JP6170874B2 - Developing device, developing method, and image forming apparatus - Google Patents
Developing device, developing method, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6170874B2 JP6170874B2 JP2014103125A JP2014103125A JP6170874B2 JP 6170874 B2 JP6170874 B2 JP 6170874B2 JP 2014103125 A JP2014103125 A JP 2014103125A JP 2014103125 A JP2014103125 A JP 2014103125A JP 6170874 B2 JP6170874 B2 JP 6170874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- carrier
- developing
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、現像装置、現像方法、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developing device, a developing method, and an image forming apparatus.
複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機等の、電子写真方式を利用した画像形成装置に用いられる現像装置としては、種々の現像方式の現像装置がある。このような現像装置としては、例えば、表面に担持したトナーを、静電潜像を形成される像担持体近傍まで搬送し、搬送されたトナーを前記像担持体の表面に向かって飛翔させるトナー担持体を備える現像装置等が挙げられる。 As a developing device used in an image forming apparatus using an electrophotographic system, such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine of these, there are various developing systems. As such a developing device, for example, a toner carried on the surface is conveyed to the vicinity of the image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and the conveyed toner is caused to fly toward the surface of the image carrier. Examples thereof include a developing device provided with a carrier.
このような現像装置に備えられるトナー担持体としては、例えば、トナーの付着力を低減させること等を目的として、樹脂層を基材上に被覆した現像ローラーが用いられることがある。このような現像ローラーとしては、例えば、特許文献1に記載の現像ローラーが挙げられる。 As a toner carrier provided in such a developing device, for example, a developing roller in which a resin layer is coated on a base material may be used for the purpose of reducing toner adhesion. As such a developing roller, the developing roller of patent document 1 is mentioned, for example.
特許文献1には、スリーブ内にマグネットローラーを配設してなる磁性現像ローラーにおいて、該スリーブが、ポリアミド等の合成樹脂と導電剤とを含む導電性樹脂組成物を成形してなるとともに、その片端にフランジ部を一体的に成形してなる磁性現像ローラーが記載されている。 In Patent Document 1, in a magnetic developing roller in which a magnet roller is disposed in a sleeve, the sleeve is formed by molding a conductive resin composition containing a synthetic resin such as polyamide and a conductive agent. A magnetic developing roller formed by integrally forming a flange portion at one end is described.
特許文献1によれば、簡単な工程で製造することができると共に、加工精度が良好であり、その上所望の表面性状を容易に発現することができ、その実用的な価値は極めて高い旨が開示されている。 According to Patent Document 1, it can be produced by a simple process, has good processing accuracy, can easily express desired surface properties, and has a very high practical value. It is disclosed.
しかしながら、本発明者等の検討によれば、トナー担持体として、特許文献1に記載のような、樹脂層を基材上に被覆した現像ローラーを用いた場合、トナーが、過帯電(チャージアップ)する場合があった。具体的には、このような現像ローラーを備えた現像装置は、飛翔しやすいトナーから優先的に像担持体に供給されて現像に使用され、飛翔しにくいトナーがトナー担持体に付着された状態になりやすい傾向がある。このような状態は、特に、低温低湿(LL)等の低湿環境で、低印字率の画像を印刷する場合に起こりやすく、この状態で印刷を行うと、トナー担持体とトナーとの摩擦等によって、トナー担持体近傍のトナーが、過帯電される。トナーが過帯電されると、画像濃度の低下やかぶり等が発生してしまい、高画質な画像を形成することが困難であった。 However, according to the study by the present inventors, when a developing roller having a resin layer coated on a substrate as described in Patent Document 1 is used as the toner carrier, the toner is overcharged (charge-up). ). Specifically, the developing device including such a developing roller is preferentially supplied from an easily flying toner to the image carrier and used for development, and the toner that is difficult to fly is attached to the toner carrier. Tend to be. Such a state is likely to occur particularly when printing an image with a low printing rate in a low-humidity environment such as low temperature and low humidity (LL). When printing is performed in this state, friction between the toner carrier and the toner or the like may occur. The toner in the vicinity of the toner carrier is overcharged. When the toner is overcharged, a decrease in image density, fogging, and the like occur, making it difficult to form a high-quality image.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、高画質な画像を形成することができる現像装置及び現像方法を提供することを目的とする。また、前記現像装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a developing device and a developing method capable of forming a high-quality image. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus including the developing device.
本発明者等が、上記のような現象を検討した結果、トナーの抵抗が高いほど、トナーの過帯電が原因と思われる画質の低下が起こりやすく、このような画質の低下が起こりやすいトナーの電荷減衰定数αは、小さく、例えば、0.01未満であることが多いことを見出した。 As a result of studying the above phenomenon, the present inventors have found that the higher the resistance of the toner, the more likely it is that the image quality is deteriorated due to overcharging of the toner. It has been found that the charge decay constant α is small, for example, often less than 0.01.
また、本発明者等は、トナーの過帯電を抑制するために、電荷減衰定数αが大きなトナーを用いただけでは、高画質な画像を得られない場合があることを見出した。このことは、トナーの電荷減衰定数が大きすぎると、トナーが帯電されにくいために、トナー飛散が発生するためと考えられる。 In addition, the present inventors have found that there is a case where a high-quality image cannot be obtained only by using a toner having a large charge attenuation constant α in order to suppress overcharging of the toner. This is presumably because when the charge decay constant of the toner is too large, the toner is hardly charged, and thus toner scattering occurs.
さらに、本発明者等の検討によれば、トナーは、トナー担持体との摩擦によって、帯電されるので、トナー帯電量の上昇のしやすさは、トナーの電荷減衰定数だけではなく、トナー担持体の表面電位の変化しやすさにも影響されることを見出した。 Further, according to the study by the present inventors, since the toner is charged by friction with the toner carrier, the ease of increasing the toner charge amount is not only the toner charge decay constant but also the toner carrier. It was found that the surface potential of the body is also affected by changes.
これらのことから、本発明者等は、上述したように、種々検討した結果、上記目的は、以下のような本発明により達成されることを見出した。 As a result of various studies as described above, the present inventors have found that the above object can be achieved by the present invention as described below.
本発明の一態様に係る現像装置は、静電潜像が形成される像担持体に対向して配置され、表面に担持されたトナーを、前記像担持体に供給するトナー担持体を備え、前記トナーの電荷減衰定数αが、0.01〜0.05であり、前記トナー担持体が、基材と、前記基材上に形成された樹脂層とを備え、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量が3〜5Vであることを特徴とする。 A developing device according to an aspect of the present invention includes a toner carrier that is disposed to face an image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and that supplies toner carried on the surface to the image carrier. The toner has a charge decay constant α of 0.01 to 0.05, the toner carrier comprises a base material and a resin layer formed on the base material, and has a surface of 0.001 coulomb / After the charge of m 2 is applied, the average change amount of the maximum value of the surface potential from 2 seconds to 3 seconds is 3 to 5V.
このような構成によれば、高画質な画像を形成することができる現像装置を提供することができる。このことは、以下のことによると考えられる。 According to such a configuration, it is possible to provide a developing device capable of forming a high-quality image. This is considered to be due to the following.
まず、用いるトナーが、電荷減衰定数αが上記範囲内であれば、トナーが帯電されにくいものの、トナー飛散の発生を充分に抑制できる程度、帯電される程度の抵抗を有すると考えられる。 First, if the toner used has a charge decay constant α within the above range, the toner is difficult to be charged, but it is considered that the toner has sufficient resistance to the extent that toner scattering can be sufficiently suppressed.
また、トナー担持体が、表面電位の変化量が上記範囲内であれば、トナーが帯電され過ぎることを抑制することができると考えられる。 Further, it is considered that if the toner carrier has a change amount of the surface potential within the above range, the toner can be prevented from being charged excessively.
これらのことから、上述した、トナーとトナー担持体とを組み合わせて用いることで、トナー飛散の発生を充分に抑制しつつ、トナーの過帯電が原因と思われる画質の低下を充分に抑制できると考えられる。よって、上記のような構成の現像装置であれば、高画質な画像を形成することができると考えられる。 For these reasons, when the toner and the toner carrier described above are used in combination, it is possible to sufficiently suppress the occurrence of toner scattering and sufficiently suppress the deterioration in image quality that may be caused by toner overcharging. Conceivable. Therefore, it is considered that a high-quality image can be formed with the developing device configured as described above.
また、前記現像装置において、前記トナーが、アニオン性を示すコア粒子と、前記コア粒子を被覆する、カチオン性を示すシェル層とを備え、前記トナーの電荷減衰定数αが、0.02〜0.05であることが好ましい。 In the developing device, the toner includes an anionic core particle and a cationic shell layer covering the core particle, and the toner has a charge decay constant α of 0.02 to 0. .05 is preferred.
このような構成によれば、より高画質な画像を形成できる。このようなトナーであれば、トナー飛散の発生を充分に抑制しつつ、トナーの過帯電が原因と思われる画質の低下をより抑制できるためと考えられる。 According to such a configuration, a higher quality image can be formed. With such a toner, it is considered that the occurrence of toner scattering can be sufficiently suppressed, and the deterioration of the image quality that may be caused by toner overcharging can be further suppressed.
また、前記現像装置において、前記基材が、アルミニウム系基材と、前記アルミニウム系基材上に形成された酸化層とを備えることが好ましい。 In the developing device, the base material preferably includes an aluminum base material and an oxide layer formed on the aluminum base material.
このような構成によれば、樹脂層の、基材への密着性が高まり、樹脂層の剥離を抑制でき、高画質な画像を、長期間にわたって形成することができる現像装置を提供することができる。 According to such a configuration, it is possible to provide a developing device in which the adhesion of the resin layer to the base material is increased, the peeling of the resin layer can be suppressed, and a high-quality image can be formed over a long period of time. it can.
また、前記現像装置において、前記樹脂層が、ポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂内に分散された導電材とを含み、前記導電材が、酸化チタン及びカーボンブラックの少なくとも一方であることが好ましい。 In the developing device, it is preferable that the resin layer includes a polyamide resin and a conductive material dispersed in the polyamide resin, and the conductive material is at least one of titanium oxide and carbon black.
このような構成によれば、より高画質な画像を形成することができる現像装置を提供することができる。 According to such a configuration, it is possible to provide a developing device that can form a higher quality image.
また、前記現像装置において、表面上に担持された、トナー及びキャリアを含む2成分現像剤から、前記2成分現像剤に含まれるトナーを、前記トナー担持体に供給する現像剤担持体を備え、前記トナー担持体の表面上に担持するトナーが、前記現像剤担持体から供給されたトナーであることが好ましい。 Further, the developing device includes a developer carrier that supplies toner contained in the two-component developer to the toner carrier from a two-component developer including toner and carrier carried on the surface, The toner carried on the surface of the toner carrying member is preferably a toner supplied from the developer carrying member.
このような構成によれば、いわゆるタッチダウン現像であるので、より高画質な画像を形成することができる。 According to such a configuration, since it is so-called touch-down development, a higher quality image can be formed.
また、本発明の他の一態様に係る現像方法は、トナー担持体の表面に担持されたトナーを、静電潜像が形成される像担持体に搬送する工程と、前記トナー担持体によって搬送されたトナーを、前記像担持体の表面に飛翔させて、前記像担持体の表面に予め形成された静電潜像をトナー像として顕像化させる工程を備え、前記トナーとして、電荷減衰定数αが、0.01〜0.05であるトナーを用い、前記トナー担持体として、基材と、前記基材上に形成された樹脂層とを備え、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量が3〜5Vであるトナー担持体を用いることを特徴とする。 The developing method according to another aspect of the present invention includes a step of transporting toner carried on a surface of a toner carrier to an image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and the toner carrying member carrying the toner. And a step of causing the formed toner to fly to the surface of the image carrier to visualize an electrostatic latent image formed in advance on the surface of the image carrier as a toner image. A toner having α of 0.01 to 0.05 is used, and the toner carrier is provided with a base material and a resin layer formed on the base material, and has a surface of 0.001 coulomb / m 2 . A toner carrier having an average amount of change in the maximum value of the surface potential from 2 seconds to 3 seconds after applying the charge is 3 to 5 V.
このような構成によれば、高画質な画像を形成することができる現像方法を提供することができる。 According to such a configuration, it is possible to provide a developing method capable of forming a high-quality image.
また、本発明の他の一態様に係る画像形成装置は、前記現像装置と、前記像担持体とを備える。 An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes the developing device and the image carrier.
このような構成によれば、高画質な画像を形成することができる。 According to such a configuration, a high-quality image can be formed.
本発明によれば、高画質な画像を形成することができる現像装置及び現像方法を提供することができる。また、前記現像装置を備えた画像形成装置が提供される。 According to the present invention, it is possible to provide a developing device and a developing method capable of forming a high-quality image. An image forming apparatus including the developing device is provided.
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。 Hereinafter, although the embodiment concerning the present invention is described, the present invention is not limited to these.
ここで、本発明の実施形態に係る現像装置を備える画像形成装置として、タンデム方式の画像形成装置を例に挙げて説明するが、電子写真方式を利用した画像形成装置であればよく、タンデム方式の画像形成装置に限定されない。また、画像形成装置の種類としては、カラープリンタを例に挙げて説明するが、例えば、複写機、ファクシミリ装置、及び複合機等であってもよく、カラープリンタに限定されない。 Here, as an image forming apparatus including the developing device according to the embodiment of the present invention, a tandem image forming apparatus will be described as an example. However, any image forming apparatus using an electrophotographic method may be used. It is not limited to the image forming apparatus. The type of image forming apparatus will be described by taking a color printer as an example. However, for example, it may be a copying machine, a facsimile machine, a multifunction machine, or the like, and is not limited to a color printer.
本発明の実施形態に係る現像装置を備える画像形成装置10としては、コンピュータ等の外部機器から電送された画像情報に基づき画像形成処理を行うものであって、いわゆるタンデム方式の画像形成装置(カラープリンタ)10を例に挙げて説明する。なお、図1は、本発明の実施形態に係る現像装置を備える画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
An
この画像形成装置10は、図1に示すように、箱型を呈した装置本体11内に内装された、用紙Pを給紙する給紙部12と、この給紙部12から給紙された用紙P上に画像情報に基づくトナー像を形成する画像形成部13と、この画像形成部13で用紙P上に形成された未定着トナー像を用紙Pに定着させる定着処理を施す定着部14とが設けられている。さらに、前記装置本体11の上部には、前記定着部14で定着処理の施された用紙Pが排紙される排紙部15が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
装置本体11の上面の適所には、用紙Pに対する出力条件等を入力操作するための図略の操作パネルが設けられている。この操作パネルには、電源キーや出力条件を入力するための各種キー等が設けられている。
At an appropriate position on the upper surface of the apparatus
また、装置本体11内には、用紙Pを給紙部12から排紙部15まで搬送し、その搬送中の用紙Pが、画像形成部13の転写部や定着部14を通過するように用紙搬送路111が形成されている。用紙搬送路111には、用紙Pを搬送するための搬送ローラー対112が適所に設けられている。
In the apparatus
前記給紙部12は、給紙トレイ121、ピックアップローラー122、及び給紙ローラー対123を備えている。給紙トレイ121は、用紙搬送路111の入口、図1においては、装置本体11内における画像形成部13より下方位置に挿脱可能に装着され、複数枚の用紙Pが積層された用紙束を貯留する。ピックアップローラー122は、給紙トレイ121の、用紙Pの搬送方向上流側で上方位置、具体的には、図1に示す左上方位置に設けられ、給紙トレイ121に貯留された用紙束の最上面の用紙Pを1枚ずつ取り出す。給紙ローラー対123は、ピックアップローラー122によって取り出された用紙Pを用紙搬送路111に送り出す。これらの各動作によって、前記給紙部12は、画像形成部13へ向けて用紙Pを給紙する。
The
また、前記給紙部12は、装置本体11の、図1に示す右側側面に取り付けられる手差しトレイ124、ピックアップローラー125、及び給紙ローラー対126をさらに備えている。手差しトレイ124は、用紙Pを手差し操作で画像形成部13へ向けて供給するためのものである。手差しトレイ124は、装置本体11の側面に収納可能であり、手差しで用紙Pを給紙する際、図1に示すように、装置本体11の側面から引き出されて手差し給紙に供される。ピックアップローラー125は、手差しトレイ124に載置された用紙Pを取り出す。ピックアップローラー125によって取り出された用紙Pは、給紙ローラー対126によって、用紙搬送路111に送り出す。これらの各動作によって、前記給紙部12は、画像形成部13へ向けて用紙Pを給紙する。
The
前記画像形成部13は、所定の画像処理によって、給紙部12から給紙された用紙Pにカラー画像等の画像を形成させるものである。画像形成部13は、複数の画像形成ユニット131と、中間転写ベルト(中間転写体)132と、1次転写ローラー133と、2次転写ローラー134とを備えている。
The
前記画像形成ユニット131としては、本実施形態では、中間転写ベルト132の回転方向上流側から下流側に向けて(図1に示す右側から左側に向けて)順次配設された、マゼンタ(M)色の現像剤を用いるマゼンタ用ユニット131M、シアン(C)色の現像剤を用いるシアン用ユニット131C、イエロー(Y)色の現像剤を用いるイエロー用ユニット131Y、及びブラック(K)色の現像剤を用いるブラック用ユニット131Kが備えられている。各ユニット131は、それぞれ像担持体である感光体ドラム135を備え、感光体ドラム135上に画像情報に基づいて各色に対応するトナー像を形成させ、中間転写ベルト132に1次転写する。
In the present embodiment, the
また、画像形成ユニット131は、中央位置に像担持体としての感光体ドラム135が矢符(図2では矢符A)方向に回転可能に配置されている。そして、感光体ドラム135の周囲には、1次転写ローラー133による転写(1次転写)される位置を、感光体ドラム135の回転方向の最も上流側とした場合に、そこから下流側に向かって順に、クリーニング装置24、帯電装置21、露光装置22、現像装置23が各々配置されている。
In the
前記感光体ドラム(像担持体)135は、後述する、帯電処理、露光処理、現像処理、及び除電処理等によって、その周面上に、画像情報に基づいて各色に対応するトナー像を形成させるためのものである。感光体ドラム135としては、画像形成装置に備えることができる感光体ドラムであれば、特に限定されないが、例えば、有機感光体(OPC)ドラムやアモルファスシリコン(a−Si)感光体ドラム等が挙げられる。
The photosensitive drum (image carrier) 135 forms a toner image corresponding to each color based on image information on the peripheral surface thereof by a charging process, an exposure process, a development process, and a charge removal process, which will be described later. Is for. The
前記帯電装置21は、矢符方向に回転されている感光体ドラム135の周面を帯電させるものである。帯電装置21としては、画像形成装置に備えることができる帯電装置であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、帯電ローラーを備え、その帯電ローラーに所定の帯電バイアスを印加することによって、感光体ドラムの周面を帯電させる接触帯電方式の帯電装置や、非接触放電方式のコロトロン型及びスコロトロン型の帯電装置等が挙げられる。
The charging
前記露光装置22は、帯電装置21によって周面が帯電された感光体ドラム135の周面に、画像情報に基づくレーザ光又はLED光を照射し、感光体ドラム135の周面上に画像情報に基づく静電潜像を形成させるためのものである。露光装置22としては、画像形成装置に備えられる露光装置であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、LEDヘッドユニットやレーザ走査ユニット(LSU)等が挙げられる。
The
前記現像装置23は、感光体ドラム135の周面上に形成された静電潜像をトナー像に現像するためのものである。なお、現像装置23の構成については、後述する。
The developing
前記クリーニング装置24は、1次転写ローラー133によって、感光体ドラム135周面上のトナー像を中間転写ベルト132に転写(1次転写)させた後、感光体ドラム135の周面上に残存したトナーを除去するためのものである。クリーニング装置24によって、1次転写後に残存したトナーが除去された感光体ドラム135の周面は、新たな画像形成処理のために、帯電装置21による帯電位置へ向かう。また、クリーニング装置24によって、除去された廃トナーは、所定の経路を通って、図略のトナー回収ボトルに回収され、貯留される。
The
また、前記クリーニング装置24によるトナーの除去の前に、不図示の除電装置で、感光体ドラム135の周面を除電するようにしてもよい。そうすることによって、前記クリーニング装置24によって、1次転写後に感光体ドラム135の周面上に残存したトナーが好適に除去される。
Further, before the toner is removed by the
前記中間転写ベルト132は、複数の画像形成ユニット131によって、その周面(接触面)に画像情報に基づくトナー像が転写(1次転写)されるためのものである。すなわち、中間転写ベルト132は、本実施形態においては、感光体ドラム135と1次転写ローラー133とで狭持され、感光体ドラム135からトナー像が転写される周面を有する被転写体である。
The
また、中間転写ベルト132は、無端状のベルト状回転体であって、その周面側が各感光体135の周面にそれぞれ当接するように、駆動ローラー136、ベルト支持ローラー137、及びテンションローラー139に架け渡されている。また、中間転写ベルト132は、中間転写ベルト132を介して各感光体ドラム135に対向する位置に配される各1次転写ローラー133によって各感光体ドラム135に押圧された状態で、駆動ローラー136の回転駆動によって、無端回転するように構成されている。駆動ローラー136は、ステッピングモータ等の駆動源によって回転駆動し、中間転写ベルト132を無端回転させるための駆動力を与える。ベルト支持ローラー137、及びテンションローラー139は、回転自在に設けられ、駆動ローラー136による中間転写ベルト132の無端回転に従って従動回転する従動ローラーである。これらの従動ローラー137,139は、駆動ローラー136の主動回転に応じて中間転写ベルト132を介して従動回転するとともに、中間転写ベルト132を支持する。さらに、テンションローラー139は、中間転写ベルト132が弛まないように中間転写ベルトに対してテンション(張力)を与える。このテンションローラー139は、例えば、ばね(スプリング)体等の付勢部材等によって付勢されることで、中間転写ベルト132の裏面(内周側)から表面(外周側)へ向けて前記中間転写ベルト132に対して押圧力を加えるようにして前記テンションを発生させる。
Further, the
前記1次転写ローラー133は、感光体ドラム135上に形成されたトナー像を、中間転写ベルト132に1次転写するためのものである。すなわち、1次転写ローラー133は、本実施形態においては、中間転写ベルト132を感光体ドラム135とで狭持して、感光体ドラム135周面上のトナー像を中間転写ベルト132に1次転写させる転写部である。
The
また、1次転写ローラー133は、中間転写ベルト132を介して各感光体ドラム135と対向する位置に配置される。1次転写ローラー133は、各感光体ドラム135に対して、それぞれ設けられる。また、1次転写ローラー133は、中間転写ベルト132に接触したまま、中間転写ベルト132の無端回転に従属して回転する。その際、各1次転写ローラー133に、トナーの帯電極性とは逆極性である1次転写バイアスを印加することによって、各感光体ドラム135上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム135とそれに対応する各1次転写ローラー133との間で、中間転写ベルト132に1次転写される。これにより、各感光体ドラム135上に形成されたトナー像が、矢符(図1では、時計回り)方向に周回する中間転写ベルト132に重ね塗り状態で順次1次転写される。
Further, the
前記2次転写ローラー134は、中間転写ベルト132上のトナー像を給紙部12から給紙された用紙Pに転写(2次転写)させるためのものである。すなわち、2次転写ローラー134は、本実施形態においては、中間転写ベルト132の周面に接触してニップ部を形成し、そのニップ部を通過する記録媒体である用紙Pに、中間転写ベルト132の周面上のトナー像を2次転写させる2次転写部である。
The
また、2次転写ローラー134は、中間転写ベルト132を介して、駆動ローラー136に対向する位置に配置される。また、2次転写ローラー134は、中間転写ベルト132に接触したまま、中間転写ベルト132の無端回転に従属して回転する。その際、2次転写ローラー134と駆動ローラー136との間で、給紙部12から給紙された用紙Pに中間転写ベルト132の周面上のトナーが2次転写される。これにより、用紙P上に、画像情報に基づくトナー像が未定着の状態で転写される。
The
また、前記画像形成部13には、中間転写ベルト132の、2次転写位置より回転方向下流側で、1次転写位置より回転方向上流側の位置に、ベルトクリーニング装置138をさらに備えている。ベルトクリーニング装置138は、2次転写後、中間転写ベルト132の周面上に残存したトナーを除去して中間転写ベルト132を清浄化するためのものである。ベルトクリーニング装置138によって清浄化処理された中間転写ベルト132の周面は、新たな1次転写処理のために1次転写位置へ向かう。ベルトクリーニング装置138によって除去された廃トナーは、所定の経路を通って図略のトナー回収ボトルに回収され、貯留される。
The
前記定着部14は、2次転写ローラー134によって2次転写された用紙P上のトナー像に対し定着処理を施すものである。定着部14は、内部に加熱源である通電発熱体を備えた加熱ローラー141と、加熱ローラー141と対向配置された定着ローラー142と、定着ローラー142と加熱ローラー141との間に張架された定着ベルト143と、定着ベルト143を介して定着ローラー142と対向配置された加圧ローラー144とを備えている。
The fixing
定着部14へ供給された用紙Pは、定着ベルト143と加圧ローラー144との間に形成される定着ニップ部を通過することで、加熱加圧される。これにより、前記2次転写ローラー134によって用紙Pに2次転写されたトナー像は、用紙Pに定着される。定着処理の完了した用紙Pは、定着部14の上部から延設された用紙搬送路111を経由して、装置本体11の頂部に設けられた排紙部15の排紙トレイ151へ向けて排紙される。
The paper P supplied to the fixing
前記排紙部15は、装置本体11の頂部が凹没されることによって、形成され、この凹部の底部に排紙された用紙Pを受ける排紙トレイ151が形成されている。
The
次に、本発明の実施形態に係る現像装置について説明する。 Next, the developing device according to the embodiment of the present invention will be described.
本発明の実施形態に係る現像装置は、静電潜像が形成される像担持体に対向して配置され、表面に担持されたトナーを、前記像担持体に供給するトナー担持体を備える現像装置である。本発明の実施形態に係る現像装置は、このようなトナー担持体を備えていればよく、キャリアを含まない1成分現像剤を用いる1成分現像装置であってもよいし、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤を用いるけれど、トナー担持体にはトナーを担持する、いわゆる、タッチダウン現像方式の現像装置であってもよい。ここでは、タッチダウン現像方式の現像装置を例に挙げて説明する。このような現像装置について、図2を参照して説明する。なお、図2は、本発明の実施形態に係る現像装置を示す概略断面図である。また、図2には、現像装置とともに、感光体ドラムも合わせて示す。 A developing device according to an embodiment of the present invention includes a toner carrier that is disposed to face an image carrier on which an electrostatic latent image is formed and supplies toner carried on the surface to the image carrier. Device. The developing device according to the embodiment of the present invention only needs to include such a toner carrier, and may be a one-component developing device using a one-component developer that does not include a carrier, or a toner and a carrier. Although a two-component developer is used, a toner carrying member may be a so-called touch-down developing type developing device that carries toner. Here, a developing apparatus of a touch-down developing method will be described as an example. Such a developing device will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic sectional view showing the developing device according to the embodiment of the present invention. FIG. 2 also shows the photosensitive drum as well as the developing device.
また、タッチダウン現像方式の現像装置は、具体的には、前記トナー担持体と、表面上に担持された、トナー及びキャリアを含む2成分現像剤から、前記2成分現像剤に含まれるトナーを、前記トナー担持体に供給する現像剤担持体を備える。このような現像装置であれば、いわゆるタッチダウン現像方式の現像装置であるので、より好適な画像形成を実現できる。 Further, the touch-down developing type developing device, specifically, the toner contained in the two-component developer from the toner carrier and the two-component developer carried on the surface including the toner and the carrier. And a developer carrier to be supplied to the toner carrier. Since such a developing device is a so-called touch-down developing type developing device, more suitable image formation can be realized.
前記現像装置23は、上述したように、感光体ドラム135の周面上に形成された静電潜像をトナー像に現像するためのものである。そして、現像装置23は、図2に示すように、現像容器236内に内装された、現像ローラー(トナー担持体)231、磁気ローラー(現像剤担持体)232、及び攪拌搬送部材237が設けられている。そして、現像ローラー231には、現像バイアス印加部(第1バイアス印加手段)241が接続され、磁気ローラー232には、トナー供給バイアス印加部(第2バイアス印加手段)242が接続されている。
As described above, the developing
前記現像容器236は、現像装置23の外郭を構成し、キャリアとトナーとを含む2成分現像剤を収容する現像槽である。現像容器236には、現像ローラー231を感光体ドラム135に向けて露出させる開口236aが形成されている。そして、現像容器236は、その下部に、仕切り部236bで仕切られた第1搬送路236cと第2搬送路236dが形成されている。また、現像容器236は、現像ローラー231、磁気ローラー232、及び攪拌搬送部材237を回転可能に保持している。
The developing
前記現像ローラー231は、感光体ドラム135と磁気ローラー232とのそれぞれと対向し、それらの対向した周面同士が近接した状態で離間して配置される。すなわち、現像ローラー231と感光体ドラム135とが、それぞれの周面が近接した状態で離間して配置され、感光体ドラム135にトナーを供給する現像領域Dを形成している。また、現像ローラー231と磁気ローラー232とも、それぞれの周面が近接した状態で離間して配置されている。
The developing
前記磁気ローラー232は、内部に固定配置された磁極部材Mによって、その周面にトナーを含む2成分現像剤を担持させ、その状態で回転させることによって、現像ローラー231の近傍まで搬送する。そうすることによって、磁気ローラー232は、2成分現像剤のトナーを現像ローラー231に供給する。
The
そして、現像ローラー231は、その周面に、磁気ローラー232から供給されたトナーを担持させ、その状態で回転させることによって、感光体ドラム135の近傍までトナーを搬送する。そうすることによって、感光体ドラム135の周面に予め形成された静電潜像をトナー像として顕像化(現像)する。
The developing
前記攪拌搬送部材237は、第1攪拌搬送部材(攪拌ミキサ)234と第2攪拌搬送部材(パドルミキサ)233とで構成される。第1攪拌搬送部材234は、第1搬送路236c内に設けられ、第2攪拌搬送部材233は、第2搬送路236d内に設けられる。
The stirring and conveying
パドルミキサ233及び攪拌ミキサ234は、らせん状羽根を有して互いに逆方向に2成分現像剤を搬送しながら攪拌することによって、2成分現像剤に含まれるトナーを帯電させる。さらに、パドルミキサ233は、帯電させたトナーを含む2成分現像剤を磁気ローラー232に供給する。
The
穂切りブレード235は、その一先端が磁気ローラー232の周面に対向して配置され、磁気ローラー232上に担持された2成分現像剤の厚みを規制するものである。
The
そして、磁気ローラー232は、ローラー軸232a、磁極部材M、及び非磁性材からなる非磁性スリーブ232bを備える。磁気ローラー232は、上述したように、攪拌搬送部材237のパドルミキサ233により供給された現像剤を担持し、担持した現像剤からトナーを現像ローラー231に供給するものである。磁極部材Mは、断面扇形に形成された外周部の磁極の異なる複数の磁石が交互に配設され、ローラー軸232aに接着等により固着されたものである。ローラー軸232aは、非磁性スリーブ232b内で、磁極部材Mと非磁性スリーブ232bとの間に所定の間隔を設けて、現像容器236に回転不能に支持される。非磁性スリーブ232bは、図示しないモータや歯車等からなる駆動機構により、矢符方向(現像ローラー231と同方向、図2では時計周り方向)に回転する。
The
そして、前記現像ローラー231は、固定軸231a、及び現像スリーブ231b等を備えて構成されている。固定軸231aは、現像容器236に回転不能に支持される。現像スリーブ231bは、図示しないモータや歯車等からなる駆動機構により、矢符方向(図2では時計周り方向)に回転する。
The developing
トナー供給バイアス印加部(第2バイアス印加手段)242は、トナー供給バイアス(第2バイアス)を磁気ローラー232のローラー軸232aに印加するためのものである。トナー供給バイアスを印加することによって、磁気ローラー232は、その表面上に担持させ、現像ローラー231の近傍まで搬送した2成分現像剤のトナーを現像ローラー231に飛翔させる。
The toner supply bias application unit (second bias application unit) 242 applies a toner supply bias (second bias) to the
また、現像バイアス印加部(第1バイアス印加手段)241は、現像バイアス(第1バイアス)を現像ローラー231の固定軸231aに印加するためのものである。現像バイアスを印加することによって、現像ローラー231は、その表面上に担持させ、感光体ドラム135の近傍まで搬送したトナーを感光体ドラム135に飛翔させる。
The development bias application unit (first bias application unit) 241 applies a development bias (first bias) to the fixed
また、現像バイアス印加部241及びトナー供給バイアス印加部242は、交流電圧を印加する交流電源を備えている。すなわち、現像バイアス印加部241によって印加される現像バイアスやトナー供給バイアス印加部242によって印加されるトナー供給バイアスとしては、交流成分が含まれている。また、現像バイアス印加部241及びトナー供給バイアス印加部242は、図2に示すように、直流電圧を印加する直流電源をさらに備えていてもよい。すなわち、現像バイアス印加部241によって印加される現像バイアスやトナー供給バイアス印加部242によって印加されるトナー供給バイアスとしては、直流成分に交流成分が重畳された重畳電圧であってもよい。
The developing
本実施形態に係る現像装置は、上述したように、現像剤担持体である磁気ローラー232で搬送された2成分現像剤のトナーを、トナー担持体である現像ローラー231に供給し、その供給されたトナーを、現像ローラー231上で担持する。そして、この担持されたトナーが、現像ローラー231に現像バイアスを印加することによって、像担持体である感光体ドラム135に飛翔する。この飛翔を好適にするためには、本発明者等は、後述する、特定のトナーとトナー担持体とを組み合わせて用いることを見出した。具体的には、本発明の実施形態に係る現像装置は、トナーとして、電荷減衰定数αが、0.01〜0.05であるトナーを用いる。また、この現像装置は、前記トナー担持体として、基材と、前記基材上に形成された樹脂層とを備え、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量が3〜5Vであるトナー担持体を備える。
As described above, the developing device according to the present embodiment supplies the toner of the two-component developer conveyed by the
上記のようなトナーとトナー担持体とを組み合わせて用いることによって、トナー飛散の発生を充分に抑制しつつ、トナーの過帯電が原因と思われる画像濃度の低下等の、画質の低下を充分に抑制できる。このことから、本実施形態に係る現像装置は、高画質な画像を形成できる。 By using a combination of the toner and the toner carrier as described above, it is possible to sufficiently suppress the occurrence of toner scattering while sufficiently reducing the image quality such as a decrease in image density that may be caused by toner overcharging. Can be suppressed. From this, the developing device according to the present embodiment can form a high-quality image.
次に、本発明の実施形態に係る現像装置に備えられる現像ローラー(トナー担持体)について説明する。 Next, the developing roller (toner carrier) provided in the developing device according to the embodiment of the present invention will be described.
このトナー担持体としては、上述した構成を満たすもの、すなわち、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量が上記の変化量範囲内であるものであればよく、例えば、以下のような現像ローラーが挙げられる。なお、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量は、後述する方法で測定することができる。 This toner carrier satisfies the above-described configuration, that is, the average amount of change in the maximum value of the surface potential from 2 seconds to 3 seconds after applying a charge of 0.001 coulomb / m 2 to the surface. Is within the above-mentioned change amount range, and examples thereof include the following developing rollers. The average change amount of the maximum value of the surface potential from 2 seconds to 3 seconds after applying a charge of 0.001 coulomb / m 2 to the surface can be measured by the method described later.
まず、図3及び図4に示す現像ローラーについて説明する。 First, the developing roller shown in FIGS. 3 and 4 will be described.
図3は、本発明の実施形態に係る現像装置に備えられる現像ローラーの一例を示す斜視図である。なお、図3は、現像ローラーを一部切断して示す。また、図4は、図3に示す現像ローラーの断面図である。 FIG. 3 is a perspective view showing an example of a developing roller provided in the developing device according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 shows the developing roller with a part thereof cut. 4 is a cross-sectional view of the developing roller shown in FIG.
現像ローラー231は、図3及び図4に示すように、円筒状の回転スリーブ32と、この回転スリーブ32に内包される固定軸33とからなり、この固定軸33の位置が固定された状態でその周囲を前記回転スリーブ32が回転する構成となっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the developing
前記回転スリーブ32は、図3及び図4に示すように、基材35上に樹脂層36が被覆されている。基材35としては、例えば、アルミニウムやステンレス鋼等によって構成された円筒状部材等が挙げられる。また、前記固定軸33としては、例えば、現像装置に軸支されるシャフト37に、複数のリブ38によって連結されたもの等が挙げられる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the rotating
前記樹脂層36は、表面電位の最大値の平均変化量が、上記範囲内となるような樹脂層であれば、特に限定されない。前記樹脂層36としては、例えば、ポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂内に分散された導電材とを含み、この導電材が、酸化チタン及びカーボンブラックの少なくとも一方であることが好ましい。
The
また、このポリアミド樹脂としては、上記のような樹脂層を実現できるポリアミド樹脂であれば、特に限定されない。ポリアミド樹脂としては、具体的には、メタノール等のアルコールに可溶なポリアミド樹脂であることが好ましい。このようなポリアミド樹脂であれば、前記樹脂層を、前記ポリアミド樹脂と前記導電材とを含む液体に、前記基材を浸漬させる、いわゆる浸漬法で形成する場合、前記液体の溶媒として、アルコールを用いることによって、前記ポリアミド樹脂が好適に溶け、前記液体として、ポリアミド樹脂が均一に溶けた液体となる。このような液体を用いて、樹脂層を浸漬法で形成することによって、好適な樹脂層を形成することができる。 The polyamide resin is not particularly limited as long as it is a polyamide resin capable of realizing the resin layer as described above. Specifically, the polyamide resin is preferably a polyamide resin soluble in alcohol such as methanol. With such a polyamide resin, when the resin layer is formed by a so-called dipping method in which the base material is immersed in a liquid containing the polyamide resin and the conductive material, alcohol is used as a solvent for the liquid. By using, the said polyamide resin melt | dissolves suitably and it becomes the liquid in which the polyamide resin melt | dissolved uniformly as said liquid. A suitable resin layer can be formed by using such a liquid and forming a resin layer by a dipping method.
また、ポリアミド樹脂は、その数平均分子量が、1000〜50000であることが好ましい。 The polyamide resin preferably has a number average molecular weight of 1000 to 50000.
また、前記ポリアミド樹脂としては、より具体的には、東レ株式会社製のアミランCM8000を好ましく用いることができる。 As the polyamide resin, more specifically, Amilan CM8000 manufactured by Toray Industries, Inc. can be preferably used.
また、前記導電材としては、酸化チタン及びカーボンブラックの少なくとも一方であることが好ましい。前記導電材としては、カーボンブラックを含んでいてもよいが、酸化チタンが少なくとも含まれていることが好ましく、酸化チタンからなることがより好ましく、この酸化チタンは、例えば、他の導電材であるカーボンブラック等と比較して、抵抗が高く、かつ誘電率が高い。このことから、酸化チタンを導電材として用いることで、得られたトナー担持体は、その表面に溜まる電荷を好適に抜くことができると考えられる。すなわち、導電材として、酸化チタンを含むので、表面電位の変化のしやすさが、上記のような変化量を安定的に満たすトナー担持体になると考えられる。このことから、樹脂層に含まれる導電材としては、酸化チタンからなることが好ましい。 The conductive material is preferably at least one of titanium oxide and carbon black. The conductive material may contain carbon black, but preferably contains at least titanium oxide, and more preferably consists of titanium oxide. This titanium oxide is, for example, another conductive material. Compared with carbon black or the like, it has higher resistance and higher dielectric constant. From this, it is considered that by using titanium oxide as a conductive material, the obtained toner carrier can suitably remove charges accumulated on the surface thereof. That is, since titanium oxide is included as the conductive material, the ease of change of the surface potential is considered to be a toner carrier that stably satisfies the amount of change as described above. For this reason, the conductive material contained in the resin layer is preferably made of titanium oxide.
また、導電材は、特に限定されないが、その平均一次粒子径が、10〜50nmであるものが好ましい。導電材が小さすぎると、再凝集が発生し、樹脂層内での分散が困難になる傾向がある。また、導電材が大きすぎると、樹脂層に保持することが困難になり、導電材が離脱しやすくなる傾向がある。 Moreover, although a conductive material is not specifically limited, The thing whose average primary particle diameter is 10-50 nm is preferable. When the conductive material is too small, re-aggregation occurs and dispersion in the resin layer tends to be difficult. On the other hand, if the conductive material is too large, it is difficult to hold it in the resin layer, and the conductive material tends to be easily detached.
なお、導電材の平均一次粒子径は、製品の規格値や一般的な粒度計等を用いての測定等からわかる。具体的には、例えば、CBC株式会社製の振動式粘度計を用いて測定することができる。 In addition, the average primary particle diameter of the conductive material can be determined from the standard value of the product, measurement using a general particle size meter, and the like. Specifically, for example, it can be measured using a vibration viscometer manufactured by CBC Corporation.
また、導電材の含有量は、特に限定されないが、例えば、前記ポリアミド樹脂100質量部に対して、50〜125質量部であることが好ましい。導電材の含有量が少なすぎると、現像ローラー内に電荷が溜まりやすく、連続通紙時に急激な濃度低下が発生しやすくなる傾向がある。また、導電材の含有量が多すぎると、導電材と樹脂との結着性が弱まったり、樹脂層が基材から剥離しやすくなる傾向がある。 Moreover, although content of an electrically conductive material is not specifically limited, For example, it is preferable that it is 50-125 mass parts with respect to 100 mass parts of said polyamide resins. If the content of the conductive material is too small, electric charges are likely to be accumulated in the developing roller, and there is a tendency that a rapid density drop is likely to occur during continuous paper feeding. Moreover, when there is too much content of an electrically conductive material, there exists a tendency for the binding property of an electrically conductive material and resin to weaken or to become easy to peel a resin layer from a base material.
また、樹脂層の厚みは、2〜15μmであることが好ましく、2〜11μmであることがより好ましく、2〜9μmであることがさらに好ましい。 The thickness of the resin layer is preferably 2 to 15 μm, more preferably 2 to 11 μm, and further preferably 2 to 9 μm.
また、前記基材は、アルミニウム系基材であることが好ましく、このアルミニウム系基材の表面をアルマイト処理等の酸化処理を施したものであることがより好ましい。すなわち、前記基材は、アルミニウム系基材と、前記アルミニウム系基材上に形成された酸化層とを備えることが好ましい。このような酸化層を備えることで、この基材は、樹脂層との密着性が高まる。 The base material is preferably an aluminum base material, and the surface of the aluminum base material is more preferably subjected to an oxidation treatment such as alumite treatment. That is, the base material preferably includes an aluminum base material and an oxide layer formed on the aluminum base material. By providing such an oxide layer, the substrate has improved adhesion to the resin layer.
また、前記酸化層の厚みは、特に限定されないが、例えば、5〜15μmであることが好ましい。 Moreover, although the thickness of the said oxide layer is not specifically limited, For example, it is preferable that it is 5-15 micrometers.
次に、図5及び図6に示す現像ローラーについて説明する。 Next, the developing roller shown in FIGS. 5 and 6 will be described.
図5は、本発明の実施形態に係る現像装置に備えられる現像ローラーの他の一例を示す斜視図である。また、図6は、図5に示す現像ローラーの断面図である。 FIG. 5 is a perspective view showing another example of the developing roller provided in the developing device according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 is a cross-sectional view of the developing roller shown in FIG.
この現像ローラー231は、図5及び図6に示すように、ローラー本体52と、ローラー本体52の表面上に被覆された樹脂層53とを含む。ローラー本体52は、現像装置に軸支されるシャフト55に、複数のリブ58によって連結されたもの等が挙げられる。樹脂層53は、前記樹脂層36と同様のものを使用できる。また、ローラー本体52は、前記基材35に相当し、このローラー本体52と樹脂層53とからなる積層体51が、前記回転スリーブ32に相当する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the developing
なお、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量は、例えば、以下のような方法により測定することができる。 The average amount of change in the maximum value of the surface potential from 2 seconds to 3 seconds after applying a charge of 0.001 coulomb / m 2 to the surface can be measured, for example, by the following method. it can.
まず、確認用試料に、コロナ放電を行うことによって、確認用試料に電荷を与える。その後、その電荷を与えられた確認用試料の表面電位を測定する。その測定された表面電位と、確認用試料の静電容量とから、クーロンの法則(電荷Q=静電容量C×電圧V)に基づいて、確認用試料に与えられた電荷を算出する。この算出された電荷が0.001クーロン/m2となるような条件、つまり、与える電荷が0.001クーロン/m2となるような条件を見出す。 First, a charge is given to the confirmation sample by performing corona discharge on the confirmation sample. Thereafter, the surface potential of the confirmation sample given the charge is measured. From the measured surface potential and the capacitance of the confirmation sample, the charge given to the confirmation sample is calculated based on Coulomb's law (charge Q = capacitance C × voltage V). A condition is found where the calculated charge is 0.001 coulomb / m 2 , that is, a condition where the applied charge is 0.001 coulomb / m 2 .
具体的には、例えば、以下のような方法を用いる。 Specifically, for example, the following method is used.
確認用試料として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、アルミニウム蒸着したフィルム(東レ株式会社製のメタルミー(TS(#50)厚み50μm)を用いる。そして、この確認用試料を、現像ローラーの表面電位を測定するときと同じように、温度32.5℃相対湿度80%の環境下で、12時間放置する。この放置した確認用フィルムを、後述する静電気拡散率測定装置内に置き、所定の条件で、0.5秒間のコロナ放電をし、その後の表面電位を測定する。確認用試料を、静電気拡散率測定装置内に置く際、確認用試料のPET側を上面に、アルミニウム面を下面に(試料台に接触するように)、確認用試料を置く。そして、確認用試料のアルミニウム面を接地する。このような測定によって、算出された電荷が0.001クーロン/m2となるような条件を見出す。 As a confirmation sample, a polyethylene terephthalate (PET) film with an aluminum-deposited film (Metal Me (TS (# 50) thickness 50 μm) manufactured by Toray Industries, Inc.) is used. As in the measurement, the sample is left for 12 hours in an environment with a temperature of 32.5 ° C. and a relative humidity of 80%. , Corona discharge for 0.5 seconds, and then measure the surface potential.When the confirmation sample is placed in the electrostatic diffusivity measuring device, the PET side of the confirmation sample is the upper surface and the aluminum surface is the lower surface ( The sample for confirmation is placed so that it contacts the sample stage, and the aluminum surface of the sample for confirmation is grounded. 001 find coulomb / m 2 and composed such conditions.
前記コロナ放電と表面電位の測定とは、図7及び図8に示すような、静電気拡散率測定装置を用いて行うことができる。なお、図7は、静電気拡散率測定装置の構成を示す概略図であり、図8は、図7に示す静電気拡散率測定装置における、測定時の状況を説明する図である。 The corona discharge and the measurement of the surface potential can be performed using an electrostatic diffusivity measuring apparatus as shown in FIGS. FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the electrostatic diffusivity measuring apparatus, and FIG. 8 is a diagram for explaining the situation at the time of measurement in the electrostatic diffusivity measuring apparatus shown in FIG.
静電気拡散率測定装置70は、測定対象物71を置く試料台72と、測定対象物71に対してコロナ放電を行い、測定対象物71の表面電位を測定する測定部73と、測定部73を制御する制御部74とを備える。測定部73は、測定対象物71に対してコロナ放電を行う放電部75と、測定対象物71の表面電位を測定する電位測定部76と、前記放電部75及び前記電位測定部76の、前記試料台72に対する相対的な位置を移動部77とを備える。この測定部73は、恒温恒湿器78に内包されている。静電気拡散率測定装置70は、制御部74の制御によって、以下のように測定を行う。まず、放電部75が、測定対象物71に対してコロナ放電を行う。その後、移動部77が、測定対象物71が電位測定部76の直下になるように、試料台72を移動する。その後、電位測定部76が、測定対象物71の表面電位を測定する。すなわち、図8に示すように、コロナ放電によって、測定対象物71に、イオン81を供給する。その後、イオン81が供給された測定対象物71の表面電位を測定する。静電気拡散率測定装置は、このようにして、イオンを供給することにより、測定対象物を帯電させ、その帯電させた測定対象物の表面電位の変化を測定する。
The electrostatic
この静電気拡散率測定装置としては、具体的には、株式会社ナノシーズ製のNS−D100型等が挙げられる。また、上記の測定方法は、JIS C61340−2−1に準拠した方法である。 Specific examples of the electrostatic diffusivity measuring device include NS-D100 type manufactured by Nano Seeds Co., Ltd. Moreover, said measuring method is a method based on JISC61340-2-1.
そして、本実施形態に係る現像装置に備えられる現像ローラーの、表面電位の変化を、前記静電気拡散率測定装置を用いて測定する。具体的には、温度32.5℃相対湿度80%の環境下で、12時間放置した後の現像ローラーに対して、上記のようにして見出した、与える電荷が0.001クーロン/m2となるような条件でコロナ放電をし、コロナ放電をした2秒後から3秒後までの、表面電位の最大値の変化量を測定する。そして、その変化量を複数回測定し、その平均値が、本実施形態に係る現像装置に備えられる現像ローラーであれば、3〜5Vとなる。すなわち、本実施形態に係る現像装置に備えられる現像ローラーは、この平均値が3〜5Vである。このような範囲内であれば、現像ローラーが、トナーが帯電されすぎることを充分に抑制し、トナーの好適な帯電状態を実現できる。 And the change of the surface potential of the developing roller provided in the developing device according to the present embodiment is measured using the electrostatic diffusivity measuring device. Specifically, for the developing roller after standing for 12 hours in an environment of a temperature of 32.5 ° C. and a relative humidity of 80%, the charge found as described above is 0.001 coulomb / m 2 . Corona discharge is performed under such conditions, and the amount of change in the maximum value of the surface potential is measured from 2 seconds to 3 seconds after the corona discharge. And if the variation | change_quantity is measured in multiple times and the average value is a developing roller with which the developing device which concerns on this embodiment is equipped, it will be 3-5V. That is, the average value of the developing roller provided in the developing device according to the present embodiment is 3 to 5V. Within such a range, the developing roller can sufficiently suppress the toner from being charged excessively, and a suitable charged state of the toner can be realized.
また、前記現像ローラー231の製造方法としては、上述した現像ローラーが製造できれば、特に限定されない。まず、図3及び図4に示す現像ローラーの場合、例えば、まず、現像ローラーの回転スリーブとして一般的に用いられる、アルミニウム製の円筒状の基材に、アルマイト処理を施すことによって、表層に酸化層であるアルマイト層を形成する。この円筒状の基材の直径は、特に限定されないが、例えば、12〜20μmであることが好ましい。そして、このアルマイト層が形成された回転スリーブを熱処理する。この熱処理を行うことによって、後述する、樹脂層を形成する際の乾燥工程で、このアルマイト層に新たなクラックを形成させないように、予めアルマイト層にクラックを形成させておく。この熱処理は、このようなクラックを形成できれば、特に限定されないが、例えば、乾燥工程より長い時間行うことが好ましい。この熱処理は、具体的には、100〜140℃で、5〜15分間行うことが好ましい。次に、前記ポリアミド樹脂と前記酸化チタンとを、メタノール等のアルコールを分散媒として、混合する。その際、前記ポリアミド樹脂と前記酸化チタンとの混合比率は、上記導電材の含有量を実現できる比率であることが好ましい。また、アルコールの使用量は、前記ポリアミド樹脂を溶解させることができる量であれば、特に限定されず、例えば、前記ポリアミド樹脂100質量部に対して、200〜900質量部であることが好ましい。このようにして得られた、前記ポリアミド樹脂と前記酸化チタンとを含む液体に、前記熱処理を施した回転スリーブを浸漬させ、その後、回転スリーブを液体から取り出し、乾燥させる。このような浸漬法によって、回転スリーブの表面に樹脂層を形成することができる。この乾燥は、回転スリーブの表面に樹脂層が形成できれば、特に限定されないが、例えば、110〜150℃で、5〜20分間行うことが好ましい。
Moreover, the manufacturing method of the developing
次に、本実施形態に係る現像装置で用いられるトナーについて説明する。 Next, the toner used in the developing device according to the present embodiment will be described.
トナーは、その電荷減衰定数αが、0.01〜0.05であれば、特に限定されない。また、トナーの電荷減衰定数αは、0.01〜0.05であればよく、0.02〜0.05であることが好ましい。このような範囲内のトナーであれば、トナー飛散の発生を抑制しつつ、トナーが帯電されすぎない抵抗を有するトナーとなり、好適な画像の形成を実現できる。 The toner is not particularly limited as long as its charge decay constant α is 0.01 to 0.05. Further, the charge attenuation constant α of the toner may be 0.01 to 0.05, and preferably 0.02 to 0.05. If the toner is within such a range, it becomes a toner having a resistance that prevents the toner from being overcharged while suppressing the occurrence of toner scattering, and a suitable image can be formed.
また、このトナーの電荷減衰定数αは、前記静電気拡散率測定装置を用いて測定することができる電荷減衰速度である。具体的には、例えば、以下のように測定することができる。 The charge decay constant α of the toner is a charge decay rate that can be measured using the electrostatic diffusivity measuring apparatus. Specifically, for example, it can be measured as follows.
まず、測定セルとして、内径10mm、深さ1mmの凹部が形成された、金属製の測定セルを用いる。この測定セルに、トナーを入れ、スライドガラスで、上から押し込む。そして、押し込んだスライドガラスで、測定セルの表面を往復させることによって、測定セルからあふれたトナーをすり切る。このとき、凹部へのトナーの充填量が、0.04g以上0.06g以下となるように、スライドガラスでの押し込み具合を調整する。 First, as a measurement cell, a metal measurement cell in which a recess having an inner diameter of 10 mm and a depth of 1 mm is formed is used. Toner is put into this measurement cell and pushed in from above with a slide glass. Then, the overflowing toner is scraped off from the measurement cell by reciprocating the surface of the measurement cell with the slide glass that has been pushed in. At this time, the degree of pressing with the slide glass is adjusted so that the amount of toner filling the recesses is 0.04 g or more and 0.06 g or less.
次に、トナーが充填された測定セルを、温度32.5℃相対湿度80%の環境下で、12時間放置し、その後、接地した状態で、前記静電気拡散率測定装置内に置き、コロナ放電を行う。そして、コロナ放電終了後0.7秒経過した後から、トナーの表面電位を連続的に測定する。この測定結果に基づいて、下記式から、電荷減衰定数(電荷減衰速度)αを算出する。 Next, the measurement cell filled with toner is left in an environment of 32.5 ° C. and 80% relative humidity for 12 hours, and then placed in the electrostatic diffusivity measurement device in a grounded state, and corona discharge is performed. I do. Then, after 0.7 seconds have elapsed from the end of corona discharge, the surface potential of the toner is continuously measured. Based on the measurement result, a charge decay constant (charge decay rate) α is calculated from the following equation.
V=V0exp(−α√t)
上記式中、Vは、表面電位(V)を示し、V0は、初期表面電位(V)を示し、αは、電荷減衰定数(電荷減衰速度)を示し、tは、減衰時間(秒)を示す。
V = V 0 exp (−α√t)
In the above formula, V represents the surface potential (V), V 0 represents the initial surface potential (V), α represents the charge decay constant (charge decay rate), and t represents the decay time (seconds). Indicates.
前記トナーは、電荷減衰定数αが上記範囲内であれば、特に限定されない。前記トナーとしては、例えば、アニオン性を示すコア粒子(トナーコア材)に、カチオン性を示すシェル層(トナーシェル)が被覆されたトナーが挙げられる。 The toner is not particularly limited as long as the charge decay constant α is within the above range. Examples of the toner include toner in which anionic core particles (toner core material) are coated with a cationic shell layer (toner shell).
前記トナーコア材は、最終的に得られたトナーの電荷減衰定数αが上記範囲内になることが可能であれば、特に限定されない。具体的には、前記トナーコア材としては、アニオン性を示すことが好ましい。また、このトナーコア材は、一般的な粉砕法によって作製された分級品等が挙げられる。また、トナーコア材がアニオン性を示すか否かは、日本画像学会が提供する標準キャリアにて摩擦帯電によって検出できる。また、水系媒体下でのトナーコア材のアニオン性については、ゼータ電位での計測が有効である。具体的には、トナーコア材が、上記標準化キャリアとの摩擦帯電によって、−10μC/g以上の負帯電性を示すのであれば、アニオン性であると考えられる。また、水系媒体下でのトナーコア材のゼータ電位が、−10mV以上であれば、トナーコア材がアニオン性であると考えられる。 The toner core material is not particularly limited as long as the charge attenuation constant α of the finally obtained toner can be within the above range. Specifically, the toner core material is preferably anionic. Examples of the toner core material include classified products produced by a general pulverization method. Whether or not the toner core material exhibits anionicity can be detected by friction charging with a standard carrier provided by the Imaging Society of Japan. For the anionic property of the toner core material under an aqueous medium, measurement at a zeta potential is effective. Specifically, if the toner core material exhibits negative chargeability of −10 μC / g or more by frictional charging with the standardized carrier, it is considered to be anionic. Further, when the zeta potential of the toner core material under an aqueous medium is −10 mV or more, the toner core material is considered to be anionic.
前記トナーシェルは、最終的に得られたトナーの電荷減衰定数αが上記範囲内になることが可能であれば、特に限定されない。具体的には、前記トナーシェルとしては、カチオン性を示すことが好ましい。また、このトナーシェルは、例えば、熱硬化性樹脂等が挙げられる。このトナーシェルの作製方法、すなわち、トナーコアのシェル化は、トナーコア表面に、トナーシェルを構成する樹脂、例えば、熱硬化性樹脂を被覆させることでおこなった。この被覆の方法としては、特に、限定されないが、所望の平均粒子径および粒子径分布を実現できるものが好ましい。この被覆の方法としては、例えば、固体状のトナーコア上に被膜を形成するため、樹脂原料を反応場に水系媒体側からのみ供給する方式で作製できるもの等が挙げられる。より具体的には、この被覆の方法としては、in situ重合法、液中硬化被覆法、コアセルベーション法等が好ましく、反応性等の観点から、in situ重合法がより好ましい。このin situ重合法は、水系媒体にのみにトナーシェルの原料が存在しており、この原料がトナーコア上で反応して樹脂化し、被膜が形成される。 The toner shell is not particularly limited as long as the charge attenuation constant α of the finally obtained toner can be within the above range. Specifically, the toner shell is preferably cationic. Examples of the toner shell include a thermosetting resin. This toner shell manufacturing method, that is, forming the toner core into a shell was performed by coating the surface of the toner core with a resin constituting the toner shell, for example, a thermosetting resin. The coating method is not particularly limited, but a method capable of realizing a desired average particle size and particle size distribution is preferable. Examples of the coating method include a method in which a film is formed on a solid toner core so that the resin raw material can be produced only by supplying the reaction raw material from the aqueous medium side. More specifically, as the coating method, an in situ polymerization method, a submerged curing coating method, a coacervation method, and the like are preferable, and an in situ polymerization method is more preferable from the viewpoint of reactivity and the like. In this in situ polymerization method, the raw material of the toner shell exists only in the aqueous medium, and this raw material reacts on the toner core to form a resin, thereby forming a film.
トナーシェルを構成する樹脂としては、前記トナーシェルが形成されるものであれば、特に限定されない。この樹脂としては、トナーの凝集を充分に抑制でき、成膜性に優れる等の理由から、メラミン系樹脂、尿素レゾルシン系樹脂等の尿素系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、オレフィン系樹脂、ゼラチン・アラビアゴム系樹脂等が挙げられる。この中でも、吸水性が低く、貯蔵安定性に優れる等の理由から、メラミン系樹脂又は尿素レゾルシン系樹脂等の尿素系樹脂が好ましい。すなわち、メラミン系樹脂、及び尿素レゾルシン系樹脂等の尿素系樹脂は、低吸水性であるため、薄膜被覆トナーを乾燥する際に薄膜被覆トナーが結着することを抑制し、トナーの平均粒子径及び粒子径分布が変化することを抑制でき、また、貯蔵中の腐敗も充分に抑制できる。 The resin constituting the toner shell is not particularly limited as long as the toner shell is formed. As this resin, for reasons such as toner aggregation can be sufficiently suppressed and film formability is excellent, urea resins such as melamine resins and urea resorcin resins, urethane resins, amide resins, olefin resins, Examples include gelatin and gum arabic resin. Of these, urea resins such as melamine resins and urea resorcin resins are preferred because of their low water absorption and excellent storage stability. That is, since urea resins such as melamine resins and urea resorcin resins have low water absorption, the thin film coated toner is prevented from binding when the thin film coated toner is dried, and the average particle size of the toner is reduced. In addition, the change in particle size distribution can be suppressed, and the rot during storage can be sufficiently suppressed.
トナーシェルを作製する方法としては、具体的には、メラミンとホルムアルデヒドとの付加反応、又は尿素とホルムアルデヒドとの付加反応によって生成される前駆体(メチロール化物)である、メチロールメラミン又はメチロール化尿素を用いることにより、トナーコア表面の被膜化が可能である。また、これらの被膜化は、該メチロール化物を溶解することができる溶媒中で行うことが好ましく、具体的には、この溶媒としては、水、メタノール、又はエタノールを用いることが好ましい。このような、水、メタノール、又はエタノールのような溶媒中でシェル層(トナーシェル)を形成する場合、トナーコア表面に均一に該メチロール化物を被覆させるために、トナーコアを溶媒中に高度に分散させることが好ましい。また、溶媒中にトナーコアを高度に分散させるため、溶媒中に分散剤を含有させてもよい。 As a method for producing the toner shell, specifically, methylol melamine or methylolated urea, which is a precursor (methylolated product) produced by an addition reaction between melamine and formaldehyde or an addition reaction between urea and formaldehyde, is used. By using it, it is possible to form a film on the surface of the toner core. Moreover, it is preferable to perform these film formation in the solvent which can melt | dissolve this methylolation thing, Specifically, it is preferable to use water, methanol, or ethanol as this solvent. When the shell layer (toner shell) is formed in a solvent such as water, methanol, or ethanol, the toner core is highly dispersed in the solvent in order to uniformly coat the methylolated product on the surface of the toner core. It is preferable. Further, in order to highly disperse the toner core in the solvent, a dispersant may be contained in the solvent.
前記分散剤は、本発明の目的を阻害しない範囲で、特に限定されることはない。前記分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリパラビニルフェノール、部分鹸化ポリ酢酸ビニル、イソプレンスルホン酸、ポリエーテル、イゾブチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアスパラギン酸ナトリウム、デンプン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン及びリグニンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの分散剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせても用いてもよい。 The dispersing agent is not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired. Examples of the dispersant include sodium polyacrylate, polyparavinylphenol, partially saponified polyvinyl acetate, isoprene sulfonic acid, polyether, isobutylene / maleic anhydride copolymer, sodium polyaspartate, starch, gum arabic, Examples include polyvinyl pyrrolidone and sodium lignin sulfonate. These dispersants may be used alone or in combination of two or more.
前記分散剤の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で、特に限定されることはない。前記分散剤の使用量としては、例えば、トナーコア100質量部に対し、75質量部以下であることが好ましい。 The amount of the dispersant used is not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired. The amount of the dispersant used is preferably, for example, 75 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the toner core.
また、トナーシェルを作製する際の温度は、特に限定されない。トナーシェル(シェル層)を作製する際の温度、例えば、トナーコアを高度に分散させた溶媒中で、メチロールメラミン又はメチロール尿素を用いて、コアシェルを形成するための温度としては、例えば、40℃以上80℃以下であることが好ましく、55℃以上70℃以下であることがより好ましい。このような範囲の温度によりトナーコア表面にシェル層を形成することにより、トナーコア表面を被覆するシェル層の形成が良好に進行し、シェル化トナーの分散液を得ることができる。その後、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経て、シェル化トナーが得られる。 Further, the temperature at which the toner shell is produced is not particularly limited. The temperature for forming the toner shell (shell layer), for example, the temperature for forming the core shell using methylol melamine or methylol urea in a solvent in which the toner core is highly dispersed is, for example, 40 ° C. or higher. It is preferably 80 ° C. or lower, and more preferably 55 ° C. or higher and 70 ° C. or lower. By forming the shell layer on the surface of the toner core at a temperature in such a range, the formation of the shell layer covering the surface of the toner core proceeds well, and a dispersion of shelled toner can be obtained. Thereafter, a shelled toner is obtained through a washing step and a drying step as necessary.
また、本実施形態に係るトナーは、このシェル化トナーにおける、シェル層の厚みや、このシェル層の外側に添加する外添剤であるシリカや酸化チタン等によって、抵抗調整を行うことによって、電荷減衰定数を調整することによって、得られる。 In addition, the toner according to the exemplary embodiment can be obtained by adjusting the resistance by adjusting the thickness of the shell layer toner, silica, titanium oxide, or the like, which is an external additive added to the outside of the shell layer. It can be obtained by adjusting the damping constant.
なお、このようなトナーは、例えば、以下のような特徴を有しうる。 Such a toner may have the following characteristics, for example.
トナーのガラス転移点Tgが、シェル層の硬化開始温度、例えば、55℃より低いことが好ましい。例えば、シェル層がメラミン系樹脂である場合、その硬化温度は、一般的に55℃以上100℃以下程度である。トナーコア材が、最低硬化温度以下、例えば、55℃のガラス転移点Tgを有するとしても、シェル化の反応時に、凝集が抑制されていることが重要である。トナーコア材のTgが55℃より高いと、高速定着システムにおいて、充分な定着強度が得られない傾向がある。トナーコアのTgとしては、20℃以上55℃以下であることが好ましく、30℃以上50℃以下であることが好ましい。 The glass transition point Tg of the toner is preferably lower than the curing start temperature of the shell layer, for example, 55 ° C. For example, when the shell layer is a melamine resin, the curing temperature is generally about 55 ° C. or higher and 100 ° C. or lower. Even if the toner core material has a glass transition point Tg of not more than the minimum curing temperature, for example, 55 ° C., it is important that aggregation is suppressed during the shelling reaction. If the Tg of the toner core material is higher than 55 ° C., sufficient fixing strength tends not to be obtained in a high-speed fixing system. The Tg of the toner core is preferably 20 ° C. or higher and 55 ° C. or lower, and preferably 30 ° C. or higher and 50 ° C. or lower.
また、シェル層(カプセル)が、複数の破壊箇所を有することが好ましい。具体的には、カプセル前のトナーのコアを不定形にすること、さらに、その表面にワックスや顔料、シリカ粒子等の添加粒子を添加することで、カプセル化が進行し表面張力によりトナーが丸みを帯びるときに、膜の厚み、及び微小な突起等の影響で、熱圧力が働いたときにカプセル膜の複数の破壊箇所が存在し、瞬時に用紙などの定着媒体に固着する構造を有している。これに対して、熱硬化反応によって、シェル化(カプセル化)を行った場合、重縮合反応による強固な膜質が形成させると同時に、アニオン性を有するトナーコア表面との反応することで、20nm以下の薄膜においても熱圧力によって瞬時に破壊させることが難しい。 Moreover, it is preferable that a shell layer (capsule) has a some destruction location. Specifically, by making the core of the toner before the capsule indefinite, and adding additional particles such as wax, pigment, silica particles to the surface, the encapsulation progresses and the toner is rounded by the surface tension. It has a structure in which there are multiple breakage points of the capsule film when the thermal pressure is applied due to the thickness of the film and minute protrusions, and it instantly adheres to the fixing medium such as paper. ing. On the other hand, when shelling (encapsulation) is performed by thermosetting reaction, a strong film quality is formed by polycondensation reaction, and at the same time, reaction with an anionic toner core surface results in 20 nm or less. Even a thin film is difficult to be destroyed instantaneously by thermal pressure.
破壊点の確認方法としては、以下の方法等が挙げられる。例えば、ポリエステル系のバインダーを用いた場合では、複数の破壊場所を特定する方法として、pH10程度のアルカリ性の活性剤中への放置テストにて測定可能である。トナーコアの材質、配合によって、アルカリ液の浸漬テストによって多数の貫通孔が開いているのが観察でき、膜の複数の破壊箇所になる構造を確認できる。 The following methods etc. are mentioned as a confirmation method of a breaking point. For example, when a polyester-based binder is used, it can be measured by a standing test in an alkaline activator having a pH of about 10 as a method for specifying a plurality of destruction sites. Depending on the material and composition of the toner core, it can be observed that a large number of through-holes are opened by an immersion test of an alkaline solution, and the structure that forms a plurality of broken portions of the film can be confirmed.
また、カプセルの厚みが20nm以下であることが好ましく、1nm以上10nm以下であることがより好ましい。例えば、メラミン系樹脂を用いた場合、このような範囲であることが好ましいが、メラミン系樹脂の膜に改質剤を添加して柔軟性を持たせた場合には、厚みは、この範囲そのままではなくて、樹脂単独にした場合に換算した厚みであることが好ましい。また、カプセルが厚すぎると、充分な定着性が得られにくい傾向がある。 Moreover, it is preferable that the thickness of a capsule is 20 nm or less, and it is more preferable that they are 1 nm or more and 10 nm or less. For example, when a melamine resin is used, such a range is preferable, but when a modifier is added to the melamine resin film to make it flexible, the thickness remains in this range. Instead, it is preferable that the thickness is converted when the resin is used alone. If the capsule is too thick, sufficient fixability tends to be difficult to obtain.
また、シェル化トナー(カプセルトナー)の溶融温度(Tm(T1/2))が100℃以下であることが好ましく、95℃以下であることが好ましい。このTmは、フローテスターのトナーの粘度測定において、半分流出時の温度である。この温度が、上記範囲内であると、高速印刷時においても充分な定着性を得ることができる。 Further, the melting temperature (Tm (T1 / 2)) of the shelled toner (capsule toner) is preferably 100 ° C. or less, and preferably 95 ° C. or less. This Tm is the temperature at the time of half outflow in the viscosity measurement of the toner of the flow tester. When this temperature is within the above range, sufficient fixability can be obtained even during high-speed printing.
また、トナーのバインダー樹脂のSP値が10以上であることが好ましい。このSP値は、アニオン性の分散剤を用いない場合に重要なのは水媒体への濡れ性である。トナーの濡れ性を向上させるために、バインダー樹脂に親水性の官能基を導入する等、トナーのコア剤にアニオン性を持たせることが重要である。なお、水のSP値(溶解度指数)は、23である。実験の結果、SP値が低すぎると、水媒体との濡れ性が悪く、トナー表面に均一にカチオン系のカプセルモノマーやプレポリマーを引き付けられない傾向がある。これに対して、SP値が10以上あると、水のSP値と接近するので、大きく親和性が改善する。 Further, the SP value of the binder resin of the toner is preferably 10 or more. This SP value is the wettability to an aqueous medium which is important when an anionic dispersant is not used. In order to improve the wettability of the toner, it is important to give the toner core agent an anionic property, for example, by introducing a hydrophilic functional group into the binder resin. The SP value (solubility index) of water is 23. As a result of the experiment, if the SP value is too low, the wettability with an aqueous medium is poor, and there is a tendency that the cationic capsule monomer or prepolymer cannot be uniformly attracted to the toner surface. On the other hand, when the SP value is 10 or more, the affinity is greatly improved because it approaches the SP value of water.
また、トナーの全有機炭素TOCが、15mg/L以下であることが好ましい。一旦的に、廃水の全有機炭素(TOC)の量を少なくすることが、廃水を循環して用いる場合の重要な課題である。分散剤や活性剤を用いずカチオン性のモノマーおよびプレポリマーを直接アニオン性のトナー表面に付着させ重合を行って得られるトナーの場合は、ろ過および洗浄液に含まれる有機物の量が少ない。有機物が少なければ、特別な廃水処理装置を必要とせず、廃水を循環使用することが出来、環境負荷も少なくなるので好ましい。具体的には、TOCが、15mg/L以下であることが好ましく、10mg/L以下であることがより好ましい。 Further, the total organic carbon TOC of the toner is preferably 15 mg / L or less. Once the amount of total organic carbon (TOC) in the wastewater is reduced, it is an important issue when circulating the wastewater. In the case of a toner obtained by carrying out polymerization by directly attaching a cationic monomer and prepolymer to the surface of an anionic toner without using a dispersant or an activator, the amount of organic substances contained in the filtration and cleaning liquid is small. If the organic matter is small, a special wastewater treatment apparatus is not required, and the wastewater can be circulated and used. Specifically, the TOC is preferably 15 mg / L or less, and more preferably 10 mg / L or less.
以上のように、ダッチダウン現像方式の現像装置等の、トナー担持体に担持されるものがトナーである現像装置に、トナーとして、上記のようなトナーを用い、さらに、トナー担持体として、上記現像ローラーを用いることによって、高画質な画像を形成できる現像装置が得られる。よって、このような現像装置を備えた画像形成装置は、高画質な画像を形成することができる。 As described above, the toner as described above is used as a toner in a developing device such as a dutch down developing type developing device that is carried on a toner carrying member, and the toner carrying member as described above. By using the developing roller, a developing device capable of forming a high-quality image can be obtained. Therefore, an image forming apparatus provided with such a developing device can form a high-quality image.
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。 The present invention will be described more specifically with reference to the following examples. However, the scope of the present invention is not limited to these examples.
実施例及び比較例に係る画像形成装置は、複写機(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製のTASKalfa 400ci)の現像装置の現像ローラーを、以下の現像ローラーに交換したものである。なお、交換する現像ローラーは、後述するような、表面に樹脂層を設けた現像ローラーである。また、この画像形成装置は、現像装置で用いるトナーとして、後述するようなトナーを用いる。 In the image forming apparatus according to the example and the comparative example, the developing roller of the developing device of the copying machine (TASKalfa 400ci manufactured by Kyocera Document Solutions Co., Ltd.) is replaced with the following developing roller. The developing roller to be replaced is a developing roller having a resin layer on the surface as described later. Further, this image forming apparatus uses toner as described later as toner used in the developing device.
[トナーの製造]
(トナーコア(コア粒子)の作製)
まず、攪拌機能及び温度調節機能を有するオートクレーブに、ビスフェノールA(三井化学株式会社製)と、水酸化カリウム(昭和化学株式会社製)と、エチレンオキサイドとを入れ、140℃、0.3MPaの条件下で2時間攪拌させた。その攪拌後に、オートクレーブ内に、吸着剤(協和化学工業株式会社製のキョーワード600、2MgO・6SiO2・XH2O)を投入し、90℃で30分間熟成させた。その後、オートクレーブ内の内容物を濾過した。得られた濾液が、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物だった。この得られたビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物に、多官能基を持つ酸であるテレフタル酸(三井化学株式会社製の高純度テレフタル酸)を反応させることによって、ポリエステル樹脂を作製した。この作製したポリエステル樹脂は、水酸基価(OHV)が10mgKOH/g、酸価(AV)が20mgKOH/g、溶融温度Tmが100℃、ガラス転移温度Tgが49℃であった。
[Production of toner]
(Production of toner core (core particles))
First, bisphenol A (manufactured by Mitsui Chemicals), potassium hydroxide (manufactured by Showa Chemical Co., Ltd.) and ethylene oxide are placed in an autoclave having a stirring function and a temperature control function, and conditions of 140 ° C. and 0.3 MPa The mixture was stirred for 2 hours. After the stirring, an adsorbent (KYOWARD 600, 2MgO.6SiO 2 .XH 2 O manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.) was introduced into the autoclave and aged at 90 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the contents in the autoclave were filtered. The obtained filtrate was an ethylene oxide adduct of bisphenol A. The obtained bisphenol A ethylene oxide adduct was reacted with terephthalic acid (high-purity terephthalic acid manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), which is an acid having a polyfunctional group, to produce a polyester resin. The produced polyester resin had a hydroxyl value (OHV) of 10 mgKOH / g, an acid value (AV) of 20 mgKOH / g, a melting temperature Tm of 100 ° C., and a glass transition temperature Tg of 49 ° C.
次に、このポリエステル樹脂100質量部に対して、フタロシアニン顔料15:3タイプ5質量部、エステルワックス(日油株式会社製のニッサンエレクトール WEP−3)5質量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合した後、PCM−30型混練機で混練した。この混練によって得られたチップを、ターボミルで6μm程度になるように粉砕した。その後、エルボージェットで分級し、平均粒子径6μmの粒子を得た。この粒子を、トナーコアとして用いた。 Next, 5 parts by mass of phthalocyanine pigment 15: 3 type and 5 parts by mass of ester wax (Nissan Electol WEP-3 manufactured by NOF Corporation) are added to 100 parts by mass of this polyester resin, and mixed with a Henschel mixer. Then, the mixture was kneaded with a PCM-30 type kneader. The chips obtained by this kneading were pulverized to about 6 μm by a turbo mill. Thereafter, the particles were classified with an elbow jet to obtain particles having an average particle diameter of 6 μm. These particles were used as a toner core.
このトナーコアは、Tgが42℃、Tmが90℃であった。また、このトナーコアは、pH4でのゼータ電位の測定では、−15mVであった。このことから、このトナーコアは、アニオン製であることがわかった。 This toner core had a Tg of 42 ° C. and a Tm of 90 ° C. The toner core was -15 mV as measured by zeta potential at pH 4. From this, it was found that this toner core is made of an anion.
(シェル層の被覆)
30℃の水浴中の、1リットルの3つ口フラスコに、300mLのイオン交換水を入れ、そのイオン交換水を塩酸でpH4に調整した。この液に、厚み6nmのシェル層が形成されるように、メラミンとホルムアルデヒドとの付加反応によって生成される前駆体である、ヘキサメチロールメラミン初期重合物(昭和高分子株式会社製のミルベン607)2mlを添加し、溶解させた。この厚み6nmのシェル層が形成されるような量のミルベン607が溶解された水溶液に、前記トナーコア300質量部を添加し、充分攪拌した。さらに、300mlのイオン交換水を追加し攪拌しながら、0.5℃/分の速度で昇温し、70℃で2時間保持した。その後、pH7にまで中和し、ろ過洗浄し乾燥させた。そうすることによって、シェル層で被覆されたカプセルトナーを得た。ろ過後の導電率は、4μS/cmであった。
(Shell layer coating)
300 mL of ion-exchanged water was placed in a 1 liter three-necked flask in a 30 ° C. water bath, and the ion-exchanged water was adjusted to pH 4 with hydrochloric acid. 2 ml of hexamethylol melamine initial polymer (Milben 607, Showa Polymer Co., Ltd.), which is a precursor produced by the addition reaction of melamine and formaldehyde so that a shell layer with a thickness of 6 nm is formed in this solution. Was added and dissolved. 300 parts by mass of the toner core was added to an aqueous solution in which milben 607 was dissolved in such an amount that a shell layer having a thickness of 6 nm was formed, and stirred sufficiently. Further, while adding 300 ml of ion-exchanged water and stirring, the temperature was raised at a rate of 0.5 ° C./min and held at 70 ° C. for 2 hours. Thereafter, the solution was neutralized to pH 7, filtered, washed and dried. By doing so, a capsule toner coated with a shell layer was obtained. The conductivity after filtration was 4 μS / cm.
そして、得られたトナーの電荷減衰定数を、上記の方法で測定したところ、0.018であった。このトナーを、以下、トナーCと呼ぶ。 The charge decay constant of the obtained toner was measured by the above method and found to be 0.018. Hereinafter, this toner is referred to as toner C.
また、ミルベンの添加量を変えたこと以外、同様の方法で、種々のトナー(トナーA,B,D〜G)を作製した。その結果(トナーの電荷減衰定数)を、ミルベンの添加量(ml)と、シェル層の厚み(nm)とを、表1に示す。なお、シェル層の厚みは、ミルベンの添加量から算出された厚みである。 Various toners (toners A, B, D to G) were prepared in the same manner except that the amount of milben added was changed. The results (toner charge decay constant) are shown in Table 1. The amount of milben added (ml) and the thickness of the shell layer (nm) are shown in Table 1. The thickness of the shell layer is a thickness calculated from the amount of milben added.
[現像ローラーの製造]
次に、現像ローラーの製造方法を以下に示す。
[Manufacture of developing roller]
Next, the manufacturing method of a developing roller is shown below.
現像ローラーとしては、図3及び図4に示すような、表面に樹脂層を備えた現像ローラーを作製した。 As the developing roller, a developing roller having a resin layer on the surface as shown in FIGS. 3 and 4 was produced.
具体的には、まず、直径16mmのアルミニウム製のスリーブに、アルマイト処理を施すことによって、厚み10μmのアルマイト層を表層に形成した。そして、このアルマイト層が形成されたスリーブを、120℃で10分間熱処理することによって、アルマイト層にクラックを発生させた。 Specifically, first, an alumite layer having a thickness of 10 μm was formed on the surface layer by subjecting an aluminum sleeve having a diameter of 16 mm to an alumite treatment. And the sleeve in which this alumite layer was formed was heat-processed at 120 degreeC for 10 minute (s), and the crack was generated in the alumite layer.
次に、ポリアミド樹脂(東レ株式会社製のアミランCM8000)100質量部と、4質量%シロキサン処理を施した酸化チタン(石原産業株式会社製のET300W、1次粒径15nm)25質量部とを、メチルエチルケトン800質量部に投入し、直径1mmのジルコニアビーズを用いたボールミルで、48時間混合した。このようにして得られた液体に、前記熱処理を施したスリーブを浸漬させ、その後、このスリーブを液体から取り出し、130℃で10分間乾燥させた。このような浸漬法によって、実施例1に係る現像ローラーが得られた。得られた現像ローラーは、表面部が樹脂層で構成され、この樹脂層の厚みが10μmであった。なお、この現像ローラの表面抵抗率は、1×108Ω/□であった。
Next, 100 parts by mass of polyamide resin (Amilan CM8000 manufactured by Toray Industries, Inc.) and 25 parts by mass of titanium oxide (ET300W manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.,
そして、この現像ローラーの表面電位の変化について、上述の試験方法を行った。その結果、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量(電位変化量)が、5.5Vであった。この現像ローラーを、以下、現像ローラーaと呼ぶ。 And the above-mentioned test method was performed about the change of the surface potential of this developing roller. As a result, the average change amount (potential change amount) of the maximum value of the surface potential from 2 seconds to 3 seconds after applying a charge of 0.001 coulomb / m 2 to the surface was 5.5V. . Hereinafter, this developing roller is referred to as a developing roller a.
また、酸化チタンの添加量を変えたこと以外、同様の方法で、種々の現像ローラーを作製した。その結果(各現像ローラーの電位変化量)を、用いた樹脂の種類と酸化チタンの添加量とともに、表2に示す。 Further, various developing rollers were produced in the same manner except that the addition amount of titanium oxide was changed. The results (potential change amount of each developing roller) are shown in Table 2 together with the type of resin used and the added amount of titanium oxide.
また、現像ローラーを製造する際に用いる樹脂として、ウレタン樹脂(住化バイエルウレタン株式会社製のデスモフェン)を用いて、現像ローラーを製造したこと以外、現像ローラーaと同様にして、現像ローラーfを製造した。この結果(各現像ローラーの電位変化量)を、用いた樹脂の種類と酸化チタンの添加量とともに、表2に示す。 Moreover, as resin used when manufacturing a developing roller, using the urethane resin (Desmophene by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.), except having manufactured the developing roller, it is the developing roller f similarly to the developing roller a. Manufactured. The results (potential change amount of each developing roller) are shown in Table 2 together with the type of resin used and the added amount of titanium oxide.
また、前記画像形成装置の他の構成、及び詳細な現像条件等は、以下に示す通りである。 Other configurations of the image forming apparatus, detailed development conditions, and the like are as follows.
感光体ドラムとしては、アモルファスシリコン感光体(a−Si感光体)を用い、周速(ドラム線速)150mm/秒で回転させ、表面電位を、白地部を270Vとし、画像部を20Vとした。プリント速度は、30枚/分とした。 As the photosensitive drum, an amorphous silicon photosensitive member (a-Si photosensitive member) was used, rotated at a peripheral speed (drum linear speed) of 150 mm / second, and the surface potential was set to 270 V on the white background portion and 20 V on the image portion. . The printing speed was 30 sheets / minute.
現像ローラーとしては、前記各現像ローラーを用い、感光体ドラムの回転に対して、近接する周面同士が同方向に回転(ウィズ回転)し、その周速比が1.5とした。 As the developing roller, each of the developing rollers described above was used, and adjacent peripheral surfaces were rotated in the same direction (with rotation) with respect to the rotation of the photosensitive drum, and the peripheral speed ratio was 1.5.
磁気ローラーとしては、内部に固定磁石を持ち、外筒部分は、回転可能なアルミニウム基材であって、その表面にアルマイト処理が施された磁気ローラーを用いた。また、磁気ローラーは、現像ローラーの回転に対して、近接する周面同士が反対方向に回転(カウンタ回転)し、その周速比が1.1とした。 As the magnetic roller, a magnetic roller having a fixed magnet inside and having an outer cylinder portion which is a rotatable aluminum base material and whose surface is anodized is used. Further, the magnetic rollers have their peripheral surfaces rotating in the opposite direction (counter rotation) with respect to the rotation of the developing roller, and the peripheral speed ratio is 1.1.
感光体ドラムと現像ローラーとの間の距離(DS間距離)は、120μmとし、現像ローラーと磁気ローラーとの間の距離(MS間距離)は、300μmとした。 The distance between the photosensitive drum and the developing roller (DS distance) was 120 μm, and the distance between the developing roller and the magnetic roller (MS distance) was 300 μm.
現像ローラーには、ピーク・ツウ・ピーク値Vpp(slv)が1500V、バイアス電圧Vdc(slv)が50V、デューティ比Vduty(slv)が45%、周波数f(slv)が3.7kHzとなるような、交流成分を直流成分に重畳した重畳電圧を印加した。 The developing roller has a peak-to-peak value Vpp (slv) of 1500 V, a bias voltage Vdc (slv) of 50 V, a duty ratio Vduty (slv) of 45%, and a frequency f (slv) of 3.7 kHz. A superimposed voltage in which an AC component is superimposed on a DC component was applied.
磁気ローラーには、現像ローラーと磁気ローラーとの間の直流成分の電位差が200〜400V(可変)となるようなバイアス電圧Vdc(mag)、現像ローラーと磁気ローラーとの間の交流成分のデューティ比が70%となるようなデューティ比Vduty(mag)、現像ローラーと磁気ローラーとの間の交流成分の周波数が3.7kHzとなるような周波数f(mag)、現像ローラーと磁気ローラーとの間の交流成分のピーク・ツウ・ピーク値が2300VとなるようなVpp(slv)を満たす、交流成分を直流成分に重畳した重畳電圧を印加した。 The magnetic roller includes a bias voltage Vdc (mag) such that the potential difference of the DC component between the developing roller and the magnetic roller is 200 to 400 V (variable), and the duty ratio of the AC component between the developing roller and the magnetic roller. Is a duty ratio Vduty (mag) such that the frequency becomes 70%, a frequency f (mag) such that the frequency of the AC component between the developing roller and the magnetic roller is 3.7 kHz, and between the developing roller and the magnetic roller. A superimposed voltage in which the alternating current component is superimposed on the direct current component and satisfying Vpp (slv) such that the peak-to-peak value of the alternating current component is 2300 V is applied.
そして、トナーとしては、上記各トナーを用い、キャリアとしては、上記複写機(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製のTASKalfa 400ci)に用いられるキャリアを用いた。 As the toner, the above toners were used, and as the carrier, the carrier used in the above-mentioned copying machine (TASKalfa 400ci manufactured by Kyocera Document Solutions Co., Ltd.) was used.
[評価]
上記の現像条件であって、下記表3に示す、現像ローラーとトナーとを用いて、温度20〜23℃、相対湿度50〜65%RHの、常温常湿度環境下で画像形成を行った。
[Evaluation]
Using the developing roller and toner shown in Table 3 below, image formation was performed in a normal temperature and humidity environment at a temperature of 20 to 23 ° C. and a relative humidity of 50 to 65% RH.
(画像濃度)
具体的には、まず、画像形成装置の電源を入れて安定させた。その後、画像を印刷し、この画像の反射濃度を、反射濃度計(グレタグマクベス社製のRD−918)を用いて測定した。この反射濃度を、画像濃度IDとした。
(Image density)
Specifically, first, the image forming apparatus was turned on and stabilized. Thereafter, an image was printed, and the reflection density of this image was measured using a reflection densitometer (RD-918 manufactured by Gretag Macbeth). This reflection density was defined as an image density ID.
また、この画像濃度が、1.4以上であれば、「○」と評価し、1.2以上1.4未満であれば、「△」と評価し、1.2未満であれば、「×」と評価した。 If the image density is 1.4 or more, it is evaluated as “◯”, if it is 1.2 or more and less than 1.4, it is evaluated as “Δ”, and if it is less than 1.2, “ “×”.
(トナー飛散)
上記画像を、3000枚印刷後に、印刷した画像を目視で確認した。その画像に、トナー飛散を確認できなければ、「○」と評価し、確認されれば、「×」と評価した。
(Toner scattering)
The printed image was visually confirmed after printing 3000 sheets of the image. If toner scattering could not be confirmed on the image, it was evaluated as “◯”, and if it was confirmed, it was evaluated as “x”.
(総合評価)
上記画像濃度及びトナー飛散の評価が、いずれも「○」であれば、「○」と評価し、いずれかの評価が、「×」であれば、「×」と評価した。また、トナー飛散の評価が「○」で、画像濃度の評価が「△」であれば、「△」と評価した。
(Comprehensive evaluation)
If the evaluation of the image density and toner scattering were both “◯”, it was evaluated as “◯”, and if any evaluation was “x”, it was evaluated as “x”. Further, when the evaluation of toner scattering was “◯” and the evaluation of image density was “Δ”, the evaluation was “Δ”.
上記評価の結果を表3に示す。 The results of the evaluation are shown in Table 3.
表3からわかるように、電荷減衰定数が、0.01〜0.05のトナーを用い、トナー担持体として、電位変化量が3〜5Vの現像ローラーを用いた場合は、そうでない場合と比較して、トナー飛散の発生を抑制しつつ、充分に高い画像濃度を実現できた。 As can be seen from Table 3, when a toner having a charge decay constant of 0.01 to 0.05 is used, and a developing roller having a potential change amount of 3 to 5 V is used as a toner carrier, it is compared with the case where it is not Thus, a sufficiently high image density could be realized while suppressing the occurrence of toner scattering.
さらに、トナーとして、電荷減衰定数が、0.02以上のトナーを用いると、画像濃度がより高くなった。このことから、トナーの電荷減衰定数は、0.02〜0.05であることが好ましいことがわかった。 Further, when a toner having a charge decay constant of 0.02 or more was used as the toner, the image density was higher. From this, it was found that the charge decay constant of the toner is preferably 0.02 to 0.05.
10 画像形成装置
11 装置本体
12 給紙部
13 画像形成部
14 定着部
15 排紙部
21 帯電装置
22 露光装置
23 現像装置
24 クリーニング装置
32 回転スリーブ
33 固定軸
35 基材
36 樹脂層
37 シャフト
38 リブ
51 積層体
52 ローラー本体
53 樹脂層
55 シャフト
58 リブ
135 感光体ドラム
232 磁気ローラー
241 現像バイアス印加部
242 トナー供給バイアス印加部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記トナーの電荷減衰定数αが、0.01〜0.05であり、
前記トナー担持体が、基材と、前記基材上に形成された樹脂層とを備え、温度32.5℃相対湿度80%の環境下で、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量が3〜5Vであることを特徴とする現像装置。 A toner carrier that is disposed opposite to an image carrier on which an electrostatic latent image is formed and that supplies toner carried on the surface thereof to the image carrier;
The toner has a charge decay constant α of 0.01 to 0.05,
The toner carrier includes a base material and a resin layer formed on the base material, and has an electric charge of 0.001 coulomb / m 2 on the surface in an environment of a temperature of 32.5 ° C. and a relative humidity of 80%. A developing device characterized in that the average change amount of the maximum value of the surface potential from 2 seconds to 3 seconds after the application is 3 to 5 V.
前記トナーの電荷減衰定数αが、0.02〜0.05である請求項1に記載の現像装置。 The toner includes an anionic core particle and a cationic shell layer that covers the core particle;
The developing device according to claim 1, wherein a charge decay constant α of the toner is 0.02 to 0.05.
前記導電材が、酸化チタン及びカーボンブラックの少なくとも一方である請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。 The resin layer includes a polyamide resin and a conductive material dispersed in the polyamide resin,
The developing device according to claim 1, wherein the conductive material is at least one of titanium oxide and carbon black.
前記トナー担持体の表面上に担持するトナーが、前記現像剤担持体から供給されたトナーである請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像装置。 A developer carrier for supplying toner contained in the two-component developer to the toner carrier from a two-component developer containing toner and carrier carried on the surface;
The developing device according to claim 1, wherein the toner carried on the surface of the toner carrying member is toner supplied from the developer carrying member.
前記トナー担持体によって搬送されたトナーを、前記像担持体の表面に飛翔させて、前記像担持体の表面に予め形成された静電潜像をトナー像として顕像化させる工程を備え、
前記トナーとして、電荷減衰定数αが、0.01〜0.05であるトナーを用い、
前記トナー担持体として、基材と、前記基材上に形成された樹脂層とを備え、温度32.5℃相対湿度80%の環境下で、表面に0.001クーロン/m2の電荷を与えた後、2秒後から3秒後までの表面電位の最大値の平均変化量が3〜5Vであるトナー担持体を用いることを特徴とする現像方法。 Conveying the toner carried on the surface of the toner carrying body to an image carrying body on which an electrostatic latent image is formed;
A step of causing the toner conveyed by the toner carrier to fly to the surface of the image carrier and developing an electrostatic latent image previously formed on the surface of the image carrier as a toner image;
As the toner, a toner having a charge decay constant α of 0.01 to 0.05 is used.
The toner carrier includes a base material and a resin layer formed on the base material , and the surface has a charge of 0.001 coulomb / m 2 on the surface in an environment of a temperature of 32.5 ° C. and a relative humidity of 80%. A developing method comprising using a toner carrier having an average change amount of a maximum surface potential of 3 to 5 V from 2 seconds to 3 seconds after application.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103125A JP6170874B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Developing device, developing method, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103125A JP6170874B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Developing device, developing method, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219388A JP2015219388A (en) | 2015-12-07 |
JP6170874B2 true JP6170874B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=54778803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103125A Active JP6170874B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Developing device, developing method, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6170874B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6458773B2 (en) * | 2016-06-03 | 2019-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
US10338487B2 (en) | 2017-05-15 | 2019-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008076618A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Developing roller |
JP5162307B2 (en) * | 2008-04-07 | 2013-03-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus equipped with the same |
JP5094595B2 (en) * | 2008-06-30 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | Developer carrier and developing device |
JP5511411B2 (en) * | 2010-01-28 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | Developer carrier and developing device |
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103125A patent/JP6170874B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015219388A (en) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272321B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014098910A (en) | Image forming method | |
KR101544620B1 (en) | Electrophotographic photoreceptor electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus | |
EP2413197A2 (en) | Developing device, image forming method and apparatus, and process cartridge | |
US8068771B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6407086B2 (en) | Image forming method | |
JP2009058789A (en) | Electrophotographic equipment, and process cartridge | |
JP2009104125A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP6170874B2 (en) | Developing device, developing method, and image forming apparatus | |
JP2009104126A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2009104124A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2007293322A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012037557A (en) | Developing device, process unit and image forming device | |
JP2019113783A (en) | Toner, toner container, developing unit, and image forming apparatus | |
JP2007206482A (en) | Image forming method, nonmagnetic single component developer, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2015001656A (en) | Electrifier, process cartridge, and image forming apparatus | |
JPH1195477A (en) | Toner, carrier, two-component developer and electrophotographic process | |
US20130078431A1 (en) | Composition for label base, method for producing label base, and label | |
JP2010281906A (en) | Method of manufacturing resin-layer coated carrier, resin-layer coated carrier, developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP2018087841A (en) | Development device and image formation apparatus | |
JP2003280284A (en) | Carrier for developer, developer and image forming method | |
JP5463756B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
WO2019087887A1 (en) | Image forming apparatus | |
WO2015163000A1 (en) | Developing device and image-forming device | |
JP5473301B2 (en) | Image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6170874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |