JP6108612B2 - Moving quenching device for long workpiece and moving quenching method - Google Patents
Moving quenching device for long workpiece and moving quenching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108612B2 JP6108612B2 JP2013105233A JP2013105233A JP6108612B2 JP 6108612 B2 JP6108612 B2 JP 6108612B2 JP 2013105233 A JP2013105233 A JP 2013105233A JP 2013105233 A JP2013105233 A JP 2013105233A JP 6108612 B2 JP6108612 B2 JP 6108612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- workpiece
- induction
- heating conductor
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
本発明は、長尺状ワークの移動焼入装置、並びに、移動焼入方法に関するものである。 The present invention relates to a moving quenching apparatus for a long workpiece and a moving quenching method.
高周波電流が供給された加熱コイルをワーク(鉄鋼材料)に近接対向させると、ワーク表面に高周波誘導電流が励起され、ワークが誘導加熱される。そして、ワークの温度が焼入れ温度に達し、さらに冷却されることによって当該ワークは焼入れされる。 When the heating coil supplied with the high-frequency current is brought close to and opposed to the work (steel material), the high-frequency induction current is excited on the work surface, and the work is induction-heated. Then, when the temperature of the workpiece reaches the quenching temperature and is further cooled, the workpiece is quenched.
加熱コイルは、ワークの大きさや形状に合わせて形成される。ワークが長尺状である場合には、ワークの軸線に沿ってのびる直線状の加熱コイルを配置し、さらにワークを回転させると、ワークの全周面を均一に誘導加熱することができる。 The heating coil is formed in accordance with the size and shape of the workpiece. When the workpiece is long, when a linear heating coil extending along the workpiece axis is arranged and the workpiece is further rotated, the entire peripheral surface of the workpiece can be uniformly induction-heated.
また、従来、長さが異なるワークを、共通の加熱コイルで誘導加熱することができる移動焼入れと呼ばれる焼入れ方法を採用した高周波焼入装置が提案されている。特許文献1には、移動焼入れを実施することができる高周波焼入装置が開示されている。
Conventionally, there has been proposed an induction hardening apparatus that employs a quenching method called moving quenching, in which workpieces having different lengths can be induction-heated with a common heating coil.
特許文献1に開示されている高周波焼入装置は、1つのリング状の焼入コイル部(加熱コイル)を備えている。この焼入コイル部内にワークを配置し、焼入コイル部をワークの軸線方向に移動させることによってワークの周面を順次誘導加熱する。そして、ワークの全長に渡って誘導加熱が実施される。すなわち、焼入コイル部の移動距離を変更することによって、長さが異なる長尺状ワークを全長に渡って誘導加熱することができ、共通の焼入コイル部(加熱コイル)で、長さの異なる複数種類の長尺状ワークを誘導加熱(焼入れ)することができる。
The induction hardening apparatus disclosed in
ところで、特許文献1に開示されているような高周波焼入装置で長尺状ワークを移動焼入れする場合、誘導加熱当初は、ワーク自体が低温であるため、ワークと加熱コイルを停止させた状態で誘導加熱を実施する。そして、誘導加熱部位が、所定の温度まで昇温してからワークと加熱コイルとをある一定の速度で相対移動させ、ワークの加熱対象部位の全長に渡って誘導加熱(焼入れ)するのが一般的な移動焼入れである。そして、加熱部位の焼入れ深さが可能な限り均一になるように、ワークと加熱コイルの相対移動を開始するタイミングが図られると共に、相対移動速度が設定される。
By the way, when moving and quenching a long workpiece with an induction hardening apparatus as disclosed in
そのため、移動焼入れでは、1つのワークを焼入れするのに相当な時間が掛かる。そこで、ワークの焼入れ時間を短縮するための方法としては、誘導加熱を開始した直後からワークと加熱コイルとを相対移動させることと、相対移動速度を速めることが考えられる。ところが、これらの方法には次の様な問題がある。この問題を、図8(a)〜図8(c)を参照しながら説明する。図8(a)〜図8(c)は、ワークWを断面視したものであるが、ハッチングは施していない。 For this reason, in the case of moving quenching, it takes a considerable time to quench one workpiece. Therefore, as a method for shortening the work hardening time, it is conceivable to move the work and the heating coil relative to each other immediately after the induction heating is started and to increase the relative moving speed. However, these methods have the following problems. This problem will be described with reference to FIGS. 8 (a) to 8 (c). FIGS. 8A to 8C are cross-sectional views of the workpiece W, but are not hatched.
図8(a)に示す様に、長尺状のワークWの外周面に、特許文献1に開示されている様な加熱コイル50の1つの環状の誘導部50aを対向配置する。図8では、ワークWに対して、加熱コイル50の誘導部50aが右方へ移動するものとする。この誘導部50aに高周波電流を通電すると、ワークWの外周面における領域51が昇温する。ここで、領域51とは、二点鎖線で示された上流側部位51aと下流側部位51bとで挟まれた領域である。すなわち、ワークWにおける誘導部50aと対向する部位が誘導加熱されると、誘導加熱部位だけではなく、ワークWにおける誘導加熱部位に近接する部位に熱が伝達され、加熱コイル50の誘導部50aの幅よりも若干広い幅の領域51の温度が上昇する。
As shown in FIG. 8 (a), one
そして、誘導加熱を開始した直後からワークWと加熱コイル50とを所定の速度で相対移動させる方法を採用すると、図8(b)に示す様に、領域51よりも下流側の領域52は、良好に焼入れすることができるが、誘導加熱を開始した領域51の加熱量が不足し、領域51の焼入れ深さが不十分になる。すなわち、図8(b)において符合60で示す焼入パターンの焼入れ深さが、領域51において浅くなる。
Then, if a method of moving the workpiece W and the
また、ワークWと加熱コイル50の相対移動速度を速める方法を採用すると、領域52の加熱量が不足し(不図示)、領域52の焼入れが不十分になる。すなわち、従来考えられる手法による移動焼入れでは、ワークWの焼入れ対象部位を均一に焼入れすることと、焼入れ(誘導加熱)に要する時間を短縮することとを両立するのは困難である。
If a method of increasing the relative movement speed between the workpiece W and the
従来の移動焼入れについてさらに言及する。
図8(b)の領域51の加熱不足を補うために、誘導加熱を開始してから所定時間が経過した後にワークWと加熱コイル50とを相対移動させると、ワークWにおける誘導加熱を開始した箇所の焼入れ深さを確保することができ、ワークWには、図8(c)に示す様な焼入パターン61が形成される。すなわち、この場合には、領域51の上流側部位51a近傍の焼入れ深さが、図8(b)に示す上流側部位51a近傍の焼入れ深さよりも深くなっている。ところが、図8(c)では、領域51における最も下流側(加熱コイル50が移動する方向の前方側であって、図8(c)で見て右側)の下流側部位51bの加熱量が最大となり、焼入パターン61は、下流側部位51bで必要以上に深く形成されてしまう。
Further reference is made to conventional transfer quenching.
In order to compensate for the insufficient heating of the
これは、領域51が、当初は停止状態で誘導加熱されており、このときには領域51は全領域に渡って同様に昇温するが、領域51が焼入れ温度に達してワークWと加熱コイル50とが相対移動すると、領域51における上流側部位51aは、誘導加熱又は熱伝導の影響が直ちになくなるのに対して、下流側部位51bは、加熱コイル50による誘導加熱及び熱伝導の影響を比較的長く受けるためであると考えられる。すなわち、下流側部位51bの加熱量が上流側部位51aよりも大となり、その結果、上流側部位51aの焼入れ深さが良好であったとしても、下流側部位51bの加熱量が過剰になり、下流側部位51bは無用に深く焼入れされてしまう。
This is because the
そこで本件出願人は、上記とは別の方法を模索し、図9(a)に示す様な加熱コイル53でワークWの移動焼入れを試みた。加熱コイル53は、環状の2つの誘導部(第1誘導部53a、第2誘導部53b)を有する。第1誘導部53aと第2誘導部53bは、電気的に直列に接続されており、第1誘導部53aと第2誘導部53bには常に同一の高周波電流が流れる。また、図9(a)に示す様に、第1誘導部53aと第2誘導部53bは、環の中心を一致させて近接配置されている。ワークWは、第1誘導部53aと第2誘導部53b内を貫通するように配置される。そして、加熱コイル53に高周波電流を供給すると、高周波電流は第1誘導部53a及び第2誘導部53bを流れ、ワークWの外周面が誘導加熱(焼入れ)される。
これを図9(a)〜図9(c)を参照しながら説明する。図9(a)〜図9(c)は、ワークWを断面視したものであるが、ハッチングは省略している。
Therefore, the applicant of the present application sought a method different from the above, and tried to move and quench the workpiece W with the
This will be described with reference to FIGS. 9A to 9C. 9A to 9C are cross-sectional views of the workpiece W, but hatching is omitted.
加熱コイル53は、図9(a)で見てワークWに対して右方向に相対移動するものとすると、ワークWには、第1誘導部53aによる誘導加熱の影響を受ける領域55と、第2誘導部53bによる誘導加熱の影響を受ける領域56と、下流側の領域57とが存在する。領域55は、二点鎖線で示す上流側部位54aと中央部位54bの間の領域であり、領域56は、中央部位54bと下流側部位54cの間の領域であり、領域57は、下流側部位54cよりも下流側(右側)の領域である。
Assuming that the
そして、加熱コイル53に通電し、さらにワークWに対して加熱コイル53を相対移動させると、ワークWの周面は、図9(b)に示す様に焼入れされる。加熱コイル53は、2つの誘導部(第1誘導部53a、第2誘導部53b)を有しているので、ワークWにおける第2誘導部53bで誘導加熱された部位が、引き続き第1誘導部53aで誘導加熱されるため、図8(b)の誘導部50aが1つしか設けられていない加熱コイル50よりも、ワークWに対する加熱コイル53の相対移動の速度を速めることができる。よって、図9(a)に示すような加熱コイル53を採用すると、ワークWの焼入れを速やかに実施することができる。
Then, when the
しかし、この場合には、図9(b)に示す様に、ワークWにおける領域57の焼入れ深さは均一になるが、領域55、56の焼入れ深さは不均一になる。すなわち、誘導加熱開始直後は、ワークWの温度が低いため、第2誘導部53bに続いて第1誘導部53aによって誘導加熱される領域56の加熱量が不足し、焼入れ深さが不十分になる。また、領域55は、第2誘導部53bが対向する機会がないため、加熱量が特に不足し、その分だけ焼入れ深さが浅くなってしまう。
However, in this case, as shown in FIG. 9B, the quenching depth of the
そこで、誘導加熱を開始した直後において、所定時間だけ加熱コイル53とワークWを相対移動させないようにすると、ワークWの焼入れパターンは、図9(c)に示す様に形成される。すなわち、領域55、56における加熱量が過剰になり、領域55、56における焼入れ深さが無用に深くなってしまう。
Therefore, immediately after the induction heating is started, if the
また、図10(a)に示す様に、長尺状のワークW2に段部58aを有するフランジ部58が設けられており、この段部58aを起点に外周面を移動焼入れする場合には、次の様な問題がある。ここで、ワークW2は、領域62〜64を有するものとし、領域62は、段部58aを含む最も上流側の領域であり、上流側部位59aと、中央部位59bの間の領域である。また、領域63は、中央部位59bと下流側部位59cの間の領域である。さらに、領域64は、下流側部位59cよりも下流側(図10(a)で見て右側)の領域である。
Further, as shown in FIG. 10 (a), a
段部58aは、ワークW2の直径が大きい部位であり、他の部位よりも熱容量が大きい。そのため、段部58aの誘導加熱時間は、ワークの外周面にフランジ部58(段部58a)が設けられていない場合の誘導加熱時間よりも長く設定する必要がある。すなわち、誘導加熱を開始して停止状態での誘導加熱時間を長く設定する必要がある。 The stepped portion 58a is a portion where the diameter of the workpiece W2 is large, and has a larger heat capacity than other portions. Therefore, the induction heating time of the stepped portion 58a needs to be set longer than the induction heating time when the flange portion 58 (stepped portion 58a) is not provided on the outer peripheral surface of the workpiece. That is, it is necessary to set the induction heating time in the stopped state to be long by starting the induction heating.
しかし、加熱コイル53の停止時間を長く設定する分だけ、ワークW2の段部58a以外の領域62、63の誘導加熱が過剰になり、ワークW2には、図10(b)に示す様な焼入れパターン65が形成されてしまう。すなわち、領域62では、中央部位59bに近付くほど必要以上に焼入れ深さが深くなり、領域63では、さらに下流側部位に近付くほど焼入れ深さが深くなってしまう。
However, the induction heating of the
ここで、図10(a)、図10(b)において、2つの誘導部53a、53bを有する加熱コイル53の代わりに、図8(a)の様な誘導部50aを1つだけ有する加熱コイル50を採用すると、ワークW2の移動焼入れを完了するのに相当な時間が掛かってしまう。
Here, in FIGS. 10A and 10B, instead of the
そこで本発明は、均一な焼入れ深さの焼入れパターンが得られると共に、速やかな移動焼入れを実施することができる長尺状ワークの移動焼入装置、並びに、移動焼入方法を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a moving quenching apparatus for a long workpiece and a moving quenching method that can obtain a quenching pattern having a uniform quenching depth and can perform rapid moving quenching. It is said.
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、長尺状ワークの移動焼入装置であって、交流電源と、加熱コイルと、相対移動手段とを有し、前記相対移動手段は、加熱コイルと長尺状ワークとを、長尺状ワークの軸線に沿って相対移動させるものであり、前記加熱コイルは、第1加熱導体と第2加熱導体とを有しており、前記第1加熱導体と第2加熱導体は、各々前記長尺状ワークと対向配置可能であり、相対移動手段によって加熱コイルと長尺状ワークが相対移動すると、第1加熱導体は、長尺状ワークにおける第2加熱導体が対向している部位又は領域に対して第2加熱導体よりも遅れて対向し、前記交流電源は、前記加熱コイルに電力を供給するものであり、前記交流電源の電力を、第1加熱導体だけに供給する第1モードと、第1加熱導体と第2加熱導体に供給する第2モードのいずれかに切り換える切換手段を有することを特徴とする長尺状ワークの移動焼入装置である。
Invention of
請求項1に記載の発明では、相対移動手段によって加熱コイルと長尺状ワークとが、長尺状ワークの軸線に沿って相対移動するので、長尺状ワークは、軸線に沿った長手方向に誘導加熱される。
加熱当初は、加熱コイルと長尺状ワークを相対移動させず、第1モードによって交流電源の電力を、加熱コイルの第1加熱導体のみに供給する。これにより、長尺状ワークにおける第1加熱導体が対向している部位又は領域のみが誘導加熱されて昇温する。
そして、長尺状ワークの誘導加熱されている部位が焼入れ温度まで昇温すると、切換手段によって第1モードから第2モードへ切り換え、交流電源の電力を加熱コイルの第2加熱導体にも供給する。これにより、長尺状ワークにおける第2加熱導体が対向する部位又は領域の誘導加熱が開始される。また、第2モードへ切り換えた際に、相対移動手段によって、加熱コイルと長尺状ワークとを相対移動させる。これにより、長尺状ワークにおける加熱コイルが対向する部位又は領域が移動する。すなわち、長尺状ワークの軸線に沿って、加熱コイルの第1加熱導体と第2加熱導体が移動する。
このとき、第1加熱導体が、長尺状ワークにおける第2加熱導体が対向している部位又は領域に対して第2加熱導体よりも遅れて対向するように、長尺状ワークと加熱コイルが相対移動する。すなわち、長尺状ワークにおける第2加熱導体によって誘導加熱された部位又は領域が、第1加熱導体によって誘導加熱される。そのため、第2加熱導体による誘導加熱によって、長尺状ワークにおける第2加熱導体が対向する部位又は領域が焼入れ温度まで昇温しなくても、当該部位又は領域は、第1加熱導体によってさらに誘導加熱されて昇温する機会が得られる。そして、当該部位又は領域を焼入れ温度まで昇温させることができる。
その結果、第1モードによって長尺状ワークにおける第1加熱導体によってのみ誘導加熱された部位又は領域の焼入れ深さと、第2モードによって長尺状ワークにおける第2加熱導体と第1加熱導体によって連続的に誘導加熱された部位又は領域の焼入れ深さとを、容易に均一化することができる。
また、加熱コイルと長尺状ワークの相対移動時には、長尺状ワークは第2加熱導体と第1加熱導体によって誘導加熱されるため、昇温し易い。よって、加熱コイルと長尺状ワークとを比較的速く相対移動させながら長尺状ワークを誘導加熱することができ、長尺状ワークの焼入れを速やかに終了することができる。
なお、第1モードから第2モードへの切換えは、誘導加熱を開始してから所定時間が経過した時点で行ってもよい。すなわち、誘導加熱を開始してから経過する時間をタイマで計測し、タイマが計測した時間が所定時間に達した時点をもって、ワークにおける第1加熱導体によって加熱されている部位又は領域が所定温度(焼入れ温度)に達したことを検出することができる。
In the first aspect of the present invention, the heating coil and the elongated workpiece are relatively moved along the axis of the elongated workpiece by the relative moving means, and therefore the elongated workpiece is moved in the longitudinal direction along the axis. Induction heating.
At the beginning of heating, the heating coil and the elongated workpiece are not moved relative to each other, and the power of the AC power supply is supplied only to the first heating conductor of the heating coil in the first mode. Thereby, only the site | part or area | region which the 1st heating conductor in a elongate workpiece | work opposes is induction-heated, and it heats up.
When the induction heated portion of the long workpiece is heated to the quenching temperature, the switching means switches from the first mode to the second mode, and the AC power is supplied to the second heating conductor of the heating coil. . Thereby, the induction heating of the site | part or area | region where the 2nd heating conductor in a elongate workpiece | work opposes is started. Further, when the mode is switched to the second mode, the heating coil and the elongated workpiece are relatively moved by the relative moving means. Thereby, the site | part or area | region where the heating coil in a elongate workpiece | work opposes moves. That is, the first heating conductor and the second heating conductor of the heating coil move along the axis of the long workpiece.
At this time, the elongate workpiece and the heating coil are arranged so that the first heating conductor faces the portion or region of the elongated workpiece facing the second heating conductor later than the second heating conductor. Move relative. That is, the site | part or area | region which was induction-heated by the 2nd heating conductor in a elongate workpiece | work is induction-heated by the 1st heating conductor. Therefore, even if the portion or region of the long workpiece facing the second heating conductor does not rise to the quenching temperature due to induction heating by the second heating conductor, the portion or region is further induced by the first heating conductor. Opportunities to be heated to raise the temperature are obtained. And the said site | part or area | region can be heated up to quenching temperature.
As a result, the quenching depth of the part or region that is induction-heated only by the first heating conductor in the long workpiece by the first mode and the second heating conductor and the first heating conductor in the long workpiece by the second mode are continuous. Therefore, it is possible to easily equalize the quenching depth of the portion or region that is induction-heated.
Further, when the heating coil and the long workpiece are moved relative to each other, the long workpiece is induction-heated by the second heating conductor and the first heating conductor, so that the temperature is easily increased. Therefore, the long workpiece can be induction-heated while relatively moving the heating coil and the long workpiece relatively quickly, and quenching of the long workpiece can be completed quickly.
The switching from the first mode to the second mode may be performed when a predetermined time has elapsed since the induction heating was started. That is, the time elapsed from the start of induction heating is measured with a timer, and when the time measured by the timer reaches a predetermined time, the part or region heated by the first heating conductor in the workpiece has a predetermined temperature ( It is possible to detect that the quenching temperature has been reached.
請求項2に記載の発明は、長尺状ワークの移動焼入方法であって、第1加熱導体と第2加熱導体とを有する加熱コイルを前記長尺状ワークに対向配置し、前記第1加熱導体に通電して、長尺状ワークにおける第1加熱導体に対向する部位又は領域の誘導加熱を開始し、当該誘導加熱部位又は領域が所定温度まで昇温すると、加熱コイルの第2加熱導体にも通電して長尺状ワークにおける第2加熱導体に対向する部位又は領域の誘導加熱を開始し、且つ、加熱コイルと長尺状ワークとを長尺状ワークの軸線方向に相対移動させて、長尺状ワークにおける第2加熱導体で誘導加熱した部位又は領域に第1加熱導体を対向させて誘導加熱することを特徴とする長尺状ワークの移動焼入方法である。
The invention according to
請求項2に記載の発明では、当初、第1加熱導体のみに通電して長尺状ワークにおける第1加熱導体に対向する部位のみを誘導加熱する。これにより、長尺状ワークにおける第1加熱導体が対向する部位が昇温し、やがて所定温度(例えば焼入れ温度)に達する。
そして、第2加熱導体にも通電して、長尺状ワークにおける第2加熱導体が対向する部位の誘導加熱を開始する。さらに加熱コイルと長尺状ワークとを長尺状ワークの軸線方向に相対移動させて、長尺状ワークにおける第2加熱導体で誘導加熱した部分を第1加熱導体で誘導加熱する。すなわち、長尺状ワークにおける第2加熱導体によって誘導加熱されて昇温した部位が、第1加熱導体によって誘導加熱されてさらに昇温する。
そのため、第2加熱導体によって誘導加熱された部位が、焼入れ温度に達しなくても、第1加熱導体によって重ねて誘導加熱することによって、焼入れ温度まで昇温させることができる。
In the invention according to
And it supplies with electricity also to a 2nd heating conductor, and the induction heating of the site | part which the 2nd heating conductor opposes in a elongate workpiece | work is started. Further, the heating coil and the elongated workpiece are relatively moved in the axial direction of the elongated workpiece, and the portion of the elongated workpiece that has been induction heated by the second heating conductor is induction heated by the first heating conductor. That is, the portion of the elongated workpiece that has been heated by induction heating by the second heating conductor is further heated by induction heating by the first heating conductor.
Therefore, even if the part induction-heated by the second heating conductor does not reach the quenching temperature, the temperature can be raised to the quenching temperature by induction heating with the first heating conductor.
本発明の長尺状ワークの移動焼入装置では、長尺状ワークの焼入れ対象部位、又は焼入れ対象領域の焼入れ深さを均一化することができる。また、加熱コイルと長尺状ワークとを速やかに相対移動させることができ、長尺状ワークの焼入れを速やかに完了することができる。
また、本発明の長尺状ワークの移動焼入方法では、長尺状ワークの焼入れ対象部位、又は焼入れ対象領域の焼入れ深さを均一化することができると共に、長尺状ワークの焼入れを速やかに完了することができる。
In the moving quenching apparatus for a long workpiece according to the present invention, the quenching depth of the quenching target region or the quenching target region of the long workpiece can be made uniform. Moreover, a heating coil and a elongate workpiece | work can be rapidly moved relatively, and hardening of a elongate workpiece | work can be completed rapidly.
Further, in the moving quenching method for a long workpiece according to the present invention, the quenching depth of the long workpiece can be equalized and the quenching depth of the long workpiece can be made uniform. Can be completed.
以下、図1〜図3(a)を参照しながら移動焼入装置1の構成を説明する。
移動焼入装置1は、交流電源2、トランス18、加熱コイル3、移動装置4(図2に示す相対移動手段)、切換装置7(切換手段)、及び図示しない冷却ジャケットを有する。
Hereinafter, the configuration of the moving
The moving
図1に示す様に、交流電源2は、商用電源16からの給電を受ける高周波発振器17を備えている。商用電源16の交流は、高周波発振器17によって高周波化される。すなわち、交流電源2は、高周波電力を出力することができる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示す様に、交流電源2は、トランス18の一次側に接続されている。また、トランス18の二次側には加熱コイル3が接続されている。交流電源2側から供給された高周波電力は、トランス18で変流される。そして、加熱コイル3には変流された高周波電流が供給される。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図3(a)に示す様に、加熱コイル3は、第1加熱導体5と第2加熱導体6とを有している。第1加熱導体5と第2加熱導体6は、共に銅合金等の良導体で構成された管部材である。すなわち、第1加熱導体5と第2加熱導体6は、内部に空洞を有しており、この空洞には冷却液が循環供給される。冷却液の供給経路の図示は省略する。
As shown in FIGS. 1 and 3A, the
図3(a)に示す様に、第1加熱導体5は、環状の誘導部5aと、リード部23、24と、トランス18の二次側の一端に接続される接続部19と、第2加熱導体6側に接続される第1加熱導体側端子15とを有する。すなわち、誘導部5aの一端側には、リード部23を介して接続部19が配置されており、誘導部5aの他端側には、リード部24を介して第1加熱導体側端子15が配置されている。第1加熱導体側端子15は、リード部24から突出又は起立する端子である。なお、図3(a)では、リード部24の長さは、紙面の都合上、実際よりも短く描写している。
As shown in FIG. 3A, the
第2加熱導体6は、環状の誘導部6aと、リード部21、22と、トランス18の二次側の他端に接続される接続部20と、第1モード側端子8と、第2モード側端子9とを有する。誘導部6aの一端側にはリード部21を介して接続部20が配置されている。また、リード部21には、第1モード側端子8が配置されている。第1モード側端子8は、リード部21から突出又は起立する端子である。さらに、誘導部6aの他端側には、リード部22を介して第2モード側端子9が配置されている。第2モード側端子9は、リード部22から突出又は起立する端子である。なお、図3(a)では、リード部22の長さは、紙面の都合上、実際よりも短く描写している。また、リード部21における第1モード側端子8は、紙面の都合上、誘導部6aに近い部位に描写しているが、実際には誘導部6aからさらに離れた位置に設けられている。
The
図1に示す様に、第1加熱導体側端子15にはレバー10が揺動可能に設けられている。第1加熱導体5の第1加熱導体側端子15と、第2加熱導体6の第1モード側端子8及び第2モード側端子9と、レバー10とで切換装置7(切換手段)が構成されている。切換装置7の動作は、図示しない制御装置によって制御されており、レバー10が第1モード側端子8と第2モード側端子9のいずれかに選択的に切り換えられる。レバー10は、固定部36と、回動部37とを有する。固定子36は、第1加熱導体側端子15に固定されている。回動部37は、固定部36の周囲に装着され、固定部36を中心に回動することができる。
As shown in FIG. 1, the
移動装置4(相対移動手段)は、図2(a)に示す様に、ボールネジ12、ナット部材13、サーボモータ14で構成されている。サーボモータ14で回転駆動されるボールネジ12にナット部材13が螺合している。サーボモータ14の動作は、図示しない制御装置によって制御される。移動装置4のボールネジ12は、図示しない支持部材によって水平姿勢となるように支持されている。
The moving device 4 (relative moving means) includes a
ナット部材13には、加熱コイル3が装着されている。また、ナット部材13には、図示しない冷却ジャケットが装着されている。すなわち、加熱コイル3と図示しない冷却ジャケットは、ナット部材13と一体にボールネジ12に沿って往復移動が可能である。
A
また、移動焼入装置1は、長尺状ワークW1を支持する支持機構を有している。支持機構は、チャック25、センタピン26、駆動モータ27を有する。長尺状ワークW1の一端は、チャック25で把持され、長尺状ワークW1の他端側の端面には、図示しない凹部が設けられている。図示しない凹部にはセンタピン26が係合する。駆動モータ27は、チャック25側に設けられている。長尺状ワークW1の両端が、チャック25とセンタピン26とで回転可能に両端支持されると、駆動モータ27の回転中心と、長尺状ワークW1の軸心Cが一致する。そのため、駆動モータ27を駆動すると、長尺状ワークW1は、軸心Cを中心に回転駆動される。
Moreover, the moving
さらに、移動焼入装置1は、図示しない制御装置を備えている。制御装置は、支持機構の駆動モータ27、移動装置4のサーボモータ14、交流電源2、切換装置7等を制御する。すなわち、制御装置によって移動装置4のサーボモータ14が制御されることによって、ワークW1に対する加熱コイル3の移動が制御され、また、制御装置によって支持機構の駆動モータ27が制御されることによって、ワークW1の回転が制御され、さらに、制御装置によって交流電源2が制御されることによって、加熱コイル3への高周波電流の供給が制御される。加えて、切換装置7が制御装置で制御され、図1に示すレバー10が第2加熱導体6の第1モード側端子8と第2モード側端子9のいずれかに切り換えられる。レバー10の切り換えは、交流電源2がOFFの状態で実施する。
Furthermore, the moving
また、図示しない制御装置は、タイマを有している。そのため、制御装置は、複数の制御を正確な時間差を置いて実施することができる。例えば、図示しないタイマは、制御装置が交流電源2をONにして加熱コイル3に高周波電流を供給し、ワークW1の誘導加熱を開始してから所定時間が経過するのを計測することができる。
Further, the control device (not shown) has a timer. Therefore, the control device can perform a plurality of controls with an accurate time difference. For example, a timer (not shown) can measure the elapse of a predetermined time after the control device turns on the
加熱コイル3への高周波電流の供給が開始されてから経過する時間と、ワークW1における第1加熱導体5によって高周波誘導電流が励起される部位の温度には相関関係がある。そして、ワークW1における誘導加熱されている部位が焼入れ温度に達するまでの時間は、予め行われた実験によって既知であり、この時間は、図示しない制御装置のメモリに記憶されている。
There is a correlation between the time elapsed since the start of the supply of the high-frequency current to the
次に、移動焼入装置1でワークW1を焼入れする手順を説明する。
図2(a)に示す様に、ワークW1はフランジ部28と外周面29を有している。フランジ部28は、ワークW1の外周面29と連続する段部28aを形成している。外周面29と段部28aには、R部28bが形成されており、このR部28bも焼入れ対象部位である。ワークW1の誘導加熱の対象部位は、段部28a、及び段部28aと連続する外周面29である。すなわち、図7(a)に示す段部28aと、第1領域31、第2領域32、第3領域33が、誘導加熱領域である。第1領域31は、二点鎖線で示す上流側部位11aと中央部位11bの間の領域であり、段部28aを含む部位である。第2領域32は、中央部位11bと下流側部位11cの間の領域である。第3領域33は、下流側部位11cよりも下流側(図7(a)で見て右側)の領域である。
Next, a procedure for quenching the workpiece W1 with the moving
As shown in FIG. 2A, the workpiece W <b> 1 has a
支持機構(チャック25、センタピン26)でワークW1の両端を支持し、図2(a)及び図7(a)に示す様に、加熱コイル3を誘導加熱開始位置に配置する。すなわち、加熱コイル3の第1加熱導体5の誘導部5aが、ワークW1のフランジ部28の段部28aに近接対向するように配置される。第1加熱導体5の誘導部5a及び第2加熱導体6の誘導部6aの環の中心は、ワークW1の軸心Cと一致している。
Both ends of the workpiece W1 are supported by the support mechanism (chuck 25, center pin 26), and the
図4、図7(a)に示すワークW1の第1領域31は、誘導加熱開始時に、加熱コイル3の第1加熱導体5の誘導部5aと近接する領域であり、ワークW1の外周面29から段部28aにかけて拡がる領域であり、第1加熱導体5に高周波電流が通電された際に誘導加熱の影響を受ける領域である。第1加熱導体5(誘導部5a)は、横断面が四角形であり、隣接する2辺が同時に段部28aと外周面29に近接対向している。
The
ワークW1の第2領域32は、誘導加熱開始時に、加熱コイル3の第2加熱導体6の誘導部6aと近接する領域であり、第2加熱導体6に高周波電流が通電された際に誘導加熱の影響を受ける領域である。第2加熱導体6も第1加熱導体5と同様に横断面が四角形であり、1辺がワークW1の外周面29に近接対向している。
The
図示しない制御装置は、交流電源がOFFの状態で切換装置7のレバー10を図3(a)に示す様に第1モード側端子8に切換え、さらに支持機構の駆動モータ27を駆動し、その後、交流電源をONにする。このとき、加熱コイル3の第1加熱導体5(誘導部5a)と第2加熱導体6(誘導部6a)は、ワークW1に対して軸心Cに沿う方向へ移動せず、図4に示す位置(誘導加熱開始位置)で停止している。そして、交流電源2から供給された高周波電流は、図3(a)に示す様に、第1加熱導体5のみに流れる。その結果、図7(a)に示すワークW1の第1領域31のみ誘導加熱が開始されて昇温する。
A control device (not shown) switches the
領域31が所定温度(焼入れ温度)に達すると、図示しない制御装置は、移動装置4のサーボモータ14を駆動させ、加熱コイル3を段部28aから遠ざかる方向(右方)へ移動させる。すなわち、図示しないタイマによって計測された時間が、所定時間に達すると、制御装置は、領域31が所定温度(焼入れ温度)に達したと見なし、加熱コイル3を移動させる。
When the
また、図示しない制御装置は、交流電源がOFFの状態で切換装置7のレバー10を図3(b)に示す様に第2モード側端子9に切り換える。そのため、交流電源をON状態にすると、交流電源2から供給される高周波電流は、第1加熱導体5と第2加熱導体6に流れる。図3(b)では、ある一瞬における高周波電流の流れの方向を矢印で示している。その結果、ワークW1の外周面29における第2領域32の誘導加熱が開始される。第2領域32が十分に昇温しないうちに、第2加熱導体6が第2領域32から離れるが、図5に示す様に、続いて第1加熱導体5が第2領域32に近接対向し、第2領域32は第1加熱導体5によって誘導加熱され、第2領域32は焼入れ温度まで昇温する。
A control device (not shown) switches the
第1加熱導体5が第2領域32を誘導加熱しているとき、第2加熱導体6は、第3領域33を誘導加熱している。そのため、第2領域32が焼入れ温度に達したときに、第3領域33における第2加熱導体6(誘導部6a)が対向する部位はある程度の温度まで昇温している。そして、さらに当該部位は移動してきた第1加熱導体5(誘導部5a)によって引き続き誘導加熱されて焼入れ温度まで昇温する。
When the
このように、ワークW1の段部28a及び外周面29は、左方から右方へ順に焼入れ温度に達し、さらに図示しない冷却液噴射装置から噴射される冷却液によって急冷され、ワークW1は、左方から右方へ順に焼入れされる。図6は、誘導部5a、6aが、ワークW1の右端に接近した状態を示している。また、図6において、右上から左下に傾斜するハッチングと、左上から右下に傾斜するハッチングで示す部分は、焼入れされた領域を示す。図6において、ワークW1における誘導部6aが対向する領域34は、右上から左下へ傾斜するハッチングで示されている。図6において領域34は、未だ焼入れ温度には達しておらず、その右側の領域35は、ほとんど昇温していない領域である。加熱コイル3は、速やかにワークW1の右方へ移動し、領域34は、誘導部6aに続いて誘導部5aによって誘導加熱されて焼入れ温度まで昇温し、同様に領域35も焼入れ温度まで昇温する。
Thus, the stepped
外周面29における第2領域32よりも下流側(右側)の部分は、第2加熱導体6(誘導部6a)で誘導加熱されてある程度昇温した状態で、さらに第1加熱導体5(誘導部5a)で誘導加熱されるので、加熱される機会が2回ある。そのため、移動焼入装置1の加熱コイル3は、従来の移動焼入装置の加熱コイルよりも速く移動させることができ、ワークW1の焼入れを速やかに完了することができる。
A portion of the outer
すなわち、第2加熱導体6は、ワークW1の第2領域32から第3領域33側へ移動し、第3領域33を誘導加熱しながらワークW1に沿って右方へ移動する。また、第1加熱導体5は、第2加熱導体6に追従して移動し、第2加熱導体6が誘導加熱した外周面29を、第2加熱導体6よりも遅れたタイミングで誘導加熱する。その結果、第3領域33における外周面29は、良好に誘導加熱されて焼入れ温度まで昇温する。なお、図示しない冷却液噴射装置が、第1加熱導体5に追従して移動し、加熱コイル3が誘導加熱して焼入れ温度まで昇温した部位に順次冷却液を噴射供給し、当該部位を急冷する。
That is, the
そして、図7(b)に示す様に、第3領域33の焼入れが完了すると、当該ワークW1の移動焼入れは完了する。ワークW1の焼入れ対象部位(領域31〜33)は、略均一に焼入れされ、焼入れ深さが略均一の焼入れパターン30が形成される。すなわち、移動焼入装置1は、ワークW1の移動焼入れを速やかに完了することができると共に、焼入れ対象部位(領域31〜33)の焼入れパターン30(焼入れ深さ)の均一化を図ることができる。
Then, as shown in FIG. 7B, when the quenching of the
第1加熱導体5の誘導部5aがワークW1の外周面29の第3領域33を通過すると、図示しない制御装置は、駆動モータ27を停止させ、ワークW1の回転を停止させる。また、制御装置は、交流電源をOFFにすると共に、切換装置7のレバー10を第1モード側端子8へ切り換える。さらに制御装置は、移動装置4のサーボモータ14を駆動し、加熱コイル3を図7(b)に示す位置から図7(a)に示す位置まで移動させる。
When the
また、別のワークが支持機構(チャック25、センタピン26)に装着されると、制御装置は、上記の制御を繰り返す。 When another work is mounted on the support mechanism (chuck 25, center pin 26), the control device repeats the above control.
図2、図7では、外周面29にフランジ部28を有するワークW1を焼入れする場合を示したが、移動焼入装置1は、フランジ部がない長尺状のワークであってもワークW1と同様に速やかな焼入れと、焼入れパターン(焼入れ深さ)の均一化とを両立させて実施することができる。
2 and 7, the case where the workpiece W1 having the
1 移動焼入装置
2 交流電源
3 加熱コイル
4 移動装置(相対移動手段)
5 第1加熱導体
6 第2加熱導体
7 切換装置(切換手段)
8 第1モード側端子
9 第2モード側端子
C 長尺状ワークの軸線
W1 長尺状ワーク
1 Moving
5
8 First
Claims (2)
交流電源と、加熱コイルと、相対移動手段とを有し、
前記相対移動手段は、加熱コイルと長尺状ワークとを、長尺状ワークの軸線に沿って相対移動させるものであり、
前記加熱コイルは、第1加熱導体と第2加熱導体とを有しており、
前記第1加熱導体と第2加熱導体は、各々前記長尺状ワークと対向配置可能であり、
相対移動手段によって加熱コイルと長尺状ワークが相対移動すると、第1加熱導体は、長尺状ワークにおける第2加熱導体が対向している部位又は領域に対して第2加熱導体よりも遅れて対向し、
前記交流電源は、前記加熱コイルに電力を供給するものであり、
前記交流電源の電力を、第1加熱導体だけに供給する第1モードと、第1加熱導体と第2加熱導体に供給する第2モードのいずれかに切り換える切換手段を有する
ことを特徴とする長尺状ワークの移動焼入装置。 A moving and quenching device for long workpieces,
An AC power source, a heating coil, and a relative moving means;
The relative movement means is configured to relatively move the heating coil and the elongated workpiece along the axis of the elongated workpiece,
The heating coil has a first heating conductor and a second heating conductor,
Each of the first heating conductor and the second heating conductor can be disposed opposite to the elongated workpiece,
When the heating coil and the long workpiece are relatively moved by the relative movement means, the first heating conductor is delayed from the second heating conductor with respect to the portion or region of the long workpiece facing the second heating conductor. Opposite,
The AC power supply supplies power to the heating coil,
A switching means for switching between the first mode for supplying the power of the AC power source only to the first heating conductor and the second mode for supplying the power to the first heating conductor and the second heating conductor. Moving quenching equipment for scale workpieces.
第1加熱導体と第2加熱導体とを有する加熱コイルを前記長尺状ワークに対向配置し、
前記第1加熱導体に通電して、長尺状ワークにおける第1加熱導体に対向する部位又は領域の誘導加熱を開始し、
当該誘導加熱部位又は領域が所定温度まで昇温すると、加熱コイルの第2加熱導体にも通電して長尺状ワークにおける第2加熱導体に対向する部位又は領域の誘導加熱を開始し、且つ、
加熱コイルと長尺状ワークとを長尺状ワークの軸線方向に相対移動させて、長尺状ワークにおける第2加熱導体で誘導加熱した部位又は領域に第1加熱導体を対向させて誘導加熱することを特徴とする長尺状ワークの移動焼入方法。 A method of moving and quenching long workpieces,
A heating coil having a first heating conductor and a second heating conductor is disposed opposite to the elongated workpiece,
Energizing the first heating conductor, starting induction heating of the part or region facing the first heating conductor in the long workpiece,
When the induction heating part or region is heated to a predetermined temperature, the second heating conductor of the heating coil is energized to start induction heating of the part or region facing the second heating conductor in the long workpiece, and
The heating coil and the elongated workpiece are relatively moved in the axial direction of the elongated workpiece, and the first heating conductor is opposed to the portion or region of the elongated workpiece that is induction-heated by the second heating conductor, and induction heating is performed. A method for moving and quenching a long workpiece characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105233A JP6108612B2 (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Moving quenching device for long workpiece and moving quenching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105233A JP6108612B2 (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Moving quenching device for long workpiece and moving quenching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224298A JP2014224298A (en) | 2014-12-04 |
JP6108612B2 true JP6108612B2 (en) | 2017-04-05 |
Family
ID=52123180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013105233A Active JP6108612B2 (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Moving quenching device for long workpiece and moving quenching method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6108612B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106544476B (en) * | 2016-11-24 | 2018-06-29 | 上海纳铁福传动系统有限公司 | A kind of inductor for accessory inner surface quenching |
JP7290858B2 (en) * | 2019-04-02 | 2023-06-14 | 富士電子工業株式会社 | induction heating coil |
JP7028475B2 (en) * | 2019-07-05 | 2022-03-02 | 山本ビニター株式会社 | High frequency heating device |
JP2022044338A (en) * | 2020-09-07 | 2022-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | Heat treatment device and heat treatment method |
JP2022108601A (en) | 2021-01-13 | 2022-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Forming and processing method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019483B1 (en) * | 1970-05-08 | 1975-07-08 | ||
JP2733841B2 (en) * | 1988-06-14 | 1998-03-30 | 高周波熱錬株式会社 | Moving quenching method for shafts |
JPH05214436A (en) * | 1992-02-03 | 1993-08-24 | Fuji Denshi Kogyo Kk | Method and apparatus for executing high frequency induction quenching |
JP2711355B2 (en) * | 1993-05-18 | 1998-02-10 | 富士電子工業株式会社 | High-frequency moving hardening device for rod-shaped workpieces |
JP3158384B2 (en) * | 1997-01-30 | 2001-04-23 | 富士電子工業株式会社 | Moving quenching method for axial workpiece |
JP2004127854A (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | Moving heating method and moving heating device |
JP2008267786A (en) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Ntn Corp | Monitoring system for high frequency heat treatment facility of automobile shaft component or like |
-
2013
- 2013-05-17 JP JP2013105233A patent/JP6108612B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014224298A (en) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108612B2 (en) | Moving quenching device for long workpiece and moving quenching method | |
KR101044166B1 (en) | Method and device for heating stator | |
TWI743797B (en) | Mobile quenching device and mobile quenching method | |
JP5089704B2 (en) | Heat treatment method and apparatus for welded joint | |
JP2000087135A (en) | Induction heating and hardening apparatus for shaft member with foot | |
JP5553440B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
JP6769532B2 (en) | Heat treatment equipment | |
JP5489325B2 (en) | High frequency induction heating method and high frequency induction heating apparatus | |
JP4917819B2 (en) | Induction heating method using step heating and induction heating apparatus using the heating | |
JP2014232615A (en) | Heating device for multi-stage shaft member, heating method and heating coil | |
JP7141076B2 (en) | Induction hardening equipment | |
JP5496478B2 (en) | High frequency induction heating tempering apparatus and high frequency induction heating tempering method | |
JP2016089182A (en) | Heating method and quenching method for workpiece | |
JP2004315851A (en) | Method and apparatus for induction hardening of rack bar | |
JP7457970B2 (en) | Induction heating coil and induction heating device | |
JP6343443B2 (en) | Induction heating coil and induction heating method | |
JPH0678574B2 (en) | Induction reciprocating quenching method and device | |
JP2002371317A (en) | Device and method for induction hardening of axial workpiece | |
JP2003328034A (en) | Method for heating inner face of long steel pipe, and device for heating inner face | |
JP2015118880A (en) | Induction heating coil and induction heating method | |
JP5015478B2 (en) | Induction heating method with inner and outer coils for tempering constant velocity joint outer ring | |
JP2015011863A (en) | Heating method and induction heating device | |
JP2022039381A (en) | Induction heating method | |
JP6001421B2 (en) | Induction heating coil body | |
JP2004315866A (en) | Method for hardening inner peripheral surface of cylindrical member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6108612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |