JP6168780B2 - Touch operation device and control method thereof - Google Patents

Touch operation device and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6168780B2
JP6168780B2 JP2013016076A JP2013016076A JP6168780B2 JP 6168780 B2 JP6168780 B2 JP 6168780B2 JP 2013016076 A JP2013016076 A JP 2013016076A JP 2013016076 A JP2013016076 A JP 2013016076A JP 6168780 B2 JP6168780 B2 JP 6168780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
touch
touch operation
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013016076A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014146296A (en
Inventor
佐藤 和宏
和宏 佐藤
川合 澄夫
澄夫 川合
野中 修
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013016076A priority Critical patent/JP6168780B2/en
Priority to US14/168,790 priority patent/US9690378B2/en
Priority to CN201710822310.5A priority patent/CN107483829A/en
Priority to CN201410044193.0A priority patent/CN103973971B/en
Publication of JP2014146296A publication Critical patent/JP2014146296A/en
Priority to US15/601,552 priority patent/US10198075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6168780B2 publication Critical patent/JP6168780B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチ操作装置及びその制御方法に関する。 The present invention relates to a touch operation device and a control method thereof .

タッチパネル等のタッチ操作装置は、ボタン等の機械的な操作部材とは異なり、タッチセンサの検出結果に従って操作入力が行われる。ここで、従来のタッチ操作装置は、表面がガラス等の硬質な平面で構成されている。このため、ユーザがタッチ操作装置の表面のどの位置に指をタッチさせても指に与えられる感覚は同じものとなる。したがって、従来のタッチ操作装置の場合、タッチ操作装置を正しく操作できたかをユーザが直感的に認識することは困難である。   Unlike a mechanical operation member such as a button, a touch operation device such as a touch panel performs operation input according to the detection result of the touch sensor. Here, the conventional touch operation device is configured by a hard flat surface such as glass. For this reason, the feeling given to the finger is the same regardless of the position on the surface of the touch operation device. Therefore, in the case of a conventional touch operation device, it is difficult for the user to intuitively recognize whether the touch operation device has been correctly operated.

特許文献1は、ユーザがタッチ操作装置の表面に指をタッチさせたときにタッチ操作装置を2次元の方向に振動させることで、ユーザの指に触感を与えるようにしている。また、特許文献1は、タッチ操作装置の振動パターンを種々に変更することにより、タッチ位置の情報を通知するようにしている。さらに、特許文献1は、タッチ操作装置の振動パターンを変更することによって、ユーザの指を目的の位置まで誘導することも提案している。   In Patent Document 1, when a user touches the surface of the touch operation device with a finger, the touch operation device is vibrated in a two-dimensional direction to give a tactile sensation to the user's finger. Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 notifies the touch position information by variously changing the vibration pattern of the touch operation device. Furthermore, Patent Document 1 proposes guiding the user's finger to a target position by changing the vibration pattern of the touch operation device.

特開2003−058321号公報JP 2003-058321 A

特許文献1は、タッチ操作装置の全体を縦方向又は横方向に振動させることで、タッチ位置付近を振動させるようにしている。しかしながら、タッチ位置を直接振動させているわけではないので、振動位置にずれが生じる可能性がある。振動位置にずれが生じてしまうとユーザの指に正しく触感を与えることが困難になる。   In Patent Document 1, the entire touch operation device is vibrated in the vertical direction or the horizontal direction, so that the vicinity of the touch position is vibrated. However, since the touch position is not directly vibrated, there is a possibility that a deviation occurs in the vibration position. If a deviation occurs in the vibration position, it becomes difficult to correctly give a tactile sensation to the user's finger.

本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、任意の位置からユーザの指に直接的に触感を与えることが可能なタッチ操作装置及びその制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a touch operation device and a control method thereof capable of directly giving a tactile sensation to a user's finger from an arbitrary position.

前記の目的を達成するために、本発明の一態様のタッチ操作装置は、ファインダ内に設けられて画像を表示するファインダ表示部とは異なる位置に配置され、圧電性と可撓性とを有する圧電素子と、前記ファインダ表示部とは異なる位置に前記圧電素子に対応して配置され、タッチ操作を検出するタッチセンサと、前記ファインダ表示部への覗き込みが検出されているときには、前記ファインダ表示部に表示された操作ボタンの画像の位置に対応する前記タッチセンサへのタッチ操作がスライド操作か否かに応じた前記圧電素子の部分に選択的に信号を印加して前記圧電素子の部分を屈曲させる印加部とを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様のタッチ操作装置の制御方法は、ファインダ内に設けられて画像を表示するファインダ表示部とは異なる位置に配置され、圧電性と可撓性とを有する圧電素子と、前記ファインダ表示部とは異なる位置に前記圧電素子に対応して配置され、タッチ操作を検出するタッチセンサと、を具備するタッチ操作装置の制御方法であって、前記ファインダ表示部への覗き込みが検出されているときには、前記ファインダ表示部に表示された操作ボタンの画像の位置に対応する前記タッチセンサへのタッチ操作がスライド操作か否かに応じた前記圧電素子の部分に選択的に信号を印加して前記圧電素子の部分を屈曲させることを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a touch operation device according to one embodiment of the present invention is disposed in a position different from a finder display portion provided in a finder and displaying an image, and has piezoelectricity and flexibility. A piezo-electric element and a finder display that is arranged at a position corresponding to the piezo-electric element at a position different from the finder display unit and detects a touch operation, and the finder display is detected when looking into the finder display unit is detected. A signal is selectively applied to the portion of the piezoelectric element corresponding to whether or not the touch operation to the touch sensor corresponding to the position of the image of the operation button displayed on the portion is a slide operation. And an application portion to be bent.
In order to achieve the above object, a method for controlling a touch operation device according to one embodiment of the present invention is arranged in a position different from a finder display unit provided in a finder and displaying an image, and has piezoelectricity and flexibility. disposed corresponding to the piezoelectric element at a position different from the piezoelectric element, and the viewfinder display with bets, a method of controlling a touch operation device having a touch sensor for detecting a touch operation, wherein the finder When peeping into the display unit is detected, the piezoelectric element according to whether the touch operation to the touch sensor corresponding to the position of the image of the operation button displayed on the finder display unit is a slide operation or not. And selectively bending the portion of the piezoelectric element by applying a signal to the portion.

本発明によれば、任意の位置からユーザの指に直接的に触感を与えることが可能なタッチ操作装置及びその制御方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the touch operation apparatus which can give a tactile sensation directly to a user's finger | toe from arbitrary positions, and its control method can be provided.

本発明の一実施形態に係るタッチ操作装置を搭載したデジタルカメラの外観図である。1 is an external view of a digital camera equipped with a touch operation device according to an embodiment of the present invention. デジタルカメラの詳細な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of a digital camera. 圧電素子の上面透視図である。It is a top perspective view of a piezoelectric element. 圧電素子の断面図である。It is sectional drawing of a piezoelectric element. 印加部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an application part. 圧電素子の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of a piezoelectric element. 信号電極を二次元状に配置した圧電素子の上面透視図である。It is a top perspective view of a piezoelectric element in which signal electrodes are two-dimensionally arranged. 図7の7−7線断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG. 7. デジタルカメラのメインの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main operation | movement of a digital camera. タッチ操作部を示す図である。It is a figure which shows a touch operation part. 図11(a)は操作ボタンの表示例を示す図であり、図11(b)は露出ボタンが選択されたときの表示例を示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating a display example of the operation button, and FIG. 11B is a diagram illustrating a display example when the exposure button is selected. 圧電素子制御の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of piezoelectric element control. タッチ位置に対応した位置の圧電素子をへこませる圧電素子制御の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the piezoelectric element control which dentes the piezoelectric element of the position corresponding to a touch position. タッチ位置の隣接位置に対応した位置の圧電素子をへこませる圧電素子制御の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the piezoelectric element control which dents the piezoelectric element of the position corresponding to the adjacent position of a touch position. スライド方向に対応した位置の圧電素子を膨らませる圧電素子制御の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the piezoelectric element control which expands the piezoelectric element of the position corresponding to a sliding direction. 圧電素子を複数の圧電体のアレイによって構成する場合の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example in the case of comprising a piezoelectric element by the array of several piezoelectric material.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るタッチ操作装置を搭載したデジタルカメラ(以下、単にカメラと言う)の外観図である。ここで、図1(a)はカメラの前面(被写体側)から見た外観図であり、図1(b)はカメラの背面から見た外観図である。ここでは、例としてデジタルカメラを示したが、携帯電話機や携帯端末等であっても本実施形態の技術が適用され得る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external view of a digital camera (hereinafter simply referred to as a camera) equipped with a touch operation device according to an embodiment of the present invention. Here, FIG. 1A is an external view seen from the front side (subject side) of the camera, and FIG. 1B is an external view seen from the back side of the camera. Here, a digital camera is shown as an example, but the technology of the present embodiment can be applied even to a mobile phone, a mobile terminal, or the like.

カメラの場合、ユーザは、シャッタチャンスを逃さないように被写体を注視することが多い。この場合、ユーザの意識が被写体に向けられ、ユーザは、目で確認することなくカメラ操作を実行する。本実施形態では、目で確認しなくとも正しいカメラ操作を行えるようにする。   In the case of a camera, the user often watches the subject so as not to miss a photo opportunity. In this case, the user's consciousness is directed to the subject, and the user performs the camera operation without checking with the eyes. In the present embodiment, correct camera operation can be performed without visual confirmation.

図1(a)に示すように、カメラ1の本体前面には、撮影レンズ102が設けられている。撮影レンズ102は、筒状の鏡枠と、鏡枠内に収納された光学系とを有している。そして、本実施形態においては、鏡枠の周囲にタッチ操作装置104が形成されている。ユーザは、タッチ操作装置104をフォーカスリングやズームリングの代わりとして用いてマニュアルフォーカスやマニュアルズームを実行することが可能である。   As shown in FIG. 1A, a photographing lens 102 is provided on the front surface of the main body of the camera 1. The photographing lens 102 has a cylindrical lens frame and an optical system housed in the lens frame. In this embodiment, the touch operation device 104 is formed around the lens frame. The user can execute manual focus and manual zoom using the touch operation device 104 instead of the focus ring and zoom ring.

また、図1(b)に示すように、カメラ1の本体背面には、表示部106が設けられている。そして、本実施形態においては、表示部106の上にタッチ操作装置108が形成されている。ユーザは、タッチ操作装置108を用いて各種の操作を行うことが可能である。ここで、図1(b)は、表示部106の表示画面の一部に対してタッチ操作装置108が形成されている例を示している。これに対し、表示画面の全部に対してタッチ操作装置108が形成されていても良い。以下では、表示部106の表示画面の全部に対してタッチ操作装置108が形成されているとする。   Further, as shown in FIG. 1B, a display unit 106 is provided on the back of the main body of the camera 1. In this embodiment, the touch operation device 108 is formed on the display unit 106. The user can perform various operations using the touch operation device 108. Here, FIG. 1B shows an example in which the touch operation device 108 is formed on a part of the display screen of the display unit 106. On the other hand, the touch operation device 108 may be formed on the entire display screen. In the following, it is assumed that the touch operation device 108 is formed on the entire display screen of the display unit 106.

また、図1(b)に示すように、カメラ1の本体背面の上部には、ファインダ表示部110と、アイセンサ112とが設けられている。カメラ1は、表示部106と同様の表示をファインダ表示部110にも行うことができる。表示部106で表示を行うか又はファインダ表示部110で表示を行うかは、アイセンサ112の検出結果に応じて切り替える。詳しくは後で説明する。   As shown in FIG. 1B, a finder display unit 110 and an eye sensor 112 are provided on the upper part of the back of the main body of the camera 1. The camera 1 can perform the same display as the display unit 106 on the finder display unit 110. Whether to display on the display unit 106 or to display on the finder display unit 110 is switched according to the detection result of the eye sensor 112. Details will be described later.

さらに、カメラ1の上部には、操作部の一例としてのレリーズボタンが設けられている。   Further, a release button as an example of an operation unit is provided on the upper portion of the camera 1.

図2は、カメラ1の詳細な構成を示すブロック図である。図2に示すように、カメラ1は、撮影レンズ102と、レンズ駆動部103と、タッチ操作装置104と、表示部106と、タッチ操作装置108と、ファインダ表示部110と、アイセンサ112と、操作部114と、撮像部116と、記録部118と、時計部120と、制御部122と、を有している。   FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the camera 1. As shown in FIG. 2, the camera 1 includes a photographing lens 102, a lens driving unit 103, a touch operation device 104, a display unit 106, a touch operation device 108, a viewfinder display unit 110, an eye sensor 112, and an operation. Unit 114, imaging unit 116, recording unit 118, clock unit 120, and control unit 122.

前述したように、撮影レンズ102は、鏡枠内に光学系が収納されて構成されている。撮影レンズ102の光学系は、単一又は複数のレンズと絞りとを有し、図示しない被写体の光像を、撮像部116の撮像素子1161の撮像面に集光する。光学系は、レンズ駆動部103によってその光軸方向に駆動される。レンズ駆動部103は、モータとその駆動回路とを有し、制御部122からの制御信号に従って光学系を駆動する。これにより、光学系のフォーカス駆動やズーム駆動が行われる。   As described above, the photographing lens 102 is configured by housing an optical system in a lens frame. The optical system of the photographic lens 102 includes a single lens or a plurality of lenses and an aperture, and condenses a light image of a subject (not shown) on the imaging surface of the imaging element 1161 of the imaging unit 116. The optical system is driven in the optical axis direction by the lens driving unit 103. The lens driving unit 103 includes a motor and its driving circuit, and drives the optical system in accordance with a control signal from the control unit 122. Thereby, focus drive and zoom drive of the optical system are performed.

タッチ操作装置104は、タッチセンサ1041と、圧電素子1042と、印加部1043と、を有している。 The touch operation device 104 includes a touch sensor 1041, a piezoelectric element 1042, and an application unit 1043.

タッチセンサ1041は、撮影レンズ102の鏡枠の周方向に沿って配置された複数の検出点を有している。各検出点は、ユーザの指のタッチに応じて検出信号を制御部122に出力する。ここで、タッチセンサ1041は、感圧式タッチセンサや静電容量式タッチセンサ等、種々の検出方式のタッチセンサを用いることができる。感圧式タッチセンサは、検出点に指がタッチした際に検出点において生じる圧力の変化を検出することにより、指のタッチを検出するタッチセンサである。一方、静電容量式タッチセンサは、検出点に指が近接した際に指と検出点との間に生じる静電容量の変化を検出することにより、指のタッチを検出するタッチセンサである。このようなタッチセンサ1041により、ユーザは、マニュアルフォーカス操作やズーム操作を行うことが可能である。   The touch sensor 1041 has a plurality of detection points arranged along the circumferential direction of the lens frame of the photographing lens 102. Each detection point outputs a detection signal to the control unit 122 according to the touch of the user's finger. Here, as the touch sensor 1041, various types of detection type touch sensors such as a pressure-sensitive touch sensor and a capacitive touch sensor can be used. The pressure-sensitive touch sensor is a touch sensor that detects a finger touch by detecting a change in pressure generated at the detection point when the finger touches the detection point. On the other hand, the capacitive touch sensor is a touch sensor that detects a finger touch by detecting a change in capacitance that occurs between the finger and the detection point when the finger approaches the detection point. With such a touch sensor 1041, the user can perform a manual focus operation and a zoom operation.

圧電素子1042は、タッチセンサ1041に対応するように配置され、電圧の印加によって屈曲変位するように構成されている。ここで、本実施形態における圧電素子1042は、タッチセンサ1041の検出点に対応する部分毎に電圧を印加できるように構成されており、これによってタッチセンサ1041の検出点に対応する部分毎に屈曲する。圧電素子1042の構成及び動作については後で詳しく説明する。 The piezoelectric element 1042 is disposed so as to correspond to the touch sensor 1041 and is configured to bend and displace when a voltage is applied . Here, the piezoelectric element 1042 in the present embodiment is configured to be able to apply a voltage to each part corresponding to the detection point of the touch sensor 1041, and thereby bends to each part corresponding to the detection point of the touch sensor 1041. To do. The configuration and operation of the piezoelectric element 1042 will be described in detail later.

印加部1043は、圧電素子1042の部分毎に独立に電圧を印加するように構成されている。ここで、印加部1043は、圧電素子1042のグランド電位に対して正負の電圧を印加する。印加部1043の構成及び動作については後で詳しく説明する。 The applying unit 1043 is configured to apply a voltage independently for each portion of the piezoelectric element 1042. Here, applying unit 1043 applies positive and negative voltages with respect to ground potential of the piezoelectric element 1042. The configuration and operation of the application unit 1043 will be described in detail later.

表示部106は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであって、表示制御部としての制御部122から入力された画像データに基づいて画像を表示する。   The display unit 106 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and displays an image based on image data input from the control unit 122 serving as a display control unit.

タッチ操作装置108は、タッチセンサ1081と、圧電素子1082と、印加部1083と、を有している。 The touch operation device 108 includes a touch sensor 1081, a piezoelectric element 1082, and an application unit 1083.

タッチセンサ1081は、表示部106の上に2次元状に配置された複数の検出点を有している。各検出点は、ユーザの指のタッチに応じて検出信号を制御部122に出力する。ここで、タッチセンサ1081も、タッチセンサ1041と同様、種々の検出方式のタッチセンサを用いることができる。このようなタッチセンサ1081により、ユーザは、シャッタスピードの設定、絞りの設定、露出補正の設定等の各種の設定操作が可能である。   The touch sensor 1081 has a plurality of detection points arranged two-dimensionally on the display unit 106. Each detection point outputs a detection signal to the control unit 122 according to the touch of the user's finger. Here, the touch sensor 1081 can use touch sensors of various detection methods as in the touch sensor 1041. With such a touch sensor 1081, the user can perform various setting operations such as shutter speed setting, aperture setting, and exposure correction setting.

圧電素子1082は、タッチセンサ1081に対応するように配置され、電圧の印加によって屈曲変位するように構成されている。ここで、本実施形態における圧電素子1082は、タッチセンサ1081の検出点に対応する部分毎に電圧を印加できるように構成されており、これによってタッチセンサ1081の検出点に対応する部分毎に屈曲する。圧電素子1082の構成及び動作については後で詳しく説明する。 The piezoelectric element 1082 is disposed so as to correspond to the touch sensor 1081, and is configured to bend and displace when a voltage is applied . Here, the piezoelectric element 1082 in the present embodiment is configured to be able to apply a voltage to each portion corresponding to the detection point of the touch sensor 1081, thereby bending the portion corresponding to the detection point of the touch sensor 1081. To do. The configuration and operation of the piezoelectric element 1082 will be described in detail later.

印加部1083は、圧電素子1082の部分毎に独立に電圧を印加するように構成されている。ここで、印加部1083は、圧電素子1082のグランド電位に対して正負の電圧を印加する。印加部1083の構成及び動作については後で詳しく説明する。 The application unit 1083 is configured to apply a voltage independently for each portion of the piezoelectric element 1082. Here, applying unit 1083 applies positive and negative voltages with respect to ground potential of the piezoelectric element 1082. The configuration and operation of the application unit 1083 will be described in detail later.

ファインダ表示部110は、カメラ1の本体背面上部のファインダ内に設けられた表示部である。ファインダ表示部110は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであって、表示制御部としての制御部122から入力された画像データに基づいて画像を表示する。   The finder display unit 110 is a display unit provided in the finder at the upper back of the main body of the camera 1. The finder display unit 110 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and displays an image based on image data input from the control unit 122 serving as a display control unit.

アイセンサ112は、ファインダの近傍に設けられ、ユーザによるファインダの覗き込みを検出する。アイセンサ112は、例えば赤外光発光部と赤外光受光部とを有する。ユーザがファインダを覗き込んでいる場合、赤外発光部で発光された赤外光は、ユーザの顔で反射されて赤外受光部で受光される。これにより、赤外受光部における出力信号が変化する。一方、ユーザがファインダを覗き込んでいない場合、赤外発光部で発光された赤外光が反射されないので赤外受光部の出力は変化しない。したがって、赤外受光部の出力信号から、ユーザがファインダを覗き込んでいるか否かを識別することが可能である。   The eye sensor 112 is provided in the vicinity of the finder, and detects when the user looks into the finder. The eye sensor 112 includes, for example, an infrared light emitting unit and an infrared light receiving unit. When the user is looking into the viewfinder, the infrared light emitted from the infrared light emitting unit is reflected by the user's face and received by the infrared light receiving unit. Thereby, the output signal in an infrared light-receiving part changes. On the other hand, when the user does not look into the viewfinder, the infrared light emitted from the infrared light emitting unit is not reflected, and the output of the infrared light receiving unit does not change. Therefore, it is possible to identify whether the user is looking into the finder from the output signal of the infrared light receiving unit.

操作部114は、タッチ操作装置104及びタッチ操作装置108以外のカメラ1の本体に設けられた機械的な操作部材である。操作部114は、例えばレリーズボタンを含む。   The operation unit 114 is a mechanical operation member provided in the main body of the camera 1 other than the touch operation device 104 and the touch operation device 108. The operation unit 114 includes, for example, a release button.

撮像部116は、撮像素子1161と、アナログ/デジタル(A/D)変換部1162と、を有している。   The imaging unit 116 includes an imaging element 1161 and an analog / digital (A / D) conversion unit 1162.

撮像素子1161は、撮影レンズ102の光学系の光軸上であって、撮影レンズ102の光学系によって被写体光束が結像される位置に配置されている。撮像素子1161は、画素を構成するフォトダイオードが二次元的に配置された撮像面を有している。各フォトダイオードは、受光量に応じた電荷を生成する。フォトダイオードで発生した電荷は、各フォトダイオードに接続されているキャパシタに蓄積される。このキャパシタに蓄積された電荷が画像信号として読み出される。   The imaging element 1161 is disposed on the optical axis of the optical system of the photographing lens 102 and at a position where the subject light beam is imaged by the optical system of the photographing lens 102. The imaging element 1161 has an imaging surface on which photodiodes constituting pixels are two-dimensionally arranged. Each photodiode generates a charge corresponding to the amount of light received. The electric charge generated in the photodiode is accumulated in a capacitor connected to each photodiode. The electric charge accumulated in this capacitor is read out as an image signal.

A/D変換部1162は、撮像素子1161で読み出された画像信号を、デジタル形式の画像信号(画像データ)に変換する。   The A / D converter 1162 converts the image signal read by the image sensor 1161 into a digital image signal (image data).

記録部118は、例えばカメラ1の本体に内蔵される又はカメラ1の本体に対して着脱自在なフラッシュメモリであって、撮像部116を介して得られる画像データに基づいて制御部122により生成された画像ファイルを記録する。   The recording unit 118 is, for example, a flash memory that is built into the main body of the camera 1 or detachable from the main body of the camera 1, and is generated by the control unit 122 based on image data obtained through the imaging unit 116. Record the recorded image file.

時計部120は、撮影日時等の各種の時間を計る。例えば、撮影日時は、画像ファイルに記録される。   The clock unit 120 measures various times such as shooting date and time. For example, the shooting date and time is recorded in an image file.

制御部122は、カメラ1の各種の動作を制御する。例えば、制御部122は、撮像制御部としての機能を有し、レンズ駆動部103の駆動制御や撮像素子1161の駆動制御を行う。また、制御部122は、表示制御部としての機能を有し、表示部106又はファインダ表示部110の動作を制御して表示部106又はファインダ表示部110に画像を表示させる。また、制御部122は、画像処理部を有し、撮像部116で得られた画像データに対して画像処理を施す。また、制御部122は、タッチ位置識別部としての機能を有し、タッチセンサ1041及びタッチセンサ1081においてユーザの指がタッチした検出点の位置(タッチ位置)を識別する。また、制御部122は、圧電制御部としての機能を有し、タッチ位置に応じた圧電素子1042を駆動させるように印加部1043を制御する。 The control unit 122 controls various operations of the camera 1. For example, the control unit 122 has a function as an imaging control unit, and performs driving control of the lens driving unit 103 and driving control of the imaging element 1161. The control unit 122 also has a function as a display control unit, and controls the operation of the display unit 106 or the finder display unit 110 to display an image on the display unit 106 or the finder display unit 110. The control unit 122 includes an image processing unit and performs image processing on the image data obtained by the imaging unit 116. The control unit 122 has a function as a touch position identification unit, and identifies the position (touch position) of the detection point touched by the user's finger in the touch sensor 1041 and the touch sensor 1081. The control unit 122 has a function as a piezoelectric control unit, and controls the application unit 1043 so as to drive the piezoelectric element 1042 corresponding to the touch position.

次に、本実施形態における圧電素子の詳細について説明する。ここでは、圧電素子1042及び1082が同一の構成を有しているものとして説明する。また、説明を簡単にするために、検出点が一次元方向に配置されている場合の圧電素子の構成例を説明する。   Next, details of the piezoelectric element in the present embodiment will be described. Here, it is assumed that the piezoelectric elements 1042 and 1082 have the same configuration. In order to simplify the description, a configuration example of the piezoelectric element when the detection points are arranged in a one-dimensional direction will be described.

図3は、圧電素子の上面透視図である。また、図4は圧電素子の断面図であって、(a)は図3の3A−3A線断面図であり、(b)は図3の3B−3B線断面図であり、(c)は図3の3C−3C線断面図である。   FIG. 3 is a top perspective view of the piezoelectric element. 4 is a cross-sectional view of the piezoelectric element, where (a) is a cross-sectional view taken along the line 3A-3A in FIG. 3, (b) is a cross-sectional view taken along the line 3B-3B in FIG. It is the 3C-3C sectional view taken on the line of FIG.

一例の圧電素子は、2枚の電極の間にポリ乳酸層を挟んで構成されている。以下、さらに詳しく圧電素子の構成を説明する。
例えば数十μm程度のポリイミド等の樹脂層である下側絶縁層202上には、タッチセンサ1041の検出点の数に対応した数の信号電極204が形成されている。各信号電極204は、例えば10μm程度の柔軟性を有する透明電極で作製されている。そして、各信号電極204は、対応する印加部に接続されている。例えば、1つの検出点は、図4(c)で示すようにして5枚の信号電極204を有している。これらの5枚の信号電極204には同一の電圧が印加される。
An example piezoelectric element is configured by sandwiching a polylactic acid layer between two electrodes. Hereinafter, the configuration of the piezoelectric element will be described in more detail.
For example, a number of signal electrodes 204 corresponding to the number of detection points of the touch sensor 1041 are formed on the lower insulating layer 202 which is a resin layer of polyimide or the like of about several tens of μm. Each signal electrode 204 is made of a transparent electrode having flexibility of about 10 μm, for example. Each signal electrode 204 is connected to a corresponding application unit. For example, one detection point has five signal electrodes 204 as shown in FIG. The same voltage is applied to these five signal electrodes 204.

また、下側絶縁層202には、下側グランド(GND)電極206が形成されている。下側GND電極206は、カメラ1に設定されたグランド電位に接続されている。   In addition, a lower ground (GND) electrode 206 is formed on the lower insulating layer 202. The lower GND electrode 206 is connected to the ground potential set in the camera 1.

信号電極204及び下側GND電極206の上には、ポリ乳酸層208が積層されている。ポリ乳酸層208は、圧電性と可撓性とを有する層であって、L体ポリ乳酸層2081とD体ポリ乳酸層2082とを積層して構成されている。L体ポリ乳酸層2081は、少なくとも1枚(図では3枚)のL体ポリ乳酸の薄膜シートを有している。一方、D体ポリ乳酸層2082は、少なくとも1枚(図では3枚)のD体ポリ乳酸の薄膜シートを有している。   A polylactic acid layer 208 is stacked on the signal electrode 204 and the lower GND electrode 206. The polylactic acid layer 208 is a layer having piezoelectricity and flexibility, and is formed by laminating an L-polylactic acid layer 2081 and a D-polylactic acid layer 2082. The L-polylactic acid layer 2081 has at least one (three in the drawing) L-polylactic acid thin film sheet. On the other hand, the D-form polylactic acid layer 2082 has at least one (three in the figure) D-form polylactic acid thin film sheet.

ポリ乳酸層208の上には、上側グランド(GND)電極210が形成されている。即ち、ポリ乳酸層208は、信号電極204と上側GND電極210との間に挟まれるように形成される。また、上側GND電極210から下側GND電極206にかけては、スルーホール212が形成され、スルーホール212によって上側GND電極210と下側GND電極206とが電気的に接続されている。これにより、上側GND電極210の電位がグランド電位に固定される。   On the polylactic acid layer 208, an upper ground (GND) electrode 210 is formed. That is, the polylactic acid layer 208 is formed so as to be sandwiched between the signal electrode 204 and the upper GND electrode 210. A through hole 212 is formed from the upper GND electrode 210 to the lower GND electrode 206, and the upper GND electrode 210 and the lower GND electrode 206 are electrically connected by the through hole 212. As a result, the potential of the upper GND electrode 210 is fixed to the ground potential.

さらに、上側GND電極210の上には、上側絶縁層214が積層されている。この上側絶縁層214によって圧電素子の内部の電極等が保護されている。   Further, an upper insulating layer 214 is laminated on the upper GND electrode 210. The upper insulating layer 214 protects the electrodes and the like inside the piezoelectric element.

また、断面図で示すように、下側絶縁層202は、軟材質層216を介して基材層218に形成されている。軟材質層216は、例えばシリコーンゴム等の層であり、基材層218は、例えばガラス等の硬質材層である。   Further, as shown in the cross-sectional view, the lower insulating layer 202 is formed on the base material layer 218 via the soft material layer 216. The soft material layer 216 is a layer such as silicone rubber, and the base material layer 218 is a hard material layer such as glass.

図5は、印加部の構成例を示す図である。図5に示すように、印加部は、定電圧源3021及び3022と、スイッチ3041a及び3042aと、スイッチ3041b及び3042bと、スイッチ切替部306aと、スイッチ切替部306bと、デコーダ308と、を有している。ここで、図5に示す印加部は、2つの信号電極204に対応した構成を示している。実際には、印加部は、信号電極204のそれぞれに対応して2つのスイッチと、スイッチ切替部と、を有している。 FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the application unit. As shown in FIG. 5, the application unit includes constant voltage sources 3021 and 3022, switches 3041a and 3042a, switches 3041b and 3042b, a switch switching unit 306a, a switch switching unit 306b, and a decoder 308. ing. Here, the application section shown in FIG. 5 shows a configuration corresponding to the two signal electrodes 204. Actually, the application unit includes two switches and a switch switching unit corresponding to each of the signal electrodes 204.

定電圧源3021及び3022は、信号電極204に印加する電圧を生成する電源である。ここで、定電圧源3021は、グランド電位に対して正の電位を有する電圧(例えば+5V)を生成する電源である。また、定電圧源3022は、グランド電位に対して負の電位を有する電圧(例えば−5V)を生成する電源である。 The constant voltage sources 3021 and 3022 are power supplies that generate a voltage to be applied to the signal electrode 204. Here, the constant voltage source 3021 is a power source that generates a voltage (for example, +5 V) having a positive potential with respect to the ground potential. The constant voltage source 3022 is a power source that generates a voltage (eg, −5 V) having a negative potential with respect to the ground potential.

スイッチ3041aは、定電圧源3021と信号電極204のうちの1つの信号電極204aとの間に開閉自在に接続され、スイッチ切替部306aからの制御信号に応じて定電圧源3021と信号電極204aとの間を導通状態又は開放状態とする。スイッチ3042aは、定電圧源3022と信号電極204aとの間に開閉自在に接続され、スイッチ切替部306aからの制御信号に応じて定電圧源3022と信号電極204aとの間を導通状態又は開放状態とする。   The switch 3041a is openably and closably connected between the constant voltage source 3021 and one signal electrode 204a of the signal electrodes 204, and the constant voltage source 3021 and the signal electrode 204a are connected in accordance with a control signal from the switch switching unit 306a. Is in a conductive state or an open state. The switch 3042a is openably and closably connected between the constant voltage source 3022 and the signal electrode 204a, and the constant voltage source 3022 and the signal electrode 204a are in a conductive state or an open state according to a control signal from the switch switching unit 306a. And

スイッチ3041bは、定電圧源3021と信号電極204のうちの別の1つの信号電極204bとの間に開閉自在に接続され、スイッチ切替部306bからの制御信号に応じて定電圧源3021と信号電極204bとの間を導通状態又は開放状態とする。スイッチ3042bは、定電圧源3022と信号電極204bとの間に開閉自在に接続され、スイッチ切替部306bからの制御信号に応じて定電圧源3022と信号電極204bとの間を導通状態又は開放状態とする。   The switch 3041b is openably and closably connected between the constant voltage source 3021 and another signal electrode 204b of the signal electrodes 204, and is connected to the constant voltage source 3021 and the signal electrode in accordance with a control signal from the switch switching unit 306b. A connection state or an open state is established between the terminal 204b and the terminal 204b. The switch 3042b is openably and closably connected between the constant voltage source 3022 and the signal electrode 204b, and is connected or disconnected between the constant voltage source 3022 and the signal electrode 204b in accordance with a control signal from the switch switching unit 306b. And

スイッチ切替部306aは、信号電極204aに対応して設けられ、デコーダ308からの入力に応じてスイッチ3041a及びスイッチ3042aに対して制御信号を入力する。ここで、スイッチ切替部306aは、スイッチ3041aをオンとする場合にはスイッチ3042aをオフとし、スイッチ3042aをオンとする場合にはスイッチ3041aをオフとするように制御信号を入力する。   The switch switching unit 306a is provided corresponding to the signal electrode 204a, and inputs a control signal to the switch 3041a and the switch 3042a in accordance with an input from the decoder 308. Here, the switch switching unit 306a inputs a control signal so that the switch 3042a is turned off when the switch 3041a is turned on, and the switch 3041a is turned off when the switch 3042a is turned on.

スイッチ切替部306bは、信号電極204bに対応して設けられ、デコーダ308からの入力に応じてスイッチ3041b及びスイッチ3042bに対して制御信号を入力する。ここで、スイッチ切替部306bは、スイッチ3041bをオンとする場合にはスイッチ3042bをオフとし、スイッチ3042bをオンとする場合にはスイッチ3041bをオフとするように制御信号を入力する。   The switch switching unit 306b is provided corresponding to the signal electrode 204b, and inputs a control signal to the switch 3041b and the switch 3042b in accordance with an input from the decoder 308. Here, the switch switching unit 306b inputs a control signal so that the switch 3042b is turned off when the switch 3041b is turned on, and the switch 3041b is turned off when the switch 3042b is turned on.

デコーダ308は、制御部122からの圧電素子駆動指示を解読し、解読した圧電素子駆動指示に応じた信号電極に電圧が印加されるようにスイッチ切替部306a、306bに制御信号を入力する。 The decoder 308 decodes the piezoelectric element drive instruction from the control unit 122, and inputs a control signal to the switch switching units 306a and 306b so that a voltage is applied to the signal electrode corresponding to the decoded piezoelectric element drive instruction.

次に、圧電素子の動作を説明する。
タッチセンサのある検出点に対応した信号電極204に正の電圧(例えば+5V)を印加した場合、信号電極204と上側GND電極210との間に発生する電界により、L体ポリ乳酸層2081が伸びてD体ポリ乳酸層2082が縮む。なお、ポリ乳酸層208の変位量は、長辺方向よりも短辺方向の方が大きくなる。また、ポリ乳酸層208は、L体ポリ乳酸層2081、D体ポリ乳酸層2082の順で積層されている。したがって、ポリ乳酸層208は、全体としては、図6(a)に示すようにへこむように屈曲する。ポリ乳酸層208の屈曲によって生じる力により、上側絶縁層214、上側GND電極210、信号電極204、下側絶縁層202も屈曲するので、圧電素子は、全体としてへこむように変形する。なお、ポリ乳酸層208の屈曲によって生じる力は、軟材質層216で吸収されるので基材層218には伝達されない。
Next, the operation of the piezoelectric element will be described.
When a positive voltage (for example, +5 V) is applied to the signal electrode 204 corresponding to a detection point of the touch sensor, the L polylactic acid layer 2081 extends due to an electric field generated between the signal electrode 204 and the upper GND electrode 210. As a result, the D polylactic acid layer 2082 shrinks. The displacement amount of the polylactic acid layer 208 is larger in the short side direction than in the long side direction. The polylactic acid layer 208 is laminated in the order of an L-polylactic acid layer 2081 and a D-polylactic acid layer 2082. Therefore, as a whole, the polylactic acid layer 208 is bent so as to be recessed as shown in FIG. The upper insulating layer 214, the upper GND electrode 210, the signal electrode 204, and the lower insulating layer 202 are also bent by the force generated by the bending of the polylactic acid layer 208, so that the piezoelectric element is deformed so as to be recessed as a whole. The force generated by the bending of the polylactic acid layer 208 is absorbed by the soft material layer 216 and is not transmitted to the base material layer 218.

また、タッチセンサのある検出点に対応した信号電極204に負の電圧(例えば−5V)を印加した場合、信号電極204と上側GND電極210との間に発生する電界により、L体ポリ乳酸層2081が縮んでD体ポリ乳酸層2082が伸びる。前述と同様、ポリ乳酸層208の変位量は、長辺方向よりも短辺方向の方が大きくなる。また、ポリ乳酸層208は、L体ポリ乳酸層2081、D体ポリ乳酸層2082の順で積層されている。したがって、ポリ乳酸層208は、全体としては、図6(b)に示すように膨らむように屈曲する。ポリ乳酸層208の屈曲によって生じる力により、上側絶縁層214、上側GND電極210、信号電極204、下側絶縁層202も屈曲するので、圧電素子は、全体として膨らむように変形する。なお、ポリ乳酸層208の屈曲によって生じる力は、軟材質層216で吸収されるので基材層218には伝達されない。 When a negative voltage (for example, −5 V) is applied to the signal electrode 204 corresponding to a detection point of the touch sensor, an L-type polylactic acid layer is generated by an electric field generated between the signal electrode 204 and the upper GND electrode 210. 2081 shrinks and the D polylactic acid layer 2082 extends. As described above, the amount of displacement of the polylactic acid layer 208 is greater in the short side direction than in the long side direction. The polylactic acid layer 208 is laminated in the order of an L-polylactic acid layer 2081 and a D-polylactic acid layer 2082. Therefore, the polylactic acid layer 208 as a whole bends so as to swell as shown in FIG. The upper insulating layer 214, the upper GND electrode 210, the signal electrode 204, and the lower insulating layer 202 are also bent by the force generated by the bending of the polylactic acid layer 208, so that the piezoelectric element is deformed so as to swell as a whole. The force generated by the bending of the polylactic acid layer 208 is absorbed by the soft material layer 216 and is not transmitted to the base material layer 218.

このようにして、本実施形態における圧電素子は、タッチセンサの各検出点に対応した部分を直接的にへこませるか膨らませることができる。これにより、圧電素子の任意の位置からユーザに対して触覚刺激を与えることが可能である。   In this manner, the piezoelectric element in the present embodiment can directly dent or bulge the portion corresponding to each detection point of the touch sensor. Thereby, it is possible to give a tactile stimulus to the user from an arbitrary position of the piezoelectric element.

ここで、ポリ乳酸層208は、L体ポリ乳酸層2081とD体ポリ乳酸層2082とを積層して構成している。これは、大きな圧電性(大きな圧電定数)を持たせるためである。ユーザに与える触覚刺激の大きさによっては、L体ポリ乳酸層2081とD体ポリ乳酸層2082の何れかのみ積層してポリ乳酸層208を構成しても良い。   Here, the polylactic acid layer 208 is formed by laminating an L-polylactic acid layer 2081 and a D-polylactic acid layer 2082. This is to provide a large piezoelectric property (a large piezoelectric constant). Depending on the magnitude of the tactile stimulus given to the user, only the L-type polylactic acid layer 2081 or the D-type polylactic acid layer 2082 may be laminated to form the polylactic acid layer 208.

また、L体ポリ乳酸層2081とD体ポリ乳酸層2082の積層順は、逆順でも良い。積層順が逆順である場合には、印加部によって正の電圧を印加したときに圧電素子が膨らむように屈曲し、負の電圧を印加したときに圧電素子がへこむように屈曲する。 Further, the stacking order of the L polylactic acid layer 2081 and the D polylactic acid layer 2082 may be reversed. When the stacking order is reverse, the piezoelectric element bends so as to swell when a positive voltage is applied by the application unit, and bends so that the piezoelectric element dents when a negative voltage is applied .

さらに、図3は、信号電極を一次元状に配置した圧電素子の構成例である。これに対し、信号電極を二次元状に配置しても良い。図7は、信号電極を二次元状に配置した圧電素子の上面透視図である。また、図8は、図7の7−7線断面図である。   Furthermore, FIG. 3 is a configuration example of a piezoelectric element in which signal electrodes are arranged one-dimensionally. On the other hand, the signal electrodes may be arranged two-dimensionally. FIG. 7 is a top perspective view of a piezoelectric element in which signal electrodes are two-dimensionally arranged. 8 is a cross-sectional view taken along line 7-7 of FIG.

図7及び図8に示す例は、図3で示した圧電素子を1つの圧電素子列とし、この圧電素子列を複数配列したものである。以下、さらに詳しく圧電素子の構成を説明する。
下側絶縁層202上には、信号電極204が形成されている。1つの圧電素子列は、縦方向に配列された複数(図では5枚)の信号電極204を有している。そして、1つの圧電素子列を構成する各信号電極204には、引き出し電極220が形成されている。1つの圧電素子列を構成する各信号電極204は、引き出し電極220を介して印加部1043又は1083に接続されている。
In the example shown in FIGS. 7 and 8, the piezoelectric element shown in FIG. 3 is used as one piezoelectric element array, and a plurality of such piezoelectric element arrays are arranged. Hereinafter, the configuration of the piezoelectric element will be described in more detail.
A signal electrode 204 is formed on the lower insulating layer 202. One piezoelectric element array has a plurality (five in the figure) of signal electrodes 204 arranged in the vertical direction. A lead electrode 220 is formed on each signal electrode 204 constituting one piezoelectric element array. Each signal electrode 204 constituting one piezoelectric element array is connected to the application unit 1043 or 1083 via the extraction electrode 220.

また、下側絶縁層202には、1つの圧電素子列について1枚の下側GND電極206が形成されている。   The lower insulating layer 202 has one lower GND electrode 206 for one piezoelectric element array.

信号電極204及び下側GND電極206の上には、ポリ乳酸層208が積層されている。ポリ乳酸層208は、L体ポリ乳酸層2081とD体ポリ乳酸層2082とを積層して構成されている。   A polylactic acid layer 208 is stacked on the signal electrode 204 and the lower GND electrode 206. The polylactic acid layer 208 is configured by laminating an L polylactic acid layer 2081 and a D polylactic acid layer 2082.

ポリ乳酸層208の上には、1つの圧電素子列について1枚の上側GND電極210が形成されている。そして、上側GND電極210から下側GND電極206にかけては、スルーホール212が形成され、スルーホール212によって上側GND電極210と下側GND電極206とが電気的に接続されている。   On the polylactic acid layer 208, one upper GND electrode 210 is formed for one piezoelectric element array. A through hole 212 is formed from the upper GND electrode 210 to the lower GND electrode 206, and the upper GND electrode 210 and the lower GND electrode 206 are electrically connected by the through hole 212.

さらに、上側GND電極210の上には、上側絶縁層214が積層されている。この上側絶縁層214によって圧電素子の内部の電極等が保護されている。   Further, an upper insulating layer 214 is laminated on the upper GND electrode 210. The upper insulating layer 214 protects the electrodes and the like inside the piezoelectric element.

図7及び図8で示したような構成により、信号電極204を2次元状に配置することが可能である。これにより、タッチセンサの検出点を2次元状に配置したとしても、それに対応して圧電素子を構成することが可能となる。   With the configuration shown in FIGS. 7 and 8, the signal electrodes 204 can be two-dimensionally arranged. Thereby, even if the detection points of the touch sensor are arranged two-dimensionally, it is possible to configure a piezoelectric element correspondingly.

次に、本実施形態に係るタッチ操作装置を有するカメラ1の動作を説明する。図9は、カメラ1のメインの動作を示すフローチャートである。図9の動作は、制御部122が主体となって制御される。また、図9の動作は、例えばカメラ1の電源がオンされた場合に開始される。   Next, the operation of the camera 1 having the touch operation device according to the present embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the main operation of the camera 1. The operation in FIG. 9 is controlled mainly by the control unit 122. Further, the operation of FIG. 9 is started, for example, when the camera 1 is turned on.

図9の動作が開始されると、制御部122は、カメラ1の動作モードが撮影モードか否かを判定する(ステップS101)。カメラ1は、動作モードとして撮影モードと再生モードとを有している。動作モードは、例えばユーザによる操作部114又はタッチセンサ1081の操作に従って設定される。   When the operation of FIG. 9 is started, the control unit 122 determines whether or not the operation mode of the camera 1 is the shooting mode (step S101). The camera 1 has a shooting mode and a playback mode as operation modes. The operation mode is set, for example, according to the operation of the operation unit 114 or the touch sensor 1081 by the user.

ステップS101において、動作モードが撮影モードであると判定した場合に、制御部122は、表示部106にスルー画表示を行わせる(ステップS102)。スルー画表示として、制御部122は、撮像部116を起動してスルー画表示用の画像データを取得する。画像データの取得後、制御部122は、取得した画像データに対してホワイトバランス補正やガンマ補正等の一般的なスルー画表示用の画像処理を行う。スルー画表示用の画像処理の後、制御部122は、処理した画像データを表示部106に入力して表示部106による画像の表示を行わせる。   If it is determined in step S101 that the operation mode is the shooting mode, the control unit 122 causes the display unit 106 to display a through image (step S102). As a through image display, the control unit 122 activates the imaging unit 116 and acquires image data for through image display. After acquiring the image data, the control unit 122 performs image processing for general through image display such as white balance correction and gamma correction on the acquired image data. After the through-image display image processing, the control unit 122 inputs the processed image data to the display unit 106 and causes the display unit 106 to display the image.

表示部106へのスルー画表示の後、制御部122は、アイセンサ112の検出結果から、ユーザによるファインダ表示部110の覗き込みがあるか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103において、ファインダ表示部110の覗き込みがないと判定した場合に、制御部122は、タッチセンサ1081の検出結果から、ユーザによる表示部106の表示画面内へのタッチがされたか否かを判定する(ステップS104)。   After displaying the through image on the display unit 106, the control unit 122 determines from the detection result of the eye sensor 112 whether or not the user has looked into the finder display unit 110 (step S103). If it is determined in step S103 that the viewfinder display unit 110 is not looked into, the control unit 122 determines whether or not the user touches the display screen of the display unit 106 based on the detection result of the touch sensor 1081. Determination is made (step S104).

ステップS104において、ユーザによる表示部106の表示画面内へのタッチがされたと判定した場合に、制御部122は、静止画撮影を実行する(ステップS105)。静止画撮影動作として、制御部122は、AF制御を行って撮影レンズ102の光学系のピント合わせをするとともに、AE制御を行って静止画撮影時の露出条件を決定する。ここで、ステップS105においては、タッチされた位置の被写体に対してピント及び露出を合わせるようにAF制御及びAE制御を行う。続いて、制御部122は、AE制御によって決定された露出条件に従って撮像部116に静止画記録用の撮像動作を行わせる。静止画記録用の撮像動作の後、制御部122は、撮像部116の撮像動作の結果として得られた画像データに対し、ホワイトバランス補正やガンマ補正、静止画用圧縮処理等の一般的な静止画記録用の画像処理を行う。静止画記録用の画像処理の後、制御部122は、圧縮処理された画像データに基づいて静止画ファイルを生成し、生成した静止画ファイルを記録部118に記録させる。このような静止画撮影の後、制御部122は、処理をステップS101に戻す。   If it is determined in step S104 that the user has touched the display screen of the display unit 106, the control unit 122 performs still image shooting (step S105). As a still image shooting operation, the control unit 122 performs AF control to focus the optical system of the shooting lens 102 and performs AE control to determine an exposure condition during still image shooting. Here, in step S105, AF control and AE control are performed so that the subject at the touched position is focused and exposed. Subsequently, the control unit 122 causes the imaging unit 116 to perform an imaging operation for recording a still image according to the exposure condition determined by the AE control. After the image capturing operation for recording a still image, the control unit 122 performs general still image processing such as white balance correction, gamma correction, and still image compression processing on the image data obtained as a result of the image capturing operation of the image capturing unit 116. Perform image processing for image recording. After image processing for recording a still image, the control unit 122 generates a still image file based on the compressed image data, and causes the recording unit 118 to record the generated still image file. After such still image shooting, the control unit 122 returns the process to step S101.

ステップS103において、ファインダ表示部110の覗き込みがあると判定した場合に、制御部122は、ファインダ表示部110にスルー画表示を行わせる(ステップS106)。ステップS106の処理は、スルー画表示用の画像データをファインダ表示部110に入力して画像の表示を行わせる点以外はステップS102と同様の処理である。   If it is determined in step S103 that the viewfinder display unit 110 is viewed, the control unit 122 causes the viewfinder display unit 110 to display a through image (step S106). The process in step S106 is the same as that in step S102, except that image data for through image display is input to the finder display unit 110 to display an image.

ファインダ表示部110へのスルー画表示の後、制御部122は、表示部106へのスルー画表示を終了させる(ステップS107)。ユーザがファインダ表示部110を覗き込んでいる場合、表示部106が使用されることはないと考えられる。したがって、表示部106へのスルー画表示を終了させて省エネルギー化を図る。   After the through image display on the finder display unit 110, the control unit 122 ends the through image display on the display unit 106 (step S107). It is considered that the display unit 106 is not used when the user is looking into the finder display unit 110. Therefore, the through image display on the display unit 106 is terminated to save energy.

ステップS104において画面内タッチがないと判定した場合又はファインダ表示部110へのスルー画表示の後、制御部122は、タッチセンサ1081の検出結果から、ユーザによるタッチ操作部へのタッチがあったか否かを判定する(ステップS108)。タッチ操作部は、ユーザがファインダ表示部110を覗き込みながら操作可能なタッチセンサ1081の領域である。例えば、ユーザが右利きである場合には、図10に示すように、タッチ操作装置108の右端の領域108aをタッチ操作部とする。また、図示していないが、ユーザが左利きである場合には、タッチ操作装置108の左端の領域をタッチ操作部とする。   When it is determined in step S104 that there is no in-screen touch or after the through image display on the finder display unit 110, the control unit 122 determines whether or not the user has touched the touch operation unit based on the detection result of the touch sensor 1081. Is determined (step S108). The touch operation unit is an area of the touch sensor 1081 that can be operated while the user looks into the finder display unit 110. For example, when the user is right-handed, the right end region 108a of the touch operation device 108 is set as the touch operation unit as shown in FIG. Although not shown, when the user is left-handed, the left end area of the touch operation device 108 is set as a touch operation unit.

ステップS108において、タッチ操作部へのタッチがあると判定した場合に、制御部122は、圧電素子制御を行う(ステップS109)。圧電素子制御の詳細については後で説明する。   When it is determined in step S108 that there is a touch on the touch operation unit, the control unit 122 performs piezoelectric element control (step S109). Details of the piezoelectric element control will be described later.

圧電素子制御の後、制御部122は、タッチ操作部上のタッチ位置に応じた制御を実行する(ステップS110)。例えば、タッチ操作部への初回のタッチ時には、制御部122は、図11(a)に示すようにして、操作ボタンを示す表示402、404、406をファインダ表示部110のスルー画に重畳させる。P(プログラム)ボタン402は、カメラ1のプログラムモード(静止画撮影時の露出条件をどのように決定するか)を設定するためのボタンである。St(ストロボ)ボタン404は、ストロボの設定をするためのボタンである。露出補正ボタン406は、露出補正の設定をするためのボタンである。これらの各操作ボタンに割り当てた機能は一例であって適宜変更され得る。   After the piezoelectric element control, the control unit 122 executes control according to the touch position on the touch operation unit (step S110). For example, when the touch operation unit is first touched, the control unit 122 superimposes the display buttons 402, 404, and 406 indicating operation buttons on the through image of the finder display unit 110 as illustrated in FIG. A P (program) button 402 is a button for setting a program mode of the camera 1 (how to determine an exposure condition during still image shooting). The St (strobe) button 404 is a button for setting a strobe. The exposure correction button 406 is a button for setting exposure correction. The functions assigned to these operation buttons are examples and can be changed as appropriate.

図11(a)に示すようにして、操作ボタンを示す表示402、404、406がファインダ表示部110に表示された状態でユーザがタッチ操作装置108のタッチ操作部の部分を指でなぞると、このときの指の移動がタッチセンサ1081を介して検出される。制御部122は、タッチセンサ1081の出力からタッチ位置を識別し、タッチ位置が何れかの操作ボタンに対応する位置である場合に、対応する操作ボタンが選択されたと認識する。このとき、操作ボタンが選択されたことをユーザに認識させるべく、選択された操作ボタンを例えば太枠表示する。図11(a)は、露出補正ボタン406が選択された例を示している。   As shown in FIG. 11A, when the display 402, 404, and 406 indicating the operation buttons are displayed on the finder display unit 110, the user traces the touch operation unit portion of the touch operation device 108 with a finger. The movement of the finger at this time is detected via the touch sensor 1081. The control unit 122 identifies the touch position from the output of the touch sensor 1081, and recognizes that the corresponding operation button is selected when the touch position is a position corresponding to one of the operation buttons. At this time, the selected operation button is displayed in a thick frame, for example, so that the user can recognize that the operation button has been selected. FIG. 11A shows an example in which the exposure correction button 406 is selected.

何れかの操作ボタンが選択されると、制御部122は、選択された操作ボタンに対応した表示をファインダ表示部110に行う。ここで、図11(b)は、露出補正ボタン406が選択された場合の表示例を示す図である。   When any one of the operation buttons is selected, the control unit 122 performs a display corresponding to the selected operation button on the finder display unit 110. Here, FIG. 11B is a diagram showing a display example when the exposure correction button 406 is selected.

露出補正ボタン406が選択された場合、制御部122は、例えば露出補正の設定中であることを示す表示4061をファインダ表示部110に表示させる。また、制御部122は、露出補正量を指定させるためのバー4062をファインダ表示部110に表示させる。   When the exposure correction button 406 is selected, the control unit 122 causes the finder display unit 110 to display a display 4061 indicating that exposure correction is being set, for example. In addition, the control unit 122 causes the finder display unit 110 to display a bar 4062 for designating the exposure correction amount.

バー4062が表示された状態でユーザがタッチ操作部を指でなぞると、制御部122は、タッチセンサ1081の出力から指の移動(スライド)を識別し、この指のスライドに応じてファインダ表示部110のバー4062上に表示された指標4063の位置を移動させる。そして、指が停止されたことを認識した場合に、制御部122は、そのときの指標4063の位置に応じた露出補正量の値を示す表示4064を表示させる。その後、制御部122は、画像データの露出が露出補正量の分だけ増減するように補正を行う。このようにして、ユーザは、ファインダ表示部110を覗き込みながら露出補正を行うことが可能である。   When the user traces the touch operation unit with a finger while the bar 4062 is displayed, the control unit 122 identifies the movement (slide) of the finger from the output of the touch sensor 1081, and the finder display unit according to the slide of the finger. The position of the indicator 4063 displayed on the 110 bar 4062 is moved. Then, when recognizing that the finger is stopped, the control unit 122 displays a display 4064 indicating the value of the exposure correction amount according to the position of the index 4063 at that time. Thereafter, the control unit 122 performs correction so that the exposure of the image data is increased or decreased by the exposure correction amount. In this way, the user can perform exposure correction while looking into the finder display unit 110.

Pボタン402が選択された場合又はStボタン404が選択された場合も露出補正ボタン406と類似の動作がなされる。ここでは詳細な説明を省略する。また、露出補正中に例えばユーザの指がタッチ操作部とは別の領域に移動した場合には、図11(b)の表示から図11(a)の表示に戻す。   When the P button 402 is selected or when the St button 404 is selected, an operation similar to the exposure correction button 406 is performed. Detailed description is omitted here. Further, for example, when the user's finger moves to a region different from the touch operation unit during exposure correction, the display of FIG. 11B is returned to the display of FIG.

ステップS108においてタッチ操作部へのタッチがないと判定した場合又はステップS110の後、制御部122は、タッチセンサ1041の検出結果から、鏡枠上での指の移動(スライド)があるか否かを判定する(ステップS111)。ステップS111において、鏡枠上での指のスライドがあると判定した場合に、制御部122は、圧電素子制御を行う(ステップS112)。圧電素子制御の詳細については後で説明する。   When it is determined in step S108 that there is no touch on the touch operation unit or after step S110, the control unit 122 determines whether or not there is a finger movement (slide) on the lens frame based on the detection result of the touch sensor 1041. Is determined (step S111). If it is determined in step S111 that there is a finger slide on the lens frame, the control unit 122 performs piezoelectric element control (step S112). Details of the piezoelectric element control will be described later.

圧電素子制御の後、制御部122は、タッチセンサ1041によって検出される指のスライドに応じて光学系が駆動されるよう、レンズ駆動部103に指示をする(ステップS113)。タッチ操作装置104の操作によってフォーカス駆動をするか又はズーム駆動をするかは、予め設定しておく。または、鏡枠にフォーカス駆動用とズーム駆動用のタッチ操作装置104を設けるようにしても良い。   After the piezoelectric element control, the control unit 122 instructs the lens driving unit 103 to drive the optical system according to the finger slide detected by the touch sensor 1041 (step S113). Whether focus driving or zoom driving is performed by operating the touch operation device 104 is set in advance. Alternatively, a focus driving and zoom driving touch operation device 104 may be provided in the lens frame.

ステップS111において鏡枠上での指のスライドがないと判定した場合又はステップS113の後、制御部122は、ユーザによって撮影操作がなされたか否かを判定する(ステップS114)。撮影操作は、例えば操作部114のレリーズボタンの押操作である。ステップS114において、撮影操作がなされていないと判定した場合に、制御部122は、処理をステップS101に戻す。   When it is determined in step S111 that there is no finger slide on the lens frame or after step S113, the control unit 122 determines whether or not a shooting operation has been performed by the user (step S114). The photographing operation is, for example, a pressing operation of a release button of the operation unit 114. If it is determined in step S114 that the shooting operation has not been performed, the control unit 122 returns the process to step S101.

ステップS114において、撮影操作がなされたと判定した場合に、制御部122は、静止画撮影を実行する(ステップS115)。静止画撮影動作として、制御部122は、AF制御を行って撮影レンズ102の光学系のピント合わせをするとともに、AE制御を行って静止画撮影時の露出条件を決定する。ステップS115においては、例えば中央の被写体や最も近い被写体に対してピントを合わせようにAF制御を行う。続いて、制御部122は、AE制御によって決定された露出条件に従って撮像部116に静止画記録用の撮像動作を行わせる。静止画記録用の撮像動作の後、制御部122は、撮像部116の撮像動作の結果として得られた画像データに対し、ホワイトバランス補正やガンマ補正、静止画用圧縮処理等の一般的な静止画記録用の画像処理を行う。静止画記録用の画像処理の後、制御部122は、圧縮処理された画像データに基づいて静止画ファイルを生成し、生成した静止画ファイルを記録部118に記録させる。このような静止画撮影の後、制御部122は、処理をステップS101に戻す。   If it is determined in step S114 that a shooting operation has been performed, the control unit 122 performs still image shooting (step S115). As a still image shooting operation, the control unit 122 performs AF control to focus the optical system of the shooting lens 102 and performs AE control to determine an exposure condition during still image shooting. In step S115, for example, AF control is performed so that the center subject or the closest subject is in focus. Subsequently, the control unit 122 causes the imaging unit 116 to perform an imaging operation for recording a still image according to the exposure condition determined by the AE control. After the image capturing operation for recording a still image, the control unit 122 performs general still image processing such as white balance correction, gamma correction, and still image compression processing on the image data obtained as a result of the image capturing operation of the image capturing unit 116. Perform image processing for image recording. After image processing for recording a still image, the control unit 122 generates a still image file based on the compressed image data, and causes the recording unit 118 to record the generated still image file. After such still image shooting, the control unit 122 returns the process to step S101.

ステップS101において、動作モードが撮影モードでないと判定した場合に、制御部122は、動作モードが再生モードであるか否かを判定する(ステップS116)。ステップS116において、動作モードが再生モードでないと判定したとき、制御部122は、処理をステップS101に戻す。   When determining in step S101 that the operation mode is not the shooting mode, the control unit 122 determines whether or not the operation mode is the reproduction mode (step S116). When determining in step S116 that the operation mode is not the playback mode, the control unit 122 returns the process to step S101.

ステップS116の判定において、動作モードが再生モードであると判定した場合に、制御部122は、記録部118に記録されている画像ファイルの一覧を表示部106に表示させる(ステップS117)。続いて、制御部122は、ユーザによって画像ファイルの選択がなされたか否かを判定する(ステップS118)。ステップS118において、画像ファイルの選択がなされていないと判定した場合に、制御部122は、処理をステップS117に戻す。この場合、一覧表示が継続される。   If it is determined in step S116 that the operation mode is the playback mode, the control unit 122 causes the display unit 106 to display a list of image files recorded in the recording unit 118 (step S117). Subsequently, the control unit 122 determines whether or not an image file has been selected by the user (step S118). If it is determined in step S118 that no image file has been selected, the control unit 122 returns the process to step S117. In this case, the list display is continued.

ステップS118において、画像ファイルの選択がなされたと判定した場合に、制御部122は、ユーザにより選択された画像ファイルを再生する(ステップS119)。再生処理において、制御部122は、ユーザにより選択された画像ファイルを記録部118から読み出し、読みだした画像ファイルを伸長する。そして、制御部122は、伸長された画像データを表示部106に入力して画像の表示を行う。   If it is determined in step S118 that an image file has been selected, the control unit 122 reproduces the image file selected by the user (step S119). In the reproduction process, the control unit 122 reads the image file selected by the user from the recording unit 118, and decompresses the read image file. Then, the control unit 122 inputs the decompressed image data to the display unit 106 and displays the image.

画像ファイルの再生後、制御部122は、ユーザにより画像ファイルの再生終了が指示されたか否かを判定する(ステップS120)。ステップS120において、画像ファイルの再生終了が指示されていないと判定した場合に、制御部122は、処理をステップS119に戻す。この場合、画像ファイルの再生が継続される。また、ステップS120において、画像ファイルの再生終了が指示されたと判定した場合に、制御部122は、処理をステップS101に戻す。   After the reproduction of the image file, the control unit 122 determines whether or not the user has instructed the end of the reproduction of the image file (step S120). If it is determined in step S120 that the reproduction end of the image file has not been instructed, the control unit 122 returns the process to step S119. In this case, the reproduction of the image file is continued. If it is determined in step S120 that the end of reproduction of the image file has been instructed, the control unit 122 returns the process to step S101.

図12は、圧電素子制御の処理を示すフローチャートである。本実施形態においては、ユーザがタッチ操作装置を見ることなく操作できるように、タッチセンサ上に配置された圧電素子を制御することでユーザに触感を与える。   FIG. 12 is a flowchart showing the process of controlling the piezoelectric element. In the present embodiment, a tactile sensation is given to the user by controlling the piezoelectric elements arranged on the touch sensor so that the user can operate without looking at the touch operation device.

圧電素子制御が開始されると、制御部122は、タッチセンサ1041及び1081の出力から、指がスライド中でないか否かを判定する(ステップS201)。   When the piezoelectric element control is started, the control unit 122 determines whether the finger is not sliding from the outputs of the touch sensors 1041 and 1081 (step S201).

ステップS201において、指がスライド中でないと判定した場合、即ち図11(a)の表示がなされている状態であると考えられる場合に、制御部122は、現在のタッチ位置が操作ボタンの位置であるか否かを判定する(ステップS202)。   When it is determined in step S201 that the finger is not sliding, that is, when it is considered that the display of FIG. 11A is being performed, the control unit 122 determines that the current touch position is the position of the operation button. It is determined whether or not there is (step S202).

ステップS202において、タッチ位置が操作ボタンの位置であると判定した場合、制御部122は、タッチ位置に対応した位置の圧電素子1042をへこませるように印加部1043に対して指示する(ステップS203)。これを受けて印加部1043は、対応する信号電極204に電圧(正の電圧)を印加する。これにより、図13で示すようにタッチ位置に対応した位置がへこむように屈曲する。このようにして操作ボタンの位置をへこませることによって、滑り止めになる上、ユーザは現在の指の位置で操作が可能であることを実感できる。 If it is determined in step S202 that the touch position is the position of the operation button, the control unit 122 instructs the application unit 1043 to dent the piezoelectric element 1042 at a position corresponding to the touch position (step S203). ). Applying unit receives this 1043 applies to the corresponding signal electrode 204 voltage (positive voltage). Thereby, as shown in FIG. 13, it bends so that the position corresponding to a touch position may dent. By denting the position of the operation button in this manner, the user can feel that the operation can be performed at the current finger position as well as the slip prevention.

ステップS202において、タッチ位置が操作ボタンの位置でない、即ちタッチ位置が操作ボタンからずれていると判定した場合、制御部122は、タッチ位置に隣接した位置であって操作ボタンの側に隣接する位置の圧電素子1042をへこませるように印加部1043に対して指示する(ステップS203)。これを受けて印加部1043は、対応する信号電極204に電圧(正の電圧)を印加する。これにより、図14(a)で示すようにタッチ位置の付近の位置がへこむように屈曲する。このようにしてタッチ位置の付近の位置をへこませることによって、図14(b)に示すようにして操作ボタンの位置まで指を案内することができる。 If it is determined in step S202 that the touch position is not the position of the operation button, that is, the touch position is deviated from the operation button, the control unit 122 is a position adjacent to the touch position and adjacent to the operation button. The application unit 1043 is instructed to dent the piezoelectric element 1042 (step S203). Applying unit receives this 1043 applies to the corresponding signal electrode 204 voltage (positive voltage). Thereby, as shown in FIG. 14A, the position near the touch position is bent so as to be recessed. By denting the position near the touch position in this way, the finger can be guided to the position of the operation button as shown in FIG.

ステップS201において、指がスライド中であると判定した場合に、制御部122は、タッチ位置がタッチ操作装置104又は108の端部位置であるか否かを判定する(ステップS205)。なお、タッチ操作装置108は、鏡枠に沿って形成されているので、鏡枠の周方向については端部が存在しない。したがって、ステップS205においては、タッチ位置が端部位置でないと判定される。   If it is determined in step S201 that the finger is sliding, the control unit 122 determines whether or not the touch position is an end position of the touch operation device 104 or 108 (step S205). Since the touch operation device 108 is formed along the lens frame, there is no end in the circumferential direction of the lens frame. Therefore, in step S205, it is determined that the touch position is not the end position.

ステップS205において、タッチ位置が端部位置であると判定した場合に、制御部122は、図12の処理を終了させる。ステップS205において、タッチ位置が端部位置でないと判定した場合に、制御部122は、タッチ位置の隣接した位置であって指のスライド方向の側に隣接した位置の圧電素子1042又は1082を膨らませるように印加部1043又は1083に対して指示する(ステップS206)。これを受けて印加部1043又は1083は、対応する信号電極204に電圧(負の電圧)を印加する。これにより、図15で示すようにタッチ位置の付近の位置が膨らむように屈曲する。このようにしてタッチ位置の付近の位置を膨らませることによって、ユーザのスライド操作の際に指に操作感を与えることができる。 If it is determined in step S205 that the touch position is the end position, the control unit 122 ends the process of FIG. If it is determined in step S205 that the touch position is not the end position, the control unit 122 inflates the piezoelectric element 1042 or 1082 at a position adjacent to the touch position and adjacent to the finger sliding direction. Thus, the application unit 1043 or 1083 is instructed (step S206). Applying unit receives this 1043 or 1083 is applied to the corresponding signal electrode 204 voltage (negative voltage). Thereby, as shown in FIG. 15, it bends so that the position of the vicinity of a touch position may swell. By inflating the position in the vicinity of the touch position in this way, it is possible to give an operational feeling to the finger when the user performs a slide operation.

以上説明したように、本実施形態によれば、タッチセンサに形成された圧電素子の部分毎に信号電極を形成することによって、圧電素子を部分毎に屈曲させることが可能である。これにより、タッチセンサ上の任意の位置を他と独立して屈曲させることが可能である。これにより、ユーザの指に対して直接的に触感を与えることが可能である。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to bend a piezoelectric element for each part by forming a signal electrode for each part of the piezoelectric element formed in the touch sensor. Thereby, an arbitrary position on the touch sensor can be bent independently of the others. Thereby, it is possible to give a tactile sensation directly to the user's finger.

また、本実施形態では、2枚の電極の間にポリ乳酸層を挟んで圧電素子を構成している。ポリ乳酸層は透明材であるので、表示部106の上に圧電素子を形成したとしても表示部106の表示が邪魔される可能性を低減できる。さらに、D体ポリ乳酸層とL体ポリ乳酸層とを積層することにより、屈曲変位を大きくすることが可能である。   In the present embodiment, a piezoelectric element is configured by sandwiching a polylactic acid layer between two electrodes. Since the polylactic acid layer is a transparent material, even if a piezoelectric element is formed on the display unit 106, the possibility that the display on the display unit 106 is obstructed can be reduced. Furthermore, it is possible to increase the bending displacement by laminating the D-form polylactic acid layer and the L-form polylactic acid layer.

ここで、ポリ乳酸層の何れかの層に電極を接続することで、圧電素子をタッチセンサとしても用いることが可能である。即ち、ユーザの指がタッチされた際のポリ乳酸層の撓みに応じた電圧信号を検出することで、タッチ位置を検出できる。このように構成した場合、圧電素子とタッチセンサとを1つにすることもできる。   Here, the piezoelectric element can also be used as a touch sensor by connecting an electrode to any one of the polylactic acid layers. That is, the touch position can be detected by detecting a voltage signal corresponding to the bending of the polylactic acid layer when the user's finger is touched. In such a configuration, the piezoelectric element and the touch sensor can be combined into one.

また、本実施形態ではポリ乳酸層を用いて圧電素子を構成しているが、これは一例であって圧電素子を構成するのに必ずしもポリ乳酸層を用いる必要はない。また、複数の圧電体をアレイ状に配置して圧電素子を構成しても良い。図16に圧電素子を複数の圧電体のアレイによって構成する場合の構成例である。図16の圧電素子は、複数の圧電体504をアレイ状に配列し、それぞれの圧電体504を信号電極502(実際には信号電極間は絶縁されている)とグランド(GND)電極506とで挟むことで構成している。このような構成であっても、タッチ操作装置の任意の位置を他と独立して屈曲させることが可能である。   In the present embodiment, the piezoelectric element is configured using the polylactic acid layer. However, this is an example, and the polylactic acid layer is not necessarily used to configure the piezoelectric element. Moreover, a piezoelectric element may be configured by arranging a plurality of piezoelectric bodies in an array. FIG. 16 shows a configuration example in the case where the piezoelectric element is configured by an array of a plurality of piezoelectric bodies. The piezoelectric element of FIG. 16 has a plurality of piezoelectric bodies 504 arranged in an array, and each piezoelectric body 504 is composed of a signal electrode 502 (actually, the signal electrodes are insulated) and a ground (GND) electrode 506. It is configured by sandwiching. Even with such a configuration, any position of the touch operation device can be bent independently of the others.

また、前述の例は、印加部によって圧電素子に印加する電圧を正負の2種類としている。これに対し、定電圧源の数を増やせば3種類以上の電圧を圧電素子に印加することも可能である。圧電素子に印加可能な電圧の種類を増やすことで、例えば操作ボタンの内容に応じて屈曲変位量を変更する等することが可能である。また、定電圧源の数を増やすのではなく、抵抗分割等の手法によって印加電圧の数を増やすようにしても良い。 In the above-described example, the voltage applied to the piezoelectric element by the applying unit is of two types, positive and negative. On the other hand, if the number of constant voltage sources is increased, it is possible to apply three or more kinds of voltages to the piezoelectric element. By increasing the types of voltages that can be applied to the piezoelectric element, it is possible to change the amount of bending displacement according to the contents of the operation buttons, for example. Further, instead of increasing the number of constant voltage sources, the number of applied voltages may be increased by a technique such as resistance division.

以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。   Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention. Further, in the description of each operation flowchart described above, the operation is described using “first”, “next”, and the like for convenience, but this does not mean that it is essential to perform the operations in this order. Absent.

また、上述した実施形態における画像処理装置による各処理の手法、即ち、各フローチャートに示す処理は、何れも制御部122に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、制御部122は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。   In addition, each processing method by the image processing apparatus in the above-described embodiment, that is, the processing shown in each flowchart can be stored as a program that can be executed by the control unit 122. In addition, memory cards (ROM cards, RAM cards, etc.), magnetic disks (floppy disks, hard disks, etc.), optical disks (CD-ROM, DVD, etc.), storage media of external storage devices such as semiconductor memories, etc. are distributed. be able to. And the control part 122 can perform the process mentioned above by reading the program memorize | stored in the storage medium of this external storage device, and operation | movement being controlled by this read program.

さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some configuration requirements are deleted from all the configuration requirements shown in the embodiment, the above-described problem can be solved, and this configuration requirement is deleted when the above-described effects can be obtained. The configuration can also be extracted as an invention.

1…カメラ、102…撮影レンズ、103…レンズ駆動部、104…タッチ操作装置、106…表示部、108…タッチ操作装置、110…ファインダ表示部、112…アイセンサ、114…操作部、116…撮像部、118…記録部、120…時計部、122…制御部、202…下側絶縁層、204…信号電極、206…下側グランド(GND)電極、208…ポリ乳酸層、210…上側グランド(GND)電極、212…スルーホール、214…上側絶縁層、216…軟材質層、218…基材層、1041,1081…タッチセンサ、1042,1082…圧電素子、1043,1083…印加DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Camera, 102 ... Shooting lens, 103 ... Lens drive part, 104 ... Touch operation apparatus, 106 ... Display part, 108 ... Touch operation apparatus, 110 ... Finder display part, 112 ... Eye sensor, 114 ... Operation part, 116 ... Imaging 118, recording unit, 120, clock unit, 122, control unit, 202, lower insulating layer, 204, signal electrode, 206, lower ground (GND) electrode, 208, polylactic acid layer, 210, upper ground ( GND) electrode, 212 ... through hole, 214 ... upper insulating layer, 216 ... soft material layer, 218 ... base material layer, 1041,1081 ... touch sensor, 1042,1082 ... piezoelectric element, 1043,1083 ... application section

Claims (7)

ファインダ内に設けられて画像を表示するファインダ表示部とは異なる位置に配置され、圧電性と可撓性とを有する圧電素子と、
前記ファインダ表示部とは異なる位置に前記圧電素子に対応して配置され、タッチ操作を検出するタッチセンサと、
前記ファインダ表示部への覗き込みが検出されているときには、前記ファインダ表示部に表示された操作ボタンの画像の位置に対応する前記タッチセンサへのタッチ操作がスライド操作か否かに応じた前記圧電素子の部分に選択的に信号を印加して前記圧電素子の部分を屈曲させる印加部と、
を具備することを特徴とするタッチ操作装置。
A piezoelectric element provided in the finder and disposed at a position different from a finder display unit for displaying an image, and having piezoelectricity and flexibility;
A touch sensor that is arranged corresponding to the piezoelectric element at a position different from the viewfinder display unit and detects a touch operation;
When peeping into the finder display unit is detected, the piezoelectric device according to whether or not the touch operation to the touch sensor corresponding to the position of the image of the operation button displayed on the finder display unit is a slide operation. An application section for selectively applying a signal to the element portion to bend the piezoelectric element portion;
A touch operation device comprising:
前記印加部は、特定の位置へのタッチが前記タッチ操作として検出されたときに、前記圧電素子における前記特定の位置に対応した部分に選択的に信号を印加することを特徴とする請求項1に記載のタッチ操作装置。   The application unit is configured to selectively apply a signal to a portion of the piezoelectric element corresponding to the specific position when a touch on the specific position is detected as the touch operation. The touch operation device described in 1. 前記印加部は、前記特定の位置からずれた位置へのタッチが前記タッチ操作として検出されたときに、前記ずれた位置に隣接した位置であって前記特定の位置の側に隣接する位置に対応した前記圧電素子の部分に選択的に信号を印加することを特徴とする請求項2に記載のタッチ操作装置。   The application unit corresponds to a position adjacent to the shifted position and adjacent to the specific position when a touch to a position shifted from the specific position is detected as the touch operation. The touch operation device according to claim 2, wherein a signal is selectively applied to the portion of the piezoelectric element. 前記印加部は、前記特定の位置からのスライド操作が前記タッチ操作として検出されたときに、前記特定の位置に隣接した位置であって前記スライド操作の方向の側に隣接する位置に対応した圧電素子の部分に順次信号を印加することを特徴とする請求項2又は3に記載のタッチ操作装置。   The application unit includes a piezoelectric element corresponding to a position adjacent to the specific position and adjacent to the direction of the slide operation when a slide operation from the specific position is detected as the touch operation. The touch operation device according to claim 2, wherein a signal is sequentially applied to the element portion. 前記圧電素子は、
前記圧電素子の部分毎に形成された信号電極と、
前記信号電極に対向するように配置されたグランド電極と、
前記信号電極と前記グランド電極との間に挟まれた圧電体と、
を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のタッチ操作装置。
The piezoelectric element is
A signal electrode formed for each portion of the piezoelectric element;
A ground electrode arranged to face the signal electrode;
A piezoelectric body sandwiched between the signal electrode and the ground electrode;
The touch operation device according to claim 1, comprising:
前記圧電体は、L体ポリ乳酸層とD体ポリ乳酸層とを積層して構成されていることを特徴とする請求項5に記載のタッチ操作装置。   The touch operation device according to claim 5, wherein the piezoelectric body is configured by laminating an L polylactic acid layer and a D polylactic acid layer. ファインダ内に設けられて画像を表示するファインダ表示部とは異なる位置に配置され、圧電性と可撓性とを有する圧電素子と、前記ファインダ表示部とは異なる位置に前記圧電素子に対応して配置され、タッチ操作を検出するタッチセンサと、を具備するタッチ操作装置の制御方法であって、
前記ファインダ表示部への覗き込みが検出されているときには、前記ファインダ表示部に表示された操作ボタンの画像の位置に対応する前記タッチセンサへのタッチ操作がスライド操作か否かに応じた前記圧電素子の部分に選択的に信号を印加して前記圧電素子の部分を屈曲させることを具備することを特徴とするタッチ操作装置の制御方法。
A piezoelectric element having a piezoelectricity and a flexibility disposed at a position different from a finder display section provided in the finder and displaying an image, and a position corresponding to the piezoelectric element at a position different from the finder display section. A touch sensor that is disposed and detects a touch operation, and a control method for the touch operation device,
When peeping into the finder display unit is detected, the piezoelectric device according to whether or not the touch operation to the touch sensor corresponding to the position of the image of the operation button displayed on the finder display unit is a slide operation. A method for controlling a touch operation device, comprising: selectively applying a signal to an element portion to bend the piezoelectric element portion.
JP2013016076A 2013-01-30 2013-01-30 Touch operation device and control method thereof Expired - Fee Related JP6168780B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016076A JP6168780B2 (en) 2013-01-30 2013-01-30 Touch operation device and control method thereof
US14/168,790 US9690378B2 (en) 2013-01-30 2014-01-30 Operation apparatus
CN201710822310.5A CN107483829A (en) 2013-01-30 2014-01-30 Camera device, operation device, object confirmation method
CN201410044193.0A CN103973971B (en) 2013-01-30 2014-01-30 The control method of information equipment and information equipment
US15/601,552 US10198075B2 (en) 2013-01-30 2017-05-22 Operation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016076A JP6168780B2 (en) 2013-01-30 2013-01-30 Touch operation device and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146296A JP2014146296A (en) 2014-08-14
JP6168780B2 true JP6168780B2 (en) 2017-07-26

Family

ID=51426476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016076A Expired - Fee Related JP6168780B2 (en) 2013-01-30 2013-01-30 Touch operation device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168780B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132074B2 (en) 2014-08-22 2017-05-24 株式会社村田製作所 Tactile presentation device
CN106687905B (en) * 2014-09-09 2021-02-26 三菱电机株式会社 Tactile sensation control system and tactile sensation control method
JP6394572B2 (en) * 2015-11-18 2018-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 User interface device, image processing device, and notification method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10340188A1 (en) * 2003-09-01 2005-04-07 Siemens Ag Screen with a touch-sensitive user interface for command input
JP2009098899A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp Information presentation device
JP5251463B2 (en) * 2008-12-03 2013-07-31 ソニー株式会社 Imaging device
JP2011002926A (en) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Ltd Display device with tactile exhibition function
TW201101137A (en) * 2009-06-29 2011-01-01 J Touch Corp Touch panel with matrix type tactile feedback
US8836643B2 (en) * 2010-06-10 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Auto-morphing adaptive user interface device and methods
JP5647943B2 (en) * 2011-05-02 2015-01-07 帝人株式会社 Laminated film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014146296A (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015099506A (en) Operation device, display device, and imaging device
US9071760B2 (en) Image pickup apparatus
JP6351353B2 (en) Operation terminal, operation method and program
CN107797714B (en) Electronic device, control method thereof, and storage medium
JP6168780B2 (en) Touch operation device and control method thereof
KR102540100B1 (en) Haptic enabled device with multi-image capturing abilities
KR20210098292A (en) Electronic device including camera and operating method thereof
US20200007786A1 (en) Electronic equipment
US9857665B2 (en) Photographing apparatus, method of operating the photographing apparatus, and wireless communication terminal including the photographing apparatus
JP5928062B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6196790B2 (en) Information device and control method of information device
US20160212328A1 (en) Haptic interface of image photographing device and control method thereof
US11003276B2 (en) Electronic equipment
CN107736011B (en) Camera module, user terminal comprising a camera module and method of operating a user terminal
JP5434104B2 (en) Electronic camera
JP2014044057A (en) Electronic apparatus, pressure measuring method and sensor device
JP5611805B2 (en) Electronic camera
CN112997115A (en) Image pickup apparatus and electronic device having optical input device
US20200301248A1 (en) Imaging apparatus
JP7301631B2 (en) Imaging device
US11921925B2 (en) Image pickup apparatus including operation member for moving position of display object in screen
JP7313982B2 (en) Operation input device and electronic equipment
JP2006013661A (en) Camera apparatus and its control method
JP2010170310A (en) Terminal device
JP2008083078A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees