JP6171347B2 - 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム - Google Patents

電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6171347B2
JP6171347B2 JP2013001419A JP2013001419A JP6171347B2 JP 6171347 B2 JP6171347 B2 JP 6171347B2 JP 2013001419 A JP2013001419 A JP 2013001419A JP 2013001419 A JP2013001419 A JP 2013001419A JP 6171347 B2 JP6171347 B2 JP 6171347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
vibration level
change
detecting
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013001419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134600A (ja
Inventor
出嶌 達也
達也 出嶌
仲江 哲一
哲一 仲江
章雄 伊庭
章雄 伊庭
勝利 酒井
勝利 酒井
一嘉 渡邊
一嘉 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013001419A priority Critical patent/JP6171347B2/ja
Priority to US14/145,250 priority patent/US9093059B2/en
Priority to EP14150048.8A priority patent/EP2752842B1/en
Priority to CN201410051517.3A priority patent/CN103915088B/zh
Publication of JP2014134600A publication Critical patent/JP2014134600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171347B2 publication Critical patent/JP6171347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/342Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments for guitar-like instruments with or without strings and with a neck on which switches or string-fret contacts are used to detect the notes being played
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/125Extracting or recognising the pitch or fundamental frequency of the picked up signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/295Switch matrix, e.g. contact array common to several keys, the actuated keys being identified by the rows and columns in contact
    • G10H2220/301Fret-like switch array arrangements for guitar necks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/441Gensound string, i.e. generating the sound of a string instrument, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/441Gensound string, i.e. generating the sound of a string instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/451Plucked or struck string instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラムに関する。
従来、入力される波形信号のピッチを抽出し、抽出したピッチに対応する楽音の発音を指示する入力制御装置が知られている。この種の装置として、例えば特許文献1には、入力波形信号の最大値検出直後の波形ゼロクロス周期と最小値検出直後の波形ゼロクロス周期とを検出し、両周期が略一致した場合にその検出した周期に対応するピッチの楽音の発音を指示したり、あるいは入力波形信号の最大値検出周期と最小値検出周期とを検出し、両周期が略一致した場合にその検出した周期に対応するピッチの楽音の発音を指示する技術が開示されている。
ところで、上記特許文献1に開示の入力制御装置を適用した電子ギターでは、弦ごとに配設されるピックアップコイルにより弾弦(ピッキング)後の弦振動を入力波形信号として検出する。ピッキング後の入力波形信号からピッチ抽出する為には、最低1.5波長分の時間が必要とされる。例えば5弦開放のギター演奏では、110Hzのピッキング音となるが、このピッキング音のピッチ抽出に要する時間(1.5波長分)は13.63msecとなり、これにノイズによるエラー訂正等の処理時間を加えると、都合20msec程度のピッチ抽出遅延に成り得る。ピッチ抽出遅延は、発音遅れとして認識され、とりわけピッキング音が低音になるほど顕著になり、ギター演奏に不自然さや違和感を与えてしまうという問題がある。
さらに発音の遅れ解消するために、特許文献2では、弦をピッキングする前のピッチカート音から音高を事前に決定しておき、ピッキング後に音源に対して発音処理するものが開示されている。
特開昭63−136088号公報 特許第4296433号公報
しかしながら、この方式では、少なくとも1波長分の発音遅れが生じてしまい、十分な音楽表現を行うことが出来なかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ピッキングから発音までを高速にすることで、十分な音楽表現を行える電子弦楽器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の電子弦楽器は、
複数のフレットが設けられた指板部上に張設された複数の弦と、
前記弦が押弦された押弦位置を検出する押弦位置検出手段と、
前記弦の振動レベルを検出することにより、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたことを検出する弾弦検出手段と、
前記弾弦検出手段によって弾弦の検出された前記弦の振動レベルの変化を検出する振動レベル変化検出手段と、
接続された音源にて発音される楽音のベロシティであって、前記弦の振動レベルに応じて決定されるべきベロシティを、前記振動レベル変化検出手段により検出された前記振動レベルの変化に基づいて決定するベロシティ決定手段と、
前記ベロシティ決定手段により決定されたベロシティでの発音指示を、前記接続された音源に対して行う発音指示手段と、
を備え、
前記弾弦検出手段によって弾弦の検出された前記弦の振動レベルが或る閾値よりも大きいと判断された場合に、前記振動レベル変化検出手段は、前記判断された以前の振動レベルを用いて前記弦の振動レベルの変化を検出し、前記ベロシティ決定手段は、前記判断された以前の振動レベルを用いて検出される前記弦の振動レベルの変化に基づいて、前記接続された音源にて発音される楽音のベロシティを決定することを特徴とする。
本発明によれば、ピッキングから発音までを高速にすることで、十分な音楽表現を行える電子弦楽器を提供できる。
本発明の電子弦楽器の外観を示す正面図である。 上記電子弦楽器を構成する電子部のハードウェア構成を示すブロック図である。 押弦センサの信号制御部を示す模式図である。 弦とフレットとの電気的接触を検出するタイプの押弦センサが適用されたネックの斜視図である。 ブリッジ付近の縦断面図である。 ブリッジの駒部の斜視図である。 静電センサの出力に基づいて弦とフレットとの接触を検出するタイプの押弦センサが適用されたネックの斜視図である。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行されるメインフローを示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行されるスイッチ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される音色スイッチ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される演奏検知処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される押弦位置検知処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される押弦位置検知処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される先行トリガ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される先行トリガ可否処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行されるベロシティ確定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される弦振動処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行されるノーマルトリガ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行されるピッチ抽出処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される消音検知処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子弦楽器において実行される統合処理を示すフローチャートである。 加速度と補正値との関係を示すマップである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[電子弦楽器1の概要]
初めに、図1を参照して、本発明の一実施形態としての電子弦楽器1の概要について説明する。
図1は、電子弦楽器1の外観を示す正面図である。図1に示す如く、電子弦楽器1は、本体10と、ネック20と、ヘッド30とに大別される。
ヘッド30には、スチール製の弦22の一端が巻かれる糸巻き31が取り付けられており、ネック20は、指板21に複数のフレット23が埋め込まれている。なお、本実施形態において、弦22は6本、フレット23は22個、設けられている。6本の弦22は、各々弦番号と対応付けられている。一番細い弦22が、弦番号「1番」であり、弦22の太さが太くなる順番で弦番号が大きくなる。22個のフレット23は、各々フレット番号と対応付けられている。最もヘッド30寄りのフレット23は、フレット番号「1番」であり、ヘッド30側から遠ざかるに連れて、配置されたフレット23のフレット番号が大きくなる。
本体10には、弦22の他端が取り付けられるブリッジ16と、弦22の振動を検出するノーマルピックアップ11と、各々の弦22の振動を独立して検出するヘキサピックアップ12と、放音されるサウンドにトレモロ効果を付加するためのトレモロアーム17と、本体10の内部に内蔵されている電子部13と、各々の弦22と電子部13とを接続するケーブル14と、音色の種類等を表示するための表示部15と、が設けられている。
図2は、電子部13のハードウェア構成を示すブロック図である。電子部13は、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、押弦センサ44と、音源45と、ノーマルピックアップ11と、ヘキサピックアップ12と、スイッチ48と、表示部15と、I/F(インターフェース)49と、がバス50を介して接続されている。
さらに、電子部13は、DSP(Digital Signal Processor)46と、D/A(デジタルアナログコンバータ)47と、を備える。
CPU41は、ROM42に記録されているプログラム、又は、記憶部(図示せず)からRAM43にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM43には、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
押弦センサ44は、押弦が何番の弦の何番のフレットに対して行われたかを検出する。この押弦センサ44には、弦22(図1参照)とフレット23(図1参照)との電気的接触を検出して押弦位置を検出するタイプと、後述する静電センサの出力に基づいて押弦位置を検出するタイプとがある。
音源45は、例えばMIDI(Musical Instrument Digital Interface)データで発音が指示された楽音の波形データを生成し、その波形データをD/A変換して得られるオーディオ信号を、DSP46及びD/A47を介して外部音源53に出力して、発音及び消音の指示を出す。なお、外部音源53は、D/A47から出力されたオーディオ信号を増幅して出力するアンプ回路(図示せず)と、アンプ回路から入力されたオーディオ信号により楽音を放音するスピーカ(図示せず)と、を備える。
ノーマルピックアップ11は、検出された弦22(図1参照)の振動を電気信号に変換してCPU41に出力する。
ヘキサピックアップ12は、検出された各々の弦22(図1参照)の独立した振動を電気信号に変換してCPU41に出力する。
スイッチ48は、本体10(図1参照)に設けられた各種スイッチ(図示せず)からの入力信号をCPU41に出力する。
表示部15は、発音対象となる音色の種類等を表示する。
図3は、押弦センサ44の信号制御部を示す模式図である。
弦22とフレット23との電気的接触位置を押弦位置として検知するタイプの押弦センサ44においては、Y信号制御部52は、CPU41から受信した信号を、各々の弦22に供給する。X信号制御部51は、各々の弦22に供給された信号を各々のフレット23で時分割に受信することに応じて、各々の弦22と電気的に接触しているフレット23のフレット番号を、接触している弦の番号とともにCPU41(図2参照)に押弦位置情報として出力する。
静電センサの出力に基づいて押弦位置を検出するタイプの押弦センサ44においては、Y信号制御部52は、弦22のいずれかを順次指定し、指定された弦に対応する静電センサを指定する。X信号制御部51は、フレット23のいずれかを指定し、指定されたフレットに対応する静電センサを指定する。こうして弦22及びフレット23の両方同時に指定された静電センサのみを動作させ、この動作された静電センサの出力値の変化をCPU41(図2参照)に押弦位置情報として出力する。
図4は、弦22とフレット23との電気的接触を検出するタイプの押弦センサ44が適用されたネック20の斜視図である。
図4において、フレット23と指板21の下部に配置されたネックPCB(Poly Chlorinated Biphenyl)24との接続は弾性導電体25が使用されている。フレット23とネックPCB24とを電気的に接続することにより、弦22がフレット23に接触した導通が検出され、押弦時に、どの弦番号の弦と、どのフレット番号のフレットとが電気的に接触されたかを示す信号がCPU41に送信される。
図5は、図1のブリッジ16付近の縦断面図である。図6は、図5のブリッジ16の駒部161の斜視図である。図5及び図6を参照して、各々の弦22が電気的に独立していることを説明する。
まず、ブリッジ16の駒部161はユリア樹脂性であり、絶縁体である。弦22は、ブリッジ16に設けられた開口部162を通して本体10の内部に挿通される。さらに、弦22は、開口部162から本体10側において、絶縁体であるポリ塩化ビニル製のチューブ27に被われている。このチューブ27は、内面に導電面を有しており、この導電面は、弦22、及び弦22のボールエンド221と接触している。さらに、チューブ27はカシメ28によって電線29の一端が接続され、電線29の他端は電子部13(図1参照)に接続されている。
図7は、静電センサの出力に基づいて弦22とフレット23との接触を検出することなく、押弦を検知するタイプの押弦センサ44が適用されたネック20の斜視図である。
図7において、指板21の下部には、静電センサとしての静電パッド26が、各々の弦22、及び各々のフレット23ごとに対応付けられて配置されている。即ち、本実施形態のように、6弦×22フレットである場合、144箇所の静電パッドが配置される。これらの静電パッド26は、弦22が指板21に近づいたときの静電容量を検出してCPU41に送信する。CPU41は、この送信された静電容量の値に基づいて押弦位置に対応する弦22及びフレット23を検出する。
[メインフロー]
図8は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行されるメインフローを示すフローチャートである。
まず、ステップS1では、CPU41は、電源の投入によりイニシャライズを実行する。ステップS2では、CPU41は、スイッチ処理(図9で後述する)を実行する。ステップS3では、CPU41は、演奏検知処理(図11で後述する)を実行する。ステップS4では、CPU41は、発音処理を実行する。発音処理では、CPU41は、音源45等を介して、外部音源53に楽音の発音を実行させる。ステップS5では、CPU41は、その他の処理を実行する。その他の処理では、CPU41は、例えば、表示部15に出力コードのコード名を表示するなどの処理を実行する。ステップS5の処理が終了すると、CPU41は、処理をステップS2に移行させて、ステップS2〜S5の処理を繰り返す。
[スイッチ処理]
図9は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行されるスイッチ処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS11では、CPU41は、音色スイッチ処理(図10で後述する)を実行する。ステップS12では、CPU41は、モードスイッチ処理を実行する。モードスイッチ処理では、CPU41は、スイッチ48からの信号に応じて、弦とフレットとの間の状態、例えば両者の電気的接触を検出することによる押弦位置検知処理(図12で後述)を実行するモードと、静電センサの出力に基づいて弦とフレットとの接触を検出することによる押弦位置検知処理(図13で後述)を実行するモードとのうち、いずれかのモードを設定する。ステップS12の処理が終了すると、CPU41は、スイッチ処理を終了する。
[音色スイッチ処理]
図10は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される音色スイッチ処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS21では、CPU41は、音色スイッチ(図示せず)がオンされたか否かを判断する。音色スイッチがオンされたと判断された場合、CPU41は、処理をステップS22に移し、オンされたと判断されなかった場合、CPU41は、音色スイッチを終了する。ステップS22では、CPU41は、音色スイッチにより指定された音色に対応する音色番号を、変数TONEに格納する。ステップS23では、CPU41は、変数TONEに基づくイベントを音源45に供給する。これにより、音源45に、発音されるべき音色が指定される。ステップS23の処理が終了すると、CPU41は、音色スイッチ処理を終了する。
[演奏検知処理]
図11は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される演奏検知処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS31では、CPU41は、押弦位置検出処理(図12及び図13で後述する)を実行する。このとき、CPU41は、モードスイッチ処理(図9参照)にて設定されたモードに応じて、弦とフレットとの電気的接触を検出することによる押弦位置検知処理(図12で後述)、又は、静電センサの出力に基づいて弦とフレットとの接触を検出することによる押弦位置検知処理(図13で後述)を実行する。ステップS32では、CPU41は、弦振動処理(図14で後述する)を実行する。ステップS33では、CPU41は、統合処理(図15で後述する)を実行する。ステップS33の処理が終了すると、CPU41は、演奏検知処理を終了する。
[押弦位置検知処理]
図12は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される押弦位置検知処理(図11のステップS31の処理)を示すフローチャートである。この押弦位置検知処理は、弦とフレットとの電気的接触を検出する処理である。
まず、ステップS41において、CPU41は、イニシャライズを実行し、当該押弦位置検知処理で用いられるレジスタ等を初期化する。続いてステップS42では、CPU41は、弦番号が1の弦から6の弦まで順次押弦位置(例えば、弦と接触しているフレットのフレット番号)のサーチを行う。ここで、初回のステップS42の実行時には、弦番号が1の弦について当該サーチが実行され、2回目のステップS42の実行時には、弦番号が2の弦について当該サーチが実行される。以下、同様に、ループ処理が6回行われるまで、各々の弦について当該サーチが実行される。
ステップS43では、CPU41は、ステップS42にてサーチされた弦について、押弦位置が検出されたか否かを判断する。押弦位置が検出されたと判断された場合、CPU41は、処理をステップS44に移行させる。ステップS44では、検出された一以上の押弦位置のうち、最大のフレット番号を押弦位置と決定する。即ち、検出された一以上の押弦位置のうち、最もブリッジ寄りに位置するフレットが押さえられた、と決定される。
一方、ステップS43において、押弦位置が検出されたと判断されない場合、CPU41は、処理をステップS45に移行させる。ステップS45では、CPU41は、非押弦、つまり開放弦の状態と認定する。
このステップS44あるいはS45の処理の後、ステップS46に進み、CPU41は、全弦(6つの弦全て)について押弦位置をサーチしたか否かを判定する。全弦サーチしたと判定された場合、ステップS47に進み、先行トリガ処理(図14で後述する)を実行して、押弦位置検知処理を終了する。一方、全弦サーチしたと判定されない場合、CPU41は、処理をステップS42に戻す。
[押弦位置検知処理]
図13は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される押弦位置検知処理(図11のステップS31の処理)を示すフローチャートである。この押弦位置検知処理は、静電センサの出力に基づいて押弦位置を検出する処理である。
まず、ステップS51では、CPU41は、イニシャライズを実行し、当該押弦位置検知処理で用いられるレジスタ等を初期化する。続いて、ステップS52では、CPU41は、弦番号が1の弦を最初として順次6の弦まで、夫々の弦に対応して設けられている静電パッド26をサーチする。ここで、初回のステップS52の実行時には、弦番号が1の弦に対応する静電パッド26のサーチが実行され、2回目のステップS52の実行時には、弦番号が2に対応する静電パッド26のサーチが実行される。以下、同様に、ループ処理が6回行われるまで、各々の弦について対応する静電パッド26のサーチが実行される。
続いてステップS53では、CPU41は、ステップS52においてサーチ対象となった弦に対応する静電パッド26のうち、指定されたフレットに対応する静電パッド26をサーチする。ステップS54では、こうして弦とフレットとの両方でサーチ対象となった静電パッド26に対応する位置が押弦位置であるか否かを判断する。
当該判断においては、対応する静電パッド26(図7参照)により検出された静電容量が所定の閾値以上である場合、CPU41は、押弦がなされたと判断する。これは、押弦操作がなされると、押弦された弦が、押弦位置にある静電パッド26に近づくため、その静電パッド26で検出される静電容量が大きく変化することを利用している。
ステップS54において、押弦位置が検出されたと判断された場合、CPU41は、ステップS55において、検出された押弦位置(例えば、静電パッド26の番号)を押弦レジスタに登録する。続いてステップS56において、CPU41は、サーチ対象となっている弦に対応する静電パッドについて、全てのフレットに対応する静電パッド26をサーチしたか否かを判断する。当該全てサーチされたと判断された場合、CPU41は、処理をステップS57に移し、当該全てサーチされたと判断されない場合、処理をステップS53に移す。したがって、当該全てのフレットについてサーチされたと判断されるまで、ステップS53〜S56の処理が繰り返し実行される。
そしてステップS57において、CPU41は、押弦レジスタに登録された押弦位置のいずれかひとつを選択する。本実施形態においては、最大フレット番号に対応する静電パッドの位置を押弦位置として決定する。即ち、弦の中の押弦位置のうち、最もブリッジ寄りに位置するフレットが押さえられた、と決定される。
ここで、もちろん選択される押弦位置は最大フレット番号に対応するものでなく、最小フレット番号に対応するものであってもよい。
ステップS54において、押弦位置が検出されたと判断されない場合、CPU41は、ステップS58に処理を移す。ステップS58では、CPU41は、非押弦と認定する。即ち、開放弦と認定する。
ステップS59では、CPU41は、全弦(6つの弦全て)について対応する静電パッド26をサーチしたか否かを判定する。全弦サーチしたと判定された場合、CPU41は、ステップS60に処理を移行させ、全弦サーチしたと判定されない場合、CPU41は、処理をステップS52に移行させる。ステップS60では、CPU41は、先行トリガ処理(図14で後述)を実行する。なお、この先行トリガ処理は、ステップS57及びS58の処理と、ステップS59の処理との間で実行されてもよい。ステップS60の処理が終了すると、CPU41は、押弦位置検出処理を終了する。
[先行トリガ処理]
図14は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される先行トリガ処理(図12のステップS47、及び図13のステップS60の処理)を示すフローチャートである。ここで、先行トリガとは、演奏者による弾弦前の押弦が検出されたタイミングでの発音のトリガのことである。
まず、ステップS71では、CPU41は、ヘキサピックアップ12からの出力を受信し、各々の弦の振動レベルを取得する。ステップS72では、CPU41は、先行トリガ可否処理(図15で後述)を実行する。ステップS73では、先行トリガが可能であるか否か、即ち、先行トリガフラグがオンであるか否かを判断する。この先行トリガフラグは、後述する先行トリガ可否処理のステップS82において、オンされる。先行トリガフラグがオンである場合、CPU41は、ステップS74に処理を移行させ、先行トリガフラグがオフである場合、CPU41は、先行トリガ処理を終了する。
ステップS74では、CPU41は、音色スイッチで指定された音色と、先行トリガ可否処理のステップS83で決定されるベロシティとに基づいて、音源45に発音指示の信号を送信する。ステップS74の処理が終了すると、CPU41は、先行トリガ処理を終了する。
[先行トリガ可否処理]
図15は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される先行トリガ可否処理(図14のステップS72の処理)を示すフローチャートである。
まず、ステップS81では、CPU41は、図14のステップS71で受信したヘキサピックアップ12からの出力に基づいた各々の弦の振動レベルが、所定の閾値(Th1)より大きいか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU41は、処理をステップS82に移行させ、NOの場合、CPU41は、先行トリガ可否処理を終了する。
ステップS82では、CPU41は、先行トリガを可能にするために、先行トリガフラグをオンにする。ステップS83では、CPU41は、ベロシティ確定処理(図16で後述)を実行する。ステップS83の処理が終了すると、CPU41は、先行トリガ可否処理を終了する。
[ベロシティ確定処理]
図16は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行されるベロシティ確定処理(図15のステップS83の処理)を示すフローチャートである。
まず、ステップS91において、CPU41は、イニシャライズを実行する。ステップS92において、CPU41は、ヘキサピックアップの出力に基づいた振動レベルがTh1を超えた時点(以下、「Th1時点」と呼ぶ)より前の、3つの振動レベルのサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の加速度を検出する。具体的には、Th1時点より1つ前及び2つ前のサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の第1速度を算出する。さらに、Th1時点より2つ前及び3つ前のサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の第2速度を算出する。そして、当該第1速度及び当該第2速度に基づいて、振動レベルの変化の加速度を検出する。
ステップS93において、CPU41は、実験で得られた加速度のダイナミクス内にベロシティが0〜127に収まるように内挿補間する。
具体的には、ベロシティを「VEL」、検出された加速度を「K」、実験で得られた加速度のダイナミクスを「D」、補正値を「H」とすると、ベロシティは、以下の式(1)で算出される。
VEL=(K/D)×128×H・・・(1)
図22は、加速度Kと補正値Hとの関係を示すマップである。このマップのデータは、各弦の音高ごとにROM42に格納されている。
ある弦のある音高の波形を観測すると、弦がピックから離れた直後の波形の変化には固有の特性がある。したがって、この特性のマップのデータが各弦の音高ごとに予めROM42に格納されることで、図16のステップS92で検出された加速度Kに基づいて補正値Hが取得される。
なお、ステップS92では、Th1時点より前の、3つの振動レベルのサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の加速度を検出したが、これに限られず、Th1時点より前の、4つの振動レベルのサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の加々速度を検出してもよい。
具体的には、Th1時点より1つ前及び2つ前のサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の第1速度を算出する。さらに、Th1時点より2つ前及び3つ前のサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の第2速度を算出する。さらに、Th1時点より3つ前及び4つ前のサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の第3速度を算出する。そして、当該第1速度及び当該第2速度に基づいて、振動レベルの変化の第1加速度を検出する。さらに、当該第2速度及び当該第3速度に基づいて振動レベルの変化の第2加速度を検出する。そして、当該第1加速度及び当該第2加速度に基づいて、振動レベルの変化の加々速度を検出する。
また、ステップS93において、CPU41は、ベロシティを「VEL」、検出された加々速度を「KK」、実験で得られた加々速度のダイナミクスを「D」、補正値を「H」とすると、ベロシティは、以下の式(1)で算出される。
VEL=(KK/D)×128×H・・・(1)
加々速度KKと補正値Hとの関係を示すマップ(図示せず)のデータは、各弦の音高ごとにROM42に格納されている。
なお、Th1時点より1つ前及び2つ前のサンプリングデータに基づいて、振動レベルの変化の速度を算出し、当該速度に基づいて、ベロシティが算出されてもよい。
[弦振動処理]
図16は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される弦振動処理(図11のステップS32の処理)を示すフローチャートである。
まず、ステップS101では、CPU41は、ヘキサピックアップ12からの出力を受信し、各々の弦の振動レベルを取得する。ステップS102では、CPU41は、ノーマルトリガ処理(図18で後述)を実行する。ステップS103では、CPU41は、ピッチ抽出処理(図19で後述)を実行する。ステップS104では、CPU41は、消音検知処理(図20で後述)を実行する。ステップS104の処理が終了すると、CPU41は、弦振動処理を終了する。
[ノーマルトリガ処理]
図18は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行されるノーマルトリガ処理(図17のステップS102の処理)を示すフローチャートである。ノーマルトリガとは、演奏者による弾弦が検出されたタイミングでの発音のトリガのことである。
まず、ステップS111では、CPU41は、図17のステップS101で受信したヘキサピックアップ12からの出力に基づいた各々の弦の振動レベルが、所定の閾値(Th2)より大きいか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU41は、処理をステップS112に移行させ、NOの場合、CPU41は、ノーマルトリガ処理を終了する。ステップS112では、CPU41は、ノーマルトリガを可能にするために、ノーマルトリガフラグをオンにする。ステップS112の処理が終了すると、CPU41は、ノーマルトリガ処理を終了する。
[ピッチ抽出処理]
図19は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行されるピッチ抽出処理(図17のステップS103の処理)を示すフローチャートである。
ステップS121において、CPU41は、公知技術によりピッチを抽出して、音高を決定する。ここで、当該公知技術は、例えば、特開平1−177082号公報に記載の技術等がある。
[消音検知処理]
図20は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される消音検知処理(図17のステップS104の処理)を示すフローチャートである。
まず、ステップS131において、CPU41は、発音中であるか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU41は、処理をステップS132に移行させ、この判断がNOの場合、CPU41は、消音検知処理を終了する。ステップS132では、CPU41は、図17のステップS101で受信したヘキサピックアップ12からの出力に基づいた各々の弦の振動レベルが、所定の閾値(Th3)より小さいか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU41は、処理をステップS133に移行させ、NOの場合、CPU41は、消音検知処理を終了する。ステップS133では、CPU41は、消音フラグをオンにする。ステップS133の処理が終了すると、CPU41は、消音検知処理を終了する。
[統合処理]
図21は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行される統合処理(図11のステップS33の処理)を示すフローチャートである。統合処理では、押弦位置検出処理(図11のステップS31の処理)の結果と弦振動処理(図11のステップS32の処理)の結果とが統合される。
まず、ステップS141において、CPU41は、先行発音済みか否かを判断する。即ち、先行トリガ処理(図14参照)において、音源45に発音指示がなされたか否かを判断する。先行トリガ処理において、音源45に発音指示がなされたと判断された場合、CPU41は、処理をステップS142に移行させる。ステップS142において、ピッチ抽出処理(図19参照)において抽出されたピッチのデータを音源45に送信することにより、先行トリガ処理において先行発音されている楽音のピッチを補正する。その後、CPU41は、ステップS145に処理を移行させる。
一方、ステップS141において、先行トリガ処理において、音源45に発音指示がなされたと判断されない場合、CPU41は、処理をステップS143に移行させる。ステップS143において、CPU41は、ノーマルトリガフラグがオンであるか否かを判断する。ノーマルトリガフラグがオンである場合、CPU41は、ステップS144において、音源45に発音指示信号を送信し、処理をステップS145に移行させる。ステップS143において、ノーマルトリガフラグがオフである場合、CPU41は、処理をステップS145に移行させる。
ステップS145では、CPU41は、消音フラグがオンであるか否かを判断する。消音フラグがオンである場合、CPU41は、ステップS146において、音源45に消音指示信号を送信する。消音フラグがオフである場合、CPU41は、統合処理を終了する。ステップS146の処理が終了すると、CPU41は、統合処理を終了する。
以上、本実施形態の電子弦楽器1の構成及び処理について説明した。
本実施形態においては、電子弦楽器1は、複数のフレット23夫々と複数の弦22夫々との間の状態を検出する押弦センサ44を備え、CPU41は、複数の弦22のいずれかが弾弦されたことを検出し、検出された押弦位置に基づいて決定されるピッチの楽音の発音指示を、接続された音源45に対して行い、弾弦の検出された弦22の振動ピッチを検出し、接続された音源45にて発音されている楽音のピッチを、検出された振動ピッチに基づいて補正する。
したがって、従来のピッチ抽出を用いた電子弦楽器に比べてピッキングから発音までを高速にできるとともに、発音されたピッチを適切なピッチに補正することができる。
また、本実施形態においては、押弦センサ44において、CPU41は、各々の弦22に信号を時分割で順次供給するとともに、各々の弦22に供給された信号が、いずれかのフレット23で受信されたか否かを検出することにより、押弦操作により接触状態にあるフレット23と弦22とを検知する。
したがって、フレットと弦との接触の検知の精度が向上する。
また、本実施形態においては、押弦センサ44には、複数のフレット23夫々に対応する位置に、複数の弦22夫々に対応して静電センサが設けられ、当該静電センサにおいて、弦22の接近に伴って検出される静電容量が変化する。
したがって、フレットと弦との接触の検知の精度が向上する。
また、本実施形態においては、CPU41は、接触状態が検出された時点における弦の振動レベルの変化度合いを検出し、発音の指示された楽音の音量を、検出された変化度合いに基づいて決定する。
したがって、発音の指示された楽音の音量をピッキングを行うことなく決定できる。
また、本実施形態においては、CPU41は、変化度合いとして、弦振動レベルの変化の速度を検出する。
したがって、弦振動レベルの波形の極大値を考慮することなく音量を決定でき、ピッキング直後に音量を推定して適切な音量強度で音源に対して発音指示できる。
また、本実施形態においては、CPU41は、変化度合いとして、弦振動レベルの変化の加速度を検出する。
したがって、弦振動レベルの波形の極大値を考慮することなく音量を決定でき、ピッキング直後に音量を推定して適切な音量強度で音源に対して発音指示できる。
また、本実施形態においては、CPU41は、変化度合いとして、弦振動レベルの変化の加々速度を検出する。
したがって、弦振動レベルの波形の極大値を考慮することなく音量を決定でき、ピッキング直後に音量を推定して適切な音量強度で音源に対して発音指示できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施形態は例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換など種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書などに記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
複数のフレットが設けられた指板部上に張設された複数の弦と、
前記複数のフレット夫々と複数の弦夫々との間の状態を検出する状態検出手段と、
前記複数の弦のいずれかが弾弦されたことを検出する弾弦検出手段と、
前記状態検出手段により検出された前記状態に基づいて決定されるピッチの楽音の発音指示を、接続された音源に対して行う発音指示手段と、
前記弾弦検出手段によって弾弦の検出された弦の振動ピッチを検出するピッチ検出手段と、
前記接続された音源にて発音されている楽音のピッチを、前記ピッチ検出手段により検出された振動ピッチに基づいて補正する補正手段と、
を有する電子弦楽器。
[付記2]
前記状態検出手段は、前記各弦に信号を時分割で順次供給するとともに、当該前記各弦に供給された信号が、いずれかの前記フレットで受信されたか否かを検出することにより、押弦操作により接触状態にあるフレットと弦とを検知する付記1に記載の電子弦楽器。
[付記3]
前記状態検出手段は、前記複数のフレット夫々に対応する位置に、前記複数の弦夫々に対応して静電センサが設けられ、当該静電センサは、前記弦の接近に伴って検出される静電容量が変化する付記1に記載の電子弦楽器。
[付記4]
前記状態検出手段による前記接触状態が検出された時点における弦の振動レベルの変化度合いを検出する変化度合い検出手段と、
前記発音指示手段により発音の指示された楽音の音量を、前記変化度合い検出手段により検出された変化度合いに基づいて決定する音量決定手段と、
をさらに有する付記1に記載の電子弦楽器。
[付記5]
前記変化度合い検出手段は、前記変化度合いとして、前記弦振動レベルの変化の速度を検出する付記4に記載の電子弦楽器。
[付記6]
前記変化度合い検出手段は、前記変化度合いとして、前記弦振動レベルの変化の加速度を検出する付記4に記載の電子弦楽器。
[付記7]
前記変化度合い検出手段は、前記変化度合いとして、前記弦振動レベルの変化の加々速度を検出する付記4に記載の電子弦楽器。
[付記8]
複数のフレットが設けられた指板部上に張設された複数の弦と、前記複数のフレット夫々と複数の弦夫々との間の状態を検出する状態検出手段と、を有する電子弦楽器に用いられる楽音生成方法であって、
前記複数の弦のいずれかが弾弦されたことを検出し、
前記状態検出手段により検出された前記状態に基づいて決定されるピッチの楽音の発音指示を、接続された音源に対して行い、
前記弾弦の検出された弦の振動ピッチを検出し、
前記接続された音源にて発音されている楽音のピッチを、前記検出された振動ピッチに基づいて補正する、楽音生成方法。
[付記9]
複数のフレットが設けられた指板部上に張設された複数の弦と、前記複数のフレット夫々と複数の弦夫々との間の状態を検出する状態検出手段と、を有する電子弦楽器に用いられるコンピュータに、
前記複数の弦のいずれかが弾弦されたことを検出する弾弦検出ステップと、
前記状態検出手段により検出された前記状態に基づいて決定される音高のピッチの発音指示を、接続された音源に対して行う発音指示ステップと、
前記弾弦の検出された弦の振動ピッチを検出するピッチ検出ステップと、
前記接続された音源にて発音されている楽音のピッチを、前記検出された振動ピッチに基づいて補正する補正ステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。
1・・・電子弦楽器、10・・・本体、11・・・ノーマルピックアップ、12・・・ヘキサピックアップ、13・・・電子部、14・・・ケーブル、15・・・表示部、16・・・ブリッジ、161・・・駒部、162・・・開口部、17・・・トレモロアーム、20・・・ネック、21・・・指板、22・・・弦、221・・・ボールエンド、23・・・フレット、24・・・ネックPCB、25・・・弾性誘電体、26・・・静電パッド、27・・・チューブ、28・・・カシメ、29・・・電線、30・・・ヘッド、31・・・糸巻き、51・・・X信号制御部、52・・・Y信号制御部、53・・・外部音源

Claims (7)

  1. 複数のフレットが設けられた指板部上に張設された複数の弦と、
    前記弦が押弦された押弦位置を検出する押弦位置検出手段と、
    前記弦の振動レベルを検出することにより、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたことを検出する弾弦検出手段と、
    前記弾弦検出手段によって弾弦の検出された前記弦の振動レベルの変化を検出する振動レベル変化検出手段と、
    接続された音源にて発音される楽音のベロシティであって、前記弦の振動レベルに応じて決定されるべきベロシティを、前記振動レベル変化検出手段により検出された前記振動レベルの変化に基づいて決定するベロシティ決定手段と、
    前記ベロシティ決定手段により決定されたベロシティでの発音指示を、前記接続された音源に対して行う発音指示手段と、
    を備え、
    前記弾弦検出手段によって弾弦の検出された前記弦の振動レベルが或る閾値よりも大きいと判断された場合に、前記振動レベル変化検出手段は、前記判断された以前の振動レベルを用いて前記弦の振動レベルの変化を検出し、前記ベロシティ決定手段は、前記判断された以前の振動レベルを用いて検出される前記弦の振動レベルの変化に基づいて、前記接続された音源にて発音される楽音のベロシティを決定することを特徴とする
    電子弦楽器。
  2. 音高ごとに、前記弦の振動レベルの変化の値と補正値とを対応付けて記憶している記憶手段と、
    を備え、
    前記ベロシティ決定手段は、前記振動レベル変化検出手段により検出された前記弦の振動レベルの変化の値に対応する補正値を前記記憶手段から取得し、前記記憶手段から取得した前記補正値を用いて、ベロシティを算出する請求項1に記載の電子弦楽器。
  3. 前記振動レベル変化検出手段は、前記弦の振動レベルの変化として、前記弦の振動レベルの変化の速度を検出する請求項1または2に記載の電子弦楽器。
  4. 前記振動レベル変化検出手段は、前記弦の振動レベルの変化として、前記弦の振動レベルの変化の加速度を検出する請求項1または2に記載の電子弦楽器。
  5. 前記振動レベル変化検出手段は、前記弦の振動レベルの変化として、前記弦の振動レベルの変化の加々速度を検出する請求項1または2に記載の電子弦楽器。
  6. 複数のフレットが設けられた指板部上に張設された複数の弦を有する電子弦楽器に用いられる楽音生成方法であって、
    前記弦が押弦された押弦位置を検出するステップと、
    前記弦の振動レベルを検出することにより、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたことを検出するステップと、
    前記弾弦の検出された前記弦の振動レベルの変化を検出するステップと、
    接続された音源にて発音される楽音のベロシティであって、前記弦の振動レベルに応じて決定されるべきベロシティを、前記検出された前記振動レベルの変化に基づいて決定するステップと、
    前記決定されたベロシティでの発音指示を、前記接続された音源に対して行うステップと、
    を具え、
    前記弾弦されたことを検出するステップによって弾弦の検出された前記弦の振動レベルが或る閾値よりも大きいと判断された場合に、前記振動レベルの変化を検出するステップは、前記判断された以前の振動レベルを用いて前記弦の振動レベルの変化を検出し、前記ベロシティを決定するステップは、前記判断された以前の振動レベルを用いて検出される前記弦の振動レベルの変化に基づいて、前記接続された音源にて発音される楽音のベロシティを決定することを特徴とする
    楽音生成方法。
  7. 複数のフレットが設けられた指板部上に張設された複数の弦を有する電子弦楽器に用いられるコンピュータに、
    前記弦が押弦された押弦位置を検出するステップと、
    前記弦の振動レベルを検出することにより、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたことを検出するステップと、
    前記弾弦の検出された前記弦の振動レベルの変化を検出するステップと、
    接続された音源にて発音される楽音のベロシティであって、前記弦の振動レベルに応じて決定されるべきベロシティを、前記検出された前記振動レベルの変化に基づいて決定するステップと、
    前記決定されたベロシティでの発音指示を、前記接続された音源に対して行うステップと、
    を実行させ、
    前記弾弦されたことを検出するステップによって弾弦の検出された前記弦の振動レベルが或る閾値よりも大きいと判断された場合に、前記振動レベルの変化を検出するステップは、前記判断された以前の振動レベルを用いて前記弦の振動レベルの変化を検出し、前記ベロシティを決定するステップは、前記判断された以前の振動レベルを用いて検出される前記弦の振動レベルの変化に基づいて、前記接続された音源にて発音される楽音のベロシティを決定することを特徴とする
    プログラム。
JP2013001419A 2013-01-08 2013-01-08 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム Active JP6171347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001419A JP6171347B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
US14/145,250 US9093059B2 (en) 2013-01-08 2013-12-31 Electronic stringed instrument, musical sound generation method, and storage medium
EP14150048.8A EP2752842B1 (en) 2013-01-08 2014-01-02 Electronic stringed instrument and musical sound generation method
CN201410051517.3A CN103915088B (zh) 2013-01-08 2014-01-08 电子弦乐器及乐音生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001419A JP6171347B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134600A JP2014134600A (ja) 2014-07-24
JP6171347B2 true JP6171347B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49918518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001419A Active JP6171347B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9093059B2 (ja)
EP (1) EP2752842B1 (ja)
JP (1) JP6171347B2 (ja)
CN (1) CN103915088B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930310B2 (ja) * 2012-11-27 2016-06-08 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JP6171347B2 (ja) * 2013-01-08 2017-08-02 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP2014142508A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Casio Comput Co Ltd 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
CN104792341A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 北京趣乐科技有限公司 按弦检测装置、弦乐器、弦乐器系统及弦检测方法
JP6650128B2 (ja) 2015-09-15 2020-02-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子弦楽器、楽音発生指示方法およびプログラム
EP3848103B1 (en) * 2018-01-08 2022-12-07 Kids II Hape Joint Venture Limited Children's toys with capacitive touch interactivity
CN108122550A (zh) * 2018-03-09 2018-06-05 北京罗兰盛世音乐教育科技有限公司 一种吉他以及音乐系统
USD945535S1 (en) 2019-01-07 2022-03-08 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Children's play table
USD1010743S1 (en) 2019-11-25 2024-01-09 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy guitar
USD952756S1 (en) 2019-11-25 2022-05-24 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Musical toy
USD954851S1 (en) 2019-11-25 2022-06-14 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy keyboard
USD979656S1 (en) 2020-12-11 2023-02-28 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy drum
USD985677S1 (en) 2021-01-11 2023-05-09 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy guitar
USD985676S1 (en) 2021-01-11 2023-05-09 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy drum

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038897A (en) * 1975-10-14 1977-08-02 Electronic Music Laboratories, Inc. Electronic music system and stringed instrument input device therefor
US4321852A (en) * 1979-12-19 1982-03-30 Young Jr Leroy D Stringed instrument synthesizer apparatus
US4372187A (en) * 1981-05-01 1983-02-08 Ab Laboratories, A Limited Partnership Novel guitar-like electronic musical instrument
US4468997A (en) * 1983-02-07 1984-09-04 John Ellis Enterprises Fretboard to synthesizer interface apparatus
US4702141A (en) * 1984-11-08 1987-10-27 Carmine Bonanno Guitar controller for a music synthesizer
US4630520A (en) * 1984-11-08 1986-12-23 Carmine Bonanno Guitar controller for a music synthesizer
JPS6247698A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 ローランド株式会社 弦押圧位置検出装置
US5018428A (en) 1986-10-24 1991-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument in which musical tones are generated on the basis of pitches extracted from an input waveform signal
JPS63136088A (ja) 1986-11-28 1988-06-08 カシオ計算機株式会社 電子楽器の入力制御装置
US4953439A (en) * 1987-06-26 1990-09-04 Mesur-Matic Electronics Corp. Electronic musical instrument with quantized resistance strings
JP2778645B2 (ja) 1987-10-07 1998-07-23 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JPH01177082A (ja) 1987-12-28 1989-07-13 Casio Comput Co Ltd 音高決定装置
JP2615825B2 (ja) * 1988-05-02 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JP2805598B2 (ja) 1995-06-16 1998-09-30 ヤマハ株式会社 演奏位置検出方法およびピッチ検出方法
JP3334460B2 (ja) * 1995-11-06 2002-10-15 ヤマハ株式会社 楽音制御方法
JP2002536690A (ja) * 1999-02-02 2002-10-29 ザ・ギトロン・コーポレイション 電子弦楽器
US6995311B2 (en) * 2003-03-31 2006-02-07 Stevenson Alexander J Automatic pitch processing for electric stringed instruments
JP4296433B2 (ja) 2005-06-20 2009-07-15 カシオ計算機株式会社 入力制御装置および入力制御プログラム
US20080236374A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Cypress Semiconductor Corporation Instrument having capacitance sense inputs in lieu of string inputs
US8395040B1 (en) * 2008-01-28 2013-03-12 Cypress Semiconductor Corporation Methods and systems to process input of stringed instruments
US20100037755A1 (en) * 2008-07-10 2010-02-18 Stringport Llc Computer interface for polyphonic stringed instruments
JP6127519B2 (ja) * 2013-01-08 2017-05-17 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム
JP6171347B2 (ja) * 2013-01-08 2017-08-02 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP6048151B2 (ja) * 2013-01-08 2016-12-21 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP2014142508A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Casio Comput Co Ltd 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140190338A1 (en) 2014-07-10
JP2014134600A (ja) 2014-07-24
CN103915088B (zh) 2018-05-25
EP2752842B1 (en) 2018-05-23
EP2752842A1 (en) 2014-07-09
US9093059B2 (en) 2015-07-28
CN103915088A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171347B2 (ja) 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP6127519B2 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム
JP2019020504A (ja) 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
US8525006B2 (en) Input device and recording medium with program recorded therein
US9384724B2 (en) Music playing device, electronic instrument, music playing method, and storage medium
JP6048151B2 (ja) 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP6390082B2 (ja) 電子弦楽器、押指位置検出方法及びプログラム
US9047853B2 (en) Electronic stringed instrument, musical sound generation method and storage medium
US9818387B2 (en) Electronic stringed musical instrument, musical sound generation instruction method and storage medium
JP6135311B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP2014134602A (ja) 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP2015011134A (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP6387643B2 (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP6710432B2 (ja) 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法およびプログラム
JP6387642B2 (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP6255725B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP2017173651A (ja) 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御装置の制御方法、及び楽音制御装置のプログラム
JP2019008122A (ja) 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
JP2015152776A (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JPH0774950B2 (ja) 電子弦楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150