JP6118728B2 - 7xxx系合金製の厚い製品および製造方法 - Google Patents

7xxx系合金製の厚い製品および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6118728B2
JP6118728B2 JP2013543846A JP2013543846A JP6118728B2 JP 6118728 B2 JP6118728 B2 JP 6118728B2 JP 2013543846 A JP2013543846 A JP 2013543846A JP 2013543846 A JP2013543846 A JP 2013543846A JP 6118728 B2 JP6118728 B2 JP 6118728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
thick
aluminum
hours
nsr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505786A5 (ja
JP2014505786A (ja
Inventor
ガスクール,セドリック
フルニエ,ジャン−エティエンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellium Valais AG
Constellium Issoire SAS
Original Assignee
Constellium Valais AG
Constellium Issoire SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Constellium Valais AG, Constellium Issoire SAS filed Critical Constellium Valais AG
Publication of JP2014505786A publication Critical patent/JP2014505786A/ja
Publication of JP2014505786A5 publication Critical patent/JP2014505786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118728B2 publication Critical patent/JP6118728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、一般にアルミニウム合金製の製品、より特徴的にはそのような7XXX系合金製の厚い製品、その製造方法および利用方法に関するものである。
射出によって得られるプラスチック材料の分野において、大きなサイズの製品を求める声が増加している。この大きなサイズの製品の製造を可能にする金型を製作するためには、厚いブロックを使用する必要があるが、厚いブロックとはすなわち、厚みが350mmを超えるもの、好ましくは450mmを、さらには550mmを超えるものである。ブロックとは、基本的に平行六面体形状の、頑丈な製品を意味する。
アルミニウム製の厚いブロックはまた、機械工学の分野においても有用である。
金型の製造を目的とした、アルミニウム製の厚いブロックに対して求められている特性は、弾性限界や破断強度のような高い静的な機械的特性、並びに優れた切欠き強度であり、これらの特性は一般に相反するものである。このように、切欠き強度は、これらの製品にとって重要な使用特性であり、例えばNSRによって特徴付けられることができるが、NSRとは、規格ASTM−E602にしたがって測定される、弾性限界と切欠きのある場合の機械的強度との間の比率である(「Sharp−Notch Strength−to−Yield Strength Ratio」)。厚い製品については、これらの特性は、四分の一の厚みおよび/または半分の厚みで特に得られなければならず、製品はしたがって焼入れ感受性が低くなくてはならない。弾性限界のような静的な機械的特性が、焼入れ速度が減少するときに減少する場合、その製品は焼入れ感受性があると言われる。焼入れ速度とは、焼入れ間の製品の、平均冷却速度である。
厚いブロックはまた、好ましくは、残留応力が少なくなくてはならない。というのも、残留応力は、金型の形状に悪影響を及ぼす、加工の際の変形の原因となるのである。残留応力は、例えば国際公開第2004/053180号の中に記述されている方法によって測定することができる。少ない残留応力とは、典型的には4kJ/m3未満、一般的にはおよそ2kJ/m3のWTbar値を意味する。
最後に、厚いブロックは、出来る限り時間のかからない、経済的な方法を用いて得られなければならない。
欧州特許第1587965号明細書(Alcan)は、4.6−5.2%のZn、2.6−3.0%のMg、0.1−0.2%のCu、0.05−0.2%のZr、0.05%を超えないMn、0.05%を超えないCr、0.15%を超えないFe、0.15%を超えないSi、0.10%を超えないTiの組成(単位は重量%)の厚いブロックを製造するために有用な合金、およびこれらのブロックの製造方法について記述しており、該製造方法においては、ブロックとして、連続鋳造によって得られたインゴットが直接用いられている。
国際公開第2008/005852号(Alcan)は、亜鉛6から8%、マグネシウム1から2%(単位は重量%)、Zr、Mn、Cr、Tiおよび/またはScのような分散質を形成する元素を含む、非常に厚い製品にとって有用な合金について記述している。
類似の組成の合金が同様に、他の応用に対して既知である。例えば以下が、The Aluminium Associationのもとに登録されている:
−7003合金であって、その組成は以下の通りである:
Zn5.0%−6.5%、Mg0.50−1.0%、Zr0.05−0.25%、Cu0−0.20%、Fe0−0.35%、Si0−0.30%、Mn0−0.30%、Cr0−0.20%、Ti0−0.20%、残りはAlと不可避不純物であり、該不可避不純物は0.05%未満、合計で0.15%未満。
−7021合金であって、その組成は以下の通りである:
Zn5.0%−6.0%、Mg1.2−1.8%、Zr0.08−0.18%、Cu0−0.25%、Fe0−0.40%、Si0−0.25%、Mn0−0.10%、Cr0−0.05%、Ti0−0.10%、残りはAlと不可避不純物であり、該不可避不純物は0.05%未満、合計で0.15%未満。
米国特許第3852122号明細書(Ardal)は、バンパー、構造部品、また圧縮ガスの製造、貯蔵および運搬のために用いられる部品を製造するために長期間利用可能な製品を製作することを目的とした、Zn4.5−5.8%、Mg1.0−1.8%、Zr0.10−0.30%、Fe0−0.30%、Si0−0.15%、Mn0−0.25%の組成(単位は重量%)の合金について記述している。
仏国特許出願公開第2341661号明細書(VMRBA)は、熱間加工によって鍛造、あるいはこねられることを目的とした、また車両、機械、および器具や工具類の保管場所を構成するために用いられることを目的とした、Zn4.0−6.2%、Mg0.8−3.0%、Cu0−1.5%、Zr0.05−0.30%、Fe0−0.20%、Si0−0.15%、Mn0−0.25%、Ti0−0.10%の組成(単位は重量%)の合金について記述している。
特開平8−144031号公報(Furukawa)は、管の生産のために、Zn4.0−6.5%、Mg0.4−1.8%、Cu0.1−0.5%、Zr0.1−0.5%、また追加としてMn0.05−0.20%および/またはCr0.05−0.20%の組成(単位は重量%)の合金を記述している。
本発明が解決しようと努める問題は、残留応力の少ない、静的な機械的特性と切欠き強度との改善された特性バランスを有する厚いアルミニウムブロックを、時間のかからない、経済的な方法によって得ることである。
発明の目的
本発明の第一の目的は、以下を含む(単位は重量%)、厚いブロックを製造するためのアルミニウム合金である;
Zn:5.3−5.9%、
Mg:0.8−1.8%、
Cu:<0.2%、
Zr:0.05−0.12%、
Ti:<0.15%、
Mn:<0.1%、
Cr:<0.1%、
Si:<0.15%、
Fe:<0.20%、
不純物の個別含有量がそれぞれ0.05%未満、合計で0.15%未満、残りはアルミニウム。
本発明の第二の目的は、以下の過程を含む方法であって:
a)本発明による合金製の厚いブロックの鋳造、
b)選択的に、450℃から550℃の間に含まれる温度での10分間から30時間の均質化、および/または300℃から400℃の間に含まれる温度での10分間から30時間の応力除去、その後、100℃未満の温度までの冷却、
c)前記鋳造されたブロックの、500℃から560℃の温度での10分間から20時間の溶体化処理、
d)前記溶体化処理されたブロックの、100℃未満の温度までの冷却、
e)前記溶体化処理されまた冷却されたブロックの、120℃から170℃での加熱による4時間から48時間の焼戻し、
該方法において、前記ブロックは、鋳造と焼戻しとの間に、熱間加工による大きな意味をもつ変形の過程を受けない。
本発明のさらに別の目的は、方向TLにおいて四分の一の厚みのところで、弾性限界RP0.2と、規格ASTM E602−03、パラグラフ9.2にしたがって測定される、切欠きをつけた試験片の機械的強度と弾性限界RP0.2との間のNSRと呼ばれる比率とが、以下のようであることを特徴とする、本発明による方法によって得ることができるアルミニウム製の厚いブロックである:
NSR>−0.017×RP0.2+6.7および
P0.2>320MPa好ましくは330MPa
および/または
NSR>0.8好ましくは1.0。
本発明のさらに別の目的は、プラスチック射出用の金型の製造のための、本発明による厚いブロックの使用である。
弾性限界RP0.2と、NSR(「Sharp−Notch Strength−to−Yield Strength Ratio」)と呼ばれるパラメータとの間で得られる妥協点であって、NSRは、切欠きをつけた試験片の機械的強度と弾性限界RP0.2との間の比率である。
発明の説明
反する言及がない限り、合金の化学組成に関するすべての表示は、合金の総重量にもとづいた重量パーセントとして示される。合金の名称は、当業者に知られているThe Aluminium Associationの規則にしたがって成されている。冶金の状態の定義は、欧州規格EN515で示されている。
反する言及がない限り、静的な機械的特性、すなわち最終的な破断強度Rm、引張り弾性限界RP0.2、および破断伸びAは、規格EN10002−1あるいはNF EN ISO 6892−1にしたがった引張り試験で判定され、断片が採取される位置およびその方向は、規格EN 485−1によって定義される。切欠きをつけた試験片の機械的強度は、規格ASTM E602−03にしたがって得られる。規格E602−03、パラグラフ9.2にしたがって、切欠きをつけた試験片の機械的強度と弾性限界RP0.2との間の、NSRと呼ばれる比率(「Sharp−Notch Strength−to−Yield Strength Ratio」)が算出されるが、この比率は、サンプルの切欠き強度の情報を与えるものである。
提起された問題は、以下を含む合金により解決される(単位は重量%);
Zn:5.3−5.9%、
Mg:0.8−1.8%、
Cu:<0.2%、
Zr:0.05−0.12%、
Ti:<0.15%、
Mn:<0.1%、
Cr:<0.1%、
Si:<0.15%、
Fe:<0.20%、
不純物の個別含有量がそれぞれ0.05%未満、合計で0.15%未満、残りはアルミニウム。
亜鉛含有量5.3から5.9重量%、マグネシウム含有量0.8から1.8重量%、そして銅含有量0.2重量%未満の組み合わせは、機械的強度と切欠き強度との間の改善された妥協点に達することを可能にする。Znの好ましい含有量は、5.4から5.8重量%である。マグネシウムの好ましい含有量は、1.0から1.4重量%、さらには1.1から1.3重量%である。銅の好ましい含有量は、0.05重量%未満、さらには0.04重量%未満である。
ジルコニウムの含有量は、0.05から0.12重量%である。好ましくは、ジルコニウムの含有量は、特にアルミニウム製の厚いブロックの焼入れ感受性をさらに低下させるように、最大で0.10重量%、さらには0.08重量%である。
チタンの含有量は、0.15重量%未満である。有利には0.01から0.05重量%の間に含まれ、好ましくは0.02から0.04重量%の間に含まれるチタンの量が、鋳造の際に結晶粒の大きさを細かくするために加えられる。
Crの含有量とMnの含有量は、0.1重量%未満である。好ましくは、Crの含有量は0.05重量%未満、さらには0.03重量%未満であり、かつ/または、Mnの含有量は0.05重量%未満、さらには0.03重量%未満であり、これにより、特にアルミニウム製の厚いブロックの焼入れ感受性をさらに低下させることが可能となる。
SiおよびFeは、特に切欠きをつけた試験片の機械的強度を改善するように、含有量を最小限に抑えたい不可避不純物である。Feの含有量は0.20重量%未満、好ましくは0.15重量%未満である。Siの含有量は0.15重量%未満、好ましくは0.10重量%未満である。
本発明による合金製の厚いブロックを製造するための適切な方法は、以下の過程を含む:
a)本発明による合金製の厚いブロックの鋳造、
b)前記鋳造されたブロックの、500℃から560℃の温度での10分間から20時間の溶体化処理、
c)前記溶体化処理されたブロックの、100℃未満の温度までの冷却、
d)前記溶体化処理され、また冷却されたブロックの、120℃から170℃での加熱による4時間から48時間の焼戻し。
厚いブロックの鋳造は、好ましくは、直接冷却を伴う半連続鋳造(「Direct Chill casting」)によって実現される。厚いブロックとは、350mmを超える、好ましくは450mmを超える、さらには550mmを超える厚みをもつ。ブロックとは、基本的に平行六面体の形状であり、一般に、一番大きな寸法(長さ)、二番目に大きな寸法(幅)、そして一番小さな寸法(厚み)をもつ。
ブロックは、選択的に、その後、典型的には450℃と550℃の間に含まれる温度での10分間から30時間の熱処理によって均質化されることができ、かつ/または、300℃から400℃の間に含まれる温度での、10分間から30時間の応力除去処理を受けることができ、その後、100℃未満の温度まで冷却されることができる。
ブロックは、その後、溶体化処理、すなわち、ブロックの温度が500℃から560℃に達するように、10分間から5時間、さらには20時間の間、熱処理される。この熱処理は、一定の温度、またはいくつかの段階で実現可能である。
溶体化処理後、ブロックは100℃未満の温度まで、好ましくは室温まで冷却される。冷却は、静止空気、通気、噴霧、灌水あるいは浸水によって、行うことができる。有利には、冷却速度は少なくとも200℃/時間である。
本発明の有利な第一の実施態様において、冷却速度は200℃/時間未満である。この実施態様においては、残留応力は少ないが、機械的特性は、合金のいくらかの焼入れ感受性のために、その最大値には達しない。そのような冷却速度は、静止空気または換気装置を用いて得ることができる。
本発明の有利な第二の実施態様においては、冷却速度は、少なくとも800℃/時間に等しい。そのような冷却速度は、灌水あるいは浸水によって得ることができる。冷却速度が速すぎると、ブロック中に過度の残留応力が生じるので、冷却用には少なくとも50℃、好ましくは少なくとも70℃の温度の水が、好適に用いられる。この第二の実施態様において、このように焼入れされたブロックは、好ましくは、1%から5%、好ましくは2%から4%の間に含まれる永久ひずみ率を伴う冷間圧縮によって、応力除去が行われる。応力除去により、金属中の残留応力を減少させ、加工の際の変形を回避することが可能となる。
本発明の有利な第三の実施態様においては、冷却速度は、200℃/時間から400℃/時間の間に含まれる。すなわち、驚くべきことに、冷却速度が200℃/時間から400℃/時間の間に含まれるとき、満足すべき機械的特性と少ない残留エネルギーとを同時に得ることができ、圧縮による応力除去の過程の実施を回避することができる。そのような冷却速度は、噴霧によって得ることができる。
最後に、このように溶体化処理され、冷却されたブロックの焼戻しが行われる。焼戻しは、ブロックが120℃から170℃の温度、好ましくは130℃から160℃の間の温度に達するように、4時間から48時間、好ましくは8時間から24時間、行われる。有利には、静的な機械的特性(RmとRP0.2)のピークに相当する状態T6またはT652に達するように焼戻しが行われる。
各作業の間に、ブロックの切断および/または表面加工の単純な作業を行うことが可能である。
それに対し、前記ブロックは、鋳造と焼戻しの間に、熱間加工による大きな意味をもつ変形の過程を受けない。「熱間加工」とは、典型的には、熱間圧延または熱間鍛造の作業を意味する。「大きな意味をもつ変形」とは、鋳造されたブロック−これは基本的に平行六面体(長さL、幅TL、厚みTC)の形状の厚いブロックである−のいかなる寸法も、鋳造と焼戻しの間に、熱間加工による大きな意味をもつ変更、すなわち、典型的には少なくともおよそ10%の変更を、受けないことを意味する。言葉を換えれば、鋳造されたブロックのいかなる寸法も、典型的には絶対値で10%を超える相対的変化を、熱間加工によって受けないということであり、このことは、前記熱間加工が、各方向L、TL、TCにおいて、Ln(1.1)=0.095に近い値を超えるいかなる永久ひずみももたらさず、また前記熱間加工が、典型的には0.135未満である一般化された塑性変形
Figure 0006118728
に相当することを意味する。
本発明による方法によって得られる厚いブロックは、とりわけ、相反する二つの特性(一方が大きくなると、もう一方は小さくなる)である、弾性限界と切欠き強度との間に、有利な特性バランスを呈している。より正確には、出願人は、本発明による組成をもつ合金、あるいは焼戻しまでの手順で請求されている過程(鋳造、選択的な均質化および応力除去、溶体化処理、そして鋳造と最終過程である焼戻しの間に大きな意味をもつ熱間加工のない焼き入れ)にしたがって得られる合金製の厚いブロックについて、その後実現される、所与の弾性限界RP0.2に達するための焼戻し処理がいかなるもの(単一または多数の段階)であっても、NSR(「Sharp−Notch Strength−to−Yield Strength Ratio」)、およびこのようにして得られるブロックの切欠き強度を特徴づけるために用いられるパラメータは、目標のRP0.2を得るために実行される焼戻し処理に左右されない値に達することを確認した。したがって、そのような厚いブロックについて、例えば四分の一の厚みで測定されるRP0.2とNSRの間に関係を確立することができ、またこの関係はほぼ線形となる。
このように、出願人は、第一の実施態様による方法が用いられるとき、NSR(規格ASTM E602−03、パラグラフ9.2にしたがって測定される比率)によって方向TLにおいて四分の一の厚みで評価されるような切欠き強度が、以下を超えることを確立することができた:
−0.017×RP0.2+6.4。
典型的には、NSRは少なくとも0.7、好ましくは0.8であり、また弾性限界は少なくとも320MPa、好ましくは330Mpaである。
第二の実施態様による方法が用いられるとき、NSR(規格ASTM E602−03、パラグラフ9.2にしたがって測定される)によって方向TLにおいて四分の一の厚みで評価されるような切欠き強度は、以下を超える:
−0.017×RP0.2+6.7。
典型的には、NSRは、少なくとも0.8、好ましくは1.0であり、また弾性限界は少なくとも320MPa、好ましくは330Mpaである。
高度な機械的強度と高度な切欠き強度を同時に得られる、驚くべき結果である。
本発明による厚いブロックは、プラスチック射出用の金型の製造のために、有利に用いられる。
本発明の実施例は、AとBで示される。実施例CとDは、比較として示される。この実施例においてテストされるさまざまな合金の化学組成は、表1において提示される。
Figure 0006118728
合金A、B、C、およびDは、厚さ625mmのブロックの形状に鋳造された。
合金A製と合金C製のブロックは、次の方法で加工された:ブロックが、まず初めに480℃で10時間均質化された。ブロックは次に540℃で4時間溶体化処理され、そしておよそ40℃/時間で空冷された(2時間で540℃から410℃に、ついで9時間で410℃から90℃になった)。ブロックはその後、まず105℃でおよそ12時間、次いで160℃でおよそ16時間、焼戻し処理を受けた。
合金B製と合金D製のブロックは、次の方法で加工された:ブロックが、まず初めに350℃で2時間の応力除去を受けた。540℃で4時間溶体化処理された後(ブロックB)、または475℃で10時間溶体化処理された後(ブロックD)、ブロックは80℃の水を用いた浸水によって冷却された。ブロックはその後、3%の圧縮による応力除去を受けた。合金B製のブロックは、その後、130℃の焼戻しを24時間(ブロックB1)、または150℃の焼戻しを16時間(ブロックB2)受けた。一方、合金D製のブロックは、まず90℃で8時間から12時間、ついで160℃で14時間から16時間焼戻し処理を受けた。
方向TLにおいて四分の一の厚みで測定された、得られた機械的特性は、表2において示される。
Figure 0006118728
図1は、弾性限界RP0.2と、略語「NSR」で知られまた材料の切欠き感受性を特徴づけるために一般に用いられる、「Sharp−Notch Strength−to−Yield Strength Ratio」と呼ばれる比率、との間で得られた妥協点を示している。英語でのその完全な名称によって示されているように、このパラメータは、切欠きをつけた試験片で測定された機械的強度と、切欠きのつけられていない試験片で測定された弾性限界との間の比率である。このパラメータの使用の正当性、およびこのパラメータの測定を可能にする実験用プロトコルは、規格ASTM E602−03中の、特にパラグラフ9.2に記述されている。
同様の加工条件において、本発明による合金Aは、合金Cと比較して、弾性限界とNSR比率、つまり切欠き強度を、同時に改善することを可能にする。得られるNSR比率は以下を超えるものである:
−0.017×RP0.2+6.4。
本発明による合金の好ましい加工方法により、さらにNSR比率を改善することが可能となる。このように、本発明による合金B製のブロックは、以下を超えるNSR比率に達する:
−0.017×RP0.2+6.7。
この比率は、類似の加工条件における合金Dによって達せられることはない。
国際公開第2004/053180号 欧州特許第1587965号明細書 国際公開第2008/005852号 米国特許第3852122号明細書 仏国特許出願公開第2341661号明細書 特開平8−144031号公報

Claims (8)

  1. 以下(単位は重量%)を含む、350mmを超える厚みを有する厚いブロックの製造のためのアルミニウム合金;
    Zn:5.3−5.9%、
    Mg:0.8−1.8%、
    Cu:<0.2%、
    Zr:0.05−0.12%、
    Ti:0.01−0.05%、
    Mn:<0.1%、
    Cr:<0.1%、
    Si:<0.15%、
    Fe:<0.20%、
    不可避的不純物の個別含有量がそれぞれ0.05%未満、合計で0.15%未満、残りはアルミニウム。
  2. 以下(単位は重量%)を含む、請求項1に記載の合金;
    Zn:5.4−5.8%および/または
    Mg:1.0−1.4%および/または
    Cu:<0.05%。
  3. Zrの最大含有量が、0.10重量%である、請求項1または2に記載の合金。
  4. 以下のような、請求項1から3のいずれか一つに記載の合金;
    Mn:<0.05%および/または
    Cr:<0.05%および/または
    Si:<0.10%および/または
    Fe:<0.15%。
  5. 以下の過程を含む、アルミニウム製の厚いブロックの製造方法であって:
    a)請求項1から4のいずれか一つに記載の合金製の厚いブロックの鋳造、
    b)450℃から550℃の間に含まれる温度での10分間から30時間の均質化、および/または300℃から400℃の間に含まれる温度での10分から30時間の応力除去、
    b’)100℃未満の温度までの冷却、
    c)前記鋳造されたブロックの、500℃から560℃の温度での10分間から20時間の溶体化処理、
    d)前記溶体化処理されたブロックの、100℃未満の温度までの冷却、
    e)前記溶体化処理され冷却されたブロックの、120℃から170℃での加熱による4時間から48時間の焼戻し、
    前記ブロックが、鋳造と焼戻しの間に、熱間加工による10%以上の長さ、幅、厚みの寸法の一つの変形の過程を受けない、
    幅の方向TLにおいて四分の一の厚みのところで、MPaで示される弾性限界R P0.2 と、規格ASTM E602−03、パラグラフ9.2にしたがって測定される弾性限界R P0.2 と切欠きをつけた試験片の機械的強度との間のNSRと呼ばれる比率とが、以下のようであることを特徴とする:
    NSR>−0.017×R P0.2 +6.7および
    P0.2 >320MPa、
    アルミニウム製の厚いブロックの製造方法。
  6. 幅の方向TLにおいて四分の一の厚みのところで、MPaで示される弾性限界RP0.2と、規格ASTM E602−03、パラグラフ9.2にしたがって測定される弾性限界RP0.2と切欠きをつけた試験片の機械的強度との間のNSRと呼ばれる比率とが、以下のようであることを特徴とし:
    NSR>−0.017×RP0.2+6.7および
    P0.2>320MPa、
    以下(単位は重量%)を含むアルミニウム合金製の、350mmを超える厚みを有するアルミニウム製の厚いブロック:
    Zn:5.3−5.9%、
    Mg:0.8−1.8%、
    Cu:<0.2%、
    Zr:0.05−0.12%、
    Ti:0.01−0.05%、
    Mn:<0.1%、
    Cr:<0.1%、
    Si:<0.15%、
    Fe:<0.20%、
    不可避的不純物の個別含有量がそれぞれ0.05%未満、合計で0.15%未満、残りはアルミニウム。
  7. NSRが、>0.8であることを特徴とする、請求項に記載のアルミニウム製の厚いブロック。
  8. プラスチック射出用の金型の製造のための、請求項またはに記載の350mmを超える厚みを有する厚いブロックの使用。
JP2013543846A 2010-12-14 2011-12-06 7xxx系合金製の厚い製品および製造方法 Active JP6118728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1004865A FR2968675B1 (fr) 2010-12-14 2010-12-14 Produits epais en alliage 7xxx et procede de fabrication
FR10/04865 2010-12-14
PCT/FR2011/000637 WO2012080592A1 (fr) 2010-12-14 2011-12-06 Produits epais en alliage 7xxx et procede de fabrication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505786A JP2014505786A (ja) 2014-03-06
JP2014505786A5 JP2014505786A5 (ja) 2016-02-12
JP6118728B2 true JP6118728B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=45478341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543846A Active JP6118728B2 (ja) 2010-12-14 2011-12-06 7xxx系合金製の厚い製品および製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11306379B2 (ja)
EP (1) EP2652163B1 (ja)
JP (1) JP6118728B2 (ja)
KR (1) KR101900973B1 (ja)
CA (1) CA2820768A1 (ja)
CL (1) CL2013001716A1 (ja)
FR (1) FR2968675B1 (ja)
MX (1) MX354911B (ja)
PL (1) PL2652163T3 (ja)
WO (1) WO2012080592A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015048788A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Apple Inc. Aluminum alloys with high strength and cosmetic appeal
US20150368772A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Apple Inc. Aluminum Alloys with Anodization Mirror Quality
US10208371B2 (en) 2016-07-13 2019-02-19 Apple Inc. Aluminum alloys with high strength and cosmetic appeal
CA3032261A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Shape Corp. Warm forming process and apparatus for transverse bending of an extruded aluminum beam to warm form a vehicle structural component
WO2018078527A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Shape Corp. Multi-stage aluminum alloy forming and thermal processing method for the production of vehicle components
US11345980B2 (en) 2018-08-09 2022-05-31 Apple Inc. Recycled aluminum alloys from manufacturing scrap with cosmetic appeal
BR112021026189A2 (pt) * 2019-06-24 2022-02-15 Arconic Tech Llc Ligas de alumínio forjado da série 7xxx espessas melhoradas e métodos para fazer as mesmas
FR3118632B1 (fr) * 2021-01-05 2023-09-29 Airbus Operations Sas Procédé d’optimisation des propriétés en corrosion d’un assemblage d’au moins deux pièces réalisées en alliage à base d’aluminium assemblées par soudage par friction.
CN112981289B (zh) * 2021-04-21 2021-08-03 中国航发北京航空材料研究院 一种7000系铝合金铸锭去应力退火及均匀化退火的方法
CN113528866B (zh) * 2021-06-16 2022-05-20 天津忠旺铝业有限公司 一种航空用高强耐腐蚀7xxx铝合金板材的制备方法
CN115011850A (zh) * 2022-05-10 2022-09-06 慈溪市宜美佳铝业有限公司 一种不易变形的铝型材及其淬火工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3322533A (en) * 1964-09-30 1967-05-30 William F Jobbins Inc Aluminum base casting alloys
NO131035C (ja) 1972-03-10 1975-03-25 Ardal Og Sunndal Verk
ATA113876A (de) * 1976-02-18 1978-04-15 Vmw Ranshofen Berndorf Ag Schweissbare, gut warmverformbare borfreie aluminiumguss- und -knetlegierung mit hoher bestandigkeit gegen spannungsriss- und schicht korrosion bei gleichzeitig guten mechanischen eigenschaften
JPH08144031A (ja) 1994-11-28 1996-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度と成形性に優れたAl−Zn−Mg系合金中空形材の製造方法
US20010028861A1 (en) * 1997-12-17 2001-10-11 Que-Tsang Fang High strength Al-Zn-Mg alloy for making shaped castings including vehicle wheels and structural components
JP2001207232A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金製エネルギー吸収性部材
AU2003290129A1 (en) 2002-12-06 2004-06-30 Pechiney Rhenalu Edge-on stress-relief of thick aluminium plates
EP1441041A1 (de) 2003-01-16 2004-07-28 Alcan Technology & Management Ltd. Aluminiumlegierung mit hoher Festigkeit und geringer Abschreckempfindlichkeit
US20050238529A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Lin Jen C Heat treatable Al-Zn-Mg alloy for aerospace and automotive castings
WO2008005852A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Alcan Rolled Products-Ravenswood, Llc, High strength, heat treatable al-zn-mg aluminium alloy
WO2008003506A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Aa7000-series aluminium alloy products and a method of manufacturing thereof
JP4231530B2 (ja) * 2007-03-30 2009-03-04 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
DE112009002557A5 (de) * 2008-10-30 2011-10-13 Aleris Aluminium Duffel Bvba Struktur-Automobil-Bauteil aus einem Aluminiumlegierungsblechprodukt
JP5023233B1 (ja) * 2011-06-23 2012-09-12 住友軽金属工業株式会社 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140012628A (ko) 2014-02-03
EP2652163A1 (fr) 2013-10-23
WO2012080592A1 (fr) 2012-06-21
MX354911B (es) 2018-03-26
KR101900973B1 (ko) 2018-09-20
US11306379B2 (en) 2022-04-19
PL2652163T3 (pl) 2019-05-31
CL2013001716A1 (es) 2013-12-06
MX2013006848A (es) 2013-11-01
EP2652163B1 (fr) 2018-09-19
JP2014505786A (ja) 2014-03-06
FR2968675B1 (fr) 2013-03-29
CA2820768A1 (fr) 2012-06-21
FR2968675A1 (fr) 2012-06-15
US20130284322A1 (en) 2013-10-31
US20220389558A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118728B2 (ja) 7xxx系合金製の厚い製品および製造方法
JP5345056B2 (ja) 熱処理可能な高強度アルミニウム合金
KR100245632B1 (ko) 저밀도 고강도 알루미늄-리튬 합금
RU2598423C2 (ru) Алюминий-литиевые сплавы серии 2ххх, имеющие низкую разность прочностей
CN106414782B (zh) 6xxx铝合金
EP3009525A1 (en) Aluminium alloy forging and method for producing the same
JP2008542534A (ja) アルミ鋳造合金及びアルミ合金鋳造品、そしてアルミ合金鋳造品の製造方法
WO2012162226A2 (en) Aluminum alloys
JP2011058047A (ja) 強度および延性に優れたアルミニウム合金厚板の製造方法
JP7018274B2 (ja) 押出成形用のアルミニウム合金及びそれを用いた押出材の製造方法
US20160319400A1 (en) Aluminum Casting Alloy with Improved High-Temperature Performance
EP3521467B1 (en) A low cost, low density, substantially ag-free and zn-free aluminum-lithium plate alloy for aerospace application
JP4707413B2 (ja) 連続鋳造アルミニウム合金鋳塊及びその製造方法
JP2009167464A (ja) 靱性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
TWI434939B (zh) 鋁合金及其製備方法
WO2019129722A1 (en) Aluminium alloy
RU2245388C1 (ru) Материал на основе алюминия
KR100840385B1 (ko) 내열성 알루미늄 합금
US20210404038A1 (en) 2xxx aluminum lithium alloys
JP7126915B2 (ja) アルミニウム合金押出材及びその製造方法
CA2942043A1 (en) Aluminum alloy composition and method
JP2020200514A (ja) アルミニウム合金材

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151201

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250