JP6160187B2 - 分析装置、分析プログラム及び分析システム - Google Patents

分析装置、分析プログラム及び分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP6160187B2
JP6160187B2 JP2013081475A JP2013081475A JP6160187B2 JP 6160187 B2 JP6160187 B2 JP 6160187B2 JP 2013081475 A JP2013081475 A JP 2013081475A JP 2013081475 A JP2013081475 A JP 2013081475A JP 6160187 B2 JP6160187 B2 JP 6160187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional coordinate
analysis
candidate
captured image
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013081475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203038A (ja
JP2014203038A5 (ja
Inventor
志織 大島
志織 大島
堂脇 優
優 堂脇
松居 恵理子
恵理子 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013081475A priority Critical patent/JP6160187B2/ja
Priority to US14/226,429 priority patent/US9678325B2/en
Priority to CN201410132589.0A priority patent/CN104101294B/zh
Publication of JP2014203038A publication Critical patent/JP2014203038A/ja
Publication of JP2014203038A5 publication Critical patent/JP2014203038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160187B2 publication Critical patent/JP6160187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本技術は、分析試料が撮像された画像から、分析試料に含まれる分析対象物を検出する分析装置、分析プログラム及び分析システムに関する。
細胞等の分析対象物を顕微鏡を利用して観察する際、例えば細胞が培養液中に浮遊している場合等には観察者が探索する必要がある。しかしながら、顕微鏡の拡大倍率が大きいと狭視野となるため、視野範囲を広く動かしながら探索する必要があり、一方、拡大倍率が小さいと分析対象物のサイズが小さく、気泡等に紛れてしまうため、探索は人為的コストが大きい。
例えば、分析対象物を経時的に撮影するタイムラプス撮影を行う場合であっても、次の撮影時に分析対象物が同じ位置に存在している可能性は低い。このため、観察者は撮影毎に分析対象物を探索する必要があり、また、発見した分析対象物が前回撮影したものとは別のものであるおそれもある。
このような問題に対し、分析対象物を自動的に探索する技術が開発されている。例えば特許文献1には、既に発見されている細胞等の動きを、移動予測モデルを利用して予測し、細胞トラッキングに利用する技術が開発されている。
特開2010−169823号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、既に発見されている細胞等に対して適用されるものであり、細胞培養容器等の全視野から網羅的に数ミクロン単位の細胞を探し出す技術ではない。細胞等の当初の位置は、観察者が探索する必要がある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、分析対象物の位置を自動的に特定することが可能な分析装置、分析プログラム及び分析システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る分析装置は、二次元座標検出部と、三次元座標特定部とを具備する。
上記二次元座標検出部は、分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する。
上記三次元座標特定部は、上記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する。
この構成によれば、分析装置は撮像画像群に対して画像処理を実行することによって、分析試料に含まれる分析対象物の三次元座標候補を特定することが可能である。即ち、ユーザは顕微鏡光学系の視野を移動させて分析対象物を探索する必要がなく、人為的コストを低減することが可能である。
上記分析装置は、評価関数を用いて上記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する評価部をさらに具備してもよい。
この構成によれば、分析装置は、特定された三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性をユーザに提示することが可能となり、ユーザは分析対象物の可能性が高い三次元座標候補を把握することが可能となる。
上記三次元座標特定部は、上記二次元座標候補の焦点深度方向における連続数に基づいて上記三次元座標候補を特定してもよい。
この構成によれば、三次元座標特定部は、連続数が所定範囲内のものを分析対象物の三次元座標候補として特定し、連続数が所定範囲外のものを分析対象物の三次元座標候補から除外することが可能となる。即ち、三次元座標特定部は、焦点深度方向における物体像の大きさに応じて分析対象物の三次元座標を特定することが可能である。
上記二次元座標検出部は、上記撮像画像の特徴量を、分析対象物の特徴量を表すテンプレートと比較することによって上記二次元座標候補を検出してもよい。
この構成によれば、二次元座標検出部は、テンプレートの特徴量と最も類似性が高い撮像画像の画像領域に分析対象物の像が存在すると判断することができ、そのときのテンプレートの座標を二次元座標候補として検出することが可能となる。
上記二次元座標検出部は、上記撮像画像から第1の特徴量を抽出し、上記第1の特徴量に基づいて予備的二次元座標候補を検出し、上記予備的二次元座標候補の周囲に比較範囲を設定し、上記比較範囲に含まれる上記撮像画像から第2の特徴量を抽出し、上記第2の特徴量を上記テンプレートと比較することによって上記二次元座標候補を検出してもよい。
この構成によれば、二次元座標検出部は、第1の特徴量を用いて検出された予備的二次元座標候補の周囲に設定された比較範囲について、テンプレートの比較を実行し、二次元座標候補を検出することができる。即ち、二次元座標検出部は、撮像画像の全体ではなく比較範囲についてのみテンプレートによる比較を実行すればよく、比較を高速に実行することが可能である。
上記第1の特徴量は、第1の画素数の画素間の輝度差分であり、
上記第2の特徴量は、上記第1の画素数より多い第2の画素数の画素間の輝度差分であってもよい。
この構成によれば、二次元座標検出部は、撮像画像全体から、少ない画素数(第1の画素数)の画素間での輝度差分を第1の特徴量として抽出するため、抽出を高速に実行することができる。一方で二次元座標検出部は、比較範囲に含まれる撮像画像から多い画素数(第2の画素数)の画素間での輝度差分を第2の特徴量として抽出するため、高精度に第2の特徴量を抽出することが可能である。輝度差分を抽出する画素数が多い場合、輝度差分の抽出に時間がかかるが、二次元座標検出部は比較範囲についてのみ第2の特徴量を抽出すればよい。即ち、二次元座標検出部は、第1の特徴量と第2の特徴量の二つの特徴量を使い分けることによって、高速かつ高精度に二次元座標候補を検出することが可能である。
上記分析装置は、上記第2の特徴量が上記テンプレートに最も適合するときの、上記比較範囲に含まれる上記撮像画像の上記第2の特徴量と上記テンプレートの特徴量の差分を利用した評価関数を用いて、上記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する評価部をさらに具備してもよい。
この構成によれば、評価部は、特定された三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性をユーザに提示することが可能となり、ユーザは分析対象物の可能性が高い三次元座標候補を把握することが可能となる。評価部は、既に抽出されている撮像画像の第2の特徴量とテンプレートの特徴量の差分を評価関数に利用することにより、高速かつ高精度に類似性の評価を実施することが可能である。
上記二次元座標検出部は、上記第2の特徴量が上記テンプレートに最も適合するときの上記比較範囲に含まれる上記撮像画像の中央部と周辺部の輝度差を算出し、上記輝度差を利用して上記二次元座標候補を検証してもよい。
この構成によれば、二次元座標検出部は、検出した二次元座標候補に位置する物体像から、分析対象物像の輝度の条件から外れるものを除外することが可能である。
上記評価部は、上記第2の特徴量と上記テンプレートの差分に加え、上記輝度差を利用した評価関数を用いて、上記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価してもよい。
この構成によれば、評価部は、上述した特徴量の差分に加え、二次元座標候補の検出に用いられた輝度差を利用した評価関数によって、類似性の評価を実施することが可能である。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る分析プログラムは、二次元座標検出部と、三次元座標特定部として情報処理装置を機能させる。
上記二次元座標検出部は、分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する。
上記三次元座標特定部は、上記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る分析システムは、顕微鏡撮像装置と、分析装置と、制御装置とを具備する。
上記分析装置は、上記顕微鏡撮像装置によって分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、上記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部とを備える。
上記制御装置は、上記三次元座標候補を利用して、上記顕微鏡撮像装置を制御する。
以上のように、本技術によれば、分析対象物の位置を自動的に特定することが可能な分析装置、分析プログラム及び分析システムを提供することが可能である。
本技術の実施形態に係る分析システムの構成を示す模式図である。 同分析システムの顕微鏡撮像装置によって撮像される撮像画像群を示す模式図である。 同分析システムの分析装置の構成を示すブロック図である。 同分析システムの分析装置の動作を示すフローチャートである。 同分析システムの分析装置が利用するテンプレートの例である。 同分析システムの分析装置が備える二次元座標検出部によって検出される予備的二次元座標候補の模式図である。 同分析システムの分析装置が備える二次元座標検出部が設定する比較範囲の模式図である。 同分析システムの分析装置が備える二次元座標検出部によるテンプレート比較を示す模式図である。 同分析システムの分析装置が備える二次元座標検出部によって検出される二次元座標候補の模式図である。 同分析システムの分析装置が備える二次元座標検出部による二次元座標候補の検証を示す模式図である。 同分析システムの分析装置が備える三次元座標特定部による三次元座標候補の特定を示す模式図である。 同分析システムの動作を示すフローチャートである。 同分析システムの制御装置によって設定される顕微鏡視野範囲を示す模式図である。 本技術の変形例に係る分析システムの分析装置の動作を示す模式図である。 本技術の実施例に係る撮像画像である。 本技術の実施例に係る比較結果である。
本技術の実施形態に係る分析システムについて説明する。
[分析システムの構成]
図1は、本実施形態に係る分析システム100の構成を示す模式図である。同図に示すように、分析システム100は、顕微鏡撮像装置110、分析装置120及び制御装置130から構成されている。また、図1には、ウェルWに収容された分析試料Sを示す。分析試料Sは分析対象物Bを含み、分析対象物Bは例えば浮遊細胞であり、分析試料Sは例えば細胞培養液である。
顕微鏡撮像装置110は、顕微鏡光学系111、XYZステージ112、撮像機構113を備える。顕微鏡光学系111は、対物レンズ等の各種レンズや焦準機構を備え、分析試料Sの顕微鏡拡大像を生成する。XYZステージ112は、顕微鏡光学系111をX方向、Y方向及びZ方向の各方向に移動可能に構成されている。なおZ方向は顕微鏡光学系111の焦点深度方向であり、X方向及びZ方向は共にZ方向に直交し、かつ互いに直交する方向である。撮像機構113は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備え、顕微鏡光学系111によって生成された分析試料Sの顕微鏡拡大像を撮像し、分析装置120に供給する。
顕微鏡撮像装置110は、分析試料Sを複数の焦点位置で撮像し、複数の撮像画像Gを含む撮像画像群を生成する。図2は、撮像画像群の例である。顕微鏡撮像装置110は、焦準機構によって焦点位置をZ方向に移動させながら、撮像機構113にウェルW内の分析試料Sを複数の焦点位置で撮像(Z−Stac撮像)させ、撮像画像群(Z−Stac画像)を生成してもよい。また、顕微鏡撮像装置110は、XYZステージ112によって顕微鏡光学系111をZ方向に移動させながら、撮像機構113に分析試料Sを複数の焦点位置で撮像させてもよい。
顕微鏡撮像装置110の構成はここに示すものに限定されず、分析試料を複数の焦点位置で撮像した撮像画像群を生成可能なものであればよい。撮像画像も明視野像に限定されず、暗視野像、位相差像、蛍光像、偏光顕微鏡像等の光学的に撮像可能な画像であればよく、顕微鏡撮像装置110はこれらの撮像が可能な構成を備えるものとすることができる。
[分析装置の構成及び動作]
分析装置120は、撮像画像群に画像処理を施す。なお、分析装置120が処理する撮像画像群は、撮像機構113から供給されたものに限られず、別途準備された撮像画像群であってもよい。図3は分析装置120の機構的構成を示すブロック図であり、図4は分析装置120の動作を示すフローチャートである。同3に示すように、分析装置120は、二次元座標検出部121、三次元座標特定部122及び評価部123を有する。これらの構成は、プロセッサ等のハードウェアとソフトウェアの協働によって実現される機能的構成である。各構成についは、分析装置120の動作と合わせて説明する。
事前に、分析装置120にテンプレートが登録される(St101)。図5はテンプレートTの模式図である。テンプレートTは、分析対象物の特徴量を表し、分析対象物の像として想定される画像の特徴量を分析対象物の形状とサイズに応じて配置したものである。特徴量は、画像の特徴を表す量であり、各画素の輝度や隣接する画素との輝度差分、輝度や輝度差分の最大値、最小値、平均値、分散値等であるものとすることができる。図4に示すテンプレートは、特徴量の大小を濃淡で示したものである。
分析装置120は、ユーザによって指定された分析対象物の情報(例えば直径10μ程度の球状等)に応じて適切なテンプレートTを選択するものとすることができる。またユーザが直接にテンプレートTを指定してもよい。上述のようにテンプレートTの大きさは、分析対象物によって異なるが、以下の説明において一辺の長さがL画素の正方形であるものとする。また、分析装置120は、分析対象物の分析(後述)によって得られた情報をテンプレートにフィードバックしてもよい。
二次元座標検出部121は、撮像画像群に含まれる各撮像画像から、分析対象物の座標の候補(以下、二次元座標候補とする)を検出する(St102)。具体的には、二次元座標検出部121は、以下のようにして二次元座標候補を検出するものとすることができる。
最初に、二次元座標検出部121は、撮像画像Gから第1特徴量を抽出する(St1021)具体的には、二次元座標検出部121は、各撮像画像を8bitグレースケールに変換し、所定の画素数(以下、第1画素数とする)の画素間の輝度差分を第1特徴量として抽出する。第1画素数は例えば各画素について隣接する1画素であるものとすることができる。二次元座標検出部121は、後述する第2画素数に比較して少ない第1画素数の画素間の輝度差分を抽出するため、輝度差分の抽出を高速に実行することが可能である。なお、二次元座標検出部121は、輝度や輝度差分の最大値、最小値、平均値、分散値等を第1特徴量として抽出してもよい。
続いて、二次元座標検出部121は、第1特徴量を用いて予備的座標候補を検出する(St1022)。二次元座標検出部は、第1特徴量を利用してエッジ検出を行い、エッジが検出された座標を予備的座標候補とすることができる。エッジ検出には各種アルゴリズムを利用することができ、輝度の最大値、最小値、平均値、分散値等を用いた閾値によりノイズを除去することにより、アルゴリズムを高速化することが可能である。図6に、撮像画像Gにおいて検出された予備的座標候補Eを模式的に示す。
続いて、二次元座標検出部121は、撮像画像Gにおいて予備的座標候補Eの周囲に比較範囲を設定する(St1023)。二次元座標検出部121は、テンプレートTの大きさを1ブロックとして、予備的座標候補Eの周囲4ブロックを比較範囲として設定することができる。また、二次元座標検出部121は、これと異なる範囲を比較範囲として設定してもよい。図7に、設定された比較範囲Hを示す。
続いて、二次元座標検出部121は、比較範囲Hに含まれる撮像画像Gから第2特徴量を抽出する(St1024)。具体的には、二次元座標検出部121は、各撮像画像Gを8bitグレースケールに変換し、所定の画素数(以下、第2画素数とする)の輝度差分を第2特徴量として抽出する。なお第2画素数は第1画素数より多い画素数であり、例えば
各画素についてその周囲の8画素であるものとすることができる。
二次元座標検出部121は、第1画素数に比較して多い第2画素数の画素間の輝度差分を抽出するため、高精度に第2特徴量を抽出することが可能である。一方で二次元座標検出部121は、各画素について輝度差分の抽出対象となる画素が多いため、画素毎の抽出に時間を要する。しかし、二次元座標検出部121は、撮像画像全体ではなく比較範囲Hについてのみ抽出を実行すればよく、抽出を高速に実行することが可能である。なお、二次元座標検出部121は、輝度や輝度差分の最大値、最小値、平均値、分散値等を第2特徴量として抽出してもよい。
続いて、二次元座標検出部121は、各比較範囲Hに対してテンプレート比較を行う(St1025)。図8はテンプレート比較の様子を示す模式図である。同図に示すように、二次元座標検出部121は、比較範囲H内においてテンプレートTを移動させながら、テンプレートTの特徴量と、撮像画像GのうちテンプレートTと重複する範囲の第2特徴量とを比較し、テンプレートの特徴量と撮像画像Gの特徴量が最も類似性が高くなるテンプレートTの位置を探索する。具体的には、二次元座標検出部121は、テンプレートTの各画素と、それに重複する撮像画像Gの各画素の特徴量の差を算出し、それを合算した比較結果Pを算出することができる。
二次元座標検出部121は、上記比較結果Pが最も小さくなるときに、テンプレートTの特徴量と撮像画像Gの第2特徴量の類似性が最も高いと判断することができる。このときのテンプレートTの位置を適合位置とする。そして二次元座標検出部121は、適合位置にあるテンプレートTの中央の位置座標を二次元座標候補とすることができる。図9に、二次元座標検出部121が検出する二次元座標候補Fを示す。
二次元座標検出部121は、予備的座標候補Eが複数検出されている場合には、各予備的座標候補Eについて、比較範囲Hを設定し(St1023)、第2特徴量を抽出し(St1024)、テンプレート比較(St1025)を行う。
続いて、二次元座標検出部121は、検出した二次元座標候補Fを検証する(St1026)。図10は、この検証ついての模式図である。二次元座標検出部121は、撮像画像Gについて、上記適合位置にあるテンプレートTと重複する画素範囲の周辺部(図中斜線部)の輝度値から、中央部(図中斜線部内部)の輝度値を減算し、比較結果Qとすることができる。二次元座標検出部121は、この比較結果Qを利用して、二次元座標候補Fの検証を行うことができる。
即ち、分析対象物が細胞等の球状に近い形状を有する場合、その像の中央部の輝度は大きく(明るく)、周辺部の輝度は小さく(暗く)なる。しかし、上記第2特長量の抽出ステップにおいて、第2特徴量(輝度差分等)が抽出され、輝度値の情報は失われているため、中央部の輝度が小さく、周辺部の輝度が大きい像も中央部の輝度が大きく、周辺部の輝度が小さい像と同様に検出されている。したがって、二次元座標検出部121は、比較結果Qを利用してこのような輝度が逆転している像についての二次元座標候補Fを候補から除外することができる。
二次元座標検出部121は、撮像画像群に含まれる各撮像画像Gについて上記ステップ(St1021〜St1026)を実行し、各撮像画像Gにおいて二次元座標候補Fを検出するものとすることができる。二次元座標検出部121は検出した二次元座標候補Fを三次元座標特定部122に供給する。さらに二次元座標検出部121は、上記ステップにおいて算出した比較結果P及び比較結果Qを評価部123に供給する。
三次元座標特定部122は、二次元座標候補Fの撮像画像G間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標候補を特定する(St103)。図11は、三次元座標特定部122の三次元座標候補の特定を示す模式図である。具体的には、三次元座標特定部122は、各撮像画像Gの二次元座標候補FのZ方向における連続数を計数する。この際、三次元座標特定部122は、二次元座標候補Fが撮像画像間でX−Y方向に完全に一致しなくても、そのずれが許容範囲内であれば、二次元座標候補Fが連続しているものとすることができる。
三次元座標特定部122は、二次元座標候補の群(以下、二次元座標候補群)のZ方向における連続数が所定範囲である場合には、当該二次元座標候補群が分析対象物についての二次元座標候補群であるとすることができる。例えば図11において二次元座標候補群F1はZ方向における連続数が大きすぎ、二次元座標候補群F3はZ方向における連続数が小さすぎる場合を示している。
この例では三次元座標特定部122は、二次元座標候補群F2を連続数が所定範囲であるとして分析対象物についての二次元座標候補群であるとすることができる。連続数の所定範囲は、分析対象物のZ方向の大きさ、顕微鏡光学系111が備える対物レンズのNA(開口数)、撮像画像群の焦点間隔等によって異なり、三次元座標特定部122は、ユーザによる指定を受けて、あるいはテンプレートTから適切な連続数の範囲を取得することができる。
三次元座標特定部122は、連続数が所定範囲内である場合には、その二次元座標候補群が含まれる複数の撮像画像Gのうち、Z方向において中央に位置する撮像画像G(図11中Gc)を特定する。三次元座標特定部122は、この撮像画像Gcが撮像された焦点位置をZ座標として、二次元座標候補群F2のうち撮像画像Gcにおける二次元座標候補をX−Y座標として、三次元座標候補を特定することができる。
評価部123は、評価関数を利用して、三次元座標に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する(St104)。評価関数は、上述した比較結果P及び比較結果Qを利用したものとすることができ、具体的には下記[式1]で表されるものとすることができる。
f=a×P+Q [式1]
なお、aは任意の係数である。
比較結果Pは小さい方が物体像とテンプレートTの類似性が大きく、比較結果Qは物体像の中央部の輝度値が周辺部の輝度値より大きければ負の値となるため、評価部123はfの値が小さければ、物体像は分析対象物像に近いと評価することが可能である。なお、評価部123は、評価関数に比較結果Pのみを利用してもよく、上記[式1]と異なる評価関数を利用してもよい。
例えば、一つのウェルに一つの分析対象物(細胞等)が導入されるシングルソートの場合には、一つのウェルから得られる撮像画像群からは一つの分析対象物の三次元座標候補が特定されることが理想的である。しかし、複数の三次元座標候補が特定された場合であっても評価部123が評価関数を利用して評価を行うことにより、三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性の順位付けを行うことができる(実施例参照)。
また、シングルソートの場合ではなく、分析試料に複数の分析対象物が含まれる場合や、分析試料内に様々な形態を有する物体が含まれ、その中から分析対象物を特定する場合等においても、評価関数で得られた結果に対して閾値を利用し、分析対象物の三次元座標候補を特定することが可能となる。
以上のように分析装置120は、撮像画像群に対する画像処理によって、分析対象物の三次元座標候補を特定することが可能である。これにより、ユーザは、分析対象物の探索を行うことなく、顕微鏡光学系111の視野を分析対象物に合わせることが可能となる。また、分析装置120は、三次元座標候補に位置する分析対象物の候補をディスプレイに表示させ、ユーザが分析対象物を選択できるようにしてもよい。さらに、後述するように、制御装置130がこの三次元座標候補を利用して、分析対象物を追跡し、撮像や分析を行うことが可能となる。
[制御装置の構成及び動作]
制御装置130は、顕微鏡撮像装置110を制御する。具体的には、制御装置130は、顕微鏡光学系111、XYZステージ112、撮像機構113等を制御することによって、分析試料Sに対する顕微鏡光学系111の視野範囲を調整し、撮像機構113に顕微鏡光学系111を介して観測試料を撮像させるものとすることができる。
ここで、制御装置130は、顕微鏡撮像装置110の制御に、分析装置120によって特定された分析対象物の三次元座標候補を利用することが可能である。図12は、分析システム100の動作を示すフローチャートである。
最初に、制御装置130が顕微鏡撮像装置110に低倍率撮像を実行させる(St151)。具体的には制御装置130は、低倍率の拡大倍率とした顕微鏡光学系111の視野範囲を分析試料に合わせ、顕微鏡光学系111及び撮像機構113を制御して、分析試料を複数の焦点位置で撮像させ、撮像画像群を生成させる。図13は、このときの顕微鏡光学系111の視野範囲を示す模式図である。
顕微鏡光学系111の視野範囲Aが分析試料Sの全域をカバーできない場合には、制御装置130は図13(a)に示すように分析試料Sに複数の視野範囲Aを設定し、各視野範囲Aを撮像させるものとすることができる。また、シングルソーターの精度が高い場合等、分析対象物が分析試料Sの中央付近に存在することが予想される場合には、制御装置130は図13(b)に示すように分析試料Sの中央にのみ視野範囲Aを設定し、撮像させることができる。
分析装置120は、上記低倍率撮像で生成された撮像画像群に対して上述した画像処理を実行し、分析対象物の三次元座標候補を特定する(St152)。三次元座標候補に位置する物体が分析対象物である場合には、制御装置130は後述する分析(St155)を実行してもよく、顕微鏡光学系111の倍率を拡大させ、高倍率撮像(St153)を実行してもよい。高倍率撮像を実行する際、上記画像処理ステップ(St152)で三次元座標候補が特定されていれば、制御装置130はこの三次元座標候補を利用して高倍率撮像を実行させることが可能である。なお、制御装置130は、高倍率撮像を実施する際、顕微鏡光学系111にフォーカス検出を実行させ、検出された焦点を利用して三次元座標候補を更新することも可能である。
分析装置120は、上記高倍率撮像で生成された撮像画像群に対して再び上述した画像処理を実行し、分析対象物の三次元座標候補を特定する(St154)。三次元座標候補に位置する物体が分析対象物である場合には、制御装置130は分析(St155)を実行させる。三次元座標候補に位置する物体が分析対象物でない場合には、制御装置130は上述の画像処理ステップ(St152)を実行させる。
制御装置130は、いずれかの画像処理ステップ(St152、St154)で特定された三次元座標候補に位置する物体が分析対象物である場合、分析を実行する(St155)。具体的には、制御装置130は、特定された三次元座標候補に、顕微鏡光学系111の視野を合わせた上で、分析対象物を撮像させることができる。制御装置130は、例えば所定時間毎に上記三次元座標候補の特定処理を実行させることにより、所定時間毎に分析対象物を撮像させることができ、即ちタイムラプス撮像を実行させることが可能となる。
また、制御装置130は、顕微鏡撮像装置110の顕微鏡光学系111に位相差撮像機構や分光(赤外分光、ラマン分光等)機構が接続されている場合には、これらの分析機構を制御して各種分析を実行させるものとすることも可能である。いずれの場合であっても、顕微鏡光学系111の視野範囲は、自動的に特定された三次元座標候補に合わせるため、ユーザは分析対象物の探索を要することなく、分析対象物の分析が可能である。
[分析システムの変形例]
上記実施形態に係る分析システムの変形例について説明する。
分析装置120は、2次元のテンプレートではなく、3次元のテンプレートや分析対象物のサイズ情報を用いて、3次元的に最もマッチする座標を特定してもよい。図14は、この分析装置120の動作を示す模式図である。図14(a)に示すように分析装置120は、輝度差分が閾値以上のピクセルp1の座標を取得する。この際分析装置120は孤立するピクセルp2をノイズとして除去することが可能である。
分析装置120は図14(b)に示すようにキーとなるピクセルp3を探索し、その周囲の所定範囲のボクセル(voxel)v内で最も分析対象物に近いものを検出するものとすることが可能である。所定範囲のボクセルは例えば20ボクセルとすることができる。
上記実施形態の実施例について説明する。この実施例においては、造血幹細胞(分析対象物)をシングルセルソータによって各ウェルに一つずつ播種したものを分析試料とした。
図15は実施例に係る各画像を示す。図15(a)は、対物レンズ倍率4倍、光量固定の条件でZ−Stack撮像により生成された撮像画像群である。撮像された焦点位置は0〜420μmであり、焦点間隔は20μmである。分析装置によって上記実施形態に係る画像処理により分析対象物の三次元座標候補を特定した。評価結果が1位の三次元座標候補(x、y、z)に位置する物体像を図15(a)に示す。
図15(b)は、評価結果が1位の三次元座標候補(x、y、z)を中心して、対物レンズ倍率60倍、光量固定の条件で明視野によるZ−Stack撮像により撮像された撮像画像群である。撮像された焦点位置は、三次元座標候補のZ座標から±20μmである。この撮像画像に対してフォーカス検出を実行し、Z座標を更新した。更新後の三次元座標候補を(x、y、z')とする。
図15(c)は、更新後の三次元座標候補(x、y、z')を、対物レンズ60倍、光量最大の条件で位相差撮像により撮像された撮像画像である。撮像画像の中央部には分光用枠が設定されている。このように分析装置によって分析対象物の三次元座標候補が特定されるため、その三次元座標候補を利用して分析対象物の分析(ここでは高倍率撮像)が可能であった。
また、図16は、評価部による評価結果の例を示し、造血幹細胞が各ウェルに一つずつ播種されたシングルセルソートの場合おいて、各ウェルを撮像した撮像画像群から特定された三次元座標候補に位置する物体像を、評価関数によって順位付けした結果である。各ウェルについて、最も評価関数順位の高い物体像が、そのウェルに播種された分析対象物(造血幹細胞)の像である可能性が高い。実際に評価順位1位の物体像は、蛍光像による観察によって造血幹細胞である確認された。即ち、上記実施形態に係る分析装置によって、分析対象物の三次元座標候補を特定すること、かつ三次元座標候補に位置する物体像の分析対象物らしさを評価することが可能であるといえる。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、
上記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部と
を具備する分析装置。
(2)
上記(1)に記載の分析装置であって、
評価関数を用いて上記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する評価部
をさらに具備する分析装置。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の分析装置であって、
上記三次元座標特定部は、上記二次元座標候補の焦点深度方向における連続数に基づいて上記三次元座標候補を特定する
分析装置。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の分析装置であって、
上記二次元座標検出部は、上記撮像画像の特徴量を、分析対象物の特徴量を表すテンプレートと比較することによって上記二次元座標候補を検出する
分析装置。
(5)
上記(1)から(4)のうちいずれか一つに記載の分析装置であって、
上記二次元座標検出部は、上記撮像画像から第1の特徴量を抽出し、上記第1の特徴量に基づいて予備的二次元座標候補を検出し、上記予備的二次元座標候補の周囲に比較範囲を設定し、上記比較範囲に含まれる上記撮像画像から第2の特徴量を抽出し、上記第2の特徴量を上記テンプレートと比較することによって上記二次元座標候補を検出する
分析装置。
(6)
上記(1)から(5)のうちいずれか一つに記載の分析装置であって、
上記第1の特徴量は、第1の画素数の画素間の輝度差分であり、
上記第2の特徴量は、上記第1の画素数より多い第2の画素数の画素間の輝度差分である
分析装置。
(7)
上記(1)から(6)のうちいずれか一つに記載の分析装置であって、
上記第2の特徴量が上記テンプレートに最も適合するときの、上記比較範囲に含まれる上記撮像画像の上記第2の特徴量と上記テンプレートの特徴量の差分を利用した評価関数を用いて、上記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する評価部
をさらに具備する分析装置。
(8)
上記(1)から(7)のうちいずれか一つに記載の分析装置であって、
上記二次元座標検出部は、上記第2の特徴量が上記テンプレートに最も適合するときの上記比較範囲に含まれる上記撮像画像の中央部と周辺部の輝度差を算出し、上記輝度差を利用して上記二次元座標候補を検証する
分析装置。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載の分析装置であって、
上記評価部は、上記第2の特徴量と上記テンプレートの差分に加え、上記輝度差を利用した評価関数を用いて、上記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する
分析装置。
(10)
分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、
上記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部と
として情報処理装置を機能させる分析プログラム。
(11)
顕微鏡撮像装置と、
上記顕微鏡撮像装置によって分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、上記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部とを備える分析装置と、
上記三次元座標候補を利用して、上記顕微鏡撮像装置を制御する制御装置と
を具備する分析システム。
100…分析システム
110…顕微鏡撮像装置
120…分析装置
121…二次元座標検出部
122…三次元座標特定部
123…評価部
130…制御装置

Claims (9)

  1. 分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、
    前記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部と
    を具備し、
    前記二次元座標検出部は、前記撮像画像から第1の特徴量を抽出し、前記第1の特徴量に基づいて予備的二次元座標候補を検出し、前記予備的二次元座標候補の周囲に比較範囲を設定し、前記比較範囲に含まれる前記撮像画像から第2の特徴量を抽出し、前記第2の特徴量を分析対象物の特徴量を表すテンプレートと比較することによって前記二次元座標候補を検出し、前記第2の特徴量が前記テンプレートに最も適合するときの前記比較範囲に含まれる前記撮像画像の中央部と周辺部の輝度差を算出し、前記輝度差を利用して前記二次元座標候補を検証する
    分析装置。
  2. 請求項1に記載の分析装置であって、
    評価関数を用いて前記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する評価部
    をさらに具備する分析装置。
  3. 請求項1又は2に記載の分析装置であって、
    前記三次元座標特定部は、前記二次元座標候補の焦点深度方向における連続数に基づいて前記三次元座標候補を特定する
    分析装置。
  4. 請求項に記載の分析装置であって、
    前記第1の特徴量は、第1の画素数の画素間の輝度差分であり、
    前記第2の特徴量は、前記第1の画素数より多い第2の画素数の画素間の輝度差分である
    分析装置。
  5. 請求項に記載の分析装置であって、
    前記第2の特徴量が前記テンプレートに最も適合するときの、前記比較範囲に含まれる前記撮像画像の前記第2の特徴量と前記テンプレートの特徴量の差分を利用した評価関数を用いて、前記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する評価部
    をさらに具備する分析装置。
  6. 請求項に記載の分析装置であって、
    前記評価部は、前記第2の特徴量と前記テンプレートの差分に加え、前記輝度差を利用した評価関数を用いて、前記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する
    分析装置。
  7. 分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、
    前記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部と
    評価部と
    を具備し、
    前記二次元座標検出部は、前記撮像画像から第1の画素数の画素間の輝度差分である第1の特徴量を抽出し、前記第1の特徴量に基づいて予備的二次元座標候補を検出し、前記予備的二次元座標候補の周囲に比較範囲を設定し、前記比較範囲に含まれる前記撮像画像から前記第1の画素数より多い第2の画素数の画素間の輝度差分である第2の特徴量を抽出し、前記第2の特徴量を分析対象物の特徴量を表すテンプレートと比較することによって前記二次元座標候補を検出し、前記第2の特徴量が前記テンプレートに最も適合するときの前記比較範囲に含まれる前記撮像画像の中央部と周辺部の輝度差を算出し、前記輝度差を利用して前記二次元座標候補を検証し、
    前記評価部は、前記第2の特徴量が前記テンプレートに最も適合するときの、前記比較範囲に含まれる前記撮像画像の前記第2の特徴量と前記テンプレートの特徴量の差分を利用した評価関数を用いて、前記三次元座標候補に位置する物体像と分析対象物像の類似性を評価する
    分析装置。
  8. 分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、
    前記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部と
    として情報処理装置を機能させる分析プログラムであって、
    前記二次元座標検出部は、前記撮像画像から第1の特徴量を抽出し、前記第1の特徴量に基づいて予備的二次元座標候補を検出し、前記予備的二次元座標候補の周囲に比較範囲を設定し、前記比較範囲に含まれる前記撮像画像から第2の特徴量を抽出し、前記第2の特徴量を分析対象物の特徴量を表すテンプレートと比較することによって前記二次元座標候補を検出し、前記第2の特徴量が前記テンプレートに最も適合するときの前記比較範囲に含まれる前記撮像画像の中央部と周辺部の輝度差を算出し、前記輝度差を利用して前記二次元座標候補を検証する
    分析プログラム。
  9. 顕微鏡撮像装置と、
    前記顕微鏡撮像装置によって分析対象物を含む分析試料が複数の焦点位置で撮像された撮像画像群について、各撮像画像における分析対象物の座標の候補である二次元座標候補を検出する二次元座標検出部と、前記二次元座標候補の撮像画像間の位置関係に基づいて、分析対象物の三次元座標の候補である三次元座標候補を特定する三次元座標特定部とを備える分析装置と、
    前記三次元座標候補を利用して、前記顕微鏡撮像装置を制御する制御装置と
    を具備し、
    前記二次元座標検出部は、前記撮像画像から第1の特徴量を抽出し、前記第1の特徴量に基づいて予備的二次元座標候補を検出し、前記予備的二次元座標候補の周囲に比較範囲を設定し、前記比較範囲に含まれる前記撮像画像から第2の特徴量を抽出し、前記第2の特徴量を分析対象物の特徴量を表すテンプレートと比較することによって前記二次元座標候補を検出し、前記第2の特徴量が前記テンプレートに最も適合するときの前記比較範囲に含まれる前記撮像画像の中央部と周辺部の輝度差を算出し、前記輝度差を利用して前記二次元座標候補を検証する
    分析システム。
JP2013081475A 2013-04-09 2013-04-09 分析装置、分析プログラム及び分析システム Expired - Fee Related JP6160187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081475A JP6160187B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 分析装置、分析プログラム及び分析システム
US14/226,429 US9678325B2 (en) 2013-04-09 2014-03-26 Analysis apparatus, analysis program, and analysis system
CN201410132589.0A CN104101294B (zh) 2013-04-09 2014-04-02 分析装置、分析程序以及分析系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081475A JP6160187B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 分析装置、分析プログラム及び分析システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014203038A JP2014203038A (ja) 2014-10-27
JP2014203038A5 JP2014203038A5 (ja) 2016-04-14
JP6160187B2 true JP6160187B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51654143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081475A Expired - Fee Related JP6160187B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 分析装置、分析プログラム及び分析システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9678325B2 (ja)
JP (1) JP6160187B2 (ja)
CN (1) CN104101294B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3076219B1 (en) * 2014-01-07 2020-04-08 Sony Corporation Analysis system, analysis program, and analysis method
CN104537712B (zh) * 2015-01-04 2017-04-19 成都思达特电器有限公司 一种建立待喷涂工件的三维喷涂节点的方法
US9928403B2 (en) * 2016-02-09 2018-03-27 Molecular Devices, Llc System and method for image analysis of multi-dimensional data
CN106954041A (zh) * 2017-03-08 2017-07-14 阔地教育科技有限公司 一种跟踪控制方法及系统
DE102017214189A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Mikroskopieranordnung und Mikroskopieranordnung mit einem ersten Mikroskop und mindestens einem weiteren Mikroskop
US11481964B2 (en) * 2018-04-27 2022-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three dimensional volume imaging
US10885631B2 (en) * 2019-02-01 2021-01-05 Essen Instruments, Inc. Label-free cell segmentation using phase contrast and brightfield imaging
US11803963B2 (en) 2019-02-01 2023-10-31 Sartorius Bioanalytical Instruments, Inc. Computational model for analyzing images of a biological specimen
JPWO2021124866A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792090A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Suzuki Motor Corp 蛍光抗体判定装置
US7338168B2 (en) * 2001-07-06 2008-03-04 Palantyr Research, Llc Particle analyzing system and methodology
KR100438212B1 (ko) * 2002-08-09 2004-07-01 학교법인고려중앙학원 전자현미경을 사용해서 물체의 3차원 공간 데이터를추출하는 방법 및 그 장치
US7415148B2 (en) * 2003-08-04 2008-08-19 Raytheon Company System and method for detecting anomalous targets including cancerous cells
CN100403768C (zh) * 2005-03-02 2008-07-16 松下电器产业株式会社 图像生成法、物体检测法、物体检测装置及图像生成程序
WO2008105881A2 (en) * 2006-04-14 2008-09-04 The Regents Of The University Of California Determining orientation of cilia in connective tissue
JP5293733B2 (ja) * 2008-02-28 2013-09-18 株式会社ニコン 顕微鏡装置および細胞培養装置
JP2010169823A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Nikon Corp 細胞観察画像の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
JP2011017964A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp 培養観察装置
JP5530126B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-25 オリンパス株式会社 三次元細胞画像解析システム及びそれに用いる三次元細胞画像解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104101294B (zh) 2018-06-05
US20140300723A1 (en) 2014-10-09
US9678325B2 (en) 2017-06-13
CN104101294A (zh) 2014-10-15
JP2014203038A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160187B2 (ja) 分析装置、分析プログラム及び分析システム
US11754392B2 (en) Distance determination of a sample plane in a microscope system
US8000511B2 (en) System for and method of focusing in automated microscope systems
US11156823B2 (en) Digital microscope apparatus, method of searching for in-focus position thereof, and program
Wang et al. Autofocusing and polar body detection in automated cell manipulation
EP2775349B1 (en) A method for determining an in-focus position and a vision inspection system
AU2011357735B2 (en) Fast auto-focus in microscopic imaging
US20190072751A1 (en) Systems and methods for detection of blank fields in digital microscopes
JP2016517515A (ja) 細胞診標本を観察および解析するためのシステムおよび方法
CN103582697A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和图像处理系统
TW202223471A (zh) 用於自動對焦顯微鏡系統之深度學習模組
JP5513038B2 (ja) 三次元細胞画像解析装置
US20220179187A1 (en) System and method for rapid focusing and analysis using a micro-camera array microscope
JP2010216920A (ja) 細胞画像解析装置
JP5530126B2 (ja) 三次元細胞画像解析システム及びそれに用いる三次元細胞画像解析装置
WO2013025173A1 (en) A method and system for tracking motion of microscopic objects within a three-dimensional volume
JP2014157158A (ja) 細胞観察方法、三次元細胞画像解析システム及びそれに用いる三次元細胞画像解析装置
CN115060367A (zh) 基于显微高光谱成像平台的全玻片数据立方体采集方法
US9658444B2 (en) Autofocus system and autofocus method for focusing on a surface
JP2022121167A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
KR102085755B1 (ko) 시냅스 영상 촬영 장치 및 그의 구동 방법
WO2021166089A1 (ja) 評価支援装置、評価支援システム、評価支援方法およびプログラム
TWI470300B (zh) 影像對焦方法與自動對焦顯微裝置
Osibote et al. Autofocusing for tuberculosis detection using fluorescence microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees