JP6140367B2 - データカード、並びにデータカード切り替え方法及び装置 - Google Patents

データカード、並びにデータカード切り替え方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6140367B2
JP6140367B2 JP2016513222A JP2016513222A JP6140367B2 JP 6140367 B2 JP6140367 B2 JP 6140367B2 JP 2016513222 A JP2016513222 A JP 2016513222A JP 2016513222 A JP2016513222 A JP 2016513222A JP 6140367 B2 JP6140367 B2 JP 6140367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data card
port
flag
switching device
port configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016513222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521423A (ja
Inventor
智▲強▼ 曹
智▲強▼ 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Device Co Ltd
Original Assignee
Huawei Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Device Co Ltd filed Critical Huawei Device Co Ltd
Publication of JP2016521423A publication Critical patent/JP2016521423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140367B2 publication Critical patent/JP6140367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/128Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine for dedicated transfers to a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4286Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a handshaking protocol, e.g. RS232C link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/38Universal adapter
    • G06F2213/3804Memory card connected to a computer port directly or by means of a reader/writer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2013年6月20日に“DATA CARD, AND DATA CARD SWITCHING METHOD AND APPARATUS”という題で中国特許庁に出願された中国特許出願第201310247219.7号の優先権を主張し、この全内容を援用する。
[技術分野]
本発明は、コンピュータ及び通信技術の分野に関し、特にデータカード、並びにデータカード切り替え方法及び装置に関する。
現在では、データカードのポート形態は一般的に固定されており、1つのデータカードのポート形態は、rndis又はmodemのみである可能性がある。異なるポート形態に切り替える必要が存在する場合、データカードソフトウェアは、その必要を満たすためにアップグレードされる必要がある。例えば、modem形態からhilink形態にデータカードを切り替えるために、hilinkデータカードへのアップグレードが必要になる。hilink形態からmodem形態にデータカードを切り替えるために、modemデータカードへのアップグレードが必要になる。図1及び図2は、2つの形態の間でどのように切り替えが実行されるかを説明している。まず、データカードは、データカード切り替え装置(一般的にはコンピュータ又はビルトインデバイスである)に挿入され、データカード切り替え装置のデータカードソフトウェアは、データカード切り替えを実現するためにアップグレードされる。modemデータカードソフトウェアへのアップグレードは、データカードをmodem形態に切り替え、hilinkデータカードソフトウェアへのアップグレードは、データカードをhilink形態に切り替える。更に、それぞれの切り替えは、データカードソフトウェアの対応する形態へのアップグレードを必要とする。
従来技術では、データカードのモード切り替えは、データカードソフトウェアをアップグレードすることによってのみ実行可能であるため、既に販売されているデータカードについて、データカードソフトウェアをアップグレードすることによりモード切り替えのユーザ要件を満たすことは、高いメンテナンスコストをもたらす。
本発明の実施例は、データカード切り替えが実行される場合、データカードソフトウェアをアップグレードする必要によりもたらされる従来技術の高いメンテナンスコストの問題を解決するための、データカード及びデータカード切り替え方法を提供する。
前述の技術的問題を解決するため、本発明の実施例は、以下の技術的対策を開示する。
第1の態様によれば、データカード切り替え方法が提供され、データカード切り替え装置により、データカードのポート形態フラグを取得するステップと、データカードが対応するポート形態に切り替えるように、データカード切り替え装置により、ポート形態フラグをデータカードに送信するステップとを含む。
第1の態様の第1の可能な実現方式では、データカード切り替え装置により、データカードのポート形態フラグを取得するステップは、データカード切り替え装置により、ポート形態フラグを取得するために対応するポート形態のドライバを実行するステップを具体的に含む。
第1の態様の第2の可能な実現方式では、データカード切り替え装置により、ポート形態フラグをデータカードに送信するステップは、データカード切り替え装置により、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、ポート形態フラグをデータカードに送信するステップを具体的に含む。
第1の態様の第3の可能な実現方式では、データカード切り替え装置により、データカードのポート形態フラグを取得するステップは、データカード切り替え装置により、ユーザにより設定されたポート形態フラグを受信するステップを具体的に含む。
第1の態様の第4の可能な実現方式では、データカード切り替え装置により、ポート形態フラグをデータカードに送信するステップは、データカードが切り替えを実現するためにポート形態フラグを読み取るように、ATコマンドポートを有効にし、ATコマンドを使用することにより、記憶のためにポート形態フラグをデータカードに送信するステップを具体的に含む。
第1の態様の第5の可能な実現方式では、データカード切り替え装置により、データカードのポート形態フラグを取得するステップは、データカード切り替え装置により、ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って、ポート形態フラグを取得するステップを具体的に含む。
第1の態様の第6の可能な実現方式では、データカード切り替え装置により、ポート形態フラグをデータカードに送信するステップは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカード切り替え装置により、データカードにより報告された光ディスクデバイスモードに従って、光ディスクドライバを使用することによりポート形態フラグをデータカードに送信するステップを具体的に含む。
第1の態様の第7の可能な実現方式では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも含む。
第2の態様によれば、データカード切り替え方法が提供され、データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップと、データカードにより、ポート形態フラグに従って対応するポート形態に切り替えるステップとを含む。
第2の態様の第1の可能な実現方式では、データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグを受信するステップであり、データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグは、データカード切り替え装置において対応するポート形態のドライバを実行することにより取得されるステップを具体的に含む。
第2の態様の第2の可能な実現方式では、データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカードに記憶されたポート形態フラグを読み取るステップであり、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカードに記憶されたポート形態フラグは、ATコマンドポートを通じてATコマンドを送信することにより、データカード切り替え装置によりデータカードのメモリに書き込まれるステップを具体的に含む。
第2の態様の第3の可能な実現方式では、データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後に、データカードにより、光ディスクデバイスに報告し、光ディスクモードを常に変更しないままにし、光ディスクモードを使用することにより、ポート形態フラグを含んでおり、データカード切り替え装置により送信された光ディスクコマンドを受信するステップを具体的に含む。
第2の態様の第4の可能な実現方式では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも含む。
第3の態様によれば、データカード切り替え装置が提供され、データカードのポート形態フラグを取得するように構成されたポート形態取得ユニットと、データカードが対応するポート形態に切り替えるように、ポート形態フラグをデータカードに送信するように構成されたポート形態送信ユニットとを含む。
第3の態様の第1の可能な実現方式では、ポート形態取得ユニットは、ポート形態フラグを取得するために対応するポート形態のドライバを実行するように具体的に構成される。
第3の態様の第2の可能な実現方式では、ポート形態送信ユニットは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、ポート形態フラグをデータカードに送信するように具体的に構成される。
第3の態様の第3の可能な実現方式では、ポート形態取得ユニットは、ユーザにより設定されたポート形態フラグを受信するように具体的に構成される。
第3の態様の第4の可能な実現方式では、ポート形態送信ユニットは、データカードが切り替えを実現するためにポート形態フラグを読み取るように、ATコマンドポートを有効にし、ATコマンドを使用することにより、記憶のためにポート形態フラグをデータカードに送信するように具体的に構成される。
第3の態様の第5の可能な実現方式では、ポート形態取得ユニットは、ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って、ポート形態フラグを取得するように具体的に構成される。
第3の態様の第6の可能な実現方式では、ポート形態送信ユニットは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカードにより報告された光ディスクデバイスモードに従って、光ディスクドライバを使用することによりポート形態フラグをデータカードに送信するように具体的に構成される。
第3の態様の第7の可能な実現方式では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも含む。
第4の態様によれば、データカードが提供され、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するように構成されたポート形態取得ユニットと、データカードにより、ポート形態フラグに従って対応するポート形態に切り替えるように構成された切り替えユニットとを含む。
第4の態様の第1の可能な実現方式では、ポート形態取得ユニットは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグを受信するように具体的に構成され、データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグは、データカード切り替え装置において対応するポート形態のドライバを実行することにより取得される。
第4の態様の第2の可能な実現方式では、ポート形態取得ユニットは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカードに記憶されたポート形態フラグを読み取るように具体的に構成され、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカードに記憶されたポート形態フラグは、ATコマンドポートを通じてATコマンドを送信することにより、データカード切り替え装置によりデータカードのメモリに書き込まれる。
第4の態様の第3の可能な実現方式では、ポート形態取得ユニットは、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後に、光ディスクデバイスに報告し、光ディスクモードを常に変更しないままにし、光ディスクモードを使用することにより、ポート形態フラグを含んでおり、データカード切り替え装置により送信された光ディスクコマンドを受信するように具体的に構成される。
第4の態様の第4の可能な実現方式では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも含む。
本発明の実施例では、データカードソフトウェアをアップグレードする必要なく、データカードのモード切り替えが実行されるように、データカードは、データカード切り替え装置から対応するポート形態フラグを取得し、ポート形態フラグに従って対応するポート形態に切り替える。これにより、データカードのメンテナンスコストを低減する。
本発明の実施例又は従来技術の技術的対策を更に明確に説明するために、以下に、実施例又は従来技術を説明するために必要な添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明の添付図面は、本発明の幾つかの実施例を示しており、当業者は、創造的取り組みを行うことなく、これらの添付図面から依然として他の図面を導き得る。
従来技術においてデータカードがhilinkポート形態からmodemポート形態に切り替える概略図 従来技術においてデータカードがmodemポート形態からhilinkポート形態に切り替える概略図 本発明の実施例によるデータカード切り替え方法のフローチャート 本発明の実施例による他のデータカード切り替え方法のフローチャート 本発明の実施例によるデータカード切り替え装置の概略構成図 本発明の実施例によるデータカードの概略構成図 最初にデータカードが初期設定でhilinkポート形態に設定される場合、本発明の実施例に従ってデータカードドライバを実行することにより切り替えが実現されるデータカード切り替え方法のフローチャート 本発明の実施例に従ってデータカードドライバを実行することによりhilinkポート形態からmodemポート形態に切り替えが実現される処理における切り替えのフローチャート 本発明の実施例に従ってデータカードドライバを実行することによりmodemポート形態からhilinkポート形態に切り戻しが実現される処理における切り替えのフローチャート 本発明の実施例に従ってモード切り替えツールを実行することによりhilinkポート形態からmodemポート形態に切り替えが実現される処理における切り替えのフローチャート 本発明の実施例に従ってモード切り替えツールを実行することによりmodemポート形態からhilinkポート形態に切り替えが実現される処理における切り替えのフローチャート 本発明の実施例に従ってビルトインデバイスにおいてhilinkポート形態からmodemポート形態に切り替えが実現される処理における切り替えのフローチャート 本発明の実施例によるデータカード切り替え装置のハードウェアの概略構成図
本発明の実施例の目的、技術的対策及び利点を明確にするために、以下に、本発明の実施例の添付図面を参照して、本発明の実施例の技術的対策を明確に説明する。明らかに、説明する実施例は、本発明の実施例の全てではなく、一部である。創造的取り組みを行うことなく本発明の実施例に基づいて当業者により得られる全ての他の実施例は、本発明の保護範囲内に入るものとする。
以下に、更に、添付図面及び実施例を参照して本発明の具体的な実現方式について詳細に説明する。以下の実施例は、本発明を説明するために使用されるものであり、本発明の範囲を限定するために使用されるものではない。
本発明の第1の実施例は、データカード切り替え方法を提供する。図3に示すように、この方法は以下を含む。
ステップS310:データカード切り替え装置は、データカードのポート形態フラグを取得する。
ステップS320:データカードが対応するポート形態に切り替えるように、データカード切り替え装置は、ポート形態フラグをデータカードに送信する。切り替え装置がポート形態フラグをデータカードに送信した後に、データカードは、まずD+(USBインタフェースのデータ線)にプルダウンし、データカードの切り替えを実現するため、データカード切り替え装置に対してポート形態記述子を再取得するように通知する。
この実施例では、データカード切り替え装置がデータカードのポート形態フラグを取得するステップS310は、以下の3つの方式を含む。
方式1:データカード切り替え装置は、対応するポート形態のドライバを実行することにより、ポート形態フラグを取得する。例えば、データカード切り替え装置は、コンピュータであり、データカードがコンピュータに挿入された場合、光ディスクのドライブレターがコンピュータに現れ、ユーザは、光ディスクを使用することにより、データカードに組み込まれたドライバ及びアプリケーションプログラムをインストールしてもよい。コンピュータの自動オペレーション機能が有効である場合、コンピュータは、光ディスクの初期設定のポート形態ドライバを自動的にインストールする。自動オペレーション機能が有効でない場合、手動のインストールがユーザにより実行される。初期設定のポート形態がインストールされた後に、オペレーティングシステムのMSOS記述子は、対応するポート形態フラグに変更される。他のポート形態ドライバがコンピュータにインストールされる場合、ポート形態ドライバがインストールされた後に、オペレーティングシステムのMSOS記述子は、対応するポート形態フラグに変更される。この場合、ステップ320において、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカード切り替え装置は、ポート形態フラグをデータカードに送信する。すなわち、コンピュータは、オペレーティングシステムのMSOS記述子をデータカードに送信する。
方式2:データカード切り替え装置は、ユーザにより設定されたポート形態フラグを受信する。ステップS320は、具体的に、データカードが切り替えを実現するためにポート形態フラグを読み取るように、データカード切り替え装置がATコマンドポートを有効にし、ATコマンドを使用することにより、記憶のためにポート形態フラグをデータカードに送信することである。
方式3:データカード切り替え装置は、ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って、ポート形態フラグを取得する。例えば、データカード切り替え装置は、ビルトインデバイスである(一般的に、データカードに組み込まれたドライバ又はアプリケーションプログラムは、ビルトインデバイス、例えば、ゲートウェイにインストールできず、従って、データカードの状態は、組み込まれたドライバ及びプログラムを使用することにより切り替えできない)。従って、切り替えは、ビルトインデバイスに予め構成されたポート形態フラグを使用することにより、挿入されたデータカードで実行される。ステップS320において、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカード切り替え装置は、データカードにより報告された光ディスクデバイスモードに従って、光ディスクドライバを使用することによりポート形態フラグをデータカードに送信する。
この実施例では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも含む。
本発明の第2の実施例は、他のデータカード切り替え方法を提供する。図4に示すように、この方法は以下を含む。
ステップS410:データカードは、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得する。
ステップS420:データカードは、ポート形態フラグに従って対応するポート形態に切り替える。
この実施例では、データカードがデータカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップS310は、以下の3つの方式を含む。
方式1:データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグが受信される。データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグは、データカード切り替え装置において対応するポート形態のドライバを実行することにより取得される。例えば、データカード切り替え装置は、コンピュータであり、データカードがコンピュータに挿入された場合、光ディスクのドライブレターがコンピュータに現れ、ユーザは、光ディスクを使用することにより、データカードに組み込まれたドライバ及びアプリケーションプログラムをインストールしてもよい。コンピュータの自動オペレーション機能が有効である場合、コンピュータは、光ディスクの初期設定のポート形態ドライバを自動的にインストールする。自動オペレーション機能が有効でない場合、手動のインストールがユーザにより実行される。初期設定のポート形態がインストールされた後に、オペレーティングシステムのMSOS記述子は、対応するポート形態フラグに変更される。他のポート形態ドライバがコンピュータにインストールされる場合、ポート形態ドライバがインストールされた後に、オペレーティングシステムのMSOS記述子は、対応するポート形態フラグに変更される。データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカード切り替え装置は、ポート形態フラグをデータカードに送信する。すなわち、コンピュータは、オペレーティングシステムのMSOS記述子をデータカードに送信する。
方式2:データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカードに記憶されたポート形態フラグが読み取られる。データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカードに記憶されたポート形態フラグは、ATコマンドポートを通じてATコマンドを送信することにより、データカード切り替え装置によりデータカードのメモリに書き込まれる。
方式3:データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後に、データカードは、光ディスクデバイスに報告し、光ディスクモードを変更しないままにし、光ディスクモードを使用することにより、ポート形態フラグを含んでおり、データカード切り替え装置により送信された光ディスクコマンドを受信する。
この実施例では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ及びhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態又はhilinkポート形態を少なくとも含む。
本発明の第3の実施例は、データカード切り替え装置500を提供する。図5に示すように、この装置は、データカードのポート形態フラグを取得するように構成されたポート形態取得ユニット510と、データカードが対応するポート形態に切り替えるように、ポート形態フラグをデータカードに送信するように構成されたポート形態送信ユニット520とを含む。
この実施例では、ポート形態取得ユニット510がデータカードのポート形態フラグを取得することは、以下の3つの方式を含む。
方式1:ポート形態取得ユニット510は、対応するポート形態のドライバを実行することにより、ポート形態フラグを取得するように具体的に構成される。ポート形態フラグが取得された後に、ポート形態送信ユニット520は、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、ポート形態フラグをデータカードに送信するように具体的に構成される。
方式2:ポート形態取得ユニット510は、ユーザにより設定されたポート形態フラグを受信するように具体的に構成される。ポート形態フラグが取得された後に、ポート形態送信ユニット520は、データカードが切り替えを実現するためにポート形態フラグを読み取るように、ATコマンドポートを有効にし、ATコマンドを使用することにより、記憶のためにポート形態フラグをデータカードに送信するように具体的に構成される。
方式3:ポート形態取得ユニット510は、ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って、ポート形態フラグを取得するように具体的に構成される。ポート形態フラグが取得された後に、ポート形態送信ユニット520は、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカードにより報告された光ディスクデバイスモードに従って、光ディスクドライバを使用することによりポート形態フラグをデータカードに送信するように具体的に構成される。
この実施例では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも含む。
本発明の第4の実施例は、データカード600を提供する。図6に示すように、データカードは、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するように構成されたポート形態取得ユニット610と、データカードにより、ポート形態フラグに従って対応するポート形態に切り替えるように構成された切り替えユニット620とを含む。
この実施例では、データカードのポート形態取得ユニット610がポート形態フラグを取得することは、以下の3つの方式を含む。
方式1:ポート形態取得ユニット610は、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグを受信するように具体的に構成され、データカード切り替え装置により送信されたポート形態フラグは、データカード切り替え装置において対応するポート形態のドライバを実行することにより取得される。
方式2:ポート形態取得ユニット610は、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後又はデータカードがリスタートした後に、データカードに記憶されたポート形態フラグを読み取るように具体的に構成され、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された場合、データカードに記憶されたポート形態フラグは、ATコマンドポートを通じてATコマンドを送信することにより、データカード切り替え装置によりデータカードのメモリに書き込まれる。
方式3:ポート形態取得ユニット620は、データカードがデータカード切り替え装置に挿入された後に、光ディスクデバイスに報告し、光ディスクモードを常に変更しないままにし、光ディスクモードを使用することにより、ポート形態フラグを含んでおり、データカード切り替え装置により送信された光ディスクコマンドを受信するように具体的に構成される。
この実施例では、ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも含み、データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも含む。
以下に、具体的な切り替えの例を使用することにより本発明について説明する。
データカード切り替え装置がコンピュータである場合、切り替えは、以下の2つの方式を使用することにより実行されてもよい。
方式1:ユーザは、最初にデータカードを使用する。初期設定の形態は、hilink形態である。図7に示すように、図7は、データカードのポート形態の切り替えの具体的なフローチャートである。データカードが最初にユーザのコンピュータに挿入された場合、光ディスクのドライブレターがコンピュータに現れ、コンピュータの自動オペレーション機能が有効である場合、コンピュータは、光ディスクに組み込まれたhilinkサービスを自動的にインストールする。自動オペレーション機能が有効でない場合、ユーザは、hilinkサービスを手動でインストールする。hilinkサービスがインストールされた後に、オペレーティングシステムのMSOS記述子は、hilinkフラグに変更される。
データカードが再挿入又はリスタートした後に、データカードは、hilinkフラグのMSOS記述子を受信し、データカードは、hilink形態に切り替える。
図8に示すように、ユーザは、コンピュータにmodemドライバをインストールする。インストールが完了した後に、modemドライバは、MSOS記述子をmodemフラグに設定する。
データカードが再挿入又はリスタートした後に、データカードは、modemフラグのMSOS記述子を受信し、データカードは、modem形態に切り替える。
図9に示すように、ユーザは、modemドライバをアンインストールする。アンインストールプログラムは、まずMSOS記述子をhilinkフラグに変更し、次にPCからmodemドライバを削除する。
データカードが再挿入又はリスタートした後に、データカードは、hilinkフラグのMSOS記述子を受信し、データカードは、hilink形態に切り替える。
方式2:この対策では、永続的な記憶のためにデータカードのポート形態フラグをデータカードに送信するために、モード切り替えツール(ユーザにより設定されたポート形態フラグを取得するため、ユーザインタフェースを提供することができる、データカードに組み込まれたアプリケーションプログラム)が使用される。電源オンになった後に、データカードは、フラグを読み取り、対応するモードに自動的に切り替わる。例えば、modemモードが読み取られた場合、データカードは、modem形態に切り替える。hilinkモードが読み取られた場合、データカードは、hilinkモードに切り替える。対応する処理は、図10及び図11に示されている。図10は、modemからhilinkへの切り替えの処理を示しており、図11は、hilinkからmodemへの切り替えの処理を示している。hilink形態の場合、データカードはネットワークアダプタのもとで動作するため、データカードは、ATコマンドポートに切り替えられる必要があり、次にATコマンドを送信する。
データカード切り替え装置がビルトインデバイスである場合、切り替えは、以下の方式を使用することにより実行されてもよい。
図12に示すように、この対策では、ビルトインデバイスに挿入されたhilinkデータカードがmodemモードに直接切り替えられるように、特別な光ディスクSCSIコマンドがデータカードに直接配信される。一般的に、データカードに組み込まれたドライバ又はアプリケーションプログラムは、ビルトインデバイス、例えば、ゲートウェイにインストールできず、従って、データカードの状態は、組み込まれたドライバ及びアプリケーションプログラムを使用することにより切り替えできない。しかし、hilinkデータカードがゲートウェイデバイスに挿入された場合、データカードは、光ディスクデバイスに報告し、光ディスクモードを変更しないままにする。この場合、データカードが自動的にmodem形態に切り替えられるように、ゲートウェイに統合された光ディスクドライバは、特別な光ディスクを配信してもよい。最後に、ゲートウェイのダイヤラは、modemポート又はNdisポートを通じてダイヤルする。
既に販売されているデータカードについて、データカードは、一度だけアップグレードされる必要があるだけであり、データカードのドライバ及びアプリケーションプログラムがアップグレードされた場合、切り替えは前述の方式に従って実行され得る。
本発明によるデータカード切り替え装置1000は、既存のコンピュータと類似しており、入力インタフェース1010及び出力インタフェース1020を通じて外部デバイス(データカード)と情報を交換する。例えば、データカードがデータカード切り替え装置1000に挿入された場合、データカードのポート形態フラグを取得するため、データカードの初期設定のドライバ又はアプリケーションプログラムは、入力インタフェース1010を通じて取得される。出力インタフェース1020は、取得されたポート形態フラグをデータカードに送信する。データカード切り替え装置1000は、データカードとの相互作用の全体処理を制御するために、プロセッサ1030を使用する。
当業者は、本発明の各態様又は各態様の可能な実現方式が具体的にシステム、方法又はコンピュータプログラムプロダクトとして実現されてもよいことを認識し得る。従って、本発明の各態様又は各態様の可能な実現方式は、ハードウェアのみの実施例、ソフトウェアのみの実施例(ファームウェア、常駐ソフトウェア等を含む)、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせの実施例の形式を使用してもよい。これらは、ここでは、一律に“回路”、“モジュール”又は“システム”と呼ばれる。更に、本発明の各態様又は各態様の可能な実現方式は、コンピュータプログラムプロダクトの形式になってもよい。コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されたコンピュータ読み取り可能プログラムコードを示す。
コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ読み取り可能信号媒体又はコンピュータ読み取り可能記憶媒体でもよい。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ又はコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)のような、電気、磁気、光、電磁気、赤外線又は半導体のシステム、デバイス若しくは装置、又はこれらのいずれか適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。
コンピュータのプロセッサは、プロセッサがフローチャートの各ステップ又はステップの組み合わせで指定された機能及び動作を実行することができるように、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されたコンピュータ読み取り可能プログラムコードを読み取り、ブロック図の各ブロック又はブロックの組み合わせで指定された機能及び動作を実現する装置が生成される。
全てのコンピュータ読み取り可能プログラムコードは、ユーザコンピュータで実行されてもよく、一部は、スタンドアローンのソフトウェアパッケージとしてユーザコンピュータで実行されてもよく、一部がユーザのコンピュータで実行されて一部が遠隔コンピュータで実行されてもよく、全てのコードが遠隔コンピュータ又はサーバで実行されてもよい。また、或る別の実現の対策では、フローチャートの各ステップ又はブロック図の各ブロックで指定された機能は、図示の順序で生じなくてもよい点に留意すべきである。例えば、関係する機能に応じて、連続して図示の2つのステップ又は2つのブロックは、実際に実質的に同時に実行されてもよく、これらのブロックが場合によっては逆の順序で実行されてもよい。
明らかに、当業者は、本発明の要旨及び範囲を逸脱することなく、本発明に様々な変更及び変形を行うことができる。本発明は、以下の特許請求の範囲及びこれらの均等物により規定される保護範囲内に入ることを前提として、これらの変更及び変形をカバーすることを意図する。

Claims (16)

  1. データカード切り替え装置により、対応するポート形態のドライバを実行することによって、ユーザにより設定されたポート形態フラグを受信することによって、或いは、前記ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って、データカードの前記ポート形態フラグを取得するステップと、
    前記データカードが対応するポート形態に切り替えるように、前記データカード切り替え装置により、前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するステップと
    を有し、
    前記ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも有し、前記データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも有する、データカード切り替え方法。
  2. 前記データカード切り替え装置により、前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するステップは、
    前記データカードの前記ポート形態フラグが前記対応するポート形態の前記ドライバを実行することによって取得される場合には、前記データカード切り替え装置により、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後又は前記データカードがリスタートした後に、前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するステップを有する、請求項に記載のデータカード切り替え方法。
  3. 前記データカード切り替え装置により、前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するステップは、
    前記データカードの前記ポート形態フラグが前記ユーザにより設定された前記ポート形態フラグを受信することによって取得される場合には、前記データカードが切り替えを実現するために前記ポート形態フラグを読み取るように、ATコマンドポートを有効にし、ATコマンドを使用することにより、記憶のために前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するステップを有する、請求項に記載のデータカード切り替え方法。
  4. 前記データカード切り替え装置により、前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するステップは、
    前記データカードの前記ポート形態フラグが前記ポート形態フラグに関する前記予め組み込まれた構成に従って取得される場合には、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された場合、前記データカード切り替え装置により、前記データカードにより報告された光ディスクデバイスモードに従って、光ディスクドライバを使用することにより前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するステップを有する、請求項に記載のデータカード切り替え方法。
  5. データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップであり、前記ポート形態フラグは、前記データカード切り替え装置において対応するポート形態のドライバを実行することによって、前記データカード切り替え装置においてユーザにより設定された前記ポート形態フラグを受信することによって、或いは、前記ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って取得されるステップと、
    前記データカードにより、前記ポート形態フラグに従って対応するポート形態に切り替えるステップと
    を有し、
    前記ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも有し、前記データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも有する、データカード切り替え方法。
  6. データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップは、
    前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後又は前記データカードがリスタートした後に、前記データカード切り替え装置により送信された前記ポート形態フラグを受信するステップを有する、請求項に記載のデータカード切り替え方法。
  7. データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップは、
    前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後又は前記データカードがリスタートした後に、前記データカードに記憶されたポート形態フラグを読み取るステップであり、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された場合、前記データカードに記憶された前記ポート形態フラグは、ATコマンドポートを通じてATコマンドを送信することにより、前記データカード切り替え装置により前記データカードのメモリに書き込まれるステップを有する、請求項に記載のデータカード切り替え方法。
  8. データカードにより、データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するステップは、
    前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後に、前記データカードにより、光ディスクデバイスに報告し、光ディスクモードを常に変更しないままにし、前記光ディスクモードを使用することにより、前記ポート形態フラグを有しており、前記データカード切り替え装置により送信された光ディスクコマンドを受信するステップを有する、請求項に記載のデータカード切り替え方法。
  9. 対応するポート形態のドライバを実行することによって、ユーザにより設定されたポート形態フラグを受信することによって、或いは、前記ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って、データカードの前記ポート形態フラグを取得するように構成されたポート形態取得ユニットと、
    前記データカードが対応するポート形態に切り替えるように、前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するように構成されたポート形態送信ユニットと
    を有し、
    前記ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも有し、前記データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも有する、データカード切り替え装置。
  10. 前記データカードの前記ポート形態フラグが前記対応するポート形態の前記ドライバを実行することによって取得される場合には、前記ポート形態送信ユニットは、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後又は前記データカードがリスタートした後に、前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するように構成される、請求項に記載のデータカード切り替え装置。
  11. 前記データカードの前記ポート形態フラグが前記ユーザにより設定された前記ポート形態フラグを受信することによって取得される場合には、前記ポート形態送信ユニットは、前記データカードが切り替えを実現するために前記ポート形態フラグを読み取るように、ATコマンドポートを有効にし、ATコマンドを使用することにより、記憶のために前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するように構成される、請求項に記載のデータカード切り替え装置。
  12. 前記データカードの前記ポート形態フラグが前記ポート形態フラグに関する前記予め組み込まれた構成に従って取得される場合には、前記ポート形態送信ユニットは、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された場合、前記データカードにより報告された光ディスクデバイスモードに従って、光ディスクドライバを使用することにより前記ポート形態フラグを前記データカードに送信するように構成される、請求項に記載のデータカード切り替え装置。
  13. データカード切り替え装置からポート形態フラグを取得するように構成されたポート形態取得ユニットであり、前記ポート形態フラグは、前記データカード切り替え装置において対応するポート形態のドライバを実行することによって、前記データカード切り替え装置においてユーザにより設定された前記ポート形態フラグを受信することによって、或いは、前記ポート形態フラグに関する予め組み込まれた構成に従って取得されるポート形態取得ユニットと、
    データカードにより、前記ポート形態フラグに従って対応するポート形態に切り替えるように構成された切り替えユニットと
    を有し、
    前記ポート形態フラグは、modemポート形態フラグ又はhilinkポート形態フラグを少なくとも有し、前記データカードは、modemポート形態及びhilinkポート形態を少なくとも有する、データカード。
  14. 前記ポート形態取得ユニットは、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後又は前記データカードがリスタートした後に、前記データカード切り替え装置により送信された前記ポート形態フラグを受信するように構成される、請求項13に記載のデータカード。
  15. 前記ポート形態取得ユニットは、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後又は前記データカードがリスタートした後に、前記データカードに記憶されたポート形態フラグを読み取るように構成され、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された場合、前記データカードに記憶された前記ポート形態フラグは、ATコマンドポートを通じてATコマンドを送信することにより、前記データカード切り替え装置により前記データカードのメモリに書き込まれる、請求項13に記載のデータカード。
  16. 前記ポート形態取得ユニットは、前記データカードが前記データカード切り替え装置に挿入された後に、光ディスクデバイスに報告し、光ディスクモードを常に変更しないままにし、前記光ディスクモードを使用することにより、前記ポート形態フラグを有しており、前記データカード切り替え装置により送信された光ディスクコマンドを受信するように構成される、請求項13に記載のデータカード。
JP2016513222A 2013-06-20 2014-06-12 データカード、並びにデータカード切り替え方法及び装置 Expired - Fee Related JP6140367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310247219.7 2013-06-20
CN201310247219.7A CN104239241B (zh) 2013-06-20 2013-06-20 数据卡、数据卡切换方法及装置
PCT/CN2014/079696 WO2014201967A1 (zh) 2013-06-20 2014-06-12 数据卡、数据卡切换方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521423A JP2016521423A (ja) 2016-07-21
JP6140367B2 true JP6140367B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52103945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513222A Expired - Fee Related JP6140367B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-12 データカード、並びにデータカード切り替え方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10049070B2 (ja)
EP (1) EP2977908A4 (ja)
JP (1) JP6140367B2 (ja)
CN (1) CN104239241B (ja)
WO (1) WO2014201967A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017019108A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Firmware update of an interconnect device
CN109933555B (zh) * 2019-04-01 2021-12-31 成都思鸿维科技有限责任公司 一种外部板卡管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815682A (en) 1994-12-13 1998-09-29 Microsoft Corporation Device independent modem interface
CN101981556A (zh) 2008-04-07 2011-02-23 松下电器产业株式会社 设备控制方法、设备控制程序以及设备选择装置
CN101324876B (zh) * 2008-07-15 2011-12-21 华为终端有限公司 数据卡的操作模式切换及其控制方法、装置及数据卡
US20100180064A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Huawei Device Co., Ltd. Method and device for implementing USB endpoint multiplexing
CN107015825A (zh) * 2009-07-10 2017-08-04 中兴通讯股份有限公司 一种通用串行接口数据卡的配置方法和系统
CN101714925B (zh) * 2009-11-09 2012-04-18 华为终端有限公司 通信设备端口管理方法和系统、管理设备和通信设备
CN101833684A (zh) * 2010-04-13 2010-09-15 中兴通讯股份有限公司 一种多模数据卡及其校准方法
JP5392511B2 (ja) * 2010-12-31 2014-01-22 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 データカード、データカードがポートを報告するための方法、およびデータカードを起動するための方法
CN102103555A (zh) * 2011-01-30 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 一种usb设备的端口切换方法和系统
CN102096646A (zh) * 2011-01-30 2011-06-15 中兴通讯股份有限公司 一种无线通讯终端的启用方法及装置
CN102222207B (zh) * 2011-05-23 2014-03-19 深圳市共进电子股份有限公司 在Linux系统中通过切换3G数据卡工作模式实现联网的方法
CN102231878B (zh) * 2011-06-21 2017-09-29 中兴通讯股份有限公司 数据卡启动方法及数据卡
CN102521171A (zh) * 2011-11-17 2012-06-27 深圳市中兴移动通信有限公司 一种数据卡即插即用的实现方法
CN103124446A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 中兴通讯股份有限公司 支持以3G及Wi-Fi方式接入网络的无线宽带数据卡

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977908A1 (en) 2016-01-27
CN104239241B (zh) 2018-09-11
US10049070B2 (en) 2018-08-14
EP2977908A4 (en) 2016-04-27
US20160085709A1 (en) 2016-03-24
CN104239241A (zh) 2014-12-24
JP2016521423A (ja) 2016-07-21
WO2014201967A1 (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2552530T3 (es) Método y dispositivo de almacenamiento de datos
US8650332B2 (en) Method for switching working mode, USB device, and host device
US7970974B2 (en) Method and system for adding or removing a logical unit of a USB mass storage device
EP3699755A2 (en) Alignment a combination of software of ecus in an onboard system and ecu
CN101963910A (zh) 基于通用usb总线的设备固件升级方法
CN105468548B (zh) 串行外围接口的通信
US9843619B2 (en) System and method for accessing disk image files using HTML5 KVM/vmedia client running in a web browser
CN106790612B (zh) 一种动态虚拟摄像头映射方法和系统
KR20100138833A (ko) 정보처리장치 및 그 제어 방법
CN111294413B (zh) 一种互联网协议ip地址的确定方法、装置和可读介质
EP3208723A1 (en) Usb wireless network card configuration method, host, usb wireless network card and communication system
JP6140367B2 (ja) データカード、並びにデータカード切り替え方法及び装置
CN111124985A (zh) 一种移动终端只读控制方法及装置
CN114185826A (zh) 一种用于外接存储设备的接口适配器
CN116126613A (zh) 一种PCIe设备的位置检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN105068948A (zh) 存储盘及存储盘的设置方法
CN107479745A (zh) 一种配置触摸屏的方法、模块及操作系统
US9390041B2 (en) Method for processing device connection, combination device and host device
CN114691023A (zh) 读写设备的读写操作方法、读写设备及可读存储介质
US20140101393A1 (en) Storage Device and Controlling Method Thereof
CN111123792A (zh) 一种多主系统交互通信与管理方法和装置
US20110099307A1 (en) Electronic device and method for reading image files using the electronic device
CN103365811A (zh) 电子装置和主机确定方法
CN103902491B (zh) 一种基于usb的高速数据传输设备及方法
JPWO2013168337A1 (ja) デバイス装置、アクセスシステム、及び、通信確立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees