通信環境におけるSRSの多重化を容易にし得るシステム300が示されている。システム300は、チャネル304を介する送信データとして示される無線通信装置302を含み得る。送信データとして示されるが、無線送信装置302は、例えば受信機306および送信機308によって、チャネル304を介してデータの受信もし得る(例えば、無線通信装置302は同時にデータを送信および受信し得る、無線通信装置302は異なる時刻においてデータを送信および受信し得る、それらの組み合わせなど)。例えば、無線通信装置302は、基地局(例えば、図1の基地局102)、アクセス端末(例えば、図1のアクセス端末116、図1のアクセス端末122)、または同様のものであり得る。ここでは1つのチャネルが示されるが、無線通信装置302はデータが送信され得るおよび/または受信され得る多重チャネルに連結され得ることも認識されるべきである。さらに、チャネル304は、種々の構造によって、図4A−5Cに記載される上りリンク物理チャネルのような一般のまたは所定の目的に適した多重チャネルを一般化し得る。図4A−5Cは、無線通信装置302の種々の特徴および本明細書で記載される他の構成要素または装置の特徴を示すために、図3と併せて参照され得る。
図4Aは、サウンディングRSなしの確認応答(ACK)チャネルの多重化を詳説するサブフレーム400の一例を示している。サブフレーム400は、短CPが用いられ、スロットごとに7つのシンボルが資源ブロックに含まれる図2Aにおいて図示されたスロット200のチャネル構造と同様の2つの0.5msスロットに分割され得る時間418における1.0msを示している(y軸として周波数430次元が示されている)。しかしながら、スロット200と異なり、この場合、サブフレーム400のどちらのスロットにもサウンディングRSが存在していない。第1の0.5msスロットの上方部分には、4つのACKシンボル402および3つの基準信号(RS:reference signal)シンボル404が図示されている。RSシンボル404は、一般的にACKチャネルまたは別の関連するチャネルの復調のために用いられるパイロット構造である。一般的に、ACK402およびRS404シンボルは、PUCCH範囲において送信される。したがって、図2Aおよび図2Bに示される構造の関係は、容易に認識され得る(例えば、PUCCH208,210,228,230)。
一般的に、PUSCH422のための資源は、サブフレームごとに割り当てられ、送信周波数420は、サブフレームからサブフレームへホップされ得る(例えば、サブフレーム400から別のサブフレームへ)。対照的に、ACKおよびRS情報(およびチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)、非確認応答(NACK:not acknowledgment)、ハイブリッドオートマチックリピート要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)、上りリンクスケジューリング要求)を伝え得るPUCCHは、例えばそれ以上の信頼性を提供するために、スロットの境界においてホップされ得る。したがって、第1の0.5msスロットと第2の0.5msスロットとの間の境界は、PUCCHにおけるホッピングのための送信周波数境界になり得る。したがって、第1のスロットにおける周波数420の上方部分の範囲において送信されるACK402およびRS404からのデータに関するユーザの所定のグループは、ACK406およびRS408によって示されるような第2のスロットにおける下方の周波数420にホップされ得る。同様に、第1のスロットにおけるACK414およびRS416に関するユーザの異なるグループは、第2のスロットにおける上方部分の範囲のACK410およびRS412にホップされ得る。ACKおよびRSシンボルの間の関連する関係は、それぞれ白と黒の背景で示される。
それに加え、短CPの名目上のPUCCH構造は、資源ブロックごとに18のACKを可能としている。これら18のACKは、3つの時間領域CDM直交カバーのそれぞれに対して6つの周波数領域符号分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)サイクリックシフトに割り当てられ得る。長CPの名目上のPUCCH構造は、資源ブロックごとに8つのACKを可能としており、2つの時間領域CDM直交カバーのそれぞれに対して4つの周波数領域符号分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)サイクリックシフトを占める。
次に、図4Bに目を向けると、サウンディングRSが存在し、ACKシンボルが入れ替わった場合のACKチャネルの多重化を詳説するサブフレーム430の一例が示されている。図4Aのサブフレーム400のように、周波数452はy軸次元において示され、サブフレーム430は2つの0.5msスロットに分割され得る時間450の1.0msを示している。それぞれは、図2Aにおいて記載されたようなチャネル構造と同様で、短CPで定義されるようなスロットごとの7つのシンボルを含む。しかしながら、この場合、第2のスロットは、スロット200が示すようなサウンディングRSを含まない。SRS432は第1の0.5msスロットにおける第1の部分に示されているが、SRS432がそのスロットの他の位置およびサブフレーム430の異なるスロットに存在し得ることは重ねて強調されるべきである。さらに、ここで詳説される概念の簡潔を目的としておよび早急な理解を容易にするために、短CPのみが例として用いられるが、SRS432は長CP構造にも存在し得る。
図4Aの名目上のサブフレーム400の例と異なり、サブフレーム430における第1のスロットは、4つのACKシンボル402,414の代わりに、3つのACKシンボル434,446を含むが、今までどおり、第1のスロットは、同じ数である3つのRSシンボル436,448を含む。ACKシンボルが少ない理由は、短CPスロットにおける7つのシンボルの1つであるSRS432の存在のためである。この場合、SRS432は、サブフレーム400に存在する4つのACKシンボル402,414の1つと入れ替わっており、その結果、サブフレーム430の第1のスロットにおいて3つのACKシンボル434,446のみが存在する。サブフレーム430の第2の0.5msスロットにおいて、サウンディングRSは存在せず、チャネル構造は変わらない。したがって、ちょうど図4Aに示されたサブフレーム400の一例の第2のスロットの場合のように、4つのACKシンボル438,442および3つのRSシンボル440,444が存在する。
次に、図4Cに関して、サウンディングRSが存在し、RSシンボルが入れ替わった場合のACKチャネルの多重化を詳説するサブフレーム460の一例が示されている。再び、図4Aのサブフレーム400のように、周波数482はまたy軸に沿って示され、サブフレーム460はx軸次元において示される時間480の1.0msを示している。1.0msは、それぞれ図2Aにおいて記載されるチャネル構造と同様で、スロットごとに7つのシンボルを含む2つの0.5msスロットに分割され得る(例えば、短CP)。しかし、サブフレーム460における1つのスロットのみがサウンディングRSを含む。図4Bのサブフレーム430と同様に、SRS462はまた、第1の0.5msスロットの第1の部分に示される。しかしながら、この場合、サブフレーム460の第1の0.5msは4つのACKシンボル464,476を維持するが、サブフレーム400,430の第1のスロットよりも1つ少ない2つのRSシンボル466,478のみを含む。したがって、この場合、サブフレーム430の場合のようなACKシンボルの代わりに、RSシンボルはSRS462によって入れ替わった。しかしながら、サブフレーム460の第2の0.5msスロットにおいて4つのACKシンボル468,472および2つのRSシンボル470,474によって示されるように、サブフレーム430と同様、名目上のサブフレーム400に示される第2のスロットの構造において変化は見られない。
図5Aを参照して、サウンディングRSなしのCQIチャネルの多重化を詳説するサブフレーム500の名目上の一例が提供される。サブフレーム500は、図2Aに記載されるチャネル構造と同様の2つの0.5msスロットに分割され得る時間の1.0msを示しているが、どちらのスロットにもサウンディングRSはない。5つのCQIシンボル502および2つのRSシンボル504が第1の0.5msスロットの上方部分に示される。5つのCQIシンボル502および2つのRSシンボル504は、短CP構造で利用可能な7つのシンボルを構成する。同様に、周波数の下方部分の範囲において、5つのCQIシンボル514および2つのRSシンボル516が存在する。PUSCH516範囲はサブフレーム境界でホップし得る一方、PUCCHチャネルはスロット境界においてホップされ得る。したがって、第2の0.5msにおける5つのCQIシンボル506はCQIシンボル502に対応するのに対し、5つのCQIシンボル510はCQIシンボル514に対応する。同様に、第1のスロットにおけるRSシンボル504,516は、サブフレーム500の第2のスロットにおけるRSシンボル508,512にそれぞれ対応する。
次に、図5Bに目を向けると、サウンディングRSが存在し、CQIシンボルが入れ替わった場合のCQIチャネルの多重化を詳説するサブフレーム520の一例が示されている。図5Aのサブフレーム500のように、サブフレーム520は、それぞれが0.5msでそれぞれが図2Aに記載された短CP構造と同様の第1および第2のスロットに分割され得る時間の1.0msを示しているが、SRSは2つのスロットの1つのみに存在し、送信されるCQI情報はPUCCH範囲に存在する。この場合、第2のスロットにサウンディングRSは存在しない。やはり、実例の目的のために、SRS522は他の場所に存在し得るが、サウンディングRS,SRS522は第1の0.5msスロットにおける第1の部分に存在する。
図5Aの名目上のサブフレーム500の例に対して、サブフレーム430における第1のスロットは、サブフレーム500における5つのCQIシンボル502(および514)の代わりに4つのCQIシンボル524(および下方の周波数部分における4つのCQIシンボル536)を含む。しかしながら、RSシンボル526,538の数はそれぞれの周波数部分に対して同様に2つ存在する。この場合、SRS522は、第1のスロットにおけるCQIシンボル524,536の1つと入れ替わる。他の点では、サブフレーム520の第2のスロットは、実質的に5つのCQIシンボル532,528および2つのRSシンボル534,530を有するサブフレーム500の構造と同様である。
次に、図5Cを参照すると、サウンディングRSが存在し、RSシンボルが入れ替わった場合のCQIチャネルの多重化を詳説するサブフレーム550の一例が示されている。再び、図5Aのサブフレーム500のように、サブフレーム550は、それぞれが図2Aに記載された短CP構造と同様の2つの0.5msスロットに分割される1.0msを示しているが、SRSはサブフレーム550の2つのスロットの1つのみに存在する。図5Bのサブフレーム520と同様に、SRS552はまた第1の0.5msスロットの第1の部分に示されている。しかしながら、この場合、サブフレーム550の第1の0.5msスロットは、5つのCQIシンボル554,566の全てを維持するが、サブフレーム500,520の第1のスロットよりも1つ少ない1つのみのRSシンボル556,568を含む。したがって、この場合、サブフレーム520の場合のようなCQIシンボルの代わりに、RSシンボルはSRS552によって入れ替わった。しかしながら、サブフレーム550の第2の0.5msスロットにおいて5つのCQIシンボル558,562および2つのRSシンボル560,564によって示されるように、サブフレーム520と同様、名目上のサブフレーム500に示される第2のスロットの構造において変化は見られない。
上述したことを念頭において、図3に戻って参照すると、無線通信装置302はさらに、サブフレームのスロットにおけるSRSシンボルを検出し得るSRS検出器310を含む。例えば、SRS検出器310は、図4B,4C,5B,5Cのそれぞれのサブフレーム430,460,520、または550の第1の0.5msスロットに存在するSRSシンボルのうちの1つのようなSRSシンボルを検出し得る。資源ブロックにSRSシンボルが検出されない場合、理解されるように、チャネル構造は実質的に、ACKチャネルまたはCQIチャネルが検討および/または多重化されているかに応じて図4Aおよび5Aのそれぞれのサブフレーム400または500と同様に見えるだろう。
無線通信装置302はまた、サブフレームにおける少なくとも1つのスロットのチャネル構造を変更し得る構造マルチプレクサ312を含み得る。特に、構造マルチプレクサ312は、ACKチャネルまたはCQIチャネルによってSRSを多重化し得る。したがって、SRS検出器310によってサブフレームのスロットにおいてSRSが検出される場合、構造マルチプレクサ312は、SRSシンボルによってSRSが検出されるスロットにおけるシンボルの1つを入れ替えることによってチャネル構造を変更する。一実施形態において、構造マルチプレクサ312は、SRSを含むスロットにおけるACKシンボルの数を減らすことによってチャネル構造を変更し得る。この場合、図4BのSRS432が図4Aの第1の0.5msスロットのACKシンボル402,414の1つに入れ替わるサブフレーム400からサブフレーム430への遷移と実質的に同様であり得る。
一実施形態において、構造マルチプレクサ312は、SRSを含むスロットにおけるCQIシンボルの数を減らすことによってチャネル構造を変更し得る。この場合、図5BのSRS522が図5Aの第1の0.5msスロットのCQIシンボル502,514の1つに入れ替わるサブフレーム500からサブフレーム520への遷移と実質的に同様であり得る。一実施形態において、構造マルチプレクサ312は、SRSを含むスロットにおけるRSシンボルの数を減らすことによってチャネル構造を変更し得る。明らかに、RSシンボルの入れ替わりは、ACKチャネルまたはCQIチャネルのどちらにおいても生じる。したがって、一つの場合においてこの態様は、SRSの追加を可能にするために、RSシンボル404,416がACKチャネルの第1のスロットから他へ移動されるサブフレーム400からサブフレーム460への遷移と実質的に同様であり得る。第2の場合において、この態様は、SRS552のための場所をつくるために、CQIチャネルの第1のスロットからRSシンボル504,516が取り除かれるサブフレーム500からサブフレーム550への遷移と実質的に同様であり得る。
さらに、無線通信装置302は、サブフレームのスロットに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さをSRSの存在の関数として決定し得る拡散符号器314を含み得る。したがって、拡散符号器314は、スロットがSRSを含むか否かに基づいてサブフレームの個々のスロットに適用される異なる拡散符号を決定し得る。種々の場合の具体例を提供するために、図4Bおよび4Cがまた参照される。
図4Bに戻って参照すると、ACKチャネルの第1のスロットは、3つのACKシンボル、3つのRSシンボル、および前に存在したACKシンボルの1つと入れ替わったSRSを含む。第2のスロットは、SRSを有さず、4つのACKシンボルおよび3つのRSシンボルを有する。一実施形態において、拡散符号器314は、ACKシンボルおよびRSシンボルの両方について、SRSを含むスロットにおける3ポイント離散フーリエ変換(DFT:discrete Fourier transform)拡散符号(例えば、第1の0.5msスロット)を適用し得る。ここで、決定される長さおよびタイプは、3ポイント(例えば、長さ)DFT(例えば、タイプ)によって示される。時間領域直交拡散符号の長さおよび/またはタイプがSRSなしのスロットとは異なり得るため、異なる拡散符号がサブフレーム430における第2のスロットに適用され得る。この例における第2のスロットは、4つのACKシンボルおよび3つのRSシンボルを含む。一実施形態において、拡散符号器314は、第2のスロットにおけるACKシンボルに対して4ポイント直交拡散符号を適用し得る。ここで、4ポイント直交拡散符号は、ハダマードまたはDFTタイプであり、さらに3ポイントDFT拡散符号を第2のスロットにおけるRSシンボルに適用し得る。
名目上の構造は資源ブロックごとに18のACKが可能である一方、SRSおよびACKチャネルの多重化は依然資源ブロックごとに18のACKを提供し得ることが認識されるべきである。したがって、低ドップラーのためにACK多重化容量における変化は必ずしも必要ではない。
上述したように、請求項の主題は、長CPにも適用し得る。そのような場合の一例として、一実施形態において、拡散符号器314は、SRSを含むスロットにおいて、ACKシンボルに対して3ポイントDFT拡散符号およびRSシンボルに対して2ポイント直交拡散符号(例えば、ハダマードまたはDFT)を適用し得る。第2のスロットについては、拡散符号器314は、ACKシンボルに対して4ポイント直交拡散符号およびRSシンボルに対して2ポイント直交拡散符号を適用し得る。名目上の構造は長CP構造については資源ブロックごとに8つのACK可能としている一方、多重化チャネルは依然資源ブロックごとに8つのACKを提供し、したがって、ACK多重化容量における変化はない。
次に、再び図4Cを考慮すると、ACKチャネルの第1のスロットは4つのACKシンボル、2つのRSシンボル、および前に存在したRSシンボルの1つと入れ替わったSRSを含む。第2のスロットは、SRSを有さず、4つのACKシンボルおよび3つのRSシンボルを有する。一実施形態において、拡散符号器314は、SRSを含むスロット(例えば、第1の0.5msスロット)において、ACKシンボルに対して2ポイントおよび4ポイントDFT拡散符号のどちらも適用し得る。一実施形態において、拡散符号器314は、第2のスロットにおいてACKシンボルに対して4ポイント直交拡散符号を適用し、さらに第2のスロットにおいてRSシンボルに対して3ポイントDFT拡散符号を適用し得る。名目上の構造のように、多重構造は、資源ブロックごとに12つのACKを可能としている。低ドップラー構成のためにACK多重化容量は減少し得るが、高(例えば、SF=2)ドップラー構成のためのACK多重化容量は最適化し得る。言い換えると、名目上同じ多重化容量が、SF=2の構成のために達成され得る。
一実施形態において、拡散符号器314がACKチャネルにおいてACKシンボルおよびRSシンボルのための直交拡散符号の長さおよびタイプを決定する、上述された態様は、CQIチャネルのようなPUCCH範囲における他のチャネルに適用される。したがって、符号拡散は、図5Bおよび5Cのそれぞれのサブフレーム520および550の各スロットのための時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定し得る。ここで、構造マルチプレクサ312は、CQIシンボル(例えば、サブフレーム520)またはRSシンボル(例えば、サブフレーム550)と入れ替える。これは、ここで記載される方法と実質的に同様の方法で達成される。CQIシンボルがSRSによって入れ替わる第1の構造(例えば、サブフレーム520)において、CQIの有効な符号が増加することが認識されるべきである。RSシンボルがSRSによって入れ替わる第2の構造(例えば、サブフレーム550)において、有効な符号の比は一般に変わらず、チャネル推定損失は第1の構造よりわずかに高くなり得る。6つのCQIが両方の構造における資源ブロックごとに送信され得ることも認識されるべきである。したがって、典型的にCQI多重化容量に対する変化はない。
図6および7を参照すると、SRSの多重化の達成に関する方法が示されている。説明の単純化の目的のために、この方法は一連の動作として示され、記載されるが、1つ以上の実施形態にしたがって、いくつかの動作が異なる順番でおよび/または本明細書に記載され、示される方法からの他の動作と同時に生じ得るように、この方法はこの動作の順番に限定されないことが理解され、および認識されるだろう。例えば、当業者は、代替的に、方法が、例えば状態図のように、一連の相互関係のある状態または事象として示され得ることを理解し、および認識するだろう。全ての図示された動作が、1つ以上の実施形態にしたがって方法を実装するように必要なわけではない。
図6を参照すると、無線通信環境におけるSRSの多重化を容易にするための方法600が示されている。602において、SRSシンボルが、サブフレームのスロットにおいて検出され得る。典型的に、サブフレームは、1.0msを示し、2つの0.5msで構成され得る。SRSは、可能性として第1または第2のスロットのどちらにも存在し得るが、どちらの場合においても、検出され得て、2つのスロットのうち1つにおけるいくつかの場所で、サブフレームに存在する。604において、サブフレームにおける少なくとも1つのスロットに対してチャネル構造が変更され得る。例えば、ACKシンボル、CQIシンボルまたはRSシンボルのいずれかが取り除かれ得る。そして、602においてSRSが検出されるスロットにおけるその場所に、SRSが追加される。
606において、時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さが、SRSの存在の関数として決定され得て、サブフレームのスロットに適用される。タイプは、例えばハダマードまたはDFTであり得、長さは、例えば2ポイント、3ポイント、4ポイントなどであり得る。与えられるスロットに対する時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さが、その所定のスロットからSRSが存在するか不在であるかに基づいて決定され得る。608において、決定された拡散符号がサブフレームにおける少なくとも1つのスロットに適用され得る。
図7に目を向けると、無線通信環境におけるSRSを多重化するためのチャネル構造を変更する種々のさらなる態様を容易にする、方法700が示されている。702において、サブフレームにおける少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造の変更はさらに、SRSを含むスロットにおけるいくらかのACKシンボルを減少することを含み得る。704において、サブフレームにおける少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造の変更はさらに、SRSを含むスロットにおけるいくらかのRSシンボルを減少することを含み得る。706において、サブフレームにおける少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造の変更はさらに、SRSを含むスロットにおけるいくらかのCQIシンボルを減少することを含み得る。理解されるように、各場合において、関連するスロットにおいて減少されたシンボルは、SRSのための場所を提供することが可能である。
図8は、無線通信環境におけるSRSチャネルの多重化を容易にするアクセス端末800の一例である。アクセス端末800は、例えば受信アンテナ(図示せず)から信号を受信し、そこで受信された信号に対して典型的な動作を実行し(例えば、フィルタし、増幅し、ダウンコンバートし)、調製された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機802を含む。受信機802は、例えば、MMSE受信機であり、受信されたシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためのプロセッサ806に提供し得る復調装置804を含む。プロセッサ806は、受信機802によって受信された情報を分析するおよび/または送信機816による送信のための情報を生成する専用のプロセッサ、アクセス端末800の1つ以上の構成要素を制御するプロセッサ、および/または受信機802によって受信される情報を分析し、送信機816による送信のための情報を生成もする、およびアクセス端末800の1つ以上の構成要素を制御もするプロセッサであり得る。
アクセス端末800はさらに、プロセッサ806に動作可能なように連結され、送信され、受信されるデータ、および本明細書で種々の動作および機能などの実行に関するあらゆる他の適当な情報を格納し得る、メモリ808を含み得る。メモリ808はさらに、レートマッチングに基づいた循環バッファに関連したプロトコルおよび/またはアルゴリズムを格納し得る。
本明細書で記載されるデータ記憶装置は揮発メモリまたは不揮発メモリのどちらでもあり得、あるいは揮発および不揮発メモリの両方を含み得ることが、認識されるだろう。一例として、限定ではないが、不揮発メモリは、ROM(read only memory)、PROM(programmable ROM)、EPROM(electrically programmable ROM)、PROM(electrically erasable PROM)、またはフラッシュメモリを含み得る。揮発性メモリは、RAM(random access memory)を含み得る。RAMは、外部キャッシュメモリとして動作する。一例として、限定ではないが、RAMは、SRAM(synchronous RAM)、DRAM(dynamic RAM)、SDRAM(synchronous DRAM)、DDR SDRAM(double data rate SDRAM)、ESDRAM(enhanced SDRAM)、SLDRAM(Synchlink DRAM)、およびDRRAM(direct Rambus RAM)のような多くの形態で利用可能である。対象システムおよび方法のメモリ808は、限定はしないが、これらおよびあらゆる他の適当なメモリのタイプを含むように意図されている。
実質的に図3の受信機306と同様であり得る受信機802はさらに、拡散符号器810および/または構造マルチプレクサ812に動作可能なように連結されている。拡散符号器810および/または構造マルチプレクサ812はそれぞれ、実質的に図3の拡散符号器314および図3の構造マルチプレクサ312と同様であり得る。さらに、示さないが、アクセス端末800が実質的に図3のSRS検出器310と同様のSRS検出器を含み得ることが、考慮される。したがって、アクセス端末800は、スロットにおいてSRSシンボルを検出し(例えば、SRS検出器を利用することによって)、サブフレームにおける少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を変更するために構造多重化装置812を用い、SRSの存在の関数としてサブフレームのスロットに適用され、さらにサブフレームにおける少なくとも1つのスロットのチャネルを決定される拡散符号に適用する時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定するために拡散符号器810にアクセスし得る。
図9は、無線通信環境におけるSRSの多重化を容易にするシステム900の一例である。システム900は、複数の受信アンテナ906を介して1つ以上のアクセス端末904からの信号を受信する受信機910、および送信アンテナ908を介して1つ以上のアクセス端末904へ送信する送信機922を有する、基地局902(例えばアクセスポイント)を含む。受信機910は、受信アンテナ906から情報を受信し、受信される情報を復調する復調器912と動作可能なように連結されている。復調されたシンボルは、プロセッサ914によって分析される。プロセッサ914は、図8に関して上述されたプロセッサと同様であり得る。そして、プロセッサ914は、アクセス端末904(または異なる基地局(図示せず))へ送信され、アクセス端末904(または異なる基地局(図示せず))から受信されるデータ、および/またはここで種々の動作および機能などの実行に関するあらゆる他の適当な情報を格納するメモリ916に連結される。プロセッサ914はさらに、SRSが存在するおよび/または不在であることの関数としてサブフレームのスロットに適用される時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定し得る、拡散符号器918に連結される。
拡散符号器918は、サブフレームにおける少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を変更する構造マルチプレクサ920に適切に作用するように連結されている。さらに、示されないが、基地局902が実質的に図3のSRS検出器310と同様のSRS検出器を含み得ることが、考慮される。拡散符号器918および構造マルチプレクサ920は、変調装置922に送信されるデータを提供する。例えば、PUCCHチャネル(ACKまたはCQIチャネル)に含まれる送信されるデータは、SRSとともに多重化される。変調装置922は、アンテナ908を介した送信機926によるアクセス端末904への送信のためにフレームを多重化し得る。プロセッサ914から分離して示されているが、インターリーバ918、インターレーサ920および/または変調装置922がプロセッサ914またはいくつかのプロセッサ(図示せず)の一部であってもよいことが、認識される。
図10は、無線通信システム1000の一例を示している。無線通信システム1000は、簡潔の目的のために、1つの基地局1010および1つのアクセス端末1050を示す。しかしながら、システム1000は、複数の基地局および/または複数のアクセス端末を含み得ることが、認識されるだろう。そこで、追加される基地局および/またはアクセス端末は、以下に記載される基地局1010およびアクセス端末1050の例と同様である、または異なり得る。さらに、基地局1010およびアクセス端末1050がこれらの間での無線通信を容易にするために、ここで記載されるシステム(図1,3,8−9,および11)および/または方法(図6および7)を用い得ることが、認識されるだろう。
基地局1010において、多くのデータストリームのためのトラヒックデータは、データ源1012から送信(TX)データプロセッサ1014に提供される。一例にしたがって、各データストリームは、それぞれのアンテナを介して送信され得る。TXデータプロセッサ1014は、符号化データを提供するために、当該データストリームのために選択された所定の符号化方式に基づいてトラヒックデータストリームをフォーマットし、符号化し、インターリーブする。
各データストリームに対する符号化データは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いるパイロットデータとともに多重化される。そのうえさらに、または代わりに、パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM:Frequency Division Multiplexing)、時分割多重化(TDM:Time Division Multiplexing)、または符号分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)され得る。パイロットデータは、典型的に、既知の方法で処理される既知のデータパターンであり、チャネル応答を推定するためにアクセス端末1050において用いられ得る。各データストリームのための多重化されたパイロットおよび符号化データは、変調シンボルを提供するためにそのデータストリームに対して選択された所定の変調方式(例えば、二位相偏移変調(BPSK:binary phase-shift keying)、直交位相偏移変調(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M−位相偏移変調(M−PSK:M-phase-shift keying)、M−直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づいて変調され得る。各データストリームのデータレート、符号化および変調は、プロセッサ1030によって実行されるまたは提供される命令によって決定され得る。
データストリームのための変調シンボルは、TX MIMOプロセッサ1020に提供され得る。TX MIMOプロセッサ1020はさらに、変調シンボル(例えば、OFDM)を処理し得る。TX MIMOプロセッサ1020は、その後、N個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)1022a〜1022tに提供する。種々の実施形態において、TX MIMOプロセッサ1020は、データストリームのシンボルおよびシンボルが送信されているアンテナにビームフォーミングウェイトを適用する。
各送信機1022は、1つ以上のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボルストリームを受信するおよび処理する。各送信機1022はさらに、MIMOチャネルを介した送信に適当な変調信号を提供するために、アナログ信号を調整する(例えば、増幅し、フィルタし、アップコンバートする)。さらに、送信機1022a〜1022tからのN個の変調信号は、それぞれN個のアンテナ1024a〜1024tから送信される。
アクセス端末1050において、送信された変調信号はN個のアンテナ1052a〜1052rによって受信され、各アンテナ1052から受信された信号はそれぞれの受信機(RCVR)1054a〜1054rに提供される。各受信機1054は、それぞれの信号を調整し(例えば、フィルタし、増幅し、およびダウンコンバートする)、サンプルを提供するために調整された信号をデジタル化し、さらに対応する“受信”シンボルストリームを提供するためにサンプルを処理する。
RXデータプロセッサ1060は、N個の“検出”シンボルストリームを提供するために所定の受信機処理技術に基づいたN個の受信機1054からのN受信シンボルストリームを受信するおよび処理する。RXデータプロセッサ1060は、データストリームのためのトラヒックデータを回復するために、各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、および復号し得る。RXデータプロセッサ1060による処理は、基地局1010におけるTX MIMOプロセッサ1020およびTXデータプロセッサ1014によって実行される処理と相補的である。
プロセッサ1070は、上述したように利用するべき利用可能な技術がどれかを周期的に決定し得る。さらに、プロセッサ1070は、行列インデックス部分およびランク値部分を含むリバースリンクメッセージを策定する。
リバースリンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する情報の種々のタイプを含み得る。リバースリンクメッセージは、TXデータプロセッサ1038によって処理され得る。TXデータプロセッサ1038はまた、変調装置1080によって変調され、送信機1054a〜1054rによって調整され、さらに基地局1010に戻るよう送信されたデータ源1036からのいくつかのデータストリームに対するトラヒックデータを受信する。
基地局1010において、アクセス端末1050からの変調信号は、アクセス端末1050によって送信されたリバースリンクメッセージを抽出するために、アンテナ1024によって受信され、受信機1022によって調整され、復調装置1040によって復調され、RXデータプロセッサ1042によって処理される。さらに、プロセッサ1030は、ビームフォーミングウェイトの決定のためにどの事前符号化行列を使用するか決定するために抽出されたメッセージを処理し得る。
プロセッサ1030および1070は、基地局1010およびアクセス端末1050における動作をそれぞれ指揮し得る(例えば、調整し、調和し、管理するなど)。それぞれのプロセッサ1030および1070は、プログラムコードおよびデータを格納するメモリ1032および1072に連結され得る。プロセッサ1030および1070はまた、上りリンクおよび下りリンクのための周波数およびインパルス応答の推定を得るためにそれぞれ、計算を実行し得る。
一態様において、論理チャネルは、制御チャネルおよびトラヒックチャネルに分類される。論理制御チャネルは、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH:Broadcast Control Channel)を含み得る。ブロードキャスト制御チャネルは、ブロードキャストシステム制御情報のためのDLチャネルである。さらに、論理制御チャネルは、ページング制御チャネル(PCCH:Paging Control Channel)を含み得る。ページング制御チャネルは、ページング情報を送信するDLチャネルである。さらに、論理制御チャネルは、マルチキャスト制御チャネル(MCCH:Multicast Control Channel)を含み得る。マルチキャスト制御チャネルは、マルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS:Multimedia Broadcast and Multicast Service)スケジューリングおよび1つ以上のMTCHに対する制御情報を送信するために用いられるポイント−マルチポイントDLチャネルである。一般的に、RRC(Radio Resource Control)接続を設定した後、このチャネルは、MBMSを受信するUEによってのみ用いられる(例えば、初期のMCCH+MSCH)。そのうえさらに、論理制御チャネルは、個別制御チャネル(DCCH:Dedicated Control Channel)を含み得る。専用制御チャネルは、個別制御情報を送信し、RRC接続を有するUEによって用いられ得るポイント−ポイント双方向チャネルである。一態様によれば、論理トラヒックチャネルは、個別トラヒックチャネル(DTCH:Dedicated Traffic Channel)を含み得る。個別トラヒックチャネルは、ユーザ情報の送信のための1つのUEに専用のポイント−ポイント双方向チャネルである。さらに、論理トラヒックチャネルは、送信トラヒックデータのためのポイント−マルチポイントDLのマルチキャストトラヒックチャネル(MTCH: Multicast Traffic Channel)を含み得る。
一態様によれば、トランスポートチャネルは、DLおよびULに分類される。DLトランスポートチャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH:Broadcast Channel)、下りリンク共有データチャネル(DL−SDCH:Downlink Shared Data Channel)およびページングチャネル(PCH:Paging Channel)を含む。PCHは、セル全体にわたってブロードキャストされるおよび他の制御/トラヒックチャネルのために用いられる物理レイヤー(PHY:Physical layer)資源にマップされることによって、UEの省電力をサポートし得るDRX(Discontinuous Reception)サイクルが、UEとのネットワークによって示され得る。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH:Random Access Channel)、要求チャネル(REQCH:Request Channel)、上りリンク共有データチャネル(UL−SDCH:Uplink Shared Data Channel)および複数のPHYチャネルを含み得る。
PHYチャネルは、1組のDLチャネルおよびULチャネルを含み得る。例えば、DLPHYチャネルは、共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)、同期チャンネル(SCH:Synchronization Channel)、共通制御チャネル(CCCH:Common Control Channel)、共有DLコントロールチャネル(SDCCH:Shared DL Control Channel)、マルチキャスト制御チャネル(MCCCH:Multicast Control Channel)、共有UL割り当てチャネル(SUACH:Shared UL Assignment Channel)、確認応答チャネル(ACKCH:Acknowledgement Channel)、DL物理共有データチャネル(DL−PSDCH:DL Physical Shared Data Channel)、UL電力制御チャネル(UPCCH:UL Power Control Channel)、ページングインディケータチャネル(PICH:Paging Indicator Channel)、および/または負荷インディケータチャネル(LICH:Load Indicator Channel)を含み得る。さらなる一例によれば、UL PHYチャネルは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)、チャネル品質インディケータチャネル(CQICH:Channel Quality Indicator Channel)、確認応答チャネル(ACKCH:Acknowledgement Channel)、アンテナサブセットインディケータチャネル(ASICH:Antenna Subset Indicator Channel)、共有要求チャネル(SREQCH:Shared Request Channel) 、UL物理共有データチャネル(UL−PSDCH:UL Physical Shared Data Channel)、および/またはブロードバンドパイロットチャネル(BPICH:Broadband Pilot Channel)を含み得る。
本明細書で記載される実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはそれらの任意の組み合わせで実装され得ることが、理解されるだろう。ハードウェアの実装に対しては、処理ユニットは、1つ以上の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSPs:digital signal processors)、デジタル信号プロセッサ装置(DSPDs:digital signal processing devices)、プログラマブルロジック装置(PLDs:programmable logic devices)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs:field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で記載される機能を実行するように設定された他の電子ユニット、またはそれらの組み合わせを含み得る。
実施形態がソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコード、プログラムコードまたはコードセグメントにおいて実装される場合、それらは記憶構成要素のような機械読み取り可能な媒体に格納され得る。コードセグメントは、プロシージャ、ファンクション、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、分類、または指示、データ構造あるいはプログラムステートメントの任意の組み合わせを示し得る。コードセグメントは、情報、データ、アーギュメント、パラメータ、またはメモリコンテンツを伝えるおよび/または受信することによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に連結され得る。情報、アーギュメント、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージパッシング、トックンパッシング、ネットワーク送信などを含む任意の適当な手段を用いて伝えられ、転送され、送信され得る。
ソフトウェアの実装に対しては、本明細書で記載される技術は、本明細書で記載される機能を実行するモジュール(例えば、プロシージャ、ファンクションなど)によって実装され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納され、プロセッサによって実行され得る。メモリユニットは、プロセッサの内部またはプロセッサの外部において実装され得る。この場合、それは、当業者に既知であるように、種々の手段を介して通信可能なようにプロセッサに連結されている。
図11に関して、無線通信環境におけるSRSチャネルの多重化が可能なシステム1100が示されている。例えば、システム1100は、基地局内の少なくとも一部に存在している。別の例によれば、システム1100は、アクセス端末内の少なくとも一部に存在している。システム1100は、機能ブロックを含んでいるとして、認識されるだろう。機能ブロックは、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実装される機能を示す機能ブロックであり得る。システム1100は、連結によって動作し得る電気的構成要素のロジカルグルーピング1102を含む。
例えば、ロジカルグルーピング1102は、資源ブロックに含まれるサブフレームのスロットにおけるSRSシンボルを見つけるための電気的構成要素1104を含み得る。さらに、ロジカルグルーピング1102は、SRSの存在に基づいたサブフレームのスロットに適用される時間ドメイン拡散符号の長さおよびタイプを計算するための電気的構成要素1106を含み得る。さらに、論理グルーピング1102は、サブフレームにおける1つ以上のスロットのチャネル構造を変更するための電気的構成要素1108を含み得る。論理グルーピング1102はまた、スロットおよび/または資源ブロックにおける1つ以上のチャネルに対して計算される拡散符号を実装するための電気的構成要素1110を含み得る。例えば、資源ブロックのスロットにおいて検出されたSRSは、例えば、CQIまたはACKチャネルのようなPUCCH範囲における他のデータチャネルによって多重化され得る。そのスロットに対するチャネル構造は、その後、例えば、SRSを有するスロットにおいていくつかのシンボルを減少することによって、変更され得る。したがって、ACK、CQI、またはRSシンボルの数は、減少され、SRSのための場所を提供し得る。残りの5つ(長CPにおける)または6つ(短CPにおける)のシンボルは、時間領域拡散符号によって構成され得る。時間領域拡散符号のタイプおよび長さは、スロットにおいてSRSが存在するか不在であるかの関数によって決定され得る。さらに、システム1100は、電気的構成要素1104,1106,1108,および1110に関して機能を実行するための命令を保存するメモリ1112を含み得る。メモリ1112の外部に示されているが、1つ以上の電気的構成要素1104,1106,1108,および1110がメモリ1112の内部に存在し得ることが、理解されるだろう。
上述されたものは、1つ以上の実施形態の例を含む。上述された実施形態を記載することを目的とするために、構成要素または方法の全ての考えられる組み合わせについて記載することは不可能であるが、通常の当業者の1人が、種々の実施形態において多くのさらなる組み合わせおよび置換が可能であることを認識し得る。したがって、記載された実施形態は、添付された請求項の概念および範囲内にある修正、変更および変化をすべて含むように意図される。さらに、請求項において移行語として用いられる場合に“具備する(comprising)”と解されるような用語“具備する(comprising)”と同様に、用語“含む(include)”が詳細な説明または請求項中で使われる限りにおいて、その用語は包括的であることが意図されている。
以下に本願出願当初の特許請求の範囲を付記する。
[C1] 無線通信環境においてサウンディングリソースシグナル(SRS)の多重化を容易にするための方法であって、
サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルの存在を検出することと、
サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を変更することと、
SRSの存在の関数として前記サブフレームの前記スロットにおいてチャネルに適用される時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定することと、
前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することと、
を含む方法。
[C2] サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を変更することは、前記SRSを含む前記スロットにおいて確認応答(ACK:acknowledgement)シンボルの数を減少させることをさらに含むC1の方法。
[C3] 前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することは、前記SRSを含む前記スロットにおいてACKシンボルおよび基準信号(RS:reference signal)シンボルの両方に対して3ポイント離散フーリエ変換(DFT:discrete Fourier transform)拡散符号を適用することをさらに含むC2の方法。
[C4] 前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することは、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して適用することと、および3ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して適用することと、をさらに含み、前記直交拡散符号はハダマードまたはDFTであるC2の方法。
[C5] SRSの存在の関数として前記サブフレームの前記スロットにおいてチャネルに適用される時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定することは、前記サブフレームに対して長サイクリックプリフィックス(CP)を用いることをさらに含むC1の方法。
[C6] 前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することは、前記SRSを含む前記スロットにおいて3ポイントDFT拡散符号をACKシンボルに対して適用することと、2ポイント直交拡散符号をRSシンボルに対して適用することと、を含むC5の方法。
[C7] 前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することは、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して適用することと、2ポイント直交拡散符号をRSシンボルに対して適用することと、を含むC5の方法。
[C8] サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を変更することは、前記SRSを含む前記スロットにおいてRSシンボルの数を減少させることをさらに含むC1の方法。
[C9] 前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することは、前記前記SRSを含む前記スロットにおいて2ポイントまたは4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して適用することと、2ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して適用することと、さらに含むC8の方法。
[C10] 前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することは、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して適用することと、3ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して適用することと、さらに含むC8の方法。
[C11] サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を変更することは、前記SRSを含む前記スロットにおいてチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)シンボルの数を減少させることをさらに含むC1の方法。
[C12] CQIチャネルに対して、RSシンボルの数を減少させることによって、有効なコード比を増加させることをさらに含むC1の方法。
[C13] サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルの存在を見つけることと、前記サブフレームにおいて1つ以上のスロットに対するチャネル構造を変更することと、前記スロットにおいてSRSの存在に基づいて前記サブフレームのスロットにおいてチャネルを適用するために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算することと、前記チャネルにおいて前記サブフレームの1つ以上のスロットにおいて前記計算された拡散符号を実行することと、に関連する命令を保存するメモリと、
前記メモリと連結され、前記メモリにおいて保存された前記命令を実行するように構成されたプロセッサと、
を含む無線通信装置。
[C14] 前記メモリは、前記SRSを含む前記スロットにおいてACKシンボルの数を減少させることに関連する命令をさらに保存するC13の無線通信装置。
[C15] 前記メモリは、前記SRSを含む前記スロットにおいてACKシンボルおよびRSシンボルの両方に対して3ポイントDFT拡散符号を実行することに関連する命令をさらに保存するC14の無線通信装置。
[C16] 前記メモリは、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して実行することと、および3ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して実行することと、に関連する命令をさらに保存するC14の無線通信装置。
[C17] 前記メモリは、前記サブフレームに対して長CPを利用することに関連する命令をさらに保存するC13の無線通信装置。
[C18] 前記メモリは、前記SRSを含む前記スロットにおいて3ポイントDFT拡散符号をACKシンボルに対して実行することと、2ポイント直交拡散符号をRSシンボルに対して実行することと、に関連する命令をさらに保存するC17の無線通信装置。
[C19] 前記メモリは、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して実行することと、2ポイント直交拡散符号をRSシンボルに対して実行することと、に関連する命令をさらに保存するC17の無線通信装置。
[C20] 前記メモリは、前記SRSを含む前記スロットにおいてRSシンボルの数を減少させることに関連する命令をさらに保存するC13の無線通信装置。
[C21] 前記メモリは、前記SRSを含む前記スロットにおいて2ポイントまたは4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して実行することと、2ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して実行することと、に関連する命令をさらに保存するC20の無線通信装置。
[C22] 前記メモリは、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して実行することと、3ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して実行することと、に関連する命令をさらに保存するC20の無線通信装置。
[C23] 前記メモリは、前記SRSを含む前記スロットにおいてCQIシンボルの数を減少させることに関連する命令をさらに保存するC13の無線通信装置。
[C24] 前記メモリは、CQIチャネルに対して、RSシンボルの数を減少させることによって、有効なコード比を増加させることに関連する命令をさらに保存するC23の無線通信装置。
[C25] SRSの多重化を容易にする無線通信装置であって、
サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出する手段と、
前記サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネル構造を調整する手段と、
前記サブフレームの1つ以上のスロットにおいてチャネルに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを決定するための前記SRSの存在を利用する手段と、
前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットに対する前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用する手段と、
を含む無線通信装置。
[C26] 前記SRSを含む前記スロットにおいてACKシンボルの数を減少させる手段をさらに含むC25の無線通信装置。
[C27] 前記SRSを含む前記スロットにおいてRSシンボルの数を減少させる手段をさらに含むC25の無線通信装置。
[C28] 前記SRSを含む前記スロットにおいてCQIシンボルの数を減少させる手段をさらに含むC25の無線通信装置。
[C29] CQIチャネルに対して有効なコード比を増加させる手段をさらに含むC28の無線通信装置。
[C30] サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出するコードと、
前記サブフレームにおいてスロットに対するチャネル構造を変更するコードと、
1つ以上のスロットにおいてSRSの存在の関数として前記サブフレームの前記1つ以上のスロットに対するチャネルに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さの両方を決定するコードと、
前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を利用するコードと、
を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品。
[C31] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記SRSを含む前記スロットにおいてACKシンボルの数を減少させるコードをさらに含むC30のコンピュータプログラム製品。
[C32] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記SRSを含む前記スロットにおいてACKシンボルおよびRSシンボルの両方に対して3ポイントDFT拡散符号を利用するコードをさらに含むC31のコンピュータプログラム製品。
[C33] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して利用し、および3ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して利用するコードをさらに含むC31のコンピュータプログラム製品。
[C34] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記サブフレームに対して長CPを用いるコードをさらに含むC30のコンピュータプログラム製品。
[C35] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記SRSを含む前記スロットにおいて3ポイントDFT拡散符号をACKシンボルに対して利用し、2ポイント直交拡散符号をRSシンボルに対して利用するコードをさらに含むC34のコンピュータプログラム製品。
[C36] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して利用し、2ポイント直交拡散符号をRSシンボルに対して利用するコードをさらに含むC34のコンピュータプログラム製品。
[C37] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記SRSを含む前記スロットにおいてRSシンボルの数を減少させるコードをさらに含むC30のコンピュータプログラム製品。
[C38] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記SRSを含む前記スロットにおいて2ポイントまたは4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して利用し、2ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して利用するコードをさらに含むC37のコンピュータプログラム製品。
[C39] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、第2のスロットにおいて4ポイント直交拡散符号をACKシンボルに対して利用し、3ポイントDFT拡散符号をRSシンボルに対して利用するコードをさらに含むC37のコンピュータプログラム製品。
[C40] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記SRSを含む前記スロットにおいてCQIシンボルの数を減少させるコードをさらに含むC30のコンピュータプログラム製品。
[C41] 前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、CQIチャネルに対して、RSシンボルの数を減少させることによって、有効なコード比を増加させるコードをさらに含むC40のコンピュータプログラム製品。
[C42] 無線通信システムにおいて、
サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出し、
サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットのチャネル構造を変更し、
チャネルに対する前記サブフレームの1つ以上のスロットに適用されるために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算し、前記拡散符号は前記サブフレームの前記1つ以上のスロットにおいてSRSの存在の関数として計算され、
前記サブフレームにおいて前記少なくとも1つのスロットに対する前記チャネルに前記拡散符号を適用する、
ように構成されたプロセッサを含む装置。
[C43] 無線通信環境におけるACKチャネルにおいてSRSの多重化を容易にする方法であって、
サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルの存在を検出することと、
サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するACKチャネル構造を変更することと、
SRSの存在の関数として前記サブフレームの前記スロットにおいてACKチャネルに適用される時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定することと、
前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記ACKチャネルに前記決定された拡散符号を適用することと、
を含む方法。
[C44] サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するACKチャネル構造を変更することとは、前記SRSを含むスロットの前記ACKチャネルにおいてACKチャネルまたはRSチャネルの少なくとも1つの数を減少させることをさらに含む方法。
[C45] サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルの存在を見つけることと、前記サブフレームにおいて1つ以上のスロット対してACKチャネル構造を変更することと、前記スロットにおいてSRSの存在に基づいて前記サブフレームのスロットにおいてACKチャネルを適用するために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算することと、前記ACKチャネルにおいて前記サブフレームの1つ以上のスロットにおいて前記計算された拡散符号を実行することと、に関連する命令を保存するメモリと、
前記メモリと連結され、前記メモリにおいて保存された前記命令を実行するように構成されたプロセッサと、
を含む無線通信装置。
[C46] ACKチャネルにおいてSRSの多重化を容易にする無線通信装置であって、
サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出する手段と、
前記サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するACKチャネル構造を調整する手段と、
前記サブフレームの1つ以上のスロットにおいてACKチャネルに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを決定するための前記SRSの存在を利用する手段と、
前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットに対する前記ACKチャネルに前記決定された拡散符号を適用する手段と、
を含む無線通信装置。
[C47] サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出するコードと、
前記サブフレームにおいてスロットに対するACKチャネル構造を変更するコードと、
1つ以上のスロットにおいてSRSの存在の関数として前記サブフレームの前記1つ以上のスロットに対するACKチャネルに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さの両方を決定するコードと、
前記サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットにおいて前記ACKチャネルに前記決定された拡散符号を利用するコードと、
を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品。
[C48] 無線通信システムにおいて、
サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出し、
サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットのACKチャネル構造を変更し、
ACKチャネルに対する前記サブフレームの1つ以上のスロットに適用されるために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算し、前記拡散符号は前記サブフレームの前記1つ以上のスロットにおいてSRSの存在の関数として計算され、
前記サブフレームにおいて前記少なくとも1つのスロットに対する前記ACKチャネルに前記拡散符号を適用する、
ように指定されたプロセッサを含む装置。

Claims (8)

  1. 無線通信環境においてサウンディングリソースシグナル(SRS)の多重化を容易にするための方法であって、
    サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルの存在を検出することと、
    前記サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネルのチャネル構造を変更することと、
    SRSシンボルの存在の関数として前記サブフレームの前記少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに適用される時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定することと、
    前記サブフレームにおいて前記少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用することと、
    を含み、
    前記チャネル構造を変更することは、前記SRSシンボルを含む前記スロットにおいてチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)シンボルの数を減少させることによって、前記SRSのための場所を提供すること及び前記チャネル構造を変更する前の有効なコード比と比較して、前記チャネルの有効なコード比を増加させることを含む方法。
  2. SRSシンボルの存在の関数として前記サブフレームの前記少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに適用される時間領域直交拡散符号の長さおよびタイプを決定することは、前記サブフレームに対して長サイクリックプリフィックス(CP)を用いることをさらに含む請求項1の方法。
  3. サブフレームのスロットにおいてサウンディングリソースシグナル(SRSシンボルの存在を見つけることと、前記サブフレームにおいて1つ以上のスロットに対するチャネルのチャネル構造を変更することと、前記スロットにおいて前記SRSシンボルの存在に基づいて前記サブフレームの前記1つ以上のスロットにおいて前記チャネルを適用するために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算することと、前記チャネルにおいて前記サブフレームの前記1つ以上のスロットにおいて前記計算された拡散符号を実行することと、に関連する命令を保存するメモリと、
    前記メモリと連結され、前記メモリにおいて保存された前記命令を実行するように構成されたプロセッサと、
    を含み、
    前記チャネル構造を変更することは、前記SRSシンボルを含む前記スロットにおいてチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)シンボルの数を減少させることによって、前記SRSのための場所を提供すること及び前記チャネル構造を変更する前の有効なコード比と比較して、前記チャネルの有効なコード比を増加させることを含む無線通信装置。
  4. 前記メモリは、前記サブフレームに対して長サイクリックプリフィックス(CPを利用することに関連する命令をさらに保存する請求項の無線通信装置。
  5. サウンディングリソースシグナル(SRS)の多重化を容易にする無線通信装置であって、
    サブフレームのスロットにおいてSRSシンボルを検出する手段と、
    前記サブフレームの少なくとも1つのスロットに対するチャネルのチャネル構造を調整する手段と、
    前記サブフレームの前記少なくとも1つのスロットの1つ以上のスロットにおいて前記チャネルに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを決定するための前記SRSシンボルの存在を利用する手段と、
    前記サブフレームにおいて前記少なくとも1つのスロットの1つ以上のスロットに対する前記チャネルに前記決定された拡散符号を適用する手段と、
    を含み、
    前記チャネル構造を調整することは、前記SRSシンボルを含む前記スロットにおいてチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)シンボルの数を減少させることによって、前記SRSのための場所を提供すること及びチャネル構造を変更する前の有効なコード比と比較して、前記チャネルの有効なコード比を増加させることを含む無線通信装置。
  6. サブフレームのスロットにおいてサウンディングリソースシグナル(SRSシンボルを検出するコードと、
    前記サブフレームにおいて前記スロットに対するチャネルのチャネル構造を変更するコードと、
    1つ以上のスロットにおいてSRSシンボルの存在の関数として前記サブフレームの前記1つ以上のスロットに対する前記チャネルに適用される時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さの両方を決定するコードと、
    前記サブフレームにおいて前記1つ以上のスロットの少なくとも1つのスロットにおいて前記チャネルに前記決定された拡散符号を利用するコードと、
    を含み、
    前記チャネル構造を変更することは、前記SRSシンボルを含む前記スロットにおいてチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)シンボルの数を減少させることによって、前記SRSのための場所を提供すること及び前記チャネル構造を変更する前の有効なコード比と比較して、前記チャネルの有効なコード比を増加させることを含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
  7. 前記サブフレームに対して長サイクリックプリフィックス(CP)を用いるコードをさらに含む請求項6のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  8. 無線通信システムにおいて、
    サブフレームのスロットにおいてサウンディングリソースシグナル(SRSシンボルを検出し、
    サブフレームにおいて少なくとも1つのスロットのチャネルのチャネル構造を変更し、
    前記チャネルに対する前記サブフレームの前記少なくとも1つのスロットの1つ以上のスロットに適用されるために時間領域直交拡散符号のタイプおよび長さを計算し、前記拡散符号は前記サブフレームの前記少なくとも1つのスロットの前記1つ以上のスロットにおいてSRSシンボルの存在の関数として計算され、
    前記サブフレームにおいて前記少なくとも1つのスロットの前記1つ以上のスロットに対する前記チャネルに前記拡散符号を適用する、
    ように構成され
    前記チャネル構造を変更することは、前記SRSシンボルを含む前記スロットにおいてチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)シンボルの数を減少させることによって、前記SRSのための場所を提供すること及び前記チャネル構造を変更する前の有効なコード比と比較して、前記チャネルの有効なコード比を増加させることを含むプロセッサを含む装置。
JP2015225788A 2007-06-18 2015-11-18 Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化 Active JP6177859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94477907P 2007-06-18 2007-06-18
US60/944,779 2007-06-18
US94507607P 2007-06-19 2007-06-19
US60/945,076 2007-06-19
US12/141,000 US8493873B2 (en) 2007-06-18 2008-06-17 Multiplexing of sounding signals in ACK and CQI channels
US12/141,000 2008-06-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179179A Division JP2015019399A (ja) 2007-06-18 2014-09-03 Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076947A JP2016076947A (ja) 2016-05-12
JP6177859B2 true JP6177859B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=40156960

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513388A Withdrawn JP2010530724A (ja) 2007-06-18 2008-06-18 Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化
JP2014179179A Pending JP2015019399A (ja) 2007-06-18 2014-09-03 Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化
JP2015225788A Active JP6177859B2 (ja) 2007-06-18 2015-11-18 Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513388A Withdrawn JP2010530724A (ja) 2007-06-18 2008-06-18 Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化
JP2014179179A Pending JP2015019399A (ja) 2007-06-18 2014-09-03 Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8493873B2 (ja)
EP (2) EP3451569B1 (ja)
JP (3) JP2010530724A (ja)
KR (1) KR101189963B1 (ja)
CN (2) CN106899396A (ja)
AU (1) AU2008265722A1 (ja)
BR (1) BRPI0813473B1 (ja)
CA (1) CA2687872C (ja)
ES (2) ES2707793T3 (ja)
HU (1) HUE042765T2 (ja)
IL (1) IL202336A0 (ja)
MX (1) MX2009013867A (ja)
TW (1) TWI398115B (ja)
WO (1) WO2008157636A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457685B1 (ko) * 2007-08-10 2014-11-03 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신 시스템에서 애크/내크의 송수신 방법 및 장치
KR101376838B1 (ko) * 2008-01-04 2014-03-20 엘지전자 주식회사 상향링크 제어신호 전송 방법
CN101572896B (zh) * 2008-04-29 2011-01-26 大唐移动通信设备有限公司 一种配置上行探测参考信号的方法和装置
JP5127588B2 (ja) * 2008-06-23 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法
WO2009156838A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Nokia Corporation Physical uplink control channel ack/nack indexing
KR101603338B1 (ko) 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR101597573B1 (ko) * 2008-08-11 2016-02-25 엘지전자 주식회사 제어정보의 상향링크 전송 방법
KR101646249B1 (ko) * 2008-08-11 2016-08-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR20100019947A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
KR101571566B1 (ko) * 2008-08-11 2015-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어신호 전송 방법
US8428018B2 (en) * 2008-09-26 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting reference signals in a wireless communication having multiple antennas
EP2357735B1 (en) 2008-11-14 2016-11-09 LG Electronics Inc. Method and apparatus for information transmission in wireless communication system
CN104218985B (zh) 2008-11-14 2017-12-08 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中发送信号的方法和装置
KR20100091876A (ko) 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작
CN102356675B (zh) 2009-03-17 2014-08-20 交互数字专利控股公司 用于探测参考信号(srs)传输的功率控制的方法和设备
JP5281453B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
WO2010124437A1 (zh) * 2009-04-27 2010-11-04 华为技术有限公司 物理上行控制信息的接收方法、基站和中继设备
WO2010140298A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
KR20110051969A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 주식회사 팬택 협력형 다중 안테나 송수신 시스템에서 참조신호 및 참조신호 정보의 전송 방법 및 장치
JP2011166699A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
JPWO2011111212A1 (ja) * 2010-03-11 2013-06-27 富士通株式会社 通信装置、通信制御方法、無線通信システム及び通信制御プログラム
CA2794068A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Fujitsu Limited Method for sending uplink sounding reference signal, method for estimating channel, mobile terminal, base station and wireless communication system
US8861467B2 (en) * 2010-07-26 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting sounding reference signal and extended uplink control information in wireless communication system
EP3761534B1 (en) 2010-10-28 2023-05-03 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting sounding reference signal transmission power
US20130343314A1 (en) * 2011-02-01 2013-12-26 Nokia Siemens Networks Oy Channel Configuration
EP2671415A1 (en) 2011-02-04 2013-12-11 Nokia Solutions and Networks Oy Channel quality indicator reporting in communications system
CN102130861B (zh) * 2011-03-21 2013-11-06 大唐移动通信设备有限公司 一种终端间信道相关性的确定方法及基站
EP2696521B1 (en) * 2011-04-04 2019-11-06 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information in a wireless communication system and device for same
EP2701320B1 (en) * 2011-04-19 2019-11-27 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in wireless communication system and device therefor
US9900849B2 (en) * 2011-10-03 2018-02-20 Qualcomm Incorporated SRS optimization for coordinated multi-point transmission and reception
US8879475B2 (en) 2012-05-15 2014-11-04 Apple Inc. Adaptive channel state feedback in discontinuous reception scenarios based on connection characteristics
US10097336B2 (en) 2015-11-30 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Uplink (UL) frequency-division duplex (FDD) subframe
JP6953693B2 (ja) * 2016-09-15 2021-10-27 ソニーグループ株式会社 送信装置、及び、送信方法
JP2018129795A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてチャネル送信を制御するための方法及び装置
US10419188B2 (en) * 2017-03-24 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Virtual time-domain multiplexing for reference signals and data with modified cyclic prefix
WO2019028703A1 (zh) 2017-08-09 2019-02-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种反馈应答信息的长度确定方法及相关产品
EP3753151A1 (en) * 2018-02-16 2020-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Code rate enhancement for uplink data repetition

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107629B1 (en) * 1999-12-01 2010-06-09 Lg Electronics Inc. Method for generating and transmitting optimal cell ID codes
US6775254B1 (en) 2000-11-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiplexing high-speed packet data transmission with voice/data transmission
US6961388B2 (en) * 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
KR20050020526A (ko) 2003-08-23 2005-03-04 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 비트 인터리빙장치 및 방법
KR100950668B1 (ko) * 2003-09-30 2010-04-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서 업링크 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법
KR100800795B1 (ko) * 2004-05-31 2008-02-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 상향 링크 응답 정보 송/수신 방법 및 장치
US20060209970A1 (en) * 2005-01-11 2006-09-21 Emmanuel Kanterakis Adaptive transmission rate communication system
CN100571073C (zh) * 2005-03-03 2009-12-16 株式会社Ntt都科摩 分组发送控制装置、分组发送控制方法
US7848298B2 (en) * 2005-03-08 2010-12-07 Qualcomm Incorporated De-coupling forward and reverse link assignment for multi-carrier wireless communication systems
EP1880500A1 (en) * 2005-05-06 2008-01-23 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program providing multi-carrieracknowledgment channel
US8565194B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
JP4740324B2 (ja) 2005-05-31 2011-08-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システム用の割当て肯定応答
US8160596B2 (en) * 2005-07-20 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Asymmetric mode of operation in multi-carrier communication systems
US7903628B2 (en) 2005-08-22 2011-03-08 Qualcomm Incorporated Configurable pilots in a wireless communication system
CN1964221A (zh) * 2005-11-11 2007-05-16 华为技术有限公司 无线中转通信正交频分复用接入系统及方法
US7957474B2 (en) * 2006-01-26 2011-06-07 Texas Instruments Incorporated Robust detection of packet types
US7848446B2 (en) * 2006-09-27 2010-12-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reduction of peak-to-average-power ratio in a telecommunications system
WO2008120925A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Lg Electronics Inc. Method of transmitting sounding reference signal in wireless communication system
WO2008133449A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving uplink channel sounding reference signals in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010530724A (ja) 2010-09-09
TW200910806A (en) 2009-03-01
BRPI0813473A2 (pt) 2015-08-25
CA2687872C (en) 2014-04-08
EP2163022B1 (en) 2018-10-24
AU2008265722A1 (en) 2008-12-24
ES2901420T3 (es) 2022-03-22
WO2008157636A3 (en) 2009-04-30
CN106899396A (zh) 2017-06-27
US20090073955A1 (en) 2009-03-19
EP3451569B1 (en) 2021-11-17
CA2687872A1 (en) 2008-12-24
US8493873B2 (en) 2013-07-23
JP2015019399A (ja) 2015-01-29
EP3451569A1 (en) 2019-03-06
BRPI0813473B1 (pt) 2021-08-03
IL202336A0 (en) 2010-06-30
ES2707793T3 (es) 2019-04-05
KR101189963B1 (ko) 2012-10-12
KR20100021526A (ko) 2010-02-24
WO2008157636A2 (en) 2008-12-24
EP2163022A2 (en) 2010-03-17
MX2009013867A (es) 2010-02-03
TWI398115B (zh) 2013-06-01
JP2016076947A (ja) 2016-05-12
HUE042765T2 (hu) 2019-07-29
CN101682482A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177859B2 (ja) Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化
JP5951558B2 (ja) 制御信号を確実に送信する方法
JP5595932B2 (ja) アップリンク制御チャネルによる不連続送信シグナリング
EP2243245B1 (en) Control information allocation method in a communications system
AU2011200722B2 (en) Control channel format indicator frequency mapping
EP2082514B1 (en) Acknowledgement channel for wireless communications
EP2446573A1 (en) Robust ue receiver
JP2010532641A (ja) 無線通信システムのためのチャネル・インタリーブ構造
JP2012500523A (ja) バッファ・ステータス・レポートのロバスト化を容易にするためのシステム、方法、および装置
JP2010508730A (ja) ビーコン・シンボル直交化
RU2437226C2 (ru) Мультиплексирование зондирующих сигналов в аск- и cqi-каналах

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250