JP6104680B2 - 画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104680B2
JP6104680B2 JP2013079721A JP2013079721A JP6104680B2 JP 6104680 B2 JP6104680 B2 JP 6104680B2 JP 2013079721 A JP2013079721 A JP 2013079721A JP 2013079721 A JP2013079721 A JP 2013079721A JP 6104680 B2 JP6104680 B2 JP 6104680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
similarity
unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206772A (ja
Inventor
英春 服部
英春 服部
佑一郎 小宮
佑一郎 小宮
山口 宗明
宗明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013079721A priority Critical patent/JP6104680B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051964 priority patent/WO2014148114A1/ja
Priority to EP14770882.0A priority patent/EP2977954B1/en
Priority to US14/768,772 priority patent/US9706122B2/en
Publication of JP2014206772A publication Critical patent/JP2014206772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104680B2 publication Critical patent/JP6104680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • G06T5/70
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/73
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Description

本発明は、陽炎等による画質劣化を低減するための画像処理技術に関する。
近年、安心・安全社会を構築するために、人の目に代わって地域社会を見守る監視カメラの需要が高まっている。監視カメラにおいて、映像の視認性を改善することは重要であり、これまでに、揺れ補正、階調補正、外乱(雨、霧、スモッグ、黄砂など)補正などの画像補正技術が開発されてきた。
監視カメラ映像の視認性を低下させる現象の1つとして、陽炎が挙げられる。陽炎は、局所的に密度の異なる大気が混ざり合うことにより光が屈折して起こる自然現象である。気温が高い日に、望遠レンズで道路のアスファルト上や自動車の屋根部分を撮影したときに陽炎が観察されやすい。陽炎が発生すると、被写体が変形して観測されるため、撮影した陽炎映像を再生すると、画像内の特定領域が大きく揺らいで見える。そのため、被写体の視認性が大きく低下する。
下記特許文献1においては、空気ゆらぎに起因する歪みが発生するか否かを判定し、空気ゆらぎに起因する歪みが発生すると判定した場合に、連続撮影により複数の画像を生成し、複数枚の画像を加算(平均化)して、1枚の歪みが補正された画像を生成している。
特開2012−182625号公報
しかしながら、連続撮影した過去の複数の画像を加算(平均化)すると、画像内に移動物体が含まれる場合に、移動物体が2重像等になって画像が大きく劣化してしまう可能性がある。また、静止領域と移動物体がともに含まれる画像全体の陽炎による画像歪みを補正する技術は未だ開発されておらず、かかる画像歪みを補正する技術を確立することは画像補正分野において重要な技術課題とされていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を低減することができる画像処理技術を提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、補正対象フレームと補正用フレームそれぞれの階調分布を求め、その類似度に応じて補正対象フレームと補正用フレームを用いる割合を変えた上で、補正用フレームを用いて補正対象フレームを補正する。
本発明に係る画像処理装置によれば、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を低減した良質の画像を提供することができる。
実施形態1に係る画像処理装置1の機能ブロック図である。 画像平滑化部11の動作例を説明する図である。 階調分布算出部12が対象画素の周辺領域の画素を用いて階調分布を算出する様子を示す図である。 過去、現在、未来の画像に含まれる移動物体の状況により、ヒストグラムH2が変化することを説明する図である。 画像補正部14の動作を説明する図である。 高解像度化部15が使用する鮮鋭化フィルタの例である。 画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係る画像処理装置1の機能ブロック図である。 階調分布算出部12の動作を説明する図である。 画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。 実施形態3に係る画像処理装置1の機能ブロック図である。 除去画像生成部1111の処理例を説明する図である。 類似度算出部13と画像補正部14の処理を説明する図である。 画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。 実施形態4に係る撮像装置1500の機能ブロック図である。 実施形態5に係る監視システム1600の機能ブロック図である。 実施形態6に係る符号復号システム1700の機能ブロック図である。
以下、本発明の各実施形態を、図面を参照して説明する。各図面において共通の構成要素には同一の符号を付与した。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る画像処理装置1の機能ブロック図である。画像処理装置1の構成は、入力部10、画像平滑化部11、階調分布算出部12、類似度算出部13、画像補正部14、高解像度化部15、記録部16、制御部91を備える。
入力部10は、図示しない撮像手段が撮影した動画像データを受信する。例えば入力部10は、画像入力端子、ネットワーク接続端子などを備え、あるいはTV放送用のチューナーであってもよい。また入力部10は、監視カメラ等の撮像手段が、所定時間間隔で撮像した、JPEG、JPEG2000、PNG、BMP形式等の静止画像データを連続的に取得して、過去、現在、未来の複数の画像を入力画像としてメモリ90に記憶してもよい。また入力部10は、MotionJPEG、MPEG、H.264、HD/SDI形式等の動画像データから、所定間隔毎に静止画像データを抜き出して、過去、現在、未来の複数の画像を入力画像としてメモリ90に記憶してもよい。また入力部10は、過去、現在、未来の複数の入力画像を、DMA(Direct Memory Access)等を用いてメモリ90から取得することができる。また入力部10は、撮像手段がバスやネットワーク等を介して、過去、現在、未来の複数の入力画像を、メモリ90に記憶することにより構成してもよい。また入力部10は、後述するように、脱着可能な記録媒体に既に記憶された、過去、現在、未来の複数の入力画像を、メモリ90に記憶してもよい。
入力部10は、過去、現在(時刻t)、未来の複数の入力画像を取得する際に、必要に応じて遅延処理を実施する。入力部10は、現在画像とその前後の画像を画像平滑化部11へ出力する。
画像平滑化部11は、過去、現在、未来の複数の入力画像を用いて画像を時系列に沿って合成し、時刻tに対応する平滑化画像を作成する。平滑化画像を作成する例については後述の図2で改めて説明する。
階調分布算出部12は、時刻tの入力画像と平滑化画像それぞれについて、各画像の画素を中心とする画像領域毎に、階調分布を算出する。この処理は、時刻tの入力画像と平滑化画像それぞれの画素毎に実施される。階調分布の例については後述の図3で改めて説明する。
類似度算出部13は、階調分布算出部12が算出した、時刻tの入力画像の階調分布と平滑化画像の階調分布との間の類似度を算出する。階調分布間の類似度の例については後述の図4で改めて説明する。
画像補正部14は、時刻tの入力画像と平滑化画像を合成することにより、時刻tの入力画像を補正する。両者を合成する割合は、類似度算出部13が算出した類似度に応じて変更する。上記補正により、陽炎を低減した時刻tの補正後画像を作成する。補正処理の例については後述の図4〜図5を用いて改めて説明する。
高解像度化部15は、時刻tの補正後画像から時刻tの高解像度化画像を作成する。高解像度化の例については後述の図6を用いて改めて説明する。
記録部16は、陽炎を低減した時刻tの高解像度化画像を保存する場合は、時刻tの高解像度化画像をメモリに保存する。時刻tの高解像度化画像を保存しない場合は、入力画像を保存する。
記憶部16は、モードに応じてメモリに保存する画像を切替えることができる。例えばモードが1の場合、高解像度化部15が求めた高解像度化画像Sをメモリ90に保存し、または高解像度化画像Sを画像処理装置1の外部に出力する。モードが0の場合、高解像度化画像Sをメモリ90に保存せず、入力画像を画像処理装置1の外部に出力する。
制御部91は、画像処理装置1内の各要素に接続される。画像処理装置1の各要素は自律的に動作し、または制御部91の指示により動作する。
図2は、画像平滑化部11の動作例を説明する図である。図2においては1例として、画像Nを基点として、過去および未来の画像(画像N−2、画像N−1、画像N+1、画像N+2)と画像Nを用いて、平滑化画像を作成することとした。
座標(i,j)における画像N−2の画素値をq1(i,j)、画像N−1の画素値をq2(i,j)、画像Nの画素値をq3(i,j)、画像N+1の画素値をq4(i,j)、画像N+2の画素値をq5(i,j)とし、座標(i,j)における平滑化画像Mの画素値をm(i,j)とし、p1〜p5を重み係数とする。画像平滑化部11は、下記式1を用いて各画像を合成することにより、各画像を時系列に沿って平滑化した平滑化画像Mを作成する。
Figure 0006104680
画像合成に用いる過去、現在、未来の画像の枚数が5枚の場合、式1のDは5となる。式1における画素値はどのような形式でもよいが、例えば、各画素におけるRGB色相空間における3原色R(Red)、G(Green)、B(Blue)の成分値や、HSV色空間(Hue、Saturation、Value)の各成分値でもよい。
陽炎の影響で被写体が変形する際の変位量は、統計的にはガウス分布に従うという性質を有していると考えられるため、過去および未来の複数の画像を用いて画素を平滑化することにより、被写体本来の形状に近い画像を取得することができる。また、限られた範囲の過去および未来の画像(図2ではD=5)を用いて基点となる画像を再構成しているので、長期間複数の過去画像を繰り返し合成して平滑化した場合と異なり、過去画像の影響を強く受けることを抑制することができる。さらに、入力画像内に移動物体が存在していても、移動物体の陽炎を低減することができる情報を含む平滑化画像Mを作成することができる。
図3は、階調分布算出部12が対象画素の周辺領域の画素を用いて階調分布を算出する様子を示す図である。階調分布算出部12は、時刻tに対応する入力画像Nの対象画素310を含む画像領域E1(例えば、32画素x32画素)の階調分布を表すヒストグラムH1を求める。階調分布算出部12は同様に、平滑化画像Mのうち画像領域E1に対応する画像領域E2の階調分布を表すヒストグラムH2を求める。ヒストグラムH1とH2の横軸は階調値、縦軸はその階調値の度数(出現数)を示す。以下に説明するその他のヒストグラムについても同様である。
階調分布算出部12は、ヒストグラムH1とH2を計算する際に、複数の階調値を同一の階級(横軸)に含めることにより、階調値を丸める。階調値を丸めたヒストグラムは、その階級幅の範囲内に収まる画像揺らぎが同一の階級内に含まれるので、陽炎などの物体変形に強いという特徴をもつ。このことを利用して、陽炎により変形した画像領域と移動物体により変形した画像領域を区別することができる。以下に具体例とともに説明する。
図4は、過去、現在、未来の画像に含まれる移動物体の状況により、ヒストグラムH2が変化することを説明する図である。画像Nの対象画素410を含む領域E3のヒストグラムをH1とする。平滑化画像Mの対象画素411の領域E4のヒストグラムH2は、過去、現在、未来の画像に含まれる移動物体の速さに応じて形状が異なる。
移動物体の動きが静止から低速の場合、図4(1)に示すように、ヒストグラムH2はヒストグラムH1に類似した形状となる。移動物体の動きが低速から中速の場合、移動物体とは異なる絵柄の情報が少し含まれるため、図4(2)に示すように、ヒストグラムH2はヒストグラムH1とは少し形状が異なる。移動物体の動きが中速から高速の場合、移動物体とは大きく異なる絵柄が多く含まれるため、図4(3)に示すように、ヒストグラムH2はヒストグラムH1とは大きく異なる形状となる。したがって、画像NのヒストグラムH1と平滑化画像Mのヒストグラムを比較することにより、画像内の移動物体の動きを簡易的に調べることができる。
階調分布ヒストグラムの上記特性を利用して、ヒストグラムH1とH2の間の類似度に基づき、陽炎による静止領域の画像揺らぎと移動物体の動きを切り分けることができる。また、過去、現在、未来の画像を用いて作成した平滑化画像Mの各画素のヒストグラムH2を用いることにより、移動物体の有無や速さを簡易的に調べることができる。
類似度算出部13は、階調分布算出部12が求めた階調分布、例えば図3〜図4で説明した各ヒストグラム間の類似度を算出する。例えば下記式2を用いて、RGB成分毎にBhattacharyya距離を利用してヒストグラム間の距離B32(c)を求め、r成分に関するB32(r)とg成分に関するB32(g)とb成分に関するB32(b)を用いて類似度Rを算出する。類似度Rはヒストグラム間の距離に相当するので、Rの値が小さいほど類似度が高いことになる。式2におけるcは、rgbのどれかを表す。
Figure 0006104680
図5は、画像補正部14の動作を説明する図である。画像補正部14は、入力画像Nと平滑化画像Mを用いて、補正後画像の画素値を決定する。具体的には、類似度算出部13が求めた類似度Rと2つの閾値T1、T2(T1<T2)を用いて、画素毎に補正値を決定し、その補正値を用いて入力画像Nを補正する。
類似度R≦T1(ヒストグラム間の類似度が高い)である場合、例えば図5の領域600や領域601がこれに該当し、これは画像内の物体の動きが静止から低速である場合に相当する。この場合は、平滑化画像Mを用いて補正を強くかけたいため、平滑化画像Mの画素値を補正値とする。
T2<類似度Rの場合、例えば図5の領域620や領域621がこれに該当し、これは画像内の移動物体の動きが中速から高速である場合に相当する。この場合は、平滑化画像Mを用いて補正を実施すると、移動物体の動きが平滑化されたぼやけた画像となるため、平滑化画像Mは用いずに入力画像Nの画素値を補正値とする。
T1<類似度R≦T2の場合、例えば図5の領域610の枠線の境界がこれに該当し、これは画像内の移動物体の動きが低速から中速である場合に相当する。これは上記の中間的な場合であるため、下記式3を用いて、入力画像Nと平滑化画像Mの各画素値をブレンドした値を補正値とする。式3において、座標(i,j)における画像Nの画素値をn(i,j)、座標(i,j)における平滑化画像Mの画素値をm(i,j)、各画素値をブレンドした値をd(i,j)とすると、e(i,j)=m(i,j)、f(i,j)=n(i,j)とする。
Figure 0006104680
図6は、高解像度化部15が使用する鮮鋭化フィルタの例である。高解像度化部15は例えば図6に例示するようなフィルタを用いて各補正値を鮮鋭化し、解像度を向上した高解像度化画像Sを作成する。
平滑化画像Mは解像度が低下する場合があるので、図5の領域600や領域601のように変形が小さい領域については、例えば図6(1)や図6(2)のK=1.0とし、鮮鋭化の度合いを強くする。画像Nと平滑化画像Mの画素値をブレンドした値を用いる図5の領域610の枠線の境界については、例えば中間的なK=0.75とする。画像Nの画素値を用いる図6の領域620や領域621については、ノイズを強調しないように、例えばK=0.5とする。上述の処理を全ての画素について実施することにより、静止領域と移動物体を含む画像全体の陽炎を低減しつつ解像度を向上させた高解像度化画像Sを作成することができる。
図7は、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。以下、図7の各ステップについて説明する。
(図7:ステップS701)
入力部10は、過去、現在、未来の画像フレームを取得して画像平滑化部11に出力する。画像平滑化部11は平滑化画像Mを算出する。過去、現在、未来の画像の合計枚数が5の場合、ステップ701の添字uは2となる。
(図7:ステップS702〜S703)
階調分布算出部12は、画像Nと平滑化画像Mの画素毎に、ヒストグラムH1とH2を算出する(S702)。類似度算出部13は、ヒストグラムH1とH2の間の類似度Rを算出する(S703)。
(図7:ステップS704)
画像補正部14は、類似度Rと各閾値とを比較する。R≦閾値T1の場合はステップ705に進む。それ以外であればステップS706に進む。
(図7:ステップS705)
画像補正部14は、補正値として平滑化画像Mの画素値を設定する。
(図7:ステップS706〜S708)
画像補正部14は、類似度Rが、閾値T1<R≦T2を満たすか否かを判定する。上記条件を満たす場合はステップ707に進み、それ以外であればステップS708に進む。
(図7:ステップS707〜S708)
画像補正部14は、ステップS706において条件を満たした場合は、画像Nと平滑化画像Mの画素値を式3に基づきブレンドした値を補正値として設定する(S707)。条件を満たさなかった場合は、画像Nの画素値を補正値に設定する(S708)。
(図7:ステップS709〜S710)
高解像度化部15は、画像補正部14が求めた補正後画像の解像度を向上した高解像度化画像Sを作成する(S709)。画像補正部14と高解像度化部15は、対象画像内の全ての画素について、補正値および高解像度化した画素値を求めるまで、上記ステップS702からS709を繰り返す(S710)。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る画像処理装置1は、過去、現在(画像N)、未来の画像を用いて平滑化画像Mを作成し、画像Nと平滑化画像Mの画素毎にヒストグラムH1とH2を作成した後、ヒストグラムH1とH2の間の類似度Rに応じて画素毎に画素の補正量を変えている。これにより、画像内の陽炎を低減した補正後画像を生成することができる。
また、本実施形態1に係る画像処理装置1は、階調値を丸めたヒストグラムH1とH2の間の類似度に応じて画素毎に画素の補正量を変える。これにより、陽炎による静止領域の画像揺らぎと移動物体の動きを切り分けることができる。また、画像内の移動物体の動きを簡易的に調べることができる。これにより、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を低減することができる。
<実施の形態2>
実施形態1においては、平滑化画像Mと入力画像Nそれぞれの階調分布ヒストグラムを比較することにより、静止領域と移動物体を区別することを説明した。平滑化画像Mを用いることにより、メモリ90の記憶容量を節約するとともに、比較回数を低減して演算負荷を抑えることができる。他方、これらリソースについてのハードウェア制約があまりない場合には、平滑化画像Mを作成せず個々の画像フレームと入力画像Nを比較することもできる。本発明の実施形態2では、入力画像Nとその前後の画像フレームそれぞれの階調分布ヒストグラムを個別比較する構成例を説明する。
図8は、本実施形態2に係る画像処理装置1の機能ブロック図である。本実施形態2における画像処理装置1は、実施形態1における構成とは異なり、画像平滑化部11を備えていない。その他の構成は実施形態1と同様であるため、以下では主に各部の動作の違いについて説明する。
図9は、階調分布算出部12の動作を説明する図である。階調分布算出部12は、過去、現在、未来の各画像について、対象画素の周辺領域の画素を用いて、階調分布を算出する。図9に示す例においては、画像N−2の対象画素910を含む領域E5(例えば、32画素x32画素)の部分画像を用いて、ヒストグラムH1を求める。同様に、画像N−1の対象画素911を含む領域E6の部分画像を用いてヒストグラムH2を求め、画像Nの対象画素912を含む領域E7の部分画像を用いてヒストグラムH3を求め、画像N+1の対象画素913を含む領域E8の部分画像を用いてヒストグラムH4を求め、画像N+2の対象画素914を含む領域E9の部分画像を用いてヒストグラムH5を求める。各ヒストグラムは、実施形態1と同様に階調値を丸めたものである。
類似度算出部13は、階調分布算出部12が求めた階調分布、例えば上記各ヒストグラム間の類似度を算出する。例えば、図9に示すヒストグラムH3を基準にして、上述した式2を用いて、RGB毎に、ヒストグラムH1とH3間の距離B32(c)と類似度R1を算出する。同様に、ヒストグラムH2とH3間の距離B32(c)と類似度R2を算出し、ヒストグラムH4とH3間の距離B32(c)と類似度R3を算出し、ヒストグラムH5とH3間の距離B32(c)と類似度R4を算出する。
画像補正部14は、入力画像Nとその前後の画像N−2、N−1、N+1、N+2を用いて、補正後画像の画素値を決定する。具体的には、類似度算出部13が求めた類似度R1〜R4と2つの閾値T1、T2(T1<T2)を用いて、画素毎に補正値を決定し、その補正値を用いて入力画像Nを補正する。
画像補正部14は、まず画像N−2と画像Nそれぞれのヒストグラム間の類似度R1と上記各閾値を比較し、画像N−2を用いて画像Nを補正すると仮定した場合における補正値C1を求める。類似度R1≦T1(ヒストグラム間の類似度が高い)の場合、画像N−2の画素値を補正値C1とする。T1<類似度R1≦T2の場合、画像Nと画像N−2の各画素値を式3に基づきブレンドして求めた値を補正値C1とする。T2<類似度R1の場合、画像Nの画素値を補正値C1とする。
画像補正部14は以下同様に、その他の画像と画像Nそれぞれのヒストグラム間の類似度R2〜R4について補正値C2〜C4を決定する。画像補正部14は、補正値C1〜C4と画像Nの画素値nを用いて、下記式4に基づき、最終的に使用する補正値を求める。式4において、補正に使用する過去、現在、未来の画像の合計枚数が5枚の場合は、A=4であり、p6=1+A=5となる。
Figure 0006104680
上記式4に代えて、閾値判定を実施せず、類似度Ri(i=1〜4)と各画像の画素値を用いて下記式5に基づき最終的な補正値を求めてもよい。式5において、aiは各画像の画素値である。a1は画像N−2、a2は画像N−1、a3は画像N+1、a4は画像N+2の画素値をそれぞれ表す。
Figure 0006104680
上記手順によれば、図9の領域920や930は全ての画像(画像N−2、画像N−1、画像N、画像N+1、画像N+2)を使用して陽炎を補正し、図9の領域940や枠線950の境界は、類似度Ri≦閾値T1を満たす数枚の画像を用いて陽炎を補正し、図9の領域960や961は画像Nの画素値が設定される。そのため、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を補正することができる。
高解像度化部15は、複数の画像の各画素値を合成して各補正値を求めた場合、画像の解像度が低下する場合があるので、図9の領域920や領域930に対しては、図6におけるK=1.0とする。図9の領域940や枠線950の境界に対しては、例えばK=0.75とする。図9の領域960や領域961に対しては、K=0.5とする。
図10は、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。以下、図10の各ステップについて説明する。
(図10:ステップS1001)
階調分布算出部12は、入力部10より出力された、過去、現在、未来の画像(画像N−2〜N+2)の画素毎に、ヒストグラムH1〜H5を算出する。過去、現在、未来の画像の合計枚数が5の場合、ステップS1001のuは2となる。
(図10:ステップS1002)
類似度算出部13は、ヒストグラムH3と各ヒストグラム(H1、H2、H4、H5)との間の類似度R1〜R4を算出する。画像補正部14は、補正値C1〜C4を求める際に使用する添字iを初期化しておく(i=1)。i=1は画像N−2に対応し、i=2は画像N−1に対応し、i=3は画像N+1に対応し、i=4は画像N+2に対応する。
(図10:ステップS1003)
画像補正部14は、類似度Ri≦閾値T1を満たすか否かを判定する。満たす場合はステップS1004に進み、それ以外であればステップS1005へ進む。
(図10:ステップS1004)
画像補正部14は、他画像(画像Nではない方の画像)の画素値を補正値Ciとする。
(図10:ステップS1005)
画像補正部14は、閾値T1<Ri≦T2を満たすか否かを判定する。満たす場合はステップS1006に進み、それ以外であればステップS1007に進む。
(図10:ステップS1006)
画像補正部14は、画像Nの画素値と他画像(画像Nではない方の画像)の画素値をブレンドした値を補正値Ciとする。すなわち、座標(i,j)における画像Nの画素値をn(i,j)、座標(i,j)における他画像の画素値をn2(i,j)とすると、式3において、e(i,j)=n2(i,j)、f(i,j)=n(i,j)とする。
(図10:ステップS1007)
画像補正部14は、画像Nの画素値を補正値Ciとする。
(図10:ステップS1008)
画像補正部14は、全ての補正値Ci(i=1〜4)を算出し終えた場合はステップS1009に進み、算出していない補正値Ciが残っている場合はiをインクリメントしてステップS1003に戻る。
(図10:ステップS1009〜S1011)
画像補正部14は、式4または式5を用いて、最終的に用いる補正値を算出する(S1009)。高解像度化部15は、補正値を高解像度化した値を算出する(S1010)。画像補正部14と高解像度化部15は、対象画像内の全ての画素について、補正値および解像度を向上した値を求めるまで、上記ステップS1001からS1010を繰り返す(S1011)。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る画像処理装置1は、過去、現在(画像N)、未来の各画像(画像N−2〜N+2)について、画素毎にヒストグラムH1〜H5を作成し、ヒストグラムH3と各ヒストグラム(H1、H2、H4、H5)を比較して類似度R1〜R4を求め、その類似度R1〜R4に応じて画素毎に画素の補正量を変えている。これにより、実施形態1と比較して、ヒストグラム間の差分をより鮮明に算出することができる。すなわち、実施形態1においては複数の画像を平滑化した平滑化画像Mと画像Nの間でヒストグラムを比較しているので、ヒストグラム間の差分は本実施形態2と比較して大きくなる傾向があると考えられる。本実施形態2によれば、ヒストグラム間の差分を鮮明に算出してより適切な補正値を選択することができる。
また、本実施形態2に係る画像処理装置1は、式4または式5いずれかを用いて、最終的な補正値を決定する。これにより、陽炎補正のために使用する画像枚数を画素毎に動的に変更することができる。例えば式4を用いる場合は画像N−2〜N+2から求めた補正値Ciと画像Nの画素値を均等に用い、式5を用いる場合は類似度Riに応じて画像N−2〜N+2の画素値を重み付け加算して用いることになる。したがって、画素毎に適切な枚数の画像を用いて、移動物体を含む画像の陽炎を補正することができる。さらには、その他適当な基準にしたがって、画像N−2〜N+2のなかから任意に選択した画像のみを用いてもよい。
<実施の形態3>
実施形態1〜2においては、階調値を丸めたヒストグラムを用いて、陽炎による画像揺らぎと移動物体とを区別し、適切な枚数の画像を用いて画像の陽炎を補正することとした。本発明の実施形態3においては、移動物体をあらかじめ入力画像Nから除去した移動物体除去画像Tを生成し、これと入力画像Nを比較することにより、移動物体が存在しない静止領域の陽炎をより好適に低減する構成例を説明する。
図11は、本実施形態3に係る画像処理装置1の機能ブロック図である。本実施形態3における画像処理装置1は、実施形態1または2で説明した構成に加えて除去画像生成部1111を備える。その他の構成は実施形態1〜2と同様であるため、以下では差異点を中心に説明する。以下では便宜上、実施形態1の構成を前提とする。
除去画像生成部1111は、下記式6を用いて、入力画像Nから移動物体を除去した移動物体除去画像Tを作成する。式6において、パラメータUは0<U<1の値とする。
Figure 0006104680
図12は、除去画像生成部1111の処理例を説明する図である。除去画像生成部1111は、画像N−3の座標(i,j)における対象画素1210(n3(i,j))を含む領域E10の部分画像と画像N−2の座標(i,j)における対象画素1211(n2(i,j))を含む領域E11の部分画像に対して、実施形態1で説明したヒストグラムおよび類似度Rを求める。R≦閾値T1の場合、式6のv(i,j)=n3(i,j)、w(i,j)=n2(i,j)として、式6を用いて座標(i,j)における補正値h(i,j)を求める。R>閾値T1の場合は、過去画像、すなわち画像N−3の画素値を補正値とする。除去画像生成部1111は、全ての画素について上記判定を実施し、移動物体除去画像T−2を作成する。
除去画像生成部1111は次に、移動物体除去画像T−2の座標(i,j)における対象画素1214(t2(i,j))を含む領域E14の部分画像と画像N−1の座標(i,j)における対象画素1212(n1(i,j))を含む領域E12の部分画像に対して、上記と同様の処理を実施して移動物体除去画像T−1を作成する。
除去画像生成部1111は次に、移動物体除去画像T−1の座標(i,j)における対象画素1215(t1(i,j))を含む領域E15の部分画像と画像Nの座標(i,j)における対象画素1213(n(i,j))を含む領域E13の部分画像に対して、上記と同様の処理を実施して、現在(時刻t)の画像Nに対応する移動物体除去画像Tを作成する。
以上の処理によれば、画像内の静止領域のみが繰り返し平滑化されるため、移動物体除去画像T内の静止領域における陽炎は大幅に低減される。なお、図12においては移動物体が存在しない画像N−3から処理を開始しているが、仮に画像N−2から処理を開始したとしても、同様の処理を画像N以降においても繰り返すことにより、静止領域のみを残した画像を作成することができる。したがって、いずれの画像から上記処理を開始するかはあまり重要ではない。
階調分布算出部12は、移動物体除去画像生成部1111が作成した移動物体除去画像TのヒストグラムH6、画像NのヒストグラムH7、画像平滑化部11が作成した平滑化画像MのヒストグラムH8をそれぞれ画素毎に求める。
図13は、類似度算出部13と画像補正部14の処理を説明する図である。類似度算出部13は、式2を用いて、RGB毎に、階調分布算出部12が求めたヒストグラムH7とH8間の距離B32(c)と類似度Rを算出する。また、RGB毎に、階調分布算出部12が求めたヒストグラムH7とH6間の距離B32(c)と類似度RTを算出する。
画像補正部14は、入力画像N、移動物体除去画像T、平滑化画像Mを用いて、補正後画像の画素値を決定する。具体的には、類似度算出部13が求めた類似度R、RTと2つの閾値T1、T2(T1<T2)を用いて、画素毎に補正値を決定し、その補正値を用いて入力画像Nを補正する。
画像補正部14は、類似度算出部13が求めた類似度Rと上記各閾値を比較し、平滑化画像Mを用いて画像Nを補正すると仮定した場合における補正値Cを求める。類似度R≦T1(ヒストグラム間の類似度が高い)の場合、平滑化画像Mの画素値を補正値Cとする。T1<類似度R≦T2の場合、画像Nと平滑化画像Mの各画素値を式3に基づきブレンドして求めた値を補正値Cとする。類似度R>T2の場合、画像Nの画素値を補正値Cとする。
画像補正部14は次に、類似度算出部13が求めた類似度RTと上記各閾値を比較し、移動物体除去画像Tを用いて画像Nを補正すると仮定した場合における補正値CTを求める。類似度RT≦T1の場合、例えば図13の領域1300や領域1320がこれに該当し、移動物体除去画像Tの画素値を補正値CTとする。T1<類似度RT≦T2の場合、例えば図13の領域1310や枠線1330の境界がこれに該当し、移動物体除去画像Tの画素値と補正値Cを式3に基づきブレンドして求めた値を補正値CTとする。類似度RT>T2の場合、例えば図13の領域1340や領域1341がこれに該当し、補正値CTとして補正値Cを用いる。画像補正部14は、求めた補正値CTを最終的な補正値とする。
高解像度化部15は、移動物体除去画像Tや平滑化画像Mは解像度が低下する場合があるので、図13の領域1300や領域1320に対しては、例えば図6におけるK=1.0とする。図13の領域1310や枠線1330の境界に対しては、例えばK=0.75とする。図13の領域1340や領域1341に対しては、ノイズを強調しないように、例えばK=0.5とする。
図14は、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。以下、図14の各ステップについて説明する。
(図14:ステップS1401)
除去画像生成部1111は、図12で説明した手順にしたがって入力画像Nから移動物体を除去し、移動物体除去画像Tを作成する。移動物体除去画像T内においては、静止領域の陽炎による画像揺らぎが低減されている。
(図14:ステップS1402)
画像平滑化部11は、平滑化画像Mを作成する。平滑化画像M内においては、移動物体や移動物体と静止領域の境界における陽炎が低減されている。
(図14:ステップS1403〜S1404)
階調分布算出部12は、時刻tの画像NのヒストグラムH7、平滑化画像MのヒストグラムH8、移動物体除去画像TのヒストグラムH6をそれぞれ算出する(S1403)。類似度算出部13は、ヒストグラムH7とヒストグラムH8の間の類似度R、ヒストグラムH7とヒストグラムH6の間の類似度RTをそれぞれ算出する(S1404)。
(図14:ステップS1405)
画像補正部14は、R≦閾値T1である場合はステップS1406に進み、それ以外であればステップS1407に進む。
(図14:ステップS1406)
画像補正部14は、平滑化画像Mの画素値を補正値Cとする。
(図14:ステップS1407)
画像補正部14は、類似度Rが、閾値T1<R≦T2を満たすか否かを判定する。満たす場合はステップS1408に進み、それ以外であればステップS1409に進む。
(図14:ステップS1408)
画像補正部14は、平滑化画像Mの画素値と画像Nの画素値をブレンドした値を補正値Cとする。すなわち、座標(i,j)における平滑化画像Mの画素値をm(i,j)、座標(i,j)における画像Nの画素値をn(i,j)とすると、式3において、e(i,j)=m(i,j)、f(i,j)=n(i,j)とし、ブレンドした値を求める。
(図14:ステップS1409)
画像補正部14は、画像Nの画素値を補正値Cとする。
(図14:ステップS1410)
画像補正部14は、類似度RTが、RT≦閾値T1を満たすか否かを判定する。満たす場合はステップS1411に進み、それ以外であればステップS1412に進む。
(図14:ステップS1411)
画像補正部14は、移動物体除去画像Tの画素値を補正値CTとする。
(図14:ステップS1412)
画像補正部14は、類似度RTが、閾値T1<RT≦T2を満たすか否かを判定する。満たす場合はステップS1413に進み、それ以外であればステップS1414に進む。
(図14:ステップS1413)
画像補正部14は、移動物体除去画像Tの画素値と補正値Cをブレンドした値を補正値CTとする。すなわち、座標(i,j)における移動物体除去画像Tの画素値をt0(i,j)とすると、式3において、e(i,j)=t0(i,j)、f(i,j)=補正値Cとなる。
(図14:ステップS1414)
画像補正部14は、座標(i,j)における補正値Cを補正値CTとする。画像補正部14は、以上のステップにより求めた補正値CTを最終的な補正値として採用する。
(図14:ステップS1415〜S1416)
高解像度化部15は、補正値を高解像度化した値を算出する(S1415)。画像補正部14と高解像度化部15は、対象画像内の全ての画素について、補正値および解像度を向上した値を求めるまで、上記ステップS1403からS1415を繰り返す(S1416)。
<実施の形態3:まとめ>
以上のように、本実施形態3に係る画像処理装置1は、平滑化画像Mに加えて移動物体除去画像Tを作成し、入力画像Nと平滑化画像Mとの間の(ヒストグラムの)類似度R、および入力画像Nと移動物体除去画像Tとの間の(ヒストグラムの)類似度RTに応じて画素毎に画素の補正量を変えている。移動物体除去画像Tの画素値を補正値CTとして導入することにより、入力画像N内の静止領域の陽炎をより好適に低減することができる。
また、本実施形態3に係る画像処理装置1は、移動物体除去画像Tの画素値、時刻tの画像Nの画素値、平滑化画像Mの画素値のうち、上述の類似度に応じて最も適切なものを最終的な補正値CTとして用いる。これにより、画像内の静止領域の陽炎をさらに効果的に抑制しつつ、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を低減した補正後画像を求めることができる。
<実施の形態4>
図15は、本発明の実施形態4に係る撮像装置1500の機能ブロック図である。撮像装置1500は、撮像部1501、画像処理装置1、画像表示部1502を備える。撮像部1501は、被写体から発する光を受光し、受光した光学像を画像データに変換する撮像デバイスである。画像処理装置1は、実施形態1〜3いずれかに係る画像処理装置1であり、撮像部1501が撮影した画像データを受け取って陽炎を補正する。画像表示部1502は、画像処理装置1が出力する補正後画像を表示するディスプレイなどのデバイスである。
画像表示部1502は、動作モードに応じて表示する画像を切り替える。例えば、モードが1の場合、陽炎を低減した補正後画像を表示し、モードが0の場合、入力画像を表示する。
本実施形態4に係る撮像装置1500によれば、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を低減した補正後画像を撮影者に対して表示する撮像装置を提供することができる。
<実施の形態5>
図16は、本発明の実施形態5に係る監視システム1600の機能ブロック図である。監視システム1600は、撮像装置1601、画像処理装置1、サーバ1602、表示装置1603を備える。撮像装置1601は、画像データを撮影する1以上の監視カメラなどの撮像装置である。画像処理装置1は、実施形態1〜3いずれかに係る画像処理装置1であり、撮像装置1601が撮影した画像データを受け取って陽炎を補正する。サーバ1602は、画像処理装置1を搭載したコンピュータである。表示装置1604は、画像処理装置1が出力する補正後画像を表示するディスプレイなどのデバイスである。
撮像装置1601とサーバ1602の間、およびサーバ1602と表示装置1603の間は、被監視場所と監視オペレータとの間の物理的配置などに応じて、例えばインターネットなどのネットワークを介して接続することができる。
本実施形態5に係る監視システム1600によれば、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を低減した補正後画像を監視オペレータに対して表示する監視システムを提供することができる。
<実施の形態6>
図17は、本発明の実施形態6に係る符号復号システム1700の機能ブロック図である。符号復号システム1700は、符号化装置1710、復号器1721、表示装置1722を備える。符号化装置1710は、撮像装置1711、画像処理装置1、符号器1712を備える。
撮像装置1711は、画像データを撮影する監視カメラなどの撮像装置である。画像処理装置1は、実施形態1〜3いずれかに係る画像処理装置1であり、撮像装置1711が撮影した画像データを受け取って陽炎を補正する。符号器1712は、画像処理装置1が出力する補正後画像データを符号化し、ネットワークを介して復号器1721へ伝送する。復号器1721は、伝送されてきた補正後画像データを復号化する。表示装置1722は、復号器1721が復号化した画像を表示する。
本実施形態6に係る符号復号システム1700によれば、静止領域と移動物体をともに含む画像全体の陽炎を低減した復号後画像を表示する符号復号システムを提供することができる。さらに、画像内の陽炎が低減することにより、符号器1712が伝送すべき画像間の差分が小さくなり、符号化効率が向上する。
<実施の形態7>
本発明の実施形態7では、以上説明した実施形態1〜6における各構成要素の変形例について説明する。
画像平滑化部11は、過去、現在、未来の5枚の画像を用いて平滑化画像Mを作成することを説明したが、平滑化画像Mを作成するために使用する画像は5枚に限られるものではない。実施形態2において画像Nと比較する画像枚数についても同様である。また画像平滑化部11は、一定期間内における過去画像と現在画像、または、一定期間内における未来画像と現在画像を用いて平滑化画像Mを作成してもよい。この場合の効果も同様である。
類似度算出部13は、Bhattacharyya距離を利用してヒストグラム間の類似度を算出することを説明したが、ヒストグラム間の度数の差分の総和等、ヒストグラム間の距離を求める従来の他の比較手法を用いて類似度を算出してもよい。この場合の効果も同様である。
高解像度化部15は、鮮鋭化フィルタとして図6を用いることを説明したが、他の鮮鋭化フィルタや従来技術である超解像技術を用いて、陽炎を低減した画像を高解像度化してもよい。この場合の効果も同様である。
実施形態3において、画像補正部14は、補正値CTを求める上で移動物体除去画像Tを用いることを説明したが、図12における移動物体除去画像T−1を用いてもよい。移動物体除去画像T−1を使用する場合は、図14のステップS1411において、移動物体除去画像T−1の画素値を補正値CTとし、図14のステップS1413において、移動物体除去画像T−1の画素値と補正値Cをブレンドした値を補正値CTとする。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
1:画像処理装置、10:入力部、11:画像平滑化部、12:階調分布算出部、13:類似度算出部、14:画像補正部、15:高解像度化部、16:記録部、91:制御部、1111:除去画像生成部、1500:撮像装置、1600:監視システム、1700:符号復号システム。

Claims (15)

  1. 時系列に沿って撮影された複数の画像フレームを受け取る入力部と、
    前記画像フレームのうち補正対象とする対象フレーム内における第1画像領域の第1階調分布を算出するとともに、前記画像フレームのうち前記対象フレームを補正するために用いる補正用フレーム内における前記第1画像領域に対応する第2画像領域の第2階調分布を算出する、階調算出部と、
    前記第1階調分布と前記第2階調分布との間の第1類似度を算出する類似度算出部と、
    前記補正用フレームを用いて前記対象フレームを補正する画像補正部と、
    前記画像補正部が補正した前記対象フレームを出力する出力部と、
    を備え、
    前記画像補正部は、前記第1類似度に応じて前記対象フレームと前記補正用フレームを使用する割合を変更した上で、前記補正用フレームを用いて前記対象フレームを補正する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記階調算出部は、前記補正用フレームとして、前記画像フレームのうち前記対象フレームよりも前に撮影された画像フレームと前記対象フレームよりも後に撮影された画像フレームを用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像補正部は、
    前記類似度が第1閾値以下である場合は前記対象フレームを補正するために用いる第1補正値として前記補正用フレームの画素値を採用し、
    前記類似度が第2閾値を超える場合は前記第1補正値として前記対象フレームの画素値を採用し、
    前記類似度が前記第1閾値を超え前記第2閾値以下である場合は前記第1補正値として前記補正用フレームの画素値と前記対象フレームの画素値を前記類似度に応じて重み付け加算した画素値を採用する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、前記画像フレーム内に含まれる移動物体の画像を除去した移動物体除去画像を生成する除去画像生成部を備え、
    前記階調算出部は、前記移動物体除去画像内における前記第1画像領域に対応する第3画像領域の第3階調分布を算出し、
    前記類似度算出部は、前記第1階調分布と前記第3階調分布との間の第2類似度を算出し、
    前記画像補正部は、前記第1類似度と前記第2類似度に応じて前記対象フレームと前記補正用フレームと前記移動物体除去画像を使用する割合を変更した上で、前記補正用フレームと前記移動物体除去画像を用いて前記対象フレームを補正する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記除去画像生成部は、
    前記第2類似度の高低に基づき前記画像フレームのうち前記移動物体が含まれる画像領域と含まれない画像領域を判定し、
    前記移動物体が含まれない画像領域については撮影時刻が異なる複数の画像フレームを平滑化し、前記移動物体が含まれる画像領域については前記撮影時刻が異なる複数の画像フレームのうち撮影時刻が古い方を残し新しい方は破棄することを繰り返すことにより、前記移動物体除去画像を生成する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記画像補正部は、
    前記第2類似度に応じて前記第1補正値を上書きした第2補正値を用いて前記対象フレームを補正し、
    前記第2類似度が第3閾値以下である場合は前記第2補正値として前記移動物体除去画像の画素値を採用し、
    前記第2類似度が第4閾値を超える場合は前記第2補正値として前記第1補正値を採用し、
    前記第2類似度が前記第3閾値を超え前記第4閾値以下である場合は前記第2補正値として前記第1補正値と前記移動物体除去画像の画素値を前記第2類似度に応じて重み付け加算した画素値を採用する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記階調算出部は、
    各前記階調分布として、前記画像フレームの階調値を階級値とするヒストグラムを算出し、
    1つの前記階級値内に複数の前記階調値を含めることにより、階調値を丸めた前記ヒストグラムを作成する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置は、前記画像補正部が補正した前記対象フレームを鮮鋭化する高解像度化部を備える
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置は、前記入力部が受け取った複数の前記画像フレームを時系列に沿って合成した平滑化画像を生成する画像平滑化部を備え、
    前記階調算出部と前記画像補正部は、前記補正用フレームとして前記平滑化画像を用いる
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  10. 前記類似度算出部は、
    前記補正用フレームとして前記対象フレームの前後に撮影された複数の前記画像フレームを採用し、複数の前記補正用フレーム毎に前記第1類似度を算出し、
    前記画像補正部は、
    複数の前記補正用フレームについてそれぞれ前記第1補正値を求め、各前記第1補正値のうち少なくともいずれかを用いて、前記対象フレームを補正する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  11. 前記画像補正部は、各前記第1補正値を平均した画素値、または各前記第1補正値を前記第1類似度に応じて重み付け加算した画素値を用いて、前記対象フレームを補正する
    ことを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  12. 請求項1記載の画像処理装置と、
    画像データを撮影してその画像フレームを前記画像処理装置に出力する撮像部と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項1記載の画像処理装置と、
    画像データを撮影してその画像フレームをネットワーク経由で前記画像処理装置に出力する撮像部と、
    を備えることを特徴とする監視システム。
  14. 請求項1記載の画像処理装置と、
    画像データを撮影してその画像フレームを前記画像処理装置に出力する撮像部と、
    前記画像処理装置が出力する前記補正後の対象フレームを符号化する符号器と、
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  15. 時系列に沿って撮影された複数の画像フレームを受け取る入力ステップ、
    前記画像フレームのうち補正対象とする対象フレーム内における第1画像領域の第1階調分布を算出するとともに、前記画像フレームのうち前記対象フレームを補正するために用いる補正用フレーム内における前記第1画像領域に対応する第2画像領域の第2階調分布を算出する、階調算出ステップ、
    前記第1階調分布と前記第2階調分布との間の第1類似度を算出する類似度算出ステップ、
    前記補正用フレームを用いて前記対象フレームを補正する画像補正ステップ、
    前記画像補正ステップにおいて補正した前記対象フレームを出力する出力ステップ、
    を有し、
    前記画像補正ステップにおいては、前記第1類似度に応じて前記対象フレームと前記補正用フレームを使用する割合を変更した上で、前記補正用フレームを用いて前記対象フレームを補正する
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2013079721A 2013-03-21 2013-04-05 画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法 Active JP6104680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079721A JP6104680B2 (ja) 2013-03-21 2013-04-05 画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法
PCT/JP2014/051964 WO2014148114A1 (ja) 2013-03-21 2014-01-29 画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法
EP14770882.0A EP2977954B1 (en) 2013-03-21 2014-01-29 Image processing device, imaging device, monitoring system, encoding device, image processing method
US14/768,772 US9706122B2 (en) 2013-03-21 2014-01-29 Image processing device, imaging device, monitoring system, encoding device, image processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057774 2013-03-21
JP2013057774 2013-03-21
JP2013079721A JP6104680B2 (ja) 2013-03-21 2013-04-05 画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206772A JP2014206772A (ja) 2014-10-30
JP6104680B2 true JP6104680B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51579810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079721A Active JP6104680B2 (ja) 2013-03-21 2013-04-05 画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9706122B2 (ja)
EP (1) EP2977954B1 (ja)
JP (1) JP6104680B2 (ja)
WO (1) WO2014148114A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547890B2 (en) * 2013-07-09 2017-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. Image processing apparatus and image processing method
JP5980294B2 (ja) * 2014-10-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 データ処理装置、撮像装置、およびデータ処理方法
JP6127282B2 (ja) * 2015-02-25 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそれを実行させるためのプログラム
JP6555940B2 (ja) * 2015-06-12 2019-08-07 キヤノン株式会社 被写体追跡装置、撮像装置、及び被写体追跡装置の制御方法
US10521888B2 (en) * 2015-12-23 2019-12-31 Huazhong University Of Science And Technology Aerothermal radiation effect frequency domain correction method
JP6700831B2 (ja) * 2016-02-12 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6772000B2 (ja) * 2016-08-26 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN106920232B (zh) * 2017-02-22 2019-06-11 武汉大学 基于显著性检测的梯度相似度图像质量评价方法及系统
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
US11030732B2 (en) * 2017-04-14 2021-06-08 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, information processing system, and image processing method for generating a sum picture by adding pixel values of multiple pictures
JP7292123B2 (ja) * 2019-06-20 2023-06-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729563B2 (en) * 2002-08-28 2010-06-01 Fujifilm Corporation Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
US7548659B2 (en) * 2005-05-13 2009-06-16 Microsoft Corporation Video enhancement
JP4720705B2 (ja) * 2006-09-27 2011-07-13 ソニー株式会社 プログラム、検出方法、及び検出装置
JP4245045B2 (ja) * 2006-12-26 2009-03-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像信号処理方法及びプログラム
JP5123713B2 (ja) * 2008-04-04 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US8073199B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-06 Drs Rsta, Inc. Method for minimizing scintillation in dynamic images
JP2011229030A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5885384B2 (ja) * 2010-11-12 2016-03-15 株式会社日立国際電気 画像処理装置
JP2012182625A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Nikon Corp 撮像装置
US9087390B2 (en) * 2011-09-16 2015-07-21 Adobe Systems Incorporated High-quality upscaling of an image sequence
JP5362878B2 (ja) * 2012-05-09 2013-12-11 株式会社日立国際電気 画像処理装置及び画像処理方法
US8792718B2 (en) * 2012-06-29 2014-07-29 Adobe Systems Incorporated Temporal matte filter for video matting
CN104660916B (zh) * 2013-11-18 2018-09-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 屏幕拼接系统和视频数据流的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014206772A (ja) 2014-10-30
WO2014148114A1 (ja) 2014-09-25
EP2977954A4 (en) 2016-08-10
EP2977954B1 (en) 2019-03-13
EP2977954A1 (en) 2016-01-27
US20160006936A1 (en) 2016-01-07
US9706122B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104680B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、監視システム、符号化装置、画像処理方法
JP5908174B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN110572573B (zh) 对焦方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
JP5362878B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Guo et al. Dense scene information estimation network for dehazing
US8947501B2 (en) Scene enhancements in off-center peripheral regions for nonlinear lens geometries
WO2018136373A1 (en) Image fusion and hdr imaging
WO2015146230A1 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US20140177960A1 (en) Apparatus and method of processing image
CN107395991B (zh) 图像合成方法、装置、计算机可读存储介质和计算机设备
KR20110078175A (ko) 영상 데이터 생성 방법 및 장치
US20140293076A1 (en) Image pickup apparatus, image processing system, image pickup system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6501452B2 (ja) 画像処理装置及びシステム、画像処理方法、並びにプログラム
JP5534832B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20120093227A1 (en) Data compression method and data compression device
Chang et al. Beyond camera motion blur removing: How to handle outliers in deblurring
Fuh et al. Mcpa: A fast single image haze removal method based on the minimum channel and patchless approach
CN107295261B (zh) 图像去雾处理方法、装置、存储介质和移动终端
JP6206732B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6938282B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN107481198B (zh) 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和计算机设备
CN111147693A (zh) 一种全尺寸拍照图像的降噪方法及装置
Shimano et al. Video temporal super-resolution based on self-similarity
JP6833110B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法、及び画像補正プログラム
CN117641135A (zh) 一种图像处理方法及装置、设备、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250