JP6171323B2 - Opening device - Google Patents
Opening device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171323B2 JP6171323B2 JP2012272701A JP2012272701A JP6171323B2 JP 6171323 B2 JP6171323 B2 JP 6171323B2 JP 2012272701 A JP2012272701 A JP 2012272701A JP 2012272701 A JP2012272701 A JP 2012272701A JP 6171323 B2 JP6171323 B2 JP 6171323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- frame
- outdoor
- foam material
- heating foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Special Wing (AREA)
Description
本発明は、枠体内に上障子と下障子を納め、少なくとも下障子を上下に開閉自在とした
開口部装置に関し、特に閉じた状態の下障子が上障子と面一状となる開口部装置に関する
。
The present invention relates to an opening device in which an upper and lower shoji are placed in a frame and at least the lower shoji can be opened and closed vertically, and more particularly to an opening device in which the lower shoji in a closed state is flush with the upper shoji. .
建物開口部に設けられる枠体内に上障子と下障子を納め、少なくとも下障子を上下に開
閉自在とした上げ下げ窓が、開口部装置の一種として知られている。上げ下げ窓としては
、上障子と下障子の見込方向位置が異なるものがあり、この場合には、下障子の開閉状態
にかかわらず、常に上障子と下障子の見込方向位置がずれた状態にあることになる。
A raising / lowering window in which an upper and lower shoji is placed in a frame provided in a building opening and at least the lower shoji can be opened and closed is known as a kind of opening device. As for the raising and lowering windows, there is a difference in the expected direction position of the upper and lower shojis. In this case, the expected direction positions of the upper and lower shojis are always shifted regardless of the open / closed state of the lower shoji. It will be.
これに対し、下障子が閉じた状態において、上障子と面一状になるように構成した上げ
下げ窓が知られている。この場合、下障子を開く際には、まず下障子の下辺側を中心に上
辺側を室内側に倒し、その状態から下障子を上方に引き上げることで、下障子が上障子の
室内側に案内され、下障子を上方に開くことができるように構成される。このような上げ
下げ窓としては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
On the other hand, a raising / lowering window configured to be flush with the upper shoji when the lower shoji is closed is known. In this case, when opening the lower shoji, first lower the upper side to the indoor side centering on the lower side of the lower shoji, and then pull the lower shoji upward from that state to guide the lower shoji to the indoor side of the upper shoji The lower shoji can be opened upward. As such a raising / lowering window, there exists a thing as mentioned in patent document 1, for example.
上障子と下障子が面一状となる上げ下げ窓において、高い防火性能が求められる場合が
ある。火災発生時に上げ下げ窓が高温に晒されると、上障子と下障子を構成する各框材は
、熱伸びや反りなどの変形を生じる。これにより、各障子と枠体との間に隙間を生じて、
熱や炎を貫通させる可能性がある。防火性能を向上させるためには、これを防止する必要
があった。
In the raising and lowering window where the upper and lower shojis are flush with each other, high fireproof performance may be required. When the raising and lowering window is exposed to a high temperature in the event of a fire, the various materials constituting the upper and lower shojis are deformed such as thermal expansion and warping. This creates a gap between each shoji and the frame,
May penetrate heat and flame. In order to improve the fire protection performance, it was necessary to prevent this.
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、上障子と下障子が面一状となる上げ下
げ窓において、火災時に障子と枠体の間の隙間を生じさせないようにした開口部装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides an opening device that prevents a gap between the shoji and the frame from being generated in a fire in a raising and lowering window in which the upper and lower shoji are flush with each other. The purpose is to do.
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る開口部装置は、枠体内に上障子と下障子を納めてなり、該上障子と下障子はそれぞれ框体内にパネル体を納めてなり、前記下障子は閉鎖時の状態で前記上障子の下方であって前記上障子と同一平面内に配置される開口部装置において、
前記枠体は、前記框体の室外側面と対向する室外対向面部を有し、該室外対向面部の室内側に面する側には、前記框体の室外側面に対して当接する気密材と、該気密材より見付方向外側位置に各枠材の長手方向に沿って配置される加熱発泡材とが設けられ、
前記加熱発泡材は、火災発生時には発泡して前記枠体の室外対向面部の室内側に面する側と前記框体の室外側面との間を閉塞することを特徴として構成されている。
In order to solve the above-mentioned problem, the opening device according to the invention of claim 1 is configured such that the upper and lower shojis are accommodated in a frame, and the upper and lower shojis each accommodate a panel body in a casing, In the opening device, the lower shoji is arranged in the same plane as the upper shoji under the upper shoji in the closed state,
The frame body has an outdoor facing surface portion that faces the outdoor side surface of the housing, and an airtight material that contacts the outdoor surface of the housing on the side facing the indoor side of the outdoor facing surface portion; A heating foam material disposed along the longitudinal direction of each frame member is provided at a position outside the airtight material in the direction of finding ,
The heated foam material is configured to foam when a fire breaks out and block between the side facing the indoor side of the outdoor facing surface portion of the frame body and the outdoor side surface of the casing .
請求項1に係る発明によれば、上障子と下障子の気密ラインを室外側として、火災時に
各障子を構成する框材が室外側に移動しようとした際に、枠体との間に隙間を生じにくく
し、さらに気密ラインより室内側に向かう加熱発泡材によって框体と枠体の間を閉塞して
いるので、仮に気密ラインが機能しなくなっても枠体と框体の間に隙間を生じさせないよ
うにすることができる。
According to the invention which concerns on Claim 1, when the saddle material which comprises each shoji is going to move to the outdoor side at the time of the fire with the airtight line of the upper and lower shoji being the outdoor side, there is a gap between the frame. Since the space between the housing and the frame is closed by the heating foam material that goes to the indoor side from the airtight line, even if the airtight line stops functioning, there is a gap between the frame and the housing. It can be prevented from occurring.
また、請求項2の発明に係る開口部装置は、前記枠体は前記框体の外周面と対向する内
周面を有し、該内周面の前記框体の外周面と対向する位置に加熱発泡材が設けられること
を特徴として構成されている。
In the opening device according to a second aspect of the present invention, the frame has an inner peripheral surface facing the outer peripheral surface of the housing, and the inner peripheral surface is positioned at a position facing the outer peripheral surface of the housing. A heating foam material is provided, and it is configured.
請求項2に係る発明によれば、枠体と框体の間の隙間をより確実に閉塞することができ
る。
According to the invention which concerns on
さらに、請求項3の発明に係る開口部装置は、前記枠体を構成する縦枠は、前記下障子
を案内する案内溝を有し、該案内溝の下端部は樹脂製のガイド部品によって構成され、該
ガイド部品の室外側面に加熱発泡材が設けられると共に、該加熱発泡材は前記縦枠の室外
側面と対向することを特徴として構成されている。
Furthermore, the opening part apparatus which concerns on invention of
請求項3に係る発明によれば、ガイド部品の加熱発泡材により、火災時には樹脂製のガ
イド部品が室内側に押し出されるので、樹脂部品を熱や炎から遠ざけて発火を防止するこ
とができる。
According to the third aspect of the present invention, since the resin-made guide component is pushed out to the indoor side in the event of a fire by the heated foam material of the guide component, the resin component can be kept away from heat and flame to prevent ignition.
さらにまた、請求項4の発明に係る開口部装置は、前記下障子の下端側部には、前記案
内溝に案内される支持部材が設けられ、前記枠体を構成する下枠の室外対向面部に設けら
れる加熱発泡材は、前記支持部材と見込方向に向かい合うことを特徴として構成されてい
る。
Furthermore, the opening device according to the invention of
請求項4に係る発明によれば、火災時には樹脂製の支持部材が下枠の加熱発泡材により
室内側に押し出されるので、樹脂部品を熱や炎から遠ざけて発火を防止することができる
。
According to the invention which concerns on
そして、請求項5の発明に係る開口部装置は、閉鎖状態で互いに対向する前記上障子の
下面と前記下障子の上面のうち少なくとも一方に加熱発泡材が配置されることを特徴とし
て構成されている。
And the opening part apparatus which concerns on invention of
請求項5に係る発明によれば、火災時に上障子と下障子の間に生じる隙間を塞ぐことが
できる。
According to the invention which concerns on
本発明に係る開口部装置によれば、上障子と下障子が面一状となる上げ下げ窓において
、火災時に障子と枠体の間の隙間を生じさせないようにすることができる。
According to the opening device according to the present invention, it is possible to prevent a gap between the shoji and the frame from being generated during a fire in the raising and lowering window in which the upper shoji and the lower shoji are flush with each other.
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には本実施形態の開口部
装置の室内側から見た正面図を、図2には図1の開口部装置を構成する枠体を分解して概
略的に表した正面図を、それぞれ示している。本実施形態の開口部装置は、建物開口部に
取付けられる枠体1内に上障子2と下障子3とを納め、下障子3を上下に開閉自在な上げ
下げ窓として構成されている。上障子2は、枠体1に対して開閉不能な嵌め殺し状となっ
ている。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of the opening device of the present embodiment as viewed from the room side, and FIG. 2 is a front view schematically showing the frame body constituting the opening device of FIG. Show. The opening device of the present embodiment is configured as a raising and lowering window in which the upper and
枠体1は、上枠10と下枠11及び左右の縦枠12,12を方形状に枠組みして構成さ
れている。上障子2と下障子3は、それぞれ上框20と下框21及び左右の縦框22,2
2を方形状に框組みしてなる框体4内に、複層ガラス板からなるパネル体5を納めて構成
されている。下障子3を構成する上框20には、下障子3の開閉を手で持って行うための
引き手部20aが設けられている。また、引き手部20aの左右両端部には、下障子3を
枠体1に対してロックするための錠装置26,26が設けられている。
The frame 1 is constituted by an
A
図2に示すように、縦枠12内にはバランサー23が設けられ、下障子3の下端両端部
にはそれぞれ支持部材25が設けられ、両者はワイヤー24で連結されている。すなわち
、下障子3はバランサー23によって吊られた状態となっている。バランサー23は、通
常の上げ下げ窓に用いられているものと同様のものであり、例えば渦巻きばねが内設され
ていて、下障子3の質量と平衡を保ち、下障子3を小さい力で上下動させることを可能と
すると共に、任意の位置で停止させることができるように構成されている。
As shown in FIG. 2, a
図3には開口部装置の縦断面図を、図4には開口部装置の横断面図を、それぞれ示して
いる。図4は、図中右側は上障子2が配置された部分の断面図で、図中左側は下障子3が
配置された部分の断面図である。枠体1を構成する上枠10は、金属上枠10aの室内側
露出部分が樹脂上枠10bで覆われている。上枠10には、上障子2の上端部分を納める
凹状部10cが形成されており、この凹状部10cの室外側壁は、上障子2を構成する上
框20の室外側面と対向する室外対向面部10dによって構成されている。室外対向面部
10dの見付方向内側端部位置は、上框20の見付方向内側端部位置と略同じ位置となっ
ており、上障子2の上框20は、上枠10の室外対向面部10dにより、室外側から見て
隠された状態となっている。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the opening device, and FIG. 4 is a transverse sectional view of the opening device. FIG. 4 is a cross-sectional view of a portion where the
上枠10の室外対向面部10dは、室内側に面する側の見付方向内側端部に気密材10
eを長手方向に沿って保持している。気密材10eは、上障子2を構成する上框20の室
外側面に対し当接し、上障子2の上辺における気密性を確保する。室外対向面部10dに
は、気密材10eより見付方向外側位置に、長手方向に沿って加熱発泡材10fが配置さ
れている。この加熱発泡材10fは、上障子2の上框20と対向している。また、上枠1
0の凹状部10cには、底壁及び室内側壁にも、それぞれ加熱発泡材10kが配置される
。
The outdoor facing
e is held along the longitudinal direction. The
In the 0
上枠10は、凹状部10cよりも室内側に、樹脂上枠10bによって形成される平面状
の室内内周部10gを有している。室内内周部10gの見付方向位置は、上障子2の上框
20の見付方向内側端部位置と略同位置となっており、上障子2の上框20は、上枠10
の室内内周部10gにより、室内側から見て隠された状態となっている。上枠10の室内
内周部10gの室内端部には、室内側に向かって延出されたアングル部13が形成されて
いる。
The
The indoor inner peripheral portion 10g of the indoor space is hidden when viewed from the indoor side. An
枠体1を構成する下枠11は、金属下枠11aの室内側露出部分が樹脂下枠11bで覆
われている。下枠11には、下障子3の下端部分を納める凹状部11cが形成されており
、この凹状部11cの室外側壁は、下障子3を構成する下框21の室外側面と対向する室
外対向面部11dによって構成されている。室外対向面部11dの見付方向内側端部位置
は、下框21の見付方向内側端部位置と略同じ位置となっており、下障子3の下框21は
、下枠11の室外対向面部11dにより、室外側から見て隠された状態となっている。
As for the
下枠11の室外対向面部11dは、室内側に面する側の見付方向内側端部に気密材11
eを長手方向に沿って保持している。気密材11eは、下障子3を構成する下框21の室
外側面に対し当接し、下障子3の下辺における気密性を確保する。室外対向面部11dに
は、気密材11eより見付方向外側位置に、長手方向に沿って加熱発泡材11fが配置さ
れている。この加熱発泡材11fは、下障子3の下框21と対向している。下枠11は、
排水のため凹状部11cの下部に中空部11hを有している。
The outdoor facing
e is held along the longitudinal direction. The
A
下枠11は、凹状部11cよりも室内側に、樹脂下枠11bによって形成される平面状
の室内内周部11gを有している。室内内周部11gの見付方向位置は、下障子3の下框
21の見付方向内側端部位置と略同位置となっており、下障子3の下框21は、下枠11
の室内内周部11gにより、室内側から見て隠された状態となっている。下枠11の室内
内周部11gの室内端部には、室内側に向かって延出されたアングル部13が形成されて
いる。
The
The indoor inner
枠体1を構成する縦枠12は、金属縦枠12aの室内側露出部分が樹脂縦枠12bで覆
われている。縦枠12には、下障子3の両端部を上下方向に案内する凹状の縦案内溝12
cが長手方向に沿って形成されている。縦案内溝12cの室内側には、室内側に向かって
延出されたアングル部13が形成されている。
As for the
c is formed along the longitudinal direction. An
縦枠12の室外端部には、上障子2や下障子3を構成する縦框23の室外側面と対向す
る室外対向面部12dが形成されている。室外対向面部12dの見付方向内側端部位置は
、縦框23の見付方向端部位置と略同じ位置となっており、縦框23は縦枠12の室外対
向面部12dにより、室外側から見て隠された状態となっている。
An outdoor facing
縦枠12の室外対向面部12dは、室内側に面する側の見付方向内側端部に気密材12
eを長手方向に沿って保持している。気密材12eは、縦框23の室外側面に対し当接し
、上障子2や下障子3の縦辺における気密性を確保する。室外対向面部12dには、気密
材12eより見付方向外側位置に、長手方向に沿って加熱発泡材12fが配置されている
。この加熱発泡材12fは、上障子2及び下障子3の縦框23と対向している。縦枠12
には、縦框23の外周面と対向する内周面にも、加熱発泡材12kが配置される。
The outdoor facing
e is held along the longitudinal direction. The
In addition, the
本実施形態では、下障子3は閉じた状態において上障子2と面一状となるように配置さ
れている。このため、上障子2の下框21と下障子3の上框20は、閉鎖状態において互
いに対向する。このうち上障子2の下框21には、外周面21aに加熱発泡材21bが配
置される。
In the present embodiment, the
下障子3が閉じた状態から、下障子3は上辺が室内側に傾倒するように所定角度まで内
倒し自在となっており、さらにその状態から下障子3を上障子2の室内側に導きつつ上下
動させることができる。下障子3をこのように案内するため、縦枠12の下端部には樹脂
製のガイド部品14が設けられ、このガイド部品14に下障子3の下端部に設けられる支
持部材25を摺動させる。
From the state in which the
図5には、ガイド部品14の正面図(図5(a))及び室外側から見た側面図(図5(
b))を示している。ガイド部品14は、ブロック状をなすように形成されており、正面
には下障子3の下端部に設けられる支持部材25を案内可能な溝状に形成された斜め案内
溝14aと、この斜め案内溝14aと連続する縦案内溝14bとを有している。斜め案内
溝14aは、内倒し状となった下障子3を引き上げる際に、下障子3の下端部を上障子2
の室内側位置に案内する。また、縦案内溝14bは、上障子2の室内側位置に案内された
下障子3を、上下方向に案内する。ガイド部品14の室外側面14cは、傾斜面状に形成
されると共に、加熱発泡材20cが取付けられている。
FIG. 5 includes a front view of the guide component 14 (FIG. 5A) and a side view as seen from the outdoor side (FIG.
b)). The
Guide to the indoor side position. The
図6には、ガイド部品14を取付けた縦枠12の内周側から見た側面図を示している。
縦枠12の室外側には、前述の気密材12eが長手方向に沿って設けられている。気密材
12eの位置が、上障子2及び下障子3の縦辺に対する気密ラインとなっている。また、
縦枠12の室外対向面部12dに設けられる加熱発泡材12fは、縦枠12の長手方向に
おいて気密材12eと同じ範囲に設けられている。
In FIG. 6, the side view seen from the inner peripheral side of the
On the outdoor side of the
The
縦枠12の内周面には、上下方向中間位置にロック受け部品12hが設けられている。
ロック受け部品12hは、下障子3の上框20に設けられる錠装置26と連係し、錠装置
26が有する係止部を係合させることにより、下障子3が開かないようにロックすること
ができる。縦枠12の内周面に設けられる加熱発泡材12kは、ロック受け部品12hの
上下にそれぞれ長手方向に沿うように配置される。
On the inner peripheral surface of the
The
縦枠12の内周面に形成された縦案内溝12cは、下端部においてガイド部品14の縦
案内溝14bと連続する。これにより、下障子3の支持部材25は上下方向に連続的に案
内される。縦枠12の縦案内溝12cには、上下方向中間位置にストッパー12gが設け
られている。ストッパー12gは、下障子3が上端位置まで達したときに支持部材25が
当接するように配置されており、下障子3の移動範囲を規制することができる。
The
図7には、開口部装置下部の拡大縦断面図を示している。下枠11の内周面11iのう
ち、凹状部11cを構成する底壁には、フィン状に突出した突部32が形成されている。
また、下障子3の下框21下面には、突部32と対向するように凹部31が形成されてい
る。凹部31は、下障子3の両端部に設けられる支持部材25を保持固定する機能も有し
ている。これら凹部31及び突部32によって、嵌合自在な嵌合構造30が構成されてい
る。
FIG. 7 shows an enlarged vertical sectional view of the lower part of the opening device. Of the inner peripheral surface 11i of the
In addition, a
嵌合構造30は、通常時においては嵌合していない状態となっているが、火災が発生し
た場合には互いに嵌合することができるように配置されている。図8には、火災発生時の
状態における開口部装置下部の拡大縦断面図を示している。火災が発生して開口部装置が
高温に晒されると、框体4を構成する各框材には、熱伸び及び反りを生じる。
The
下障子3の框体4にあっては、室外側から熱を受けた場合に、縦框23の熱伸びによっ
て下框21は下枠11の内周面11i側に移動し、下框21は長手方向中央部が室外側に
向かって凸状となるように反りを生じる。また、下障子3を支持するバランサー23には
、樹脂部品が用いられているため、火災時にはその樹脂部品が溶融し、バランサー23に
よる下障子3の支持状態を維持できないことがある。その場合、下障子3は枠体1内で落
下するため、いずれにしても下框21は下枠11の内周面11i側に移動することになる
。さらには、金属製の支持部の先端に樹脂材が取付けられてなる支持部材25も、樹脂部
分が溶融することで下障子3を支持できなくなる。これにより、下障子3の下辺において
支持部材25による見込方向の規制も失われる。これらによって、下障子3の下框21は
、火災時には下方及び室外側に移動しようとすることになる。
In the
図8に示すように、下障子3の下框21が下方に移動することで、嵌合構造30を構成
する凹部31が突部32に嵌合し、下框21がそれ以上室外側に移動しないように規制す
ることができる。これによって、下障子3の見込方向位置を維持すると共に、下框21の
反りを防止することができ、下障子3と枠体1との間に隙間を生じないようにして、熱や
炎が室内外に貫通することを防止することができる。
As shown in FIG. 8, when the
また、火災時には、枠体1や上障子2、下障子3に設けられた加熱発泡材が発泡して体
積が膨張し、これによって枠体1と上障子2や下障子3との間の隙間及び上障子2と下障
子3の間の隙間を塞ぐと共に、樹脂部品を室内側に寄せるようにして、樹脂部品への着火
を防止することができる。
Further, in the event of a fire, the heated foaming material provided in the frame 1, the
上障子2と下障子3は、閉鎖状態で同一面内に配置されるように構成されているので、
框材に熱伸びが生じた場合、各框材は、枠体1の内周面に向かって近づく、あるいは上下
に対向する框体4との距離が小さくなるように移動することになる。このため、上障子2
と下障子3とが閉鎖状態において見込方向位置の異なる通常の上げ下げ窓に比べて、框材
の熱伸びは、框体4と枠体1との隙間が小さくなるように作用する。しかし、框材には熱
伸びだけでなく、反りなどの変形も発生するので、それだけでは隙間の発生を完全に抑え
ることは困難である。
Since the
When thermal expansion occurs in the casing, each casing moves toward the inner peripheral surface of the frame 1 or moves so as to reduce the distance from the
Compared to a normal raising / lowering window in which the position of the
これに対し本実施形態では、前述のように、枠体1の室外対向面部10d,11d,1
2d,13dには、気密材10e,11e,12e,13eが設けられ、これらよりも見
付方向外側位置に加熱発泡材10f,11f,12f,13fが配置されている。つまり
、上障子2や下障子3に対してはこれらの室外側に気密ラインがあって、気密ラインより
も室内側の領域に向かって加熱発泡材が配置されていることになる。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, the outdoor facing
2d and 13d are provided with
室外側から高温に晒された場合、上障子2や下障子3を構成する框材は室外側に移動す
るように変形するので、気密ラインが上障子2及び下障子3の室外側にあることで、枠体
1との間に隙間が生じにくいようにすることができる。気密ラインが確保できず、枠体1
との間に隙間が生じたとしても、それより室内側の領域に向かって室外対向面部10d,
11d,12d,13dに設けられた加熱発泡材10f,11f,12f,13fが発泡
していることで、隙間を生じさせないようにすることができる。
When exposed to high temperatures from the outside of the room, the saddles constituting the upper and lower shojis 2 and 3 are deformed so as to move to the outside of the room, so that the airtight line is outside the upper and lower shojis 2 and 3. Thus, it is possible to prevent a gap from being generated between the frame body 1 and the frame body 1. Airtight line cannot be secured, frame 1
Even if a gap is generated between the outdoor facing
Since the foamed
また、上枠10の内周面に設けられている加熱発泡材10kや、縦枠12の内周面に設
けられている加熱発泡材12kによって、より確実に上障子2や下障子3と枠体1との間
の隙間を塞ぐことができる。
Moreover, the
上障子2と下障子3の間については、上障子2を構成する下框21の外周面部21aに
加熱発泡材21bが設けられていることにより、火災時には加熱発泡材21bが下障子3
の上框20上面に向かって発泡し、上障子2と下障子3の間の隙間を塞ぐことができる。
なお、本実施形態では上障子2の下框21に加熱発泡材21bを配置したが、下障子3の
上框20のうち、上障子2の下框21と対向する外周面部に加熱発泡材を配置するように
してもよい。
Between the
It foams toward the upper surface of the
In the present embodiment, the
図7に示すように、下枠11の室外対向面部11dに設けられた加熱発泡材11fは、
下障子3に設けられる支持部材25と対向している。樹脂材の部分を有する支持部材25
は、火災時には軟化して框体4から脱落する。支持部材25の位置は室外側に近いので、
そのままの位置にあると発火する可能性もある。また、樹脂下枠11bも軟化しそのまま
では室外側の部分が発火する可能性がある。
As shown in FIG. 7, the
It faces the
Will soften and fall off the
There is a possibility of catching fire if it is in the same position. Further, the resin
これに対し、図8に示すように、火災発生時には、下枠11の加熱発泡材11fが、室
外対向面部11dから室内側に向かって大きく体積を膨張させるため、支持部材25と樹
脂下枠11bは室内側に押し出されることになる。図8では、室内側に押し出された支持
部材25と樹脂下枠11bによる樹脂材40を模式的に表している。
On the other hand, as shown in FIG. 8, in the event of a fire, the
下枠11は、下障子3の下框21を隠すように室内側が高くなった構造を有しているの
で、加熱発泡材11fによって室内側に押し出された樹脂材40は、金属下枠11aの室
内端部付近に位置し、室内外からの熱を受けにくいようにすることができて、発火を防止
することができる。
Since the
また、樹脂材からなるガイド部品14は、縦枠12の室外対向面部12dに設けられる
加熱発泡材12fと対向すると共に、その室外側面14cにも加熱発泡材14dが設けら
れているので、火災発生時には加熱発泡材12f,14dが互いに発泡して押し合うこと
により、ガイド部品14は室内側に押し出されることとなる。
Further, the
図9には、火災発生時の状態における縦枠12付近拡大横断面図を示している。縦枠1
2においては、室外対向面部12dの加熱発泡材12fと、内周面の加熱発泡材12kと
が発泡して膨張し、ガイド部品14の加熱発泡材14dも発泡して膨張することにより、
ガイド部品14及び樹脂縦枠12bは、共に縦枠12の室内側に押し出される。図9では
、室内側に押し出されたガイド部品14と樹脂縦枠12bによる樹脂材41を模式的に表
している
FIG. 9 shows an enlarged cross-sectional view of the vicinity of the
2, the
Both the
縦枠12には、室内側に縦案内溝12cが形成されているので、室内側に押し出された
樹脂材41は、金属縦枠12aの室内端部付近に位置し、室内外からの熱を受けにくいよ
うにすることができて、発火を防止することができる。このように、上げ下げ窓に用いら
れる主な樹脂部品は、対向する加熱発泡材によって室内側に押し出される。
Since the
これまで、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限ら
れず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。
The embodiment of the present invention has been described so far, but the application of the present invention is not limited to this embodiment, and can be variously applied within the scope of the technical idea.
1 枠体
2 上障子
3 下障子
4 框体
5 パネル体
10 上枠
10a 金属上枠
10b 樹脂上枠
10c 凹状部
10d 室外対向面部
10e 気密材
10f 加熱発泡材
11 下枠
11a 金属下枠
11b 樹脂下枠
11c 凹状部
11d 室外対向面部
11e 気密材
11f 加熱発泡材
12 縦枠
12a 金属縦枠
12b 樹脂縦枠
12c 縦案内溝
12d 室外対向面部
12e 気密材
12f 加熱発泡材
14 ガイド部品
14a 斜め案内溝
14b 縦案内溝
14c 室外側面
14d 加熱発泡材
20 上框
20b 外周面部
20c 加熱発泡材
21 下框
21a 外周面部
21b 加熱発泡材
22 縦框
23 バランサー
24 ワイヤー
25 支持部材
26 錠装置
30 嵌合構造
31 凹部
32 突部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記枠体は、前記框体の室外側面と対向する室外対向面部を有し、該室外対向面部の室内側に面する側には、前記框体の室外側面に対して当接する気密材と、該気密材より見付方向外側位置に各枠材の長手方向に沿って配置される加熱発泡材とが設けられ、
前記加熱発泡材は、火災発生時には発泡して前記枠体の室外対向面部の室内側に面する側と前記框体の室外側面との間を閉塞することを特徴とする開口部装置。 The upper and lower shojis are accommodated in a frame, and the upper and lower shojis each contain a panel body in a housing, and the lower shoji is in a state of being closed and below the upper shoji in the closed state. In the opening device arranged in the same plane as the shoji,
The frame body has an outdoor facing surface portion that faces the outdoor side surface of the housing, and an airtight material that contacts the outdoor surface of the housing on the side facing the indoor side of the outdoor facing surface portion; A heating foam material disposed along the longitudinal direction of each frame member is provided at a position outside the airtight material in the direction of finding ,
The heating foam material is foamed when a fire occurs, and closes a space between a side facing the indoor side of the outdoor facing surface portion of the frame body and an outdoor side surface of the casing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012272701A JP6171323B2 (en) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | Opening device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012272701A JP6171323B2 (en) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | Opening device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014118697A JP2014118697A (en) | 2014-06-30 |
JP6171323B2 true JP6171323B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=51173779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012272701A Active JP6171323B2 (en) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | Opening device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6171323B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6199074B2 (en) * | 2013-05-15 | 2017-09-20 | Ykk Ap株式会社 | Raising and lowering window |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04161689A (en) * | 1990-10-25 | 1992-06-05 | Asahi Glass Co Ltd | Fire door |
JPH078775Y2 (en) * | 1991-08-01 | 1995-03-06 | 株式会社トーモク | Fireproof device for wooden sash with open / close glass door |
US20030024184A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-06 | Orr William H. | Door frame with concealed intumescent material |
JP2005351009A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Tokuyama Corp | Window frame made of synthetic resin |
JP5384433B2 (en) * | 2010-06-14 | 2014-01-08 | 株式会社Lixil | Raising and lowering window |
-
2012
- 2012-12-13 JP JP2012272701A patent/JP6171323B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014118697A (en) | 2014-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6231272B2 (en) | Opening device | |
JP5148549B2 (en) | Resin joinery | |
JP6157847B2 (en) | Opening device | |
JP6624810B2 (en) | Sliding door device | |
JP2014070428A (en) | Opening device | |
JP2014034861A (en) | Opening device | |
JP2016030998A (en) | Fitting | |
JP2013053420A (en) | Fireproof construction of guide rail of window shutter | |
JP6171323B2 (en) | Opening device | |
JP2017031604A (en) | Fixture | |
JP2017096027A (en) | Fire prevention screen | |
JP6785123B2 (en) | Joinery | |
JP2016199883A (en) | Fixture | |
JP6125788B2 (en) | sash | |
JP6105247B2 (en) | sash | |
JP6240954B2 (en) | Opening device | |
JP2014181479A (en) | Fire protection structure for jamb of window shutter | |
JP2013163911A (en) | Sash | |
JP6271133B2 (en) | Window shutter device | |
JP7032238B2 (en) | Shutter device | |
JP6276674B2 (en) | Shutter fire prevention structure | |
JP7446958B2 (en) | fittings | |
JP2013113064A (en) | Sash | |
JP6985980B2 (en) | Shutter device | |
JP5937848B2 (en) | Window shutter fire prevention structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6171323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |