JP6150579B2 - 挿入装置 - Google Patents

挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6150579B2
JP6150579B2 JP2013064221A JP2013064221A JP6150579B2 JP 6150579 B2 JP6150579 B2 JP 6150579B2 JP 2013064221 A JP2013064221 A JP 2013064221A JP 2013064221 A JP2013064221 A JP 2013064221A JP 6150579 B2 JP6150579 B2 JP 6150579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
unit
information
sensor
insertion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013064221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188047A (ja
Inventor
良 東條
良 東條
潤 羽根
潤 羽根
藤田 浩正
浩正 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013064221A priority Critical patent/JP6150579B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057484 priority patent/WO2014156863A1/ja
Priority to CN201480017518.4A priority patent/CN105050476B/zh
Priority to EP14773982.5A priority patent/EP2979612A4/en
Publication of JP2014188047A publication Critical patent/JP2014188047A/ja
Priority to US14/862,802 priority patent/US20160007831A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6150579B2 publication Critical patent/JP6150579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/062Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2061Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、挿入装置に関する。
所定の被挿入体に挿入される挿入部を含む挿入装置の1つとして、例えば内視鏡装置が知られている。例えば、特許文献1の内視鏡装置は、フレキシブルな曲がり検出用光ファイバがほぼ全長にわたって配置された挿入部を有している。曲がり検出用光ファイバは、複数の曲がり検出部を有し、曲げられた角度の大きさに対応して曲がり検出部への光の伝達量を変化させるように構成されている。このような特許文献1の内視鏡装置は、曲がり検出用光ファイバに配置された曲がり検出部の出力から光ファイバの屈曲状態を検出し、検出した屈曲状態を挿入部の屈曲状態として表示部に表示させている。
特開2003−052614号公報
特許文献1は、挿入部の形状を表示することについては提案している。しかしながら、形状が分かったとしても、内視鏡装置を使用している空間内における挿入部の位置が分かるとは限らない。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、挿入部の形状と位置を操作者が認識可能な挿入装置を提供することを目的とする。
記の目的を達成するために、本発明の一態様の挿入装置は、連続的に可動するように構成され、被挿入体に挿入される挿入部と、前記被挿入体の外部に配置された基準部と、連続的に可動する可動部を有し、前記挿入部と前記基準部とを接続する接続部材と、前記接続部材の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記接続部材の形状を検出する第1の形状センサと、前記挿入部の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記挿入部の形状を検出する第2の形状センサと、前記基準部と前記被挿入体との相対位置に関連する被挿入体位置情報が入力される被挿入体位置情報入力部と、前記第1の形状センサで検出された前記接続部材の形状と、前記第2の形状センサで検出された前記挿入部の形状と、前記被挿入体位置情報とを用いて、前記被挿入体を基準とした前記挿入部の位置及び形状を演算する演算部と、を具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様の挿入装置は、可動しない硬性部であって、被挿入体に挿入される挿入部と、前記被挿入体の外部に配置された基準部と、連続的に可動する可動部を有し、前記挿入部と前記基準部とを接続する接続部材と、前記接続部材の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記接続部材の形状を検出する第1の形状センサと、前記挿入部の形状情報を記憶する硬性部形状記憶部と、を具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様の挿入装置は、被挿入体に挿入される挿入部と、前記被挿入体の外部に配置された基準部と、連続的に可動する可動部と、前記可動部に接続された硬性部とを有し、前記挿入部と前記基準部とを接続する接続部材と、前記可動部の形状を前記接続部材の形状として検出する第1の形状センサと、前記接続部材の硬性部の形状情報を記憶する硬性部形状記憶部と、前記挿入部の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記挿入部の形状を検出する第2の形状センサと、前記第1の形状センサで検出された前記接続部材の形状と、前記接続部材の硬性部の形状情報と、前記第2の形状センサで検出された前記挿入部の形状とを用いて、前記基準部を基準とした前記挿入部の位置及び形状と、前記被挿入体を基準とした前記挿入部の位置及び形状の少なくとも一方を演算する演算部と、を具備する。
本発明によれば、挿入部の形状と位置を操作者が認識可能な挿入装置を提供することができる。
本発明の各実施形態に係る挿入装置の全体構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る挿入装置の一例としての軟性内視鏡の構成を示す図である。 湾曲検出部を示した図である。 光ファイバの内視鏡への取り付け構造を示す図である。 挿入部の形状の情報の表示例を示す図である。 第1の形状センサと第2の形状センサを1つにした変形例の軟性内視鏡の構成を示す図である。 図7(a)は挿入部の形状の画像とともに被挿入体の内部の画像を表示させる場合の表示例を示す図であり、図7(b)は被挿入体の基準位置を決定できるようにした場合の表示例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る挿入装置の一例としての被挿入体位置検出器としてアンテナとコイルを用いた軟性内視鏡の構成を示す図である。 複数のコイルを配置する場合の配置例を示す図である。 被挿入体位置検出用形状センサを用いる変形例の軟性内視鏡の構成を示す図である。 挿入装置の別の例としての硬性内視鏡の構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の各実施形態に係る挿入装置の全体構成を示す図である。ここで、図1は、挿入装置として軟性内視鏡を例示している。しかしながら、本実施形態に係る挿入装置は、軟性内視鏡に限らず、硬性内視鏡、カテーテル、処置具等、被挿入体に挿入される挿入部を有する挿入装置であればよい。
挿入装置100は、本体102と、ラック104と、表示部106と、内視鏡とを有している。図1に示すように、本体102は、ラック104に載せられており、挿入装置100の使用中において被挿入体Pとの相対位置を維持するように構成されている。また、表示部106もラック104に載せられている。さらに、本体102と表示部106とは図示しない接続ケーブルを介して通信できるように接続されている。
また、内視鏡は、本体102に接続されている。ここで、本実施形態における「内視鏡」は、接続ケーブル108と、操作部110と、挿入部112とを有するものであって、本体102は含まないものである。挿入装置100の使用時において、操作者Oは、操作部110及び挿入部112を把持しつつ、内視鏡を操作する。一方、挿入装置100の被挿入体(例えば患者)Pは、挿入装置100の使用中に動くことがないようにベッドBに寝かされている。操作者Oは、被挿入体Pにおける挿入部112の入口Po、例えば口から挿入部112を挿入させ、被挿入体Pの内部を観察する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る挿入装置100の一例としての軟性内視鏡の構成を示す図である。以下では、本体102、内視鏡の順で説明する。
[本体]
本体102は、被挿入体位置情報入力部1021と、演算部1022と、硬性部形状記憶部1023とを有している。さらに、本体102は、後で詳しく説明する2種類の形状センサのための受発光部202及び206を有している。本体102は、内視鏡の挿入部112の形状や位置を検出するための基準位置を演算するための基準部である。このため、内視鏡の操作中には、本体102は、被挿入体Pとの相対位置を維持するように構成されている。例えば、被挿入体PがベッドBに寝かされている場合には、本体102は移動しないようにラック104に載せられる。
被挿入体位置情報入力部1021は、被挿入体基準位置入力部110bからの信号を、被挿入体基準位置対応付け情報として取り込んで演算部1022に入力する。演算部1022は、基準位置を基準とした挿入部112の形状及び位置を演算する。硬性部形状記憶部1023は、内視鏡の硬性部である操作部110の形状情報を記憶している。硬性部形状記憶部1023は、フラッシュメモリやハードディスクドライブ等の周知の記憶媒体である。
[内視鏡]
前述したように、内視鏡は、接続ケーブル108と、操作部110と、挿入部112とを有している。さらに、内視鏡は、第1の形状センサ204、第2の形状センサ208a及び208bを有している。これらの第1の形状センサ204と、第2の形状センサ208a及び208bは、接続ケーブル108、操作部110、挿入部112の内部を通るように設けられている。
接続ケーブル108は、本体102と操作部110とを電気的に及び光学的に接続する接続部材である。この接続ケーブル108は、操作部110及び挿入部112を移動させることができるような可動部となっている。具体的には、接続ケーブル108は、軟性部材で構成され、連続的に形状を変化させることができる。一方で、本体102と接続ケーブル108との間の接続部は、位置が固定でかつ接続ケーブル108の長手方向に沿う軸周りに回転しないように固定されている。ここで、接続ケーブル108の可動部としての構成として、例えばボールジョイントを用いた多関節機構を用いてもよい。
接続ケーブル108とともに接続部材として機能する操作部110は、湾曲操作レバー110aと、被挿入体基準位置入力部110bとを有している。ここで、操作部110は、接続ケーブル108とは異なり、可動しないように構成されている。
湾曲操作レバー110aは、操作者Oが挿入部112の先端の湾曲形状を操作するための操作レバーである。操作者Oは、湾曲操作レバー110aを操作することで、挿入部112の先端を湾曲させることができる。
被挿入体基準位置入力部110bは、例えば操作者Oによって操作されるスイッチである。被挿入体基準位置入力部110bは、被挿入体Pに予め設定される基準位置に挿入部112の先端が到達したときに操作者Oによって押される。被挿入体基準位置入力部110bが押されると、その旨を示す信号が本体102の被挿入体位置情報入力部1021に入力される。ここで、基準位置は、例えば被挿入体Pの開口部(例えば口)の入口Poであるが、これに限るものではない。基準位置は、操作者Oが任意に決めてかまわない。ただし、基準位置は、被挿入体Pの開口部の入口や被挿入体Pの内部に存在する分岐点等、操作者が認識し易い位置に設定することが好ましい。
挿入部112は、接続ケーブルと同様、可動に構成されている。そして、挿入部112は、その先端に撮像部112aを有している。撮像部112aは、被挿入体Pの内部を撮像し、被挿入体Pの内部の像に応じた電気信号(撮像信号)を出力する。
第1の形状センサ204と、第2の形状センサ208a及び208bとは、例えば光ファイバ湾曲形状センサである。光ファイバ湾曲形状センサは、各部に湾曲検出部が配置された光ファイバを有している。
図3は、1箇所分の湾曲検出部を示した図である。図3(a)に示すように、光ファイバ302は、湾曲検出部を配置する部分のコアが露出されるようにクラッドが除去されている。そして、露出したコアの部分に湾曲検出部304としての光吸収部材が塗布されている。ここで、湾曲検出部304を配置する位置は、少なくとも、挿入部112と接続ケーブル108といった形状が変化する軟性部の位置とする。操作部110のような硬性部は形状が変化しないため、湾曲検出部304を配置しなくてよい。言い換えれば、第2の形状センサ208aは、湾曲検出部304が配置されていなくてもよい。
このような構成において、発光部202a及び206aの発光によって光ファイバ302内を導光される光は、一部が光ファイバ302の湾曲状態(可動状態)に応じて湾曲検出部304としての光吸収部材で吸収され、一部が光ファイバ302の内部で反射されて受光部202b及び206bで受光される。図3は、光ファイバ302内を導光される光と湾曲状態との関係を示した図である。図3(a)は、光ファイバ302が図面上方向に湾曲することにより、光の吸収量が少ない、即ち光の伝達量が大きくなっている状態を示している。また、図3(b)は、光ファイバ302の湾曲が殆どなく、光の伝達量が中程度となっている状態を示している。さらに、図3(c)は、光ファイバ302が図面上方向に湾曲することにより、光の吸収量が大きい、即ち光の伝達量が小さくなっている状態を示している。このような光ファイバ302の湾曲状態と光の伝達量との関係より、受光部202b及び206bの出力から光ファイバ302の形状を検出することが可能である。
なお、光ファイバ302の湾曲状態と光の伝達量との関係は、湾曲検出部304をどのように配置するかに依存するものであり、必ずしも図3で示した関係になるとは限らない。
図4は、光ファイバ302の内視鏡への取り付け構造を示す図である。図4の例において、光ファイバ302は、挿入部112の内部に複数束ねられて配置されている。図4に示すX軸方向の湾曲とY軸方向の湾曲とをそれぞれ検出するために、X軸方向の湾曲を検出する湾曲検出部304とY軸方向の湾曲を検出する湾曲検出部304とが対となるように2本の光ファイバ302が配置されている。さらに、対となっている湾曲検出部304が挿入部112の長手方向(挿入方向)に並んで配置されるように、複数の光ファイバ302が配置されている。また、湾曲検出部304は、挿入部112の先端の近傍まで形状が検出できるように長手方向に並ぶように配置される。
また、挿入部112の内部には、挿入部112から被挿入体Pの内部を照明するための光を導光する照明用ファイバ306及び撮像部112aで得られた撮像信号を本体102の演算部1022に伝送するための配線308も配置されている。
図4は、1本の光ファイバ302につき1個の湾曲検出部304を設けた例を示している。これに対し、1本の光ファイバ302つき複数個の湾曲検出部304を設けてもかまわない。例えば、異なる波長特性を持った光吸収部材を各湾曲検出部304の形成位置に塗布することで、各湾曲検出部304は、各々で異なる波長に対する光量を変化させる。
ここで、湾曲検出部304の検出範囲について説明する。図4で示した湾曲検出部304は、湾曲検出部304それ自体の湾曲を検出している。しかしながら、実際には、形状センサを組み込んでいる挿入部112や接続ケーブル108の構造や材質に起因して、湾曲検出部(例えば、形状センサの長手方向に2mmの長さを持つ)304だけが湾曲するようなことはない。通常、内視鏡に用いられる形状センサは、長手方向にある程度の範囲(例えば60mm)をもって湾曲する。したがって、実際の湾曲検出部304は、それが存在している位置のみではなく、ある程度の範囲(例えば挿入方向と抜去方向に各30mmずつ、合わせて60mm)を持つ湾曲を検出していると考えることができる。
なお、湾曲検出部304の検出範囲を広く設定すると形状検出の精度が悪くなる。一方、検出範囲を狭くすると精度はよくなるが、光ファイバ302の本数が増えたり、形状センサが複雑な構成となったりしまう。そのため、形状を検出するのに問題無い範囲で広く設定することが好ましい。
次に、挿入装置100の動作を説明する。
操作者Oは、操作部110及び挿入部112を持って挿入部112を被挿入体Pの入口Poから挿入する。操作者は、挿入部112の先端が被挿入体Pの入口Poに到達した時点で被挿入体基準位置入力部110bを押す。被挿入体基準位置入力部110bが押されると、被挿入体基準位置入力部110bが押されたタイミングを示す信号が被挿入体位置情報入力部1021に入力される。被挿入体位置情報入力部1021は、被挿入体基準位置入力部110bからの信号を、被挿入体基準位置対応付け情報として取り込んで演算部1022に入力する。
演算部1022は、被挿入体基準位置入力部110bが押された時点の挿入部112の先端の位置である被挿入体Pの入口Poの位置を、被挿入体の基準位置とするように対応付けるための演算を行う。このために、演算部1022は、第1の形状センサ204で検出された光伝達量と第2の形状センサ208a及び208b(実際には第2の形状検査208b)が検出した光伝達量とを基に挿入部112の形状を演算する。この演算に先立って、形状センサの光ファイバ302の光伝達量の変化Δlfと湾曲検出部304の湾曲量φfとの関係式を求めておく。ここでは説明を簡単化するために、光伝達量の変化Δlfと湾曲検出部304の湾曲量φfとの関係が以下の関数で表されるものとする。
φf=f(Δlf)
この式により光伝達量から各湾曲検出部304の湾曲量を演算する。第1の形状センサ204の各湾曲検出部304の湾曲量から、基準部である本体102を基準とした接続ケーブル108の形状が演算される。一方、第2の形状センサ208bの各湾曲検出部304の湾曲量から、基準部である本体102を基準とした挿入部112の形状が演算される。
前述したように、硬性部形状記憶部1023には、操作部110の形状情報が記憶されている。操作部110は硬性部であって形状が変化しない。したがって、形状情報は、固定情報とすることができる。演算部1022は、硬性部形状記憶部1023に記憶されている操作部110の形状情報を読み出し、接続ケーブル108の形状、操作部110の形状、及び挿入部112の形状をつなぎ合わせて内視鏡の全体としての形状を演算する。また、演算部1022は、基準部である本体102に対する内視鏡の形状から、本体102に対する挿入部112の先端の位置及び方向も演算する。
挿入部112の先端の位置と基準位置との対応付けの後、演算部1022は、被挿入体Pの入口Poを基準とした挿入部112の形状の情報を表示部106へ出力する。表示部106は、例えば図5に示すように、基準位置402からの挿入部112の形状を示す画像404を表示する。ここで、本実施形態は、基準位置を被挿入体Pの入口Poとしている。前述したように、基準位置は操作者Oが任意に決めてもよい。基準位置が入口Poでない場合も、操作者Oが被挿入体基準位置入力部110bを押した時の挿入部112の先端の位置が基準位置である。また、表示部106における基準位置402を変更できるようにしてもよい。例えば画面上にカーソルを設け、操作者Oが画面内のカーソルで指定した位置を表示上の基準位置402とするようにしてもよい。
また、本実施形態の挿入部112の先端の位置と基準位置との対応付けは、内視鏡を使用している間に被挿入体Pがほぼ動かないことを想定している。基準部である本体102に対して被挿入体Pが動くと、被挿入体Pの入口Poの座標が被挿入体基準位置入力部110bを押した時に対してずれる。このため、被挿入体Pの入口Poに対する挿入部112の位置も誤差が生じる。ただし、内視鏡の操作支援に問題が無い範囲で誤差が生じる、即ち被挿入体Pが動くのはかまわない。
以上説明したように、本実施形態によれば、基準部である本体102からの接続ケーブル108の形状を第1の形状センサ204及び第2の形状センサ208bを用いて検出することで、基準部に対する挿入部112の形状と位置とを検出できる。これにより、操作者Oは、挿入部112が内視鏡を使用している空間のどの位置にどのような形状であるのかを認識することができる。したがって、操作性が向上する。
また、形状センサとして光ファイバ湾曲形状センサを用いることで、内視鏡のように管上でかつ内部の空間が少ないような機器であっても組み込むことができる。さらに、内視鏡の軟性部である接続ケーブル108と挿入部112との形状をそれぞれ検出できるように湾曲検出部304を配置することで、接続ケーブル108や挿入部112が湾曲しても、基準部である本体102に対する挿入部112の形状や先端位置を検出することができる。また、硬性部である操作部110の形状を検出しないようにすることで、湾曲検出部304の点数を減らすことができる。これにより、光ファイバ302の本数も減らすことができる。
また、本実施形態では、被挿入体基準位置入力部をスイッチとしている。この場合、操作者Oが被挿入体Pの基準位置である入口Poに挿入部112の先端が到達した時にスイッチを押すだけで、演算部1022は被挿入体Pの基準位置を識別することが可能である。
さらに、本実施形態では、基準位置である被挿入体Pの入口Poを基準とした挿入部112の形状や位置を演算することができる。これにより、操作者Oは、例えば被挿入体Pの入口Poを基準とした挿入部112の形状を見ながら操作部110を操作することができる。したがって、操作者Oは、被挿入体Pの位置とは関係なく置かれている基準部である本体102を基準とした挿入部112の形状を見ながら操作するよりも操作がし易い。
また、操作者Oは被挿入体Pの開口部の入口Poであれば直接見ることができるので、位置を認識し易い。したがって、基準位置を被挿入体Pの入口Poとすることで操作性をより向上させることができる。
<第1の実施形態の変形例>
前述した第1の実施形態では、操作者Oが被挿入体基準位置入力部110bであるスイッチを押すことで、挿入部112の先端が被挿入体Pの入口Poに到達したことを演算部1022が判断できるようにしている。しかしながら、挿入部112の先端が被挿入体Pの入口Poに到達したことを演算部1022において判断するための手法は、操作者Oのスイッチ操作に限るものではない。例えば、撮像部112aによる撮像によって得られた画像を解析することで、挿入部112の先端が被挿入体Pの入口Poに到達したと判断できるようにしてもかまわない。画像解析を用いた判断としては、例えば被挿入体Pの入口Poの特有の形状や色から判断する手法がある。その他に、フリッカの有無(フリッカが発生している場合には挿入部112の先端(即ち撮像部112a)が被挿入体Pの外にあると判断し、フリッカが無くなった時点で挿入部112の先端が被挿入体Pの入口Poに到達したと判断する)や、直線形状の有無(被挿入体が人体であれば、内部には直線形状がほぼ存在しない。したがって、画像に直線形状が多く存在している場合には被挿入体Pの外で、直線形状が存在しなくなった時点で被挿入体Pの入口Poに到達したと判断する)から判断してもよい。
また、図2は、第1の形状センサと第2の形状センサとを別体のセンサとしたが、図6に示すような1つの形状センサ210としてもかまわない。この場合であっても、操作部110の位置には湾曲検出部304が配置されなくてよい。
また、表示部106には挿入部112の形状のみを表示させる例を示したが、図7(a)に示すように、挿入部112の形状の画像404とともに被挿入体Pの内部の画像406を表示させるようにしてもよい。ここで、被挿入体Pの内部の画像は、例えば、X線撮影装置やCT装置によって取得できる。
また、操作者Oが、被挿入体Pの基準位置を任意の位置に決定できるようにしてもよい。この位置決めは、例えば図7(b)に示すように表示部106に被挿入体Pの内部の胃や膀胱といった空間を有する形状における入口408の位置を画像上で選択することで行う。そして、操作者Oは、挿入部112の先端が先に選択した空間の入口に到達したときに、被挿入体基準位置入力部110bを押す。この後の動作は、前述した第1の実施形態と同様である。これにより、操作者Oは、任意の位置を基準位置に選ぶことができる。したがって、内視鏡の操作性をより向上させることができる。なお、図7(b)は、図7(a)との違いをわかりやすくするために、基準位置に挿入される前(入口の画像408よりも左側)の挿入部112の形状を表示させるようにしていないが、表示させるようにしてもかまわない。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本発明の第2の実施形態は、被挿入体Pの位置を直接的に検出するための被挿入体位置検出器を有している点が第1の実施形態と異なる。図8の例の被挿入体位置検出器は、アンテナ114とコイル116とを有している。コイル116は、被挿入体Pの基準位置(例えば入口近傍)に設置され、磁界を発生させる。アンテナ114は、基準部である本体102に設置され、コイル116が発生した磁界の変化を検出する。以下、第1の実施形態と異なる箇所を中心にさらに説明する。
[コイル]
磁界発信部としてのコイル116は、被挿入体Pに取り付けられ、電流が流れることで磁界を発生させる。このコイル116は、本体102に電気的に接続されて本体102からの電流を受けて駆動されるか、内部にバッテリを搭載することによってコードレスで駆動される。コイル116の被挿入体Pに対する設置位置は、演算部1022に事前に記憶させておくものとする。これにより、コイル116の位置を基準位置として演算部1022が認識できる。コイル116の設置位置は、内視鏡の使用中以外のタイミングであれば変更してもかまわない。この場合、演算部1022に記憶させる設置位置の情報も更新する。操作者Oがこの情報を更新できるようにしてもよい。
また、図8は、コイル116を1つ設置した例を示したている。実際には、異なる位置に複数のコイル116が設置されてもかまわない。異なる位置に複数のコイル116を設置することで、被挿入体Pの位置の検出精度を向上させることができる。
また、コイル116が発生する磁界は、コイル116が中心軸回りに回転しても変化しない。そこで、例えば図9に示すように、被挿入体Pの1箇所につき複数の異なる向きのコイル116a及び116bを設置するようにしてもよい。例えば、コイル116aの中心軸とコイル116bの中心軸とが互いに直交するように配置する。これにより、被挿入体Pがコイルの中心軸回りに回転するような動きをしても、基準位置の検出をすることができる。
ここで、1箇所について複数のコイルを設置する場合、それぞれのコイルが発生した磁界を区別する必要がある。このための手法としては、例えば時間で分離する手法が考えられる。このためには、コイル116aとコイル116bとが順番に磁界を発生させるようにする。
[アンテナ]
磁界受信部としてのアンテナ114は、本体102との位置関係が変化しないように固定されている。また、アンテナ114は、被挿入体位置情報入力部1021へ接続されており、コイルが発生した磁界の強度や向きを示す信号を被挿入体位置情報入力部1021へ出力する。被挿入体位置情報入力部1021は、アンテナ114からの信号を、被挿入体基準位置対応付け情報として取り込んで演算部1022に入力する。本実施形態における演算部1022は、アンテナ114と本体102との位置関係を示す情報を記憶しており、被挿入体位置情報入力部1021からの信号とアンテナ114及び本体102の位置関係を示す情報とに基づいて被挿入体Pの入口Poの位置を識別する。
ここで、本実施形態では、アンテナ114が、本体102との位置関係が変化しないように固定されているとしている。しかしながら、アンテナ114は常に固定されている必要はない。即ち、アンテナ114と本体102との位置関係が既知であるか、アンテナ114と本体102との位置関係が検出できれば、アンテナ114の位置は変更されてもよい。例えば、アンテナ114の位置を演算部1022に入力できるようにすれば、アンテナ114の位置が変更されてもよい。
さらに、図8の例は、被挿入体Pにコイル116を配置され、本体102にアンテナ114を配置している。これとは逆に、被挿入体Pにアンテナ114を配置し、本体102にコイル116を配置してもかまわない。
以上説明したように、本実施形態によれば、被挿入体Pの位置を直接的に検出する被挿入体位置検出器を持たせるようにしている。これにより、第1の実施形態と同様の効果に加えて、被挿入体が動いたとしても、演算部1022によって演算される被挿入体Pを基準とした挿入部112の形状や位置がずれることがない。
<第2の実施形態の変形例>
前述した第2の実施形態は、被挿入体位置検出器の例として磁界を用いる構成を示している。この他に、電界や音波を用いる構成としてもかまわない。例えば、電界を用いる構成であれば、被挿入体Pと本体102の一方に電波発信部を設置し、他方に電波受信部を設置する。音波を用いる構成であれば、被挿入体Pと本体102の一方に音波発信部を設置し、他方に音波受信部を設置する。
さらに、被挿入体位置検出器として形状センサ(以下、被挿入体位置検出用形状センサ)を用いる構成も考えられる。図10は、被挿入体位置検出用形状センサを用いる軟性内視鏡の構成を示す図である。被挿入体位置検出用形状センサ218は、各部に湾曲検出部304が配置された被挿入体位置検出用接続部材としての光ファイバを有している。この光ファイバは、一方の端部が本体102に設けられた受発光部216に接続されている。この光ファイバの一方の端部は、位置が固定でかつ長手方向に沿う軸回りに回転しないように本体102に接続されている。そして、光ファイバの他方の端部(以下、被挿入体位置検出用形状センサの先端)は、演算部1022に事前に記憶されている被挿入体Pの場所、例えば被挿入体の入口Poの付近に取り付ける。ここで、被挿入体位置検出用形状センサの先端は、被挿入体Pに対して位置と向きが変わらないように固定される。
このような構成において、演算部1022は、挿入部112の先端の位置及び向きを演算するのと同様にして、本体102に対する被挿入体位置検出用形状センサの先端の位置と向きを演算する。これにより、被挿入体位置検出用形状センサの先端の位置及び向きを、本体102に対する被挿入体Pの位置と向き(姿勢)として演算することができる。
ここで、コイルとアンテナを用いた被挿入体Pの位置検出の場合、磁界の到達範囲やアンテナの受信できる方向に規制されて被挿入体Pの位置の検出範囲が狭くなる場合がある。これに対し、被挿入体位置検出用形状センサを用いた場合にはアンテナの設置が不要である。したがって、被挿入体位置検出用形状センサが届く範囲であれば被挿入体の位置を検出できる。
<その他の変形例>
前述した各実施形態及びその変形例では、挿入装置100の例として軟性内視鏡を示している。硬性内視鏡への適用例を、図11を参照して説明する。硬性内視鏡の場合、挿入部112の形状が変化しない。したがって、第2の形状センサを設置する必要はない。その代わりに、硬性部形状記憶部1023には、操作部110の形状情報に加えて、挿入部112の形状情報(長さの情報、操作部110に対する挿入部110の取り付け方向の情報、挿入部112に対する撮像部112aの開口部112bの方向等)を記憶させておく。演算部1022は、硬性部形状記憶部1023に記憶されている操作部110と挿入部112の形状情報をそれぞれ読み出す。そして、演算部1022は、第1の形状センサ204で検出した基準部である本体102からの接続ケーブル108の形状と、硬性部形状記憶部1023に記憶された操作部110の形状、挿入部112の形状をつなぎ合わせて内視鏡の全体としての形状を演算する。これにより、操作者Oは、挿入部112が被挿入体Pにどの程度挿入されているかがわかる。したがって、操作性が向上する。
また、硬性内視鏡の場合、図11に示すように、撮像部112aのための開口部112bが斜めに形成されている場合がある。この場合、挿入部112の挿入方向に沿う軸周りの回転によって、開口部112bの向き、即ち観察している場所を異ならせることができる。本変形例では、第1の形状センサ204により、接続ケーブル108の操作部110の側の端部の向きを検出できるので、被挿入体Pに対する操作部110の回転方向、即ち挿入部112の先端の回転方向も検出できる。そして、開口部112bの方向も、挿入部112の形状情報として記憶されている。したがって、被挿入体Pにする開口部112bの向きも検出でき、操作者Oは被挿入体Pに対してどの方向を観察しているのかを知ることができる。
ここで、図11は、第1の実施形態に対応した例を示している。しかしながら、図11と同様の技術は、第1の実施形態の変形例並びに第2の実施形態及びその変形例にも適用され得る。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
100…挿入装置、102…本体、104…ラック、106…表示部、108…接続ケーブル、110…操作部、110a…湾曲操作レバー、110b…被挿入体基準位置入力部、112…挿入部、112a…撮像部、112b…開口部、114…アンテナ、116…コイル、202,206,216…受発光部、204…第1の形状センサ、208a,208b…第2の形状センサ、210…形状センサ、218…被挿入体位置検出用形状センサ、302…光ファイバ、304…湾曲検出部、306…照明用ファイバ、308…配線、1021…被挿入体位置情報入力部、1022…演算部、1023…硬性部形状記憶部

Claims (15)

  1. 連続的に可動するように構成され、被挿入体に挿入される挿入部と、
    前記被挿入体の外部に配置された基準部と、
    連続的に可動する可動部を有し、前記挿入部と前記基準部とを接続する接続部材と、
    前記接続部材の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記接続部材の形状を検出する第1の形状センサと、
    前記挿入部の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記挿入部の形状を検出する第2の形状センサと、
    前記基準部と前記被挿入体との相対位置に関連する被挿入体位置情報が入力される被挿入体位置情報入力部と、
    前記第1の形状センサで検出された前記接続部材の形状と、前記第2の形状センサで検出された前記挿入部の形状と、前記被挿入体位置情報とを用いて、前記被挿入体を基準とした前記挿入部の位置及び形状を演算する演算部と、
    を具備する挿入装置。
  2. 前記第2の形状センサは、
    発光部と、
    前記発光部からの光を導光し、該導光する光の光学特性を前記挿入部の湾曲形状に応じて変化させる光ファイバと、
    前記光ファイバによって導光された光を受光する受光部と、
    を有する光ファイバ湾曲形状センサである、請求項に記載の挿入装置。
  3. 可動しない硬性部であって、被挿入体に挿入される挿入部と、
    前記被挿入体の外部に配置された基準部と、
    連続的に可動する可動部を有し、前記挿入部と前記基準部とを接続する接続部材と、
    前記接続部材の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記接続部材の形状を検出する第1の形状センサと、
    前記挿入部の形状情報を記憶する硬性部形状記憶部と、
    を具備する挿入装置。
  4. 前記基準部と前記被挿入体との相対位置に関連する被挿入体位置情報が入力される被挿入体位置情報入力部と、
    前記第1の形状センサで検出された前記接続部材の形状と、前記硬性部形状記憶部に記憶された前記挿入部の形状情報と、前記被挿入体位置情報とを用いて、前記被挿入体を基準とした前記挿入部の位置及び形状を演算する演算部と、
    をさらに具備する、請求項に記載の挿入装置。
  5. 前記被挿入体位置情報は、前記挿入部の先端の位置から前記被挿入体に設定された基準位置を演算するための対応付け情報であり、
    前記演算部は、前記対応付け情報に従って前記基準位置を演算する、請求項又はに記載の挿入装置。
  6. 前記対応付け情報は、前記挿入部の先端が前記基準位置に到達したタイミングを示す情報であり、
    前記演算部は、前記挿入部の先端が前記基準位置に到達したタイミングにおいて演算した、前記接続部材の形状と前記挿入部の形状から前記基準位置を演算する、請求項に記載の挿入装置。
  7. 前記被挿入体位置情報入力部は、前記挿入部の先端が前記基準位置に到達したタイミングで操作者によって操作される被挿入体基準位置入力部から入力された信号を前記演算部に入力する、請求項に記載の挿入装置。
  8. 前記挿入装置は撮像部を有し、
    前記対応付け情報は、前記撮像部による撮像によって得られた画像であり、
    前記演算部は、前記撮像部による撮像によって得られた画像から、前記挿入部の先端が前記基準位置に到達したタイミングを判断する、請求項又はに記載の挿入装置。
  9. 前記基準位置は、前記被挿入体の開口部の入口である、請求項乃至の何れか1項に記載の挿入装置。
  10. 前記被挿入体位置情報は、前記基準部と前記被挿入体に設定された基準位置との相対位置を検出する被挿入体位置検出器から入力される前記基準部と前記基準位置との相対位置の情報である、請求項又はに記載の挿入装置。
  11. 前記被挿入体位置検出器は、
    磁界、電界、音波の少なくとも一つを発する発信部と、
    前記発信部が発した磁界、電界、音波を受ける受信部と、
    を有し、
    前記発信部と前記受信部の一方は、前記被挿入体に設置され、
    前記発信部と前記受信部の他方は、少なくとも前記挿入部の使用中には前記基準部との相対位置を維持するように設置され、
    前記受信部が受けた磁界、電界、音波の変化から、前記基準部と前記被挿入体との相対位置を演算する、請求項10に記載の挿入装置。
  12. 前記被挿入体位置検出器は、前記基準部から前記被挿入体までを接続する被挿入体位置検出用接続部材を有し、該被挿入体位置検出用接続部材の湾曲を検出することによって前被挿入体位置検出用接続部材の形状を検出する被挿入体位置検出用形状センサであり、
    前記演算部は、前記被挿入体位置検出用形状センサで検出された前記被挿入体位置検出用接続部材の形状から、前記基準部に対する前記被挿入体の位置を演算する、請求項10に記載の挿入装置。
  13. 前記被挿入体位置検出用形状センサは、
    発光部と、
    前記発光部からの光を導光し、該導光する光の光学特性を前記挿入部の湾曲形状に応じて変化させる光ファイバと、
    前記光ファイバによって導光された光を受光する受光部と、
    を有する光ファイバ湾曲形状センサである、請求項12に記載の挿入装置。
  14. 被挿入体に挿入される挿入部と、
    前記被挿入体の外部に配置された基準部と、
    連続的に可動する可動部と、前記可動部に接続された硬性部とを有し、前記挿入部と前記基準部とを接続する接続部材と、
    前記可動部の形状を前記接続部材の形状として検出する第1の形状センサと、
    前記接続部材の硬性部の形状情報を記憶する硬性部形状記憶部と、
    前記挿入部の可動量を検出することによって前記基準部を基準とした前記挿入部の形状を検出する第2の形状センサと、
    前記第1の形状センサで検出された前記接続部材の形状と、前記接続部材の硬性部の形状情報と、前記第2の形状センサで検出された前記挿入部の形状とを用いて、前記基準部を基準とした前記挿入部の位置及び形状と、前記被挿入体を基準とした前記挿入部の位置及び形状の少なくとも一方を演算する演算部と、
    を具備する挿入装置。
  15. 前記第1の形状センサは、
    発光部と、
    前記発光部からの光を導光し、該導光する光の光学特性を前記挿入部の湾曲形状に応じて変化させる光ファイバと、
    前記光ファイバによって導光された光を受光する受光部と、
    を有する光ファイバ湾曲形状センサである、請求項1乃至14の何れか1項に記載の挿入装置。
JP2013064221A 2013-03-26 2013-03-26 挿入装置 Active JP6150579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064221A JP6150579B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 挿入装置
PCT/JP2014/057484 WO2014156863A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-19 挿入装置
CN201480017518.4A CN105050476B (zh) 2013-03-26 2014-03-19 插入装置
EP14773982.5A EP2979612A4 (en) 2013-03-26 2014-03-19 Insertion device
US14/862,802 US20160007831A1 (en) 2013-03-26 2015-09-23 Insertion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064221A JP6150579B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188047A JP2014188047A (ja) 2014-10-06
JP6150579B2 true JP6150579B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51623842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064221A Active JP6150579B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160007831A1 (ja)
EP (1) EP2979612A4 (ja)
JP (1) JP6150579B2 (ja)
CN (1) CN105050476B (ja)
WO (1) WO2014156863A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188564B2 (ja) * 2013-12-19 2017-08-30 オリンパス株式会社 挿入装置
EP3289954A1 (en) 2015-05-01 2018-03-07 Olympus Corporation Flexure information deriving apparatus, endoscope system provided with flexure information deriving apparatus, flexure information deriving method, and program for deriving flexure information
US11324393B2 (en) 2016-08-16 2022-05-10 Intuitive Surgical Operations, Inc. Augmented accuracy using large diameter shape fiber
US20210100428A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and methods for positioning a medical device within a body lumen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495002U (ja) * 1991-01-14 1992-08-18
JP3917391B2 (ja) 2001-08-17 2007-05-23 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
US6846286B2 (en) * 2001-05-22 2005-01-25 Pentax Corporation Endoscope system
JP4647972B2 (ja) * 2004-11-15 2011-03-09 オリンパス株式会社 内視鏡形状検出装置
CN102196761B (zh) * 2008-10-28 2014-03-12 奥林巴斯医疗株式会社 医疗设备
US20130109957A1 (en) * 2010-01-14 2013-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible instrument channel insert for scope with real-time position tracking
WO2011098926A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus, system and method for imaging and treatment using optical position sensing
JP5580637B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
JP5160619B2 (ja) * 2010-11-08 2013-03-13 オリンパス株式会社 内視鏡形状検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2979612A1 (en) 2016-02-03
CN105050476A (zh) 2015-11-11
US20160007831A1 (en) 2016-01-14
WO2014156863A1 (ja) 2014-10-02
CN105050476B (zh) 2017-09-26
JP2014188047A (ja) 2014-10-06
EP2979612A4 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159995B2 (ja) 内視鏡システム
JP6061602B2 (ja) 挿入部及び挿入部材を有する挿入システム
JP5766940B2 (ja) 管状挿入システム
US9357945B2 (en) Endoscope system having a position and posture calculating portion
JP6431678B2 (ja) 挿入形状検出装置
EP2448512B1 (en) Apparatus for tracking in a medical procedure
JP6153414B2 (ja) 挿入システム及び形状センサの形状検出特性を調整する方法
US20110060185A1 (en) Medical device system and calibration method for medical instrument
WO2011102012A1 (ja) 医療機器
JP5788623B2 (ja) 内視鏡システム
JP2015181643A (ja) 湾曲形状推定システム、管状挿入システム、及び、湾曲部材の湾曲形状推定方法
JP6150579B2 (ja) 挿入装置
EP2957212A1 (en) Relative position detection system for tube-like device, and endoscope device
US20140357947A1 (en) Electronic endoscope system
JP5513343B2 (ja) 撮像装置
JP3920603B2 (ja) 可撓性内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250