JP6148605B2 - Vibration control device - Google Patents
Vibration control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6148605B2 JP6148605B2 JP2013231710A JP2013231710A JP6148605B2 JP 6148605 B2 JP6148605 B2 JP 6148605B2 JP 2013231710 A JP2013231710 A JP 2013231710A JP 2013231710 A JP2013231710 A JP 2013231710A JP 6148605 B2 JP6148605 B2 JP 6148605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable mass
- arm
- frame
- damping device
- leaf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
この発明は、制振装置に関する。 The present invention relates to a vibration damping device.
この種の制振装置としては、たとえば、高層建築物の上部に設けたフレームに揺動可能に吊り下げられた可動マスを備えたチューンド・マス・ダンパと称されるものがある。この制振装置は、強風によって高層建築物が振動する際に、可動マスが振り子のように同調して搖動することで、高層建築物に可動マスの慣性力を反力として与えて、高層建築物の振動を低減するようになっている。 As this type of vibration control device, for example, there is a device called a tuned mass damper having a movable mass suspended swingably on a frame provided on an upper portion of a high-rise building. When a high-rise building vibrates due to strong winds, this vibration control device gives the inertial force of the movable mass as a reaction force to the high-rise building by swinging in synchronism like a pendulum. It is designed to reduce the vibration of objects.
制振装置は、具体的には、図7に示すように、フレーム30と可動マス31の双方にヒンジ結合されるアーム32で可動マス31を吊り下げていて、アーム32がフレーム30に対して揺動することで、可動マス31のフレーム30に対する揺動、つまり、振り子運動が可能とされている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the vibration damping device suspends the
このような可動マス31を吊り下げた制振装置にあっては、可動マス31の揺動周期は、フレーム30から可動マス31を吊り下げるアーム32の長さと可動マス31の質量によって決定づけられるが、高層建築物の振動を効果的に抑制するには、可動マス31の揺動周期を高層建築物の制振に適するようにチューニングする必要がある。
In such a vibration damping device with the
そのため、従来の制振装置にあっては、アーム32の長さを変更できるようにしておき、アーム32の長さを変更することで制振装置を高層建築物の制振に適するようにチューニングすることが一般的に行われている(たとえば、特許文献1参照)。
Therefore, in the conventional vibration damping device, the length of the
上記制振装置では、可動マスの揺動周期をチューニングするには、ジャッキ等で可動マス31を下から支えてから、アーム32を可動マスから取り外した後、アーム32の長さを変更し、可動マス31とアーム32とを連結するブラケット33の長さもアーム32の変更長さだけ変更しなくてはならず、チューニング作業が非常に面倒で危険を伴う作業が強いられる。
In the above vibration damping device, in order to tune the swing period of the movable mass, the
また、従来の制振装置では、アーム32とフレーム30およびアーム32と可動マス31を単にピン接合するので摩擦力が大きく、高層建築物が微振動した際にフレーム30に対して可動マス31がうまく揺動できなくなる可能性があることから、アーム32とフレーム30およびアーム32と可動マス31をそれぞれ自動調芯コロ軸受で連結するようにしている。そのため、制振装置の構造が複雑となって、コストが嵩む短所がある。
Further, in the conventional vibration damping device, the
これに対して、図8に示すように、軸受とピンを廃止してアーム42を板ばねとしてフレーム40と可動マス41に溶接し、アーム42と可動マス41とでラーメン構造を構成すると、アーム42が撓むので微振動に対して可動マス41が揺動することができ、自動調芯コロ軸受を使用しないためコスト面も有利で、高層建築物の微振動に対しても充分な制振効果を得ることができる。しなしながら、図8の制振装置では、図7に示した制振装置と同等の可動マスの揺動周期を確保しようとすると、アーム42の長さを長くしなければならず、制振装置の高さが非常に高くなってしまい高層建築物に設置スペースを確保しなくてはならず、設置性の点で問題がある。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when the bearing and the pin are eliminated and the
そこで、本発明は上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、微振動に対しても制振効果を発揮できるとともに可動マスの揺動周期のチューニング作業が容易で、かつ、高層建築物への設置性についても良好な制振装置を提供することである。 Therefore, the present invention was devised to improve the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to exhibit a damping effect even with respect to slight vibrations and to perform a tuning operation of the swing period of the movable mass. It is an object to provide a vibration damping device that is easy and has good installation properties for high-rise buildings.
上記した目的を達成するために、本発明の課題解決手段は、フレームと、上記フレームにアームを介して吊り下げされて上記フレームに対して揺動可能な可動マスとを備えた制振装置であって、上記アームは、一端が上記フレームに剛結合された一対の板ばねと、上記各板ばねの他端に連結されるとともに上記可動マスにヒンジ結合されるブラケットと、可動マスの揺動周期を調節する調節機構とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the problem-solving means of the present invention is a vibration damping device including a frame and a movable mass that is suspended from the frame via an arm and is swingable with respect to the frame. The arm includes a pair of leaf springs having one end rigidly coupled to the frame, a bracket coupled to the other end of each leaf spring and hinged to the movable mass, and swinging of the movable mass. And an adjustment mechanism for adjusting the cycle.
本発明の制振装置によれば、微振動に対しても制振効果を発揮できるとともに可動マスの揺動周期のチューニング作業が容易で、かつ、高層建築物への設置性についても向上する。 According to the vibration damping device of the present invention, it is possible to exhibit a vibration damping effect even with respect to slight vibrations, and the tuning operation of the swing period of the movable mass is easy, and the installation property to a high-rise building is improved.
以下に、図示した実施の形態に基づいて、この発明を説明する。一実施の形態における制振装置Dは、図1および図2に示すように、基本的には、フレーム1と、フレーム1にアーム2を介して吊り下げされてフレーム1に対して揺動可能な可動マスMとを備えて構成されている。
The present invention will be described below based on the illustrated embodiment. As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the vibration damping device D in one embodiment is basically swingable with respect to the
制振装置Dは、図示しない高層建築物の屋上や上層階等に設置されており、高層建築物が振動するとアーム2が撓んでフレーム1に吊り下げられた可動マスMが同調して振動し、慣性力を作用させて高層建築物の振動を抑制するようになっている。
The vibration damping device D is installed on the roof or upper floor of a high-rise building (not shown). When the high-rise building vibrates, the
フレーム1は、図1および図2に示すように、上方から見て四角形の四つの頂点からそれぞれ立設される四つの柱1aと、柱1aの上端と柱1aの上端をそれぞれ連結する四つの梁1bとで構成される門型フレームとされている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
このフレーム1の梁1bのうち、対向する一対の下方には、それぞれ二つのアーム2が取り付けられおり、このアーム2の先端に可動マスMが連結されている。したがって、可動マスMは、四つのアーム2によって支持されてフレーム1に吊り下げられている。
Two
各アーム2は、一端がフレーム1の梁1bの下端に剛結合された一対の板ばね3,3と、各板ばね3,3の他端に連結されるとともに可動マスMにヒンジ結合されるブラケット4と、可動マスMの揺動周期を調節する調節機構Fとを備えて構成されている。
Each
各板ばね3は、図1中上端である一端が梁1bに固定されるベース5に溶接されており、ベース5が梁1bの下端にボルト止め或いは溶接等によって強固に固定される。各板ばね3は、ベース5に溶接されて固定され、ベース5もフレーム1の梁1bに強固に固定されており、当該各板ばね3はフレーム1に対して剛結合されている。
Each
各板ばね3の図1中下端である他端には、板ばね3間で挟持されつつ溶接等によって強固に固定されるブラケット4が設けられている。このブラケット4は、図1および図3に示すように、この場合、直方体形であって、両端がそれぞれ板ばね3に固定され、中央には、孔4aが設けられている。
A
他方、可動マスMの上端の四箇所には、それぞれ、ブラケット4の孔4a内に挿入されるピン7を備えたブラケット6が取り付けられている。なお、図示はしないが、ブラケット6には、ピン7を回転自在に保持するベアリングを設けている。そして、一つのアーム2に対して一つのブラケット5を対応させて、対応するブラケット6のピン7をアーム2のブラケット4の孔4aに挿入してあり、可動マスMは、各アーム2に対してピン7を中心として回転が許容されるヒンジ結合されて、各アーム2が撓むことで可動マスMはフレーム1に対して姿勢を変えずに図1中左右方向へ揺動することができるようになっている。なお、ブラケット4の孔4aにベアリングを設けておき、ブラケット4のベアリングでピン7を回転自在に保持させるようにし、ブラケット6に孔を設けてピン7をこの孔に挿入するようにしてもよい。なお、ベアリングとしては、たとえば、自動調芯コロ軸受等を用いればよい。
On the other hand,
よって、各板ばね3は、上端がフレーム1に剛結合され、下端が可動マスMにヒンジ結合されるので、アーム2の全体としては、片持ち梁のように振る舞って可動マスMを支持することになる。アーム2の断面二次モーメントをIとし、アーム2の長さをLとし、アーム2のヤング率をEとして、アーム2の撓み剛性を求めると、可動マスMがフレーム1に対して揺動する際にアーム2の先端に荷重が集中するので、アーム2の一本当たりの撓み剛性kは、k=3・E・I/L3となる。他方、可動マスMの質量をmとすると、アーム2が四本であるので可動マスMの揺動周期Tは、T=2・π・(m/4k)1/2となる。
Therefore, each
ここで、アームをフレーム1と可動マスMの両方に溶接する等して剛結合してアームと可動マスMとでラーメン構造を構成する場合、アームの断面二次モーメントI、長さLおよびヤング率Eがアーム2と同じであると、アームの一本当たりの撓み剛性k’は、k’=12・E・I/L3となる。よって、アームが四本でこのアームをフレーム1と可動マスMに剛結合する場合における可動マスMの揺動周期T’は、T’=(1/2)・Tとなる。
Here, when the arm and the movable mass M form a rigid frame structure by welding the arm to both the
つまり、本発明の制振装置Dは、アームをフレーム1と可動マスMの双方に剛結合する場合に比較して、断面二次モーメント、長さおよびヤング率が等しいアームを利用しても、可動マスMの揺動周期を2倍も長周期化することができる。その分、本発明の制振装置Dにおけるアーム2の長さをフレーム1と可動マスMの双方に剛結合する場合に比較して短くすることができるから、制振装置Dの高さを低くすることができ、高層建築物への設置性も向上する。
That is, the vibration damping device D of the present invention uses an arm having the same cross-sectional second moment, length, and Young's modulus as compared with the case where the arm is rigidly coupled to both the
また、本発明の制振装置Dでは、微振動入力時において軸受とピン7との間に生じる摩擦力が大きい場合、アーム2に対する可動マスMのピン7を中心とした回転が妨げられたとしても、アーム2が板ばね3,3で構成されていて、撓むことができるから、可動マスMがフレーム1に対して揺動運動することが可能となるので、微振動入力時においても充分な制振効果を得ることが可能である。
Further, in the vibration damping device D of the present invention, when the frictional force generated between the bearing and the pin 7 at the time of fine vibration input is large, the rotation about the pin 7 of the movable mass M with respect to the
無論、大振幅の振動が入力される場合には、可動マスMがフレーム1に対して大きく揺動するので、可動マスMにも大きな加速度が作用し、軸受とピン7との間の摩擦力に打ち勝ってアーム2に対して可動マスMがピン7を中心として回転することができ、上記した揺動周期Tで可動マスMが揺動することになって、制振装置Dは高層建築物の振動を抑制する制振効果を発揮することになる。
Of course, when a large amplitude vibration is input, the movable mass M swings greatly with respect to the
ところで、板ばね3には、図3に示すように、長手方向に沿って複数が等間隔に等ピッチで並べられて三つの列A,B,Cをなす取付孔hを備え、中央の列Bにおける取付孔hは、他の列A,Cの取付孔hに対して当該列A,C内の取付孔h間のピッチ(図中で長さp)の半分の長さ(図中で長さp/2)分だけ長手方向へずらして配置されている。
By the way, as shown in FIG. 3, the
そして、この取付孔hを利用して、板ばね3,3間に介装されて板ばね3,3同士を連結する連結ブロック8が取り付けられる。より詳細には、連結ブロック8は、図4に示すように、直方体であって、板ばね3,3間に挿入した際に、列Aの取付孔hに対向する位置に設けたボルト挿通孔8aと、列Bの取付孔hに対向する位置に設けたボルト挿通孔8bと、列Cに対向する位置に設けたボルト挿通孔8cとを備えている。また、ボルト挿通孔8a,8cは、連結ブロック8に対して連結ブロック8の上下方向中央を水平に通る仮想線Vから取付孔h間のピッチの四分の一の長さを空けて同じ高さに設けられ、ボルト挿通孔8bは、連結ブロック8に対して上記仮想線Vからボルト挿通孔8a,8cとは反対側の下方へ上記ピッチの四分の一の長さ分だけ空けて設けられている。よって、ボルト挿通孔8bは列Bの取付孔hに対応すべく、取付孔h間のピッチの半分の長さだけボルト挿通孔8a,8cよりも下方に設けられている。つまり、連結ブロック8は、取付孔hのうち、中央の列Bの一つの取付孔hとこの取付孔hにもっとも近い位置に配置される他の列A,Cの同一高さにある二つの取付孔hに符合する位置にボルト挿通孔8a,8b,8cを備えている。
And the
この連結ブロック8を、図3および図5に示すように、板ばね3,3間に挿入して、ボルト挿通孔8a,8cを列A,Cの同じ高さに設けられた任意の選択した取付孔hに対向させると、ボルト挿通孔8a,8cが対向する列A,Bの取付孔hよりも半ピッチ低い位置に設けられた列Bの取付孔hにボルト挿通孔8bが対向する。この状態で、板ばね3,3における取付孔hとこれに対向するボルト挿通孔8a,8b,8cのそれぞれにボルト10を挿入し、ボルト10の先端にナット11を螺着すると、連結ブロック8を挟みこんだ板ばね3,3が両側から締め付けられて、連結ブロック8と板ばね3,3とが連結されて一体化される。
This connecting
また、連結ブロック8を図3中の破線で示した状態から一点鎖線で示すように(図5中では実線で示した状態から一点鎖線で示すように)天地逆にして板ばね3,3間に挿入して、ボルト挿通孔8a,8cを列A,Cの同じ高さに設けられた任意の選択した取付孔hに対向させると、ボルト挿通孔8a,8cが対向する列A,Bの取付孔hよりも半ピッチ高い位置に設けられた列Bの取付孔hにボルト挿通孔8bが対向する。この状態で、板ばね3,3における取付孔hとこれに対向するボルト挿通孔8a,8b,8cのそれぞれにボルト10を挿入し、ボルト10の先端にナット11を螺着すると、連結ブロック8を挟みこんだ板ばね3,3が両側から締め付けられて、連結ブロック8と板ばね3,3とが連結されて一体化される。
Further, the connecting
連結ブロック8をこのように取り付けることで、連結ブロック8のボルト挿通孔8a,8b,8cを対向させる取付孔hを選択することで、連結ブロック8を板ばね3,3に対して取付孔h間のピッチの半分のピッチ毎に位置を変えて取り付けることが可能となる。なお、図6に示すように、板ばね3,3に取付孔hを二列に長手方向に並べて配置し、連結ブロック8にも二つのボルト挿通孔8a,8bのみを設ける場合、連結ブロック8を板ばね3,3に設置する位置について最小で図6中実線の位置から破線で示す位置へ変更することができ、取付孔h間のピッチ毎にその取付位置を変更することができるのでそのようにしてもよい。しかしながら、上記したように、三列A,B,Cに取付孔hを設けて中央の列Bの取付孔hを半ピッチずらして設け、連結ブロック8についても各列A,B,Cの取付孔hに対応する位置にボルト挿通孔8a,8b,8cを設けることで、板ばね3,3に対する連結ブロック8の取付位置を半ピッチ毎に変更することができるのである。
By attaching the
そして、連結ブロック8を板ばね3,3に装着すると、アーム2内では、板ばね3,3の上端から連結ブロック8が装着される位置までの部位と連結ブロック8とでラーメン構造が構成され、板ばね3,3の連結ブロック8よりも下方の可動マスM側は片持ち梁として振る舞うので、連結ブロック8を板ばね3,3へ取り付ける位置によってアーム2の全体としての撓み剛性を調節することができる。なお、アーム2内でラーメン構造が構成されるが、可動マスMを吊り下げるアーム2の先端がヒンジ結合されているので、アーム2と可動マスMとの関係では、アーム2の全体としては片持ち梁として機能する。
When the connecting
アーム2の撓み剛性は、連結ブロック8を板ばね3,3の中央に設ける場合、最も高くなり、可動マスMの揺動周期Tが最も短くなり、板ばね3,3の中央から上端側へ或いは下端側へ連結ブロック8をずらせばずらすほど、アーム2の撓み剛性が小さくなり、可動マスMの揺動周期Tが最も長くなる。
The bending rigidity of the
このように、可動マスMの揺動周期Tの調節は、連結ブロック8の板ばね3,3へ取り付ける取付位置によって行うことができ、調整機構Fは、各板ばね3,3間に移動可能であって各板ばね3,3を連結する連結ブロック8によって構成されている。
In this way, the adjustment of the swing period T of the movable mass M can be performed by the mounting position attached to the
なお、連結ブロック8の板ばね3,3への取付位置の変更については、板ばね3,3に設けた取付孔hと連結ブロック8に設けたボルト挿通孔8a,8b,8cを利用しボルト10とナット11とで行うようにしているので、連結ブロック8の板ばね3,3への取付位置の移動が容易で、可動マスMの揺動時に大きな力が作用する板ばね3,3と連結ブロック8を強固に一体化することができる点で優れているが、他の方法を採用してもよい。
In addition, about the change of the attachment position to the leaf | plate springs 3 and 3 of the
上記したように、可動マスMの揺動周期Tの調整は、連結ブロック8の板ばね3,3への取付位置の変更する作業を行うだけでよいので、アーム2から可動マスMを取り外す必要が無く、可動マスMをジャッキ等で支えてアーム2に可動マスMを着脱しアーム2の長さを変更するといった煩雑且つ危険な作業を強いられることがなく、制振装置Dにおける可動マスMの揺動周期Tを高層建築物の制振に適するようにチューニングする作業が安全かつ非常に容易となる。
As described above, the adjustment of the swing period T of the movable mass M is only performed by changing the attachment position of the connecting
そして、上述したように、本発明の制振装置Dにあっては、アームをフレーム1と可動マスMの双方に剛結合する制振装置に比較して、断面二次モーメント、長さおよびヤング率が等しいアーム2を利用しても、可動マスMの揺動周期を2倍も長周期化することができ、その分、制振装置Dの高さを低くすることができ、制振装置Dの高層建築物への設置性も向上する。さらに、本発明の制振装置Dでは、微振動入力時においても板ばね3,3が撓むことで可動マスMの揺動運動が可能となって充分な制振効果を得ることが可能である。
As described above, in the vibration damping device D of the present invention, compared to the vibration damping device in which the arm is rigidly coupled to both the
よって、本発明の制振装置Dによれば、微振動に対しても制振効果を発揮できるとともに可動マスMの揺動周期Tのチューニング作業が容易で、かつ、高層建築物への設置性についても向上する。 Therefore, according to the vibration damping device D of the present invention, it is possible to exhibit a vibration damping effect even with respect to minute vibrations, and the tuning work of the swing period T of the movable mass M is easy, and the installation property to a high-rise building is easy Also improve.
また、アーム2をフレーム1と可動マスMの両者に自動調芯コロ軸受を介して連結する必要がなくなるので、制振装置Dのコストも安価となる。
Further, since it is not necessary to connect the
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。 This is the end of the description of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is of course not limited to the details shown or described.
1 フレーム
2 アーム
3 板ばね
4 ブラケット
8 連結ブロック
10 ボルト
11 ナット
A,B,C 取付孔の列
D 制振装置。
h 取付孔
M 可動マス
T 調節機構
1
h Mounting hole M Movable mass T Adjustment mechanism
Claims (3)
上記アームは、一端が上記フレームに剛結合された一対の板ばねと、上記各板ばねの他端に連結されるとともに上記可動マスにヒンジ結合されるブラケットと、可動マスの揺動周期を調節する調節機構とを備え、
上記調整機構は、上記各板ばねに対して移動可能であって上記各板ばねを連結する連結ブロックを備えた
ことを特徴とする制振装置。 A damping device comprising a frame and a movable mass suspended from the frame via an arm and swingable with respect to the frame,
The arm has a pair of leaf springs, one end of which is rigidly connected to the frame, a bracket connected to the other end of each leaf spring and hinged to the movable mass, and an oscillation cycle of the movable mass. And an adjustment mechanism to
The said adjustment mechanism was provided with the connection block which is movable with respect to each said leaf | plate spring, and connects each said leaf | plate spring. The damping device characterized by the above-mentioned.
上記連結ブロックは、上記取付孔のうち、中央の列の一つの取付孔とこの取付孔にもっとも近い位置に配置される他の列の同一高さにある二つの取付孔に符合する位置にボルト挿通孔を備えた
ことを特徴とする請求項2に記載の制振装置。 Each of the leaf springs is provided with three mounting holes arranged at equal pitches in the longitudinal direction, and the mounting holes in the center row are shifted in the longitudinal direction by a half pitch with respect to the mounting holes in the other rows. Arranged,
The connecting block has bolts at positions corresponding to two mounting holes at the same height of one mounting hole in the central row and the other row arranged at a position closest to the mounting hole among the mounting holes. The vibration control device according to claim 2, further comprising an insertion hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231710A JP6148605B2 (en) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | Vibration control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231710A JP6148605B2 (en) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | Vibration control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015092092A JP2015092092A (en) | 2015-05-14 |
JP6148605B2 true JP6148605B2 (en) | 2017-06-14 |
Family
ID=53195349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013231710A Active JP6148605B2 (en) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | Vibration control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6148605B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106948637A (en) * | 2017-03-27 | 2017-07-14 | 同济大学 | It is a kind of containing Self-resetting can Structure of mover shock mitigation system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111140616A (en) * | 2020-01-14 | 2020-05-12 | 天津理工大学 | Negative stiffness enhanced nonlinear vibration absorber |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59110938A (en) * | 1982-12-13 | 1984-06-27 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Leaf spring type shock absorber using viscous elastic body or viscous body as damper |
JP3732274B2 (en) * | 1996-03-29 | 2006-01-05 | カヤバ工業株式会社 | Vibration control device |
JP3837701B2 (en) * | 2001-12-06 | 2006-10-25 | 株式会社竹中工務店 | TMD with suspension bending support |
US8342489B1 (en) * | 2008-11-12 | 2013-01-01 | Richardson Donald G | Handlebar vibration damping assembly |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013231710A patent/JP6148605B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106948637A (en) * | 2017-03-27 | 2017-07-14 | 同济大学 | It is a kind of containing Self-resetting can Structure of mover shock mitigation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015092092A (en) | 2015-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101963202A (en) | Vibration damping equipment | |
JP6148605B2 (en) | Vibration control device | |
JP2015224482A (en) | Seismically isolated structure | |
JP2014015709A (en) | Vibration control device for building | |
JP5390287B2 (en) | Vibration control device | |
JP2012255460A (en) | Vibration control device | |
JP2001082001A (en) | Damping device for vibration control | |
JP2007263158A (en) | Vibration damping device | |
KR101484087B1 (en) | Bi-directional pendulum-rail type vibration control device | |
JP6397287B2 (en) | Vibration control device | |
JP6212277B2 (en) | Reinforcement structure using square pipe, reinforcement structure of beam and structure | |
JP2003336683A6 (en) | Method for setting natural frequency of vibration damper in vibration damping device | |
JP6144751B1 (en) | Solar panel mount | |
JP5977731B2 (en) | Vibration control device for wooden buildings | |
JP5977732B2 (en) | Vibration control device for wooden buildings | |
JPH01153836A (en) | Dynamic vibration reducing device | |
JP7173462B2 (en) | Suspended object damping structure | |
JP4530298B1 (en) | Hanging-type seismic isolation building | |
JPH05256047A (en) | Vibration damper | |
JP2009185584A (en) | Building unit, unit building and vibration damping unit | |
JP5582624B2 (en) | Vibration control device | |
JP2008190230A (en) | Damper | |
JP2023025607A (en) | Seismic isolation structure | |
JPH08120619A (en) | Vibration damping device of bridge beam | |
JPH08226252A (en) | Vibration control device with movable rigid mechanism for high-rise building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6148605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |