JP6160836B2 - Control device for shock absorber with variable damping force - Google Patents

Control device for shock absorber with variable damping force Download PDF

Info

Publication number
JP6160836B2
JP6160836B2 JP2014144246A JP2014144246A JP6160836B2 JP 6160836 B2 JP6160836 B2 JP 6160836B2 JP 2014144246 A JP2014144246 A JP 2014144246A JP 2014144246 A JP2014144246 A JP 2014144246A JP 6160836 B2 JP6160836 B2 JP 6160836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shock absorber
actuator
control device
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014144246A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016020134A (en
Inventor
謙志朗 吉岡
謙志朗 吉岡
村田 和行
和行 村田
修史 長谷川
修史 長谷川
浩太郎 沖村
浩太郎 沖村
大橋 秀樹
秀樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014144246A priority Critical patent/JP6160836B2/en
Publication of JP2016020134A publication Critical patent/JP2016020134A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6160836B2 publication Critical patent/JP6160836B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、減衰力可変式ショックアブソーバに係り、更に詳細には減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置に係る。   The present invention relates to a damping force variable shock absorber, and more particularly to a damping force variable shock absorber control device.

自動車等の車両の減衰力可変式ショックアブソーバにおいては、減衰力制御弁がアクチュエータによって駆動され、減衰力制御弁の開弁量がアクチュエータの制御位置に応じて変化されることにより減衰係数が変化され、これにより減衰力が制御される。アクチュエータの制御位置は、アクチュエータへ供給される制御信号が制御装置によって車両の走行状況に応じて制御されることにより制御される。車両が停車しているときにも、制御装置によって制御信号が制御されることにより、アクチュエータは減衰係数が停車状況において最適な値になるよう、予め設定された待機位置に位置決めされる。   In a shock absorber with variable damping force of a vehicle such as an automobile, the damping force control valve is driven by an actuator, and the opening amount of the damping force control valve is changed according to the control position of the actuator, whereby the damping coefficient is changed. This controls the damping force. The control position of the actuator is controlled by a control signal supplied to the actuator being controlled by the control device in accordance with the traveling state of the vehicle. Even when the vehicle is stopped, the control signal is controlled by the control device, so that the actuator is positioned at a preset standby position so that the attenuation coefficient becomes an optimum value in the stopped state.

減衰力可変式ショックアブソーバの減衰係数は、車両の良好な乗り心地性を確保する必要がある状況においては低い値に制御され、車両の操縦安定性を確保する必要がある状況においては高い値に制御される。例えば、下記の特許文献1に記載されているように、車速が基準値以下であるときには減衰係数を高い値に制御することにより、車両の発進時のスクォートや車両の制動減速時のダイブを低減することが行われている。   The damping coefficient of the damping force variable shock absorber is controlled to a low value in situations where it is necessary to ensure good riding comfort of the vehicle, and is set to a high value in situations where it is necessary to ensure steering stability of the vehicle. Be controlled. For example, as described in Patent Document 1 below, when the vehicle speed is less than or equal to a reference value, the damping coefficient is controlled to a high value, thereby reducing squats when starting the vehicle and dives when braking the vehicle. To be done.

特開平8−2230号公報JP-A-8-2230

〔発明が解決しようとする課題〕
自動車等の車両においては、燃費の向上や排気エミッションの低減を図るべく、車速が所定値以下に低下すると、アイドリングストップによりエンジンを停止させることが実用化されている。アイドリングストップが実行されると、エンジンの回転数が低下してエンジンが停止するので、エンジンにより駆動されるオルタネータから供給される電力が低下して0になる。
[Problems to be Solved by the Invention]
In vehicles such as automobiles, in order to improve fuel efficiency and reduce exhaust emissions, it is practical to stop the engine by idling stop when the vehicle speed drops below a predetermined value. When idling stop is executed, the engine speed is reduced and the engine is stopped, so that the power supplied from the alternator driven by the engine is reduced to zero.

そのため、アクチュエータへの制御信号がオルタネータから供給される電力を使用して生成される車両において、アイドリングストップが実行されると、制御信号の強度(電圧及び/又は電流)の低下に起因してアクチュエータの制御位置を待機位置に制御できない場合が生じる。このような状況になると、制御装置が指令するアクチュエータの制御位置とアクチュエータの実際の制御位置とが一致しない事態、すなわち「脱調」が発生する。   Therefore, in a vehicle in which the control signal to the actuator is generated using electric power supplied from the alternator, when idling stop is executed, the actuator is caused by a decrease in the strength (voltage and / or current) of the control signal. In some cases, the control position cannot be controlled to the standby position. In such a situation, a situation in which the control position of the actuator commanded by the control device and the actual control position of the actuator do not coincide, that is, “step out” occurs.

本発明は、アクチュエータへの制御信号がオルタネータから供給される電力を使用して生成される車両において、アイドリングストップが実行されると、ショックアブソーバの制御に脱調が発生する問題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の主要な課題は、アイドリングストップが実行されてもショックアブソーバの制御に脱調が発生しないようにすることである。   The present invention has been made in view of the problem that a step-out occurs in the control of a shock absorber when idling stop is executed in a vehicle in which a control signal to an actuator is generated using electric power supplied from an alternator. Is. The main object of the present invention is to prevent step-out from occurring in the control of the shock absorber even when idling stop is executed.

〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車速が停止基準値以下になるとアイドリングストップによりエンジンを停止させるエンジン制御装置と、エンジンによって駆動されることにより発電するオルタネータと、減衰力制御弁を駆動して減衰係数を変化させるアクチュエータを備えた減衰力可変式ショックアブソーバとを有する車両に搭載され、オルタネータから供給される電力を使用して制御信号を生成し、制御信号によってアクチュエータの制御位置を制御することにより減衰係数を制御する減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、ショックアブソーバの制御装置は、アイドリングストップが実行される蓋然性を判定し、実行の蓋然性が高いと判定したときには、予め設定された待機位置へ向けてアクチュエータの制御位置の切り替えを開始し、アイドリングストップが実行される前に待機位置への切り替えを完了することを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置が提供される。
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
According to the present invention, when the vehicle speed falls below the stop reference value, the engine control device that stops the engine by idling stop, the alternator that generates power by being driven by the engine, and the damping force control valve is driven to change the damping coefficient. It is mounted on a vehicle having a damping force variable shock absorber equipped with an actuator for generating a control signal using electric power supplied from an alternator, and the damping coefficient is controlled by controlling the control position of the actuator by the control signal. In the control device for the variable damping force shock absorber to be controlled, the shock absorber control device determines the probability that the idling stop is executed, and when it is determined that the execution probability is high, the shock absorber control device is directed to a preset standby position. Start switching the control position of the actuator Control device for the damping force control shock absorber, characterized in that to complete the switching to the standby position before the idling stop is performed is provided.

上記の構成によれば、アイドリングストップが実行される蓋然性が高いと判定されたときには、アイドリングストップが実行される前に待機位置への切り替えが完了するよう、アクチュエータの制御位置が切り替えられる。よって、アイドリングストップによりエンジンの回転数が低下しオルタネータから供給される電力が低下し始めた後に、アクチュエータの制御位置が切り替えられることを防止することができる。従って、オルタネータから供給される電力を使用して生成される制御信号の強度の低下に起因してアクチュエータの制御位置を待機位置に制御できなくなり、ショックアブソーバの制御に脱調が発生することを防止することができる。   According to the above configuration, when it is determined that the probability that the idling stop is executed is high, the control position of the actuator is switched so that the switching to the standby position is completed before the idling stop is executed. Therefore, it is possible to prevent the control position of the actuator from being switched after the engine speed is reduced due to idling stop and the power supplied from the alternator starts to decrease. Therefore, the control position of the actuator cannot be controlled to the standby position due to a decrease in the intensity of the control signal generated using the power supplied from the alternator, preventing the step-out from occurring in the control of the shock absorber. can do.

上記の構成において、ショックアブソーバの制御装置は、アイドリングストップが解除されたこと若しくはアイドリングストップが解除される蓋然性が高いことが判定されるまで、アクチュエータの制御位置を待機位置に保持するようになっていてよい。   In the above configuration, the control device for the shock absorber holds the control position of the actuator at the standby position until it is determined that the idling stop is released or the probability that the idling stop is released is high. It's okay.

上記の構成によれば、アイドリングストップが解除されたこと若しくはアイドリングストップが解除される蓋然性が高いことが判定されるまで、アクチュエータの制御位置が待機位置に保持される。よって、アイドリングストップが実行される蓋然性が高いと判定されてから、アイドリングストップが解除されたこと若しくはアイドリングストップが解除される蓋然性が高いことが判定されるまで、アクチュエータの制御位置を待機位置に保持することができる。従って、アイドリングストップが実行される蓋然性が高いと判定されてからアイドリングストップの解除若しくはその蓋然性が高いことが判定されるまでの間に、アクチュエータの制御位置が切り替えられることに起因して脱調が発生することを防止することができる。   According to the above configuration, the control position of the actuator is held at the standby position until it is determined that the idling stop is released or the probability that the idling stop is released is high. Therefore, the actuator control position is held at the standby position until it is determined that the idling stop is released or the idling stop is released after it is determined that the idling stop is likely to be executed. can do. Therefore, the step-out is caused by switching the control position of the actuator between the time when it is determined that the idling stop is likely to be executed and the time when the idling stop is released or the probability is determined to be high. Occurrence can be prevented.

また、上記の構成において、アクチュエータはステッピングモータ式のアクチュエータであってよい。   In the above configuration, the actuator may be a stepping motor type actuator.

ステッピングモータ式のアクチュエータにおいては、制御位置の切り替えはステッピングモータの回転角度が段階的に順次変化されることにより達成される。よって、リニアソレノイド式のアクチュエータの場合に比して、制御位置の切り替えに要する時間が長くなるので、アイドリングストップが実行される際に脱調が発生し易い。   In the stepping motor type actuator, switching of the control position is achieved by sequentially changing the rotation angle of the stepping motor step by step. Therefore, as compared with the case of the linear solenoid actuator, the time required for switching the control position becomes longer, so that the step-out easily occurs when the idling stop is executed.

しかし、本発明の構成によれば、アイドリングストップが実行される前に待機位置への切り替えが完了するよう、アクチュエータの制御位置が切り替えられる。よって、アクチュエータがステッピングモータ式のアクチュエータである場合にも、制御信号の強度の低下に起因してアクチュエータの制御位置を待機位置に制御できなくなり、ショックアブソーバの制御に脱調が発生することを効果的に防止することができる。   However, according to the configuration of the present invention, the control position of the actuator is switched so that the switch to the standby position is completed before the idling stop is executed. Therefore, even when the actuator is a stepping motor type actuator, the control position of the actuator cannot be controlled to the standby position due to a decrease in the strength of the control signal, and there is an effect that the step-out occurs in the control of the shock absorber. Can be prevented.

また、上記の構成において、ショックアブソーバの制御装置は、車速が停止基準値よりも高い制御開始基準値以下に低下したと判定したときに、待機位置へのアクチュエータの制御位置の切り替えを開始するようになっていてよい。   In the above configuration, the shock absorber control device starts switching the control position of the actuator to the standby position when it is determined that the vehicle speed has fallen below the control start reference value higher than the stop reference value. It may be.

上記の構成によれば、車速が停止基準値よりも高い制御開始基準値以下に低下したと判定されたときに、待機位置へのアクチュエータの制御位置の切り替えが開始される。そして、車速が停止基準値以下に低下するまでに待機位置への切り替えが完了するよう、アクチュエータの制御位置が切り替えられる。よって、制御開始基準値は、アクチュエータの制御位置や車速の低下率の如何に関係なく車速が停止基準値以下に低下するまでに待機位置への切り替えを完了させることができる値に設定される。   According to the above configuration, when it is determined that the vehicle speed has fallen below the control start reference value higher than the stop reference value, switching of the control position of the actuator to the standby position is started. Then, the control position of the actuator is switched so that the switching to the standby position is completed before the vehicle speed falls below the stop reference value. Therefore, the control start reference value is set to a value that can complete the switching to the standby position before the vehicle speed drops below the stop reference value regardless of the control position of the actuator and the vehicle speed reduction rate.

また、上記の構成において、制御開始基準値は、車速の低下率が大きいほど大きくなるよう、車速の低下率に応じて可変設定されてよい。   In the above configuration, the control start reference value may be variably set according to the vehicle speed decrease rate so that the control speed reference value increases as the vehicle speed decrease rate increases.

車速が或る値から停止基準値以下に低下するまでの時間は、車速の低下率が大きいほど、換言すれば車両の減速度が高いほど、短くなる。よって、車速が停止基準値以下に低下するまでに待機位置への切り替えが完了するよう、待機位置へのアクチュエータの制御位置の切り替えは、車速の低下率が大きいほど早期に開始されることが好ましい。   The time until the vehicle speed decreases from a certain value to the stop reference value or less becomes shorter as the rate of decrease in vehicle speed increases, in other words, as the vehicle deceleration increases. Therefore, it is preferable that the switching of the control position of the actuator to the standby position is started earlier as the decrease rate of the vehicle speed is larger so that the switching to the standby position is completed before the vehicle speed falls below the stop reference value. .

上記の構成によれば、制御開始基準値は、車速の低下率が小さいほど小さくなり、逆に車速の低下率が大きいほど大きくなる。よって、車速の低下率が小さい状況において、アクチュエータの制御位置の切り替えの開始及び完了が早くなりすぎることを防止しつつ、車速の低下率が大きい状況において、アクチュエータの制御位置の切り替えの開始及び完了が遅くなりすぎることを防止することができる。   According to the above configuration, the control start reference value decreases as the vehicle speed decrease rate decreases, and conversely increases as the vehicle speed decrease rate increases. Therefore, in the situation where the rate of decrease in vehicle speed is small, the start and completion of switching of the control position of the actuator is prevented from becoming too early, and in the situation where the rate of decrease in vehicle speed is large, the start and completion of switching of the control position of the actuator Can be prevented from becoming too slow.

また、上記の構成において、アクチュエータはリニアソレノイド式のアクチュエータであってよい。   In the above configuration, the actuator may be a linear solenoid actuator.

アクチュエータがリニアソレノイド式のアクチュエータである場合には、制御位置を実質的に瞬間的に変化させることができる。上記の構成によれば、アクチュエータはリニアソレノイド式のアクチュエータであるので、アイドリングストップが実行される蓋然性が高いと判定されたときには、待機位置へ向けて制御位置の切り替えを開始させた直後に、待機位置への切り替えを完了することができる。   When the actuator is a linear solenoid actuator, the control position can be changed substantially instantaneously. According to the above configuration, since the actuator is a linear solenoid type actuator, when it is determined that there is a high probability that the idling stop is executed, the standby is performed immediately after the control position is switched to the standby position. The switch to position can be completed.

また、上記の構成において、エンジン制御装置は、車速が停止基準値よりも高い予告基準値以下になったときに、ショックアブソーバの制御装置へアイドリングストップ予告信号を送信し、ショックアブソーバの制御装置は、アイドリングストップ予告信号を受信したときに、待機位置へのアクチュエータの制御位置の切り替えを開始するようになっていてよい。   In the above configuration, the engine control device transmits an idling stop warning signal to the shock absorber control device when the vehicle speed falls below the warning reference value higher than the stop reference value, and the shock absorber control device When the idling stop notice signal is received, switching of the control position of the actuator to the standby position may be started.

上記の構成によれば、ショックアブソーバの制御装置は、車速が停止基準値よりも高い予告基準値以下になったときにアイドリングストップ予告信号を受信し、待機位置へのアクチュエータの制御位置の切り替えを開始する。よって、ショックアブソーバの制御装置がアイドリングストップ予告信号を受信した直後に、待機位置への制御位置の切り替えを完了させることができる。   According to the above configuration, the shock absorber control device receives the idling stop warning signal when the vehicle speed falls below the warning reference value higher than the stop reference value, and switches the control position of the actuator to the standby position. Start. Therefore, immediately after the shock absorber control device receives the idling stop notice signal, the switching of the control position to the standby position can be completed.

ステッピングモータ式の減衰力可変式ショックアブソーバに適用された本発明による減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a schematic block diagram which shows 1st embodiment of the control apparatus of the damping force variable shock absorber by this invention applied to the stepping motor type damping force variable shock absorber. 第一の実施形態の減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力特性を示すグラフである。It is a graph which shows the damping force characteristic of the damping force variable shock absorber of 1st embodiment. 第一の実施形態に於ける減衰係数制御ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the attenuation coefficient control routine in 1st embodiment. 車速が漸次低下し車両が停止する状況について、従来の制御装置の場合と対比して第一の実施形態の制御装置の作動を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the action | operation of the control apparatus of 1st embodiment compared with the case of the conventional control apparatus about the condition where a vehicle speed falls gradually and a vehicle stops. ステッピングモータ式の減衰力可変式ショックアブソーバに適用された本発明による減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置の第二の実施形態における減衰係数制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the principal part of the damping coefficient control routine in 2nd embodiment of the control apparatus of the damping force variable shock absorber by this invention applied to the stepping motor type damping force variable shock absorber. 車両の減速度Gxbに基づいて基準値Vw0を演算するためのマップである。It is a map for calculating the reference value Vw0 based on the vehicle deceleration Gxb. 基準値Vw0が一定の値である場合について、車両の減速度Gxbが低いときにおける制御装置の作動を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the action | operation of a control apparatus when the deceleration Gxb of a vehicle is low about the case where the reference value Vw0 is a constant value. 車両の減速度Gxbが低いときにおける第二の実施形態の制御装置の作動を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the action | operation of the control apparatus of 2nd embodiment when the deceleration Gxb of a vehicle is low. リニアソレノイド式の減衰力可変式ショックアブソーバに適用された本発明による減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置の第三の実施形態を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows 3rd embodiment of the control apparatus of the damping force variable shock absorber by this invention applied to the linear solenoid type damping force variable shock absorber. 第三の実施形態の減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力特性を示すグラフである。It is a graph which shows the damping force characteristic of the damping force variable shock absorber of 3rd embodiment. 第三の実施形態に於ける減衰係数制御ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the attenuation coefficient control routine in 3rd embodiment. 車速が漸次低下し車両が停止する状況について、第三の実施形態の制御装置の作動を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the action | operation of the control apparatus of 3rd embodiment about the condition where a vehicle speed falls gradually and a vehicle stops.

以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, some preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[第一の実施形態]
図1は、ステッピングモータ式の減衰力可変式ショックアブソーバに適用された本発明による減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置10の第一の実施形態を示す概略構成図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of a control device 10 for a variable damping force shock absorber according to the present invention applied to a stepping motor variable damping force shock absorber.

図1において、制御装置10は車両12に搭載されており、図には示されていない各車輪に対応して設けられた減衰力可変式ショックアブソーバ14を制御する。車両12は、エンジン16と、同エンジンによって駆動されることにより発電するオルタネータ18とを有している。エンジン16は、アクセル開度等に基づいてエンジン制御装置20により制御される。特に、エンジン制御装置20は、車両12が停止したと判定すると、アイドリングストップによりエンジン16を停止させ、車両12が走行を再開する判定すると、アイドリングストップを解除してエンジン16の運転を再開する。   In FIG. 1, a control device 10 is mounted on a vehicle 12 and controls a damping force variable shock absorber 14 provided corresponding to each wheel not shown in the figure. The vehicle 12 includes an engine 16 and an alternator 18 that generates electric power when driven by the engine. The engine 16 is controlled by the engine control device 20 based on the accelerator opening and the like. In particular, when it is determined that the vehicle 12 has stopped, the engine control device 20 stops the engine 16 by idling stop, and when it is determined that the vehicle 12 resumes running, the engine control device 20 cancels the idling stop and restarts the operation of the engine 16.

ショックアブソーバ14は、シリンダ22と、同シリンダに相対的に往復動可能に嵌合するピストン24とを有し、シリンダ22及びピストン24は互いに共働してシリンダ上室26とシリンダ下室28とを形成している。シリンダ上室26及びシリンダ下室28には作動液体としてオイルが充填されている。図示の実施形態においては、シリンダ22は下端にて取り付け装置30を介して車輪キャリア、サスペンションアームのようなサスペンション部材32に連結されている。   The shock absorber 14 has a cylinder 22 and a piston 24 that is fitted to the cylinder so as to be able to reciprocate relatively. The cylinder 22 and the piston 24 cooperate with each other to form a cylinder upper chamber 26 and a cylinder lower chamber 28. Is forming. The cylinder upper chamber 26 and the cylinder lower chamber 28 are filled with oil as a working liquid. In the illustrated embodiment, the cylinder 22 is connected to a suspension member 32 such as a wheel carrier or a suspension arm via an attachment device 30 at the lower end.

ピストン24は、ピストン本体24Aと、下端にてピストン本体24Aと一体をなすロッド部24Bとを有し、ロッド部24Bはシリンダ22の上端を貫通して上方へ延在している。ピストン本体24A内には、圧縮行程及び伸び行程の減衰力を可変制御する減衰力制御弁34が設けられている。ロッド部24Bは上端にてアッパサポート36を介して車両12の車体38に連結されている。ロッド部24Bの上端にはステッピングモータ40を内蔵する回転式のアクチュエータ42が連結されている。   The piston 24 has a piston main body 24A and a rod portion 24B integrated with the piston main body 24A at the lower end, and the rod portion 24B extends upward through the upper end of the cylinder 22. A damping force control valve 34 that variably controls the damping force in the compression stroke and the extension stroke is provided in the piston main body 24A. The rod portion 24B is connected to the vehicle body 38 of the vehicle 12 via the upper support 36 at the upper end. A rotary actuator 42 incorporating a stepping motor 40 is connected to the upper end of the rod portion 24B.

ステッピングモータ40は、複数の回転位置を取り得るようになっている。ステッピングモータ40は、コントロールロッド44を介して減衰力制御弁34の弁体を複数の回転位置に制御し、これにより減衰力制御弁34の開弁量を多段階に変化させる。よって、アクチュエータ42は、シリンダ上室26とシリンダ下室28とを接続する連通路の実行通路断面積を多段階に変化させ、これによりショックアブソーバ14の減衰係数を多段階に変化させる。   The stepping motor 40 can take a plurality of rotational positions. The stepping motor 40 controls the valve body of the damping force control valve 34 to a plurality of rotational positions via the control rod 44, thereby changing the valve opening amount of the damping force control valve 34 in multiple stages. Therefore, the actuator 42 changes the execution passage cross-sectional area of the communication path connecting the cylinder upper chamber 26 and the cylinder lower chamber 28 in multiple stages, thereby changing the damping coefficient of the shock absorber 14 in multiple stages.

ステッピングモータ40は、駆動回路46から供給される制御信号によって複数のコイルが順次励磁されることにより駆動され、その回転位置は制御信号の励磁パターンが制御されることによって制御される。駆動回路46は、オルタネータ18から供給される電力を使用して減衰係数制御装置48の指令に応じた励磁パターンにて制御信号を生成する。よって、減衰係数制御装置48は駆動回路46及びアクチュエータ42を介してショックアブソーバ14の減衰係数Cを制御する。   The stepping motor 40 is driven by sequentially exciting a plurality of coils by a control signal supplied from the drive circuit 46, and its rotational position is controlled by controlling the excitation pattern of the control signal. The drive circuit 46 uses the power supplied from the alternator 18 to generate a control signal with an excitation pattern according to a command from the attenuation coefficient control device 48. Therefore, the damping coefficient control device 48 controls the damping coefficient C of the shock absorber 14 via the drive circuit 46 and the actuator 42.

減衰係数制御装置48には、車輪速度センサ50i(i=fl、fr、rl、rr)より左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の車輪速度(周速)Vwiを示す信号が入力される。減衰係数制御装置48及びエンジン制御装置20は、必要に応じて相互に信号の授受を行う。   A signal indicating the wheel speed (circumferential speed) Vwi of the left front wheel, the right front wheel, the left rear wheel, and the right rear wheel is input to the damping coefficient control device 48 from the wheel speed sensor 50i (i = fl, fr, rl, rr). Is done. The damping coefficient control device 48 and the engine control device 20 exchange signals with each other as necessary.

特に、制御信号がステッピングモータ38へ供給されていないときには、ステッピングモータ38の回転角度が待機位置の角度になって、アクチュエータ42は予め設定された待機位置に位置決めされる。アクチュエータ42が待機位置にあるときには、減衰力制御弁44の開弁量が予め設定された値になり、ショックアブソーバ14の減衰係数Cは保持用の値C0になる。また、制御信号がステッピングモータ38へ供給されると、ステッピングモータ38の回転角度が制御信号の励磁パターンに応じて段階的に順次増大する。これにより減衰力制御弁44の開弁量も段階的に順次増大し、これによりショックアブソーバ14の減衰係数CはC1からCn(nは正の一定の整数)まで漸次低下する。   In particular, when the control signal is not supplied to the stepping motor 38, the rotation angle of the stepping motor 38 becomes the angle of the standby position, and the actuator 42 is positioned at the preset standby position. When the actuator 42 is in the standby position, the valve opening amount of the damping force control valve 44 becomes a preset value, and the damping coefficient C of the shock absorber 14 becomes a holding value C0. Further, when the control signal is supplied to the stepping motor 38, the rotation angle of the stepping motor 38 sequentially increases step by step according to the excitation pattern of the control signal. As a result, the valve opening amount of the damping force control valve 44 also increases stepwise, whereby the damping coefficient C of the shock absorber 14 gradually decreases from C1 to Cn (n is a positive constant integer).

図2は、ショックアブソーバ14の減衰力特性を示すグラフであり、横軸はサスペンションのストローク速度Vs、従ってシリンダ22及びピストン24の相対速度を示し、縦軸は減衰力Fdを示している。図2に示されているように、減衰力Fdは、減衰係数Cが最大値C1であるときに最も大きく、減衰係数Cが最小値Cnであるときに最も小さい。なお、保持用の減衰係数C0は、減衰係数CがC0である場合に、車両が停止しているとき又は車速が微低速であるとき(総括して「停車中」と記載する)の車体の姿勢変化抑制等に適した減衰力が発生されるよう、例えば実験的に求められる最適の任意の値に設定されてよい。保持用の減衰係数C0は、例えば図2において破線にて示された値であってよい。   FIG. 2 is a graph showing the damping force characteristics of the shock absorber 14. The horizontal axis indicates the suspension stroke speed Vs, and thus the relative speed of the cylinder 22 and the piston 24, and the vertical axis indicates the damping force Fd. As shown in FIG. 2, the damping force Fd is the largest when the damping coefficient C is the maximum value C1, and the smallest when the damping coefficient C is the minimum value Cn. The holding damping coefficient C0 is the same as that of the vehicle body when the damping coefficient C is C0, when the vehicle is stopped or when the vehicle speed is very low (collectively described as “stopped”). For example, an optimal arbitrary value obtained experimentally may be set so that a damping force suitable for posture change suppression or the like is generated. The holding attenuation coefficient C0 may be, for example, a value indicated by a broken line in FIG.

次に、図3に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における減衰係数制御ルーチンについて説明する。なお、下記の説明においては、図3に示されたフローチャートによる減衰係数制御を単に「制御」と指称する。   Next, the damping coefficient control routine in the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, the attenuation coefficient control according to the flowchart shown in FIG. 3 is simply referred to as “control”.

図3に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオフからオンへ切り替えられることにより開始され、減衰係数制御装置48により所定の時間毎に繰返し実行される。図3に示されたフローチャートによる制御の開始時には、ステップ10に先立って、アクチュエータ42の制御位置が待機位置であり停車中における減衰係数制御中であるか否かに関するフラグFが、停車中における減衰係数制御中であることを示す1に設定される。また通常の減衰力制御に復帰させるためのカウンタのカウント値Nが0に初期化される。   The control according to the flowchart shown in FIG. 3 is started when an ignition switch (not shown) is switched from OFF to ON, and is repeatedly executed by the attenuation coefficient controller 48 at predetermined time intervals. At the start of control according to the flowchart shown in FIG. 3, prior to step 10, a flag F regarding whether or not the control position of the actuator 42 is the standby position and the damping coefficient is being controlled during the stop is set to the attenuation during the stop. Set to 1 to indicate that coefficient control is in progress. Also, the count value N of the counter for returning to normal damping force control is initialized to zero.

まず、ステップ10においては、車輪速度センサ50iにより検出された車輪速度Vwiを示す信号が読み込まれ、四輪全ての車輪速度Vwiが基準値Vw0(0に近い正の定数)以下であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ30へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ20において車両の状況VSが「停車」に設定され、その後制御はステップ60へ進む。   First, in step 10, a signal indicating the wheel speed Vwi detected by the wheel speed sensor 50i is read, and whether or not the wheel speeds Vwi of all four wheels are equal to or less than a reference value Vw0 (a positive constant close to 0). Is determined. If a negative determination is made, the control proceeds to step 30; if an affirmative determination is made, the vehicle status VS is set to “stop” in step 20, and then the control proceeds to step 60.

なお、基準値Vw0は、車両の一般的な走行状況において生じる車輪速度Vwiの低下率や減衰係数Cの如何に関係なく、アイドリングストップが実行される前に、ステッピングモータ38の回転角度を待機位置の角度になるまで段階的に順次変化させることができる値のうちの最小値(定数)に設定されている。換言すれば、基準値Vw0は、アクチュエータ42を過剰に早く待機位置に位置決めすることなく、アイドリングストップが実行される前に、アクチュエータ42を待機位置に位置決めすることができる値に設定されている。この値は例えば実験的に求められてよい。   The reference value Vw0 is determined based on the rotation angle of the stepping motor 38 before the idling stop is executed, regardless of the reduction rate of the wheel speed Vwi and the damping coefficient C that occur in the general traveling state of the vehicle. It is set to the minimum value (constant) among the values that can be changed in a stepwise manner until the angle becomes. In other words, the reference value Vw0 is set to a value that allows the actuator 42 to be positioned at the standby position before the idling stop is performed without positioning the actuator 42 at the standby position too early. This value may be determined experimentally, for example.

ステップ30においては、四輪全ての車輪速度Vwiが基準値Vw0を越えているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときにはステップ40において車両の状況VSが「走行」に設定され、否定判別が行われたときには、すなわち少なくとも一つの車輪速度Vwiが基準値Vw0以下であるときには、ステップ50において車両の状況VSが「未判定」に設定される。ステップ40又は50が完了すると、制御はステップ60へ進む。   In step 30, it is determined whether or not the wheel speeds Vwi of all four wheels exceed the reference value Vw0. When an affirmative determination is made, the vehicle status VS is set to “running” at step 40, and when a negative determination is made, that is, when at least one wheel speed Vwi is equal to or lower than the reference value Vw0, the vehicle at step 50 The status VS is set to “undecided”. When step 40 or 50 is complete, control proceeds to step 60.

ステップ60においては、車両の状況VSが「停車」であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ70へ進む。   In step 60, it is determined whether or not the vehicle status VS is "stopped". When a negative determination is made, the control proceeds to step 80, and when an affirmative determination is made, the control proceeds to step 70.

ステップ70においては、フラグFが停車中における減衰係数制御の実行中であることを示す「1」に設定される。また、カウンタのカウント値Nが減衰係数の制御を走行時の通常の制御に復帰させる必要がないことを示す値のうちの最大値「Nc」(正の一定の整数)に設定され、その後制御はステップ130へ進む。   In step 70, the flag F is set to “1” indicating that the damping coefficient control is being executed while the vehicle is stopped. Further, the count value N of the counter is set to the maximum value “Nc” (a positive constant integer) among the values indicating that it is not necessary to return the control of the attenuation coefficient to the normal control at the time of traveling, and then the control is performed. Proceeds to step 130.

ステップ80においては、車両の状況VSが「走行」であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ100へ進み、否定判別が行われたときにはステップ90においてカウンタのカウント値Nが「Nc」に設定され、その後制御はステップ130へ進む。   In step 80, it is determined whether or not the vehicle status VS is “running”. When an affirmative determination is made, the control proceeds to step 100. When a negative determination is made, the count value N of the counter is set to “Nc” at step 90, and then the control proceeds to step 130.

ステップ100においては、カウンタのカウント値Nが0であるか否かの判別、すなわち減衰係数の制御を走行時の通常の制御に復帰させる必要があるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときにはステップ110において減衰係数の制御が走行時の通常の制御に復帰するようフラグFが「0」にリセットされ、否定判別が行われたときにはステップ120においてカウンタのカウント値Nが1デクリメントされる。ステップ110又は120が完了すると、制御はステップ130へ進む。   In step 100, it is determined whether or not the count value N of the counter is 0, that is, whether or not it is necessary to return the damping coefficient control to the normal control during traveling. When an affirmative determination is made, the flag F is reset to “0” so that the damping coefficient control returns to the normal control at the time of travel in step 110, and when a negative determination is made, the count value N of the counter is determined in step 120. Is decremented by 1. When step 110 or 120 is complete, control proceeds to step 130.

ステップ130においては、フラグFが「1」であるか否かの判別、すなわち停車中における減衰係数制御の実行中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ150へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ140へ進む。   In step 130, it is determined whether or not the flag F is “1”, that is, whether or not the damping coefficient control is being executed while the vehicle is stopped. When an affirmative determination is made, the control proceeds to step 150, and when a negative determination is made, the control proceeds to step 140.

ステップ140においては、車両の走行中にステッピングモータ38へ供給される制御信号の励磁パターンが、ショックアブソーバ14の減衰係数Cを通常制御による目標減衰係数にするための励磁パターンに設定される。   In step 140, the excitation pattern of the control signal supplied to the stepping motor 38 while the vehicle is running is set to the excitation pattern for setting the damping coefficient C of the shock absorber 14 to the target damping coefficient by the normal control.

ステップ150においては、アクチュエータ42が待機位置にあるか否かの判別、すなわち停車中におけるアクチュエータ42の制御が不要であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ160へ進み、肯定判別が行われたときには、換言すればアクチュエータ42の制御が不要であると判定されたときには、制御信号がステッピングモータ38へ供給されることなく、制御は一旦終了してステップ10へ戻る。   In step 150, it is determined whether or not the actuator 42 is at the standby position, that is, whether or not the control of the actuator 42 during stopping is unnecessary. When a negative determination is made, the control proceeds to step 160. When an affirmative determination is made, in other words, when it is determined that control of the actuator 42 is unnecessary, a control signal is supplied to the stepping motor 38. However, the control is temporarily terminated and the process returns to Step 10.

ステップ160においては、停車中にステッピングモータ38へ供給される制御信号の励磁パターンが、アクチュエータ42の制御位置を待機位置へ向けて順次変化させるための励磁パターンに設定される。   In step 160, the excitation pattern of the control signal supplied to the stepping motor 38 while the vehicle is stopped is set to an excitation pattern for sequentially changing the control position of the actuator 42 toward the standby position.

ステップ170においては、ステップ140又は160において設定された励磁パターンの制御信号がステッピングモータ38へ供給されることによってアクチュエータ42が制御され、これにより減衰係数Cが所要の値に制御される。   In step 170, the actuator 42 is controlled by supplying the control signal of the excitation pattern set in step 140 or 160 to the stepping motor 38, whereby the damping coefficient C is controlled to a required value.

図4は、車速が漸次低下し車両が停止する状況について、従来の制御装置の場合と対比して第一の実施形態の制御装置の作動を示すタイムチャートである。なお、図4においては、説明の便宜上四輪の車輪速度Vwiは同一であり、よって実際の車速と同一の値である見なされてよいが、四輪の車輪速度Vwiは互いに異なっていてもよい。車輪速度Vwiに基づいて演算される車速を推定車速Vvaとする。Neはエンジン回転数、すなわちエンジン16の回転速度を示し、Vaはオルタネータ18による発電電圧を示している。   FIG. 4 is a time chart showing the operation of the control device of the first embodiment as compared with the case of the conventional control device in the situation where the vehicle speed gradually decreases and the vehicle stops. In FIG. 4, the wheel speed Vwi of the four wheels is the same for convenience of explanation, and thus may be regarded as the same value as the actual vehicle speed, but the wheel speed Vwi of the four wheels may be different from each other. . The vehicle speed calculated based on the wheel speed Vwi is assumed to be an estimated vehicle speed Vva. Ne represents the engine speed, that is, the rotational speed of the engine 16, and Va represents the voltage generated by the alternator 18.

図4に示されているように、時点t1において例えば四輪全ての車輪速度Vwiが基準値Vw0以下になり、時点t2において車輪速度Vwiが0になって車両が停止したとする。また、時点t2においてアイドリングストップ指令が出力され、時点t3においてフューエルカットが開始されたとする。更に、時点t4において推定車速Vvaが0になり、時点t5においてオルタネータ18の発電電圧Vaがステッピングモータ38の駆動保証電圧Vs0(正の定数)以下になったとする。   As shown in FIG. 4, it is assumed that, for example, the wheel speeds Vwi of all the four wheels are equal to or lower than the reference value Vw0 at time t1, and the vehicle speed is stopped at time t2 because the wheel speed Vwi becomes 0. Further, it is assumed that an idling stop command is output at time t2 and fuel cut is started at time t3. Furthermore, it is assumed that the estimated vehicle speed Vva becomes 0 at time t4, and the generated voltage Va of the alternator 18 becomes equal to or lower than the drive guarantee voltage Vs0 (positive constant) of the stepping motor 38 at time t5.

従来の制御装置の場合には、時点t2において車輪速度Vwiが0になって車両が停止しても、推定車速Vvaが0になって車両が停止したと判定されるまでに時間Δtxを要する。また、車両が停止したと判定されてからステッピングモータ38を駆動してアクチュエータ42の制御位置を待機位置へ切り替えるまでに時間Δtyを要する。よって、時点t2から時間Δtxと時間Δtyとの和である時間Δtzが経過する時点t6において、アクチュエータ42が待機位置に位置決めされ、減衰係数Cが保持用の値C0になり、それ以降はその値C0に保持される。   In the case of the conventional control device, even when the wheel speed Vwi becomes 0 and the vehicle stops at time t2, it takes time Δtx until it is determined that the estimated vehicle speed Vva becomes 0 and the vehicle has stopped. Further, it takes time Δty from the time when it is determined that the vehicle is stopped to the time when the stepping motor 38 is driven and the control position of the actuator 42 is switched to the standby position. Therefore, at time t6 when time Δtz, which is the sum of time Δtx and time Δty, elapses from time t2, the actuator 42 is positioned at the standby position, and the damping coefficient C becomes the holding value C0. Held at C0.

従って、フューエルカットが実行されることにより、オルタネータ18の発電電圧Vaが低下し始める時点t3以降においてもステッピングモータ38が駆動される必要がある。そのため、時点t3以降、特に時点t5以降においてショックアブソーバ14の制御に脱調が生じ易い。   Therefore, it is necessary to drive the stepping motor 38 even after the time t3 when the power generation voltage Va of the alternator 18 starts to decrease due to the execution of fuel cut. Therefore, step-out is likely to occur in the control of the shock absorber 14 after the time t3, particularly after the time t5.

これに対し、第一の実施形態によれば、時点t1においてステップ10、60及び130の判別が肯定判別になり、ステップ150の判別が否定判別になる。よって、ステップ160及び170の制御によりアクチュエータ42の制御位置を待機位置へ向けて変化させる励磁パターンの制御信号がステッピングモータ38へ供給される。これにより、時点t1から時間Δtyが経過する時点t1′において、アクチュエータ42が待機位置に位置決めされ、減衰係数Cが保持用の値C0になり、それ以降はその値C0に保持される。   On the other hand, according to the first embodiment, the determination in steps 10, 60 and 130 is affirmative determination and the determination in step 150 is negative determination at time t1. Therefore, an excitation pattern control signal for changing the control position of the actuator 42 toward the standby position under the control of steps 160 and 170 is supplied to the stepping motor 38. As a result, at the time t1 ′ when the time Δty elapses from the time t1, the actuator 42 is positioned at the standby position, the damping coefficient C becomes the holding value C0, and thereafter the value C0 is held.

前述のように、基準値Vw0は、アイドリングストップが実行される前に、ステッピングモータ38の回転角度を待機位置の角度になるまで段階的に順次変化させて、アクチュエータ42を待機位置に位置決めすることができる値に設定されている。従って、時点t1′は時点t3よりも前になるので、オルタネータ18の発電電圧Vaが低下し始める前に、アクチュエータ42を待機位置に位置決めすることができ、これによりショックアブソーバ14の制御に脱調が生じることを防止することができる。   As described above, the reference value Vw0 is used to position the actuator 42 at the standby position by sequentially changing the rotation angle of the stepping motor 38 until it reaches the standby position angle before the idling stop is executed. Is set to a value that can be Accordingly, since the time point t1 'comes before the time point t3, the actuator 42 can be positioned at the standby position before the power generation voltage Va of the alternator 18 starts to decrease, thereby stepping out of control of the shock absorber 14. Can be prevented.

なお、車輪速度Vwiが基準値Vw0よりも高いときには、ステップ10及び30においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われる。よって、ステップ60、80及び100においてそれぞれ否定判別、肯定判別及び肯定判別が行われ、ステップ130において否定判別が行われ、これによりステップ14及び170により車両走行時の通常の減衰力制御が行われる。   When the wheel speed Vwi is higher than the reference value Vw0, negative determination and positive determination are performed in steps 10 and 30, respectively. Therefore, negative determination, affirmative determination, and affirmative determination are performed in steps 60, 80, and 100, respectively, and negative determination is performed in step 130, whereby normal damping force control during vehicle travel is performed in steps 14 and 170. .

また、時点t1′以降で車輪速度Vwiが基準値Vw0以下であるときには、ステップ10、60及び130においてそれぞれ肯定判別が行われる。よって、ステッピングモータ38へ制御信号が供給されないので、アクチュエータ42は待機位置に保持され、減衰係数Cは保持用の値C0に保持される。   Further, when the wheel speed Vwi is equal to or lower than the reference value Vw0 after the time point t1 ′, an affirmative determination is made in steps 10, 60, and 130, respectively. Therefore, since the control signal is not supplied to the stepping motor 38, the actuator 42 is held at the standby position, and the damping coefficient C is held at the holding value C0.

また、図4には示されていないが、車両が走行を再開し、車輪速度Vwiが基準値Vw0よりも高くなると、まずステップ10及び30においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ60及び80においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われる。この場合カウンタのカウント値Nはステップ70において設定された値「Nc」のままである。
なお、四輪全ての車輪速度Vwiが同一ではなく、ステップ30において否定判別が行われた場合には、ステップ60及び80においてそれぞれ否定判別が行われ、ステップ90においてカウンタのカウント値Nが「Nc」に設定し直される。
Although not shown in FIG. 4, when the vehicle resumes running and the wheel speed Vwi becomes higher than the reference value Vw0, first, a negative determination and an affirmative determination are made in steps 10 and 30, respectively. At 80, a negative determination and an affirmative determination are made, respectively. In this case, the count value N of the counter remains the value “Nc” set in step 70.
If the wheel speeds Vwi of all four wheels are not the same and a negative determination is made in step 30, a negative determination is made in steps 60 and 80, respectively, and the count value N of the counter is set to “Nc” in step 90. "Is reset.

更に、ステップ80の肯定判別、ステップ100の否定判別及びステップ120の繰り返しにより、カウンタのカウント値Nが漸減される。そして、カウンタのカウント値Nが0になると、ステップ100において肯定判別が行われ、ステップ110においてフラグFが「0」にリセットされ、ステップ130において否定判別が行われることにより、減衰力の制御が車両走行時の通常の制御に復帰する。   Furthermore, the count value N of the counter is gradually decreased by the positive determination in step 80, the negative determination in step 100, and the repetition of step 120. When the count value N of the counter becomes 0, an affirmative determination is performed in step 100, a flag F is reset to “0” in step 110, and a negative determination is performed in step 130, whereby the damping force is controlled. Return to normal control during vehicle travel.

ステップ100〜120のステップは、アクチュエータ42の制御位置の制御のハンチングを抑制するためのステップである。これらのステップにより、車両の走行状態が継続していると判別されるまで、アクチュエータ42は待機位置に保持される。   Steps 100 to 120 are steps for suppressing hunting of control of the control position of the actuator 42. By these steps, the actuator 42 is held at the standby position until it is determined that the running state of the vehicle is continuing.

以上の説明より解るように、第一の実施形態によれば、アイドリングストップによりエンジン16が停止され、オルタネータ18の発電電圧Vaが低下し始める前に、アクチュエータ42の制御位置を待機位置へ移行させることができる。従って、駆動回路46を経てステッピングモータ38へ供給される制御信号の強度が発電電圧Vaの低下に起因して低下し、ステッピングモータ38を正常に駆動できなくなってショックアブソーバ14の制御に脱調が生じることを防止することができる。   As understood from the above description, according to the first embodiment, the engine 16 is stopped by idling stop, and the control position of the actuator 42 is shifted to the standby position before the generated voltage Va of the alternator 18 starts to decrease. be able to. Accordingly, the intensity of the control signal supplied to the stepping motor 38 via the drive circuit 46 is reduced due to the decrease in the generated voltage Va, and the stepping motor 38 cannot be driven normally, and the control of the shock absorber 14 is stepped out. It can be prevented from occurring.

特に、基準値Vw0は、車輪速度Vwiの低下率及び減衰係数Cの如何に関係なく、アイドリングストップが実行される前に、ステッピングモータ38の回転角度を待機位置の角度になるまで段階的に順次変化させることができる値のうちの最小値に設定されている。従って、ショックアブソーバ14の制御に脱調が生じることを防止することができると共に、ショックアブソーバ14の減衰係数Cが過剰に早く保持用の値C0に制御され、車両の乗り心地性に与える影響を低減することができる。   In particular, the reference value Vw0 is sequentially increased step by step until the rotation angle of the stepping motor 38 reaches the angle of the standby position before the idling stop is executed regardless of the decrease rate of the wheel speed Vwi and the damping coefficient C. The minimum value among the values that can be changed is set. Accordingly, it is possible to prevent the step-out in the control of the shock absorber 14, and the damping coefficient C of the shock absorber 14 is controlled to the holding value C0 too early, which has an influence on the riding comfort of the vehicle. Can be reduced.

また、第一の実施形態によれば、基準値Vw0は定数である。よって、例えば後述の第二の実施形態のように、車両の減速度Gxbが検出又は推定され、車両の減速度Gxbに基づいて基準値Vw0が可変設定される場合に比して、ショックアブソーバ14の制御に脱調が生じることを防止する制御を容易に行うことができる。   Further, according to the first embodiment, the reference value Vw0 is a constant. Therefore, for example, as in the second embodiment described later, the shock absorber 14 is compared with a case where the vehicle deceleration Gxb is detected or estimated and the reference value Vw0 is variably set based on the vehicle deceleration Gxb. It is possible to easily perform control to prevent step-out from occurring in the control.

[第二の実施形態]
図5は、ステッピングモータ式の減衰力可変式ショックアブソーバに適用された本発明による減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置10の第二の実施形態における減衰係数制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。なお、図5において、図3に示されたステップと同一のステップには、図3において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a flowchart showing a main part of a damping coefficient control routine in the second embodiment of the damping force variable shock absorber controller 10 according to the present invention applied to a stepping motor type damping force variable shock absorber. . In FIG. 5, the same step numbers as those shown in FIG. 3 are assigned to the same steps as those shown in FIG.

第二の実施形態においては、ステップ10の前にステップ2乃至6が実行されることにより、ステップ10及び30に於いて車輪速度Vwiを判定するために使用される基準値Vw0(正の値)が車両の減速度に応じて可変設定される。ステップ6が完了すると、制御はステップ10へ進み、ステップ10以降の各ステップは第一の実施形態の場合と同様に実行される。   In the second embodiment, steps 2 to 6 are executed before step 10, so that the reference value Vw0 (positive value) used for determining the wheel speed Vwi in steps 10 and 30 is obtained. Is variably set according to the deceleration of the vehicle. When step 6 is completed, the control proceeds to step 10, and each step after step 10 is executed in the same manner as in the first embodiment.

まず、ステップ2においては、車輪速度Vwiに基づいて推定車速Vvaが演算され、更に推定車速Vvaが低下する場合を正として、推定車速Vvaの変化率、すなわち車両の減速度Gxbが演算される。   First, in step 2, the estimated vehicle speed Vva is calculated based on the wheel speed Vwi, and the rate of change of the estimated vehicle speed Vva, that is, the deceleration Gxb of the vehicle is calculated with the estimated vehicle speed Vva being positive.

ステップ4においては、車両の減速度Gxbが正の値であるか否かの判別、すなわち推定車速Vvaが低下しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ6へ進む。   In step 4, it is determined whether or not the vehicle deceleration Gxb is a positive value, that is, whether or not the estimated vehicle speed Vva is decreasing. When a negative determination is made, the control is temporarily terminated, and when an affirmative determination is made, the control proceeds to step 6.

ステップ6においては、基準値Vw0が車両の減速度Gxbに基づいて図6において実線にて示されたマップから演算される。図6に示されているように、基準値Vw0は車両の減速度Gxbが高いほど大きくなるよう演算される。この場合、実線にて示されたマップの線は、a及びbを正の定数として、例えば下記の式(1)にて表される関数の曲線であってよい。
Vw0=a−a/Gxb ……(1)
In step 6, the reference value Vw0 is calculated from the map shown by the solid line in FIG. 6 based on the vehicle deceleration Gxb. As shown in FIG. 6, the reference value Vw0 is calculated so as to increase as the vehicle deceleration Gxb increases. In this case, the map line indicated by the solid line may be a curve of a function represented by the following equation (1), for example, where a and b are positive constants.
Vw0 = aa−Gxb (1)

なお、図6において、ハッチングの領域は、車両の一般的な走行状況において生じる車両の減速度Gxb及び減衰係数Cの如何に関係なく、アイドリングストップが実行される前に、ステッピングモータ38が待機位置の角度まで回転することができる基準値の領域を示している。また、図6において、破線は第一の実施形態の基準値Vw0を示している。   In FIG. 6, the hatched area indicates that the stepping motor 38 is in the standby position before the idling stop is executed regardless of the vehicle deceleration Gxb and the damping coefficient C that occur in the general traveling state of the vehicle. A reference value region that can be rotated to an angle of is shown. Moreover, in FIG. 6, the broken line has shown the reference value Vw0 of 1st embodiment.

第二の実施形態によれば、ステップ10及び30に於いて車輪速度Vwiを判定するために使用される基準値Vw0は、車両の減速度Gxbが高いほど大きくなるよう、車両の減速度Gxbに応じて可変設定される。   According to the second embodiment, the reference value Vw0 used for determining the wheel speed Vwi in steps 10 and 30 is set to the vehicle deceleration Gxb so that it increases as the vehicle deceleration Gxb increases. It is variably set accordingly.

第一の実施形態のように、基準値Vw0が一定の値である場合には、基準値Vw0は比較的大きい値に設定される。すなわち、車輪速度Vwiの低下率及び減衰係数Cの如何に関係なく、アイドリングストップが実行される前に、ステッピングモータ38が待機位置の角度まで回転することができるよう、基準値Vw0は比較的大きい値にならざるを得ない。   As in the first embodiment, when the reference value Vw0 is a constant value, the reference value Vw0 is set to a relatively large value. That is, the reference value Vw0 is relatively large so that the stepping motor 38 can be rotated to the standby position angle before the idling stop is executed regardless of the reduction rate of the wheel speed Vwi and the damping coefficient C. It must be a value.

そのため、基準値Vw0が一定の値である場合には、図7において実線にて示されているように、車両の減速度Gxbが低いときには、図4の時点t1よりも遥かに早い時点t1sにおいて車輪速度Vwiが基準値Vw0以下になる。よって、図4の時点t1′よりも遥かに早い時点t1s′において、アクチュエータ42が待機位置に位置決めされ、減衰係数Cが保持用の値C0になり、それ以降はその値C0に保持される。従って、基準値Vw0が一定の値である場合において、車両の減速度が低いときには、車両が低速にて走行している状況において減衰係数Cが保持用の値C0になり、これに起因して車両の乗り心地性が影響を受ける。なお、図7において、仮想線は図4に示された例を示している。   Therefore, when the reference value Vw0 is a constant value, as shown by the solid line in FIG. 7, when the vehicle deceleration Gxb is low, the time t1s is much earlier than the time t1 in FIG. The wheel speed Vwi becomes the reference value Vw0 or less. Therefore, at time t1s 'far earlier than time t1' in FIG. 4, the actuator 42 is positioned at the standby position, the damping coefficient C becomes the holding value C0, and thereafter the value C0 is held. Therefore, when the reference value Vw0 is a constant value and the vehicle deceleration is low, the damping coefficient C becomes the holding value C0 in the situation where the vehicle is traveling at a low speed. The ride comfort of the vehicle is affected. In FIG. 7, the phantom lines indicate the example shown in FIG.

これに対し、第二の実施形態によれば、基準値Vw0は、車両の減速度Gxbが高いほど大きくなるよう、車両の減速度Gxbに応じて可変設定される。よって、図8に示されているように、車両の減速度Gxbが低いときには、図4の時点t1と実質的に同一の時点t1sにおいて車輪速度Vwiが基準値Vw0以下になる。従って、車両が低速にて走行している状況において減衰係数Cが保持用の値C0になることにより車両の乗り心地性が受ける影響を低減することができる。   On the other hand, according to the second embodiment, the reference value Vw0 is variably set according to the vehicle deceleration Gxb so as to increase as the vehicle deceleration Gxb increases. Therefore, as shown in FIG. 8, when the deceleration Gxb of the vehicle is low, the wheel speed Vwi becomes equal to or less than the reference value Vw0 at time t1s substantially the same as time t1 in FIG. Therefore, when the vehicle is traveling at a low speed, the influence of the riding comfort of the vehicle by reducing the damping coefficient C to the holding value C0 can be reduced.

逆に、図には示されていないが、車両の減速度Gxbが高いときには、基準値Vw0は大きい値に設定される。よって、図4の時点t1と実質的に同一の時点において車輪速度Vwiが基準値Vw0以下になる。従って、アクチュエータ42の制御位置を切り替えて待機位置への移行を完了することが、フューエルカットが開始されオルタネータ18の発電電圧Vaが低下し始める時点t3以降になることを防止することができる。換言すれば、オルタネータ18の発電電圧Vaが低下し始める時点t3以降においてもステッピングモータ38が駆動されることに起因して、ショックアブソーバ14の制御に脱調が生じることを防止することができる。   Conversely, although not shown in the figure, when the vehicle deceleration Gxb is high, the reference value Vw0 is set to a large value. Therefore, the wheel speed Vwi becomes equal to or less than the reference value Vw0 at a time substantially the same as the time t1 in FIG. Therefore, switching the control position of the actuator 42 to complete the transition to the standby position can be prevented from the time t3 after the fuel cut is started and the power generation voltage Va of the alternator 18 starts to decrease. In other words, it is possible to prevent a step-out from occurring in the control of the shock absorber 14 due to the driving of the stepping motor 38 even after the time t3 when the generated voltage Va of the alternator 18 starts to decrease.

なお、図6において一点鎖線にて示されているように、基準値Vw0は、車両の減速度Gxbが高いほど段階的に大きくなるよう、演算されてもよい。また、図6において二点鎖線にて示されているように、基準値Vw0は、車両の減速度Gxbが高いほど減速度Gxbに対する基準値Vw0の増大率が段階的に小さくなるよう、演算されてもよい。   Note that, as indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 6, the reference value Vw0 may be calculated so as to increase stepwise as the vehicle deceleration Gxb increases. Further, as indicated by a two-dot chain line in FIG. 6, the reference value Vw0 is calculated so that the rate of increase of the reference value Vw0 with respect to the deceleration Gxb decreases stepwise as the vehicle deceleration Gxb increases. May be.

[第三の実施形態]
図9は、リニアソレノイド式の減衰力可変式ショックアブソーバに適用された本発明による減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置10の第三の実施形態を示す概略構成図である。なお、図9において図1に示された部材と同一の部材には、図1において付された符号と同一の符号が付されている。
[Third embodiment]
FIG. 9 is a schematic configuration diagram showing a third embodiment of the control device 10 for a variable damping force shock absorber according to the present invention, which is applied to a linear solenoid variable damping force shock absorber. In FIG. 9, the same members as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those shown in FIG.

第三の実施形態においては、第一及び第二の実施形態のアクチュエータ42に対応するアクチュエータはロッド部24Bの上端に連結されていない。その代わり、シリンダ22内に位置するロッド部24Bの大径部内には、リニアソレノイド式のアクチュエータ60が収容されている。   In the third embodiment, the actuator corresponding to the actuator 42 of the first and second embodiments is not connected to the upper end of the rod portion 24B. Instead, a linear solenoid actuator 60 is accommodated in the large diameter portion of the rod portion 24 </ b> B located in the cylinder 22.

図9には詳細に示されていないが、アクチュエータ60はソレノイドと、ソレノイドによる電磁力によりロッド部24Bの長手方向に沿って往復動せしめられる可動子とを含み、可動子は可動範囲内にて任意の往復動位置を取り得るようになっている。アクチュエータ60は、直接又はコントロールロッド62を介して減衰力制御弁64の弁体の往復動位置を制御し、これにより減衰力制御弁64の開弁量を無段階に変化させる。よって、アクチュエータ60は、シリンダ上室26とシリンダ下室28とを接続する連通路の実行通路断面積を無段階に変化させ、これによりショックアブソーバ14の減衰係数を無段階に変化させる。   Although not shown in detail in FIG. 9, the actuator 60 includes a solenoid and a mover that is reciprocated along the longitudinal direction of the rod portion 24B by the electromagnetic force of the solenoid, and the mover is within a movable range. Arbitrary reciprocating positions can be taken. The actuator 60 controls the reciprocating position of the valve body of the damping force control valve 64 directly or via the control rod 62, thereby changing the valve opening amount of the damping force control valve 64 steplessly. Therefore, the actuator 60 changes the execution passage cross-sectional area of the communication passage connecting the cylinder upper chamber 26 and the cylinder lower chamber 28 steplessly, thereby changing the damping coefficient of the shock absorber 14 steplessly.

オルタネータ18から供給される電力を使用して駆動回路46により制御信号が生成され、アクチュエータ60の可動子の往復動位置は制御信号の電流Icによって制御される。駆動回路46は、減衰係数制御装置48によって制御されることにより制御信号の電流Icを制御し、これにより減衰係数制御装置48は駆動回路46及びアクチュエータ60を介してショックアブソーバ14の減衰係数Cを制御する。   A control signal is generated by the drive circuit 46 using the electric power supplied from the alternator 18, and the reciprocating position of the mover of the actuator 60 is controlled by the current Ic of the control signal. The drive circuit 46 controls the current Ic of the control signal by being controlled by the damping coefficient control device 48, whereby the damping coefficient control device 48 sets the damping coefficient C of the shock absorber 14 via the driving circuit 46 and the actuator 60. Control.

特に、制御信号がアクチュエータ60へ供給されていないときには、可動子の移動量が0になって、アクチュエータ60は予め設定された待機位置に位置決めされる。アクチュエータ60が待機位置にあるときには、減衰力制御弁64の開弁量が予め設定された値になり、ショックアブソーバ14の減衰係数Cは保持用の値C0になる。また、制御信号の電流Icが高くなるにつれて、可動子の移動量が増大し、減衰力制御弁64の開弁量も増大し、これによりショックアブソーバ14の減衰係数CはCnからCm(mはnよりも小さい正の一定の整数)まで順次増大する。更に、アクチュエータ60は、減衰係数Cがある値から他の値へ実質的に瞬間的に変化するよう、減衰力制御弁64の開弁量を変化させることができる。   In particular, when the control signal is not supplied to the actuator 60, the moving amount of the mover becomes 0, and the actuator 60 is positioned at a preset standby position. When the actuator 60 is in the standby position, the valve opening amount of the damping force control valve 64 becomes a preset value, and the damping coefficient C of the shock absorber 14 becomes the holding value C0. Further, as the current Ic of the control signal increases, the moving amount of the mover increases and the opening amount of the damping force control valve 64 also increases, whereby the damping coefficient C of the shock absorber 14 is changed from Cn to Cm (m is sequentially increasing to a positive constant integer less than n). Furthermore, the actuator 60 can change the valve opening amount of the damping force control valve 64 so that the damping coefficient C changes substantially instantaneously from one value to another value.

この実施形態においては、エンジン制御装置20は、予め設定された条件が成立しているか否かを判別することにより、アイドリングストップの要否を含むエンジン16の運転状況ESを決定する。減衰係数制御装置48には、車輪速度センサ50iから車輪速度Vwiを示す信号は入力されないが、エンジン制御装置20からエンジン運転状況ESを示す信号が入力される。   In this embodiment, the engine control device 20 determines the operating state ES of the engine 16 including whether or not an idling stop is necessary by determining whether or not a preset condition is satisfied. Although the signal indicating the wheel speed Vwi is not input from the wheel speed sensor 50 i to the damping coefficient control device 48, the signal indicating the engine operating state ES is input from the engine control device 20.

図示の実施形態においては、エンジン運転状況ESは「1」から「4」まで変化する。「1」はエンジン16がアイドリングストップを要しない運転状態にあることを示し、「2」はエンジン16がアイドリングストップによる停止状態に移行する必要があることを示し、よってアイドリングストップ予告信号として機能する。「3」はエンジン16がアイドリングストップにより停止した状態にあることを示し、「4」はエンジン16が再始動される状況にあることを示している。   In the illustrated embodiment, the engine operating state ES changes from “1” to “4”. “1” indicates that the engine 16 is in an operation state that does not require idling stop, and “2” indicates that the engine 16 needs to shift to a stop state due to idling stop, and thus functions as an idling stop notice signal. . “3” indicates that the engine 16 is stopped due to idling stop, and “4” indicates that the engine 16 is restarted.

図10は、ショックアブソーバ14の減衰力特性を示す図2と同様のグラフである。図10に示されているように、減衰力Fdは、減衰係数Cが最大値Cmであるときに最も大きく、減衰係数Cが最小値Cnであるときに最も小さい。なお、保持用の減衰係数C0は、上記他の実施形態の場合と同様に、減衰係数CがC0である場合に、停車中における車体の姿勢変化抑制等に適した減衰力が発生されるよう、例えば実験的に求められる最適の任意の値に設定されてよい。保持用の減衰係数C0は、例えば図10において破線にて示された値であってよい。   FIG. 10 is a graph similar to FIG. 2 showing the damping force characteristics of the shock absorber 14. As shown in FIG. 10, the damping force Fd is the largest when the damping coefficient C is the maximum value Cm, and the smallest when the damping coefficient C is the minimum value Cn. As in the case of the other embodiments described above, the holding damping coefficient C0 is such that a damping force suitable for restraining a change in the posture of the vehicle body while the vehicle is stopped is generated when the damping coefficient C is C0. For example, it may be set to an optimum arbitrary value obtained experimentally. For example, the holding attenuation coefficient C0 may be a value indicated by a broken line in FIG.

次に、図11に示されたフローチャートを参照して第三の実施形態における減衰係数制御ルーチンについて説明する。なお、下記の説明においては、図11に示されたフローチャートによる減衰係数制御を単に「制御」と指称する。   Next, the damping coefficient control routine in the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, the attenuation coefficient control according to the flowchart shown in FIG. 11 is simply referred to as “control”.

図11に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオフからオンへ切り替えられることにより開始され、減衰係数制御装置48により所定の時間毎に繰返し実行される。図11に示されたフローチャートによる制御の開始時には、ステップ310に先立って通常の減衰力制御に復帰させるためのカウンタのカウント値Mが0に初期化される。   Control according to the flowchart shown in FIG. 11 is started when an ignition switch (not shown) is switched from OFF to ON, and is repeatedly executed by the attenuation coefficient control device 48 at predetermined time intervals. At the start of control according to the flowchart shown in FIG. 11, the count value M of the counter for returning to normal damping force control is initialized to 0 prior to step 310.

まず、ステップ310においては、エンジン運転状況ESが「1」であるか否かの判別、すなわちエンジン16がアイドリングストップを要しない運転状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ360へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ320へ進む。   First, in step 310, it is determined whether or not the engine operating state ES is “1”, that is, whether or not the engine 16 is in an operating state that does not require an idling stop. When a negative determination is made, control proceeds to step 360, and when an affirmative determination is made, control proceeds to step 320.

なお、エンジン運転状況ESが「2」であるときにも、すなわちアイドリングストップが実行される蓋然性が高いときにも、ステップ310において否定判別が行われる。よって、ステップ310においてはアイドリングストップが実行される蓋然性が高いか否かの判定が行われることになる。   Even when the engine operating state ES is “2”, that is, when there is a high probability that idling stop is executed, a negative determination is made in step 310. Therefore, in step 310, it is determined whether or not there is a high probability that idling stop is executed.

ステップ320においては、前回のエンジン運転状況ESは「1」以外であったか否かの判別、すなわちエンジン運転状況ESが「2」、「3」又は「4」から「1」へ変化したか否かの判別が行われる。この判別によれば、エンジン16が停止状態から運転状態へ移行しているか否かが判別される。肯定判別が行われたときには、ステップ330においてカウンタのカウント値Mが「Mc」(正の一定の整数)に設定され、否定判別が行われたときには、ステップ340においてカウンタのカウント値Mが1デクリメントされる。ステップ330又は340が完了すると、制御はステップ350へ進む。   In step 320, it is determined whether or not the previous engine operating state ES is other than “1”, that is, whether or not the engine operating state ES has changed from “2”, “3” or “4” to “1”. Is determined. According to this determination, it is determined whether or not the engine 16 has shifted from the stopped state to the operating state. When an affirmative determination is made, the count value M of the counter is set to “Mc” (a positive constant integer) at step 330, and when a negative determination is made, the count value M of the counter is decremented by 1 at step 340. Is done. When step 330 or 340 is complete, control proceeds to step 350.

ステップ350においては、カウンタのカウント値Mが0であるか否かの判別、すなわち減衰係数の制御を走行時の通常の制御に復帰させる必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、ステップ360においてアクチュエータ42が待機位置に位置決めされるよう、制御信号の電流Icが0に制御される。これに対し、肯定判別が行われたときには、ステップ370において走行時の通常の減衰係数の制御が行われるよう制御信号の電流Icが演算される。ステップ360又は370が完了すると、制御はステップ380へ進む。   In step 350, it is determined whether or not the count value M of the counter is 0, that is, whether or not it is necessary to return the damping coefficient control to the normal control during traveling. When a negative determination is made, the current Ic of the control signal is controlled to 0 so that the actuator 42 is positioned at the standby position in step 360. On the other hand, when an affirmative determination is made, in step 370, the current Ic of the control signal is calculated so that the normal attenuation coefficient during traveling is controlled. When step 360 or 370 is complete, control proceeds to step 380.

ステップ380においては、制御信号の電流Icがステップ360又は370において設定された電圧になるよう駆動回路46が制御されることによりアクチュエータ60が制御され、これにより減衰係数Cが制御信号の電流Icに対応する値に制御される。   In step 380, the actuator 60 is controlled by controlling the drive circuit 46 so that the current Ic of the control signal becomes the voltage set in step 360 or 370, whereby the damping coefficient C is changed to the current Ic of the control signal. Controlled to the corresponding value.

図12は、車速.が漸次低下して車両が一旦停止した後、車輪速度Vwiが漸次増大する状況について、第三の実施形態の制御装置の作動を示すタイムチャートである。なお、図12においても、説明の便宜上四輪の車輪速度Vwiは同一であり、よって実際の車速と同一の値である見なされてよいが、四輪の車輪速度Vwiは互いに異なっていてもよい。   FIG. 12 shows vehicle speed. 6 is a time chart showing the operation of the control device of the third embodiment in a situation where the wheel speed Vwi gradually increases after the vehicle gradually stops and the vehicle temporarily stops. In FIG. 12, the wheel speed Vwi of the four wheels is the same for convenience of explanation, and thus may be regarded as the same value as the actual vehicle speed, but the wheel speed Vwi of the four wheels may be different from each other. .

図12に示されているように、時点t1において車輪速度Vwiが低下し始め、時点t2から時点t5まで車輪速度Vwiが0になり、時点t5以降は車輪速度Vwiが漸次増大するとする。また、エンジン運転状況ESは、時点t2以前においては「1」であり、時点t2において「2」になり、時点t3から時点t4まで「3」になるとする。更に、エンジン運転状況ESは、時点t4から時点t5まで「4」になり、時点t5において「1」に戻り、その後も「1」であるとする。   As shown in FIG. 12, it is assumed that the wheel speed Vwi starts to decrease at the time point t1, the wheel speed Vwi becomes 0 from the time point t2 to the time point t5, and the wheel speed Vwi gradually increases after the time point t5. Further, it is assumed that the engine operating state ES is “1” before time t2, becomes “2” at time t2, and becomes “3” from time t3 to time t4. Further, it is assumed that the engine operating state ES becomes “4” from the time point t4 to the time point t5, returns to “1” at the time point t5, and remains “1” thereafter.

時点t2以前においては、エンジン運転状況ESは「1」であり、カウンタのカウント値Mは0であるので、ステップ370及び380により車両走行時の通常の減衰力制御が実行される。しかし、時点t2以降においてはエンジン運転状況ESが「1」以外の値になり、ステップ310の判別が否定判別になるので、ステップ360及び380の制御により制御信号の電流Icが0に制御される。時点t2において制御信号の電流Icが0に制御されると、その直後の時点t2′においてアクチュエータ60は待機位置に位置決めされる。   Before the time point t2, the engine operating state ES is “1” and the count value M of the counter is 0. Therefore, normal damping force control during vehicle travel is executed in steps 370 and 380. However, after the time point t2, the engine operating state ES becomes a value other than “1”, and the determination in step 310 is negative. Therefore, the current Ic of the control signal is controlled to 0 by the control in steps 360 and 380. . When the current Ic of the control signal is controlled to 0 at time t2, the actuator 60 is positioned at the standby position at time t2 'immediately thereafter.

また、時点t5以降においてはエンジン運転状況ESが「1」になるが、カウンタのカウント値Mが0になるまで、ステップ350の判別が否定判別になるので、ステップ360及び380の制御により制御信号の電流Icが0に制御される。よって、カウンタのカウント値Mが0になる時点をt6とすると、時点t2′から時点t6まで、アクチュエータ60は待機位置に位置決めされ、減衰係数Cが保持用の値C0に保持される。そして、時点t6以降においては車両走行時の通常の減衰力制御が実行される。   Further, after the time point t5, the engine operating state ES becomes “1”, but until the count value M of the counter becomes 0, the determination in step 350 is negative, so the control signal is controlled by the control in steps 360 and 380. Current Ic is controlled to zero. Therefore, if the time point when the count value M of the counter becomes 0 is t6, the actuator 60 is positioned at the standby position from time t2 'to time t6, and the damping coefficient C is held at the holding value C0. After time t6, normal damping force control during vehicle travel is executed.

図12に示されているように、時点t3においてアイドリングストップによりエンジン回転数Neが低下し始め、これに対応してオルタネータ18の発電電圧Vaが低下し始める。しかし、時点t3よりも前の時点t2において、エンジン運転状況ESが「1」から「2」へ変化するので、発電電圧Vaが低下し始める前に、制御信号の電流Icが0に制御され、アクチュエータ60は実質的に即座に待機位置に位置決めされる。よって、発電電圧Vaが低下している過程において、アクチュエータ60の制御位置が待機位置へ切り替えられること及びこれに起因してショックアブソーバ14の制御に脱調が生じることを防止することができる。   As shown in FIG. 12, at the time t3, the engine speed Ne starts to decrease due to idling stop, and the generated voltage Va of the alternator 18 starts to decrease correspondingly. However, since the engine operating state ES changes from “1” to “2” at time t2 before time t3, the current Ic of the control signal is controlled to 0 before the generated voltage Va begins to decrease, The actuator 60 is positioned at the standby position substantially immediately. Therefore, it is possible to prevent the control position of the actuator 60 from being switched to the standby position and the step-out in the control of the shock absorber 14 due to this in the process in which the power generation voltage Va is decreasing.

特に、第三の実施形態によれば、時点t5においてエンジン運転状況ESが「1」になっても、カウンタのカウント値Mが0になる時点t6まで、制御信号の電流Icが0に制御され、アクチュエータ60の制御位置が待機位置に保持される。よって、時点t5以降のエンジン回転数Neが上昇し始めてオルタネータ18の発電電圧Vaが0から上昇している過程において、アクチュエータ60が待機位置以外の制御位置へ駆動されることを防止することができる。よって、減衰力の制御が車両走行時の通常の減衰力制御へ復帰する状況において、ショックアブソーバ14の制御に脱調が生じることも防止することができる。   In particular, according to the third embodiment, even when the engine operating state ES becomes “1” at time t5, the current Ic of the control signal is controlled to 0 until time t6 when the count value M of the counter becomes 0. The control position of the actuator 60 is held at the standby position. Therefore, it is possible to prevent the actuator 60 from being driven to a control position other than the standby position in the process in which the engine speed Ne after the time point t5 starts to increase and the power generation voltage Va of the alternator 18 increases from 0. . Therefore, it is possible to prevent a step-out from occurring in the control of the shock absorber 14 in a situation where the control of the damping force returns to the normal damping force control during vehicle travel.

以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。   Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. This will be apparent to those skilled in the art.

例えば、上述の第一及び第二実施形態においては、アイドリングストップの開始及び解除の基準値の車速は0であるが、この基準値は基準値Vw0よりも小さい正の値に設定されてもよい。   For example, in the first and second embodiments described above, the vehicle speed of the reference value for starting and releasing the idling stop is 0, but this reference value may be set to a positive value smaller than the reference value Vw0. .

また、上述の第一及び第二の実施形態においては、アクチュエータ42の制御位置を待機位置に切り替えるべきか否かを判定するための車輪速度の基準値及びショックアブソーバの減衰係数の制御を通常の制御に復帰させるべきか否かを判定するための車輪速度の基準値は、何れもVw0の同一の値である。しかし、上記後者の基準値が前者の基準値よりも大きい値に設定されてもよい。この修正によれば、車輪速度が基準値の近傍において増減変動する状況において、ショックアブソーバの減衰係数の制御が車両走行時の通常の制御と停車中における減衰係数保持との間にて繰り返し変動するハンチングを抑制することができる。   Further, in the first and second embodiments described above, control of the reference value of the wheel speed and the damping coefficient of the shock absorber for determining whether or not the control position of the actuator 42 should be switched to the standby position is performed normally. The wheel speed reference values for determining whether or not to return to control are all the same value of Vw0. However, the latter reference value may be set to a value larger than the former reference value. According to this correction, in a situation where the wheel speed fluctuates in the vicinity of the reference value, the control of the damping coefficient of the shock absorber repeatedly fluctuates between normal control when the vehicle travels and holding of the damping coefficient while the vehicle is stopped. Hunting can be suppressed.

また、上述の第三の実施形態においては、車速が0になったときにエンジン運転状況ESが「1」から「2」へ変化するようになっている。しかし、アイドリングストップ予告信号として機能する「1」から「2」へのエンジン運転状況ESの変化は、車速が0よりも大きい微小な正の値以下になったときに行われるよう修正されてもよい。   Further, in the above-described third embodiment, when the vehicle speed becomes zero, the engine operating state ES changes from “1” to “2”. However, even if the engine operating state ES changes from “1” to “2”, which functions as an idling stop notice signal, even when the vehicle speed is less than a small positive value greater than 0, it is corrected to be performed. Good.

また、上述の第三の実施形態においては、ステップ310においてエンジン運転状況ESが「1」であると判別されると、ステップ320〜350が実行されるようになっている。しかし、これらのステップが省略され、ステップ310において肯定判別が行われたときには、制御はステップ370へ進むよう修正されてもよい。   In the above-described third embodiment, when it is determined in step 310 that the engine operating state ES is “1”, steps 320 to 350 are executed. However, if these steps are omitted and an affirmative determination is made in step 310, control may be modified to proceed to step 370.

10…減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置、14…ショックアブソーバ、16…エンジン、18…オルタネータ、20…エンジン制御装置、34…減衰力制御弁、42…回転式のアクチュエータ、46…駆動回路、48…減衰係数制御装置、50i…車輪速度センサ、60…リニアソレノイド式のアクチュエータ、64…減衰力制御弁   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Control device of variable damping force type shock absorber, 14 ... Shock absorber, 16 ... Engine, 18 ... Alternator, 20 ... Engine control device, 34 ... Damping force control valve, 42 ... Rotary actuator, 46 ... Drive circuit, 48 ... damping coefficient control device, 50i ... wheel speed sensor, 60 ... linear solenoid actuator, 64 ... damping force control valve

Claims (7)

車速が停止基準値以下になるとアイドリングストップによりエンジンを停止させるエンジン制御装置と、前記エンジンによって駆動されることにより発電するオルタネータと、減衰力制御弁を駆動して減衰係数を変化させるアクチュエータを備えた減衰力可変式ショックアブソーバとを有する車両に搭載され、前記オルタネータから供給される電力を使用して制御信号を生成し、制御信号によって前記アクチュエータの制御位置を制御することにより減衰係数を制御する減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、前記ショックアブソーバの制御装置は、アイドリングストップが実行される蓋然性を判定し、前記実行の蓋然性が高いと判定したときには、予め設定された待機位置へ向けて前記アクチュエータの制御位置の切り替えを開始し、アイドリングストップが実行される前に前記待機位置への切り替えを完了することを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置。   An engine control device that stops the engine by idling stop when the vehicle speed falls below the stop reference value, an alternator that generates electric power by being driven by the engine, and an actuator that drives the damping force control valve to change the damping coefficient Attenuation mounted on a vehicle having a damping force variable shock absorber, generating a control signal using electric power supplied from the alternator, and controlling a damping coefficient by controlling a control position of the actuator by the control signal In the force-variable shock absorber control device, the shock absorber control device determines a probability that the idling stop is executed, and when it is determined that the probability of the execution is high, the shock absorber control device moves toward the preset standby position. Switching the control position of the actuator Started, the control unit of the damping force control shock absorber, characterized in that to complete the switching to the standby position before the idling stop is performed. 請求項1に記載の減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、前記ショックアブソーバの制御装置は、アイドリングストップが解除されたこと若しくはアイドリングストップが解除される蓋然性が高いことが判定されるまで、前記アクチュエータの制御位置を前記待機位置に保持することを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置。   The control apparatus for a variable damping force shock absorber according to claim 1, wherein the control apparatus for the shock absorber until the idling stop is released or the probability that the idling stop is released is determined to be high. A control device for a shock absorber with variable damping force, wherein the control position of the actuator is held at the standby position. 請求項1又は2に記載の減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、前記アクチュエータはステッピングモータ式のアクチュエータであることを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置。   3. The damping force variable shock absorber control device according to claim 1 or 2, wherein the actuator is a stepping motor type actuator. 請求項3に記載の減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、前記ショックアブソーバの制御装置は、車速が前記停止基準値よりも高い制御開始基準値以下に低下したと判定したときに、前記待機位置への前記アクチュエータの制御位置の切り替えを開始することを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置。   4. The damping force variable shock absorber control device according to claim 3, wherein the shock absorber control device determines that the standby is performed when it is determined that the vehicle speed has fallen below a control start reference value higher than the stop reference value. A control device for a damping force variable shock absorber, which starts switching the control position of the actuator to a position. 請求項4に記載の減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、前記制御開始基準値は、車速の低下率が大きいほど大きくなるよう、車速の低下率に応じて可変設定されることを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置。   5. The control device for a damping force variable shock absorber according to claim 4, wherein the control start reference value is variably set according to a decrease rate of the vehicle speed so as to increase as the decrease rate of the vehicle speed increases. Control device for variable damping force shock absorber. 請求項1又は2に記載の減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、前記アクチュエータはリニアソレノイド式のアクチュエータであることを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置。   3. The control apparatus for a variable damping force shock absorber according to claim 1, wherein the actuator is a linear solenoid type actuator. 請求項6に記載の減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置において、前記エンジン制御装置は、車速が前記停止基準値よりも高い予告基準値以下になったときに、前記ショックアブソーバの制御装置へアイドリングストップ予告信号を送信し、前記ショックアブソーバの制御装置は、アイドリングストップ予告信号を受信したときに、前記待機位置への前記アクチュエータの制御位置の切り替えを開始することを特徴とする減衰力可変式ショックアブソーバの制御装置。   7. The damping force variable shock absorber control device according to claim 6, wherein the engine control device idles to the shock absorber control device when a vehicle speed falls below a warning reference value higher than the stop reference value. A damping advance variable signal is transmitted, and the shock absorber control device starts switching the control position of the actuator to the standby position when the idling stop advance notice signal is received. Absorber control device.
JP2014144246A 2014-07-14 2014-07-14 Control device for shock absorber with variable damping force Expired - Fee Related JP6160836B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144246A JP6160836B2 (en) 2014-07-14 2014-07-14 Control device for shock absorber with variable damping force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144246A JP6160836B2 (en) 2014-07-14 2014-07-14 Control device for shock absorber with variable damping force

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020134A JP2016020134A (en) 2016-02-04
JP6160836B2 true JP6160836B2 (en) 2017-07-12

Family

ID=55265299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144246A Expired - Fee Related JP6160836B2 (en) 2014-07-14 2014-07-14 Control device for shock absorber with variable damping force

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160836B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082230A (en) * 1994-06-16 1996-01-09 Suzuki Motor Corp Suspension controller for vehicle
JP3988099B2 (en) * 1998-06-30 2007-10-10 株式会社日立製作所 Suspension control device
JP5924242B2 (en) * 2012-11-16 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 Idle stop control device and idle stop control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020134A (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979119B2 (en) Vehicle control device
WO2009101920A1 (en) Vehicle travel control device and vehicle travel control method
CN111565991B (en) Vehicle control method and vehicle control system
US11697415B2 (en) Braking force control system, device, and method
CN109715460B (en) Operating method for a hybrid vehicle
WO2007108316A1 (en) Vehicle suspension system
JP2011148342A (en) Vehicle control device
JP2014531366A (en) Apparatus and method for adapting a vehicle cruise control system
CN112937525A (en) Control device, control method, and non-transitory storage medium
JP2019213446A (en) Vehicle control device
JP6160836B2 (en) Control device for shock absorber with variable damping force
JP2006325293A (en) Power generation control system
JP6443395B2 (en) Stabilizer control device
JP6060939B2 (en) Engine control device
JP2008087670A (en) Drive controller for vehicle
CN110550019B (en) Vehicle control device
JPWO2014122725A1 (en) Vehicle control device
CN109415066B (en) Method for operating a vehicle control system
US20220243805A1 (en) Shift control method and shift control system
JP2016160751A (en) Idling stop control device
US9523337B2 (en) Idling stop control device
JP6311517B2 (en) Vehicle control device
JP2015105041A (en) Vehicle body vibration control device of vehicle
JP2017100632A (en) Vehicular control apparatus
JP7240238B2 (en) vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees