JP6172009B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172009B2 JP6172009B2 JP2014060252A JP2014060252A JP6172009B2 JP 6172009 B2 JP6172009 B2 JP 6172009B2 JP 2014060252 A JP2014060252 A JP 2014060252A JP 2014060252 A JP2014060252 A JP 2014060252A JP 6172009 B2 JP6172009 B2 JP 6172009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- image forming
- cover
- forming apparatus
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a sheet.
例えば、特許文献1に記載の発明では、電動モータが固定された金属板製のプレートから発生する騒音を低減するために、当該プレートのうち電動モータの振動に伴って最も大きな振幅で振動する部位に多数の貫通穴を設けている。 For example, in the invention described in Patent Document 1, in order to reduce noise generated from a plate made of a metal plate to which an electric motor is fixed, a portion of the plate that vibrates with the largest amplitude with vibration of the electric motor. A large number of through holes are provided.
しかし、特許文献1に記載の発明では、プレートに多数の貫通穴を設けているので、当該プレートを遮音壁として機能させることができない。つまり、プレートの一方側で発生した騒音は、貫通穴を通過してプレートの他方側に到達してしまう。 However, in the invention described in Patent Document 1, since a large number of through holes are provided in the plate, the plate cannot function as a sound insulating wall. That is, the noise generated on one side of the plate passes through the through hole and reaches the other side of the plate.
本発明は、上記点に鑑み、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて騒音の低減を図ることを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to reduce noise with a novel configuration different from the invention described in Patent Document 1.
本発明は、上記目的を達成するために、シートに画像を形成する画像形成装置において、電動モータ(23)と、電動モータ(23)が固定された金属板製のプレート(21)であって、当該プレート(21)を貫通した貫通穴(21A)を有するプレート(21)と、貫通穴(21A)に対してプレート(21)の板面に対して直交する方向にずれた位置に設けられた覆い部であって、金属板の一部が折り曲げられて形成された覆い部(21B)とを備え、板面と平行な仮想面に投影された覆い部(21B)は、仮想面に投影された貫通穴(21A)内に位置することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an electric motor (23) and a metal plate plate (21) to which the electric motor (23) is fixed in an image forming apparatus for forming an image on a sheet. The plate (21) having a through hole (21A) penetrating the plate (21), and a position shifted in a direction perpendicular to the plate surface of the plate (21) with respect to the through hole (21A). A cover part (21B) formed by bending a part of a metal plate, and the cover part (21B) projected on a virtual plane parallel to the plate surface is projected on the virtual plane It is located in the made through-hole (21A).
これにより、本発明では、プレート(21)に設けられた貫通穴(21A)によりプレート(21)の共振域がずれて共振の発生を抑制されるので、プレート(21)が大きな振幅で振動することを抑制できる。 Accordingly, in the present invention, the resonance region of the plate (21) is shifted by the through hole (21A) provided in the plate (21) and the occurrence of resonance is suppressed, so that the plate (21) vibrates with a large amplitude. This can be suppressed.
さらに、プレート(21)が電動モータ(23)によって振動したとしてもプレート(21)が空気を押す面積が小さくなるので、空気の振動が小さくなり、騒音を低減させることができる。 Furthermore, even if the plate (21) is vibrated by the electric motor (23), the area where the plate (21) pushes the air is reduced, so that the vibration of the air is reduced and noise can be reduced.
そして、仮想面に投影された覆い部(21B)が、仮想面に投影された貫通穴(21A)内に位置しているので、貫通穴(21A)の少なくとも一部が覆い部(21B)にて覆われた構成となる。このため、プレート(21)の一方側で発生した騒音が、貫通穴(21A)を通過してプレート(21)の他方側に到達してしまうことを抑制できる。 And since the cover part (21B) projected on the virtual surface is located in the through hole (21A) projected on the virtual surface, at least a part of the through hole (21A) becomes the cover part (21B). And covered. For this reason, it can suppress that the noise generated on one side of the plate (21) passes through the through hole (21A) and reaches the other side of the plate (21).
以上により、本発明では、プレート(21)の振動に伴う騒音、及び貫通穴(21A)を通過してプレート(21)の他方側に到達する騒音を低減することができ得る。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
As described above, in the present invention, it is possible to reduce the noise accompanying the vibration of the plate (21) and the noise passing through the through hole (21A) and reaching the other side of the plate (21).
Incidentally, the reference numerals in parentheses for each of the above means are examples showing the correspondence with the specific means described in the embodiments described later, and the present invention is indicated by the reference numerals in the parentheses of the above respective means. It is not limited to specific means.
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。 The “embodiment of the invention” described below shows an example of the embodiment. In other words, the invention specific items described in the claims are not limited to the specific means and structures shown in the following embodiments.
そして、本実施形態は、モノクロ方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものであり、本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。
In this embodiment, the present invention is applied to a monochrome image forming apparatus. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In addition, the arrow etc. which show the direction attached | subjected to each figure were described in order to make it easy to understand the relationship between each figure, and this invention is not limited to the direction attached | subjected to each figure. Absent. At least one member or part described with at least a reference numeral is provided, except where “plurality”, “two or more”, and the like are omitted.
(第1実施形態)
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、シートに画像を形成する画像形成部5が収納されている。画像形成部5は、現像カートリッジ7、感光ドラム8、露光器9及び定着器11等を有する電子写真方式である。
(First embodiment)
1. Outline of Image Forming Apparatus As shown in FIG. 1, an image forming unit 5 that forms an image on a sheet is accommodated in a
筐体3の上部には排出口3A及び排出トレイ3Bが設けられている。排出口3Aは画像が形成されたシートが排出される部位である。排出トレイ3Bは排出口3Aから排出されたシートが載置される載置部である。
A
現像カートリッジ7は、現像ローラ7A及び貯留部7B等を有している。感光ドラム8は現像剤像を担持する。帯電器8Aは感光ドラム8を帯電させる。露光器9は帯電した感光ドラム8を露光する。これにより、感光ドラム8には静電潜像が形成される。
The developing
現像ローラ7Aは、貯留部7Bに貯留されている現像剤を感光ドラム8に供給する。これにより、感光ドラム8に現像剤像が形成される。感光ドラム8と対向する位置には転写部13が配設されている。
The developing
転写部13は感光ドラム8に担持されている現像剤像をシートに転写させる。定着器11は、シートに転写された現像剤を直接的又は間接的に加熱し、現像剤像をシートに定着させる。
The
第1フィーダ機構15は、給紙トレイ17に載置されているシートを1枚ずつ画像形成部5側に向けて送出する。第2フィーダ機構19は、多目的給紙トレイ(図示せず。)に載置されているシートを1枚ずつ画像形成部5側に向けて送出する。
The
給紙トレイ17は、装置本体のうち画像形成部5より下方側において、装置本体に着脱自在に装着されている。装置本体とは、筐体3やフレーム20(図2参照)等の利用者により分解等されない部分をいう。
The
フレーム20は、図2に示すように、樹脂又は金属にて形成された一対の板状部材20A、20B等を有して構成されている。一対の板状部材20A、20Bは、互いに離隔配置された状態で、少なくとも1つの連結フレーム20Cにより連結されている。そして、画像形成部5及び給紙トレイ17等は一対の板状部材20A、20B間に配設される。
As shown in FIG. 2, the
一対の板状部材20A、20Bのうちいずれか一方(本実施形態には、板状部材20A)側には、電動モータ23が配設されている。電動モータ23は、板状部材20Aを挟んで画像形成部5と反対側、つまり、フレーム20とサイドカバー(図示せず。)との間に配設されている。
An
なお、サイドカバーは、フレーム20の側面を覆って筐体3の一部を構成するとともに、画像形成装置1の外観意匠面を構成する部材である。このため、電動モータ23は、サイドカバーにより覆われた状態となる。
The side cover is a member that covers a side surface of the
電動モータ23は、SPCCやSECC等の金属板製のプレート21に組み付け固定されている。なお、電動モータ23には組み付け用のモータフランジ(図示せず。)が設けられている。電動モータ23は、当該モータフランジを介してネジ(図示せず。)によりプレート21に組み付け固定されている。
The
プレート21は、図3に示すように、その外縁形状が多角形状(本実施形態では、矩形状)に形成されているとともに、ねじ25A等の締結部材によりフレーム20(板状部材20A)に固定されている。
As shown in FIG. 3, the outer shape of the
図4(a)に示すように、電動モータ23の出力軸23Aはフレーム20側に突出している。出力軸23Aには、歯車やプーリ等の駆動力を伝達するための回転体23Bが組み付けられている。なお、本実施形態に係る回転体23Bは歯車である。
As shown in FIG. 4A, the
そして、プレート21とフレーム20との間には、電動モータ23で発生した駆動力を感光ドラム8や定着器11の加熱ローラ11A(図1参照)等に伝達する歯車列23Cが設けられている。
A
2.振動低減用の覆い部
プレート21には、図4(a)に示すように、プレート21を厚み方向に貫通した貫通穴21Aが少なくとも1つ(本実施形態では、9つ)設けられている。各貫通穴21Aの一部は、図3に示すように、覆い部21Bにより覆われている。
2. As shown in FIG. 4A, the
すなわち、各覆い部21Bは、図4(a)に示すように、貫通穴21Aに対して、プレート21の板面21Cに対して直交する方向(本実施形態では、左右方向)にずれた位置に設けられている。このため、図3に示すように、板面21Cと平行な仮想面に投影された覆い部21Bは、仮想面に投影された貫通穴21A内に位置する。
That is, as shown in FIG. 4A, each
そして、本実施形態に係る覆い部21Bは、図4(a)に示すように、プレート21を構成する金属板の一部が切り起こされて略L字状に折り曲げられて形成されたものである。このため、図3に示すように、覆い部21Bは、貫通穴21Aの内縁に収まって、貫通穴21Aの一部を覆う形状となる。
The
覆い部21Bは、図4(a)に示すように、プレート21を挟んで画像形成部5と反対側に位置する。つまり、プレート21を挟んで一方側に画像形成部5が設けられ、かつ、プレート21を挟んで他方側に覆い部21Bが設けられた構成となる。
As shown in FIG. 4A, the
本実施形態では、覆い部21Bとプレート21との境界部21Dは、覆い部21Bの先端21Eより電動モータ23に近い位置し、かつ、当該境界部21Dは、図3に示すように、覆い部21Bの先端21Eより鉛直方向上方側に位置している。
In the present embodiment, the
そして、図4(b)に示すように、覆い部21Bのうち境界部21Dにおける横方向寸法W1は、覆い部21Bの縦方向寸法W2より大きい寸法となっている。なお、縦方向とは、境界部21Dから先端21Eに向かう方向を縦方向という。横方向とは、縦方向及び厚み方向と直交する方向という。
And as shown in FIG.4 (b), the horizontal direction dimension W1 in the
3.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、プレート21に設けられた貫通穴37によりプレート21の共振域がずれて電動モータ23との共振の発生を抑制されるので、プレート21が大きな振幅で振動することを抑制できる。
3. Features of the Image Forming Apparatus According to the Present Embodiment In this embodiment, since the resonance region of the
さらに、プレート21が電動モータ23によって振動したとしてもプレート21が空気を押す面積が小さくなるので、空気の振動が小さくなり、騒音を低減させることができる。
Further, even if the
そして、図3に示すように、貫通穴37の少なくとも一部が覆い部21Bにて覆われているので、プレート21の一方側で発生した騒音が、貫通穴37を通過してプレート21の他方側に到達してしまうことを抑制できる。
As shown in FIG. 3, since at least a part of the through hole 37 is covered with the
したがって、本実施形態では、プレート21の振動に伴う騒音、及び貫通穴37を通過してプレート21の他方側に到達する騒音を低減することができ得る。なお、貫通穴21A及び覆い部21Bは、プレート21のうち電動モータ23の振動により最も大きな振幅で変位する可能性が高い部位に設けると効果的である。
Therefore, in this embodiment, the noise accompanying the vibration of the
覆い部21Bとプレート21との境界部21Dが、図4に示すように、覆い部21Bの先端21Eより電動モータ23に近い位置しているので、先端21Eが電動モータ23に近い構成に比べて、電動モータ23で発生した振動が覆い部21Bに伝達され易い。このため、覆い部21Bの振動に伴って覆い部21Bと空気との粘性摩擦が増大し、プレート21の振動を減衰させることが期待できる。
As shown in FIG. 4, the
覆い部21Bとプレート21との境界部21Dは、図3に示すように、覆い部21Bの先端21Eより鉛直方向上方側に位置している。このため、本実施形態では、貫通穴21Aの鉛直方向上方側が閉塞された状態となるので、貫通穴21Aから放出された騒音が鉛直方向上方側に拡散し難くなる。
As shown in FIG. 3, the
このとき、利用者の耳の位置は、通常、画像形成装置1より鉛直方向上方側に位置するので、貫通穴21Aから放出された騒音が利用者の耳に到達し難くなり、体感上の騒音を低減することが可能となる。
At this time, since the position of the user's ear is usually positioned on the upper side in the vertical direction from the image forming apparatus 1, the noise emitted from the through
覆い部21Bの横方向寸法W1が縦方向寸法W2より大きいので、横方向寸法W1が縦方向寸法W2より小さい場合に比べて、覆い部21Bの固有振動数を高くすることができる。したがって、覆い部21Bの共振を抑制できるので、覆い部21Bの共振による新たな騒音の発生を抑制できる。
Since the horizontal dimension W1 of the
(第2実施形態)
第1実施形態に係る覆い部21Bは平板状であったが、本実施形態に係る覆い部21Bは、図5(a)に示すように、覆い部21Bのうち少なくとも貫通穴21Aに面した部位が湾曲したものである。因みに、図5(a)に示す縦方向寸法W2は、湾曲した覆い部21Bに沿うように縦方向に計った長さを意味する。
(Second Embodiment)
The
そして、覆い部21Bは、図5(b)に示すように、第1傾斜部21F及び第2傾斜部21Gを有するとともに、覆い部21Bのずれ方向に凸となるように湾曲している。つまり、覆い部21Bは、第1傾斜部21Fと第2傾斜部21Gとの境界部21Hが湾曲の頂部となるように、サイドカバー側に向けて凸となっている。
And the
第1傾斜部21Fは、覆い部21Bのうち境界部21Dから連接した部位であって、先端21E側、つまり境界部21Hに向かうほど貫通穴21Aから離間するように板面21Cに対して傾いた部位である。第2傾斜部21Gは、第1傾斜部21Fの境界部21Hから先端21E側に至る部位であって、板面21Cに対して第1傾斜部21Fと反対向きに傾斜した部位である。
The first
これにより、本実施形態では、貫通穴21Aを通して覆い部21Bに衝突した騒音(音波)を種々の方向に拡散させるように反射させることが可能となる。したがって、利用者が実際に聞く騒音を低下させることが可能となる。
Thereby, in this embodiment, it becomes possible to reflect so that the noise (sound wave) which collided with the
さらに、本実施形態では、覆い部21Bのずれ方向に凸となるように覆い部21Bが湾曲しているので、覆い部21Bを容易に成形でき得る。
なお、本実施形態に係る第1傾斜部21F及び第2傾斜部21Gは、縦方向のみ湾曲した、いわゆる二次元的に湾曲した曲面にて構成されているが、本実施形態は、覆い部21B全体として湾曲していればよい。
Furthermore, in this embodiment, since the
In addition, although the
したがって、例えば、第1傾斜部21F及び第2傾斜部21Gが平板状の傾斜面にて構成されている場合、又は第1傾斜部21F及び第2傾斜部21Gが縦方向及び横方向に湾曲した、いわゆる三次元的に湾曲した曲面であってもよい。
Therefore, for example, when the first
(第3実施形態)
本実施形態は第2実施形態の変形例である。すなわち、図6(a)に示すように、本実施形態に係る覆い部21Bは、縦方向及び横方向に覆い部21Bを湾曲した、いわゆる三次元的に湾曲した曲面(例えば、球面状)で構成されたものである。
(Third embodiment)
This embodiment is a modification of the second embodiment. That is, as shown in FIG. 6A, the covering
これにより、本実施形態では、覆い部21Bの剛性を高めることができるので、覆い部21Bが共振して新たな騒音が発生することを抑制でき得るとともに、覆い部21Bに衝突した騒音(音波)を種々の方向に拡散させるように反射させることが可能となる。
Thereby, in this embodiment, since the rigidity of the
なお、本実施形態に係る覆い部21Bでは、第2傾斜部21Gに相当する部位が設けられていないが、第2実施形態と同様に、第2傾斜部21Gを設けてもよい。
(その他の実施形態)
第2及び第3実施形態では、覆い部21Bのずれ方向に凸となるように覆い部21Bが湾曲していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、覆い部21Bのずれ方向と反対向きに凸となるように覆い部21Bが湾曲していてもよい。
In addition, in the
(Other embodiments)
In the second and third embodiments, the
上述の実施形態では、プレート21のうち、電動モータ23の振動により最も大きな振幅で変位する可能性が高い部位に貫通穴21A及び覆い部21Bを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の部位、例えばプレート21の図心近傍に設けてもよい。なお、図心とは、プレート21の板面において面積モーメントが釣り合う位置である。
In the above-described embodiment, the through
上述の実施形態では、複数の貫通穴21A及び複数の覆い部21Bを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、貫通穴21A及び覆い部21Bをそれぞれ1つとしてもよい。
In the above-described embodiment, the plurality of through
上述の実施形態では、全ての貫通穴21Aに覆い部21Bを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、覆い部21Bが設けられていない貫通穴21A、及び覆い部21Bが設けられた貫通穴21Aが混在してもてもよい。
In the above-described embodiment, the
上述の実施形態に係る電動モータ23は、感光ドラム8等の回転体に駆動力を供給するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、走査式露光器のポリゴンミラーを回転させる電動モータにであってもよい。
The
上述の実施形態に係るプレート21は矩形状であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、三角形状、凹形状の多角形、又は滑らか曲線で囲まれた形状等であってもよい。
Although the
上述の実施形態に係る画像形成部5は、モノクロの電子写真方式であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、カラーの電子写真方式又はインクジェット方式の画像形成部5であってもよい。 The image forming unit 5 according to the above-described embodiment is a monochrome electrophotographic method, but the present invention is not limited to this, and is a color electrophotographic or ink jet type image forming unit 5. Also good.
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、第1〜3実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。つまり、第1〜3実施形態に係る覆い部21Bが混在していてもよい。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment as long as it matches the gist of the invention described in the claims. Therefore, you may combine at least 2 embodiment among 1st-3rd embodiment. That is, the
1… 画像形成装置 3… 筐体 3A… 排出口 3B… 排出トレイ
5… 画像形成部 7… 現像カートリッジ 7A… 現像ローラ
7B… 貯留部 8… 感光ドラム 8A… 帯電器 9… 露光器
11… 定着器 11A… 加熱ローラ 13… 転写部 15… 第1フィーダ機構
17… 給紙トレイ 19… 第2フィーダ機構 20… フレーム
20A… 板状部材 20C… 連結フレーム 21… プレート
21A… 貫通穴 21B… 覆い部 21C… 板面 21D… 境界部
21E… 先端 21F… 第1傾斜部 21G… 第2傾斜部
21H… 境界部 23… 電動モータ 23A… 出力軸 23B… 回転体
23C… 歯車列 37… 貫通穴 W1… 横方向寸法 W2… 縦方向寸法
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (9)
電動モータと、
前記電動モータが固定された金属板製のプレートであって、当該プレートを貫通した貫通穴を有するプレートと、
前記貫通穴に対して、前記プレートの板面に対して直交する方向にずれた位置に設けられた覆い部であって、前記金属板の一部が折り曲げられて形成された覆い部とを備え、
前記板面と平行な仮想面に投影された前記覆い部は、前記仮想面に投影された前記貫通穴内に位置することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus for forming an image on a sheet,
An electric motor;
A plate made of a metal plate to which the electric motor is fixed, and a plate having a through hole penetrating the plate;
A cover portion provided at a position shifted in a direction perpendicular to the plate surface of the plate with respect to the through hole, wherein the cover portion is formed by bending a part of the metal plate. ,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cover portion projected onto a virtual surface parallel to the plate surface is located in the through hole projected onto the virtual surface.
前記プレートとの境界部から連接した第1傾斜部であって、先端側に向かうほど前記貫通穴から離間するように前記板面に対して傾いた第1傾斜部、及び
前記第1傾斜部から先端側に至る第2傾斜部であって、前記板面に対して前記第1傾斜部と反対向きに傾斜した第2傾斜部
を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The covering portion is
A first inclined portion connected from a boundary portion with the plate, the first inclined portion inclined with respect to the plate surface so as to be separated from the through hole toward the tip side, and from the first inclined portion 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus includes a second inclined portion that reaches the leading end side and is inclined in a direction opposite to the first inclined portion with respect to the plate surface.
前記プレートを挟んで一方側に前記画像形成部が設けられ、かつ、前記プレートを挟んで他方側に前記覆い部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on a sheet;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit is provided on one side of the plate, and the cover unit is provided on the other side of the plate.
前記覆い部のうち横方向寸法は縦方向寸法より大きいことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 When the direction from the boundary between the cover and the plate toward the tip of the cover is the vertical direction, and the direction perpendicular to the vertical direction and the thickness direction is the horizontal direction,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a horizontal dimension of the covering portion is larger than a vertical dimension.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060252A JP6172009B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060252A JP6172009B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184446A JP2015184446A (en) | 2015-10-22 |
JP6172009B2 true JP6172009B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=54351047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060252A Active JP6172009B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172009B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489438B2 (en) * | 2015-06-05 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | Driving device and image forming apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS534312A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-14 | Showa Koji Kk | Sound insulation wall body for building and construction |
JP4964609B2 (en) * | 2007-02-08 | 2012-07-04 | 株式会社神戸製鋼所 | Noise reduction member |
JP6039342B2 (en) * | 2011-10-26 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015184444A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | ブラザー工業株式会社 | image forming apparatus |
JP2015184445A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | ブラザー工業株式会社 | image forming apparatus |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060252A patent/JP6172009B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184446A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137636B2 (en) | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP6172009B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9022675B2 (en) | Image forming apparatus having a member for forming an image | |
JP2009031347A (en) | Image forming apparatus and method for designing frame | |
JP4998593B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN109557795B (en) | Noise reduction structure and image forming apparatus | |
JP6552171B2 (en) | Scanning optical apparatus, image forming apparatus | |
JP2015184445A (en) | image forming apparatus | |
JP5473198B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9223282B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015184444A (en) | image forming apparatus | |
JP2007003964A (en) | Image forming apparatus | |
JP5812704B2 (en) | Scanning optical device and image forming apparatus having the same | |
JP2015075513A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013041171A (en) | Optical scanner, image reading device, and image forming device | |
JP7461610B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2015186342A (en) | image forming apparatus | |
JP5402765B2 (en) | Optical scanning device | |
JP2012203295A (en) | Optical scanning apparatus | |
US20120160602A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6160280B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008122606A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020197594A (en) | Sound insulation structure of image forming apparatus | |
JP2010107999A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002350768A (en) | Laser scanner and image forming device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |