JP6117087B2 - Vehicle braking system - Google Patents
Vehicle braking system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6117087B2 JP6117087B2 JP2013252896A JP2013252896A JP6117087B2 JP 6117087 B2 JP6117087 B2 JP 6117087B2 JP 2013252896 A JP2013252896 A JP 2013252896A JP 2013252896 A JP2013252896 A JP 2013252896A JP 6117087 B2 JP6117087 B2 JP 6117087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ecu
- vehicle
- valve
- normally closed
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両の制動システムに関する。 The present invention relates to a vehicle braking system.
例えば特許文献1に示すように、運転者のブレーキペダルの操作に応じて、モータでスレーブシリンダ装置(モータシリンダ装置)を駆動して液圧(油圧)を発生させ、これにより車両の摩擦制動力を発生させる、所謂バイ・ワイヤ・ブレーキ(電動サーボブレーキ:ESB)が知られている。
バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムにおいては、ブレーキペダルの操作により運転者が入力した踏力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダと、ペダルフォースシミュレータとが液圧的に連通している。そして、運転者がブレーキペダルを操作すると、ペダルフォースシミュレータがブレーキペダルに反力を与える。
また、マスタシリンダと、ペダルフォースシミュレータとを連通する油路には、ペダルフォースシミュレータバルブ(PFSV)と呼ばれる電磁弁が介装されている。このペダルフォースシミュレータバルブは常閉弁である。
For example, as shown in Patent Document 1, a slave cylinder device (motor cylinder device) is driven by a motor to generate hydraulic pressure (hydraulic pressure) in accordance with a driver's operation of a brake pedal, thereby generating a friction braking force of the vehicle. A so-called by-wire brake (electric servo brake: ESB) is known.
In the by-wire brake system, a master cylinder that converts a pedaling force input by a driver by operating a brake pedal into a brake fluid pressure and a pedal force simulator are in fluid communication. When the driver operates the brake pedal, the pedal force simulator applies a reaction force to the brake pedal.
Further, an electromagnetic valve called a pedal force simulator valve (PFSV) is interposed in an oil passage that communicates the master cylinder and the pedal force simulator. This pedal force simulator valve is a normally closed valve.
前記のようなバイ・ワイヤ・ブレーキ・システムを搭載した車両の製造工程において、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システム内にブレーキ液を充填するためには、まず、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システム内の油路を吸引して真空にするエア抜き作業を行う。なお、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムは、車両の各車輪の摩擦制動力を個別に制御して、車両の挙動を安定化する車両挙動安定化装置(VSA(登録商標)装置)とも連通している。そのため、VSA装置を備えている車両では、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システム内にブレーキ液を充填する作業は、同時にVSA装置にブレーキ液を充填する作業でもある。 In the manufacturing process of a vehicle equipped with the above-described by-wire brake system, in order to fill the brake fluid into the by-wire brake system, first, the oil in the by-wire brake system is used. The air is evacuated by sucking the path and making it vacuum. The by-wire brake system also communicates with a vehicle behavior stabilization device (VSA (registered trademark) device) that individually controls the friction braking force of each wheel of the vehicle and stabilizes the behavior of the vehicle. Yes. Therefore, in a vehicle equipped with a VSA device, the work of filling the brake fluid into the by-wire brake system is the work of simultaneously filling the VSA device with the brake fluid.
そして、前記のように、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システム内の油路を吸引して真空にしたら、続いて当該油路内にブレーキ液を充填することにより、当該油路内はブレーキ液で満たされる。
このような作業において、前記のとおりペダルフォースシミュレータバルブは常閉弁であるため、当該ペダルフォースシミュレータバルブを電気的に駆動して開かせないと、ペダルフォースシミュレータ内を真空にすることができない。
このペダルフォースシミュレータバルブを開かせる動作は、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムを制御するECU(electronic control unit)であるESB−ECUに外部からワイヤハーネスを接続して、当該ESB−ECUの制御により実行する。
Then, as described above, when the oil passage in the by-wire brake system is sucked and evacuated, the oil passage is filled with the brake fluid by subsequently filling the oil passage with the brake fluid. It is.
In such work, since the pedal force simulator valve is a normally closed valve as described above, the inside of the pedal force simulator cannot be evacuated unless the pedal force simulator valve is electrically driven and opened.
The operation for opening the pedal force simulator valve is executed by connecting a wire harness from the outside to an ESB-ECU, which is an ECU (electronic control unit) for controlling the by-wire brake system, under the control of the ESB-ECU. To do.
この場合に、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムのモータシリンダ、ペダルフォースシミュレータ、ペダルフォースシミュレータバルブなどは、例えば、単一の筺体に収容されてエンジンルーム内に配置される。このように、単一の筺体内に収納されたモータシリンダなどの装置を、以下、「入力装置」と称することがある。この場合に、ESB−ECUが車両の車室側に配置されていれば、ESB−ECUに外部からワイヤハーネスを接続して、ペダルフォースシミュレータバルブを開かせる作業は、比較的容易である。 In this case, the motor cylinder, the pedal force simulator, the pedal force simulator valve, and the like of the by-wire brake system are accommodated in a single casing and arranged in the engine room, for example. In this way, a device such as a motor cylinder housed in a single casing may be hereinafter referred to as an “input device”. In this case, if the ESB-ECU is disposed on the vehicle compartment side, it is relatively easy to connect the wire harness from the outside to the ESB-ECU and open the pedal force simulator valve.
しかしながら、ESB−ECUがエンジンルーム内に配置されている場合、例えば、前記の入力装置の筺体に一体的に固定されている場合には、ESB−ECUの周囲はエンジンルーム内の他の様々な部品に取り囲まれることになる。そのため、この場合には、ESB−ECUを外部から操作して、ペダルフォースシミュレータバルブを開かせる作業は、作業性が悪いという不具合がある。
本発明は、ペダルフォースシミュレータバルブ(常閉弁)などを制御する制御装置がエンジンルームなどに配置される場合でも、車両の製造工程において、ペダルフォースシミュレータ(反力付与部)内のエア抜きを容易に行えるようにすることを課題とする。
However, when the ESB-ECU is disposed in the engine room, for example, when the ESB-ECU is integrally fixed to the housing of the input device, the ESB-ECU is surrounded by various other parts in the engine room. It will be surrounded by parts. Therefore, in this case, there is a problem that the work of opening the pedal force simulator valve by operating the ESB-ECU from the outside is poor in workability.
Even when a control device for controlling a pedal force simulator valve (normally closed valve) or the like is disposed in an engine room or the like, the present invention removes air from the pedal force simulator (reaction force applying portion) in the vehicle manufacturing process. The task is to make it easy.
本発明の一形態は、ブレーキペダルの操作に応じて電動アクチュエータにより液圧で車両の制動力を発生させる制動力発生部と、前記ブレーキペダルに反力を与える反力付与部と、前記反力付与部と前記ブレーキペダル側との液圧による連通を開閉することで当該反力付与部の作動を可能または不可能にする常閉弁と、前記常閉弁の開閉動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、当該制御装置の起動中に当該制御装置に入力される信号が満足すべき所定条件を満たしていないときは、前記常閉弁を開弁することを特徴とする車両の制動システムである。
本発明によれば、車両の製造工程において、制御装置の起動中に当該制御装置に入力される信号が満足すべき所定条件を満たさないようにすれば、常閉弁を開弁して制動力発生部側から反力付与部内のエアの吸引を行うことができる。
One aspect of the present invention includes a braking force generation unit that generates a braking force of a vehicle with hydraulic pressure by an electric actuator according to an operation of a brake pedal, a reaction force application unit that applies a reaction force to the brake pedal, and the reaction force A normally closed valve that enables or disables the operation of the reaction force applying unit by opening and closing the fluid pressure between the applying unit and the brake pedal, and a control device that controls the opening and closing operation of the normally closed valve; The control device opens the normally closed valve when a signal input to the control device does not satisfy a predetermined condition that should be satisfied during activation of the control device. A braking system for a vehicle.
According to the present invention, in the vehicle manufacturing process, if the signal input to the control device during start-up of the control device does not satisfy a predetermined condition that should be satisfied, the normally closed valve is opened and the braking force is increased. The air in the reaction force application unit can be sucked from the generation unit side.
この場合に、前記制御装置は、前記ブレーキペダルの操作量を検出するセンサからの信号の入力が予め定められたものでないことを前記所定条件としているようにしてもよい。
本発明によれば、常閉弁などを制御する制御装置へのブレーキペダルの操作量を検出するセンサからの信号の入力が予め定められたものでないものとすることで、常閉弁を開弁して制動力発生部側から反力付与部内のエアの吸引を行うことができる。
In this case, the control device may set the predetermined condition that an input of a signal from a sensor that detects an operation amount of the brake pedal is not predetermined.
According to the present invention, the signal input from the sensor that detects the operation amount of the brake pedal to the control device that controls the normally closed valve, etc., is not predetermined, so that the normally closed valve is opened. Thus, the air in the reaction force applying unit can be sucked from the braking force generating unit side.
前記の場合に、前記制御装置は、当該制御装置が通信を行う当該制御装置以外の装置からの通信の入力が予め定められたものでないことを前記所定条件としているようにしてもよい。
本発明によれば、常閉弁などを制御する制御装置への当該制御装置以外の装置からの通信の入力が予め定められたものでないものとすることで、常閉弁を開弁して制動力発生部側から反力付与部内のエアの吸引を行うことができる。
In the above case, the control device may make the predetermined condition that an input of communication from a device other than the control device with which the control device performs communication is not predetermined.
According to the present invention, it is assumed that the communication input from a device other than the control device to the control device that controls the normally closed valve is not predetermined, so that the normally closed valve is opened and controlled. The air in the reaction force application unit can be sucked from the power generation unit side.
前記制御装置は、その記憶している情報が車両の未納品を示す場合に、前記所定条件を満たしていないことを条件として、前記常閉弁を開弁するようにしてもよい。
本発明によれば、車両の納品後に所定条件を満たしても常閉弁が開弁しないようにすることができる。
The control device may open the normally closed valve on condition that the predetermined condition is not satisfied when the stored information indicates that the vehicle has not been delivered.
According to the present invention, it is possible to prevent the normally closed valve from opening even if a predetermined condition is satisfied after delivery of the vehicle.
本発明によれば、常閉弁などを制御する制御装置がエンジンルームなどに配置される場合でも、車両の製造工程において、反力付与部内のエア抜きを容易に行なうことができる。 According to the present invention, even when a control device for controlling a normally closed valve or the like is disposed in an engine room or the like, air can be easily vented from the reaction force imparting portion in the vehicle manufacturing process.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(制動装置の全体構成)
図1は、本発明の一実施の形態である制動力発生装置10の説明図である。制動力発生装置10は、本発明の車両の制動システムを実現するものであり、車両における摩擦制動力を発生するための装置である。具体的には、制動力発生装置10は、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システム(電動サーボフレーキシステム:ESB)などから構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Overall configuration of braking device)
FIG. 1 is an explanatory diagram of a
すなわち、制動力発生装置10は、ブレーキペダル12の操作により運転者が入力した踏力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダ34などを備えた入力装置14、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧に応じて、または、そのブレーキ液圧とは無関係にブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置(スレーブシリンダ装置)16、車両挙動安定化装置(VSA装置)18、ディスクブレーキ機構30a〜30dなどを備える。モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を受けてブレーキ液圧を発生させる第1及び第2スレーブピストン77a,77bを備える。入力装置14およびモータシリンダ装置16により、本発明の「制動力発生部」を実現している。
なお、配管チューブ22a〜22fには、各部のブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサPm,Pp,Phが設けられている。また、VSA装置18は、ブレーキ液加圧用のポンプ73を備える。
That is, the braking
Note that the
モータシリンダ装置16には、車両100の右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aで液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FRと、左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RLと、右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RRと、左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FLと、が接続される。
The
次に、制動力発生装置10の基本動作について説明する。制動力発生装置10では、モータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ・ブレーキ・システムの制御を行う制御系の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、所謂バイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の制動力発生装置10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、ブレーキペダルストロークセンサ115(図2)でブレーキペダル12の操作量、操作速度を検出し、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが、マスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を遮断した状態で、モータシリンダ装置16が、モータ72の駆動により発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30d(のホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて、各車輪を制動する。
Next, the basic operation of the
また、正常作動時は、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断される一方、第3遮断弁62が開弁され、ブレーキ液は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ(ペダルフォースシミュレータ)64に流れ込むようになり、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断されていても、ブレーキ液が移動し、ブレーキペダル12操作時にはストロークが生じ、ペダル反力が発生するようになる。ペダルフォースシミュレータ64により、本発明の「反力付与部」を実現している。また、第3遮断弁62により、本発明の「常閉弁」を実現している。なお、以下の説明では、第3遮断弁62を、適宜、「ペダルフォースシミュレータバルブ(PFSV)62」とも呼ぶ。なお、第3遮断弁62は、配管チューブ22a側の系統に設けられていてもよい。
Further, during normal operation, the first shut-off
一方、制動力発生装置10では、モータシリンダ装置16などが不作動である異常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、異常時の制動力発生装置10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bをそれぞれ開弁状態とし、かつ、第3遮断弁62を閉弁状態として、マスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(のホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)に伝達して、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて各車輪を制動する。
その他の入力装置14、モータシリンダ装置16、VSA装置18の構成や動作は公知であるため、詳細な説明は省略する。
On the other hand, in the
Since the configurations and operations of the
また、入力装置14には、マスタシリンダ34、ペダルフォースシミュレータ64、ペダルフォースシミュレータバルブ62などが内蔵されている。入力装置14の筺体には、制動力発生装置10のうち、主に入力装置14、モータシリンダ装置16などからなるバイ・ワイヤ・ブレーキ・システムを制御するECU(electronic control unit)101が設けられている。このECU101は、所謂ESB−ECUである。また、ECU101は、本発明の「制御装置」を実現するものである。
ECU101が設けられた入力装置14は、車両のエンジンルーム内に収納される。
Further, the
The
(ECUの概略構成)
図2は、ECU101の概略構成を示すブロック図である。ECU101は、各種演算を行い、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムなどの各部を集中的に制御するメインマイコン102と、各種回路などから構成されている。すなわち、ECU101は、電源回路103を備えている。また、ECU101において、メインマイコン102には、駆動回路104、センサ回路105、通信回路106、センサ回路107、駆動回路108などが接続されている。
電源回路103は、車載のバッテリ111からの電力の供給を受け、ECU101の各部に電力を供給する。また、電源回路103は、車両のイグニッションスイッチ112により、ON,OFFされる。なお、電源回路103は、車両のドアが開いたことを検出する図示しないドアスイッチによってON,OFFするようにしてもよく、イグニッションスイッチ112のOFF後の所定時間後にOFFするようにしてもよい。
(Schematic configuration of ECU)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
The
駆動回路104は、モータシリンダ装置16のモータ72(図1)を駆動する回路である。また、センサ回路105は、シャント抵抗113a,113bにより、モータ72への駆動回路104からの各相の供給電流を検出する。さらに、センサ回路105は、モータ72に設けられたホール素子(図示せず)により、当該モータ72のロータ位置を検出する。
通信回路106は、メインマイコン102が、本ECU101とは別の車載のECU114と、車載のCAN(Controller Area Network)(図示せず)を介して通信を行うための回路である。
The
The
センサ回路107は、ブレーキペダルストロークセンサ115と接続され、当該ブレーキペダルストロークセンサ115によりブレーキペダル12の操作量を検出するための回路である。
駆動回路108は、ペダルフォースシミュレータバルブ(PFSV)62(図1)を駆動する回路である。
また、ECU101は、メインマイコン102に接続されたEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)109を備えている。
The
The
The
(ブレーキ液充填作業)
以上の構成の制動力発生装置10を備えた車両の製造工程においては、図1に示す制動力発生装置10の内部の油路内にブレーキ液を充填する。
かかるブレーキ液充填作業においては、図1に示すように、入力装置14のブレーキ液導入口121を開く。このブレーキ液導入口121は、常時は閉鎖されている。また、ブレーキ液導入口121は、マスタシリンダ34、ひいては、制動力発生装置10の各油路に連通している。
(Brake fluid filling work)
In the manufacturing process of the vehicle including the
In the brake fluid filling operation, as shown in FIG. 1, the
ブレーキ液充填作業においては、まず、矢印122に示すように、ブレーキ液導入口121から制動力発生装置10の各油路内を吸引して真空にするエア抜き作業を行う。そして、このエア抜き後に、矢印123に示すように、ブレーキ液導入口121から制動力発生装置10の油路内にブレーキ液を導入することで、制動力発生装置10へのブレーキ液の充填を行う。
この場合に、ペダルフォースシミュレータバルブ62は、前記のとおり常閉の電磁弁であるため、ペダルフォースシミュレータバルブ62をECU101の駆動により開いた状態で前記の吸引を行わないと、ペダルフォースシミュレータ64内のエア抜き作業を行うことができない。
In the brake fluid filling operation, first, as shown by an
In this case, since the pedal
この場合に、前記のとおり、ECU101は入力装置14の筺体に設けられ、エンジンルーム内に収容されている。そのため、エンジンルーム内の他の部品が邪魔になり、ECU101を外部から操作してペダルフォースシミュレータバルブ62を開かせることは、作業性が悪くなる。すなわち、エンジンルーム内のECU101に外部からワイヤハーネスを接続し、このワイヤハーネス経由で、ECU101にペダルフォースシミュレータバルブ62を開かせることは困難である。
そこで、以下では、ペダルフォースシミュレータバルブ62内のエア抜き作業を行うために、ECU101により、ペダルフォースシミュレータバルブ62を容易に開かせるための手段について説明する。
In this case, as described above, the
Therefore, hereinafter, a means for easily opening the pedal
図3は、ECU101(のメインマイコン102)が実行する開弁制御処理を説明するフローチャートである。まず、電源回路103を介してECU101に電力が供給されて、ECU101が起動すると(S1のYes)、メインマイコン102は、メインマイコン102のEEPROM109が記憶している情報が車両の未納品を示す状態にあるか否かを判断する(S2)。これは、すなわち、車両が未だ製造工程などにあるか否かを判断するものである。これは、具体的には、次の何れかの手段で判断することができる。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the valve opening control process executed by the ECU 101 (the
<1>完成車検査のステータスをEEPROM109に記憶しているときは、車両の未納品を示している。完成車検査のステータスは、車両が完成したときに完成車検査を行うことを示しており、当該ステータスが存在するということは、当該車両が未納品であることを示している。
<2>EEPROM109が、モータシリンダ装置16の第1及び第2スレーブピストン77a,77bの初期位置を学習(記憶)していないときは、車両の未納品を示している。完成車両として納品するためには、モータシリンダ装置16の第1及び第2スレーブピストン77a,77bの初期位置を学習させている。よって、当該初期位置を学習していないときは、当該車両が未納品であることを示しているといえる。
例えば、この<1>又は<2>の判断を行うことにより、車両の未納品を示す状態にあると判断したときは(S2のYes)、メインマイコン102は、ECU101が起動中にECU101に入力される信号が満足すべき所定条件を満たしているか否かを判断する(S3)。これは、具体的には、次の何れかの手段で判断することができる。
<1> When the completed vehicle inspection status is stored in the
<2> When the
For example, if it is determined by <1> or <2> that the vehicle is in an undelivered state (Yes in S2), the
(1)ブレーキペダルストロークセンサ115がECU101に接続されていることを、ECU101が認識できないとき。ECU101がブレーキペダルストロークセンサ115と接続されていることは、ECU101が起動中に満足すべき条件である。
(2)ECU101において、CAN通信が成立しない状態にあるとき(ECU101が車両のCANに接続されていないとき)。具体的には、ECU101からECU114に所定の信号を送って応答を求めても、応答がないなどの場合である。CAN通信ができることは、ECU101が起動中に満足すべき条件である。
(1) When the
(2) When the
例えば、この(1)又は(2)の判断を行うことにより、ECU101が起動中に満足すべき条件を満たしていないと認識したときは(S3のYes)、メインマイコン102は、ペダルフォースシミュレータバルブ62を開弁する(S4)。
このような処理により、ペダルフォースシミュレータバルブ62を開弁することができるので、ペダルフォースシミュレータ64内のエア抜きを行うことができる。
S3の判断の具体例である(1)及び(2)については、図4、図5を参照して、より詳細に説明する。
For example, when the
By such processing, the pedal
Specific examples (1) and (2) of the determination in S3 will be described in more detail with reference to FIGS.
図4は、S3で、ブレーキペダルストロークセンサ115がECU101に接続されているか否かの判断を行う例を示す説明図である。ECU101の電源回路103には、バッテリ111からの電力の供給を受けるための電源ライン131、電源回路103をGND116(図2)に接続するためのGNDライン132、イグニッションスイッチ112に接続するためのIGライン133の各一端側が接続されている。そして、これらの他端側はコネクタ134に接続されている。コネクタ135には、バッテリ111と接続された電源ライン136、GND116と接続されたGNDライン137、イグニッションスイッチ112と接続されたIGライン138がそれぞれ接続されている。そして、完成車両としての本来の車両では、コネクタ134とコネクタ135とを接続された状態にある(図4では接続されずに図示している)。これにより、電源回路103を、バッテリ111、GND116、イグニッションスイッチ112と接続することになるので、イグニッションスイッチ112をONにすることにより、ECU101はバッテリ111から電力の供給を受けて起動することができる。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of determining whether or not the brake
また、センサ回路107には、センサ用ライン141の一端側が接続され、その他端側はコネクタ134に接続されている。一方、コネクタ135には、センサ用ライン142の一端側が接続され、その他端側はブレーキペダルストロークセンサ115に接続されている。そして、完成車両としての本来の車両では、コネクタ134とコネクタ135とが接続されているので(図4では接続されずに図示している)、もって、ブレーキペダルストロークセンサ115は、ECU101に接続される。
In addition, one end side of the
一方、車両の製造工程で、前記のようにペダルフォースシミュレータ64内のエア抜きを行うためには、コネクタ151を用いる。このコネクタ151には、電源ライン152、GNDライン153、IGライン154が接続されている。これらの各ラインは、それぞれ前記の電源ライン136、GNDライン137、IGライン138に相当する。すなわち、工場設備側から、それぞれバッテリ111に相当する電力を電源ライン136で供給し、所定のGNDにGNDライン137を接続し、あるいはイグニッションスイッチ112のON,OFF信号に相当する信号をIGライン138で供給する。しかし、このコネクタ151には、前記のセンサ用ライン142に相当するラインは接続されていない。
On the other hand, in the vehicle manufacturing process, the
このようなコネクタ151を、図4に示すように、コネクタ134と接続すれば、IGライン154からのイグニッションスイッチ112の信号に相当する信号をONにすることにより、ECU101は電源ライン152から電力の供給を受けて起動することができる。しかし、ブレーキペダルストロークセンサ115はECU101に接続されていない状態となる。よって、図3の処理で、前記のS1のYes,S3のYesの判断が行われる条件が整う。あとは、S2のYesの判断がなされるのであれば、図3の処理により、メインマイコン102でペダルフォースシミュレータバルブ62を開くことができる。すなわち、コネクタ151は、車両の製造工程において、図3の処理によりペダルフォースシミュレータバルブ62を開くための専用のツールとなる。なお、ペダルフォースシミュレータバルブ62を開いて、制動力発生装置10内の油路のエア抜きを充分に行い、ブレーキ液を充填した後は、イグニッションスイッチ112の信号に相当する信号をOFFにすれば、ペダルフォースシミュレータバルブ62を再度閉じることができる。
If such a
図5は、S3で、ECU101においてCAN通信が成立しない状態にあるか否かの判断を行う例を示す説明図である。図5において、図4と同一符号の部材などは、図4を参照して説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
図5の例が図4の例と相違するのは、まず、センサ用ライン141に代えて、通信回路106、およびコネクタ134にツイストペア線である通信ライン161が接続されていることである。また、コネクタ135には、センサ用ライン142に代えてツイストペア線である通信ライン162の一端側が接続され、他端側は車両のCAN(図示せず)に接続されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of determining whether or not CAN communication is not established in the
The example of FIG. 5 is different from the example of FIG. 4 in that a
この図5の例においても、同図に示すように、コネクタ151を、コネクタ134と接続すれば、IGライン154からのイグニッションスイッチ112の信号に相当する信号をONにすることにより、ECU101は電源ライン152から電力の供給を受けて起動することができる。しかし、車両のCAN(図示せず)はECU101に接続されていない状態となる。よって、図3の処理で、前記のS1のYes,S3のYesの判断が行われる条件が整う。あとは、S2のYesの判断がなされるのであれば、図3の処理により、メインマイコン102でペダルフォースシミュレータバルブ62を開くことができる。ここでも、コネクタ151は、車両の製造工程において、図3の処理によりペダルフォースシミュレータバルブ62を開くための専用のツールとして使用する。ブレーキ液充填後のペダルフォースシミュレータバルブ62を再度閉じる手段は、図4の例と同様である。
Also in the example of FIG. 5, as shown in FIG. 5, when the
メインマイコン102は、ECU101が起動中に満足すべき条件を満たしているか否かを判断する(S3)場合としては、前記(1)及び(2)以外にも様々な手段を用いることができる。例えば、図4、図5の例と同様に、電源回路103への通電などは維持しつつも、モータ72とECU101との接続を解除するようにしてもよい(例えば、シャント抵抗113a,113bとECU101との接続の解除、モータ72のホール素子(図示せず)とECU101との接続の解除など)。これにより、ECU101はモータ72を認識できないため、ECU101が起動中に満足すべき条件を満たしていないと判断する(S3のYes)。すなわち、ECU101とモータ72とが接続されていることは、ECU101が起動中に満足すべき条件である。
The
以上説明した本実施形態の制動力発生装置10によれば、車両の製造工程において、ECU101の起動中にECU101に入力される信号が満足すべき所定条件を満たさないようにすれば(S3のYes)、ペダルフォースシミュレータバルブ62を開弁して制動力発生装置10からペダルフォースシミュレータ64内のエアの吸引を行うことができる。よって、ペダルフォースシミュレータバルブ62を制御するECU101がエンジンルームなどに配置される場合でも、車両の製造工程において、ペダルフォースシミュレータ64内のエア抜きを容易に行うことができる。
すなわち、図4、図5を参照して前記したように、S3の条件を満足するためには、通信回路106、センサ回路107を外部から遮断するだけでよく、ECU101にワイヤハーネスを接続するような煩雑な作業は必要ないので、ペダルフォースシミュレータ64内のエア抜きが容易である。
According to the
That is, as described above with reference to FIGS. 4 and 5, in order to satisfy the condition of S3, it is only necessary to shut off the
また、図3の開弁制御処理では、ECU101の記憶内容が、車両の未納品を示す状態にあるか否かを判断するので(S2)、車両の納品後には、S2のYes,S3のYesの条件を満たしても、不用意にペダルフォースシミュレータバルブ62が開弁しないようにすることができる。
Further, in the valve opening control process of FIG. 3, since it is determined whether or not the stored content of the
なお、図4、図5の処理に代えて、車両のCAN、ブレーキペダルストロークセンサ115、あるいはモータ72から、その正常動作時とは異なる種類の信号を出力させるようにしてもよい。そして、この異なる信号の入力がECU101にあった際に、ECU101の起動中にECU101に入力される信号が満足すべき所定条件を満たさないようにすれば(S3のYes)、ペダルフォースシミュレータバルブ62を開弁してエア抜きを行うことができる。
Instead of the processing of FIGS. 4 and 5, a signal of a type different from that during normal operation may be output from the vehicle CAN, the brake
10 制動力発生装置(車両の制動システム)
16 モータシリンダ装置(制動力発生部)
62 第3遮断弁、ペダルフォースシミュレータバルブ(常閉弁)
64 ペダルフォースシミュレータ(反力付与部)
101 ECU(制御装置)
115 ブレーキペダルストロークセンサ(ブレーキペダルの操作量を検出するセンサ)
10 Braking force generator (vehicle braking system)
16 Motor cylinder device (braking force generator)
62 3rd shut-off valve, pedal force simulator valve (normally closed valve)
64 Pedal force simulator (reaction force imparting part)
101 ECU (control device)
115 Brake pedal stroke sensor (sensor that detects the amount of brake pedal operation)
Claims (3)
前記ブレーキペダルに反力を与える反力付与部と、
前記反力付与部と前記ブレーキペダル側との液圧による連通を開閉することで当該反力付与部の作動を可能または不可能にする常閉弁と、
前記常閉弁の開閉動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記ブレーキペダルの操作量を検出するセンサからの信号の入力が予め定められたものでないときは、前記常閉弁を開弁することを特徴とする車両の制動システム。 A braking force generation unit that generates a braking force of the vehicle with hydraulic pressure by an electric actuator according to an operation of the brake pedal;
A reaction force applying unit that applies a reaction force to the brake pedal;
A normally closed valve that enables or disables the operation of the reaction force application unit by opening and closing the fluid pressure communication between the reaction force application unit and the brake pedal;
A control device for controlling the opening and closing operation of the normally closed valve;
With
The control system opens the normally closed valve when an input of a signal from a sensor for detecting an operation amount of the brake pedal is not predetermined .
前記ブレーキペダルに反力を与える反力付与部と、
前記反力付与部と前記ブレーキペダル側との液圧による連通を開閉することで当該反力付与部の作動を可能または不可能にする常閉弁と、
前記常閉弁の開閉動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、当該制御装置が通信を行う当該制御装置以外の装置からの通信の入力が予め定められたものでないときは、前記常閉弁を開弁することを特徴とする車両の制動システム。 A braking force generation unit that generates a braking force of the vehicle with hydraulic pressure by an electric actuator according to an operation of the brake pedal;
A reaction force applying unit that applies a reaction force to the brake pedal;
A normally closed valve that enables or disables the operation of the reaction force application unit by opening and closing the fluid pressure communication between the reaction force application unit and the brake pedal;
A control device for controlling the opening and closing operation of the normally closed valve;
With
The control device opens the normally closed valve when a communication input from a device other than the control device with which the control device communicates is not predetermined. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252896A JP6117087B2 (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Vehicle braking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252896A JP6117087B2 (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Vehicle braking system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015110360A JP2015110360A (en) | 2015-06-18 |
JP6117087B2 true JP6117087B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=53525642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013252896A Active JP6117087B2 (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Vehicle braking system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6117087B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6061895B2 (en) * | 2014-06-10 | 2017-01-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle braking system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007191113A (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Toyota Motor Corp | Working fluid filling method to brake device |
JP5846874B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-01-20 | 本田技研工業株式会社 | Motor cylinder device for electric brake |
-
2013
- 2013-12-06 JP JP2013252896A patent/JP6117087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015110360A (en) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104724093B (en) | Braking system with first and second brake pressure generator and the method for running this braking system | |
KR102247401B1 (en) | Brake actuation unit | |
KR102111909B1 (en) | Electronic hydraulic brake system | |
JP5498541B2 (en) | Braking force generator for vehicle | |
JP5123543B2 (en) | Brake device | |
KR102307032B1 (en) | Sensor device for a brake system equipped with an electromechanical brake booster and method for determining a braking request specification to a brake system equipped with an electromechanical brake booster | |
KR102306297B1 (en) | Hydraulic control unit for at least one hydraulic unit of a brake system and brake booster control unit for an electromechanical brake booster of a brake system | |
KR20130140040A (en) | Control device and method for operating a braking system equipped with an electrical drive device and/or generator device | |
US9783178B2 (en) | Motor initialization method and apparatus for electric booster brake system | |
JP2007230435A (en) | Brake device | |
JP2009511337A (en) | Brake device for automobile | |
JP2020521666A (en) | Auxiliary deceleration using electronic parking brake in a fully integrated braking system | |
KR102695102B1 (en) | Vacuum booster braking system with redundancy | |
KR20230150829A (en) | Method and braking system for braking a vehicle | |
JP6117087B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP2008137472A (en) | Vehicle load control device | |
JP6487726B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP6498530B2 (en) | In-vehicle control device | |
JP6184373B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP6061895B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP2015071382A (en) | Vehicular brake force generation device | |
JP5927722B2 (en) | Braking force generator for vehicle | |
EP2586669A1 (en) | Braking system for motorcycle | |
JP6194291B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP2024079615A (en) | Brake system of vehicle, vehicle and method of operating brake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6117087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |