JP6130674B2 - 支援装置及び支援方法 - Google Patents

支援装置及び支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6130674B2
JP6130674B2 JP2013004874A JP2013004874A JP6130674B2 JP 6130674 B2 JP6130674 B2 JP 6130674B2 JP 2013004874 A JP2013004874 A JP 2013004874A JP 2013004874 A JP2013004874 A JP 2013004874A JP 6130674 B2 JP6130674 B2 JP 6130674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
calculation unit
unit
distribution
calculates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135981A (ja
Inventor
貴光 砂押
貴光 砂押
額田 秀記
秀記 額田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013004874A priority Critical patent/JP6130674B2/ja
Priority to CN201410016363.4A priority patent/CN103919654A/zh
Priority to US14/155,623 priority patent/US9572537B2/en
Publication of JP2014135981A publication Critical patent/JP2014135981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130674B2 publication Critical patent/JP6130674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1115Monitoring leaving of a patient support, e.g. a bed or a wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4005Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the sensory system
    • A61B5/4023Evaluating sense of balance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0487Special user inputs or interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、立ち上がり動作を支援する支援装置及び支援方法に関する。
例えば高齢者が椅子などに座った状態から立ち上がる際に、立ち上がり動作を支援するための装置が提案されている。このような装置は、高齢者の身体的な負荷を軽減させつつ安定な立ち上がり動作のための支援を行う。しかしながら、人は長期間にわたって筋力を使わないでいると、その部位の筋力が急速に低下することが知られている。すなわち、装置による過剰な支援は、立ち上がり動作のためにある程度の残存力を有する人にとって、場合によって筋力の低下につながる可能性がある。
特開2009−142517号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、残存力の活用を促しつつ立ち上がり動作を支援することが可能な支援装置及び支援方法を提供することである。
実施形態に係る支援装置は、立ち上がり動作に伴って対象者の身体部位に生じる負荷の左右の配分を指定する入力部を備えている。第1算出部は、対象者の重心の床面への投影位置を算出する。第2算出部は、立ち上がり動作の際に投影位置が含まれるべき床面の領域を算出する。第3算出部は、前記領域の範囲内において、左右の配分に応じて、当該配分が小さく指定されている身体部位よりも、大きく指定されている身体部位に近い目標位置を算出する。第4算出部は、投影位置から目標位置に向かう方向を算出する。また、前記方向に従って、立ち上がり動作に先立って対象者が上体を傾けるべき指示方向を出力する出力部を備えている。
実施形態に係る支援方法は、立ち上がり動作に伴って対象者の身体部位に生じる負荷の左右の配分を指定する。第1算出部が、対象者の重心の床面への投影位置を算出する。第2算出部が、立ち上がり動作後に投影位置が含まれるべき床面の領域を算出する。第3算出部が、前記領域の範囲内において、入力部が指定する配分に応じて、当該配分が小さく指定されている身体部位よりも、大きく指定されている身体部位に近い目標位置を算出する。第4算出部が、投影位置から目標位置に向かう方向を算出する。前記方向に従って、立ち上がり動作に先立って対象者が上体を傾けるべき指示方向を出力する。
第1の実施形態に係る支援装置の概観図。 第1の実施形態に係る座標系を説明する図。 第1の実施形態に係る支援装置を示すブロック図。 第1の実施形態に係る身体情報入力部のタッチパネルの設定画面を表した図。 第1の実施形態に係る身体情報入力部のタッチパネルの設定画面を表した図。 第1の実施形態に係る演算部を示すブロック図。 第1の実施形態に係る支持基底面を説明する図。 第1の実施形態に係る支持基底面を説明する図。 第1の変形例に係る誘導出力部を示す図。 第2の変形例に係る誘導出力部を示す図。 第3の変形例に係る誘導出力部を示す図。 第2の実施形態に係る誘導情報生成部の処理を説明するフローチャート。 第3の実施形態に係る支援装置の概観図。 第3の実施形態に係る計測部及び誘導出力部を示すブロック図。 第4の実施形態に係る支援装置の概観図。 第4の実施形態に係る計測部及び誘導出力部を示すブロック図。 第5の実施形態に係る誘導出力部の斜視図。 第5の実施形態に係る移動部を示すブロック図。
本発明の実施形態では、たとえば高齢者等の身体的な負荷を軽減させつつ安定な立ち上がり動作のための支援を行う。対象者が少なくとも一部に正常な身体部位を有していて残存力を有する人の場合には、残存力の活用を促して正常な身体部位に対しては適度な負担が加わるように、立ち上がり動作を誘導もしくは支援する。
以下の実施形態においては、トイレにおいて対象者の立ち上がり動作を支援する場面を一例として説明する。
(第1の実施形態)
図1は、壁、床、天井で仕切られたトイレの空間内において、便器及び便座を備える台座部に、立ち上がりを誘導するための対象者が座っている様子である。なお、本実施形態では、立ち上がり動作を支援するタイミングとして、対象者がトイレの台座部に着座している状態から起立開始まで、すなわち対象者の殿部が台座部から離床(殿部離床)するまでを対象としている。
図1には、第1の実施形態に係る支援装置1000が示されている。支援装置1000は、天井に設置され、対象者の位置姿勢を計測する計測部100と、この計測部100とシリアル通信ケーブル300でシリアル接続され、対象者が台座部に座った状態で無理なく手が届く範囲の壁に設置された箱状の本体部200とを備えている。この支援装置1000は、対象者が台座部から立ち上がる際、対象者の身体的な特徴に基づいて、立ち上がり動作の導入部分である殿部離床時までに、対象者の重心位置を適切な位置へ誘導するための音声を出力する。これにより、対象者に対して、殿部離床後の安定性と、身体的な負荷のバランスの両者を考慮した立ち上がり動作を支援する。なお、ここでの負荷とは、床との反力や対象者の自重により対象者の関節等に生じるトルクや荷重など、立ち上がり動作に伴って対象者に対して負担(つらさ)を感じさせる力である。
ここで、基準となる座標系(基準座標系)の定義をしておく。図2に示すように、床面をx軸及びy軸から定義されるxy平面とし、対象者が立ち上がる前方方向をx軸の正方向、前方を向いたときの対象者の左側をy軸の正方向とする。また、鉛直上向きをz軸の正方向とする。なお、基準座標系の原点Oは、予め所定の位置に設定しておくことができる。
図3は、支援装置1000を示すブロック図である。
計測部100は、対象者の位置姿勢として対象者の各身体部位の位置及び姿勢を計測する。ここで、各身体部位とは、人の身体の中で関節の部位、関節と関節の間の部位、関節から伸びる部位を含むものと定義する。計測部100は、例えば各関節の位置(身体部位の位置)、及び関節と関節を結ぶ線分または関節から伸びる線分(身体部位の姿勢)を基準座標系における座標として計測する。
図3に示すように、計測部100は、対象者の画像を取得する複眼のカメラ110と、対象者の各身体部位との距離を計測する近赤外線センサ120と、カメラ110からの画像情報をデジタル化処理する画像認識回路130を備える。
画像認識回路130は、カメラ110からの画像情報を用いて、画像の変化差分から動きあるものを抽出し、それを人(対象者)として認識する。また、事前に本体部200のROM330に記憶されている人の各身体部位の接続関係に基づいて、認識した対象者の画像に、各身体部位を当てはめることで、対象者の各身体部位を判別する。
このとき、カメラ110からの画像情報に基づき奥行きを判別するとともに、近赤外線センサ120からの距離情報に基づいて、各身体各部位のカメラ110との距離を補正し、各身体部位の3次元的な位置及び姿勢を得る。
具体的には、頭と体幹を接続する部分には首があり、首の両側には肩があり、肩(関節)からのびる部分は腕との情報に基づき腕を認識できる。腕の途中に屈曲する部分があれば、そこは肘(関節)であると認識できる。肩と肘の3次元的位置が計測され、肩と肘をつなぐ線分が上腕であり、その線分の3次元的方向が上腕の姿勢と計測される。なお、距離情報は、近赤外線センサ120と、床や台座部、本体部200に印されたマーカ等の位置関係が変化しない対象物との距離計測によって補正することができる。
画像認識回路130は、デジタル化処理された各身体部位の位置及び姿勢をシリアル化して位置姿勢情報として本体部200へ送信する。
図3に示すように、本体部200は、本体部200の上面または側面に設置されたタッチパネルを含む身体情報入力部210と、CPU310、RAM320、ROM330を含む演算部220と、増幅器231及びスピーカ232を含む誘導出力部(出力部)230と、身体情報入力部(入力部)210、演算部220、誘導出力部230及び計測部100に電力を供給する電源部240を備える。
身体情報入力部210は、対象者がタッチパネル操作で選択(入力)した身体的な特徴を示す情報(身体情報)を指定する。この身体情報とは、立ち上がりに伴って対象者の各身体部位に生じる負荷の前後または左右の負荷の配分(バランス)の大小を相対的に指定するための情報である。例えば、対象者自身が身体情報入力部210を用いて、立ち上がり動作に伴い前後のどちらの身体部位、左右のどちらの身体部位が相対的につらいか、またはそのつらさの割合(比率)をレベル(項目または数値)により選択する。すなわち、この身体情報は、対象者が立ち上がり動作に伴い相対的につらいと感じる身体部位に対しては負荷の配分を小さく、相対的に楽(正常)と感じる身体部位に対しては負荷の配分を大きく指定するものである。
具体的な例として、図4A及びBに示すタッチパネル画面を用いて説明する。タッチパネルでは、図4Aに示す、膝(ひざ)と腰(こし)の負荷の配分(前後のバランス)を設定する画面と、図4Bに示す、左右の膝(ひざ)の負荷の配分(左右のバランス)を設定する画面があり、右上のメニューで切り替えることができる。
図4Aでは、対象者は、股関節(腰)と膝関節を曲げるつらさ(困難度)をそれぞれ、「ふつう」、「つらい」、「かなりつらい」の3段階レベル(項目)で選択できる。選択は、それぞれの関節のレベル設定ボタンを押すことで選択できる。腰と膝の困難度の選択レベルが等しい場合は、どちらの関節の困難度がより大きいかをスケール(数値)で設定できる。スケール上の目盛を、目盛設定ボタンで移動させることができる。スケールの中心に目盛があれば両関節とも同程度の困難度であり、目盛が身体部位(関節)名に近いほどその身体部位(関節)の困難度が大きいことを表現する。
図4Bでは、対象者は、左右の膝を曲げることができるか、できないかをレベル設定ボタンで選択できる。左右のレベル設定が等しい場合、左右どちらの関節を曲げるつらさ(困難度)がより大きいかをスケールで設定できる。スケール上の目盛を、目盛設定ボタンで移動させることができる。スケールの中心に目盛があれば左右とも同程度の困難度であり、目盛が身体部位名(左または右)に近いほど、その身体部位の困難度が大きいことを表現する。
このように対象者が設定した情報は身体情報として演算部220のRAM320に記録することができる。身体情報は複数の対象者に応じてそれぞれ記録することもできる。また、身体情報には、対象者の身長と体重を入力し記録させることができる。身長と体重の情報は計測部100で計測された身体部位の位置姿勢の補正または確認のために使用することができる。
演算部220は、計測部100から送信される位置姿勢情報と、身体情報入力部210で得られる身体情報とに基づいて、対象者の重心位置の誘導量とその向き、すなわち誘導ベクトルを算出し、その結果に基づき誘導出力部230へ誘導情報を供給する。
図5は演算部220を示すブロック図である。
図5に示すように、演算部220は、計測部100からの位置姿勢情報に基づいて対象者の重心射影位置を算出する重心位置算出部(第1算出部)221、位置姿勢情報に基づいて対象者の支持基底面を算出する支持基底面算出部(第2算出部)222、支持基底面及び身体情報入力部210からの身体情報に基づいて対象者の重心射影位置を誘導すべき目標位置を算出する目標位置算出部(第3算出部)223、対象者の重心射影位置及び目標位置に基づいて誘導ベクトルを算出する誘導ベクトル算出部(第4算出部)224、誘導ベクトルに基づいて誘導情報を生成する誘導情報生成部(生成部)225を有している。
なお、演算部220では、例えばCPU310が、ROM330に記憶されている制御
プログラムを読み込み、この制御プログラムをRAM320に展開することにより、重
位置算出部221、支持基底面算出部222、目標位置算出部223、誘導ベクトル算出
部224、誘導情報生成部225として機能する。なお、以下に説明する各処理は、例え
ば身体情報入力部210のタッチパネル操作等により対象者が誘導開始を指示した後、誘
導が開始されてから終了するまでの間、例えば一定のサンプリング間隔で行われるものと
する。
重心位置算出部221は、計測部100から位置姿勢情報を取得し、この位置姿勢情報に基づいて対象者の重心位置の基準座標系における座標を算出する。これには、例えば性別、年代別の統計的な各身体部位の重量比と重心位置を参照情報として参照し、対象者の各身体部位の重心位置までの位置ベクトルを求め、この位置ベクトルに参照情報に含まれる各身体部位の重量比をかけたモーメントベクトルの全身体部位についての総和ベクトルを求める。この総和ベクトルが対象者の重心位置までの位置ベクトルとなる。重心位置算出部221は、この総和ベクトルに基づいて対象者の重心位置の座標を算出する。また、重心位置算出部221は、重心位置の座標を用いてさらに重心位置の床面(z=0)への射影である重心射影位置Pの基準座標系における座標(xp、yp)を算出する。なお、参照情報は、例えばROM330に予め記憶させておくことができる。
支持基底面算出部222は、計測部100から位置姿勢情報を取得し、この位置姿勢情報に基づいて対象者の殿部離床後の支持基底面を算出する。一般に支持基底面とは、立ち上がり動作の際に人の重心射影位置が含まれるべき領域であって、人と接触する部分を囲んだ領域である。例えば台座部に座っているときは、図6中の二点鎖線で示した、両足と床面との接触(接地)部分及び殿部と台座部との接触部分を囲んだ領域が支持基底面となる。ここでは対象者の殿部が台座部を離れた殿部離床後の両足と床面との接触(接地)部分を囲んだ床面上の領域である支持基底面を算出する。また、ここでは例として近似的に両足のつま先位置及びかかと位置の4点の特徴点で囲まれる領域を支持基底面として算出する。
支持基底面算出部222は、対象者の左右の足のつま先位置及びかかと位置の基準座標系における床面(z=0)上の座標、すなわち左足のつま先位置の点L1、左足のかかと位置の点L2、右足のつま先位置の点R1、右足のかかと位置の点R2を求める。これには、例えば位置姿勢情報を参照することで、対象者の床面と接触している足に相当する線分のx方向の最大値の点をつま先位置、x方向の最小値の点をかかとと位置として各座標を算出する。なお、仮に計測部100が対象者の足の姿勢を計測できずに、位置姿勢情報が不充分な場合には、計測された足関節の位置と予め登録された足のサイズから補間して各座標を算出することができる。
また、支持基底面算出部220は、点L1及び点R1の中点の点Tと点L2及び点R2の中点の点Sとを結ぶ線分を膝と腰の負荷の配分(前後のバランス)を設定するための膝腰負荷調整軸(X軸)として求める。点L1及び点L2の中点の点Wと点R1及び点R2の中点の点Vとを結ぶ線分を左右の膝の負荷の配分(左右のバランス)を設定するための膝負荷調整軸(Y軸)として求める。X軸とY軸との交点の座標を中心Oとし、X軸及びY軸で定義される座標系(支持基底面座標系)を設定し、この支持基底面座標系において4点の特徴点で囲まれる領域を表す座標を支持基底面としてRAM320に記録する。このとき、RAM320には支持基底面座標系を示す情報を記憶する。
目標位置算出部223は、支持基底面算出部222で得られた支持基底面と、身体情報入力部210で設定された身体情報に基づいて、支持基底面の範囲内において殿部離床直前(または直後)に対象者の重心射影位置を誘導すべき目標位置を算出する。具体的には、身体情報が指定する負荷の配分に応じて、対象者の立ち上がりに係る各身体部位に生じる負荷を配分する目標位置、すなわち負荷の配分が小さく指定されている身体部位よりも、大きく指定されている身体部位により大きな負荷が生じる目標位置を算出する。
本実施形態では、身体情報により身体部位に対する負荷の設定レベルが大きく設定されているほど負荷の配分は小さく、また負荷の設定レベルが小さく設定されているほど負荷の配分は大きくなるように目標位置を算出する。
例えば、身体情報入力部210での設定レベルが、腰が膝よりも大きく設定されている場合、目標位置の支持基底面座標系におけるX座標成分は、膝の負荷配分を腰の負荷配分よりも大きくするように、支持基底面の範囲内における後方側の点L2と点R2を結ぶ線分上に設定される。逆に、腰が膝よりも小さく設定されている場合、目標位置のX座標成分は、腰の負荷配分を膝の負荷配分よりも大きくするように、支持基底面の範囲内における前方側の点L1と点R1を結ぶ線分上に設定される。腰も膝も同レベルに設定されている場合は、膝腰スケールの目盛位置によって設定された値に応じて、点Tと点Sを結ぶ線分TSを比例配分した座標を目標位置のX座標Xqとして設定する。すなわち、目標位置のX座標Xqは、相対的に見て、負荷の設定レベルが大きく(配分が小さく)設定されている身体部位に近く、かつ負荷の設定レベルが小さく(配分が大きく)設定されている身体部位から遠い位置に設定される。これにより、膝に異常を感じている対象者にとっては、支持基底面の範囲内で重心射影位置を比較的正常な腰側(後方)に保つことで、腰に膝よりも大きな負担をかけることで、立ち上がり動作時に膝にかかる負担を低減させることができる。逆に、腰に異常を感じている対象者にとっては、支持基底面の範囲内で重心射影位置を比較的正常な膝側(前方)に保つことで、膝に腰よりも大きな負担をかけることで、立ち上がり動作時に腰にかかる負担を低減させることができる。
また、身体情報入力部210での設定レベルが、右膝が曲がらない、左膝が曲がると設定されている場合、目標位置の支持基底面座標系におけるY座標成分は、左膝の負荷配分を右膝の負荷配分よりも大きくするように、支持基底面の範囲内における左側のL1とL2を結ぶ線分上に設定される。逆に、左膝が曲がらない、右膝が曲がると設定されている場合、目標位置のY座標成分は、右膝の負荷配分を左膝の負荷配分よりも大きくするように、支持基底面の範囲内における右側のR1とR2を結ぶ線分上に設定される。左右どちらの膝も曲がると設定されている場合は、左右膝スケール目盛位置によって設定された値に応じて、点Wと点Vを結ぶ線分WVを逆向きに比例配分した座標を目標位置のY座標Yqとして設定する。すなわち、目標位置のY座標Yqは、相対的に見て、負荷の設定レベルが大きく(配分が小さく)設定されている身体部位から遠く、かつ負荷の設定レベルが小さく(配分が大きく)設定されている身体部位に近い位置に設定される。これにより、右膝に異常を感じている対象者にとっては、支持基底面の範囲内で重心射影位置を比較的正常な左膝側(左側)に保つことで、左膝に右膝よりも大きな負担をかけることで、立ち上がり動作時に右膝にかかる負担を低減させることができる。逆に、左膝に異常を感じている対象者にとっては、支持基底面の範囲内で重心射影位置を比較的正常な右膝側(右側)に保つことで、右膝に左膝よりも大きな負担をかけることで、立ち上がり動作時に左膝にかかる負担を低減させることができる。
以上により、支持基底面の範囲内に目標位置Qの座標(Xq、Yq)が決定される。なお、支持基底面に仮想的に設定される膝腰負荷調整軸と膝負荷調整軸は、図7に示すように、支持基底面の形状によって変化するものであるが、目標位置の座標を設定する方法は前述の通りである。
誘導ベクトル算出部224は、重心位置算出部221で算出された対象者の重心射影位置と、目標位置算出部223で算出された目標位置に基づいて、誘導ベクトル(対象者の重心射影位置を誘導する方向とその誘導量)を算出する。これには、例えば目標位置の座標(Xq、Yq)を座標変換して、基準座標系における目標位置Q´の座標(xq、yq)を算出し、重心射影位置Pから目標位置Q´に向くベクトル(xq−xp、yq−yp)を誘導ベクトルとして算出する。
誘導情報生成部225は、誘導ベクトル算出部224で算出された誘導ベクトルに基づいて、対象者の重心位置を目標位置に誘導するために対象者に対して提示すべき誘導情報を生成する。この誘導情報を誘導出力部230に供給する。すなわち、この実施形態においては、誘導情報生成部225は、予めROM330に記憶されている複数の音声ファイルの中から最も誘導ベクトルに近い音声ファイルを選択し、この音声ファイルを誘導出力部230に供給するための誘導情報として生成する。例えば、誘導ベクトルのx成分(xq−xp)が正で、y成分(yq−yp)の絶対値よりも大きいときは、前方へ誘導することが主体的となるから、前へかがめる旨の音声ファイル“上体を前へ傾けてください”が選択される。逆にy成分(yq−yp)の絶対値がx成分(xq−xp)の絶対値よりも大きいときは、y成分の正負によって左右いずれかの方向へ傾ける旨の音声ファイルが選択される。もちろんx成分とy成分の絶対値の大きさが同等であれば、“右前方へ傾けてください”などのように斜め方向へ誘導する旨の音声ファイルが選択される。このように、誘導ベクトルの大きさと向きによって誘導情報が選択され、かつ適宜合成されることで生成される。
誘導出力部230は、誘導情報生成部225から誘導情報(すなわち、音声ファイル)を取得し、増幅器231及びスピーカ232を通じて、音声ファイルに従って音声を出力する。この音声により、立ち上がり動作に先立って上体を傾ける方向(指示方向)を対象者に対して提示することで、対象者の重心位置を目標位置に誘導する。
この実施形態に係る支援装置1000または支援方法によれば、立ち上がり動作時の安定性を確保しつつ、立ち上がり動作に伴い身体部位に生じる負荷のバランスを調整することが可能となる。これにより、立ち上がり動作の支援において、過剰な支援を行うことなく対象者に対して残存力の活用を促すことが可能となる。
(第1の変形例)
第1の実施形態においては、誘導出力部230として、音声による誘導を例に説明しているが、支援方法はこれに限らない。例えば、対象者に対して表示画面により情報表示する支援方法や、台座部や手すりが動作することにより対象者の重心位置を誘導する支援方法がある。
図8は、誘導出力部230による支援方法がディスプレイ410による情報表示の場合を示している。ディスプレイ410は対象者が座ったときの前方の壁のやや下方に備え付けられている。上体を傾けて重心射影位置を前方へ移動させるとき、視線を下方へ向けた方が無理のない姿勢となるため、ディスプレイ410はやや下方に設置される。ディスプレイ410の設置位置は台座部と壁との距離、対象者の身長や視力等によって、適宜修正してよい。ディスプレイ410には、指示内容を示すテキストと、対象者の重心射影位置Pと、重心射影位置を誘導すべき目標位置Qと、支持基底面と台座部の位置と、誘導ベクトルを示す矢印(指示方向と距離)とが表示されている。誘導中の時々刻々変化する対象者の重心射影位置が表示されるので、対象者は目標位置までどの程度、上体を傾ければよいかを判断しやすくなる。足を引く指示が生成された場合でも、現在の足の位置と、足を引く先の位置が表示されることで、対象者が認識しやすく高い誘導効果が期待できる。
(第2の変形例)
図9は、誘導出力部230による支援方法が投影機420による描画表示の場合を示している。投影機420は天井に設置され、計測部100とともに一つのユニットとして備えられる。前述のディスプレイ410と同様の表示内容を床面で対象者の前方に表示することができる。さらには、予め投影領域と床面、台座部との位置関係を把握しておくことで、演算部220で算出された支持基底面や重心射影位置を実際のスケール、位置で床面に表示することができる。例えば、足の位置を修正する指示が生成された場合、実際に足を移動させる先の位置が表示されることで認識しやすく、対象者はそこに合わせるようにすればよいので、さらに高い誘導効果が期待できる。また、計測部100と投影機420が一つのユニットとして備えられているため、装置の小型化、トイレの空間内における設置位置の省スペース化を実現することができる。
(第3の変形例)
図10は、誘導出力部230が複数の発光部435を有する手すり430による発光提示の場合を示している。壁に設置されている手すり430には、一定間隔で発光部(LEDユニット)435が備えられている。この発光部435は、対象者が上体を傾けるべき方向、また腰を前方に傾ける量を指定する。すなわち、例えば対象者が手すり430をつかむ位置の発光部435を発光させることで、上体を傾けるべき方向を対象者に認識させることができる。また、例えば誘導ベクトルの大きさに応じて、腰を傾けるべき量が大きい場合にはより遠くの発光部435を発光させ、腰を傾けるべき量が小さい場合にはより近くの発光部435を発光させることで、腰を傾けるべき量を対象者に認識させることができる。
さらには、前方に手を伸ばして手すり430をつかむように誘導することで、上体を傾けさせることができ、発光部435を発光させる位置を調整することで、対象者がつかむべき位置が変化することで上体の傾き加減を調整できるため効果的に重心位置を誘導することができる。発光する発光部435の色を誘導中は黄色、誘導完了は緑色に変色発光させることで、より効果的に対象者を誘導することが可能となる。手すり430が壁の一方の面に設置されているときに限らず、左右両側の面にそれぞれ一本ずつ計2本の手すり430が設置されている場合でも、両者の発光部435を発光させることで、両腕をそれぞれの手すりに誘導することができ、殿部離床後の支持基底面の範囲を広くとることができため安定性が向上する。
(第2の実施形態)
誘導情報生成部225が生成する誘導情報には、支持基底面算出部222が算出した支持基底面(両足の位置)の修正を対象者に対して促す指示や、誘導ベクトル算出部224が算出した誘導ベクトル(着座姿勢)の修正を対象者に対して促す指示が含まれても良い。
図11のフローチャートを参照して、第2の実施形態に係る誘導情報生成部225の機能を説明する。
S101では、左右の膝いずれかに「曲がらない」の設定がなされているかの判定を行う。設定がなされている(はい)場合には、設定されている側で支持基底面の外側を支持手段の位置として設定し、支持手段を使用する指示を生成する(S201)。このとき支持手段の位置として設定した範囲に固定手すりがあればその位置が、手すりがなければ杖等で支持すべき位置が、支持手段の位置となる。また、左右の膝いずれにも「曲がらない」の設定がなされていない(いいえ)場合には、左右のつま先の位置が揃っているかの判定(S102)に移る。
S102では、左右のつま先の位置が揃っていない(はい)と判定された場合には、左右の足の位置を揃えるための推奨位置を設定し、左右の足を揃える指示を生成する(S202)。ここでいう推奨位置とは、対象者の前後方向(x軸方向)に関する位置であって、足関節のx座標が膝関節のx座標よりも数センチメートル小さい(対象者側である)値で、左右のつま先のx座標が揃う位置である。次に、左右の足の位置を揃えられるかの判定(S103)に移る。
S103では、左右の足の位置を揃えられない(はい)と判定された場合には、位置が腰側にある足の方で支持基底面の外側に支持手段の位置を設定し、支持手段を使用する指示を生成する(S201)。また、左右の足の位置を揃えられる(いいえ)と判定された場合には、S102に戻る。なお、S103において、左右の足を揃えられない(はい)と判定する条件は、例えば左右の足を揃える指示を生成してから一定時間経過しても足の位置が揃っていない場合や、足が揃っていなくとも使用者により誘導を開始する旨の指示がスイッチ等で入力された場合である。
また、S102では、左右のつま先の位置が揃っている(いいえ)と判定された場合には、左右の足の幅が適切かの判定(S104)に移る。なお、S102において、左右のつま先の位置が数センチメートルずれていても揃っていると判定してもよい。
S104では、足の幅が不適切(はい)と判定された場合には、左右の足の推奨位置を設定し、左右の足幅を変更する指示を生成する(S202)。ここでいう推奨位置とは、対象者の左右方向(y軸方向)に関する位置であって、左右の足関節の幅が肩幅程度で、対象者の中心に対して左右対称となる位置である。次に、足幅を変更できるかの判定(S105)に移る。
S105では、足幅を変更できない(はい)と判定された場合には、支持手段を使用する指示を生成する(S201)。また、足幅を変更できる(いいえ)と判定された場合には、S104に戻る。なお、S105において、足幅を変更できるかどうかの判断はS103と同様に、時間経過やスイッチ入力等で判定することができる。
また、S104では、足の幅が適切(いいえ)と判定された場合には、腰と支持基底面との距離についての判定(S106)に移る。なお、S104において、足幅は例えば事前に定める範囲内において腰の幅と同程度の場合に適切と判定し、腰の幅よりも狭い、または広い場合に不適切と判定する。
S106では、誘導ベクトルの大きさ、すなわち目標位置と重心射影位置との距離が既定値aよりも大きい(はい)と判定された場合には、足を引く/浅く座る指示を生成する(S204)。次に、足を引ける/浅く座れるかの判定(S107)に移る。
S107では、足を引けない/浅く座れない(はい)と判定された場合には、支持手段を使用する指示を生成する(S201)。また、足を引ける/浅く座れる(いいえ)と判定された場合には、S106に戻る。なお、S107において、足を引ける/浅く座れるかの判定はS103、S105と同様に、経過時間やスイッチ入力等で判定することができる。
また、S106では、誘導ベクトルの大きさが既定値a以下(いいえ)と判定された場合には、使用者の上体(体幹)を前方へゆっくりと傾ける(前傾する)指示を生成する(S205)。なお、既定値aは、膝関節と腰関節との距離に設定される。または、膝と腰のレベル設定に応じて既定値aを決定してもよい。例えば、腰の設定レベルが「かなり」であれば既定値aの値を小さくするとよい。
以上のステップは、誘導ベクトルの大きさが既定値bより小さくなるまで行われる(S108)。S108において、誘導ベクトルの大きさが既定値bより小さい(はい)と判定された場合、S206において、前傾を止める指示を生成して処理を終了する。
誘導情報生成部225は、以上のように生成した各指示を誘導出力部230に供給する。誘導出力部230は、例えば音声や情報表示等により指示の内容を使用者に対して提示する。なお、S201において適切な位置に支持手段がない場合には、介護者を呼ぶ指示が生成されるものであっても良い。また、誘導情報生成部225は、殿部離床前に重心射影位置が目標位置を越えたら、重心射影位置を戻す方向へ誘導情報を生成してもよい。また、誘導中に殿部離床を認識した場合に、前傾を止める指示を生成してもよい。殿部離床は、腰の位置と、予め計測設定された台座部の座面の位置との関係で求めることができる。座面の位置や手すりの位置は、環境情報として事前にROM330に登録することができる。
これにより、立ち上がり動作に先立って、対象者の姿勢を適切にし、かつ両足の位置を適切な場所に誘導することで、無理のない状態からの立ち上がり動作を支援できる。これにより、対象者に生じる負担を立ち上がり動作の全体を通して低減させることができる。
(第3の実施形態)
図12及び図13を参照して、第3の実施形態に係る計測部100及び誘導出力部230について説明する。
計測部100は、2次元的に配列された複数(M個)の圧力センサ445を含むシート状の圧力分布計測マット440と、複数の圧力センサ445の値をシリアル化して演算部220へ送信するシリアル回路450とを備える。
シリアル回路450には複数の圧力分布計測マット440を接続することができる。台座部付近の床面には、圧力分布計測マット440が設置されている。さらに、N個の圧力センサ445を含むもう一枚の圧力分布計測マット440が、台座部の座面に設置されている。シリアル回路450では、圧力センサ445の位置情報、またはそれに相当するID情報と、計測される圧力値が時々刻々、演算部220へ送信される。
支持基底面算出部222は、床面に配置された圧力分布計測マット440の情報から、対象者の左右の足の接地位置を算出する。
支持基底面算出部222は、接地を認識した圧力センサ445の位置情報から、両足の接地領域を判定し、その領域の各軸の最大値と最小値をそれぞれ、つま先位置及びかかと位置(特徴点)として算出する。そして、両足の設置領域及び特徴点で囲まれた領域を含む支持基底面を算出する。
また、支持基底面算出部222は、左右の足の圧力中心位置の基準座標系における座標をそれぞれ(xl、yl)、(xr、yr)として算出し、左右の足の接地領域の範囲内における圧力の総和(接触力)をそれぞれfl、frとして算出する。さらに、座面に設置された圧力分布計測マット440の情報から、殿部の圧力中心位置の座標を(xb、yb)として算出し、殿部との設置領域の範囲内における圧力の総和(接触力)fbを算出する。
ここで、複数の圧力センサmiの位置座標を(xmi、ymi)とし、圧力センサmiが計測した圧力(単位面積当たりの力)がfmiとすると、各圧力中心は次式により算出される。
重心位置算出部221は、左右の足の圧力中心位置における接触力のモーメント、殿部の圧力中心位置における接触力のモーメント、及び対象者の重心位置における自重のモーメントの釣り合いに関する次式で示す関係から、モーメントが釣り合う位置を重心射影位置として算出することができる。なお、ここでのモーメントとは、基準座標の原点周りのモーメントとする。
誘導出力部230は、床面に設置された圧力分布計測マット440に2次元的に配設されたM個の発光部(LED)である。この発光部は、対象者が上体を傾けるべき方向、また腰を前方に傾ける量を指定する。これにより、対象者に上体を傾けるべき方向や腰を傾けるべき量を視覚的に提示することや、足の設置位置を修正するときの目安を発光での提示が可能となり、効果的な誘導を実現することができる。
(第4の実施形態)
図14及び図15を参照して、第4の実施形態に係る計測部100及び誘導出力部230について説明する。
計測部100は、プレート462と、プレート462を支持してその力を計測する複数の重量計(例えば4個)464を有する重量計測プレート460と、接触位置を検出するM個の接触センサ472が2次元的に配列された接触位置検出シート470とを備える。
接触位置検出シート470は、台座部付近で重量計測プレート460上に設置される。重量計測プレート460は、台座部をのせるようにして床面上に設置される。
重心位置算出部221は、4個の重量計464の位置関係とそれぞれが計測する重量から、重量計測プレート460上にのっている人や物の重心射影位置を求めることができる。すなわち、台座部をのせた状態で、重量計測プレート460が計測する重量をゼロとなるようにオフセット調整すれば、重量計測プレート460にのっている対象者の重心射影位置を求めることができる。
例えば、4個の重量計が計測した重量をそれぞれM、M、M、Mとし、4個の重量計の位置座標をそれぞれ(x、y)、(x、y)、(x、y)、(x、y)とすると、重心投影位置は次式で算出される。
支持基底面算出部222は、接触位置の情報から支持基底面を求めることができる。すなわち、接触を認識した接触センサ472の位置情報から、接触領域を判定し、その領域の各軸の最大値と最小値をそれぞれ、つま先位置及びかかと位置として算出し、これらに基づき支持基底面を算出する。
この方法によれば、比較的高価な圧力分布計測マット440を2枚使用せずに、比較的安価な重量計測プレート460と接触位置検出シート470によって、支持基底面の位置と重心射影位置を求めることができる。もちろん、接触位置検出シート470の代わりにカメラ110を用いて支持基底面を算出しても良く、計測部100を適宜組み合わせることができることは言うまでもない。
誘導出力部230は、床面に設置された圧力分布計測マット440に2次元的に配設されたM個の発光部(LED)である。この発光部は、対象者が上体を傾けるべき方向、また腰を前方に傾ける量を指定する。これにより、対象者に上体を傾けるべき方向や腰を傾けるべき量を視覚的に提示することや、足の設置位置を修正するときの目安を発光での提示が可能となり、効果的な誘導を実現することができる。
なお、支持基底面算出部222は、接触を認識した接触センサ472の位置情報から、接触領域を判定し、この全ての領域を含む支持基底面を算出するものであっても良い。これにより、目標位置の設定が可能な範囲が広がることでより柔軟な立ち上がり動作の支援が可能となる。
(第5の実施形態)
図16および図17を参照して、第5の実施形態に係る誘導出力部230について説明する。なお、本実施形態では、立ち上がり動作を支援するタイミングとして、対象者の殿部が台座部から離床(殿部離床)するまでに加え、対象者が起立後に移動するまでを対象としている。
誘導出力部230は、移動部250と、FTセンサ233と、支持部234と、把持部235とを備える。移動部250は、壁に固定された手すり430に沿って移動可能であり箱状をなしている。移動部250内には、モータ駆動回路251と、モータ252と、エンコーダ253が備えられている。モータ252の軸にはギアを介してゴムローラが回転可能に接続されている。ゴムローラが手すり430に接触して回転することで、移動部250が手すり430の長手方向(x軸方向)に沿って移動することができる。モータ252の軸にはエンコーダ253が備えられており、モータ252の回転角度を検出することができる。モータ駆動回路251とモータ252とエンコーダ253は閉ループ回路を形成している。モータ駆動回路251がモータ252の回転角度を制御することで、移動部250の移動量を制御することができる。これには、演算部220の誘導情報生成部225で生成された誘導移動量に基づきモータ252を駆動するための指令電圧値が算出され、モータ駆動回路251へ送られる。
移動部250には円柱状のFTセンサ233が備えられている。移動部250と固定されているFTセンサ233の反対側の面には、支持部234が固定されている。支持部234には収納軸が設けられる。収納軸を介して棒状の把持部235が、収納軸を中心に回動可能に備えられている。把持部235は、誘導のために使用されるときは、長手方向がy軸方向となるように展開でき、使用されないときや対象者が台座部に座るときなどには、長手方向がz軸方向となるように収納できるように、収納軸で回転することができる。FTセンサ233は、その部分で、x軸、y軸、z軸方向に加わる力と、それぞれの軸周りに加わるトルクを検出することができる。このFTセンサ233により、把持部235に加わる力の大きさと向き、さらに作用点を検出することができる。演算部220の重心位置算出部221では、計測部100から送られる情報と、FTセンサ233の情報から、より正確に対象者の重心位置を算出することができる。
ここで、本実施形態に係る誘導出力部230による誘導方法について説明する。対象者が座位姿勢をとっている際は、誘導出力部230の把持部235は、対象者の膝関節上付近に位置されるように移動部250が固定手すり上に制御される。
姿勢誘導を開始する指令が出力された後は、誘導ベクトルの大きさに比例した速度で移動部250が制御される。ただし誘導開始直後は、緩やかに所定速度になるように制御される。誘導開始後は上体よりも先に手が誘導されるのである程度大きい速度でも良い。重心位置が所定の位置に近付くにつれ誘導ベクトルの大きさは小さくなり、その大きさに応じて移動部の移動速度も減少していくため、急停止することなく違和感が少ない誘導が実現できる。また、左右いずれかの膝が曲がらない場合など、対象者の重心位置を左右対称に誘導できない場合は、支持手段の推奨位置として設定された位置へ誘導手すりを制御すれば良い。
計測部100により対象者の殿部離床が検出された後は、移動部250は一定速度に制御される。これにより、立ち上がり動作後の移動を支援することができる。
手すり430による誘導手段によれば、対象者が重心射影位置を意識せずに誘導が実現できるため、煩わしさが軽減できるとともに、手で把持部235をつかむことで支持基底面が広がるため、立ち上がり動作の安定性も向上する。
なお、本実施形態においては、移動部250に本体部200を組み込んでも良い。さらには、カメラ110や近赤外線センサ120を移動部250や手すり430の下側に組み込んでも良い。
以上説明した少なくとも1つの実施形態に係る支援装置または支援方法によれば、立ち上がり動作に伴い身体部位に生じる負荷のバランスを調整することができる。これにより、残存力の活用を促しつつ立ち上がり動作を支援することが可能となる。
なお、以上の説明ではトイレ空間での立ち上がりの支援を想定して説明してきたが、これに限らず、浴室内での立ち上がりや、ベッドからの立ち上がりなど、着座状態からの立ち上がりを支援するものであればよい。また、実施形態に係る支援装置は、膝と腰の身体的な負荷を配分する機能を有することから、あえて特定の部位に負荷がかかるように設定することで、特定部位の鍛錬を目的とした装置としても使用することができる。
これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1000・・・支援装置
100・・・計測部
110・・・カメラ
120・・・近赤外線センサ
130・・・画像認識回路
200・・・本体部
210・・・身体情報入力部
220・・・演算部
221・・・重心位置算出部
222・・・支持基底面算出部
223・・・目標位置算出部
224・・・誘導ベクトル算出部
225・・・誘導情報生成部
230・・・誘導出力部
231・・・増幅部
232・・・スピーカ
233・・・FTセンサ
234・・・支持部
235・・・把持部
236・・・収納軸
240・・・電源部
250・・・移動部
251・・・モータ駆動回路
252・・・モータ
253・・・エンコーダ
300・・・シリアル通信ケーブル
310・・・CPU
320・・・RAM
330・・・ROM
410・・・ディスプレイ
420・・・投影機
430・・・手すり
435・・・発光部
440・・・圧力分布計測マット
445・・・圧力センサ
450・・・シリアル回路
460・・・重量計測プレート
462・・・プレート
464・・・重量計
470・・・接触位置選出シート
472・・・接触センサ

Claims (17)

  1. 立ち上がり動作に伴って対象者の身体部位に生じる負荷の左右の配分を指定する入力部と、
    前記対象者の重心の床面への投影位置を算出する第1算出部と、
    立ち上がり動作の際に前記投影位置が含まれるべき前記床面の領域を算出する第2算出部と、
    前記領域の範囲内において、前記入力部が指定する前記左右の配分に応じて、当該左右の配分が小さく指定されている部位よりも、大きく指定されている部位に近い目標位置を算出する第3算出部と、
    前記投影位置から前記目標位置に向かう方向を算出する第4算出部と、
    前記方向に従って、立ち上がり動作に先立って前記対象者が上体を傾けるべき指示方向を出力する出力部と、
    を備える支援装置。
  2. 前記入力部は、さらに前記対象者の身体部位に生じる負荷の前後の配分を指定するものであって、
    前記第3算出部は、さらに前記入力部が指定する前記前後の配分に応じて、前記左右の配分が小さく指定されている部位よりも、大きく指定されている部位に近く、かつ前記前後の配分が小さく指定されている部位よりも、大きく指定されている部位から遠い前記目標位置を算出する、請求項1に記載の支援装置。
  3. 立ち上がり動作に伴って対象者の身体部位に生じる負荷の前後の配分を指定する入力部と、
    前記対象者の重心の床面への投影位置を算出する第1算出部と、
    立ち上がり動作の際に前記投影位置が含まれるべき前記床面の領域を算出する第2算出部と、
    前記領域の範囲内において、前記入力部が指定する前記前後の配分に応じて、当該前後の配分が小さく指定されている部位よりも、大きく指定されている部位から遠い目標位置を算出する第3算出部と、
    前記投影位置から前記目標位置に向かう方向を算出する第4算出部と、
    前記方向に従って、立ち上がり動作に先立って前記対象者が上体を傾けるべき指示方向を出力する出力部と、
    を備える支援装置。
  4. 前記左右の配分は、左膝及び右膝に生じる負荷の配分を示し、前記前後の配分は、膝及び腰に生じる負荷の配分を示す、請求項2に記載の支援装置。
  5. 前記第2算出部は、前記床面に接地した前記対象者の両足で囲まれた領域を算出する請求項1乃至4いずれか1項に記載の支援装置。
  6. 前記第4算出部は、さらに前記投影位置と前記目標位置の間の距離を算出するものであって、
    前記第4算出部が算出した前記距離を基準の距離以下とする方向に前記対象者に対して姿勢の修正を促す第1指示を生成する生成部を備え、
    前記出力部は、さらに前記第1指示を出力する請求項1乃至5いずれか1項に記載の支援装置。
  7. 前記生成部は、さらに前記第2算出部が算出した前記領域を基準の領域に近づける方向に前記対象者に対して前記両足の位置の修正を促す第2指示を生成し、
    前記出力部は、さらに前記第2指示を出力する請求項6に記載の支援装置。
  8. 前記対象者の身体部位の位置を計測する計測部を備え、
    前記第1算出部は、前記身体部位の位置を用いて、前記身体部位の重量比を乗じたモーメントベクトルの総和を算出することにより、前記対象者の重心位置を算出し、当該重心位置の前記床面への投影位置を算出する請求項1乃至7いずれか1項に記載の支援装置。
  9. 前記計測部は、前記対象者の画像を取得するカメラを含み、
    前記出力部は、前記指示方向を前記床面に投影する投影機であって、
    前記カメラ及び前記投影機を一つのユニットとして備える請求項8に記載の支援装置。
  10. 前記対象者の両足の接触圧の第1分布及び前記対象者の殿部の接触圧の第2分布を計測する計測部を備え、
    前記第1算出部は、前記第1分布の第1圧力中心における第1接触力によるモーメント、前記第2分布の第2圧力中心における第2接触力によるモーメント、及び前記対象者の自重によるモーメントが釣り合う位置を前記投影位置として算出する請求項1乃至7いずれか1項に記載の支援装置。
  11. 前記床面に配置された複数の重量計及び複数の接触センサを含む計測部を備え、
    前記第1算出部は、複数の前記重量計が計測する重量によるモーメント、及び前記対象者の自重によるモーメントが釣り合う位置を前記投影位置として算出し、
    前記第2算出部は、複数の前記接触センサからの情報を用いて、前記領域を表す座標を算出する請求項1乃至7いずれか1項に記載の支援装置。
  12. 前記計測部は、シートに配設され、
    前記出力部は、前記シートに配列された複数の発光部であって、前記指示方向を指定する前記発光部を発光させる請求項10または11に記載の支援装置。
  13. 前記出力部は、複数の発光部を有する手すりであって、前記指示方向を指定する前記発光部を発光させる請求項1乃至7いずれか1項に記載の支援装置。
  14. 前記第4算出部は、さらに前記投影位置と前記目標位置の間の距離を算出するものであって、
    前記出力部は、手すりに設けられるものであって、
    前記手すりの長手方向に移動可能に設置された把持部と、
    前記距離に基づいて前記把持部を移動させる移動部と、
    を備える請求項1に記載の支援装置。
  15. 立ち上がり動作に伴って対象者の身体部位に生じる負荷の配分を指定する入力部と、
    前記対象者の重心の投影位置から前記入力部で指定された前記配分に応じて設定される目標位置に向かう方向へ前記対象者が上体を傾けるべき指示方向を出力する出力部と、
    を備える支援装置。
  16. 立ち上がり動作に伴って対象者の身体部位に生じる負荷の左右の配分を指定し、
    第1算出部が、前記対象者の重心の床面への投影位置を算出し、
    第2算出部が、立ち上がり動作後に前記投影位置が含まれるべき前記床面の領域を算出し、
    第3算出部が、前記領域の範囲内において、前記左右の配分に応じて、当該左右の配分が小さく指定されている身体部位よりも、大きく指定されている身体部位に近い目標位置を算出し、
    第4算出部が、前記投影位置から前記目標位置に向かう方向を算出し、
    前記方向に従って、立ち上がり動作に先立って前記対象者が上体を傾けるべき指示方向を出力する支援方法。
  17. 立ち上がり動作に伴って対象者の身体部位に生じる負荷の前後の配分を指定し、
    第1算出部が、前記対象者の重心の床面への投影位置を算出し、
    第2算出部が、立ち上がり動作後に前記投影位置が含まれるべき前記床面の領域を算出し、
    第3算出部が、前記領域の範囲内において、前記前後の配分に応じて、当該前後の配分が小さく指定されている身体部位よりも、大きく指定されている身体部位から遠い目標位置を算出し、
    第4算出部が、前記投影位置から前記目標位置に向かう方向を算出し、
    前記方向に従って、立ち上がり動作に先立って前記対象者が上体を傾けるべき指示方向を出力する支援方法。
JP2013004874A 2013-01-15 2013-01-15 支援装置及び支援方法 Active JP6130674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004874A JP6130674B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 支援装置及び支援方法
CN201410016363.4A CN103919654A (zh) 2013-01-15 2014-01-14 支撑装置和支撑方法
US14/155,623 US9572537B2 (en) 2013-01-15 2014-01-15 Apparatus and method for calculating pressure distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004874A JP6130674B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 支援装置及び支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135981A JP2014135981A (ja) 2014-07-28
JP6130674B2 true JP6130674B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51138220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004874A Active JP6130674B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 支援装置及び支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9572537B2 (ja)
JP (1) JP6130674B2 (ja)
CN (1) CN103919654A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383930B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-05 株式会社タニタ バランス能力測定装置、方法、及びプログラム
KR101836636B1 (ko) 2016-05-19 2018-03-09 현대자동차주식회사 착용식 보행 보조 로봇 시스템 및 그 제어 방법
JP7032752B2 (ja) * 2017-01-31 2022-03-09 株式会社木村技研 投射システム及び投射方法
CN112987580B (zh) * 2019-12-12 2022-10-11 华为技术有限公司 一种设备的控制方法、装置、服务器以及存储介质
CN113500132B (zh) * 2021-07-05 2023-12-22 御马精密科技(江苏)股份有限公司 一种平衡铁芯冲压模具压力中心的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370721A (en) * 1980-09-02 1983-01-25 Cincinnati Milacron Inc. Method for modifying programmed positions by using a programmably controlled surface sensing element
US4985947A (en) * 1990-05-14 1991-01-22 Ethridge Kenneth L Patient assist device
US5930152A (en) * 1995-02-21 1999-07-27 Semap S.A.R.L. Apparatus for positioning a human body
US6493608B1 (en) * 1999-04-07 2002-12-10 Intuitive Surgical, Inc. Aspects of a control system of a minimally invasive surgical apparatus
FR2816184B1 (fr) * 2000-11-08 2003-02-21 Labinal Dispositif d'actionnement d'un element de siege et siege le comportant
US6711455B1 (en) * 2001-07-20 2004-03-23 Archetype Solutions, Inc. Method for custom fitting of apparel
US6862762B1 (en) * 2002-01-11 2005-03-08 Wlf, L.L.C. Patient support apparatus
JP2004264060A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 姿勢の検出装置における誤差補正方法及びそれを利用した動作計測装置
JP3783011B2 (ja) * 2003-10-02 2006-06-07 株式会社日立製作所 操作入力装置および遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
CN1956692A (zh) * 2004-02-05 2007-05-02 莫托里卡股份有限公司 用于康复和训练的方法和装置
JP2005287806A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Biophilia Kenkyusho Kk 立位歩行機能評価判定標準化技術
US7630796B2 (en) * 2004-09-06 2009-12-08 Denso Corporation Body action information system
EP1855634A4 (en) * 2005-02-23 2012-07-11 Stryker Canadian Man Inc DIAGNOSTIC AND CONTROL SYSTEM FOR PATIENT SUPPORT
WO2009055432A2 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Rawls-Meehan Martin B Adjustable bed position control
US7321811B1 (en) * 2006-09-14 2008-01-22 Rawls-Meehan Martin B Methods and systems of adjustable bed position control
US7706920B2 (en) * 2007-09-19 2010-04-27 Disney Enterprises, Inc. Smooth clipping of data streams
JP5099428B2 (ja) * 2007-12-17 2012-12-19 公立大学法人首都大学東京 起立動作支援装置および起立動作支援プログラム
NL1035236C2 (nl) * 2008-03-31 2009-10-01 Forcelink B V Inrichting en werkwijze voor het aanbieden van doelindicaties voor voetplaatsing aan personen met een loopstoornis.
JP2009297462A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toto Ltd 身体保持装置
US8423201B2 (en) * 2009-05-13 2013-04-16 United States Antenna Products, LLC Enhanced azimuth antenna control
ES2901153T3 (es) * 2011-07-06 2022-03-21 Max Mobility Llc Sistema de asistencia de accionamiento energético basado en el movimiento para sillas de ruedas
CN102440854B (zh) * 2011-09-05 2014-04-23 中国人民解放军总后勤部军需装备研究所 一种人机耦合重载携行系统装置及其控制方法
US9445751B2 (en) * 2013-07-18 2016-09-20 Sleepiq Labs, Inc. Device and method of monitoring a position and predicting an exit of a subject on or from a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014135981A (ja) 2014-07-28
US20140200733A1 (en) 2014-07-17
CN103919654A (zh) 2014-07-16
US9572537B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130674B2 (ja) 支援装置及び支援方法
US10166159B2 (en) Care robot
JP4581087B2 (ja) 歩行訓練支援装置
US9770377B2 (en) Movement assistance robot
JP6301927B2 (ja) 介助ロボット
KR102454345B1 (ko) 움직임들을 가상 공간으로 변환하기 위해 장치를 사용하는 사람의 움직임들을 검출하기 위한 장치
AU2015411108B2 (en) Assistance robot
JP6399411B2 (ja) ロボットシステム、保持機構、プログラム、及び、ロボットシステムの制御方法
KR101716015B1 (ko) 운동 기구 및 그 제어 방법
JP4608661B2 (ja) 立ち上がり訓練機
WO2015011837A1 (ja) 介助ロボット
JP2014068659A (ja) 運動補助装置
JP6218307B2 (ja) 起立動作誘導システム
KR101885112B1 (ko) 재활훈련 시스템
KR102311571B1 (ko) 햅틱 기능을 결합한 가상 현실을 제공하는 보행재활 장치
JP2014068866A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
JP5692125B2 (ja) 歩行補助システム及びその制御方法
US9849049B2 (en) Driving apparatus and driving method
JP2017209548A (ja) 介助ロボット
JP6050368B2 (ja) 荷重分布計測システムおよび情報処理装置
EP3705240A1 (en) Assistance device, assistance method, and program
KR101302980B1 (ko) 게임을 통한 하체 재활훈련 장치 및 그 방법
Nakamura et al. Development of intelligent power wheelchair assisting for frail elderly people on daily life
JP2014184082A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6130674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151