JP6172604B2 - ダイコン青変症の発症リスク評価剤及び評価キット、並びに評価方法 - Google Patents

ダイコン青変症の発症リスク評価剤及び評価キット、並びに評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172604B2
JP6172604B2 JP2013184638A JP2013184638A JP6172604B2 JP 6172604 B2 JP6172604 B2 JP 6172604B2 JP 2013184638 A JP2013184638 A JP 2013184638A JP 2013184638 A JP2013184638 A JP 2013184638A JP 6172604 B2 JP6172604 B2 JP 6172604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radish
evaluation
blue
risk
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013184638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122874A (ja
Inventor
寺西 克倫
克倫 寺西
雅靖 永田
雅靖 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Mie University NUC
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2013184638A priority Critical patent/JP6172604B2/ja
Publication of JP2014122874A publication Critical patent/JP2014122874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172604B2 publication Critical patent/JP6172604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ダイコン青変症の発症リスクの評価剤及び評価キット、並びに評価方法に関する。
ダイコンの青変症は、ダイコン根内に青色色素が生成する生理現象である。青変症は、収穫時には発症しておらず流通後に発症し消費者からのクレームや返品が生じ、生産現場や流通現場で問題となっている。現在、青変症の発症機構は不明であり、発症の有無は流通後にダイコン根部を切断しなければわからない。したがって、現在、流通前にダイコンの同一個体群のサンプリング検査を行っても青変症の確認は不可能であり、流通後の青変症の発症を予知することはできない。
ダイコンの青変症は収穫したダイコンを20℃以上に数日置くことによって発症しやすいため、低温保管が一つの対処法である(非特許文献1)。また、ダイコンの品種間に発症の差があり、同一品種であっても発症の差が生じる(非特許文献1)。青変症を抑制する対処としての低温保管はコストや手間を高めるため、発症リスクが高いダイコンのみを低温保管するとともに、発症リスクのないあるいは低いダイコンの低温保管を避けることができれば生産者や流通業者のコストを低くすることができる。しかし、現在のところ、ダイコンの青変症は、流通後のダイコンの切断においてのみ確認でき、流通前での発症の予知はできない。
池下, 石端, 金森 (2011) 収穫後の貯蔵方法がダイコン青変症の発生に及ぼす影響, 園芸学研究, 10 (別冊1), 514.
本発明が解決しようとする課題は、ダイコンの青変症が発症する前に予防対策を実施するため、播種から栽培、収穫、流通に至る過程の任意の時点・段階において、青変症の発症リスクを事前に予測する技術を提供することである。
上記のような背景の下、本発明者は鋭意研究した結果、課題を解決するダイコンの青変症の発症リスクの評価技術として、以下を発明した。本発明は、青変症が発症していないダイコン種子、またはダイコン根部の切片、粉砕物、粉砕液もしくはそのろ液に酸化剤を有効成分とする評価用薬剤を添加し、青変を起こさせ、その呈色度合いから青変症の発症リスクを評価し、青変症の発症を予測するものである。
したがって、本発明は、
<1>酸化剤を含んでなるダイコンの青変症の発症リスク評価剤である。
<2>酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする上記<1>に記載のダイコンの青変症の発症リスク評価剤である。
<3>ダイコン種子、またはダイコン根部の切断切片、粉砕物、粉砕液もしくはそのろ液から選択される1つまたは2つ以上の評価対象に対して、酸化剤濃度が0.0001 wt%乃至10 wt%であることを特徴とする上記<1>または<2>に記載のダイコンの青変症の発症リスク評価剤である。
<4>(A)上記<1>乃至<3>のいずれか1つに記載のダイコンの青変症の発症リスク評価剤と、(B)該評価剤とダイコン種子、またはダイコン根部の切断切片、粉砕物、粉砕液もしくはそのろ液から選択される1つまたは2つ以上の評価対象とを混合し、該発症リスクを判別するための保持部と、を備えることを特徴とするダイコンの青変症の発症リスク評価キットである。
<5>ダイコン種子、またはダイコン根部の切断切片、粉砕物、粉砕液もしくはそのろ液から選択される1つまたは2つ以上の評価対象に、上記<1>乃至<3>のいずれか1つに記載のダイコンの青変症の発症リスク評価剤を添加することを特徴とするダイコンの青変症の発症リスク評価方法である。
本発明によれば、播種前に1つまたは複数のダイコン種子に対して本発明を実施することにより、ダイコン種子の青変症発症リスクの評価を行い、播種すれば青変症を発症するリスクが高い種子のみを除去し、青変症発症リスクのないまたは低い種子のみを播種することができる。また本発明によれば、栽培群など特定集団のダイコンにおいて発症の個体差が無いことから、栽培、収穫、流通等の過程において1つまたは複数のダイコンをサンプリングし、それらに対して本発明を実施することにより、特定集団のダイコンの青変症発症リスクの評価を行い、青変症が発症する前にダイコンの将来の青変症の発症を予測することができる。
ダイコン種子の評価結果。左図:発症頻度の高い品種、右図:発症頻度の低いまたは無い品種。 ダイコン根部切片の評価結果。左図:発症頻度の高い品種、右図:発症頻度の低いまたは無い品種。 ダイコン根部粉砕液の評価結果。左図:発症頻度の高い品種、右図:発症頻度の低いまたは無い品種。 ダイコン根部粉砕液のろ液の評価結果。左図:発症頻度の高い品種、右図:発症頻度の低いまたは無い品種。
本発明が対象とするダイコンとは、ダイコン種子およびダイコンの根部をいう。ダイコンの根部とは、ダイコン植物体のうち、葉を除くその他全ての部分をいい、食用としない部分も含む。
本発明のダイコンの青変症の発症リスクの評価剤は、青変症を起こさせる成分を含んでいればよい。本発明者の鋭意研究の結果、酸化剤、酸素、次亜塩素酸、塩素、および活性酸素のうち、酸化剤のみが青変症を起こさせることがわかった。したがって、該成分としては酸化剤が好適であり、特に過酸化水素がより好適である。また、評価剤の使用形態としては通常は水溶液がより好適であるが、呈色を妨げなければいかなる使用形態、いかなる溶液であってもよい。酸化剤は1種類または2種類以上の混合物として使用できる。
本発明のダイコンの青変症の発症リスク評価剤に含まれる酸化剤の濃度は、評価対象に対して、0.0001 wt%から10 wt%であり、好ましくは0.01 wt%から5 wt%である。
評価剤の添加量は、ダイコン種子、ダイコン根部切片または粉砕物を用いた評価法の場合、ダイコン種子、ダイコン根部切片または粉砕物の表面が均一に評価剤で覆われればよく、特に限定されない。ダイコン根部の粉砕液または粉砕液のろ液を用いた評価法の場合、評価剤の酸化剤濃度が0.1 wt%であるときは、粉砕液または粉砕液のろ液1 mLに対し評価剤0.05 mLが好ましい。ただし、評価対象の様態により調整することができ、酸化剤が色素の発色に影響を及ぼさず、さらには呈色度合いの判定に影響を及ぼさなければ特に限定されることはない。
評価剤の添加温度は、0℃から室温が好ましい。また、評価用薬剤の添加から色の度合いの評価に至る時間は、呈色が一定に達する時間であり、ダイコン種子を用いた場合は2時間程度が好ましく、ダイコン根部の切片または粉砕物を用いた場合は5分程度が好ましい。呈色は、評価剤を添加すると速やかに始まり、約5分から10分は呈色の度合いは一定であるが、それ以後は退色する。ダイコン根部の粉砕液または粉砕液のろ液を用いた場合、室温では30秒から1分が評価に適した時間である。それ以降は退色する。
評価剤の添加による呈色を基にした青変症発症リスク度評価は、青変症の発症リスク評価キットにより、より簡便かつ迅速に行うことができる。該評価キットの主な構成は、(A)評価剤と、(B)評価剤と評価対象(例えば、ダイコン種子、ダイコン根部の切断切片、粉砕物、粉砕液または粉砕液のろ液、それらの混合物など)とを混合し、発症リスクを判別するための保持部である。保持部としては、プレートに設けた1つまたは複数の穴、セル、チューブ等が例示される。この評価キットを用いることにより、目視、各種化学試験または各種機器分析等の手段で、ダイコンの青変症の発症リスクを定性的に評価できる。またダイコン根部の粉砕液のろ液が濁っていない場合、光吸収分光光度計を用いて定量的に評価できる。呈色度の定量は、1検体ずつを行う方法あるいはプレートリーダのような多検体を測定する方法があり、適宜選択できる。
以下に本発明の好適な一実施の形態を実施例によって具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は下記の実施形態によって限定されるものでなく、本発明の範囲で様々に改変して実施することができる。
<実施例1:ダイコン種子を用いた評価>
ダイコンの青変症の発症頻度が高い品種(図1左)と青変症の発症頻度が低いまたは無い品種(図1右)の種子を8時間吸水させて膨潤させた後、種皮を除去し、20℃で3 wt%過酸化水素水を1.0 mL添加し、2時間反応後の青色の呈色を評価した。青変症の発症頻度が高い品種のみが青色に呈色したことから、本発明による、ダイコン種子を用いた青変症の発症リスク評価ができた。
<実施例2:ダイコンの根部切片を用いた評価>
ダイコンの青変症の発症頻度が高い品種(図2左)と青変症の発症頻度が低いまたは無い品種(図2右)の根部切片に、0℃から室温で0.1 wt%過酸化水素水を4 mL添加し、ダイコン切片表面を均一に過酸化水素溶液で覆い、5分後の青色の呈色を評価した。青変症の発症頻度が高い品種のみが青色に呈色したことから、本発明による、ダイコンの根部切片を用いた青変症の発症リスク評価ができた。
<実施例3:ダイコンの根部の粉砕液を用いた評価>
ダイコンの青変症の発症頻度が高い品種(図3左)と青変症の発症頻度が低いまたは無い品種(図3右)の根部の粉砕液1 mLに、0℃で1 wt%過酸化水素水を0.1 mL添加し、5分後の青色の呈色を評価した。青変症の発症頻度が高い品種のみが青色に呈色したことから、本発明による、ダイコンの根部の粉砕液を用いた青変症の発症リスク評価ができた。
<実施例4:ダイコンの根部の粉砕液のろ液を用いた評価>
ダイコンの青変症の発症頻度が高い品種(図4左)と青変症の発症頻度が低いまたは無い品種(図4右)の根部の粉砕液のろ液1 mLに、0℃で0.1 wt%過酸化水素水を0.1 mL添加し、5分後の青色の呈色を評価した。青変症の発症頻度が高い品種のみが青色に呈色したことから、本発明による、ダイコンの根部の粉砕液のろ液を用いた青変症の発症リスク評価ができた。

Claims (3)

  1. 過酸化水素水を含んでなるダイコンの青変症の発症リスク評価剤。
  2. ダイコン種子、またはダイコン根部の切断切片、粉砕物、粉砕液もしくは粉砕液のろ液から選択される1つまたは2つ以上の評価対象に対して、酸化剤濃度が0.0001 wt%乃至10 wt%であることを特徴とする請求項1に記載のダイコンの青変症の発症リスク評価剤。
  3. (A)請求項1または2に記載のダイコンの青変症の発症リスク評価剤と、
    (B)該評価剤とダイコン種子、またはダイコン根部の切断切片、粉砕物、粉砕液もしくは粉砕液のろ液から選択される1つまたは2つ以上の評価対象とを混合し、該発症リスクを判別するための保持部と、
    を備えることを特徴とするダイコンの青変症の発症リスク評価キット。
JP2013184638A 2012-11-21 2013-09-06 ダイコン青変症の発症リスク評価剤及び評価キット、並びに評価方法 Expired - Fee Related JP6172604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184638A JP6172604B2 (ja) 2012-11-21 2013-09-06 ダイコン青変症の発症リスク評価剤及び評価キット、並びに評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255037 2012-11-21
JP2012255037 2012-11-21
JP2013184638A JP6172604B2 (ja) 2012-11-21 2013-09-06 ダイコン青変症の発症リスク評価剤及び評価キット、並びに評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122874A JP2014122874A (ja) 2014-07-03
JP6172604B2 true JP6172604B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51403470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184638A Expired - Fee Related JP6172604B2 (ja) 2012-11-21 2013-09-06 ダイコン青変症の発症リスク評価剤及び評価キット、並びに評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073834B2 (ja) 2017-01-31 2022-05-24 荒川化学工業株式会社 樹脂、ワニス組成物、オフセット印刷インキ及び印刷物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125657A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Method of removing remaining hydrogen peroxide
JPS59146559A (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 Nippon Gurinnaa:Kk 極低温凍結下切削による大根、人参おろしの製法
JPS6058055A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Fuso Kagaku Kogyo Kk 大根おろしの変色防止法
JP2004350662A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Tomiichi:Kk 辛味大根及び辛味成分を有する大根類の辛味成分を保持し褐変しない長期保存(一年間以上)できる、冷凍大根おろしの製造方法とその製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073834B2 (ja) 2017-01-31 2022-05-24 荒川化学工業株式会社 樹脂、ワニス組成物、オフセット印刷インキ及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122874A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Melo et al. Fluorescence of chlorophyll a and photosynthetic pigments in Atriplex nummularia under abiotic stresses
Glei et al. Comet assay: an essential tool in toxicological research
Netto et al. Photosynthetic pigments, nitrogen, chlorophyll a fluorescence and SPAD-502 readings in coffee leaves
Lahlali et al. ATR–FTIR spectroscopy reveals involvement of lipids and proteins of intact pea pollen grains to heat stress tolerance
Yordanova et al. Involvement of ethylene and nitric oxide in cell death in mastoparan‐treated unicellular alga Chlamydomonas reinhardtii
Forsström et al. Responses of microbial food web to increased allochthonous DOM in an oligotrophic subarctic lake
Lytvyn et al. Involvement of inositol biosynthesis and nitric oxide in the mediation of UV-B induced oxidative stress
Anderson et al. Response of essential oil hemp (Cannabis sativa L.) growth, biomass, and cannabinoid profiles to varying fertigation rates
Liu et al. Pulsed electric field processing reduces the oxalate content of oca (Oxalis tuberosa) tubers while retaining starch grains and the general structural integrity of tubers
Neupane et al. Antioxidant properties of honey from different altitudes of Nepal Himalayas
Lukács et al. Physiological responses manifested by some conventional stress parameters and biophoton emission in winter wheat as a consequence of cereal leaf beetle infestation
JP6172604B2 (ja) ダイコン青変症の発症リスク評価剤及び評価キット、並びに評価方法
JP5521139B2 (ja) 土壌中に含まれる養分元素及び腐植の測定方法及びそれを用いた測定装置
Tobler et al. Effects of prenatal testosterone exposure on antioxidant status and bill color in adult zebra finches
Ortiz-Bustos et al. Fluorescence imaging in the red and far-red region during growth of sunflower plantlets. Diagnosis of the early infection by the parasite Orobanche cumana
Kraj Chlorophyll degradation and the activity of chlorophyllase and Mg-dechelatase during leaf senescence in Fagus sylvatica.
EP2774476B1 (en) Management method and management system for biomass at plant harvest
Mitić et al. Total phenolics, flavonoids and antioxidant activity of different apple cultivars
Dheeravathu et al. Manual on plant stress physiology
de França et al. Viability of eggplant pollen.
Choi et al. Classification of honeydew and blossom honeys by principal component analysis of physicochemical parameters
Quartezani et al. Effect of different sources of organic matter added to the substrate on physiological parameters of clonal plants of Conilon coffee.
Chhem-Kieth et al. Effects of vegetables and fruit with varying physical damage, fungal infection, and soil contamination on stability of aqueous ozone
Horsáková et al. Assessment of antioxidant activity and total polyphenolic compounds of peach varieties infected with the Plum pox virus
Deschaseaux et al. Dimethylsulfonioproprionate (DMSP) content and antioxidant capacity in the host and endosymbionts of the sea anemone Entacmaea quadricolor are influenced by the host phenotype

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees