JP6119101B2 - Aggregation device, aggregation method, and aggregation system - Google Patents

Aggregation device, aggregation method, and aggregation system Download PDF

Info

Publication number
JP6119101B2
JP6119101B2 JP2012042334A JP2012042334A JP6119101B2 JP 6119101 B2 JP6119101 B2 JP 6119101B2 JP 2012042334 A JP2012042334 A JP 2012042334A JP 2012042334 A JP2012042334 A JP 2012042334A JP 6119101 B2 JP6119101 B2 JP 6119101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
information
data
identification information
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013178669A (en
Inventor
真智子 川辻
真智子 川辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012042334A priority Critical patent/JP6119101B2/en
Publication of JP2013178669A publication Critical patent/JP2013178669A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6119101B2 publication Critical patent/JP6119101B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、集計装置、集計方法および集計システムに関する。 The present invention relates to a counting device , a counting method, and a counting system .

グローバル化の進展により、企業は、支店や工場、子会社、ディーラ、サプライヤなどの拠点が複数の地域や国に展開している場合がある。そして、各種の分析を行うため、各拠点の製品などの販売実績や受注状況、納品状況などの各種の状況の見える化が望まれている。   As globalization progresses, companies may have branches, factories, subsidiaries, dealers, suppliers, and other locations in multiple regions and countries. In order to perform various types of analysis, it is desired to visualize various situations such as sales results, orders received, and delivery status of products at each base.

特開2008−181236号公報JP 2008-181236 A

各種の状況の見える化を行うシステムとして、例えば、データを収集する収集サーバと分析を行う分析サーバとを設け、各拠点から販売実績など各種の伝票情報を収集サーバに収集し、収集された情報を分析サーバへ送信して分析を行う構成が考えられる。   As a system that visualizes various situations, for example, a collection server that collects data and an analysis server that performs analysis are provided, and various slip information such as sales results from each base is collected in the collection server, and the collected information Can be configured to perform analysis by transmitting to the analysis server.

収集サーバは、各拠点で発生した伝票情報を記憶させた場合、大量のデータが記憶される。この大量のデータを収集サーバが分析サーバへ送信した場合、通信負荷が大きい。   When the collection server stores the slip information generated at each site, a large amount of data is stored. When the collection server transmits this large amount of data to the analysis server, the communication load is large.

そこで、収集サーバが、各拠点で発生した伝票情報をサマライズし、サマライズしたサマライズデータを分析サーバへ送信することが考えられる。例えば、収集サーバは、販売実績の伝票情報を商品別、販売月別に集計し、商品毎の販売月別の販売数の集計データを分析サーバへ送信する。   Therefore, it is conceivable that the collection server summarizes the slip information generated at each base and transmits the summarized data to the analysis server. For example, the collection server aggregates sales slip information for each product and each sales month, and transmits total data for the number of sales for each product for each sales month to the analysis server.

ところで、各拠点では、収集サーバへ送信した伝票の数量や金額などの数値を修正して修正伝票として伝票情報を再度送信する場合がある。収集サーバが、修正伝票の伝票情報の数値を集計して分析サーバへ送信した場合、修正前の数値を集計した集計データと修正後の数値を集計した集計データがそれぞれ送信されるため、伝票の数値と集計データを合算した数値との間で数値の整合性が取れなくなる。   By the way, in each base, there are cases where numerical values such as the quantity and amount of the slip transmitted to the collection server are corrected and the slip information is transmitted again as a corrected slip. When the collection server sums up the numerical values of the slip information of the correction slip and sends it to the analysis server, the summation data that sums up the values before correction and the summation data that sums up the values after correction are sent separately. The consistency of the numerical value cannot be obtained between the numerical value and the numerical value obtained by adding up the aggregated data.

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、伝票が修正された場合でも数値の整合性が取れなくなることを抑制できる集計装置、集計方法および集計システムを提供することを目的とする。 The disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a totaling device , a totaling method, and a totaling system capable of suppressing the inconsistency of numerical values even when a slip is corrected. .

本願の開示する集計装置は、記憶部と、受信部と、集計部とを有する。記憶部は、それぞれの伝票を識別する識別情報および所定の集計項目の数値を含んだ伝票情報を記憶する。受信部は、前記伝票情報を受信する。集計部は、前記受信部により受信された伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が前記記憶部に記憶されている場合、記憶された伝票情報に含まれる前記集計項目の数値に対する受信した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値の差を集計する。また、集計部は、受信された伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が前記記憶部に記憶されていない場合、受信した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値を集計する。   The tabulation device disclosed in the present application includes a storage unit, a reception unit, and a tabulation unit. The storage unit stores identification information that identifies each of the slips and slip information that includes numerical values of predetermined count items. The receiving unit receives the slip information. When the slip information including the same identification information as the identification information included in the slip information received by the receiving unit is stored in the storage unit, the totaling unit stores the total items included in the stored slip information. The difference between the numerical values of the total items included in the received slip information with respect to the numerical values is totaled. In addition, when the slip information that includes the same identification information as the identification information included in the received slip information is not stored in the storage unit, the totaling unit counts the numerical values of the total items included in the received slip information. To do.

本願の開示する集計装置の一つの態様によれば、伝票が修正された場合でも数値の整合性が取れなくなることを抑制できるという効果を奏する。   According to one aspect of the aggregation device disclosed in the present application, there is an effect that it is possible to prevent the numerical value from being inconsistent even when the slip is corrected.

図1は、実施例1に係る分析システムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the analysis system according to the first embodiment. 図2は、実施例1に係るマスタサーバの機能的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the master server according to the first embodiment. 図3は、実施例1に係る業務データの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of business data according to the first embodiment. 図4は、実施例1に係る受信データ記憶テーブルの構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a reception data storage table according to the first embodiment. 図5は、実施例1に係る統一コードテーブルの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a unified code table according to the first embodiment. 図6は、実施例1に係る集計対象格納テーブルの構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the aggregation target storage table according to the first embodiment. 図7は、実施例1に係るサマライズデータの構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the summarized data according to the first embodiment. 図8は、実施例1に係るサマライズデータの他の構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating another configuration example of the summarized data according to the first embodiment. 図9は、実施例1に係るモニタリングサーバの機能的構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration of the monitoring server according to the first embodiment. 図10は、実施例1に係る蓄積データの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of accumulated data according to the first embodiment. 図11は、実施例1に係る分析画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the analysis screen according to the first embodiment. 図12は、売上金額が修正された修正伝票の構成例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a correction slip in which the sales amount is corrected. 図13は、赤伝票および黒伝票を格納した集計対象格納テーブルの構成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a totaling target storage table that stores red slips and black slips. 図14は、図13に示す集計対象格納テーブルの各レコードを集計したサマライズデータの構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the summarized data obtained by totaling the records of the total target storage table illustrated in FIG. 図15は、修正伝票のサマライズデータを蓄積した蓄積データの構成例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of accumulated data obtained by accumulating correction data summarization data. 図16は、実施例1に係る格納処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating the procedure of the storage process according to the first embodiment. 図17は、実施例1に係る集計処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating the procedure of the aggregation process according to the first embodiment. 図18は、集計プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining an example of a computer that executes the aggregation program.

以下に、本願の開示する集計装置および集計プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   Hereinafter, embodiments of a counting device and a counting program disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that this embodiment does not limit the disclosed technology. Each embodiment can be appropriately combined within a range in which processing contents are not contradictory.

[システム構成]
まず、本実施例に係る分析システムの構成について説明する。図1は、実施例1に係る分析システムの構成を示す図である。図1に示す分析システム10は、企業の各拠点の製品などの販売実績や受注状況、納品状況などの各種の状況の見える化を行うものである。
[System configuration]
First, the configuration of the analysis system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the analysis system according to the first embodiment. The analysis system 10 shown in FIG. 1 visualizes various situations such as sales results, orders received, and delivered status of products at each base of a company.

この分析システム10は、図1に示すように、複数の業務システム11と、マスタサーバ12と、モニタリングサーバ13とを有する。業務システム11は、企業の拠点でそれぞれ運用され、拠点の業務に用いられるシステムである。マスタサーバ12およびモニタリングサーバ13は、企業の本社で運用される。マスタサーバ12は、各業務システム11から各拠点の業務に関する情報を収集するサーバ装置である。モニタリングサーバ13は、マスタサーバ12に収集された情報を用いて、各拠点に状況を示す各種情報を提供するサーバ装置である。なお、図1の例では、業務システム11が2つの場合を例示したが、開示のシステムはこれに限定されず、業務システム11を任意の数とすることができる。また、図1の例では、モニタリングサーバ13が1つの場合を例示したが、開示のシステムはこれに限定されず、モニタリングサーバ13を2つ以上設けてもよい。   As illustrated in FIG. 1, the analysis system 10 includes a plurality of business systems 11, a master server 12, and a monitoring server 13. The business system 11 is a system that is respectively operated at a company base and used for the business at the base. The master server 12 and the monitoring server 13 are operated at the corporate headquarters. The master server 12 is a server device that collects information related to business at each base from each business system 11. The monitoring server 13 is a server device that provides various types of information indicating the situation to each site using information collected by the master server 12. In the example of FIG. 1, the case where there are two business systems 11 is illustrated, but the disclosed system is not limited to this, and the business systems 11 can be an arbitrary number. In the example of FIG. 1, the case where there is one monitoring server 13 is illustrated, but the disclosed system is not limited to this, and two or more monitoring servers 13 may be provided.

これら業務システム11と、マスタサーバ12、モニタリングサーバ13の間は、ネットワーク14を介して通信可能に接続される。かかるネットワーク14には、有線または無線を問わず、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)などの任意の通信網を採用できる。   The business system 11 and the master server 12 and the monitoring server 13 are connected via a network 14 so that they can communicate with each other. The network 14 may be any communication network such as the Internet, a local area network (LAN), a wide area network (WAN), or a virtual private network (VPN), regardless of whether it is wired or wireless.

業務システム11には、それぞれ拠点の各種の業務に関する計画や実績が入力される。業務システム11は、それぞれの拠点が遂行する業務内容に応じてそれぞれ異なるものとしてもよく、複数のシステムを含んでもよい。例えば、かかる業務システム11としては、拠点の会計を管理する会計システム、各種作業の予定や実績を管理する作業管理システム、各設備稼働の予定や実績を管理する設備管理システム、商品等の生産状況を管理する生産管理システムなどがある。また、業務システム11としては、商品等の販売計画を管理する販売計画システム、商品等の販売実績や受注状況を管理する販売管理システム、商品等の生産状況を管理する生産管理システム、商品等の在庫状況を管理する在庫管理システムなどがある。さらに、業務システム11としては、生産や販売、在庫、購買、物流、会計などの企業内のあらゆる経営資源に関する情報を管理するERP(Enterprise Resource Planning)システムなどがある。業務システム11には、会計、作業管理、設備管理、販売管理、生産管理、販売計画、在庫管理など各種の業務に関する計画や実績の情報が入力される。例えば、業務システム11には、商品を販売する取引があった場合、取引に関する売上伝票の情報が入力される。   The business system 11 is input with plans and results concerning various business operations at each site. The business system 11 may be different depending on the business content performed by each base, and may include a plurality of systems. For example, the business system 11 includes an accounting system that manages the accounting of a base, a work management system that manages schedules and results of various operations, an equipment management system that manages schedules and results of operation of each facility, and the production status of products, etc. Production management system to manage The business system 11 includes a sales planning system that manages sales plans for products, a sales management system that manages sales results and order status of products, a production management system that manages the production status of products, and the like. There is an inventory management system for managing inventory status. Further, the business system 11 includes an ERP (Enterprise Resource Planning) system that manages information related to all management resources in a company such as production, sales, inventory, purchase, distribution, and accounting. The business system 11 receives information on plans and results regarding various business operations such as accounting, work management, equipment management, sales management, production management, sales planning, and inventory management. For example, when there is a transaction for selling a product, the business system 11 receives sales slip information related to the transaction.

業務システム11は、入力された伝票情報などの各種業務に関する情報を業務データとして、マスタサーバ12へ送信する。例えば、会計に関する業務データとしては、各勘定科目の予算データ、各勘定科目の残高データなどがある。また、作業管理に関する業務データとしては、作業予定データ、作業実績データなどがある。また、設備管理に関する業務データとしては、設備稼働予定データ、設備稼働実績データなどがある。また、生産管理に関する業務データとしては、製造予定データ、製造実績データ、消費材料の使用予定データ、消費材料の使用実績データ、不良実績データなどがある。また、販売計画に関する業務データとしては、販売計画データ、商品等の調達予定データ、商品等の調達実績データなどがある。また、販売管理に関する業務データとしては、受注データ、出荷実績データ、売上実績データなどがある。在庫管理に関する業務データとしては、在庫データ、在庫調整データ、原価データなどがある。なお、業務システム11は、業務データをマスタサーバ12へリアルタイムに送信してもよく、ユーザから送信を指示する操作が行われたタイミングで送信してもよく、日毎など一定期間毎にバッチ処理でまとめて送信してもよい。   The business system 11 transmits information related to various businesses such as the input slip information to the master server 12 as business data. For example, business data relating to accounting includes budget data for each account item, balance data for each account item, and the like. Further, the business data related to work management includes work schedule data, work performance data, and the like. Business data related to equipment management includes equipment operation schedule data and equipment operation performance data. The business data related to production management includes production schedule data, production performance data, consumption material usage schedule data, consumption material usage performance data, defect performance data, and the like. The business data relating to the sales plan includes sales plan data, procurement schedule data for products, etc., procurement results data for products, etc. Business data related to sales management includes order data, shipping record data, sales record data, and the like. Business data related to inventory management includes inventory data, inventory adjustment data, cost data, and the like. The business system 11 may transmit the business data to the master server 12 in real time, or may transmit the business data at a timing when an operation for instructing transmission is performed by the user, or by batch processing at regular intervals such as every day. You may transmit in bulk.

マスタサーバ12は、各業務システム11から各拠点の業務データを収集する。ここで、グローバル化の進展により、企業は、拠点が複数の地域や国に展開している場合がある。各拠点の業務システム11は、それぞれ個別に運用されるため、同一の商品や同一の仕入先など同一の対象に対して異なる名称やコードが使用される場合がある。マスタサーバ12は、各業務システム11で用いられる名称やコードなどを統一するためのマスタ情報を記憶している。このマスタ情報には、各業務システム11で用いられる名称やコードと、共通に用いる名称やコードとが関連づけられている。マスタサーバ12は、マスタ情報に基づいて、各業務システム11から収集された情報のコードを統一コードに変換して格納する。   The master server 12 collects business data of each base from each business system 11. Here, with the progress of globalization, companies may have their bases in multiple regions and countries. Since the business systems 11 at each base are individually operated, different names and codes may be used for the same target such as the same product or the same supplier. The master server 12 stores master information for unifying names and codes used in each business system 11. In the master information, names and codes used in each business system 11 and names and codes used in common are associated. Based on the master information, the master server 12 converts the code of the information collected from each business system 11 into a unified code and stores it.

また、マスタサーバ12は、モニタリングサーバ13へ各拠点の各種の状況の分析に用いる分析用のデータを送信する。ここで、マスタサーバ12には、各業務システム11から各拠点で発生した伝票の情報などの大量の業務データが記憶される。この大量の業務データをマスタサーバ12がモニタリングサーバ13へ送信した場合、通信負荷が大きい。モニタリングサーバ13を複数設けた場合、通信負荷はさらに大きくなる。そこで、マスタサーバ12は、各業務システム11から収集された業務データをサマライズし、サマライズしたサマライズデータを分析対象データとしてモニタリングサーバ13へ送信する。例えば、マスタサーバ12は、売上伝票情報を集計キーとされた項目の情報毎に集計してサマライズデータを生成し、生成したサマライズデータを分析対象データとしてモニタリングサーバ13へ送信する。   In addition, the master server 12 transmits data for analysis used for analyzing various situations of each base to the monitoring server 13. Here, the master server 12 stores a large amount of business data such as slip information generated from each business system 11 at each site. When the master server 12 transmits this large amount of business data to the monitoring server 13, the communication load is large. When a plurality of monitoring servers 13 are provided, the communication load is further increased. Therefore, the master server 12 summarizes the business data collected from each business system 11 and transmits the summarized data to the monitoring server 13 as analysis target data. For example, the master server 12 aggregates the sales slip information for each item of information that is the aggregation key, generates summarized data, and transmits the generated summarized data to the monitoring server 13 as analysis target data.

モニタリングサーバ13は、マスタサーバ12に送信されたサマライズデータを蓄積し、蓄積されたサマライズデータを用いて、各拠点に関する各種情報を提供する。本社の経営者や担当者、あるいは各拠点の責任者は、モニタリングサーバ13から提供される各拠点に関する各種情報を基に分析を行う。   The monitoring server 13 accumulates the summarization data transmitted to the master server 12, and provides various information regarding each site using the accumulated summarization data. The manager or the person in charge of the head office or the person in charge of each base performs an analysis based on various information regarding each base provided from the monitoring server 13.

また、マスタサーバ12には、各拠点から伝票が業務データとして適宜収集される。マスタサーバ12は、各拠点から収集された業務データを集計してサマライズデータを生成する。よって、サマライズデータは、複数の伝票の集計結果を含む場合がある。また、マスタサーバ12には、ある商品の売上情報を集計してモニタリングサーバ13へ送信した後に、同じ商品の売上情報が再度収集される場合もある。マスタサーバ12は、再度収集された売上情報も集計してモニタリングサーバ13へ送信する。このように、モニタリングサーバ13には、同じ商品に関するサマライズデータが複数回に分かれて送信される場合もある。このため、モニタリングサーバ13では、マスタサーバ12から受信されたサマライズデータを以前に受信したサマライズデータと置き換えず、受信したサマライズデータを蓄積、集計して各種情報を提供する。   The master server 12 appropriately collects slips from each base as business data. The master server 12 aggregates the business data collected from each base and generates summarized data. Therefore, the summarized data may include a total result of a plurality of slips. In addition, after the sales information of a certain product is aggregated and transmitted to the monitoring server 13 in the master server 12, the sales information of the same product may be collected again. The master server 12 also collects the sales information collected again and transmits it to the monitoring server 13. As described above, the monitoring server 13 may transmit the summarized data regarding the same product in a plurality of times. Therefore, the monitoring server 13 does not replace the summarization data received from the master server 12 with the previously received summarization data, but accumulates and summarizes the received summarization data to provide various information.

ところで、各拠点では、マスタサーバ12へ伝票情報を送信した後、送信した伝票情報の伝票の数量や金額などの数値を修正する場合があり、数値を修正した修正伝票の伝票情報を再度送信する場合がある。マスタサーバ12が、修正伝票の伝票情報の数値を集計したサマライズデータをモニタリングサーバ13へ送信した場合、修正前の数値を集計したサマライズデータと修正後の数値を集計したサマライズデータをそれぞれ送信される。モニタリングサーバ13は、マスタサーバ12に受信したサマライズデータを蓄積、集計するが、修正伝票の数値を集計したサマライズデータを集計した場合、伝票の数値とサマライズデータを合算した数値との間で数値の整合性が取れなくなる。例えば、マスタサーバ12は、拠点Aから収集された商品Aを10個売り上げた売上の伝票情報を集計してモニタリングサーバ13へ送信する。その後、マスタサーバ12は、拠点Aから商品Aの売上個数が8個に修正された売上の伝票情報が収集され、売上個数が修正された伝票情報を集計してモニタリングサーバ13へ送信した場合を想定する。この場合、モニタリングサーバ13では、受信したサマライズデータを蓄積、集計した結果、商品Aの売上個数が18個となってしまう。   By the way, after transmitting the slip information to the master server 12 in each base, the numerical values such as the quantity and amount of the slip in the transmitted slip information may be corrected, and the slip information of the corrected slip with the corrected numerical value is transmitted again. There is a case. When the master server 12 transmits the summarization data obtained by summing up the numerical values of the slip information of the correction slip to the monitoring server 13, the summarization data obtained by summing the values before correction and the summarization data obtained by summing up the values after correction are respectively transmitted. . The monitoring server 13 accumulates and summarizes the summarization data received in the master server 12, but when summarizing the summarization data obtained by summing up the numerical values of the correction slip, the numerical value is calculated between the sum of the slip and the summation data. Consistency is lost. For example, the master server 12 aggregates sales slip information on sales of ten products A collected from the base A and transmits the collected slip information to the monitoring server 13. Thereafter, the master server 12 collects sales slip information in which the sales volume of the product A has been corrected to 8 from the base A, aggregates the slip information in which the sales volume has been corrected, and transmits it to the monitoring server 13. Suppose. In this case, the monitoring server 13 accumulates and summarizes the received summary data, and as a result, the number of sales of the product A becomes 18.

そこで、本実施例に係るマスタサーバ12は、それぞれの伝票を識別する識別情報および所定の集計項目の数値を含んだ伝票情報を記憶する。一態様としては、それぞれの伝票を識別する識別情報毎に直近に受信した伝票情報を記憶する。例えば、伝票情報に全拠点で一意となるように伝票番号を定める場合、マスタサーバ12は、伝票番号を識別情報として、伝票番号毎に伝票情報を記憶する。また、伝票情報に拠点毎に一意となる伝票番号を定める場合、マスタサーバ12は、拠点のコードおよび伝票番号を識別情報として、拠点のコードおよび伝票番号毎に伝票情報を記憶する。また、伝票情報に、拠点、伝票の種別毎に一意となる伝票番号を定める場合、マスタサーバ12は、拠点のコード、伝票の種別および伝票番号を識別情報として、拠点のコード、種別および伝票番号毎に伝票情報を記憶する。そして、本実施例に係るマスタサーバ12は、受信された伝票情報と識別情報が同じ伝票情報が記憶されている場合、記憶された伝票情報の数値に対する受信した伝票情報の数値の差を集計する。一方、本実施例に係るマスタサーバ12は、同じ伝票情報が記憶されていない場合、受信した伝票情報の数値を集計する。このように、識別情報が同じ伝票情報が記憶されている場合、記憶された伝票情報の数値に対する受信した伝票情報の数値の差を集計することにより、修正された伝票について修正前の数値と修正後の数値の差分が集計される。よって、本実施例に係るモニタリングサーバ13によれば、伝票が修正された場合でも数値の整合性が取れなくなることを抑制できる。   Therefore, the master server 12 according to the present embodiment stores slip information including identification information for identifying each slip and a numerical value of a predetermined total item. As one aspect, the slip information received most recently is stored for each identification information for identifying each slip. For example, when a slip number is defined in the slip information so as to be unique at all locations, the master server 12 stores the slip information for each slip number using the slip number as identification information. Further, when a slip number that is unique for each base is determined in the slip information, the master server 12 stores the slip information for each base code and slip number using the base code and slip number as identification information. Further, when a slip number that is unique for each base and slip type is defined in the slip information, the master server 12 uses the base code, slip type, and slip number as identification information, and the base code, type, and slip number. The slip information is stored every time. Then, when the slip information having the same identification information as the received slip information is stored, the master server 12 according to the present embodiment adds up the difference between the numerical values of the received slip information and the numerical values of the stored slip information. . On the other hand, when the same slip information is not stored, the master server 12 according to the present embodiment adds up the numerical values of the received slip information. As described above, when slip information having the same identification information is stored, the difference between the numerical value of the received slip information with respect to the stored slip information numerical value is aggregated to correct the corrected slip and the numerical value before the correction. Subsequent numerical differences are aggregated. Therefore, according to the monitoring server 13 according to the present embodiment, it is possible to prevent the numerical value from being inconsistent even when the slip is corrected.

[マスタサーバ12の構成]
続いて、本実施例に係るシステムに含まれるマスタサーバ12の機能的構成について説明する。図2は、実施例1に係るマスタサーバの機能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、マスタサーバ12は、通信I/F(interface)部20と、記憶部21と、制御部22とを有する。
[Configuration of Master Server 12]
Subsequently, the functional configuration of the master server 12 included in the system according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the master server according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 2, the master server 12 includes a communication I / F (interface) unit 20, a storage unit 21, and a control unit 22.

通信I/F部20は、他の装置、例えばモニタリングサーバ13や業務システム11との間で通信制御を行うインタフェースである。例えば、通信I/F部20は、業務システム11から伝票情報などの各種の業務データを受信する。また、通信I/F部20は、分析対象データをモニタリングサーバ13へ送信する。かかる通信I/F部20の一態様としては、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。   The communication I / F unit 20 is an interface that performs communication control with other devices such as the monitoring server 13 and the business system 11. For example, the communication I / F unit 20 receives various business data such as slip information from the business system 11. In addition, the communication I / F unit 20 transmits the analysis target data to the monitoring server 13. As an aspect of the communication I / F unit 20, a network interface card such as a LAN card can be employed.

記憶部21は、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部21は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)であってもよい。   The storage unit 21 is a storage device such as a semiconductor memory element such as a flash memory, a hard disk, or an optical disk. The storage unit 21 is not limited to the type of storage device described above, and may be a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory).

記憶部21は、制御部22で実行されるOS(Operating System)や後述するマスタデータのメンテナンスに用いるプログラム、業務データのサマライズに用いるプログラムなど各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部21は、制御部22で実行されるプログラムの実行に必要な各種データを記憶する。かかるデータの一例として、記憶部21は、業務データ30と、受信データ記憶テーブル31と、マスタデータ32と、集計対象格納テーブル33と、サマライズデータ34とを記憶する。   The storage unit 21 stores various programs such as an OS (Operating System) executed by the control unit 22, a program used for maintenance of master data described later, and a program used for summarizing business data. Furthermore, the storage unit 21 stores various data necessary for executing the program executed by the control unit 22. As an example of such data, the storage unit 21 stores business data 30, a received data storage table 31, master data 32, an aggregation target storage table 33, and summary data 34.

業務データ30は、各業務システム11から受信した業務データである。一例として、業務データ30は、通信I/F部20が各業務システム11から受信した業務データが後述の受信制御部40によって格納される。他の一例として、業務データ30は、後述の特定部41によって参照される。また、他の一例として、業務データ30は、後述の格納部43によって削除される。   The business data 30 is business data received from each business system 11. As an example, business data received by the communication I / F unit 20 from each business system 11 is stored in the business data 30 by a reception control unit 40 described later. As another example, the business data 30 is referred to by the specifying unit 41 described later. As another example, the business data 30 is deleted by a storage unit 43 described later.

図3は、実施例1に係る業務データの構成例を示す図である。なお、図3は、業務データとして売上伝票情報の構成例を示す図である。図3に示すように、業務データ30は、「拠点コード」、「伝票番号」、「部門」、「拠点品番」、「売上日」、「売上金額」の各項目を有する。拠点コードの項目は、業務データの送信元の拠点を示す情報を格納する領域である。拠点には、それぞれの拠点を示すコードが一意に定められている。拠点コードの項目には、業務データの送信元の拠点を示すコードが格納される。伝票番号の項目は、伝票を識別する番号を格納する領域である。伝票には、取引毎にそれぞれ一意の伝票番号が定められる。本実施例では、それぞれの伝票に、拠点毎に一意となる伝票番号が定められるものとする。伝票番号の項目には、定められた伝票番号が格納される。部門の項目は、業績データの送信元の部門を示すコードを格納する領域である。部門には、それぞれの部門を示すコードが一意に定められている。この部門を示すコードは、全社で一意に定められてもよく、拠点毎にそれぞれの拠点内で一意に定められてもよい。部門の項目には、業務データの送信元の部門を示すコードが格納される。拠点品番の項目は、拠点における商品を示すコードを格納する領域である。拠点では、商品毎にコードを定めている。この商品を示すコードは、拠点毎に定めることができるため、同一の商品でも拠点毎に異なる場合もある。拠点品番の項目には、業務データの送信元の拠点での商品を示すコードが格納される。売上日の項目は、取引があった日付を格納する領域である。売上金額の項目は、取引された金額を格納する領域である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of business data according to the first embodiment. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of sales slip information as business data. As shown in FIG. 3, the business data 30 includes items of “base code”, “slip number”, “department”, “base part number”, “sales date”, and “sales amount”. The item of base code is an area for storing information indicating the base of the transmission source of business data. A code indicating each base is uniquely defined for each base. In the base code item, a code indicating the base from which the business data is transmitted is stored. The slip number item is an area for storing a number for identifying a slip. Each slip has a unique slip number for each transaction. In this embodiment, it is assumed that a slip number that is unique for each site is determined for each slip. A predetermined slip number is stored in the slip number field. The department item is an area for storing a code indicating the department from which the performance data is transmitted. A code indicating each department is uniquely defined in each department. The code indicating this department may be uniquely determined in the entire company, or may be uniquely determined in each base for each base. In the department item, a code indicating the department from which the business data is transmitted is stored. The item of the base product number is an area for storing a code indicating the product at the base. At the base, a code is set for each product. Since the code indicating this product can be determined for each site, the same product may be different for each site. In the item of the base product number, a code indicating the product at the base where the business data is transmitted is stored. The item of sales date is an area for storing the date on which the transaction was made. The item of sales amount is an area for storing the amount of money traded.

図3の例では、拠点コード「01」の伝票番号「D001」は、2012年4月10日に部門「A」で拠点品番「L001」の商品の売上取引があり、売上金額が「1,000」円であったことを示す。また、拠点コード「01」の伝票番号「D002」は、2012年4月15日に部門「A」で拠点品番「L002」の商品の売上取引があり、売上金額が「2,000」円であったことを示す。また、拠点コード「01」の伝票番号「D003」は、2012年8月30日に部門「B」で拠点品番「L003」の商品の売上取引があり、売上金額が「3,000」円であったことを示す。   In the example of FIG. 3, the slip number “D001” of the base code “01” has a sales transaction of a product of the base part number “L001” in the department “A” on April 10, 2012, and the sales amount is “1,”. 000 "yen. Further, the slip number “D002” of the base code “01” has a sales transaction of a product of the base part number “L002” in the department “A” on April 15, 2012, and the sales amount is “2,000” yen. Indicates that there was. Further, the slip number “D003” of the base code “01” has a sales transaction of the product of the base part number “L003” in the department “B” on August 30, 2012, and the sales amount is “3,000” yen. It shows that there was.

受信データ記憶テーブル31は、各業務システム11から受信した業務データ30を記憶するテーブルである。例えば、受信データ記憶テーブル31は、拠点コードおよび伝票番号毎に、直近に受信した業務データ30を記憶する。一例として、受信データ記憶テーブル31は、後述の生成部42によって参照される。他の一例として、受信データ記憶テーブル31は、後述の格納部43によって業務データ30が格納される。   The reception data storage table 31 is a table that stores business data 30 received from each business system 11. For example, the received data storage table 31 stores the most recently received business data 30 for each base code and slip number. As an example, the reception data storage table 31 is referred to by the generation unit 42 described later. As another example, the received data storage table 31 stores business data 30 by a storage unit 43 described later.

図4は、実施例1に係る受信データ記憶テーブルの構成例を示す図である。なお、図4は、業務データ30として直近に受信した売上伝票情報を格納する受信データ記憶テーブル31の構成例を示す図である。図4に示すように、受信データ記憶テーブル31は、図3に示した業務データ30と同様に、「拠点コード」、「伝票番号」、「部門」、「拠点品番」、「売上日」、「売上金額」の各項目を有する。また、受信データ記憶テーブル31は、「統一コード」の項目を有する。統一コードの項目は、拠点品番の商品の後述する統一コードを格納する領域である。本実施例では、業務データ30の内容を全て記憶するため、受信データ記憶テーブル31に業務データ30の項目を全て含むものとしているが、必要な項目のみを抽出して格納してもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a reception data storage table according to the first embodiment. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the reception data storage table 31 that stores the sales slip information received most recently as the business data 30. As shown in FIG. 4, the reception data storage table 31 is similar to the business data 30 shown in FIG. 3, and includes “location code”, “slip number”, “department”, “location product number”, “sales date”, It has each item of “sales amount”. The reception data storage table 31 has an item “unified code”. The item of the unified code is an area for storing a unified code, which will be described later, of the product of the base product number. In this embodiment, since all the contents of the business data 30 are stored, all items of the business data 30 are included in the received data storage table 31, but only necessary items may be extracted and stored.

図4の例では、拠点コード「01」の伝票番号「D001」は、2012年4月10日に部門「A」で拠点品番「L001」の商品の売上取引があり、商品の統一コードが「S001」であり、売上金額が「1,000」円であったことを示す。また、拠点コード「01」の伝票番号「D002」は、2012年4月15日に部門「A」で拠点品番「L002」の商品の売上取引があり、商品の統一コードが「S002」であり、売上金額が「2,000」円であったことを示す。また、拠点コード「01」の伝票番号「D003」は、2012年8月30日に部門「B」で拠点品番「L003」の商品の売上取引があり、商品の統一コードが「S003」であり、売上金額が「3,000」円であったことを示す。   In the example of FIG. 4, the slip number “D001” of the base code “01” has a sales transaction of the product of the base part number “L001” in the department “A” on April 10, 2012, and the unified code of the product is “ S001 ", indicating that the sales amount was" 1,000 "yen. Further, the slip number “D002” of the base code “01” has a sales transaction of the product of the base part number “L002” in the department “A” on April 15, 2012, and the unified code of the product is “S002”. , Indicating that the sales amount was “2,000” yen. Further, the slip number “D003” of the base code “01” has a sales transaction of the product of the base part number “L003” in the department “B” on August 30, 2012, and the unified code of the product is “S003”. , Indicating that the sales amount was “3,000” yen.

マスタデータ32は、共通に用いられる基本となる各種情報が記憶されたデータである。マスタデータ32は、本実施例に関係するデータとして、統一コードテーブル32aと、集計キー情報32bとを含む。   The master data 32 is data in which various basic information used in common is stored. The master data 32 includes a unified code table 32a and total key information 32b as data related to the present embodiment.

統一コードテーブル32aは、各業務システム11で用いられる名称やコードと統一名称や統一コードを対応付けて記憶したテーブルである。一例として、統一コードテーブル32aは、各業務システム11から送信された業務データ30のコードを統一するため、後述の特定部41によって参照される。他の一例として、統一コードテーブル32aは、後述のマスタ管理部45によって更新される。集計キー情報32bは、サマライズにおいて業務データをどの項目の単位で集計するかの集計キーを示すデータである。一例として、集計キー情報32bは、各業務データをサマライズするため、後述の集計部44によって参照される。他の一例として、集計キー情報32bは、後述のマスタ管理部45によって更新される。   The unified code table 32a is a table in which names and codes used in each business system 11 and unified names and unified codes are stored in association with each other. As an example, the unified code table 32a is referred to by the specifying unit 41 described later in order to unify the codes of the business data 30 transmitted from each business system 11. As another example, the unified code table 32a is updated by a master management unit 45 described later. The summary key information 32b is data indicating a summary key for which item unit to summarize the business data in the summarization. As an example, the aggregation key information 32b is referred to by the aggregation unit 44 described later in order to summarize each business data. As another example, the total key information 32b is updated by a master management unit 45 described later.

図5は、実施例1に係る統一コードテーブルの構成例を示す図である。図5に示すように、統一コードテーブル32aは、「拠点コード」、「拠点品番」、「統一コード」の各項目を有する。拠点コードの項目は、拠点を示すコードを格納する領域である。拠点品番の項目は、拠点において商品を示すコードを格納する領域である。統一コードの項目は、商品を示す統一コードを格納する領域である。なお、この統一コードは、何れかの拠点での商品のコードとしてもよく、商品についてそれぞれ一意に新たに定めてもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a unified code table according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, the unified code table 32 a includes items of “base code”, “base part number”, and “unified code”. The base code item is an area for storing a code indicating the base. The item of the base product number is an area for storing a code indicating the product at the base. The item of unified code is an area for storing a unified code indicating a product. Note that this unified code may be a code for a product at any of the bases, or may be uniquely determined for each product.

図5の例では、拠点コード「01」の拠点品番「L001」は、統一コードが「S001」であることを示す。また、拠点コード「02」の拠点品番「M001」は、統一コードが「S001」であることを示す。また、拠点コード「01」の拠点品番「L002」は、統一コードが「S002」であることを示す。また、拠点コード「02」の拠点品番「M002」は、統一コードが「S002」であることを示す。また、拠点コード「01」の拠点品番「L003」は、統一コードが「S003」であることを示す。また、拠点コード「02」の拠点品番「M003」は、統一コードが「S003」であることを示す。   In the example of FIG. 5, the base product number “L001” of the base code “01” indicates that the unified code is “S001”. Further, the base product number “M001” of the base code “02” indicates that the unified code is “S001”. Further, the base product number “L002” of the base code “01” indicates that the unified code is “S002”. The base product number “M002” of the base code “02” indicates that the unified code is “S002”. Further, the base product number “L003” of the base code “01” indicates that the unified code is “S003”. The base product number “M003” of the base code “02” indicates that the unified code is “S003”.

集計対象格納テーブル33は、集計の対象とする業務データ30を記憶するテーブルである。一例として、集計対象格納テーブル33は、後述の格納部43によってデータが格納される。他の一例として、集計対象格納テーブル33は、後述の集計部44によって参照およびデータの削除が行われる。   The aggregation target storage table 33 is a table that stores business data 30 to be aggregated. As an example, the aggregation target storage table 33 stores data by the storage unit 43 described later. As another example, the aggregation target storage table 33 is referred to and deleted by the aggregation unit 44 described later.

図6は、実施例1に係る集計対象格納テーブルの構成例を示す図である。なお、図6は、業務データ30として売上伝票情報を格納する集計対象格納テーブル33の構成例を示す図である。図6に示すように、集計対象格納テーブル33は、図4に示した受信データ記憶テーブル31と同様に、「拠点コード」、「伝票番号」、「部門」、「統一コード」、「売上日」、「売上金額」の各項目を有する。また、集計対象格納テーブル33は、「区分」の項目を有する。区分の項目は、伝票の区分を格納する領域である。区分の項目には、以前の伝票を取り消す赤伝票を表す場合、「01」が格納され、黒伝票を表す場合、「02」が格納される。本実施例では、集計対象格納テーブル33に受信データ記憶テーブル31の拠点品番以外の項目を全て含むものとしているが、必要な項目のみを抽出して格納してもよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the aggregation target storage table according to the first embodiment. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the aggregation target storage table 33 that stores sales slip information as the business data 30. As shown in FIG. 6, the aggregation target storage table 33 is similar to the received data storage table 31 shown in FIG. 4, as “base code”, “slip number”, “department”, “unified code”, “sales date”. And “sales amount”. The aggregation target storage table 33 includes an item “category”. The item of category is an area for storing the category of the slip. In the category item, “01” is stored when representing a red slip for canceling a previous slip, and “02” is stored when representing a black slip. In this embodiment, the total object storage table 33 includes all items other than the base product number of the received data storage table 31, but only necessary items may be extracted and stored.

図6の例では、拠点コード「01」の伝票番号「D001」は、2012年4月10日に部門「A」で統一コード「S001」の商品について売上金額が「1,000」円の売上取引があり、区分が「02」であることから黒伝票であることを示す。また、拠点コード「01」の伝票番号「D002」は、2012年4月15日に部門「A」で統一コード「S002」の商品について売上金額が「2,000」円の売上取引があり、区分が「02」であることから黒伝票であることを示す。また、拠点コード「01」の伝票番号「D003」は、2012年8月30日に部門「B」で拠点品番「L003」の商品について売上金額が「3,000」円の売上取引があり、区分が「02」であることから黒伝票であることを示す。   In the example of FIG. 6, the slip number “D001” of the base code “01” is the sales amount of “1,000” yen for the product of the department “A” and the unified code “S001” on April 10, 2012. Since there is a transaction and the classification is “02”, it indicates that the transaction is a black slip. Further, the slip number “D002” of the base code “01” has a sales transaction with a sales amount of “2,000” yen for a product of the department “A” and the unified code “S002” on April 15, 2012. Since the classification is “02”, it indicates a black slip. Further, the slip number “D003” of the base code “01” has a sales transaction with a sales amount of “3,000” yen for the product of the base part number “L003” in the department “B” on August 30, 2012. Since the classification is “02”, it indicates a black slip.

サマライズデータ34は、集計対象格納テーブル33に格納されたレコードのデータをサマライズしたデータである。一例として、サマライズデータ34は、後述の集計部44によって業務データ30を集計して生成される。他の一例として、サマライズデータ34は、後述の送信制御部46によって参照される。   The summarized data 34 is data obtained by summarizing the record data stored in the aggregation target storage table 33. As an example, the summarized data 34 is generated by totaling the business data 30 by a totaling unit 44 described later. As another example, the summarized data 34 is referred to by a transmission control unit 46 described later.

図7は、実施例1に係るサマライズデータの構成例を示す図である。なお、図7は、売上伝票情報を集計して生成されたサマライズデータの構成例を示す図である。図7に示すように、サマライズデータ34は、「拠点コード」、「部門」、「統一コード」、「売上年月」、「売上金額」の各項目を有する。拠点コードの項目は、拠点を示すコードを格納する領域である。統一コードの項目は、商品を示す統一コードを格納する領域である。売上年月の項目は、売上を集計した年および月を格納する領域である。売上金額の項目は、売上年月毎に集計された売上金額を格納する領域である。また、サマライズデータ34は、サマライズされている項目に、サマライズされている項目であることを示す情報として「*」が格納される。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the summarized data according to the first embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the summarized data generated by collecting the sales slip information. As shown in FIG. 7, the summary data 34 includes items of “base code”, “department”, “unified code”, “sales date”, and “sales amount”. The base code item is an area for storing a code indicating the base. The item of unified code is an area for storing a unified code indicating a product. The item of sales year and month is an area for storing the year and month when sales are totaled. The item of sales amount is an area for storing the sales amount collected for each sales year and month. Further, in the summarized data 34, “*” is stored as information indicating that the item is summarized in the summarized item.

図7の例は、売上伝票情報を拠点コードおよび部門の項目を集計キーとして、売上年月毎の売上金額を集計した結果を示している。図7の例では、拠点コード「01」の部門「A」は、2012年4月に「3,000」円の売上があったことを示す。また、拠点コード「01」の部門「B」は、2012年8月に「3,000」円の売上があったことを示す。ここで、図6に示す集計対象格納テーブル33に格納された売上伝票情報を拠点コードおよび部門の項目を集計キーとして集計した場合、統一コードの項目は、サマライズされている項目であるため、統一コードが何れであるか特定できない。そこで、図7の例では、統一コードの項目に、サマライズされている項目であることを示す「*」が格納されている。   The example of FIG. 7 shows the result of totaling the sales amount for each sales month, using the sales slip information as the base code and the department item as the total key. In the example of FIG. 7, the department “A” with the base code “01” indicates that sales were “3,000” yen in April 2012. Further, the department “B” with the base code “01” indicates that sales were “3,000” yen in August 2012. Here, when the sales slip information stored in the aggregation target storage table 33 shown in FIG. 6 is aggregated using the base code and department items as the aggregation keys, the items of the unified code are unified items. I cannot specify which code is. Therefore, in the example of FIG. 7, “*” indicating that the item is a summarized item is stored in the item of the unified code.

図8は、実施例1に係るサマライズデータの他の構成例を示す図である。図8の例は、売上伝票情報を拠点コード、部門および統一コードの項目を集計キーとして、売上年月毎の売上金額を集計した結果を示している。図8の例では、拠点コード「01」の部門「A」の統一コード「S001」の商品は、2012年4月に「1,000」円の売上があったことを示す。また、拠点コード「01」の部門「A」の統一コード「S002」の商品は、2012年4月に「2,000」円の売上があったことを示す。また、拠点コード「01」の部門「B」の統一コード「S003」の商品は、2012年8月に「3,000」円の売上があったことを示す。ここで、図6に示す集計対象格納テーブル33に格納された売上伝票情報を拠点コード、部門および統一コードの項目を集計キーとして集計した場合、拠点コード、部門および統一コードの項目は、特定できる。このため、図8の例では、何れの項目にも「*」が格納されていない。   FIG. 8 is a diagram illustrating another configuration example of the summarized data according to the first embodiment. The example of FIG. 8 shows the result of totaling the sales amount for each sales month using the sales slip information as the base code and the items of department and unified code as the total key. In the example of FIG. 8, the product with the unified code “S001” of the department “A” with the base code “01” sold “1,000” yen in April 2012. In addition, the product of the unit code “S002” of the department “A” with the base code “01” sold “2,000” yen in April 2012. Further, the product of the unit code “S003” of the department “B” of the base code “01” has been sold “3,000” yen in August 2012. Here, when the sales slip information stored in the aggregation target storage table 33 shown in FIG. 6 is aggregated using the base code, department, and unified code items as the summary key, the base code, department, and unified code items can be specified. . For this reason, in the example of FIG. 8, “*” is not stored in any item.

図2に戻り、制御部22は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部22は、図2に示すように、受信制御部40と、特定部41と、生成部42と、格納部43と、集計部44と、マスタ管理部45と、送信制御部46とを有する。   Returning to FIG. 2, the control unit 22 includes an internal memory for storing programs and control data that define various processing procedures, and executes various processes using these. As shown in FIG. 2, the control unit 22 includes a reception control unit 40, a specification unit 41, a generation unit 42, a storage unit 43, a totaling unit 44, a master management unit 45, and a transmission control unit 46. Have.

このうち、受信制御部40は、各業務システム11から送信された業務データを記憶部21へ格納する処理部である。一態様としては、受信制御部40は、各業務システム11から業務データを受信した場合に、当該業務データを記憶部21へ格納する。   Among these, the reception control unit 40 is a processing unit that stores business data transmitted from each business system 11 in the storage unit 21. As one aspect, when receiving the business data from each business system 11, the reception control unit 40 stores the business data in the storage unit 21.

特定部41は、統一コードテーブル32aに基づき、記憶部21に記憶された業務データ30のコードの統一コードを特定する処理部である。一態様としては、特定部41は、業務データ30が記憶部21へ格納された場合、格納された業務データ30の各レコードを順次読み出す。特定部41は、格納された業務データ30に統一コードテーブル32aに登録されているコードを変換すべき項目がある場合、読み出したレコードのコードを変換すべき項目に設定されたコードに対応する統一コードを統一コードテーブル32aから特定する。例えば、特定部41は、業務データ30に拠点品番が含まれる場合、拠点コード、拠点品番に設定されたコードに対応する統一コードを統一コードテーブル32aから特定する。   The specifying unit 41 is a processing unit that specifies the unified code of the code of the business data 30 stored in the storage unit 21 based on the unified code table 32a. As one aspect, when the business data 30 is stored in the storage unit 21, the specifying unit 41 sequentially reads each record of the stored business data 30. When the stored business data 30 includes an item to be converted into a code registered in the unified code table 32a, the specifying unit 41 unifies the code corresponding to the code set in the item to be converted into the code of the read record. The code is specified from the unified code table 32a. For example, when the base part number is included in the business data 30, the specifying unit 41 specifies the base code and the unified code corresponding to the code set in the base part number from the unified code table 32a.

生成部42は、記憶部21に格納された業務データ30に、以前に受信した伝票の修正伝票が含まれる場合、以前に受信した伝票を取り消す赤伝票のデータを作成する処理部である。一態様としては、生成部42は、特定部41により読み出された業務データ30のレコードと識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されているか否か判定する。生成部42は、識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されている場合、受信データ記憶テーブル31に記憶されたレコードの集計の対象とされた項目の数値の正負を反転させたレコードを赤伝票として生成する。例えば、業務データ30が図3に示す売上伝票情報の場合、生成部42は、業務データ30のレコードと拠点コードおよび伝票番号が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されているか否か判定する。生成部42は、拠点コードおよび伝票番号が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されている場合、受信データ記憶テーブル31に記憶されたレコードの売上金額の項目の数値の正負を反転させ、他の項目を同じ情報としたレコードを生成する。   The generation unit 42 is a processing unit that generates red slip data for canceling a previously received slip when the business data 30 stored in the storage unit 21 includes a previously received slip correction slip. As one aspect, the generation unit 42 determines whether or not a record having the same identification information as the record of the business data 30 read by the specifying unit 41 is stored in the received data storage table 31. When the records having the same identification information are stored in the reception data storage table 31, the generation unit 42 records the values obtained by reversing the sign of the numerical values of the items to be aggregated of the records stored in the reception data storage table 31. Is generated as a red slip. For example, when the business data 30 is the sales slip information shown in FIG. 3, the generation unit 42 determines whether or not a record having the same base code and slip number as the business data 30 record is stored in the received data storage table 31. . When the record having the same base code and slip number is stored in the reception data storage table 31, the generation unit 42 reverses the sign of the numerical value of the item of the sales amount of the record stored in the reception data storage table 31, A record with the same information as the item is generated.

格納部43は、受信データ記憶テーブル31および集計対象格納テーブル33に対して、データの格納を行う処理部である。一態様としては、格納部43は、業務データ30にコードを変換すべき項目がない場合、特定部41により読み出された業務データ30のレコードを集計対象格納テーブル33に格納する。また、格納部43は、業務データ30にコードを変換すべき項目がある場合、特定部41により特定された統一コードを加えて、特定部41により読み出された業務データ30のレコードを集計対象格納テーブル33に格納する。例えば、業務データ30が図3に示す売上伝票情報の場合、格納部43は、次のようなデータをセットしたレコードを集計対象格納テーブル33に格納する。すなわち、格納部43は、集計対象格納テーブル33の各項目に業務データ30のレコードの対応する項目のデータをセットし、統一コードの項目に特定部41で特定した統一コードをセットし、区分の項目に黒伝票を示す「02」をセットしたレコードを格納する。   The storage unit 43 is a processing unit that stores data in the received data storage table 31 and the aggregation target storage table 33. As one aspect, the storage unit 43 stores the record of the business data 30 read by the specifying unit 41 in the aggregation target storage table 33 when there is no item whose code is to be converted in the business data 30. Further, the storage unit 43 adds the unified code specified by the specifying unit 41 and adds the unified code specified by the specifying unit 41, and records the records of the business data 30 read by the specifying unit 41 when there are items to be converted into codes. Store in the storage table 33. For example, when the business data 30 is the sales slip information shown in FIG. 3, the storage unit 43 stores a record in which the following data is set in the aggregation target storage table 33. That is, the storage unit 43 sets the data of the corresponding item of the record of the business data 30 to each item of the total storage table 33, sets the unified code specified by the specifying unit 41 to the item of the unified code, A record in which “02” indicating a black slip is set in the item is stored.

また、格納部43は、生成部42により赤伝票のレコードが生成された場合、生成された赤伝票のレコードを集計対象格納テーブル33に格納する。例えば、業務データ30が図3に示す売上伝票情報の場合、次のようなデータをセットしたレコードを集計対象格納テーブル33に格納する。すなわち、格納部43は、集計対象格納テーブル33の各項目に赤伝票のレコードの対応する項目のデータをセットし、区分の項目に赤伝票を示す「01」をセットしたレコードを格納する。   In addition, when the red slip record is generated by the generation unit 42, the storage unit 43 stores the generated red slip record in the aggregation target storage table 33. For example, when the business data 30 is the sales slip information shown in FIG. 3, a record in which the following data is set is stored in the aggregation target storage table 33. In other words, the storage unit 43 sets the data of the corresponding item of the red slip record in each item of the aggregation target storage table 33, and stores the record in which “01” indicating the red slip is set in the category item.

また、格納部43は、特定部41により読み出された業務データ30のレコードを受信データ記憶テーブル31に格納する。一態様としては、格納部43は、特定部41により読み出された業務データ30のレコードと識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されているか否か判定する。生成部42は、識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されている場合、受信データ記憶テーブル31に記憶されたレコードを、読み出したレコードの情報に更新する。一方、格納部43は、識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されていない場合、受信データ記憶テーブル31に読み出したレコードの情報を格納する。例えば、業務データ30が図3に示す売上伝票情報の場合、格納部43は、業務データ30のレコードと拠点コードおよび伝票番号が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されているか否か判定する。格納部43は、拠点コードおよび伝票番号が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されている場合、拠点コードおよび伝票番号以外の項目のデータを、読み出したレコードの情報に更新する。なお、本実施例では、拠点コードおよび伝票番号以外の項目を更新するものとしたが、集計の対象とされた項目のデータのみを、読み出したレコードの情報に更新してもよい。例えば、業務データ30が図3に示す売上伝票情報の場合、格納部43は、売上金額の項目の数値のみを、読み出したレコードの売上金額の項目の数値に更新してもよい。一方、格納部43は、拠点コードおよび伝票番号が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されていない場合、次のようなデータをセットしたレコードを受信データ記憶テーブル31に格納する。すなわち、格納部43は、受信データ記憶テーブル31の各項目に業務データ30のレコードの対応する項目のデータをセットし、統一コードの項目に特定部41で特定した統一コードをセットしたレコードを格納する。これにより、受信データ記憶テーブル31には、識別情報毎に直近に受信した伝票情報が記憶される。   In addition, the storage unit 43 stores the record of the business data 30 read by the specifying unit 41 in the received data storage table 31. As one aspect, the storage unit 43 determines whether or not a record having the same identification information as the record of the business data 30 read by the specifying unit 41 is stored in the received data storage table 31. When records having the same identification information are stored in the reception data storage table 31, the generation unit 42 updates the record stored in the reception data storage table 31 with the information of the read record. On the other hand, when the record having the same identification information is not stored in the received data storage table 31, the storage unit 43 stores the read record information in the received data storage table 31. For example, when the business data 30 is the sales slip information shown in FIG. 3, the storage unit 43 determines whether or not a record having the same base code and slip number as the business data 30 record is stored in the received data storage table 31. . When the record having the same base code and slip number is stored in the received data storage table 31, the storage unit 43 updates the data of items other than the base code and slip number to the information of the read record. In this embodiment, items other than the base code and the slip number are updated. However, only the data of the items to be counted may be updated to the read record information. For example, when the business data 30 is the sales slip information shown in FIG. 3, the storage unit 43 may update only the numerical value of the sales amount item to the numerical value of the sales amount item of the read record. On the other hand, when the record having the same base code and slip number is not stored in the received data storage table 31, the storage unit 43 stores a record in which the following data is set in the received data storage table 31. That is, the storage unit 43 sets the item data corresponding to the record of the business data 30 in each item of the received data storage table 31, and stores the record in which the unified code specified by the specifying unit 41 is set in the unified code item. To do. As a result, the received data storage table 31 stores the slip information received most recently for each piece of identification information.

格納部43は、受信データ記憶テーブル31および集計対象格納テーブル33に対して、業務データ30の全てのレコードのデータの格納が完了すると、業務データ30を記憶部21から削除する。なお、格納部43は、業務データ30を、受信データ記憶テーブル31および集計対象格納テーブル33に格納が完了したレコードから順次削除してもよい。これにより、集計対象格納テーブル33に対して、同一の業務データ30が複数回格納されることを防止できる。   The storage unit 43 deletes the business data 30 from the storage unit 21 when the storage of all the records of the business data 30 is completed in the received data storage table 31 and the aggregation target storage table 33. Note that the storage unit 43 may sequentially delete the business data 30 from records that have been stored in the received data storage table 31 and the aggregation target storage table 33. Thereby, it is possible to prevent the same business data 30 from being stored a plurality of times in the aggregation target storage table 33.

集計部44は、集計キー情報32bに基づき、集計対象格納テーブル33に格納されたデータを集計してサマライズデータ34を生成する処理部である。集計キー情報32bには、伝票の種類毎など業務データ30の種類毎に、どの項目の単位で業務データ30を集計するかの集計キーを示すデータが含まれている。例えば、集計キー情報32bは、売上取引の伝票情報を集計する集計キーとして拠点コードおよび部門を指定する。集計部44は、拠点コードおよび部門毎に集計対象格納テーブル33の各レコードをグループ化し、グループ毎にレコードの集計項目の数値を集計し、集計結果を示すサマライズデータ34を生成する。また、集計部44は、サマライズされている項目に、サマライズされている項目であることを示す情報として「*」が格納される。例えば、集計部44は、集計対象格納テーブル33に格納された売上取引の伝票情報を、拠点コードおよび部門毎に集計して、図7に示すようなサマライズデータ34を生成する。   The tabulation unit 44 is a processing unit that tabulates data stored in the tabulation target storage table 33 based on the tabulation key information 32 b and generates the summarized data 34. The total key information 32b includes data indicating a total key indicating in which unit the business data 30 is totaled for each type of business data 30 such as each type of slip. For example, the total key information 32b specifies a base code and a department as a total key for totaling sales transaction slip information. The aggregation unit 44 groups the records in the aggregation target storage table 33 for each base code and department, aggregates the numerical values of the aggregation items of the records for each group, and generates summarized data 34 indicating the aggregation result. Further, the aggregation unit 44 stores “*” as information indicating that the item is summarized in the summarized item. For example, the tabulation unit 44 tabulates the sales transaction slip information stored in the tabulation target storage table 33 for each base code and department to generate the summarized data 34 as shown in FIG.

ここで、業務データ30のレコードと拠点コードおよび伝票番号が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されている場合、集計対象格納テーブル33には、赤伝票のレコードと黒伝票のレコードが格納される。この赤伝票のレコードは、受信データ記憶テーブル31に記憶された修正前の伝票の集計項目の数値の正負を反転させたレコードである。よって、集計部44は、この赤伝票のレコードと黒伝票のレコードを集計することにより、受信データ記憶テーブル31に記憶された修正前の伝票に含まれる集計項目の数値に対する受信した修正伝票に含まれる集計項目の数値の差を集計することになる。また、業務データ30のレコードと拠点コードおよび伝票番号が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されていない場合、集計対象格納テーブル33には、黒伝票のレコードのみが格納される。集計部44は、この黒伝票のレコードを集計することにより、受信した修正伝票に含まれる集計項目の数値を集計することになる。   Here, when a record having the same base code and slip number as the record of the business data 30 is stored in the received data storage table 31, the total object storage table 33 stores the red slip record and the black slip record. The This red slip record is a record obtained by inverting the sign of the numerical value of the summary item of the slip before correction stored in the received data storage table 31. Therefore, the totaling unit 44 counts the red slip record and the black slip record to be included in the received correction slip for the numerical value of the total item included in the slip before correction stored in the received data storage table 31. The difference in the numerical values of the total items to be collected is totaled. Further, when a record having the same base code and slip number as the record of the business data 30 is not stored in the received data storage table 31, only the black slip record is stored in the tabulation target storage table 33. The tabulation unit 44 tabulates the numerical values of the tabulation items included in the received correction slip by tabulating the black slip records.

集計部44は、集計対象格納テーブル33に格納された全てのレコードの集計が完了すると、集計対象格納テーブル33に格納された全てのレコードを削除する。これにより、同一のレコードが複数回集計されることを防止できる。   When the aggregation of all the records stored in the aggregation target storage table 33 is completed, the aggregation unit 44 deletes all the records stored in the aggregation target storage table 33. Thereby, it is possible to prevent the same record from being counted a plurality of times.

マスタ管理部45は、マスタデータ32の登録、修正および削除を行う処理部である。一態様としては、マスタ管理部45は、図示しない端末装置に、マスタデータ32の登録、修正および削除を行うための各種の画面を表示させ、当該画面からマスタデータ32の登録、修正および削除を受け付ける。例えば、マスタ管理部45は、統一コードテーブル32aや集計キー情報32bを登録する登録画面を表示させ、当該登録画面から新たな情報の登録を受け付ける。   The master management unit 45 is a processing unit that performs registration, correction, and deletion of the master data 32. As an aspect, the master management unit 45 displays various screens for registering, correcting, and deleting the master data 32 on a terminal device (not shown), and registering, correcting, and deleting the master data 32 from the screen. Accept. For example, the master management unit 45 displays a registration screen for registering the unified code table 32a and the total key information 32b, and accepts registration of new information from the registration screen.

送信制御部46は、各種のデータをモニタリングサーバ13へ送信する処理部である。一態様としては、送信制御部46は、集計部44により集計されたサマライズデータ34を分析対象データとしてモニタリングサーバ13へ送信する。なお、送信制御部46は、サマライズデータ34をモニタリングサーバ13へ日毎など一定期間毎にバッチ処理でまとめて送信してもよく、ユーザから送信を指示する操作が行われたタイミングで送信してもよい。   The transmission control unit 46 is a processing unit that transmits various data to the monitoring server 13. As one aspect, the transmission control unit 46 transmits the summarized data 34 aggregated by the aggregation unit 44 to the monitoring server 13 as analysis target data. Note that the transmission control unit 46 may transmit the summary data 34 to the monitoring server 13 in a batch process at regular intervals such as every day, or may be transmitted at the timing when an operation instructing transmission is performed from the user. Good.

送信制御部46は、モニタリングサーバ13へのサマライズデータ34の送信が完了すると、サマライズデータ34を記憶部21から削除する。これにより、同一のサマライズデータ34がモニタリングサーバ13へ複数回送信されることを防止できる。   When the transmission of the summary data 34 to the monitoring server 13 is completed, the transmission control unit 46 deletes the summary data 34 from the storage unit 21. Thereby, it is possible to prevent the same summarized data 34 from being transmitted to the monitoring server 13 a plurality of times.

[モニタリングサーバ13の構成]
続いて、本実施例に係るシステムに含まれるモニタリングサーバ13の機能的構成について説明する。図9は、実施例1に係るモニタリングサーバの機能的構成を示すブロック図である。図9に示すように、モニタリングサーバ13は、通信I/F部50と、記憶部51と、制御部52とを有する。
[Configuration of Monitoring Server 13]
Subsequently, the functional configuration of the monitoring server 13 included in the system according to the present embodiment will be described. FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration of the monitoring server according to the first embodiment. As shown in FIG. 9, the monitoring server 13 includes a communication I / F unit 50, a storage unit 51, and a control unit 52.

通信I/F部50は、他の装置、例えばマスタサーバ12との間で通信制御を行うインタフェースである。例えば、通信I/F部50は、マスタサーバ12から分析対象データとしてサマライズデータ34を受信する。かかる通信I/F部50の一態様としては、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。   The communication I / F unit 50 is an interface that performs communication control with another device, for example, the master server 12. For example, the communication I / F unit 50 receives the summarized data 34 from the master server 12 as analysis target data. As an aspect of the communication I / F unit 50, a network interface card such as a LAN card can be employed.

記憶部51は、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部51は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM、ROMであってもよい。   The storage unit 51 is a storage device such as a semiconductor memory element such as a flash memory, a hard disk, or an optical disk. The storage unit 51 is not limited to the above type of storage device, and may be a RAM or a ROM.

記憶部51は、制御部52で実行されるOSや後述する属性情報を付加するプログラムなど各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部51は、制御部52で実行されるプログラムの実行に必要な各種データを記憶する。かかるデータの一例として、記憶部51は、蓄積データ61を記憶する。   The storage unit 51 stores various programs such as an OS executed by the control unit 52 and a program for adding attribute information described later. Furthermore, the storage unit 51 stores various data necessary for executing the program executed by the control unit 52. As an example of such data, the storage unit 51 stores accumulated data 61.

蓄積データ61は、各種の分析に用いる各種情報を蓄積したデータである。一例として、蓄積データ61は、後述の格納部70によって格納される。他の一例として、蓄積データ61は、各種の分析結果を出力するため、後述の分析制御部71によって参照される。   The accumulated data 61 is data in which various types of information used for various types of analysis are accumulated. As an example, the accumulated data 61 is stored by the storage unit 70 described later. As another example, the accumulated data 61 is referred to by an analysis control unit 71 described later in order to output various analysis results.

図10は、実施例1に係る蓄積データの構成例を示す図である。なお、図10は、売上伝票情報のサマライズデータ34を蓄積した蓄積データ61の構成例を示す図である。図10に示すように、蓄積データ61は、図7に示したサマライズデータ34と同様に、「拠点コード」、「部門」、「統一コード」、「売上年月」、「売上金額」の各項目を有し、「拠点コード」、「部門」、「統一コード」の項目がキーの項目とされている。   FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of accumulated data according to the first embodiment. FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the accumulated data 61 in which the summarized data 34 of the sales slip information is accumulated. As shown in FIG. 10, the accumulated data 61 is similar to the summary data 34 shown in FIG. 7 and includes “base code”, “department”, “unified code”, “sales date”, and “sales amount”. And “base code”, “department”, and “unified code” are key items.

図10の例では、拠点コード「01」の部門「A」は、2012年4月に「3,000」円の売上があったことを示す。また、拠点コード「01」の部門「B」は、2012年8月に「3,000」円の売上があったことを示す。なお、図10は、マスタサーバ12が売上伝票情報を拠点コードおよび部門を集計キーとして集計したサマライズデータ34を蓄積した場合を例としているため、「部門コード」の項目に、サマライズされている項目であることを示す「*」が格納されている。   In the example of FIG. 10, the department “A” with the base code “01” indicates that sales were “3,000” yen in April 2012. Further, the department “B” with the base code “01” indicates that sales were “3,000” yen in August 2012. FIG. 10 shows an example in which the master server 12 accumulates the summarization data 34 obtained by collecting the sales slip information using the base code and the department as the aggregation key. Therefore, the item “summary code” is summarized in the item “summary code”. “*” Indicating that it is stored.

図9に戻り、制御部52は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部52は、図9に示すように、格納部70と、分析制御部71とを有する。   Returning to FIG. 9, the control unit 52 has an internal memory for storing programs and control data that define various processing procedures, and executes various processes using these. As shown in FIG. 9, the control unit 52 includes a storage unit 70 and an analysis control unit 71.

格納部70は、サマライズデータ34を蓄積データ61に格納する処理部である。一態様としては、格納部70は、サマライズデータ34の種類毎にサマライズデータ34を蓄積データ61として格納する。なお、格納部70は、格納するサマライズデータ34とキーの項目の情報が同じレコードが既に蓄積データ61に格納されている場合、既に格納されているレコードの集計項目の値に、サマライズデータ34の対応する集計項目の値を合計する。一方、格納部70は、格納するサマライズデータ34とキーの項目の情報が同じレコードが蓄積データ61に無い場合、サマライズデータ34を蓄積データ61に格納する。   The storage unit 70 is a processing unit that stores the summarized data 34 in the accumulated data 61. As an aspect, the storage unit 70 stores the summarized data 34 as accumulated data 61 for each type of the summarized data 34. Note that, when a record having the same key item information as the summarizing data 34 to be stored is already stored in the accumulated data 61, the storage unit 70 sets the summation item value of the summarizing data 34 to the value of the already stored record. Sum the values of the corresponding summary items. On the other hand, the storage unit 70 stores the summarized data 34 in the accumulated data 61 when there is no record in the accumulated data 61 that has the same key item information as the summarized data 34 to be stored.

分析制御部71は、蓄積データ61に基づき、各種情報を提供する処理部である。一態様としては、分析制御部71は、各種の分析を行う端末装置からの分析対象データに対する分析の要求に応じて、蓄積データ61に蓄積された分析対象データを端末装置へ送信する。この際、分析制御部71は、分析対象データを何れの項目でも集計せずに、そのまま送信してもよい。これにより、端末装置は、分析対象データをそのまま表示したり、いずれかの項目で集計するなど様々な分析を行うことができる。また、分析制御部71は、分析対象データを属性情報を含む何れかの項目で集計して送信してもよい。これにより、端末装置は、分析対象データに対して集計を行うことなく分析を行うことができる。他の一態様としては、分析制御部71は、蓄積データ61に基づいて、端末装置に各拠点の各種の状況の分析に用いる分析画面を表示させる。分析制御部71は、分析対象データが販売実績などの実績のデータや、販売計画などの予定のデータである場合、予定や実績をそれぞれ個別に表示してもよい。また、分析制御部71は、予定と実績を比較できるように並べて表示したり、予定に対する実績の割合から達成率を表示してもよい。   The analysis control unit 71 is a processing unit that provides various types of information based on the accumulated data 61. As one aspect, the analysis control unit 71 transmits the analysis target data stored in the storage data 61 to the terminal device in response to a request for analysis of the analysis target data from the terminal device that performs various types of analysis. At this time, the analysis control unit 71 may transmit the analysis target data as it is without counting any items. Thereby, the terminal device can perform various analyzes such as displaying the analysis target data as it is, or adding up any item. Further, the analysis control unit 71 may aggregate and transmit the analysis target data using any item including attribute information. Accordingly, the terminal device can perform analysis without performing aggregation on the analysis target data. As another aspect, the analysis control unit 71 causes the terminal device to display analysis screens used for analyzing various situations at each site based on the accumulated data 61. When the analysis target data is actual data such as sales results or planned data such as sales plans, the analysis control unit 71 may individually display the schedule and actual results. The analysis control unit 71 may display the schedule and the results side by side so that they can be compared, or display the achievement rate from the ratio of the results to the schedule.

図11は、実施例1に係る分析画面の一例を示す図である。なお、図11は、図10に示した蓄積データ61に基づいて月別の売上の分析を行う分析画面の一例を示す図である。図11に示すように、分析画面150には、月別の売上を表示する表示領域151が設けられている。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the analysis screen according to the first embodiment. FIG. 11 is a diagram showing an example of an analysis screen for analyzing monthly sales based on the accumulated data 61 shown in FIG. As shown in FIG. 11, the analysis screen 150 is provided with a display area 151 for displaying monthly sales.

[具体的な処理の流れ]
次に、実施例1に係る分析システム10の具体的な処理の流れの一例を説明する。業務システム11は、各種の伝票など各種業務に関する情報が入力される。業務システム11は、入力された伝票情報などの各種業務に関する情報を業務データとしてマスタサーバ12へ送信する。例えば、業務システム11は、図3に示すような売上伝票情報を業務データとしてマスタサーバ12へ送信する。
[Specific processing flow]
Next, an example of a specific processing flow of the analysis system 10 according to the first embodiment will be described. The business system 11 receives information related to various businesses such as various slips. The business system 11 transmits information related to various businesses, such as the input slip information, to the master server 12 as business data. For example, the business system 11 transmits sales slip information as shown in FIG. 3 to the master server 12 as business data.

マスタサーバ12では、各業務システム11から送信された業務データを受信した場合、受信制御部40が、受信された業務データを記憶部21へ格納する。特定部41は、格納された業務データ30の各レコードを順次読み出し、コードを変換すべき項目がある場合、コードを変換すべき項目に設定されたコードに対応する統一コードを統一コードテーブル32aから特定する。例えば、業務データ30として図3に示すような売上伝票情報が格納され、統一コードテーブル32aが図5に示すような場合、特定部41は、拠点コード「01」の拠点品番「L001」の統一コードを「S001」と特定する。また、特定部41は、拠点コード「01」の拠点品番「L002」の統一コードを「S002」と特定する。また、特定部41は、拠点コード「01」の拠点品番「L003」の統一コードを「S003」と特定する。   In the master server 12, when the business data transmitted from each business system 11 is received, the reception control unit 40 stores the received business data in the storage unit 21. The specifying unit 41 sequentially reads each record of the stored business data 30 and, when there is an item whose code is to be converted, a unified code corresponding to the code set in the item whose code is to be converted is read from the unified code table 32a. Identify. For example, when sales slip information as shown in FIG. 3 is stored as the business data 30 and the unified code table 32a is as shown in FIG. 5, the specifying unit 41 unifies the base part number “L001” of the base code “01”. The code is specified as “S001”. Further, the specifying unit 41 specifies the unified code of the base part number “L002” of the base code “01” as “S002”. Further, the specifying unit 41 specifies the unified code of the base part number “L003” of the base code “01” as “S003”.

生成部42は、読み出されたレコードと識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されているか否か判定する。そして、生成部42は、識別情報が同じレコードが記憶されている場合、記憶されたレコードの集計の対象とされた項目の数値の正負を反転させたレコードを赤伝票として生成する。例えば、業務データ30として図3に示すような売上伝票情報の何れのレコードもマスタサーバ12に初めて送信された場合、識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されていないため、生成部42は、赤伝票の生成を行わない。格納部43は、読み出された業務データ30のレコードを受信データ記憶テーブル31および集計対象格納テーブル33に格納する。これにより、業務データ30が図3に示すような売上伝票情報である場合、受信データ記憶テーブル31には、図4に示すような情報が格納される。また、集計対象格納テーブル33には、図6に示すような情報が格納される。   The generation unit 42 determines whether or not a record having the same identification information as the read record is stored in the received data storage table 31. And when the record with the same identification information is memorize | stored, the production | generation part 42 produces | generates the record which reversed the positive / negative of the numerical value of the item used as the object of aggregation of the memorize | stored record as a red slip. For example, when any record of sales slip information as shown in FIG. 3 is transmitted as the business data 30 to the master server 12 for the first time, a record having the same identification information is not stored in the received data storage table 31, so the generation unit 42 does not generate a red slip. The storage unit 43 stores the read record of the business data 30 in the received data storage table 31 and the aggregation target storage table 33. As a result, when the business data 30 is sales slip information as shown in FIG. 3, the received data storage table 31 stores information as shown in FIG. 4. Further, information as shown in FIG. 6 is stored in the aggregation target storage table 33.

集計部44は、集計キー情報32bに基づき、集計対象格納テーブル33に格納されたデータを集計してサマライズデータ34を生成する。例えば、集計部44は、図6に示した集計対象格納テーブル33の各レコードを拠点コードおよび部門毎に集計して、図7に示すようなサマライズデータ34を生成する。また、集計部44は、集計が完了すると、集計対象格納テーブル33に格納された全てのレコードを削除する。   The aggregation unit 44 aggregates the data stored in the aggregation target storage table 33 based on the aggregation key information 32 b to generate the summarized data 34. For example, the tabulation unit 44 tabulates each record of the tabulation target storage table 33 shown in FIG. 6 for each base code and department, and generates the summarized data 34 as shown in FIG. Further, when the aggregation is completed, the aggregation unit 44 deletes all the records stored in the aggregation target storage table 33.

送信制御部46は、集計部44により集計されたサマライズデータ34を分析対象データとしてモニタリングサーバ13へ送信する。また、送信制御部46は、サマライズデータ34の送信が完了すると、サマライズデータ34を記憶部21から削除する。   The transmission control unit 46 transmits the summarized data 34 aggregated by the aggregation unit 44 to the monitoring server 13 as analysis target data. The transmission control unit 46 deletes the summarized data 34 from the storage unit 21 when the transmission of the summarized data 34 is completed.

モニタリングサーバ13では、マスタサーバ12から送信されたサマライズデータ34を受信した場合、格納部70が、サマライズデータ34を蓄積データ61に格納する。例えば、図7に示すようなサマライズデータ34が受信された場合、蓄積データ61には、図10に示すような情報が格納される。   In the monitoring server 13, when receiving the summarized data 34 transmitted from the master server 12, the storage unit 70 stores the summarized data 34 in the accumulated data 61. For example, when the summarized data 34 as shown in FIG. 7 is received, the accumulated data 61 stores information as shown in FIG.

ところで、各拠点では、マスタサーバ12へ伝票情報を送信した後、送信した伝票情報の伝票の数量や金額などの数値を修正する場合がある。業務システム11は、送信した伝票情報の伝票の数量や金額などの数値が修正された場合、修正前と同じ識別情報で数値を修正した修正伝票の伝票情報を業務データとしてマスタサーバ12へ送信する。例えば、業務システム11では、図3に示すような売上伝票情報の売上金額を修正された場合、売上金額を修正した修正伝票の伝票情報を業務データとしてマスタサーバ12へ送信する。図12は、売上金額が修正された修正伝票の構成例を示す図である。図12の例では、拠点コード「01」の伝票番号「D001」は、図3に示す売上伝票情報から売上金額が「2,000」円に修正されている。また、拠点コード「01」の伝票番号「D002」は、図3に示す売上伝票情報から売上金額が「3,000」円に修正されている。また、拠点コード「01」の伝票番号「D003」は、図3に示す売上伝票情報から売上金額が「1,000」円に修正されている。   By the way, in each base, after sending the slip information to the master server 12, numerical values such as the quantity and amount of the slip of the sent slip information may be corrected. When the numerical value such as the quantity or amount of the slip of the slip information transmitted is corrected, the business system 11 transmits the slip information of the corrected slip with the same identification information as that before the correction to the master server 12 as business data. . For example, in the business system 11, when the sales amount of the sales slip information as shown in FIG. 3 is corrected, the slip information of the corrected slip with the corrected sales amount is transmitted to the master server 12 as business data. FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a correction slip in which the sales amount is corrected. In the example of FIG. 12, the sales amount of the slip number “D001” of the base code “01” is corrected to “2,000” yen from the sales slip information shown in FIG. 3. Further, for the slip number “D002” of the base code “01”, the sales amount is corrected to “3,000” yen from the sales slip information shown in FIG. Further, for the slip number “D003” of the base code “01”, the sales amount is corrected to “1,000” yen from the sales slip information shown in FIG.

マスタサーバ12では、修正伝票の業務データを受信した場合、受信制御部40が、受信された業務データを記憶部21へ格納する。特定部41は、格納された業務データ30の各レコードを順次読み出し、コードを変換すべき項目に設定されたコードに対応する統一コードを統一コードテーブル32aから特定する。   In the master server 12, when receiving the business data of the correction slip, the reception control unit 40 stores the received business data in the storage unit 21. The specifying unit 41 sequentially reads each record of the stored business data 30, and specifies a unified code corresponding to the code set in the item whose code is to be converted from the unified code table 32a.

生成部42は、読み出されたレコードと識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されているか否か判定する。そして、生成部42は、識別情報が同じレコードが記憶されている場合、記憶されたレコードの集計の対象とされた項目の数値の正負を反転させたレコードを赤伝票として生成する。例えば、業務データ30が図12に示す売上伝票情報であり、受信データ記憶テーブル31に図4に示す情報が格納されている場合、生成部42は、図4に示す各レコードの売上金額の項目の数値の正負を反転させたレコードを赤伝票として生成する。   The generation unit 42 determines whether or not a record having the same identification information as the read record is stored in the received data storage table 31. And when the record with the same identification information is memorize | stored, the production | generation part 42 produces | generates the record which reversed the positive / negative of the numerical value of the item used as the object of aggregation of the memorize | stored record as a red slip. For example, when the business data 30 is the sales slip information shown in FIG. 12 and the information shown in FIG. 4 is stored in the received data storage table 31, the generation unit 42 displays the item of the sales amount of each record shown in FIG. Generate a record with red and negative of the numerical value of.

格納部43は、読み出された業務データ30のレコードを受信データ記憶テーブル31および集計対象格納テーブル33に格納する。また、格納部43は、生成部42により赤伝票のレコードが生成された場合、生成された赤伝票のレコードを集計対象格納テーブル33に格納する。図13は、赤伝票および黒伝票を格納した集計対象格納テーブルの構成例を示す図である。集計対象格納テーブル33には、区分が「01」として赤伝票のレコードが格納され、区分が「02」として、図12に示す修正伝票の情報が黒伝票のレコードが格納される。   The storage unit 43 stores the read record of the business data 30 in the received data storage table 31 and the aggregation target storage table 33. In addition, when the red slip record is generated by the generation unit 42, the storage unit 43 stores the generated red slip record in the aggregation target storage table 33. FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a totaling target storage table that stores red slips and black slips. The total object storage table 33 stores a red slip record with a classification “01”, a classification slip “02”, and a black slip record with the correction slip information shown in FIG.

集計部44は、集計キー情報32bに基づき、集計対象格納テーブル33に格納されたデータを集計してサマライズデータ34を生成する。例えば、集計部44は、図13に示した集計対象格納テーブル33の各レコードを拠点コードおよび部門毎に集計して、図14に示すサマライズデータ34を生成する。また、集計部44は、集計が完了すると、集計対象格納テーブル33に格納された全てのレコードを削除する。   The aggregation unit 44 aggregates the data stored in the aggregation target storage table 33 based on the aggregation key information 32 b to generate the summarized data 34. For example, the tabulation unit 44 tabulates each record of the tabulation target storage table 33 shown in FIG. 13 for each base code and department, and generates the summarized data 34 shown in FIG. Further, when the aggregation is completed, the aggregation unit 44 deletes all the records stored in the aggregation target storage table 33.

図14は、図13に示す集計対象格納テーブルの各レコードを集計したサマライズデータの構成例を示す図である。図14の例では、拠点コード「01」の部門「A」は、2012年4月の売上金額の集計結果が「2,000」であることを示す。また、拠点コード「01」の部門「B」は、2012年8月の売上金額の集計結果が「−2,000」円であることを示す。   FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the summarized data obtained by totaling the records of the total target storage table illustrated in FIG. In the example of FIG. 14, the department “A” with the base code “01” indicates that the total result of the sales amount in April 2012 is “2,000”. Further, the department “B” of the base code “01” indicates that the total result of the sales amount in August 2012 is “−2,000” yen.

送信制御部46は、集計部44により集計されたサマライズデータ34を分析対象データとしてモニタリングサーバ13へ送信する。また、送信制御部46は、サマライズデータ34の送信が完了すると、サマライズデータ34を記憶部21から削除する。   The transmission control unit 46 transmits the summarized data 34 aggregated by the aggregation unit 44 to the monitoring server 13 as analysis target data. The transmission control unit 46 deletes the summarized data 34 from the storage unit 21 when the transmission of the summarized data 34 is completed.

モニタリングサーバ13では、マスタサーバ12から送信されたサマライズデータ34を受信した場合、格納部70が、サマライズデータ34を蓄積データ61に格納する。格納部70は、格納するサマライズデータ34とキーの項目の情報が同じレコードが既に蓄積データ61に格納されている場合、既に格納されているレコードの集計項目の値に、サマライズデータ34の対応する集計項目の値を合計する。一方、格納部70は、格納するサマライズデータ34とキーの項目の情報が同じレコードが蓄積データ61に無い場合、サマライズデータ34を蓄積データ61に格納する。これにより、例えば、蓄積データ61に図10に示す情報が格納され、図14に示すようなサマライズデータ34が受信された場合、蓄積データ61は、図15に示すように更新される。図15は、修正伝票のサマライズデータを蓄積した蓄積データの構成例を示す図である。図15の例では、拠点コード「01」の部門「A」は、2012年4月に「5,000」円の売上があったことを示す。また、拠点コード「01」の部門「B」は、2012年8月に「1,000」円の売上があったことを示す。この図15に示す集計結果は、図12に示す修正伝票を拠点コードおよび部門毎に売上年月の売上金額を集計した結果と合致する。このように、本実施例に係るマスタサーバ12によれば、伝票が修正された場合でも数値の整合性が取れなくなることを抑制できる。   In the monitoring server 13, when receiving the summarized data 34 transmitted from the master server 12, the storage unit 70 stores the summarized data 34 in the accumulated data 61. When a record having the same key item information as the summary data 34 to be stored is already stored in the accumulated data 61, the storage unit 70 corresponds to the value of the summary item in the record already stored. Sum the values of summary items. On the other hand, the storage unit 70 stores the summarized data 34 in the accumulated data 61 when there is no record in the accumulated data 61 that has the same key item information as the summarized data 34 to be stored. Thus, for example, when the information shown in FIG. 10 is stored in the accumulated data 61 and the summarized data 34 as shown in FIG. 14 is received, the accumulated data 61 is updated as shown in FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of accumulated data obtained by accumulating correction data summarization data. In the example of FIG. 15, the department “A” with the base code “01” indicates that sales of “5,000” yen were made in April 2012. Further, the department “B” with the base code “01” indicates that sales were “1,000” yen in August 2012. The tabulation result shown in FIG. 15 matches the result obtained by tabulating the correction slip shown in FIG. 12 for the sales amount for each base code and department. Thus, according to the master server 12 according to the present embodiment, it is possible to prevent the numerical value from being inconsistent even when the slip is corrected.

[処理の流れ]
次に、本実施例に係るマスタサーバ12の処理の流れについて説明する。図16は、実施例1に係る格納処理の手順を示すフローチャートである。この格納処理は、業務システム11から送信された業務データを記憶部21へ格納した場合に実行される。例えば、格納処理は、業務システム11から受信した業務データが受信制御部40により記憶部21へ格納された場合に実行される。なお、格納処理は、日毎など一定期間毎に実行されてるものとしてもよい。
[Process flow]
Next, the process flow of the master server 12 according to the present embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart illustrating the procedure of the storage process according to the first embodiment. This storage processing is executed when the business data transmitted from the business system 11 is stored in the storage unit 21. For example, the storage process is executed when business data received from the business system 11 is stored in the storage unit 21 by the reception control unit 40. The storage process may be executed at regular intervals such as every day.

図16に示すように、格納部43は、記憶部21に記憶された業務データ30の全てのレコードに対する処理が完了したか否か判定する(ステップS10)。全てのレコードに対する処理が完了した場合(ステップS10肯定)、格納部43は、記憶部21に記憶された業務データ30を削除し(ステップS11)、処理を終了する。   As illustrated in FIG. 16, the storage unit 43 determines whether or not the processing for all the records of the business data 30 stored in the storage unit 21 has been completed (Step S <b> 10). When the processing for all the records is completed (Yes at Step S10), the storage unit 43 deletes the business data 30 stored in the storage unit 21 (Step S11), and ends the processing.

一方、全てのレコードに対する処理が完了していない場合(ステップS10否定)、特定部41は、業務データ30から1レコードを順次読み出す(ステップS12)。特定部41は、読み出したレコードにコードを変換すべき項目がある場合、変換すべき項目に設定されたコードに対応する統一コードを統一コードテーブル32aから特定する(ステップS13)。   On the other hand, when the processing for all the records has not been completed (No at Step S10), the specifying unit 41 sequentially reads one record from the business data 30 (Step S12). If there is an item whose code is to be converted in the read record, the specifying unit 41 specifies a unified code corresponding to the code set in the item to be converted from the unified code table 32a (step S13).

生成部42は、読み出したレコードと識別情報が同じレコードが受信データ記憶テーブル31に記憶されているか否か判定する(ステップS14)。識別情報が同じレコードが記憶されている場合(ステップS14肯定)、生成部42は、受信データ記憶テーブル31に記憶された識別情報が同じレコードの集計の対象とされた項目の数値の正負を反転させたレコードを赤伝票として生成する(ステップS15)。格納部43は、読み出したレコードにコードを変換すべき項目がある場合、特定部41により特定された統一コードを加えて、当該レコードの情報を集計対象格納テーブル33に格納する(ステップS16)。また、格納部43は、生成された赤伝票のレコードの情報を集計対象格納テーブル33に格納する(ステップS17)。その後、格納部43は、読み出したレコードと識別情報が同じ受信データ記憶テーブル31のレコードを読み出したレコードの情報に更新し(ステップS18)、ステップS10へ移行する。   The generation unit 42 determines whether or not a record having the same identification information as the read record is stored in the received data storage table 31 (step S14). When records with the same identification information are stored (Yes at Step S14), the generation unit 42 inverts the sign of the numerical value of the item for which the identification information stored in the received data storage table 31 is the target of aggregation. The recorded record is generated as a red slip (step S15). When there is an item whose code is to be converted in the read record, the storage unit 43 adds the unified code specified by the specifying unit 41 and stores the information of the record in the aggregation target storage table 33 (step S16). Further, the storage unit 43 stores the information of the generated red slip record in the tabulation target storage table 33 (step S17). Thereafter, the storage unit 43 updates the record of the received data storage table 31 having the same identification information as the read record to the read record information (step S18), and proceeds to step S10.

一方、識別情報が同じレコードが記憶されていない場合(ステップS14否定)、格納部43は、読み出したレコードにコードを変換すべき項目がある場合、統一コードを加えて、当該レコードの情報を集計対象格納テーブル33に格納する(ステップS19)。その後、格納部43は、読み出したレコードの情報を受信データ記憶テーブル31に格納し(ステップS20)、ステップS10へ移行する。   On the other hand, when the record with the same identification information is not stored (No at Step S14), the storage unit 43 adds the unified code and totals the information of the record when there is an item whose code is to be converted in the read record It stores in the target storage table 33 (step S19). Thereafter, the storage unit 43 stores the read record information in the received data storage table 31 (step S20), and proceeds to step S10.

次に、本実施例に係るマスタサーバ12によりサマライズデータを生成する集計処理の流れについて説明する。図17は、実施例1に係る集計処理の手順を示すフローチャートである。この集計処理は、日毎など一定期間毎に実行される。   Next, a description will be given of the flow of aggregation processing for generating summarized data by the master server 12 according to the present embodiment. FIG. 17 is a flowchart illustrating the procedure of the aggregation process according to the first embodiment. This counting process is executed at regular intervals such as every day.

図17に示すように、集計部44は、集計キー情報32bから集計キーを特定する(ステップS30)。集計部44は、特定した集計キーで集計対象格納テーブル33に格納されたデータを集計する(ステップS31)。集計部44は、集計対象格納テーブル33に格納されたデータを集計した集計結果を示すサマライズデータ34を生成し(ステップS32)、処理を終了する。   As shown in FIG. 17, the totaling unit 44 specifies the total key from the total key information 32b (step S30). The tabulation unit 44 tabulates the data stored in the tabulation target storage table 33 with the identified tabulation key (step S31). The totaling unit 44 generates the summarized data 34 indicating the totaling result obtained by totaling the data stored in the totaling target storage table 33 (Step S32), and ends the process.

[実施例1の効果]
本実施例に係るマスタサーバ12は、それぞれの伝票を識別する識別情報および所定の集計項目の数値を含んだ伝票情報を記憶する。本実施例に係るマスタサーバ12は、各業務システム11から受信伝票情報を業務データとして受信する。本実施例に係るマスタサーバ12は、受信された伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が記憶されている場合、記憶された伝票情報に含まれる集計項目の数値に対する受信した伝票情報に含まれる集計項目の数値の差を集計する。また、本実施例に係るマスタサーバ12は、受信された伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が記憶されていない場合、受信した伝票情報に含まれる集計項目の数値を集計する。これにより、本実施例に係るマスタサーバ12によれば、伝票が修正された場合でも数値の整合性が取れなくなることを抑制できる。
[Effect of Example 1]
The master server 12 according to the present embodiment stores slip information including identification information for identifying each slip and a numerical value of a predetermined total item. The master server 12 according to the present embodiment receives received slip information as business data from each business system 11. When the master server 12 according to the present embodiment stores the slip information including the same identification information as the identification information included in the received slip information, the master server 12 receives the numerical values of the total items included in the stored slip information. The difference of the numerical value of the total item included in the slip information is calculated. In addition, the master server 12 according to the present embodiment, when the slip information including the same identification information as the identification information included in the received slip information is not stored, the numerical value of the total item included in the received slip information Tally. Thereby, according to the master server 12 which concerns on a present Example, even when a slip is corrected, it can suppress that the consistency of a numerical value cannot be taken.

また、本実施例に係るマスタサーバ12は、受信された伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が記憶されている場合、記憶された伝票情報の集計項目の数値の正負を反転させた伝票情報を生成する。そして、本実施例に係るマスタサーバ12は、受信した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値および生成された伝票情報に含まれる集計項目の数値を集計する。このように、本実施例に係るマスタサーバ12によれば、集計項目の数値の正負を反転させた赤伝票の伝票情報を生成することにより、データ上で修正された伝票情報が判別しやすくなる。また、本実施例に係るマスタサーバ12によれば、修正された伝票情報について、赤伝票の伝票情報を生成することにより、修正前の伝票情報の内容を容易に把握できる。   Further, the master server 12 according to the present embodiment, when the slip information including the same identification information as the identification information included in the received slip information is stored, the numerical value of the summation item of the stored slip information The slip information is generated by inverting. And the master server 12 which concerns on a present Example totals the numerical value of the said total item contained in the received slip information, and the numerical value of the total item contained in the produced | generated slip information. As described above, according to the master server 12 according to the present embodiment, the slip information corrected on the data can be easily identified by generating the slip information of the red slip in which the numerical value of the aggregation item is reversed. . Further, according to the master server 12 according to the present embodiment, the contents of the slip information before the correction can be easily grasped by generating the slip information of the red slip for the corrected slip information.

また、本実施例に係るマスタサーバ12は、受信された伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が記憶されている場合、記憶された伝票情報を受信された伝票情報に更新する。また、本実施例に係るマスタサーバ12は、受信された伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が記憶されていない場合、受信された伝票情報を格納する。これにより、本実施例に係るマスタサーバ12によれば、識別情報毎に直近に受信した伝票情報のみを記憶することができる。このように、直近に受信した伝票情報のみを記憶することにより、伝票情報を記憶する記憶領域の容量を少なく抑えることができる。   Further, the master server 12 according to the present embodiment, when the slip information including the same identification information as the identification information included in the received slip information is stored, the stored slip information is stored in the received slip information. Update. Further, the master server 12 according to the present embodiment stores the received slip information when the slip information including the same identification information as the identification information included in the received slip information is not stored. Thereby, according to the master server 12 which concerns on a present Example, only the slip information received most recently for every identification information can be memorize | stored. Thus, by storing only the most recently received slip information, the capacity of the storage area for storing the slip information can be reduced.

さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。   Although the embodiments related to the disclosed apparatus have been described above, the present invention may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments. Therefore, another embodiment included in the present invention will be described below.

例えば、上記の実施例では、識別情報毎に直近に受信した伝票情報のみを記憶する場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、受信した伝票情報を受信日時と共に記憶し、伝票情報を受信した場合、受信した伝票情報と識別情報が同じ伝票情報が記憶されているか判別し、複数記憶されている場合、受信日時の最も新しい識別情報と数値の差を集計するようにしてもよい。   For example, in the above embodiment, a case has been described in which only slip information received most recently for each piece of identification information is stored, but the disclosed device is not limited to this. For example, the received slip information is stored together with the reception date and time, and when the slip information is received, it is determined whether or not the slip information having the same identification information as the received slip information is stored. You may make it total the difference of new identification information and a numerical value.

また、上記の実施例では、受信した伝票情報と識別情報が同じ伝票情報が記憶されている場合、記憶された伝票情報の集計項目の数値の正負を反転させた赤伝票の伝票情報を生成して集計を行う場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、赤伝票の生成を行わず、集計処理において、受信した伝票情報と識別情報が同じ伝票情報が記憶されているか判定を行うようにする。そして、識別情報が同じ伝票情報が記憶されていない場合、受信した伝票情報に含まれる集計項目の数値を集計する。また、識別情報が同じ伝票情報が記憶されている場合、記憶された伝票情報に含まれる集計項目の数値に対する受信した伝票情報に含まれる集計項目の数値の差を集計するようにしてもよい。   In the above embodiment, when the slip information having the same identification information as the received slip information is stored, the slip information of the red slip is generated by reversing the sign of the summation item of the stored slip information. However, the disclosed apparatus is not limited to this. For example, a red slip is not generated, and it is determined whether or not slip information having the same identification information as the received slip information is stored in the counting process. If no slip information having the same identification information is stored, the numerical values of the tabulation items included in the received slip information are tabulated. When slip information having the same identification information is stored, the difference between the numerical values of the total items included in the received slip information may be totaled with respect to the numerical values of the total items included in the stored slip information.

[分散および統合]
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、マスタサーバ12の受信制御部40、特定部41、生成部42、格納部43、集計部44、マスタ管理部45および送信制御部46の各処理部が適宜統合されてもよい。また、各処理部の処理が適宜複数の処理部の処理に分離されてもよい。また、受信制御部40、特定部41、生成部42、格納部43、集計部44、マスタ管理部45または送信制御部46を別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記のマスタサーバ12の機能を実現するようにしてもよい。
[Distribution and integration]
In addition, each component of each illustrated apparatus does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the reception control unit 40, the specifying unit 41, the generation unit 42, the storage unit 43, the totaling unit 44, the master management unit 45, and the transmission control unit 46 of the master server 12 may be appropriately integrated. Further, the processing of each processing unit may be appropriately separated into a plurality of processing units. In addition, the reception control unit 40, the identification unit 41, the generation unit 42, the storage unit 43, the totaling unit 44, the master management unit 45, or the transmission control unit 46 have different devices, respectively, and are connected to the network to cooperate. The function of the master server 12 may be realized.

[集計プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図18を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する集計プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
[Aggregation program]
The various processes described in the above embodiments can be realized by executing a prepared program on a computer such as a personal computer or a workstation. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a counting program having the same function as that of the above embodiment will be described with reference to FIG.

図18は、集計プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。図18に示すように、コンピュータ200は、操作部210と、ディスプレイ220と、通信部230とを有する。さらに、このコンピュータ200は、CPU250と、ROM260と、HDD270と、RAM280と有する。これら210〜280の各部はバス240を介して接続される。   FIG. 18 is a diagram for explaining an example of a computer that executes the aggregation program. As illustrated in FIG. 18, the computer 200 includes an operation unit 210, a display 220, and a communication unit 230. The computer 200 further includes a CPU 250, a ROM 260, an HDD 270, and a RAM 280. These units 210 to 280 are connected via a bus 240.

HDD270には、受信制御部40、特定部41、生成部42、格納部43、集計部44、マスタ管理部45、送信制御部46と同様の機能を発揮する集計プログラム270aが予め記憶される。この集計プログラム270aについては、実施例1で示した各構成要素と同様、適宜統合又は分離しても良い。すなわち、HDD270に格納される各データは、常に全てのデータがHDD270に格納される必要はなく、処理に必要なデータのみがHDD270に格納されれば良い。   The HDD 270 stores in advance a totaling program 270a that performs the same functions as the reception control unit 40, the specifying unit 41, the generation unit 42, the storage unit 43, the totaling unit 44, the master management unit 45, and the transmission control unit 46. About this totaling program 270a, you may integrate or isolate | separate suitably like each component shown in Example 1. FIG. In other words, all the data stored in the HDD 270 need not always be stored in the HDD 270, and only the data necessary for processing may be stored in the HDD 270.

そして、CPU250が、集計プログラム270aをHDD270から読み出してRAM280に展開する。これによって、図18に示すように、集計プログラム270aは、集計プロセス280aとして機能する。この集計プロセス280aは、HDD270から読み出した各種データを適宜RAM280上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。集計プロセス280aは、受信制御部40、特定部41、生成部42、格納部43、集計部44、マスタ管理部45、送信制御部46にて実行される処理、例えば図16、図17に示す格納処理および集計処理を含む。例えば、集計プロセス280aは、業務システム11から業務データが送信された場合、格納処理および集計処理を実行する。すなわち、集計プロセス280aは、受信制御部40、特定部41、生成部42、格納部43、集計部44、マスタ管理部45、送信制御部46と同様の動作を実行する。なお、CPU250上で仮想的に実現される各処理部は、常に全ての処理部がCPU250上で動作する必要はなく、処理に必要な処理部のみが仮想的に実現されれば良い。   Then, the CPU 250 reads the aggregation program 270a from the HDD 270 and expands it in the RAM 280. Thereby, as shown in FIG. 18, the aggregation program 270a functions as an aggregation process 280a. The aggregation process 280a expands various data read from the HDD 270 in an area allocated to itself on the RAM 280 as appropriate, and executes various processes based on the expanded data. The aggregation process 280a is a process executed by the reception control unit 40, the identification unit 41, the generation unit 42, the storage unit 43, the aggregation unit 44, the master management unit 45, and the transmission control unit 46, for example, as shown in FIGS. Includes storage processing and aggregation processing. For example, when business data is transmitted from the business system 11, the aggregation process 280 a executes storage processing and aggregation processing. That is, the aggregation process 280a performs the same operations as the reception control unit 40, the identification unit 41, the generation unit 42, the storage unit 43, the aggregation unit 44, the master management unit 45, and the transmission control unit 46. It should be noted that all the processing units virtually realized on the CPU 250 do not always have to operate on the CPU 250, and only the processing units necessary for processing need only be virtually realized.

なお、上記の集計プログラム270aについては、必ずしも最初からHDD270やROM260に記憶させておく必要はない。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。そして、コンピュータ200がこれらの可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ200に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。   Note that the totaling program 270a is not necessarily stored in the HDD 270 or the ROM 260 from the beginning. For example, each program is stored in a “portable physical medium” such as a flexible disk inserted into the computer 200, so-called FD, CD-ROM, DVD disk, magneto-optical disk, or IC card. Then, the computer 200 may acquire and execute each program from these portable physical media. Each program is stored in another computer or server device connected to the computer 200 via a public line, the Internet, a LAN, a WAN, etc., and the computer 200 acquires and executes each program from these. It may be.

10 分析システム
12 マスタサーバ
13 モニタリングサーバ
20 通信I/F部
21 記憶部
22 制御部
30 業務データ
31 受信データ記憶テーブル
32b 集計キー情報
33 集計対象格納テーブル
34 サマライズデータ
40 受信制御部
41 特定部
42 生成部
43 格納部
44 集計部
46 送信制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Analysis system 12 Master server 13 Monitoring server 20 Communication I / F part 21 Storage part 22 Control part 30 Business data 31 Reception data storage table 32b Total key information 33 Total object storage table 34 Summarization data 40 Reception control part 41 Identification part 42 Generation | occurrence | production Unit 43 Storage unit 44 Totaling unit 46 Transmission control unit

Claims (5)

複数の業務システムがそれぞれ運用される全ての拠点で一意となる伝票番号を定める場合、伝票番号を、伝票を識別する識別情報とし、拠点毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコードおよび伝票番号を前記識別情報とし、拠点、伝票の種別毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコード、伝票の種別および伝票番号を前記識別情報として、前記識別情報を含む所定の集計項目の数値を新規に登録する伝票と、前記識別情報を含み当該伝票の前記集計項目の数値を修正した修正伝票を送信する前記複数の業務システムから受信した前記識別情報および所定の集計項目の数値を含んだ伝票情報を記憶する記憶部と、
前記複数の業務システムのうち少なくとも1つの業務システムから新たに伝票情報を受信した場合に、前記記憶部受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含む伝票情報が記憶されているか検索し、受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報の伝票情報が記憶されている場合、記憶された当該伝票情報に含まれる前記集計項目の数値の正負を反転させた伝票情報を生成する生成部と、
受信した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値および生成した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値を所定の集計キーの項目のデータ毎に集計する集計部と、
集計した集計データをサーバへ送信する送信部と、
を有することを特徴とする集計装置。
When defining a slip number that is unique at all locations where multiple business systems are operated, the slip number is used as identification information for identifying the slip, and when a slip number that is unique for each location is determined, the location code and When the slip number is used as the identification information and a unique slip number is determined for each base and slip type, the base code, the slip type, and the slip number are used as the identification information for a predetermined total item including the identification information. and document to be registered in the new number, received from the plurality of business systems for transmitting the modified slips that fixes the value of the aggregate field in the document includes the identification information, the value of the identification information and a predetermined summary Field A storage unit for storing the slip information included;
When slip information is newly received from at least one of the plurality of business systems, is slip information including the same identification information as the identification information included in the received slip information stored in the storage unit ? search, if the voucher information of the identification information and the same identification information included in the received document information is stored, voucher information obtained by inverting the sign of numerical values of the summary items included in the stored the voucher information A generating unit for generating
A totaling unit that counts the numerical value of the totaling item included in the received slip information and the numerical value of the totaling item included in the generated slip information for each data of a predetermined totaling key item;
A transmission unit that transmits the aggregated data to the server;
A tally device characterized by comprising:
受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記記憶部に記憶された伝票情報を受信された伝票情報に更新し、受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含んだ伝票情報が前記記憶部に記憶されていない場合、受信した伝票情報を前記記憶部に格納する格納部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の集計装置。   When slip information including the same identification information as the identification information included in the received slip information is stored in the storage unit, the slip information stored in the storage unit is updated to the received slip information and received. The storage unit for storing the received slip information in the storage unit when the slip information including the same identification information as the identification information included in the slip information is not stored in the storage unit. 1. The counting device according to 1. 複数の業務システムがそれぞれ運用される全ての拠点で一意となる伝票番号を定める場合、伝票番号を、伝票を識別する識別情報とし、拠点毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコードおよび伝票番号を前記識別情報とし、拠点、伝票の種別毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコード、伝票の種別および伝票番号を前記識別情報として、前記識別情報を含む所定の集計項目の数値を新規に登録する伝票と、前記識別情報を含み当該伝票の前記集計項目の数値を修正した修正伝票を送信する前記複数の業務システムのうち少なくとも1つの業務システムから新たに伝票情報を受信した場合に、受信済みの伝票情報を記憶する記憶部受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含む伝票情報が記憶されているか検索し、受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報の伝票情報が記憶されている場合、記憶された当該伝票情報に含まれる前記集計項目の数値の正負を反転させた伝票情報を生成し、
受信した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値および生成した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値を所定の集計キーの項目のデータ毎に集計し、
集計した集計データをサーバへ送信する
処理をコンピュータが実行することを特徴とする集計方法。
When defining a slip number that is unique at all locations where multiple business systems are operated, the slip number is used as identification information for identifying the slip, and when a slip number that is unique for each location is determined, the location code and When the slip number is used as the identification information and a unique slip number is determined for each base and slip type, the base code, the slip type, and the slip number are used as the identification information for a predetermined total item including the identification information. New slip information is received from at least one business system among the plurality of business systems that transmits a slip for newly registering a numerical value and a correction slip that includes the identification information and corrects the numerical value of the summary item of the slip . If, in the storage unit for storing the received voucher information, or form information including the same identification information as the identification information included in the received form information is stored And search, if the voucher information of the identification information and the same identification information included in the received document information is stored, voucher information obtained by inverting the sign of numerical values of the summary items included in the stored the voucher information Produces
The value of the summary fields counted for each item of data of a predetermined aggregation key that is included in the summary field values and the generated form information included in the received document information,
A totaling method characterized in that the computer executes a process of transmitting the totaled data to the server.
第1のサーバから第2のサーバへ伝票の集計データを送る集計システムであって、
前記第1のサーバは、
複数の業務システムがそれぞれ運用される全ての拠点で一意となる伝票番号を定める場合、伝票番号を、伝票を識別する識別情報とし、拠点毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコードおよび伝票番号を前記識別情報とし、拠点、伝票の種別毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコード、伝票の種別および伝票番号を前記識別情報として、前記識別情報を含む所定の集計項目の数値を新規に登録する伝票と、前記識別情報を含み当該伝票の前記集計項目の数値を修正した修正伝票を送信する前記複数の業務システムのうち少なくとも1つの業務システムから新たに伝票情報を受信した場合に、受信済みの伝票情報を記憶した第1の記憶部に、受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含む伝票情報が記憶されているか検索し、受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報の伝票情報が記憶されている場合、記憶された当該伝票情報に含まれる前記集計項目の数値の正負を反転させた伝票情報を生成し、
受信した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値および生成した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値を所定の集計キーの項目のデータ毎に集計し、
集計した集計データを前記第2のサーバへ送信し、
前記第2のサーバは、
前記集計キーの項目のデータに対応する他の集計データが第2の記憶部に記憶されている場合、前記第2の記憶部の当該他の集計データの前記集計項目の値に、受信した前記集計データの前記集計項目の値を合算し、前記集計キーの項目のデータに対応する前記他の集計データが記憶されていない場合、受信した前記集計データを前記第2の記憶部に格納する
ことを特徴とする集計システム。
A tally system that sends tally data of slips from a first server to a second server,
The first server is
When defining a slip number that is unique at all locations where multiple business systems are operated, the slip number is used as identification information for identifying the slip, and when a slip number that is unique for each location is determined, the location code and When the slip number is used as the identification information and a unique slip number is determined for each base and slip type, the base code, the slip type, and the slip number are used as the identification information for a predetermined total item including the identification information. New slip information is received from at least one business system among the plurality of business systems that transmits a slip for newly registering a numerical value and a correction slip that includes the identification information and corrects the numerical value of the summary item of the slip . If, in the first storage unit that stores the received document information, voucher information including the same identification information as the identification information included in the received document information is stored Luke searching, if the voucher information of the identification information and the same identification information included in the received document information is stored, by inverting the sign of numerical values of the summary items included in the stored the voucher information Generate slip information
The value of the summary fields counted for each item of data of a predetermined aggregation key that is included in the summary field values and the generated form information included in the received document information,
Send the aggregated data to the second server,
The second server is
When other aggregate data corresponding to the data of the item of the aggregate key is stored in the second storage unit, the value of the aggregate item received in the other aggregate data of the second storage unit is received. Summing up the values of the summary items of the summary data, and storing the received summary data in the second storage unit when the other summary data corresponding to the data of the summary key item is not stored Total system characterized by
第1のサーバから第2のサーバへ伝票の集計データを送る集計方法であって、
前記第1のサーバは、
複数の業務システムがそれぞれ運用される全ての拠点で一意となる伝票番号を定める場合、伝票番号を、伝票を識別する識別情報とし、拠点毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコードおよび伝票番号を前記識別情報とし、拠点、伝票の種別毎に一意となる伝票番号を定める場合、拠点のコード、伝票の種別および伝票番号を前記識別情報として、前記識別情報を含む所定の集計項目の数値を新規に登録する伝票と、前記識別情報を含み当該伝票の前記集計項目の数値を修正した修正伝票を送信する前記複数の業務システムのうち少なくとも1つの業務システムから新たに伝票情報を受信した場合に、受信済みの伝票情報を記憶した第1の記憶部に、受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報を含む伝票情報が記憶されているか検索し、受信した伝票情報に含まれる識別情報と同じ識別情報の伝票情報が記憶されている場合、記憶された当該伝票情報に含まれる前記集計項目の数値の正負を反転させた伝票情報を生成し、
受信した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値および生成した伝票情報に含まれる前記集計項目の数値を所定の集計キーの項目のデータ毎に集計し、
集計した集計データを前記第2のサーバへ送信し、
前記第2のサーバは、
前記集計キーの項目のデータに対応する他の集計データが第2の記憶部に記憶されている場合、前記第2の記憶部の当該他の集計データの前記集計項目の値に、受信した前記集計データの前記集計項目の値を合算し、前記集計キーの項目のデータに対応する前記他の集計データが記憶されていない場合、受信した前記集計データを前記第2の記憶部に格納する
ことを特徴とする集計方法。
A tally method for sending tally data of a slip from a first server to a second server,
The first server is
When defining a slip number that is unique at all locations where multiple business systems are operated, the slip number is used as identification information for identifying the slip, and when a slip number that is unique for each location is determined, the location code and When the slip number is used as the identification information and a unique slip number is determined for each base and slip type, the base code, the slip type, and the slip number are used as the identification information for a predetermined total item including the identification information. New slip information is received from at least one business system among the plurality of business systems that transmits a slip for newly registering a numerical value and a correction slip that includes the identification information and corrects the numerical value of the summary item of the slip . If, in the first storage unit that stores the received document information, voucher information including the same identification information as the identification information included in the received document information is stored Luke searching, if the voucher information of the identification information and the same identification information included in the received document information is stored, by inverting the sign of numerical values of the summary items included in the stored the voucher information Generate slip information
The value of the summary fields counted for each item of data of a predetermined aggregation key that is included in the summary field values and the generated form information included in the received document information,
Send the aggregated data to the second server,
The second server is
When other aggregate data corresponding to the data of the item of the aggregate key is stored in the second storage unit, the value of the aggregate item received in the other aggregate data of the second storage unit is received. Summing up the values of the summary items of the summary data, and storing the received summary data in the second storage unit when the other summary data corresponding to the data of the summary key item is not stored A tally method characterized by
JP2012042334A 2012-02-28 2012-02-28 Aggregation device, aggregation method, and aggregation system Active JP6119101B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042334A JP6119101B2 (en) 2012-02-28 2012-02-28 Aggregation device, aggregation method, and aggregation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042334A JP6119101B2 (en) 2012-02-28 2012-02-28 Aggregation device, aggregation method, and aggregation system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017105A Division JP6409888B2 (en) 2017-02-01 2017-02-01 Aggregation device and aggregation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178669A JP2013178669A (en) 2013-09-09
JP6119101B2 true JP6119101B2 (en) 2017-04-26

Family

ID=49270243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042334A Active JP6119101B2 (en) 2012-02-28 2012-02-28 Aggregation device, aggregation method, and aggregation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119101B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985129B2 (en) * 2017-12-19 2021-12-22 株式会社オービック Credit / debt retroactive adjustment processing device, credit / debt retroactive adjustment processing method and credit / debt retroactive adjustment processing program
JP7157310B2 (en) * 2018-06-27 2022-10-20 富士通株式会社 Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP7457591B2 (en) * 2020-07-08 2024-03-28 株式会社オービック Sales/receipt management system and sales/receipt management method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524484B2 (en) * 2000-10-04 2004-05-10 アジア商事株式会社 Sales management device and sales management method
JP2003271894A (en) * 2002-03-13 2003-09-26 Fujitsu Ltd Slip editing method and slip editing program
JP2004005274A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Digital Kenkyusho:Kk Accounting system, inter-book data tracking interlock method, inter-book data tracking interlock program and storage medium
US7644021B2 (en) * 2005-02-10 2010-01-05 The Kroger Co. Electronically assisted enterprise journal system
JP2006227694A (en) * 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp Slip input data totalization system, totalization device and totalization program
JP4638450B2 (en) * 2007-01-23 2011-02-23 エスアーペー アーゲー Transaction apparatus, slip generation method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013178669A (en) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10997318B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory for processing data access requests
US10181051B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory for processing data access requests
US10430740B2 (en) Data processing systems for calculating and communicating cost of fulfilling data subject access requests and related methods
US11574023B2 (en) Document processing system and method
EP3292469B1 (en) Automated workflow management system for application and data retirement
US11966870B2 (en) System and method for determination of recommendations and alerts in an analytics environment
US9753920B2 (en) Document processing system and method
US8521574B1 (en) Prioritizing client accounts
US11921737B2 (en) ETL workflow recommendation device, ETL workflow recommendation method and ETL workflow recommendation system
JP6973887B2 (en) Project management support equipment, project management support methods and programs
US20210027226A1 (en) Enterprise manufacturing inventory management system and method
US10776517B2 (en) Data processing systems for calculating and communicating cost of fulfilling data subject access requests and related methods
CN109544266A (en) Product data method for pushing, device and computer readable storage medium
CN107480188B (en) Audit service data processing method and computer equipment
JP6119101B2 (en) Aggregation device, aggregation method, and aggregation system
US20150134563A1 (en) Report data management server, report data management program, and report data management device
JP5957991B2 (en) INDICATOR PROVIDING METHOD, INDICATOR PROVIDING DEVICE, AND INDICATOR PROVIDING PROGRAM
JP6409888B2 (en) Aggregation device and aggregation program
JP5765529B2 (en) Business system change support system, business system change support program, and business system change support method
US11625502B2 (en) Data processing systems for identifying and modifying processes that are subject to data subject access requests
JP5948910B2 (en) Analysis device and analysis program
US20210303603A1 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
JP5998523B2 (en) Analysis program, analysis apparatus, and analysis method
JP7015725B2 (en) Data preparation method and data utilization system related to data utilization
JP2020027312A (en) Asset management system and asset management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150