JP6100565B2 - 情報処理方法、及び、情報処理装置 - Google Patents
情報処理方法、及び、情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6100565B2 JP6100565B2 JP2013051242A JP2013051242A JP6100565B2 JP 6100565 B2 JP6100565 B2 JP 6100565B2 JP 2013051242 A JP2013051242 A JP 2013051242A JP 2013051242 A JP2013051242 A JP 2013051242A JP 6100565 B2 JP6100565 B2 JP 6100565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- parts
- estimation
- hierarchy
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 30
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 141
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 74
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 54
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 52
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
ところが、整備対象物の損傷の程度は、納入されるまでわからないことがほとんどであり、納入の前に整備業務のスケジュールを立てるのは困難である。一般にスケジューラと呼ばれる自動計算の仕組みは存在する(例えば、特許文献1)。
そこで本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、整備を行なう前に作業量を推定して把握することで、整備業務のスケジュールを立てるのに貢献できる情報処理方法及び情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理方法によると、受け入れる部品が分解されるか否かを、整備を行なう前に推定できるので、これを基に立てるスケジュールは精度が高くなる。
通常、上位に位置する部品が分解されなければ、それよりも下位に位置する部品が分解されないからである。
ユーザに選択の余地を与えることで、分解の推定に幅を持たせるためである。
検査結果の内容により、整備作業に要する期間が左右されるので、検査結果の推定をも考慮できるようにするためである。
部品の修理又は交換は、整備作業に要する期間がかかるため、修理、交換を要しない場合と区別するためである。
この整備工程手順は、分解の要否の推定、検査結果の推定の結果を考慮して作成されるので、精度が高い。
以上の情報処理方法は、情報処理装置としても成立することは言うまでもない。
本実施形態に係る工程作成装置10は、図1に示すように、サーバ11と複数台の端末15と、から構成される。サーバ11と各端末15は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークシステムを介して接続されており、相互に通信が可能である。例えば、端末15から整備対象物を特定する情報を入力すると、サーバ11は当該整備対象物の整備スケジュールを以下説明する手順で作成する。サーバ11は、この手順を実行するために必要な演算手段12及び記憶手段13を備え、記憶手段13に記憶されているプログラムを演算手段12が解釈、実行する。
端末15から整備対象物を特定する情報を入力すると、当該整備対象物を構成する全ての部品に対して分解範囲を推定する。ここで、整備対象物となる部品は、最上位の階層に位置する部品Hから最下位の階層に位置する部品Lに区分されるものとすると、部品の分解範囲の推定とは、いずれの階層の部品まで分解する必要かあるのかについて推定することである。分解範囲の推定は、図3に示す手順で行われるが、当該部品についての過去の分解実績を参照して行われる。
部品ごとの推定手順は、はじめに、分解範囲を推定していない部品を一つ選択するところから始まる(図3 S103)。部品が選択されると、サーバ11は、当該部品について過去の分解実績を取得する(図3 S105)。過去の分解実績は、サーバ11の記憶手段13の中にデータベースとして記憶されており、演算手段12がデータベースから読み出す。
工程作成装置10は、閾値を取得したならば、当該部品の分解実績と比較する(図3 S113)。分解実績はサーバ11のデータベースに記憶されており、演算手段12がそれを読み出して閾値と比較する。分解実績が閾値以上であれば(図3 S113 Yes)、当該部品を分解するものと判断し(図3 S115)、分解実績が閾値未満であれば(図3 S113 No)、当該部品を分解しないものと判断する(図3 S117)。
工程作成装置10は、乱数を取得したならば、当該部品の分解実績と比較する(図3 S123)。分解実績が乱数以上であれば(図3 S123 Yes)、当該部品を分解するものと判断し(図3 S125)、分解実績が乱数未満であれば(図3 S123 No)、当該部品を分解しないものと判断する(図3 S127)。
図6は、部品としてのEngine(エンジン)に関する実績データの例を示している。Engineは例えば航空機における部品に該当するが、EngineはModule_AとModule_Bという2つの部品から構成される。Module_AはSubAssy_AAとSubAssy_ABという2つの部品から構成され、SubAssy_AAは、Part_AAA、Part_AAB及びPart_AACという3つの部品から構成され、SubAssy_ABは、Part_ABA、Part_ABB及びPart_ABCという3つの部品から構成される。Module_Bも、図6に示すように、同様である。図6に示す例は、Engineが最上位の階層に位置する部品、Part_AAA〜Part_ABC、及びPart_BAA〜Part_BBCが最下位の階層に位置する部品となる。
以上のように、この例では、Engineが、自身を含めて4階層の部品構成を有している。
はじめに分解実績について、Engineは100%である。つまり、Engineは、整備のために受け入れられると必ず分解されることを示している。次に、Module_Aは90%、Module_Bは10%であり、Module_AはEngineが整備のために受け入れられる回数の90%の割合で分解され、Module_BはEngineが整備のために受け入れられる回数の10%の割合で分解される。SubAssy_AA、SubAssy_AB、SubAssy_BA、及び、SubAssy_BBにおける分解実績も同様である。分解実績は下層の部品に分解できる、SubAssy_AA等のレベルまで付与されるが、最下位の階層のPart_AAA等には付与されない。
これ以上分解できない最下層のPart_AAA等の部品については、合格実績、修理実績、及び、交換実績(検査実績)が付与される。例えば、Part_AAAは、整備、点検を行った回数の30%が修理、部品交換を行う必要のない合格と判定され、30%が修理の必要があると判定され、40%が部品(Part_AAA)の交換が必要であったことが示されている。この合格実績、修理実績、及び、交換実績は、検査実績のデータであり、図2に示す検査結果の推定ステップ(S300)において用いられるが、このことについては追って説明する。
一方、Module_Bは分解実績が10%であるから、分解実績が閾値未満であるとの条件を満足するので、分解は必要でないとの判断がなされる(図3 S113 No)。
以上の通りであり、図6に示す実績データであって、閾値が50%であれば、推定される分解範囲は、Engine、Module_A、及び、SubAssy_AAとなる。分解が推定されたこれらの部品について、次のステップでは、検査結果が推定される。
Module_Aについてみると、分解実績は90%であり、90%の確率で分解と判断される乱数に基づいて分解に選定されたことを示している(図3 S123 Yes)。同様にして、Module_Aを構成するSubAssy_AAとSubAssy_ABについても、分解されるものと判断されている(図3 S123 Yes)。SubAssy_ABについていうと、分解実績が35%であるから65%の確率で分解されないものと判断される可能性を有していたが、低い確率の分解が選定されたものである。
一方、Module_Bについては、同様に判断すると、分解実績の10%の確率で分解と判断される可能性を有していたが、結果としては、分解はされないものと判断されている(図3 S123 No)。
以上の通りであり、図6に示す実績データであって、乱数を用いて判断する一例によると、推定される分解範囲は、Engine、Module_A、SubAssy_AA、及び、SubAssy_ABとなる。分解が推定されたこれらの部品について、次のステップでは、検査結果が推定される。
以上のように、方法Aと方法Bを選択できるため、分解の推定に幅を持たせることができる。
次に、分解が推定された部品について、検査結果が推定される。この推定には、図6(〜図9)に示される実績データの中の検査実績(合格実績、修理実績、及び、交換実績)が用いられる。つまり、検査結果の推定は、分解が推定された部品に属する最下位の階層に位置する部品について、合格(修理又は部品交換が不要)、部品の修理、及び、部品の交換のいずれかを推定することをいう。検査結果の推定は、図4に示す手順で行われる。
部品ごとの推定手順は、はじめに、検査結果を推定していない部品を一つ選択するところから始まる(図4 S303)。部品が選択されると、サーバ11は、当該部品について過去の検査実績を取得する(図4 S305)。過去の検査実績は、図6に示したように、分解実績とともに、サーバ11の記憶手段13の中にデータベースとして記憶されており、演算手段12がデータベースから読み出して取得する。
図7に示す例においては、Part_AAAは交換実績が40%と最も高いので、「交換」が検査結果として取得される。同様に、Part_AABは90%と最も実績の高い「修理」が、また、Part_AACは75%と最も実績の高い「修理」が検査結果として取得される。図8に示す例についても同様である。
工程作成装置10は、当該部品について最も実績の高い項目を取得すると、その項目を推定される検査結果として設定する(図4 S313)。
方法Dは、合格、修理、及び、交換の各々に対応する判定の範囲を設定する(図4 S323)。合格、修理、及び、交換の実績を各々x、y、z(x+y+z=1)とすると、判定の範囲は、例えば以下のように設定される。
合格の判定範囲:0〜x
修理の判定範囲:x〜x+y(ただし、xは含まず)
交換の判定範囲:x+y〜1(ただし、x+yは含まず)
工程作成装置10は、乱数を取得し、かつ、判定の範囲が設定されたならば、乱数と判定の範囲とを照合し、乱数が含まれる判定の範囲に対応する項目を、推定される検査結果として設定する(図4 S325)。
Part_AAA、Part_AAB、及び、Part_AACの判定範囲は以下の通りになる。
Part_AAA:合格;0〜0.3 修理;0.3〜0.6 交換;0.6〜1
Part_AAB:合格;0〜0.05 修理;0.05〜0.95 交換;0.95〜1
Part_AAC:合格;0〜0.15 修理;0.15〜0.9 交換;0.9〜1
そして、Part_AAA、Part_AAB、Part_AACについて取得された乱数が、各々、0.5、0.7、0.1だとすると、推定される検査結果は、Part_AAA及びPart_AABが修理、Part_AAが合格となる。
工程作成装置10は、分解範囲、検査結果の推定が終了すると、推定に基づいて整備の工程手順を作成する。
工程の作成は、図5(a)に示すメインルーチンと図5(b)に示すサブルーチンAとからなる手順により行なわれる。
サブルーチンAは、メインルーチンで選択された部品が、分解範囲の推定(図2,図3)において、「分解」と判定されているか否かの判断を行い、「分解」と判定されていなければ、サブルーチンAは終了する(図5 S521 No)。一方、「分解」と判定されていれば(図5 S521 Yes)、当該部品の工程マスタから、「受入」、「分解」、「検査」、「KIT」、「組立」、「テスト」、「出荷」に相当するものを抽出し、それらに工程の前後関係を設定する(図5 S523)。なお、工程マスタ、「受入」等については、後述する。
下位階層部品が存在すれば、下位階層部品のそれぞれにサブルーチンAを適用し(図5 S529No,S531)、サブルーチンAは終了する。
下位階層部品が存在しなければ、当該部品に対して過去の検査実績を取得し、取得した検査実績が「修理」であるか否かを判断する(図5 S529 Yes,S533,S535)。検査実績が「修理」でなければ、サブルーチンAは終了する(図5 S535 No)。一方、検査実績が「修理」であれば、当該部品の工程マスタから「修理」に相当するものを抽出し、「検査」と「KIT」の間に挿入し(図5 S535 Yes,S537)、サブルーチンAは終了する。
工程マスタは、全ての部品に、整備に必要な各種の工程を定義するものであり、以下を含んでいる。
各種工程:「受入」、「分解」、「洗浄」、「検査」、「修理・交換」、「KIT」、「組立」、「テスト」、「発送」
図10は、図6に示した部品の一部であるEngine、Module_A、SubAssy_AA、Part_AAAについて行なわれる工程を示している。つまり、Engineについては、「受入」、「分解」、「検査」、「KIT」、「組立」、「テスト」、「発送」の工程が実施される。Module_Aについては、「分解」、「洗浄」、「KIT」、「組立」、「発送」の工程が実施される。SubAssy_AAについては、「分解」、「洗浄」、「検査」、「KIT」、「組立」の工程が実施される。Part_AAAについては、「洗浄」、「検査」、「修理・交換」の工程が実施される。なお、「KIT」とは、当該部品を構成する下位の層の部品を揃えることを意味する。また、具体的な記載は省略しているが、部品に応じて各工程の具体的な内容が設定されており、例えば、同じ「分解」という名の工程であっても、EngineとModule_Aでは、分解の内容が異なる。
「修理・交換」は、最下層に位置するPart_AAAのみに存在する一方、Part_AAAには「分解」、「組立」の工程は存在しない。
最上位の階層の部品であるEngineは、分解範囲推定ステップにおいて「分解」と判定されており、図5(a)のメインルーチンにおいて選択されると、以後は、EngineについてサブルーチンAが実行される(図5 S510,S520)。
Engineに関し、工程マスタより「受入」、「分解」、「検査」、「KIT」、「組立」、「テスト」、「出荷」が抽出される(図5 S523)。抽出された各工程は、図11の上段に示すように、展開される。
Engineは最上位の階層に位置する部品であるから、以後は、Engineより下層の部品についてサブルーチンAが実行される(図5 S525 No,S529 No,S531)。ここでは、Module_AについてサブルーチンAが実行される。
Module_Aより下層のSubAssy_AAについても、図12に示すように、Module_Aと同様の手順を経ることで工程が展開される。
ここでは、取得した検査実績が「修理」であるから、Part_AAAの工程マスタから「修理」を抽出し、
図13に示すように、Part_AAAの「検査」とSubAssy_AAの「KIT」の間に挿入する。
Module_Bについても同様にして処理を行なうことで、Engineに属する全ての部品を考慮した整備工程が作成される。
例えば、部品としてEngineを掲げたが、他の部品について本発明を広く適用することができる。
また、本実施形態では、分解の推定、検査結果の推定の両者を行なうことで整備作業の工程手順を作成することを例にしたが、分解の推定及び検査結果の推定のいずれかのみを実施する情報処理方法または情報処理装置として本発明を利用することもできる。
11 サーバ
12 演算手段
13 記憶手段
15 端末
Claims (12)
- データベースと処理部を備えるコンピュータ装置により実行される情報処理方法であって、
最上位階層の部品Hから最下位階層の部品Lに区分され、前記最下位階層を除く各々の階層の部品に対応して、当該部品の整備における過去の分解実績を前記データベースに記憶するデータ記憶ステップと、
前記最上位階層の前記部品Hが特定されると、前記最下位階層を除く各々の前記階層の前記部品の前記分解実績と分解基準の比較に基づいて、前記処理部が、各々の前記階層の前記部品の分解の要否を判断する推定ステップと、
を備えることを特徴とする情報処理方法。 - 前記推定ステップにおいて、
下位に位置する前記部品に関する前記分解の要否の判断は、自己よりも上位に位置する前記部品に関する判断に従う、
請求項1に記載の情報処理方法。 - 前記推定ステップにおいて、
前記分解実績と比較される前記分解基準は、予め定められる閾値、及び、乱数の一方又は双方である、
請求項1又は2に記載の情報処理方法。 - 前記データ記憶ステップにおいて、
最下位階層の前記部品Lに対応して、前記部品Lの前記整備における過去の検査実績を記憶し、
前記推定ステップにおいて、
分解が必要と判断された前記部品に属する前記最下位階層の前記部品Lに関し、前記検査実績と検査基準との比較に基づいて検査結果を推定する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理方法。 - 前記検査実績は、
部品修理及び部品交換の一方又は双方を必要とする修理・交換実績と、部品修理及び部品交換のいずれも必要としない合格実績とに区別され、
前記推定ステップにおいて、
前記修理・交換実績及び前記合格実績と比較される前記検査基準は、予め定められる閾値、及び、乱数の一方又は双方である、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理方法。 - 前記データ記憶ステップにおいて、
前記最上位階層の前記部品Hから最下位階層の前記部品Lの各々に対応する整備工程データを記憶し、
前記データ記憶ステップにおいて、
前記分解の要否の推定、及び、前記検査結果の推定に基づいて、前記部品Hから前記部品Lの各々について前記整備工程データから実施の可能性のある工程を抽出し、配列して整備工程手順を作成する、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理方法。 - 最上位階層の部品Hから最下位階層の部品Lに区分され、前記最下位階層を除く各々の階層の部品に対応して、当該部品の整備における過去の分解実績を記憶するデータベースと、
前記最上位階層の前記部品Hが特定されると、前記最下位階層を除く各々の前記階層の前記部品の前記分解実績と分解基準との比較に基づいて、各々の前記階層の前記部品の分解の要否を推定する処理部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記処理部において、
下位に位置する前記部品に関する前記分解の要否の推定は、自己よりも上位に位置する前記部品に関する推定に従う、
請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記処理部において、
前記分解実績と比較される前記分解基準は、予め定められる閾値、及び、乱数の一方又は双方である、
請求項7又は8に記載の情報処理装置。 - 前記データベースに、
最下位階層の前記部品Lに対応して、前記部品Lの前記整備における過去の検査実績を記憶し、
前記処理部において、
分解が必要と判断された前記部品に属する前記最下位階層の前記部品Lに関し、前記検査実績と検査基準との比較に基づいて検査結果を推定する、
請求項7〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記検査実績は、
部品修理及び部品交換の一方又は双方を必要とする修理・交換実績と、部品修理及び部品交換のいずれも必要としない合格実績とに区別され、
前記処理部において、
前記修理・交換実績及び前記合格実績と比較される前記検査基準は、予め定められる閾値、及び、乱数の一方又は双方である、
請求項7〜10のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記データベースに、
前記最上位階層の前記部品Hから最下位階層の前記部品Lの各々に対応する整備工程データを記憶し、
前記処理部において、
前記分解の要否の推定、及び、前記検査結果の推定に基づいて、前記部品Hから前記部品Lの各々について前記整備工程データから実施の可能性のある工程を抽出し、配列して整備工程手順を作成する、
請求項7〜11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051242A JP6100565B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 情報処理方法、及び、情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051242A JP6100565B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 情報処理方法、及び、情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014178796A JP2014178796A (ja) | 2014-09-25 |
JP6100565B2 true JP6100565B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51698704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051242A Expired - Fee Related JP6100565B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 情報処理方法、及び、情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6100565B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0749712A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Toshiba Corp | 設備保全管理装置 |
JP3590296B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2004-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの検査方法および検査装置 |
JP2001141067A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | グランドパッキンボックスのシール監視装置 |
JP5400547B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-29 | 株式会社クボタ | 作業機の故障診断支援システム |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051242A patent/JP6100565B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014178796A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4239932B2 (ja) | 生産管理システム | |
US11270528B2 (en) | Apparatus and method for vehicle maintenance scheduling and fault monitoring | |
US20130144679A1 (en) | Simulation and Visualization for Project Planning and Management | |
CN106844826A (zh) | 一种用于风电机组齿轮箱故障预测诊断的方法 | |
CN107908864A (zh) | 一种基于特征融合的复杂设备剩余使用寿命预测方法 | |
JP2005180997A (ja) | プラント保全管理方法および保全管理装置 | |
CN103246938A (zh) | 基于自适应蚁群优化的弹性车间调度技术 | |
CN112379325A (zh) | 一种用于智能电表的故障诊断方法及系统 | |
CN105894097B (zh) | 航空发动机在修理厂维修时间的预测方法 | |
CN105138612B (zh) | 数据一致性差异原因的分析和定位的方法及系统 | |
Roy et al. | Risk analysis of parametric cost estimates within a concurrent engineering environment | |
JP6100565B2 (ja) | 情報処理方法、及び、情報処理装置 | |
EP2620827A2 (en) | Work content creation apparatus and method, and workflow creation apparatus and method | |
CN111445006A (zh) | 开源社区中开发者代码提交次数的预测方法及系统 | |
Hari et al. | CFMA: An Effective FMEA Tool for Analysis and Selection of the Concept for a New Product | |
CN114820618B (zh) | 瑕疵检测模型的训练方法、装置、设备及存储介质 | |
KR102315400B1 (ko) | 함정 전투관리체계 아키텍처 설계 방법 | |
Goetz et al. | Simultaneous definition of key characteristics in order to facilitate robust design in early Product Development stages | |
CN114036784A (zh) | 基于成熟度等级的航空产品研发流程与协同过程建模方法 | |
Haiyan et al. | A rework reduction mechanism in complex projects using design structure matrix clustering methods | |
KR102315398B1 (ko) | 함정 전투관리체계 아키텍처 설계 장치 | |
CN113485940A (zh) | 一种基于参数抽象建模的组合测试用例生成方法 | |
KR20200120452A (ko) | 린6시그마에 기반한 함정 전투관리체계 아키텍처 설계 방법 | |
Razavi et al. | Aircraft Fleet Maintenance Planning Using Combined Cost Benefit Model and Branch and Bound | |
CN113642198B (zh) | 一种基于可靠性增长的独立运载系统设备可靠性评估方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6100565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |