JP6132612B2 - Electric motor device, wiper drive electric motor device - Google Patents
Electric motor device, wiper drive electric motor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132612B2 JP6132612B2 JP2013060933A JP2013060933A JP6132612B2 JP 6132612 B2 JP6132612 B2 JP 6132612B2 JP 2013060933 A JP2013060933 A JP 2013060933A JP 2013060933 A JP2013060933 A JP 2013060933A JP 6132612 B2 JP6132612 B2 JP 6132612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- shaft
- bearing
- sleeve
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
本発明は、電動モータ装置、ワイパ駆動用電動モータ装置に関する。 The present invention relates to an electric motor device and an electric motor device for driving a wiper.
車両のワイパ装置は、ワイパアームと、ワイパアームを駆動する電動モータ装置とから構成される。電動モータ装置は、例えば車両のリヤワイパ装置に用いられる。
電動モータ装置は、車両に搭載されたバッテリなどの電源により作動する電動モータと、電動モータ部の回転運動を伝達する伝達機構と、伝達機構に接続された出力軸と、を備える。伝達機構には、例えばウォーム減速機構が採用される。
また、電動モータ装置は、伝達機構を収容するハウジングと、ハウジングから突設させて出力軸を回転可能に支持するスリーブと、を備える。スリーブの内周には、出力軸を滑り接触により回転可能に支持する滑り軸受が形成される。
A wiper device for a vehicle includes a wiper arm and an electric motor device that drives the wiper arm. The electric motor device is used, for example, in a vehicle rear wiper device.
The electric motor device includes an electric motor that is operated by a power source such as a battery mounted on a vehicle, a transmission mechanism that transmits the rotational motion of the electric motor unit, and an output shaft that is connected to the transmission mechanism. For example, a worm speed reduction mechanism is employed as the transmission mechanism.
The electric motor device includes a housing that houses the transmission mechanism, and a sleeve that protrudes from the housing and rotatably supports the output shaft. A sliding bearing is formed on the inner periphery of the sleeve to rotatably support the output shaft by sliding contact.
出力軸は、車両搭載時に、バックドアの内側から外側に向かって突設される。そして、出力軸の先端にワイパアームが装着される。このため、出力軸の全長は、バックドアの厚みよりも長く形成される。 The output shaft projects from the inside of the back door toward the outside when the vehicle is mounted. A wiper arm is attached to the tip of the output shaft. For this reason, the total length of the output shaft is formed longer than the thickness of the back door.
出力軸の長さに対応して、スリーブの長さも車種毎に異なっている。出力軸が長い場合には、スリーブの内部の滑り軸受に対して出力軸がかじりやすくなるため、スリーブを長く形成して出力軸が傾かないようにする必要がある。
しかし、スリーブが長くなるほど、スリーブを成型する金型の型抜き作業や滑り軸受の切削加工が困難になる。このため、電動モータ装置の製造効率の低下、コスト上昇を招いている。
Corresponding to the length of the output shaft, the length of the sleeve is also different for each vehicle type. When the output shaft is long, the output shaft is easily squeezed with respect to the sliding bearing inside the sleeve. Therefore, it is necessary to form the sleeve long so that the output shaft does not tilt.
However, the longer the sleeve is, the more difficult it is to perform a die-cutting operation of a mold for molding the sleeve and a cutting process of the sliding bearing. For this reason, the manufacturing efficiency of the electric motor device is reduced and the cost is increased.
本発明は、様々な長さの出力軸を支持できるスリーブを有する電動モータ装置およびこれを用いたワイパ駆動用電動モータ装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electric motor device having a sleeve capable of supporting output shafts of various lengths, and an electric motor device for driving a wiper using the same.
本発明に係る電動モータ装置の第一実施態様は、電動モータ部と、前記電動モータ部の回転力を伝達する伝達機構と、前記伝達機構に連結された出力軸と、前記出力軸を回転可能に支持するスリーブと、を備える電動モータ装置において、前記スリーブは、前記スリーブの先端側に配置され、前記出力軸を滑り接触により支持する第一軸受と、前記スリーブの基端側に配置され、前記第一軸受よりも機械強度が低い部材により前記出力軸を支持する第二軸受と、を有し、前記第二軸受は、一方の端部から径方向に突出する突部を4つ以上の偶数個有し、前記スリーブは、前記突部が嵌まり込む窪部を有し、1つの前記窪部に対し2つの前記突部が嵌まり込んでおり、前記突部と前記窪部により、前記スリーブに対する前記第二軸受の回転が規制されることを特徴とする。 A first embodiment of an electric motor device according to the present invention includes an electric motor unit, a transmission mechanism that transmits a rotational force of the electric motor unit, an output shaft that is coupled to the transmission mechanism, and the output shaft that is rotatable. In the electric motor device including the sleeve, the sleeve is disposed on the distal end side of the sleeve , the first bearing that supports the output shaft by sliding contact, and the proximal end side of the sleeve, A second bearing that supports the output shaft by a member having a mechanical strength lower than that of the first bearing, and the second bearing has four or more protrusions protruding in a radial direction from one end portion. There is an even number, and the sleeve has a recess into which the projection fits, and the two projections fit into one of the recesses, and by the projection and the recess, The rotation of the second bearing relative to the sleeve is restricted. Is the fact characterized.
本発明に係る電動モータ装置の第二実施態様は、第一実施態様において、前記第二軸受は、合成樹脂から形成され、前記第一軸受は、前記スリーブの内周面を機械加工して形成されることを特徴とする。 Second embodiment of an electric motor apparatus according to the present invention, in the first actual embodiments with, said second bearing is formed of synthetic resin, the first bearing is, the inner peripheral surface of said sleeve is machined It is formed.
本発明に係る電動モータ装置の第三実施態様は、第一又は第二実施態様において、前記第二軸受は、内周面に潤滑材を保持する潤滑溝を有することを特徴とする。 A third embodiment of the electric motor device according to the present invention is characterized in that, in the first or second embodiment, the second bearing has a lubricating groove for holding a lubricant on an inner peripheral surface.
本発明に係る電動モータ装置の第四実施態様は、第一から第三実施態様において、前記伝達機構が収容されるハウジングを備え、前記伝達機構は、一端が前記電動モータ部に接続されると共に前記ハウジングに対して第三軸受を介して支持され、他端が自由端である軸部を有し、前記ハウジングは、前記軸部の他端の径方向において近接配置されて、前記軸部が撓んだ際に当接する軸当接部を有する。 A fourth embodiment of the electric motor device according to the present invention includes, in the first to third embodiments, a housing in which the transmission mechanism is accommodated, and the transmission mechanism has one end connected to the electric motor unit. The shaft is supported with respect to the housing via a third bearing and the other end is a free end, the housing is disposed in the radial direction of the other end of the shaft, and the shaft is It has a shaft contact portion that contacts when bent.
本発明に係る電動モータ装置の第五実施態様は、第四実施態様において、前記軸当接部は、前記ハウジングを成型するときの型抜き方向に沿って立設形成されることを特徴とする。 A fifth embodiment of the electric motor device according to the present invention is characterized in that, in the fourth embodiment, the shaft abutting portion is erected along a die-cutting direction when the housing is molded. .
本発明に係るワイパ駆動用電動モータ装置の実施態様は、車両のウインドウを拭くワイパアームを駆動する電動モータ部を有するワイパ駆動用電動モータ装置において、前記電動モータ部として、電動モータ装置の第一から第六実施態様のいずれかを用いることを特徴とする。 An embodiment of an electric motor device for driving a wiper according to the present invention is an electric motor device for driving a wiper having an electric motor unit that drives a wiper arm that wipes a window of a vehicle. Any one of the sixth embodiment is used.
本発明に係る電動モータ装置は、スリーブに第一軸受よりも機械強度が低い第二軸受を設けたので、出力軸の全長が長い場合であっても第一軸受にかじりつくという不具合を防止できる。このため、電動モータ装置は、様々な長さの出力軸を支持できる。したがって、出力軸が長い場合であってもスリーブを長くする必要がなくなるので、製造効率の向上やコスト低減が図られる。
本発明に係るワイパ駆動用電動モータ装置は、車種毎にスリーブの長さを異ならせる必要がないので、製造効率の向上やコスト低減を図ることができる。
In the electric motor device according to the present invention, since the second bearing having a mechanical strength lower than that of the first bearing is provided on the sleeve, it is possible to prevent a problem that the first bearing is gnawed even when the total length of the output shaft is long. For this reason, the electric motor device can support output shafts of various lengths. Therefore, it is not necessary to lengthen the sleeve even when the output shaft is long, so that the manufacturing efficiency can be improved and the cost can be reduced.
Since the wiper driving electric motor device according to the present invention does not require different sleeve lengths for each vehicle type, the manufacturing efficiency can be improved and the cost can be reduced.
本発明の実施形態について、図面を参照して説明をする。
図1は、本発明の実施形態に係る電動モータ装置1を示す平面図である。図1は、後述するハウジングカバーを取り外した状態を示す。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing an electric motor device 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state in which a housing cover described later is removed.
電動モータ装置(ワイパ駆動用電動モータ装置)1は、例えば、リヤワイパ(不図示)等のワイパアームを回動させるリヤワイパ駆動用電動モータ装置として用いられる。電動モータ装置1は、車両のバックドアに設けられる。電動モータ装置1の出力軸60には、車両のリヤウインドガラスを払拭するリヤワイパ(ワイパアーム)90が取り付けられる。
The electric motor device (wiper driving electric motor device) 1 is used as, for example, a rear wiper driving electric motor device that rotates a wiper arm such as a rear wiper (not shown). The electric motor device 1 is provided at the back door of the vehicle. A rear wiper (wiper arm) 90 that wipes the rear window glass of the vehicle is attached to the
電動モータ装置1は、電動モータ部10、ハウジング20、伝達機構50、出力軸60等を備える。
電動モータ部10は、リヤワイパを揺動させる駆動源である。ハウジング20は、伝達機構50を収容すると共に、電動モータ部10及び出力軸60を支持する。伝達機構50は、電動モータ部10に接続されて、電動モータ部10の回転力を伝達する。出力軸60は、伝達機構50に連結されて、電動モータ部10の回転力をリヤワイパに伝達する。
The electric motor device 1 includes an
The
(電動モータ部)
電動モータ部10は、ブラシを用いて電力を給電する、いわゆるブラシ付モータである。
電動モータ部10は、有底筒状のモータハウジング11、モータハウジング11の内側に回転自在に配置されたアーマチュア(不図示)等を備える。
モータハウジング11は、鉄等の金属からなる部材であって、例えば深絞りによるプレス加工等により成型される。モータハウジング11の内周面には、複数のマグネットが接着剤等により取り付けられる。
(Electric motor part)
The
The
The
モータハウジング11の開口端には、フランジ12が形成される。フランジ12の取付孔(不図示)に挿通されたボルトにより、モータハウジング11がハウジング20に固定される。
A
アーマチュアは、モータシャフト13等を有する。モータシャフト13は、鉄等の金属からなる棒状部材である。モータシャフト13の一端(不図示)は、モータハウジング11の底部に支持される。モータシャフト13の先端は、滑り軸受(第三軸受)22を介してハウジング20に対して回転自在に支持される。
The armature has a
(ハウジング)
ハウジング20は、例えばアルミニウム等からなる部材である。ハウジング20は、アルミダイキャストにより形成される。ハウジング20は、モータ取付部21、伝達機構収納部23、スリーブ30を有し、これらが一体的に形成される。
(housing)
The
モータ取付部21には、電動モータ部10が装着される。モータ取付部21と伝達機構収納部23とは、貫通孔(不図示)を介して連通する。この貫通孔には、モータシャフト13(ウォームシャフト52)が挿通される。
モータ取付部21には、電動モータ部10に給電するためのコネクタ部材70が組み付けられる。コネクタ部材70には、バッテリ等の電源(不図示)から延出されたハーネス(不図示)が接続される。これにより、電動モータ部10に給電される。
The
A
モータ取付部21には、滑り軸受22が形成される。滑り軸受22は、切削加工により形成される。滑り軸受22は、モータ取付部21と伝達機構収納部23を連通する貫通孔と同軸上に配置される。
A sliding
伝達機構収納部23は、一面が開口した有底箱形の部位であり、伝達機構50を収容する。伝達機構50は、伝達機構収納部23の底面23sに配置される。伝達機構収納部23の開口には、板形のハウジングカバー(不図示)が装着されて、伝達機構収納部23の内部空間を閉塞する。
スリーブ30は、伝達機構収納部23の外面から立設する円筒形の部位である。スリーブ30は、出力軸60の基端部62を回転可能に支持する。
The transmission
The
(伝達機構)
伝達機構50は、モータシャフト13の先端に形成されたウォームシャフト52、ウォームシャフト52に噛み合うウォームホイール54、ウォームホイール54に接続された第一連結プレート56、第一連結プレート56に接続された第二連結プレート58により構成される。
(Transmission mechanism)
The
ウォームシャフト52は、モータシャフト13の先端に形成された軸形のねじ歯車である。ウォームシャフト52は、モータシャフト13と一体的に形成される。
ウォームシャフト52の基端は、ハウジング20に取り付けられた滑り軸受22を介してハウジング20に対して回転可能に支持される。
The
A proximal end of the
ウォームシャフト(軸部)52は、ハウジング20に対して片持ち支持される。ウォームシャフト52の先端52tは、自由端であり、ハウジング20に対して非接触である。
The worm shaft (shaft portion) 52 is cantilevered with respect to the
ウォームホイール54は、はす歯歯車であって、伝達機構収納部23の底面23sに立設された中心軸(不図示)により回転可能に支持される。ウォームホイール54は、ウォームシャフト52に噛み合って、電動モータ部10の回転力がウォームシャフト52からウォームホイール54へと伝達される。
電動モータ部10のモータシャフト13の回転速度は、ウォームシャフト52とウォームホイール54とにより減速される。ウォームシャフト52とウォームホイール54とにより、大きな減速比が得られる。また、他の歯車機構に比べてバックラッシュも小さい。ウォームシャフト52の回転によりウォームホイール54が回転するが、その逆は不可能である。
The
The rotation speed of the
第一連結プレート56は、長尺の平板形に形成された部材である。第一連結プレート56の一端側は、ウォームホイール54の側面(上面)に設けられた連結軸55に回動可能に接続(支持)される。
第一連結プレート56の他端側は、第二連結プレート58の一端側に回動可能に接続(支持)される。
The
The other end side of the
第二連結プレート58は、第一連結プレート56よりも短い平板形に形成された部材である。第二連結プレート58の一方側は、第一連結プレート56の他端側に回動可能に接続(支持)される。第二連結プレート58の他端側は、出力軸60に接続される。第二連結プレート58と出力軸60とは、相対回転ができないように接続される。
出力軸60が後述する滑り軸受(第一軸受)32を介して、ハウジング20(スリーブ30)に対して回転可能に支持されることにより、第二連結プレート58の他端側もハウジング20に対して回転可能に支持される。
The
The
ウォームホイール54(連結軸55)、第一連結プレート56及び第二連結プレート58は、ハウジング20(伝達機構収納部23)も含めて四節リンク機構を構成する。
連結軸55は、ウォームホイール54の回転により、ウォームホイール54の周方向に沿って回転移動する。この連結軸55の回転移動により、連結軸55に連結された第一連結プレート56が、第二連結プレート58を揺動させる。これにより、第二連結プレート58に固定された出力軸60が回動(往復回動)する。
The worm wheel 54 (connection shaft 55), the
The connecting
(出力軸)
出力軸60は、例えば鉄等の金属により形成された棒状部材である。出力軸60は、ハウジング20(伝達機構収納部23)の外側に向かって突設される。
出力軸60の全長は、電動モータ装置1が搭載される車種によって適宜設定されるため、車種毎に異なる。
(Output shaft)
The
Since the total length of the
出力軸60の基端部62は、ハウジング20のスリーブ30によって回転可能に支持される。スリーブ30には、長手方向に沿う中心穴31が形成される。この中心穴31は、ハウジング20の伝達機構収納部23に連通する。
出力軸60の基端は、伝達機構50に連結される。出力軸60の基端は、第二連結プレート58に接続される。出力軸60と第二連結プレート58は、例えばセレーションにより嵌合されており、相対回転が規制される。
出力軸60の先端には、ネジ部(不図示)が形成される。このネジ部には、リヤワイパがナット等により固定される。
出力軸60は、第二連結プレート58の揺動に対応して、往復回動する。出力軸60は、ウォームホイール54が一回転するごとに、一往復回動する。出力軸60の往復回動により、出力軸60に取り付けられたリヤワイパが揺動する。
The
The proximal end of the
A screw part (not shown) is formed at the tip of the
The
(スリーブ、樹脂製ブッシュ)
図2は、スリーブ30を示す図である。(a)は断面図、(b)は裏面図である。
図3は、樹脂製ブッシュ40の斜視図である。
図4は、樹脂製ブッシュ40の回り止め機構を示す図である。(a)は収容部33の窪部34、(b)は樹脂製ブッシュ40の突部43を示す。
(Sleeve, resin bush)
FIG. 2 is a view showing the
FIG. 3 is a perspective view of the
FIG. 4 is a view showing a rotation prevention mechanism of the
スリーブ30は、出力軸60の基端部62を回転可能に支持する。スリーブ30の中心穴31には、出力軸60の基端部62が収容される。
中心穴31のうち、スリーブ30の先端側の部位には、出力軸60の基端部62を滑り接触により支持する滑り軸受32が形成される。つまり、中心穴31の内周面の一部が出力軸60の外周面に直接接触して、出力軸60を回転可能に支持する。滑り軸受32は、中心穴31を切削加工することにより形成される。
The
A sliding
中心穴31のうち、スリーブ30の基端側の部位には、出力軸60の直径よりも大径の収容部33が形成される。収容部33は、スリーブ30の裏面(伝達機構収納部23の底面23s)に開口するように形成される。
収容部33には、樹脂製ブッシュ40が収容される。スリーブ30の裏面(伝達機構収納部23の底面23s)から収容部33に向けて樹脂製ブッシュ40を押し込むことにより、収容部33に樹脂製ブッシュ40が収容(装着)される。
A
A
樹脂製ブッシュ(第二軸受)40は、合成樹脂からなる略円筒形の部材である。樹脂製ブッシュ40は、例えばPOM(ポリアセタール)等により形成される。POMの他に、PA(ポリアミド)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等により形成してもよい。
樹脂製ブッシュ40は、滑り軸受32と同様に、出力軸60の基端部62を滑り接触により支持する。樹脂製ブッシュ40の中心穴41の内周面が出力軸60の外周面に直接接触して、出力軸60を回転可能に支持する。
The resin bush (second bearing) 40 is a substantially cylindrical member made of synthetic resin. The
Similar to the sliding
このように、出力軸60の基端部62は、滑り軸受32と樹脂製ブッシュ40により支持される。滑り軸受32と樹脂製ブッシュ40は、出力軸60に加わる外力を受け止めて、出力軸60が傾かないように支持する。
As described above, the
出力軸60の基端部62のうち、最も基端側は、樹脂製ブッシュ40により支持される。この樹脂製ブッシュ40は、滑り軸受32に比べて機械的強度が小さい。つまり、樹脂製ブッシュ40は、出力軸60に加わる外力に負けて変形する脆弱性を有する。
このため、リヤワイパに想定以上の強い外力が加わって、出力軸60の先端に軸方向に交差する力が作用する場合には、樹脂製ブッシュ40が変形する。
想定以上の強い外力は、車両の運転者等がリヤワイパを揺動方向とは逆方向に押し付けたり、リヤワイパに付着した水分が凍ってリアウインドウに張り付いたりした場合に発生する。
Of the
For this reason, when a stronger external force than expected is applied to the rear wiper and a force crossing the axial direction acts on the tip of the
A stronger external force than expected is generated when a vehicle driver or the like presses the rear wiper in the direction opposite to the swinging direction, or when water adhering to the rear wiper freezes and sticks to the rear window.
出力軸60の先端に軸方向に交差する強い力が作用する場合、言い換えれば出力軸60に強い曲げモーメントが作用した場合には、出力軸60の基端部62の最も基端側を支持する樹脂製ブッシュ40が変形する。このため、出力軸60は、滑り軸受32を起点にしてわずかに傾くことができる。
このように、出力軸60の基端部62の最も基端側を、脆弱性を有する樹脂製ブッシュ40で支持することにより、出力軸60に想定以上の強い外力が加わった際に出力軸60が滑り軸受32にかじりつくという不具合を防止できる。かじりとは、出力軸60と滑り軸受32が摩擦熱によって溶着することをいう。
出力軸60は、強い曲げモーメントが作用して傾いたとしても、樹脂製ブッシュ40を変形させながら、滑り軸受32にかじりつくことなく回転し続けることができる。
When a strong force that intersects in the axial direction acts on the distal end of the
In this way, by supporting the most proximal side of the
Even when the
従来の電動モータ装置においては、出力軸に強い曲げモーメントが作用した場合であっても、出力軸が傾かない様にしている。スリーブの中心穴のほぼ全域に滑り軸受を形成し、強い曲げモーメントを受け止めている。これにより、出力軸が滑り軸受にかじりつくという不具合を防止している。このため、出力軸の全長が長くなるほど、スリーブ(滑り軸受)の全長も長くする必要がある。
しかし、スリーブが長くなるほど、スリーブを成型する金型の型抜き作業や滑り軸受の切削加工が困難になる。また、車種毎に、長さの異なるスリーブを用いる必要がある。つまり、車種毎に異なるハウジングを用意する必要があるので、製造効率の低下、コスト上昇を招いている。
In the conventional electric motor device, the output shaft is prevented from tilting even when a strong bending moment acts on the output shaft. Sliding bearings are formed in almost the entire center hole of the sleeve to receive a strong bending moment. This prevents the problem that the output shaft bites the sliding bearing. For this reason, it is necessary to increase the total length of the sleeve (sliding bearing) as the total length of the output shaft increases.
However, the longer the sleeve is, the more difficult it is to perform a die-cutting operation of a mold for molding the sleeve and a cutting process of the sliding bearing. Further, it is necessary to use sleeves having different lengths for each vehicle type. That is, since it is necessary to prepare a different housing for each vehicle type, the manufacturing efficiency is reduced and the cost is increased.
これに対して、電動モータ装置1は、出力軸60に強い曲げモーメントが作用した場合に、出力軸60のわずかな傾きを許容する。出力軸60の基端部62の一部を支持する樹脂製ブッシュ40が変形することにより、出力軸60が滑り軸受32にかじりつくという不具合を防止している。このため、出力軸60の全長が長くなったとしても、スリーブ30(滑り軸受32)の全長を長くする必要がない。
したがって、スリーブ30を成型する金型の型抜き作業や滑り軸受32の切削加工を容易にすることができる。また、車種毎に出力軸60の長さが異なったとしても、スリーブ30の長さが同一であるため、複数種類のハウジング20を用意する必要はない。よって、製造効率の向上、コスト低減が図られる。
On the other hand, the electric motor device 1 allows a slight inclination of the
Therefore, it is possible to facilitate the die-cutting operation of the mold for molding the
樹脂製ブッシュ40の中心穴41の内周面には、グリース等の潤滑材を保持する潤滑溝42が形成される。これにより、出力軸60を長期間にわたって円滑に回転させることができる。
On the inner peripheral surface of the
樹脂製ブッシュ40の一方の端部には、径方向に突出する4つの突部43が一体的に形成される。4つの突部43は、90°間隔に配置される。一方、収容部33には、樹脂製ブッシュ40の4つ突部43に対応する2つの窪部34が、スリーブ30の裏面(伝達機構収納部23の底面23s)に形成される。2つ突部43に対して1つの窪部34が対応する。
収容部33に樹脂製ブッシュ40に収容したとき、4つの突部43が4つの窪部34に一体一に嵌まり込む。これにより、樹脂製ブッシュ40は、スリーブ30に対して軸方向周りに回転できなくなる。つまり、樹脂製ブッシュ40の4つ突部43と収容部33の4つの窪部34とにより、樹脂製ブッシュ40の回り止め機構が構成される。
Four
When the
(シャフト当接部)
図5は、シャフト当接部25を示す図である。(a)は平面図、(b)は断面図である。
ハウジング20の伝達機構収納部23には、電動モータ部10に接続されたウォームシャフト52が収容される。ウォームシャフト52の基端(モータシャフト13の先端)は、ハウジング20に取り付けられた滑り軸受22により支持される。一方、ウォームシャフト52の先端52tは、軸受等に支持されない自由端である。
つまり、ウォームシャフト52は、滑り軸受22のみにより支持される片持ち支持構造である。
(Shaft contact part)
FIG. 5 is a diagram illustrating the
A
That is, the
ウォームシャフト52の先端52tの側方には、伝達機構収納部23の底面23sから立設するシャフト当接部25が設けられる。シャフト当接部(軸当接部)25は、ウォームシャフト52に対して、ウォームホイール54とは反対側の側方に設けられる。
このシャフト当接部25は、ウォームシャフト52の先端52tに対して、数ミリメートル程度離間した位置に配置される。シャフト当接部25は、ウォームシャフト52の先端52tに対して近接するが、非接触である。
On the side of the
The
ウォームシャフト52からウォームホイール54に対して電動モータ部10の回転力が伝達される際に、ウォームシャフト52が滑り軸受22により支持された部位を起点にしてウォームホイール54とは反対側に撓むときがある。
このように、ウォームシャフト52が撓んだときに、ウォームシャフト52の先端52tがシャフト当接部25に当接する。これにより、ウォームシャフト52が撓んだ際に、塑性変形したり、亀裂が発生したりすることが防止される。
When the rotational force of the
Thus, when the
このような不具合を防止するためには、ウォームシャフト52の先端52tも軸受で支持する両持ち支持構造を採用することが考えられる。
しかし、ウォームシャフト52の先端52tを支持する軸受(すべり軸受)をハウジング20に形成するためには、手間のかかる機械加工が必要になる。
In order to prevent such a problem, it is conceivable to adopt a dual-support structure in which the
However, in order to form a bearing (sliding bearing) that supports the
ウォームシャフト52を支持する軸受をハウジング20(伝達機構収納部23)に形成するためには、ハウジング20に穴加工を施す必要がある。
滑り軸受22は、モータ取付部21に形成されるため、その穴加工は容易である。
一方、ウォームシャフト52の先端52tを支持する軸受を形成する穴加工は、モータ取付部21と伝達機構収納部23を連通する貫通孔から切削工具を挿入して、さらに先にある壁面等を加工するものである。このように、細長い切削工具で狭くて奥にある部位を加工する必要があるため、難易度が高く、手間がかかる機械加工となる。
In order to form a bearing for supporting the
Since the
On the other hand, in the drilling for forming a bearing that supports the
そこで、電動モータ装置1では、伝達機構収納部23の底面23sから立設するシャフト当接部25が設けることにより、難易度が高く、手間がかかる切削加工(穴加工)を省いている。
ウォームシャフト52は、滑り軸受22により十分に支持されるので、ウォームシャフト52が撓む頻度は少ない。このため、シャフト当接部25を設けることにより、ウォームシャフト52の塑性変形や亀裂発生等の不具合を防止できる。
Therefore, in the electric motor device 1, the
Since the
シャフト当接部25は、ハウジング20の伝達機構収納部23の型抜き方向に沿って立設形成される。伝達機構収納部23を成型する金型(不図示)を引き抜く方向に沿って立設形成される。つまり、シャフト当接部25は、伝達機構収納部23の底面23sから開口方向に垂直に立設形成される。このため、シャフト当接部25は、コスト上昇を招くことなく形成される。
The
以上説明したように、電動モータ装置1は、出力軸60を回転可能に支持するスリーブ30に滑り軸受32と樹脂製ブッシュ40を備える。これにより、出力軸60に強い曲げモーメントが作用した場合に、樹脂製ブッシュ40が変形するので、出力軸60が滑り軸受32にかじりつくという不具合を防止できる。
As described above, the electric motor device 1 includes the
電動モータ装置1は、樹脂製ブッシュ40が変形した際の出力軸60のわずかな傾きを許容するので、出力軸60の全長が長い場合であっても、スリーブ30(滑り軸受32)の全長を長くする必要がない。つまり、電動モータ装置1のスリーブ30は、様々な長さの出力軸60を支持できる。
このため、スリーブ30を成型する金型の型抜き作業や滑り軸受32の切削加工を容易にすることができる。また、スリーブ30の長さが同一であるため、複数種類のハウジング20を用意する必要はなく、製造効率の向上、コスト低減が図られる。
Since the electric motor device 1 allows a slight inclination of the
For this reason, it is possible to facilitate the die cutting work of the mold for molding the
また、電動モータ装置1は、伝達機構収納部23において片持ち支持されるウォームシャフト52に対して、近接するシャフト当接部25を備える。ウォームシャフト52が撓んだときに、ウォームシャフト52の先端52tがシャフト当接部25に当接することにより、ウォームシャフト52の塑性変形や亀裂発生等の不具合を防止できる。
In addition, the electric motor device 1 includes a
(シャフト当接部の変形例)
図6は、シャフト当接部の第一変形例(シャフト当接部26)を示す図である。図7は、シャフト当接部の第二変形例(シャフト当接部27)を示す図である。図8は、シャフト当接部の第三変形例(シャフト当接部28)を示す図である。
シャフト当接部25に代えて、シャフト当接部26〜28のいずれか一つを用いてもよい。
(Modification of shaft contact part)
FIG. 6 is a view showing a first modification (shaft contact portion 26) of the shaft contact portion. FIG. 7 is a view showing a second modification of the shaft contact portion (shaft contact portion 27). FIG. 8 is a view showing a third modification of the shaft contact portion (shaft contact portion 28).
Instead of the
シャフト当接部(軸当接部)26は、ウォームシャフト52に対して、ウォームホイール54と同一側の側方に設けられる。
ウォームシャフト52が滑り軸受22により支持された部位を起点にしてウォームホイール54に近づくように撓むときがある。シャフト当接部26は、このような場合に備えるものである。
The shaft contact portion (shaft contact portion) 26 is provided on the same side as the
In some cases, the
シャフト当接部(軸当接部)27は、ウォームシャフト52に対して、ウォームホイール54と同一側と反対側の両方側方にそれぞれ設けられる。
ウォームシャフト52は、滑り軸受22により支持された部位を起点にしてウォームホイール54に近づく方向及び離れる方向にそれぞれに撓むときがある。シャフト当接部27は、このような場合に備えるものである。
The shaft contact portion (shaft contact portion) 27 is provided on both sides of the
The
シャフト当接部(軸当接部)28は、ウォームシャフト52に対して、ウォームホイール54と同一側と反対側の両方側方にそれぞれ設けられる。さらに、伝達機構収納部23の底面23sも、ウォームシャフト52の先端52tに近接するように形成される。つまり、シャフト当接部28は、ウォームシャフト52の先端52tを三方向から取り囲む形状(半円凹形)に形成される。
ウォームシャフト52は、滑り軸受22により支持された部位を起点にしてウォームホイール54に近づく方向及び離れる方向、さらに上下方向にも撓むときがある。シャフト当接部27は、このような場合に備えるものである。
The shaft contact portion (shaft contact portion) 28 is provided on both sides of the
The
(伝達機構の変形例)
図9は、伝達機構の変形例(伝達機構150)を示す図である。
伝達機構50に代えて、伝達機構150を用いてもよい。
(Modification of transmission mechanism)
FIG. 9 is a view showing a modification of the transmission mechanism (transmission mechanism 150).
Instead of the
伝達機構150は,ウォームシャフト52と、ウォームホイール54、ウォームホイール54に接続された動力伝達部材156、動力伝達部材156に接続された連結プレート157、連結プレート157に接続された第二セクタギヤ158により構成される。
The
動力伝達部材156は、平板状の金属により形成されており、長尺形状のプレート部156bと、プレート部156bに一体形成された扇形状の第一セクタギヤ部156cと、を備える。
プレート部156bの端部156eは、ウォームホイール54の側面(上面)に設けられた連結軸55に回動可能に接続(支持)される。
動力伝達部材156の第一セクタギヤ部156cは、第二セクタギヤ158に噛合される。
The
The
The first
第二セクタギヤ158は扇形状をしており、ウォームホイール54の外側に配置される。第二セクタギヤ158の回動中心には、出力軸60が固定される。
The
第一セクタギヤ部156cの回動中心には、セクタギヤ軸156dが取り付けられる。セクタギヤ軸156dと出力軸60との間には、長尺板状の連結プレート157が配置される。
セクタギヤ軸156dと出力軸60との間に連結プレート157が配置されることにより、セクタギヤ軸156dと出力軸60との距離が一定に保たれる。
A
By arranging the connecting
連結軸55は、ウォームホイール54の回転によりウォームホイール54の周方向に沿って回転移動する。この連結軸55の回転移動により、互いに回転可能に連結されている動力伝達部材156および連結プレート157は揺動する。この揺動は、連結軸55の回転移動により、動力伝達部材156と連結プレート157の相対的角度が増大および減少するように連続的に繰り返される。連結軸55(ウォームホイール54)が一回転すると、動力伝達部材156と連結プレート157の相対的角度が増大および減少する一連の運動が一回行われる。
The connecting
動力伝達部材156および連結プレート157の揺動により、動力伝達部材156の第一セクタギヤ部156cは、セクタギヤ軸156dを中心に回動する。そして、第一セクタギヤ部156cの回動により、第一セクタギヤ部156cに噛合された第二セクタギヤ158および出力軸60が回動する。
出力軸60は、ウォームホイール54(連結軸55)が一回転することにより一往復回動する。
As the
The
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
ハウジング20は、伝達機構収納部23とスリーブ30を一体的に形成した場合に限らない。伝達機構収納部23とスリーブ30を別個に形成して接続する場合であってもよい。
The
第二軸受として樹脂製ブッシュ40を用いる場合について説明したが、これに限らない。第二軸受として金や銀等で形成したブッシュ(軸受)を用いてもよい。
第二軸受は、第一軸受よりも機械的強度が弱い材料により形成されていればよい。したがって、第一軸受が鉄で形成される場合には、第二軸受として、銅、アルミニウム、金、銀及び樹脂等により形成したブッシュ(軸受)を用いることができる。
Although the case where the
The 2nd bearing should just be formed with the material whose mechanical strength is weaker than the 1st bearing. Therefore, when the first bearing is formed of iron, a bush (bearing) formed of copper, aluminum, gold, silver, resin, or the like can be used as the second bearing.
樹脂製ブッシュ40の突部43が4つ、収容部33の窪部34が2つの場合について説明したが、これに限らない。収容部33に対して樹脂製ブッシュ40が回転できない構造であれば、突部43や窪部34の数は任意に設定できる。
Although the case where the number of the
ウォームシャフト52とウォームホイール54が逆回転できない場合(セルフロック機能を有する場合)について説明したが、これに限らない。ウォームシャフト52とウォームホイール54が逆回転できる場合(セルフロック機能を有しない場合)であってもよい。
Although the case where the
1…電動モータ装置(ワイパ駆動用電動モータ装置)、 10…電動モータ部、 20…ハウジング、 22…滑り軸受(第三軸受)、 25…シャフト当接部(軸当接部)、 26…シャフト当接部(軸当接部)、 27…シャフト当接部(軸当接部)、 28…シャフト当接部(軸当接部)、 30…スリーブ、 32…滑り軸受(第一軸受)、 33…収容部、 34…窪部、 40…樹脂製ブッシュ(第二軸受)、 42…潤滑溝、 43…突部、 50…伝達機構、 52…ウォームシャフト(軸部)、 60…出力軸、 150…伝達機構 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electric motor apparatus (electric motor apparatus for wiper drive), 10 ... Electric motor part, 20 ... Housing, 22 ... Sliding bearing (third bearing), 25 ... Shaft contact part (shaft contact part), 26 ... Shaft Contact part (shaft contact part), 27 ... Shaft contact part (shaft contact part), 28 ... Shaft contact part (shaft contact part), 30 ... Sleeve, 32 ... Sliding bearing (first bearing), 33 ... Accommodating part, 34 ... Recessed part, 40 ... Resin bush (second bearing), 42 ... Lubrication groove, 43 ... Projection part, 50 ... Transmission mechanism, 52 ... Worm shaft (shaft part), 60 ... Output shaft, 150 ... Transmission mechanism
Claims (6)
前記電動モータ部の回転力を伝達する伝達機構と、
前記伝達機構に連結された出力軸と、
前記出力軸を回転可能に支持するスリーブと、
を備える電動モータ装置において、
前記スリーブは、前記スリーブの先端側に配置され、前記出力軸を滑り接触により支持する第一軸受と、
前記スリーブの基端側に配置され、前記第一軸受よりも機械強度が低い部材により前記出力軸を支持する第二軸受と、
を有し、
前記第二軸受は、一方の端部から径方向に突出する突部を4つ以上の偶数個有し、
前記スリーブは、前記突部が嵌まり込む窪部を有し、
1つの前記窪部に対し2つの前記突部が嵌まり込んでおり、
前記突部と前記窪部により、前記スリーブに対する前記第二軸受の回転が規制されることを特徴とする電動モータ装置。 An electric motor section;
A transmission mechanism for transmitting the rotational force of the electric motor unit;
An output shaft coupled to the transmission mechanism;
A sleeve for rotatably supporting the output shaft;
In an electric motor device comprising:
The sleeve is disposed on a distal end side of the sleeve, and a first bearing that supports the output shaft by sliding contact;
A second bearing disposed on the proximal end side of the sleeve and supporting the output shaft by a member having a mechanical strength lower than that of the first bearing;
Have
The second bearing has an even number of four or more protrusions protruding radially from one end,
The sleeve has a recess into which the protrusion fits;
Two protrusions are fitted into one recess,
The electric motor device according to claim 1, wherein rotation of the second bearing relative to the sleeve is restricted by the protrusion and the recess .
前記第一軸受は、前記スリーブの内周面を機械加工して形成されることを特徴とする請求項1に記載の電動モータ装置。 The second bearing is formed from a synthetic resin,
The electric motor device according to claim 1 , wherein the first bearing is formed by machining an inner peripheral surface of the sleeve.
前記伝達機構は、一端が前記電動モータ部に接続されると共に前記ハウジングに対して第三軸受を介して支持され、他端が自由端である軸部を有し、
前記ハウジングは、前記軸部の他端の径方向において近接配置されて、前記軸部が撓んだ際に当接する軸当接部を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の電動モータ装置。 A housing for accommodating the transmission mechanism;
The transmission mechanism has a shaft portion having one end connected to the electric motor portion and supported by the housing via a third bearing, and the other end being a free end,
The housing is arranged close in the radial direction of the other end of the shaft portion, any one of claims 1 to 3, characterized in that it has a contact with the shaft abutment portion when the shaft portion is bent The electric motor device according to one item.
前記電動モータ部として、請求項1から5のいずれか一項に記載の電動モータ装置を用いることを特徴とするワイパ駆動用電動モータ装置。 In an electric motor device for driving a wiper having an electric motor unit for driving a wiper arm for wiping a vehicle window,
An electric motor device for driving a wiper using the electric motor device according to any one of claims 1 to 5 as the electric motor unit.
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060933A JP6132612B2 (en) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | Electric motor device, wiper drive electric motor device |
CN201480017313.6A CN105052017B (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Electric machine |
PCT/JP2014/057746 WO2014148602A1 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Motor device |
EP18184292.3A EP3410581B1 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Motor apparatus |
EP14770806.9A EP2978109B1 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Motor device |
CN201711248691.7A CN107846127A (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Motor and electric machine |
ES14770806T ES2699987T3 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Motor device |
BR112015024313-4A BR112015024313B1 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | MOTOR APPLIANCE |
US14/778,764 US9627939B2 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Motor apparatus having improved connector unit |
US15/454,329 US10374492B2 (en) | 2013-03-22 | 2017-03-09 | Motor apparatus having improved connector unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060933A JP6132612B2 (en) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | Electric motor device, wiper drive electric motor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187801A JP2014187801A (en) | 2014-10-02 |
JP6132612B2 true JP6132612B2 (en) | 2017-05-24 |
Family
ID=51834821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013060933A Expired - Fee Related JP6132612B2 (en) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | Electric motor device, wiper drive electric motor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6132612B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101953340B1 (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-28 | 주식회사 오성기전 | auger motor assembly of ice maker for refrigerator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3329120A1 (en) * | 1983-08-11 | 1985-02-21 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | ARRANGEMENT FOR LIMITING THE AXIAL PLAY OF A SLIDING BEARING SHAFT OF A MOTOR DRIVE |
DE4116143A1 (en) * | 1991-05-17 | 1992-11-19 | Philips Patentverwaltung | TECHNICAL DEVICE, IN PARTICULAR MOVEMENT OR DRIVE TO MOVE INFORMATION CARRIERS |
JPH10311342A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Koyo Seiko Co Ltd | Rolling bearing device |
JP2000266057A (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Eagle Ind Co Ltd | Bearing and manufacture thereof |
DE19926171A1 (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-14 | Bosch Gmbh Robert | Electric motor |
JP4255864B2 (en) * | 2004-03-09 | 2009-04-15 | 株式会社ミツバ | Thrust adjustment method for motor shaft and thrust bearing position adjustment method |
JP2010093943A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Nsk Ltd | Electric motor with gear mechanism, and motor-driven power steering device using the same |
JP2011255769A (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Mitsuba Corp | Wiper motor |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013060933A patent/JP6132612B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014187801A (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835952B2 (en) | Vehicle door lock driving device | |
JP4783948B2 (en) | Gear unit for automobile actuator | |
JP4133188B2 (en) | Robot hand finger unit | |
JP5766193B2 (en) | Wiper motor | |
US9627939B2 (en) | Motor apparatus having improved connector unit | |
JP4598592B2 (en) | Clutch device, motor device, and wiper motor | |
JP2006026807A (en) | Joint mechanism of robot hand or the like | |
JP6132612B2 (en) | Electric motor device, wiper drive electric motor device | |
JP2006026806A (en) | Joint mechanism of robot hand or the like | |
JP4906622B2 (en) | Motor with reduction mechanism | |
JP5638149B2 (en) | Window wiper device | |
JP2007189759A (en) | Wiper motor | |
JP6132611B2 (en) | Electric motor device, wiper drive electric motor device | |
KR20230078531A (en) | Gear mechanism and robot | |
JP2011033076A (en) | Wiper motor | |
JP2009143493A (en) | Wiper drive device | |
JP2006218896A (en) | Reduction gear for electric power steering device | |
JP5777729B2 (en) | Window glass wiper device | |
JP4369324B2 (en) | Wiper motor | |
JP5754151B2 (en) | Worm gear device | |
JP2005030448A (en) | Power transmission mechanism and power seat slide device | |
JP2010004655A (en) | Motor apparatus with reducing mechanism | |
JP2020045654A (en) | Door driving device | |
JP6760004B2 (en) | Steering gear unit housing and steering gear unit | |
JP4432964B2 (en) | Mirror support plate, mirror adjustment mechanism, and assembly method of mirror adjustment mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6132612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |