JP6115674B2 - Transmission system, program, program providing system, and transmission method - Google Patents
Transmission system, program, program providing system, and transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115674B2 JP6115674B2 JP2016080954A JP2016080954A JP6115674B2 JP 6115674 B2 JP6115674 B2 JP 6115674B2 JP 2016080954 A JP2016080954 A JP 2016080954A JP 2016080954 A JP2016080954 A JP 2016080954A JP 6115674 B2 JP6115674 B2 JP 6115674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- transmission
- terminal
- transmission terminal
- access restriction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、所定の端末からアクセス可能な対象を管理する発明に関する。 The present invention relates to an invention for managing objects accessible from a predetermined terminal.
中継装置を介して複数の伝送端末間でコンテンツデータを送受信する伝送システムの一例として、インターネット等の通信ネットワークを介してテレビ会議などを行うテレビ会議システムが挙げられる。このようなテレビ会議システムは、近年の出張経費及び出張時間の削減に伴い、必要性が向上している。また、テレビ会議システムでは、伝送端末の一例であるテレビ会議端末が複数台用いられ、テレビ会議端末間で画像データ及び音声データの送受信が行われることにより、通話によるテレビ会議を実現することができる。 An example of a transmission system that transmits and receives content data between a plurality of transmission terminals via a relay device is a video conference system that performs a video conference or the like via a communication network such as the Internet. The necessity of such a video conference system has been improved with the recent reduction in business trip expenses and business trip time. In the video conference system, a plurality of video conference terminals, which are examples of transmission terminals, are used, and image data and audio data are transmitted and received between the video conference terminals, thereby realizing a video conference by telephone call. .
また、利用者がテレビ会議システムの運営者に利用料を支払うことで、通信ネットワークを介しての通話サービスを受けることができる形態の有料サービスが存在する。このような有料サービスでは、利用者は、通話サービスだけでなく、天気予報通知、地域情報通知、遠隔通信教育等の各種サービスを受けることができる。但し、この様なサービスにおいて、利用者による通話料の支払いが滞った場合、運営者は強制的にテレビ会議端末を通信ネットワークから切断することで、利用者による通話料の支払いが完了するまでは、全てのサービスの提供を停止している(特許文献1参照)。 There is also a pay service in a form in which a user can receive a call service via a communication network by paying a usage fee to an operator of the video conference system. In such a pay service, the user can receive not only a call service but also various services such as weather forecast notification, regional information notification, and remote communication education. However, in such a service, if payment of the call charge by the user is delayed, the operator forcibly disconnects the video conference terminal from the communication network until the payment of the call charge by the user is completed. The provision of all services is stopped (see Patent Document 1).
しかしながら、各種サービスの中には、テレビ会議端末の表示画面データや機能のアップデート用プログラムの提供等のように、通話料とは直接関係ないサービスがある。このような通話料とは直接関係ないサービスまで停止することは、利用者へのサービス面を考慮すると必ずしも好ましいことではないという課題が生じる。 However, among the various services, there are services that are not directly related to the call charges, such as providing display screen data of a video conference terminal and a function update program. There is a problem that it is not always preferable to stop the service that is not directly related to the call charge in consideration of the service to the user.
請求項1に係る発明は、所定の伝送端末と他の情報処理装置との間で確立されたセッションに基づいてコンテンツデータを送信又は受信する通信サービスを前記所定の伝送端末に対して提供する伝送システムであって、前記所定の伝送端末がアクセス可能な対象のURIを管理するアクセス対象管理手段と、前記所定の伝送端末から、前記アクセス対象管理手段によって管理されるアクセス可能な対象に関する問い合わせを受信する受信手段と、前記問い合わせに応じて前記所定の伝送端末に対してアクセス制限が有るか否かを判断する判断手段と、前記判断手段においてアクセス制限が有ると判断された場合に、前記通信サービスを利用せずにアクセス可能な第一の対象のURIを前記所定の伝送端末へ送信し、前記判断手段においてアクセス制限が無いと判断された場合に、前記第一の対象のURIと前記通信サービスを利用するために確立される前記セッションを管理する伝送管理システムのURIを含む第二の対象のURIとを前記所定の伝送端末に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする伝送システムである。
The invention according to
It is a transmission system characterized by having.
以上説明したように本発明によれば、アクセス制限の有無に基づいて伝送端末からアクセス可能な対象を詳細に区別することで、伝送端末からのアクセスを一律に全て停止せずに済む。これにより、利用者へのサービスを向上させることができるという効果を奏する。 As described above, according to the present invention, it is not necessary to uniformly stop all accesses from a transmission terminal by distinguishing in detail the objects that can be accessed from the transmission terminal based on the presence or absence of access restrictions. Thereby, there exists an effect that the service to a user can be improved.
〔第1の実施形態〕
以下、図1乃至図13を用いて、本発明の一実施形態について説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
<<実施形態の全体構成>>
図1は、本発明の一本実施形態に係る伝送システムの概略図である。図2は、伝送システムにおける画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図3は、画像データの画質を説明する概念図である。
<< Overall Configuration of Embodiment >>
FIG. 1 is a schematic diagram of a transmission system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a state of transmission / reception of image data, audio data, and various management information in the transmission system. FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating the image quality of image data.
また、伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム等が例として挙げられる。 In addition, the transmission system includes a data providing system that transmits content data in one direction from one transmission terminal to the other transmission terminal via the transmission management system, and information between a plurality of transmission terminals via the transmission management system. Includes a communication system that communicates emotions and the like. This communication system is a system for mutually transmitting information, emotions, etc. between a plurality of communication terminals (corresponding to “transmission terminal”) via a communication management system (corresponding to “transmission management system”). An example is a conference system or a videophone system.
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、及び伝送端末について説明する。即ち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、又は伝送システムにも適用される。なお、本実施形態では、「テレビ会議」と説明しているが、「ビデオ会議」と言われることもあり、両者は同じ内容である。 In the present embodiment, assuming a video conference system as an example of a communication system, a video conference management system as an example of a communication management system, and a video conference terminal as an example of a communication terminal, a transmission system, a transmission management system, The transmission terminal will be described. That is, the transmission terminal and the transmission management system of the present invention are not only applied to a video conference system, but also applied to a communication system or a transmission system. In the present embodiment, “video conference” is described, but it may be called “video conference”, and both have the same content.
まず、図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)、各伝送端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、アクセス対象管理システム40、伝送管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。
First, the
複数の端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信による伝送を行う。
The plurality of
なお、以下では、「伝送端末」を単に「端末」として表し、「伝送管理システム」を単に「管理システム」として表す。また、複数の端末(10aa,10ab,…)のうち任意の端末は、「端末10」と表され、複数のディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表され、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。更に、テレビ会議の開始を要求する要求元としての端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての端末は「宛先端末」と表されている。
In the following, “transmission terminal” is simply represented as “terminal”, and “transmission management system” is simply represented as “management system”. Further, an arbitrary terminal among the plurality of terminals (10aa, 10ab,...) Is represented as “
また、図2に示されているように、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音声データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。ここでは、これら4つのセッションをまとめて、画像・音声データ用セッションsedとして示している。
As shown in FIG. 2, in the
ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図3(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、図3(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、図3(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。 Here, the resolution of the image data handled in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 3 (a), the horizontal image is composed of 160 pixels and the vertical image is 120 pixels, and a low-resolution image serving as a base image and a horizontal image as illustrated in FIG. 3 (b). There are a medium resolution image consisting of 320 pixels and 240 pixels vertically, and a high resolution image consisting of 640 pixels horizontally and 480 pixels vertically as shown in FIG. Among these, when passing through a narrow band route, low-quality image data consisting only of low-resolution image data serving as a base image is relayed. When the band is relatively wide, low-resolution image data serving as a base image and medium-quality image data composed of medium-resolution image data are relayed. When the bandwidth is very wide, high-resolution image data composed of low-resolution image data serving as base image quality, intermediate-resolution image data, and high-resolution image data is relayed.
図1に戻って、中継装置30は、複数の端末10の間で、コンテンツデータの中継を行うコンピュータである。アクセス対象管理システム40は、後述により詳細に説明するが、端末10がアクセス可能な対象(例えば、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80等)を管理するコンピュータである。管理システム50は、端末10からのログイン認証、端末10の通話状況の管理、宛先リストの管理等、及び中継装置30の通信状況等を一元的に管理するコンピュータである。なお、画像データの画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であってもよい。
Returning to FIG. 1, the relay device 30 is a computer that relays content data among a plurality of
アップデートシステム60は、端末10のプログラムをアップデートするためのプログラムを、端末10に提供するコンピュータである。 The update system 60 is a computer that provides the terminal 10 with a program for updating the program of the terminal 10.
複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。 A plurality of routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) select an optimum route for image data and audio data. In the following, an arbitrary router among the routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) is represented as “router 70”.
画面提供システム80は、端末10で表示される画面フォーマットの画像データを、端末10に提供するコンピュータである。
The
プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、端末10、中継装置30、アクセス対象管理システム40、伝送管理システム50、アップデートシステム60、及び画面提供システム80に各種機能を実現させる(又は、それぞれを各種手段として機能させる)ためのプログラムが記憶され、端末10、中継装置30、アクセス対象管理システム40、伝送管理システム50、アップデートシステム60、及び画面提供システム80に対して、それぞれで使用されるプログラムを送信することができる。
The program providing system 90 includes an HD (Hard Disk) 204 described later, and various functions are provided to the terminal 10, the relay device 30, the access
メンテナンスシステム100は、端末10、中継装置30、アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、端末10、中継装置30、アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、端末10、中継装置30、アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、端末10、中継装置30、アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
The maintenance system 100 performs maintenance, management, or maintenance of at least one of the terminal 10, the relay device 30, the access
ところで、端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
By the way, the terminals (10aa, 10ab, 10ac,...), The relay device 30a, and the router 70a are communicably connected via the
一方、端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。端末10d(a,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
On the other hand, the terminals (10ca, 10cb, 10cc,...), The
また、アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、及びプログラム提供システム90、メンテナンスシステム100は、インターネット2iを介して、端末10と通信可能に接続されている。更に、管理システム50は、インターネット2iを介して、中継装置30と通信可能に接続されている。アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、及びプログラム提供システム90、メンテナンスシステム100は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
The access
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFi(Wireless Fidelity)や、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
In the present embodiment, the
また、図1において、各端末10、各中継装置30、アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、ルータ70、画面提供システム80、及びプログラム提供システム90、メンテナンスシステム100の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
Further, in FIG. 1, each terminal 10, each relay device 30, access
なお、各端末10は、複数の事業所間での通話や、同じ事業所内の異なる部屋間での通話だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通話で使われてもよい。各端末10が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。 In addition, each terminal 10 is not only a call between a plurality of business establishments or a call between different rooms in the same business establishment, but a call within the same room or a call between the outdoors and indoors or outdoors and outdoors. May be used. When each terminal 10 is used outdoors, wireless communication such as a cellular phone communication network is performed.
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図4は、本実施形態に係る伝送端末の外観図である。図4に示されているように、端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
<< Hardware Configuration of Embodiment >>
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described. FIG. 4 is an external view of the transmission terminal according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the terminal 10 includes a
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
An
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
In the following description, “
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図4は、チルト角θ1が90度の状態を示している。
カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図4で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
Next, the
The
なお、中継装置30、アクセス対象管理システム40、伝送管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
Note that the relay device 30, the access
図5は、本実施形態に係る伝送端末のハードウェア構成図である。図5に示されているように、本実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the transmission terminal according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
The terminal 10 also includes a built-in
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
The
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
The
外部機器接続I/F118には、図4に示されている筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
The external device connection I /
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
The
更に、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(記録メディア106等)に記録されて流通されるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
Furthermore, the terminal program may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium (such as the recording medium 106) in a file in an installable or executable format. The terminal program may be stored in the
図6は、本発明の本実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、伝送管理用プログラム等の各種データを記憶するHD204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図6に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
FIG. 6 is a hardware configuration diagram of the management system according to this embodiment of the present invention. The
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送管理用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
The transmission management program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the
また、中継装置30は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記中継装置用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as that of the
また、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラム提供システム用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
Further, since the program providing system 90 and the maintenance system 100 have the same hardware configuration as the
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 As another example of the detachable recording medium, the recording medium is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), or a Blu-ray Disc. May be.
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図7は、本実施形態に係る伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図7では、端末10、中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図7では省略されている。
<< Functional Configuration of Embodiment >>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described. FIG. 7 is a functional block diagram of each terminal, device, and system constituting the transmission system according to the present embodiment. In FIG. 7, the terminal 10, the relay device 30, and the
<端末の機能構成>
端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、端末10は、図5に示されているRAM103、及び図5に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
<Functional configuration of terminal>
The terminal 10 includes a transmission /
(端末の各機能構成)
次に、図7を用いて、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Functional configuration of terminal)
Next, each functional configuration of the terminal 10 will be described in detail with reference to FIG. In the following, in describing each functional configuration of the terminal 10, among the components illustrated in FIG. 5, a relationship with main components for realizing each functional configuration of the terminal 10 will also be described. .
図7に示されている端末10の送受信部11は、図5に示されているCPU101からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
The transmission /
操作入力受付部12は、図5に示されているCPU101からの命令、並びに図5に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図5に示されている電源スイッチ109をONにすると、図7に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。
The operation
ログイン要求部13は、図5に示されているCPU101からの命令によって実現され、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報を送信する。このログイン要求情報には、この管理システム50へのアクセス可否の認証を行う際に使用されるアクセス認証用ID及びアクセス認証用パスワードが含まれる。
The login request unit 13 is realized by a command from the CPU 101 illustrated in FIG. 5, and transmits login request information indicating that a login is requested from the transmission /
また、利用者が電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11が管理システム50へ電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、管理システム50側では、端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
When the user turns the
撮像部14は、図5に示されているCPU101からの命令、並びに図5に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。
The
音声入力部15aは、図5に示されているCPU101からの命令、及び図5に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、図5に示されているCPU101からの命令、及び図5に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。
The
表示制御部16は、図5に示されているCPU101からの命令、及び図5に示されているディスプレイI/F117によって実現され、図2に示されているように、受信された解像度の異なる画像データを組み合わせ、この組み合わされた画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。また、表示制御部16は、管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ120に送信して、ディスプレイ120に宛先リストを表示させることができる。
The display control unit 16 is realized by the instruction from the CPU 101 shown in FIG. 5 and the display I /
記憶・読出処理部19は、図5に示されているCPU101からの命令及び図5に示すSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。この記憶部1000には、各端末10に固有の識別情報であって各端末10がその各端末10であることを示すための証明書を示す端末証明書情報が記憶されている。更に、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ115から音声が出力される。
The storage /
なお、本実施形態の端末証明書情報、後述の中継装置ID、管理システム50のIDは、それぞれ端末10、中継装置30、及び管理システム50を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末証明書情報、後述の中継装置ID、及び管理システム50のIDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
Note that the terminal certificate information, the relay device ID described later, and the ID of the
<アクセス対象管理システムの構成>
アクセス対象管理システム40は、送受信部41、操作入力受付部42、抽出部43、証明書認証部44、判断部45、変更部46、及び記憶・読出処理部49を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、管理システム50は、図6に示されているHD204により構築される記憶部4000を有している。
<Configuration of access target management system>
The access
(証明書認証管理テーブル)
記憶部4000には、図8に示されているような証明書認証管理テーブルによって構成されている証明書認証管理DB4001が構築されている。この証明書認証管理テーブルでは、上記端末証明書情報毎に、端末10からのアクセス制限の有無を判断するために用いられるアクセス有無判断用ID(識別情報の一例)が関連付けられて管理される。
(Certificate authentication management table)
In the storage unit 4000, a certificate authentication management DB 4001 configured by a certificate authentication management table as shown in FIG. 8 is constructed. In this certificate authentication management table, for each terminal certificate information, an access presence / absence determination ID (an example of identification information) used for determining whether or not there is an access restriction from the terminal 10 is associated and managed.
(アクセス制限管理テーブル)
また、記憶部4000には、図9に示されているようなアクセス制限管理テーブルによって構成されているアクセス制限管理DB4002が構築されている。このアクセス制限管理テーブルでは、上記アクセス有無判断用ID毎に、端末10からのアクセス制限の有無を示すアクセス制限有無情報が関連付けられて管理される。このアクセス制限有無情報は、端末10からのアクセス制限がないか、又はアクセス制限があるかを示す情報である。例えば、利用者から支払い期限までに通話料が支払われている場合には、アクセス制限有無情報が「制限なし」となり、利用者から支払い期限までに通話料が支払われている場合には、アクセス制限有無情報が「制限あり」となる。なお、アクセス制限有無情報は、後述するように、テレビ会議システムの運営者によって手入力される場合と、不図示の通話料管理システムでの通話料管理の状況を自動的にアクセス対象管理システム40に反映させることにより入力される場合がある。
(Access restriction management table)
Further, in the storage unit 4000, an access restriction management DB 4002 configured by an access restriction management table as shown in FIG. 9 is constructed. In this access restriction management table, access restriction presence / absence information indicating presence / absence of access restriction from the terminal 10 is managed in association with each access existence determination ID. This access restriction presence / absence information is information indicating whether there is no access restriction from the terminal 10 or whether there is an access restriction. For example, if the call fee is paid by the user before the payment deadline, the access restriction presence / absence information is “no restriction”, and if the call fee is paid by the user before the payment deadline, the access is Restriction presence / absence information is “restricted”. As described later, the access restriction presence / absence information is automatically entered by the operator of the video conference system, and the call charge management status in the call charge management system (not shown) is automatically accessed. It may be input by reflecting it in.
更に、アクセス制限管理テーブルでは、アクセス有無判断用ID毎に、端末10からアクセス可能な対象において端末10からのアクセスを認めるか否かの認証に用いられるアクセス認証用ID及びアクセス認証用パスワードも関連付けられて管理される。ここでは、端末10がアクセス可能な対象として、管理システム50が示されている。
Further, in the access restriction management table, for each access presence / absence determination ID, an access authentication ID and an access authentication password used to authenticate whether or not access from the terminal 10 is permitted in a target accessible from the terminal 10 are also associated. Managed. Here, the
(アクセス対象管理テーブル)
更に、記憶部4000には、図10に示されているようなアクセス対象管理テーブルによって構成されているアクセス対象管理DB4003が構築されている。このアクセス対象管理テーブルでは、上記アクセス制限有無情報毎に、端末10からアクセス可能な対象のURI(Uniform Resource Identifier)を関連付けられて管理される。このアクセス可能な対象のURIは、端末10からのアクセス制限がないか、又はアクセス制限があるかによって異なっている。ここでは、アクセス制限がない場合には、端末10は、管理システム50、アップデートシステム60、及び画面提供システム80の各URIが関連付けられることで、管理システム50、アップデートシステム60、及び画面提供システム80にアクセス可能であることが示されている。また、アクセス制限がある場合には、端末10は、アップデートシステム60、及び画面提供システム80の各URIが関連付けられることで、アップデートシステム60、及び画面提供システム80にアクセス可能であり、管理システム50にはアクセス不可能であることが示されている。なお、URIは、URL(Uniform Resource Locator)及びURN(Uniform Resource Locator)を含んだ広い概念である。なお、証明書認証管理テーブルとアクセス対象管理テーブルは、アクセス制限有無情報が共通しているため、これらを1つのテーブルにまとめてもよい。
(Access target management table)
Further, in the storage unit 4000, an access target management DB 4003 configured by an access target management table as shown in FIG. In this access target management table, for each access restriction presence / absence information, a URI (Uniform Resource Identifier) that is accessible from the terminal 10 is associated and managed. This accessible URI is different depending on whether there is an access restriction from the terminal 10 or whether there is an access restriction. Here, when there is no access restriction, the terminal 10 associates the URIs of the
(アクセス対象管理システムの各機能構成)
次に、図7を用いて、アクセス対象管理システム40の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、アクセス対象管理システム40の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional configuration of the access target management system)
Next, the functional configuration of the access
図7に示されているアクセス対象管理システム40の送受信部41は、図6に示されているCPU201からの命令、及び図6に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
The transmission / reception unit 41 of the access
操作入力受付部42は、図6に示されているCPU201からの命令、並びに図6に示されているキーボード211及びマウス212によって実現され、テレビ会議システムの運営者としての利用者による各種入力を受け付ける。
The operation input receiving unit 42 is realized by a command from the
抽出部43は、図6に示されているCPU201からの命令によって実現され、端末10から端末証明書情報を含んだアクセス可能対象要求情報が送信されることで、この端末10からアクセス可能な対象の問合せがあった場合に、端末証明書情報を検索キーとして証明書認証管理DB4001を検索することにより、対応するアクセス有無判断用IDがあれば、そのアクセス有無判断用ID(図8参照)を抽出する。また、抽出部43は、端末10用のアクセス有無判断用IDを検索キーとしてアクセス制限管理DB4002(図9参照)を検索することにより、対応するアクセス制限有無情報を抽出する。更に、抽出部43は、アクセス有無判断用IDを検索キーとしてアクセス制限管理DB4002(図9参照)を検索することにより、対応するアクセス認証用ID及びアクセス認証用パスワードを抽出する。更にまた、抽出部43は、上記抽出されたアクセス制限有無情報を検索キーとしてアクセス対象管理DB4003(図10参照)を検索することにより、対応するURIを抽出する。
The
証明書認証部44は、図6に示されているCPU201からの命令によって実現され、抽出部43によってアクセス有無判断用IDが抽出された場合には、端末証明書情報を送って来た端末10が、このテレビ会議システムで利用される正当な端末であると判断し、抽出部43によってアクセス有無判断用IDが抽出されない場合には、端末証明書情報を送って来た端末10が、このテレビ会議システムで利用される正当な端末でないと判断する内容の認証を行う。
The certificate authenticating unit 44 is realized by an instruction from the
判断部45は、図6に示されているCPU201からの命令によって実現され、抽出部43によって抽出されたアクセス制限有無情報を検索キーとして、アクセス可能な対象の問合せを行った端末10からのアクセス制限の有無を判断する。具体的には、アクセス制限有無情報が「制限なし」の場合には、判断部45は、アクセス制限なしと判断する。また、アクセス制限有無情報が「制限あり」の場合には、判断部45は、アクセス制限ありと判断する。
The
変更部46は、図6に示されているCPU201からの命令によって実現され、アクセス制限管理DB4002で管理されているアクセス制限有無情報を変更する。このアクセス制限有無情報は、テレビ会議システムの運営者が操作入力受付部42を用いて手入力することによって変更される場合と、不図示の通話料管理システムでの通話料管理の状況を自動的にアクセス対象管理システム40に反映させることによって変更される場合がある。例えば、端末10の利用者が、通話料の支払い期限内に通話料を支払わなかったり、端末10の利用者が端末10を紛失してしまい、この利用者が自ら通話サービスの停止を運営者に依頼した場合や、この通話サービスの契約が満了したような場合には、変更部46によって、アクセス制限有無情報が「制限なし」から「制限あり」に変更される。また、上述の通話料の支払いが完了したり、通話サービスの停止が解除されたり、通話サービスの契約が更新された場合には、変更部46によって、アクセス制限有無情報が「制限あり」から「制限なし」に変更される。
The changing
記憶・読出処理部49は、図6に示されているCPU201からの命令及び図6に示すHDD205、メディアドライブ207、又はCD−ROMドライブ214によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
The storage / read processing unit 49 is executed by the instruction from the
<管理システムの機能構成>
管理システム50は、送受信部51、抽出部52、アクセス認証部53、端末認証部54、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、管理システム50は、図6に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。
<Functional configuration of management system>
The
(アクセス認証管理テーブル)
記憶部5000には、図11に示されているようなアクセス認証管理テーブルによって構成されているアクセス認証管理DB5001が構築されている。このアクセス認証管理テーブルでは、この管理システム50へのアクセス可否の認証を行う際に使用されるアクセス認証用IDとアクセス認証用パスワードが関連付けられて管理される。
(Access authentication management table)
In the storage unit 5000, an access authentication management DB 5001 configured by an access authentication management table as shown in FIG. 11 is constructed. In this access authentication management table, an access authentication ID and an access authentication password that are used when authenticating whether or not the
(管理システムの各機能構成)
次に、管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Functional configuration of the management system)
Next, each functional configuration of the
送受信部51は、図6に示されているCPU201からの命令、及び図6に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
The transmission /
抽出部52は、図6に示されているCPU102からの命令によって実現され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれているアクセス認証用ID及びアクセス認証用パスワードを検索キーとして、記憶部5000のアクセス認証管理DB5001を検索し、検索キーと同じ組み合わせのアクセス認証用ID及びアクセス認証用パスワードがあれば、そのID及びパスワードを抽出する。
The
アクセス認証部53は、図6に示されているCPU102からの命令によって実現され、ログイン要求情報を送信した端末10が、管理システム50へアクセス可能であるか否かの認証を行う。具体的には、抽出部52によって、検索キーと同じ組み合わせのアクセス認証用ID及びアクセス認証用パスワードが抽出された場合には、アクセス認証部53は、ログイン要求情報を送信した端末10が、管理システムにアクセスすることができる正当な端末であると判断する。また、抽出部52によって、検索キーと同じ組み合わせのアクセス認証用ID及びアクセス認証用パスワードが抽出されなかった場合には、アクセス認証部53は、ログイン要求情報を送信した端末10が、このテレビ会議システムにおいて通話サービスを受けることができる正当な端末ではないと判断する。
The
記憶・読出処理部59は、図6に示されているCPU201からの命令及び図6に示すHDD205、メディアドライブ207、又はCD−ROMドライブ214によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
The storage /
<<実施形態の処理または動作>>
次に、図12及び図13を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理方法を説明する。なお、図12は、端末からアクセス可能な対象である管理システムにアクセスを行う処理を示したシーケンス図である。図13は、アクセス可能な対象を抽出する処理を示したフロー図である。
<< Processing or Operation of Embodiment >>
Next, a processing method in the
まず、所定の端末の一例としての端末10aaの利用者が、図5に示されている電源スイッチ109をONにすると、図7に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS1)。そして、送受信部11は、アクセス対象管理システム40とのSSL(Secure Socket Layer)によるセッションを確立する(ステップS2)。このセッションの確立は、記憶・読出処理部19によって記憶部1000から読み出された端末証明書情報を用いた認証によって行われる。
First, when the user of the terminal 10aa as an example of the predetermined terminal turns on the
次に、送受信部は、SSLセッションの確立に用いられた端末証明書情報を、通信ネットワーク2を介してアクセス対象管理システム40へ送信することで、アクセス可能な対象がどれであるかの問合せを行う(ステップS3)。これにより、アクセス対象管理システム40の送受信部41は、端末証明書情報を受信することになる。
Next, the transmission / reception unit transmits the terminal certificate information used for establishing the SSL session to the access
次に、アクセス対象管理システム40は、アクセス可能な対象を抽出する処理を行う(ステップS4)。以下、図13を用いて。このアクセス可能な対象を抽出する処理を詳細に説明する。
Next, the access
まず、アクセス対象管理システム40の抽出部43は、上記ステップS3で受信された端末証明書情報「11aa」に基づいて証明書認証管理DB(図8参照)を検索することにより、対応するアクセス有無判断用ID「00aa」の抽出を試みる(ステップS4−1)。そして、証明書認証部44は、ステップS4−1によって、アクセス有無判断用ID「00aa」が抽出できた場合には、端末証明書情報「11aa」を送って来た端末10aaが、このテレビ会議システムで利用される正当な端末であると判断し(YES)、抽出部43によってアクセス有無判断用ID「00aa」が抽出されない場合には、端末証明書情報「11aa」を送って来た端末10aaが、このテレビ会議システムで利用される正当な端末でないと判断する(NO)内容の認証を行う(ステップS4−2)。
First, the
次に、ステップS4−2で正当な端末でないと判断された場合には(NO)、アクセス可能な対象を抽出する処理は終了する。一方、ステップ4−2で正当な端末であると判断された場合には(YES)、抽出部43は、端末10aa用のアクセス有無判断用ID「00aa」に基づいてアクセス制限管理DB4002(図9参照)を検索することにより、対応するアクセス制限有無情報を抽出する(ステップS4−3)。
Next, when it is determined in step S4-2 that the terminal is not valid (NO), the process of extracting the accessible target ends. On the other hand, if it is determined in step 4-2 that the terminal is a valid terminal (YES), the
次に、判断部45は、ステップS4−3で抽出されたアクセス制限有無情報が「制限なし」であるか否かを判断する(ステップS4−4。)そして、ステップS4−4によって「制限なし」であると判断された場合には(YES)、抽出部43は、アクセス有無判断用ID「00aa」に基づいてアクセス制限管理DB4002(図9参照)を検索することにより、対応するアクセス可能な対象のID「udc001」及びアクセス可能な対象のパスワード「udcpass001」を抽出する(ステップS4−5)。
Next, the
次に、抽出部43は、アクセス制限有無情報「制限なし」に基づいてアクセス対象管理DB4003(図10参照)を検索することにより、対応するアクセス可能な対象のURIを抽出する(ステップS4−6)。この場合、管理システム50のURI、アップデートシステム60のURI、及び画面提供システム80のURIが抽出される。
Next, the
一方、上記ステップS4−4において「制限あり」であると判断された場合には(NO)、抽出部43は、アクセス制限有無情報「制限あり」に基づいてアクセス対象管理DB4003(図10参照)を検索することにより、対応するアクセス可能な対象のURIを抽出する(ステップS4−7)。この場合、アップデートシステム60のURI、及び画面提供システム80のURIが抽出される。
On the other hand, if it is determined that there is “restricted” in step S4-4 (NO), the
続いて、図12に戻り、アクセス対象管理システム40の送受信部41から通信ネットワーク2を介し、アクセス可能な対象の問い合わせを行った端末10aaに対して、アクセス可能対象情報を送信する(ステップS5)。このアクセス可能対象情報には、上記アクセス制限有無情報が「制限なし」の場合には、上記ステップS4−6で抽出された管理システム50のURI、アップデートシステム60のURI、及び画面提供システム80のURI、並びに、上記ステップS4−5で抽出されたアクセス可能な対象へのアクセス認証用ID「udc001」及びアクセス認証用パスワード「udcpass001」が含まれている。一方、このアクセス可能対象情報には、上記アクセス制限有無情報が「制限あり」の場合には、上記ステップS4−6で抽出されたアップデートシステム60のURI、及び画面提供システム80のURIが含まれている。
Subsequently, returning to FIG. 12, the accessible target information is transmitted from the transmission / reception unit 41 of the access
続いて、上記アクセス制限有無情報が「制限なし」の場合において、端末10aaから管理システム50へアクセスしてログインを要求する場合について説明する。
Next, a case where the terminal 10aa accesses the
まず、端末10aaの送受信部11は、管理システム50とのセッションを確立する(ステップS6)。そして、ログイン要求部13は、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50へ、ログイン要求情報を送信する(ステップS7)。これにより、管理システム50の送受信部51は、ログイン要求情報を受信することになる。このログイン要求情報には、このログイン要求情報には、上記ステップS5によって受信したアクセス認証用ID「udc001」及びアクセス認証用パスワード「udcpass001」が含まれている。
First, the transmission /
次に、管理システム50のアクセス認証部53は、送受信部51によって受信されたログイン要求情報を送信した端末10aaが、管理システム50へアクセス可能であるか否かの認証を行う(ステップS8)。そして、送受信部50は、通信ネットワーク2を介して端末10aaへ、上記ステップS8による認証の結果を示すログイン認証結果情報を送信する(ステップS9)。
Next, the
<<本実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、アクセス制限の有無に基づいて端末10からアクセス可能な対象を詳細に区別することで、端末10からのアクセスを一律に全て停止せずに済む。これにより、利用者へのサービスを向上させることができるという効果を奏する。
<< Main effects of this embodiment >>
As described above, according to this embodiment, it is not necessary to uniformly stop all accesses from the terminal 10 by distinguishing in detail the objects that can be accessed from the terminal 10 based on the presence or absence of access restrictions. Thereby, there exists an effect that the service to a user can be improved.
〔実施形態の補足〕
上記実施形態における中継装置30、アクセス対象管理システム40、管理システム50、アップデートシステム60、画面提供システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
[Supplement of Embodiment]
The relay device 30, the access
また、端末10、中継装置30、アクセス対象管理システム40、伝送管理システム50、アップデートシステム60、及び画面提供システム80に各種機能を実現させる(又は、それぞれを各種手段として機能させる)ためのプログラムは、CD−ROM、フラッシュメモリ、又はHD等の記録媒体としてのプログラム製品(Program Product)に記録されることで、国内又は国外へ提供されるようにしてもよい。
A program for causing the terminal 10, the relay device 30, the access
また、上記実施形態では、伝送システム1の一例として、テレビ会議システムの場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。また、伝送システム1は、カーナビゲーションシステムであってもよい。この場合、例えば、端末10の一方が自動車に搭載されたカーナビゲーション装置に相当し、端末10の他方が、カーナビゲーションを管理する管理センターの管理端末若しくは管理サーバ、又は他の自動車に搭載されているカーナビゲーション装置に相当する。また、伝送システム1は、携帯電話機の通信システムであってもよい。この場合、例えば、端末10は携帯電話機に相当する。
In the above embodiment, a video conference system has been described as an example of the
また、上記実施形態では、コンテンツデータの一例として、画像データ及び音声データについて説明したが、これに限るものではなく、触覚(touch)データであってもよい。この場合、一方の端末側でユーザが接触した感覚が、他方の端末側に伝達される。更に、コンテンツデータは、嗅覚(smell)データであってもよい。この場合、一方の端末側の匂い(臭い)が、他の端末側に伝達される。また、コンテンツデータは、画像データ、音声データ、触覚データ、及び嗅覚データのうち、少なくとも1つのデータであればよい。 In the above embodiment, image data and audio data have been described as an example of content data. However, the present invention is not limited to this, and touch data may be used. In this case, the feeling that the user touched on one terminal side is transmitted to the other terminal side. Further, the content data may be smell data. In this case, the odor (odor) on one terminal side is transmitted to the other terminal side. The content data may be at least one of image data, audio data, tactile data, and olfactory data.
また、上記実施形態では、伝送システム1によってテレビ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。
Further, in the above embodiment, the case where a video conference is performed by the
1 伝送システム
10 伝送端末
11 送受信部
12 ログイン要求部
40 アクセス対象管理システム
41 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
42 操作入力受付部
43 抽出部(抽出手段の一例)
44 証明書認証部(証明書認証手段の一例)
45 判断部(判断手段の一例)
46 変更部(変更手段の一例)
49 記憶・読出処理部
50 伝送管理システム(課金対象システムの一例)
51 送受信部
52 抽出部
53 アクセス認証部
54 端末認証部
59 記憶・読出管理部次絞込部
60 アップデートシステム(課金非対象システムの一例)
70 ルータ
80 画面提供システム(課金非対称システムの一例)
90 プログラム提供システム
100 メンテナンスシステム
1000 記憶部
4000 記憶部
4001 証明書認証管理DB(証明書認証管理手段の一例)
4002 アクセス制限管理DB(アクセス制限管理手段の一例)
4003 アクセス対象管理DB(アクセス対象管理手段の一例)
5000 記憶部
5000 記憶部
5001 アクセス認証管理DB(アクセス認証管理DBの一例)
DESCRIPTION OF
42 operation
44 Certificate Authentication Unit (an example of certificate authentication means)
45 Judgment part (an example of judgment means)
46 Changing part (an example of changing means)
49 Storage /
51 Transmission /
70
90 Program providing system 100
4002 Access restriction management DB (an example of access restriction management means)
4003 Access target management DB (an example of access target management means)
5000 storage unit 5000 storage unit 5001 access authentication management DB (an example of an access authentication management DB)
Claims (18)
前記所定の伝送端末がアクセス可能な対象のURIを管理するアクセス対象管理手段と、
前記所定の伝送端末から、前記アクセス対象管理手段によって管理されるアクセス可能な対象に関する問い合わせを受信する受信手段と、
前記問い合わせに応じて前記所定の伝送端末に対してアクセス制限が有るか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段においてアクセス制限が有ると判断された場合に、前記通信サービスを利用せずにアクセス可能な第一の対象のURIを前記所定の伝送端末へ送信し、前記判断手段においてアクセス制限が無いと判断された場合に、前記第一の対象のURIと前記通信サービスを利用するために確立される前記セッションを管理する伝送管理システムのURIを含む第二の対象のURIとを前記所定の伝送端末に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする伝送システム。 A transmission system that provides a communication service for transmitting or receiving content data to a predetermined transmission terminal based on a session established between the predetermined transmission terminal and another information processing apparatus,
An access target management means said predetermined transmission terminal manages an accessible target URI,
Receiving means for receiving an inquiry about an accessible object managed by the access object management means from the predetermined transmission terminal;
Determining means for determining whether or not there is an access restriction for the predetermined transmission terminal in response to the inquiry;
When the determination means determines that there is an access restriction, the first target URI that can be accessed without using the communication service is transmitted to the predetermined transmission terminal, and the determination means has no access restriction. The first target URI and the second target URI including the URI of the transmission management system that manages the session established for using the communication service. A transmission means for transmitting to the terminal;
A transmission system comprising:
アクセス制限の有無を判断するために用いられるアクセス有無判断用識別情報毎に、前記アクセス制限の有無を示すアクセス制限有無情報を関連付けて管理するアクセス制限管理手段を有し、 For each access presence / absence determination identification information used for determining the presence or absence of access restriction, the access restriction management means for managing the access restriction presence / absence information indicating the presence or absence of access restriction in association with each other,
前記アクセス対象管理手段は、前記アクセス制限有無情報毎に、前記所定の伝送端末がアクセス可能な対象のURIを関連付けて管理し、 The access target management means associates and manages a target URI accessible by the predetermined transmission terminal for each access restriction presence / absence information,
前記判断手段は、前記所定の伝送端末に対応する前記アクセス有無判断用識別情報に関連付けられた前記アクセス制限有無情報に基づいてアクセス制限が有るか否かを判断し、 The determination means determines whether or not there is an access restriction based on the access restriction presence / absence information associated with the access presence / absence determination identification information corresponding to the predetermined transmission terminal;
前記送信手段は、前記判断手段による判断結果に基づいて前記アクセス対象管理手段を検索することにより抽出されたURIを前記所定の伝送端末に送信することを特徴とする伝送システム。 The transmission system transmits a URI extracted by searching the access target management unit based on a determination result by the determination unit to the predetermined transmission terminal.
前記伝送端末の認証に用いる認証情報毎に、前記アクセス有無判断用識別情報を関連付けて管理する認証管理手段を有し、 For each piece of authentication information used for authentication of the transmission terminal, there is an authentication management means for managing the identification information for judging whether or not there is access,
前記受信手段は前記所定の伝送端末から認証情報を受信し、 The receiving means receives authentication information from the predetermined transmission terminal,
前記判断手段は前記受信した認証情報に関連付けられた前記アクセス有無判断用識別情報に基づいてアクセス制限が有るか否かを判断することを特徴とする伝送システム。 The transmission system according to claim 1, wherein the determination unit determines whether or not there is an access restriction based on the access presence determination identification information associated with the received authentication information.
前記アクセス制限管理手段は、前記アクセス有無判断用識別情報毎に、前記伝送端末がアクセス可能な対象において前記伝送端末からのアクセスを認めるか否かの認証に用いられるアクセス認証用識別情報及びアクセス認証用パスワードを関連付けて管理しており、
前記判断手段によってアクセス制限がないと判断された場合には、前記送信手段は、前記アクセス制限管理手段から抽出された前記所定の伝送端末のアクセス認証用識別情報及びアクセス認証用パスワードを前記所定の伝送端末に送信することを特徴とする伝送システム。 The transmission system according to any one of claims 2 and 3 , further comprising:
The access restriction management means includes, for each access presence determination identification information, access authentication identification information and access authentication used for authentication as to whether or not access from the transmission terminal is permitted in an object accessible by the transmission terminal. Manage passwords associated with them,
Wherein when it is determined that there is no access restriction by the determination means, said transmitting means, said for the access limitation management means is extracted from the access authentication of said specified transmission terminal identification information and access authentication password of the predetermined A transmission system characterized by transmitting to a transmission terminal.
前記アクセス制限管理手段で管理されているアクセス制限有無情報を変更する変更手段を有することを特徴とする伝送システム。 The transmission system according to any one of claims 2 to 4, further comprising:
A transmission system comprising: changing means for changing access restriction presence / absence information managed by the access restriction management means.
前記判断手段による判断結果に基づいて前記アクセス管理手段を検索することによりURIを抽出する抽出手段を有することを特徴とする伝送システム。 A transmission system comprising: an extraction unit that extracts a URI by searching the access management unit based on a determination result by the determination unit.
前記所定の伝送端末は前記通信サービスを利用して画像データを送信することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の伝送システム。 The transmission system according to claim 1, wherein the predetermined transmission terminal transmits image data using the communication service.
前記伝送システムは、 The transmission system is
前記所定の伝送端末から、前記伝送システムによって管理されるアクセス可能な対象に関する問い合わせを受信する受信ステップと、 Receiving from the predetermined transmission terminal an inquiry about accessible objects managed by the transmission system;
前記問い合わせに応じて前記所定の伝送端末に対してアクセス制限が有るか否かを判断する判断ステップと、A determination step of determining whether or not there is an access restriction for the predetermined transmission terminal in response to the inquiry;
前記判断に基づいてアクセス制限が有ると判断された場合に、前記通信サービスを利用せずにアクセス可能な第一の対象のURIを前記所定の伝送端末へ送信し、前記判断に基づいてアクセス制限が無いと判断された場合に、前記第一の対象のURIと前記通信サービスを利用するために確立される前記セッションを管理する伝送管理システムのURIを含む第二の対象のURIとを前記所定の伝送端末に送信する送信ステップと、 When it is determined that there is an access restriction based on the determination, a first target URI that can be accessed without using the communication service is transmitted to the predetermined transmission terminal, and the access restriction is performed based on the determination. When it is determined that there is not, the predetermined URI of the first target and the second target URI including the URI of the transmission management system that manages the session established for using the communication service are used. A transmission step of transmitting to a transmission terminal of
を実行することを特徴とする伝送方法。 The transmission method characterized by performing.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267748 | 2010-11-30 | ||
JP2010267748 | 2010-11-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011173755A Division JP5919670B2 (en) | 2010-11-30 | 2011-08-09 | Access target management system, program, and program providing system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057422A Division JP6493439B2 (en) | 2010-11-30 | 2017-03-23 | Transmission system, program, and transmission method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184925A JP2016184925A (en) | 2016-10-20 |
JP6115674B2 true JP6115674B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=57243158
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080954A Active JP6115674B2 (en) | 2010-11-30 | 2016-04-14 | Transmission system, program, program providing system, and transmission method |
JP2017057422A Active JP6493439B2 (en) | 2010-11-30 | 2017-03-23 | Transmission system, program, and transmission method |
JP2018215832A Expired - Fee Related JP6777134B2 (en) | 2010-11-30 | 2018-11-16 | Transmission system, program, and transmission method |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057422A Active JP6493439B2 (en) | 2010-11-30 | 2017-03-23 | Transmission system, program, and transmission method |
JP2018215832A Expired - Fee Related JP6777134B2 (en) | 2010-11-30 | 2018-11-16 | Transmission system, program, and transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6115674B2 (en) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3446202B2 (en) * | 1998-12-04 | 2003-09-16 | 日本電気株式会社 | Video conferencing system and expiration date management method |
JP2001251334A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Yamaha Corp | Remote route |
JP2003101995A (en) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image distribution method, image distribution device, and system therefor |
JP2004120438A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Ntt Docomo Inc | System and method for providing contents |
AU2003284397A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-15 | Omron Corporation | Charging method in service providing system, service providing server, service providing program, recording medium containing the service providing program, terminal device, terminal processing program, and recording medium containing the terminal processing program |
JP2004228612A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Server system, communication method, and program |
JP2004233560A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Easenet Inc | Server device for appendix type advertisement, appendix type advertisement system, and computer readable program for appendix type advertisement |
JP2006178784A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Olympus Corp | Design review support method, program and system |
JP4552739B2 (en) * | 2005-04-18 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | CONFERENCE SYSTEM AND TERMINAL DEVICE |
JP4706542B2 (en) * | 2006-04-10 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | Communication device |
JP2007334832A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor, conference system, information processing method and information processing program |
JP4917930B2 (en) * | 2007-03-16 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | Screen sharing system, screen sharing program |
WO2008153067A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Content delivering apparatus, program and recording medium |
JP4993759B2 (en) * | 2008-05-08 | 2012-08-08 | Necアクセステクニカ株式会社 | Emergency information notification method, apparatus and program for emergency information distribution system |
JP5157626B2 (en) * | 2008-05-09 | 2013-03-06 | 富士通株式会社 | Access restriction method to web server, femtocell base station apparatus and access restriction determination apparatus |
WO2010016129A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 富士通株式会社 | Data broadcast system, data broadcast server and data broadcast program |
-
2016
- 2016-04-14 JP JP2016080954A patent/JP6115674B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017057422A patent/JP6493439B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-16 JP JP2018215832A patent/JP6777134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6493439B2 (en) | 2019-04-03 |
JP2016184925A (en) | 2016-10-20 |
JP2019068433A (en) | 2019-04-25 |
JP2017163549A (en) | 2017-09-14 |
JP6777134B2 (en) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6409858B2 (en) | Management system, registration method, and program | |
JP5884964B2 (en) | Transmission system and transmission method | |
JP5953689B2 (en) | Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system | |
JP5821433B2 (en) | Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system | |
JP6155819B2 (en) | Terminal, communication method, and program | |
JP5919670B2 (en) | Access target management system, program, and program providing system | |
JP6326750B2 (en) | Communication terminal, communication management system, communication system, transmission history management method, and program | |
JP5397563B1 (en) | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system, and control method | |
JP2015056860A (en) | Transmission terminal, communication method, and program | |
JP5831320B2 (en) | Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system | |
JP6252740B2 (en) | Transmission management system, management method, and program | |
JP2012075072A (en) | Transmission terminal, program for transmission terminal, program provision system, and maintenance system | |
JP6248485B2 (en) | Destination notification system, communication terminal, communication system, and program | |
JP6307746B2 (en) | Destination management system, communication system, destination management method, and program | |
WO2015151958A1 (en) | Transmission terminal, transmission system, and selection method for relay device | |
JP2015104108A (en) | Management system, program, program providing system, and maintenance system | |
JP6493439B2 (en) | Transmission system, program, and transmission method | |
JP2016067001A (en) | Transmission management system, transmission system, management method, and program | |
JP5867644B2 (en) | Terminal, communication method, and program | |
JP2015133652A (en) | Management system, management method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6115674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |