JP6149203B1 - Heat exchanger and hydrogen gas cooling device - Google Patents
Heat exchanger and hydrogen gas cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149203B1 JP6149203B1 JP2016005817A JP2016005817A JP6149203B1 JP 6149203 B1 JP6149203 B1 JP 6149203B1 JP 2016005817 A JP2016005817 A JP 2016005817A JP 2016005817 A JP2016005817 A JP 2016005817A JP 6149203 B1 JP6149203 B1 JP 6149203B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- hydrogen gas
- transfer coil
- brine
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 441
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 219
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 325
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 31
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 claims description 7
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 abstract 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 270
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 270
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】熱交換効率の低下や製造コストの高騰を招くことなく小形化する。【解決手段】伝熱コイル50o,50iと、各伝熱コイル50o,50iが収容された容器体40と、水素ガスの流路を複数の流路に分岐させる流体分岐部と、各流路を合流させる流体合流部とを備えると共に、各流路毎に伝熱コイル50o,50iが配設され、各伝熱コイル50o,50iは、管体巻回部51o,51iの巻回軸方向が容器体40の筒長方向に沿うようにして筒長方向に沿って並んで容器体40内に収容されると共に、伝熱コイル50oaにおける管体巻回部51oの一部が伝熱コイル50obにおける管体巻回部51oに対して筒長方向で重ならない非重なり部や、伝熱コイル50idにおける管体巻回部51iの一部が伝熱コイル50icにおける管体巻回部51iに対して筒長方向で重ならない非重なり部が生じるように配置されている。【選択図】図9It is possible to reduce the size without causing a decrease in heat exchange efficiency or an increase in manufacturing cost. SOLUTION: Heat transfer coils 50o, 50i, a container body 40 in which each of the heat transfer coils 50o, 50i is accommodated, a fluid branch part for branching a hydrogen gas flow path into a plurality of flow paths, and each flow path. And a heat transfer coil 50o, 50i is provided for each flow path, and the heat transfer coils 50o, 50i are arranged in such a manner that the winding axis direction of the tube winding parts 51o, 51i is a container. Along the tube length direction of the body 40, the tubes 40 are accommodated in the container body 40 along the tube length direction, and a part of the tube winding portion 51o in the heat transfer coil 50oa is a tube in the heat transfer coil 50ob. A non-overlapping portion that does not overlap with the body winding portion 51o in the tube length direction or a part of the tube winding portion 51i in the heat transfer coil 50id is a tube length with respect to the tube winding portion 51i in the heat transfer coil 50ic. Non-overlapping parts that do not overlap in direction occur Are sea urchin placed. [Selection] Figure 9
Description
本発明は、第1熱交換対象流体と第2熱交換対象流体との熱交換が可能に構成された熱交換器、およびそのような熱交換器を備えて第1熱交換対象流体としての水素ガスと第2熱交換対象流体としての熱媒液とを相互に熱交換させて水素ガスを冷却可能に構成された水素ガス冷却装置に関するものである。 The present invention relates to a heat exchanger configured to be able to exchange heat between a first heat exchange target fluid and a second heat exchange target fluid, and hydrogen as the first heat exchange target fluid including such a heat exchanger. The present invention relates to a hydrogen gas cooling device configured to be capable of cooling hydrogen gas by mutually exchanging heat between a gas and a heat transfer fluid as a second heat exchange target fluid.
この種の熱交換器として、水素ガス冷却用の熱交換器の発明が下記の特許文献に開示されている。この熱交換器は、ブラインが充填される有底円筒状の容器と、容器の上部開口を塞ぐ円板状の蓋と、蓋の中心を貫通させられて容器の軸線方向に沿って配置された回転軸と、回転軸に取り付けられた軸流式の複数のプロペラと、上下2段に配設された螺旋状の第1水素ガス冷却管および第2水素ガス冷却管と、両水素ガス冷却管の周囲(外側)に容器の軸線方向に沿って配設された複数のブライン冷却用の冷媒管とを備え、各冷媒管内の冷媒と容器内のブラインとの熱交換によってブラインを冷却すると共に、両水素ガス冷却管内の水素ガスと両水素ガス冷却管の周囲(容器内)のブラインとの熱交換によって水素ガスを冷却することができるように構成されている。 As this type of heat exchanger, the invention of a heat exchanger for cooling hydrogen gas is disclosed in the following patent document. This heat exchanger was disposed along the axial direction of the container, penetrating the center of the lid, a cylindrical container with a bottom filled with brine, a disk-shaped lid that closes the upper opening of the container Rotating shaft, a plurality of axial flow type propellers attached to the rotating shaft, spiral first and second hydrogen gas cooling pipes arranged in two upper and lower stages, and both hydrogen gas cooling pipes And a plurality of brine cooling refrigerant pipes arranged along the axial direction of the container around (outside) the cooling of the brine by heat exchange between the refrigerant in each refrigerant pipe and the brine in the container, The hydrogen gas can be cooled by heat exchange between the hydrogen gas in both hydrogen gas cooling pipes and the brine around the hydrogen gas cooling pipes (inside the container).
この場合、この熱交換器を使用した水素ガスの冷却に際しては、まず、エアーモータによって回転軸を回転させてプロペラを回転させることにより、容器内においてブラインを流動させる。この際には、容器内のブラインが第1水素ガス冷却管および第2水素ガス冷却管の内側を通って容器内を上昇させられ、第1水素ガス冷却管の上方から冷媒管の外側を通って容器内を下降させられた後に、第2水素ガス冷却管の下方から第2水素ガス冷却管の内側に再び流入させられることにより、容器内においてブラインが循環させられる。次いで、容器内におけるブラインの循環を継続させつつ、上記のブライン冷却用の冷媒管を冷凍サイクルの蒸発器として機能させて冷媒管内に冷媒を供給することにより、容器内のブラインを冷却する。 In this case, when cooling the hydrogen gas using this heat exchanger, first, the rotating shaft is rotated by an air motor to rotate the propeller, thereby causing the brine to flow in the container. At this time, the brine in the container is raised inside the container through the inside of the first hydrogen gas cooling pipe and the second hydrogen gas cooling pipe, and passes through the outside of the refrigerant pipe from above the first hydrogen gas cooling pipe. After the inside of the container is lowered, the brine is circulated in the container by flowing again into the second hydrogen gas cooling pipe from below the second hydrogen gas cooling pipe. Next, the brine in the container is cooled by supplying the refrigerant into the refrigerant pipe by causing the brine pipe for cooling the brine to function as an evaporator of the refrigeration cycle while continuing the circulation of the brine in the container.
一方、自動車の燃料タンクに水素ガスを充填する際には、第1水素ガス冷却管および第2水素ガス冷却管に水素ガス供給源からの水素ガスを供給する。この際には、供給された水素ガスが、第1水素ガス冷却管および第2水素ガス冷却管内を上昇しながら両水素ガス冷却管の周囲のブラインと熱交換させられることで冷却される。これにより、温度低下した水素ガスが充填用配管を介して燃料タンクに供給されて充填される。 On the other hand, when filling a fuel tank of an automobile with hydrogen gas, hydrogen gas from a hydrogen gas supply source is supplied to the first hydrogen gas cooling pipe and the second hydrogen gas cooling pipe. At this time, the supplied hydrogen gas is cooled by heat exchange with the brine around both hydrogen gas cooling pipes while rising in the first hydrogen gas cooling pipe and the second hydrogen gas cooling pipe. As a result, the hydrogen gas whose temperature has dropped is supplied to the fuel tank via the filling pipe and filled.
ところが、上記の特許文献に開示されている熱交換器には、以下のような問題点が存在する。すなわち、上記の熱交換器では、第1水素ガス冷却管および第2水素ガス冷却管内を通過させられる水素ガスと、プロペラの回転によって両水素ガス冷却管の周囲(管体が螺旋状に巻回されている管体巻回部の内周側)を上昇させられるブラインとの熱交換によって水素ガスが冷却される構成が採用されている。このため、上記の特許文献に開示されている熱交換器では、容器内でブラインを流動させるためのプロペラ、およびプロペラを回転させるための回転軸が必須となっており、これらの存在に起因して熱交換器の小形化が困難となっているだけでなく、プロペラや回転軸の部品コストおよび組立てコストに起因して熱交換器の製造コストが高騰しているという問題点がある。 However, the heat exchanger disclosed in the above patent document has the following problems. That is, in the above heat exchanger, the hydrogen gas that is allowed to pass through the first hydrogen gas cooling pipe and the second hydrogen gas cooling pipe, and the periphery of both hydrogen gas cooling pipes by the rotation of the propeller (the tubular body is spirally wound). A configuration is adopted in which the hydrogen gas is cooled by heat exchange with the brine that raises the inner circumferential side of the tubular body winding portion that is raised. For this reason, in the heat exchanger disclosed in the above-mentioned patent document, a propeller for flowing brine in the container and a rotating shaft for rotating the propeller are essential. In addition to the difficulty of downsizing the heat exchanger, there is a problem in that the manufacturing cost of the heat exchanger is rising due to the component cost and assembly cost of the propeller and the rotating shaft.
また、上記の熱交換器では、水素ガスを冷却する処理の実行中に、プロペラ(回転軸)を回転させるためのエアーモータに対して圧縮空気を継続的に供給する必要があることから、圧縮空気生成装置(エアーコンプレッサ)によって消費される電力の分だけ、そのランニングコストが高騰しているという問題点がある。この場合、エアーモータに変えて電動モータを採用した場合においても、同様の問題が生じる。さらに、上記の熱交換器では、回転軸と蓋との隙間からブラインが流出することのないようにシーリング部材を配設する必要があり、その部品コストに起因して熱交換器の製造コストが一層高騰すると共に、ブラインに常時接した状態のシーリング部材が劣化してブラインが漏出する前にこれを定期的に交換する必要があり、そのランニングコストが一層高騰しているという問題点がある。 In the above heat exchanger, compressed air needs to be continuously supplied to the air motor for rotating the propeller (rotating shaft) during the process of cooling the hydrogen gas. There is a problem that the running cost is increased by the amount of electric power consumed by the air generator (air compressor). In this case, the same problem occurs when an electric motor is used instead of the air motor. Furthermore, in the above heat exchanger, it is necessary to arrange a sealing member so that the brine does not flow out from the gap between the rotating shaft and the lid, and the manufacturing cost of the heat exchanger is reduced due to the component cost. In addition to the further increase in the price, it is necessary to periodically replace the sealing member before the brine leaks due to deterioration of the sealing member that is always in contact with the brine, resulting in a problem that the running cost is further increased.
さらに、上記の熱交換器では、容器内に貯留したブラインによって水素ガスを冷却する処理と並行して、容器内のブラインを容器内において冷却する処理を実行する構成が採用されている。このため、上記の熱交換器では、大量の水素ガスを冷却する際に、容器内に貯留されているブラインが継続的に温度上昇させられるため、このブラインの温度を、冷却対象の水素ガスのすべてを好適に冷却し得る十分に低い温度に維持するのが困難となるおそれがある。 Furthermore, in the above heat exchanger, a configuration is adopted in which a process for cooling the brine in the container in the container is executed in parallel with the process for cooling the hydrogen gas by the brine stored in the container. For this reason, in the above heat exchanger, when a large amount of hydrogen gas is cooled, the temperature of the brine stored in the container is continuously increased. It may be difficult to maintain everything at a sufficiently low temperature that can be suitably cooled.
これらの問題点に鑑みて、出願人は、上記の特許文献に開示されている熱交換器を用いた水素ガス冷却用の設備の構成を改良した水素ガス冷却装置を試作した。出願人が試作した水素ガス冷却装置では、プロペラおよび回転軸や、ブライン冷却用の冷媒管を熱交換器から除外すると共に、熱交換器とは別体に構成した冷却装置によって冷却したブラインを熱交換器における容器の底部から容器内に導入し、このブラインとの熱交換によって両水素ガス冷却管内の水素ガスを冷却する構成が採用されている。この場合、出願人が試作した水素ガス冷却装置では、水素ガスとの熱交換によって温度上昇したブラインが、熱交換器(容器)内に順次導入されるブラインに押し上げられるようにして容器内を上昇し、容器の上部に設けられた排出口から排出されて冷却装置に戻されて再び冷却される構成が採用されている。 In view of these problems, the applicant has prototyped a hydrogen gas cooling apparatus in which the configuration of the hydrogen gas cooling facility using the heat exchanger disclosed in the above-mentioned patent document is improved. In the hydrogen gas cooling device prototyped by the applicant, the propeller, the rotating shaft, and the refrigerant pipe for cooling the brine are excluded from the heat exchanger, and the brine cooled by the cooling device configured separately from the heat exchanger is heated. The structure which introduce | transduces in a container from the bottom part of the container in an exchanger, and cools the hydrogen gas in both hydrogen gas cooling pipes by heat exchange with this brine is employ | adopted. In this case, in the hydrogen gas cooling device prototyped by the applicant, the brine that has risen in temperature due to heat exchange with the hydrogen gas is pushed up into the brine that is sequentially introduced into the heat exchanger (container) and rises in the vessel. And the structure discharged | emitted from the discharge port provided in the upper part of the container, returned to the cooling device, and cooled again is employ | adopted.
このような構成の水素ガス冷却装置(熱交換器)によれば、プロペラ、回転軸および冷媒管などの収容が不要となる分だけ小さな容器体で熱交換器を構成することができる結果、水素ガス冷却装置を小形化することが可能となる。また、部品コストや組立てコストの低減によって熱交換器の製造コストを十分に低減することができると共に、シーリング部材の交換作業も不要となり、しかも、動作時に圧縮空気等を供給する必要もなくなることから、ランニングコストも十分に低減することが可能となる。この場合、出願人が試作した熱交換器では、上記の特許文献に開示されている熱交換器と同様にして、両水素ガス冷却管の管体巻回部(コイル部)が、互いに等しい巻径となるように平面視円形の螺旋状に形成されている。また、出願人が試作した熱交換器では、上記の特許文献に開示されている熱交換器と同様にして、両水素ガス冷却管の管体巻回部の全体が、平面視において重なった状態となるように配置されている。 According to the hydrogen gas cooling device (heat exchanger) having such a configuration, as a result of being able to configure the heat exchanger with a container that is small enough to accommodate the propeller, the rotating shaft, the refrigerant pipe, and the like, It becomes possible to reduce the size of the gas cooling device. Moreover, the manufacturing cost of the heat exchanger can be sufficiently reduced by reducing the component cost and the assembly cost, and the replacement work of the sealing member is not required, and it is not necessary to supply compressed air during operation. In addition, the running cost can be sufficiently reduced. In this case, in the heat exchanger prototyped by the applicant, the tube winding portions (coil portions) of both hydrogen gas cooling pipes are wound with equal windings in the same manner as the heat exchanger disclosed in the above patent document. It is formed in a spiral shape in plan view so as to have a diameter. Further, in the heat exchanger prototyped by the applicant, in the same manner as the heat exchanger disclosed in the above-mentioned patent document, the entire tubular body winding portion of both hydrogen gas cooling pipes is overlapped in plan view. It is arranged to become.
したがって、この熱交換器では、水素ガスの冷却に際して容器の底部から容器の上方に向かって移動させられるブラインが、下方に配置されている第2水素ガス冷却管の管体巻回部における最下部の管体に対して移動方向(上向き)で当接する結果、第2水素ガス冷却管の管体巻回部における最下部においては、ブラインと水素ガスとが好適に熱交換させられる。しかしながら、第2水素ガス冷却管(管体巻回部)の最下部よりも上方に移動したブラインは、容器内に順次導入されるブラインに押し上げられるようにして容器内を上方に向かって直進しようとするため、第2水素ガス冷却管の管体巻回部における最下部の管体以外の管体や、第2水素ガス冷却管の管体巻回部の管体に当接することなく、両管体巻回部の内側を素通りして容器の最上部に到達してしまうおそれがある。 Therefore, in this heat exchanger, when the hydrogen gas is cooled, the brine that is moved from the bottom of the container toward the top of the container is the lowermost part of the tube winding portion of the second hydrogen gas cooling pipe that is disposed below. As a result of abutting in the moving direction (upward) with respect to the tube body, the brine and the hydrogen gas are suitably heat-exchanged at the lowermost part of the tube body winding portion of the second hydrogen gas cooling tube. However, the brine that has moved upward from the lowermost part of the second hydrogen gas cooling pipe (tubular winding part) will be pushed upward by the brine that is sequentially introduced into the container, and will proceed straight upward in the container. Therefore, both the pipes other than the lowermost pipe in the pipe winding part of the second hydrogen gas cooling pipe and the pipes of the pipe winding part of the second hydrogen gas cooling pipe are brought into contact with each other. There is a risk of passing through the inside of the tube winding part and reaching the uppermost part of the container.
このため、出願人が試作した熱交換器では、上記の特許文献に開示されている熱交換器のようにプロペラの回転によってブラインを旋回させつつ移動させる熱交換器よりも、ブラインと水素ガスとの熱交換効率が低下するおそれがあり、水素ガスを十分に冷却することができるように、水素ガスおよびブラインの流路長を十分に長くする(熱交換可能な有効面積を十分に広くする)必要が生じている。この結果、出願人が試作した熱交換器には、水素ガスの冷却効率を低下させることなく熱交換器を一層小形化するのが困難となっているという現状があり、これを改善するのが好ましい。 For this reason, in the heat exchanger prototyped by the applicant, brine and hydrogen gas are used rather than the heat exchanger in which the brine is swirled by the rotation of the propeller as in the heat exchanger disclosed in the above-mentioned patent document. The heat exchange efficiency of the hydrogen gas and brine may be sufficiently cooled so that the hydrogen gas and brine flow path lengths are sufficiently long (the effective area for heat exchange is sufficiently wide). There is a need. As a result, the heat exchanger prototyped by the applicant has a current situation that it is difficult to further downsize the heat exchanger without reducing the cooling efficiency of hydrogen gas, and this can be improved. preferable.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、製造コストおよびランニングコストの高騰や熱交換効率の低下を招くことなく小形化を図り得る熱交換器および水素ガス冷却装置を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a heat exchanger and a hydrogen gas cooling device that can be miniaturized without causing an increase in manufacturing cost and running cost and a decrease in heat exchange efficiency. The main purpose.
上記目的を達成すべく、請求項1記載の熱交換器は、第1熱交換対象流体の通過が可能な管体が螺旋状に巻回された管体巻回部を有する伝熱コイルと、第2熱交換対象流体の通過が可能に筒状に形成されると共に前記伝熱コイルが収容された容器体とを備え、前記第1熱交換対象流体と前記第2熱交換対象流体とが前記容器体内において相互に熱交換可能に構成された熱交換器であって、前記第1熱交換対象流体の流路をN本(Nは、2以上の自然数)の流路に分岐させる流体分岐部と、前記N本の流路を合流させる流体合流部とを備えると共に、前記N本の流路毎に前記伝熱コイルがそれぞれ配設され、前記各伝熱コイルは、前記管体巻回部の巻形が互いに等しい非正円形で、かつ当該管体巻回部における最大径部の巻径が互いに等しくなるように構成されて、当該管体巻回部の巻回軸方向が前記容器体の筒長方向にそれぞれ沿うようにして当該筒長方向に沿って並んで当該容器体内に収容されると共に、前記筒長方向において隣り合う2つの前記伝熱コイルの一方における前記管体巻回部の一部が当該隣り合う2つの伝熱コイルの他方における前記管体巻回部に対して当該筒長方向において重ならない非重なり部が少なくとも1箇所生じるように配置され、前記容器体の前記筒長方向に沿って見たときに、前記隣り合う2つの伝熱コイルの一方における前記管体巻回部の前記最大径部の径方向に沿った仮想線と、前記隣り合う2つの伝熱コイルの他方における前記管体巻回部の前記最大径部の径方向に沿った仮想線とが交差するように当該両伝熱コイルが配置されることで前記非重なり部が設けられている。 In order to achieve the above object, the heat exchanger according to claim 1 includes a heat transfer coil having a tube winding portion in which a tube capable of passing the first heat exchange target fluid is spirally wound; And a container body in which the heat transfer coil is accommodated and capable of passing the second heat exchange target fluid, and the first heat exchange target fluid and the second heat exchange target fluid are A heat exchanger configured to be capable of exchanging heat with each other in a container body, wherein the fluid branch section branches the flow path of the first heat exchange target fluid into N (N is a natural number of 2 or more) flow paths. And a fluid merging section that merges the N flow paths, and the heat transfer coils are disposed for the N flow paths, respectively, and each of the heat transfer coils includes the tube winding section. The winding shapes of the pipes are non-circular, and the winding diameters of the maximum diameter portion of the tubular body winding portion are not equal to each other. Is configured so as, together with the winding axis direction of the tube winding portion is accommodated in the container body side by side along the tube length direction so as to extend along the respective tubular length direction of the container body, wherein A part of the tubular body winding portion in one of the two adjacent heat transfer coils in the tubular length direction is in the tubular length direction with respect to the tubular body winding portion in the other of the two adjacent heat transfer coils. The non-overlapping parts that do not overlap are arranged so as to occur at least one place , and when viewed along the tube length direction of the container body, the tube winding part in one of the two adjacent heat transfer coils The virtual line along the radial direction of the maximum diameter part and the virtual line along the radial direction of the maximum diameter part of the tube winding part in the other of the two adjacent heat transfer coils intersect with each other. By arranging both heat transfer coils, The overlapping portion is provided.
請求項2記載の熱交換器は、請求項1記載の熱交換器において、N=3個以上の前記伝熱コイルが前記筒長方向に沿って並んで前記容器体内に収容され、前記非重なり部が設けられた前記隣り合う2つの伝熱コイルのうちの前記第2熱交換対象流体の移動方向における下流側の当該伝熱コイルの前記管体巻回部と、前記下流側の伝熱コイルのさらに下流側に並んで配置された前記伝熱コイルの前記管体巻回部とが前記筒長方向において重なって前記非重なり部が生じないように配置されている。
The heat exchanger of
請求項3記載の熱交換器は、請求項1または2記載の熱交換器において、N=3個以上の前記伝熱コイルが前記筒長方向に沿って並んで前記容器体内に収容され、前記非重なり部が設けられた前記隣り合う2つの伝熱コイルのうちの前記第2熱交換対象流体の移動方向における上流側の当該伝熱コイルの前記管体巻回部と、前記上流側の伝熱コイルのさらに上流側に並んで配置された前記伝熱コイルの前記管体巻回部とが前記筒長方向において重なって前記非重なり部が生じないように配置されている。
The heat exchanger according to
請求項4記載の熱交換器は、請求項1から3のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱コイルとしての外側伝熱コイル、および当該外側伝熱コイルの内側に配置された前記伝熱コイルとしての内側伝熱コイルを前記N本の流路毎にそれぞれ備え、かつ前記非重なり部が少なくとも1箇所存在するように前記各外側伝熱コイルが配置されると共に、前記非重なり部が少なくとも1箇所存在するように前記各内側伝熱コイルが配置されている。 The heat exchanger according to claim 4 is the heat exchanger according to any one of claims 1 to 3 , wherein the outer heat transfer coil as the heat transfer coil and the inner side of the outer heat transfer coil are arranged. Inner heat transfer coils as heat transfer coils are provided for each of the N flow paths, and each of the outer heat transfer coils is arranged so that there is at least one non-overlapping part, and the non-overlapping part The inner heat transfer coils are arranged so that there is at least one point.
請求項5記載の熱交換器は、請求項1から4のいずれかに記載の熱交換器において、前記N本の流路は、流路長が互いに等しくなるように構成されている。 A heat exchanger according to a fifth aspect is the heat exchanger according to any one of the first to fourth aspects, wherein the N flow paths are configured to have the same flow path length.
請求項6記載の熱交換器は、請求項1から5のいずれかに記載の熱交換器において、前記容器体内に前記第2熱交換対象流体を導入する流体導入部にエゼクターが取り付けられている。 The heat exchanger according to claim 6 is the heat exchanger according to any one of claims 1 to 5 , wherein an ejector is attached to a fluid introduction part for introducing the second heat exchange target fluid into the container body. .
請求項7記載の熱交換器は、請求項1から6のいずれかに記載の熱交換器において、前記第1熱交換対象流体としての水素ガスと、前記第2熱交換対象流体としての熱媒液とを相互に熱交換可能に構成されている。 The heat exchanger according to claim 7 is the heat exchanger according to any one of claims 1 to 6 , wherein hydrogen gas as the first heat exchange target fluid and a heat medium as the second heat exchange target fluid. The liquid is configured to be able to exchange heat with each other.
請求項8記載の水素ガス冷却装置は、請求項7記載の熱交換器と、前記熱媒液を冷却する冷凍回路とを備え、前記冷凍回路によって冷却された熱媒液と前記水素ガスとを前記熱交換器内において相互に熱交換させることで当該水素ガスを冷却可能に構成されている。 A hydrogen gas cooling device according to an eighth aspect includes the heat exchanger according to the seventh aspect and a refrigeration circuit that cools the heat medium liquid, and the heat medium liquid cooled by the refrigeration circuit and the hydrogen gas. The hydrogen gas can be cooled by exchanging heat with each other in the heat exchanger.
請求項1記載の熱交換器では、管体巻回部の巻回軸方向が容器体の筒長方向にそれぞれ沿うようにして各伝熱コイルが筒長方向に沿って並んで容器体内に収容されると共に、筒長方向において隣り合う2つの伝熱コイルの一方における管体巻回部の一部が他方の伝熱コイルにおける管体巻回部に対して筒長方向において重ならない非重なり部が少なくとも1箇所生じるように各伝熱コイルが配置されている。 In the heat exchanger according to claim 1, the heat transfer coils are accommodated in the container body side by side along the tube length direction so that the winding axis direction of the tube winding portion is along the tube length direction of the container body. And a non-overlapping part in which a part of the tube winding part in one of the two heat transfer coils adjacent in the cylinder length direction does not overlap in the cylinder length direction with respect to the tube winding part in the other heat transfer coil Each heat transfer coil is arranged so that at least one occurs.
したがって、請求項1記載の熱交換器によれば、容器体の筒長方向に沿って直進しようとする第2熱交換対象流体が非重なり部に当接することで、この非重なり部内の第1熱交換対象流体と好適に熱交換させることができるだけでなく、非重なり部に当接することで第2熱交換対象流体の移動方向が容器体の筒長方向から反らされて乱流が生じる結果、管体巻回部における最上流部の管体だけでなく、最上流部の管体よりも下流側の各管体に対しても第2熱交換対象流体を好適に当接させることができ、管体巻回部内の第1熱交換対象流体と好適に熱交換させることができるため、管体巻回部内の第1熱交換対象流体と一層好適に熱交換させることができる。これにより、部品コストや組立てコストの高騰を招いたり、大きな容器体を必要としたりするプロペラ等を備えることなく、第1熱交換対象流体と第2熱交換対象流体との熱交換効率を十分に向上させることができるため、その製造コストを十分に低減することができると共に、十分に小形化することができる。また、プロペラを回転させるための動力源が不要となるため、そのランニングコストも十分に低減することができる。 Therefore, according to the heat exchanger of the first aspect, the second heat exchange target fluid that is going to advance straight along the cylinder length direction of the container body comes into contact with the non-overlapping portion, so that the first in the non-overlapping portion. The result is that not only heat exchange with the fluid subject to heat exchange can be suitably performed, but also the movement direction of the fluid subject to second heat exchange is deflected from the cylinder length direction of the container body by abutting against the non-overlapping portion, resulting in turbulent flow The second heat exchange target fluid can be suitably brought into contact with not only the most upstream tube in the tube winding part but also each tube downstream of the most upstream tube. Since heat exchange with the first heat exchange target fluid in the tubular body winding portion can be performed favorably, heat exchange with the first heat exchange target fluid in the tubular body winding portion can be performed more preferably. As a result, the heat exchange efficiency between the first heat exchange target fluid and the second heat exchange target fluid can be sufficiently increased without providing a propeller or the like that causes a rise in parts cost or assembly cost or requires a large container body. Since the manufacturing cost can be improved, the manufacturing cost can be sufficiently reduced and the size can be sufficiently reduced. Further, since a power source for rotating the propeller is not necessary, the running cost can be sufficiently reduced.
また、請求項1記載の熱交換器では、管体巻回部の巻形が互いに等しい非正円形で、かつ管体巻回部における最大径部の巻径が互いに等しくなるように各伝熱コイルが構成されると共に、容器体の筒長方向に沿って見たときに、隣り合う2つの伝熱コイルの一方における管体巻回部の最大径部の径方向に沿った仮想線と、他方の伝熱コイルにおける管体巻回部の最大径部の径方向に沿った仮想線とが交差するように両伝熱コイルが配置されて非重なり部が設けられている。 Further, in the heat exchanger according to claim 1 , each heat transfer is performed so that the winding shapes of the tube winding portions are equal non-circular shapes and the winding diameters of the maximum diameter portions of the tube winding portions are equal to each other. A virtual line along the radial direction of the maximum diameter portion of the tube winding portion in one of the two adjacent heat transfer coils, when the coil is configured and viewed along the tube length direction of the container body, Both heat transfer coils are arranged and non-overlapping portions are provided so that a virtual line along the radial direction of the maximum diameter portion of the tubular body winding portion in the other heat transfer coil intersects.
したがって、請求項1記載の熱交換器によれば、管体巻回部の巻形や巻径が同様の伝熱コイルを使用し、それらの配置角度を異ならせるだけで非重なり部を生じさせることができため、管体巻回部の巻形や巻径が相違する複数種類の伝熱コイルを製作して非重なり部を生じさせる構成と比較して、その製造コストを一層低減することができる。 Therefore, according to the heat exchanger according to claim 1 , non-overlapping portions are formed only by using heat transfer coils having the same winding shape and winding diameter of the tube winding portion and changing their arrangement angles. Therefore, the manufacturing cost can be further reduced as compared with a configuration in which a plurality of types of heat transfer coils having different winding shapes and winding diameters of the tube winding part are produced to generate a non-overlapping part. it can.
さらに、請求項2記載の熱交換器では、非重なり部が設けられた2つの伝熱コイルのうちの第2熱交換対象流体の移動方向における下流側の伝熱コイルの管体巻回部と、その下流側の伝熱コイルのさらに下流側に並んで配置された伝熱コイルの管体巻回部とが筒長方向において重なって非重なり部が生じないように各伝熱コイルが配置されている。
Furthermore, in the heat exchanger according to
したがって、請求項2記載の熱交換器によれば、上流側に設けられている非重なり部において低下した第2熱交換対象流体の流速を十分に上昇させることができ、これにより、単位時間当りに第1熱交換対象流体と熱交換させられる第2熱交換対象流体の量を十分に増加させることができるため、下流側の伝熱コイルの管体巻回部において第1熱交換対象流体と第2熱交換対象流体との熱交換効率が低下する事態を好適に回避することができる。
Therefore, according to the heat exchanger according to
さらに、請求項3記載の熱交換器では、非重なり部が設けられた2つの伝熱コイルのうちの第2熱交換対象流体の移動方向における上流側の伝熱コイルの管体巻回部と、その上流側の伝熱コイルのさらに上流側に並んで配置された伝熱コイルの管体巻回部とが筒長方向において重なって非重なり部が生じないように各伝熱コイルが配置されている。
Furthermore, in the heat exchanger according to
したがって、請求項3記載の熱交換器によれば、非重なり部の存在に起因して流速が低下する伝熱コイルの管体巻回部に対して十分な流速で第2熱交換対象流体を流入させることができるため、上流側の伝熱コイルの管体巻回部において第1熱交換対象流体と第2熱交換対象流体との熱交換効率が低下する事態を好適に回避することができる。
Therefore, according to the heat exchanger according to
また、請求項4記載の熱交換器によれば、外側伝熱コイルおよび内側伝熱コイルをN本の流路毎にそれぞれ備え、かつ非重なり部が少なくとも1箇所存在するように各外側伝熱コイルを配置すると共に、非重なり部が少なくとも1箇所存在するように各内側伝熱コイルを配置したことにより、各流路毎に外側伝熱コイルおよび内側伝熱コイルのいずれか一方だけを配設した構成と比較して、容器体内における第1熱交換対象流体の流路長が十分に長くなり、これにより、第2熱交換対象流体と第1熱交換対象流体との熱交換処理時間が十分に長くなるため、第1熱交換対象流体と第2熱交換対象流体とを一層好適に熱交換させることができる。 Further, according to the heat exchanger of claim 4 , each outer heat transfer coil is provided with an outer heat transfer coil and an inner heat transfer coil for each of the N flow paths, and at least one non-overlapping portion exists. In addition to arranging the coils, each inner heat transfer coil is arranged so that there is at least one non-overlapping part, so that only one of the outer heat transfer coil and the inner heat transfer coil is arranged for each flow path. Compared to the configuration described above, the flow path length of the first heat exchange target fluid in the container is sufficiently long, so that the heat exchange processing time between the second heat exchange target fluid and the first heat exchange target fluid is sufficient. Therefore, heat exchange between the first heat exchange target fluid and the second heat exchange target fluid can be performed more suitably.
さらに、請求項5記載の熱交換器によれば、流路長が互いに等しくなるようにN本の流路を構成したことにより、各流路の流路長が互いに相違する構成では、第1熱交換対象流体が流体合流部に到達する時間に時間差が生じ、これに起因して、熱交換器からの第1熱交換対象流体の単位時間当りの排出量に変化が生じるのに対し、各流路の流路長を等しくしたことで、第1熱交換対象流体が各流路を通過して流体合流部に到達するまでの時間が等しくなるため、熱交換器から第1熱交換対象流体が排出され始めてから排出が完了するまで、その排出量を一定に保つことができる。 Furthermore, according to the heat exchanger according to claim 5 , since the N flow paths are configured so that the flow path lengths are equal to each other, the flow path lengths of the respective flow paths are different from each other. There is a time difference in the time for the heat exchange target fluid to reach the fluid junction, and this causes a change in the discharge amount per unit time of the first heat exchange target fluid from the heat exchanger. By equalizing the flow path lengths of the flow paths, the time until the first heat exchange target fluid passes through each flow path and reaches the fluid junction is equalized. The discharge amount can be kept constant from the start of discharge until the discharge is completed.
また、請求項6記載の熱交換器によれば、流体導入部にエゼクターを取り付けたことにより、攪拌用のプロペラや、プロペラを回転させるための動力源を備えることなく、容器体内に第2熱交換対象流体を噴出させるだけで乱流を生じさせることができるため、製造コストやランニングコストの高騰を招くことなく、伝熱コイルの周囲を第2熱交換対象流体が直進して管体巻回部を素通りする事態を好適に回避することができ、これにより、伝熱コイルにおいて第1熱交換対象流体と第2熱交換対象流体とを好適に熱交換させることができる。 Further, according to the heat exchanger of the sixth aspect , the ejector is attached to the fluid introduction part, so that the second heat is not contained in the container body without providing a propeller for stirring and a power source for rotating the propeller. Since the turbulent flow can be generated simply by ejecting the exchange target fluid, the second heat exchange target fluid advances straight around the heat transfer coil without causing an increase in manufacturing cost or running cost. The situation of passing through the part can be preferably avoided, whereby the first heat exchange target fluid and the second heat exchange target fluid can be favorably exchanged in the heat transfer coil.
また、請求項7記載の熱交換器では、第1熱交換対象流体としての水素ガスと、第2熱交換対象流体としての熱媒液とを相互に熱交換可能に構成されている。また、請求項8記載の水素ガス冷却装置では、請求項7記載の熱交換器と、熱媒液を冷却する冷凍回路とを備え、冷凍回路によって冷却された熱媒液と水素ガスとを熱交換器内において相互に熱交換させることで水素ガスを冷却可能に構成されている。したがって、請求項7記載の熱交換器、および請求項8記載の水素ガス冷却装置によれば、給気対象に対する水素ガスの給気コストを十分に低減することができる。 Moreover, in the heat exchanger of Claim 7 , it is comprised so that heat exchange between the hydrogen gas as a 1st heat exchange object fluid and the heat-medium liquid as a 2nd heat exchange object fluid is mutually possible. The hydrogen gas cooling device according to claim 8 includes the heat exchanger according to claim 7 and a refrigeration circuit for cooling the heat transfer fluid, and heats the heat transfer fluid and hydrogen gas cooled by the refrigeration circuit. In the exchanger, the hydrogen gas can be cooled by exchanging heat with each other. Therefore, according to the heat exchanger of Claim 7 , and the hydrogen gas cooling device of Claim 8 , the supply cost of the hydrogen gas with respect to the supply object can be reduced sufficiently.
以下、添付図面を参照して、熱交換器および水素ガス冷却装置の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of a heat exchanger and a hydrogen gas cooling device will be described with reference to the accompanying drawings.
最初に、水素ガス冷却用熱交換器30および水素ガス冷却装置1の構成について、添付図面を参照して説明する。
First, configurations of the
図1に示す水素ガス給気システム100は、水素ガス燃料電池自動車等の給気対象Xに水素ガスを給気する水素ガスステーション用の設備であって、水素ガス冷却装置1、ガスタンク2およびディスペンサー3などを備えて構成されている。なお、同図では、水素ガス冷却装置1に関する理解を容易とするために、水素ガス給気システム100における水素ガス冷却装置1以外の構成要素に関して、ガスタンク2およびディスペンサー3や、水素ガス配管4a〜4cだけを図示し、その他の構成要素についての図示を省略している。
A hydrogen
水素ガス冷却装置1は、「水素ガス冷却装置」の一例であって、冷凍回路11、ブラインタンク12、ブライン配管13a〜13d、液送ポンプ14a,14b、温度センサ15、制御部16および水素ガス冷却用熱交換器30を備え、「第2熱交換対象流体」としての「熱媒液」の一例であるブラインを冷却すると共に、冷却したブラインを水素ガス冷却用熱交換器30に供給することにより、「第1熱交換対象流体」の一例である水素ガスとブラインとの熱交換によって水素ガスを冷却することができるように構成されている。
The hydrogen gas cooling device 1 is an example of a “hydrogen gas cooling device”, and includes a
冷凍回路11は、「冷凍回路」の一例である一元冷凍回路であって、圧縮機21、凝縮器22、膨張弁23および蒸発器24を備え、後述するように、「冷媒」としてのフロンと「熱媒液」としてのブラインとの熱交換によってブラインを冷却することができるように構成されている。この場合、本例の水素ガス冷却装置1では、一例として、圧縮機21からの冷媒の吐出圧力を検出してセンサ信号S25を出力する圧力センサ25が圧縮機21と凝縮器22とを接続する冷媒配管に配設されている。なお、実際の冷凍回路11には、各種の冷媒バイパス回路、再熱回路、および圧縮機21からフロンと共に排出された潤滑油を圧縮機21に戻す潤滑油配管等の各種の構成要素が配設されているが、水素ガス冷却装置1についての理解を容易とするために、これらの構成要素についての図示および説明を省略する。
The
ブラインタンク12は、後述するように冷凍回路11(蒸発器24)によって冷却されて水素ガス冷却用熱交換器30に供給されるブラインを貯留可能に構成されている。ブライン配管13a,13bは、冷凍回路11の蒸発器24とブラインタンク12とを相互に接続する。この場合、本例の水素ガス冷却装置1では、ブラインタンク12内のブラインがブライン配管13aを介して蒸発器24に供給されて冷却された後に、ブライン配管13bを介してブラインタンク12に案内されることにより、ブラインタンク12と蒸発器24との間をブラインが循環させられる構成が採用されている。ブライン配管13c,13dは、ブラインタンク12と水素ガス冷却用熱交換器30とを相互に接続する。この場合、本例の水素ガス冷却装置1では、ブラインタンク12内のブラインがブライン配管13cを介して水素ガス冷却用熱交換器30に供給されて水素と熱交換させられた後に、ブライン配管13dを介してブラインタンク12に案内されることにより、ブラインタンク12と水素ガス冷却用熱交換器30との間をブラインが循環させられる構成が採用されている。
As will be described later, the
液送ポンプ14aは、制御部16の制御に従ってブラインタンク12内のブラインを蒸発器24に向けて圧送する。この場合、本例の水素ガス冷却装置1では、液送ポンプ14aがブラインタンク12内のブラインを蒸発器24に圧送することにより、蒸発器24内のブライン(蒸発器24において冷却されたブライン)がブラインタンク12に案内される構成が採用されている。液送ポンプ14bは、制御部16の制御に従ってブラインタンク12内のブラインを水素ガス冷却用熱交換器30に向けて圧送する。この場合、本例の水素ガス冷却装置1では、液送ポンプ14bがブラインタンク12内のブラインを水素ガス冷却用熱交換器30に圧送することにより、水素ガス冷却用熱交換器30内のブラインがブラインタンク12に案内される構成が採用されている。
The liquid feed pump 14 a pumps the brine in the
なお、上記の水素ガス冷却装置1の構成に代えて、例えば、「貯液槽(ブラインタンク)」内のブラインを冷凍回路11(蒸発器24)に供給して冷却した後に水素ガス冷却用熱交換器30に直接供給して水素ガスを冷却すると共に、水素ガスの冷却によって温度上昇したブラインを「貯液槽」に回収するように「貯液槽」を配設することもできる(図示せず)。また、大量の水素ガスを連続して冷却する可能性がない環境下、すなわち、大量のブラインを備えている必要がない環境下で使用するときには、「貯液槽(ブラインタンク)」を不要として冷凍回路11(蒸発器24)と水素ガス冷却用熱交換器30との間でブラインを直接循環させる構成を採用することもできる(図示せず)。
Instead of the configuration of the hydrogen gas cooling device 1 described above, for example, the brine in the “liquid storage tank (brine tank)” is supplied to the refrigeration circuit 11 (evaporator 24) and cooled, and then the hydrogen gas cooling heat is supplied. While supplying hydrogen directly to the
温度センサ15は、一例として、ブラインタンク12内のブラインを水素ガス冷却用熱交換器30に供給するための上記のブライン配管13cに配設されてブライン配管13c内のブラインの温度(すなわち、水素ガスと熱交換させられるブラインの温度)を検出してセンサ信号S15を出力する。
For example, the
制御部16は、水素ガス冷却装置1を総括的に制御する。具体的には、制御部16は、冷凍回路11(蒸発器24)によってブラインを冷却するブライン冷却処理の実行時に、圧力センサ25からのセンサ信号S25などに応じて冷凍回路11の圧縮機21を制御してブラインの冷却に必要かつ十分な量の冷媒を圧縮させると共に、膨張弁23を制御してブラインの冷却に必要かつ十分な量の冷媒を蒸発器24に供給させる。
The
また、制御部16は、冷凍回路11によるブライン冷却処理と並行して液送ポンプ14aを制御することにより、ブラインタンク12と蒸発器24との間でブラインを循環させてブラインタンク12内のブラインの温度を規定温度(水素ガスの冷却に適した温度)に維持させる。また、制御部16は、液送ポンプ14bを制御してブラインタンク12と水素ガス冷却用熱交換器30との間でブラインを循環させることにより、ガスタンク2からディスペンサー3に向かって移動させられている水素ガスを、水素ガス冷却用熱交換器30においてブラインと熱交換させて冷却させる。
Further, the
一方、水素ガス冷却用熱交換器30は、「熱交換器」の一例であって、水素ガス配管4bを介してディスペンサー3に接続されると共に水素ガス配管4cを介して給気対象Xに接続され、かつブライン配管13c,13dを介してブラインタンク12に接続されており、ガスタンク2から水素ガス配管4aおよびディスペンサー3を通過して給気対象Xに向かって流動させられる水素ガスをブラインとの熱交換によって予め規定された温度(一例として、−33℃〜−40℃の温度範囲内の温度)まで冷却する。なお、本例では、水素ガス冷却用熱交換器30を水素ガス冷却装置1の構成要素として備えた例について説明するが、水素ガス冷却用熱交換器30を外部機器として「水素ガス冷却装置」に接続して使用することもできる。
On the other hand, the
この水素ガス冷却用熱交換器30は、図2に示すように、容器体40、外側伝熱コイル50oa〜50odおよび内側伝熱コイル50ia〜50id(以下、「外側伝熱コイル50oa〜50od」を区別しないときには「外側伝熱コイル50o」ともいい、「内側伝熱コイル50ia〜50id」を区別しないときには「内側伝熱コイル50i」ともいう)を備えている。
As shown in FIG. 2, the hydrogen gas
容器体40は、「容器体」に相当し、一例として、円筒状の筒状部41と、筒状部41の下端部を閉塞する蓋部42b、および筒状部41の上端部を閉塞する蓋部42tと、筒状部41および蓋部42b,42tによって形成される熱交換処理空間S内にブラインを導入するブライン導入部43(「流体導入部」の一例)と、熱交換処理空間Sからブラインを排出するブライン排出部44(流体排出部)と、熱交換処理空間S内におけるブラインの流速を上昇させるための増速用シャフト45と、水素ガスを導入するための水素ガス導入部46と、水素ガスを排出するための水素ガス排出部47とを備えている。
The
この場合、容器体40におけるブライン導入部43やブライン排出部44を構成するブライン配管、および筒状部41や蓋部42b,42tからなる容器体の本体部は、図示しない断熱材によって覆われて外気に対して断熱されている。また、図3に示すように、蓋部42tには、外側伝熱コイル50oa〜50odにおける水素ガス流入側端部を接続可能な外側コイル接続部60oai〜60odiと、外側伝熱コイル50oa〜50odにおける水素ガス排出側端部を接続可能な外側コイル接続部60oao〜60odoとが設けられると共に、内側伝熱コイル50ia〜50idにおける水素ガス流入側端部を接続可能な内側コイル接続部60iai〜60idiと、内側伝熱コイル50ia〜50idにおける水素ガス排出側端部を接続可能な内側コイル接続部60iao〜60idoとが設けられている。
In this case, the main body part of the container body including the
また、図3,4に示すように、外側コイル接続部60oaiは、水素ガス配管61baを介して水素ガス導入部46に接続され、外側コイル接続部60obiは、水素ガス配管61bbを介して水素ガス導入部46に接続され、外側コイル接続部60ociは、水素ガス配管61bcを介して水素ガス導入部46に接続され、外側コイル接続部60odiは、水素ガス配管61ad,61baを介して水素ガス導入部46に接続されている。なお、以下の説明において各水素ガス配管61ad,61ba,61bb,61bcを区別しないときには「水素ガス配管61」ともいう。
As shown in FIGS. 3 and 4, the outer coil connecting portion 60oai is connected to the hydrogen
さらに、外側コイル接続部60oaoは、水素ガス配管62aaを介して内側コイル接続部60iaiに接続され、外側コイル接続部60oboは、水素ガス配管62bbを介して内側コイル接続部60ibiに接続され、外側コイル接続部60ocoは、水素ガス配管62ccを介して内側コイル接続部60iciに接続され、外側コイル接続部60odoは、水素ガス配管62ddを介して内側コイル接続部60idiに接続されている。なお、以下の説明において各水素ガス配管62aa,62bb,62cc,62ddを区別しないときには「水素ガス配管62」ともいう。 Further, the outer coil connection portion 60oao is connected to the inner coil connection portion 60iai via the hydrogen gas pipe 62aa, and the outer coil connection portion 60obo is connected to the inner coil connection portion 60ibi via the hydrogen gas pipe 62bb. The connection part 60oco is connected to the inner coil connection part 60ici via the hydrogen gas pipe 62cc, and the outer coil connection part 60odo is connected to the inner coil connection part 60idi via the hydrogen gas pipe 62dd. In the following description, when the hydrogen gas pipes 62aa, 62bb, 62cc, and 62dd are not distinguished, they are also referred to as “hydrogen gas pipes 62”.
また、内側コイル接続部60iaoは、水素ガス配管63ad,63dbを介して水素ガス排出部47に接続され、内側コイル接続部60iboは、水素ガス配管63bbを介して水素ガス排出部47に接続され、内側コイル接続部60icoは、水素ガス配管63cbを介して水素ガス排出部47に接続され、内側コイル接続部60idoは、水素ガス配管63dbを介して水素ガス排出部47に接続されている。なお、以下の説明において各水素ガス配管63ad,63bb,63cb,63dbを区別しないときには、「水素ガス配管63」ともいう。
The inner coil connection portion 60iao is connected to the hydrogen
さらに、図2に示すように、ブライン導入部43における熱交換処理空間S内の端部には、容器体40の上方に向かってブラインを噴出しつつ筒状部41の径方向にブラインを拡散させるための噴出ノズル43aが取り付けられている。この場合、噴出ノズル43aは、「エゼクター」の一例であって、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、容器体40における筒状部41の平面視中央部に位置するようにブライン導入部43(ブライン導入部43を構成するブライン配管の端部)に取り付けられている。
Further, as shown in FIG. 2, the brine is diffused in the radial direction of the
また、ブライン導入部43は、上記のブライン配管13cを介してブラインタンク12のブライン排出口に接続されると共に、ブライン排出部44は、上記のブライン配管13dを介してブラインタンク12のブライン流入口に接続されている。これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、ブライン配管13cを介して供給されるブラインが、ブライン導入部43の噴出ノズル43aから熱交換処理空間S内に噴出され、容器体40の熱交換処理空間S内を矢印Aの向き(「第2熱交換対象流体の移動方向」の一例)に移動させられた後に、ブライン排出部44からブライン配管13dを介してブラインタンク12に流入させられる。また、水素ガス導入部46は、上記の水素ガス配管4bを介してディスペンサー3に接続されると共に、水素ガス排出部47は、上記の水素ガス配管4cを介して給気対象Xに接続される。
The
外側伝熱コイル50oおよび内側伝熱コイル50iは、それぞれ「伝熱コイル」に相当し、容器体40内に収容されて水素ガス導入部46および水素ガス排出部47に接続されている。この場合、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50oa〜50odのN=4本の「外側伝熱コイル」と、外側伝熱コイル50oの内側に配置された内側伝熱コイル50ia〜50idのN=4本の「内側伝熱コイル」との合計8本の「伝熱コイル」を備えて水素ガスを冷却することができるように構成されている。また、図5,6に示すように、各外側伝熱コイル50oは、水素ガスの通過が可能な管体が螺旋状に巻回された管体巻回部51oを備え、各内側伝熱コイル50iは、水素ガスの通過が可能な管体が螺旋状に巻回された管体巻回部51iを備えている。
The outer heat transfer coil 50 o and the inner
さらに、各外側伝熱コイル50oは、各管体巻回部51oの巻形が互いに等しい非正円形(本例では、丸みを帯びた略正方形)で、かつ各管体巻回部51oにおける最大径部の巻径(図6に示す一点鎖線L1,L2に沿った方向の直径)が互いに等しくなるように構成されている。また、各内側伝熱コイル50iは、各管体巻回部51iの巻形が互いに等しい非正円形(本例では、丸みを帯びた略正方形)に形成されると共に、各管体巻回部51oにおける最大径部の巻径(一点鎖線L1,L2に沿った方向の直径)が、互いに等しく、かつ上記の各管体巻回部51oの最大径部の巻径よりも小径となるように構成されている。
Furthermore, each outer heat transfer coil 50o has a non-circular shape (in this example, a rounded substantially square shape) in which the winding shapes of the tube winding portions 51o are equal to each other, and the maximum in each tube winding portion 51o. The winding diameters of the diameter portions (diameters along the alternate long and short dash lines L1 and L2 shown in FIG. 6) are configured to be equal to each other. Each inner
さらに、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図2に示すように、各管体巻回部51oの巻回軸方向が容器体40の筒長方向に沿うようにして各外側伝熱コイル50oが容器体40内に並んで収容されている。また、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、各管体巻回部51iの巻回軸方向が容器体40の筒長方向に沿うようにして各内側伝熱コイル50iが容器体40内に並んで収容されている。この場合、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、各外側伝熱コイル50oの管体巻回部51o内や、各内側伝熱コイル50iの管体巻回部51i内を矢印Bの向き(容器体40内をブラインが移動する矢印Aの向きと対向する向き)で水素ガスが移動させられるように各外側伝熱コイル50oおよび各内側伝熱コイル50iが水素ガス導入部46や水素ガス排出部47に接続されている。
Furthermore, in the
また、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、前述したように、各水素ガス配管61を介して水素ガス導入部46に接続されている各外側コイル接続部60oai〜60odiに各外側伝熱コイル50oの水素ガス流入側端部がそれぞれ接続され、各水素ガス配管62を介して各内側コイル接続部60iai〜60idiに接続されている各外側コイル接続部60oao〜60odoに各外側伝熱コイル50oの水素ガス排出側端部がそれぞれ接続され、各内側コイル接続部60iai〜60idiに各内側伝熱コイル50iの水素ガス流入側端部がそれぞれ接続され、各水素ガス配管63を介して水素ガス排出部47に接続されている各内側コイル接続部60iao〜60idoに各内側伝熱コイル50iの水素ガス排出側端部がそれぞれ接続されている。
Further, in the hydrogen gas
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、水素ガス配管4bを介して水素ガス導入部46に導入される水素ガスが、図7に示す水素ガス流路L50a〜L50dの4本の流路を経て水素ガス排出部47から水素ガス配管4cに排出される(N=4本の「流路」が設けられている構成の例)。なお、この水素ガス冷却用熱交換器30では、上記の各水素ガス配管61が「流体分岐部」に相当し、上記の各水素ガス配管63が「流体合流部」に相当する。
Thereby, in the
この場合、水素ガス流路L50aは、水素ガス導入部46から、水素ガス配管61ba、外側コイル接続部60oai、外側伝熱コイル50oa、外側コイル接続部60oao、水素ガス配管62aa、内側コイル接続部60iai、内側伝熱コイル50ia、内側コイル接続部60iaoおよび水素ガス配管63ad,63dbを介して水素ガス排出部47に至るように構成されている。また、水素ガス流路L50bは、水素ガス導入部46から、水素ガス配管61bb、外側コイル接続部60obi、外側伝熱コイル50ob、外側コイル接続部60obo、水素ガス配管62bb、内側コイル接続部60ibi、内側伝熱コイル50ib、内側コイル接続部60iboおよび水素ガス配管63bbを介して水素ガス排出部47に至るように構成されている。
In this case, the hydrogen gas flow path L50a extends from the hydrogen
さらに、水素ガス流路L50cは、水素ガス導入部46から、水素ガス配管61bc、外側コイル接続部60oci、外側伝熱コイル50oc、外側コイル接続部60oco、水素ガス配管62cc、内側コイル接続部60ici、内側伝熱コイル50ic、内側コイル接続部60ico、および水素ガス配管63cbを介して水素ガス排出部47に至るように構成されている。また、水素ガス流路L50dは、水素ガス導入部46から、水素ガス配管61ba,61ad、外側コイル接続部60odi、外側伝熱コイル50od、外側コイル接続部60odo、水素ガス配管62dd、内側コイル接続部60idi、内側伝熱コイル50id、内側コイル接続部60idoおよび水素ガス配管63dbを介して水素ガス排出部47に至るように構成されている。
Further, the hydrogen gas flow path L50c extends from the hydrogen
さらに、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図2に示すように、容器体40の最下部に外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icを配置し、その上方に外側伝熱コイル50oaおよび内側伝熱コイル50idを配置し、その上方に外側伝熱コイル50odおよび内側伝熱コイル50iaを配置し、かつその上方に外側伝熱コイル50ocおよび内側伝熱コイル50ibを配置すると共に、各水素ガス配管61,62,63の管長を調整することにより、図7に示すように、水素ガス流路L50aの水素ガス導入部46から水素ガス排出部47までの流路長と、水素ガス流路L50bの水素ガス導入部46から水素ガス排出部47までの流路長と、水素ガス流路L50cの水素ガス導入部46から水素ガス排出部47までの流路長と、水素ガス流路L50dの水素ガス導入部46から水素ガス排出部47までの流路長とが互いに等しくなるように構成されている。
Further, in the
この場合、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図8に示すように、容器体40の最下部に配置されている外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icを容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、外側伝熱コイル50obの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2と、内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4とが45度の角度で交差し、かつ管体巻回部51oの巻回中心と管体巻回部51iの巻回中心とが容器体40(筒状部41)の中心部において同心となるように外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icが配置されている。
In this case, in the
また、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icの上方に配置されている外側伝熱コイル50oaおよび内側伝熱コイル50idを容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4と、内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2とが45度の角度で交差し、かつ管体巻回部51oの巻回中心と管体巻回部51iの巻回中心とが容器体40(筒状部41)の中心部において同心となるように外側伝熱コイル50oaおよび内側伝熱コイル50idが配置されている。
Further, in the
さらに、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50oaおよび内側伝熱コイル50idの上方に配置されている外側伝熱コイル50odおよび内側伝熱コイル50iaを容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4と、内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2とが45度の角度で交差し、かつ管体巻回部51oの巻回中心と管体巻回部51iの巻回中心とが容器体40(筒状部41)の中心部において同心となるように外側伝熱コイル50odおよび内側伝熱コイル50iaが配置されている。
Furthermore, in the hydrogen gas
また、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50odおよび内側伝熱コイル50iaの上方に配置されている外側伝熱コイル50ocおよび内側伝熱コイル50ibを容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2と、内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4とが45度の角度で交差し、かつ管体巻回部51oの巻回中心と管体巻回部51iの巻回中心とが容器体40(筒状部41)の中心部において同心となるように外側伝熱コイル50ocおよび内側伝熱コイル50ibが配置されている。
In the hydrogen gas
なお、本例の水素ガス冷却用熱交換器30とは相違するが、外側伝熱コイル50oの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」と、その外側伝熱コイル50oの内側に配置されている内側伝熱コイル50iの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」とが45度以外の任意の角度で交差するように構成することもできる。また、外側伝熱コイル50oの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」と、その外側伝熱コイル50oの内側に配置されている内側伝熱コイル50iの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」とが一致するように(交差しないように)構成することもできる。
Although different from the hydrogen gas
さらに、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図9に示すように、外側伝熱コイル50ob,50oa(「筒長方向において隣り合う2つの伝熱コイル」の一例)を容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、外側伝熱コイル50ob(「隣り合う2つの伝熱コイルの一方」の一例)における管体巻回部51oの巻回中心と、外側伝熱コイル50oa(「隣り合う2つの伝熱コイルの他方」の一例)における管体巻回部51oの巻回中心とが筒状部41の中心において同心となり、かつ外側伝熱コイル50obの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2(「径方向に沿った仮想線」の一例)と、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4(「径方向に沿った仮想線」の一例)とが45度の角度で交差するように、外側伝熱コイル50obの管体巻回部51o、および外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oが容器体40の筒長方向で並んで配置されている。
Furthermore, in the
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50obにおける管体巻回部51oと外側伝熱コイル50oaにおける管体巻回部51oとが、容器体40の筒長方向で重なり合う部分である「重なり部(一方の管体巻回部51oを構成する管体の周方向の一部が他方の管体巻回部51oを構成する管体に対して筒長方向で重なっている部分)」と、筒長方向で重ならない部分である「非重なり部(一方の管体巻回部51oを構成する管体の周方向の一部が他方の管体巻回部51oを構成する管体に対して筒長方向で重なっていない部分)」とが生じた状態となっている。具体的には、図9に示すように、外側伝熱コイル50ob,50oaの管体巻回部51o,51oには、「重なり部」および「非重なり部」が交互に設けられて8箇所の「重なり部」と8箇所の「非重なり部」が生じた状態となっている。
Thereby, in the hydrogen gas
また、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図9に示すように、内側伝熱コイル50ic,50id(「筒長方向において隣り合う2つの伝熱コイル」の他の一例)を容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、内側伝熱コイル50ic(「隣り合う2つの伝熱コイルの一方」の他の一例)における管体巻回部51iの巻回中心と、内側伝熱コイル50id(「隣り合う2つの伝熱コイルの他方」の他の一例)における管体巻回部51iの巻回中心とが筒状部41の中心において同心となり、かつ内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4(「径方向に沿った仮想線」の一例)と、内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2(「径方向に沿った仮想線」の一例)とが45度の角度で交差するように、内側伝熱コイル50icの管体巻回部51i、および内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iが容器体40の筒長方向で並んで配置されている。
Moreover, in the
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、内側伝熱コイル50icにおける管体巻回部51iと内側伝熱コイル50idにおける管体巻回部51iとが、容器体40の筒長方向で重なり合う部分である「重なり部(一方の管体巻回部51iを構成する管体の周方向の一部が他方の管体巻回部51iを構成する管体に対して筒長方向で重なっている部分)」と、筒長方向で重ならない部分である「非重なり部(一方の管体巻回部51iを構成する管体の周方向の一部が他方の管体巻回部51iを構成する管体に対して筒長方向で重なっていない部分)」とが生じた状態となっている。具体的には、図9に示すように、内側伝熱コイル50ic,50idの管体巻回部51i,51iには、両管体巻回部51i,51iの周方向に沿って連続する「重なり部」が設けられると共に、8箇所の「非重なり部(一方の管体巻回部51iを構成する管体の巻径方向における外周側の一部や内周側の一部が他方の管体巻回部51iを構成する管体とは重ならない状態となっている部分)」が生じた状態となっている。
Thereby, in the
さらに、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図10に示すように、外側伝熱コイル50od,50oc(「筒長方向において隣り合う2つの伝熱コイル」の他の一例)を容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、外側伝熱コイル50od(「隣り合う2つの伝熱コイルの一方」の他の一例)における管体巻回部51oの巻回中心と、外側伝熱コイル50oc(「隣り合う2つの伝熱コイルの他方」の一例)における管体巻回部51oの巻回中心とが筒状部41の中心において同心となり、かつ外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4(「径方向に沿った仮想線」の他の一例)と、外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2(「径方向に沿った仮想線」の他の一例)とが45度の角度で交差するように、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51o、および外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oが容器体40の筒長方向で並んで配置されている。
Furthermore, in the
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50odにおける管体巻回部51oと外側伝熱コイル50ocにおける管体巻回部51oとが、容器体40の筒長方向で重なり合う部分である「重なり部」と、筒長方向で重ならない部分である「非重なり部」とが生じた状態となっている。具体的には、図10に示すように、外側伝熱コイル50od,50ocの管体巻回部51o,51oには、「重なり部」および「非重なり部」が交互に設けられて8箇所の「重なり部」と8箇所の「非重なり部」が生じた状態となっている。
Thereby, in the
また、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図10に示すように、内側伝熱コイル50ia,50ib(「筒長方向において隣り合う2つの伝熱コイル」の他の一例)を容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、内側伝熱コイル50ia(「隣り合う2つの伝熱コイルの一方」の他の一例)における管体巻回部51iの巻回中心と、内側伝熱コイル50ib(「隣り合う2つの伝熱コイルの他方」の他の一例)における管体巻回部51iの巻回中心とが筒状部41の中心において同心となり、かつ内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2(「径方向に沿った仮想線」の他の一例)と、内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4(「径方向に沿った仮想線」の他の一例)とが45度の角度で交差するように、内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51i、および内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iが容器体40の筒長方向で並んで配置されている。
Further, in the
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、内側伝熱コイル50iaにおける管体巻回部51iと内側伝熱コイル50ibにおける管体巻回部51iとが、容器体40の筒長方向で重なり合う部分である「重なり部」と、筒長方向で重ならない部分である「非重なり部」とが生じた状態となっている。具体的には、図10に示すように、内側伝熱コイル50ia,50ibの管体巻回部51i,51iには、両管体巻回部51i,51iの周方向に沿って連続する「重なり部」が設けられると共に、8箇所の「非重なり部」が生じた状態となっている。
Thereby, in the
なお、本例の水素ガス冷却用熱交換器30とは相違するが、「非重なり部」を生じさせる2つの外側伝熱コイル50o,50oに関し、一方の管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」と、他方の管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」とが45度以外の任意の角度で交差するように構成することもできる。同様にして、「非重なり部」を生じさせる2つの内側伝熱コイル50i,50iに関し、一方の管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」と、他方の管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った「仮想線」とが45度以外の任意の角度で交差するように構成することもできる。
Although different from the hydrogen gas
さらに、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、「非重なり部」が設けられた外側伝熱コイル50od,50ocのうちの容器体40内におけるブラインの移動方向(図2に示す矢印Aの向き)の上流側に配設されている外側伝熱コイル50odと、外側伝熱コイル50odの上流側に並んで配設されている(容器体40の筒長方向で隣接している)外側伝熱コイル50oaとを容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、図11に示すように、外側伝熱コイル50oaにおける管体巻回部51oの巻回中心と、外側伝熱コイル50odにおける管体巻回部51oの巻回中心とが筒状部41の中心において同心となり、かつ外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4と、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L3,L4とが一致するように、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51o、および外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oが容器体40の筒長方向で並んで配置されている。
Further, in the hydrogen gas
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50oaにおける管体巻回部51oと外側伝熱コイル50odにおける管体巻回部51oとが容器体40の筒長方向において重なって「非重なり部」が生じない状態となっている。
Thereby, in the
また、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、「非重なり部」が設けられた内側伝熱コイル50ia,50ibのうちの容器体40内におけるブラインの移動方向(図2に示す矢印Aの向き)の上流側に配設されている内側伝熱コイル50iaと、内側伝熱コイル50iaの上流側に並んで配設されている(容器体40の筒長方向で隣接している)内側伝熱コイル50idとを容器体40の筒長方向に沿って上方から見たときに、図11に示すように、内側伝熱コイル50idにおける管体巻回部51iの巻回中心と、内側伝熱コイル50iaにおける管体巻回部51iの巻回中心とが筒状部41の中心において同心となり、かつ内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2と、内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iにおける最大径部の径方向に沿った一点鎖線L1,L2とが一致するように、内側伝熱コイル50idの管体巻回部51i、および内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iが容器体40の筒長方向で並んで配置されている。
Further, in the
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、内側伝熱コイル50idにおける管体巻回部51iと内側伝熱コイル50iaにおける管体巻回部51iとが容器体40の筒長方向において重なって「非重なり部」が生じない状態となっている。
Thereby, in the
次に、水素ガス冷却装置1による水素ガスの冷却処理について説明する。 Next, the hydrogen gas cooling process by the hydrogen gas cooling device 1 will be described.
この水素ガス冷却装置1では、水素ガス冷却用熱交換器30において水素ガスを冷却する水素ガス冷却処理を実行していないときに、ブラインタンク12と水素ガス冷却用熱交換器30との間で少量のブラインを循環させる構成が採用されている。具体的には、制御部16は、水素ガス冷却処理の非実行時に、液送ポンプ14bを制御することにより、予め規定された時間間隔でブラインタンク12から水素ガス冷却用熱交換器30に少量のブラインを断続的に供給させる。これにより、後述するブライン冷却処理によって冷却された低温のブラインがブラインタンク12からブライン配管13cを介して水素ガス冷却用熱交換器30に供給され、水素ガス冷却用熱交換器30内のブラインがブライン配管13dを介してブラインタンク12に戻される結果、地熱等で温度上昇したブラインがブライン配管13cや水素ガス冷却用熱交換器30内に滞留した状態、すなわち、水素ガス冷却処理の開始時に水素ガスを好適に冷却可能な状態となるまでに長い時間を要する状態となるのを好適に回避することが可能となっている。
In the hydrogen gas cooling device 1, when the hydrogen gas cooling process for cooling the hydrogen gas is not performed in the hydrogen gas
また、制御部16は、ブラインタンク12と水素ガス冷却用熱交換器30との間でブラインを循環させる上記の処理と並行して、ブラインタンク12内のブラインを冷凍回路11によって冷却するブライン冷却処理を実行することでブラインタンク12内のブラインの温度を水素ガスの冷却に適した温度範囲内の温度に維持する。具体的には、上記のようなブラインの循環処理を実行することにより、ブラインタンク12から水素ガス冷却用熱交換器30に供給されるブラインの温度、すなわち、ブラインタンク12内のブラインの温度が温度センサ15によって検出される。したがって、制御部16は、温度センサ15からのセンサ信号S15に基づいて特定したブラインの温度が規定温度範囲内の温度であるか否かを判別する処理を繰り返し実行する(ブライン温度の監視処理)。
In addition, the
また、制御部16は、特定したブラインの温度が上記の規定温度範囲の上限値よりも高温であると判別したときに、冷凍回路11によるブライン冷却処理を開始すると共に、液送ポンプ14aを制御してブラインタンク12と冷凍回路11(蒸発器24)との間でブラインを循環させる。この際に、本例の水素ガス冷却装置1では、制御部16が、一例として、特定したブライン温度に応じて圧縮機21の回転数を変化させることにより、蒸発器24においてブラインを好適に冷却するのに必要な量のフロンを圧縮させる。
When the
これにより、圧縮機21から吐出されて凝縮器22において凝縮されたフロンが膨張弁23を介して蒸発器24に供給され、気化したフロンとの熱交換によってブラインが冷却される。なお、本例の水素ガス冷却装置1では、圧縮機21の運転状態の変更と並行して膨張弁23の開弁率を変更する公知の処理(蒸発器24へのフロンの供給量を変化させる処理)が行われるが、水素ガス冷却装置1の動作に関する理解を容易とするために、膨張弁23の開弁率を変更する処理についての説明を省略する。このような処理を、センサ信号S15に基づいて特定されるブラインの温度が規定温度範囲内の温度となるまで継続することにより、ブラインタンク12内のブラインの温度が水素ガスの冷却に適した目標温度範囲内の温度に維持される。
Thereby, the flon discharged from the
一方、給気対象Xへの水素ガスの充填(給気)に際しては、一例として、水素ガス給気システム100の主制御装置(図示せず)から水素ガス冷却装置1の制御部16に給気開始信号が出力され、これに伴い、制御部16が、液送ポンプ14bを制御してブラインタンク12から水素ガス冷却用熱交換器30へのブラインの供給量を増加させる。これにより、水素ガスの冷却に必要な量のブラインがブラインタンク12からブライン配管13cを介して水素ガス冷却用熱交換器30に供給される。この結果、ガスタンク2からディスペンサー3を通過して給気対象Xに向かって移動させられる水素ガスが水素ガス冷却用熱交換器30の通過時にブラインと熱交換させられて冷却され、十分に温度低下した水素ガス(一例として、−33℃〜−40℃の温度範囲内の温度の水素ガス)が給気対象Xの燃料タンク(ガスタンク)内に充填される。これにより、給気対象Xへの水素ガスの充填効率を十分に向上させることができる。
On the other hand, in filling (supplying) hydrogen gas to the supply target X, as an example, supply of air from the main control device (not shown) of the hydrogen
この場合、本例の水素ガス冷却装置1(水素ガス冷却用熱交換器30)では、上記のような水素ガスの冷却に際してブラインタンク12内のブラインが液送ポンプ14bによってブライン配管13cを介して水素ガス冷却用熱交換器30に圧送されたときに、圧送されたブラインがブライン導入部43の噴出ノズル43aから熱交換処理空間S内に噴出された後に、図2に示す矢印Aの向き(容器体40の底部から上方に向かう向き)で容器体40内を移動させられる。
In this case, in the hydrogen gas cooling device 1 (hydrogen gas cooling heat exchanger 30) of this example, the brine in the
具体的には、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、図12に示すように、液送ポンプ14bによってブライン配管13cを介して水素ガス冷却用熱交換器30に圧送されたブラインがブライン導入部43の噴出ノズル43aから矢印C1で示すように熱交換処理空間S内に上向きで噴出される際に、噴出ノズル43aの近傍のブラインが、噴出ノズル43aにおける流体吸込口から噴出ノズル43a内に吸い込まれて、液送ポンプ14bによって圧送されたブラインと共に矢印C2で示すように熱交換処理空間S内に上向きで再び噴出される。なお、同図では、液送ポンプ14bによって圧送されたブラインの流れ、およびエゼクター効果によって流体吸込口から吸い込まれるブラインの流れについての理解を容易とするために、矢印C1,C2,C2を区別して図示しているが、実際には、上記の2つの流れが噴出ノズル43a内において入り交じった状態で噴出ノズル43aからブラインが噴出される。これにより、噴出ノズル43aから噴出されたブラインに乱流が生じる。
Specifically, in the hydrogen gas
一方、噴出ノズル43aから噴出されたブラインは、まず、熱交換処理空間Sの最下部に配置されている外側伝熱コイル50obの管体巻回部51o、および内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iに当接する。これにより、外側伝熱コイル50ob内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50bを流れている水素ガス)、および内側伝熱コイル50ic内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50cを流れている水素ガス)との熱交換によってこれらの水素ガスが冷却される。
On the other hand, the brine ejected from the ejection nozzle 43a is firstly wound in the tubular body winding portion 51o of the outer heat transfer coil 50ob and the tubular body winding of the inner heat transfer coil 50ic arranged at the lowermost part of the heat exchange processing space S. It contacts the turning
この場合、ブライン導入部43に噴出ノズル43aが配設されている本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、容器体40の底部に導入された直後のブラインが、噴出ノズル43aからの噴出された時点において生じる上記の乱流の影響により、筒状部41の径方向に拡散しつつ外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icに到達する。したがって、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50obの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iの周囲をブラインが上向きに直進して管体巻回部51o,51iを素通りする事態、すなわち、外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icにおけるブラインと水素ガスとの熱交換効率が低下する事態が好適に回避される。
In this case, in the hydrogen gas
これにより、熱交換処理空間Sに導入されたブラインが、外側伝熱コイル50obの管体巻回部51oにおける最下部の管体だけでなく、その管体巻回部51oの最下部よりも上方の管体に対しても好適に当接すると共に、内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iにおける最下部の管体だけでなく、その管体巻回部51iの最下部よりも上方の管体に対しても好適に当接する。
Thereby, the brine introduced into the heat exchange processing space S is not only lower than the lowermost tube in the tube winding portion 51o of the outer heat transfer coil 50ob but also above the lowermost portion of the tube winding portion 51o. And a tube above the lowermost portion of the tubular
また、外側伝熱コイル50obの管体巻回部51o、および内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iにおいて水素ガスを冷却したブラインは、熱交換処理空間S内に順次導入される新たなブラインに押し上げられるようにして矢印Aの向きで容器体40内をさらに移動させられ、外側伝熱コイル50oaおよび内側伝熱コイル50idに到達する。これにより、外側伝熱コイル50oa内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50aを流れている水素ガス)、および内側伝熱コイル50id内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50dを流れている水素ガス)との熱交換によってこれらの水素ガスが冷却される。
Further, the brine in which the hydrogen gas is cooled in the tube winding part 51o of the outer heat transfer coil 50ob and the
この場合、上記の外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icよりも上方に配置されている外側伝熱コイル50oaおよび内側伝熱コイル50idにブラインが到達したときには、噴出ノズル43aの効果(ブラインを拡散させる向きに移動させようとする力)が弱まる。しかしながら、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、前述したように、外側伝熱コイル50obの管体巻回部51oと、外側伝熱コイル50obの上方に配置されている外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oとが、「非重なり部」が生じる状態となるように配置されると共に、内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iと、内側伝熱コイル50icの上方に配置されている内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iとが、「非重なり部」が生じる状態となるように配置されている。
In this case, when the brine reaches the outer heat transfer coil 50oa and the inner heat transfer coil 50id disposed above the outer heat transfer coil 50ob and the inner heat transfer coil 50ic, the effect of the ejection nozzle 43a (the brine is changed). (Force to move in the direction of diffusion) is weakened. However, in the
このため、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oにおける最下部の管体の「非重なり部」や、内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iにおける最下部の「非重なり部」に対して、熱交換処理空間Sを上昇するブラインが好適に当接させられる。また、ブラインが管体巻回部51o,51iの最下部の「非重なり部」に当接することでブラインの移動方向が変化させられて(上向きに直進する方向から反らされて)乱流が生じる結果、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iの周囲をブラインが上向きに直進して管体巻回部51o,51iを素通りする事態、すなわち、外側伝熱コイル50oaおよび内側伝熱コイル50idにおけるブラインと水素ガスとの熱交換効率が低下する事態が好適に回避される。
For this reason, in the
これにより、熱交換処理空間Sを上昇するブラインが、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oにおける最下部の管体だけでなく、最下部よりも上方の管体に対しても好適に当接すると共に、内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iにおける最下部の管体だけでなく、最下部よりも上方の管体に対しても好適に当接する結果、水素ガスが好適に冷却される。
Thereby, the brine rising the heat exchange processing space S is suitable not only for the lowermost tube body in the tube winding portion 51o of the outer heat transfer coil 50oa but also for the tube body above the lowermost portion. As a result of abutting and suitably abutting not only on the lowermost tube in the
さらに、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51o、および内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iにおいて水素ガスを冷却したブラインは、外側伝熱コイル50obおよび内側伝熱コイル50icから矢印Aの向きに移動するブラインに押し上げられるようにして矢印Aの向きで容器体40内をさらに移動させられ、外側伝熱コイル50odおよび内側伝熱コイル50iaに到達する。これにより、外側伝熱コイル50od内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50dを流れている水素ガス)、および内側伝熱コイル50ia内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50aを流れている水素ガス)との熱交換によってこれらの水素ガスが冷却される。
Further, the brine in which the hydrogen gas is cooled in the tube winding part 51o of the outer heat transfer coil 50oa and the
この場合、上記したように、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50ob,50oaの管体巻回部51o,51oに「非重なり部」が生じると共に、内側伝熱コイル50ic,50idの管体巻回部51i,51iに「非重なり部」が生じるように構成されており、これらの管体巻回部51o,51oや管体巻回部51i,51iにおいて熱交換処理空間S内を上昇するブラインが「非重なり部」に当接する分だけ、ブラインの通過抵抗が僅かに大きくなっている。このため、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iを通過したブラインの流速が、上記の通過抵抗に起因してやや低下した状態となる。また、ブラインの流速が低下した状態では、単位時間当りに管体巻回部51o,51i内の水素ガスと熱交換させられるブラインの量が減少することとなり、その熱交換効率が僅かに低下することとなる。
In this case, as described above, in the
そこで、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、「非重なり部」が生じるように配置されている外側伝熱コイル50ob,50oaの管体巻回部51o,51oの上流側に配置された外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oを、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oに対して容器体40の筒長方向で重ねて「非重なり部」が生じないように配置すると共に、「非重なり部」が生じるように配置されている内側伝熱コイル50ic,50idの管体巻回部51i,51iの上流側に配置された内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iを、内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iに対して容器体40の筒長方向で重ねて「非重なり部」が生じないように配置することにより、「非重なり部」の存在による通過低下の増大を回避して、ブラインの流速を上昇させる構成が採用されている。
Therefore, in the
これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51o、および内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iを通過する際に生じたブラインが、その流速を大きく低下させることなく、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51o、および内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iまで到達する。したがって、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iにおいて単位時間当りに水素ガスと熱交換させられるブラインの量が減少する事態が好適に回避される。
Thereby, in the hydrogen gas
また、上流側の「非重なり部」の存在によって乱流が生じた状態のブラインが流速を大きく低下させることなく到達することで、外側伝熱コイル50odおよび内側伝熱コイル50iaに到達したブラインが乱流の状態を維持しているため、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iの周囲をブラインが上向きに直進して管体巻回部51o,51iを素通りする事態、すなわち、外側伝熱コイル50odおよび内側伝熱コイル50iaにおけるブラインと水素ガスとの熱交換効率が低下する事態が好適に回避される。
In addition, the brine in a state where turbulent flow is generated due to the existence of the “non-overlapping portion” on the upstream side reaches the outer heat transfer coil 50od and the inner heat transfer coil 50ia by reaching the flow rate without greatly reducing the flow velocity. Since the state of turbulent flow is maintained, the brine moves straight around the tube winding portion 51o of the outer heat transfer coil 50od and the
これにより、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oにおけるすべての管体に対してブラインが好適に当接すると共に、内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iにおけるすべての管体に対してもブラインが好適に当接する結果、水素ガスが好適に冷却される。
Accordingly, the brine preferably comes into contact with all the pipes in the pipe winding part 51o of the outer heat transfer coil 50od, and also for all the pipes in the
また、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51o、および内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iにおいて水素ガスを冷却したブラインは、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51o、および内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iに流入する新たなブラインに押し上げられるようにして矢印Aの向きで容器体40内をさらに移動させられ、外側伝熱コイル50ocおよび内側伝熱コイル50ibに到達する。これにより、外側伝熱コイル50oc内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50cを流れている水素ガス)、および内側伝熱コイル50ib内の水素ガス(水素ガス導入部46から導入されて水素ガス流路L50bを流れている水素ガス)との熱交換によってこれらの水素ガスが冷却される。
Moreover, the brine which cooled the hydrogen gas in the tube winding part 51o of the outer heat transfer coil 50od and the
この場合、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、前述したように、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oと、外側伝熱コイル50odの上方に配置されている外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oとが、「非重なり部」が生じる状態となるように配置されると共に、内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iと、内側伝熱コイル50iaの上方に配置されている内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iとが、「非重なり部」が生じる状態となるように配置されている。
In this case, in the
このため、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oにおける最下部の管体の「非重なり部」や、内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iにおける最下部の「非重なり部」に対して、熱交換処理空間Sを上昇するブラインが好適に当接させられる。また、ブラインが管体巻回部51o,51iの最下部の「非重なり部」に当接することでブラインの移動方向が変化させられる(上向きに直進する方向から反らされる)結果、外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iの周囲をブラインが上向きに直進して管体巻回部51o,51iを素通りする事態、すなわち、外側伝熱コイル50ocおよび内側伝熱コイル50ibにおけるブラインと水素ガスとの熱交換効率が低下する事態が好適に回避される。
For this reason, in the
これにより、熱交換処理空間Sを上昇するブラインが、外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oにおける最下部の管体だけでなく、最下部よりも上方の管体に対しても好適に当接すると共に、内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iにおける最下部の管体だけでなく、最下部よりも上方の管体に対しても好適に当接する結果、水素ガスが好適に冷却される。また、前述したように、この外側伝熱コイル50ocや内側伝熱コイル50ibの上流側においてブラインの流速が上昇させられているため、外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iにおいて単位時間当りに水素ガスと熱交換させられるブラインの量が減少する事態も好適に回避される。
Thereby, the brine rising in the heat exchange processing space S is suitable not only for the lowermost tube body in the tube winding portion 51o of the outer heat transfer coil 50oc but also for the tube body above the lowermost portion. As a result of abutting and suitably abutting not only on the lowermost tube in the
さらに、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、各外側伝熱コイル50oの管体巻回部51oや各内側伝熱コイル50iの管体巻回部51iを貫通するようにして、容器体40の中心部に筒長方向に沿って増速用シャフト45が配設されている。したがって、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、熱交換処理空間S内に導入されて容器体40の筒長方向で上向き(図2に示す矢印Aの向き)で移動させられるブラインが増速用シャフト45の位置まで到達したときに、ブラインの流路が増速用シャフト45の断面積の分だけ減少することで、その移動速度が上昇させられる。これにより、本例の水素ガス冷却用熱交換器30では、各外側伝熱コイル50oの管体巻回部51oや各内側伝熱コイル50iの管体巻回部51iの部位において単位時間当りに水素ガスと熱交換させられるブラインの量を十分に増加させることができ、これにより、水素ガスを一層好適に冷却することが可能となっている。
Furthermore, in the
一方、ブラインとの熱交換によって冷却された水素ガス(水素ガス流路L50a〜L50dを通過して水素ガス排出部47に到達した水素ガス)は、前述したように、水素ガス配管4cを介して給気対象Xに給気され、水素ガス冷却用熱交換器30において水素ガスを冷却することで温度上昇したブラインは、ブライン配管13dを介してブラインタンク12に回収される。この後、水素ガスの給気が完了したときには、水素ガス給気システム100の主制御装置から水素ガス冷却装置1の制御部16に給気終了信号が出力される。これに伴い、制御部16は、水素ガス冷却処理を終了し、液送ポンプ14bを制御して前述したブラインの循環処理を開始する(ブラインタンク12から水素ガス冷却用熱交換器30へのブラインの供給量を減少させる)と共に、ブラインタンク12内のブラインを規定温度範囲内に維持する前述した処理を継続する。
On the other hand, the hydrogen gas cooled by heat exchange with the brine (hydrogen gas that has passed through the hydrogen gas flow paths L50a to L50d and reached the hydrogen gas discharge unit 47) passes through the
このように、この水素ガス冷却用熱交換器30では、管体巻回部51oの巻回軸方向が容器体40の筒長方向にそれぞれ沿うようにして各外側伝熱コイル50oが筒長方向に沿って並んで容器体40内に収容され、かつ管体巻回部51iの巻回軸方向が容器体40の筒長方向にそれぞれ沿うようにして各内側伝熱コイル50iが筒長方向に沿って並んで容器体40内に収容されると共に、外側伝熱コイル50obにおける管体巻回部51oの一部が外側伝熱コイル50oaにおける管体巻回部51oに対して筒長方向において重ならない「非重なり部」、外側伝熱コイル50odにおける管体巻回部51oの一部が外側伝熱コイル50ocにおける管体巻回部51oに対して筒長方向において重ならない「非重なり部」、内側伝熱コイル50icにおける管体巻回部51iの一部が内側伝熱コイル50idにおける管体巻回部51iに対して筒長方向において重ならない「非重なり部」、および内側伝熱コイル50iaにおける管体巻回部51iの一部が内側伝熱コイル50ibにおける管体巻回部51iに対して筒長方向において重ならない「非重なり部」が生じるように各外側伝熱コイル50oおよび各内側伝熱コイル50iが配置されている。
Thus, in this
したがって、この水素ガス冷却用熱交換器30によれば、容器体40の筒長方向に沿って直進しようとするブラインが「非重なり部」に当接することで、この「非重なり部」内の水素ガスと好適に熱交換させることができるだけでなく、「非重なり部」に当接することでブラインの移動方向が容器体40の筒長方向から反らされて乱流が生じる結果、管体巻回部51o,51iにおける最上流部の管体だけでなく、最上流部の管体よりも下流側の各管体に対してもブラインを好適に当接させることができ、管体巻回部51o,51i内の水素ガスと好適に熱交換させることができるため、管体巻回部51o,51i内の水素ガスと一層好適に熱交換させることができる。これにより、部品コストや組立てコストの高騰を招いたり、大きな「容器体」を必要としたりするプロペラ等を備えることなく、水素ガスとブラインとの熱交換効率を十分に向上させることができるため、その製造コストを十分に低減することができると共に、十分に小形化することができる。また、プロペラを回転させるためのモータ等が不要となるため、そのランニングコストも十分に低減することができる。
Therefore, according to the
また、この水素ガス冷却用熱交換器30では、管体巻回部51oの巻形が互いに等しい非正円形(本例では、丸みを帯びた略正方形)で、かつ管体巻回部51oにおける最大径部の巻径が互いに等しくなるように各管体巻回部51oが構成されると共に、外側伝熱コイル50obにおける管体巻回部51oの最大径部の径方向に沿った仮想線(図9における一点鎖線L1,L2)と、外側伝熱コイル50oaにおける管体巻回部51oの最大径部の径方向に沿った仮想線(図9における一点鎖線L3,L4)とが交差するように両外側伝熱コイル50ob,50oaが配置されて「非重なり部」が設けられ、かつ外側伝熱コイル50odにおける管体巻回部51oの最大径部の径方向に沿った仮想線(図10における一点鎖線L3,L4)と、外側伝熱コイル50ocにおける管体巻回部51oの最大径部の径方向に沿った仮想線(図10における一点鎖線L1,L2)とが交差するように両外側伝熱コイル50od,50ocが配置されて「非重なり部」が設けられている。
Moreover, in this
また、この水素ガス冷却用熱交換器30では、管体巻回部51iの巻形が互いに等しい非正円形(本例では、丸みを帯びた略正方形)で、かつ管体巻回部51iにおける最大径部の巻径が互いに等しくなるように各管体巻回部51iが構成されると共に、内側伝熱コイル50icおける管体巻回部51iの最大径部の径方向に沿った仮想線(図9における一点鎖線L3,L4)と、内側伝熱コイル50idにおける管体巻回部51iの最大径部の径方向に沿った仮想線(図9における一点鎖線L1,L2)とが交差するように両内側伝熱コイル50ic,50idが配置されて「非重なり部」が設けられ、かつ内側伝熱コイル50iaにおける管体巻回部51iの最大径部の径方向に沿った仮想線(図10における一点鎖線L1,L2)と、内側伝熱コイル50ibにおける管体巻回部51iの最大径部の径方向に沿った仮想線(図10における一点鎖線L3,L4)とが交差するように両内側伝熱コイル50ia,50ibが配置されて「非重なり部」が設けられている。
Further, in this
したがって、この水素ガス冷却用熱交換器30によれば、管体巻回部51oの巻形や巻径が同様の外側伝熱コイル50o,50oや、管体巻回部51iの巻形や巻径が同様の内側伝熱コイル50i,50iを使用し、それらの配置角度を異ならせるだけで「非重なり部」を生じさせることができため、「管体巻回部」の巻形や巻径が相違する複数種類の「伝熱コイル」を製作して「非重なり部」を生じさせる構成と比較して、その製造コストを一層低減することができる。
Therefore, according to the
さらに、この水素ガス冷却用熱交換器30では、「非重なり部」が設けられた外側伝熱コイル50ob,50oaのうちの下流側の外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51oと、外側伝熱コイル50oaのさらに下流側に並んで配置された外側伝熱コイル50odの外側伝熱コイル50oとが容器体40の筒長方向において重なって「非重なり部」が生じないように各外側伝熱コイル50oが配置されると共に、「非重なり部」が設けられた内側伝熱コイル50ic,50idのうちの下流側の内側伝熱コイル50idの管体巻回部51iと、内側伝熱コイル50idのさらに下流側に並んで配置された内側伝熱コイル50iaの内側伝熱コイル50iとが容器体40の筒長方向において重なって「非重なり部」が生じないように各内側伝熱コイル50iが配置されている。
Further, in the
したがって、この水素ガス冷却用熱交換器30によれば、上流側に設けられている「非重なり部」において低下したブラインの流速を十分に上昇させることができ、これにより、単位時間当りに水素ガスと熱交換させられるブラインの量を十分に増加させることができるため、外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iにおいて水素ガスとブラインとの熱交換効率が低下する事態を好適に回避することができる。
Therefore, according to the
さらに、この水素ガス冷却用熱交換器30では、「非重なり部」が設けられた外側伝熱コイル50od,50ocのうちの上流側の外側伝熱コイル50odの管体巻回部51oと、外側伝熱コイル50odのさらに上流側に並んで配置された外側伝熱コイル50oaの外側伝熱コイル50oとが容器体40の筒長方向において重なって「非重なり部」が生じないように各外側伝熱コイル50oが配置されると共に、「非重なり部」が設けられた内側伝熱コイル50ia,50ibのうちの上流側の内側伝熱コイル50iaの管体巻回部51iと、内側伝熱コイル50iaのさらに上流側に並んで配置された内側伝熱コイル50idの内側伝熱コイル50iとが容器体40の筒長方向において重なって「非重なり部」が生じないように各内側伝熱コイル50iが配置されている。
Further, in the
したがって、この水素ガス冷却用熱交換器30によれば、「非重なり部」の存在に起因して流速が低下する外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iに対して十分な流速でブラインを流入させることができるため、外側伝熱コイル50ocの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50ibの管体巻回部51iにおいて水素ガスとブラインとの熱交換効率が低下する事態を好適に回避することができる。
Therefore, according to the
また、この水素ガス冷却用熱交換器30によれば、「伝熱コイル」としての管体巻回部51oおよび管体巻回部51iをN=4本の水素ガス流路L50a〜L50d毎にそれぞれ備え、かつ「非重なり部」が少なくとも1箇所存在するように各管体巻回部51oを配置すると共に、「非重なり部」が少なくとも1箇所存在するように各管体巻回部51iを配置したことにより、各「流路」毎に「外側伝熱コイル」および「内側伝熱コイル」のいずれか一方だけを配設した構成と比較して、熱交換処理空間Sにおける水素ガスの流路長が十分に長くなり、これにより、ブラインと水素ガスとの熱交換処理時間が十分に長くなるため、水素ガスとブラインとを一層好適に熱交換させることができる。
In addition, according to the
さらに、この水素ガス冷却用熱交換器30によれば、流路長が互いに等しくなるようにN=4本の水素ガス流路L50a〜L50dを構成したことにより、各水素ガスの流路の流路長が互いに相違する構成では、水素ガスが「流体合流部」に到達する時間に時間差が生じ、これに起因して、「熱交換器」からの水素ガスの単位時間当りの排出量に変化が生じるのに対し、水素ガス流路L50a〜L50dの流路長を等しくしたことで、水素ガスが各水素ガス流路L50a〜L50dを通過して水素ガス排出部47に到達するまでの時間が等しくなるため、水素ガス冷却用熱交換器30(水素ガス排出部47)から水素ガスが排出され始めてから排出が完了するまで、その排出量を一定に保つことができる。
Furthermore, according to the
また、この水素ガス冷却用熱交換器30によれば、ブライン導入部43に「エゼクター」としての噴出ノズル43aを取り付けたことにより、攪拌用のプロペラや、プロペラを回転させるための動力源を備えることなく、熱交換処理空間S内にブラインを噴出させるだけで乱流を生じさせることができるため、製造コストやランニングコストの高騰を招くことなく、外側伝熱コイル50obの管体巻回部51oや内側伝熱コイル50icの管体巻回部51iの周囲をブラインが上向きに直進して管体巻回部51o,51iを素通りする事態を好適に回避することができ、これにより、外側伝熱コイル50obや内側伝熱コイル50icにおいてブラインと水素ガスとを好適に熱交換させることができる。
In addition, according to the
また、この水素ガス冷却用熱交換器30では、「第1熱交換対象流体」としての水素ガスと、「第2熱交換対象流体」としての「熱媒液」の一例であるブラインとを相互に熱交換可能に構成されている。また、この水素ガス冷却装置1では、上記の水素ガス冷却用熱交換器30と、ブラインを冷却する冷凍回路11とを備え、冷凍回路11によって冷却されたブラインと水素ガスとを水素ガス冷却用熱交換器30内において相互に熱交換させることで水素ガスを冷却可能に構成されている。したがって、この水素ガス冷却用熱交換器30および水素ガス冷却装置1によれば、給気対象Xに対する水素ガスの給気コストを十分に低減することができる。
Further, in the
なお、「熱交換器」および「水素ガス冷却装置」の構成は、上記の水素ガス冷却用熱交換器30および水素ガス冷却装置1の構成の例に限定されない。例えば、平面視略四角形状の管体巻回部51oを備えた外側伝熱コイル50o、および平面視略四角形状の管体巻回部51iを備えた内側伝熱コイル50iを備えた構成を例に挙げて説明したが、「管体巻回部」の巻形は、上記の略四角形状に限定されず、任意の非正円形(一例として、三角形、五角形以上の任意の多角形、および楕円形など)とすることができる。また、容器体40(筒状部41)の筒長方向で隣り合う外側伝熱コイル50o,50oの管体巻回部51o,51oや、筒長方向で隣り合う内側伝熱コイル50i,51iの管体巻回部51i,51iにそれぞれ8箇所の「非重なり部」を生じさせた構成を例に挙げて説明したが、筒長方向で隣り合う「伝熱コイル」の両「管体巻回部」に生じさせる「非重なり部」の数は、これに限定されず、任意の数に規定することができる。
The configurations of the “heat exchanger” and the “hydrogen gas cooling device” are not limited to the configuration examples of the
また、外側伝熱コイル50oおよび内側伝熱コイル50iの2種類の「伝熱コイル」を容器体40内に配設した構成(「管体巻回部」を平面視二重環状に配置した構成)を例に挙げて説明したが、「外側伝熱コイル」および「内側伝熱コイル」のいずれか一方だけを配設した構成や、「外側伝熱コイル」および「内側伝熱コイル」の間に1つ以上の「伝熱コイル」を配設した構成(「管体巻回部」を平面視三重環状以上の環状に配置する構成)を採用することもできる。さらに、N=4本の水素ガス流路L50a〜L50dを有する水素ガス冷却用熱交換器30の構成を例に挙げて説明したが、N=2本、またはN=3本の「流路」を有する構成や、N=5本以上の「流路」を有する構成を採用することもできる。
In addition, a configuration in which two types of “heat transfer coils”, that is, an outer heat transfer coil 50o and an inner
また、ブラインの移動方向における最上流部の外側伝熱コイル50obおよびその下流の外側伝熱コイル50oaの管体巻回部51o,51oを「非重なり部」が生じるように配置すると共に、また、ブラインの移動方向における最上流部の内側伝熱コイル50icおよびその下流の内側伝熱コイル50idの管体巻回部51i,51iを「非重なり部」が生じるように配置した構成を例に挙げて説明したが、最上流部の「伝熱コイル」およびその下流の「伝熱コイル」の両「管体巻回部」を「容器体」の筒長方向で重ねて「非重なり部」が生じないように配置することもできる。このような構成を採用することにより、「容器体」内に導入された直後に生じた乱流によって「容器体」の筒長方向に直進し難い状態となっているブラインを、その最上流部において流速が大きく低下する事態を好適に回避することができる。
In addition, the tube winding portions 51o and 51o of the outermost heat transfer coil 50ob at the most upstream portion in the moving direction of the brine and the outer heat transfer coil 50oa downstream thereof are arranged so as to generate “non-overlapping portions”. As an example, a configuration in which the
さらに、容器体40における下方部位にブライン導入部43を配設すると共に容器体40における上方部位にブライン排出部44を配設することで容器体40内を下方から上方に向かってブラインを流動させる構成を例に挙げて説明したが、このような構成に代えて、「容器体」の上方から下方に向かって「第2熱交換対象流体(ブライン等)」を流動させる構成を採用することもできる(図示せず)。このような構成を採用する場合には、「伝熱コイル」における「管体巻回部」を下方から上方に向かって「第1熱交換対象流体(水素ガス等)」を流動させる構成を採用することにより、上記の水素ガス冷却用熱交換器30と同様にして、「第1熱交換対象流体」と「第2熱交換対象流体」とを対向する向きに流動させるのが好ましい。また、「第1熱交換対象流体」や「第2熱交換対象流体」が水平方向に移動するように「熱交換器」を横倒しにして使用する構成を採用することもできる(図示せず)。
Further, the
さらに、筒状部41および蓋部42b,42tで構成された「容器体本体」内に各外側伝熱コイル50oの管体巻回部51oや各内側伝熱コイル50iの管体巻回部51iと共に増速用シャフト45を収容した容器体40の構成を例に上げて説明したが、増速用シャフト45を収容せずに「容器体」を構成することもできる。
Furthermore, in the “container body” constituted by the
また、「一元冷凍回路」の一例である冷凍回路11によって「熱媒液」の一例であるブラインを冷却する構成を例に挙げて説明したが、第1冷凍回路(高温側冷凍回路)の蒸発器によって第2冷凍回路(低温側冷凍回路)の凝縮器を冷却することで第2冷凍回路の凝縮器において十分な量の冷媒を短時間で凝縮させると共に、第2冷凍回路の蒸発器によって「熱媒液」を冷却することで、水素ガスの冷却に適した十分に低い温度まで「熱媒液」の温度を低下させ得る「二元冷凍回路」を採用することもできる(図示せず)。
In addition, the configuration in which the brine that is an example of the “heating medium liquid” is cooled by the
さらに、「第1熱交換対象流体」の一例である水素ガスと、「第2熱交換対象流体」の一例である「熱媒液」としてのブラインとの熱交換によって水素ガスを冷却する水素ガス冷却装置1(水素ガス冷却用熱交換器30)を例に挙げて説明したが、「熱交換器」によって相互に熱交換さえる対処の流体は、水素ガスやブラインに限定されず、任意の気体や任意の液体を相互に熱交換させることができる。また、「熱交換器」の用途についても、任意の流体の冷却に限定されず、任意の流体を加熱することを目的として使用することもできる。 Furthermore, hydrogen gas that cools the hydrogen gas by heat exchange between hydrogen gas, which is an example of “first heat exchange target fluid”, and brine, which is an example of “second heat exchange target fluid”, as “heat medium liquid” The cooling device 1 (hydrogen gas cooling heat exchanger 30) has been described as an example. However, the fluid to be exchanged with each other by the “heat exchanger” is not limited to hydrogen gas or brine, and may be any gas. Or any liquid can exchange heat with each other. Further, the use of the “heat exchanger” is not limited to cooling of an arbitrary fluid, and can be used for the purpose of heating an arbitrary fluid.
100 水素ガス給気システム
1 水素ガス冷却装置
11 冷凍回路
30 水素ガス冷却用熱交換器
40 容器体
41 筒状部
42b,42t 蓋部
43 ブライン導入部
43a 噴出ノズル
44 ブライン排出部
45 増速用シャフト
46 水素ガス導入部
47 水素ガス排出部
50ia〜50id 内側伝熱コイル
50oa〜50od 外側伝熱コイル
51i,51o 管体巻回部
61ad,61ba〜61bc,63ad,63bb,63cb,63db 水素ガス配管
L1〜L4 一点鎖線
L50a〜L50d 水素ガス流路
S 熱交換処理空間
X 給気対象
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記第1熱交換対象流体の流路をN本(Nは、2以上の自然数)の流路に分岐させる流体分岐部と、前記N本の流路を合流させる流体合流部とを備えると共に、前記N本の流路毎に前記伝熱コイルがそれぞれ配設され、
前記各伝熱コイルは、前記管体巻回部の巻形が互いに等しい非正円形で、かつ当該管体巻回部における最大径部の巻径が互いに等しくなるように構成されて、当該管体巻回部の巻回軸方向が前記容器体の筒長方向にそれぞれ沿うようにして当該筒長方向に沿って並んで当該容器体内に収容されると共に、前記筒長方向において隣り合う2つの前記伝熱コイルの一方における前記管体巻回部の一部が当該隣り合う2つの伝熱コイルの他方における前記管体巻回部に対して当該筒長方向において重ならない非重なり部が少なくとも1箇所生じるように配置され、前記容器体の前記筒長方向に沿って見たときに、前記隣り合う2つの伝熱コイルの一方における前記管体巻回部の前記最大径部の径方向に沿った仮想線と、前記隣り合う2つの伝熱コイルの他方における前記管体巻回部の前記最大径部の径方向に沿った仮想線とが交差するように当該両伝熱コイルが配置されることで前記非重なり部が設けられている熱交換器。 A heat transfer coil having a tube winding portion in which a tube capable of passing the first heat exchange target fluid is spirally wound, and a cylindrical shape capable of passing the second heat exchange target fluid are formed. And a heat exchanger configured such that the first heat exchange target fluid and the second heat exchange target fluid can exchange heat with each other in the container. And
A fluid branching section for branching the flow path of the first heat exchange target fluid into N (N is a natural number of 2 or more) flow paths; and a fluid merging section for joining the N flow paths; The heat transfer coil is disposed for each of the N channels,
Each of the heat transfer coils has a non-circular shape in which the winding shapes of the tube winding portions are equal to each other, and the winding diameters of the maximum diameter portions in the tube winding portions are equal to each other. The body winding part is housed in the container side by side along the cylinder length direction so that the winding axis direction of the body winding part is along the cylinder length direction of the container body, and two adjacent in the cylinder length direction. At least one non-overlapping part in which a part of the tube winding part in one of the heat transfer coils does not overlap in the tube length direction with respect to the tube winding part in the other of the two adjacent heat transfer coils. Arranged so as to occur at a location , and when viewed along the tube length direction of the container body, along the radial direction of the maximum diameter portion of the tubular body winding portion in one of the two adjacent heat transfer coils. Imaginary line and the two adjacent heat transfer carp Heat exchange with the virtual line along the radial direction of the maximum diameter of the tubular body winding portion on the other is the by the Ryoden'netsu coil is arranged non-overlapping portion is provided so as to intersect vessel.
前記非重なり部が設けられた前記隣り合う2つの伝熱コイルのうちの前記第2熱交換対象流体の移動方向における下流側の当該伝熱コイルの前記管体巻回部と、前記下流側の伝熱コイルのさらに下流側に並んで配置された前記伝熱コイルの前記管体巻回部とが前記筒長方向において重なって前記非重なり部が生じないように配置されている請求項1記載の熱交換器。 N = 3 or more of the heat transfer coils are accommodated in the container along the cylinder length direction,
Of the two adjacent heat transfer coils provided with the non-overlapping part, the tube winding part of the heat transfer coil on the downstream side in the moving direction of the second heat exchange target fluid, and the downstream side claim 1 Symbol disposed such that the non-overlapping portion further has said tube winding section of the heat transfer coils arranged side by side to the downstream side overlap in the tube length direction of the heat transfer coil does not occur The listed heat exchanger.
前記非重なり部が設けられた前記隣り合う2つの伝熱コイルのうちの前記第2熱交換対象流体の移動方向における上流側の当該伝熱コイルの前記管体巻回部と、前記上流側の伝熱コイルのさらに上流側に並んで配置された前記伝熱コイルの前記管体巻回部とが前記筒長方向において重なって前記非重なり部が生じないように配置されている請求項1または2記載の熱交換器。 N = 3 or more of the heat transfer coils are accommodated in the container along the cylinder length direction,
Of the two adjacent heat transfer coils provided with the non-overlapping portion, the tubular body winding portion of the heat transfer coil on the upstream side in the moving direction of the second heat exchange target fluid, and the upstream side claim 1 or are arranged such that the non-overlapping portion further said tube winding section of the heat transfer coils arranged side by side on the upstream side overlaps in the tube length direction of the heat transfer coil does not occur 2. The heat exchanger according to 2 .
前記冷凍回路によって冷却された熱媒液と前記水素ガスとを前記熱交換器内において相互に熱交換させることで当該水素ガスを冷却可能に構成されている水素ガス冷却装置。 A heat exchanger according to claim 7 , and a refrigeration circuit for cooling the heat transfer fluid,
A hydrogen gas cooling device configured to be capable of cooling the hydrogen gas by mutually exchanging heat in the heat exchanger and the hydrogen gas cooled by the refrigeration circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016005817A JP6149203B1 (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Heat exchanger and hydrogen gas cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016005817A JP6149203B1 (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Heat exchanger and hydrogen gas cooling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6149203B1 true JP6149203B1 (en) | 2017-06-21 |
JP2017125663A JP2017125663A (en) | 2017-07-20 |
Family
ID=59081895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016005817A Active JP6149203B1 (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Heat exchanger and hydrogen gas cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6149203B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7439354B2 (en) | 2020-02-21 | 2024-02-28 | 株式会社神戸製鋼所 | Cooling system |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5182053U (en) * | 1974-12-24 | 1976-07-01 | ||
JPS5298246A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat exchanger |
JPS5598940U (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-09 | ||
JPS5948479U (en) * | 1983-08-03 | 1984-03-30 | 井内 啓二 | Immersion coil heat exchanger |
JPS62166287A (en) * | 1986-01-16 | 1987-07-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Shell-and-tube type heat exchanger |
JPH0842982A (en) * | 1994-05-17 | 1996-02-16 | Hde Metallwerk Gmbh | High efficiency type capillary type heat exchanger |
JP2005083567A (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Taiyo Nippon Sanso Corp | Fuel filling device and method |
JP2009014206A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Noritz Corp | Heat exchanger, and water heating system and heat transfer tube comprising the same |
WO2012161599A2 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Celis Roberto V | Gas saving device and method for dissociating water |
JP5809268B2 (en) * | 2011-06-28 | 2015-11-10 | 大陽日酸株式会社 | Heat exchanger |
-
2016
- 2016-01-15 JP JP2016005817A patent/JP6149203B1/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5182053U (en) * | 1974-12-24 | 1976-07-01 | ||
JPS5298246A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat exchanger |
JPS5598940U (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-09 | ||
JPS5948479U (en) * | 1983-08-03 | 1984-03-30 | 井内 啓二 | Immersion coil heat exchanger |
JPS62166287A (en) * | 1986-01-16 | 1987-07-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Shell-and-tube type heat exchanger |
JPH0842982A (en) * | 1994-05-17 | 1996-02-16 | Hde Metallwerk Gmbh | High efficiency type capillary type heat exchanger |
JP2005083567A (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Taiyo Nippon Sanso Corp | Fuel filling device and method |
JP2009014206A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Noritz Corp | Heat exchanger, and water heating system and heat transfer tube comprising the same |
WO2012161599A2 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Celis Roberto V | Gas saving device and method for dissociating water |
JP5809268B2 (en) * | 2011-06-28 | 2015-11-10 | 大陽日酸株式会社 | Heat exchanger |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017125663A (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101847899B (en) | Internal evaporating, cooling and circulating system of motor stator winding | |
US20130199751A1 (en) | Heat storage device for an engine | |
US8794195B2 (en) | Heat storage system for an engine | |
KR20140025337A (en) | Heat exchanger | |
JP6264013B2 (en) | Absorption heat pump device | |
JP6149203B1 (en) | Heat exchanger and hydrogen gas cooling device | |
WO2016112345A1 (en) | Para-orthohydrogen conversion using a vortex tube | |
CN204068572U (en) | Centrifugal compressor motor | |
JP6182803B1 (en) | Heat exchanger and hydrogen gas cooling device | |
CN102668345A (en) | Rotor core and superconducting rotating machine provided with the rotor core | |
CN102072684B (en) | Refrigerant distributing device and heat exchanger with same | |
JP7565358B2 (en) | Hybrid cooling systems, enclosed motors, and/or heating, ventilation, air conditioning, and cooling (HVAC&R) systems | |
EP3009767B1 (en) | Heat pump device | |
CN111659481B (en) | Thermostatic bath | |
CN212778058U (en) | Gas-liquid two-phase refrigerant distributor and heat pump system | |
JP2016008716A (en) | Heat exchanger | |
CN111503947B (en) | Gas-liquid two-phase refrigerant distributor and heat pump system | |
JP5641106B2 (en) | Water heater | |
JP6296306B2 (en) | Heat exchanger and hydrogen gas cooling device | |
JP2011085287A (en) | Water heater | |
JP2011085314A (en) | Water heater | |
JP2008190776A (en) | Water-refrigerant heat exchanger | |
JP6471020B2 (en) | Heat exchanger | |
JP6956491B2 (en) | Heat exchanger and heat exchange system | |
JP2017020667A (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |