JP6171964B2 - Monitoring device, monitoring method, program - Google Patents

Monitoring device, monitoring method, program Download PDF

Info

Publication number
JP6171964B2
JP6171964B2 JP2014017336A JP2014017336A JP6171964B2 JP 6171964 B2 JP6171964 B2 JP 6171964B2 JP 2014017336 A JP2014017336 A JP 2014017336A JP 2014017336 A JP2014017336 A JP 2014017336A JP 6171964 B2 JP6171964 B2 JP 6171964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
group
terminal devices
station device
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017336A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015144384A (en
Inventor
智範 長濱
智範 長濱
一郎 宍戸
一郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014017336A priority Critical patent/JP6171964B2/en
Priority to PCT/JP2014/074568 priority patent/WO2015114876A1/en
Publication of JP2015144384A publication Critical patent/JP2015144384A/en
Priority to US15/221,736 priority patent/US10419298B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6171964B2 publication Critical patent/JP6171964B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、監視技術に関し、特にグループ内の端末装置間の通信を監視する監視装置、監視方法、プログラムに関する。   The present invention relates to a monitoring technique, and more particularly to a monitoring device, a monitoring method, and a program for monitoring communication between terminal devices in a group.

特定の地域の通行人や車両の流量調査を簡易にするために、特定範囲内の携帯端末の情報が、基地局装置によって収集され、位置情報データベースに蓄積される。移動情報サブシステムがそれを時系列に分析することで、携帯電話端末などの移動量や分布、通話の混み具合などを地図上に表示する(例えば、特許文献1)。   In order to simplify the flow rate survey of passersby and vehicles in a specific area, information on portable terminals within a specific range is collected by the base station device and stored in a location information database. The movement information subsystem analyzes it in time series to display the movement amount and distribution of the mobile phone terminal, the degree of congestion of the call, etc. on the map (for example, Patent Document 1).

特開2005−18375号公報JP 2005-18375 A

携帯電話システムでは、基地局装置が端末装置にチャネルを割り当てることによって、通信がなされる。基地局装置に接続されている端末装置の数を監視することによって、携帯電話システムの混み具合の把握が可能である。業務用無線システムでは、複数の端末装置によってグループが形成されており、基地局装置は、グループに対してチャネルを割り当てる。このような業務用無線システムでは、グループ内の通話が主として使用され、1対多の通話形態になる。この通信形態では、1通話あたりの基地局装置のチャネルの使用や基地局装置間の通信量が、一般的な1対1通話よりも複雑になる In the mobile phone system, communication is performed by the base station device assigning a channel to the terminal device. By monitoring the number of terminal devices connected to the base station device, it is possible to grasp the congestion of the mobile phone system. In the commercial wireless system, a group is formed by a plurality of terminal devices, and the base station device assigns a channel to the group. In such a business wireless system, calls within a group are mainly used and a one-to-many call form is formed. In this communication mode, the use of the channel of the base station device per call and the communication amount between the base station devices are more complicated than a general one-to-one call .

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、グループ内の通話がなされている場合の、業務用無線システムにおける通信の状況を把握させる技術を提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for grasping the state of communication in a commercial wireless system when a call within a group is made.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の監視装置は、複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされる通信システムを監視する監視装置であって、各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつける受付部と、受付部において受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出し、導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成する処理部と、を備える。   In order to solve the above problems, a monitoring apparatus according to an aspect of the present invention is configured such that a plurality of groups including a plurality of terminal apparatuses are formed, and each of the plurality of base station apparatuses allocates a channel in units of groups. A monitoring device that monitors a communication system in which communication is performed from one terminal device included in a group to which a channel is allocated to the remaining terminal devices included in the group, and is registered in each base station device. A receiving unit that receives information on the number of terminal devices included in the group, and an index indicating the degree of congestion of each base station device based on the information received by the receiving unit, and the derived index is used as a base station device. And a processing unit for creating display data for displaying each.

本発明の別の態様は、監視方法である。この方法は、複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされている通信システムを監視する監視方法であって、各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつけるステップと、受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出するステップと、導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成するステップと、を含むAnother aspect of the present invention is a monitoring method. In this method, a plurality of groups including a plurality of terminal devices are formed, and each of the plurality of base station devices allocates a channel in units of groups, whereby one terminal device included in the group to which the channel is allocated A monitoring method for monitoring a communication system in which communication to the remaining terminal devices included in the group is performed, and information on the number of terminal devices included in the group registered in each base station device. A step of receiving, a step of deriving an index indicating the degree of congestion of each base station apparatus based on the received information, and a step of creating display data for displaying the derived index for each base station apparatus, Including .

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、グループ内の通話がなされている場合の、業務用無線システムにおける通信の状況を把握できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication condition in a business use radio | wireless system when the telephone call in a group is made can be grasped | ascertained.

本発明の実施例1に係る業務用無線システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the business use radio | wireless system which concerns on Example 1 of this invention. 図1の業務用無線システムによる通信手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the communication procedure by the business use radio system of FIG. 図1の監視装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the monitoring apparatus of FIG. 図4(a)−(d)は、図3の受付部において受けつける情報のデータ構造を示す図である。4A to 4D are diagrams showing the data structure of information received by the receiving unit shown in FIG. 図3の記憶部において記憶されるデータベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the database memorize | stored in the memory | storage part of FIG. 図3の表示部において表示されるグループ選択用の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen for group selection displayed in the display part of FIG. 図3の表示部において表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed in the display part of FIG. 図8(a)−(b)は、本発明の実施例2に係る表示部において表示される画面を示す図である。FIGS. 8A to 8B are diagrams illustrating screens displayed on the display unit according to the second embodiment of the present invention. 本発明の実施例3に係る監視装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the monitoring apparatus which concerns on Example 3 of this invention. 図9の表示部において表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed in the display part of FIG. 本発明の実施例3に係る業務用無線システムでのチャネル構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the channel structure in the business use radio | wireless system which concerns on Example 3 of this invention. 図11での一例に対応した画面を示す図である。It is a figure which shows the screen corresponding to an example in FIG. 本発明の実施例4に係る表示部において表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed in the display part which concerns on Example 4 of this invention. 本発明の実施例5に係る表示部において表示される別の画面を示す図である。It is a figure which shows another screen displayed in the display part which concerns on Example 5 of this invention.

(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1は、ネットワークに接続された複数の基地局装置と、各基地局装置に接続された複数の端末装置と、ネットワークに接続された監視装置を含む業務用無線システムに関する。業務用無線システムでは、複数の端末装置によってグループが形成される。基地局装置は、グループに対して、上りチャネルと下りチャネルを割り当てる。このような状況下において、グループ中のひとつの端末装置(以下、「送信装置」という)が、上りチャネルにて信号を送信し、グループ中の他の端末装置(以下、「受信装置」という)が、下りチャネルにて信号を受信する。なお、送信装置が接続された基地局装置とは異なった基地局装置も、当該グループに対して下りチャネルを割り当てるので、当該基地局装置に接続された受信装置も信号を受信できる。さらに、別のグループに対しても同様の処理がなされるが、基本的には異なったグループ間での通信はなされない。
Example 1
Before describing the present invention specifically, an outline will be given first. Embodiment 1 of the present invention relates to a business wireless system including a plurality of base station devices connected to a network, a plurality of terminal devices connected to each base station device, and a monitoring device connected to the network. In a commercial wireless system, a group is formed by a plurality of terminal devices. The base station apparatus assigns an uplink channel and a downlink channel to the group. Under such circumstances, one terminal device in the group (hereinafter referred to as “transmitting device”) transmits a signal on the uplink channel, and another terminal device in the group (hereinafter referred to as “receiving device”). Receives a signal on the downlink channel. Note that a base station apparatus different from the base station apparatus to which the transmitting apparatus is connected also assigns a downlink channel to the group, so that a receiving apparatus connected to the base station apparatus can also receive signals. Further, the same processing is performed for another group, but basically communication between different groups is not performed.

業務用無線システムでは、チャネルの割当がグループ単位になされているので、前述のごとく、1通話あたりの基地局装置のチャネルの使用や基地局装置間の通信量が、端末装置数だけでは評価できず、複雑になる。グループ内の通話がなされている場合の通信の状況を把握するために、本実施例に係る業務用無線システムに含まれた監視装置は、次の処理を実行する。監視装置は、グループ単位に、各基地局装置に登録された端末装置の数を取得する。監視装置は、選択したグループに対して、各基地局装置に登録された端末装置の数を地図上に表示する。このように、地図上に各基地局装置でのグループ登録の状況を一括で表示するので、システムリソースの不足、充足が判断されやすくなる。   In commercial wireless systems, channel allocation is done in units of groups, so as described above, the use of channels of base station devices per call and the amount of communication between base station devices can be evaluated only by the number of terminal devices. It becomes complicated. In order to grasp the state of communication when a call within the group is made, the monitoring device included in the business wireless system according to the present embodiment executes the following processing. The monitoring device acquires the number of terminal devices registered in each base station device for each group. The monitoring device displays the number of terminal devices registered in each base station device on the map for the selected group. In this way, the group registration status of each base station device is collectively displayed on the map, so that it is easy to determine whether system resources are insufficient or sufficient.

図1は、本発明の実施例1に係る業務用無線システム100の構成を示す。業務用無線システム100は、基地局装置10と総称される第1基地局装置10a、第2基地局装置10b、第3基地局装置10c、第4基地局装置10d、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12c、第4端末装置12d、ネットワーク14、監視装置20を含む。第1基地局装置10aは、第1エリア16aを形成し、第2基地局装置10bは、第2エリア16bを形成し、第3基地局装置10cは、第3エリア16cを形成し、第4基地局装置10dは、第4エリア16dを形成する。ここで、第1エリア16a、第2エリア16b、第3エリア16c、第4エリア16dは、エリア16と総称される。なお、基地局装置10の数、端末装置12の数は、「4」に限定されない。   FIG. 1 shows a configuration of a business wireless system 100 according to the first embodiment of the present invention. The commercial radio system 100 is generically referred to as a first base station apparatus 10a, a second base station apparatus 10b, a third base station apparatus 10c, a fourth base station apparatus 10d, and a terminal apparatus 12, which are collectively referred to as a base station apparatus 10. A first terminal device 12a, a second terminal device 12b, a third terminal device 12c, a fourth terminal device 12d, a network 14, and a monitoring device 20 are included. The first base station apparatus 10a forms the first area 16a, the second base station apparatus 10b forms the second area 16b, the third base station apparatus 10c forms the third area 16c, and the fourth The base station device 10d forms a fourth area 16d. Here, the first area 16a, the second area 16b, the third area 16c, and the fourth area 16d are collectively referred to as an area 16. The number of base station devices 10 and the number of terminal devices 12 are not limited to “4”.

第1基地局装置10aから第4基地局装置10dは、ネットワーク14を介して接続される。基地局装置10は、複数のチャネルを設定可能であり、各チャネルをグループに割り当てる。チャネルには、公知の技術が使用されればよい。ここでは、一例として、FDMA(Frequency Division Multiple Access)/FDD(Frequency Division Duplex)によって複数のチャネルが多重化されている。例えば、第1基地局装置10aは、下りチャネルとして、Ch1、Ch3からCh6を設定し、上りチャネルとして、Ch2、Ch7からCh10を設定する。ここで、Ch1は、下り制御チャネルに使用され、Ch2は、上り制御チャネルに使用される。また、Ch3とCh7とが、ひとつの組合せとして同一のグループに割り当てられる。Ch4からCh6、Ch8からCh10も同様である。他の基地局装置10も、同様にチャネルを設定するが、設定可能なチャネル数は、基地局装置10ごとに異なっていてもよい。さらに、Ch1とCh2は、すべての基地局装置10にわたって共通に、下り制御チャネルと上り制御チャネルに使用されるものとする。   The first base station apparatus 10 a to the fourth base station apparatus 10 d are connected via the network 14. The base station apparatus 10 can set a plurality of channels and assigns each channel to a group. A known technique may be used for the channel. Here, as an example, a plurality of channels are multiplexed by FDMA (Frequency Division Multiple Access) / FDD (Frequency Division Duplex). For example, the first base station apparatus 10a sets Ch1 and Ch3 to Ch6 as downlink channels, and sets Ch2 and Ch7 to Ch10 as uplink channels. Here, Ch1 is used for the downlink control channel, and Ch2 is used for the uplink control channel. Further, Ch3 and Ch7 are assigned to the same group as one combination. The same applies to Ch4 to Ch6 and Ch8 to Ch10. Other base station apparatuses 10 similarly set channels, but the number of channels that can be set may be different for each base station apparatus 10. Further, Ch1 and Ch2 are assumed to be used for the downlink control channel and the uplink control channel in common across all base station apparatuses 10.

端末装置12は、基地局装置10を介して他の端末装置12と通信可能な無線端末である。ここでは、通信として通話がなされるものとする。なお、データ通信がなされてもよい。端末装置12は、エリア16に進入すると、当該エリア16を形成している基地局装置10に対して、位置登録を要求する。その際、使用するグループの登録も要求される。これらの要求は、Ch2の上り制御チャネルに含まれて送信される。上り制御チャネルは、ランダムアクセスによって送信される。基地局装置10は、要求に応じて、グループ単位に端末装置12を登録する。   The terminal device 12 is a wireless terminal that can communicate with another terminal device 12 via the base station device 10. Here, it is assumed that a call is made as communication. Data communication may be performed. When the terminal device 12 enters the area 16, the terminal device 12 requests location registration to the base station device 10 that forms the area 16. At that time, registration of the group to be used is also required. These requests are transmitted by being included in the uplink control channel of Ch2. The uplink control channel is transmitted by random access. The base station device 10 registers the terminal device 12 in units of groups in response to the request.

ひとつの端末装置12において発呼が発生した場合、端末装置12は、Ch2において、発信要求が含まれた上り制御チャネルを送信する。上り制御チャネルを受信した基地局装置10は、当該端末装置12を前述の送信装置とし、送信装置が含まれたグループにチャネルを割り当てる。ここでのチャネルは、下りチャネルと上りチャネルとの総称である。基地局装置10は、他の基地局装置10に対して、当該グループに対してチャネルを割り当てることをネットワーク14経由で要求する。他の基地局装置10は、要求に応じて、当該グループが登録されているかを確認する。登録されている場合、他の基地局装置10は、当該グループにチャネルを割り当てる。   When a call is generated in one terminal device 12, the terminal device 12 transmits an uplink control channel including a call request in Ch2. The base station apparatus 10 that has received the uplink control channel uses the terminal apparatus 12 as the transmission apparatus described above, and allocates a channel to the group including the transmission apparatus. The channel here is a generic term for a downlink channel and an uplink channel. The base station apparatus 10 requests the other base station apparatus 10 to allocate a channel to the group via the network 14. The other base station apparatus 10 confirms whether the group is registered in response to the request. When registered, the other base station apparatus 10 allocates a channel to the group.

基地局装置10および他の基地局装置10は、割り当てたチャネルの情報が含まれた下り制御チャネルを端末装置12に送信する。当該グループに含まれた残りの端末装置12である受信装置と、送信装置とは、下り制御チャネルを受信することによって、割り当てられたチャネルを認識する。送信装置は、割り当てられた上りチャネルにて信号を基地局装置10へ送信する。当該信号には、デジタル化された音声信号が含まれている。基地局装置10は、送信装置が含まれたグループ内に受信装置が含まれている場合、割り当てた下りチャネルにて信号を受信装置へ送信する。また、基地局装置10は、受信した信号を他の基地局装置10へ送信する。他の基地局装置10は、割り当てた下りチャネルにて信号を受信装置へ送信する。受信装置は、受信した信号をもとに音声信号を再生して、スピーカから音声を出力する。   The base station apparatus 10 and the other base station apparatus 10 transmit a downlink control channel including information on the allocated channel to the terminal apparatus 12. The receiving device and the transmitting device that are the remaining terminal devices 12 included in the group recognize the allocated channel by receiving the downlink control channel. The transmission apparatus transmits a signal to the base station apparatus 10 using the allocated uplink channel. The signal includes a digitized audio signal. When the receiving apparatus is included in the group including the transmitting apparatus, the base station apparatus 10 transmits a signal to the receiving apparatus using the allocated downlink channel. In addition, the base station apparatus 10 transmits the received signal to another base station apparatus 10. The other base station apparatus 10 transmits a signal to the receiving apparatus using the allocated downlink channel. The receiving device reproduces an audio signal based on the received signal and outputs audio from the speaker.

このように、複数の端末装置12が含まれたグループが複数形成されている。また、複数の基地局装置10のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てる。その結果、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置12から、当該グループに含まれた残りの端末装置12への通信がなされる。   In this way, a plurality of groups including a plurality of terminal devices 12 are formed. Further, each of the plurality of base station apparatuses 10 assigns a channel in units of groups. As a result, communication is performed from one terminal device 12 included in the group to which the channel is assigned to the remaining terminal devices 12 included in the group.

なお、グループに含まれた複数の端末装置12の間で、送信装置と受信装置とが入れ替わってもよい。受信装置として動作した端末装置12において、送信すべき信号が発生した場合、当該端末装置12は、前述のごとく、発信要求が含まれた上り制御チャネルを送信することによって、送信装置に切り替わる。また、送信装置として動作した端末装置12は、信号の送信を終了すると、受信装置に切り替わる。このようなグループ通話は、ひとつの通話が発生した場合に、各基地局装置10のチャネルをひとつ使用する。そのため、同1グループに含まれた端末装置12が、広範囲の基地局装置10に登録されている場合、1通話で基地局装置10の数分のチャネルが使用される。以上の処理は、グループごとになされる。   Note that the transmission device and the reception device may be interchanged among the plurality of terminal devices 12 included in the group. When a signal to be transmitted is generated in the terminal device 12 operating as the receiving device, the terminal device 12 switches to the transmitting device by transmitting the uplink control channel including the transmission request as described above. In addition, when the terminal device 12 that has operated as the transmission device finishes signal transmission, the terminal device 12 switches to the reception device. Such a group call uses one channel of each base station apparatus 10 when one call occurs. Therefore, when the terminal devices 12 included in the same group are registered in a wide range of base station devices 10, channels corresponding to the number of base station devices 10 are used in one call. The above processing is performed for each group.

図1では、グループ1の通話がなされている状況を示す。第2端末装置12bが送信装置に相当する。第2端末装置12bは、第2基地局装置10bのCh8を使用して信号を送信する。第1基地局装置10a、第3基地局装置10cには、グループ1が登録されている。そのため、第1端末装置12aは、第1基地局装置10aのCh3を使用して信号を受信し、第3端末装置12cは、第3基地局装置10cのCh3を使用して信号を受信する。一方、第4基地局装置10dには、グループ1が登録されていないので、第4基地局装置10dへは、第2端末装置12bからの信号が出力されない。   FIG. 1 shows a situation where a group 1 call is made. The second terminal device 12b corresponds to a transmission device. The second terminal apparatus 12b transmits a signal using Ch8 of the second base station apparatus 10b. Group 1 is registered in the first base station apparatus 10a and the third base station apparatus 10c. Therefore, the first terminal apparatus 12a receives a signal using Ch3 of the first base station apparatus 10a, and the third terminal apparatus 12c receives a signal using Ch3 of the third base station apparatus 10c. On the other hand, since group 1 is not registered in the fourth base station apparatus 10d, a signal from the second terminal apparatus 12b is not output to the fourth base station apparatus 10d.

例えば、グループ1が第2基地局装置10bだけに登録されている場合、グループ1の通話が発生すると、第2基地局装置10bのCh8にて送信装置が信号を送信し、第2基地局装置10bのCh3にて受信装置が信号を受信する。そのため、ひとつの基地局装置10だけの1組のチャネルが使用される。また、グループ1がふたつの基地局装置10に登録されている場合、グループ1の通話が発生すると、ふたつの基地局装置10のそれぞれにおいて1組のチャネルが使用される。そのため、2組のチャネルが使用される。これは、携帯電話システムのような1対1通話と同じだけのチャネルの消費に相当する。さらに、グループ1が3つ以上の基地局装置10に登録されている場合、3組以上のチャネルが消費される。第3基地局装置10cのすべてのチャネルが他のグループに使用されている場合、第3基地局装置10cにおいてグループ1の通話がなされない。これは、ミスコールあるいはビジー状態に相当する。   For example, when group 1 is registered only in the second base station apparatus 10b, when a call of group 1 occurs, the transmission apparatus transmits a signal at Ch8 of the second base station apparatus 10b, and the second base station apparatus The receiving device receives the signal at Ch3 of 10b. Therefore, one set of channels of only one base station apparatus 10 is used. When group 1 is registered in two base station apparatuses 10, when a group 1 call occurs, one set of channels is used in each of the two base station apparatuses 10. Therefore, two sets of channels are used. This corresponds to the consumption of the same number of channels as a one-to-one call such as a mobile phone system. Furthermore, when group 1 is registered in three or more base station apparatuses 10, three or more sets of channels are consumed. When all the channels of the third base station apparatus 10c are used for other groups, the third base station apparatus 10c does not make a group 1 call. This corresponds to a miss call or busy state.

図2は、業務用無線システム100による通信手順を示すシーケンス図である。第2端末装置12bは、上り制御チャネルにて発信要求を送信する(S10)。第2基地局装置10bは、発信要求を第1基地局装置10aに通知する(S12)。第2基地局装置10bおよび第1基地局装置10aは、グループ1にチャネルを割り当てる(S14、S16)。第2基地局装置10bは、下り制御チャネルにて割当結果を送信する(S18)。第2端末装置12bは、上りデータを第2基地局装置10bへ送信する(S20)。第2基地局装置10bは、第1基地局装置10aへデータを送信する(S22)。第1基地局装置10aは、下り制御チャネルにて割当結果を送信する(S24)。第1基地局装置10aは、下りデータを第1端末装置12aへ送信する(S26)。   FIG. 2 is a sequence diagram illustrating a communication procedure performed by the business use radio system 100. The second terminal apparatus 12b transmits a call request using the uplink control channel (S10). The second base station apparatus 10b notifies the first base station apparatus 10a of a transmission request (S12). The second base station apparatus 10b and the first base station apparatus 10a allocate channels to group 1 (S14, S16). The second base station apparatus 10b transmits the allocation result on the downlink control channel (S18). The second terminal apparatus 12b transmits uplink data to the second base station apparatus 10b (S20). The second base station apparatus 10b transmits data to the first base station apparatus 10a (S22). The first base station apparatus 10a transmits the allocation result on the downlink control channel (S24). The first base station apparatus 10a transmits downlink data to the first terminal apparatus 12a (S26).

図3は、監視装置20の構成を示す。監視装置20は、受付部30、処理部32、記憶部34、選択部36、表示部38を含む。受付部30は、図1のネットワーク14に接続されている。受付部30は、ネットワーク14を介して、複数の基地局装置10のそれぞれからの情報を受けつける。情報は、各基地局装置10に登録されたグループに含まれた端末装置12の数に相当する。図4(a)−(d)は、受付部30において受けつける情報のデータ構造を示す。図4(a)は、第1基地局装置10aからの情報を示す。各グループに含まれた端末装置12の数、すべての端末装置12の総数が示される。図4(b)−(d)も同様である。なお、これらの情報が各基地局装置10から受信されるのではなく、図示しないデータベースに一旦記憶されて、受付部30は、当該データベースから情報を受けつけてもよい。図3に戻る。   FIG. 3 shows the configuration of the monitoring device 20. The monitoring device 20 includes a reception unit 30, a processing unit 32, a storage unit 34, a selection unit 36, and a display unit 38. The receiving unit 30 is connected to the network 14 in FIG. The receiving unit 30 receives information from each of the plurality of base station devices 10 via the network 14. The information corresponds to the number of terminal devices 12 included in the group registered in each base station device 10. 4A to 4D show the data structure of information received by the receiving unit 30. FIG. FIG. 4A shows information from the first base station apparatus 10a. The number of terminal devices 12 included in each group and the total number of all terminal devices 12 are shown. The same applies to FIGS. 4B to 4D. Note that these pieces of information are not received from each base station apparatus 10 but are once stored in a database (not shown), and the receiving unit 30 may receive information from the database. Returning to FIG.

処理部32は、受付部30において受けつけた情報を記憶部34に出力する。記憶部34は、処理部32からの情報をデータベースとして記憶する。図5は、記憶部34において記憶されるデータベースのデータ構造を示す。記憶部34は、各基地局装置10に登録されているグループ、端末装置12の数を時系列で記憶する。取得時刻は、情報を取得した時刻を示す。なお、時刻の単位は任意であり、時、分、秒、ミリ秒、マイクロ秒等を用いることができるが、本実施例では、簡略化のため、時、分を用いて、「12:30」(12時30分)等の表記を行う。また、この取得時刻は、年、月、日、曜日等の情報を含む、いわゆる「取得日時」であってもよく、以下では取得日時である場合も含めて、取得時刻と表記する。Group登録要素は、登録されたグループの番号を示し、Group登録端末台数は、各グループに含まれた端末装置12の数を示す。図3に戻る。   The processing unit 32 outputs the information received by the receiving unit 30 to the storage unit 34. The storage unit 34 stores information from the processing unit 32 as a database. FIG. 5 shows the data structure of the database stored in the storage unit 34. The storage unit 34 stores the groups registered in each base station device 10 and the number of terminal devices 12 in time series. The acquisition time indicates the time when information is acquired. The unit of time is arbitrary, and hour, minute, second, millisecond, microsecond, etc. can be used. However, in this embodiment, for the sake of simplification, “12:30” "(12:30)". Further, this acquisition time may be a so-called “acquisition date and time” including information such as year, month, day, day of the week, etc., and will be referred to as an acquisition time below including the acquisition date and time. The Group registration element indicates the number of the registered group, and the number of Group registration terminals indicates the number of terminal devices 12 included in each group. Returning to FIG.

選択部36は、監視対象とするひとつのグループをユーザに選択させるためのインターフェイスである。処理部32は、グループを選択させるための表示データ(画面データ)を作成し、表示部38に表示させる。図6は、表示部38において表示されるグループ選択用の画面を示す。処理部32が、記憶部34からグループの一覧を取得し、一覧を「Group List」に表示するデータを作成する。ユーザは、キーボード、マウス等の操作部を使用して、「Selected Group」にグループを移動させることによって、グループを選択する。なお、グループを選択させるための画面は、ラジオボタン、プルダウンメニューによって構成されてもよい。図3に戻る。このように、選択部36は、複数のグループのうちのひとつを選択し、選択した結果を処理部32へ出力する。   The selection unit 36 is an interface for allowing the user to select one group to be monitored. The processing unit 32 creates display data (screen data) for selecting a group and displays it on the display unit 38. FIG. 6 shows a group selection screen displayed on the display unit 38. The processing unit 32 acquires a list of groups from the storage unit 34 and creates data for displaying the list on the “Group List”. The user selects a group by moving the group to “Selected Group” using an operation unit such as a keyboard and a mouse. Note that the screen for selecting a group may be configured by radio buttons and pull-down menus. Returning to FIG. As described above, the selection unit 36 selects one of the plurality of groups and outputs the selected result to the processing unit 32.

処理部32は、選択部36からの選択結果を受けつける。処理部32は、記憶部34から、選択部36において選択したグループに含まれた端末装置12の数を基地局装置10ごとに抽出する。処理部32は、抽出した端末装置12の数に応じた半径の円グラフを基地局装置10ごとに作成する。例えば、端末装置12の数が多くなるほど、円グラフの半径が大きくなる。処理部32は、各基地局装置10の位置が対応づけられた地図画像を保持しており、基地局装置10の位置に、当該基地局装置10に対応した円グラフを重畳する。各基地局装置10に対してこのような処理がなされる。処理部32は、円グラフが重畳された地図画像である表示データ(以下、これもまた「地図画像」という)を表示部38に表示させる。すなわち、処理部32が表示データを作成し、それを表示部38に表示させる。   The processing unit 32 receives the selection result from the selection unit 36. The processing unit 32 extracts the number of terminal devices 12 included in the group selected by the selection unit 36 from the storage unit 34 for each base station device 10. The processing unit 32 creates a pie chart of radii corresponding to the number of extracted terminal devices 12 for each base station device 10. For example, the radius of the pie chart increases as the number of terminal devices 12 increases. The processing unit 32 holds a map image in which the position of each base station device 10 is associated, and superimposes a pie chart corresponding to the base station device 10 on the position of the base station device 10. Such a process is performed for each base station apparatus 10. The processing unit 32 causes the display unit 38 to display display data that is a map image on which a pie chart is superimposed (hereinafter also referred to as “map image”). That is, the processing unit 32 creates display data and displays it on the display unit 38.

なお、基地局装置10に接続された端末装置12の数を示すために、ここでは、円グラフを使用しているが、円グラフに限定されるものではない。例えば、棒グラフ等の別のグラフであってもよい。その際、端末装置12の数が多くなるほど、棒が長くされることによって、端末装置12の数をユーザが認識可能なように表示される。また、円が別の形状であってもよく、例えば、四角等であってもよい。この場合も、端末装置12の数をユーザが認識可能なように表示される。さらに、地図画像が省略され、グラフだけが生成されてもよく、あるいは端末装置12の数(数字)だけが示されてもよいが、ここでは、地図画像が省略されないものとして説明する。   In addition, in order to show the number of the terminal devices 12 connected to the base station apparatus 10, a pie chart is used here, but it is not limited to a pie chart. For example, another graph such as a bar graph may be used. At that time, as the number of terminal devices 12 increases, the bar is lengthened, so that the number of terminal devices 12 is displayed so that the user can recognize. Further, the circle may have another shape, for example, a square or the like. Also in this case, the number of terminal devices 12 is displayed so that the user can recognize them. Further, the map image may be omitted and only the graph may be generated, or only the number (number) of the terminal devices 12 may be shown, but here, the description will be made assuming that the map image is not omitted.

表示部38は、処理部32からの地図画像を表示する。つまり、表示部38は、選択部36において選択したグループに含まれた端末装置12の数を円グラフとして基地局装置10ごとに表示する。図7は、表示部38において表示される画面を示す。ここでは、グループ1が選択されている。図示のごとく、各基地局装置10の位置に、グループ1に含まれた端末装置12の数を半径とした円グラフが表示されている。このように、表示部38は、受付部30において受けつけた情報をもとに、少なくともひとつのグループに含まれた端末装置12の数を基地局装置10ごとに表示する。なお、表示部38を監視装置20に含めずに、監視装置20に表示装置(図示せず)を接続し、外部の表示装置に情報を表示させるように構成することも可能である。   The display unit 38 displays the map image from the processing unit 32. That is, the display unit 38 displays the number of terminal devices 12 included in the group selected by the selection unit 36 as a pie chart for each base station device 10. FIG. 7 shows a screen displayed on the display unit 38. Here, group 1 is selected. As shown in the figure, a pie chart with the number of terminal devices 12 included in group 1 as a radius is displayed at the position of each base station device 10. As described above, the display unit 38 displays the number of terminal devices 12 included in at least one group for each base station device 10 based on the information received by the receiving unit 30. It is also possible to connect the display device (not shown) to the monitoring device 20 and display the information on an external display device without including the display unit 38 in the monitoring device 20.

監視装置20の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   The configuration of the monitoring device 20 can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of an arbitrary computer, and is realized by a program loaded in the memory in terms of software. Describes functional blocks realized through collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

本実施例によれば、各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報をもとに、少なくともひとつのグループに含まれた端末装置の数を基地局装置ごとに表示するので、グループ内の通話がなされている場合の通信の状況を把握できる。また、複数のグループのうちのひとつを選択し、選択したグループに含まれた端末装置の数を基地局装置ごとに表示するので、ひとつのグループにおける通信の状況を容易に把握できる。また、グラフと地図画像によって、選択したグループに含まれた端末装置の数を基地局装置ごとに表示するので、特定のグループにおける端末装置分布状況、基地局装置間通信の発生エリアを容易に把握できる。また、円グラフの半径が大きいほど、端末装置からの発呼が発生しやすくなるので、基地局装置のチャネルリソースの不足度合いを推測できる。   According to the present embodiment, the number of terminal devices included in at least one group is displayed for each base station device based on information on the number of terminal devices included in the group registered in each base station device. Therefore, it is possible to grasp the state of communication when a call within the group is made. In addition, since one of the plurality of groups is selected and the number of terminal devices included in the selected group is displayed for each base station device, the communication status in one group can be easily grasped. In addition, since the number of terminal devices included in the selected group is displayed for each base station device using a graph and map image, the distribution status of terminal devices in a specific group and the area where communication between base station devices is easily grasped it can. Also, as the radius of the pie chart is larger, a call from the terminal device is more likely to occur, so the degree of channel resource shortage of the base station device can be estimated.

(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、監視装置を含む業務用無線システムに関する。実施例1における監視装置は、選択したグループに対して、各基地局装置に登録された端末装置の数をグラフによって表示する。このような表示によって、ある特定の時刻における通信状況の把握が可能になる。一般的に通信状況は、時刻の経過とともに変化する。実施例2は、通信状況の変動をユーザに知らしめることを目的とする。実施例2に係る監視装置は、実施例1の表示を時系列で変化させながら表示する。その際の表示は、例えば、アニメーション表示のようになされる。実施例2に係る業務用無線システム100、監視装置20は、図1、3と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
(Example 2)
Next, Example 2 will be described. As in the first embodiment, the second embodiment relates to a business wireless system including a monitoring device. The monitoring apparatus according to the first embodiment displays the number of terminal apparatuses registered in each base station apparatus with a graph for the selected group. Such a display makes it possible to grasp the communication status at a specific time. In general, the communication status changes with the passage of time. The second embodiment aims to inform the user of changes in the communication status. The monitoring apparatus according to the second embodiment displays the display of the first embodiment while changing the display in time series. The display at that time is, for example, an animation display. The business wireless system 100 and the monitoring device 20 according to the second embodiment are the same type as those in FIGS. Here, it demonstrates centering on the difference with Example 1. FIG.

受付部30は、ネットワーク14を介して、複数の基地局装置10のそれぞれからの情報を順次受けつける。例えば、受付部30は情報を周期的に受けつける。順次受けつけた情報のそれぞれは、各基地局装置10に登録されたグループに含まれた端末装置12の数であって、かつ所定の時刻での数に相当する。処理部32は、選択部36からの選択結果を受けつける。処理部32は、選択部36において選択したグループに含まれた端末装置12の数を基地局装置10ごとに記憶部34から抽出する。処理部32は、前述のごとく、円グラフが重畳された地図画像(以下、これもまた「地図画像」という)を生成する。処理部32は、生成した円グラフを表示部38に表示させる。また、処理部32は、図5における取得時刻を変えながら、前述の処理を繰り返し実行する。その結果、処理部32は、時刻の経過とともに地図画像を更新する。地図画像は、現在日時の情報をリアルタイムに表示更新してもよいし、過去の情報をアニメーション的に短時間で表示してもよい。   The receiving unit 30 sequentially receives information from each of the plurality of base station devices 10 via the network 14. For example, the reception unit 30 receives information periodically. Each of the received information is the number of terminal devices 12 included in the group registered in each base station device 10 and corresponds to the number at a predetermined time. The processing unit 32 receives the selection result from the selection unit 36. The processing unit 32 extracts the number of terminal devices 12 included in the group selected by the selection unit 36 from the storage unit 34 for each base station device 10. As described above, the processing unit 32 generates a map image on which a pie chart is superimposed (hereinafter also referred to as “map image”). The processing unit 32 displays the generated pie chart on the display unit 38. Further, the processing unit 32 repeatedly executes the above-described processing while changing the acquisition time in FIG. As a result, the processing unit 32 updates the map image with the passage of time. The map image may display and update information on the current date and time in real time, or may display past information in an animated manner in a short time.

表示部38は、受付部30において順次受けつけた情報に応じて、地図画像の表示を更新する。図8(a)−(b)は、本発明の実施例2に係る表示部38において表示される画面を示す。図8(a)は、所定の時刻(2013/11/27 12:00)における地図画像を示し、図7に相当する。図8(b)は、図8(a)の時刻よりも後の時刻(2013/11/27 13:00)における地図画像を示す。なお、ユーザが時刻や時刻の範囲を指定した場合に、表示部38は、指定された時刻の地図画像だけを表示してもよい。   The display unit 38 updates the display of the map image according to the information sequentially received by the reception unit 30. FIGS. 8A and 8B show screens displayed on the display unit 38 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 8A shows a map image at a predetermined time (2013/11/27 12:00), which corresponds to FIG. FIG. 8B shows a map image at a time (2013/11/27 13:00) after the time of FIG. When the user specifies a time or a time range, the display unit 38 may display only a map image at the specified time.

また、図8に例示したように、表示部38で表示される画面上に「再生」ボタンを配置し、ユーザが「再生」ボタンを押すことにより、過去の取得時刻における端末装置12の数の変化を示すアニメーションが再生されるようにしてもよい。またアニメーションを構成する各コマ(各グラフ)上に、各々のデータの取得時刻(取得日時)を重畳表示してもよい。このような再生機能により、実時間に比べて非常に短い時間で、各基地局装置に登録された端末装置の数の変化を把握できるため、ユーザの利便性が向上する。   In addition, as illustrated in FIG. 8, a “play” button is arranged on the screen displayed on the display unit 38, and the user presses the “play” button, so that the number of terminal devices 12 at the past acquisition time can be increased. An animation showing the change may be played back. Further, the acquisition time (acquisition date and time) of each data may be superimposed and displayed on each frame (each graph) constituting the animation. With such a playback function, since the change in the number of terminal devices registered in each base station device can be grasped in a very short time compared to the real time, the convenience for the user is improved.

また、処理部32は、取得時刻(取得日時)が異なる複数のデータを用いて、統計的な処理により新たなデータを算出し、これを表示部38に表示させてもよい。例えば、30分ごとの時刻(「12:00」、「12:30」など)に取得した30日分のデータを記憶部34のデータベースに格納しておく。そして、ある時刻(例えば、「12:00」)に該当する30個のデータの平均値を算出する。このように、1日(24時間)内の所定時刻ごとに算出した、基地局装置10に登録されたグループに含まれた端末装置12の数の平均値を、時刻情報と合わせて表示してもよい。このような平均値を算出すると、突発的な事象の影響を軽減することができるので、時刻の推移に伴う端末装置の数の時間変化の傾向をより高い精度で表示することができる。また、平均値以外に、中央値、最頻値、四分位値、最大値、最小値などの統計値(代表値など)を算出し、それらに基づくグラフを作成してもよい。   Further, the processing unit 32 may calculate new data by statistical processing using a plurality of data having different acquisition times (acquisition dates and times) and display the new data on the display unit 38. For example, the data for 30 days acquired at the time every 30 minutes (“12:00”, “12:30”, etc.) is stored in the database of the storage unit 34. Then, an average value of 30 data corresponding to a certain time (for example, “12:00”) is calculated. In this way, the average value of the number of terminal devices 12 included in the group registered in the base station device 10 calculated every predetermined time within one day (24 hours) is displayed together with the time information. Also good. If such an average value is calculated, the influence of a sudden event can be reduced, so that the tendency of the number of terminal devices to change with time can be displayed with higher accuracy. In addition to the average value, statistical values (such as representative values) such as median, mode, quartile, maximum, and minimum may be calculated, and a graph based on them may be created.

さらに、同一の曜日、かつ同一の時刻のデータを用いて平均値などの統計値を算出してもよい。例えば、記憶部34のデータベースから「金曜日の17:30」に該当する複数のデータを読み出し、それらの統計値を算出して表示してもよい。また、毎月の月初(1日の0時0分)からの経過時間ごとに統計値を算出して用いてもよい。例えば、データベースに12カ月分のデータを格納し、「2日 12:00」に該当する12個のデータから統計値を算出してもよい。なお、取得時刻が多少異なるデータを同一の時刻とみなして、演算処理を行ってもよい。また、このような統計値を算出して表示する場合、必ずしもアニメーション表示を行わなくてもよい。例えば、複数のデータからひとつの時刻(例えば、「12:00」)に対応する統計値を算出するだけでもよい。この場合、表示する画像がひとつしか生成されないので、アニメーションではなく、静止画として表示することになる。   Further, a statistical value such as an average value may be calculated using data of the same day of the week and the same time. For example, a plurality of data corresponding to “Friday 17:30” may be read from the database of the storage unit 34, and their statistical values may be calculated and displayed. Further, a statistical value may be calculated and used for each elapsed time from the beginning of the month (0: 0 of the day). For example, data for 12 months may be stored in the database, and the statistical value may be calculated from 12 data corresponding to “2 days 12:00”. It should be noted that the arithmetic processing may be performed by regarding data having slightly different acquisition times as the same time. Further, when such a statistical value is calculated and displayed, animation display need not necessarily be performed. For example, a statistical value corresponding to one time (for example, “12:00”) may be calculated from a plurality of data. In this case, since only one image to be displayed is generated, it is displayed as a still image, not an animation.

本実施例によれば、表示を更新するので、端末装置の数の時間変化を容易に把握できる。また、時間経過に応じたグループの分布の遷移が示されるので、チャネルリソースの必要なサイトが一時的なものなのか、定常的に不足しているのかを容易に判断できる。   According to the present embodiment, since the display is updated, it is possible to easily grasp the time change of the number of terminal devices. In addition, since the transition of the group distribution according to the passage of time is shown, it can be easily determined whether the site where the channel resource is required is temporary or constantly lacking.

(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、監視装置を含む業務用無線システムに関する。これまでは、選択したグループに対して、各基地局装置に登録された端末装置の数をグラフによって表示する。一方、実施例3は、複数のグループを含めた場合の通信状況をユーザに知らしめることを目的とする。実施例3に係る監視装置は、選択したグループの代わりに、すべてのグループに含まれた端末装置12の総数をグラフによって表示する。また、監視装置は、基地局装置に設定されたグループごとの端末装置数の割合も表示する。実施例3に係る業務用無線システム100は、図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
(Example 3)
Next, Example 3 will be described. The third embodiment relates to a commercial wireless system including a monitoring device as before. Up to now, the number of terminal apparatuses registered in each base station apparatus is displayed in a graph for the selected group. On the other hand, the third embodiment aims to inform the user of the communication status when a plurality of groups are included. The monitoring device according to the third embodiment displays the total number of terminal devices 12 included in all groups in a graph instead of the selected group. The monitoring device also displays the ratio of the number of terminal devices for each group set in the base station device. The commercial wireless system 100 according to the third embodiment is the same type as that shown in FIG. Here, it demonstrates centering on the difference from before.

図9は、本発明の実施例3に係る監視装置20の構成を示す。監視装置20は、受付部30、処理部32、記憶部34、表示部38を含む。処理部32は、ひとつの基地局装置10に登録されたすべてのグループに含まれた端末装置12の総数を計算する。図5を例にすると、取得時刻「12:00」の第1基地局装置10aに対して、「Group登録端末台数」に示された「20」、「10」、「10」、「60」、「40」の総数が計算される。処理部32は、総数に応じた半径の円グラフを作成する。例えば、総数が多くなるほど、円グラフの半径が大きくされる。   FIG. 9 shows a configuration of the monitoring device 20 according to the third embodiment of the present invention. The monitoring device 20 includes a receiving unit 30, a processing unit 32, a storage unit 34, and a display unit 38. The processing unit 32 calculates the total number of terminal devices 12 included in all groups registered in one base station device 10. Taking FIG. 5 as an example, “20”, “10”, “10”, “60” shown in “Group registration terminal number” for the first base station apparatus 10a at the acquisition time “12:00”. , “40” is calculated. The processing unit 32 creates a pie chart with a radius corresponding to the total number. For example, the radius of the pie chart is increased as the total number increases.

その際、グループごとの端末装置12の数の割合に応じて、円グラフが分割される。例えば、端末装置12の数の割合が大きいグループに対しては、中心角の大きい扇形を形成するように、円グラフが分割される。処理部32は、これまでと同様に、各基地局装置10の位置を対応づけられた地図画像を保持しており、基地局装置10の位置に、当該基地局装置10に対応した円グラフを重畳する。各基地局装置10に対してこのような処理がなされる。処理部32は、円グラフが重畳された地図画像(以下、これもまた「地図画像」という)を表示部38に表示させる。   At that time, the pie chart is divided according to the ratio of the number of terminal devices 12 for each group. For example, for a group having a large proportion of the number of terminal devices 12, the pie chart is divided so as to form a sector having a large central angle. The processing unit 32 holds the map image in which the position of each base station apparatus 10 is associated with the pie graph corresponding to the base station apparatus 10 at the position of the base station apparatus 10 as before. Superimpose. Such a process is performed for each base station apparatus 10. The processing unit 32 causes the display unit 38 to display a map image on which a pie chart is superimposed (hereinafter also referred to as “map image”).

表示部38は、処理部32からの地図画像を表示する。つまり、表示部38は、基地局装置10に登録されたグループに含まれた端末装置12の総数と、基地局装置10に設定されたグループごとの端末装置12数の割合とを基地局装置10ごとに表示する。図10は、表示部38において表示される画面を示す。前述のごとく、各基地局装置10に登録されているグループに含まれた端末装置12の総数が円グラフの半径の大きさで表現されている。総数のうち、各グループの占める割合が扇形の角度として表現される。さらに、各グループを表す扇形は、グループごとに色分けされてもよい。   The display unit 38 displays the map image from the processing unit 32. That is, the display unit 38 displays the total number of terminal devices 12 included in the group registered in the base station device 10 and the ratio of the number of terminal devices 12 for each group set in the base station device 10. Display for each. FIG. 10 shows a screen displayed on the display unit 38. As described above, the total number of terminal devices 12 included in the group registered in each base station device 10 is expressed by the radius of the pie chart. The proportion of each group in the total number is expressed as a sector angle. Furthermore, the sector representing each group may be color-coded for each group.

ここでは、図11、図12をもとに、実施例3をさらに説明する。図11は、本発明の実施例3に係る業務用無線システム100でのチャネル構成の一例を示す。図11は、図1と同様であるが、表示を簡略化するために、下り制御チャネル、上り制御チャネル、上りチャネルを省略し、下りチャネルのみを示す。そのため、ここでは、下りチャネルと上りチャネルの組合せを1チャネルとして説明する。図12は、図11での一例に対応した画面を示す。   Here, Example 3 will be further described based on FIGS. 11 and 12. FIG. 11 shows an example of a channel configuration in the commercial radio system 100 according to the third embodiment of the present invention. FIG. 11 is the same as FIG. 1, but in order to simplify the display, the downlink control channel, the uplink control channel, and the uplink channel are omitted, and only the downlink channel is shown. Therefore, here, a combination of a downlink channel and an uplink channel is described as one channel. FIG. 12 shows a screen corresponding to the example in FIG.

この場合、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとの間で通話が発生するが、グループ通話は、1グループあたりに1チャネルしか使用しないので、端末装置12の総数が多くてもチャネルリソースは十分である。その結果、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bに対するチャネルリソースの増強は必要ないといえる。また、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとのそれぞれにおけるグループ数が少ないので、第1基地局装置10aと第2基地局装置10b間の通信量も少なくて済む。その結果、第1基地局装置10aと第2基地局装置10b間のリソースの増強も必要ないといえる。   In this case, a call occurs between the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b, but since the group call uses only one channel per group, even if the total number of terminal apparatuses 12 is large. Channel resources are sufficient. As a result, it can be said that it is not necessary to increase channel resources for the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b. Further, since the number of groups in each of the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b is small, the communication amount between the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b can be small. As a result, it can be said that it is not necessary to increase resources between the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b.

一方、第3基地局装置10cと第4基地局装置10dでは、チャネルリソースが少ないにもかかわらず、登録されたグループの数が多い。第3基地局装置10cと第4基地局装置10dでは、端末装置12の総数は少ないが、すべてのグループに対するチャネルリソースが確保されていない。仮にチャネルリソースが増強されたとしても、すべてのグループが通話した場合、第3基地局装置10cと第4基地局装置10d間の通信量は、第1基地局装置10aと第2基地局装置10b間の通信量よりも倍近く増えることが予想される。このように図12の表示が提供されることによって、ユーザは、基地局装置10間の通信量、基地局装置10のチャネルリソースの増強の必要性を判断しやすくなる。   On the other hand, in the third base station apparatus 10c and the fourth base station apparatus 10d, the number of registered groups is large although the channel resources are small. In the third base station apparatus 10c and the fourth base station apparatus 10d, the total number of terminal apparatuses 12 is small, but channel resources for all groups are not secured. Even if the channel resources are increased, if all groups talk, the communication volume between the third base station apparatus 10c and the fourth base station apparatus 10d is the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b. It is expected to increase nearly twice as much as the amount of communication during the period. By providing the display of FIG. 12 in this way, the user can easily determine the amount of communication between the base station devices 10 and the necessity of channel resource enhancement of the base station device 10.

なお、図12に示す画面において、各基地局の円グラフに対応させて、それぞれの基地局の持つチャネルリソース(例えば、チャネル数)に関する情報を表示してもよい。例えば、図12における「第1基地局装置」の表示の代わりに「第1基地局装置(チャネル数=4)」といった表示をしてもよい。あるいは、円グラフの中心部分に、基地局の持つチャネルリソースに関する情報を表示してもよい。このような表示をすると、ユーザはシステムリソースの不足、充足をさらに容易に判断することができる。   In the screen shown in FIG. 12, information regarding channel resources (for example, the number of channels) possessed by each base station may be displayed in association with the pie chart of each base station. For example, a display such as “first base station apparatus (number of channels = 4)” may be displayed instead of the display of “first base station apparatus” in FIG. Or you may display the information regarding the channel resource which a base station has in the center part of a pie chart. With such a display, the user can more easily determine the shortage and sufficiency of system resources.

また、実施例2と同様に、図12に示す表示を時系列で変化させて表示してもよい。この際に、実時間(リアルタイム)で表示してもよいし、過去の取得時刻のデータを実時間とは異なる速さでアニメーション的に再生してもよい。   Further, as in the second embodiment, the display shown in FIG. 12 may be changed in time series. At this time, it may be displayed in real time (real time), or data of past acquisition times may be reproduced in animation at a speed different from the real time.

本実施例によれば、基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の総数を表示するので、発呼の発生されやすさを容易に把握できる。また、基地局装置に設定されたグループごとの端末装置数の割合を表示するので、グループ通話のトラヒック量を容易に把握できる。また、各基地局装置におけるすべてのグループに含まれた端末装置の分布が示されるので、基地局装置単位でのチャネルリソースの不足度合いを推測できる。   According to the present embodiment, since the total number of terminal devices included in the group registered in the base station device is displayed, it is possible to easily grasp the ease with which a call is generated. Further, since the ratio of the number of terminal devices for each group set in the base station device is displayed, the traffic volume of the group call can be easily grasped. Further, since the distribution of terminal devices included in all groups in each base station device is shown, it is possible to estimate the degree of channel resource shortage in units of base station devices.

(実施例4)
次に、実施例4を説明する。実施例4は、これまでと同様に、監視装置を含む業務用無線システムに関する。実施例4は、着目する基地局装置において登録されているグループが、他の基地局装置においてどのように登録されているかをユーザに知らしめることを目的とする。前述のごとく、グループ通話では、同一のグループが登録されている基地局装置間の通信がなされる。そのため、着目する基地局装置において登録されているグループが、他の基地局装置においてどのように登録されているかを認識することによって、基地局装置間の通信が発生する経路が認識される。実施例4に係る監視装置は、選択した基地局装置に登録されたグループが、他の基地局装置において登録されているかを表示する。実施例4に係る業務用無線システム100、監視装置20は、図1、3と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
Example 4
Next, Example 4 will be described. The fourth embodiment relates to a business wireless system including a monitoring device, as before. Embodiment 4 is intended to inform a user how a group registered in a base station apparatus of interest is registered in another base station apparatus. As described above, in a group call, communication is performed between base station apparatuses in which the same group is registered. Therefore, by recognizing how a group registered in the target base station apparatus is registered in another base station apparatus, a path in which communication between the base station apparatuses occurs is recognized. The monitoring apparatus according to the fourth embodiment displays whether the group registered in the selected base station apparatus is registered in another base station apparatus. The business wireless system 100 and the monitoring device 20 according to the fourth embodiment are the same type as those in FIGS. Here, it demonstrates centering on the difference from before.

選択部36は、ユーザからの指示にしたがって、ひとつの基地局装置10を選択する。これに先立って、ユーザは、キーボード、マウス等の操作部を使用して、複数の基地局装置10の中から、ひとつの基地局装置10を選択する。選択部36は、選択した結果を処理部32へ出力する。   The selection unit 36 selects one base station apparatus 10 according to an instruction from the user. Prior to this, the user selects one base station apparatus 10 from among the plurality of base station apparatuses 10 using an operation unit such as a keyboard and a mouse. The selection unit 36 outputs the selected result to the processing unit 32.

処理部32は、選択部36からの選択結果を受けつける。処理部32は、選択部36において選択した基地局装置10において登録されたグループを記憶部34から特定する。例えば、第4基地局装置10dにグループ3、グループ4、グループ5が登録されている場合、第4基地局装置10dが選択されれば、処理部32は、グループ3、グループ4、グループ5を特定する。処理部32は、実施例3と同様に、選択した基地局装置10に登録されたすべてのグループに含まれた端末装置12の総数を計算し、総数に応じた半径の円グラフを作成する。また、処理部32は、グループごとの端末装置12の数の割合に応じて、円グラフを分割する。その結果、選択した基地局装置10に対して、実施例3と同様のグラフが生成される。   The processing unit 32 receives the selection result from the selection unit 36. The processing unit 32 identifies the group registered in the base station device 10 selected by the selection unit 36 from the storage unit 34. For example, when group 3, group 4, and group 5 are registered in the fourth base station apparatus 10d, if the fourth base station apparatus 10d is selected, the processing unit 32 selects group 3, group 4, and group 5. Identify. As in the third embodiment, the processing unit 32 calculates the total number of terminal devices 12 included in all the groups registered in the selected base station device 10 and creates a pie chart of radii according to the total number. Moreover, the process part 32 divides | segments a pie chart according to the ratio of the number of the terminal devices 12 for every group. As a result, a graph similar to that in the third embodiment is generated for the selected base station apparatus 10.

また、処理部32は、記憶部34に記憶されたデータベースを参照することによって、特定したグループが登録されている他の基地局装置10を検出する。検出される基地局装置10は、ひとつ以上であってもよい。処理部32は、検出された基地局装置10のそれぞれにおいて、特定したグループに含まれた端末装置12の総数を計算し、総数に応じた半径の円グラフを作成する。前述の例では、グループ3、グループ4、グループ5に含まれた端末装置12の総数が、検出された基地局装置10ごとに計算される。さらに、処理部32は、グループごとの端末装置12の数の割合に応じて、円グラフを分割する。   In addition, the processing unit 32 refers to the database stored in the storage unit 34 to detect another base station device 10 in which the identified group is registered. One or more base station devices 10 may be detected. The processing unit 32 calculates the total number of the terminal devices 12 included in the identified group in each detected base station device 10, and creates a pie chart of radii according to the total number. In the above-described example, the total number of terminal devices 12 included in group 3, group 4, and group 5 is calculated for each detected base station device 10. Further, the processing unit 32 divides the pie chart according to the ratio of the number of terminal devices 12 for each group.

処理部32は、これまでと同様に、各基地局装置10の位置を対応づけられた地図画像を保持しており、基地局装置10の位置に、当該基地局装置10に対応した円グラフを重畳する。各基地局装置10に対してこのような処理がなされる。また、処理部32は、このような処理を他の基地局装置10に対しても実行する。処理部32は、円グラフが重畳された地図画像である表示データ(以下、これもまた「地図画像」という)を表示部38に表示させる。   The processing unit 32 holds the map image in which the position of each base station apparatus 10 is associated with the pie graph corresponding to the base station apparatus 10 at the position of the base station apparatus 10 as before. Superimpose. Such a process is performed for each base station apparatus 10. In addition, the processing unit 32 executes such processing for other base station apparatuses 10. The processing unit 32 causes the display unit 38 to display display data that is a map image on which a pie chart is superimposed (hereinafter also referred to as “map image”).

表示部38は、処理部32からの地図画像を表示する。つまり、表示部38は、選択部36において選択した基地局装置10に登録されたグループに含まれた端末装置12の総数と、当該グループごとの端末装置12数の割合とを基地局装置10ごとに表示する。図13は、本発明の実施例4に係る表示部38において表示される画面を示す。ユーザによって第4基地局装置10dが選択され、選択した第4基地局装置10dに登録されている各グループに含まれた端末装置12の総数が円グラフの大きさで示される。また、周辺の他の基地局装置10に登録されているグループの中で、第4基地局装置10dに登録されているグループに含まれた端末装置12の総数も円グラフの大きさで示される。その際、第4基地局装置10dに登録されていないグループは、周辺の他の基地局装置10に対する円グラフに表示されない。例えば、図13に示す例では、第1基地局装置10aには、第4基地局装置10dと共通するグループが登録されていないため、図中の「第1基地局装置」に対応する円グラフが表示されていない。さらに、各グループを表す扇形は、グループごとに色分けされてもよい。   The display unit 38 displays the map image from the processing unit 32. That is, the display unit 38 displays the total number of terminal devices 12 included in the group registered in the base station device 10 selected by the selection unit 36 and the ratio of the number of terminal devices 12 for each group for each base station device 10. To display. FIG. 13 shows a screen displayed on the display unit 38 according to the fourth embodiment of the present invention. The fourth base station device 10d is selected by the user, and the total number of terminal devices 12 included in each group registered in the selected fourth base station device 10d is indicated by the size of the pie chart. The total number of terminal devices 12 included in the group registered in the fourth base station device 10d among the groups registered in other neighboring base station devices 10 is also indicated by the size of the pie chart. . At this time, the group that is not registered in the fourth base station device 10d is not displayed in the pie chart for the other base station devices 10 in the vicinity. For example, in the example shown in FIG. 13, the first base station apparatus 10a does not register a group common to the fourth base station apparatus 10d, and therefore a pie chart corresponding to “first base station apparatus” in the figure. Is not displayed. Furthermore, the sector representing each group may be color-coded for each group.

本実施例によれば、選択した基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の総数と、当該グループごとの端末装置数の割合とを基地局装置ごとに表示するので、選択した基地局装置がどの基地局装置と通信するか、あるいは通話エリアを一目で把握できる。また、表示される他の基地局装置が多ければ多いほど、基地局装置間の通信量は大きくなることを推測できる。   According to the present embodiment, the total number of terminal devices included in the group registered in the selected base station device and the ratio of the number of terminal devices for each group are displayed for each base station device. It is possible to grasp at a glance which base station apparatus the station apparatus communicates with or the communication area. It can also be estimated that the more other base station devices that are displayed, the greater the amount of communication between the base station devices.

(実施例5)
次に、実施例5を説明する。実施例5は、実施例1の変形例に相当し、実施例1と同様に、監視装置を含む業務用無線システムに関する。実施例1における監視装置は、選択したグループに対して、各基地局装置に登録された端末装置の数をグラフによって表示する。具体的には、端末装置の数に応じて円グラフの半径が調節されている。実施例5は、端末装置の数以外の情報をグラフによってユーザに知らしめることを目的とする。実施例5に係る監視装置は、基地局装置の混雑度を示す指標を導出して、混雑度の値に応じてグラフを生成する。実施例5に係る業務用無線システム100、監視装置20は、図1、3と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
(Example 5)
Next, Example 5 will be described. The fifth embodiment corresponds to a modification of the first embodiment and, like the first embodiment, relates to a business wireless system including a monitoring device. The monitoring apparatus according to the first embodiment displays the number of terminal apparatuses registered in each base station apparatus with a graph for the selected group. Specifically, the radius of the pie chart is adjusted according to the number of terminal devices. The fifth embodiment aims to inform the user of information other than the number of terminal devices using a graph. The monitoring apparatus according to the fifth embodiment derives an index indicating the degree of congestion of the base station apparatus, and generates a graph according to the value of the degree of congestion. The business wireless system 100 and the monitoring device 20 according to the fifth embodiment are the same type as those in FIGS. Here, it demonstrates centering on the difference from before.

処理部32は、選択部36からの選択結果を受けつける。処理部32は、選択部36において選択したグループに含まれた端末装置12の数を基地局装置10ごとに記憶部34から抽出する。処理部32は、抽出した端末装置12の数と、基地局装置10に設定可能なチャネルの数との比率を基地局装置10ごとに導出する。ここでは、比率として、選択されたグループに含まれた端末装置12の数を基地局装置10のチャネル数で除算した値(以下、「指標1」という)が導出される。この指標1が円グラフの半径とされており、指標1が大きくなるほど、半径が大きくされる。   The processing unit 32 receives the selection result from the selection unit 36. The processing unit 32 extracts the number of terminal devices 12 included in the group selected by the selection unit 36 from the storage unit 34 for each base station device 10. The processing unit 32 derives a ratio between the number of extracted terminal devices 12 and the number of channels that can be set in the base station device 10 for each base station device 10. Here, a value obtained by dividing the number of terminal devices 12 included in the selected group by the number of channels of the base station device 10 (hereinafter referred to as “index 1”) is derived as the ratio. This index 1 is the radius of the pie chart, and the larger the index 1, the larger the radius.

例えば、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとのそれぞれにおいて、所定のグループに含まれた端末装置12の数が同一であるとする。また、第1基地局装置10aで設定可能なチャネル数が「10」であり、第2基地局装置10bで設定可能なチャネル数が「20」であるとする。このような状況下では、第2基地局装置10bよりも第1基地局装置10aの方がビジー発生確率が高いといえる。指標1は、基地局装置10の混雑度を示す指標ともいえるので、処理部32は、受付部30において受けつけた情報をもとに、各基地局装置10の混雑度を示す指標を導出している。   For example, it is assumed that the number of terminal devices 12 included in a predetermined group is the same in each of the first base station device 10a and the second base station device 10b. Further, it is assumed that the number of channels that can be set in the first base station apparatus 10a is “10” and the number of channels that can be set in the second base station apparatus 10b is “20”. Under such circumstances, it can be said that the first base station apparatus 10a has a higher busy occurrence probability than the second base station apparatus 10b. Since the index 1 can be said to be an index indicating the degree of congestion of the base station apparatus 10, the processing unit 32 derives an index indicating the degree of congestion of each base station apparatus 10 based on the information received by the receiving unit 30. Yes.

さらに、処理部32は、これまでと同様に、各基地局装置10の位置を対応づけられた地図画像を保持しており、基地局装置10の位置に、当該基地局装置10に対応した円グラフを重畳する。各基地局装置10に対してこのような処理がなされる。処理部32は、円グラフが重畳された地図画像である表示データ(以下、これもまた「地図画像」という)を表示部38に表示させる。   Further, the processing unit 32 holds a map image in which the position of each base station device 10 is associated with the circle corresponding to the base station device 10 at the position of the base station device 10 as before. Superimpose graphs. Such a process is performed for each base station apparatus 10. The processing unit 32 causes the display unit 38 to display display data that is a map image on which a pie chart is superimposed (hereinafter also referred to as “map image”).

表示部38は、処理部32からの地図画像を表示する。つまり、表示部38は、選択部36において選択したグループに対して、処理部32において導出した指標1、つまり混雑度を示す指標を円グラフとして基地局装置10ごとに表示する。表示は、図7と同様である。なお、これまでと同様に、指標1を表示するために、円グラフに限らず、棒グラフなど他の形式のグラフが使用されてもよい。またグラフではなく、指標1の数値がそのまま表示されてもよい。図14は、本発明の実施例5に係る表示部38において表示される別の画面を示す。図示のごとく、各基地局装置10に対する指標1が棒グラフとして示されている。図14のように、グラフを地図画像に重畳せずに表示してもよい。   The display unit 38 displays the map image from the processing unit 32. That is, the display unit 38 displays, for each base station apparatus 10, the index 1 derived by the processing unit 32, that is, the index indicating the degree of congestion, for each group selected by the selection unit 36. The display is the same as in FIG. As in the past, not only the pie chart but also other types of charts such as a bar chart may be used to display the index 1. Also, instead of a graph, the numerical value of index 1 may be displayed as it is. FIG. 14 shows another screen displayed on the display unit 38 according to the fifth embodiment of the present invention. As illustrated, the index 1 for each base station apparatus 10 is shown as a bar graph. As shown in FIG. 14, the graph may be displayed without being superimposed on the map image.

本実施例によれば、各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出し、導出した指標を少なくともひとつのグループに対して基地局装置ごとに表示するので、通信量が大きくなる基地局装置を把握できる。また、選択したグループに含まれた端末装置の数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率を基地局装置ごとに導出して表示するので、チャネルがビジーになりやすい基地局装置を特定できる。また、指標1を表示することにより、ビジー発生確率や基地局装置の設備増強の必要性を容易に把握できる。   According to the present embodiment, based on the information on the number of terminal devices included in the group registered in each base station device, an index indicating the degree of congestion of each base station device is derived, and the derived index is at least Since it displays for every base station apparatus with respect to one group, it can grasp | ascertain the base station apparatus with which traffic volume becomes large. In addition, since the ratio between the number of terminal devices included in the selected group and the number of channels that can be set in the base station device is derived and displayed for each base station device, the base station device in which the channel is likely to be busy is displayed. Can be identified. Further, by displaying the index 1, it is possible to easily grasp the busy occurrence probability and the necessity of equipment enhancement of the base station apparatus.

(実施例6)
次に、実施例6を説明する。実施例6は、実施例5と実施例2との組合せに相当し、これまでと同様に、監視装置を含む業務用無線システムに関する。実施例5における監視装置は、選択したグループに対して、基地局装置の混雑度を示す指標1をグラフによって表示している。実施例6に係る監視装置は、実施例5の表示を時系列で変化させながら表示する。その際の表示は、例えば、アニメーション表示のようになされる。実施例6に係る業務用無線システム100、監視装置20は、図1、3と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
(Example 6)
Next, Example 6 will be described. The sixth embodiment corresponds to a combination of the fifth embodiment and the second embodiment, and relates to a commercial wireless system including a monitoring device as before. The monitoring apparatus in the fifth embodiment displays an index 1 indicating the degree of congestion of the base station apparatus with a graph for the selected group. The monitoring apparatus according to the sixth embodiment displays the display of the fifth embodiment while changing the display in time series. The display at that time is, for example, an animation display. The business wireless system 100 and the monitoring device 20 according to the sixth embodiment are the same type as those in FIGS. Here, it demonstrates centering on the difference from before.

処理部32は、選択部36からの選択結果を受けつける。処理部32は、選択部36において選択したグループに含まれた端末装置12の数を基地局装置10ごとに記憶部34から抽出する。処理部32は、前述のごとく、指標1を導出することによって、円グラフが重畳された地図画像(以下、これもまた「地図画像」という)を生成する。処理部32は、生成した円グラフを表示部38に表示させる。また、処理部32は、図5における取得時刻を変えながら、前述の処理を繰り返し実行する。その結果、処理部32は、受付部30において順次受けつけた情報に応じて、指標1を順次導出する。表示部38は、処理部32において順次導出した指標1によって地図画像の表示を更新する。ここでの表示は、図8(a)−(b)と同様である。実施例2と同様に、地図画像は、現在日時の情報をリアルタイムに表示更新してもよいし、過去の情報をアニメーション的に短時間で表示してもよい。また、処理部32が取得時刻と導出した指標1とを関連付けて、記憶部34のデータベースに記憶させ、地図画像等の表示の際に、記憶部34のデータベースから所定の取得時刻の指標1を読み出すようにしてもよい。また、実施例2で説明したのと同様に、取得時刻(取得日時)が異なる複数のデータを用いて統計値を算出し、その統計値をもとに指標1を算出してもよい。   The processing unit 32 receives the selection result from the selection unit 36. The processing unit 32 extracts the number of terminal devices 12 included in the group selected by the selection unit 36 from the storage unit 34 for each base station device 10. As described above, the processing unit 32 derives the index 1 to generate a map image on which a pie chart is superimposed (hereinafter also referred to as “map image”). The processing unit 32 displays the generated pie chart on the display unit 38. Further, the processing unit 32 repeatedly executes the above-described processing while changing the acquisition time in FIG. As a result, the processing unit 32 sequentially derives the index 1 according to the information sequentially received by the receiving unit 30. The display unit 38 updates the display of the map image with the index 1 sequentially derived by the processing unit 32. The display here is the same as in FIGS. 8A to 8B. Similar to the second embodiment, the map image may display and update information on the current date and time in real time, or may display past information in an animation in a short time. Further, the processing unit 32 associates the acquisition time with the derived index 1 and stores it in the database of the storage unit 34. When displaying a map image or the like, the index 1 of the predetermined acquisition time is displayed from the database of the storage unit 34. You may make it read. Further, as described in the second embodiment, a statistical value may be calculated using a plurality of data having different acquisition times (acquisition dates and times), and the index 1 may be calculated based on the statistical values.

本実施例によれば、指標1の時間変化を容易に把握できる。   According to the present embodiment, the time change of the index 1 can be easily grasped.

(実施例7)
次に、実施例7を説明する。実施例7は、実施例3の変形例に相当し、これまでと同様に、監視装置を含む業務用無線システムに関する。実施例3における監視装置は、すべてのグループに含まれた端末装置12の総数をグラフによって表示するとともに、基地局装置に設定されたグループごとの端末装置数の割合も表示する。実施例7は、端末装置の総数以外の情報をグラフによってユーザに知らしめることを目的とする。実施例7に係る監視装置は、基地局装置の混雑度を示す指標を導出して、混雑度の値に応じてグラフを生成する。実施例7に係る業務用無線システム100、監視装置20は、図1、9と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
(Example 7)
Next, Example 7 will be described. The seventh embodiment corresponds to a modification of the third embodiment, and relates to a commercial wireless system including a monitoring device, as before. The monitoring device according to the third embodiment displays the total number of terminal devices 12 included in all groups as a graph, and also displays the ratio of the number of terminal devices for each group set in the base station device. Example 7 aims to inform the user of information other than the total number of terminal devices by a graph. The monitoring apparatus according to the seventh embodiment derives an index indicating the degree of congestion of the base station apparatus, and generates a graph according to the value of the degree of congestion. The business wireless system 100 and the monitoring device 20 according to the seventh embodiment are the same type as those in FIGS. Here, it demonstrates centering on the difference from before.

処理部32は、ひとつの基地局装置10に登録されたグループに含まれた端末装置12の総数と基地局装置10に設定可能なチャネルの数との比率を導出する。ここでは、比率として、各基地局装置10において、グループに含まれた端末装置12の総和を基地局装置10のチャネル数で除算した値(以下、「指標2」という)が導出される。この指標2が円グラフの半径とされており、指標2が大きくなるほど、半径が大きくされる。また、グループごとの端末装置12の数の割合に応じて、円グラフが分割される。さらに、処理部32は、これまでと同様に、各基地局装置10の位置を対応づけられた地図画像を保持しており、基地局装置10の位置に、当該基地局装置10に対応した円グラフを重畳する。各基地局装置10に対してこのような処理がなされる。処理部32は、円グラフが重畳された地図画像である表示データ(以下、これもまた「地図画像」という)を表示部38に表示させる。   The processing unit 32 derives a ratio between the total number of terminal devices 12 included in a group registered in one base station device 10 and the number of channels that can be set in the base station device 10. Here, as each ratio, a value obtained by dividing the sum of the terminal devices 12 included in the group by the number of channels of the base station device 10 (hereinafter referred to as “index 2”) is derived for each base station device 10. This index 2 is the radius of the pie chart. The larger the index 2, the larger the radius. Further, the pie chart is divided according to the ratio of the number of terminal devices 12 for each group. Further, the processing unit 32 holds a map image in which the position of each base station device 10 is associated with the circle corresponding to the base station device 10 at the position of the base station device 10 as before. Superimpose graphs. Such a process is performed for each base station apparatus 10. The processing unit 32 causes the display unit 38 to display display data that is a map image on which a pie chart is superimposed (hereinafter also referred to as “map image”).

表示部38は、処理部32からの地図画像を表示する。つまり、表示部38は、処理部32において導出した指標2を基地局装置10ごとに表示するとともに、基地局装置10に設定されたグループごとの端末装置12の数の割合を基地局装置10ごとに表示する。表示は、図10と同様である。指標2の値が大きく、かつ登録されたグループ数が多い基地局装置10ほど、ビジーが発生する確率が高く、基地局装置10の設備増強の必要性が高いといえる。この指標2も、基地局装置10の混雑度を示す指標ともいえる。また、円グラフではなく、棒グラフなど他の形式のグラフを表示してもよい。例えば、指標2を棒グラフの高さとし、グループごとの端末装置12の数に応じて、棒グラフを分割した表示がなされてもよい。さらに、基地局装置10に設定されたグループごとの端末装置12の数の割合が表示されなくてもよい。   The display unit 38 displays the map image from the processing unit 32. In other words, the display unit 38 displays the index 2 derived by the processing unit 32 for each base station device 10 and the ratio of the number of terminal devices 12 for each group set in the base station device 10 for each base station device 10. To display. The display is the same as in FIG. It can be said that the base station apparatus 10 having a larger index 2 value and a larger number of registered groups has a higher probability of busy, and the necessity for equipment enhancement of the base station apparatus 10 is higher. This index 2 can also be said to be an index indicating the degree of congestion of the base station device 10. Moreover, you may display other types of graphs, such as a bar graph, instead of a pie chart. For example, the index 2 may be the height of the bar graph, and the bar graph may be divided and displayed according to the number of terminal devices 12 for each group. Furthermore, the ratio of the number of terminal devices 12 for each group set in the base station device 10 may not be displayed.

本実施例によれば、基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の総数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率を基地局装置ごとに導出して表示するので、ビジー発生確率や基地局装置の設備増強の必要性を容易に把握できる。また、基地局装置に設定されたグループごとの端末装置数の割合を基地局装置ごとに表示するので、通話が発生しやすい基地局装置を特定できる。   According to the present embodiment, since the ratio between the total number of terminal devices included in the group registered in the base station device and the number of channels that can be set in the base station device is derived and displayed for each base station device, It is possible to easily grasp the probability of busy occurrence and the necessity of equipment expansion of base station equipment. Further, since the ratio of the number of terminal devices for each group set in the base station device is displayed for each base station device, it is possible to identify a base station device that is likely to cause a call.

(実施例8)
次に、実施例8を説明する。実施例8は、実施例7の変形例に相当する。実施例8の指標は、指標2と異なる。実施例8に係る業務用無線システム100、監視装置20は、図1、9と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
(Example 8)
Next, Example 8 will be described. The eighth embodiment corresponds to a modification of the seventh embodiment. The index of Example 8 is different from index 2. The business wireless system 100 and the monitoring device 20 according to the eighth embodiment are the same type as those in FIGS. Here, it demonstrates centering on the difference from before.

処理部32は、ひとつの基地局装置10に登録されたグループの数と基地局装置10に設定可能なチャネルの数との比率を導出する。ここでは、比率として、各基地局装置10において登録されたグループ数を基地局装置10のチャネル数で除算した値(以下、「指標3」という)が導出される。この指標3が円グラフの半径あるいは棒グラフの高さとされている。なお、グループごとのグラフの分割はなされない。   The processing unit 32 derives a ratio between the number of groups registered in one base station apparatus 10 and the number of channels that can be set in the base station apparatus 10. Here, as a ratio, a value obtained by dividing the number of groups registered in each base station device 10 by the number of channels of the base station device 10 (hereinafter referred to as “index 3”) is derived. This index 3 is the radius of the pie chart or the height of the bar chart. The graph is not divided for each group.

指標3の値が大きい基地局装置10ほど、ビジーが発生する確率が高く、基地局装置10の設備増強の必要性が高いといえる。例えば、第1基地局装置10aのチャネル数が「10」であり、登録されたグループ数が「5」であり、第2基地局装置10bのチャネル数が「20」であり、登録されたグループ数が「2」であるとする。その場合、第1基地局装置10aの指標3は「0.5」であり、第2基地局装置10bの指標3は「0.1」である。第2基地局装置10bに比べて、第1基地局装置10aはビジーになる確率が高く、設備増強の必要性も高いと判断される。このような指標3も、基地局装置10の混雑度を示す指標ともいえる。   It can be said that the base station apparatus 10 having a larger value of the index 3 has a higher probability of being busy, and the necessity for equipment enhancement of the base station apparatus 10 is high. For example, the number of channels of the first base station apparatus 10a is “10”, the number of registered groups is “5”, the number of channels of the second base station apparatus 10b is “20”, and the registered groups It is assumed that the number is “2”. In this case, the index 3 of the first base station apparatus 10a is “0.5”, and the index 3 of the second base station apparatus 10b is “0.1”. Compared to the second base station apparatus 10b, the first base station apparatus 10a has a high probability of being busy, and it is determined that the necessity for facility enhancement is also high. Such an index 3 can also be said to be an index indicating the degree of congestion of the base station apparatus 10.

本実施例によれば、基地局装置に登録されたグループの数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率を基地局装置ごとに導出して表示するので、基地局装置の設備増強の必要性を容易に把握できる。また、グループに含まれた端末装置の数の代わりに、指標3を使用するので、処理を簡易にできる。   According to this embodiment, since the ratio between the number of groups registered in the base station device and the number of channels that can be set in the base station device is derived and displayed for each base station device, the equipment of the base station device is enhanced. You can easily grasp the need. Moreover, since the index 3 is used instead of the number of terminal devices included in the group, the processing can be simplified.

(実施例9)
次に、実施例9を説明する。実施例9は、実施例7、8の変形例に相当する。実施例8の指標は、指標2、指標3と異なる。実施例8に係る業務用無線システム100、監視装置20は、図1、9と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
Example 9
Next, Example 9 will be described. The ninth embodiment corresponds to a modification of the seventh and eighth embodiments. The index of Example 8 is different from index 2 and index 3. The business wireless system 100 and the monitoring device 20 according to the eighth embodiment are the same type as those in FIGS. Here, it demonstrates centering on the difference from before.

処理部32は、基地局装置10に登録されたグループに含まれた端末装置12の総数と基地局装置10に設定可能なチャネルの数との比率と、基地局装置10に登録されたグループの数と基地局装置10に設定可能なチャネルの数との比率とをもとに指標を導出する。ここでは、式(1)または式(2)にしたがった「指標4」が導出される。式(1)および式(2)において、所定の基地局装置10のチャネル数が「C」とされ、基地局装置10に登録されたグループ数が「G」とされ、グループjに含まれた端末装置12の数がD[j]とされ、指標4がZ[4]とされている。式(1)は、次のように示される。

Figure 0006171964
The processing unit 32 determines the ratio between the total number of terminal devices 12 included in the group registered in the base station device 10 and the number of channels that can be set in the base station device 10, and the number of groups registered in the base station device 10. An index is derived based on the ratio between the number and the number of channels that can be set in the base station apparatus 10. Here, “index 4” is derived according to equation (1) or equation (2). In Expression (1) and Expression (2), the number of channels of the predetermined base station apparatus 10 is “C”, the number of groups registered in the base station apparatus 10 is “G”, and is included in the group j The number of terminal devices 12 is D [j], and the index 4 is Z [4]. Formula (1) is shown as follows.
Figure 0006171964

式(1)において、α1、α2は、α1>0、α2>0を満たす定数であり、λ1、λ2は、λ1>0、λ2>0を満たす定数である。また、Nはすべてのグループの数を示す。式(1)は、α1、α2を重み係数として、ふたつの項を加重平均しているといえる。α1に比べてα2が大きいほど、指標4におけるグループ数Gの影響力が大きくなる。また、λ1=λ2=1として、べき乗演算を行わないようにしてもよい。   In Expression (1), α1 and α2 are constants that satisfy α1> 0 and α2> 0, and λ1 and λ2 are constants that satisfy λ1> 0 and λ2> 0. N indicates the number of all groups. Equation (1) can be said to be a weighted average of two terms, with α1 and α2 as weighting factors. As α2 is larger than α1, the influence of the group number G in the index 4 increases. Further, it is possible to set λ1 = λ2 = 1 and not to perform the power operation.

式(2)は、次のように示される。

Figure 0006171964
式(2)において、βは、β>0を満たす定数であり、μ1、μ2は、μ1>0、μ2>0を満たす定数である。また、μ1=μ2=1としてべき乗の演算を行わないようにしてもよい。式(1)または式(2)にしたがって算出される指標4は、基地局装置10のチャネル数Cが小さいほど、かつグループ数Gが大きいほど、かつ端末装置12の総和が大きいほど、大きな値になる。指標4が大きくなるほど、基地局装置10でビジーが発生する確率が高く、基地局装置10の設備増強の必要性が高いといえる。このような指標4も、基地局装置10の混雑度を示す指標ともいえる。 Formula (2) is shown as follows.
Figure 0006171964
In Expression (2), β is a constant that satisfies β> 0, and μ1 and μ2 are constants that satisfy μ1> 0 and μ2> 0. Further, power calculation may not be performed with μ1 = μ2 = 1. The index 4 calculated according to the formula (1) or the formula (2) is larger as the channel number C of the base station device 10 is smaller, the group number G is larger, and the sum of the terminal devices 12 is larger. become. It can be said that the larger the index 4, the higher the probability that the base station device 10 will be busy, and the greater the need for facility enhancement of the base station device 10. Such an index 4 can also be said to be an index indicating the degree of congestion of the base station apparatus 10.

本実施例によれば、指標4を基地局装置ごとに表示するので、ビジー発生確率や基地局装置の設備増強の必要性を正確に把握できる。また、基地局装置に設定されたグループごとの端末装置数の割合を基地局装置ごとに表示するので、通話が発生しやすい基地局装置を特定できる。   According to the present embodiment, since the index 4 is displayed for each base station device, it is possible to accurately grasp the probability of busy occurrence and the necessity of equipment enhancement of the base station device. Further, since the ratio of the number of terminal devices for each group set in the base station device is displayed for each base station device, it is possible to identify a base station device that is likely to cause a call.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例3に実施例2を組み合わせてもよい。この場合、実施例3の表示が、時間経過とともに更新される。本変形例によれば、基地局装置全体のチャネルリソースの不足度合いが一時的なものかであるか、定常的なものであるかを判断できる。   The second embodiment may be combined with the third embodiment of the present invention. In this case, the display of Example 3 is updated with time. According to this modification, it can be determined whether the channel resource shortage of the entire base station apparatus is temporary or stationary.

本発明の実施例4に実施例2を組み合わせてもよい。この場合、実施例4の表示が、時間経過とともに更新される。本変形例によれば、通話エリアの変化が時間と共に遷移していくかどうかを把握できる。また、基地局装置間の通話量が大きい時間帯と小さい時間帯を推測できる。   You may combine Example 2 with Example 4 of this invention. In this case, the display of Example 4 is updated with time. According to this modification, it is possible to grasp whether or not the change in the call area changes with time. In addition, it is possible to estimate a time zone in which the amount of communication between base station apparatuses is large and a time zone in which the call volume is small.

本発明の実施例7乃至9のいずれかに実施例6を組み合わせてもよい。この場合、実施例7乃至9の表示が、時間経過とともに更新される。本変形例によれば、指標2乃至4のいずれかの時間変化を容易に把握できる。   Embodiment 6 may be combined with any of Embodiments 7 to 9 of the present invention. In this case, the display of Examples 7 to 9 is updated as time passes. According to this modification, it is possible to easily grasp the time change of any of the indices 2 to 4.

本発明の実施例5乃至9における指標1乃至4(指標Z[i](i=1〜4))において、定数a、bを用いて、a×Z[i]+bを算出し、それを新たな指標としてもよい。また、対数関数を用いてlog(Z[i])とした値や、平方根を用いてsqrt(Z[i])とした値を算出し、それらを新たな指標としてもよい。本変形例によれば、指標の数値を扱いやすい範囲(レンジ)に収めることができる。   In the indexes 1 to 4 (index Z [i] (i = 1 to 4)) in the embodiments 5 to 9 of the present invention, a × Z [i] + b is calculated using the constants a and b, It may be a new indicator. Also, a log (Z [i]) value using a logarithmic function or a sqrt (Z [i]) value using a square root may be calculated and used as a new index. According to this modification, it is possible to keep the numerical value of the index within an easy-to-handle range.

本発明の実施例1乃至9において、監視装置20は、ネットワーク14に接続されている。しかしながらこれに限らず例えば、監視装置20は、いずれかの基地局装置10に内蔵されていてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。   In the first to ninth embodiments of the present invention, the monitoring device 20 is connected to the network 14. However, the present invention is not limited to this. For example, the monitoring device 20 may be incorporated in any one of the base station devices 10. According to this modification, the degree of freedom of configuration can be improved.

本発明の実施例は、次の項目によって特徴付けられてもよい。
(項目1)
複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされる通信システムを監視する監視装置であって、
各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつける受付部と、
前記受付部において受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出し、導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成する処理部と、
を備えることを特徴とする監視装置。
Embodiments of the invention may be characterized by the following items:
(Item 1)
A plurality of groups including a plurality of terminal devices are formed, and each of the plurality of base station devices allocates a channel in units of groups, so that the group from the one terminal device included in the group to which the channel is allocated A monitoring device that monitors a communication system that communicates with the remaining terminal devices included in
A reception unit that receives information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device;
Based on the information received in the reception unit, an index indicating the degree of congestion of each base station device is derived, and a processing unit for creating display data for displaying the derived index for each base station device;
A monitoring device comprising:

(項目2)
複数のグループのうちのひとつを選択する選択部をさらに備え、
前記処理部は、前記選択部において選択したグループに含まれた端末装置の数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率を前記指標として基地局装置ごとに導出し、前記選択部において選択されたグループに対して、導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成することを特徴とする項目1に記載の監視装置。
(Item 2)
A selection unit for selecting one of the plurality of groups;
The processing unit derives, for each base station device, a ratio between the number of terminal devices included in the group selected by the selection unit and the number of channels that can be set in the base station device for each base station device. Item 2. The monitoring device according to Item 1, wherein display data for displaying the derived index for each base station device is generated for the selected group.

(項目3)
前記処理部は、前記受付部において受けつけた情報をもとに、基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の総数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率を前記指標として基地局装置ごとに導出することを特徴とする項目1に記載の監視装置。
(Item 3)
The processing unit, based on the information received in the reception unit, the ratio of the total number of terminal devices included in the group registered in the base station device and the number of channels that can be set in the base station device is the index The monitoring apparatus according to item 1, wherein the monitoring apparatus is derived for each base station apparatus.

(項目4)
前記処理部は、前記受付部において受けつけた情報をもとに、基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の総数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率と、基地局装置に登録されたグループの数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率とを算出し、前記算出されたふたつの比率に基づき前記指標を基地局装置ごとに導出することを特徴とする項目1に記載の監視装置。
(Item 4)
The processing unit, based on the information received in the reception unit, a ratio between the total number of terminal devices included in the group registered in the base station device and the number of channels that can be set in the base station device, A ratio between the number of groups registered in the station apparatus and the number of channels that can be set in the base station apparatus is calculated, and the index is derived for each base station apparatus based on the two calculated ratios. The monitoring device according to Item 1.

(項目5)
前記処理部は、前記受付部において受けつけた情報をもとに、基地局装置に登録されたグループの数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率を前記指標として基地局装置ごとに導出することを特徴とする項目1に記載の監視装置。
(Item 5)
The processing unit, for each base station apparatus, uses, as the index, the ratio between the number of groups registered in the base station apparatus and the number of channels that can be set in the base station apparatus based on the information received in the reception unit The monitoring apparatus according to item 1, wherein the monitoring apparatus is derived.

(項目6)
前記処理部は、前記導出した指標に加えて、基地局装置に設定されたグループごとの端末装置数の割合を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成することを特徴とする項目3または4に記載の監視装置。
(Item 6)
The processing unit creates display data for displaying, for each base station device, a ratio of the number of terminal devices for each group set in the base station device, in addition to the derived index. Or the monitoring apparatus of 4.

(項目7)
前記受付部は、各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を順次受けつけ、
前記処理部は、前記受付部において順次受けつけた情報に応じて、前記指標を順次導出し、順次導出した指標によって表示データを更新することを特徴とする項目1から6のいずれかに記載の監視装置。
(Item 7)
The reception unit sequentially receives information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device,
7. The monitoring according to any one of items 1 to 6, wherein the processing unit sequentially derives the index according to information sequentially received by the receiving unit, and updates display data with the sequentially derived index. apparatus.

(項目8)
前記受付部は、各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を順次受けつけ、
前記処理部は、前記受付部において順次受けつけた複数の情報を用いて、端末装置の数に係る統計値を算出し、前記統計値をもとに前記指標を導出することを特徴とする項目1から7のいずれかに記載の監視装置。
(Item 8)
The reception unit sequentially receives information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device,
The processing unit calculates a statistical value related to the number of terminal devices using a plurality of pieces of information sequentially received by the receiving unit, and derives the index based on the statistical value. 8. The monitoring device according to any one of 7.

(項目9)
複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされている通信システムを監視する監視方法であって、
各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつけるステップと、
受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出するステップと、
導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成するステップと、
を備えることを特徴とする監視方法。
(Item 9)
A plurality of groups including a plurality of terminal devices are formed, and each of the plurality of base station devices allocates a channel in units of groups, so that the group from the one terminal device included in the group to which the channel is allocated A monitoring method for monitoring a communication system in which communication to the remaining terminal devices included in
Receiving information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device;
Deriving an index indicating the degree of congestion of each base station device based on the received information;
Creating display data for displaying the derived index for each base station device;
A monitoring method comprising:

(項目10)
複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされている通信システムを監視するプログラムであって、
各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつけるステップと、
受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出するステップと、
導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(Item 10)
A plurality of groups including a plurality of terminal devices are formed, and each of the plurality of base station devices allocates a channel in units of groups, so that the group from the one terminal device included in the group to which the channel is allocated A program for monitoring a communication system in which communication to the remaining terminal devices included in
Receiving information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device;
Deriving an index indicating the degree of congestion of each base station device based on the received information;
A program causing a computer to execute a step of creating display data for displaying a derived index for each base station device.

10 基地局装置、 12 端末装置、 14 ネットワーク、 16 エリア、 20 監視装置、 30 受付部、 32 処理部、 34 記憶部、 36 選択部、 38 表示部、 100 業務用無線システム。   10 base station devices, 12 terminal devices, 14 networks, 16 areas, 20 monitoring devices, 30 reception units, 32 processing units, 34 storage units, 36 selection units, 38 display units, 100 commercial wireless systems.

Claims (7)

複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされる通信システムを監視する監視装置であって、
各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつける受付部と、
前記受付部において受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出し、導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成する処理部と、
を備えることを特徴とする監視装置。
A plurality of groups including a plurality of terminal devices are formed, and each of the plurality of base station devices allocates a channel in units of groups, so that the group from the one terminal device included in the group to which the channel is allocated A monitoring device that monitors a communication system that communicates with the remaining terminal devices included in
A reception unit that receives information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device;
Based on the information received in the reception unit, an index indicating the degree of congestion of each base station device is derived, and a processing unit for creating display data for displaying the derived index for each base station device;
A monitoring device comprising:
複数のグループのうちのひとつを選択する選択部をさらに備え、
前記処理部は、前記選択部において選択したグループに含まれた端末装置の数と基地局装置に設定可能なチャネルの数との比率を前記指標として基地局装置ごとに導出し、前記選択部において選択されたグループに対して、導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
A selection unit for selecting one of the plurality of groups;
The processing unit derives, for each base station device, a ratio between the number of terminal devices included in the group selected by the selection unit and the number of channels that can be set in the base station device for each base station device. The monitoring apparatus according to claim 1, wherein display data for displaying the derived index for each base station apparatus is created for the selected group.
前記受付部は、各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を順次受けつけ、
前記処理部は、前記受付部において順次受けつけた複数の情報を用いて、端末装置の数に係る統計値を算出し、前記統計値をもとに前記指標を導出することを特徴とする請求項1または2に記載の監視装置。
The reception unit sequentially receives information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device,
The processing unit calculates a statistical value related to the number of terminal devices using a plurality of pieces of information sequentially received by the receiving unit, and derives the index based on the statistical value. The monitoring apparatus according to 1 or 2.
前記受付部は、さらに各基地局装置に登録されたグループの数の情報を受けつけ、  The reception unit further receives information on the number of groups registered in each base station device,
前記処理部は、前記受付部において受けつけた複数の情報をもとに、前記指標を導出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の監視装置。  The monitoring device according to claim 1, wherein the processing unit derives the index based on a plurality of pieces of information received by the reception unit.
前記処理部は、前記グループの数と、基地局装置に設定可能なチャネル数との比率を算出し、その比率を用いて前記指標を導出することを特徴とする請求項4に記載の監視装置。  The monitoring apparatus according to claim 4, wherein the processing unit calculates a ratio between the number of groups and the number of channels that can be set in a base station apparatus, and derives the index using the ratio. . 複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされている通信システムを監視する監視方法であって、
各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつけるステップと、
受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出するステップと、
導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成するステップと、
を含むことを特徴とする監視方法。
A plurality of groups including a plurality of terminal devices are formed, and each of the plurality of base station devices allocates a channel in units of groups, so that the group from the one terminal device included in the group to which the channel is allocated A monitoring method for monitoring a communication system in which communication to the remaining terminal devices included in
Receiving information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device;
Deriving an index indicating the degree of congestion of each base station device based on the received information;
Creating display data for displaying the derived index for each base station device;
The monitoring method characterized by including .
複数の端末装置が含まれたグループが複数形成されるとともに、複数の基地局装置のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てることによって、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置から、当該グループに含まれた残りの端末装置への通信がなされている通信システムを監視するプログラムであって、
各基地局装置に登録されたグループに含まれた端末装置の数の情報を受けつけるステップと、
受けつけた情報をもとに、各基地局装置の混雑度を示す指標を導出するステップと、
導出した指標を基地局装置ごとに表示するための表示データを作成するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A plurality of groups including a plurality of terminal devices are formed, and each of the plurality of base station devices allocates a channel in units of groups, so that the group from the one terminal device included in the group to which the channel is allocated A program for monitoring a communication system in which communication to the remaining terminal devices included in
Receiving information on the number of terminal devices included in a group registered in each base station device;
Deriving an index indicating the degree of congestion of each base station device based on the received information;
A program causing a computer to execute a step of creating display data for displaying a derived index for each base station device.
JP2014017336A 2014-01-31 2014-01-31 Monitoring device, monitoring method, program Active JP6171964B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017336A JP6171964B2 (en) 2014-01-31 2014-01-31 Monitoring device, monitoring method, program
PCT/JP2014/074568 WO2015114876A1 (en) 2014-01-31 2014-09-17 Monitor apparatus, monitor method, and program
US15/221,736 US10419298B2 (en) 2014-01-31 2016-07-28 Monitoring device and memory medium for monitoring communication between terminal devices in a group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017336A JP6171964B2 (en) 2014-01-31 2014-01-31 Monitoring device, monitoring method, program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127150A Division JP6361790B2 (en) 2017-06-29 2017-06-29 Monitoring device, monitoring method, program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144384A JP2015144384A (en) 2015-08-06
JP6171964B2 true JP6171964B2 (en) 2017-08-02

Family

ID=53889170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017336A Active JP6171964B2 (en) 2014-01-31 2014-01-31 Monitoring device, monitoring method, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171964B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309866A (en) * 2002-04-18 2003-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Area dependent congestion information providing method using position information and apparatus therefor
JP2005286657A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Victor Co Of Japan Ltd Population density information collecting system
JP5548774B2 (en) * 2009-08-25 2014-07-16 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Method and apparatus for managing group communications
JP2014007442A (en) * 2012-06-21 2014-01-16 Hitachi Solutions Ltd Congestion prediction system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144384A (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Spectrum inference in cognitive radio networks: Algorithms and applications
US10984325B2 (en) Distributed activity control systems and methods
Begishev et al. Resource allocation and sharing for heterogeneous data collection over conventional 3GPP LTE and emerging NB-IoT technologies
EP3014904B1 (en) Categorized location identification based on historical locations of a user device
US10338964B1 (en) Computing node job assignment for distribution of scheduling operations
WO2015114876A1 (en) Monitor apparatus, monitor method, and program
AU2013270199B2 (en) Service-based communication network evaluation method and device
US9189738B2 (en) Automatic event analysis
US8600957B2 (en) Mesh data creation method
EP2600302A1 (en) Information analysis device and information analysis method
EP2743877A1 (en) Method and apparatus to provide advertisement data based on device information and operational information of apparatuses
JP6361790B2 (en) Monitoring device, monitoring method, program
CN113344737B (en) Device control method, device, electronic device and computer readable medium
WO2018116493A1 (en) Assignment server, security system, security guard assignment method, and program
KR20160105151A (en) A Method for a Crime Prediction by Estimating a Cell Value and A System for the Same
JP6171964B2 (en) Monitoring device, monitoring method, program
JP6855909B2 (en) Work support system, information processing device, and work support method
JP6171963B2 (en) Monitoring device, monitoring method, program
JP2017034347A (en) Monitoring device, monitoring method, and program
WO2017098618A1 (en) Display method, display program, and display control device
RU2533090C2 (en) System for situation-analytical centres of organisational system
JP2017034348A (en) Monitoring device, monitoring method, and program
CN114333242A (en) Multi-target earthquake early warning method and system
JP2017129979A (en) Data communication device, information visualization system and data communication-purpose program
CN113572633B (en) Root cause positioning method, system, equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150