JP6149034B2 - 上皮成長因子受容体遺伝子における変異 - Google Patents

上皮成長因子受容体遺伝子における変異 Download PDF

Info

Publication number
JP6149034B2
JP6149034B2 JP2014523328A JP2014523328A JP6149034B2 JP 6149034 B2 JP6149034 B2 JP 6149034B2 JP 2014523328 A JP2014523328 A JP 2014523328A JP 2014523328 A JP2014523328 A JP 2014523328A JP 6149034 B2 JP6149034 B2 JP 6149034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egfr
seq
cetuximab
cancer
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521342A5 (ja
JP2014521342A (ja
Inventor
ビラドット, クラーラ モンタグ
ビラドット, クラーラ モンタグ
メストレス, ホアン アルバネイ
メストレス, ホアン アルバネイ
ゲリン, アナ ロヴィーラ
ゲリン, アナ ロヴィーラ
パリシオ, ベアトリス ベッロシッロ
パリシオ, ベアトリス ベッロシッロ
マッセグ, アルバ ダルマサス
マッセグ, アルバ ダルマサス
Original Assignee
フンダシオ インスティトゥ マー ディンヴェスティガシオンズ メディクー(イーエメイーエメ)
フンダシオ インスティトゥ マー ディンヴェスティガシオンズ メディクー(イーエメイーエメ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フンダシオ インスティトゥ マー ディンヴェスティガシオンズ メディクー(イーエメイーエメ), フンダシオ インスティトゥ マー ディンヴェスティガシオンズ メディクー(イーエメイーエメ) filed Critical フンダシオ インスティトゥ マー ディンヴェスティガシオンズ メディクー(イーエメイーエメ)
Publication of JP2014521342A publication Critical patent/JP2014521342A/ja
Publication of JP2014521342A5 publication Critical patent/JP2014521342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149034B2 publication Critical patent/JP6149034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57419Specifically defined cancers of colon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、モノクローナル抗体治療に対する応答を決定するためのマーカーとしてのヒト上皮成長因子受容体遺伝子の変異を対象とする。
上皮成長因子受容体遺伝子(EGFR)は、4種の密接に関連した受容体チロシンキナーゼ:EGFR(ErbB−1)、HER2/c−neu(ErbB−2)、Her3(ErbB−3)およびHer4(ErbB−4)を含む、受容体の上皮成長因子ファミリー(ErbBファミリー)に属する膜貫通チロシンキナーゼ受容体である。リガンドが結合すると、EGFRは、アポトーシス、細胞成長、血管形成(angiogenensis)および転移などの重要な発癌性事象を調節する、細胞内シグナル伝達経路、主にRAS−RAF−MEK−ERKカスケードおよびPI3KAkt経路を活性化する。EGFRの異常活性化または過剰発現はいくつかの種類の癌において報告されている(すなわち、Mendelsohn J、Baselga Jら、「Epidermal growth factor receptor targeting in cancer」、Semin Oncol−2006、Vol.33、pp.:369−38)。EGFR遺伝子における変異は肺癌で説明されている。このような変異の例は、例えばLynch TJら、「Activating mutations in the epidermal growth factor receptor underlying responsiveness of non−small−cell lung cancer to gefitinib」、N Engl J Med−2004、Vol.350、pp:2129−2139の文献、またはPaez JGら、「EGFR mutations in lung cancer:correlation with clinical response to gefitinib therapy」、Science−2004、Vol.304、pp.:1497−500、またはPao Wら、「EGF receptor gene mutations are common in lung cancers from「never smokers」and are associated with sensitivity of tumors to gefitinib and erlotinib」、Proc Natl Acad Sci USA−2004、Vol.101、pp.:13306−13311に開示されている。
転移性結腸直腸癌(mCRC)は、西洋の国々の世界において癌による死の2番目の主な原因である。
EGFRに対して向けられた、モノクローナル抗体(moAb)、例えばセツキシマブおよびパニツムマブに基づいた治療は、mCRCを患っている患者に顕著な生存利益を与え、現在、これらの患者についての治療レジメン、すなわち単独でまたは他の抗腫瘍薬(antineoplasic drug)(複数可)と併用してのいずれかでの標準的な成分になっている。これらのmoAbのうちの1つである、セツキシマブ(アービタックス)はまた、白金ベースの化学療法剤と併用して、頭頸部癌としても指定されている頭頸部の扁平上皮細胞癌腫を患っている患者の治療のために示されている。
moAbは癌細胞で発現された異質の抗原に結合する。一旦結合すると、癌細胞は患者の免疫系による破壊のためにマークされる。癌細胞を標的化することに加えて、moAbは腫瘍成長に必要な他の細胞種類および分子に対して作用するように設計できる。例えば、抗体は成長因子を中和できるので、腫瘍増殖を阻害できる。殆んどどんな細胞外/細胞表面標的(癌細胞など)にも特異的なmoAbを作製することが可能である。要約すれば、moAbは、悪性腫瘍細胞を破壊し、特異的細胞受容体を遮断することにより腫瘍成長を防止するために使用できる。治療的moAbであるセツキシマブおよびパニツムマブはEGFRに結合し、EGFRにより駆動される細胞内シグナル伝達経路(すなわち、RAS−RAF−MEK−ERKカスケードおよびPI3K−akt経路)の活性化を防止する。
不幸にも、mCRCを患っている全ての患者が、moAbを含む治療レジメンに応答するとは限らない。このような治療に対する、mCRCを患っている患者の応答の欠如は一次性であり得、すなわち抗EGFR moAb治療の開始以来、一次抵抗として知られている。さらに、抗EGFR moAbに対して最初に応答する全てのmCRC患者は、二次抵抗、すなわち抗EGFR moAbに対する獲得抵抗を常に生じる。両方の場合、結果は治療の失敗に終わる。mCRC患者におけるこのような治療抵抗の獲得の一因となる機構はまだ完全には知られていない。抗EGFR moAb治療に対する同じ抵抗(一次または二次)が頭頸部癌を患っている患者において観測されている。
KRAS(V−Ki−ras2 Kirstenラット肉腫ウイルス癌遺伝子ホモログとしても知られている)は、EGFR下流エフェクター、および抗EGFR moAbに対する一次抵抗のマーカーである。KRASはmCRC患者の治療の最適化に対して顕著に影響を与える。結腸直腸腫瘍の40パーセントはKRAS遺伝子における変異を保有し、これらの患者は抗EGFR moAbから利益を受けない。現在の臨床診療において、抗EGFR moAb治療を考慮されている全てのmCRC患者はKRAS試験を受けるべきであり、KRAS変異が検出される場合、患者はセツキシマブまたはパニツムマブ治療から除外されるべきである。
それにも関わらず、野生型KRAS腫瘍を患っているmCRC患者の一部はなお、抗EGFR moAbから利益を受けない。野生型KRAS患者における抗EGFR moAbに対する応答率は、Amadoら、「Wild−type KRAS is required for panitumumab efficacy in patients with metastasic colorectal cancer」、J.Clin Oncol−2008、Vol.28、pp.:1626−1634から導かれているように、化学療法と併用された場合、約60%であり、化学療法難治性患者において単独で投与された場合、20%未満である。
BRAF(セリン/トレオニン−タンパク質キナーゼB−Raf)およびPI3K(ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ)などの他のEGFR下流遺伝子の変異、ならびにPTEN(ホスファターゼおよびテンシンホモログ)の発現の損失、および他のEGFR調節タンパク質の変化を活性化することは、抗EGFR治療に対する応答のための潜在的候補として評価されているものの、今までのところ結論が出ていない。これらの遺伝子における変異と抗EGFR治療に対する応答との間の関連性に関する情報は、De Roockら、「Effects of KRAS,BRAF,NRAS,and PIK3CA mutations on the efficacy of cetuximab plus chemotherapy in chemotherapy−refractory metastasic colorectal cancer:a retrospective consortium analysis」、Lancet Oncol−2010、Vol.11、pp.:753−762の文献、またはLoupakisら、「PTEN expression and KRAS mutations on primary tumors and metastases in the prediction of benefit of cetuximab plus irinotecan for patients with metastasic colorectal cancer」、J Clin Oncol−2009、Vol.27、pp.:2622−2629の文献から導くことができる。
今まで抗EGFR moAbに対する応答のマーカーとしてのEGFRの潜在的な役割を解明するために実施された研究は、結論が出ていない。免疫組織化学により検出されているEGFRタンパク質発現は、抗EGFR moAbに対する応答の信頼できる予測マーカーではない。しかしながら、抗EGFR moAbに対する応答の潜在的なバイオマーカーとしてEGFR遺伝子コピー数を支持している証拠が増加している。最新の抗EGFR moAbに基づいた治療に対する応答とのEGFR遺伝子におけるヌクレオチド変化の関連性に関して、特にGoncalvesら、「A polymorphism of EGFR extracellular domain is associated with progression free−survival in metastasic colorectal cancer patients receiving cetuximab−based treatment」、BMC Cancer−2008、Vol.8、pp.:169は、mCRC患者におけるセツキシマブの利益と関連するアミノ酸置換R521Kを生じる、EGFR遺伝子の細胞外部分における多型を記載している。多型または単一のヌクレオチド多型は、2011年1月から、データベースEnsembl(www.ensembl.org)から検索できるバリエーションCM942312として識別されているものである。それは、GenBankから2011年6月26日に利用可能となった、NM_005228バージョン3として識別されたmRNA配列における521位のAGG−AAGでのコドン変化に対応する。
さらに、文献WO2008/88860もまた、EGFR遺伝子における多型R497Kを有する転移性もしくは非転移性消化管新生物または悪性腫瘍を患っている患者は、単剤抗EGFR moAbに基づいた治療(例えばセツキシマブまたはパニツムマブ)に対して応答性を示す可能性があることを開示している。この変異は、Goncalvesら(上掲)により開示されているものと同じであるが、古くからの名称で識別されている。最後に、文献WO2005085473は、患者における癌を治療するためのEGFRを標的とする治療剤の有効性を減少させる、EGFRタンパク質の過剰発現を誘導する、EGFR遺伝子の調節領域における12個の多型の関連性を開示している。
要約すれば、最新技術に含まれる文献に示された結果は結論が出ていないだけでなく、依然として抗EGFR mAbに基づいた治療から利益を受けていない野生型KRAS腫瘍を患っている一部のmCRC患者について、完全には明らかにしてもいない。
上記のことを考慮して、したがって、mCRCを患っている患者における抗EGFR moAb治療に対する抵抗性のさらなる予測バイオマーカーを識別する必要がある。
本発明者らは、癌治療に使用されるいくつかのmoAbによる治療に対する抵抗性と相関するEGFRの細胞外ドメイン(ドメインIII)における変異を識別した。特に、本発明は、EGFRタンパク質の492位におけるアルギニンアミノ酸置換によるセリンの驚くべき識別に基づく。変異タンパク質は配列番号10と本明細書で識別したアミノ酸配列を有する。野生型タンパク質は配列番号8のアミノ酸配列を有する。変異は本明細書でS492Rと示される。
変異を有する個体はセツキシマブによる治療に対する抵抗性を示したので、このような治療的アプローチに有用性を与え、他の薬物ストラテジーを実施できるようにする。
したがって、本発明の第1の態様は、配列番号1(TKIIRNRGE)を含むペプチド配列に関する。このアミノ酸配列は、492位におけるセリンがアルギニンにより置換されている、配列番号8のアミノ酸配列に対応する、EGFRを体系化している全アミノ酸配列に由来する断片である。
有利には、配列番号1を含む変異ペプチドはさらに、癌治療に使用するために関連のあるセツキシマブ以外の抗EGFR moAbに対しても感受性がある。特にそれは、転移性結腸直腸癌(mCRC)の治療および頭頸部癌に対する化学療法に有用なmoAbに対して感受性がある。
第2の態様において、本発明は配列番号1をコードする配列を含むオリゴヌクレオチドを目的とする。
本発明のさらなる態様は、配列番号3(gggacctccggtcagaaaa)および4(cggtgacttactgcagctgttt)からなるプライマーのセットである。
このプライマーのセットは、本発明の変異を生じるヌクレオチド変化が位置するEGFRコード領域の部分を含むゲノム領域を増幅させることを可能にする。したがって、それらは本発明者らにより識別される新規アミノ酸変異に関連する。
特に、本発明は、EGFRタンパク質の492位におけるアルギニンアミノ酸置換によるセリン(本明細書でS492Rと示される変異)の驚くべき識別に基づく。このアミノ酸変化は、EGFR遺伝子のmRNAバリアント1の1722位におけるヌクレオチド変化C→A(本明細書でC1722Aとしても示される)の結果である。本発明のアミノ酸変化はまた、EGFR遺伝子のmRNAバリアント1のヌクレオチド1720位におけるヌクレオチド変化A→G(本明細書でA1720Gとしても示される)の結果であり得る。最後に、本発明のアミノ酸変異はまた、EGFR遺伝子のmRNAバリアント1における以下のヌクレオチド(複数可)変化:1722位におけるC→C(本明細書でC1722Gとしても示される)、1720位におけるA→Cおよび1722位におけるC→T(本明細書でA1720C/C1722Tとしても示される)、1720位におけるA→C(本明細書でA1720Cとしても示される)、ならびに1720位におけるA→Cおよび1722位におけるC→G(本明細書でA1720C/C1722Gとしても示される)の各々の結果であり得る。
本発明の別の態様は、配列番号5(cacctctgtttcttataatt)からなるオリゴヌクレオチドである。
配列番号5のこのオリゴヌクレオチドは、本発明の変異を生じるヌクレオチド変化が位置するEGFRコード領域の変異領域に対して相補的である。したがって、それは、変異を有するヌクレオチド配列の断片とハイブリダイズする。それは、上記に開示した1722および/または1720位におけるヌクレオチド変化C→Aを検出することを可能にする。
既に上記に示したように、上記のヌクレオチド変化の各々は、EGFR遺伝子のmRNA、転写バリアント1配列(ERBB1、PIG61、プロトオンコジーンc−ErbB−1、トリ赤芽球性白血病ウイルス(v−erb−b)オンコジーンホモログ受容体チロシン−タンパク質キナーゼerbB−1、またはHER1としても示される)を指す。EGFR遺伝子のmRNA、転写バリアント1の配列は、配列番号7(または2011年6月26日に利用可能となったGenBank受託番号NM_005228.3)ならびにその任意のバリアントに対応するものであり、前記バリアントはEGFRタンパク質をコードする。EGFRタンパク質は、そのEGFRタンパク質の基本構造を維持する配列番号8(2011年7月17日のGenBank受託番号NP_005219.2バージョン)またはその任意のバリアントに対応する。
また、本発明の別の態様は、配列番号6(cacctctgttgcttataa)からなるオリゴヌクレオチドである。
配列番号6のこのオリゴヌクレオチドは、(変異が存在する場合)識別される変異が位置するEGFRコード領域の野生型領域に対して相補的である。
両方のオリゴヌクレオチドは、セリン変化によりアルギニンをもたらす変異の存在または非存在の検出を可能にする適切なプローブである。
本発明の別の態様は、以前に定義し、配列番号5に対応するオリゴヌクレオチドを含むキットである。
有利には、このキットは、変異EGRFコード領域に対して相補的なプローブを含むので、容易かつ迅速な方法でS492R変異の存在を検出するのに有効なツールである。
また、本発明の別の態様は、セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答の予測に使用するための上記に定義したキットである。
さらに、本発明はまた、対象から得た試料中の配列番号8に対応するアミノ酸配列の492位におけるアルギニンの存在または非存在を識別するインビトロ方法であって、遺伝子型法、および/またはタンパク質シークエンシング法からなる群から選択される手段により配列番号8の492位におけるアミノ酸を決定することを含む、方法にも関する。本発明のインビトロ方法は、配列番号1(TKIIRNRGE)を含むペプチド配列を識別することを可能にする。
最後に、本発明の別の態様は、セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む対象の治療レジメンの応答を予測するインビトロ方法であって、i)上記に開示した方法に定義したように、対象から得た試料中の配列番号8に対応するアミノ酸配列の492位におけるアルギニンの存在または非存在を決定する工程と、ii)工程i)で識別したアルギニンの存在を、セツキシマブを含む治療レジメンに対する対象の抵抗性と関連付ける工程、または工程i)で識別したアルギニンの非存在を、パニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答と関連付ける工程とを含む、方法である。
セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答を予測するインビトロ方法の実施は、対象にとって、より適切な治療を適合する利点を示し、時間の無駄となる、誤ったまたは十分に有用でない治療アプローチを回避し、このことは、特に対象が癌に罹患している場合、対象および治療の成功にとって不可欠な態様である。
実施例3に関連し、野生型EGFR(wtEGFR)およびS492R EGFRと相互作用するセツキシマブおよびパニツムマブの相互作用を示す、直接結合アッセイのグラフである。WT−ECD−Fcは細胞外ドメインFc(結晶化可能断片)を意味し、S492R−ECD−Fcは細胞外ドメインFc(結晶化可能断片)を意味し、[Ab](ng/ml)は試験した抗体濃度(ナノグラム/ミリリットル)であり、OD450/620nmは吸光度である。 EGFRドメインIIIとセツキシマブとの間の相互作用の構造モデリングであり、両方の分子の界面における本発明の変異の位置(EGFRタンパク質の492位におけるアルギニン)を確認している図である。 実施例3に関連し、セツキシマブまたはパニツムマブの存在下で培養した野生型EGFR(wtEGFR)およびS492R EGFR変異体を過剰発現している全てのおよびリン酸化EGFR(Tyr1068における;本明細書でpEGFRと命名した)NIH3T3細胞溶解物のウェスタンブロット分析の図である。Tubはチューブリンを意味する。 実施例3に関連し、セツキシマブおよびパニツムマブで免疫化した、野生型EGFR(wtEGFR)およびS492R EGFRを発現するNIH3T3細胞の溶解物の全てのEGFRのウェスタンブロット分析の図である。Eは空、SNは上清、IPは免疫沈降物を意味し、Iは入力を意味する。 実施例3に関連し、一次抗体としてセツキシマブまたはパニツムマブとインキュベートし、ヒトIgGに対して向けられたフィコエリトリン(phicoeritrin)とコンジュゲートした二次抗体を使用した野生型EGFR(wtEGFR)およびS492R EGFR変異体を過剰発現するトリプシン処理したNIH3T3のフローサイトメトリー結合分析の図である。Cは計数を意味し、FL2Hは、フィコエリトリン(PE)蛍光を検出するために使用される585±21の帯域通過を有する蛍光検出の第2のチャネルにおける最大信号強度を示し、Eは空を意味する。
概して、説明、実施例および特許請求の範囲に使用される場合、以下の単語または語句は示した定義を有する。
最新技術においておよびまた、本明細書に使用される「治療レジメン」という用語は、前癌病変、癌または癌転移の成長を防止、遅延、停止または反転することを目的とする任意の治療を指す。それは、化学療法、放射線療法、免疫療法、モノクローナル抗体療法または他の方法を含む。
「応答」とは、限定されないが、腫瘍サイズまたは疾患もしくは疾患進行の証拠の測定可能な減少、安定した疾患、無生存の進行の増加もしくは延長、または毒性の減少から選択される、臨床もしくは非臨床のいずれかの任意の種類の改善と理解される。
「無生存の進行」とは、癌が成長しない、治療の間および後の時間の長さを示す。無生存の進行は、患者が完全な応答または部分的な応答を経験している時間の量、ならびに患者が安定した疾患を経験している時間の量を含む。
治療に対する「完全な応答」とは、腫瘍および疾患の全ての証拠が消失している、査定できるが、測定できない疾患を有している患者を定義する。
治療に対する「部分的な応答」とは、完全な応答より少ない応答をしている患者を定義する。
「遺伝子型法」という表現は、遺伝子型を決定するのに適切な全てのこれらの方法論およびプロセスを含み、またはそれは、所与の位置におけるヌクレオチドを識別することと同じである。前記方法論の例は、サンガーシークエンシング、パイロシークエンシング、対立遺伝子特異的PCR、変性高圧液体クロマトグラフィー(DHPLC)、対立遺伝子特異的プライマー伸長(ASPE)、DNAバイオチップ/マイクロアレイおよび動的対立遺伝子特異的ハイブリダイゼーション(DASH)を包含する。
「タンパク質シークエンシング法」に関しては、タンパク質のアミノ酸配列、ならびにタンパク質が取る構造およびタンパク質が任意の非ペプチド分子と複合する程度を決定することを可能にする任意の技術と理解される。アミノ酸組成の決定はアミノ酸の加水分解または分離により実施されてもよい。公知の技術には、サンガーシークエンシング、エドマン分解および質量分光測定が含まれる。
既に上記で説明したように、最新技術による教示は、一方で、対応するタンパク質の過剰発現を生じるEGFR遺伝子の調節領域の変異が患者における癌を治療するためのEGFR標的治療剤の減少した効果と関連していることを示唆している(WO2005/854732を参照のこと)が、また、EGFR遺伝子のコード領域におけるヌクレオチド変化が、転移性もしくは非転移性消化管新生物または悪性腫瘍を患っている患者における単剤の抗EGFR mAbに基づいた治療に対する応答性と関連していることを示唆している(WO2008/88860を参照のこと)。これらは、さらに、例えば、EGFR遺伝子のコード領域において識別されたヌクレオチド変化の効果を少なくともインビトロで分析し、それによりEGFRタンパク質に影響を与えることがさらに確認されていないという矛盾した結果である。したがって、WO2008/88860において識別されたヌクレオチド変化が応答性を引き起こす変異であるのか、または反対に、そのヌクレオチド変化との連鎖不均衡における、および別の遺伝子に位置する別の変異が応答性を引き起こすのかどうかは明確ではない。
最新技術において開示されている見解と対照的に、本発明はEGFR遺伝子のコード領域における新規変異に基づく。本発明の新規変異は、mCRCおよび/または頭頸部癌(扁平上皮細胞癌腫)を患っている患者のmoAbに基づいた治療に対する応答を予測するのに有用である。
上記に既に示したように、開示されたヌクレオチド変化の各々は配列番号8に対応するタンパク質配列の492位においてアルギニンへのセリンの置換をもたらす。
セリン492は、EGFRの細胞外ドメイン(ドメインIIIとしても知られている)内に位置する。アルギニンは大きい側鎖を有するアミノ酸であるのに対して、セリンは極性アミノ酸である。したがって、本発明は、EGFRタンパク質の492位に位置するアミノ酸(すなわちセリン)の大きいアミノ酸(例えばアルギニン)による置換が、EGFRへのmAbセツキシマブの結合に干渉するという見解に基づく。換言すれば、セツキシマブに結合するEGFRのエピトープに位置する本発明のアミノ酸変化はセツキシマブ−EGFR相互作用を特異的に妨害する。
さらに、およびなおいっそう驚くことに、セツキシマブ抵抗性を生じる本発明のアミノ酸変化は、別のmoAb、すなわち、転移性結腸直腸癌(mCRC)の癌治療のために広範に使用されているmoAbであるパニツムマブのEGFR結合に影響を与えない。
したがって、本発明は、mCRCを罹患している患者に適当な治療を選択する方法であって、その適当な治療は、有効量のセツキシマブおよび/またはパニツムマブ(panitumubab)の投与を含む、方法を提供する。
配列番号1を含む単離ペプチドは、癌治療の分野において大きな関心があるEGFRタンパク質の変異形態の検出をもたらす重要な産物である。タンパク質のこの変異形態はまた、配列番号1をコードする配列を含むオリゴヌクレオチドの形態で検出可能である。
好ましい実施形態において、配列番号1をコードするオリゴヌクレオチドは、配列番号2、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17からなる群から選択される核酸配列を含む。全てのこれらの配列は、式(I):
ccaaaattataXYZaacagaggtga(I)
(式中、ヌクレオチドXYZは、AGA、AGG、CGT、CGC、CGAおよびCGGからなる群から選択されるヌクレオチドの組み合わせである)
に定義される一般的配列により概略的に表すことができる。
本発明に開示されるEGFR遺伝子におけるヌクレオチド変化の検出は好ましくは、以下の方法により実施される:配列番号9に対応する標的DNA配列の増幅後、変異プローブ(配列番号5)および野生型プローブ(配列番号6)を使用してアンプリコンが分析される。配列番号9は、2011年6月19日に利用可能となったGenBank受託番号NG_007726、バージョン1(NG_007726.1)に対応する。
好ましい実施形態において、変異プローブは配列番号5に対応するものであるのに対して、野生型プローブは配列番号6に対応するものであり、これらのプローブは、5’末端において6−カルボキシフルオレセイン(FAM)および標識VIC(登録商標)を用いて、ならびに3’末端における非蛍光性の蛍光エクスティンター(extintor of fluorescency)を含むマイナーグルーブバインダー(MGB)を用いて標識される。概略的に、プローブは以下の通りである:
野生型プローブ(標識された配列番号6):
VIC−5’−CACCTCTGTTGCTTATAA−3’−MGB
変異特異的プローブ(標識された配列番号5):
FAM−5’−CACCTCTGTTTCTTATAATT−3’−MGB
プローブはまた、EGFR遺伝子の標的断片と以前にハイブリダイズされたものと同じものの特異的検出を可能にする他の適切な標識を含んでもよい。他の標識の例には、化学発光標識、放射性同位体標識、比色分析標識などが含まれる。
出願人が知っている限りでは、本発明の変異を生じるヌクレオチド変化が位置するEGFRゲノム領域の特定の部分は、最新技術において関心が示されていない。なぜなら、産業上の利用可能性がある変異はその領域において識別されていないからである。したがって、最新技術は、前記ゲノム領域をハイブリダイズし、増幅するプライマーは開示されていない。
したがって、本発明の変異を生じるヌクレオチド変化が位置するEGFRコード領域の部分を含むゲノム領域を増幅させるために特異的に設計した本発明に開示される新規プライマーは、本発明者らによって識別された新規アミノ酸変異と明確に関連付けられる。
増幅のために使用した好ましいプライマーは、配列番号3および配列番号4に対応するものである。これらのプライマーは、それぞれ、EGFR遺伝子、配列番号9(2011年6月19日に利用可能となったGenBank受託番号NG_007726、バージョン1(NG_007726.1)に対応する)のゲノム配列のヌクレオチド位置146318〜146297、および146253〜146271に位置する。
これらの方法は、本発明のヌクレオチド変化を識別するために使用される技術により限定されない。対象のヌクレオチド変化の検出に適した当該技術分野において公知の任意の技術が、本発明の方法に使用されてもよい。適切な技術には、限定されないが、増幅反応が含まれる。好ましい実施形態において、使用される増幅技術は、ポリメラーゼ連鎖反応である。より好ましい実施形態において、PCRはリアルタイムPCRである。増幅条件は必要に応じて、当業者により容易に調整され得る。本発明の方法に適した増幅条件の例は実施例のセクションに提供されている。
代替として、対象の変異は、対象の領域に存在するコドンまたはアミノ酸の情報を与える、サンガーシークエンシングなどのシークエンシング反応により検出される。変異を検出するための適切な方法の例は、サンガーシークエンシング、パイロシークエンシング、対立遺伝子特異的PCR、変性高圧液体クロマトグラフィー(DHPLC)を包含する。
したがって、対象から得た試料中の配列番号8に対応するアミノ酸配列の492位におけるアルギニンの存在または非存在を識別するための本発明のインビトロ方法は、好ましくは遺伝子型決定法を使用して実施される。別の好ましい実施形態において、配列番号8に対応するアミノ酸配列の492位におけるアルギニンの存在または非存在は、タンパク質シークエンシング法によりタンパク質レベルで実施される。
本発明によるキットの好ましい実施形態において、キットは、配列番号5(cacctctgtttcttataatt)からなるオリゴヌクレオチドおよびさらに配列番号6(cacctctgttgcttataa)からなるオリゴヌクレオチドを含む。
より好ましい実施形態において、キットは、KRASおよび/またはPIK3CAおよび/またはBRAF遺伝子における変異を検出するための試薬をさらに含む。
上記に明らかにしたように、これらの遺伝子は、moAb(KRAS)を用いた癌(すなわちmCRC)の治療に対する抵抗性に関連するか、またはそれらは、薬物標的治療に対する潜在的候補として評価されるEGFR調節タンパク質(PIK3CAおよびBRAF)を体系化する。
それで、さらにより好ましい実施形態において、キットはまた、Karapetisら、「K−ras Mutations and Benefit from Cetuximab in Advanced Colorectal Cancer」、The New England Journal of Medicine−2008、Vol.359、pp.:1757−1765により定義されているG12A、G12C、G12D、G12R、G12S、G12V、G13A、G13C、G13D、G13Vからなる群から選択されるKRASにおける変異を検出するためのツールおよび手段(試薬)を含む。全てのこれらの変異は、2011年7月24からGenBank受託番号NP_004976.2(GTPase KRasアイソフォームb前駆体と命名された)および2011年7月24日からNP_203524.1(GTPase KRasアイソフォームa前駆体と命名された)と識別されたK−rasのタンパク質配列のコドン12および13に位置する。
別の好ましい実施形態において、キットはまた、2011年7月17日からGenBank受託番号NP_006209.2を有するPIK3CAタンパク質を体系化するPIK3CA遺伝子のエクソン9および20の変異、および/または2011年7月24日からGenBank受託番号NP_004324.2と識別されたBRAFのタンパク質配列のコドン600に位置するV600E変異を検出するためのツールおよび手段(試薬)を含む。
セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答の予測に使用するための本発明のキットは、好ましい実施形態において、転移性結腸直腸癌および頭頸部癌からなる群から選択される癌に対する対象の応答を予測するためのものである。好ましくは、キットは転移性結腸直腸癌の場合の応答を予測するためである。
セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答を予測するインビトロ方法の好ましい実施形態において、対象はセツキシマブを含む治療レジメンで既に治療されている。
別の好ましい実施形態において、予測するインビトロ方法は癌に罹患している対象に適用可能である。好ましくは、癌は転移性結腸直腸癌および頭頸部癌からなる群から選択される。
セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答を予測するインビトロ方法は、癌に罹患している対象に特に適している。特に好ましい癌は、転移性結腸直腸癌および頭頸部癌からなる群から選択される。
本発明は、癌、好ましくはmCRCまたは頭頸部癌に罹患している対象を治療する方法であって、i)本発明のS492R EGFR変異体の存在を決定すること、およびii)変異が存在しない場合、セツキシマブ、もしくはその組成物、または変異が存在する場合、パニツムマブ、もしくはその組成物の有効量を前記対象に投与することを含む、方法をさらに提供する。
抗EGFR moAbである、セツキシマブおよびパニツムマブは、組成物として単独で、または化学療法薬などの他の化合物を含む治療レジメンにおいて投与されてもよい。
抗EGFR moAbである、セツキシマブおよびパニツムマブ、またはそれらの組成物は、癌(mCRCまたは頭頸部)を治療するのに有効な量で、および例えば薬学的に許容可能な担体を含む任意の適切な製剤で投与または送達される。製剤は1つまたは複数の保存剤および/または安定剤をさらに含んでもよい。
セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答を予測するインビトロ方法は、本発明のEGFR遺伝子におけるヌクレオチド変化が検出され得る腫瘍を含む試料中で実施される。mCRCの場合、源から得た試料を直接使用してもよい、または前処理後の試料を使用してもよい。試料は前記腫瘍に隣接する正常組織をさらに含んでもよい。したがって、mCRCの場合、試料は原発性結腸直腸癌生検またはその転移の生検から選択される。換言すれば、試料は、原発性腫瘍および転移を含む、結腸直腸癌試料由来の生検であってもよい。好ましい実施形態において、転移は肝組織にある。
対象には、限定されないが、ヒトまたは非ヒト哺乳動物を含む、任意の哺乳動物が含まれる。好ましくは、対象はヒトである。
本発明のS492R変異を有する患者は、無生存の進行の任意の適切な臨床もしくは準臨床の増加または延長により測定されるように、セツキシマブを含まない治療レジメンに対する応答を示すようである。
好ましい実施形態において、治療レジメンは、セツキシマブ単独であるか、またはイリノテカン、オキサリプラチンおよび/または5−フルオロウラシル(5−FUまたは5FU)に基づいた化学療法レジメンとの併用である。好ましい実施形態において、治療レジメンはパニツムマブ単独であるか、またはイリノテカン、オキサリプラチンおよび/または5−フルオロウラシルに基づいた化学療法レジメンとの併用である。
説明および特許請求の範囲全体を通して、「含む」という用語およびその用語の変形は、他の技術的特徴、付加物、成分、または工程を除外することを意図していない。さらに、「含む」という用語およびその変形は「からなる」という表現を包含する。本発明のさらなる目的、利点および特徴は、説明を精査すれば当業者に明らかになるであろう、または本発明の実施により習得できる。以下の実施例および図面は例示の目的で提供され、それらは本発明を限定することを意図するものではない。さらに、本発明は本明細書に記載される特定のおよび好ましい実施形態の全ての可能な組み合わせを含む。
腫瘍試料および患者
腫瘍被検査物はmCRC患者の診断の間に、または外科手術から得た。生検は最も入手しやすい悪性病変(原発性腫瘍または転移のいずれか)から得た。
必要な場合、セツキシマブに基づいた治療に対する初期の応答後に腫瘍再成長(疾患進行)を示した患者由来の腫瘍病変の生検を採取した。一致した正常組織由来の被検査物を対照として得た。
KRAS(コドン12および13)、BRAF(V600E)のDNA抽出および変異分析を、Montagutら、「Mitogen−activated protein kinase phosphatase−1(MKP−1)impairs the response to anti−epidermal growth factor receptor(EGFR)antibody cetuximab in metastasic colorectal cancer patients」、Br.J Cancer−2010、Vol.102、pp.:1137−1144による文献の変異分析において以前に記載されているように実施した。
PIK3CAの変異分析を、De Roockら、「Effects of KRAS,BRAF,NRAS,and PIK3CA mutations on the efficacy of cetuximab plus chemotherapy in chemotherapy−refractory metastasic colorectal cancer:a retrospective consortium analysis」、Lancet Oncol−2010、Vol.11、pp.:753−762の手順に開示されているように、DxS PI3K変異試験キット(DxS、Manchester、UK)と同様に実施した。
EGFRの増幅を、Paoら、「Acquired resistance of lung adenocarcinomas to gefitinib or erlotinib is associated with a second mutation in the EGFR kinase domain」、PloS Med 2005;2:e73において以前に記載されているように、LSI EGFR/CEP7プローブ(Abbott Molecular Inc.、Des Plaines、IL)を使用して蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)により評価した。
EGFR S492Rの分析を直接シークエンシングにより実施した。簡潔に述べると、変異領域を含有するEGFRエクソン12の領域を、以下の条件:10分間95℃;95℃、1分、60℃、1’30’’および72℃1分の40サイクル;ならびに72℃で10分の最後の伸長でApplied Biosytems Veritiサーマルサイクラーにおいてプライマー5’−TTGCAGTCGTCAGCCTGAAC−3’(直接プライマーまたは配列番号11)および5’−TTAAATGGGAATAGCCCTTCAATATT−3’(リバースプライマーまたは配列番号12)を用いて増幅させた。製造業者の指示書に従ってBigDye v3.1(Applied Biosystems、Foster City、CA)を用いてシークエンシングを実施し、3500Dx Geneticアナライザ(Applied Biosystems)で分析した。SeqScapeソフトウェア(Applied Biosystems)を使用して配列データファイルを分析し、独立したPCRを用いて全ての変異を確認した。ABI Prism 7500 FAST(Applied Biosystems)において、37.5nMの各プローブおよび37.5nMの各プライマーを使用したTaqman Universalマスターミックス(Applied Biosystems)を用いてDNAのPCR増幅のリアルタイムモニタリングを行った。全ての決定はアッセイ内変動(intra−assay variation)を最小化するために二連で実施した。
S492R EGFR変異およびセツキシマブに対する一次抵抗
セツキシマブ(アービタックス)およびパニツムマブ(ベクチビックス)はHospital del Mar’s Pharmacyから得、両方のモノクローナル抗体はすぐに使えた。ゲフィチニブはSelleck Chemicals(Houston、TX、USA)から得、DMSOに溶解し、アリコートし、−20℃で保存した。精製したEGF組換えタンパク質はCalbiochem(San Diego、CA、USA)から購入し、PBS0,1%BSAに溶解し、アリコートし、−20℃で保存した。
EGFR細胞外ドメインを配列決定し、セツキシマブに基づいた治療を施す前に、原発性腫瘍被検査物におけるKRASおよびBRAF変異状態を83人の転移性結腸直腸癌の患者から分析した。ひとまとめにして、これらの患者をセツキシマブを与える前に他の治療レジメンを用いて十分に前処置した。82パーセントの患者において、セツキシマブをイリノテカンと併用して与えた。顕著に、対応するEGFRタンパク質(配列番号8)におけるS492Rアミノ酸変化を生じる、配列番号7のヌクレオチド1722に対応する位置におけるC→Aヌクレオチド変化を、2人の患者の被検査物において検出した。両方の腫瘍はKRAS、BRAFおよびPIK3CA野生型であり、EGFR遺伝子増幅を示さなかった。S492R EGFR変異は、前記患者に利用可能な一致した正常組織において検出しなかった。
S492R EGFR変異の存在およびセツキシマブに対する抵抗性
本発明のS492R EGFR変異がセツキシマブに対する観測された抵抗性の原因であったかどうかを確立するために、完全長の野生型EGFRおよびS492R EGFR変異を、検出可能な内因性EGFR発現を欠いている培養したNIH3T3マウス胎児線維芽細胞株において異所的に発現させた。
EGFRを、トランスフェクト細胞においてセツキシマブまたはパニツムマブの存在下でその天然リガンドEGFで刺激した。野生型EGFR細胞において、セツキシマブおよびパニツムマブの両方はEGFR活性化を阻害したのに対して、S492R変異を有する細胞において、セツキシマブではなく、パニツムマブがEGF誘導性のEGFR活性化を効果的に遮断した(図2B)。
これらの結論は図2Bにおけるアッセイから導かれた。その図2Bは、セツキシマブまたはパニツムマブの存在下で培養した野生型EGFR(wt EGFR)およびS492 EGFR変異体を過剰発現する、全ておよびリン酸化EGFR(Tyr1068において;本明細書でpEGFRと命名した)NIH3T3細胞溶解物のウェスタンブロット分析である。野生型EGFR(wt EGFR)およびS492R EGFR変異体を過剰発現するNIH3T3細胞をセツキシマブまたはパニツムマブ(10μg/ml)の存在下で培養し、2時間後に細胞を15分間、EGF10μg/mLで刺激した。細胞溶解物を全ておよびリン酸化EGFR(配列番号8由来のTyr1068)のウェスタンブロット分析に供して、受容体の活性化を決定した。セツキシマブは、このmoAbを用いてアッセイを実施した場合、pEGFRに対応するバンドで観測されるように、S492R EGFR変異細胞においてリガンド誘導性の活性化を元に戻すことができなかった。
溶解物を回収するために、細胞をPBSで洗浄し、溶解緩衝液であるノニデットP−40緩衝液(Tris−HCL(pH=7.4)50mM、NaCl 150mM、1%NP40、EDTA 5mM、NaF 5mM、Na3VO4 2mM、PMSF 1mM、ロイペプチン5μg/mLおよびアプロチニン5μg/mL)中でこすり落とした。4℃で30分間振盪した後、試料を13200rpmにて30分間遠心分離し、上清をアリコートし、使用するまで−20℃で保存した。試料(30μg/レーン)をSDS−ページに供し、ナイロン膜に移した。シグナル検出のために西洋ワサビペルオキシダーゼがコンジュゲートした二次抗体を使用して標準的な手順に従ってウェスタンブロッティングを実施した。膜の増強した化学発光処理、およびその後のX線フィルムへの曝露後に標的タンパク質を視覚化した。以下の抗体は以下の記載した製造業者から購入した:ホスホEGFR(Y1068またはTyr1068)、EGFRはCell Signalling Technology(Beverly、MA、USA)から得た。
さらに、フローサイトメトリーならびに生化学的結合アッセイおよび免疫沈降により、野生型EGFRを発現する細胞において、セツキシマブおよびパニツムマブの両方はEGFRに結合できたが、S492R EGFRを発現する細胞において、パニツムマブはEGFRに結合できたのに対して、セツキシマブ−EGFR結合は検出されなかったことが示された(図1、図2Cおよび2Dを参照のこと)。
図1は、直接結合アッセイによりインビトロで野生型EGFRおよびS492R EGFR変異体と相互作用するセツキシマブおよびパニツムマブの能力を示す。
上記に示すように、S492R EGFRがセツキシマブへの結合に直接影響を与えることをさらに検証するためにこのアッセイを実施した。野生型EGFRおよびS492R変異体の細胞外ドメイン(EC)の精製した組換え形態を使用して、インビトロでの生化学結合研究を実施した(図1)。
競合結合アッセイを以下のように実施した:EFGRの野生型(WT)および変異体細胞外ドメイン(ECD)に結合する抗EGFR Abを競合サンドイッチELISAにおいて比較した。組換えEGFR ECDヒトFc融合タンパク質(WT、WT−ECD−Fc;または図1における変異体、S492R−ECD−FC)をプラスチック表面上に一晩固定した。次いでプレートを、BSAを含有するPBSで遮断した。抗EGFR Abおよび陰性対照huIgG Abを連続希釈し、一定濃度にて等体積のビオチン標識したパニツムマブまたはセツキシマブと混合し、混合物をプレート上に加えた。試料を2時間インキュベートした。プレートを洗浄し、ストレプトアビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼ(SA−HRP)コンジュゲートを検出物として加えた。基質テトラメチルベンジジン(TMB)をプレートに加え、反応を酸で停止させた。プレートを2波長値(OD450/620nm)で読み取り、WTおよび変異体ECDからのAb競合結合の結果を比較した。
細胞に基づいたアッセイと一致して、生化学結合研究により、S492R EGFR変異体が、パニツムマブではなく、セツキシマブへの結合を選択的に欠損することが確認された。ビオチン標識したセツキシマブの検出はS492R変異体を用いた実験において任意の抗EGFR Ab濃度にて観測されず、このことは結合が存在しないことを意味する。
このことはまた、非特異的IgGを陰性対照として使用した、10μg/mlのセツキシマブおよびパニツムマブで免疫化した後に、野生型EGFR(wtEGFR)およびS492R EGFRを発現するNIH3T3由来の細胞溶解物の免疫沈降アッセイの結果(図2C)からも結論が出された。図2Cに示すように、全てのEGFRのウェスタンブロット分析により、セツキシマブがS492R EGFR変異体に結合し、沈殿させることができなかったことが確認された。細胞溶解物中のEGFRの存在を確認するために沈殿物の入力(I)および上清(SN)画分を対照として使用した。
最後に、上記の結果もまた、フローサイトメトリーにより確認した。図2Dは、セツキシマブおよびパニツムマブが野生型EGFR(wt EGFR)を発現する細胞の60%と相互作用できたのに対して、パニツムマブのみがS492R EGFR変異を発現する細胞に結合できたことを示している。野生型EGFRおよびS492R EGFR変異体を過剰発現するトリプシン処理したNIH3T3細胞を、一次抗体として1μg/mlのセツキシマブまたはパニツムマブとインキュベートした。ヒトIgGに対して向けられるフィコエリトリンとコンジュゲートした二次抗体を使用してフローサイトメトリーにより結合を分析した。空ベクター(E)を発現するNIH3T3細胞を陰性対照として使用した。ヒストグラムは両方の抗体により検出された細胞の百分率を示す。
フローサイトメトリーを以下のように実施した:
細胞周期分布分析のために、細胞を成長させ、24時間、48時間および72時間、セツキシマブで処理した。処理後、細胞をトリプシン処理により収集し、冷PBSで2回洗浄し、70%エタノールで一晩固定した。冷PBSで細胞を2回洗浄することによりエタノールを除去した。光から保護して4℃にて少なくとも48時間の間、50μg/mlのヨウ化プロピジウムおよび100μg/mlのRNAseを含有するPBSを用いてDNAについて細胞を染色した。FACScaliburフローサイトメーター(Beckton Dickinson)を使用して細胞周期分布を測定した。EGFRに対するセツキシマブおよびパニツムマブの結合を測定するために、トリプシン処理により細胞を収集し、PBSで2回洗浄した。細胞を氷上で15分間、Fc遮断試薬(MACS(登録商標))とインキュベートして、免疫グロブリンの非特異的Fc結合を遮断した。細胞を洗浄し、氷上で30分間、EGFR結合を検出するためにモノクローナル抗体とインキュベートした。ヤギ抗ヒトIgGγフィコエリトリンコンジュゲート(Invitrogen)を二次抗体として使用した。FACScanフローサイトメーター(Beckton Dickinson)を使用してEGFR結合を分析した。
セツキシマブに対する獲得(または二次治療)抵抗を実証する結腸直腸癌を患っている患者におけるS492R EGFR変異の検出
セツキシマブに対する獲得抵抗の機構としてのこの変異の臨床的関連を評価するために、S492R EGFR変異が、セツキシマブに対する初期応答後に疾患進行を経験している転移性結腸直腸癌を患っている患者において見出され得るかどうかを試験した。
セツキシマブ治療を与える前および治療の失敗後(治療後の被検査物)の10人の患者からの対の腫瘍試料を分析した。全ての治療前の試料は、原発性mCRC由来の転移組織であった、被検査物が肝病変由来であった1つの場合を除いて、原発性結腸腫瘍由来であった。治療後の試料は、超音波誘導を用いた経皮的生検により得られた肝転移由来であった。ほとんどの患者は転移性疾患のための少なくとも1系統の化学療法を以前に受け、全ての場合においてイリノテカンまたはオキサリプラチンと共にセツキシマブが投与されていた。
(上記で詳述した)DNAシークエンス分析により、EGFRタンパク質ならびにKRAS、BRAFおよびPIK3CAの細胞外ドメイン領域の変異状態を評価した。EGFR遺伝子コピー数もまた、(実施例1で詳述した)FISHにより研究した。
全ての治療前の生検は、EGFR、KRAS、BRAFおよびPIK3CAについて野生型であった。セツキシマブで治療した後の腫瘍試料は、既知のKRAS、BRAFまたはPIK3CA変異のいずれも保有していなかったが、S492R変異を2人の患者で識別した。特に、1人の患者において観測された変異は、配列番号7のヌクレオチド1720におけるヌクレオチド置換A→C変化に関連していた。それはまた、EGFRタンパク質(配列番号8)のアミノ酸492においてセリンからアルギニンへの置換を生じる。野生型配列のみを示した患者由来の正常細胞の配列決定により、S492R変異が体細胞変異であったことが示された。他の患者において観測された変異は、インビトロ研究におけるものと同様であった。
S492R変異を有している2人の患者のうちの1人は、セツキシマブ(400mg/mの開始用量、続いてその後250mg/m/週)+1日目にオキサリプラチン85mg/m+ロイコボリン200mg/mならびに1および2日目に22時間の間、400mg/mボーラスとして、続いて600mg/m注入としてフルオロウラシルを用いて治療した。治療を開始してから3カ月後、コンピュータ断層撮影(CT)スキャンにより、固形腫瘍における応答評価基準(RECIST)(Eisenhauerら、「New response evaluation criteria in solid tumours:revised RECIST guideline(version 1.1)」、Eur J Cancer 2009、Vol.45(2):228−247)に従って部分的応答が示された。しかしながら、治療の10カ月後、肝病変は明らかな進行を示し、新たな肝病変が現れた。セツキシマブ治療は停止し、次いで先在する肝病変由来の生検を分子分析のために得、それはS492R EGFR変異を表した。次いで患者をイリノテカンに基づいた化学療法で治療したが、応答しなかった。次いで2週間毎の単剤のパニツムマブ6mg/Kgによる治療を開始し、治療の2カ月後、CTスキャンにより、50%超の全ての肝病変の減少が示された。
本出願に引用した参照文献
Mendelsohn J, Baselga J et al., "Epidermal growth factor receptor targeting in cancer". Semin Oncol - 2006, Vol. 33, pp.: 369-38

Goncalves et al., “A polymorphism of the EGFR extracellular domain is associated with progression free-survival in metastasic colorectal cancer pateints receiving cetuximab-based treatment”, BMC Cancer 2008, Vol 8:169.

Eisenhauer et al., “New response evaluation criteria in solid tumours: revised RECIST guideline (version 1.1)”, Eur J Cancer 2009, Vol. 45(2):228-247.

De Roock et al., “Effects of KRAS, BRAF, NRAS, and PIK3CA mutations on the efficacy of cetuximab plus chemotherapy in chemotherapy-refractory metastasic colorectal cancer: a retrospective consortium analysis”, Lancet Oncol - 2010, Vol. 11, pp.:753-762

Loupakis et al., “PTEN expression and KRAS mutations on primary tumors and metastases in the prediction of benefit of cetuximab plus irinotecan for patients with metastasic colorectal cancer”, J Clin Oncol - 2009, Vol. 27, pp.:2622-2629.

Karapetis et al., "K-ras Mutations and Benefit from Cetuximab in Advanced Colorectal Cancer", The New England Journal of Medicine - 2008, Vol. 359, pp.: 1757-1765.

Montagut et al., “Mitogen-activated protein kinase phosphatase-1 (MKP-1) impairs the response to anti-epidermal growth factor receptor (EGFR) antibody cetuximab in metastasic colorectal cancer patients”, Br. J Cancer - 2010, Vol. 102, pp.: 1137-1144.

Amado et al., “Wild-type KRAS is required for panitumumab efficacy in patients with metastasic colorectal cancer”, J. Clin Oncol - 2008, Vol. 28, pp.: 1626-1634

Pao et al., “Acquired resistance of lung adenocarcinomas to gefitinib or erlotinib is associated with a second mutation in the EGFR kinase domain”, PloS Med 2005; 2:e73

Lynch TJ et al., "Activating mutations in the epidermal growth factor receptor underlying responsiveness of non-small-cell lung cancer to gefitinib", N Engl J Med-2004, Vol. 350, pp:2129-2139.

Paez JG et al., "EGFR mutations in lung cancer: correlation with clinical response to gefitinib therapy", Science-2004, Vol. 304, pp.:1497-500.

Pao W et al., "EGF receptor gene mutations are common in lung cancers from "never smokers" and are associated with sensitivity of tumors to gefitinib and erlotinib", Proc Natl Acad Sci U S A-2004, Vol. 101, pp.:13306-13311

Claims (15)

  1. 配列番号1(TKIIRNRGE)の配列からなるペプチド。
  2. 配列番号1をコードする配列からなるオリゴヌクレオチド。
  3. 配列番号2、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17からなる群から選択される核酸配列からなる、請求項2に記載のオリゴヌクレオチド。
  4. 配列番号3(gggacctccggtcagaaaa)および4(cggtgacttactgcagctgttt)からなるプライマーのセット。
  5. 配列番号5(cacctctgtttcttataatt)からなるオリゴヌクレオチド。
  6. 配列番号6(cacctctgttgcttataa)からなるオリゴヌクレオチド。
  7. 請求項5に記載のオリゴヌクレオチドを含むキット。
  8. 請求項6に記載のオリゴヌクレオチドをさらに含む、請求項7に記載のキット。
  9. 請求項4に記載のプライマーのセットをさらに含む、請求項7または8に記載のキット。
  10. KRASおよび/またはPIK3CAおよび/またはBRAF遺伝子における変異を検出するための試薬をさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載のキット。
  11. セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答の予測に使用するための、請求項7から10のいずれか一項に記載のキット。
  12. 対象が癌に罹患している、請求項11に記載の使用のためのキット。
  13. 癌が、転移性結腸直腸癌および頭頸部癌からなる群から選択される、請求項12に記載の使用のためのキット。
  14. 対象から得た試料中の配列番号8に対応するアミノ酸配列の492位におけるアルギニンの存在または非存在を識別するインビトロ方法であって、遺伝子型法、および/またはタンパク質シークエンシング法からなる群から選択される手段によって配列番号8の492位におけるアミノ酸を決定することを含む、方法。
  15. セツキシマブおよび/またはパニツムマブを含む治療レジメンに対する、対象の応答を予測するインビトロ方法であって、i)請求項14の方法に記載の、対象から得た試料中の配列番号8に対応するアミノ酸配列の492位におけるアルギニンの存在または非存在を決定する工程と、ii)工程i)において識別されたアルギニンの存在を、セツキシマブを含む治療レジメンに対する対象の抵抗性と関連付ける工程、または工程i)において識別されたアルギニンの非存在を、パニツムマブを含む治療レジメンに対する対象の応答と関連付ける工程とを含む、方法。
JP2014523328A 2011-08-03 2012-08-02 上皮成長因子受容体遺伝子における変異 Active JP6149034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11382270A EP2554551A1 (en) 2011-08-03 2011-08-03 Mutations in the epidermal growth factor receptor gene
EP11382270.4 2011-08-03
PCT/EP2012/065090 WO2013017645A1 (en) 2011-08-03 2012-08-02 Mutations in the epidermal growth factor receptor gene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014521342A JP2014521342A (ja) 2014-08-28
JP2014521342A5 JP2014521342A5 (ja) 2015-09-17
JP6149034B2 true JP6149034B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=46640020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523328A Active JP6149034B2 (ja) 2011-08-03 2012-08-02 上皮成長因子受容体遺伝子における変異

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9765399B2 (ja)
EP (3) EP2554551A1 (ja)
JP (1) JP6149034B2 (ja)
KR (1) KR20140072035A (ja)
CN (1) CN103717616B (ja)
AU (1) AU2012292024A1 (ja)
BR (1) BR112014002373A2 (ja)
CA (1) CA2842270C (ja)
ES (1) ES2556468T3 (ja)
IN (1) IN2014CN00570A (ja)
RU (1) RU2014107908A (ja)
WO (1) WO2013017645A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691231B2 (en) 2011-06-03 2014-04-08 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment of tumors expressing predominantly high affinity EGFR ligands or tumors expressing predominantly low affinity EGFR ligands with monoclonal and oligoclonal anti-EGFR antibodies
WO2015175705A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Gene mutations and copy number alterations of egfr, kras and met
MA39599A (fr) 2014-05-14 2016-10-05 Merrimack Pharmaceuticals Inc Dosage et administration d'agents thérapeutiques anti-egfr
CN106573967B (zh) * 2014-07-28 2022-02-18 玛尔医学研究所基金会 表皮生长因子受体基因的胞外域iii中的突变
CN104531854B (zh) * 2014-11-10 2017-01-18 中国人民解放军第三〇七医院 检测西妥昔单抗治疗转移性结直肠癌耐药的试剂盒
CA2983890A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating patients having mutations in the extracellular domain of epidermal growth factor receptor (egfr) with a combination of three fully human monoclonal anti-egfr antibodies
RU2626682C1 (ru) * 2016-07-20 2017-07-31 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Ростовский научно-исследовательский онкологический институт" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ прогнозирования резистентности опухоли к таргетной терапии цетуксимабом у больных плоскоклеточным раком языка и слизистой дна полости рта
CN111499749B (zh) * 2020-03-13 2021-11-09 浙江大学 一种西妥昔单抗突变体及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2558753A1 (en) 2004-03-01 2005-09-15 University Of Chicago Polymorphisms in the epidermal growth factor receptor gene promoter
TW200533339A (en) 2004-03-16 2005-10-16 Bristol Myers Squibb Co Therapeutic synergy of anti-cancer compounds
WO2006009694A2 (en) * 2004-06-14 2006-01-26 Imclone Sysetms Incorporated Crystal of egfr extracellular domain and cetuximab fab fragment and uses thereof
WO2006091899A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Amgen Inc. Epidermal growth factor receptor mutations
CN1737162A (zh) * 2005-03-16 2006-02-22 南京中医药大学附属医院(江苏省中医院) 表皮生长因子受体(egfr)基因测序检测方法
US7981606B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-19 Roche Molecular Systems, Inc. Control for nucleic acid testing
US8680041B2 (en) * 2006-10-26 2014-03-25 Genentech, Inc. Genetic variations associated with tumors
AU2008205456A1 (en) 2007-01-18 2008-07-24 University Of Southern California Polymorphisms in the EGFR pathway as markers for cancer treatment
ES2609094T3 (es) * 2007-01-25 2017-04-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uso de anticuerpos anti-EGFR en el tratamiento de enfermedades mediadas por un EGFR mutante
US8137919B2 (en) * 2008-04-10 2012-03-20 Montefiore Medical Center Method of determining the sensitivity of cancer cells to EGFR inhibitors including cetuximab, panitumumab and erlotinib
EP3216874A1 (en) * 2008-09-05 2017-09-13 TOMA Biosciences, Inc. Methods for stratifying and annotating cancer drug treatment options

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717616A (zh) 2014-04-09
EP2739648A1 (en) 2014-06-11
RU2014107908A (ru) 2015-09-10
US20140170662A1 (en) 2014-06-19
CN103717616B (zh) 2016-06-29
EP2554551A1 (en) 2013-02-06
US9765399B2 (en) 2017-09-19
EP2995623A1 (en) 2016-03-16
KR20140072035A (ko) 2014-06-12
ES2556468T3 (es) 2016-01-18
CA2842270A1 (en) 2013-02-07
CA2842270C (en) 2019-10-29
IN2014CN00570A (ja) 2015-04-03
WO2013017645A1 (en) 2013-02-07
JP2014521342A (ja) 2014-08-28
EP2739648B1 (en) 2015-09-16
AU2012292024A1 (en) 2014-02-27
BR112014002373A2 (pt) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149034B2 (ja) 上皮成長因子受容体遺伝子における変異
Lee et al. Comprehensive analysis of RET and ROS1 rearrangement in lung adenocarcinoma
JP6557646B2 (ja) 上皮細胞成長因子受容体ターゲティング治療に対する癌の応答性を決定する方法
US20160002741A1 (en) Method for predicting sensitivity to egfr inhibitor
Oh et al. Clinical activity of pan-HER inhibitors against HER2-mutant lung adenocarcinoma
US20210262037A1 (en) Methods of treating cancer based on identifying mutations in the extracellular domain iii of epidermal growth factor receptor gene
CN111565725A (zh) 基于c-maf状态的乳腺癌的治疗性处理
TW201902509A (zh) Erbb2/her2突變
US20190048424A1 (en) Biomarkers of Response to Inhibition of Poly-ADP Ribose Polymerase (PARP) in Cancer
US20060204966A1 (en) Treatment of cancers expressing p95 erbb2
EP2649451A1 (en) Agtr1 as a marker for bevacizumab combination therapies
Inoue et al. FcγR and EGFR polymorphisms as predictive markers of cetuximab efficacy in metastatic colorectal cancer
EP2702409B1 (en) CXCR1 as a predictor of response to treatment with epidermal growth factor receptor targeted therapeutic
EP2542692A1 (en) Method for selecting patients for treatment with an egfr inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250