JP6167552B2 - 酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラム - Google Patents

酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6167552B2
JP6167552B2 JP2013029699A JP2013029699A JP6167552B2 JP 6167552 B2 JP6167552 B2 JP 6167552B2 JP 2013029699 A JP2013029699 A JP 2013029699A JP 2013029699 A JP2013029699 A JP 2013029699A JP 6167552 B2 JP6167552 B2 JP 6167552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
oxygen
target region
value
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013029699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159964A (ja
Inventor
大野 隆
隆 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013029699A priority Critical patent/JP6167552B2/ja
Publication of JP2014159964A publication Critical patent/JP2014159964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167552B2 publication Critical patent/JP6167552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラムに関し、特に測定対象領域に蛍光塗料を塗布し、この蛍光塗料面に励起光を照射することにより蛍光を発生させ、この蛍光強度分布を撮影することにより、測定対象領域の酸素濃度分布を計測する酸素濃度計測装置に関する。
近年、地球環境問題が大きくクローズアップされてきている。固体高分子形燃料電池(PEFC)やダイレクトメタノール形燃料電池(DMFC)等の燃料電池は、高いエネルギー変換効率を有する上に、COの排出削減に寄与するだけでなく、酸性雨の原因や大気汚染の原因となるNOx、SOx、塵埃等の排出がほとんどないクリーンな電池である。さらに、静粛性も高いという利点がある。そのため、燃料電池は、21世紀に最適なエネルギー変換装置として一部実用化されつつある。特に、燃料電池の中でもPEFCは、作動温度が低くかつ出力密度が高いため、小型化が可能であるという長所を有している。
図4は、固体高分子形燃料電池の一例を示す断面図である。
固体高分子形燃料電池は、高分子固体電解質膜101を中心として酸素極102と水素極103とで挟んだ構成を有する。高分子固体電解質膜101は、例えば、炭素繊維性の多孔性クロス基材上に、高分子固体電解質を含むスラリーを塗布し、次いで焼成することにより得られたイオン交換膜である。そして、酸素極102の外側は、集電体106に担持されるとともに、水素極103の外側は、集電体107に担持されている。
酸素極102の外側の周縁部には、枠形状のガスケット104の内側が接触し、さらにガスケット104の外側には、複数の凹部を内側に有するセパレータ板108の内側の突出周縁部が接触している。これにより、セパレータ板108の内側と酸素極102の外側との間に、複数の凹部に対応するように複数の酸素極室109が形成されている。また、セパレータ板108は、内側と外側とを貫通するように酸素極室109に連結する酸素ガス供給口112と、内側と外側とを貫通するように酸素極室109に連結する未反応酸素ガス及び生成水取出口113とを有する。
一方、水素極103の外側の周縁部には、枠形状のガスケット105の内側が接触し、さらにガスケット105の外側には、複数の凹部を内側に有するセパレータ板110の内側の突出周縁部が接触している。これにより、セパレータ板110の内側と水素極103の外側との間に、複数の凹部に対応するように複数の水素極室111が形成されている。また、セパレータ板110は、内側と外側とを貫通するように水素極室111に連結する水素ガス供給口114と、内側と外側とを貫通するように水素極室111に連結する未反応水素ガス取出口115とを有する。
次に、固体高分子形燃料電池の動作について説明する。水素が水素ガス供給口114から複数の水素極室111を順番に流通するとともに、酸素が酸素ガス供給口112から複数の酸素極室109を順番に流通すると、水素は水素極103により水素イオンと電子とに分離する。水素極103で発生した水素イオンは、高分子固体電解質膜101を選択的に透過する。そして、透過した水素イオンは、酸素極102で酸素と反応し、水となる。このとき、水素極103で発生した電子は、水素極103から外部負荷(図示せず)を通って酸素極102に向かうように流れる。つまり、外部負荷に電流が流れることになる。
ところで、固体高分子形燃料電池を普及させるには、コストをはじめ、いろいろな技術課題を解決する必要がある。例えば、固体高分子形燃料電池は、運転時間の経過とともに電池性能が劣化するため、劣化に伴う電池寿命が重要な課題となっている。このような技術課題を解決するためには、酸素が酸素ガス供給口112から複数の酸素極室109にどのように流通したり、複数の酸素極室109でどのように反応したりするのかを解析する必要がある。
そこで、複数の酸素極室109の酸素濃度分布を計測する酸素濃度計測方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このような酸素濃度計測方法では、測定対象領域となる複数の酸素極室109のセパレータ板108を透明な材料で構成するとともに、セパレータ板108にルテニウム錯体塗料(蛍光塗料)をスプレーや刷毛等を用いて塗布した模擬燃料電池を作製している。そして、蛍光塗料面に励起光(波長470nm)を照射することにより蛍光(約600nm)を発生させ、この蛍光強度分布を撮影している。このとき、蛍光塗料面は、励起光により蛍光を発生させるが、酸素濃度が高い箇所では酸素により蛍光が消光される。これにより、撮影した蛍光強度分布に基づいて、複数の酸素極室109の酸素濃度分布を計測することができる。
さらに、このような酸素濃度計測方法を用いるための酸素濃度計測装置も開発されている。図5は、従来の酸素濃度計測装置の一例を示す概略構成図である。
酸素濃度計測装置51は、光照射部10と、撮像部20と、蛍光塗料が塗布された検査体Sが配置される配置部30と、酸素濃度計測装置51全体の制御を行うコンピュータ90とを備える。なお、地面に水平な一方向をX方向とし、地面に水平でX方向と垂直な方向をY方向とし、X方向とY方向とに垂直な方向をZ方向とする。
光照射部10は、レーザ光(波長470nm)を出射するレーザ光源(レーザダイオード)15と、電子シャッタ12と、拡散フィルタ13と、レンズ14と、レーザ光(励起光)の強度値I’を検知するパワーメータ11と、レーザ光を2方向へ分割するハーフミラー16とを有する。
このような光照射部10の構成において、レーザ光源15で出射されたレーザ光は、ハーフミラー16で2方向へ分割される。ハーフミラー16で分割されたレーザ光が進行する2方向のうちの1方向のレーザ光は、電子シャッタ12と拡散フィルタ13とレンズ14とをこの順で通過して、配置部30の測定対象領域に照射されるようになっている。一方、ハーフミラー16で分割されたレーザ光が進行する2方向のうちの残りのもう1つの方向のレーザ光は、パワーメータ11で強度値I’が検出されるようになっている。
撮像部20は、レンズ21aを有する高速撮影カメラ(撮像装置)21を有する。高速撮影カメラ21は、複数の光検出素子GmnがM行(例えば1000行)とN列(例えば1000列)とに並べられたものであり、各光検出素子Gmnにはそれぞれの位置に応じた強度値(例えば10bit)Imnの蛍光が入射するようにしてある。したがって、各光検出素子Gmnの出力信号は、配置部30の測定対象領域の各位置ごとの蛍光の強度値Imnを表すことになる。図2は、N行M列の画素からなる蛍光強度分布画像を示す図である。
また、検査体SにX方向からレーザ光を照射するとともに、−X方向に進行する蛍光を検出するために、レーザ光を透過させるとともに蛍光を反射する平板形状のミラー31が配置されている。これにより、X方向に進行するレーザ光は、ミラー31を透過することにより、配置部30の測定対象領域に照射され、配置部30の測定対象領域で発生した蛍光は、−X方向に進行して、ミラー31によって進行方向を変え、さらにミラー32によって進行方向を変え、高速撮影カメラ21に入射するようになっている。
コンピュータ90は、CPU(制御部)91とメモリ94とを備え、さらにモニタ42と操作部43とが連結されている。CPU91が処理する機能をブロック化して説明すると、レーザ光源15を制御するレーザ光強度取得部41aと、高速撮影カメラ21から蛍光強度分布画像を取得する撮像装置制御部41bと、酸素分圧(酸素濃度)分布を算出する酸素濃度分布算出部41cと、モニタ42に酸素分圧分布カラー画像を表示する表示制御部91dとを有する。
また、メモリ94には、強度値Imnと酸素分圧値Dmnとの関係を示す検量線Lmnを記憶するための検量線記憶領域44aと、酸素分圧値Dmnをカラーに対応付けたカラーテーブルを予め記憶するカラーテーブル記憶領域44bと、蛍光強度分布画像等を記憶していく画像記憶領域94cとを有する。なお、検量線は、既知の様々な酸素分圧値Dのガスを測定対象領域に流すことにより作成され、蛍光強度分布画像における各画素Gmnについての検量線Lmnがそれぞれ記憶されることになる。
このような酸素濃度計測装置51によれば、酸素濃度分布算出部41cは、撮像装置制御部41bで取得された蛍光強度分布画像における各画素Gmnの強度値Imnと、レーザ光の強度値I’と、検量線記憶領域44aに記憶された検量線Lmnとに基づいて、蛍光強度分布画像における各画素Gmnの酸素分圧値Dmnをそれぞれ算出する。そして、表示制御部91dは、算出された酸素分圧値Dmnと、カラーテーブル記憶領域44bに記憶されたカラーテーブルとに基づいて、最も低い酸素分圧値Dmnを最小Dminとするとともに、最も高い酸素分圧値Dmnを最大Dmaxとした測定レンジ(Dmin〜Dmax)で、酸素分圧分布カラー画像(例えば1000行1000列、10bit)をモニタ42に表示している。
特開2006−331733号公報
ところで、固体高分子形燃料電池は、生成物として水が発生することと、動作環境が高温(例えば80℃以上)多湿(例えば80%以上)となることもあり、わずかな温度変化によって測定対象表面に水滴付着(結露)が発生することがあった。この場合、水滴が蛍光塗料面や周辺ガスをバリアしてしまい、蛍光が周辺酸素と感応しなくなって消光しないので、実際の酸素分圧値Dmnより非常に低い結果が得られるという問題点があった。さらに、水滴によるレンズ効果によって水滴が付着した周辺領域の酸素分圧値Dm’n’にも信憑性がなくなるという問題点があった。図6は、測定対象表面に水滴付着が発生した際の図である。
また、モニタ42に酸素分圧分布カラー画像を表示する際に、突出した低い酸素分圧値Dmnがあると、測定レンジ(Dmin〜Dmax)が広がり、分解能が落ちることがあった。また、測定レンジ(Dmin〜Dmax)を例えば19kPa(D19)から21kPa(D21)までに固定する方法もあるが、1kPaは19kPaと同じ色表示となり、水滴による影響があっても認識することができなくなっていた。
本件発明者は、上記課題を解決するために、測定対象領域に水滴(付着物)が付着したか否かを判定し、測定対象領域における水滴の位置を特定することにした。測定対象領域に水滴が付着すると、蛍光は水滴中を進行して、光検出素子Gmnに検出されることになる。つまり、水滴が付着した位置に対応する光検出素子Gmnは、非常に高い強度値Imnとなる。そこで、設定閾値Ith以上である強度値Imnを有する画素Gmnに対応する位置には、水滴が付着したと判定することを見出した。
すなわち、本発明の酸素濃度計測装置は、酸素消光性を有する蛍光塗料が塗布された測定対象領域に、励起光を照射する光源を有する光照射部と、前記測定対象領域に塗布された蛍光塗料面からの蛍光を検出することで、当該蛍光塗料面の蛍光強度分布画像を取得する撮像装置を有する撮像部と、前記蛍光強度分布画像に基づいて、前記測定対象領域の酸素濃度分布を計測する制御部とを備える酸素濃度計測装置であって、前記制御部は、前記蛍光強度分布画像における各画素の強度値又は前記酸素濃度分布における各位置の濃度値に基づいて、前記測定対象領域に付着物が付着しているか否かを判定し、前記付着物があると判定したときには、前記測定対象領域における付着物の位置を特定して、前記付着物があると判定した位置に対応する酸素濃度分布画像の画素を含む所定領域の画素群を測定領域外として、前記所定領域以外の最も低い酸素分圧値を最小とするとともに、前記所定領域以外の最も高い酸素分圧値を最大とした測定レンジで、酸素濃度分布画像を表示することが可能となっているようにしている。
ここで、「酸素消光性を有する蛍光塗料」としては、例えば、バインダにポリスチレン等の酸素透過性のある高分子材料が用いられ、色素に白金ポルフィリンやルテニウム等の紫外から青色の励起光に反応して発光し、かつ、酸素消光性を有する材料が用いられたもの等が挙げられる。
また、「所定領域」とは、測定者等によって予め決められた任意の領域であり、例えば、経験的に算出された水滴の大きさ等となる。
以上のように、本発明の酸素濃度計測装置によれば、測定対象領域に付着物が付着したか否かを判定し、測定対象領域における付着物の位置を特定することができる。また、付着物の位置を測定領域外とすることで、酸素濃度分布を高分解能で表示することができる。
(他の課題を解決するための手段及び効果)
また、上記の発明において、前記付着物は、水滴であり、前記制御部は、設定閾値以上である強度値を有する画素に対応する位置には、前記水滴が付着していると判定するか、或いは、設定濃度値以下である濃度値を有する位置には、前記水滴が付着していると判定するようにしてもよい。
ここで、「設定閾値」とは、測定者等によって予め決められた任意の数値であり、例えば、経験的に算出された数値等となる。
本発明の酸素濃度計測装置によれば、測定対象領域に水滴が付着したか否かを判定し、測定対象領域における水滴の位置を特定することができる。よって、水滴箇所が特定できることは、別途燃料電池内の反応に関するメカニズム解明に寄与する。
さらに、上記の発明において、前記制御部は、酸素濃度分布画像を表示し、前記付着物があると判定した位置に対応する酸素濃度分布画像の画素を含む所定領域の画素群を測定領域外として、酸素濃度分布画像を表示することが可能となっているようにしている。
本発明の酸素濃度計測装置によれば、付着物を測定領域外とした酸素分圧分布と、付着物を無視した酸素分圧分布とを見比べることができる。
そして、本発明のプログラムは、酸素消光性を有する蛍光塗料が塗布された測定対象領域に、励起光を照射する光源を有する光照射部と、前記測定対象領域に塗布された蛍光塗料面からの蛍光を検出することで、当該蛍光塗料面の蛍光強度分布画像を取得する撮像装置を有する撮像部と、前記蛍光強度分布画像に基づいて、前記測定対象領域の酸素濃度分布を計測する制御部とを備える酸素濃度計測装置に用いられるプログラムであって、前記蛍光強度分布画像における各画素の強度値又は前記酸素濃度分布における各位置の濃度値に基づいて、前記測定対象領域に付着物が付着しているか否かを判定し、前記付着物があると判定したときには、前記測定対象領域における付着物の位置を特定して、前記付着物があると判定した位置に対応する酸素濃度分布画像の画素を含む所定領域の画素群を測定領域外として、前記所定領域以外の最も低い酸素分圧値を最小とするとともに、前記所定領域以外の最も高い酸素分圧値を最大とした測定レンジで、酸素濃度分布画像を表示することが可能となっているようにしている。
本発明の一実施形態である酸素濃度計測装置の一例を示す概略構成図。 N行M列の画素からなる蛍光強度分布画像を示す図。 検査体を計測する計測方法について説明するためのフローチャート。 固体高分子形燃料電池の一例を示す断面図。 従来の酸素濃度計測装置の一例を示す概略構成図。 測定対象表面に水滴付着が発生した際の図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態である酸素濃度計測装置の一例を示す概略構成図である。なお、上述した従来の酸素濃度計測装置51と同様のものについては、同じ符号を付している。
酸素濃度計測装置1は、光照射部10と、撮像部20と、蛍光塗料が塗布された検査体Sが配置される配置部30と、酸素濃度計測装置1全体の制御を行うコンピュータ40とを備える。
コンピュータ40は、CPU(制御部、プログラム)41とメモリ44とを備え、さらにモニタ42と操作部43とが連結されている。CPU41が処理する機能をブロック化して説明すると、レーザ光源15を制御するレーザ光強度取得部41aと、高速撮影カメラ21から蛍光強度分布画像を取得する撮像装置制御部41bと、酸素分圧(酸素濃度)分布を算出する酸素濃度分布算出部41cと、モニタ42に酸素分圧分布カラー画像を表示する表示制御部41dと、水滴箇所判定部41eとを有する。
また、メモリ44には、強度値Imnと酸素分圧値Dmnとの関係を示す検量線Lmnを記憶するための検量線記憶領域44aと、酸素分圧値Dmnをカラーに対応付けたカラーテーブルを予め記憶するカラーテーブル記憶領域44bと、蛍光強度分布画像等を記憶していく画像記憶領域44cと、水滴(付着物)が付着したか否かを判定するための設定閾値Dthと所定領域Aとを記憶するための設定閾値記憶領域44dとを有する。
レーザ光強度取得部41aは、撮影条件が入力されると、レーザ光源15の電源をONにして、パワーメータ11で検出された強度値I’を取得していく制御を行う。例えば、操作部43で撮影条件として設定露光時間Δt(500ミリ秒)と撮影回数xとが入力されると、レーザ光強度取得部41aは、撮像装置制御部41bで蛍光強度分布画像を取得する前に、レーザ光の強度値I’を検知させる。
撮像装置制御部41bは、撮影条件が入力されると、レーザ光強度取得部41aで設定露光時間Δtの前の強度値I’の取得が終了したときに、撮影条件に基づいて高速撮影カメラ21から蛍光強度分布画像を取得して画像記憶領域44cに記憶させる制御を行う。例えば、操作部43で撮影条件として設定露光時間Δtと撮影回数xとが入力されると、設定露光時間Δtの前の強度値I’の取得が終了したときに、設定露光時間Δtの蛍光強度分布画像を高速撮影カメラ21から取得する。このとき、2回以上の撮影回数xが入力されたときには、X回目の設定露光時間Δtの前の強度値I’の取得が終了する度に、X回目の蛍光強度分布画像を取得して画像記憶領域44cに記憶させる。
酸素濃度分布算出部41cは、撮像装置制御部41bで取得された蛍光強度分布画像における各画素Gmnの強度値Imnと、レーザ光の強度値I’と、検量線記憶領域44aに記憶された検量線Lmnとに基づいて、蛍光強度分布画像における各画素Gmnの酸素分圧値Dmnをそれぞれ算出する制御を行う。例えば、酸素濃度分布算出部41cは、X回目の設定露光時間Δtの前に取得したX回目の強度値I’を取得する。次に、X回目の蛍光強度分布画像における画素Gmnの強度値ImnとX回目の強度値I’と検量線Lmnとを用いてX回目の酸素分圧値Dmnを算出する。次に、1回目〜x回目の酸素分圧値Dmnを平均して、平均酸素分圧値Dmnを算出する。このようにして全ての画素Gmnの平均酸素分圧値Dmnを算出する。
水滴箇所判定部41eは、操作部43で入力された入力情報と、各位置(画素)Gmnの平均酸素分圧値Dmnとに基づいて、測定対象領域に水滴が付着したか否かを判定し、水滴が付着したと判定したときには、測定対象領域における水滴の位置を特定する制御を行う。例えば、測定者は、操作部43を用いて設定閾値Dthと所定領域Aとを設定閾値記憶領域44dに記憶させる。設定閾値Dthは、例えば、水滴が付着した際に得られる酸素分圧値(例えば5kPa)付近となるように設定される。また、所定領域Aは、例えば、水滴があると判定した位置に対応する酸素分圧分布画像の画素Gmnを中心とした合計25個の画素群(5行5列)となるように設定される(図2参照)。これにより、水滴箇所判定部41eは、設定濃度値Dth以下であるか否かを全ての画素Gmnの平均酸素分圧値Dmnについて判定する。その結果、設定濃度値Dthを超える平均酸素分圧値Dmnを有する画素Gmnに対応する位置には、水滴が付着していないと判定する。一方、設定濃度値Dth以下である平均酸素分圧値Dmnを有する画素Gmnに対応する位置には、水滴が付着していると判定する。そして、水滴箇所判定部41eは、水滴があると判定した位置に対応する画素Gmnを中心とした合計25個の画素群(5行5列)も、水滴による影響を受けている可能性があると判定する。
表示制御部41dは、操作部43で入力された入力情報と、算出された平均酸素分圧値Dmnと、カラーテーブル記憶領域44bに記憶されたカラーテーブルとに基づいて、酸素分圧分布カラー画像(例えば1000行1000列、8〜16bit)をモニタ42に表示する制御を行う。例えば、操作部43で入力情報として「水滴除外有(ON)」と、最も低い酸素分圧値Dmnを最小Dminとするとともに、最も高い酸素分圧値Dmnを最大Dmaxとした変動測定レンジ(Dmin〜Dmax)とが入力されると、所定領域Aを測定領域外として、所定領域A以外の最も低い酸素分圧値Dmnを最小Dminとするとともに、所定領域A以外の最も高い酸素分圧値Dmnを最大Dmaxとした変動測定レンジ(Dmin〜Dmax)で、酸素分圧分布カラー画像(例えば1000行1000列、8〜16bit)をモニタ42に表示する。なお、所定領域Aは、例えば、黒色で表示される。
また、操作部43の入力情報として、「水滴除外有」と、19kPaから21kPaまでの固定測定レンジ(D19〜D21)とが入力されると、所定領域Aを測定領域外として、固定測定レンジ(D19〜D21)で酸素分圧分布カラー画像(例えば1000行1000列、8〜16bit)をモニタ42に表示する。なお、所定領域Aは、例えば、黒色で表示される。
そして、操作部43の入力情報として、「水滴除外無(OFF)」と、変動測定レンジ(Dmin〜Dmax)とが入力されると、変動測定レンジ(Dmin〜Dmax)で酸素分圧分布カラー画像(例えば1000行1000列、8〜16bit)をモニタ42に表示する。
さらに、操作部43の入力情報として、「水滴除外無」と、固定測定レンジ(D19〜D21)とが入力されると、固定測定レンジ(D19〜D21)で酸素分圧分布カラー画像(例えば1000行1000列、8〜16bit)をモニタ42に表示する。
ここで、酸素濃度計測装置1の使用方法について説明する。図3は、検査体Sを計測する計測方法について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101の処理において、測定者は、蛍光塗料が塗布された検査体Sを配置部30に配置する。
次に、ステップS102の処理において、測定者は、操作部43で撮影条件(設定露光時間Δt、撮影回数x)を入力する。
次に、ステップS103の処理において、検量線作成パラメータY=1とする。
次に、ステップS104の処理において、測定者は、既知の酸素分圧値Dのガスを検査体Sに流す。
次に、ステップS105の処理において、レーザ光強度取得部41aは、レーザ光源15の電源をONにして、パワーメータ11で検出された強度値I’を取得する。また、撮像装置制御部41bは、高速撮影カメラ21から蛍光強度分布画像を取得して蛍光強度分布画像記憶領域44cに記憶させる。
次に、ステップS106の処理において、Y=Ymaxであるか否かを判定する。Y=Ymaxでないと判定したときには、ステップS107の処理において、Y=Y+1として、ステップS104の処理に戻る。一方、Y=Ymaxであると判定したときには、ステップS108の処理において、測定者は、検量線Lmnを作成して検量線記憶領域44aに記憶させる。
次に、ステップS109の処理において、測定者は、操作部43で設定閾値Dthと所定領域Aと測定レンジの種類(変動測定レンジか固定測定レンジ)とを入力する。
次に、ステップS110の処理において、測定者は、検査体Sを作動させる。
次に、ステップS111の処理において、レーザ光強度取得部41aは、レーザ光源15の電源をONにして、パワーメータ11で検出された強度値I’を取得する。また、撮像装置制御部41bは、高速撮影カメラ21から蛍光強度分布画像を取得して蛍光強度分布画像記憶領域44cに記憶させる。
次に、ステップS112の処理において、酸素濃度分布算出部41cは、撮像装置制御部41bで取得された蛍光強度分布画像における各画素Gmnの強度値Imnと、レーザ光の強度値I’と、検量線記憶領域44aに記憶された検量線Lmnとに基づいて、蛍光強度分布画像における各画素Gmnの酸素分圧値Dmnをそれぞれ算出する。
次に、ステップS113の処理において、測定者は、操作部43で表示方法を入力する。
「水滴除外無」と入力されたと判定したときには、ステップS114の処理において、表示制御部41dは、測定レンジで酸素分圧分布カラー画像をモニタ42に表示する。
一方、「水滴除外有」と入力されたと判定したときには、ステップS115の処理において、水滴箇所判定部41eは、各位置(画素)Gmnの平均酸素分圧値Dmnに基づいて、測定対象領域に水滴が付着したか否かを判定し、水滴が付着したと判定したときには、測定対象領域における水滴の位置を特定して設定する。
次に、ステップS116の処理において、表示制御部41dは、水滴の位置を測定領域外として、測定レンジで酸素分圧分布カラー画像をモニタ42に表示する。
そして、ステップS114の処理が終了するか、ステップS116の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
以上のように、酸素濃度計測装置1によれば、測定対象領域に水滴が付着したか否かを判定し、測定対象領域における水滴の位置を特定することができる。また、水滴の位置を測定領域外とすることで、酸素分圧分布を高分解能で表示することができる。さらに、水滴を測定領域外とした酸素分圧分布カラー画像と、水滴を無視した酸素分圧分布カラー画像とを見比べることができる。
<他の実施形態>
(1)上述した酸素濃度計測装置1において、モニタ42には1種類の酸素分圧分布カラー画像が表示される構成としたが、モニタを2分割して、「水滴除外有」と「水滴除外無」と2種類の酸素分圧分布カラー画像が表示されるような構成してもよい。
(2)上述した酸素濃度計測装置1において、設定分圧値Dth以下である平均酸素分圧値Dmnを有する画素Gmnに対応する位置には、水滴が付着していると判定する構成としたが、設定強度値Dth以上である強度値Dmnを有する画素Gmnに対応する位置には、水滴が付着していると判定するような構成してもよい。
(3)上述した酸素濃度計測装置1において、水滴が付着しているか否かを判定する構成としたが、水滴以外の付着物(蛍光透過物(例えば、ガラスやフィルム等)やレーザ光吸収物や蛍光吸収物(例えば、パーティクル等)やレーザ光反射物や蛍光反射物(例えば金属などの光沢物等))が付着しているか否かを判定するような構成してもよい。また、付着物がレーザ光吸収物や蛍光吸収物や蛍光反射物やレーザ光反射物である場合は、設定閾値以下である強度値を有する画素に対応する位置には、付着物が付着していると判定するか、或いは、設定濃度値以上である濃度値を有する位置には、付着物が付着していると判定すればよい。
本発明は、測定対象領域に蛍光塗料を塗布し、この蛍光塗料面に励起光を照射することにより蛍光を発生させ、この蛍光強度分布を撮影することにより、測定対象領域の酸素濃度分布を計測する酸素濃度計測装置等に利用することができる。
1 酸素濃度計測装置
10 光照射部
15 レーザ光源
20 撮像部
21 高速撮影カメラ(撮像装置)
40 制御部

Claims (3)

  1. 酸素消光性を有する蛍光塗料が塗布された測定対象領域に、励起光を照射する光源を有する光照射部と、
    前記測定対象領域に塗布された蛍光塗料面からの蛍光を検出することで、当該蛍光塗料面の蛍光強度分布画像を取得する撮像装置を有する撮像部と、
    前記蛍光強度分布画像に基づいて、前記測定対象領域の酸素濃度分布を計測する制御部とを備える酸素濃度計測装置であって、
    前記制御部は、前記蛍光強度分布画像における各画素の強度値又は前記酸素濃度分布における各位置の濃度値に基づいて、前記測定対象領域に付着物が付着しているか否かを判定し、前記付着物があると判定したときには、前記測定対象領域における付着物の位置を特定して、
    前記付着物があると判定した位置に対応する酸素濃度分布画像の画素を含む所定領域の画素群を測定領域外として、前記所定領域以外の最も低い酸素分圧値を最小とするとともに、前記所定領域以外の最も高い酸素分圧値を最大とした測定レンジで、酸素濃度分布画像を表示することが可能となっていることを特徴とする酸素濃度計測装置。
  2. 前記付着物は、水滴であり、
    前記制御部は、設定閾値以上である強度値を有する画素に対応する位置には、前記水滴が付着していると判定するか、或いは、設定濃度値以下である濃度値を有する位置には、前記水滴が付着していると判定することを特徴とする請求項1に記載の酸素濃度計測装置。
  3. 酸素消光性を有する蛍光塗料が塗布された測定対象領域に、励起光を照射する光源を有する光照射部と、
    前記測定対象領域に塗布された蛍光塗料面からの蛍光を検出することで、当該蛍光塗料面の蛍光強度分布画像を取得する撮像装置を有する撮像部と、
    前記蛍光強度分布画像に基づいて、前記測定対象領域の酸素濃度分布を計測する制御部とを備える酸素濃度計測装置に用いられるプログラムであって、
    前記蛍光強度分布画像における各画素の強度値又は前記酸素濃度分布における各位置の濃度値に基づいて、前記測定対象領域に付着物が付着しているか否かを判定し、前記付着物があると判定したときには、前記測定対象領域における付着物の位置を特定して、
    前記付着物があると判定した位置に対応する酸素濃度分布画像の画素を含む所定領域の画素群を測定領域外として、前記所定領域以外の最も低い酸素分圧値を最小とするとともに、前記所定領域以外の最も高い酸素分圧値を最大とした測定レンジで、酸素濃度分布画像を表示することが可能となっていることを特徴とするプログラム。
JP2013029699A 2013-02-19 2013-02-19 酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラム Expired - Fee Related JP6167552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029699A JP6167552B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029699A JP6167552B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159964A JP2014159964A (ja) 2014-09-04
JP6167552B2 true JP6167552B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51611756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029699A Expired - Fee Related JP6167552B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181211A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社カテラ 光学的経皮酸素センサ及びこれを用いた経皮酸素濃度測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762603B2 (ja) * 2005-05-24 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の酸素分圧分布等の計測方法とその装置、並びに固体高分子型燃料電池の制御方法と制御装置
DE102005036410A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Biocam Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Sauerstoffpartialdruckverteilung in zumindest einem Gewebeflächenabschnitt, insbesondere Hautgewebeflächenabschnitt
PL209685B1 (pl) * 2005-09-01 2011-10-31 Inst Wysokich Ciśnień Polskiej Akademii Nauk Sposób pomiaru ciśnienia parcjalnego tlenu w gazach
JP2007309829A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp ガス流可視化方法及び装置
JP5573776B2 (ja) * 2011-05-31 2014-08-20 株式会社島津製作所 酸素濃度計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014159964A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102286356B1 (ko) 반사 및 투과형 나노포톤 디바이스를 위한 고 처리량, 고 해상도 광학 기법
Barreras et al. Flow distribution in a bipolar plate of a proton exchange membrane fuel cell: experiments and numerical simulation studies
US9068946B2 (en) Fine particle measuring apparatus
Tötzke et al. Large area high resolution neutron imaging detector for fuel cell research
JP4389991B2 (ja) 微小粒子の光学的測定方法及び光学的測定装置
CN109313136A (zh) 固态检验设备及使用方法
JP4583722B2 (ja) ピンホール検出方法及びメンブレインエレクトロードアッセンブリの生産方法
JP6015735B2 (ja) 微小粒子測定装置
JP5573776B2 (ja) 酸素濃度計測装置
JP5817369B2 (ja) スペクトル解析装置及び微小粒子測定装置、並びにスペクトル解析あるいはスペクトルチャート表示のための方法及びプログラム
Gu et al. Open-path anti-pollution multi-pass cell-based TDLAS sensor for the online measurement of atmospheric H 2 O and CO 2 fluxes
Kalyvas et al. Spatially resolved diagnostic methods for polymer electrolyte fuel cells: a review
CN105548165B (zh) 试纸反射仪及试纸表面测量方法
JP6167552B2 (ja) 酸素濃度計測装置及びそれに用いられるプログラム
JP6136475B2 (ja) 燃料電池セル及びそれを使用した酸素濃度計測装置
JP2012151014A (ja) 酸素濃度計測装置
JP5888104B2 (ja) 酸素濃度計測装置
JP2011089944A5 (ja)
JP6225728B2 (ja) 燃料電池セル及びそれを使用した酸素濃度計測装置
JP5733170B2 (ja) 燃料電池酸素濃度計測装置
JP3214949U (ja) 燃料電池セル用の酸素濃度計測シール
JP2016090312A (ja) 酸素濃度計測シール及びそれが用いられた燃料電池セル
Lopes et al. Assessing the performance of reactant transport layers and flow fields towards oxygen transport: A new imaging method based on chemiluminescence
JP2001004543A (ja) 燃焼生成物の濃度分布計測方法および計測装置
JP6631041B2 (ja) 酸素濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees