JP6165765B2 - 少なくとも1つのパワーバッテリーと組み合わされ、熱機関によって駆動されるオルタネータを管理するための方法 - Google Patents

少なくとも1つのパワーバッテリーと組み合わされ、熱機関によって駆動されるオルタネータを管理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6165765B2
JP6165765B2 JP2014545160A JP2014545160A JP6165765B2 JP 6165765 B2 JP6165765 B2 JP 6165765B2 JP 2014545160 A JP2014545160 A JP 2014545160A JP 2014545160 A JP2014545160 A JP 2014545160A JP 6165765 B2 JP6165765 B2 JP 6165765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternator
yield
voltage
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517944A (ja
Inventor
ジェラール サン−レジェ,
ジェラール サン−レジェ,
ソフィー デムーア,
ソフィー デムーア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2015517944A publication Critical patent/JP2015517944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165765B2 publication Critical patent/JP6165765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/163Regulation of the charging current or voltage by variation of field with special means for initiating or limiting the excitation current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、熱機関による推進または熱電ハイブリッド推進をもつ自動車のための電力供給システムに関し、特に、様々なタイプのいくつかのバッテリーを備える電力供給システムに関する。
詳細には、たとえば、コールドスタートのためのエネルギーを供給するために良好な容量の鉛蓄電池から恩恵を受け、かつ、リチウムイオンタイプのバッテリーの充放電サイクルに関して高い比エネルギーならびにより高い耐久性から恩恵を受けるためには、様々なタイプのバッテリーを並列に使用するのが望ましいことがある。
たとえば、米国特許出願公開第2011001352号には、両方のタイプのバッテリーが存在し、オルタネータ電圧が一定である場合には、好ましくは、リチウム電池を放電し、その後、再充電し、それにより、鉛蓄電池の充放電サイクルが少なくなるように、2つのバッテリーの無負荷電圧および内部抵抗が選択されるシステムについて記載されている。
その場合、鉛蓄電池の使用は、好ましくは、車両の始動段階のために確保される。
かかる構成を達成できるようにするためには、リチウム電池の最高無負荷電圧は、鉛蓄電池の最高無負荷電圧の比較的近くに保たなければならない。したがって、このことにより、リチウム電池の最大エネルギー容量が制限される。
かかるシステムにより、鉛蓄電池の寿命を延ばすことが可能になるが、使用されるリチウム電池の性能を制限することが必要になる。さらに、オルタネータの定常電圧は、鉛蓄電池とリチウム電池とを同時に再充電できるほど十分に高くなるように選択しなければならず、それにより、鉛蓄電池のみを搭載したシステムと比較して、燃料過剰消費が誘発される。
国際特許出願公開WO01/52382号は、車両の1つのバッテリーまたはバッテリーの群の充電状態の関数として、また、車両走行タイプの関数として、オルタネータをオンにしたり、非アクティブ化したりすることを可能にする。このようにすると、バッテリーがすでに十分に充電されている期間中、または、エンジン収率があまり好ましくない期間中、燃料過剰消費が回避される。
欧州特許出願第1454786号には、車両の熱機関が高収率領域で動作しているときにのみ車両の高電圧バッテリーの充電が認められる2つのバッテリーをもつハイブリッド車両について記載されている。
出願人は、2つのバッテリーを備える車両のための電力供給システムを提案し、このシステムは、鉛蓄電池の寿命を延ばすことを可能にするだけでなく、車両の平均燃料消費量も低減することも可能にする。この目的で、提案されたシステムは、車両を始動させるときに必要なエネルギーを提供するように意図されたバッテリーの一方を充電状態に保つように選択された低オルタネータ電圧を送出することが可能であり、また、車両のオンボードネットワークに同時に電力供給し、もう一方のバッテリーを、この第2のバッテリーが低オルタネータ電圧での動作期間中にネットワークに電力供給することができる充電レベルまで再充電することが可能になるように選択された高オルタネータ電圧を創出することが可能である制御可能なオルタネータを備える。オルタネータは、車両の回生制動段階中、高オルタネータ電圧に制御されることが好ましい。回生制動の行われない継続的な走行期間中、たとえば、幹線道路上での継続的な走行中には、したがって、オンボードネットワークに電力供給するために専用のバッテリーは徐々に放電する。本発明の目的のうちの1つは、車両の燃料消費量全体を制限しながら、オンボードネットワークに電力供給するバッテリーを過剰に放電させることを回避する、オルタネータを管理するための方法を提案することである。
この目的で、車両を推進することが可能な熱機関を含む車両のための電力供給システムは、
少なくとも1つの電力消費部材のネットワークと、
ネットワークに接続された第1の電気蓄電池と、
ネットワークに接続された制御可能なオルタネータであって、熱機関によって駆動され、少なくとも厳密に正の低オルタネータ電圧と低オルタネータ電圧よりも厳密に高い高オルタネータ電圧とに制御可能なセットポイント電圧で、ネットワークに電力を送出することが可能である、制御可能なオルタネータと、
電力ネットワークによって消費される瞬間強度を測定することを可能にする電流計と、
高オルタネータ電圧で電力供給される瞬間であった場合に前記第1の電気蓄電池が吸収することが可能な電位再充電電流の強度を推定することを可能にする、第1の電気蓄電池の充電状態の推定器と
を備え、当該システムは、
オルタネータの回転速度のメーターと、
メーター、充電状態推定器および電流計に連結され、オルタネータ速度およびオルタネータによって出力された強度の関数としてのオルタネータ収率のマップに連結された電子制御ユニットであって、電子制御ユニットが、オルタネータの現在の回転速度とネットワークから実際に引き出された消費される電流強度とに対応する第1のオルタネータ収率を推定し、オルタネータの現在の回転速度、およびバッテリーの電位再充電電流の強度と消費された電流との和に対応する第2のオルタネータ収率を推定し、第2の収率と第1の収率との差が第1のしきい値よりも高い場合、高オルタネータ電圧をかけるように構成される、電子制御ユニットとをも備えることを特徴とする。第1のしきい値は、絶対値として、または、相対値として規定することができる。たとえば、第2の収率が5%〜30%で、たとえば、絶対値として10%付近で選択することができる事前定義された値の割合として第1の収率よりも高い場合に、第2のセットポイント電圧をかけることができる。電流計は、1つまたは複数のセンサに連結され、かつ、電気回路を流れる電流の強度を判断することを可能にするセンサまたは推定デバイスであることが理解される。好適な実施形態によれば、低オルタネータ電圧は、車両の回生制動段階でオルタネータにデフォルトでかけられる動作電圧である。
有利な実施形態によれば、電子制御ユニットは、第2の収率と第1の収率との差が、第1のしきい値以下の第2のしきい値よりも再び低くなった場合に、高オルタネータ電圧をかけるのを止めるように構成される。
上述の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、電子制御ユニットは、第1の電気蓄電池の充電状態が第3のしきい値よりも高くなった場合、または、電位再充電電流が第4のしきい値よりも低くなった場合に、低オルタネータ電圧をかけるように構成される。
電子制御ユニットは、熱機関の収率の推定器に連結され、熱機関の収率および第2の収率の生成量が第5のしきい値よりも高い場合にのみ、高オルタネータ電圧をかけるように構成される。熱機関の収率は、たとえば、熱機関の動作点{熱機関のトルク,熱機関の回転速度}と機関の収率とを連結するマップから得ることができる。
好ましくは、本システムは、オルタネータに接続され、車両の熱機関を起動することが可能なスタータに電力供給することが可能な第2の電気蓄電池であって、第2の電気蓄電池が、第1の電気蓄電池の第1の最大無負荷電圧よりも低く、かつ、低オルタネータ電圧よりも低い第2の最大無負荷電圧を有する、第2の電気蓄電池を備える。
有利な実施形態によれば、本システムは、オルタネータに連結され、車両の様々なタイプの走行を検出することが可能な走行監視ユニットであって、回生制動段階を含む車両の少なくともある特定の走行段階中に高オルタネータ電圧をかけ、電子制御ユニットが高オルタネータ電圧をかけない限り、第1の走行段階よりも多くの燃料を消費する他の走行段階中に低オルタネータ電圧をかけるように構成される、走行監視ユニットを備える。走行監視ユニットは、特に車両が回生制動段階であるときには高オルタネータ電圧をかけ、車両が熱機関の加速段階である、または、ハイウェイタイプの走行モードであるときには低オルタネータ電圧をかけるように構成することができる。変形実施形態によれば、車両の走行速度が第6のしきい値よりも高い時間期間にわたって安定している場合、または、車両の走行モードが第7のしきい値よりも高い時間期間にわたって同じである場合にのみ、高オルタネータ電圧をかけるように電子制御ユニットを構成することが可能である。
特定の実施形態では、本システムは、オルタネータの回転速度と熱機関の回転速度の駆動比を変動させることが可能なレギュレータをさらに備える。走行監視ユニットは、その場合、レギュレータに連結され、市街地タイプの走行を検出した場合には、少なくとも、第1の駆動比を課し、ハイウェイタイプの走行を検出した場合には、少なくとも、第1の駆動比よりも低い第2の駆動比を課すように構成され得る。「駆動比」という用語は、ここでは、オルタネータの回転速度を熱機関の回転速度によって除算した商を指す。
別の特定の実施形態によれば、本システムは、オルタネータの回転速度と熱機関の回転速度の駆動比を変動させることが可能なレギュレータを備え、電子制御ユニットは、レギュレータに連結され、オルタネータの現在の速度に対応する第1の収率および第2の収率を計算し、ならびに、電流比とは異なる駆動比に対応する第1の収率および第2の収率を計算するように構成される。その場合、電子制御ユニットは、第2の収率と第1の収率の差が2つの駆動比のうちの少なくとも1つについての前記第1のしきい値よりも高い場合に、制御ユニットが、最も高い第2の収率を得ることを可能にする駆動比を課すように構成される。
別の太陽によれば、自動車を管理するための方法が提案される。自動車は、オルタネータと自動車の電力ネットワークとに接続された第1のバッテリーを搭載し、オルタネータは、厳密に正の低オルタネータ電圧または少なくとも低オルタネータ電圧よりも厳密に高い高オルタネータ電圧のいずれかで動作するように制御可能である。高オルタネータ電圧で電力供給された瞬間であった場合には、第1のバッテリーが吸収することが可能な電位再充電電流の前記強度を推定する。オルタネータの現在の回転速度と、ネットワークにおいて出力された効果的に消費された電流の強度とに対応して、第1のオルタネータ収率を推定する。オルタネータの現在の回転速度、およびバッテリーの電位再充電電流の強度と消費された電流との和に対応する第2のオルタネータ収率を推定し、第2の収率と第1の収率との差が第1のしきい値よりも高い場合、高オルタネータ電圧をかける。
好ましい実施形態によれば、オルタネータの回転速度とオルタネータを駆動するエンジンの回転速度の駆動比を変動させ、それにより、少なくともエンジンの回転速度の範囲について第2の収率と第1の収率の差が増大する。
添付の図面を参照して、単に非限定的な例として与えられた以下の説明を読むと、本発明の他の目的、特徴および利点が明らかになるであろう。
本発明による電力供給システムの概略図である。 図1の電力供給システムの動作に関与する様々な電圧の相対レベルを表すグラフである。 本発明による電力供給システムのオルタネータおよびバッテリーの電流の様々なレベルを示すグラフである。 本発明の実装のために使用されるマップの一例である。 本発明による電力供給システムの制御アルゴリズムの例である。
図1に示すように、車両のための電力供給システム1は、電力ネットワーク2と、オルタネータ3と、第1のバッテリー7、たとえば、リチウムイオンタイプのバッテリーと、第2のバッテリー4、たとえば、鉛蓄電池と、電子制御ユニット(UCE)10とを備える。第1のバッテリー7は、ネットワーク2から第1のバッテリー7を接続解除できるようにするスイッチ11を備えている。オルタネータ3は、熱機関(図示されない)に連結されたシャフトから引き出された機械エネルギーを、電力ネットワーク2上で送られる電気エネルギーに変換することができる。電力供給システムは、また、複数の消費エレメント6によって各瞬間において吸収される総電流を測定することができるようにネットワーク2に介挿され、消費エレメント6と直列に接続された電流計12と、(たとえば、オルタネータの回転速度を直接的に測定することによって、あるいは、オルタネータを駆動するエンジンの回転速度を測定し、そこからオルタネータの回転速度を推測することによって)オルタネータ3の瞬時回転速度ωを推定することができるメーター13と、第1のバッテリー7に連結され、第1のバッテリーの充電状態(SOC)を推定することができる充電状態推定器14とを備える。充電状態は、詳細には、対{バッテリー端子間の電圧,バッテリーによって出力または吸収される電流}の関数としてマップを用いることを含む様々な方法で推定することができる。推定器14は、また、対{バッテリー端子間の電圧,バッテリーによって出力または吸収される電流}を測定するか、あるいは、既知のオルタネータ電圧が印加される間、バッテリー7の電流のみを測定することができる。次いで、推定器14は、バッテリーの充電状態を特徴づける無次元量(ゼロ(バッテリー完全に放電された場合)〜1(バッテリーが完全に充電された場合)で変動する)を送出するか、あるいは、この特定の充電状態の場合にバッテリーが吸収することが可能な強度I(SOC)の値を送出することができる。最初のケースでは、本発明のために使用される推定器を、充電状態SOCの関数として強度I(SOC)を読み取ることをできるようにする第2のマップに連結することができる。変形実施形態に応じて、バッテリーの充電状態SOCは、(負としてカウントされた流出電流を含む)バッテリーに流入する電流の積分として計算すること、バッテリーが新しいときに蓄積することができる総電荷で除算すること、または、バッテリーが現在の経年変化の状態において蓄積することができる電荷で除算することができる。
考えられ得る再充電電流の強度I(SOC)は、その瞬間に高オルタネータ電圧によって電力供給された場合にバッテリーが吸収することが可能な電流である。したがって、使用されたマップ(図示されない)は、選択された高オルタネータ電圧に左右される。ただし、好ましくは、高オルタネータ電圧に近い別のオルタネータ電圧で確立される収率のマップをデフォルトとして使用することが可能である。たとえば、低オルタネータ電圧が13Vのオーダーであり、高オルタネータ電圧が15Vのオーダーである場合、低オルタネータ電圧について確立されるマップを使用することが可能である。しかしながら、高オルタネータ電圧で確立されるマップがより適切になる。
電子制御ユニット10は、電流計12と、オルタネータ速度のメーター13と、第1のバッテリーの充電状態推定器14とに連結される。また、電子制御ユニット10は、高オルタネータ電圧で動作するオルタネータ3について確立される対{ω,I}={オルタネータ速度,オルタネータによって引き出される電流}の関数として、オルタネータ収率を読み取ることを可能にする収率マップ15にも連結される。変形実施形態に応じて、電子制御ユニット10はまた、オルタネータ3を駆動するエンジン(図示されないエンジン)の監視ユニット16にも連結することができる。監視ユニット16は、たとえば、車両を単一のエンジンによって推進するとき、車両の様々な走行モードを検出すること、ならびに/あるいは、たとえば、エンジンの動作点(トルク、回転速度)およびその収率に連結したマップを使用して、そのエンジンの瞬間収率を計算することが可能であり得る。
電力ネットワーク2上には、たとえば、空調デバイス、照明手段および暖房手段のような電力消費エレメント6が配列される。オルタネータ3は、第1のバッテリー7の端子に接続される。第2のバッテリー4は、第1のバッテリー7と並列に接続される。電力消費エレメント6は、たとえば、ネットワーク2上に並列に接続される。ネットワーク2は、車両シャシー上にアース5を備える。また、ネットワーク2は、第1の燃焼サイクルを開始するために車両の熱機関を起動することができるスタータ(図示されない)に電力を供給する。
変形実施形態によれば、第1のバッテリー7は、バッテリー7に直列に接続されたDC/DC変圧器8に連結することができ、それにより、第1のバッテリー7の端子間の電圧は、ネットワーク2の最大電圧よりも大きくなり得る。
第1のバッテリー7がDC/DCタイプの変圧器8に関連付けられた変形実施形態では、ソーラーパネル9のようなエネルギー生産手段を第1のバッテリー7の端子に接続することができ、それにより、これらのソーラーパネル9によって送出される最大電圧がネットワーク2の最大電圧よりも大きいことが是認される。電子制御ユニットは、オルタネータ3に連結され、オルタネータ2に、変動可能なセットポイント電圧を、特に、2つの別個のセットポイント値を、すなわち、Valt_basseで示される第1の値とValt_hauteで示される第1の値よりも高い第2の値とをかけることができる。
また、電子制御ユニット10は、たとえば、トランジスタの形態の、機械電磁タイプまたは電子タイプのものとすることができるスイッチ11に連結される。スイッチ11を開くことによって、電子制御ユニット10は、ネットワークから第1のバッテリー7を接続解除し、この第1のバッテリー7の偶発的な放電を回避することができる。
第2のバッテリーは、特に第2のバッテリーが鉛蓄電池である場合には、好ましくは、車両の熱機関の始動の瞬間に使用してスタータに電力を供給することができる。電子制御ユニット10は、車両が「駐車」モードになるとすぐに、スイッチ11を使用して第1のバッテリー7(たとえば、リチウム電池、より正確にはリチウムイオンタイプのバッテリー)を接続解除する。このようにすると、バッテリー7の放電が回避される。その場合、第1のバッテリー7は、車両のエンジンが次に始動されるまで、ネットワークから接続解除されたままである。
鉛蓄電池は、特に、優れたコールドスタート能力を有し、したがって、車両の熱機関の始動させる瞬間には、第2の鉛蓄電池4が使用される。
リチウム電池は、サイクリングの点でより優れた耐久性を有し、したがって、車両の走行中には、第1のバッテリーを使用して車両のオンボードネットワークに電力供給される。ネットワーク電圧、すなわち、第2のバッテリー4の端子間で測定可能な電圧は、DC/DC変圧器と組み合わせて適用可能な3つのエレメントのうち、すなわち、オルタネータ3、第2のバッテリー4および第1のバッテリー7のうち、その2つの端子間の最も高い電圧を有するものによってかけられる。
エレメントの各々の「端子」とは、ネットワーク2へのこのエレメントの接続の2つのポイントである。
システムが、図1に記載されるように接続されたDC/DC変圧器8を含む場合には、「アセンブリ[第1のバッテリー7、DC/DC変圧器8]の端子間の電圧」は、ネットワーク2へのこのアセンブリの接続の2つのポイント間の電圧である。
オルタネータ3がオンになっていないとき、たとえば、車両の始動の瞬間、ならびに、第1のバッテリー7がスイッチ11によって接続解除されているとき、第2のバッテリー4が、ネットワーク2に電圧をかける。
車両を駆動しており、オルタネータ3が動作中であるとき、オルタネータ3のセットポイント電圧を第2のバッテリー4の最高無負荷電圧よりも上に制御するために選択が行われる。このようにすると、第2のバッテリー4は、回路2の電力を供給しない。オルタネータ3の電圧が第1のバッテリー7の電圧よりも高いか、あるいはそれよりも低いかにしたがって、オルタネータ3または第1のバッテリー7のいずれか、あるいはそれらの両方がネットワーク2の電力を供給する。
本発明のコンテキストでは、最高無負荷電圧が第2のバッテリー4の最高無負荷電圧よりも十分に高い第1のバッテリー7が選択され、2つの動作モードを交替で課すことができる。
第1の動作モードでは、オルタネータ電圧は、低値「Valt_basse」に固定にされ、この低値は、第2のバッテリーの最高無負荷電圧「V0max_batt2」よりも高く、ネットワークによって許容される最大電圧「Vmax_reseau」よりも低い。オルタネータ電圧「Valt_basse」は、第1のバッテリー7の最高無負荷電圧「V0max_batt1」よりも低い。
第2の動作モードでは、オルタネータ電圧は、高オルタネータ電圧値「Valt_haute」に等しく、この高オルタネータ電圧値は、低オルタネータ電圧よりも高いが、ネットワークによって許容される最大電圧よりも低いままである。
このようにすると、オルタネータ3が、低オルタネータ電圧を送出するように調整され、第1のバッテリー7が、その電圧が低オルタネータ電圧よりも高くなるように十分に充電された場合、第1のバッテリー7が、ネットワーク2に電力を供給する。この動作モードでは、第1のバッテリー7の動作電圧が、低オルタネータ電圧のレベルまで降下したときには、ネットワーク2の電力の一部は、第1のバッテリー7によって供給され、電力の一部は、オルタネータ3によって供給される。
電子制御ユニット10が、高オルタネータ電圧がかけられる第2の動作モードを課すとき、第1のバッテリーの無負荷電圧が高オルタネータ電圧よりも低い場合は、オルタネータが、ネットワークに電力を供給し、第1のバッテリー7の再充電を可能にするエネルギーを同時に供給する。
第1のバッテリー7を再充電するためにオルタネータ3以外の手段が1つも提供されない場合、第1のバッテリー7は、したがって、高オルタネータ電圧がかけられる段階中に再充電することができ、ネットワークにエネルギーを供給することができるが、電子制御ユニット10が低オルタネータ電圧をかける段階中、第1のバッテリー7の電圧は、低オルタネータ電圧よりも高いままである。
好ましくは、第2のバッテリーの最高無負荷電圧よりもわずかに高い低オルタネータ電圧がかけられ、それにより、オルタネータは、低オルタネータ電圧がかけられる段階中、熱機関によって駆動されるエンジンシャフトから、可能な限り小さい機械エネルギーを引き出す。このようにして、オルタネータは、第2のバッテリーがその最大レベルでコンスタントに充電されたままであることを保証しながら、燃料過剰消費を制限する。
第1の動作モードでは、第1のバッテリー7が十分に充電されている間(すなわち、その電圧が低オルタネータ電圧よりも高い間)、第1のバッテリー7が、ネットワーク2に電力を供給する。
第1のバッテリー7を再充電することを目的として高オルタネータ電圧をかける段階は、好ましくは、低燃料費での走行段階(たとえば、回生減速段階)である。回生減速段階は、車両が、エンジンブレーキを使用することができる減速モードであり、エンジンシャフトの機械エネルギーの一部を使用してオルタネータを回転させることができる段階である。たとえば、これを行うためには、車両のペダルにおけるセットポイントがエンジンの減速段階に対応することで十分である。
車両の制動の運動エネルギーの一部は、次いで、第1のバッテリー7を再充電するために用いられる。その場合、制動段階中に再生されたこのエネルギーにより、第1の動作モードに対応して走行段階中にかけられるオルタネータ電圧を制限することによって、燃料を節約することが可能になる。
図2は、電力供給システム1の説明において前述した様々な電圧値の相対的な配置の一例を示す。図2に表す様々なレベルは、第2のバッテリー4の最小無負荷電圧、すなわちV0mini_batt2、第2のバッテリー4の最高無負荷電圧を、すなわち、V0max_batt2、第1のバッテリー7の最小無負荷電圧V0mini_batt1、第1のバッテリーの最高無負荷電圧V0max_batt1、低オルタネータ電圧Valt_basse、高オルタネータ電圧Valt_haute、およびネットワーク2がダメージを受けることなくサポートすることが可能な最大電圧Vmax_reseauを示す。
典型的には、第2のバッテリー4として鉛蓄電池を用い、そして、電気自動車またはハイブリッド自動車を推進するために使用されてきたリチウムイオン電池のリカバリーによって得られるリチウムイオンタイプのバッテリーを第1のバッテリーとして用いて動作させる場合、第2の鉛蓄電池の最小無負荷電圧V0mini_batt2は、12ボルトのオーダーであり、第1のリチウム電池の最小無負荷電圧V0mini_batt1に実質的に対応するか、あるいはそれよりもわずかに低くなる。
第2の鉛蓄電池の最高無負荷電圧V0max_batt2は、12.8ボルトのオーダーであり、この最高無負荷電圧のすぐ上とするためにかけられる低オルタネータ電圧Valt_basseは、13.2ボルトのオーダーである。
第1のリチウム電池の最高無負荷電圧V0max_batt1は、16.8ボルトのオーダーとすることができ、高オルタネータ電圧Valt_hauteは、それ自体が16ボルトのオーダーであるネットワークによって受容された最大値Vmax_reseauよりも低いままとするために、15ボルトのオーダーとすることができる。
第1および第2のバッテリーについて他のタイプのバッテリーを使用することを想定することが可能であり、第1のバッテリーの最大電圧は、ネットワークの最大電圧よりも必ずしも高いとは限らない。低オルタネータ電圧は、第2のバッテリーの最高無負荷電圧よりも高いことが好ましい。低オルタネータ電圧が第2のバッテリーの最高無負荷電圧よりもわずかに低い実施形態を想定することが可能であるが、これは、第2のバッテリーに充放電サイクルを不必要に課し、第2のバッテリーの寿命を低減させる。
第1のバッテリーの最大電圧は、必然的に、第2のバッテリーの最高無負荷電圧よりも高くなければならず、それにより、低オルタネータ電圧値を2つのバッテリーのこれらの2つの最高無負荷電圧値の間に規定することができる。
高オルタネータ電圧は、たとえば、ネットワークによって許容される最大電圧よりも第1のバッテリーの最大電圧が低い場合、第1のバッテリーの最高無負荷電圧に等しくなる、あるいはそれよりも高くなることがある。
第1のバッテリーの最小無負荷電圧は、高オルタネータ電圧を用いた動作段階における第1のバッテリー7の少なくとも部分的な充電を可能にするために、高オルタネータ電圧よりも低くなければならない。
第1のバッテリー7は、オルタネータがその高電圧値で回転する段階以外には、ソーラーパネル9のようなさらなる電気生産手段によって再充電することができる。また、第1のバッテリーの最高無負荷電圧が、ネットワークによって許容される最大電圧よりも低い場合には、あるいは、システムが、第1のバッテリーによって送出される電圧をネットワークによって許容される最大電圧よりも低い電圧まで低下させることが可能なDC/DC変圧器を備える場合には、車両の外部のネットワーク、たとえば、駐車場で、第1のバッテリー7を再充電することを想定することが可能である。
第1のバッテリー7の最高無負荷電圧、すなわちV0max_batt1は、ネットワーク2によって受容された最大電圧より低くなり得るか、またはそれよりも高くなり得る。第1のバッテリーの最高無負荷電圧が、ネットワークによって受容された最大電圧Vmax_reseauよりも高い場合、第1の変形実施形態では、第1のバッテリー7は、その動作包絡線の一部のみにわたって、すなわち、たとえば低オルタネータ電圧と高オルタネータ電圧との間で使用される。
第2の動作変形態では、たとえば、第1のバッテリー7によって送出される電圧をネットワークによって許容される最大電圧以下の値になるように低下させることが可能なDC/DC変圧器8をシステムが備える場合には、より広い包絡線にわたって、たとえば低オルタネータ電圧と第1のバッテリー7によって受容された最高無負荷電圧との間で第1のバッテリー7を使用することができる。
この場合、たとえば、車両が静止しているときに、車両の外部のネットワークから、第1のバッテリー7をその最高無負荷電圧まで充電することを想定することが可能である。このエネルギーリザーブは、次いで、車両の走行中に使用され、車両が回生減速にあるときに、それを用いて高オルタネータ電圧でのバッテリーの部分的な再充電を完了する。
DC/DC変圧器が双方向性である場合、回生減速段階中に第1のバッテリー7の端子間の電圧を高オルタネータ電圧に対して高めることによって、第1のバッテリーをその最高無負荷電圧まで充電することをも想定することが可能である。
安全上の懸念から、第2のバッテリー4の部分的な放電をも回避するために、低オルタネータ電圧は、第2のバッテリー4の最高無負荷電圧よりもわずかに高くなるように選択される。
車両が、電子制御ユニット10に低オルタネータ電圧がかけられる走行モードであるとき、オルタネータがエネルギーを供給することによって、第1のバッテリー7の電圧が降下し始めたときに第1のバッテリー7によるエネルギーの供給を自動的に完了させるように、第1のバッテリー7の最小無負荷電圧は、低オルタネータ電圧よりも低いことが好ましい。このようにすると、第1のバッテリー7の電圧が最小許容電圧V0mini_batt1まで下がることが防止される。
第1のバッテリーの最小無負荷電圧が低オルタネータ電圧よりも高い変形実施形態を想定することが可能であり得るが、そのような変形実施形態の場合、電子制御ユニット10は、第1のバッテリー7の電圧がその最小値まで下がる前に高オルタネータ電圧をかけることが必要となる。すべてのこれらの場合において、第1のバッテリー7の最小無負荷電圧は、高オルタネータ電圧より低くなければならない。
低オルタネータ電圧は、第1のバッテリー7の最高無負荷電圧よりも低いことが好ましい。低オルタネータ電圧は、低オルタネータ電圧に調整されるオルタネータがこの最小値V0max_batt2を上回ることを保証するために分離マージンを保ちながら、可能な限り高値に、第2のバッテリーの最高無負荷電圧に近接する。
最大無負荷電圧V0max_batt1がネットワーク2の最大電圧Vmax_reseauよりも高い第1のバッテリー7を使用し、それにより、低オルタネータ電圧および高オルタネータ電圧の値を選択するときに、第2のバッテリーの最大無負荷電圧V0max_batt2とネットワークによって受容される最大電圧Vmax_reseauとの間に含まれる電圧の全範囲にアクセスすることができるようになることが有利である。
詳細には、この構成は、15〜16ボルトのオーダーの最大受容電圧をもつ車両ネットワーク2が存在し、最大無負荷電圧が約12.8ボルトである鉛蓄電池が第2のバッテリー4として使用され、リチウムイオン電池、たとえば、リコンディショニングされたリチウムイオン電池が、電気自動車の推進のために使用された後に第1のバッテリー7として使用されるときに見られる。たとえば、そのようなリコンディショニングされたバッテリーの最大無負荷電圧は16.8ボルトのオーダーであり、受容最小無負荷電圧は、12ボルト付近である。
車両の減速の段階中における高オルタネータ電圧への切り替えとは別に、回生減速段階の頻度および/または長さが十分でない状況において第1のバッテリー7の過放電を回避するために、電子制御ユニット10において実装される追加のストラテジーを規定することができる。
次いで、それは、低オルタネータ電圧と高オルタネータ電圧との間の、すなわち、厳密には低オルタネータ電圧よりも高く、高オルタネータ電圧以下の中間オルタネータ電圧、をかけることを選択することが可能である。したがって、次の減速まで時間があるという仮定が生じ得る特定の走行段階中、1つまたは複数の中間電圧をかけることができる。これらの走行段階は、ハイウェイタイプの走行モードを含み得る。また、走行モードが事前プログラムされている場合、これらの走行モードについてのエンジンの動作点が他の走行モードについてエンジンの動作点よりも低い燃料消費量に対応するので、電子制御ユニットに1つまたは複数の中間電圧をかけることができる。
本発明は、中間オルタネータ電圧または高オルタネータ電圧を解放し、それにより発生する燃料過剰消費を制限しながら第1のバッテリーを再充電するために、ある特定の走行モード中にオルタネータを管理するための方法を提案する。説明を簡略化するために、残りの記載では、その場合にかけられる電圧は高オルタネータ電圧であるとみなされる。
図3に、2つのグラフ17および18を示す。グラフ17は、3つの時間間隔21、22、23にわたってオルタネータによって送出される電流強度の値を示す。グラフ18は、同じ時間間隔21、22、23にわたって第1のバッテリー7によって受信される電流強度を示す。
ここでは連続する時間間隔として示されている時間間隔21、22、23は、示されたものとは異なる順序で時間的に互いに連続する相互に独立した時間間隔であってもよい。時間間隔21中、オルタネータ3は、低オルタネータ電圧に制御される。したがって、オルタネータ3は電流をまったく供給しておらず、ネットワーク2の電流は、第1のバッテリー7によって提供され、示した例では12Aに等しい強度値「a」を有する。
したがって、時間間隔21中、第1のバッテリー7は強度「a」の電流をネットワークに供給するが、オルタネータ3は、0強度の電流を供給する、つまり換言すると、ネットワークへは電流を供給しない。
時間間隔23中、第1のバッテリー7は放電しており、第1のバッテリー7自体がネットワークに電力を提供することはあり得ないと考えられる。極端な燃料過剰消費を発生させることなく第1のバッテリーのこの状態を改善するために、スイッチ11が開かれ、オルタネータ3は、バッテリーに電流を供給せずに、ネットワーク2に電流強度「a」を供給する。
この動作モードは、高オルタネータ電圧段階が車両の従来のタイプの走行中に十分に足りていなかった場合に、回生制動タイプの段階により、第1のバッテリーがより低いコストで再充電できるようになるときまで提案することができる。
時間間隔22中、オルタネータ3は高オルタネータ電圧で動作し、スイッチ11が閉じられ、それにより、オルタネータ3は、電流強度「a」をネットワークに供給すると同時に、電流強度「b」を第1のバッテリーに供給する。したがって、第1のバッテリー7は、電流強度「b」を受信し、オルタネータは、ここでは112Aに等しい強度の電流強度a+bを送出する。
図示の例では、ネットワークによって吸収される電流強度aは12Ampのオーダーであり、再充電中にバッテリーが吸収することが可能な電流強度は、部分的に放電したバッテリーに対応する100Ampのオーダーである。したがって、時間間隔21は、第1のバッテリーが十分に充電されるとすぐに使用することができる動作モードを表している。
時間間隔22および23は、2つのオルタネータが高オルタネータ電圧で駆動される動作モードを表している。時間間隔22の間、オルタネータは、バッテリーとネットワークとに同時に電力供給するのに十分な電流を供給し、その後、時間間隔21で記載された動作モードに再び変わることが可能になる。時間間隔23の間、オルタネータは、その瞬間における燃料過剰消費を制限するように、ネットワークにちょうど必要な電流を供給するために高オルタネータ電圧で駆動される。
しかしながら、この動作モードは、後続のバッテリー再充電段階を必要とし、このバッテリー再充電段階は、回生制動段階中に起こるか、あるいは、任意の瞬間にトリガーされることが可能になるかのいずれかである。ただし、このトリガー時に生じる燃料過剰消費は、走行モードおよびネットワークの瞬間燃料消費量の関数として、いくぶん高くなることがある。
本発明は、時間間隔22について示された動作モードを選択するか、時間間隔23について示された動作モードを選択するかにしたがって、現在の走行状態に関してオルタネータ収率を比較することを提案する。この比較は、図4に示す収率マップ15を使用して行われる。次いで、時間間隔23の動作モードに対応する収率よりも時間間隔22に対応する動作モードに対応する収率が適している場合に、高オルタネータ電圧をトリガーするように選択が行われる。
図4は、オルタネータ3の収率のマップを示す。マップ15は、x軸上に表された回転速度(ここでは毎分回転数単位)と、y軸上に表された、オルタネータによって出力された電流の出力(Amp単位)と、様々なタイプのハッチングによって示されたオルタネータの収率とを関連付けている。オルタネータ収率は、たとえば、オルタネータによって、または、オルタネータに供給される機械的力によって出力された瞬間電力の生成量によって規定することができる。様々なタイプのハッチングに対応する凡例は、この特定のタイプのハッチングに対応するiso収率領域におけるオルタネータの最少収率を示す。したがって、マップの左側に実質的に円形の範囲を形成する最大収率領域31の濃いハッチングは、80%〜85%の範囲の収率を画定する。グラフの右下部分の最少収率範囲32は、35%〜40%の範囲の収率に対応する。
マップ15から、強度が実質的に15〜80Ampであり、回転速度が1800回転/分〜3000回転/分をわずかに超える場合、オルタネータの収率は、比較的高く、80〜85%のオーダーであることが分かる。
これらの収率は、その後減少して、この最適なエリアから遠ざかる実質的に同心状のエリアとなる。ハイウェイ走行中のオルタネータの回転速度、すなわち6000回転/分のオーダーの回転速度に対応し、図3に示したネットワークの動作強度である電流強度「a」に対応するポイントAを、このマップ15にマッピングした場合、ポイントAは60〜65%の収率範囲の中にロケーティングされる。
オルタネータの回転速度が同じ6000回転/分に対応し、図3の瞬間22の動作モードにおいてオルタネータによって出力される電流である電流に対応する、すなわち112Ampのオーダーの電流に対応するポイントBを、この同じマップ15にマッピングした場合、ポイントBは70〜75%の収率エリアにロケーティングされる。
換言すると、時間間隔22の動作モードにおいてネットワーク2に電力を供給し、同時に、バッテリー7を再充電するために使用される電気は、時間間隔23中のオルタネータの動作モードよりも10%(絶対値)ずつ増分して高くなるオルタネータ収率で取得される。
車両の現在の走行モードが継続され得ることが想像される場合、車両が回生制動段階でない場合であっても、電力ネットワークのためにちょうど必要な電力を生成するのではなく、第1のバッテリーにエネルギーを定期的に蓄積することが判断され得る。
収率ゲインは、たとえば電力ネットワークによって消費されるエネルギーがより高く、より収率が高いエリアにポイントAを移動させる場合、あるいは、バッテリーがより多く充電され、オルタネータが出力することができる総電流を低減しており、それにより、場合によってはより低い収率領域に移動させるまで、ポイントBを低下させる場合には、あまり好ましくはない。
図5に、オルタネータ収率ゲインが十分に有益である特定のハイウェイ走行段階中に高オルタネータ電圧をかけることを可能にする電子制御ユニット10の動作アルゴリズムを示す。
ステップ24において、電子制御ユニット10は、車両がハイウェイ走行モードであるか、あるいは、デフォルトで低オルタネータ電圧をかける別の走行モードであるかを発見するためにテストを行う。
ハイウェイ走行モードでない場合、制御ユニット10は、ステップ30に基づいて、他の走行モードに適合するストラテジーを実装する。車両がハイウェイ走行モードであることをテスト24が示す場合、制御ユニット10は、ステップ25において、バッテリー7の充電状態SOCが値SOCmaxよりも低いかどうか発見するためのテストを行う。
バッテリー7の充電状態SOCが値SOCmaxよりも高い場合、制御ユニット10は、ステップ29において低オルタネータ電圧をかけ、再びテスト24を行う。テスト25で指定されたしきい値よりも充電状態SOCが低い場合、制御ユニット10は、計算ステップ26において、メーター13によって送出されるオルタネータの回転速度ωと、バッテリー7が吸収することが可能である−充電状態推定器14によって伝達される−電流の強度I(SOC)と、ネットワーク2によって効果的に消費される−電流計12によって伝達される−電流の強度の値Iresの値とを使用する。
電子制御ユニットは、これらの値を使用して、2つの収率値RendおよびRendを判断し、Rendは、オルタネータが、その現在の回転速度について、ネットワークのために必要とされる強度を送出するにすぎないという仮定におけるオルタネータ収率に対応し、Rendは、オルタネータが、ネットワークに電力を供給するために必要な強度とバッテリー7が吸収することが可能である強度の両方を送出する場合に有するであろう収率に対応する。
ステップ27において、電子制御ユニット10は次いで、第2の収率と第1の収率との差が増分Δよりも高いか否かを判断するために、これらの2つの値を比較する。増分Δは、たとえば、絶対値として10%のオーダーとするができる。より大きいまたはより小さい収率の増分を規定する、たとえば、収率の増分が7%から20%まで増えることを想定することが可能である。
また、RendまたはRendの相対値として収率の増分を定量化することを想定することも可能である。
収率の増分がしきい値Δよりも高い場合、電子制御ユニットは、ステップ28において、高オルタネータ電圧をかけ、バッテリーの充電状態の評価のテスト25を再び行う。テスト25の結果に応じて、電子制御ユニット10は、次いで、テストステップ24に戻るか、またはステップ26および27を再び行う。
テスト27の結果が否定的である場合、すなわち、収率の差がしきい値Δ以下である場合、電子制御ユニット10は、ステップ29において低オルタネータ電圧をかけ、車両が依然としてハイウェイ走行モードであるかどうかを発見するためにテスト24を再び行う。
したがって、ハイウェイ走行モード中、現在の走行状態およびバッテリーの現在の充電状態が、ネットワークに電力供給するのにちょうど必要なエネルギーの生成よりも高い電流量電気の生成に好適であることをテスト24が示すたびに、電子制御ユニット10は、高オルタネータ電圧をかける。
本発明の主題は、記載された例示的実施形態に限定されるものではなく、システム1の様々なエレメントの配列、電子制御ユニット10にインストールされた動作アルゴリズム、および/またはバッテリーもしくは他のタイプのアキュムレータのタイプの選択に関する多くの変形態についても同様に対象とする。
第1のバッテリー7に端子間にかけられる低電圧および高電圧は、オルタネータによって送出された電圧を2つの異なるレベルに調整することか、あるいは、DC/DC変圧器を使用して第1のバッテリーの端子間の電圧を上げることのいずれかによって得ることができる。また、高電圧は、オルタネータ端子間のセットポイント電圧を上げることと、DC/DC変圧器を使用して、この電圧を第1のバッテリーの端子間の一様なより高い電圧に変換することの両方によって得ることができる。ただし、本発明の利点のうちの1つは、任意のDC/DC変圧器を設置することなく高電圧を得ることができる点であり、それにより、本発明の実装コストを制限することが可能になる。
図5に一例が示された動作アルゴリズムは、多くの変形態を可能にする簡略化されたアルゴリズムにすぎない。高い充電状態は、収率ゲインΔの低下も招くので、しきい値に関してバッテリー7の充電状態をテストするステップは任意選択である。このアルゴリズムは、車両の様々な走行モードを考慮し、たとえば、回生制動段階中に高オルタネータ電圧をかけることを可能にする、より複雑なアルゴリズムの一部にすぎない。同じ走行モード中のオルタネータの監視中に、たとえば、この特定の走行モードの検出の開始に関するタイムラグ、第1のバッテリーを構成する様々なサブセルの試験およびバランシングの段階、ならびに/あるいは、第1のバッテリーの最小臨界充電状態のテストについてさらなる試験を提案することができる。
第1バッテリーおよび第2のバッテリーという用語によって示された電気アキュムレータは、電気化学式の蓄電池、たとえば、第2の鉛蓄電池およびリチウムイオンタイプの第1のバッテリーとすることができる。また、第1のバッテリーについて、リチウムイオン電池、他の電気化学式バッテリー、あるいは他の1つまたは複数のスーパーキャパシタ以外のタイプのリチウム電池を使用することを想定し得る。
本発明は、熱機関によって駆動される車両に電力を供給するためのシステムについて使用することができる。本発明はまた、熱機関による推進段階中にハイブリッド熱電推進をもつ車両に電力を供給するためのシステムに関しても使用することができる。後者の場合、たとえば、車両の始動と車両の突発的な駆動の両方を担当する第2のバッテリーとしてリチウム電池を使用し、減速段階中にエネルギーを蓄積するスーパーキャパシタンスタイプの第1のバッテリーを使用することが可能である。
図5に記載された管理モードは、オルタネータのために利用可能なエネルギーが「フリー」でない駆動段階中を含めて、この再充電によって生じる燃料過剰消費を制限することによって、第1のバッテリーを再充電することを可能にする。したがって、ハイウェイ走行中にだけでなく、他のタイプの走行または第1のバッテリーの充電状態の読取りの間にも、収率ゲインΔに高オルタネータ電圧をかけるために、オルタネータ収率のマップを使用することが可能である。したがって、図5の「ハイウェイ走行」という用語は、一例にすぎない。同様に、図5に示された高オルタネータ電圧は、中間オルタネータ電圧とすることができる。その場合、収率マップは、この中間オルタネータ電圧について作成されたマップと同等でなければならない。
また、オルタネータと、オルタネータを駆動するエンジン(車両を推進するエンジンでもある)との間に、オルタネータの回転速度とエンジンの回転速度の駆動比を変動させることが可能なレギュレータを介挿することによって、オルタネータ収率マップを動的に修正することが可能である。したがって、エンジンのある特定の回転速度についてオルタネータの回転速度を系統的にオフセットすることか、あるいは、電子制御ユニットによって行われる収率ゲインのいくつかのシミュレーションの関数としてオルタネータの回転速度をオフセットすることのいずれかによって、収率ゲインΔを向上させることが可能である。もちろん、駆動比の変調の他のストラテジーが想定可能である。たとえば、第1のバッテリーが車両を始動させることが可能な場合、第2のバッテリーの存在とは無関係に図5の制御モードを使用することができる。
本発明によるシステムは、第2のバッテリーの寿命を延長するために、車両の燃料消費量全体的を低減することを可能にし、リコンディショニングされたリチウム電池が第1のバッテリーとして使用される場合には、本システムのコストおよびエコロジカルフットプリントを低減することを可能にする。

Claims (9)

  1. 車両を推進することが可能な熱機関を含む車両のための電力供給システム(1)であって、
    少なくとも1つの電力消費部材(6)の電力ネットワーク(2)と、
    前記電力ネットワーク(2)に接続された第1の電気蓄電池(7)と、
    前記電力ネットワーク(2)に接続された制御可能なオルタネータ(3)であって、前記熱機関によって駆動され、少なくとも厳密に正の低オルタネータ電圧(Valt_basse)と前記低オルタネータ電圧よりも厳密に高い高オルタネータ電圧(Valt_haute)とに制御可能なセットポイント電圧で、前記電力ネットワーク(2)に電力を送出することが可能である、制御可能なオルタネータ(3)と、
    前記電力ネットワーク(2)によって消費される瞬間強度(Ires)を測定することを可能にする電流計(12)と、
    前記高オルタネータ電圧(Valt_haute)で電力供給される瞬間であった場合に前記第1の電気蓄電池(7)が吸収することが可能な電位再充電電流の強度(I(SOC))を推定することを可能にする、前記第1の電気蓄電池(7)の充電状態定器(14)と
    を備える、電力供給システム(1)において、前記電力供給システム(1)が、
    前記オルタネータ(3)の回転速度のメーター(13)と、
    前記メーター(13)、前記充電状態推定器(14)および前記電流計(12)に連結され、前記オルタネータの回転速度および前記オルタネータによって出力された前記強度の関数としてのルタネータ収率のマップ(15)に連結された電子制御ユニット(10)であって、前記電子制御ユニット(10)が、前記オルタネータの現在の回転速度(ω)と前記電力ネットワーク(2)から実際に引き出された消費され電流強度(Ires)とに対応する第1のオルタネータ収率(Rend)を推定し、前記オルタネータの前記現在の回転速度、および前記第1の電気蓄電池(7)の前記電位再充電電流の前記強度(I(SOC))と前記消費された電流の強度(Ires)との和(I(SOC)+Ires)に対応する第2のオルタネータ収率(Rend)を推定し、前記第2のオルタネータ収率と前記第1のオルタネータ収率との差が第1のしきい値(Δ)よりも高い場合、前記高オルタネータ電圧(Valt_haute)をかけるように構成される、電子制御ユニット(10)と
    前記オルタネータの回転速度と前記熱機関の回転速度との駆動比を変動させることが可能なレギュレータであって、前記電子制御ユニット(10)が、前記レギュレータに連結され、前記オルタネータの前記現在の回転速度に対応する第1のオルタネータ収率および第2のオルタネータ収率を計算し、ならびに、現在の駆動比とは異なる駆動比に対応する第1のオルタネータ収率および第2のオルタネータ収率を計算するように構成され、かつ、前記第2のオルタネータ収率と前記第1のオルタネータ収率の前記差が前記現在の駆動比と前記現在の駆動比とは異なる駆動比のうちの少なくとも1つに対する前記第1のしきい値よりも高い場合に、前記電子制御ユニット(10)が、最も高い第2のオルタネータ収率を得ることを可能にする前記駆動比を課すように構成されるレギュレータと、
    を備えることを特徴とする、電力供給システム(1)。
  2. 前記電子制御ユニット(10)は、前記第2のオルタネータ収率と前記第1のオルタネータ収率との前記差が、前記第1のしきい値以下の第2のしきい値よりも再び低くなった場合に、高オルタネータ電圧(Valt_haute)をかけるのを止めるように構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電子制御ユニット(10)は、前記第1の電気蓄電池(7)の前記充電状態が第3のしきい値よりも高くなった場合、または、前記電位再充電電流(I(SOC))が第4のしきい値よりも低くなった場合に、低オルタネータ電圧(Valt_basse)をかけるように構成される、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記電子制御ユニット(10)は、前記熱機関の収率の推定器(16)に連結され、記第2のオルタネータ収率での前記熱機関の収率の生成量が第5のしきい値よりも高い場合にのみ、前記高オルタネータ電圧(Valt_haute)をかけるように構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記オルタネータに接続され、前記車両の前記熱機関を起動することが可能なスタータに電力供給することが可能な第2の電気蓄電池(4)であって、前記第1の電気蓄電池(7)の第1の最大無負荷電圧(V0max_Batt1)よりも低く、かつ、前記低オルタネータ電圧(Valt_basse)よりも低い第2の最大無負荷電圧(V0max_Batt2)を有する、第2の電気蓄電池(4)をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記オルタネータに連結され、前記車両の様々なタイプの走行を検出することが可能な走行監視ユニット(16)であって、回生制動段階を含む前記車両の少なくともある特定の走行段階中に前記高オルタネータ電圧(Valt_haute)をかけ、前記電子制御ユニット(10)が前記高オルタネータ電圧をかけない限り、前記特定の走行段階よりも多くの燃料を消費する他の走行段階中に前記低オルタネータ電圧(Valt_basse)をかけるように構成される、走行監視ユニット(16)を備える、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記オルタネータの回転速度と前記熱機関の回転速度の駆動比を変動させることが可能なレギュレータをさらに備え、前記走行監視ユニット(16)が、前記レギュレータに連結され、市街地タイプの走行を検出した場合には、少なくとも、第1の駆動比を課し、ハイウェイタイプの走行を検出した場合には、少なくとも、前記第1の駆動比よりも低い第2の駆動比を課すように構成される、請求項6に記載のシステム。
  8. オルタネータ(3)と車両の電力ネットワーク(2)とに接続された第1の電気蓄電池(7)を搭載する自動車を管理する方法において、前記オルタネータ(3)が、厳密に正の低オルタネータ電圧(Valt_basse)または少なくとも低オルタネータ電圧よりも厳密に高い高オルタネータ電圧(Valt_haute)のいずれかで動作するように制御可能であり、
    前記高オルタネータ電圧(Valt_haute)で電力供給された瞬間であった場合には、前記第1の電気蓄電池(7)が吸収することが可能な位再充電電流の強度(I(SOC))を推定し、
    前記オルタネータ(3)の現在の回転速度(ω)と、前記電力ネットワーク(2)において出力された効果的に消費された電流強度(I res とに対応する、第1のオルタネータ収率(Rend)を推定し、
    前記オルタネータの前記現在の回転速度、および前記第1の電気蓄電池(7)の前記電位再充電電流の度(I(SOC))と前記消費された電流の強度(Ires)との和(I(SOC)+Ires)に対応する第2のオルタネータ収率(Rend)を推定し、
    前記第2のオルタネータ収率と前記第1のオルタネータ収率との差が第1のしきい値(Δ)よりも高い場合、前記高オルタネータ電圧(Valt_haute)をかけ
    前記オルタネータの前記現在の回転速度に対応する第1のオルタネータ収率および第2のオルタネータ収率を計算し、ならびに、現在の駆動比とは異なる駆動比に対応する第1のオルタネータ収率および第2のオルタネータ収率を計算し、
    前記第2のオルタネータ収率と前記第1のオルタネータ収率の前記差が前記現在の駆動比と前記現在の駆動比とは異なる駆動比のうちの少なくとも1つに対する前記第1のしきい値よりも高い場合に、最も高い第2のオルタネータ収率を得ることを可能にする駆動比を課す、方法。
  9. 前記オルタネータの前記回転速度と前記オルタネータを駆動するエンジンの回転速度の駆動比を変動させ、それにより、少なくとも前記エンジンの回転速度の範囲について前記第2のオルタネータ収率と前記第1のオルタネータ収率の前記差が増大する、請求項に記載の方法。
JP2014545160A 2011-12-06 2012-11-22 少なくとも1つのパワーバッテリーと組み合わされ、熱機関によって駆動されるオルタネータを管理するための方法 Expired - Fee Related JP6165765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1161220 2011-12-06
FR1161220A FR2983653B1 (fr) 2011-12-06 2011-12-06 Procede de gestion d'un alternateur associe a au moins une batterie d'alimentation et entraine par un moteur thermique.
PCT/EP2012/073307 WO2013083409A2 (fr) 2011-12-06 2012-11-22 Procede de gestion d'un alternateur associe a au moins une batterie d'alimentation et entraine par un moteur thermique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517944A JP2015517944A (ja) 2015-06-25
JP6165765B2 true JP6165765B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=46785453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545160A Expired - Fee Related JP6165765B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-22 少なくとも1つのパワーバッテリーと組み合わされ、熱機関によって駆動されるオルタネータを管理するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9682629B2 (ja)
EP (1) EP2788221B1 (ja)
JP (1) JP6165765B2 (ja)
KR (1) KR102078123B1 (ja)
CN (1) CN103974850B (ja)
FR (1) FR2983653B1 (ja)
WO (1) WO2013083409A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996703B1 (fr) * 2012-10-10 2015-03-20 Renault Sas Procede de recuperation d'energie electrique avec lissage de tension sur un reseau electrique embarque
FR3009144B1 (fr) * 2013-07-24 2017-01-27 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de commande d'un alternateur apte a alimenter electriquement un compresseur electrique configure pour comprimer l'air a l'admission d'un moteur thermique
FR3016091B1 (fr) * 2013-12-27 2016-01-08 Renault Sas Procede et systeme de gestion de batterie pour vehicule automobile
JP6300945B2 (ja) * 2014-06-18 2018-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
US10320202B2 (en) * 2014-09-30 2019-06-11 Johnson Controls Technology Company Battery system bi-stable relay control
US10333337B2 (en) 2015-11-30 2019-06-25 Volta Power Systems, L.L.C. Secondary power system
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
JP6747062B2 (ja) * 2016-05-31 2020-08-26 株式会社デンソー 制御装置
KR101806738B1 (ko) * 2016-09-21 2018-01-10 현대자동차주식회사 효율 맵 기반 지능형 발전제어 방법 및 차량
FR3056956A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'une recharge d'une batterie d'un groupe motopropulseur hybride
US10389298B2 (en) * 2017-09-08 2019-08-20 Miasole Hi-Tech Corp. Multiple current source prioritization circuit with overvoltage protection
US10541544B2 (en) 2017-09-08 2020-01-21 Miasolé Hi-Tech Corp. Multiple current source prioritization circuit with overvoltage protection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166523A (en) * 2000-01-11 2000-12-26 Honeywell International Inc. Smart alternator method and apparatus for optimizing fuel efficiency and monitoring batteries in an automobile
JP4110979B2 (ja) * 2003-01-24 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP3896973B2 (ja) * 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
FR2851856B1 (fr) * 2003-02-27 2006-03-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Commande d'une machine electrique d'un vehicule hybride serie
JP2005323425A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Denso Corp 車両用発電システム
JP4622496B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-02 株式会社デンソー 電気系の電源制御装置
JP2006280110A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車用バッテリ充電システム
US20080180058A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Bijal Patel Plug-in battery charging booster for electric vehicle
JP4434217B2 (ja) * 2007-02-14 2010-03-17 株式会社デンソー 充電制御装置
JP5067040B2 (ja) * 2007-06-25 2012-11-07 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013083409A2 (fr) 2013-06-13
CN103974850A (zh) 2014-08-06
FR2983653B1 (fr) 2014-01-17
WO2013083409A3 (fr) 2013-08-22
EP2788221B1 (fr) 2018-03-14
US9682629B2 (en) 2017-06-20
KR20140104985A (ko) 2014-08-29
KR102078123B1 (ko) 2020-02-17
CN103974850B (zh) 2016-11-16
FR2983653A1 (fr) 2013-06-07
US20140361611A1 (en) 2014-12-11
JP2015517944A (ja) 2015-06-25
EP2788221A2 (fr) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165765B2 (ja) 少なくとも1つのパワーバッテリーと組み合わされ、熱機関によって駆動されるオルタネータを管理するための方法
JP6169564B2 (ja) 異なる公称電圧の車両用バッテリーの対を再充電するための方法および関連システム
US11639116B2 (en) Battery configuration for an electric vehicle
US8436585B2 (en) Power supply device
JP5346437B2 (ja) 車両推進システム
US8022674B2 (en) State of charge control method and systems for vehicles
US8820445B2 (en) Charge/discharge control device and charge/discharge control method for power storage device, and electric-powered vehicle
US20080215199A1 (en) Vehicle-use dual voltage type power supply apparatus
JP2001268708A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CA2842024A1 (en) Battery controller of vehicle
JP2001078306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011015544A (ja) 電動車両
CN106004858B (zh) 基于电池荷电状态分配的扭矩辅助
US11535119B2 (en) Control of the state of charge of an electrically powered vehicle when traveling on a hill
JP5510259B2 (ja) 車両用電力制御装置
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
CN114389323A (zh) 用于降低停车车辆的总功耗的方法
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
CN106004859B (zh) 车辆性能预加载启用器
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2001157306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3364008A1 (en) Turbo regeneration system
JP2017195748A (ja) 電源システム及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees