JP6142038B2 - 多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド - Google Patents

多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6142038B2
JP6142038B2 JP2016095112A JP2016095112A JP6142038B2 JP 6142038 B2 JP6142038 B2 JP 6142038B2 JP 2016095112 A JP2016095112 A JP 2016095112A JP 2016095112 A JP2016095112 A JP 2016095112A JP 6142038 B2 JP6142038 B2 JP 6142038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
culture
stem cells
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138149A (ja
Inventor
裕太 村上
裕太 村上
里江 岩田
里江 岩田
岩木 義英
義英 岩木
翼 佐々木
翼 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2016138149A publication Critical patent/JP2016138149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142038B2 publication Critical patent/JP6142038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2537/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by physical or chemical treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチドに関する。
損傷した組織の機能回復等を目的として種々の再生医療が開発されている。なかでも組織そのものの再生などを最終的な目的とする霊長類、特にヒトの全能性又は多能性幹細胞に関する技術が多く報告されている。特に、誘導型多能性幹細胞(iPS細胞)は、胚性幹細胞とは異なり体細胞から誘導されるため、倫理面の問題が少ないという利点を有する。
これらの霊長類の全能性又は多能性幹細胞(これらの両者を総称して、本発明では単に「多能性幹細胞」と称する。)を培養する場合には、未分化状態で長期間にわたって維持することが要求される。未分化状態の多能性幹細胞を長期間培養するためには、一般に、マウス繊維芽細胞等のフィーダー細胞が用いられる。
しかしながら、前記マウス繊維芽細胞のような異種動物由来のフィーダー細胞を使用することで、異種動物由来の抗原性物質などの異物が培養液中に混入する可能性が指摘されており、全能性又は多能性幹細胞を、医療用途、もしくはそれに準ずる用途に使用する場合には、これらの細胞をフィーダー細胞非存在下にて培養することが求められている。
このような事情に鑑み、フィーダー細胞の機能を代替する細胞接着性素材の開発が行われている。例えばNature Biotechnology, 2001, Vol19, pp.971-974では、フィーダー細胞の代替物としてマウス肉腫抽出成分であるマトリゲルを使用し、未分化状態を維持したヒト胚性幹細胞を首尾よく培養したことが開示されている。
特開2001−17183号公報には、フィーダー細胞を含まず、且つ増殖する霊長類始原細胞を含む細胞性組成物が開示されており、好ましい態様として、細胞外マトリクスを更に含む細胞性組成物が開示されている。また特開2010−29186号公報には、所定濃度の細胞外マトリックスタンパク質と水性溶媒を含むコーティング溶液で、プラズマ重合された細胞培養表面を更にコーティングした細胞培養基質が開示されており、この細胞培養基質によれば、胚性幹細胞の分化を回避するのに役立つ良好な接着性を有すると記載されている。さらに、特表2012−502664公報には、グリコサミノグリカン(GAG)に結合するペプチドが開示されている。
Biomaterials, 2010, Nov;Vol.31(32),pp.8281-8218及びNature Biotechnology, 2010, Vol.28, No.6, pp.606-610には、胚性幹細胞の長期培養に寄与しうるビトロネクチン部分配列からなる組換えペプチド、もしくは合成ペプチド、具体的には、天然ビトロネクチンの1番目〜52番目のアミノ酸配列(Biomaterials, 2010, Nov;Vol.31(32),pp.8281-8218参照)、及びRGD配列を含む第41番目〜第52番目のアミノ酸配列(Nature Biotechnology, 2010, Vol.28, No.6, pp.606-610)がそれぞれ開示されている。これらのペプチドは非生体試料であるが故に抗原性物質等の混入可能性を回避でき、かつ工業的に生産できる点で優れていると、知られている。
しかしながら、多能性幹細胞を再生医療等の医療用途、もしくはそれに準ずる用途に使用することを考慮すると、マウス等に由来する繊維芽細胞等の異種のフィーダー細胞及びマウス由来のマトリゲルをはじめとする異種動物由来成分の使用をできる限り排除すべきである。また、同種動物由来の細胞又は成分であっても、抗原性物質の混入などの可能性を完全に排除できるものではない。さらに、同種及び異種のいずれであっても生体に由来する材料は、抽出量がごく微量であること、又は、ドナーによって性能がばらつくことがあることなど、工業的観点からも好ましくない。近年、医療用途への応用を目指して、異種動物由来成分又は抗原性物質が混入しない化学的に同定された条件下での幹細胞の培養検討が盛んに行われている。しかしながら、実用に足る細胞培養性能を示すフィーダー細胞を代替できる材料は見出されていない。
例えば、生体に由来する材料そのものの使用を回避する手段として、Biomaterials, 2010, Nov;Vol.31(32),pp.8281-8218及びNature Biotechnology, 2010, Vol.28, No.6, pp.606-610には、ヒトビトロネクチンの部分配列からなる組換えペプチド、もしくは合成ペプチドを使用して胚性幹細胞の長期培養を実施した例が開示されている。
しかしながら、このようなペプチドは培養器に対する吸着性が一様に低いため、培養器にて対して化学的に結合させる工程を必要とする。例えば、Nature Biotechnology, 2010, Vol.28, No.6, pp.606-610では、培養器の細胞培養表面にアクリレートを導入して、ペプチドを共有結合させることが開示されているが、この方法ではペプチドを結合させる培養表面を自由に選択することが出来ず、汎用性、簡便性に劣る上、上記ペプチドだけでは、胚性肝細胞(ESC)及び誘導性多能性幹細胞(iPS)を培養するための細胞培養性能として充分とは言えない。さらに、特表2012−502664公報には、グリコサミノグリカン(GAG)に結合するペプチドが開示されており、グリコサミノグリカンに結合する部位を利用してESC及びiPSの長期培養および維持に使用することが記載されている。しかしながら、GAGに対する結合部位だけでは、ESC及びiPSを培養するための細胞培養性能として充分とは言えない。
従って、本発明の目的は、多能性幹細胞を未分化状態で増殖可能にすると共に、化学結合による培養器への固定処理を必要とせず、工業的に生産可能なポリペプチドと、このポリペプチドを用いた多能性幹細胞の培養方法を提供することである。
本発明者らは多能性幹細胞を未分化状態で増殖可能にすると共に、培養器への吸着性に優れ、化学結合による培養器への固定処理を必要としない組換えタンパク質を開発するべく鋭意研究を重ね、所定のヒトビトロネクチンN末端部分配列を含み培養器への吸着能を有するアミノ酸残基からなる所定のポリペプチドが、異種動物由来成分を含まない培養液中にて多能性幹細胞を長期にわたって未分化状態を維持しながら増殖させることが可能であり、かつ化学的な結合を介さずとも培養器に吸着することを見出した。さらに驚くべきことに当該配列よりなるポリペプチドは、ヒトビトロネクチン全長配列よりなる組換えビトロネクチンと比較して有意に増殖性に優れることを見出し、本発明に至った。
本開示は、課題を解決するための具体的な手段として、下記[1]及び[2]並びに下記[1]又は[2]を直接又は間接に引用する下記[3]〜[8]を提供する。
[1] 配列番号3で示されるアミノ酸配列の1番目〜55番目のアミノ酸配列と、配列番号3で示されるアミノ酸配列の270番目〜277番目であって但し274番目のシステイン残基がセリン残基に置換されているアミノ酸配列と、配列番号3で示されるアミノ酸配列の295番目〜373番目のアミノ酸配列と、をN末端側から順に含み、142個〜170個のアミノ酸残基からなるポリペプチド。
[2] 142個〜150個のアミノ酸残基からなる、[1]に記載のポリペプチド。
] 支持担体の細胞培養表面に、[1]又は[2]に記載のポリペプチドを付与して、ポリペプチド被覆培養表面を得ること、及び、前記ポリペプチド被覆培養表面上に、多能性幹細胞を播種して培養すること、を含む、多能性幹細胞の培養方法。
] 前記多能性幹細胞が、胚性幹細胞、誘導型多能性幹細胞、体性幹細胞、受精卵内部細胞塊細胞、及び初期胚細胞からなる群より選択される少なくとも一種である[記載の多能性幹細胞の培養方法。
] 前記多能性幹細胞が、誘導型多能性幹細胞である[]又は[記載の多能性幹細胞の培養方法。
] 前記多能性幹細胞を、異種動物由来成分及び血清由来成分の非存在下で培養する[]〜[]のいずれかに記載の多能性幹細胞の培養方法。
] 前記ポリペプチドの前記細胞培養表面への付与量が261pmol/cm〜1000pmol/cmである[]〜[]のいずれかに記載の多能性幹細胞の培養方法。
] 細胞培養表面を有する支持担体と、前記支持担体の細胞培養表面上に配置された[1]又は[2]に記載のポリペプチドと、を有する培養器。
本発明によれば、多能性幹細胞を未分化状態で増殖可能にすると共に、化学結合による培養器への固定処理を必要とせず、工業的に生産可能なポリペプチド及び該ポリペプチドを用いた多能性幹細胞の培養方法を提供することができる。
本発明の実施例における各ポリペプチドの培養プレート表面の吸着試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施例における各ポリペプチドを用いたiPS細胞の増殖曲線を示すグラフである。 本発明の実施例における各ポリペプチド上での培養を行った場合のiPS細胞コロニーの形態像(左欄)及び拡大像(右欄)である。 本発明の実施例における各ポリペプチド上での培養を行った場合のiPS細胞のDAPI染色像(左欄)及びNANOG染色像(右欄)である。
本発明のポリペプチドは、(1)CSYYQSC(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含み、培養器への吸着能を有する40個〜450個のアミノ酸残基からなるポリペプチド、又は、(1)CSYYQSC(配列番号1)で示されるアミノ酸配列及びRGDで示されるアミノ酸配列の少なくとも一方を含む第1の領域と、(2)(2−i)PRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQN(配列番号2)で示されるアミノ酸配列、(2−ii)配列番号2で示されるアミノ酸配列と50%以上の同一性を有し、培養器への吸着能を有するアミノ酸配列、又は(2−iii)配列番号2で示されるアミノ酸配列に対して1個〜30個のアミノ酸残基が付加、置換又は欠失され、培養器への吸着能を有するアミノ酸配列を含む第2の領域と、を含み、40個〜450個のアミノ酸残基からなるポリペプチドである。以下、本明細書では、これらのポリペプチドを「培養用ポリペプチド」と称する場合がある。ただし、本ポリペプチドは、培養用以外の目的に用いてもよい。
本発明にかかる前記培養用ポリペプチドでは、所定のアミノ酸配列を含む第1の領域が、優れた細胞接着性を有することから、細胞、特に多能性幹細胞を良好に増殖させることができることが本発明において見いだされた。このようなアミノ酸配列を有する本発明のポリペプチドは、多能性幹細胞を、未分化状態の維持しながら長期にわたって増殖させることができる。
また、所定の配列を含む第2の領域が、培養器の表面に対する吸着性に寄与することが本発明において見いだされた。このようなアミノ酸配列を有する本発明のポリペプチドは、培養器への良好な接着性を示し、前記第1の領域と共にポリペプチドに含まれることによって、培養期間中に培養器の細胞培養表面から剥がれることなく、多能性幹細胞を、未分化状態を維持しながら長期にわたって増殖させることができる。また、本発明のポリペプチドは、培養中の未分化状態の多能性幹細胞を、培養器の表面からの剥がれを抑制しつつ増殖させることができ、培養操作における取扱い性を向上させることができる。
この結果、本発明によれば、多能性幹細胞の未分化状態での増殖を促進すると共に、化学結合による培養器への固定処理を必要とせず、工業的に生産可能なポリペプチドを得ることができる。
また、本発明にかかるポリペプチドは、天然ヒトビトロネクチンと比べて抗原性物質、感染症源の混入リスクを排除すると同時に、天然ビトロネクチンと同等の性能、即ち多能性幹細胞に対する接着性、細胞増殖性、未分化維持性を保持することができる。
一方、本発明にかかるポリペプチドの存在下(好ましくは、更に異種動物由来成分等の非存在下)で培養した多能性幹細胞は、試料等に由来する抗原性物質等の異物の混入可能性を、ほとんど完全に、または大幅に排除することが可能であり、当該培養方法にて培養した多能性幹細胞は医療用途、もしくはそれに準じた用途への使用に対し、充分に安全性を担保することができる。
また本発明のポリペプチドを用いた培養方法によれば、多能性幹細胞をより低コスト、かつ簡便な操作にて培養することができ、医療用途のみならず研究分野での需要に対しても広く貢献することができる。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても本工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
また、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
また、本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「同種」とは、ヒトを意味し、「異種」とは、ヒト以外の動物を意味する。
本明細書では、アミノ酸配列におけるアミノ酸残基を、当該技術分野で周知の一文字表記(例えば、グリシン残基を「G」)又は三文字表記(例えば、グリシン残基を「Gly」)で表記する場合がある。
本発明において、ポリペプチドのアミノ酸配列に関する「%」は、特に断らない限り、アミノ酸(又はイミノ酸)残基の個数を基準とする。
本明細書において、アミノ酸配列の特定のアミノ酸残基について使用される「対応するアミノ酸残基」等の表現は、対比する2つ以上のアミノ酸配列を、当該技術分野で周知のやり方で、挿入、欠失、及び置換を考慮に入れたうえで、同一となるアミノ酸残基が最も多くなるように整列(アライメント)させたときに、基準となるアミノ酸配列における特定のアミノ酸残基の位置に一致する、他方のアミノ酸配列におけるアミノ酸残基を示すことを意味する。
本明細書におけるアミノ酸配列に関する「同一性」とは、BLASTパッケージ(Ausubelら、1999 Short Protocols in Molecular Biology、4thEd − Chapter 18を参照)を用いて計算される値を指すことができる。例えば、配列番号2に対して同一性50%以上とは、BLASTにおけるMax.Identitiesの値が50以上であることを示す。
本発明において、ビトロネクチンとは、ヒトビトロネクチンを意味し、具体的には、下記配列番号3で示される全長495アミノ酸残基で構成されたポリペプチドである。なお、天然のビトロネクチンは、配列の一部に糖鎖を有する糖タンパク質であることも確認されている。
配列番号3:
DQESCKGRCTEGFNVDKKCQCDELCSYYQSCCTDYTAECKPQVTRGDVFTMPEDEYTVYDDGEEKNNATVHEQVGGPSLTSDLQAQSKGNPEQTPVLKPEEEAPAPEVGASKPEGIDSRPETLHPGRPQPPAEEELCSGKPFDAFTDLKNGSLFAFRGQYCYELDEKAVRPGYPKLIRDVWGIEGPIDAAFTRINCQGKTYLFKGSQYWRFEDGVLDPDYPRNISDGFDGIPDNVDAALALPAHSYSGRERVYFFKGKQYWEYQFQHQPSQEECEGSSLSAVFEHFAMMQRDSWEDIFELLFWGRTSAGTRQPQFISRDWHGVPGQVDAAMAGRIYISGMAPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRPSRATWLSLFSSEESNLGANNYDDYRMDWLVPATCEPIQSVFFFSGDKYYRVNLRTRRVDTVDPPYPRSIAQYWLGCPAPGHL
<ポリペプチド>
本発明にかかるポリペプチド(培養用ポリペプチド)は、(1)CSYYQSC(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含み、培養器への吸着能を有する40個〜450個のアミノ酸残基からなるポリペプチド、又は、以下の第1の領域と第2の領域とを含み、40個〜450個のアミノ酸残基からなるポリペプチドである:
(1)CSYYQSC(配列番号1)で示されるアミノ酸配列及びRGDで示されるアミノ酸配列(以下、単にRGD配列と称する)からなる群より選択される少なくとも一方を含む第1の領域と、
(2)(2−i)PRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQN(配列番号2)で示されるアミノ酸配列、(2−ii)配列番号2で示されるアミノ酸配列と50%以上の同一性を有し、培養器への吸着能を有するアミノ酸配列、又は(3−iii)配列番号2で示されるアミノ酸配列に対して1個〜30個のアミノ酸残基が付加、置換又は欠失され、培養器への吸着能を有するアミノ酸配列を含む第2の領域。
前記第1の領域は、配列番号1で示されるアミノ酸配列及びRGD配列からなる群より選択された少なくとも一方を含む。
配列番号1で示されるアミノ酸配列は、ビトロネクチンのアミノ酸配列における25番目〜31番目の7アミノ酸残基に相当する。また、RGD配列は、ビトロネクチンのアミノ酸配列における45番目〜47番目の3アミノ酸残基に相当する細胞接着性モチーフである。これらのアミノ酸配列はいずれも、天然ビトロネクチンの比較的N末端側に位置する配列であり、未分化多能性幹細胞との接着性を発揮し、その結果、未分化状態に維持された多能性幹細胞を増殖可能にしていると推測される。このため、これらのアミノ酸配列のいずれも含まないポリペプチドでは、細胞接着性に劣り、本発明の効果を得ることができない。ただし、本発明は、この理論に拘束されない。
なお、配列番号1で示されるアミノ酸配列における2つのシステイン残基は、これら両者間で架橋していてもよい。これにより、配列番号1で示されるアミノ酸配列において高次構造が形成されて、多能性幹細胞との接着性が向上する傾向がある。
ここで、「多能性幹細胞を未分化状態で増殖可能である」とは、多能性幹細胞が培養期間において分化能を維持していることを意味する。多能性幹細胞が未分化状態であるか否かは、既知の評価方法で行うことができる。例えば、分子マーカーの発現(SSEA−4、及び/又はOct−4等のフローサイトメトリーによる発現測定、Oct−4及び/又はNANOG等の免疫染色など)、インビトロ実験における多能性分化の確認、および免疫不全マウス等への移植によるテラトーマ形成の確認などの当業者既知の方法によりなされる。増殖しているか否かは、常法により、各種顕微鏡を用いた目視による観察若しくは、ALP活性等の反応試験、フローサイトメトリーなどを利用した手法、又はその他の手段により行えばよい。また、本発明における多能性幹細胞が分化能を維持培養期間としては、培養条件及び多能性幹細胞の細胞状態によって異なるが、例えば、1ヶ月の培養期間とすることができる。
前記培養用ポリペプチドにおける第1の領域は、配列番号1で示されるアミノ酸配列及びRGD配列からなる群より選択されるいずれか一方を有していればよく、細胞接着性及び細胞増殖性の観点から、前記培養用ポリペプチドにおける第1の領域は、これらの配列の双方を含むことが好ましい。
前記第1の領域は、配列番号1で示されるアミノ酸配列及びRGD配列以外のアミノ酸配列を有していてもよい。このような他のアミノ酸配列としては、例えば、第1の領域の細胞接着性及び細胞増殖性の観点から、(1a)配列番号3で示されるヒトビトロネクチンのアミノ酸配列の1番目〜24番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、(1b)48番目〜55番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、又は(1c)32番目〜44番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。なお、(1a)〜(1c)のアミノ酸配列はそれぞれ、第1の領域の細胞接着性及び細胞増殖性を損なわない範囲で、1個〜30個のアミノ酸残基を置換、欠失又は削除した配列を有するものであってもよく、(1a)〜(1c)のアミノ酸配列それぞれの配列と50%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するものであってもよい。
前記第1の領域は、配列番号1で示されるアミノ酸配列及びRGD配列に加えて、(1a)〜(1c)のアミノ酸配列からなる群より選択される少なくとも1つを含むことができ、細胞接着性及び細胞増殖性の観点から、配列番号1で示されるアミノ酸配列及びRGD配列の双方を含み、且つ、配列番号3で示されるアミノ酸配列の1番目〜55番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、又はこれに近似した若しくはその一部のアミノ酸配列を有することが好ましい。
前記第1の領域のアミノ酸残基数は、細胞接着性及び増殖性の観点から、3〜60アミノ酸残基数とすることができ、10〜55アミノ酸残基数であることが好ましい。
前記第2の領域は、配列番号2で示される32アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、培養用ポリペプチドの精製容易性の観点から好ましくは、配列番号2で示されるアミノ酸配列からなる。配列番号2で示されるアミノ酸配列は、天然ビトロネクチンのC末端側に位置するヘモペキシン様ドメインIIの一部に含まれ、配列番号3で示されるアミノ酸配列の第342番目〜第373番目のアミノ酸残基で構成されたヘパリン結合ドメインに相当する。以下、配列番号2で示されるアミノ酸配列をヘパリン結合ドメインと称する場合がある。
前記培養用ポリペプチドは、前記ヘパリン結合ドメインを有することにより、培養器への吸着能を有すると推測される。この結果、未分化多能性幹細胞を、未分化状態を維持して長期にわたり培養することができるが、本発明はこの理論に拘束されない。
また、前記培養用ポリペプチドは、前記ヘパリン結合ドメインを含むことにより、前記培養用ポリペプチドの親水性を担保し、ポリペプチドの疎水凝集を抑制する傾向がある。この結果、前記培養用ポリペプチドが精製しやすくなり、製造効率を高めることができる。
ここで、「培養器への吸着能を有する」とは、前記アミノ酸配列が、対象となる培養器の細胞培養表面(以下、単に「培養表面」ということがある)に対して化学的な反応をすることなく物理的に吸着することを意味する。培養器の培養表面に対して吸着能を有するか否かについては、例えば、プラズマ処理したポリスチレン製培養器に200pmol/cmとなるように当該ポリペプチドを含有する溶液を添加して37℃で2時間放置した後、リン酸緩衝液にて2回洗浄したときに、培養皿表面に残存する当該ポリペプチドが10pmol/cm以上存在するか否かにより評価することができる。
ここで培養皿表面に残存するポリペプチドの量は、ポリペプチドを認識する抗体との結合量を定量するELISA(Enzyme−Linked Immunosorbent Assay)法又は、吸着したポリペプチドを加水分解し、生じたアミノ酸をHPLCなどによって定量することにより測定できる。
また前記ヘパリン結合ドメインは、配列番号2で示されるアミノ酸配列と、50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上の同一性を有すると共に、多能性幹細胞を未分化状態で増殖可能、且つ培養器への吸着能を有するアミノ酸配列であってもよい。
また更に前記ヘパリン結合ドメインは、配列番号2で示されるアミノ酸配列に対して、1個〜30個、好ましくは1個〜15個、好ましくは1個〜6個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、且つ培養器への吸着能を有するアミノ酸配列であってもよい。
前記培養用ポリペプチドは、前記第1の領域と、前記第2の領域とを有していればよく、その相対位置には特に制限はない。前記培養用ポリペプチドでは、第1の領域が、前記第2の領域のN末端側に位置していることが好ましい。
前記培養用ポリペプチドは、40個〜450個のアミノ酸残基からなる。40アミノ酸残基未満では、細胞接着性若しくは細胞増殖性又は培養器への吸着能が充分とはいえない.一方、450アミノ酸残基を超えると、細胞接着性又は細胞増殖性及び培養器への吸着能が適切に発揮されない場合があり、さらに、タンパク質同士の会合、架橋又は凝集の形成が起こりやすくなる。前記培養用ポリペプチドは、凝集の形成等を起こりにくくするという観点から、80個以上であることが好ましく、90個以上であることがより好ましく、100個以上であることが更に好ましく、一方、400個以下であることが好ましく、250個以下であることがより好ましく、170個以下であることが更に好ましく、150以下であることが更により好ましい。これらの上限値又は下限値はいずれを組み合わせてもよく、例えば、40個〜400個のアミノ酸残基からなることが好ましく、80個〜250個のアミノ酸残基からなることがより好ましく、80個〜150個のアミノ酸残基からなることが更に好ましく、100個〜150個のアミノ酸残基からなることが更により好ましい。
前記培養用ポリペプチドは、−2.0〜−0.95のGRAVY値を有することが、疎水凝集を防ぐ観点から好ましい。GRAVY値(Kyte J., Doolittle R. F. (1982), J. Mol. Biol, 157: 105-132) は、ポリペプチドの疎水度の総平均を表す。GRAVYの値が大きいほど、疎水度が高いことを意味する。GRAVY値が−0.95以下であれば、疎水凝集の発生を容易に抑制できる傾向がある。一方、−2.0以上であれば、培養器表面への吸着及び未分化細胞の増殖をしやすくなり、GRAVY値が大きくなるにつれて吸着性及び細胞増殖性が向上する傾向がある。ポリペプチドのGRAVY値としては、凝集形成の抑制と吸着性又は細胞増殖性を両立する点で、−1.70〜−0.975がより好ましく、−1.60〜−1.10が更に好ましい。アミノ酸残基数が少ないほど凝集する傾向があるため、アミノ酸残基数が80〜170個のポリペプチドである場合に、凝集形成の抑制と吸着性又は細胞増殖性を両立する点で、GRAVY値が−1.70〜−0.975であることが好ましく、−1.60〜−1.10であることが更に好ましい。
GRAVY値を調整するには、配列中の、例えば疎水性アミノ酸(例えば、Trp、Tyr、Phe、Leu、Ile、Val又はMet)の割合の増減、又はアミノ酸残基数の増減等により調整することができる。
前記培養用ポリペプチドは、前記第1の領域及び前記第2の領域以外の他のアミノ酸配列を有することが好ましい。細胞接着性及び培養器への吸着能を適切に発揮する観点から、前記培養用ポリペプチドは、配列番号3で示されるポリペプチド、即ち、ヒトビトロネクチンのアミノ酸配列の部分配列を含むことが好ましい。これにより、前記培養用ポリペプチドは、ヒトビトロネクチンに近い性質、例えば、多能性幹細胞に対する優れた接着性及び増殖性を獲得することができる。
前記培養用ポリペプチドに含まれうるヒトビトロネクチンの部分アミノ酸配列としては、前記培養用ポリペプチドの細胞接着性及び細胞増殖性、又は培養器への吸着能、又は凝集形成抑制の観点から、以下の第3の領域及び第4の領域からなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましい:
(3)配列番号3で示されるアミノ酸配列のうち、56番目〜341番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列及びその部分アミノ酸配列から選択されたアミノ酸配列からなる第3の領域、及び、
(4)配列番号3で示されるアミノ酸配列のうち、374番目〜459番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列及びその部分アミノ酸配列から選択されたアミノ酸配列からなる第4の領域。
前記第3の領域としては、ポリペプチドの作製時、疎水凝集を抑制する傾向があるという観点から、(3a)配列番号3で示されるアミノ酸配列のうち、132番目〜341番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列を選択することができ、又は、(3b)269番目〜341番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列を選択することができ、(3c)274番目〜341番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列を選択することができ、又は、(3d)294番目〜341番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列とすることができる。(3a)〜(3d)のアミノ酸配列では、アミノ酸残基数を減らすことによって疎水凝集を軽減できる傾向がある。中でも、(3d)のアミノ酸配列を選択することが、疎水凝集をより確実に抑制できる傾向があるため好ましい。
前記第4の領域としては、培養皿への吸着性の観点から、374番目〜459番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列とすることができ、374番目〜409番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列とすることができ、374番目〜379番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列とすることができる。
中でも、培養皿への吸着性に加えて、ポリペプチド作製時に疎水凝集を抑制しやすいという点で、374番目〜379番目が好ましく、選択するアミノ酸数を減らすことによって疎水凝集が軽減される傾向がある。
前記第3の領域及び第4の領域を構成するアミノ酸配列の部分アミノ酸配列とは、所定範囲のアミノ酸残基のうち、連続する3アミノ酸残基以上で構成されたアミノ酸配列を意味する。これらの部分アミノ酸配列のアミノ酸残基数は、上述した前記培養用ポリペプチドの総アミノ酸残基数を超えない範囲で選択すればよい。
なお、前記第3の領域及び第4の領域を構成するアミノ酸配列及びその部分アミノ酸配列は、それぞれのアミノ酸配列又はその部分配列と、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列又はその部分アミノ酸配列であってもよい。これらのアミノ酸配列は、前記培養用ポリペプチドの細胞接着性及び培養器への吸着性を損なわない範囲で選択可能である。
また前記第3の領域及び第4の領域を構成するアミノ酸配列及びその部分アミノ酸配列は、それぞれのアミノ酸配列又はその部分配列に対して、1個〜30個、好ましくは1個〜15個、より好ましくは1個〜5個のアミノ酸残基が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であってもよい。これらのアミノ酸残基が欠失等されたアミノ酸配列は、前記培養用ポリペプチドの細胞接着性及び培養器への吸着性を損なわない範囲で選択可能である。
前記培養用ポリペプチドは、前記第3の領域を含むことにより、前記培養用ポリペプチドは、培養皿との吸着性を高める利点を有する傾向がある。前記第4の領域を含むことにより、前記培養用ポリペプチドは、培養皿との吸着性をさらに高める利点を有する傾向がある。前記培養用ポリペプチドは、第3及び第4の領域のいずれか一方を有していればよい。
また、前記培養用ポリペプチドのGRAVY値は、調整容易性の観点から、第3及び第4の領域を構成するアミノ酸配列におけるアミノ酸残基数の増減、アミノ酸残基の置換、欠失、付加等により調整されることが好ましく、特に、第3の領域を構成するアミノ酸配列の長さを調整することがより好ましい。
前記培養用ポリペプチドは、配列番号3に示されるアミノ酸配列のうち、56番目〜131番目のアミノ酸残基は含まれなくてもよく、56番目〜268番目のアミノ酸残基は含まれなくてもよく、269番目〜273番目のアミノ酸残基は含まれなくてもよく、あるいは、50番目〜293番目のアミノ酸残基は含まれなくてもよい。これらのアミノ酸残基からなるアミノ酸配列は、前記培養用ポリペプチドの多能性細胞培養への性能に寄与しないものであると推測され、培養皿との吸着の観点で適した配列が選択される。
前記第3の領域が、配列番号3で示される配列のシステイン残基に対応するアミノ酸残基を含む場合、当該システイン残基の位置に、システイン残基以外のアミノ酸残基を有していてもよい。これにより、システイン残基による分子内又は分子間架橋の形成を防ぐことができ、好ましい。システイン残基を置換する他のアミノ酸残基としては、特に制限はなく、セリン残基、アラニン残基、グリシン残基等を挙げることができる。なかでも、システインと類似の構造を有する点で、セリン残基、アラニン残基が好ましい。
また前記培養用ポリペプチドは、細胞接着性及び培養器への吸着性が損なわれない範囲で、上記以外の他の付加的な任意のアミノ酸残基を有していてもよい。このような他の任意のアミノ酸残基からなる配列としては、例えば、前記培養用ポリペプチドを組換え技術によって容易に作製するために付加される付加配列を挙げることができる。このような付加配列としては、N末端側のメチオニン残基、N末端側のGPLG配列、タグ配列(例えばGST(グルタチオンS−トランスフェラーゼ)、FLAGタグ、Hisタグ等)、各領域間に付加可能なリンカー配列(例えば、GGGS、GGGGS、GGGGGS等)などを挙げることができる。
前記培養用ポリペプチドは、当業者に既知のアミノ酸合成技術又は遺伝子組み換え技術によって製造することができる。
遺伝子組み換え技術により本発明の培養用ポリペプチドを得る場合、具体的にはまず、対象となるアミノ酸配列をコードする遺伝子を取得し、これを発現ベクターに組み込んで、組換え発現ベクターを作製し、これを適当な宿主に導入して形質転換体を作製する。得られた形質転換体を適当な培地で培養することにより、目的とするポリペプチドが産生されるので、培養物から目的とするポリペプチドを常法により回収することにより、本発明にかかるポリペプチドを得ることができる。
前記培養用ポリペプチドとしては、細胞増殖性及び未分化多能性幹細胞の未分化状態での増殖能等の観点から、(1)配列番号3で示されるアミノ酸配列の25番目〜47番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる第1の領域と、(2)配列番号3で示されるアミノ酸配列の342番目〜373番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる第2の領域と、以下の第3の領域及び第4の領域からなる群より選択される少なくとも1つと:(3)配列番号3で示されるアミノ酸配列の269番目〜341番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列若しくはその部分アミノ酸配列からなる第3の領域、及び(4)配列番号3で示されるアミノ酸配列の374番目〜459番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列若しくはその部分アミノ酸配列からなる第4の領域、を含む80個〜450個のアミノ酸残基からなるポリペプチド(A)であることが好ましい。
また、前記培養用ポリペプチドとしては、細胞増殖性及び未分化多能性幹細胞の未分化状態での増殖能等の観点から、(1)配列番号3で示されるアミノ酸配列の1番目〜55番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列(配列番号1で示されるアミノ酸配列とRGD配列を含む)からなる第1の領域と、(2)配列番号3で示されるアミノ酸配列の342番目〜373番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる第2の領域(ヘパリン結合ドメイン)と、以下の第3の領域及び第4の領域からなる群より選択される少なくとも1つ:(3)配列番号3で示されるアミノ酸配列の269番目〜341番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列若しくはその部分アミノ酸配列からなる第3の領域、及び(4)配列番号3で示されるアミノ酸配列の374番目〜459番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列若しくはその部分アミノ酸配列からなる第4の領域と、を含む100個〜450個のアミノ酸残基からなるポリペプチド(B)であることが好ましい。
また、上記ポリペプチド(A)又は(B)は、更にGRAVY値が−2.0〜−0.95であるポリペプチドであることが好ましい。
また、上記ポリペプチド(A)は、アミノ酸残基数が80個〜250個であることが好ましい。
更に、上記ポリペプチド(A)は、更にGRAVY値が−2.0〜−0.95であり、アミノ酸残基数が80個〜250個のポリペプチドであることが好ましい。
また更に、上記ポリペプチド(A)は、更にGRAVY値が−1.70〜−0.975であり、アミノ酸残基数が80個〜250個のポリペプチドであることが好ましい。
また、上記ポリペプチド(A)又は(B)は、アミノ酸残基数が100個〜250個であることが好ましい。
更に、上記ポリペプチド(A)又は(B)は、更にGRAVY値が−2.0〜−0.95であり、アミノ酸残基数が100個〜250個のポリペプチドであることが好ましい。
また更に、上記ポリペプチド(A)又は(B)は、更にGRAVY値が−1.70〜−0.975であり、アミノ酸残基数が100個〜250個のポリペプチドであることが好ましい。
また更に、上記ポリペプチド(A)又は(B)は、更にGRAVY値が−1.70〜−0.975であり、アミノ酸残基数が100個〜170個のポリペプチドであることが好ましい。
前記培養用ポリペプチドの一例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
<多能性幹細胞の培養方法>
本発明の多能性幹細胞の培養方法は、支持担体の細胞培養表面に前記培養用ポリペプチドを付与して、培養用ポリペプチド被覆培養表面を得ること(以下、培養表面調製工程という)、及び、前記培養用ポリペプチド被覆培養表面上に、多能性幹細胞を播種して培養すること(以下、培養工程という)、を含む。
本発明の培養方法は、多能性幹細胞を未分化状態で保持することができる第1のドメインと培養器への良好に吸着することができる第2のドメインとを有する前記培養用ポリペプチドを培養表面に吸着させて、その上に多能性幹細胞を播種して培養するので、多能性幹細胞を、細胞培養表面からの剥がれによる離脱を抑制しつつ、未分化状態を維持して培養することができる。
本発明にかかる培養用ポリペプチド上で培養することにより未分化状態を保持して増殖可能な多能性幹細胞は、霊長類動物の多能性幹細胞であり、具体的には、胚性幹細胞(ES細胞)、誘導型多能性幹細胞(iPS細胞)、及び体性幹細胞、受精卵内部細胞塊細胞及び初期胚細胞等が包含され、これらの細胞を1種、又は必要に応じて2種以上を混合して用いてもよい。iPS細胞には、Nature, 2007, July 19; Vol.448, pp.313-317;Cell, 2006, August 25; Vol.126(4), pp.663-676に記載されている細胞、又はこれに類する細胞が包含される。
なかでも、本発明において好ましく適用される多能性幹細胞の例には、iPS細胞を挙げることができる。
なお、霊長類動物としては、ヒト、サル、ゴリラなどが挙げられ、前記培養用ポリペプチドと同属となるヒトであることが特に好ましい。本発明に適用される成分又は物質が、霊長類動物に由来する成分又は物質であれば、同種動物由来の成分又は物質として本発明に好ましく適用可能である。
培養に用いられる培養液としては、培養対象となる細胞の種類に応じて適宜選択することができる。使用可能な培養液としては、公知のもののいずれであってもよく、例えば、DMEM、MEM、F12、DME、RPMI1640、MCDB104、199、MCDB153、L15、SkBM、Basal培地などを挙げることができる。また、これらの培養液には、一般に添加可能な各種の成分、例えば、グルコース、FBS(ウシ胎仔血清)またはヒト血清、抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシンなど)を添加してもよい。なお、血清を添加する場合の濃度は、そのときの培養状態によって適宜変更することができるが、通常10%(v/v)とすることができる。
前記培養方法では、前記多能性幹細胞を、異種動物由来成分の非存在下で培養することが好ましい。これにより、異種動物由来の異物混入の可能性を高い精度で排除することができる。異種細胞由来成分の非存在下での培養としては、異種動物由来成分を含有しない培養液を使用する培養、異種動物由来のフィーダー細胞等を使用しない培養などが挙げられる。
更に、前記培養方法では、前記多能性幹細胞を異種動物由来成分及び血清成分の非存在下で培養することが好ましい。これにより、よりいっそう、異種動物由来成分の混入を排除することができる。
前記異種動物由来成分を含有しない培養液としては、非必須アミノ酸、グルタミン酸、β―メルカプトエタノール、FGF−2、TGF−β、インスリン、トランスフェリンなどの培地成分の少なくとも1種を含有する低浸透圧培地からなる混合培地を使用することができる。具体的にはTeSR2(StemCell Technologies社)などの培地を使用することができるが、これに限定されない。
なお、細胞の培養には、通常の培養条件、例えば37℃の温度で5%(v/v)CO濃度のインキュベーター内での培養が適用される。
前記多能性幹細胞の培養および継代方法には、多能性幹細胞を維持するために用いられている通常の培地を使用することができる。具体的には、例えば、mTeSR、TeSR2(StemCell Technologies社)等が挙げられる。培地への多能性幹細胞の播種は常法により行う。なお、一連の継代において用いる培地は必ずしも同一でなくてもよく、多能性幹細胞を未分化状態に維持することができるかぎり、異なる培地であってもよい。
前記培養表面調製工程では、前記培養用ポリペプチド被覆培養表面は、支持担体の培養表面に対して前記培養用ポリペプチドを所定量含有するコーティング溶液を付与することを含む。これにより、前記培養用ポリペプチドにより培養表面を被覆することができる。前記コーティング溶液における前記培養用ポリペプチドの含有量は、コーティング対象となる培養表面の種類又は大きさによって異なるが、培養表面に対する吸着能の観点から、1pmol/cm〜1000pmol/cmとすることが好ましく、100pmol/cm〜300pmol/cmとすることがより好ましい。前記コーティング溶液を調製するために用いられる水性媒体としては特に制限はなく、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、超純水等を挙げることができる。
コーティングは、前記コーティング溶液を付与した後、所定時間、例えば30分〜24時間程度保持すればよく、これにより特別な処理を要せずに、培養表面に前記培養用ポリペプチドを被覆することができる。
培養工程は、前記培養用ポリペプチド被覆培養表面上に、多能性幹細胞を播種して培養することを含む。
多能性幹細胞の播種密度及び培養については、特に制限はなく、一般に行われる条件をそのまま適用すればよい。例えば、1×10個/cm〜1×10個/cm程度の播種密度として、上述した培養及び継代条件にて培養すればよい。また10μm〜100μmの細胞塊を1個/cm〜5個/cm程度の播種密度として上述した培養及び継代条件にて培養してもよい。
これにより、前記培養用ポリペプチド上で多能性幹細胞を取り扱いよく、また未分化状態を維持して良好に増殖させることができる。
<培養器>
本発明において培養器とは、細胞培養に用いられる表面を有する支持担体を指す。このような支持担体としては、当業界で細胞培養用支持担体として周知のものをそのまま用いることができる。支持担体の例には、プラスチック(例えば、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂)、ガラス、微孔質のフィルター(例えば、セルロース、ナイロン、ガラス繊維、ポリエステルそしてポリカーボネート)、バッチ式又は連続式で細胞培養において、あるいは遺伝子工学(例えばバイオリアクター等)において用いられるバイオリアクター用材料(中空繊維チューブ又はマイクロキャリアビーズを含めてもよい。)及び、ポリエチレンテレフタレート、Teflon(登録商標)、セラミック及びその関連ポリマー材料等を含めてもよい。
また、前記支持担体は、プラズマ重合薄膜により培養表面が被覆された支持担体であってもよい。
前記培養器の形態としては特に制限はなく、前記多能性幹細胞の培養に適用可能な如何なる形態であってもよい。このような形態の容器の例としては、マルチウェルプレート(例えば、6ウェル、12ウェル、24ウェル、96ウェル)、培養皿(例えば、ペトリディッシュ等)、チューブ、培養フラスコ、ローラーボトル、振盪培養フラスコ等を挙げることができる。
本発明にかかる培養器は、細胞培養表面を有する支持体と、前記支持体の細胞培養表面上に配置された培養用ポリペプチドを有するものである。
本培養器は、前述した本発明にかかる培養用ポリペプチドを備えた培養表面を有しているので、培養表面に対して前記培養用ポリペプチドが良好に吸着しており、前記培養用ポリペプチド上に多能性幹細胞を播種した場合には、取扱い性よく、未分化状態を維持させた状態で多能性幹細胞を増殖させることができる。
ここで、培養器における培養表面とは、細胞を播種し成育する際に、細胞が付着し得る表面を意味する。
本発明にかかる培養器は、細胞培養表面を有する支持担体を備えたものを準備すること(以下、「準備工程」)、前記細胞培養表面に、前記培養用ポリペプチドを付与して、吸着処理を行うこと(以下、「吸着処理工程」)を含む製造方法により製造することができる。これにより、簡便に本発明にかかる培養器を得ることができる。
準備工程では、前記培養表面を有する支持担体を備えた培養器が準備される。前記支持担体が、プラズマ重合薄膜を培養表面に有する場合には、プラズマ重合薄膜を支持担体上に形成する工程を含めてもよい。プラズマ重合薄膜を形成する方法については、常法をそのまま適用すればよい。
吸着処理工程では、本発明にかかる培養用ポリペプチドを前記培養表面に付与して保持することを含む。吸着処理工程では、培養用ポリペプチドを所定量で含有する吸着液を調製し、培養表面に付与し、所定時間保持することにより、前記培養用ポリペプチドを培養表面に吸着させればよい。
吸着処理工程については、前記培養方法において前記培養用ポリペプチド被覆培養表面調製工程で説明した事項をそのまま適用することができる。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。しかしながら、本発明はそれらに何ら限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は質量基準である。
[実施例1]
<ポリペプチドの調製>
PCRを利用した常法にて、表2及び表3に示すアミノ酸配列を有するRCP−1〜RCP−17の各ポリペプチドをコードする遺伝子配列を増幅した。なお、RCP−11は天然ヒトビトロネクチンの配列に相当する。なお、各ポリペプチドのアミノ酸配列に対応する天然ヒトビトロネクチンのアミノ酸配列(配列番号3)における位置を、表2及び表3中、「NOTE」欄に示す。ただし、各ポリペプチドのアミノ酸配列には、表中に記載された対応する範囲の天然ヒトビトロネクチンのアミノ酸配列に対して付加、削除、又は置換されたアミノ酸配列が含まれる場合がある。なお、RCP−1〜RCP−10及びRCP−17は、上述した配列番号4〜13及び配列番号38で示されるアミノ酸配列のそれぞれに対して、1位にメチオニンを有する以外は、同一のアミノ酸配列を有する。
RCP−1〜RCP−10及びRCP−17については、あらかじめNcoI(タカラバイオ社)にて切断処理したpET−28b(+)に、InFusion Advantage PCR Cloning Kit(Clontech社)を用いて目的遺伝子を挿入し、各発現用ベクターを構築した。RCP−11〜RCP−16については、あらかじめBamHI(タカラバイオ社)にて切断処理したpGEX−6P−1(GEヘルスケア社)に、上記と同様の手法にて目的遺伝子を挿入し、各発現用ベクターを構築した。発現用ベクターの配列は、シークエンス解析により確認した。


作製したRCP−1〜RCP−10及びRCP−17の発現ベクターを、BL21(DE3)pLysS(Novagen)に常法によりトランスフォーメーションし、カナマイシン含有LBプレートに塗布して、37℃、16時間インキュベートした。コロニーダイレクトPCR法によりベクターの導入を確認した後、1mMのIPTG(和光純薬工業)を添加して、37℃、5時間振とう培養し、ポリペプチドの発現を誘導した。
菌体を遠心処理にて回収し、菌体を洗浄用バッファ(20mM Tris、150mM NaCl、pH7.6)にて再懸濁した。ソニケーションにて菌体を破砕した後、15000rpm、30min、4℃で遠心し、不溶性画分を回収した。0.5質量%Triton X100を含む洗浄用バッファで洗浄した後、低濃度尿素バッファ(Low Urea Buffer:20mM Tris、150mM NaCl、2M尿素、pH7.6)にて再懸濁し、ソニケーション処理を行った。遠心処理にて不溶性各分を回収した後、高濃度尿素バッファ(High Urea Buffer:20mM Tris、150mM NaCl、8M尿素、pH7.6)を添加し、ソニケーション処理にて不溶性各分を可溶化した。
上記の方法により得られた目的ペプチドを含む溶液を、AKTA Explorer100(GEヘルスケア社)及びHiTrap Heparin HP 5ml(GEヘルスケア社)を用いて精製した。前記高濃度尿素バッファを結合用バッファとして、高塩濃度調整バッファ(20mM Tris、1M NaCl、8M尿素、pH7.6)を溶出用バッファとして段階的溶出を行い、目的のポリペプチドを精製した。
上記で作製されたRCP−11〜RCP−16の発現ベクターを、BL21(Novagen)に常法によりトランスフォーメーションし、アンピシリン含有LBプレートに塗布して、37℃、16時間インキュベートした。コロニーダイレクトPCR法によりベクターの導入を確認した後、100μMのIPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド)を添加して、20℃、24時間振とう培養し、ポリペプチドの発現を誘導した。
菌体を回収し、B−PER(登録商標) Bacterial Protein Extraction Reagent in Phosphate Buffer(Thermo scientific社)にて再懸濁したのち、ソニケーションにて菌体を破砕した。15000rpm、30min、4℃で遠心して不溶性画分を除去し、上清をAKTA Explorer100、及びGSTrapHP 5ml×2(GEヘルスケア社)を用いて精製した。溶出画分をHiprep 26/10 Desalting(GEヘルスケア社)を用いて脱塩し、更に、GST融合タンパク質切断用プロテアーゼ(PreScission Protease)を、溶液量の1/2000で添加して4℃で24時間インキュベートし、GSTタグを切断した。再度GSTrapHP 5ml×2にて精製し、切断したGSTタグをカラムに吸着させ除去した。カラム通過画分をSlide−A−Lizer(3.5K MWCO.:Thermo Fisher Scientific社、以下、同じ)を用いて透析し、PBSに置換した。
上記のようにして得られたRCP−1のポリペプチドを、レディーゲル(12.5%,Bio−Rad社)で泳動し、GelCodeTM Blue Stain Reagent(Thermo Scientific社)で染色した。その結果、アミノ酸配列から予想される分子量28.3kDaに相当する箇所に単一のバンドが確認できた。その他のポリペプチドに対しても同様の結果が得られた。
RCP−1〜RCP−10及びRCP−17について、精製後の各ポリペプチド溶液を、Slide−A−Lizer(3.5K MWCO.)を用いて透析した。透析外液は、透析用バッファ(PBS、1.5M NaCl、0.5M L−アルギニン、1mM EDTA、pH7.4)を基本とし、段階透析にて尿素を除去した。最終透析産物はNanoDrop(Thremo Fisher Scientific社)を用いて280nmの吸光度より濃度を算出した。透析後の凝集の有無を表4に示す。
またGRAVY値は、アミノ酸ごとに決められている疎水性の指標を総和し、アミノ酸数で割った値として計算した(Kyte J., Doolittle R. F. (1982), J. Mol. Biol, 157: 105-132参照)。GRAVY値は各ポリペプチドに含まれるアミノ酸の疎水度から計算されるポリペプチドの親疎水性の指標であり、値が大きいほど疎水的、小さいほど親水的であることを示す。結果を表4に示す。
また凝集有無については、以下のG、A及びBで評価した。結果を表4に併せて示す。
G:凝集物形成が見られない。
A:粒径100nm程度の粒子形成が認められる。
B:粒径1mm以上の可視凝集の形成が認められる。
表4に示されるように、RCP−2〜RCP−5、RCP−7〜RCP−8、及びRCP−17は、アミノ酸残基数が80個〜170個のポリペプチドであり、凝集が生じやすいが、GRAVY値が−1.70〜−0.975であるため、凝集形成が抑制されていることがわかる。
[実施例2]
<培養皿への吸着性評価>
上記の方法により得られた各ポリペプチドを、所定のバッファにて、0〜200pmol/cmの所定の最終濃度でウェルへ添加できるように希釈し、プラズマ処理済ポリスチレン製96ウェルプレート(Tissue Culture―Treated、Falcon社)に64μLずつ添加した。37℃、2時間インキュベートして各ポリペプチドをプレートに吸着させた後、PBSで2回洗浄し、RCP−1〜RCP−16の各ポリペプチド被覆表面を得た。
上記のようにして得られた各ポリペプチド被覆表面のうち、RCP−1およびRCP−11〜16を被覆した表面に対し、ホウ酸バッファと1NのNaOHをそれぞれ64μL付与し、80℃、湿度100%で24時間インキュベートした。空冷後、各ウェルにホウ酸バッファを75μL添加し、さらにOPA(o−フタルアルデヒド:和光純薬)/メタノール溶液(160mg/ml)と、NAC(N−アセチル−L−システイン:和光純薬)/ホウ酸バッファ溶液(2mg/ml)を1:100(質量比)に混合した反応液を50μL添加した。40℃で30分間インキュベートした後、Envision マルチラベルカウンター(PerkinElmer社)を用いて蛍光強度を測定した(励起355nm/蛍光486nm)。別途各ポリペプチド溶液より検量線を作成し、吸着量を算出した。結果を図1に示す。図1において黒菱形はRCP−1、黒四角はRCP−11、黒三角はRCP−12、黒丸はRCP−13、白菱形はRCP−14、白四角はRCP−15、白三角はRCP−16をそれぞれ示す。
図1に示されるように、試験に使用したポリペプチドのうち、PRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQN(配列番号2[配列番号3における342番目〜373番目])を含むRCP−1、15、16のポリペプチドを用いた場合に、ヒトビトロネクチンの配列を有するRCP−11と同等の良好なプレートへの吸着性を有することがわかる。一方でPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNを含まないRCP−13、14の吸着量は該配列を含むポリペプチドに対して約1/4と低く、培養皿への吸着材として不適当であることがわかる。
[実施例3]
<細胞接着性評価1>
上記ポリペプチドへのヒトiPS細胞(「Tic」:細胞番号No.JCRB1331:独立行政法人 医薬基盤研究所[567−0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目6番8号]より分譲)の細胞接着性評価は、以下のとおりに行った。
ヒトiPS細胞を維持するためのフィーダー細胞として、EmbryoMax(登録商標)(初代マウス胚性線維芽細胞:ハイグロマイシン耐性、マイトマイシンC処理済み, C57/BL6由来、継代3代目)(Millipore社)を使用し、DMEM(Invitrogen社)、10% (v/v) ウシ胎児血清培地を使用して24時間培養し、T25フラスコ(Corning社)上に接着させた。ヒトiPS細胞用培地は、表5の組成のものに、FGF−2(Sigma−aldrich社)を最終濃度10ng/mlとなるように添加したものを使用した。
iPS細胞は、上記培地を用いて、37℃、5%(v/v、以下同じ)COインキュベーター内で維持培養した。培地はiPS細胞の播種翌日を除き、毎日新たな培地に交換した。継代操作は ディスパーゼII(neutral protease GradeII、Roche社)で細胞を剥離し、ピペッティング操作にて細胞を適切なサイズに分離することで実施した。
上述の様にして培養したヒトiPS細胞をTrypLE Select(Invitrogen社)にて37℃、5分間処理し、シングルセルに分離した。300rpm,2min遠心して細胞を回収し、終濃度10μM Y−27362((R)−(+)−trans−N−(4−pyridyl)−4−(1−aminoethyl)−cyclohexanecarboxiamide・2HCl・H2O、Rho結合キナーゼ阻害剤、和光純薬工業)を含むTeSR2(異種動物由来成分、血清成分不含培地、Stemcell Technologies社)に懸濁した。
RCP−1〜RCP−10及びRCP−17と、RCP−11、RCP−15及びRCP−16と、比較対照として、ヒトビトロネクチン(ヒト血漿より抽出、BD bioscience社)、リコンビナントラミニン(rLaminin−5:オリエンタル酵母社、及び、Human Recombinant Laminin−511:Biolamina社)とを、それぞれ表6に示す添加濃度となるように、試料1〜17を調製し、96ウェルプレートの各ウェルに添加して、37℃、2時間保持して吸着させた。得られたペプチド処理96ウェルプレートの各ウェルに対し、iPS細胞を、30000cells/ウェルの細胞密度となるように播種した。24時間培養した後、非接着細胞をPBS洗浄にて取り除き、接着細胞のみを4%パラホルムアルデヒド(和光純薬)にて固定した。Attophos(登録商標) AP Fluorescent Substrate System(Promega社)にてALP活性を算出し、検量線からALP活性を有する未分化iPS細胞数を算出した。結果を表6に示す。表6中、細胞接着率については、天然ビトロネクチンを用いた試料15による細胞接着率を100とした相対値とした。n=3。
表6に示されるように、配列番号3に記載された配列の1番目〜55番目を有するRCP−1〜RCP−10、PCR−17及びRCP−11と天然ヒトビトロネクチンは、iPS細胞の細胞接着率が良好であった。特に、配列番号3に記載された配列の第56番目から第268番目のアミノ酸の一部もしくは全てを含まないRCP−1〜RCP−10、PCR−17は、天然ヒトビトロネクチン及び、天然ヒトビトロネクチンと同一アミノ酸配列を有するRCP−11よりも細胞接着率が良好であった。これより、配列番号3に記載された配列の1番目〜55番目に細胞接着に重要な配列が存在することがわかる。
[実施例4]
<細胞接着性評価2>
表7に示すポリペプチドをFmoc固相合成法にて合成した。天然ビトロネクチンを130pmol/cmの濃度で吸着させた表面を作製した後、100μMの上記合成ペプチドを添加した細胞懸濁液を30,000cells/ウェルの割合で播種した。播種24h後の接着細胞数を、<細胞接着性評価1>と同様の手法にて算出した。結果を表7に示す。表7中、細胞接着率については、合成ペプチドを含まない培養液での細胞接着率を100とした相対値とした。n=3。
表7に示されるように、CSYYQSC又はRGDを含むPeptide−4、5及び6を添加することで天然ビトロネクチンへの細胞の接着が有意に阻害されたのに対し、CSYYQSCおよびRGDを含まないPeptide−1、2、3およびPeptide−5、6のRGD配列をRGEに置換したPeptide−7、8を添加した場合は接着阻害が無いことがわかる。従って、ポリペプチドがCSYYQSC及びRGDの少なくとも一方を含むことにより、細胞接着能が発揮されることがわかる。
[実施例5]
<増殖評価>
上記<細胞接着性評価1>と同様に回収したiPS細胞を、RCP−1、11及び天然ヒトビトロネクチンを吸着させた96ウェルプレートに対し、250cells/ウェルの割合で播種し、37℃、5%COインキュベーター内で8日間培養した。各経時後の接着細胞数を、上記<細胞接着性評価1>と同様の方法で計測し、増殖曲線を得た。増殖曲線を図2に示す。なお図2において黒菱形はRCP−1を用いた例、黒四角はRCP−11を用いた例を示す。
同様にRCP−1〜10及びRCP−17と、比較対照として、Human Recombinant Laminin−511をそれぞれ表8に示す添加濃度となるように、試料1〜12を調製し、上記<細胞接着性評価1>と同様にして各ポリペプチドを吸着させた96ウェルプレートに対して5000cells/ウェルの割合で播種し、37℃、COインキュベーター内で3日間培養した。3日後の細胞数を上記<細胞接着性評価1>と同様の方法で計測した。結果を表8に示す。
図2より、RCP−1は、天然ビトロネクチンのアミノ酸配列を有するRCP−11よりも高い細胞増殖性を示し、RCP−11は、培養8日目でRCP−1を用いた場合よりも約1/3程度の細胞数であった。得られた細胞数の増減から倍加時間を算出したところ、RCP−1を用いた場合には46.4±2.1時間、RCP−11を用いた場合には67.7±2.1時間であった。
また表8より、RCP−1〜RCP−10及びRCP−17はいずれも、ビトロネクチンと同じ細胞外マトリクスであるラミニンよりも細胞増殖率が高いことがわかる。このような高い細胞増殖率は、配列番号3における274番目のシステイン残基をセリン残基に置換しても同様に得られることがわかる。
図2及び表8の結果から、驚くべきことに、細胞増殖と培養皿への吸着に有効な配列からなり、天然ヒトビトロネクチンの第56番目から第268番目のアミノ酸の一部もしくは全てに相当する配列を含まないRCP−1〜RCP−10及びRCP−17は、ヒトビトロネクチンと同等の配列を有するRCP−11、及び比較例であるLaminin−511よりも高い増殖能を有していることがわかる。
さらに、表8より、CSYYQSCの配列及びRGD配列と、PRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNの配列の双方を含むRCP−1〜RCP−10及びRCP−17はいずれも高い細胞増殖性を示すことがわかった。
[実施例6]
<細胞接着性評価3>
RCP−1を、125pmol/cm〜1000pmol/cmの濃度にPBSで調整して使用した以外は、前記<細胞接着性評価1>と同様にして細胞接着性を評価した。結果を表9に示す。表9中、細胞接着率については、天然ビトロネクチンを130pmol/cmの濃度で吸着させた培養器に対する細胞接着率を100とした場合の相対値とした。n=3。
表9に示されるように、RCP−1に対するiPS細胞の接着性は、125pmol/cm以上添加することで天然ビトロネクチンと同等の細胞接着率を示した。
[実施例7]
<未分化維持評価>
上記<細胞接着性評価1>と同様に回収したiPS細胞を、TeSR2中に懸濁した。上記<細胞接着性評価1>で用いた試料1、試料2、試料5、試料6及び試料7をそれぞれ、上記<細胞接着性評価1>と同様にして吸着させた6ウェルプレート(Tissue culture−treated, Falcon社)にiPS細胞を播種し、37℃、COインキュベーター内で培養した。培地は播種翌日を除き、毎日新たな培地に交換した。6日毎に前述と同様の方法にて継代を行った。それぞれの試料上で培養したiPS細胞の形態を図3に示す。
また本条件で1ヶ月間培養した後、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、1%Triton−X/PBSにて膜透過性を亢進させた。Image IT Signal Enhancer(Invitrogen社)にてブロッキング処理を行った後、抗ヒトNANOG抗体(AF1997,R&D Systems,Inc)、Alexa Fluor555結合ウサギ抗ヤギIgG抗体(Invitrogen社)、およびDAPI(同仁化学社)を添加して標識し、蛍光顕微鏡にて撮像した。これらの蛍光顕微鏡像を図4に示す。
図3及び図4のそれぞれにおいて、(A)はRCP−1上で培養したiPS細胞、(B)はRCP−11上で培養したiPS細胞、(C)は天然ヒトビトロネクチン上で培養したiPS細胞、(D)はrLaminin−5上で培養したiPS細胞、(E)はrLaminin−511上で培養したiPS細胞を、それぞれ示す。スケールバー:100μm。図3において左欄はコロニー全体像、右欄は拡大像であり、図4において左欄はDAPI染色像、右欄は抗NANOG抗体による染色像を示す。図3及び図4中のスケールバー:200μm。
図3に示されるように、細胞増殖と培養皿への吸着に有効な配列を含むRCP−1、11と天然ヒトビトロネクチン上で培養したiPS細胞は均質なコロニー、かつ高い核占有率を有する未分化細胞に特徴的な形態を示していた。また図4に示されるように、細胞増殖ドメイン及び吸着ドメインを有するRCP−1、11と天然ヒトビトロネクチン上で培養したiPS細胞は、NANOGをコロニー全体に強く発現しており、未分化状態が良好に維持されていることがわかった。
上記実施例1〜7の評価結果から、CSYYQSC及びRGD配列のいずれか一方とPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNの配列を含む40〜450アミノ酸残基からなるポリペプチドは、培養器への吸着性に優れていた。また、このようなポリペプチドは、iPS細胞との共培養条件下では、iPS細胞の細胞接着性、及び未分化状態の維持において、天然ビトロネクチンおよびヒトビトロネクチンと同等の配列を有するRCP−11と同等であり、かつiPS細胞の増殖性においてはRCP−11よりも優れる結果であった。RCP−1〜RCP−10及びRCP−17はいずれもiPS細胞の細胞接着性及び未分化状態の維持の点で良好であることがわかる。このような各能力の全てにおいて良好の結果は、その他のポリペプチド又は比較例であるリコンビナントラミニンでは得られなかった。
従って、本発明によれば、多能性幹細胞を未分化状態で増殖可能にすると共に、細胞培養表面への吸着性に優れたポリペプチドと、該ポリペプチドを用いた多能性幹細胞の培養方法及び培養器を提供することができる。
2012年5月1日に出願された日本国特許出願第2012−104816号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。

Claims (8)

  1. 配列番号3で示されるアミノ酸配列の1番目〜55番目のアミノ酸配列と、
    配列番号3で示されるアミノ酸配列の270番目〜277番目であって但し274番目のシステイン残基がセリン残基に置換されているアミノ酸配列と、
    配列番号3で示されるアミノ酸配列の295番目〜373番目のアミノ酸配列と、
    をN末端側から順に含み、142個〜170個のアミノ酸残基からなるポリペプチド。
  2. 142個〜150個のアミノ酸残基からなる、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 支持担体の細胞培養表面に、請求項1又は請求項2に記載のポリペプチドを付与して、ポリペプチド被覆培養表面を得ること、及び
    前記ポリペプチド被覆培養表面上に、多能性幹細胞を播種して培養すること、
    を含む、多能性幹細胞の培養方法。
  4. 前記多能性幹細胞が、胚性幹細胞、誘導型多能性幹細胞、体性幹細胞、受精卵内部細胞塊細胞、及び初期胚からなる群より選択される少なくとも一種である請求項3に記載の多能性幹細胞の培養方法。
  5. 前記多能性幹細胞が、誘導型多能性幹細胞である請求項3又は請求項4に記載の多能性幹細胞の培養方法。
  6. 前記多能性幹細胞を、異種動物由来成分及び血清由来成分の非存在下で培養する請求項3請求項5のいずれか1項記載の多能性幹細胞の培養方法。
  7. 前記ポリペプチドの前記細胞培養表面への付与量が、261pmol/cm〜1000pmol/cmである請求項3請求項6のいずれか1項に記載の多能性幹細胞の培養方法。
  8. 細胞培養表面を有する支持担体と、前記支持担体の細胞培養表面上に配置された請求項1又は請求項2に記載のポリペプチドと、を有する培養器。
JP2016095112A 2012-05-01 2016-05-11 多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド Active JP6142038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104816 2012-05-01
JP2012104816 2012-05-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513364A Division JP5986627B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-24 多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138149A JP2016138149A (ja) 2016-08-04
JP6142038B2 true JP6142038B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=49514369

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513364A Active JP5986627B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-24 多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド
JP2016095112A Active JP6142038B2 (ja) 2012-05-01 2016-05-11 多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513364A Active JP5986627B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-24 多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150050737A1 (ja)
EP (1) EP2845862B1 (ja)
JP (2) JP5986627B2 (ja)
CN (1) CN104271593B (ja)
CA (1) CA2872467C (ja)
WO (1) WO2013164970A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014078896A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-30 Queensland University Of Technology Complex-formation-modulating agents and uses therefor
WO2015037622A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 富士フイルム株式会社 多能性幹細胞の培養方法、培養用キット及び多能性幹細胞培養用培地
CN105637086B (zh) * 2013-09-10 2019-07-12 富士胶片株式会社 多能干细胞的培养方法、该方法中所使用的多能干细胞的培养用试剂盒及培养基
CA2928623C (en) * 2013-10-31 2020-03-24 Fujifilm Corporation Polypeptide composition and culture method for pluripotent stem cell using same
WO2016006712A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞分化ポテンシャル判別法
CN107849539A (zh) * 2015-08-13 2018-03-27 富士胶片株式会社 多能干细胞的培养方法、培养容器的制造方法、培养容器以及细胞培养用支架材料
WO2019113437A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hematopoietic stem cell engraftment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017183A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規な金属プロテアーゼ
AU2003289716A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Incyte Corporation Molecules for diagnostics and therapeutics
US20050048057A1 (en) * 2003-07-11 2005-03-03 Molecular Innovations Anti-human vitronectin antibody and methods for making the same
CA2697518A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Queensland University Of Technology A feeder cell-free culture medium and system
RU2010133847A (ru) * 2008-01-09 2012-05-20 Интрексон Корпорейшн (Us) Терапевтические ингибиторы функции pai-1 и способы их применения
US8288513B2 (en) 2008-07-25 2012-10-16 Becton, Dickinson And Company Defined cell culturing surfaces and methods of use
US8648170B2 (en) 2008-09-19 2014-02-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Peptide-presenting surfaces for long-term culture of pluripotent cells
GB201015132D0 (en) * 2010-09-10 2010-10-27 Univ Bristol Vaccine composition
US8355242B2 (en) 2010-11-12 2013-01-15 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor element
CA2928623C (en) * 2013-10-31 2020-03-24 Fujifilm Corporation Polypeptide composition and culture method for pluripotent stem cell using same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2872467C (en) 2019-05-14
EP2845862A1 (en) 2015-03-11
CA2872467A1 (en) 2013-11-07
JP2016138149A (ja) 2016-08-04
US10407662B2 (en) 2019-09-10
US20150050737A1 (en) 2015-02-19
CN104271593B (zh) 2018-01-16
EP2845862B1 (en) 2018-11-21
JPWO2013164970A1 (ja) 2015-12-24
US20170022473A1 (en) 2017-01-26
JP5986627B2 (ja) 2016-09-06
EP2845862A4 (en) 2015-11-18
CN104271593A (zh) 2015-01-07
WO2013164970A1 (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142038B2 (ja) 多能性幹細胞の培養方法及びこれに用いるポリペプチド
DK2487236T3 (en) CULTURAL SUBSTANCES FOR HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS AND USE THEREOF
JP5761826B2 (ja) 改変ラミニンおよびその利用
JP6388872B2 (ja) ポリペプチド組成物およびこれを用いた多能性幹細胞の培養方法
KR20210134088A (ko) 줄기세포의 제조에 사용되는 피브로넥틴 프래그먼트
JP6169710B2 (ja) 多能性幹細胞の培養方法、培養用キット及び多能性幹細胞培養用培地
JP6174155B2 (ja) 多能性幹細胞の培養方法ならびにこれに用いる多能性幹細胞の培養用キットおよび培地
US20180208902A1 (en) Method for culturing pluripotent stem cells, method for manufacturing culture vessel, culture vessel, and scaffold material for culturing cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250