JP6112494B2 - キャパシタンス測定 - Google Patents

キャパシタンス測定 Download PDF

Info

Publication number
JP6112494B2
JP6112494B2 JP2015523147A JP2015523147A JP6112494B2 JP 6112494 B2 JP6112494 B2 JP 6112494B2 JP 2015523147 A JP2015523147 A JP 2015523147A JP 2015523147 A JP2015523147 A JP 2015523147A JP 6112494 B2 JP6112494 B2 JP 6112494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor electrode
input
capacitance
charge
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530780A (ja
JP2015530780A5 (ja
Inventor
ファルザネー シャロクヒ,
ファルザネー シャロクヒ,
アダム シュヴァルツ,
アダム シュヴァルツ,
シャルーツ シャパニア,
シャルーツ シャパニア,
ジョセフ カース レイノルズ,
ジョセフ カース レイノルズ,
トレイシー スコット ダタロー,
トレイシー スコット ダタロー,
Original Assignee
シナプティクス インコーポレイテッド
シナプティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シナプティクス インコーポレイテッド, シナプティクス インコーポレイテッド filed Critical シナプティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2015530780A publication Critical patent/JP2015530780A/ja
Publication of JP2015530780A5 publication Critical patent/JP2015530780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112494B2 publication Critical patent/JP6112494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本願は、2012年7月18日に出願された“SYSTEM AND METHOD FOR SENSING ABSOLUTE CAPACITANCE”と題するファーザン・シャロキー氏(Farzaneh Shahrokhi)等の同時係属中の米国特許仮出願第61/673,241号の優先権及び利益を主張するもので、該出願は、代理人管理番号SYNA−20120308−01.PROを有し、本願の譲受人に譲渡されている。
[0002]本願は、2012年8月27日に出願された“SYSTEM AND METHOD FOR SENSING ABSOLUTE CAPACITANCE”と題するファーザン・シャロキー氏等の同時係属中の米国特許仮出願第61/693,541号の優先権及び利益を主張するもので、該出願は、代理人管理番号SYNA−20120308−02.PROを有し、本願の譲受人に譲渡されている。
[0003]本願は、2013年3月15日に出願された“CAPACITANCE MEASUREMENT”と題するファーザン・シャロキー氏等の同時係属中の米国特許出願第13/843,129号の優先権及び利益を主張するもので、該出願は、代理人管理番号SYNA−20120308−01を有し、本願の譲受人に譲渡されている。
[0004]接近センサ装置(一般的にタッチパッド又はタッチセンサ装置とも称される)を含む入力装置が種々の電子システムに広く利用されている。接近センサ装置は、典型的に、表面によってしばしば画成される感知領域を含み、その中で、接近センサ装置は、1つ以上の入力物体の存在、位置及び/又は動きを決定する。接近センサ装置は、電子システムのためのインターフェイスをなすように使用される。例えば、接近センサ装置は、ノートブック又はデスクトップコンピュータ又はその周囲に一体化されたタッチパッドのような、大型コンピューティングシステムの入力装置としてしばしば使用される。また、接近センサ装置は、携帯電話又はタブレットコンピュータに一体化されたタッチスクリーンのような、小型電子装置/システムにもしばしば使用される。そのようなタッチスクリーン入力装置は、典型的には、電子装置/システムのディスプレイに重ねられるか、或いは、それと一体的に配置される。
[0005]出力部を有すると共に第1及び第2の差動入力部を有する差動増幅器でキャパシタンスを測定する方法において、センサ電極と差動増幅器の第2の入力部との間に配置されたスイッチを開いて、センサ電極と差動増幅器を減結合するリセット段階を開始する。第2の入力部と出力部との間に配置されたフィードバックキャパシタンスを第1の充電レベルにリセットする。スイッチを閉じて、第2の入力部とセンサ電極とを結合する測定段階を開始する。測定段階では、センサ電極とフィードバックキャパシタンスとの間で電荷のバランスをとり、センサ電極の電圧と第1の入力部の電圧と第2の入力部の電圧とが等しくなるようにし、且つセンサ電極がそのキャパシタンス及び第2の入力部の電圧に比例する値に充電されるようにし、そして差動増幅器を使用して、センサ電極の電荷を積分し、絶対キャパシタンスが測定されるようにする。
[0006]図面の簡単な説明に取り上げる図面は、特に指示のない限り、正しい縮尺で描かれていると理解してはならない。実施形態の説明に組み込まれて、その一部分を形成する添付図面は、種々の実施形態を例示するもので、実施形態の説明と一緒に、以下に述べる原理を説明する上で役立ち、また、同じ要素を同じ符号で示している。
幾つかの実施形態による例示的入力装置のブロック図である。 ある実施形態によりタッチスクリーンのような入力装置の感知領域の全部又は一部分を形成するためにセンサに利用される例示的なセンサ電極パターンの一部分を示す。 トランスキャパシタンス及び従来の絶対キャパシタンス感知信号及びモードの図の比較である。 一実施形態により絶対キャパシタンス感知の第1の半サイクルを通してのキャパシタンス測定回路の動作を示す。 一実施形態により絶対キャパシタンス感知の第1の半サイクルを通してのキャパシタンス測定回路の動作を示す。 種々の実施形態により、トランスキャパシタンス及び新規な(ここに述べる)絶対キャパシタンス感知信号及びモードの図の比較である。 一実施形態により、絶対キャパシタンス感知の全サイクルを通してのキャパシタンス測定回路の動作を示す。 一実施形態により、絶対キャパシタンス感知の全サイクルを通してのキャパシタンス測定回路の動作を示す。 一実施形態により、絶対キャパシタンス感知の全サイクルを通してのキャパシタンス測定回路の動作を示す。 一実施形態により、絶対キャパシタンス感知の全サイクルを通してのキャパシタンス測定回路の動作を示す。 一実施形態によるキャパシタンス測定回路を示す。 ある実施形態によるキャパシタンス測定回路を示す。 種々の実施形態により、出力と第1及び第2の差動入力とを有する差動増幅器でキャパシタンスを測定する方法を示す。 種々の実施形態により、出力と第1及び第2の差動入力とを有する差動増幅器でキャパシタンスを測定する方法を示す。 種々の実施形態により、出力と第1及び第2の差動入力とを有する差動増幅器でキャパシタンスを測定する方法を示す。
[0016]実施形態の以下の説明は、一例として示すもので、これに限定されない。更に、前記背景、概要、図面の簡単な説明、又は以下の実施形態の説明に提示された理論の表現又は暗示により束縛されるものでもない。
概説
[0017]ここでは、有用性の改善を促進する入力装置、処理システム及び方法を提供する種々の実施形態について説明する。ここに述べる種々の実施形態において、入力装置は、容量方式入力装置である。
[0018]トランスキャパシタンス感知信号及びモードと従来の絶対キャパシタンス感知信号及びモードとの比較から説明を始める。ここに述べる新規な実施形態に基づき、例示的キャパシタンス測定回路について提示し、そしてその動作について説明する。次いで、トランスキャパシタンス感知信号及びモードと、絶対キャパシタンス感知の新規な実施形態の信号及びモードとの比較について提示し、説明する。次いで、新規な絶対キャパシタンス測定回路の構造及び動作に対する多数の変形例について提示し、説明する。次いで、ハイブリッド型のトランスキャパシタンス/絶対キャパシタンス測定回路について提示し、説明する。更に、種々の新規なキャパシタンス測定回路の動作を、出力部と、第1及び第2の差動入力部(以下、単に「入力部」ともいう)とを有する差動増幅器でのキャパシタンス測定方法の説明に関連して述べる。
例示的な入力装置
[0019]添付図面を参照すれば、図1は、種々の実施形態による例示的な入力装置100のブロック図である。入力装置100は、電子システム/装置(図示せず)へ入力を与えるように構成される。本書で使用する「電子システム」(又は「電子装置」)という用語は、情報を電子的に処理することのできるシステムを広く指す。電子システムの非限定例は、全てのサイズ及び形状のパーソナルコンピュータ、例えば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレット、ウェブブラウザ、e−ブックリーダー、及びパーソナルデジタルアシスタント(PDA)を含む。付加的な例示的電子システムは、複合入力装置、例えば、入力装置100及び個別のジョイスティック又はキースイッチを含む物理的キーボードを含む。更に別の例示的電子システムは、データ入力装置(リモートコントロール及びマウスを含む)及びデータ出力装置(ディスプレイスクリーン及びプリンタを含む)のような周辺機器を備えている。他の例は、リモートターミナル、キオスク、及びビデオゲームマシン(例えば、ビデオゲームコンソール、ポータブルゲーム機等)を含む。他の例は、通信装置(スマートホンのような携帯電話を含む)、及びメディア装置(レコーダー、エディタ、及びプレーヤ、例えば、テレビジョン、セットトップボックス、音楽プレーヤ、デジタルフォトフレーム、及びデジタルカメラを含む)を含む。更に、電子システムは、入力装置に対してホストであってもスレーブであってもよい。
[0020]入力装置100は、電子システムの物理的な一部分として実施されてもよいし、又は電子システムから物理的に分離されてもよい。適宜に、入力装置100は、次のもの、即ちバス、ネットワーク、及び他のワイヤード又はワイヤレス相互接続の1つ以上を使用して、電子システムの各部分と通信する。例えば、インター・インテグレーテッド・サーキット(I2C)、シリアル・ペリフェラル・インターフェイス(SPI)、パーソナル・システム2(PS/2)、ユニバーサルシリアルバス(USB)、Bluetooth(登録商標)、高周波(RF)、及びインフラレッド・データ・アソシエーション(IrDA)があるが、これに限定されない。
[0021]図1において、入力装置100は、感知領域120における1つ以上の入力物体140によって与えられる入力を感知するように構成された接近センサ装置(「タッチパッド」又は「タッチセンサ装置」とも称される)として示されている。例示的な入力物体は、図1に示すように指及びスタイラスを含む。
[0022]感知領域120は、入力装置100がユーザ入力(例えば、1つ以上の入力物体140により与えられるユーザ入力)を検出できる入力装置100上、周囲、その中及び/又はその付近のスペースを包囲する。特定の感知領域のサイズ、形状及び位置は、実施形態ごとに広く変化し得る。ある実施形態では、感知領域120は、入力装置100の表面から1つ以上の方向に、信号対雑音比が充分に正確な物体検出を妨げるまでスペースへと延びる。この感知領域120が特定の方向に延びる距離は、種々の実施形態において、1ミリメータ未満、数ミリメータ、数センチメータ、又はそれ以上であり、そして使用する感知技術の形式及び望ましい精度をもって著しく変化し得る。従って、ある実施形態では、入力装置100の表面との非接触、入力装置100の入力表面(例えば、タッチ表面)との接触、ある程度の力又は圧力の付与に関連した入力装置100の入力表面との接触、及び/又はその組み合わせを含む入力が感知される。種々の実施形態において、入力表面は、センサ電極が存在するケーシングの表面、センサ電極上に適用されるフェースシート、又は任意のケーシング等により形成される。ある実施形態では、感知領域120は、入力装置100の入力表面に投影されたときに長方形の形状を有する。
[0023]入力装置100は、センサコンポーネント及び感知技術の組み合わせを利用して感知領域120においてユーザ入力を検出する。入力装置100は、ユーザ入力を検出するための1つ以上の感知素子を備えている。非限定例として、入力装置100は、容量方式技術を使用する。
[0024]ある実施形態は、一次元、二次元、三次元又はそれ以上の次元のスペースに及ぶ画像を与えるように構成される。ある実施形態は、特定の軸又は平面に沿って入力の投影を与えるように構成される。
[0025]入力装置100のある容量方式の実施形態では、電圧又は電流を印加して電界を発生する。近傍に入力物体があると、電界が変化して、容量結合に検出可能な変化を生じさせ、それが、電圧、電流等の変化として検出される。
[0026]ある容量方式の実施形態では、容量性感知素子のアレイ或いは他の規則的又は不規則なパターンを利用して電界が生成される。ある容量方式の実施形態では、個別の感知素子がオーミック短絡されて、大きなセンサ電極を形成する。ある容量方式の実施形態では、均一な抵抗性である抵抗シートが使用される。
[0027]ある容量方式の実施形態では、センサ電極と入力物体との間の容量結合の変化に基づく「自己キャパシタンス」(又は「絶対キャパシタンス」)感知方法が使用される。種々の実施形態において、入力物体がセンサ電極付近にあると、センサ電極付近の電界を変化させ、測定される容量結合を変化させる。一実施形態では、絶対キャパシタンス感知方法は、基準電圧(例えば、システム接地)に対してセンサ電極を変調し、そしてセンサ電極と入力物体との間の容量結合を検出することにより動作する。
[0028]ある容量方式の実施形態では、センサ電極間の容量結合の変化に基づく「相互キャパシタンス」(又は「トランスキャパシタンス」)感知方法が使用される。種々の実施形態では、入力物体がセンサ電極付近にあると、センサ電極付近の電界を変化させ、測定される容量結合を変化させる。一実施形態では、トランスキャパシタンス感知方法は、1つ以上の送信器センサ電極(「送信器電極」又は「送信器」)と1つ以上の受信器センサ電極(「受信器電極」又は「受信器」との間の容量結合を検出することにより動作する。送信器及び受信器は、総体的に、センサ電極又はセンサ素子と称される。送信器センサ電極は、送信器信号を送信するために基準電圧(例えば、システム接地)に対して変調される。受信器センサ電極は、結果的に得られた信号(以下「結果信号」という)の受信を容易にするために基準電圧に対して実質的に一定に保持される。結果信号は、1つ以上の送信器信号及び/又は1つ以上の環境干渉源(例えば、他の電磁信号)に対応する作用(1つ又は複数)を含む。センサ電極は、送信器又は受信器専用であってもよいし、又は送信及び受信の両方を行うように構成されてもよい。ある実施形態では、送信器電極が送信を行わない(例えば、送信器がディスエイブルされた)ときに、1つ以上の受信器電極が結果信号を受信するように動作される。このように、結果信号は、感知領域120の動作環境において検出されるノイズを表わす。
[0029]図1において、処理システム110は、入力装置100の一部分として示されている。処理システム110は、入力装置100のハードウェアを動作して、感知領域120の入力を検出するように構成される。処理システム110は、1つ以上の集積回路(IC)及び/又は他の回路コンポーネントの一部又は全部を備えている。(例えば、相互キャパシタンスセンサ装置のための処理システムは、送信器センサ電極で信号を送信するように構成された送信器回路と、受信器センサ電極で信号を受信するように構成された受信器回路とを備えている。)ある実施形態では、処理システム110は、ファームウェアコード、ソフトウェアコード等の電子的に読み取り可能なインストラクションも備えている。ある実施形態では、処理システム110を構成するコンポーネントは、例えば、入力装置100の感知素子(1つ又は複数)の付近に一体的に配置される。他の実施形態では、処理システム110のコンポーネントは、入力装置100の感知素子(1つ又は複数)に接近した1つ以上のコンポーネント、及びどこかにある1つ以上のコンポーネントとは物理的に別個独立のものである。例えば、入力装置100は、デスクトップコンピュータに結合された周辺装置であり、そして処理システム110は、デスクトップコンピュータの中央処理ユニット、及び中央処理ユニットとは個別の1つ以上のIC(おそらく関連ファームウェアを伴う)上で実行されるように構成されたソフトウェアを含む。別の例として、入力装置100は、電話に物理的に一体化されてもよく、そして処理システム110は、電話のメインプロセッサの一部分である回路及びファームウェアを含んでもよい。ある実施形態において、処理システム110は、入力装置100の具現化専用である。他の実施形態では、処理システム110は、ディスプレイスクリーンを動作し、触覚アクチュエータを駆動する等の他の機能も遂行する。
[0030]処理システム110は、処理システム110の異なる機能を取り扱う1組のモジュールとして実施されてもよい。各モジュールは、処理システム110の一部分である回路、ファームウェア、ソフトウェア、又はその組み合わせでよい。種々の実施形態において、モジュールの異なる組み合わせが使用されてもよい。例示的なモジュールは、センサ電極及びディスプレイスクリーンのようなハードウェアを動作するためのハードウェア動作モジュール、センサ信号及び位置情報のようなデータを処理するためのデータ処理モジュール、並びに情報をレポートするためのレポートモジュールを含む。更に別の例示的なモジュールは、感知素子(1つ又は複数)を動作して入力を検出するように構成されたセンサ動作モジュール、モード切り換えジェスチャーのようなジェスチャーを識別するように構成された識別モジュール、及び動作モードを切り換えるためのモード切り換えモジュールを含む。
[0031]ある実施形態において、処理システム110は、感知領域120におけるユーザ入力(又はユーザ入力の欠如)に応答して、1つ以上のアクションを直接的に生じさせる。例示的なアクションは、切り換え動作モード、並びにカーソル移動、選択、メニューナビゲーション、及び他の機能のようなGUIアクションを含む。ある実施形態において、処理システム110は、入力(又は入力の欠如)に関する情報を電子システムのある部分へ(例えば、処理システム110とは個別の電子システムの中央処理システムが存在する場合には、そのような個別の中央処理システムへ)与える。ある実施形態において、電子システムのある部分は、処理システム110から受け取った情報を処理して、モード切り換えアクション及びGUIアクションを含む全範囲のアクションを促進するようにユーザ入力に作用する。
[0032]例えば、ある実施形態では、処理システム110は、入力装置100の感知素子(1つ又は複数)を動作して、感知領域120における入力(又は入力の欠如)を表わす電気信号を発生する。処理システム110は、その電気信号に対して適当な量の処理を行って、電子システムへ送る情報を生成する。例えば、処理システム110は、センサ電極から得たアナログ電気信号をデジタル化する。別の例として、処理システム110は、フィルタリング又は他の信号コンディショニングを行う。更に別の例として、処理システム110は、情報が電気信号と基準値との間の差を反映するように、基準値を減算するか、又は他の仕方で考慮する。更に別の例では、処理システム110は、位置情報を決定し、入力をコマンドとして認識し、手書きを認識する等々を行う。
[0033]ここで使用する「位置情報」とは、絶対的位置、相対的位置、速度、加速度及び他の形式の空間的情報を広く含む。例示的な「ゼロ次元」位置情報は、近/遠又は接触/無接触情報を含む。例示的な「一次元」位置情報は、軸に沿った位置を含む。例示的な「二次元」位置情報は、平面における動きを含む。例示的な「三次元」位置情報は、空間内の瞬時又は平均速度を含む。更に別の例は、空間的情報の他の表現を含む。例えば、位置、動き、又は瞬時速度を時間と共に追跡する履歴データを含めて、1つ以上の形式の位置情報に関する履歴データも決定され及び/又は記憶される。
[0034]ある実施形態では、入力装置100は、処理システム110又は他の処理システムにより動作される付加的な入力コンポーネントで実施される。それらの付加的な入力コンポーネントは、感知領域120の入力に対する冗長な機能又は他の機能を与える。図1は、入力装置100を使用してアイテムの選択を容易にするために使用されるボタン130を感知領域120の付近に示している。他の形式の付加的な入力コンポーネントは、スライダー、ボール、ホイール、スイッチ等を含む。逆に、ある実施形態では、入力装置100は、他の入力コンポーネントなしに実施されてもよい。
[0035]ある実施形態では、入力装置100は、タッチスクリーンであり、そして感知領域120は、ディスプレイスクリーンのアクティブなエリアの少なくとも一部分に重畳する。例えば、入力装置100は、ディスプレイスクリーンの上に横たわる実質的に透明なセンサ電極を備え、そして関連電子装置のためのタッチスクリーンインターフェイスをなす。ディスプレイスクリーンは、ユーザに視覚的インターフェイスを表示できる任意の形式のダイナミックディスプレイであり、そして任意の形式の発光ダイオード(LED)、有機LED(OLED)、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ、エレクトロルミネセンス(EL)、又は他のディスプレイ技術を含む。入力装置100及びディスプレイスクリーンは、物理的素子を共用する。例えば、ある実施形態では、表示及び感知に対して同じ電気的コンポーネントが使用される。別の例として、ディスプレイスクリーンが、処理システム110により部分的に又は完全に動作される。
[0036]多数の実施形態を、完全に機能する装置に関して述べるが、そのメカニズムは、種々の形態のプログラム製品(例えば、ソフトウェア)として配布できることを理解されたい。例えば、ここに述べるメカニズムは、電子プロセッサにより読み取り可能な情報保持媒体(例えば、非一時的なコンピュータ読み取り可能な、及び/又は処理システム110により読み取り可能な、読み取り/書き込み可能な情報保持媒体)上のソフトウェアプログラムとして実施され配布される。更に、それら実施形態は、特定形式の媒体を使用して配布を実行するにも関わらず、等しく適用される。非一時的な電子的に読み取り可能な媒体は、例えば、種々のディスク、メモリスティック、メモリカード、メモリモジュール等を含む。電子的に読み取り可能な媒体は、フラッシュ、光学的、磁気的、ホログラフィー、又は他の有形の記憶技術に基づくものである。
例示的なセンサ電極パターン
[0037]図2は、種々の実施形態により、入力装置100の感知領域の全部又は一部分を形成するためにセンサに利用される例示的なセンサ電極パターン200の一部分を示す。入力装置100は、容量性センサ電極パターンと共に使用されるときに容量方式入力装置として構成される。図示及び説明を明瞭にするために、非限定の簡単な長方形センサ電極パターン200が示されている。1組のセンサ電極を伴うパターン、2組のセンサ電極が(重畳せずに)単一の層に配置されたパターン、及び個々のボタン電極を与えるパターンを含めて、多数の他のセンサ電極パターンを使用できることが明らかである。ここに示すセンサ電極パターンは、複数の受信器電極270(270−0、270−1、270−2、・・・270−n)と、複数の送信器電極260(260−0、260−1、260−2、・・・260−n)とで構成され、これらは、この例では互いにオーバーレイされる。ここに示す例では、タッチ感知ピクセルが、送信器及び受信器電極が交差する位置にセンタリングされる。容量性ピクセル290は、トランスキャパシタンス感知中にセンサ電極パターン200によって発生される容量性ピクセルの1つを示す。ここに示す例のような交差型センサ電極パターンでは、ある形態の絶縁材料又は基板が、典型的に、送信器電極260と受信器電極270との間に配置されることが明らかである。しかしながら、ある実施形態では、送信器電極260及び受信器電極270は、ルーティング技術及び/又はジャンパーを使用することにより互いに同じ層に配置される。種々の実施形態において、タッチ感知は、感知領域120のどこかで入力物体を感知することを含み、そして入力装置100のいずれの表面とも無接触、入力装置100の入力面(例えば、タッチ面)との接触、ある量の力又は圧力の付与で結合される入力装置100の入力面との接触、及び/又はその組み合わせを含む。
[0038]トランスキャパシタンス測定を行うときに、容量性ピクセル290のような容量性ピクセルは、送信器電極260と受信器電極270との間の局所的な容量結合のエリアである。送信器電極260と受信器電極270との間の容量結合は、送信器電極260及び受信器電極270に関連した感知領域における入力物体の接近性及び動きと共に変化する。
[0039]ある実施形態では、それらの容量結合を決定するためにセンサ電極パターンが「スキャン」される。即ち、送信器電極260は、送信器信号を送信するために駆動される。送信器は、一度に1つの送信器電極が送信するか又は複数の送信器電極が同時に送信するように動作される。複数の送信器電極が同時に送信する場合には、それら複数の送信器電極は、同じ送信器信号を送信し、そして実際上大きな送信器電極を形成するか、又はそれら複数の送信器電極は、異なる送信器信号を送信する。例えば、複数の送信器電極は、受信器電極270の結果信号に対するそれらの合成作用を独立して決定できるようにする1つ以上のコードスキームに基づいて異なる送信器信号を送信する。
[0040]受信器電極270は、結果信号を取得するために単独で又は複数で動作される。結果信号は、容量性ピクセルにおける容量性結合の測定値を決定するのに使用される。
[0041]容量性ピクセルからの1組の測定値は、ピクセルにおける容量結合を表わす「容量性画像(capacitive image)」(「容量性フレーム」とも言う)を形成する。複数の時間周期にわたり複数の容量性画像が取得され、そしてそれらの間の差を使用して、感知領域における入力に関する情報を導出する。例えば、連続する時間周期にわたり取得した連続する容量性画像を使用して、感知領域に入る、感知領域を出る及び感知領域内にある1つ以上の入力オブジェクトの動きを追跡することができる。
[0042]ある実施形態では、特定の時間に絶対キャパシタンス(絶対容量)式の感知を行うために1つ以上のセンサ電極260又は270が動作される。例えば、受信器電極270−0が充電され、次いで、受信器電極270−0のキャパシタンスが測定される。そのような実施形態では、受信器電極270−0と対話する入力物体140は、受信器電極270−0の付近の電界を変化させ、従って、容量結合の測定値を変化させる。これと同様に、複数のセンサ電極270を使用して絶対キャパシタンスを測定し、及び/又は複数のセンサ電極260を使用して絶対キャパシタンスを測定する。絶対キャパシタンスの測定を実行するときには、「受信器電極」及び「送信器電極」の表示は、トランスキャパシタンス測定技術においてそれらが有している意義を失い、むしろ、センサ電極260又は270は、単に、「センサ電極」と称される。
トランスキャパシタンス感知及び従来の絶対キャパシタンス感知の比較
[0043]図3は、トランスキャパシタンス及び従来の絶対キャパシタンス感知信号及びモードの図(各々310及び320)の比較を示す。図3の部分310は、トランスキャパシタンス感知モードに対する送信器信号及び積分結果信号(各々VTransInput及びVTransOut)を示し、ここで、311は、トランスキャパシタンス感知サイクルの第1の半分であり、そして312は、トランスキャパシタンス感知サイクルの第2の半分である。トランスキャパシタンス感知の各半サイクル(311、312)は、積分時間周期TTransIntegrate、及びリセット時間周期TTransResetを含む。図3において、部分320は、絶対キャパシタンス感知モードに対する送信器信号及び積分結果信号(各々VConvAbsInput及びVConvAbsOut)を示し、ここで、321は、従来の絶対キャパシタンス感知サイクルの第1の半分であり、そして322は、従来の絶対キャパシタンス感知サイクルの第2の半分である。各半分(321、322)は、1つの前充電時間周期TAbsPrecharge及び1つの積分時間周期TAbsIntegrateを含む。ここに示す実施形態では、送信器信号及び結果信号は、2つの感知モードに対して異なるものである。例えば、ここに示す従来の絶対キャパシタンス感知モードは、センサ電極が送信器信号により「電圧高」まで充電される前充電段階TAbsPrechargeと、それに続いて、センサ電極が放電され及び結果信号から生じる電荷流が積分され測定される積分段階TAbsIntegrateとを含む。そのような実施形態では、センサ電極に結合されたキャパシタンス測定回路によって測定される最大電荷量がC(Vdd/2)であり、ここで、Cは、測定される絶対キャパシタンス(バックグランドキャパシタンス+入力物体キャパシタンス)であり、そしてVddは、各供給電圧(基準電圧又は動作電圧)である。例えば、この従来の絶対キャパシタンス感知動作において、前充電段階TAbsPrecharge及び積分段階TAbsIntegrateの時間巾は、センサ電極の設定時間Tabsに基づく。この設定時間は、感知能力に影響することなくこれらの時間を短縮することは除外する。多くの実施形態では、図3に見られるように、トランスキャパシタンス感知リセット段階TTransResetは、従来の絶対キャパシタンス感知前充電(TAbsPrecharge)又は絶対キャパシタンス感知積分段階(TAbsIntegrate)より著しく短く、これは、トランスキャパシタンス感知積分時間未満のものであり、即ちTTransReset<<TAbsPrecharge<TTransIntegrateとなる。それ故、従来の絶対キャパシタンス感知方法に対する半感知サイクルの巾TAbsPrecharge+TAbsIntegrateは、典型的に、トランスキャパシタンス感知方法に対する半感知サイクルの巾TTransReset+TTransIntegrateより大きい。更に、従来の絶対キャパシタンス感知方式に対する半感知サイクルは、トランスキャパシタンス感知方式に対する半感知サイクルより長いので、絶対キャパシタンス感知のための送信器信号周波数は、トランスキャパシタンス感知のための送信器信号周波数より低い。
例示的なキャパシタンス変化測定回路
[0044]ここに詳細に述べるように、種々の実施形態において、絶対キャパシタンス感知装置の感知周波数は、絶対キャパシタンス感知の実行に使用される回路及び技術のパラメータを変更することにより、従来技術に比して、改善(短縮)される。ここに述べる絶対キャパシタンス感知装置では、送信器信号の振幅及び/又は周波数を増加すると、絶対キャパシタンス感知の従来技術に比して、感知装置の性能が改善される。例えば、送信器信号の振幅及び/又は周波数の1つ以上の増加により、信号対雑音比が増加され、干渉感受性が改善され、及び接近感知(距離及び精度)が改善される。種々の実施形態において、絶対的感知送信器信号の振幅を増加すると、接近感知距離及び精度が高くなる。更に、高い周波数を有する図5のVAbsInputのようなキャパシタンス感知送信器信号は、低周波数干渉成分の回避を増大する。更に別の実施形態では、(従来の絶対キャパシタンス感知技術に比して)振幅及び/又は周波数が増加した図5のVAbsInputのような絶対キャパシタンス測定送信器信号で動作するように構成された入力装置は、トランスキャパシタンス感知装置と同様の送信器信号で動作するように構成される。そのような実施形態では、干渉感受性を両方のキャパシタンス感知モードに対して実質的に同じにすることができ、従って、2つの異なる感知モードに対する干渉回避を整合させることができる。更に、トランスキャパシタンス感知モード及び絶対キャパシタンス感知モードの両方で動作するように構成された入力装置は、ハイブリッド型キャパシタンスセンサ装置と称される。そのような実施形態では、絶対キャパシタンス感知送信器信号の周波数は、トランスキャパシタンス送信器信号より高速でなくても、少なくともそれに等しい。ある実施形態では、図5に示すように、絶対キャパシタンス感知方法に対する半感知サイクルは、トランスキャパシタンス感知方法の場合より高速でなくても、少なくともそれに等しい。これについては、以下に詳細に述べる。
[0045]ハイブリッド型のキャパシタンス感知装置は、トランスキャパシタンス感知モード及び絶対キャパシタンス感知モードの両方で動作するように構成される。ある実施形態では、ハイブリッド型のキャパシタンス感知装置は、これに限定されないが、入力装置の動作状態、入力物体のイベント及び時間遅延に基づいて、トランスキャパシタンス感知モードと絶対キャパシタンス感知モードとの間で切り換わるように構成される。例えば、これに限定されないが、ある実施形態では、絶対キャパシタンス感知モードを使用して、入力装置の入力表面上にあるがそこにタッチしていない入力物体の存在を検出し、そしてそのような入力物体の検出に応答して、入力装置は、絶対キャパシタンス感知モードからトランスキャパシタンス感知モードに切り換わる。
[0046]種々の実施形態において、絶対キャパシタンス感知送信器信号VAbsInputの振幅及び周波数は、従来の絶対キャパシタンス感知を使用して可能である感知周波数に比して増加される。そのような実施形態では、センサ電極に結合されたキャパシタンス測定回路の電荷積分器の基準電圧(動作電圧)が変調される。その基準電圧は、基準値の上下に対称的に変調される。変調の周波数及び/又は振幅は、干渉を回避し、飽和を防止し、又は増幅器のダイナミックレンジを調整する等の動作中に調整される。例えば、基準電圧は、波形及び/又は周波数がトランスキャパシタンス感知信号(例えば、VTransInput)と同様の信号(例えば、同様の周波数をもつ方形波)で変調される。そのような実施形態では、基準信号Vrefは、トランスキャパシタンス感知信号を減衰したものである。他の実施形態では、基準電圧は、受信器モジュールの供給電圧に基づいて変調される。そのような実施形態では、基準電圧Vrefは、1/2Vddのような受信器モジュール供給電圧を減衰したものである。更に、種々の実施形態において、基準電圧は、可変である。他の実施形態では、基準電圧は、電荷積分器として使用される差動増幅器のダイナミックレンジを増加するように選択され構成される。別の実施形態では、基準電圧及びフィードバックキャパシタンスは、電荷積分器として使用される差動増幅器のダイナミックレンジを増加するように選択される。更に、他の実施形態では、電荷積分器として使用される差動増幅器は、電荷積分器のリセット段階中に絶対キャパシタンス感知に使用されるセンサ電極(1つ又は複数)から減結合される。ある実施形態では、リセット段階中にセンサ電極から電荷積分器を減結合することで、リセット段階中にセンサ電極に結合したままにする場合に予想されるものより電荷積分器のリセット段階を短くすることができる。ある実施形態では、入力装置がトランスキャパシタンス感知モード及び絶対キャパシタンス感知モードで動作する間に同じ電荷積分器が結果信号を受信するように構成される。更に、ある実施形態では、トランスキャパシタンス感知モード及び絶対的感知モードは、同様の送信器信号(周波数及び振幅の少なくとも一方が同様)を使用するように構成される。そのようなある実施形態では、トランスキャパシタンス感知モード及び絶対的感知モードに対して送信器周波数及び感知サイクルが実質的に同じになるように構成される。例えば、絶対キャパシタンス感知「前充電/リセット」及び「積分」時間巾は、合成したときに、トランスキャパシタンス感知のリセット及び積分時間に実質的に等しい。以下の例示的実施形態は、感知サイクルが減少され且つ送信器信号周波数が増加された絶対キャパシタンス感知を行うための種々の仕方を説明する。
[0047]図4A及び図4Bは、一実施形態により絶対キャパシタンス感知の第1の半サイクルを通してのキャパシタンス測定回路400の動作を示す。キャパシタンス測定回路400は、入力装置100及び/又は処理システム110の一部分として含まれる。例えば、処理システム110は、回路400の入力電圧と、回路400のスイッチを動作し及び/又は選択可能なキャパシタのバンクからキャパシタを選択するコントロール信号と、を供給する。図4A及び4Bにおいて、キャパシタンス測定回路400は、反転及び非反転入力部と出力部とをもつ差動増幅器401を備えている。差動増幅器401の非反転入力部と、回路400が結合されるセンサ電極270−0のようなセンサ電極との間には、第1スイッチSW1が結合される。差動増幅器401は、電荷積分器として構成され、その出力部とその反転入力部との間にはフィードバックキャパシタンスが配置される。そのフィードバックキャパシタンスは、キャパシタCFBで表わされ、その片側は、差動増幅器401の出力部に結合され、そして他側は、差動増幅器401の反転入力部とスイッチSW1との間の位置に結合される。キャパシタCFBは、選択可能なキャパシタの列(1つ又は複数)から選択される1つ以上の選択可能なキャパシタンスで構成されることが明らかである。フィードバックキャパシタCFBと並列に第2のスイッチSW2が配置される。スイッチSW2は、キャパシタCFBを放電及びリセットするためのリセットメカニズムとして動作する。図4A及び図4Bにおいて、キャパシタンスCは、センサ電極270−0と接地点との間のバックグランドキャパシタンス(入力物体により影響されるキャパシタンスを含む)を表わす。
[0048]キャパシタンス測定回路400は、(従来の絶対キャパシタンス感知サイクルに比して)減少された半感知サイクルを有する絶対的感知方式を実行し、この場合に、差動増幅器401は、電荷積分器として設定され、そして差動増幅器401の非反転入力部に印加される基準電圧は、基準電圧Vrefの上下に実質的に同じ量だけ変調される。ある実施形態では、積分増幅器の基準電圧が、トランスキャパシタンス送信器信号と同様の信号で変調される。ある実施形態では、Vrefが供給電圧VDDのほぼ半分である。そのような実施形態では、差動増幅器401の性質を利用してその両入力部の電圧をバランスさせ、センサ電極270−0への送信器信号を非反転入力部に印加される変調電圧に等しく駆動することにより、絶対キャパシタンス感知周波数が増加される。この駆動方法は、電荷積分器とは個別の送信器を使用する従来の絶対キャパシタンス感知とは異なる。
[0049]図4Aは、第1の半感知サイクルのリセット段階を示す。このリセット段階中、フィードバックキャパシタCFBが放電され、そしてVoutは、差動増幅器401の非反転入力部において変調されるVinp基準電圧VAbsInputに従う。リセット段階中に、スイッチSW2が閉じ、スイッチSW1が開き、VAbsInputの変調の極性が切り換わる。リセット段階の正に始めに、又はリセット段階がスタートしたある時間の後に、基準電圧VAbsInputのシフトが生じる。ある実施形態では、スイッチSW1が開くと、センサ電極270−1が電気的に浮動のままとなり、従って、そのとき留まる電荷を実質的に維持する。スイッチSW2が閉じると、キャパシタCFBが放電される。次いで、出力部及び反転入力部が、VAbsInputの新たな値に安定するのに、ある程度の時間を要する。リセット段階の長さは、安定化及び放電が生じるのにどれほどかかるかに基づき予想される。CFBの放電は、それを低速化する抵抗が経路にないので非常に迅速であり、そして差動増幅器401のリセット時間は、センサ電極270−0のキャパシタンスをその反転入力部に結合しなくてもそれが迅速に安定化するようにSW1を開いてそれをセンサ電極270−0から切断することにより促進される。
[0050]図4Bは、第1の半感知サイクルの積分段階を示す。積分段階とは、測定が行われる時間周期であり、測定段階とも称される。この積分段階では、差動増幅器401の非反転ノードは、図4Aに示すリセット段階中と同じ値のVAbsInputへ駆動され続ける。積分段階の始めに、CFBが放電され、そして差動増幅器401の入力部及び出力部の両方が、その非反転入力部に印加される電圧VAbsInputに実質的に安定化される。積分段階を開始するために、スイッチSW1が閉じられ、スイッチSW2が開けられる。これは、センサ電極(例えば、270−0)を積分差動増幅器401の反転入力部に接続させ、次いで、バックグランドキャパシタンスCの電圧を、回路400から減結合された後に維持された以前の電圧レベルから、差動増幅器401の反転入力部に存在する新たな電圧へ駆動させる。例えば、1つの積分サイクルにおいて、Cは、Vref−ΔVrefの前の電圧からVref+ΔVrefの新たな電圧へ駆動され、一方、その後の積分サイクルでは、次の半感知サイクルに、Cは、Vref+ΔVrefの前の電圧からVref+ΔVrefの新たな電圧へ駆動される。従って、2ΔVrefの電荷がCFBからCへ流れ、VoutをVref±ΔVrefから2ΔVref/CFBだけ変化させる。
[0051]図5は、種々の実施形態によるトランスキャパシタンス及び新規な(ここに述べる)絶対キャパシタンス感知信号及びモードの図(各々310及び520)の比較を示す。部分310は、図3の部分310と同じである。部分520は、図4A、図4B、図6A〜図6D及び図7に関してここに述べる実施形態による全絶対キャパシタンス感知サイクルを示す。図5において、部分520は、絶対キャパシタンス感知モードに対する送信器信号及び積分結果信号(各々VAbsInput及びVout)を示し、521は、感知サイクルの第1の半分であり、そして522は、キャパシタンス感知サイクルの第2の半分である。各半感知サイクル521又は522は、前充電/リセット段階TAbsPrechargeReset、及び積分段階TAbsIntegrateの両方を含む。積分段階とは、測定が行われる時間周期で、測定段階とも称される。前充電/リセット段階は、リセットのみを含むか(図4A及び4Bに示すように)、リセット及び前充電のある組み合わせを含むか(図6A−6Dに示すように)、又は図7に示すように前充電のみを含む。明らかなように、絶対キャパシタンス測定は、(図3に示す絶対キャパシタンス感知の従来技術に比して)減少半感知サイクル周期で遂行される。前充電/リセット段階は、測定が行われる積分段階と実質的に同じ時間長さであるとして示されているが、ここに述べるある実施形態では、前充電/リセット段階は、521又は522のような半感知サイクルにおける積分段階より短いことが明らかである。ある実施形態では、例えば、前充電/リセット段階は、521又は522のような半感知サイクルにおける積分段階程度の大きさ又はそれより短い。更に、図5から明らかなように、リセット段階は、図3の前充電段階より短く、高い感知周波数を与える。また、ある実施形態では、図5に示す前充電/リセット段階は、同じセンサ電極を使用するトランスキャパシタンス感知のリセット段階に実質的に等しいか又はそれより短いことにも注意されたい。トランスキャパシタンス感知中のリセット段階がトランスキャパシタンス積分段階の1/5又は1/10以下であるとき、これは、図5に示した前充電/リセット段階が、図3の320に示した従来の絶対的感知前充電段階より実質的に短いことを意味する。更に、ある実施形態では、半感知サイクル(例えば、半感知サイクル521又は522)における前充電/リセット段階と積分段階との組み合わせが、同じセンサ電極を使用して遂行されるトランスキャパシタンス感知の半感知サイクル(例えば、311又は312)に実質的に等しいか又はそれより短い。更に、2ΔVref>Vdd/2のとき、センサ電極を駆動する絶対キャパシタンス感知送信器信号は、図3に関連して述べた絶対キャパシタンス感知のための従来の技術より高い変調振幅を有することができる。
[0052]ある実施形態において、図4Bに示すように、出力は、次の式1で表わされる。
Figure 0006112494
[0053]式1から明らかなように、出力電圧のダイナミックレンジは、ΔVref項により制限される。種々の実施形態において、式1から明らかなように、最後の項は、測定されるべきキャパシタンスCに依存しない信号であるから、C=0のとき、Vout≠Vrefである。しかしながら、式1において、C=0のときには、Vout=Vref±ΔVrefである。従って、そのような実施形態では、システムは、Vrefの周りでCがアフィン(affine)であり、リニアではない。
[0054]図6A〜図6Dは、一実施形態により、絶対キャパシタンス感知の全サイクルを通してキャパシタンス測定回路600の動作を示す。キャパシタンス測定回路600は、入力装置100及び/又は処理システム110の一部分として含まれる。例えば、処理システム110は、回路600のための入力電圧と、回路600のスイッチを動作し及び/又は選択可能なキャパシタの1つ以上の列からキャパシタを選択するコントロール信号とを供給する。図6A〜図6Dにおいて、図4A及び図4BのフィードバックキャパシタンスCFB0は、複数の部分CFB0及びCFB1に分割され、その一方の部分CFB0は、リセットされる一方、他方の部分CFB1は、半感知サイクルの前充電/リセット段階中に2Vref又は接地のいずれかに前充電される。CFB1が2Vrefに前充電されるか接地に前充電されるかの選択は、半感知サイクルの前充電/リセット段階中にスイッチSW3の位置により遂行される。図6A〜図6Dにおいて、フィードバックキャパシタンスCFB0及びCFB1の比は、図4A及び図4Bに示した方法及び回路400と同じ感知周波数増加を維持しながら、バックグランドキャパシタンスCの一次関数である電荷積分器出力Voutを与えるように選択される。CFBの前充電部分を電荷減算器として使用することにより、図6A〜図6Dの実施形態は、受信器を飽和させずに、Cの大きな値を取り扱い、受信器のダイナミックレンジを広げることができる。図4A及び図4BからのフィードバックキャパシタCFBの所与の値に対して、キャパシタは、2つの並列キャパシタCFB0及びCFB1に分離される。キャパシタCFB0及びCFB1の各々は、選択可能なキャパシタンスの列から選択された1つ以上の選択可能なキャパシタより成ることが明らかである。合計フィードバックキャパシタンスは、CFB0及びCFB1のキャパシタンスの和であるから、フィードバックキャパシタCは、式2で示すように表わされる。
Figure 0006112494
[0055]これら2つのキャパシタの比は、式1の相殺項を実質的に減少するために、変調振幅ΔVrefの関数として選択される。ある実施形態では、感知サイクルごとに、2つの半サイクルがあり、各半サイクルは、リセット段階と、それに続く積分段階がある。積分段階は、測定が行われる時間周期であり、測定段階とも称される。
[0056]図6Aにリセット段階1として示された第1の半サイクルのリセット段階中に、スイッチSW1を開いて、回路600をセンサ電極270−0から減結合し;スイッチSW2を閉じることによりCFB0を放電し;差動増幅器401の非反転入力部におけるVAbsInputの変調をVref+ΔVrefへシフトし;及びスイッチSW3を2Vrefの電圧(ある実施形態ではVdd又はほぼVdd)に結合することによりCFB1を−(Vref+ΔVref)CFB1クーロンで前充電する。リセット段階の正に始めに、又はリセット段階がスタートしたある時間の後に、基準電圧VAbsInputのシフトが生じる。スイッチSW2は、キャパシタCFB0を更に放電し且つリセットするためのリセットメカニズムとして働き、また、スイッチSW3も、キャパシタCFB1をある選択された値に前充電及びリセットするのを許すことによりリセットメカニズムとして動作する。ある実施形態では、スイッチSW1が開いたときに、センサ電極270−1が電気的に浮動状態のままとなり、従って、そのとき留まる電荷を実質的に維持する。
[0057]図6Bに積分段階1として示された第1の半サイクルの積分段階中に、スイッチSW3を差動増幅器401の出力に結合しそしてスイッチSW2を開くことによりCFB0及びCFB1を並列に入れ;そしてスイッチSW1を閉じることにより差動増幅器401の反転入力部をCに接続する。これは、CFB1に蓄積された前電荷及び残りの電荷を、CFB0及びCFB1を経て通流させて、CをC(Vref+ΔVref)クーロンで充電する。
[0058]図6C及び図6Dに示す第2の半サイクル中には、図6A及び図6Bに示したものと同様の動作が行われるが、増幅器の基準電圧VAbsInputは、Vref−ΔVrefへシフトされ、そしてCFB1は、(Vref+ΔVref)CFB1クーロンで前充電される。
[0059]図6Cにリセット段階2として示された第2の半サイクルのリセット段階中に、スイッチSW1を開いて、回路600をセンサ電極270−0から減結合し;スイッチSW2を閉じることによりCFB0を放電し;差動増幅器401の非反転入力部におけるVAbsInputの変調をVref−ΔVrefへシフトし;及びスイッチSW3を接地することによりCFB1を(Vref+ΔVref)CFB1クーロンで前充電する。
[0060]図6Dに積分段階2として示された第2の半サイクルの積分段階中に、スイッチSW3を差動増幅器401の出力部に結合しそしてスイッチSW2を開くことによりCFB0及びCFB1を並列に入れ;そしてスイッチSW1を閉じることにより差動増幅器401の反転入力部をCに接続する。これは、CFB1に蓄積された前電荷及び残りの電荷を、CFB0及びCFB1を経て通流させて、CをC(Vref−ΔVref)クーロンで充電する。
[0061]ある実施形態において、CFB1は、Cから電荷を減算し、ひいては、差動増幅器401により与えるためのセンサ電極270−0からの小さな信号を提示する電荷減算器として働くことによって受信器チャンネルのダイナミックレンジを増加するように構成される。同様に述べると、種々の実施形態において、CFB1は、絶対キャパシタンス感知モードで動作する処理システム110の受信器チャンネルによって測定されるCの範囲を増加するように構成される。更に、CFB1は、受信器チャンネルのための基準電圧の変調範囲を増加するようにも構成される。例えば、CFB1は、ΔVrefを増加するように構成される。更に、種々の実施形態において、CFB0の値は、異なる干渉距離レベルを達成するようにも構成される。更に、種々の実施形態において、CFB0の値は、異なる利得レベル(信号対雑音比(SNR)及び感度に影響する)を達成するように選択される。別の実施形態では、CFB1の値は、異なる電荷減算レベルを達成するように選択される。更に別の実施形態では、CFB0及びCFB1の値は、互いに関与して異なる電荷減算レベルを達成するように選択される。
[0062]図6A〜図6Dに示す例では、差動増幅器401からのVoutは、式3により表わされる。
Figure 0006112494
[0063]次いで、変調振幅αは、式4に示すように定義される。
Figure 0006112494
[0064]式5に示すようにαを選択すると、式3の最後の2つの項が打ち消され、それ故、表わされる出力は、式6で示すように簡単である。
Figure 0006112494

Figure 0006112494
[0065]出力Voutは、Vrefを中心とするもので、Cが直線的である。種々の実施形態において、既知のCFB及びαに対し、式5は、CFB0及びCFB1の値を決定するのに使用される。式5で示す簡単化は、一例に過ぎず、それに限定されないことが明らかである。即ち、他の実施形態では、式5の簡単なケースは、これを保持しなくてもよく、そして式3は、式5で示されたように簡単化されない。
[0066]図7は、一実施形態によるキャパシタンス測定回路700を示す。図7は、図6A〜図6D並びに図4A及び4Bに示す実施形態に対する絶対キャパシタンス感知の別の実施形態を示す。図7の実施形態は、それら実施形態のCFB0がゼロキャパシタンス値にセットされるか又は含まれず、且つCFB1がある非ゼロ値にセットされる場合には、図7の実施形態は、図6A〜図6Dに関して説明され且つそれらの図に示された方法と同様である。回路700の動作は、回路600の動作と同じであるが、スイッチSW2及びキャパシタCFB0、ひいては、全CFB(CFB1のみで構成される)は、リセット段階1及びリセット段階2の両方の間に前充電される。SW3は、キャパシタCFBをある選択された値に前充電及びリセットするのを許すことによりリセットメカニズムとして動作する。
[0067]回路700では、回路400及び600について上述したのと同様に、各感知サイクルには2つの半サイクルがあり、各半サイクルは、リセット段階と、それに続く積分段階を有する。積分段階は、測定が行われる時間周期であり、測定段階とも称される。第1の半サイクルのリセット段階では、スイッチSW1を開いて、回路400をセンサ電極270−1から減結合し;スイッチSW3を電圧2Vrefに結合することによりCFBを前充電し;及び差動増幅器401の基準電圧VAbsInputを、Vref+ΔVrefにシフトさせる。基準電圧VAbsInputのシフトは、リセット段階の正に始めに、又はリセット段階がスタートしたある時間の後に生じる。ある実施形態では、スイッチSW1が開くと、センサ電極270−1が電気的に浮動のままとなり、従って、そのとき留まる電荷を実質的に維持する。次いで、第1の半サイクルの積分段階中に、スイッチSW1を閉じて、回路400をセンサ電極270−0に結合し;スイッチSW3を差動増幅器401の出力部に結合させる。このアクションの結果、CFB及びCの両方がこの積分段階中に差動増幅器401に接続される。CFBに蓄積された前電荷は、CをC(Vref+ΔVref)クーロンで充電する。第2の半サイクルにも同様の動作が行われるが、増幅器の動作点は、Vref+ΔVrefへシフトされ、そしてスイッチSW3を、それが接地される位置にすることで、CFBを(Vref+ΔVref)CFBクーロンで前充電する。
[0068]回路700の積分器出力Voutは、各々、第1サイクル積分段階及び第2サイクル積分段階の終わりに、式7により表わされる。
Figure 0006112494
[0069]図7に示した実施形態では、積分器出力は、図4A〜図6Dに関連して上述した同じ効果を維持しながら、Cの一次関数である。回路700のある実施形態では、ピーク過渡状態による差動増幅器401の偶発的な飽和を防止するために1つ以上の技術を利用することもできる。例えば、ある実施形態では、増幅器401の反転入力部へのピーク過渡状態を減衰するために1つ以上の抵抗器を追加して、開いたスイッチによる充電ロス及び増幅器401の偶発的な飽和を防止することができ;ある実施形態では、スイッチSW1及びSW3の動作のタイミングを調整して、例えば、スイッチSW1をリセット段階から積分段階への移行中に開いたままにし、やがて、スイッチSW3を2Vref又は接地のいずれかからVout等に結合するように動かした後に、スイッチSW1を閉じ、次いで、スイッチSW3を2Vref又は接地のいずれかからVoutに結合するように設置し直すことができる。ある実施形態では、1つ以上の追加される抵抗器と、スイッチSW1及びSW3の動作のタイミングの変更を組み合わせて利用することができる。
[0070]図8は、ある実施形態によるキャパシタンス測定回路400を示す。例えば、図4A及び図4Bの回路400は、トランスキャパシタンス感知のための電荷積分器として使用されるものとして示されている。これは、上述したハイブリッド型キャパシタンス感知装置の実施形態である。図8において、処理システム100の送信器出力TX0は、送信器信号TXSIGで第1のセンサ電極(例えば、送信器電極260−0)を駆動する。送信器電極260−0と別のセンサ電極(例えば、受信器電極270−0)との間のキャパシタンスCTRANSは、この送信器信号からの結果信号をこの別のセンサ電極(例えば、受信器電極270−0)に結合する。差動増幅器401の非反転入力部に固定のVref電圧を供給しそしてスイッチSW1を閉じることにより、この結果信号を入力部RX0(差動増幅器401の反転入力部)で受け取って、差動増幅器401で積分し、トランスキャパシタンス結合を測定することができる。回路600及び700は、ハイブリッド型キャパシタンス感知回路の一部分としてトランスキャパシタンス感知を遂行するために同様に動作できることが明らかである。
[0071]前記実施形態の多くは、積分増幅器として構成された差動増幅器401に関連して説明するが、電流コンベヤを含む等の他の形式の電荷積分技術を含む実施形態に同様の解決策が適用されてもよい。更に、多くの実施形態では、リセットスイッチを使用して、キャパシタンス感知回路におけるフィードバックキャパシタンスの全部又は一部分がリセットされるが、他の実施形態では、抵抗器が使用されてもよい。また、ここに示す例では、単一のキャパシタンス感知回路しか示されていないが、処理システム110は、受信器チャンネルごとに1つのように、多数のキャパシタンス感知回路を含んでもよいことが明らかであろう。
キャパシタンスを測定する例示的な方法
[0072]図9A〜図9Cは、種々の実施形態により、出力部と、第1及び第2の差動入力部とを有する差動増幅器でキャパシタンスを測定する方法のフローチャート900である。このフローチャート900の説明では、図6A〜図6D、図4A〜図4B及び図7の1つ以上に示されたコンポーネント及び動作を参照する。
[0073]1つの実施形態において、フローチャート900の手順910では、センサ電極と、差動増幅器の第2の入力部との間に配置されたスイッチを開いて、センサ電極と差動増幅器とを減結合するリセット段階を開始する。これは、回路400、600及び700に示されて説明されたものであり、スイッチSW1を開いて、差動増幅器401の反転入力部をセンサ電極270−0から減結合する。
[0074]1つの実施形態において、フローチャート900の手順920では、差動増幅器の第2入力部と出力部との間に配置されたフィードバックキャパシタンスが第1の充電レベルにリセットされる。このリセットは、フィードバックキャパシタンスの全部又は一部分のリセットを含む。このリセットは、回路400及び600に示されそしてそれに関連して説明され、回路400及び600のスイッチSW2を閉じてキャパシタンスを放電すると共に、キャパシタ(回路400のCFB又は回路600のCFB0)を完全放電状態にリセットする。また、このリセットは、回路600及び700並びにリセット段階1に示されそしてそれに関連して説明され、回路600及び700のスイッチSW3は、キャパシタ(回路700のCFB又は回路600のCFB1)を選択された値に前充電させる位置をとる。
[0075]1つの実施形態において、フローチャート900の手順930では、スイッチを閉じて測定段階を開始し、第2入力部とセンサ電極を結合する。これは、回路400、600及び700に示されそしてそれに関連して説明され、スイッチSW1を閉じて、差動増幅器401の反転入力部をセンサ電極270−0に結合すると共に、センサ電極270−0に関連したバックグランドキャパシタンスを積分し、ひいては、測定する積分段階を容易にする。
[0076]手順930は、手順932及び934を含む。1つの実施形態において、フローチャート900の手順932では、測定段階は、センサ電極とフィードバックキャパシタンスとの間で電荷のバランスをとって、センサ電極の電圧と第1の入力部の電圧と第2の入力部の電圧が等しくなり、そしてセンサ電極がそのキャパシタンス及び第2の入力部の電圧に比例する値に充電されるようにすることを含む。
[0077]例えば、回路400、600及び700を参照すれば、リセット段階1の間に、差動増幅器401の非反転入力部、反転入力部及び出力部の電圧がバランスをとり、非反転入力部に供給されるVAbsInputの値に安定化する。スイッチW1を閉じて積分段階1(即ち、測定段階)を開始すると、このバランスが更に作用してセンサ電極270−0を充電するようにさせる。この測定段階では、センサ電極270−0は、スイッチSW1を経て第2の入力部(反転入力部)に接続され、従って、電荷は、(回路400、600又は700の)フィードバックキャパシタンスとセンサ電極270−0との間で転送される。また、第2の入力(反転入力部)は、差動増幅器401の第1の入力部(非反転入力部)で駆動される電圧と同じ値にも安定化する。第1の入力部(差動増幅器401の非反転入力部)は、変調された基準電圧で駆動される。このようにして、センサ電極の電圧は、増幅器401の第2の入力部の電圧に等しく、これは、増幅器401の第1入力部に印加される電圧に等しく、従って、センサ電極270−0は、そのキャパシタンス並びに第1及び第2の入力部の電圧に比例する値に充電される。
[0078]一実施形態において、フローチャート900の手順934では、測定段階は、差動増幅器を利用して、センサ電極の電荷を積分し、絶対キャパシタンスを測定することを含む。この絶対キャパシタンス結合は、センサ(例えば、センサ電極270−0)と入力物体140(もしあれば)との間の結合と、センサ(例えば、センサ電極270−0)とGNDプレーンとの間の結合との和である。このように複数の測定を行いそしてそれら測定を比較して時間にわたってデルタを決定することにより、センサ(例えば、センサ電極270−0)と入力物体140との間の結合に対応する絶対キャパシタンスが測定される。例えば、回路400、600及び700を参照すれば、スイッチSW1を閉じることにより、差動増幅器401は、センサ電極270−0に存在する電荷Cを積分する。このCは、センサ電極と接地との間のバックグランドキャパシタンスを含み、そして入力物体140がセンサ電極270−0に関連したセンサ領域に存在する場合には、そのキャパシタンスがこのバックグランドキャパシタンスの一部分となり、これが積分され測定される。
[0079]ある実施形態では、手順910〜930により示された方法は、更に、手順940及び950を含む。
[0080]1つの実施形態において、フローチャート900の手順940では、測定段階の後にスイッチを開いて、リセット段階の第2の発生を開始する。例えば、回路400、600及び700に関連して述べたように、感知は、2つの半サイクルに分割され、各半サイクルは、リセット段階を含む。従って、910が第1の半感知サイクル(例えば、図5の521)のリセット段階を示す場合には、940は、スイッチSW1を再び開いて、第2の半感知サイクル(例えば、図5の522)のリセット段階を開始することを示す。このリセット段階中に、VAbsInputの変調レベルが、例えば、Vref+ΔVrefからVref−ΔVrefへ切り換えられる。
[0081]一実施形態において、手順950では、第2のリセット段階は、フィードバックキャパシタンスを第2の充電レベルにリセットすることを含み、ここで、第1及び第2の充電レベルは、異なるレベルである。図6及び7を参照すれば、ある実施形態において、これは、フィードバックキャパシタンスの全部又は一部分を、第1のリセット段階中とは異なる充電レベルに前充電することを含む。これは、スイッチSW3の位置設定により行われる。例えば、スイッチSW3が第1のリセット段階中に2Vrefに結合された場合には、それが第2のリセット段階中に接地される。
[0082]ある実施形態では、手順910〜930により示された方法は、更に、手順960を含む。1つの実施形態において、手順960では、トランスキャパシタンス感知サイクル中に、差動増幅器を使用して、センサ電極の結果的に得られた電荷(以下「結果電荷」という)を測定する。この結果電荷は、センサ電極と第2のセンサ電極との間の容量性結合に対応し、その第2のセンサ電極は、送信器信号で駆動される。これは、差動増幅器401を使用して受信器電極270−0の結果電荷/信号を積分することを示す図8に示され、この結果電荷は、処理システム110の送信器信号で送信器電極260−0が駆動されることから生じる。
[0083]以下、少なくとも次のような本発明の広い概念を開示しておく。
概念1.出力部を有すると共に第1及び第2の差動入力部を有する差動増幅器でキャパシタンスを測定する方法において、
センサ電極と前記差動増幅器の前記第2の入力部との間に配置されたスイッチを開いて、前記センサ電極と前記差動増幅器を減結合するリセット段階を開始し;
前記第2の入力部と前記出力部との間に配置されたフィードバックキャパシタンスを第1の充電レベルにリセットし;
前記スイッチを閉じて、前記第2の入力部と前記センサ電極とを結合する測定段階を開始する;ことを含み、前記測定段階は、
前記センサ電極と前記フィードバックキャパシタンスとの間で電荷のバランスをとって、センサ電極の電圧と第1の入力部の電圧と第2の入力部の電圧とが等しくなるようにし、且つ前記センサ電極がそのキャパシタンス及び前記第2の入力部の電圧に比例する値に充電されるようにし;及び
前記差動増幅器を使用して、前記センサ電極の電荷を積分し、絶対キャパシタンスが測定されるようにする;ことを含む方法。
概念2.前記測定段階の後に前記スイッチを開いて、第2のリセット段階を開始し、及び
前記フィードバックキャパシタンスを前記第2のリセット段階中に第2の充電レベルにリセットし、前記第1及び第2の充電レベルは、異なるレベルである、
ことを更に含む、概念1に記載の方法。
概念3.トランスキャパシタンス感知サイクル中に、前記差動増幅器を使用して前記センサ電極における結果電荷を測定することを更に含み、前記結果電荷は、前記センサ電極と第2のセンサ電極との間の容量結合に対応し、前記第2のセンサ電極は、送信器信号で駆動される、概念1に記載の方法。
概念4.第1及び第2の差動入力部を含むと共に出力部を含む差動増幅器と;
前記第2の入力部に結合され、閉じた状態及び開いた状態を有するスイッチであって、前記第2の入力部は、このスイッチが前記閉じた状態にあるときには測定段階においてセンサ電極に結合され、且つ前記第2の入力部は、このスイッチが前記開いた状態にあるときにはリセット段階において前記センサ電極と減結合されるようなスイッチと;
前記出力部と前記第2の入力部との間に結合されたフィードバックキャパシタンスと;
前記フィードバックキャパシタンスの少なくとも一部分に並列に結合され、そして前記リセット段階の第1の発生中に前記フィードバックキャパシタンスを第1の充電レベルにリセットするように構成されたリセットメカニズムと;
を備え、前記測定段階中に、前記差動増幅器は、前記第1及び第2の入力部の電圧のバランスをとりながら前記センサ電極を、前記第1の入力部に結合された変調基準電圧に関連した電圧レベルに充電し、そして前記センサ電極の電荷を積分して、前記センサ電極と入力物体との間の結合に対応するキャパシタンスを測定するように動作する、キャパシタンス測定回路。
概念5.前記リセットメカニズムは、更に、前記フィードバックキャパシタンスを、前記リセット段階の第2の発生中に第2の充電レベルにリセットするように構成され、前記第1及び第2の充電レベルは、異なるレベルである、概念4に記載の回路。
概念6.前記フィードバックキャパシタンスは、前記リセット段階中に前充電されるように構成される、概念4に記載の回路。
概念7.前記フィードバックキャパシタンスの少なくとも一部分は、前記差動増幅器のダイナミックレンジを増加する電荷減算器として働く、概念4に記載の回路。
概念8.前記リセット段階は、前記測定段階よりも短い、概念4に記載の回路。
概念9.前記リセット段階は、前記測定段階よりも大きさが少なくとも1桁短い、概念8に記載の回路。
概念10.前記変調基準電圧の前記電圧レベルは、前記回路の異なる動作モードにおいて変化する、概念4に記載の回路。
概念11.前記測定段階は、絶対キャパシタンス測定段階である、概念4に記載の回路。
概念12.前記フィードバックキャパシタンスは、複数の選択可能なキャパシタにより形成される、概念4に記載の回路。
概念13.第1のセンサ電極と;
第1及び第2の差動入力部を含むと共に出力部を含む差動増幅器と;
前記第2の入力部に結合され、閉じた状態及び開いた状態を有するスイッチであって、前記第2の入力部は、このスイッチが前記閉じた状態にあるときには測定段階において前記第1のセンサ電極に結合され、且つ前記第2の入力部は、このスイッチが前記開いた状態にあるときにはリセット段階において前記第1のセンサ電極と減結合されるようなスイッチと;
前記出力部と前記第2の入力部との間に結合されたフィードバックキャパシタンスと;
前記フィードバックキャパシタンスの少なくとも一部分に並列に結合され、そして前記の第1のリセット段階中に前記フィードバックキャパシタンスを第1の充電レベルにリセットするように構成されたリセットメカニズムと;
を備え、前記測定段階中に、前記差動増幅器は、前記第1及び第2の入力部の電圧のバランスをとりながら前記第1のセンサ電極を、前記第1の入力部に結合された変調基準電圧に関連した電圧レベルに充電し、そして前記第1のセンサ電極の電荷を積分して、前記センサ電極と入力物体との間の結合に対応するキャパシタンスを測定するように動作する、入力装置。
概念14.第2のセンサ電極と;
前記第2のセンサ電極に結合され、そして前記第2のセンサ電極において送信器信号を駆動するように構成された送信器と;
を更に備え、前記入力装置のトランスキャパシタンス感知サイクル中に、前記差動増幅器は、前記第1のセンサ電極と第2のセンサ電極との間の容量結合に対応する前記第1のセンサ電極における結果電荷を測定するように更に構成される、概念13に記載の入力装置。
概念15.前記リセット段階と、前記トランスキャパシタンス感知サイクルのトランスキャパシタンスリセット段階との時間長さは、実質的に等しい、概念14に記載の入力装置。
概念16.前記リセット段階は、前記測定段階より短い、概念13に記載の入力装置。
概念17.前記変調基準電圧は、基準電圧に対して対称的な波形より成る、概念13に記載の入力装置。
概念18.前記リセットメカニズムは、前記フィードバックキャパシタンスを第2のリセット段階中に第2の充電レベルにリセットするように更に構成され、前記第1及び第2の充電レベルは、異なるレベルである、概念13に記載の入力装置。
概念19.前記フィードバックキャパシタンスは、前記リセット段階中に前充電されるように構成される、概念13に記載の入力装置。
概念20.前記フィードバックキャパシタンスの少なくとも一部分は、前記差動増幅器のダイナミックレンジを増加する電荷減算器として働く、概念13に記載の入力装置。
概念21.前記変調基準電圧の前記電圧レベルは、前記入力装置の異なる動作モードにおいて変化する、概念13に記載の入力装置。
概念22.前記測定段階は、絶対キャパシタンス測定段階である、概念13に記載の入力装置。
概念23.前記フィードバックキャパシタンスは、複数の選択可能なキャパシタにより形成される、概念13に記載の入力装置。
概念24.前記第1のセンサ電極は、前記リセット段階中に電気的に浮動する、概念13に記載の入力装置。
概念25.前記変調基準電圧は、前記リセット段階の始めに遷移する、概念13に記載の入力装置。
[0084]以上述べた例は、特定の応用を最良に説明し、ひいては、当業者がここに述べる実施形態を実施し且つ利用できるようにするために提示されたものである。しかしながら、当業者であれば、以上の説明及び例は、単なる例示に過ぎないことが認識されよう。従って、以上の説明は、過不足のないものではなく、また、本発明はここに開示した正確な形態に限定されるものでもない。

Claims (6)

  1. 出力部と、2つの差動入力部である第1の入力部及び第2の入力部とを有する差動増幅器でキャパシタンスを測定する方法であって、
    センサ電極と前記差動増幅器の前記第2の入力部との間に配置されたスイッチを開いて、前記センサ電極と前記差動増幅器を減結合するリセット段階を開始するステップと、
    前記第2の入力部と前記出力部との間に配置されたフィードバックキャパシタンスを第1の充電レベルにリセットするステップと、
    前記スイッチを閉じて前記第2の入力部と前記センサ電極を結合する測定段階を開始するステップであり、前記測定段階が、
    前記センサ電極と前記フィードバックキャパシタンスとの間で電荷のバランスをとって、前記センサ電極の電圧と前記第1の入力部の電圧と前記第2の入力部の電圧とが等しくなるようにし、且つ前記センサ電極がそのキャパシタンス及び前記第2の入力部の電圧に比例する値に充電されるようにすること、及び
    前記差動増幅器を使用して、前記センサ電極の電荷を積分し、絶対キャパシタンスが測定されるようにすること
    を含む、ステップと、
    前記測定段階の後に前記スイッチを開いて、第2のリセット段階を開始するステップと、
    前記フィードバックキャパシタンスを前記第2のリセット段階中に第2の充電レベルにリセットするステップであり、前記第1の充電レベル及び前記第2の充電レベルが異なるレベルである、ステップと
    を含む方法。
  2. トランスキャパシタンス感知サイクル中に、前記差動増幅器を使用して前記センサ電極における結果電荷を測定するステップを更に含み、
    前記結果電荷が、前記センサ電極と第2のセンサ電極との間の容量結合に対応し、前記第2のセンサ電極は、送信器信号で駆動される、請求項1に記載の方法。
  3. 2つの差動入力部である第1の入力部及び第2の入力部と、出力部とを有する差動増幅器と、
    前記第2の入力部に結合され、閉じた状態及び開いた状態を有するスイッチであって、前記第2の入力部が、該スイッチが閉じた状態にあるときには測定段階においてセンサ電極に結合され、該スイッチが開いた状態にあるときにはリセット段階において前記センサ電極と減結合される、スイッチと、
    前記出力部と前記第2の入力部との間に結合されたフィードバックキャパシタンスと、
    前記フィードバックキャパシタンスの少なくとも一部分に並列に結合され、第1のリセット段階中に前記フィードバックキャパシタンスを第1の充電レベルにリセットするように構成されたリセットメカニズムであって、該リセットメカニズムが、更に、前記フィードバックキャパシタンスを、第2のリセット段階中に第2の充電レベルにリセットするように構成され、前記第1の充電レベル及び前記第2の充電レベルが異なるレベルである、リセットメカニズムと
    を備え、
    前記測定段階中に、前記差動増幅器は、前記第1の入力部及び前記第2の入力部の電圧のバランスをとりながら前記センサ電極を、前記第1の入力部に結合された変調基準電圧に関連した電圧レベルに充電し、前記センサ電極の電荷を積分して、前記センサ電極と入力物体との間の結合に対応するキャパシタンスを測定するように動作する、キャパシタンス測定回路。
  4. 前記フィードバックキャパシタンスは、前記リセット段階中に前充電されるように構成される、請求項3に記載のキャパシタンス測定回路。
  5. 前記フィードバックキャパシタンスの少なくとも一部分は、前記差動増幅器のダイナミックレンジを増加する電荷減算器として働く、請求項3に記載のキャパシタンス測定回路。
  6. 入力装置であって、
    第1のセンサ電極と、
    第2のセンサ電極と、
    前記第2のセンサ電極に結合され、前記第2のセンサ電極において送信器信号を駆動するように構成された送信器と、
    2つの差動入力部である第1の入力部及び第2の入力部と、出力部とを含む差動増幅器と、
    前記第2の入力部に結合され、閉じた状態及び開いた状態を有するスイッチであって、前記第2の入力部は、このスイッチが閉じた状態にあるときには測定段階において前記第1のセンサ電極に結合され、このスイッチが開いた状態にあるときにはリセット段階において前記第1のセンサ電極と減結合される、スイッチと、
    前記出力部と前記第2の入力部との間に結合されたフィードバックキャパシタンスと、
    前記フィードバックキャパシタンスの少なくとも一部分に並列に結合され、第1のリセット段階中に前記フィードバックキャパシタンスを第1の充電レベルにリセットするように構成されたリセットメカニズムであって、該リセットメカニズムが、更に、前記フィードバックキャパシタンスを、第2のリセット段階中に第2の充電レベルにリセットするように構成され、前記第1の充電レベル及び前記第2の充電レベルが異なるレベルである、リセットメカニズム
    を備え、
    前記測定段階中に、前記差動増幅器は、前記第1の入力部及び前記第2の入力部の電圧のバランスをとりながら前記第1のセンサ電極を、前記第1の入力部に結合された変調基準電圧に関連した電圧レベルに充電し、前記第1のセンサ電極の電荷を積分して前記第1のセンサ電極と入力物体との間の結合に対応するキャパシタンスを測定するように動作し、
    当該入力装置のトランスキャパシタンス感知サイクル中に、前記差動増幅器は、前記第1のセンサ電極と前記第2のセンサ電極との間の容量結合に対応する前記第1のセンサ電極における結果電荷を測定するように更に構成される、入力装置。
JP2015523147A 2012-07-18 2013-07-12 キャパシタンス測定 Active JP6112494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673241P 2012-07-18 2012-07-18
US61/673,241 2012-07-18
US201261693541P 2012-08-27 2012-08-27
US61/693,541 2012-08-27
US13/843,129 US9182432B2 (en) 2012-07-18 2013-03-15 Capacitance measurement
US13/843,129 2013-03-15
PCT/US2013/050386 WO2014014785A1 (en) 2012-07-18 2013-07-12 Capacitance measurement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015530780A JP2015530780A (ja) 2015-10-15
JP2015530780A5 JP2015530780A5 (ja) 2016-08-04
JP6112494B2 true JP6112494B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49946027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523147A Active JP6112494B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-12 キャパシタンス測定

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9182432B2 (ja)
JP (1) JP6112494B2 (ja)
KR (1) KR101944151B1 (ja)
CN (1) CN104603728B (ja)
WO (1) WO2014014785A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182432B2 (en) 2012-07-18 2015-11-10 Synaptics Incorporated Capacitance measurement
US9310924B2 (en) 2012-09-26 2016-04-12 Atmel Corporation Increasing the dynamic range of an integrator based mutual-capacitance measurement circuit
JP2015122020A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチパネル制御回路及びそれを備える半導体集積回路
US9823787B2 (en) 2014-03-11 2017-11-21 Synaptics Incorporated Absolute capacitive sensing using sensor electrode pre-emphasis
WO2015166376A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and input/output device
US9939969B2 (en) * 2014-05-09 2018-04-10 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for capacitive touch detection
US9417729B2 (en) * 2014-06-09 2016-08-16 Atmel Corporation Charge compensation during touch sensing
US9891763B2 (en) 2014-09-30 2018-02-13 Synaptics Incorporated Current feedback techniques for capacitive sensing
CN105447438B (zh) * 2015-02-13 2017-05-31 比亚迪股份有限公司 指纹检测电路及电子装置
CN105447439B (zh) 2015-02-13 2017-05-03 比亚迪股份有限公司 指纹检测电路及电子装置
US9740351B2 (en) * 2015-05-15 2017-08-22 Synaptics Incorporated Multi-step incremental switching scheme
US9778804B2 (en) * 2015-06-04 2017-10-03 Synaptics Incorporated Calibrating charge mismatch in a baseline correction circuit
WO2017003848A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 1-tft pixel architecture for display integration
US10082916B2 (en) 2015-07-08 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for cancelling offset capacitance of capacitive touch screen panel and device including the same
US9880688B2 (en) * 2015-08-05 2018-01-30 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive sensor for common-mode cancellation
US9690437B2 (en) * 2015-08-26 2017-06-27 Lg Display Co., Ltd. Display device having in-cell touch structure and method of driving the same
KR102411700B1 (ko) * 2015-10-22 2022-06-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서, 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR101679986B1 (ko) * 2015-10-30 2016-12-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 구동 장치 및 방법과 이를 포함한 표시장치
CN105277831B (zh) * 2015-11-19 2018-10-23 北京天诚同创电气有限公司 超级电容故障检测装置
US9933906B2 (en) * 2016-03-28 2018-04-03 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using discrete lighting elements
US10540035B2 (en) * 2016-06-30 2020-01-21 Synaptics Incorporated Normalizing capacitive sensing measurements to reduce effects of low ground mass and noise
KR102020998B1 (ko) 2016-10-31 2019-09-11 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 정전 용량 검출 장치, 방법 및 압력 검출 시스템
US10216972B2 (en) 2017-01-13 2019-02-26 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing
US10430633B2 (en) 2017-01-13 2019-10-01 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing
CN108124474B (zh) * 2017-01-18 2021-02-12 深圳市汇顶科技股份有限公司 检测电容的装置、电子设备和检测压力的装置
KR20180090936A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US10089514B1 (en) * 2017-03-31 2018-10-02 Synaptics Incorporated Adaptive reference for differential capacitive measurements
KR101932650B1 (ko) 2017-05-15 2018-12-28 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치
CN109214252B (zh) * 2017-07-06 2021-11-09 敦泰电子有限公司 一种指纹感测电路及指纹感测装置
CN107942275A (zh) * 2017-12-13 2018-04-20 中国航空工业集团公司成都飞机设计研究所 一种激励截调式数控电容负载模拟电路
KR102533653B1 (ko) * 2017-12-14 2023-05-16 엘지디스플레이 주식회사 적분기, 터치 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN110471578A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 恩智浦美国有限公司 湿度补偿的电容性传感电路
CN110727356B (zh) * 2018-06-28 2021-08-20 京东方科技集团股份有限公司 主动笔、触控输入系统及驱动方法
TW202009676A (zh) * 2018-08-14 2020-03-01 瑞鼎科技股份有限公司 觸碰感測裝置及觸碰感測方法
EP3734231B1 (en) * 2019-04-30 2022-07-13 Nokia Technologies Oy Capacitance-to-digital converter and associated method having an extended measurement range
KR20210018723A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN113970986B (zh) * 2020-07-23 2024-04-12 乐金显示有限公司 触摸显示装置、触摸电路及其触摸驱动方法
JP2022170689A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911456B2 (en) 1992-06-08 2011-03-22 Synaptics Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
EP0574213B1 (en) 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
US5945980A (en) 1997-11-14 1999-08-31 Logitech, Inc. Touchpad with active plane for pen detection
US7466307B2 (en) 2002-04-11 2008-12-16 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
FR2856475B1 (fr) * 2003-06-20 2005-10-14 Commissariat Energie Atomique Capteur capacitif de mesure et procede de mesure associe
US20060244733A1 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Geaghan Bernard O Touch sensitive device and method using pre-touch information
US7902842B2 (en) 2005-06-03 2011-03-08 Synaptics Incorporated Methods and systems for switched charge transfer capacitance measuring using shared components
US7864160B2 (en) 2005-10-05 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Interleaved electrodes for touch sensing
DE202007005237U1 (de) 2006-04-25 2007-07-05 Philipp, Harald, Southampton Hybrides kapazitives Berührungsbildschirmelement
JP4813997B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-09 パナソニック株式会社 可変容量値検出回路およびその駆動方法
US7920129B2 (en) 2007-01-03 2011-04-05 Apple Inc. Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer
US7986313B2 (en) 2007-01-03 2011-07-26 Apple Inc. Analog boundary scanning based on stray capacitance
US8970501B2 (en) 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
US8125456B2 (en) 2007-01-03 2012-02-28 Apple Inc. Multi-touch auto scanning
US8094128B2 (en) 2007-01-03 2012-01-10 Apple Inc. Channel scan logic
US9772667B2 (en) 2007-06-13 2017-09-26 Apple Inc. Integrated multi-touch surface having varying sensor granularity
US8354847B2 (en) * 2007-08-15 2013-01-15 Electrostatic Answers Llc Electrometer with in-measurement range adjustment and methods thereof for measuring electrostatic charge
US9075483B2 (en) 2007-12-21 2015-07-07 Apple Inc. Negative pixel compensation
US7863909B2 (en) 2008-03-04 2011-01-04 Synaptics Incorporated System and method for measuring a capacitance by transferring charge from a fixed source
KR20110015585A (ko) 2008-05-14 2011-02-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다중 터치 입력의 위치를 평가하는 시스템 및 방법
US8508495B2 (en) 2008-07-03 2013-08-13 Apple Inc. Display with dual-function capacitive elements
US8810542B2 (en) 2008-09-10 2014-08-19 Apple Inc. Correction of parasitic capacitance effect in touch sensor panels
US8692776B2 (en) 2008-09-19 2014-04-08 Apple Inc. Correction of parasitic capacitance effect in touch sensor panels
EP2180599B1 (en) 2008-10-24 2014-12-17 Advanced Silicon SA X-ray imaging readout and system
JP2010108501A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd センシング感度を向上させたタッチスクリーンコントローラ、タッチスクリーンコントローラを備えるディスプレイ駆動回路、ディスプレイ装置及びシステム
US8704779B2 (en) 2008-12-26 2014-04-22 Atmel Corporation Multiple electrode touch sensitive device
US20100245286A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Parker Tabitha Touch screen finger tracking algorithm
KR101715013B1 (ko) 2009-05-13 2017-03-10 시냅틱스 인코포레이티드 커패시티브 센서 디바이스
US8258797B2 (en) * 2009-06-24 2012-09-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensor interference determination
US9323398B2 (en) 2009-07-10 2016-04-26 Apple Inc. Touch and hover sensing
US8482544B2 (en) 2009-07-10 2013-07-09 Apple Inc. Negative pixel compensation
US9069405B2 (en) 2009-07-28 2015-06-30 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic mode switching for fast touch response
KR101169253B1 (ko) * 2010-05-14 2012-08-02 주식회사 지니틱스 반전 적분회로 및 비반전 적분회로가 결합된 적분회로
US9098138B2 (en) 2010-08-27 2015-08-04 Apple Inc. Concurrent signal detection for touch and hover sensing
WO2012034714A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Advanced Silicon Sa Circuit for capacitive touch applications
US9182432B2 (en) 2012-07-18 2015-11-10 Synaptics Incorporated Capacitance measurement

Also Published As

Publication number Publication date
US20140021966A1 (en) 2014-01-23
WO2014014785A1 (en) 2014-01-23
CN104603728B (zh) 2016-11-16
JP2015530780A (ja) 2015-10-15
KR20150036089A (ko) 2015-04-07
US9958488B2 (en) 2018-05-01
US9182432B2 (en) 2015-11-10
US20150323578A1 (en) 2015-11-12
KR101944151B1 (ko) 2019-01-30
CN104603728A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112494B2 (ja) キャパシタンス測定
JP6706660B2 (ja) 多段階フィードバックコンデンサスイッチングスキーム
US9778804B2 (en) Calibrating charge mismatch in a baseline correction circuit
US8711120B2 (en) Single integrated circuit configured to operate both a capacitive proximity sensor device and a resistive pointing stick
US9703436B2 (en) Hybrid large dynamic range capacitance sensing
WO2017003848A1 (en) Active matrix capacitive fingerprint sensor with 1-tft pixel architecture for display integration
CN106462279B (zh) 使用传感器电极预加强的绝对电容性感测
US9811205B2 (en) Variable time anti-aliasing filter
CN105468215B (zh) 用于电容感测的电流反馈技术
US11460953B2 (en) Noise suppression circuit
US9274643B2 (en) Capacitive charge measurement
CN106020578B (zh) 单个接收器超不活跃模式
CN105760027B (zh) 用于输入感应的开关电容技术
US10338740B2 (en) Reducing background capacitance associated with a touch surface
US10162453B2 (en) Sensor side charge cancellation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250