JP6113116B2 - MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM - Google Patents
MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM Download PDFInfo
- Publication number
- JP6113116B2 JP6113116B2 JP2014133389A JP2014133389A JP6113116B2 JP 6113116 B2 JP6113116 B2 JP 6113116B2 JP 2014133389 A JP2014133389 A JP 2014133389A JP 2014133389 A JP2014133389 A JP 2014133389A JP 6113116 B2 JP6113116 B2 JP 6113116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- signal
- ratio
- coordinates
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本発明は、正常部と病変部の色の違いを強調した画像を生成する医用画像処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システムに関する。 The present invention relates to a medical image processing apparatus that generates an image in which a color difference between a normal part and a lesion part is emphasized, an operating method thereof, and an endoscope system.
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。この内視鏡システムでは、内視鏡から観察対象に照明光を照射し、その照明光で照明中の観察対象を内視鏡の撮像素子で撮像して得られる画像信号に基づいて、観察対象の画像をモニタ上に表示する。ドクターは、モニタに表示された画像を見ながら、病変部の有無を検出する。 In the medical field, diagnosis using an endoscope system including a light source device, an endoscope, and a processor device is widely performed. In this endoscope system, an observation target is irradiated based on an image signal obtained by irradiating an observation target with illumination light from the endoscope and imaging the observation target under illumination with the imaging element of the endoscope. Is displayed on the monitor. The doctor detects the presence or absence of a lesioned part while viewing the image displayed on the monitor.
ここで、粘膜表面から大きく突起している病変部など、形状や大きさが正常部と大きく異なる病変部については、容易に検出することが可能である。しかしながら、形状や大きさが正常部とほとんど変わらない病変部については、正常部との色の違いを手かがりに、検出することになる。この場合、病変部がそれほど進行しておらず、正常部との色の違いがほとんどない場合には、検出することは極めて困難になる。 Here, it is possible to easily detect a lesioned part having a shape and size greatly different from a normal part, such as a lesioned part protruding greatly from the mucosal surface. However, a lesion that has almost the same shape and size as the normal part is detected by using the color difference from the normal part as a clue. In this case, it is extremely difficult to detect when the lesioned part is not so advanced and there is almost no difference in color from the normal part.
そこで、特許文献1では、血液量(ヘモグロビンインデックス)が基準値から離れる部分については更に基準値から離れるようにする処理を行うことによって、正常部と病変部の色の差が明確になるようにしている。
Therefore, in
病変部の中でも胃癌については、胃の粘膜に萎縮が生じて、胃の粘膜が退色調に変化することが知られている。そのため、粘膜に萎縮が生じた萎縮部は、萎縮が生じていない正常部に対して、色の違いが生ずるようになる。この正常部との色の違いを内視鏡で観察することによって、胃癌が存在するかどうかを診断している(認定NPO法人 日本胃がん予知・診断・治療研究機構が推奨するABC検診がある)。 Among gastric cancers among lesions, it is known that atrophy occurs in the gastric mucosa and the gastric mucosa changes to a fading tone. For this reason, the atrophic part where atrophy occurs in the mucous membrane is different in color from the normal part where no atrophy occurs. By observing the difference in color from the normal part with an endoscope, it is diagnosed whether or not stomach cancer exists (there is ABC screening recommended by the Japan NPO Japan Gastric Cancer Prediction, Diagnosis and Treatment Research Organization) .
ここで、萎縮が高度に進んだ場合(例えば、ABC検診でC群やD群に含まれる場合)には、正常部と萎縮部の色の違いは明確であるため、萎縮部を容易に検出することが可能である。しかしながら、萎縮進行中の場合(例えば、ABC検診でB群やC群に含まれる場合)には、萎縮部と正常部との色の差は僅かであるため、色の違いだけで、萎縮部を検出することは困難である。したがって、萎縮進行中のように、萎縮部と正常部との色の差が僅かな場合であっても、正常部と萎縮部との色の差を強調して、萎縮部の検出を容易にすることが求められている。 Here, when the atrophy has advanced to a high degree (for example, when it is included in the C group or the D group by ABC screening), the color difference between the normal part and the atrophic part is clear, so that the atrophic part is easily detected. Is possible. However, when atrophy is in progress (for example, when it is included in group B or group C by ABC screening), the color difference between the atrophic part and the normal part is slight. Is difficult to detect. Therefore, even if the color difference between the atrophic part and the normal part is slight, such as during the process of atrophy, the color difference between the normal part and the atrophic part is emphasized to easily detect the atrophic part. It is requested to do.
なお、特許文献1の方法により、萎縮部と正常部との色の差を強調することが考えられる。しかしながら、萎縮部の色は、血液量だけでなく、血液量以外の要素によっても影響を受けるため、特許文献1の方法では、萎縮部と正常部との色の差を強調することは難しい。
Note that it is conceivable to emphasize the color difference between the atrophic part and the normal part by the method of
本発明は、胃粘膜が萎縮した萎縮部などの異常部と、正常部との色の差を強調した画像を生成する医用画像処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a medical image processing apparatus, an operation method thereof, and an endoscope system that generate an image in which a color difference between an abnormal part such as an atrophic part where the gastric mucosa is atrophy and a normal part is emphasized. And
本発明の医用画像処理装置は、第1カラー画像信号を入力処理する画像信号入力処理部と、第1カラー画像信号のうち2色の画像信号間の第1信号比と、第1信号比と異なる2色の画像信号間の第2信号比を算出する信号比算出部と、第1信号比と第2信号比で形成される特徴空間において、被検体内の観察対象が分布する第1範囲、第2範囲、及び第3範囲のうちいずれか1つの特定の範囲の座標を特徴空間内に定める基準範囲に入れるために、第1ないし第3範囲の座標を移動するように処理する第1処理と、第1ないし第3範囲のうち特定の範囲以外の2つの範囲を互いに離れさせるために、特定の範囲以外の2つの範囲を移動するように処理する第2処理であって、特徴空間において、第1ないし第3範囲のうち特定の範囲以外の2つの範囲の座標の角度を変更して、2つの範囲の座標が互いに離れるように移動させる第2処理とを行う第1移動処理部と、を備え、第1範囲は正常部が分布し、第2範囲及び第3範囲は異常部が分布する。 The medical image processing apparatus of the present invention includes an image signal input processing unit that performs input processing on a first color image signal, a first signal ratio between two color image signals of the first color image signal, a first signal ratio, A signal ratio calculation unit that calculates a second signal ratio between image signals of two different colors, and a first range in which observation objects in the subject are distributed in a feature space formed by the first signal ratio and the second signal ratio. First, processing is performed so that the coordinates of the first to third ranges are moved in order to put the coordinates of any one of the second range and the third range into the reference range defined in the feature space. A second process for processing to move two ranges other than the specific range in order to move the two ranges other than the specific range out of the first and third ranges, 2 of the first to third ranges other than the specific range By changing the angle in the range of the coordinates, and the first movement process unit for performing a second process of two ranges of coordinates is moved away from each other, comprising a first range, the distribution of the normal portion, the second Anomalous portions are distributed in the second range and the third range.
第1処理は、第1ないし第3範囲の座標を平行移動させることが好ましい。基準範囲は、特徴空間の原点を含み、且つ、特定の範囲以外の2つの範囲を含まない範囲であることが好ましい。 In the first process, it is preferable to translate the coordinates of the first to third ranges. The reference range is preferably a range that includes the origin of the feature space and does not include two ranges other than the specific range.
特徴空間において、第2範囲の座標を基準範囲に移動するように処理する第3処理と、第1範囲の座標を維持した状態で、第3範囲を移動するように処理する第4処理とを行う第2移動処理部を備えることが好ましい。第3処理では、第3及び第4処理後の第1及び第2信号比から得られる第2特殊画像の彩度が低くなるように、第2範囲の座標を移動させ、第4処理では、第2特殊画像の色相が変化するように、第3範囲の座標を移動させることが好ましい。 In the feature space, a third process for processing to move the coordinates of the second range to the reference range, and a fourth process for processing to move the third range while maintaining the coordinates of the first range. It is preferable to provide the 2nd movement process part to perform. In the third process, the coordinates of the second range are moved so that the saturation of the second special image obtained from the first and second signal ratios after the third and fourth processes decreases, and in the fourth process, It is preferable to move the coordinates of the third range so that the hue of the second special image changes.
第1及び第2処理後の第1信号比及び第2信号比を第2カラー画像信号に変換し、又は第3及び第4処理後の第1及び第2信号比を第2カラー画像信号に変換するカラー画像信号変換部と、第1カラー画像信号から得られる第1明るさ情報及び第2カラー画像信号から得られる第2明るさ情報から、第2カラー画像信号の画素値を調整する明るさ調整部とを有することが好ましい。 The first signal ratio and the second signal ratio after the first and second processing are converted into a second color image signal, or the first and second signal ratios after the third and fourth processing are converted into a second color image signal. Brightness that adjusts the pixel value of the second color image signal from the color image signal conversion unit to convert, and the first brightness information obtained from the first color image signal and the second brightness information obtained from the second color image signal It is preferable to have a thickness adjusting unit.
特徴空間において、第1カラー画像信号のうち少なくとも1色の画像信号が狭帯域信号である場合の第1範囲と第2範囲との差は、第1カラー画像信号が全て広帯域信号である場合の第1範囲と第2範囲との差よりも大きい、又は、第1カラー画像信号のうち少なくとも1色の画像信号が狭帯域信号である場合の第1範囲と第3範囲との差は、第1カラー画像信号が全て広帯域信号である場合の第1範囲と第3範囲との差よりも大きいことが好ましい。 In the feature space, the difference between the first range and the second range when the image signal of at least one color among the first color image signals is a narrowband signal is the difference between the case where the first color image signals are all wideband signals. The difference between the first range and the third range is greater than the difference between the first range and the second range, or when the image signal of at least one color of the first color image signals is a narrowband signal. It is preferable that the difference between the first range and the third range when one color image signal is a broadband signal is larger.
第1信号比は血管深さと相関があり、第2信号比は血液量と相関があることが好ましい。第1信号比はB/G比で、第2信号比はG/R比であることが好ましい。第2範囲は萎縮粘膜が分布し、第3範囲は萎縮とともに透見する深層血管が分布することが好ましい。 The first signal ratio is preferably correlated with the blood vessel depth, and the second signal ratio is preferably correlated with the blood volume. The first signal ratio is preferably a B / G ratio, and the second signal ratio is preferably a G / R ratio. It is preferable that atrophic mucosa is distributed in the second range, and deep blood vessels that are seen through with the atrophy are distributed in the third range.
本発明の内視鏡システムは、上記記載の本発明の医用画像処理装置と、第1及び第2処理後の第1及び第2信号比から得られる第1特殊画像と第3及び第4処理後の第1及び第2信号比から得られる第2特殊画像を表示する表示部と、を備える。 An endoscope system according to the present invention includes a medical image processing apparatus according to the present invention described above, a first special image obtained from first and second signal ratios after the first and second processing, and third and fourth processing. And a display unit for displaying a second special image obtained from the first and second signal ratios later.
本発明の医用画像処理装置の作動方法は、画像入力処理部が、第1カラー画像信号を入力処理するステップと、信号比算出部が、第1カラー画像信号のうち2色の画像信号間の第1信号比と、第1信号比と異なる2色の画像信号間の第2信号比を算出するステップと、第1移動処理部が、第1信号比と第2信号比で形成される特徴空間において、被検体内の観察対象が分布する第1範囲、第2範囲、及び第3範囲のうちいずれか1つの特定の範囲の座標を特徴空間内に定める基準範囲に入れるために、第1ないし第3範囲の座標を移動するように処理する第1処理と、第1ないし第3範囲のうち特定の範囲以外の2つの範囲を互いに離れさせるために、特定の範囲以外の2つの範囲を移動するように処理する第2処理であって、特徴空間において、第1ないし第3範囲のうち特定の範囲以外の2つの範囲の座標の角度を変更して、2つの範囲の座標が互いに離れるように移動させる第2処理とを行うステップとを有し、第1範囲は正常部が分布し、第2範囲及び第3範囲は異常部が分布する。
In the operating method of the medical image processing apparatus according to the present invention, the image input processing unit inputs the first color image signal, and the signal ratio calculation unit calculates the difference between the two color image signals of the first color image signal. A step of calculating a first signal ratio, a second signal ratio between two color image signals different from the first signal ratio, and a first movement processing unit are formed with the first signal ratio and the second signal ratio. In order to put the coordinates of any one of the first range, the second range, and the third range in which the observation object in the subject is distributed into a reference range defined in the feature space in the space, the first range In order to separate two ranges other than the specific range from the first process that moves the coordinates of the third range and the first range, the two ranges other than the specific range are separated from each other. a second process of processing as moving, you to feature space Te, by changing the angle of the coordinates of the two ranges other than the specific range of the first to third range, chromatic and performing a second process of two ranges of coordinates is moved away from one another In the first range, normal portions are distributed, and in the second range and third range, abnormal portions are distributed.
本発明によれば、胃粘膜が萎縮した萎縮部などの異常部と、正常部との色の差を強調した画像を生成することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image which emphasized the color difference of abnormal parts, such as an atrophic part where the gastric mucosa contracted, and a normal part is generable.
[第1実施形態]
図1に示すように、第1実施形態の内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18(表示部)と、コンソール19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられる湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部12dが所望の方向に向けられる。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切替SW13aが設けられている。モード切替SW13aは、通常観察モードと、第1特殊観察モードと、第2特殊観察モードと、同時観察モードとの4種類のモード間の切り替え操作に用いられる。通常観察モードは、通常画像をモニタ18上に表示するモードである。第1特殊観察モードは、胃癌などの病変によって胃粘膜に萎縮が生じた萎縮部と正常部との境界を観察するために用いられ、第1特殊画像をモニタ18上に表示するモードである。第2特殊観察モードは、萎縮部と正常部の色の違いを観察するために用いられ、第2特殊画像をモニタ18上に表示するモードである。同時観察モードは、萎縮部と正常部の境界の観察と、萎縮部と正常部との色の違いの観察を同時に行うために用いられ、第1特殊画像と第2特殊画像をモニタ18上に同時表示するモードである。
The
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるUI(User Interface:ユーザーインターフェース)として機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
The
図2に示すように、光源装置14は、V-LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G-LED(Green Light Emitting Diode)20c、R-LED(Red Light Emitting Diode)20d、これら4色のLED20a〜20dの駆動を制御する光源制御部21、4色のLED20a〜20dから発せられる4色の光の光路を結合する光路結合部23を備えている。光路結合部23で結合された光は、挿入部12a内に挿通されたライトガイド(LG)41及び照明レンズ45を介して、被検体内に照射される。なお、LEDの代わりに、LD(Laser Diode)を用いてもよい。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、V-LED20aは、中心波長405±10nm、波長範囲380〜420nmの紫色光Vを発生する。B-LED20bは、中心波長460±10nm、波長範囲420〜500nmの青色光Bを発生する。G-LED20cは、波長範囲が480〜600nmに及ぶ緑色光Gを発生する。R-LED20dは、中心波長620〜630nmで、波長範囲が600〜650nmに及ぶ赤色光Rを発生する。
As shown in FIG. 3, the V-
光源制御部21は、通常観察モード、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、同時観察モードのいずれの観察モードにおいても、V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、及びR-LED20dを全て点灯してもよい。この場合、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rの4色の光が混色した光が、観察対象に照射される。また、光源制御部21は、通常観察モード時には、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光R間の光量比がVc:Bc:Gc:Rcとなるように、各LED20a〜20dを制御する。一方、光源制御部21は、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、同時観察モード時には、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光R間の光量比がVs:Bs:Gs:Rsとなるように、各LED20a〜20dを制御する。
The light
図2に示すように、ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、光路結合部23で結合された光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
As shown in FIG. 2, the
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して、ライトガイド41からの光が観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ46、撮像センサ48を有している。観察対象からの反射光は、対物レンズ46を介して、撮像センサ48に入射する。これにより、撮像センサ48に観察対象の反射像が結像される。
The
撮像センサ48はカラーの撮像センサであり、被検体の反射像を撮像して画像信号を出力する。この撮像センサ48は、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサ等であることが好ましい。本発明で用いられる撮像センサ48は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のRGB画像信号を得るためのカラーの撮像センサ、即ち、Rフィルタが設けられたR画素、Gフィルタが設けられたG画素、Bフィルタが設けられたB画素を備えた、いわゆるRGB撮像センサである。
The
なお、撮像センサ48としては、RGBのカラーの撮像センサの代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた、いわゆる補色撮像センサであっても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるため、補色−原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの画像信号に変換する必要がある。また、撮像センサ48はカラーフィルタを設けていないモノクロ撮像センサであっても良い。この場合、光源制御部21は青色光B、緑色光G、赤色光Rを時分割で点灯させて、撮像信号の処理では同時化処理を加える必要がある。
The
撮像センサ48から出力される画像信号は、CDS・AGC回路50に送信される。CDS・AGC回路50は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS(Correlated Double Sampling))や自動利得制御(AGC(Auto Gain Control))を行う。CDS・AGC回路50を経た画像信号は、A/D変換器(A/D(Analog /Digital)コンバータ)52により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換されたデジタル画像信号は、プロセッサ装置16に入力される。
The image signal output from the
プロセッサ装置16は、受信部53と、DSP56と、ノイズ除去部58と、画像処理切替部60と、通常画像処理部62と、特殊画像処理部64と、映像信号生成部66とを備えている。受信部53は内視鏡12からのデジタルのRGB画像信号を受信する。R画像信号は撮像センサ48のR画素から出力される信号に対応し、G画像信号は撮像センサ48のG画素から出力される信号に対応し、B画像信号は撮像センサ48のB画素から出力される信号に対応している。
The
DSP56は、受信した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理等の各種信号処理を施す。欠陥補正処理では、撮像センサ48の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理が施されたRGB画像信号から暗電流成分が除かれ、正確な零レベルが設定される。ゲイン補正処理では、オフセット処理後のRGB画像信号に特定のゲインを乗じることにより信号レベルが整えられる。ゲイン補正処理後のRGB画像信号には、色再現性を高めるためのリニアマトリクス処理が施される。その後、ガンマ変換処理によって明るさや彩度が整えられる。リニアマトリクス処理後のRGB画像信号には、デモザイク処理(等方化処理、同時化処理とも言う)が施され、各画素で不足した色の信号が補間によって生成される。このデモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。
The
ノイズ除去部58は、DSP56でガンマ補正等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等)を施すことによって、RGB画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、画像処理切替部60に送信される。なお、本発明の「画像信号入力処理部」は、受信部53と、DSP56と、ノイズ除去部58を含む構成に対応する。
The
画像処理切替部60は、モード切替SW13aにより、通常観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を通常画像処理部62に送信し、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、同時観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を特殊画像処理部64に送信する。
When the normal observation mode is set by the
通常画像処理部62は、RGB画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、構造強調処理を行う。色変換処理では、デジタルのRGB画像信号に対しては、3×3のマトリックス処理、階調変換処理、3次元LUT処理などを行い、色変換処理済みのRGB画像信号に変換する。次に、色変換処理済みのRGB画像信号に対して、各種色彩強調処理を施す。この色彩強調処理済みのRGB画像信号に対して、空間周波数強調等の構造強調処理を行う。構造強調処理が施されたRGB画像信号は、通常画像のRGB画像信号として、通常画像処理部62から映像信号生成部66に入力される。
The normal
特殊画像処理部64は、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、又は同時観察モードに設定されている場合に作動する。この特殊画像処理部64は、第1特殊画像を生成する第1特殊画像処理部64aと、第2特殊画像を生成する第2特殊画像処理部64bと、第1特殊画像と第2特殊画像を同時表示するための同時表示用特殊画像を生成する同時表示用画像処理部64cとを備えている。ただし、第1特殊画像処理部64aは第2特殊画像を生成しない。また、第2特殊画像処理部64bは第1特殊画像を生成しない。これら第1特殊画像処理部64a、第2特殊画像処理部64b、同時表示用画像処理部64cの詳細については、後述する。特殊画像処理部64で生成された第1特殊画像、第2特殊画像、同時表示用特殊画像のRGB画像信号は、映像信号生成部66に入力される。
The special
映像信号生成部66は、通常画像処理部62又は特殊画像処理部64から入力されたRGB画像信号を、モニタ18で表示可能な画像として表示するための映像信号に変換する。この映像信号に基づいて、モニタ18は、通常画像、第1特殊画像、又は第2特殊画像をそれぞれ表示し、または第1特殊画像と第2特殊画像とを同時表示する。
The video
第1特殊画像処理部64aは、図4に示すように、逆ガンマ変換部70と、Log変換部71と、信号比算出部72と、平行移動部73と、極座標変換部74と、角度拡張・圧縮部75と、直交座標変換部76と、RGB変換部77と、構造強調部78と、逆Log変換部79と、ガンマ変換部80とを備えている。また、第1特殊画像処理部64aは、RGB変換部77と構造強調部78との間に、明るさ調整部82を備えている。なお、本発明の「第1移動処理部」は、第1特殊画像処理部64aにおける平行移動部73と角度拡張・圧縮部75を含む構成に対応している。
As shown in FIG. 4, the first special
逆ガンマ変換部70は、入力されたRGB画像信号に対して逆ガンマ変換を施す。この逆ガンマ変換後のRGB画像信号は、検体からの反射率に対してリニアな反射率リニアRGB信号であるため、RGB画像信号のうち、検体の各種生体情報に関連する信号が占める割合が多くなる。なお、反射率リニアR画像信号を第1R画像信号とし、反射率リニアG画像信号を第1G画像信号とし、反射率リニアB画像信号を第1B画像信号とする。 The inverse gamma conversion unit 70 performs inverse gamma conversion on the input RGB image signal. Since the RGB image signal after the inverse gamma conversion is a linear reflectance RGB signal that is linear with respect to the reflectance from the specimen, a large proportion of the RGB image signal is occupied by signals related to various biological information of the specimen. Become. The reflectance linear R image signal is a first R image signal, the reflectance linear G image signal is a first G image signal, and the reflectance linear B image signal is a first B image signal.
Log変換部71は、第1RGB画像信号(本発明の「第1カラー画像信号」に対応する)をそれぞれLog変換する。これにより、Log変換済みのR画像信号(logR)、Log変換済みのG画像信号(logG)、Log変換済みのB画像信号(logB)が得られる。信号比算出部72は、Log変換済みのG画像信号とB画像信号に基づいて差分処理(logG-logB =logG/B=-log(B/G))することにより、B/G比を算出する。ここで、「B/G比」は、-log(B/G)のうち「-log」を省略したものを表している。また、Log変換済みのR画像信号とG画像信号に基づいて差分処理(logR-logG=logR/G=-log(G/R))することにより、G/R比を算出する。G/R比については、B/G比と同様、-log(G/R)のうち「-log」を省略したものを表している。
The
なお、B/G比、G/R比は、B画像信号、G画像信号、R画像信号において同じ位置にある画素の画素値から求める。また、B/G比、G/R比は画素毎に求める。また、B/G比は、血管深さ(粘膜表面から特定の血管がある位置までの距離)に相関があることから、血管深さが異なると、それに伴ってB/G比も変動する。また、G/R比は、血液量(ヘモグロビンインデックス)と相関があることから、血液量に変動が有ると、それに伴ってG/R比も変動する。 Note that the B / G ratio and the G / R ratio are obtained from pixel values of pixels at the same position in the B image signal, the G image signal, and the R image signal. Further, the B / G ratio and the G / R ratio are obtained for each pixel. Further, since the B / G ratio is correlated with the blood vessel depth (distance from the mucosal surface to the position where the specific blood vessel is located), if the blood vessel depth is different, the B / G ratio also varies accordingly. Further, since the G / R ratio has a correlation with the blood volume (hemoglobin index), if the blood volume varies, the G / R ratio also varies accordingly.
平行移動部73は、信号比算出部72で求めたB/G比、G/R比に基づいて、ある範囲の座標を平行移動させる第1処理を行う。極座標変換部74は、平行移動部73で平行移動済みのB/G比、G/R比に基づいて、動径rと角度θに変換する。この極座標変換部74において、動径rと角度θへの変換は、全ての画素について行う。角度拡張・圧縮部75は、極座標変換部74で極座標変換した第1処理済みの動径rと角度θに基づいて、角度θを拡張・圧縮する第2処理を行う。これら第1及び第2処理の詳細については後述する。
The
直交座標変換部76では、角度拡張・圧縮部75で第2処理済みの角度拡張・圧縮済みの動径r、角度θを、直交座標に変換する。これにより、再度、B/G比、G/R比に変換される。RGB変換部77(本発明の「カラー画像信号変換部」に対応する)では、逆ガンマ変換部70を出力したRGB画像信号のうち少なくとも1つの画像信号を用いて、直交座標変換部76を経たB/G比、G/R比を、第2RGB画像信号(本発明の「第2カラー画像信号」に対応する)に変換する。例えば、RGB変換部77は、第1RGB画像信号のうちG画像信号とB/G比とに基づく演算を行うことにより、B/G比を第2B画像信号に変換する。また、RGB変換部77は、第1RGB画像信号のうちG画像信号とG/R比に基づく演算を行うことにより、G/R比を第2R画像信号に変換する。また、RGB変換部77は、第1G画像信号については、特別な変換を施すことなく、第2G画像信号として出力する。
The orthogonal coordinate
明るさ調整部82は、第1RGB画像信号と第2RGB画像信号とを用いて、第2RGB画像信号の画素値を調整する。明るさ調整部82で、第2RGB画像信号の画素値を調整するのは、以下の理由による。平行移動部73及び角度拡張・圧縮部75で色領域を拡張・圧縮する処理により得られた第2RGB画像信号は、第1RGB画像信号と明るさが大きく変わってしまう可能性がある。そこで、明るさ調整部81で第2RGB画像信号の画素値を調整することによって、明るさ調整後の第2RGB画像信号が第1RGB画像信号と同じ明るさになるようにする。
The
明るさ調整部82は、第1RGB画像信号に基づいて第1明るさ情報Yinを求める第1明るさ情報算出部82aと、第2RGB画像信号に基づいて第2明るさ情報Youtを求める第2明るさ情報算出部82bとを備えている。第1明るさ情報算出部82aは、「kr×第1R画像信号の画素値+kg×第1G画像信号の画素値+kb×第1B画像信号の画素値」の演算式に従って、第1明るさ情報Yinを算出する。第2明るさ情報算出部82bにおいても、第1明るさ情報算出部82aと同様に、上記と同様の演算式に従って、第2明るさ情報Youtを算出する。第1明るさ情報Yinと第2明るさ情報Youtが求まると、明るさ調整部82は、以下の式(E1)〜(E3)に基づく演算を行うことにより、第2RGB画像信号の画素値を調整する。
(E1):R*=第2R画像信号の画素値×Yin/Yout
(E2):G*=第2G画像信号の画素値×Yin/Yout
(E3):B*=第2B画像信号の画素値×Yin/Yout
なお、「R*」は明るさ調整後の第2R画像信号を、「G*」は明るさ調整後の第2G画像信号を、「B*」は明るさ調整後の第2B画像信号を表している。また、「kr」、「kg」、「kb」は「0」〜「1」の範囲にある任意の定数である。
The
(E1): R * = pixel value of the second R image signal × Yin / Yout
(E2): G * = pixel value of the second G image signal × Yin / Yout
(E3): B * = pixel value of second B image signal × Yin / Yout
“R * ” represents the second R image signal after brightness adjustment, “G * ” represents the second G image signal after brightness adjustment, and “B * ” represents the second B image signal after brightness adjustment. ing. “Kr”, “kg”, and “kb” are arbitrary constants in the range of “0” to “1”.
構造強調部78では、明るさ調整部82で明るさ調整後の第2RGB画像信号に対して構造強調処理を施す。構造強調処理としては、周波数フィルタリングなどが用いられる。逆Log変換部79は、構造強調部78を経たRGB画像信号に対して、逆Log変換を施す。これにより、真数の画素値を有するRGB画像信号が得られる。ガンマ変換部80は、逆Log変換部79を経たRGB画像信号に対してガンマ変換を施す。これにより、モニタ18などの出力デバイスに適した階調を有するRGB画像信号が得られる。ガンマ変換部80を経たRGB画像信号は、第1特殊画像のRGB画像信号として、同時表示用画像処理部64c又は映像信号生成部66に送られる。
The
平行移動部73で行われる第1処理の内容について、図5に示すような、縦軸がB/G比で、横軸がG/R比で形成される2次元の色空間である特徴空間を用いて、以下説明する。第1処理では、まず、特徴空間において、萎縮性胃炎により萎縮した萎縮粘膜が分布する第2範囲内の平均値(Xa、Ya)を算出する。次に、第2範囲に加えて、正常粘膜が分布する第1範囲と、萎縮性胃炎により萎縮した萎縮粘膜下に存在し、萎縮とともに透見する深層血管が分布する第3範囲の座標の全てについて、平均値(Xa、Ya)の大きさ分だけ、縦軸のマイナス方向と横軸のマイナス方向に平行移動させる。これにより、図6に示すように、第2範囲(特定の範囲)の座標が、特徴空間上の原点を含む基準範囲に入るとともに、第1及び第3範囲の座標も、第2範囲の座標との位置関係を維持した状態で、基準範囲方向に近づく。基準範囲は、第1処理後の第1範囲及び第3範囲を含まない低彩度の範囲である。
Regarding the contents of the first processing performed in the
角度拡張・圧縮部75で行う第2処理では、図7Aに示すように、縦軸がB/G比で、横軸がG/R比で形成される特徴空間において、角度変更範囲R1内にある座標P1の角度θを変更する一方で、角度変更範囲R1外の座標については角度θの変更は行わない。角度変更範囲R1は、第1範囲と第3範囲とを含むように設定されている。なお、第2処理では、角度変更範囲R1の座標の動径rについて変更は行わない。
In the second processing performed by the angle expanding / compressing
角度変更範囲R1においては、第1範囲と第3範囲との間に、第1中心線CL1が設定されている。第1中心線CL1は角度θcであり、角度変更範囲R1のうち、角度θc以下の角度θは、時計回り方向に回転させるのに対して、角度θc以上の角度θは、反時計回り方向に回転させる。なお、第1中心線CL1から一定の範囲R1xの角度θについては、角度変化率が「1」よりも大きい角度変化率Wxで変更する拡張処理を行い、範囲R1xを超える範囲R1yの角度θについては、角度変化率が「1」よりも小さい角度変化率Wyで変更する圧縮処理を行うことが好ましい。また、第2処理によって、角度変更範囲R1の座標を、第1中心線CL1から±90度の範囲(特徴空間において、「正」の横軸を0°とし、角度を0°から360°で表現した場合には、「270°+θc」から「θc+90°」の範囲P(図7B参照))内で移動させることが好ましい。なお、角度変化率が「1」の場合は、角度θを変更する処理を行っても、角度θの大きさは変わらない。 In the angle change range R1, a first center line CL1 is set between the first range and the third range. The first center line CL1 is an angle θc. In the angle change range R1, an angle θ that is equal to or smaller than the angle θc is rotated clockwise, whereas an angle θ that is equal to or larger than the angle θc is counterclockwise. Rotate. For the angle θ of the certain range R1x from the first center line CL1, an expansion process is performed in which the angle change rate is changed at an angle change rate Wx greater than “1”, and the angle θ of the range R1y exceeding the range R1x. It is preferable to perform a compression process in which the angle change rate is changed at an angle change rate Wy smaller than “1”. Further, by the second processing, the coordinates of the angle change range R1 are set within a range of ± 90 degrees from the first center line CL1 (in the feature space, the “positive” horizontal axis is 0 ° and the angle is 0 ° to 360 °. When expressed, it is preferable to move within a range P (see FIG. 7B) of “270 ° + θc” to “θc + 90 °”. When the angle change rate is “1”, the magnitude of the angle θ does not change even if the process of changing the angle θ is performed.
以上の第2処理を行うことによって、図8に示すように、角度変更範囲R1内のうち、角度θc以下の角度θは、角度θよりも小さくなる角度Eθに変更される一方で、角度θc以上の角度θは、角度θよりも大きくなる角度Eθに変更される。また、角度変化率は、角度θと角度Eθを関係づける線CV1の接線を示す「直線L1」の傾きで表わされ、範囲R1x内では直線L1の傾きは「1」よりも大きいのに対して、範囲R1y内では直線L1の傾きは「1」よりも小さくなっている。これに対して、角度変更範囲R1外の角度θは、角度θrと大きさが変わらない角度Eθに変換される(恒等変換)。また、角度変更範囲R1外においては、直線L1の傾きは「1」になっている。 By performing the above second process, as shown in FIG. 8, the angle θ that is equal to or smaller than the angle θc within the angle change range R1 is changed to the angle Eθ that is smaller than the angle θ, while the angle θc The above angle θ is changed to an angle Eθ that is larger than the angle θ. The angle change rate is represented by the slope of the “straight line L1” indicating the tangent of the line CV1 relating the angle θ and the angle Eθ, whereas the slope of the straight line L1 is larger than “1” within the range R1x. In the range R1y, the slope of the straight line L1 is smaller than “1”. On the other hand, the angle θ outside the angle change range R1 is converted into an angle Eθ that does not change in magnitude from the angle θr (identity conversion). Further, outside the angle change range R1, the slope of the straight line L1 is “1”.
これにより、図9に示すように、第2範囲の座標は基準範囲に維持した状態で、第1範囲の座標の大部分が特徴空間の第2象限に移動する一方で、第3範囲の座標の大部分が特徴空間の第4象限に移動する。したがって、第1範囲、第3範囲の座標は、特徴空間上でそれぞれ別の象限に存在することになる。この第2処理後に得られる第1特殊画像は、萎縮粘膜や、萎縮粘膜下で萎縮により透見しつつある深層血管などがある萎縮部と、正常粘膜がある正常部との境界が明瞭化して表示される。 As a result, as shown in FIG. 9, while the coordinates of the second range are maintained in the reference range, most of the coordinates of the first range move to the second quadrant of the feature space, while the coordinates of the third range Move to the fourth quadrant of the feature space. Therefore, the coordinates of the first range and the third range exist in different quadrants on the feature space. In the first special image obtained after the second processing, the boundary between the atrophic mucosa and the atrophic part including a deep blood vessel that is being seen through atrophy under the atrophic mucosa and the normal part where the normal mucosa is present is clarified. Is displayed.
図10に示すように、第2特殊画像処理部64bは、第1特殊画像処理部64aとほぼ同様の構成を備えている。ただし、第2特殊画像処理部64bでは、平行移動部73の代わりに、動径拡張・圧縮部81が設けられている。また、角度拡張・圧縮部75で行う処理が第1特殊画像処理部64aで行う第2処理と異なっている。なお、本発明の「第2処理部」は、第2特殊画像処理部64bにおける動径拡張・圧縮部81と角度拡張・圧縮部75を含む構成に対応している。
As shown in FIG. 10, the second special
動径拡張・圧縮部81では、極座標変換部74で変換済みの動径rと角度θに基づいて、動径rを変更する第3処理を行う。この第3処理の内容について、図11に示すような、縦軸B/G比、横軸G/R比から形成される2次元の色空間である特徴空間を用いて、以下説明する。第3処理では、特徴空間において、動径変更範囲R2内にある座標P2の動径rを変更し、動径変更範囲R2外の座標の動径は変更しない。動径変更範囲R2は、動径rが「rA」から「rB」の範囲内であり、且つ、角度θが「θA」から「θB」の範囲内である(rA<rB、θA<θB)。この動径変更範囲R2は、萎縮性胃炎により萎縮した萎縮粘膜が分布する第2範囲を含む領域であり、正常粘膜が分布する第1範囲と、萎縮性胃炎により萎縮した萎縮粘膜下に存在し、萎縮とともに透見する深層血管が分布する第3範囲とを含まないように設定されている。
The radial expansion /
なお、第3処理では、動径変更範囲R2の座標の角度θについて変更は行わない。また、第3処理では、動径rが「rp」から「rB」の範囲内においては、動径変化率が「1」よりも大きい動径変化率Vxで動径rを変更する拡張処理を行い、動径rが「rA」から「rp」の範囲内においては、動径変化率が「1」よりも小さい動径変化率Vyで動径rを変更する圧縮処理を行うことが好ましい。なお、動径変化率が「1」の場合には、動径rを変更する処理を行っても、動径rの大きさは変わらない。 In the third process, no change is made to the angle θ of the coordinate of the radius change range R2. Further, in the third process, when the radius r is within the range of “rp” to “rB”, an extension process is performed in which the radius r is changed at a radius change rate Vx having a radius change rate larger than “1”. When the radius r is within the range of “rA” to “rp”, it is preferable to perform a compression process for changing the radius r with a radius change rate Vy having a radius change rate smaller than “1”. When the radius vector change rate is “1”, the radius r does not change even if the radius vector r is changed.
以上の第3処理を行うことによって、図12に示すように、動径変更範囲R2内の動径rは、動径rよりも小さくなる動径Erに変更される。また、動径変化率は、動径rと動径Erとを関係づける線CV2の接線を示す「直線L2」の傾きで表わされ、「rp」から「rB」の範囲内では直線L2の傾きは「1」よりも大きいのに対して、「rA」から「rp」の範囲内では直線L2の傾きは「1」よりも小さくなっている。これに対して、動径変更範囲R2外の動径rは、動径rと大きさが変わらない動径Erに変換される(恒等変換)。また、動径変更範囲R2外では、直線L2の傾きは「1」になっている。これにより、図13に示すように、第1範囲と第3範囲の座標はそのまま維持した状態で、第2範囲の座標だけ、原点を含む基準範囲に移動する。なお、この第2範囲の座標の移動により、特殊画像上では彩度が低下する。 By performing the above third processing, as shown in FIG. 12, the moving radius r in the moving radius change range R2 is changed to a moving radius Er smaller than the moving radius r. The radial change rate is represented by the slope of a “straight line L2” indicating the tangent line of the line CV2 that relates the radial diameter r and the radial diameter Er, and within the range from “rp” to “rB” While the slope is larger than “1”, the slope of the straight line L2 is smaller than “1” within the range of “rA” to “rp”. On the other hand, the moving radius r outside the moving radius change range R2 is converted into a moving radius Er that is not different from the moving radius r (identity conversion). Further, outside the moving radius change range R2, the slope of the straight line L2 is “1”. As a result, as shown in FIG. 13, the coordinates of the first range and the third range are maintained as they are, and only the coordinates of the second range are moved to the reference range including the origin. Note that the saturation of the special image decreases due to the movement of the coordinates of the second range.
第2特殊画像処理部64bの角度拡張・圧縮部75では、第3処理後の動径rと角度θに基づいて、角度θを変更することにより、第1範囲の座標を維持した状態で、第3範囲の座標を移動させる第4処理を行う。第4処理では、図14Aに示すように、縦軸がB/G比で、横軸がG/R比で形成される特徴空間において、角度変更範囲R3内にある座標P3の角度θを変更する一方で、角度変更範囲R3外の座標については角度θの変更は行わない。角度変更範囲R3は、第3範囲を含むようにするとともに、第1範囲を含まないように設定されている。なお、第4処理では、角度変更範囲R3の座標の動径rについて変更は行わない。
In the angle expansion /
角度変更範囲R3においては、第1範囲と第3範囲との間に、角度θdとなる第2中心線CL2が設定されている。第2中心線CL2は角度θdであり、角度変更範囲R3のうち、角度θd以下の角度θを、時計回り方向に回転させる。なお、第2中心線CL2から一定の範囲R3xの角度θについては、角度変化率が「1」よりも大きい角度変化率Wxで変更する拡張処理を行い、範囲R3xを超える範囲R3yの角度θについては、角度変化率が「1」よりも小さい角度変化率Wyで変更する圧縮処理を行うことが好ましい。また、第4処理によって、角度変更範囲R3の座標を、第2中心線CL2から−90度の範囲(特徴空間において、「正」の横軸を0°とし、角度を0°から360°で表現した場合には、「270°+θc」から「θc」までの範囲Q(図14B参照))内で移動させることが好ましい。なお、角度変化率が「1」の場合は、角度θを変更する処理を行ったとしても、角度θの大きさは変わらない。 In the angle change range R3, a second center line CL2 having an angle θd is set between the first range and the third range. The second center line CL2 is an angle θd, and the angle θ that is equal to or smaller than the angle θd in the angle change range R3 is rotated in the clockwise direction. In addition, with respect to the angle θ of the certain range R3x from the second center line CL2, an expansion process is performed in which the angle change rate is changed at an angle change rate Wx larger than “1”, and the angle θ of the range R3y exceeding the range R3x. It is preferable to perform a compression process in which the angle change rate is changed at an angle change rate Wy smaller than “1”. Further, by the fourth process, the coordinates of the angle change range R3 are changed to a range of −90 degrees from the second center line CL2 (in the feature space, the “positive” horizontal axis is 0 °, and the angle is 0 ° to 360 °. When expressed, it is preferable to move within a range Q (see FIG. 14B) from “270 ° + θc” to “θc”. When the angle change rate is “1”, the magnitude of the angle θ does not change even if the process of changing the angle θ is performed.
以上の第4処理を行うことによって、図15に示すように、角度変更範囲R3内では、角度θは、角度θよりも小さくなる角度Eθに変更される。また、角度変化率は、角度θと角度Eθとを関係づける線CV3の接線を示す「直線L3」の傾きで表わされ、範囲R3x内では直線L3の傾きは「1」よりも大きいのに対して、範囲R3y内では直線L3の傾きは「1」よりも小さくなっている。これに対して、角度変更範囲R3外の角度θは、角度θrと大きさが変わらない角度Eθに変換される(恒等変換)。また、角度変更範囲R3外においては、直線L3の傾きは「1」になっている。 By performing the above fourth processing, as shown in FIG. 15, the angle θ is changed to an angle Eθ that is smaller than the angle θ within the angle change range R3. The angle change rate is represented by the slope of “straight line L3” indicating the tangent of line CV3 relating angle θ and angle Eθ, and the slope of straight line L3 is larger than “1” within range R3x. On the other hand, in the range R3y, the slope of the straight line L3 is smaller than “1”. On the other hand, the angle θ outside the angle change range R3 is converted into an angle Eθ that does not change in magnitude from the angle θr (identity conversion). Further, outside the angle change range R3, the slope of the straight line L3 is “1”.
これにより、図16に示すように、第2範囲の座標を基準範囲に維持しつつ、第1範囲の座標を変更することなく維持した状態で、第3範囲の座標の大部分が特徴空間の第4象限に移動する。この第3範囲の座標が第1象限から第4象限に移動することで、特徴空間上で色相が変化する。以上から、第1範囲、第2範囲、及び第3範囲の座標は、完全に離れることになる。 As a result, as shown in FIG. 16, the coordinates of the third range are maintained in the reference range, while maintaining the coordinates of the first range without changing the coordinates of the third range. Move to quadrant 4. As the coordinates of the third range move from the first quadrant to the fourth quadrant, the hue changes in the feature space. From the above, the coordinates of the first range, the second range, and the third range are completely separated.
第4処理後に得られる第2特殊画像は、正常部の色は維持して表示される一方で、萎縮性胃炎が生じた萎縮部のうち、萎縮粘膜は退色調で表示され、萎縮粘膜下で萎縮により透見しつつある深層血管についても萎縮時の色で表示される。したがって、第2特殊画像は萎縮性胃炎が生じたときの本来の色で表示されるため、正常部と萎縮部との色の違いが明確となっている。 The second special image obtained after the fourth processing is displayed while maintaining the color of the normal part, while the atrophic mucosa of the atrophic part where atrophic gastritis has occurred is displayed in a fading tone. The deep blood vessels that are seeing through atrophy are also displayed in the color at the time of atrophy. Therefore, since the second special image is displayed in the original color when atrophic gastritis occurs, the difference in color between the normal part and the atrophic part is clear.
同時表示用画像処理部64cは、第1特殊画像処理部64aと第2特殊画像処理部64bで生成された第1特殊画像と第2特殊画像に基づいて、同時表示用特殊画像を生成する。モニタ18は、図17に示すように、同時表示用特殊画像に基づいて、一方側に第1特殊画像を表示し、他方側に第2特殊画像を表示する。第1特殊画像は、正常部と萎縮部との境界が極めて明瞭であるため、萎縮部の位置などを把握することを容易にする画像であるものの、正常部が本来の胃の粘膜の色でない疑似カラーで表示されるため、ドクターにとって違和感のある画像となっている。一方、第2特殊画像は、第1特殊画像と比較すると、正常部と萎縮部との境界はある程度明瞭であって、かつ正常部の色が本来の胃の色で表示されるため、ドクターにとって違和感がない画像となっている。これら2つの第1特殊画像と第2特殊画像を同時に表示することで、正常部の色を把握しつつ、正常部と萎縮部の境界を検出することができるようになる。
The simultaneous display
次に、本発明の一連の流れについて、図18のフローチャートに沿って説明する。まず、通常観察モードにセットし、内視鏡12の挿入部12aを検体内に挿入する。挿入部12aの先端部12dが胃に到達したら、モード切替SW13aを操作して、通常観察モードから第1、第2特殊観察モードに切り替える。なお、第1特殊画像と第2特殊画像の両方を観察しながら萎縮性胃炎の診断を行う場合には、同時観察モードに切り替える。
Next, a series of flows of the present invention will be described along the flowchart of FIG. First, the normal observation mode is set, and the
第1、第2特殊観察モードに切り替えた後に得られるRGB画像信号に基づいて、信号比算出部72により、B/G比、G/R比を算出する。次に、第1特殊観察モードに設定されている場合には、B/G比、G/R比で形成される特徴空間において、正常粘膜が分布する第1範囲の座標と、萎縮性胃炎により萎縮した萎縮粘膜が分布する第2範囲の座標と、萎縮性胃炎により萎縮した萎縮粘膜下に存在し、萎縮とともに透見する深層血管が分布する第3範囲の座標について、第2範囲の座標が基準範囲に入るように、第1〜第3範囲の座標を平行移動させる第1処理を行う。
Based on the RGB image signals obtained after switching to the first and second special observation modes, the signal
次に、第1、第2特殊観察モードのいずれにおいても、B/G比、G/R比を、極座標変換により、動径r、角度θに変換する。第1特殊観察モードに設定されている場合には、極座標変換した第1処理後の動径r、角度θに基づいて、第1範囲の座標と第3範囲の座標を、互いに離れるように移動させる第2処理を行う。第2処理後の動径r、角度θを直交座標変換で直交座標に変換する。直交座標変換後のB/G比、G/R比に基づいて、第1特殊画像を生成する。この第1特殊画像はモニタ18に表示される。
Next, in both the first and second special observation modes, the B / G ratio and the G / R ratio are converted into a radius r and an angle θ by polar coordinate conversion. When the first special observation mode is set, the coordinates of the first range and the coordinates of the third range are moved away from each other based on the radius r and the angle θ after the first processing after the polar coordinate conversion. The second process is performed. The radius r and the angle θ after the second processing are converted into orthogonal coordinates by orthogonal coordinate conversion. A first special image is generated based on the B / G ratio and the G / R ratio after the orthogonal coordinate transformation. This first special image is displayed on the
一方、第2特殊観察モードに設定されている場合には、極座標変換した動径r、角度θに基づいて、第1範囲の座標と第3範囲の座標を維持した状態で、第2範囲を基準範囲に移動させる第3処理を行う。第3処理後の動径r、角度θに基づいて、第1範囲の座標を維持した状態で、第3範囲の座標を移動させる第4処理を行う。第4処理後の動径r、角度θを直交座標変換で直交座標に変換する。直交座標変換後のB/G比、G/R比に基づいて、第2特殊画像を生成する。この第2特殊画像はモニタ18に表示される。
On the other hand, when the second special observation mode is set, the second range is maintained while maintaining the coordinates of the first range and the coordinates of the third range based on the radius r and the angle θ converted to polar coordinates. A third process for moving to the reference range is performed. Based on the radius r and the angle θ after the third process, a fourth process is performed for moving the coordinates of the third range while maintaining the coordinates of the first range. The moving radius r and the angle θ after the fourth processing are converted into orthogonal coordinates by orthogonal coordinate conversion. A second special image is generated based on the B / G ratio and the G / R ratio after the orthogonal coordinate conversion. This second special image is displayed on the
なお、同時観察モードは第1特殊画像と第2特殊画像との同時表示に限らず、例えば第1特殊画像と通常画像の同時表示でもよい。また第2特殊画像と通常画像の同時表示でもよい。その場合には通常画像処理部62と特殊画像処理部64の各々で表示画像を生成し、映像信号生成部66を経てモニタ18で表示される。
Note that the simultaneous observation mode is not limited to the simultaneous display of the first special image and the second special image, and may be the simultaneous display of the first special image and the normal image, for example. The second special image and the normal image may be displayed simultaneously. In that case, a display image is generated by each of the normal
また、同時観察モードでは、第1特殊画像と、第1〜第4処理のいずれの処理も行わない第3特殊画像とを同時表示するようにしてもよい。この第3特殊画像は、特殊画像処理部64に設けられた第3特殊画像処理部(図示しない)で生成される。第3特殊画像処理部は、第1特殊画像処理部64aと異なり、平行移動部73と、極座標変換部74と、角度拡張・圧縮部75と、直交座標変換部76と、RGB変換部77を備えていない。それ以外は、第1特殊画像処理部64aと同様である。なお、第3特殊画像を生成する際は、紫色光Vの光強度を、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rの光強度よりも大きくして各色の光を発光することが好ましい。このような発光条件の元で得られた第3特殊画像は、画像全体が明るい状態を維持した状態で、表層血管が強調されて表示される画像となっている。
In the simultaneous observation mode, the first special image and the third special image that does not perform any of the first to fourth processes may be displayed simultaneously. This third special image is generated by a third special image processing unit (not shown) provided in the special
[第2実施形態]
第2実施形態では、第1実施形態で示した4色のLED20a〜20dの代わりに、レーザ光源と蛍光体を用いて観察対象の照明を行う。それ以外については、第1実施形態と同様である。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, the observation target is illuminated using a laser light source and a phosphor instead of the four-
図19に示すように、第2実施形態の内視鏡システム100では、光源装置14において、4色のLED20a〜20dの代わりに、中心波長445±10nmの青色レーザ光を発する青色レーザ光源(図19では「445LD」と表記)104と、中心波長405±10nmの青紫色レーザ光を発する青紫色レーザ光源(図19では「405LD」と表記)106とが設けられている。これら各光源104、106の半導体発光素子からの発光は、光源制御部108により個別に制御されており、青色レーザ光源104の出射光と、青紫色レーザ光源106の出射光の光量比は変更自在になっている。
As shown in FIG. 19, in the
光源制御部108は、通常観察モードの場合には、青色レーザ光源104を駆動させる。これに対して、第1又は第2特殊観察モード、又は同時観察モードの場合には、青色レーザ光源104と青紫色レーザ光源106の両方を駆動させるとともに、青色レーザ光の発光強度を青紫色レーザ光の発光強度よりも大きくなるように制御している。以上の各光源104、106から出射されるレーザ光は、集光レンズ、光ファイバ、合波器などの光学部材(いずれも図示せず)を介して、ライトガイド(LG)41に入射する。
The light
なお、青色レーザ光又は青紫色レーザ光の半値幅は±10nm程度にすることが好ましい。また、青色レーザ光源104及び青紫色レーザ光源106は、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが利用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオードを用いることもできる。また、上記光源として、発光ダイオード等の発光体を用いた構成としてもよい。
Note that the full width at half maximum of the blue laser beam or the blue-violet laser beam is preferably about ± 10 nm. As the blue laser light source 104 and the blue-violet
照明光学系30aには、照明レンズ45の他に、ライトガイド41からの青色レーザ光又は青紫色レーザ光が入射する蛍光体110が設けられている。蛍光体110に、青色レーザ光が照射されることで、蛍光体110から蛍光が発せられる。また、一部の青色レーザ光は、そのまま蛍光体110を透過する。青紫色レーザ光は、蛍光体110を励起させることなく透過する。蛍光体110を出射した光は、照明レンズ45を介して、検体内に照射される。
In addition to the
ここで、通常観察モードにおいては、主として青色レーザ光が蛍光体110に入射するため、図20に示すような、青色レーザ光、及び青色レーザ光により蛍光体110から励起発光する蛍光を合波した白色光が、観察対象に照射される。一方、第1又は第2特殊観察モード、又は同時観察モードにおいては、青紫色レーザ光と青色レーザ光の両方が蛍光体110に入射するため、図21に示すような、青紫色レーザ光、青色レーザ光、及び青色レーザ光により蛍光体110から励起発光する蛍光を合波した特殊光が、検体内に照射される。
Here, in the normal observation mode, since the blue laser light is mainly incident on the
なお、蛍光体110は、青色レーザ光の一部を吸収して、緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光体(例えばYAG系蛍光体、或いはBAM(BaMgAl10O17)等の蛍光体)を含んで構成されるものを使用することが好ましい。本構成例のように、半導体発光素子を蛍光体110の励起光源として用いれば、高い発光効率で高強度の白色光が得られ、白色光の強度を容易に調整できる上に、白色光の色温度、色度の変化を小さく抑えることができる。
The
[第3実施形態]
第3実施形態では、第1実施形態で示した4色のLED20a〜20dの代わりに、キセノンランプなどの広帯域光源と回転フィルタを用いて観察対象の照明を行う。また、カラーの撮像センサ48に代えて、モノクロの撮像センサで観察対象の撮像を行う。それ以外については、第1実施形態と同様である。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, the observation target is illuminated using a broadband light source such as a xenon lamp and a rotary filter instead of the four-
図22に示すように、第3実施形態の内視鏡システム200では、光源装置14において、4色のLED20a〜20dに代えて、広帯域光源202、回転フィルタ204、フィルタ切替部205が設けられている。また、撮像光学系30bには、カラーの撮像センサ48の代わりに、カラーフィルタが設けられていないモノクロの撮像センサ206が設けられている。
As shown in FIG. 22, in the
広帯域光源202はキセノンランプ、白色LEDなどであり、波長域が青色から赤色に及ぶ白色光を発する。回転フィルタ204は、内側に設けられた通常観察モード用フィルタ208と、外側に設けられた特殊観察モード用フィルタ209とを備えている(図23参照)。フィルタ切替部205は、回転フィルタ204を径方向に移動させるものであり、モード切替SW13aにより通常観察モードにセットされたときに、回転フィルタ204の通常観察モード用フィルタ208を白色光の光路に挿入し、第1又は第2特殊観察モードにセットされたときに、回転フィルタ204の特殊観察モード用フィルタ209を白色光の光路に挿入する。
The
図23に示すように、通常観察モード用フィルタ208には、周方向に沿って、白色光のうち青色光を透過させるBフィルタ208a、白色光のうち緑色光を透過させるGフィルタ208b、白色光のうち赤色光を透過させるRフィルタ208cが設けられている。したがって、通常観察モード時には、回転フィルタ204が回転することで、青色光、緑色光、赤色光が交互に観察対象に照射される。
As shown in FIG. 23, the normal
特殊観察モード用フィルタ209には、周方向に沿って、白色光のうち特定波長の青色狭帯域光を透過させるBnフィルタ209aと、白色光のうち緑色光を透過させるGフィルタ209b、白色光のうち赤色光を透過させるRフィルタ209cが設けられている。したがって、特殊観察モード時には、回転フィルタ204が回転することで、青色狭帯域光、緑色光、赤色光が交互に観察対象に照射される。
The special
内視鏡システム200では、通常観察モード時には、青色光、緑色光、及び赤色光が観察対象に照射される毎にモノクロの撮像センサ206で検体内を撮像する。これにより、RGBの第1カラー画像信号が得られる。そして、それらRGBの画像信号に基づいて、上記第1実施形態と同様の方法で、通常画像が生成される。
In the
一方、第1又は第2特殊観察モード、又は同時観察モード時には、青色狭帯域光、緑色光、及び赤色光が観察対象に照射される毎にモノクロの撮像センサ206で検体内を撮像する。これにより、Bn画像信号と、G画像信号、R画像信号が得られる。これらBn画像信号と、G画像信号、R画像信号に基づいて、第1又は第2特殊画像の生成が行われる。第1又は第2特殊画像の生成には、B画像信号の代わりに、Bn画像信号が用いられる。それ以外については、第1実施形態と同様の方法で第1又は第2特殊画像の生成が行われる。
On the other hand, in the first or second special observation mode or the simultaneous observation mode, the inside of the specimen is imaged by the
[第4実施形態]
第4実施形態では、挿入型の内視鏡12及び光源装置14に代えて、飲み込み式のカプセル内視鏡を用いて、通常画像、第1又は第2特殊画像の生成に必要なRGB画像信号を取得する。
[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, instead of the insertion-
図24に示すように、第4実施形態のカプセル内視鏡システム300は、カプセル内視鏡302と、送受信アンテナ304と、カプセル用受信装置306と、プロセッサ装置16と、モニタ18を備えている。カプセル内視鏡302は、LED302aと、撮像センサ302bと、画像処理部302cと、送信アンテナ302dとを備えている。なお、プロセッサ装置16は第1実施形態と同様であるが、第4実施形態では、通常観察モード、第1特殊観察モード、第2特殊観察モードに切り替えるためのモード切替SW308が新たに設けられている。
As shown in FIG. 24, a
LED302aは、白色光を発するものであり、カプセル内視鏡302内に複数設けられている。ここで、LED302aとしては、青色光源と、この青色光源からの光を波長変換して蛍光を発する蛍光体とを備える白色LEDなどを用いることが好ましい。LEDに代えて、LD(Laser Diode)を用いてもよい。LED302aから発せられた白色光は、観察対象に対して照明される。
The
撮像センサ302bはカラーの撮像センサであり、白色光で照明された観察対象を撮像して、RGBの画像信号を出力する。ここで、撮像センサ302bとしては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを用いることが好ましい。撮像センサ302bから出力されたRGB画像信号は、画像処理部302cで、送信アンテナ302dで送信可能な信号にするための処理が施される。画像処理部302cを経たRGB画像信号は、送信アンテナ302dから、無線で送受信アンテナ304に送信される。
The
送受信アンテナ304は被検者の体に貼り付けられており、送信アンテナ302dからのRGB画像信号を受信する。送受信アンテナ304は、受信したRGB画像信号を、無線でカプセル用受信装置306に送信する。カプセル用受信装置306はプロセッサ装置16の受信部53と接続されており、送受信アンテナ304からのRGB画像信号を受信部53に送信する。
The transmission /
なお、上記実施形態では、図3に示すような発光スペクトルを有する4色の光を用いたが、発光スペクトルはこれに限られない。例えば、図25に示すように、緑色光G及び赤色光Rについては、図3と同様のスペクトルを有する一方で、紫色光Vsについては、中心波長410〜420nmで、図3の紫色光Vよりもやや長波長側に波長範囲を有する光にしてもよい。また、青色光Bsについては、中心波長445〜460nmで、図3の青色光Bよりもやや短波長側に波長範囲を有する光にしてもよい。 In the above embodiment, four colors of light having an emission spectrum as shown in FIG. 3 are used, but the emission spectrum is not limited to this. For example, as shown in FIG. 25, the green light G and the red light R have the same spectrum as in FIG. 3, while the violet light Vs has a center wavelength of 410 to 420 nm. The light may have a wavelength range slightly longer. The blue light Bs may be light having a central wavelength of 445 to 460 nm and a wavelength range slightly shorter than the blue light B in FIG.
なお、上記実施形態では、第1特殊画像処理部64aにおいて、B/G比、G/R比に基づいて第1処理を行い、第1処理済みのB/G比、G/R比を極座標変換で動径r、角度θに変換し、変換後の動径r、角度θに基づいて第2処理を行い、その後に、再度、B/G比、G/R比に戻したが、図26に示すように、二次元LUT400を用いて、B/G比、G/R比から、極座標変換等することなく、直接、第1及び第2処理済みの、又は第3及び第4処理済みのB/G比、G/R比に変換してもよい。
In the above embodiment, the first special
なお、二次元LUT400には、B/G比、G/R比と、このB/G比、G/R比に基づく第1及び第2処理(又は第3及び第4処理)を行って得られる第1及び第2処理済み(又は第3及び第4処理済み)のB/G比、G/R比とが対応付けて記憶されている。なお、第2特殊画像処理部64bにおいても、二次元LUTを用いて、上記と同様の処理を行ってもよい。また、逆ガンマ変換部70から出力された第1RGB画像信号は二次元LUT400に入力される。もしくは、上記実施形態と同様に、RGB変換部77に第1RGB画像信号を入力するようにしてもよい。
The two-
なお、上記実施形態では、第2処理で角度θを変更して、第1範囲と第3範囲とが互いに離れるようにしているが、その他の方法で、第1範囲と第3範囲とが互いに離れるようにしてもよい。例えば、動径rを変更して第1範囲と第3範囲とが互いに離れるようにしてもよく、また、動径rと角度θの両方を変更して、第1範囲と第3範囲とが互いに離れるようにしてもよい。また、第4処理では、第3範囲の座標を維持して、第1範囲の座標が移動するように処理してもよい。 In the above-described embodiment, the angle θ is changed in the second process so that the first range and the third range are separated from each other. However, in other methods, the first range and the third range are mutually separated. You may make it leave. For example, the radius r may be changed so that the first range and the third range are separated from each other, and both the radius r and the angle θ are changed so that the first range and the third range are changed. They may be separated from each other. In the fourth process, the coordinates of the first range may be moved while maintaining the coordinates of the third range.
なお、上記実施形態では、第1RGB画像信号からB/G比、G/R比を求め、この求めたB/G比、G/R比により特徴空間を形成しているが、第1B画像信号が、波長帯域が狭い狭帯域光(例えば、半値幅が20nmの範囲内の光)から得られる狭帯域信号である場合には、波長帯域が広帯域光(例えば、半値幅が20nmの範囲を超える光)から得られる広帯域信号の場合と比較して、特徴空間上での第1範囲と第2範囲との差、及び第1範囲と第3範囲との差が大きくなっている。ここで、狭帯域光としては、第1実施形態の「紫色光V」、「青色光B」が含まれ、第2実施形態の「青色レーザ光」又は「青紫色レーザ光」が含まれ、第3実施形態の「青色狭帯域光」が含まれ、第4実施形態の「青色光源の光」が含まれる。 In the above embodiment, the B / G ratio and the G / R ratio are obtained from the first RGB image signal, and the feature space is formed by the obtained B / G ratio and G / R ratio. However, in the case of a narrowband signal obtained from narrowband light having a narrow wavelength band (for example, light having a half-value width of 20 nm), the wavelength band exceeds a wideband light (for example, having a half-value width of 20 nm). The difference between the first range and the second range on the feature space and the difference between the first range and the third range are larger than in the case of a broadband signal obtained from light. Here, the narrow band light includes the “purple light V” and “blue light B” of the first embodiment, and includes the “blue laser light” or “blue violet laser light” of the second embodiment, The “blue narrowband light” of the third embodiment is included, and the “blue light source light” of the fourth embodiment is included.
図27では、「Xn」は第1B画像信号が狭帯域信号である場合の第2範囲を示しており、「Xb」は第1B画像信号が広帯域信号である場合の第2範囲を示している。「Xn」と「Xb」とを比較すると、「Xn」は特徴空間上で「Xb」の下方に位置する。また、「Yn」は第1B画像信号が狭帯域信号である場合の第3範囲を示しており、「Yb」は第1B画像信号が広帯域信号である場合の第3範囲を示している。「Yn」と「Yb」とを比較すると、「Yn」は特徴空間上で「Yb」の下方に位置する。 In FIG. 27, “Xn” indicates the second range when the first B image signal is a narrowband signal, and “Xb” indicates the second range when the first B image signal is a wideband signal. . Comparing “Xn” and “Xb”, “Xn” is located below “Xb” in the feature space. “Yn” indicates a third range when the first B image signal is a narrowband signal, and “Yb” indicates a third range when the first B image signal is a wideband signal. Comparing “Yn” and “Yb”, “Yn” is located below “Yb” in the feature space.
図27に示すように、「Xn」の平均値AXnと第1範囲の平均値AR1との差D12nは、「Xb」の平均値AXbと第1範囲の平均値AR1との差D12bよりも大きくなっており、「Yn」の平均値AYnと第1範囲の平均値AR1との差D13nは、「Yb」の平均値AXbと第1範囲AR1との差D13bよりも大きくなっている。以上のように、第1B画像信号が狭帯域信号の場合であれば、第1範囲と第2及び第3範囲との差が、これらを拡張・圧縮する処理を行う前に既に大きく付いている。このような状態の第1〜第3範囲に対して拡張・圧縮する処理を行うことで、正常部と萎縮部との違いを更に明確に表示できるようになる。 As shown in FIG. 27, the difference D12n between the average value AXn of “Xn” and the average value AR1 of the first range is larger than the difference D12b between the average value AXb of “Xb” and the average value AR1 of the first range. The difference D13n between the average value AYn of “Yn” and the average value AR1 of the first range is larger than the difference D13b between the average value AXb of “Yb” and the first range AR1. As described above, if the 1B image signal is a narrow-band signal, the difference between the first range and the second and third ranges is already large before performing the process of expanding / compressing them. . By performing the expansion / compression process on the first to third ranges in such a state, the difference between the normal part and the atrophy part can be displayed more clearly.
なお、第1G画像信号を狭帯域信号にすることで、上記と同様に、第1範囲と第2範囲との差及び第1範囲と第3範囲との差を、第1G画像信号が広帯域信号の場合よりも、大きくすることができる。更には、上記のように、第1B画像信号又は第1G画像信号を狭帯域信号にすることに限らず、第1RGB画像信号のうち少なくとも1色の画像信号を狭帯域信号にすることで、第1範囲と第2範囲との差及び第1範囲と第3範囲との差を、第1RGB画像信号が全て広帯域信号の場合よりも、大きくすることができる。また、狭帯域信号については、上記のように、狭帯域光から得られる信号の他、特開2003−93336号公報に記載の分光推定処理によって得られる信号も含まれる。 By making the first G image signal a narrow band signal, the difference between the first range and the second range and the difference between the first range and the third range can be obtained as described above. It can be made larger than in the case of. Furthermore, as described above, the first B image signal or the first G image signal is not limited to the narrowband signal, but the image signal of at least one color of the first RGB image signals is changed to the narrowband signal, The difference between the first range and the second range and the difference between the first range and the third range can be made larger than when the first RGB image signals are all wideband signals. As described above, the narrowband signal includes a signal obtained from the spectral estimation process described in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-93336 in addition to the signal obtained from the narrowband light.
なお、本発明は、第1〜第3実施形態のような内視鏡システムや第4実施形態のようなカプセル内視鏡システムに組み込まれるプロセッサ装置の他、各種の医用画像処理装置に対して適用することが可能である。 The present invention is applicable to various medical image processing apparatuses in addition to the processor apparatus incorporated in the endoscope system as in the first to third embodiments and the capsule endoscope system as in the fourth embodiment. It is possible to apply.
10,100,200 内視鏡システム
16 プロセッサ装置(医用画像処理装置)
72 信号比算出部
64a 第1特殊画像処理部
64b 第2特殊画像処理部
73 平行移動部
75 角度拡張・圧縮部
77 RGB変換部(カラー画像信号変換部)
81 動径拡張・圧縮部
82 明るさ調整部
10, 100, 200
72 Signal
81 Radial expansion /
Claims (12)
前記第1カラー画像信号のうち2色の画像信号間の第1信号比と、前記第1信号比と異なる2色の画像信号間の第2信号比を算出する信号比算出部と、
前記第1信号比と前記第2信号比で形成される特徴空間において、被検体内の観察対象が分布する第1範囲、第2範囲、及び第3範囲のうちいずれか1つの特定の範囲の座標を前記特徴空間内に定める基準範囲に入れるために、前記第1ないし第3範囲の座標を移動するように処理する第1処理と、前記第1ないし第3範囲のうち前記特定の範囲以外の2つの範囲を互いに離れさせるために、前記特定の範囲以外の2つの範囲を移動するように処理する第2処理であって、前記特徴空間において、前記第1ないし第3範囲のうち前記特定の範囲以外の2つの範囲の座標の角度を変更して、前記2つの範囲の座標が互いに離れるように移動させる第2処理とを行う第1移動処理部と、
を備え、
前記第1範囲は正常部が分布し、前記第2範囲及び第3範囲は異常部が分布する医用画像処理装置。 An image signal input processing unit for performing input processing on the first color image signal;
A signal ratio calculator that calculates a first signal ratio between two color image signals of the first color image signal and a second signal ratio between two color image signals different from the first signal ratio;
In a feature space formed by the first signal ratio and the second signal ratio, a specific range of any one of a first range, a second range, and a third range in which observation objects in the subject are distributed A first process for moving the coordinates of the first to third ranges to move the coordinates into a reference range defined in the feature space; and the first to third ranges other than the specific range A second process for moving two ranges other than the specific range to move the two ranges apart from each other in the feature space, wherein the specific range is selected from the first to third ranges. A first movement processing unit that performs a second process of changing the angles of the coordinates of the two ranges other than the range and moving the coordinates of the two ranges away from each other ;
Equipped with a,
The medical image processing apparatus in which a normal part is distributed in the first range, and an abnormal part is distributed in the second range and the third range .
前記第1カラー画像信号から得られる第1明るさ情報及び前記第2カラー画像信号から得られる第2明るさ情報から、前記第2カラー画像信号の画素値を調整する明るさ調整部とを有する請求項4または5記載の医用画像処理装置。 The first signal ratio and the second signal ratio after the first and second processing are converted into a second color image signal, or the first and second signal ratios after the third and fourth processing are converted into a second color image. A color image signal conversion unit for converting into a signal;
A brightness adjustment unit that adjusts a pixel value of the second color image signal from the first brightness information obtained from the first color image signal and the second brightness information obtained from the second color image signal. The medical image processing apparatus according to claim 4 or 5 .
前記第1及び第2処理後の第1及び第2信号比から得られる第1特殊画像と前記第3及び第4処理後の第1及び第2信号比から得られる第2特殊画像を表示する表示部と、
を備える内視鏡システム。 A medical image processing apparatus according to claim 4 ;
A first special image obtained from the first and second signal ratios after the first and second processing and a second special image obtained from the first and second signal ratios after the third and fourth processing are displayed. A display unit;
An endoscope system comprising:
信号比算出部が、前記第1カラー画像信号のうち2色の画像信号間の第1信号比と、前記第1信号比と異なる2色の画像信号間の第2信号比を算出するステップと、
第1移動処理部が、前記第1信号比と前記第2信号比で形成される特徴空間において、被検体内の観察対象が分布する第1範囲、第2範囲、及び第3範囲のうちいずれか1つの特定の範囲の座標を前記特徴空間内に定める基準範囲に入れるために、前記第1ないし第3範囲の座標を移動するように処理する第1処理と、前記第1ないし第3範囲のうち前記特定の範囲以外の2つの範囲を互いに離れさせるために、前記特定の範囲以外の2つの範囲を移動するように処理する第2処理であって、前記特徴空間において、前記第1ないし第3範囲のうち前記特定の範囲以外の2つの範囲の座標の角度を変更して、前記2つの範囲の座標が互いに離れるように移動させる第2処理とを行うステップとを有し、
前記第1範囲は正常部が分布し、前記第2範囲及び第3範囲は異常部が分布する医用画像処理装置の作動方法。 An image input processor that performs input processing on the first color image signal;
A signal ratio calculating unit calculating a first signal ratio between two color image signals of the first color image signal and a second signal ratio between two color image signals different from the first signal ratio; ,
In the feature space formed by the first signal ratio and the second signal ratio, the first movement processing unit is any one of the first range, the second range, and the third range in which observation objects in the subject are distributed. A first process for moving the coordinates of the first to third ranges to move the coordinates of the one specific range into a reference range defined in the feature space; and the first to third ranges. A second process for moving two ranges other than the specific range to move the two ranges other than the specific range apart from each other in the feature space. by changing the angle of the coordinates of the two ranges other than the specific range of the third range, chromatic and performing a second process of the two ranges of coordinates is moved away from each other,
The operation method of the medical image processing apparatus in which the normal range is distributed in the first range, and the abnormal range is distributed in the second range and the third range .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133389A JP6113116B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-06-27 | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014074272 | 2014-03-31 | ||
JP2014074272 | 2014-03-31 | ||
JP2014133389A JP6113116B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-06-27 | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015198890A JP2015198890A (en) | 2015-11-12 |
JP6113116B2 true JP6113116B2 (en) | 2017-04-12 |
Family
ID=54550765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133389A Expired - Fee Related JP6113116B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-06-27 | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6113116B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112601486B (en) * | 2018-10-22 | 2024-05-24 | 奥林巴斯株式会社 | Image processing device, image processing method, endoscope system, and endoscope observation method |
JP7190132B2 (en) | 2018-11-02 | 2022-12-15 | 国立大学法人北海道大学 | Zinc-containing antibacterial agent |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63173182A (en) * | 1987-01-13 | 1988-07-16 | Olympus Optical Co Ltd | Color image processing system |
JP2003216930A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Method and apparatus for inspecting discoloration |
JP5244455B2 (en) * | 2008-05-21 | 2013-07-24 | Hoya株式会社 | Endoscope processor and endoscope system |
JP5380973B2 (en) * | 2008-09-25 | 2014-01-08 | 株式会社ニコン | Image processing apparatus and image processing program |
JP5800468B2 (en) * | 2010-05-11 | 2015-10-28 | オリンパス株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
CN103974653B (en) * | 2011-12-08 | 2016-06-01 | 奥林巴斯株式会社 | Image processing apparatus, image processing method |
WO2014156938A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | Image processing device and method for operating endoscope system |
EP2979617B1 (en) * | 2013-03-27 | 2020-02-19 | FUJIFILM Corporation | Image processing device, and method for operating endoscope system |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014133389A patent/JP6113116B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015198890A (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6313884B2 (en) | Endoscope system and operating method thereof | |
JP6461739B2 (en) | Image processing apparatus, endoscope system, and method of operating image processing apparatus | |
JP6121368B2 (en) | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM | |
JP6050286B2 (en) | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM | |
JP6099603B2 (en) | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM | |
JP5932894B2 (en) | Medical image processing apparatus and operating method thereof | |
JP5972312B2 (en) | Medical image processing apparatus and operating method thereof | |
WO2018230396A1 (en) | Medical image processing device, endoscope system, and method for operating medical image processing device | |
JP2015066050A (en) | Endoscope system, processor, and operation method | |
JP2016107003A (en) | Medical image processor and operation method thereof | |
JP6047536B2 (en) | Medical image processing apparatus and operating method thereof | |
JP6247784B2 (en) | Medical image processing apparatus and endoscope system | |
JP6113116B2 (en) | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM | |
JP6383829B2 (en) | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM | |
JP6456459B2 (en) | Medical image processing device | |
JP6659817B2 (en) | Medical image processing equipment | |
JP7177897B2 (en) | medical image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6113116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |